2024/04/19 更新

写真a

シミズ タカシ
清水 孝
所属
商学学術院 大学院会計研究科
職名
教授
学位
博士(商学) ( 早稲田大学 )
ホームページ

学歴

  •  
    -
    1982年

    早稲田大学   商学部  

  •  
     
     

    早稲田大学   商学研究科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本原価計算研究学会

  •  
     
     

    日本医療バランスト・スコアカード研究学会

  •  
     
     

    日本管理会計学会

  •  
     
     

    日本会計研究学会

研究キーワード

  • 管理会計

受賞

  • ツーリズム学会特別奨励賞

    2010年06月  

  • 日本医療バランスト・スコアカード研究学会優秀演題賞

    2009年11月  

  • 日本管理会計学会賞

    2001年09月  

 

論文

  • 予測型経営における責任の共有概念

    清水孝

    税経通信/税務経理協会   72;7   142 - 148  2017年07月

  • わが国企業における予算管理実務改善に関する調査

    清水孝

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   446   103 - 130  2016年03月

  • A comparison of the KPI forecast management model of Japanese companies and the Beyond Budgeting Model

    清水孝

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   443 ( 443 ) 1 - 21  2015年06月

    CiNii

  • 財務成果、顧客満足度および従業員満足度の関係性に関する検討

    清水孝

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   438   197 - 217  2013年12月

  • 予測型経営の理論と実務

    清水 孝

    早稻田商學   434   511 - 540  2013年01月

  • サービスの提供と業績管理システム

    庵谷治男, 清水 孝

    企業会計   64 ( 12 ) 39 - 48  2012年12月

  • 企業の原価計算実務に見る現代原価計算の特性

    清水 孝

    原価計算研究   36 ( 1 ) 10 - 18  2012年03月

     概要を見る

    わが国企業が実施している原価計算実務は,『原価計算基準』の原則的な規定に依拠するものばかりではない。例外的な規定を積極的に使用したり,規定にはない方法を採用することで,変化していく生産環境に対してできるだけ適切な価値移転計算を実施しようと努力している。本稿では,調査に基づき,こうした企業の取り組みについて明らかにする。

    CiNii

  • 企業の原価計算実務に見る現代原価計算の特性

    清水 孝

    原価計算研究   36 ( 1 ) 10 - 18  2012年03月

     概要を見る

    わが国企業が実施している原価計算実務は,『原価計算基準』の原則的な規定に依拠するものばかりではない。例外的な規定を積極的に使用したり,規定にはない方法を採用することで,変化していく生産環境に対してできるだけ適切な価値移転計算を実施しようと努力している。本稿では,調査に基づき,こうした企業の取り組みについて明らかにする。

    CiNii

  • わが国原価計算実務に関する調査(3)

    清水 孝, 小林啓孝, 伊藤嘉博, 山本浩二

    企業会計   63 ( 10 ) 65 - 77  2011年10月

  • わが国原価計算実務に関する調査(2)

    清水 孝, 小林啓孝, 伊藤嘉博, 山本浩二

    企業会計   63 ( 9 ) 80 - 87  2011年09月

  • 計画達成の確度を向上させる予測型経営

    清水 孝, 日置圭介

    税經通信   66 ( 9 ) 17 - 25  2011年08月

    CiNii

  • わが国原価計算実務に関する調査(1)

    清水 孝, 小林啓孝, 伊藤嘉博, 山本浩二

    企業会計   63 ( 8 ) 72 - 81  2011年08月

  • 戦略実行のための組織変革

    清水 孝

    淺田孝幸・伊藤嘉博責任編集 体系現代会計学 第11巻 戦略管理会計     63 - 90  2011年07月

  • BSCの理論のエッセンス

    清水 孝

    髙橋淑郎編著 医療バランスト・スコアカード研究 実務編     70 - 83  2011年03月

  • IFRSが管理会計に与える影響

    清水 孝

    企業会計   63 ( 1 )  2011年01月

  • Sticky Selling, General, and Administrative Cost Behavior and Its Changes in Japan

    He Daoping, Jenny Teruya, Takashi Shimizu

    Global Journal of Business Research   4 ( 4 ) 1 - 10  2010年12月

  • 患者満足度が患者の行動意識に与える効果

    渡邊直人, 清水孝

    医療バランスト・スコアカード研究   7 ( 1 ) 113 - 118  2010年10月

  • わが国製造業における製造間接費配賦に関する考察

    清水孝

    産業經理   70 ( 2 ) 44 - 58  2010年07月

  • わが国宿泊業における管理会計の実態

    清水孝, 庵谷治男

    早稻田商學   424 ( 424 ) 1 - 30  2010年06月

    CiNii

  • 戦略管理会計

    清水孝

    辻正雄編著『ケーススタディ戦略管理会計』第2章     23 - 40  2010年04月

  • 脱予算経営の概念とわが国企業の取組み

    清水孝

    企業会計   61 ( 11 ) 18 - 26  2009年11月

  • 業績管理会計の現代的意義と体系

    清水孝

    産業經理   69 ( 7 ) 110 - 122  2009年07月

  • 脱予算経営における経営改革の方法

    清水孝

    早稻田商學   419/419   33 - 57  2009年03月

  • Enterprise Performance Management: The Japanese State of the Art

    Shimizu, T, Neely, A.D, Yaghi, B, Youell, N

    http://www.ifm.eng.cam.ac.uk/people/adn1000/documents/2008_shimizu_neely_yaghi_youell_epm_japan.pdf    2008年

  • 日本企業における事業の業績管理に関する調査(2)

    清水孝

    企業会計   59 ( 9 ) 84 - 89  2007年09月

  • 日本企業における事業の業績管理に関する調査(1)

    清水孝

    企業会計   59 ( 8 ) 74 - 82  2007年08月

  • Beyond Budgetingが持つ二つの意義—組織変革とのかかわり

    清水孝

    原価計算研究   31 ( 1 ) 14 - 23  2007年03月

  • Beyond Budgetingが持つ2つの意義−組織変革とのかかわり

    清水 孝

    日本原価計算研究学会統一論題報告    2006年08月

  • 戦略マネジメント・システムにおける脱予算経営の在り方

    清水 孝

    JICPAジャーナル   18 ( 7 ) 162 - 168  2006年07月

  • 情報サービス産業における経営上の問題点

    清水 孝

    企業会計   58 ( 2 ) 39 - 43  2006年04月

  • アカウンティングスクールへ行こう 早稲田大学LIVE講義−原価計算

    清水 孝

    会計人コース   40 ( 14 ) 3 - 6  2005年12月

  • 戦略マネジメント・システムとしての管理会計の再構築(3)

    清水 孝

    企業会計   57 ( 12 ) 100 - 101  2005年12月

  • これが早稲田大学のアカウンティングスクールだ

    清水 孝

    会計人コース   40 ( 13 ) 4 - 7  2005年11月

  • 戦略マネジメント・システムとしての管理会計の再構築(2)

    清水 孝

    企業会計   57 ( 11 ) 84 - 85  2005年11月

  • 戦略マネジメント・システムとしての管理会計の再構築(1)

    清水 孝

    企業会計   57 ( 10 )  2005年10月

  • 戦略マップの功罪

    ビジネス・インサイト/神戸大学現代経営研究所   47  2004年10月

  • 経営競争力を強化する戦略マネジメント・システム

    ITセレクト2.0/株式会社メディアセット   4;9  2004年09月

  • 病院原価管理への実践—「成果の質」を落とさず「原価削減」を図る

    Visionと戦略/保険・医療・福祉サービス研究会   1 ( 4 )  2004年05月

  • 会計士2次論文式試験予想問題−原価計算

    税経セミナー/税務経理協会   48;12  2003年08月

  • 会計士2次短答式試験対策−原価計算

    税経セミナー/税務経理協会   48;7  2003年05月

  • 統合的戦略マネジメントへの発展

    企業会計/中央経済社   55;5  2003年05月

  • The Innovation of New Model Development: Case of TOYOTA

    Takashi Shimizu

    Colloquium at Institution of East Asian Studies, University of California Berkeley    2003年05月

  • 企業価値を創造する3つのツールEVA・ABC・BSC

    中央経済社    2002年09月

  • 公認会計士論文試験対策−原価計算

    税経セミナー/税務経理協会   47;12  2002年08月

  • 上級原価計算

    中央経済社    2002年08月

  • ホスピタリティマネジメント—サービス競争力を高める理論とケーススタディ

    生産性出版    2002年07月

  • 戦略マネジメントシステムにおける意義の再考察

    會計/森山書店   161;4  2002年04月

  • わが国における戦略マネジメントシステムの意義

    商学研究科紀要/早稲田大学大学院商学研究科   54  2002年03月

  • 戦略マネジメントシステムを補強するシステム

    早稲田商學/早稲田商學同攻会   391  2001年12月

  • 入門原価計算

    中央経済社    2001年12月

  • 学際的管理会計

    白桃書房    2001年11月

  • 総合原価計算における仕損・減損の処理

    税経セミナー/税務経理協会   46;14  2001年10月

  • 戦略マネジメントシステムにおける顧客満足の検討

    日本管理会計学会第11回大会報告    2001年10月

  • 管理会計要論

    創成社    2001年10月

  • バランスト・スコアカードによる戦略のマネジメント

    第60回日本会計研究学会ニューフォーラム報告    2001年09月

  • ホテル産業における戦略マネジメントシステムの構築(2)

    旬刊経理情報/中央経済社   963  2001年09月

  • ホテル産業における戦略マネジメントシステムの構築(1)

    旬刊経理情報/中央経済社   962  2001年09月

  • 戦略バランスト・スコアカード

    東洋経済新報社    2001年09月

  • 戦略マネジメントシステムの発展

    JICPAジャーナル/第一法規出版   13;6  2001年05月

  • ネオ・バランスト・スコアカード経営

    中央経済社    2001年05月

  • グループ経営ハンドブック

    中央経済社    2001年03月

  • バランスト・スコアカード経営における戦略マップの意義

    企業会計/中央経済社   53;2  2001年02月

  • バランスト・スコアカード−理論と導入

    ダイヤモンド社    2001年01月

  • 経営競争力を強化する戦略管理会計

    中央経済社    2001年01月

  • 企業連携のコスト戦略

    ダイヤモンド社    2000年09月

  • 管理会計学大辞典

    中央経済社    2000年08月

  • 管理会計辞典

    同文舘    2000年03月

  • 企業間原価管理の意義と適用

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   384  2000年03月

  • わが国組立産業における原価計算および原価管理の再検討

    會計/森山書店   157;2  2000年02月

  • サプライ・チェーン・マネジメントアカウンティング試論

    日本会計研究学会第3回フォーラム統一論題報告    1999年11月

  • 事業戦略管理会計の意義と領域

    日本管理会計研究学会第9回大会報告    1999年09月

  • 国際財務報告の新動向

    別冊商事法務/財団法人商事法務研究会   222  1999年09月

  • 流通用語辞典

    白桃書房    1999年09月

  • 海外子会社に対する業績評価の実態

    旬刊経理情報/中央経済社   892  1999年08月

  • 多国籍企業の業績評価および振替価格

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   381  1999年06月

  • 組織間原価管理の概要と領域

    税経通信/税務経理協会   756  1999年04月

  • 戦略に貢献する管理会計(2)

    中央経済社   51;2  1999年02月

  • 現代マネジメント全集 第3巻 財務管理

    全日法規    1999年02月

  • 戦略に貢献する管理会計(1)

    中央経済社   51;1  1999年01月

  • 現代企業の重視する管理会計領域

    産業経営/産業経営研究所   24  1998年12月

  • 組織間原価管理におけるサプライ・チェーン・マネジメントの位置づけ

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   379  1998年12月

  • マーケティングの管理会計

    中央経済社    1998年12月

  • サプライ・チェーン・マネジメントの管理会計的含意

    日本管理会計学会    1998年10月

  • 組織間活動による新規事業戦略の創発

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   378  1998年10月

  • 総合商社の経営分析

    日本証券経済研究所    1998年09月

  • 活動基準原価計算による国際振替価格の決定

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   377  1998年05月

  • ニューコンセプト日商簿記検定試験原価計算1級ワークブック

    税務経理協会    1998年04月

  • ニューコンセプト日商簿記検定試験原価計算1級

    税務経理協会    1998年04月

  • 因果連鎖を組み込んだマネジメント・コントロール・システムの展開

    早稲田商学*早稲田商学同攻会   376  1998年03月

  • 総合原価計算における仕損の処理

    会計人コース*中央経済社   33;2  1998年02月

  • わが国における研究開発費・マーケティング管理会計の動向−実態調査結果のレビュー

    企業会計*中央経済社   50;2  1998年02月

  • 個別原価計算における仕損の処理

    会計人コース*中央経済社   33;1  1998年01月

  • 学会ルポ 市場・製品・顧客と管理会計の新しいパラダイム

    企業会計*中央経済社   49;13  1997年12月

  • 製造間接費の配賦に関する論点(2)

    会計人コース*中央経済社   32;14  1997年12月

  • 製造間接費の配賦に関する論点

    会計人コース*中央経済社   32;13  1997年11月

  • 労務費に関する論点

    会計人コース*中央経済社   32;12  1997年10月

  • 戦略遂行のための経営管理システム

    早稲田商学*早稲田商学同攻会   374  1997年10月

  • 市場製品顧客と管理会計の新しいパラダイム最終報告

    日本会計研究学会特別委員会報告    1997年09月

  • 材料費に関する論点

    会計人コース*中央経済社   32;11  1997年09月

  • 戦略的管理会計への管理会計領域の拡大

    會計*森山書店   152;2  1997年08月

  • ABCによるABMの展開

    企業診断*同友館   44,6  1997年06月

  • 戦略的原価管理

    企業診断*同友館   44;5  1997年05月

  • 1970年代以降における国際経営の展開に伴う国際管理会計の発展

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   372  1997年03月

  • 損害保険会社の財務諸表の読み方と総合的分析

    損害保険業の経営分析(財団法人日本証券経済研究所編)/財団法人日本証券経済研究所    1997年03月

  • 経営学の論点整理

    中央経済社    1997年02月

  • 移転価格の税務と管理

    税務経理協会    1996年11月

  • 市場・製品・顧客と管理会計の新しいパラダイム

    日本会計研究学会特別委員会報告    1996年09月

  • 販売チャネル戦略とチャネル別収益性

    企業会計/中央経済社   48;8  1996年08月

  • 企業成長における経営管理要因の探求

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   369  1996年07月

  • 日本企業は未来をめざしているか

    企業会計/中央経済社   48;4  1996年04月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 原価計算

    清水孝

    税務経理協会  2017年07月

  • Management Control Systems in Japan

    清水孝

    Routledge  2017年03月 ISBN: 9781138122758

  • 現場で使える管理会計

    清水孝

    中央経済社  2015年06月 ISBN: 9784502151514

  • 現場で使える原価計算

    清水孝

    中央経済社  2014年06月 ISBN: 9784502097904

  • 戦略実行のための業績管理

    清水孝

    中央経済社  2013年09月 ISBN: 9784502487002

  • 68シーンで完全マスター 今すぐ使えるワンランク上の実践ビジネス英語

    ダニエル・ドーラン, 清水孝編著

    東洋経済新報社  2013年08月 ISBN: 9784492602195

  • 原価計算

    清水孝

    税務経理協会  2012年07月 ISBN: 9784419058333

  • MBAアカウンティング アカウンティングの基礎

    清水孝, 川村義則

    中央経済社  2011年07月 ISBN: 9784502438806

  • 新たなる戦略への旅路(訳書)

    Paul R. Niven

    税務経理協会  2011年06月 ISBN: 9784419056353

  • 上級原価計算 第3版

    清水孝

    中央経済社  2011年03月 ISBN: 9784502434402

  • 脱予算経営への挑戦(訳書)

    Bjarte Bogsness

    生産性出版  2010年02月 ISBN: 9784820119364

  • スタンダード管理会計

    小林啓孝, 伊藤嘉博, 清水孝, 長谷川恵一

    東洋経済新報社  2009年09月 ISBN: 9784492601938

  • BSC戦略マネジメントハンドブック(監訳書)

    Paul Niven

    中央経済社  2009年02月 ISBN: 9784502291005

  • 演習 管理会計論

    小林啓孝, 清水孝

    中央経済社  2008年04月 ISBN: 9784502283901

  • 実践ガイド バランスト・スコアカード経営(監訳書)

    Paul Niven

    中央経済社  2007年10月 ISBN: 9784502277801

  • 上級原価計算(第2版)

    清水孝

    中央経済社  2006年04月

  • 脱予算経営(監訳書)

    Jeremy Hope, Robin Fraser

    生産性出版  2005年09月

  • 戦略マネジメント・システム(編著書)

    清水孝

    東洋経済新報社  2004年07月

  • 業績評価の理論と実務

    Andy Neely

    東洋経済新報社  2004年04月

  • 入門 原価計算(第2版)

    清水孝, 長谷川惠一, 奥村雅史

    中央経済社  2004年03月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Accounting for Olympus Fraud: Power Instability, Risk, and Weak Governance

    24th Asian-Pacific Conference on International Accounting Issues  

    発表年月: 2012年10月

  • 企業の原価計算実務に見る現代原価計算の特性

    日本原価計算研究学会 第37回全国大会  

    発表年月: 2011年09月

  • 患者満足度が患者の行動意識に与える効果

    日本医療バランスト・スコアカード研究学会  

    発表年月: 2009年11月

  • The Innovation on New Model Development: Case of TOYOTA

    CJS Colloquium (University of California, Berkeley)  

    発表年月: 2003年05月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • わが国の観光産業のインバウンド戦略を支援する会計システムの探究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    伊藤 嘉博, 山本 浩二, 目時 壮浩, 庵谷 治男, 岡田 幸彦, 小林 啓孝, 清水 孝

     概要を見る

    本研究では、わが国の観光産業がインバウンドの集客力を高め、収益性の劇的な改善を図るうえで、効果的なインバウンド戦略の立案とその実現を支援する情報システムの構築に向けた操作性に優れた方法論の探究を目指した。あわせて、各種の観光産業間の有機的なコラボレーションのあり方についても検討を行った。具体的には、上記の情報システムのベースとなるモデルを提示し、民間企業の協力の下アクションリサーチによっての効果の検証を行った。他方で、後者のコラボレーションに関しては、面接および体験調査により、その促進および阻害要因を明らかにするとともに、ツーリズム研究の新たな方法論に関する検討も行った

  • 現代の生産プロセスに適応する原価計算指針の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    清水 孝, 小林 啓孝, 伊藤 嘉博, 山本 浩二

     概要を見る

    本研究では、第一に生産プロセスに対応する原価計算の実態を調査した。次に、そこで得た情報に基づいて、現代の生産プロセスにおける原価計算の問題点を把握した。主たる問題点は、製造間接費配賦の困難性、ERP 原価計算モジュールによる原価計算の曖昧性、そして標準原価計算の「標準性」と原価差異の処理である。これらを完全に解決することは困難であるが、研究チームの現状における解決策を提案している

  • サービスコンテンツの作り込みとその経済的効果の測定・評価に関する学際的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    本研究では、魅力的なサービスコンテンツを低コストで作り込むむことによって、サービス業の収益性改善に資する方法論の構築を目指した。既往の議論では、サービス産業において収益の改善が遅れている主な要因は顧客ニーズの的確な把握の困難性にあるとされてきたが、フィールドリサーチおよび質問書調査の結果から、本研究では、むしろ改善に必要な投資額回収の不透明性と顧客満足を実現できないことによる機会損失の過小評価が、多くの業界において的確な改善施策を打つこと阻む要因となっていると結論づけるとともに、戦略性に優れたサーポートツールのモデルを提示した。

  • バランスト・スコアカードの理論とわが国における実践に関する学際的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    長谷川 惠一, 清水 孝, 小林 麻理, 奥村 雅史, 佐々木 茂, 森岡 一憲

     概要を見る

    平成16年度は、全員でバランスト・スコアカードに関する理論面を中心に検討を行った。まず、研究組織の構成員全員が、BSCについての国内外の先行研究についてサーベイし、それぞれの専門領域からさまざまな論点を検討した。とくに、長谷川と清水は、これまでの準備段階からの研究を著書としてまとめた。また、長谷川および清水は、日本医療バランスト・スコアカード研究学会の学術総会において、BSCの理論体系について報告し、その要旨を論文として公刊した。
    平成17年度は、8月に総務省「地方公共団体における行政評価の取組状況調(平成16年7月現在)」における「公営企業会計に関わる事務事業を含むすべての事務事業を行政評価の対象としている市区」247団体を対象として、「自治体の業績評価システムに関するアンケート調査」を実施し、206団体(回収率83.4%)からの回答を得た。その成果は、『研究成果報告書』(様式C-18)に所収しているが、BSCを導入している地方自治体はあるものの、戦略マネジメント・システムとして使いこなしている例はほとんどなかった。
    平成18年度は、BSCを導入・運用している組織に対して、その効果についての実証的な研究を意図した。そこで、近年アカウンタビリティあるいはディスクロージャーを重視しつつある病院を対象とし、その構成員に対する質問票調査を行うことで、BSCの効果を具体的に検討した。調査対象としては、福井県、熊本県、新潟県および東京都に所在の4つの病院に協力を依頼し、その従業員に仕事に対する姿勢や仕事ぶりの評価の基準および戦略マップにおける因果連鎖について質問した。その概要を『研究成果報告書』(様式C-18)に所収しているが、ある病院の調査結果からは、仕事に対する姿勢と評価の基準の間には関連があり、また、戦略マップ上の学習と成長の視点、顧客の視点および財務の視点の間には因果連鎖が存在することが統計的に有意に確認された。

  • デザイン・ツー・パフォーマンスの導入と実践の効果に関するフィールド研究

    科学研究費助成事業(慶應義塾大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    小林 啓孝, 清水 孝, 長谷川 惠一, 伊藤 嘉博

     概要を見る

    本窃究では,デザイン・ツー・パフォーマンス(design to performance: DTP)という概念を導入し,その実践を試みる研究を行ってきた。DTPとは,組織業績を計画段階で戦略的に作り込みことを意図したアプローチをいう。DTPでは,多面的な視角から戦略や計画の良し悪しを慎重に検討することが重要となる。この点から本研究では,バランスト・スコアカード(balanced scorecard: BSC)をDTPを具現化する重要な手段のひとつであると位置づけ,内外のバランスト・スコアカード導入企業を対象としたヒアリングおよびアクションリサーチを中心に研究活動を実施してきた。アクションリサーチとは,企業と研究者が共同で実務の改善をめざして共同歩調をとりながら実践されるリサーチであり,研究者が能動的に研究対象である企業の実務に関与するところに特色がある。
    われわれはBSCが期待どおりの成果をあげるためには、いまだ多くの改良の余地が残されているとの認識からバランスト・スコアカードをデザイン・ツー・パフォーマンスに繋げるために必要となるサポートツール面の整備あるいは開発を試みた。そして,アクションリサーチによって、開発したツールであるDTPワークシートを実験的に導入して、その有効性の検証を試みた。本研究では,リサーチプロジェクトを推進する過程において、組織内にイノベーションが起こり新たなツール(ツリー型の戦略マップ)も創出された。
    本研究では、あらたなイノベーションを喚起することを目的として、既存の経営実践にはみられない理論的なツールや概念を実務に導入し、その有効性の検証を試みた。当該研究方法を適用することで、文献研究や既往のフィールドリサーチからは到底期待できない新しいアイデアの導出や、その有効性を検証することが可能となったと思われる。

  • グローバルな企業活動の分散と統合における戦略経営計画および業績評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    清水 孝, 古賀 健太郎, 長谷川 恵一

     概要を見る

    本研究において、明らかになった点は、グローバルな企業活動の分散と統合における戦略の策定およびその遂行のためのツールとして、バランストスコアカ-ドが適切であるということである。
    本研究においては、まず、グローバルな競争環境において競争優位を獲得するために求められる分散と統合というトレードオフの関係を、同時に管理するために必要なツールが何であるかという点から明らかにした。研究開発、生産、販売および物流などの諸機能のいずれを分散させ、いずれを集中させるのか、また、管理機能だけを統合させるのがよいのかについては今回の研究では結論は出なかったが、それぞれの海外拠点における海外戦略遂行のための計画と業績評価については、バランストスコアカードが理論上きわめて有用であるという仮説をたてた。この仮説を実証するために、わが国におけるグローバル企業だけでなく、わが国に進出している外資系の企業も調査対象に加え、積極的なフィールド・スタディを行った。その結果、主として欧米系企業の日本子会社では、詳細なバランストスコアカード経営が行われ、これにより成功している企業が多いことが判明した。翻って、わが国企業においては、近年になってバランストスコアカードを導入する企業が増加しつつあるものの、未だその概念的フレームワークの導入にとどまり、欧米で論じられているような精緻なシステムを組み込んでいる企業はなかった。このため、バランストスコアカード経営が、日本のグローバル企業において有用であることを実証するためのデータを入手することはできなかったが、継続的に調査を行い、戦略マップを使用した戦略マネジメントシステムとしてのバランストスコアカードの有用性を追求することが必要であると考える。

  • 企業経営における成功要因に関する研究-脱成熟化のための新規事業創造と組織革新

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

    安西 幹夫, 清水 孝

     概要を見る

    平成9年度は、サブ・タイトルにある「脱成熟化のための新規事業創造と組織革新」に焦点を当てて、上場企業(東証1部・2部、店頭)、福島県および山形県の企業を対象とするアンケート調査を実施した。そして、平成10年度には、アンケート調査の分析結果にもとづき、成熟化産業のひとつである自動車産業(自動車組立企業および部品メーカー)を対象とするヒアリング調査を行なった。企業が成長のために重視している要素は、大きく「製品技術(技術開発)志向」、「販売技術(マーケティング)志向」そして「市場開拓志向」の3つに分けられる。アンケート調査結果によると、全体の4割を超える企業が製品技術および販売技術のいずれにも高い関心を示している。われわれは、これを「オールラウンド型」と呼んでいる。ただ、オールラウンド型はもとより、マーケティング志向、技術開発志向のいずれの企業も、潜在的ニーズの把握が大事であるという認識を強くもっている。それでは、新規事業のアイデアをどのようなところに見出そうとしているのか。それは、新技術の登場、既存製品への不満、産業・市場の構造変化、ユーザーの価値観変化などである。ところで、企業が保有している技術力や新製品開発力に関する自己評価はどうなっているだろうか。調査結果によれば、「技術力は競合他社と比較して非常に強い」および「強い」と考えている企業が70%を超えており、また「新製品開発力は競合他社と比較して非常に強い」および「強い」と考えている企業が約54%であった。技術力に関しては自信があるが、新製品開発に問題を感じている企業が多いことが伺える。新製品開発に問題を抱えている企業にその理由を尋ねると、技術開発力の不足(40.5%)、製品技術の成熟化(30.1%)、硬直的な組織体制(14.1%)が挙げられた。それに対して、資金の不足は2.5%にとどまっており、資金不足よりも、どのような製品を開発すればよいのかということで悩む企業が少なくないと判断できる。つまり、市場が成熟化しているのである。市場が成熟化する中で、企業は限られた市場でのシェア拡大に努める。その典型が自動車産業といえる

  • 多国籍企業における海外子会社の戦略的管理会計

     概要を見る

    研究計画に従い、質問票による調査およびヒアリング調査を実施した。質問票による調査は、平成10年に実施され、150を超える企業より回答があった。その結果からは、従来バートレットとゴシャールの戦略を基準としていた4つの進出類型が、今日の状況ではひとつに収束しつつあり、異なる観点から戦略と管理会計の手法との適合を考察しなければならないことが分かっている。また、国際振替価格および業績評価についての最新状況も判明した。この結果を含めた多国籍企業における国際管理会計の体系については、現在論文として執筆中であり、早稲田商学第381号(1999年7月発行予定)に掲載する予定である。質問票調査と並行して、平成9年度および10年度の2年間にわたり、多数の内外の企業においてヒアリング調査を行っている。アメリカにおいては、NECなどのメーカーと高島屋などの流通業について、アメリカにおける海外子会社の戦略および管理会計について調査した。また、国内においては、自動車および電機などの組立産業を対象とし、トヨタ自動車、デンソー、マツダ、富士通、三菱電機などの企業に対して詳細なヒアリングを実施している。そこから得られたものは、マネジメント・コントロール・システムの中に知識創造をいかに組み込んでいくかが、戦略成否の大きな鍵となっている点であった。この点について、組織間における相互作用が知識創造にどのように関わってくるかを明らかにしたのが、発表済みの「組織間原価管理におけるサプライ・チェーン・マネジメントの位置づけ」である

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 米国企業における戦略マネジメントシステムの研究

    2002年08月
    -
    2003年08月

    アメリカ   カリフォルニア大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 商学学術院   商学部

  • 商学学術院   大学院商学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • わが国における予算管理システムの革新と望ましい組織文化の醸成

    2015年  

     概要を見る

     予算管理の問題点は古くから指摘されている。これに対して、脱予算経営として知られるヨーロッパ発祥のマネジメント・モデルは予算を廃止することをはじめとして、いくつかのツールの活用を唱えている。わが国においては、予算を完全に廃止した企業はほとんどなく、脱予算経営モデルを使用することはないものの、脱予算経営におけるいくつかのツールを独自に活用していることが、調査者の質問票調査(学外研究費利用)によって明らかになった。この結果について、米国の状況、特に国民文化あるいは組織文化との関連を明確にするため、米国管理会計人協会のローソン教授との議論を行い、日米の相違点について検討した。これに基づき、日米で新たな調査を行う予定である。

  • 予算管理の改革と革新における日米欧企業の比較研究

    2014年  

     概要を見る

     予算管理の革新としては、予算を廃止して他の管理ツールを導入する方法と、予算を維持しながら問題点を回避し、予算管理本来の機能を発現させる方法の2つがある。欧州で開発された前者の方法と、わが国で発展しつつある後者の方法は、一見して大きな相違があるように見られるが、その本質は同一のものである。このことを、欧米で提唱されている脱予算経営(Beyond Budgeting)の12の原則に、京セラのアメーバ経営をあてはめて論証した。アメーバ経営では、予算を廃止する際に生じるであろう大きな困難を回避しつつ、脱予算経営の提唱する利点をほぼ得られることが分かった。 

  • 財務業績に影響を与える顧客ロイヤリティを構成する要素の研究

    2013年  

     概要を見る

     本研究は、顧客ロイヤリティが、企業の財務業績にいかなる影響を与えるかに関する研究である。本研究実施者のこれまでの研究において、とりわけバランスト・スコアカードのロジックでは、顧客満足度は財務業績にプラスの影響があることが前提となっていた。他方で、顧客満足度の向上は必ずしも財務業績に正の効果を持たないとする研究もある。また、顧客満足度の源泉には多様なものがあるが、サービス業を中心として従業員の提供するサービス、態度あるいは雰囲気などがきわめて重要であるとする研究もある。こうしたマーケティングおよび管理会計の先行研究を受けて、本研究ではバランスト・スコアカードにおける因果連鎖について次のような発見を行った。 ①顧客満足度と財務の業績には、基本的には正の関係性がある。しかし、すでに顧客満足度が十分に高い産業・企業では、顧客満足度を上げることが困難であり、顧客満足度の上昇が財務業績につながらないことがある。また、顧客満足度の上昇による収益の増加を、そのためのコストが上回る場合には、顧客満足度と財務業績には負の関係が生じることがある。こうしたことを防ぐためには、顧客満足度を向上させるための方策によるコストと効果を推定する手法を有していなければならない。②顧客満足度を獲得するための要素は、製品・サービスそのものの知覚品質が顧客の期待よりも上回るようにすること(知覚価値の向上)、イメージやソフトウェアの知覚品質を向上させることがあげられるが、イメージやソフトウェアの知覚品質は、顧客満足度やその結果得られる顧客の行動に直接強い影響を与える。したがって、とりわけサービス業のように、サービスの提供が人的な行動による業種では、ソフトウェアの知覚品質を高めることが不可欠となる。③ソフトウェアの知覚品質を高めるためのひとつの方策として、従業員満足度を向上させることが考えられる。そのためには職場設計、職務設計、従業員の選抜と能力開発、従業員の報酬と評価および顧客に仕えるためのツールについて十分に考察することが必要となる。 ③の内容は、バランスト・スコアカードの理論の中では、一般的には学習と成長の視点に設定される戦略目標に関連している。これまでの研究を振り返ると、学習と成長の視点における議論は少なかったと思われるが、とりわけサービス業においては上記の課題に取り組むことで、結果的に企業の収益性を高めていくことは疑いない事実である。 本論文では、主としてサービス業における顧客満足度の向上とそのために必要な従業員満足度について概観してきた。しかし、サービス業であっても、販売されるサービスについて、コスト削減をしたり、革新的なサービスを開発するといった、内部プロセスに関連する戦略目標を考察することは重要であろう。また、顧客と財務、顧客と従業員といった、バランスト・スコアカード上にある個々の関係性に関する実証研究はあるものの、これら4つの視点にまたがった実証研究はない。この点について、4つの視点を縦断した研究を行うのか、あるいは顧客満足が財務成果に正の影響を与えるのを前提として、顧客満足度の源泉に関するさらなる研究を行うのかについて、今後も大規模データを収集した研究を実施することが求められる。

  • わが国製造業における新たな原価計算指針の提案

    2009年  

     概要を見る

     わが国における『原価計算基準』は、昭和37年に中間答申されたものである。爾来、製造業における生産方法の進展は目覚しいものがあるにもかかわらず、『原価計算基準』はまったく改訂されることはなかった。このことから、しばしば『原価計算基準』が有用ではないという指摘がなされることがある。 本研究では、こうした指摘を受け、『原価計算基準』上の規定のみでは正確かつ適切な原価計算が不可能であるかどうかについて探求し、必要であれば、新しい原価計算の指針を提案することを目的としている。 2009年度においては、本格的な質問表調査を行う前段階として、いくつかの企業から原価計算実務における工夫や問題点を調査することに主眼を置いた。具体的な方策としては、財団法人産業経理協会内に「現代の原価計算研究会」を設置し、石油メーカー、石油化学メーカー、産業機器メーカー、電機メーカー、文具メーカー、医療用品メーカー、化学・日用品メーカー、光学品メーカーなどの原価計算実務について検討を行った。また、平行して大手電機メーカー、産業機器メーカーなどにヒアリングを行った。 その結果、各企業は『原価計算基準』に準拠しながらも、工夫を行って、各企業の生産活動を適切かつ正確に写像するような原価計算を行っていることがわかった。これらの点についての詳細は、『産業経理』に発表する予定である。 また、製造業の原価計算よりも深刻な問題を抱えているのが、サービス業の原価計算である。これは、原価対象としてのサービスが、製品ほど明確でないことに起因するものである。しかし、サービスの原価計算が適切になされないとすれば、サービス業では何を基準として管理会計を実行すればよいのか、という根本的な問題に突き当たる。そこで、サービス業の中でも、典型的なサービス業と製造業の両方の性質を併せ持つ宿泊産業を対象として、2010年2月から3月にかけて原価計算および原価管理における調査を行った。この結果については現在集計中であり、『早稲田商学』に集計結果の分析とともに掲載する予定である。

  • 企業成長戦略における管理会計の貢献

    1997年  

     概要を見る

    企業成長戦略における管理会計の貢献は、戦略策定時への貢献および戦略遂行時の貢献に分類することができる。このうち、戦略策定時の貢献は、戦略創発のための媒介となるといった間接的なものとならざるを得ないが、具体的には、競争者の情報を収集して自社と比較したり、自らは産業における価値連鎖分析を実施することが求められる。一方で、戦略遂行時の貢献には、近年様々な業績が報告されている。本研究課題を遂行するに当たり、第1に、主として国外における上記のテーマを取り扱った文献を収集した。収集された文献は、価値連鎖分析、ベンチマーク分析およびバランスト・スコアカードといった内容のものであり、この中から、成長戦略遂行に関する理論を抽出することを試み、論文「因果連鎖を組み込んだマネジメント・コントロール・システムの展開」(『早稲田商学』376号)において、具体的には、KaplanとNortonの議論に基づいて成長戦略遂行の基礎を顧客満足に求め、顧客満足のために企業が遂行すべき内部業務プロセスはどうあるべきかといった縦の因果連鎖を第1に考察した。次いで、顧客満足、内部業務プロセスおよび学習と成長の視点において、それぞれの結果を表す指標とそのドライバーとなる指標の関係を示した横の因果連鎖との複合的関係でとらえるべきことを明らかにした。また、このような因果連鎖は、製造業だけではなくサービス業にも構築されるべきであるが、その因果連鎖は産業特性に依存して異なることになる。論文では、サービス産業の因果連鎖についても詳述している。 以上のように、企業成長の源泉を顧客満足に求め、これに向かう一切の行動を様々な因果連鎖に組み込んだ管理会計システムの構築を提示した。研究成果の発表1998年3月 早稲田商学同攻会 清水孝 『早稲田商学』 「因果連鎖を組み込んだマネジメント・コントロール・システムの展開」-