Updated on 2024/07/03

写真a

 
TAKAHASHI, Ryuzaburo
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
修士(文学) ( 早稲田大学 )
(BLANK)

Research Experience

  • 1999
    -
    Now

    Waseda University, professor

  • 1995
    -
    1999

    Waseda University, assistant professor

  • 1994
    -
    1995

    Kinki University, assistant professor

  • 1990
    -
    1994

    Kinki University, lecturer

  • 1986
    -
    1990

    Waseda University, lecturer

  • 1983
    -
    1986

    Waseda University, assistant

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1986.03

    Waseda University  

Professional Memberships

  •  
     
     

    早稲田大学考古学会

  •  
     
     

    早稲田大学史学会

  •  
     
     

    日本考古学協会

Research Areas

  • Archaeology

Research Interests

  • Prehistoric Archaeology,Archaeology

 

Papers

  • 第6次加曽利貝塚三次元測量・地中レーダー探査報告

    高橋龍三郎, 横山未来, 岡本樹, 関根有一朗, 山内将輝, 伊藤結華

    早稲田大学文学研究科紀要   68  2022.02  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Corresponding author

  • 縄文中期から後期の社会大変動を考える

    高橋龍三郎

    「縄文中期から後期への社会大変動を考える」シンポジウム『縄文社会を科学する』予稿集    2022.01  [Invited]

    Authorship:Lead author, Corresponding author

  • 土器装飾からどのようなストーリイを描くか ー社会史復元に向けての試みー」『曽利式土器とその周辺

    高橋龍三郎

    『曽利式土器とその周辺』山梨考古学協会2021年度研究集会資料集    2021.11  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 山内清男のサケ・マス論の成立過程」

    高橋龍三郎

    『山内清男コレクション受贈記念シンポジウム』資料集    2021.10  [Invited]

    Authorship:Corresponding author

  • 山内清男の考古学と早稲田

    高橋龍三郎

    山内清男の考古学―山内清男コレクション受贈記念―     8 - 11  2021.09  [Invited]

    Authorship:Corresponding author

  • 早稲田大学の考古学実習

    高橋龍三郎

    考古学ジャーナル    2021.07

    Authorship:Lead author

  • 第5次加曽利貝塚三次元測量・地中レーダー探査報告

    高橋龍三郎, 山崎世理愛, 隈元道厚, 川部栞里, 岡本樹, 関根有一朗, 山内将輝, 田邊凌基

    早稲田大学文学研究科紀要   67  2021.02  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Corresponding author

  • 第3・4次加曽利貝塚デジタル三次元測量・地中レーダー探査(GPR)調査概報

    高橋龍三郎, 山崎世理愛, 隈元道厚, 比留間絢香, 岡本 樹, 鈴木宏和, 川部栞里

    早稲田大学文学研究科紀要   66  2021.02  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • The importance of Suwano site: reference from social perspective in Middle Jomon period.

        73 - 100  2020.03  [Invited]

  • The emergence of authority in pottery making in Jomon period.

      第66巻 ( 第3号 ) 23 - 35  2019.12  [Refereed]

  • The craftmanship of Jomon potteries and its social background

    Ryuzaburo TAKAHASHI

        72 - 73  2019.11

  • The ethnography of Earrings in primitive societies

    Ryuzaburo TAKAHASHI

        83 - 85  2019.10

  • Report of ethno-archaeological research in Papua New Guinea.

    Ryuzaburo TAKAHASHI

    Shikan   第182冊   134 - 159  2019.09  [Refereed]

  • The emergence of the authority in pottery making in Japanese prehistory

    Ryuzaburo TAKAHASHI

        1 - 10  2019.04  [Refereed]  [Invited]

  • The ethnography of earrings in primitive societies

    Ryuzaburo TAKAHASHI

        212 - 218  2019.03  [Invited]

  • The Preliminary Report of 3D Mesurerment and GRP Research at Kasori Shell Midden, in 2016 and 2017

    Ryuzaburo Takahashi

    The Bulletin of the Graduate School of Bungaku,Waseda University   64  2019.02  [Refereed]

     View Summary

    The Report of 3D Mesurement and GRP Research held in December in 2016 and August in 2017

  • The Image of Jomon society in the lite of Recent Study

    Ryuzaburo Takahashi

    Japanese Education   2018年 ( 11月号 )  2018.11  [Invited]

     View Summary

    The Image of Jomon Society held in 1950' 60' era and it's Great Change to New one in the Lite of Recent Jomon Study

  • What world wide Ethonography serves to help Underatanding of jomon Culture and Society

    Ryuzaburo Takahashi

    The Origins of Japanese     78 - 81  2018.05

     View Summary

    The importance of studing world wide Ethnography for the Understanding of Jomon Culture and society.

  • A Report of Ethno-archaeologica Reserch in Papua New Guinea(15)

    Ryuzaburo Takahashi

    Shikan   ( 178 ) 80 - 102  2018.03  [Refereed]

     View Summary

    The Archaeological Report on thw Ethno-archaeological Research curried out in Aug.2017 at East Cape, Milne Bay District,PNG

  • How GPR can make clear inside the Jomon Shell Midden, in the case of Kasori Shell MIdden

    Ryuzaburo Takahashi, Michiyasu Sugaya, Masahito Nishino, Kotaro Matsuda

    The Challenge for the 3 Dimentional Archaeology     42 - 54  2017.11

     View Summary

    The report of GRP resaerch curried out at Kasori Shell Midden in Chiba city

  • Jomon potteries and the pottery production in Papua New Guinea

    Ryuzaburo Takahashi

    Jomon pottery seen from Evolutional point of view    2017.10  [Invited]

     View Summary

    Totemistic implicton are seen on the Jomon potteries by referenceto the ethnography of Papua New Guinea.

  • Secret Societies in Jomon age

    Ryuzaburo Takahashi

       2017.05

     View Summary

    In Late-Latest Jomon age, some secret societies are inferred from archaeological date such as the large ceremonial buildings and many ritual objects.

  • The Report of Ethnoarchaeological Reseach in Papua New Guinea (14)

    Ryuzaburo Takahashi

    Shikan   176   77 - 102  2017.03  [Refereed]

     View Summary

    The report of Ethnoarchaeological Research curries out in August 2016 at East Cape, Milne Bay, Papua New Guinea

  • The Report of Ethnoarchaeological Reseach in papua New Guinea (13)

    Ryuzaburo Takahashi

    Shikan   175冊   99 - 115  2016.09  [Refereed]

     View Summary

    The report of Ethnoarchaeological research curried out in March 2016 at East Cape,Milne Bay ,Papua New Guinea

    CiNii

  • origin of war,from individual fights to collective fights

    Ryuzaburo Takahashi

    Shinsho     14 - 15  2016.03  [Invited]

     View Summary

    The origin of war have been believed and explained for long time to have dated back historically to Neolithic age when people robbed of cultivated foods surplus from other groups. But modern primitive people will normally fight for or revenge to magics or sorcery from other groups instead of food acquisition.

  • On the Possibility on the Totemism in Late -Latest Jomon age

    Ryuzaburo Takahashi

    Kodai   138   75 - 141  2016.03  [Refereed]

     View Summary

    Arguing on the possibility of Totemism In Late -Latest Jomon age in Eastern part Japan showin the archaeological evidences such as zoomorphological clay figures and sacrifice and polite arrangenet in mortualy practices

  • The Report of Ethnoarchaeolal Research in Papua New Ginea (12)

    Ryuzaburo Takahashi

    Shikan   第174冊   98 - 119  2016.03  [Refereed]

     View Summary

    Ethnoarchaeological Report on domestic pottery making in Papua New guinea that was curried out in 2015

    CiNii

  • 縄文中期社会と諏訪野遺跡

    高橋龍三郎

    『縄文中期の大環状集落を探る』     13 - 20  2016.01  [Invited]

     View Summary

    埼玉県埋蔵文化財センターが発掘した諏訪野遺跡の環状集落について、成立と衰退の変遷過程に注目し、それが関東地方全域でほぼ同時に惹起したことから、婚姻システムと親族構造の変化であると措定し、後期の単系出自社会に向けた大きな変動であることを、後期のトーテミ制氏族社会の成立から解明した。

  • 「パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(11)」

    高橋龍三郎, 中門亮太, 平原信崇

    『史観』 早稲田大学史学会   第172冊   82 - 103  2015.03

  • 「パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(10)」

    高橋龍三郎, 中門亮太, 平原信崇

    『史観』 早稲田大学史学会   第170冊   98 - 121  2014.03

  • 「パプアニューギニアの土器製作と社会的意味」

    高橋龍三郎

    佐々木幹夫・斎藤正憲編 『アジアの土と炎—民族誌と実験考古学の最前線』     55 - 61  2014.03

  • 縄文身体装飾の社会的意味

    高橋龍三郎

    公開シンポジウム「縄文時代装身具の考古学」予稿集     59 - 67  2013.11

  • セピク川中流域の儀礼と霊(spirits)

    高橋龍三郎

    天理参考館報   26   7 - 20  2013.10

  • パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(九)

    高橋龍三郎, 中門亮太, 平原伸崇

    史観   168   103 - 120  2013.02

  • 亀ヶ岡式三足土器の新たな事例

    高橋龍三郎

    技術と交流の考古学     145 - 157  2013.02

  • 考古調査士資格と今後の見通し

    高橋龍三郎

    考古学ジャーナル   N0.633   36 - 37  2012.10

  • Ethno-archaeological Research in Papua New Guinea (VIII)

    TAKAHAHSI Ryuzaburo, NAKAKADO Ryota, HIRAHARA Nobutaka, IWAI Seigo, HATTORI Satoshi

    Shikan : the historical review   166 ( 166 ) 83 - 99  2012.03

    CiNii

  • 縄文時代における熊谷周辺とその社会

    高橋龍三郎

    発掘出土品展記念講座講義録     1 - 20  2012.03

  • 千葉県印西市(旧印旛郡印旛村)戸ノ内貝塚第7次発掘調査概報

    高橋龍三郎, 中門亮太, 平原信崇, 岩井聖吾, 服部智至

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   第57輯   57 - 82  2012.02

  • パプアニューギニアの土器製作民族誌から学ぶ

    高橋龍三郎

    パプアニューギニア民族誌から探る縄文社会 三大学合同シンポジウム要旨集     1 - 6  2012.02

  • 戸ノ内貝塚発掘調査報告

    高橋龍三郎, 中門亮太, 平原信崇, 岩井聖吾

    印西市の歴史   第6号   33 - 43  2012.02

  • Ethno-archaeological Research in Papua New Guinea (VII)

    TAKAHASHI Ryuzaburo, NAKAKADO Ryota

    Shikan : the historical review   164 ( 164 ) 104 - 116  2011.03

    CiNii

  • 千葉県印旛郡印旛村戸ノ内貝塚第5次発掘調査概報」

    高橋龍三郎他

    『早稲田大学大学院文学研究科紀要』   第55輯   65 - 82  2010.02

  • 「パプア・ニューギニアにおける民族考古学調査(6)」

    高橋龍三郎, 井出浩正, 中門亮太

    『史観』   第162冊   79 - 100  2010.02

  • 「M.ゴドリエのグレートマン理論」

    高橋龍三郎, 菊池徹夫編

    『比較考古学の新地平』 同成社     937 - 948  2010.02

  • 「今月の言葉 大学教育と埋蔵文化財」

    高橋龍三郎

    『考古学ジャーナル』   593号  2009.10

  • Symbiotic Relations between Paddy-Field Rice Cultivators and Hunter-Gatherer-Fishers in Japanese Prehistory:Archaeological Considerations of the Trasition from the Jomon Age to the Yayoi Age

    Ryuzaburou Takahashi

    Senri Ethnological Studies 73, Interactions between Hunter-Gatherers and Farmers: from Prehistory to Present   ( 73 ) 71 - 97  2009.04

  • パプア・ニューギニアにおける民族考古学調査(5)

    高橋龍三郎, 井出浩正, 根岸洋, 中門亮太, 根兵皇平

    史観   160   72 - 89  2009.03

    CiNii

  • 千葉県印旛郡印旛村戸ノ内貝塚第4次発掘調査概報

    高橋龍三郎, 井出浩正, 中門亮太, 大網信良, 新海達也, 根兵皇平, 高橋想, 斎藤直幸

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   54 ( 4 ) 109 - 135  2009.02

    CiNii

  • 書評 縄文土器総覧 (小林達雄編)

    高橋龍三郎

    季刊 考古学   106   105 - 106  2009.01

  • Palaeolithic Culture and Society in Nile River Valley,

    Ryuzaburou Takahashi

    Orient Vol.XLⅢ   XLIII   3 - 32  2008.05

  • 縄文社会の変化と階層化

    高橋龍三郎, 谷口康浩, 安斎正人

    『季刊 東北学』   15   6 - 24  2008.05

  • 総論 縄文時代の社会組織

    高橋龍三郎

    縄文時代の考古学10 人と社会 同成社     17 - 26  2008.04

  • パプア・ニューギニアにおける民族考古学的調査報告4

    高橋龍三郎, 細谷葵, 井出浩正, 根岸洋, 中門亮太

    史観   158   74 - 99  2008.03

    CiNii

  • 千葉県印旛郡印旛村戸ノ内貝塚第3次発掘調査概報

    高橋龍三郎, 菊地有希子, 森下壽典, 井出浩正, 中門亮太, 根兵皇平, 大網信良, 新海達也

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   53   61 - 85  2008.03

    CiNii

  • 縄文社会理解のための民族誌と理論

    高橋龍三郎

    縄紋社会を巡るシンポジウムⅤ 『縄紋社会の変動を読み解く』 縄文社会研究会     79 - 93  2007.10

  • 「パプア・ニューギニアにおける民族考古学調査(三)」

    高橋龍三郎, 細谷葵, 井出浩正, 根岸洋と共

    『史 観』   ( 156冊 )  2007.03

  • 「千葉県印旛郡印旛村戸ノ内貝塚第2次発掘調査概報」

    高橋龍三郎, 井出浩正, 菅原広史らと

    『早稲田大学大学院文学研究科紀要』   ( 第52輯 )  2007.03

  • 縄文社会の変革と堅果類利用」

    高橋龍三郎

    『民俗文化』 近畿大学民俗学研究所   ( 第19号 )  2007.03

  • 編著「総 論」

    高橋龍三郎

    『季刊考古学』 雄山閣   ( 98 )  2007.01

  • 編著「総 論」

    高橋龍三郎

    『アジア地域文化学の発展—21世紀COEプログラム研究集成』雄山閣   2巻  2006.11

  • 「研究成果の総括と“アジア地域文化論”」

    高橋龍三郎

    『国際シンポジウム アジア地域文化学の構築Ⅳ資料集』     49 - 52  2006.11

  • 「書評-『千葉県の歴史 資料編考古4」

    高橋龍三郎

    『千葉県史研究』 第14号 千葉県史料研究財団    2006.03

  • 「弥生社会の発展と東アジア世界 」

    高橋龍三郎

    」『21世紀COE叢書』21世紀アジア地域エンハンシング研究センター 雄山閣    2006.03

  • 「北米ミシシッピー文化の比較考古学的基礎研究」

    高橋龍三郎, 菊池徹夫, 佐藤宏之と

    『史観』 早稲田大学史学会   155冊 ( 第155冊 )  2006.03

  • 「千葉県印旛村戸ノ内貝塚第一次発掘調査報告」

    高橋龍三郎他

    『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 第51輯 早稲田大学文学研究科    2006.03

  • “How symbiosis between hunters-gatherer and farmer began in Japanese prehistory” in World

    Ryuzaburo TAKAHASHI

    Archaeological Congress Inter-Congress:Osaka, WAC Osaka Executive Committee     40  2006.01

  • 「民族誌からみた縄文土器型式の意味」

    高橋龍三郎

    『縄文社会をめぐるシンポジウムⅢ』 早稲田大学先史考古学研究所    2005.11

  • クイーン・シャーロット諸島における民族考古学的研究

    高橋龍三郎, 菊池徹夫, 佐藤宏之, 熊林佑允と

    史観 早稲田大学史学会   第153冊   97 - 120  2005.09

  • 2003年度の考古学界ー埋蔵文化財保護活動の動向ー

    高橋龍三郎

    日本考古学年報   56   12 - 23  2005.05

  • 第4章 調査研究組織と諸問題

    高橋龍三郎

    日本考古学協会編 第3次埋蔵文化財白書     202 - 204  2005.05

  • パプアニューギニアにおける民族・考古学的研究(二)

    高橋龍三郎, 細谷葵, 井出浩正と

    史観 早稲田大学史学会   152   87 - 113  2005.03

  • 「千葉県印旛村戸ノ内貝塚測量調査報告」 2005年3月

    高橋龍三郎他

    『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第50輯 早稲田大学文学研究科    2005.03

  • 早稲田大学収蔵の北上市牡丹畑遺跡出土の縄文土器について

    高橋龍三郎

    會津八一記念博物館研究紀要   ( 6 ) 99 - 112  2005.02

  • 北米北西海岸部の比較考古・民族学的研究ー縄文文化社会の複雑化過程解明のためにー

    高橋龍三郎, 菊地徹夫, 熊林佑允と

    史観 早稲田大学史学会   150  2004.03

  • パプア・ニューギニアの民族考古学的調査

    高橋龍三郎, 細谷葵, 井出浩正と

    史観 早稲田大学史学会   147  2003.09

  • 埋蔵文化財保護活動の動向

    高橋龍三郎

    日本考古学年報 日本考古学協会   54  2003.05

  • 縄文後期社会の特質

    高橋龍三郎

    縄文社会を探る 学生社    2003.05

  • 縄文後・晩期社会の複合化と階層化過程をどう捉えるか

    高橋龍三郎

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   第47輯  2002.03

  • Nut exploitation in Jomon Society

    Ryuzaburo Takahashi, Aoi Hosoya

    Hunter and Gatherer Archaeology, (eds.)Maison,S.L.R.and J.G.Hather,Institute of Archaeology,University of College London    2002.03

  • 総論

    高橋龍三郎

    現代の考古学6 村落と社会の考古学 朝倉書店    2001.10

  • 総論

    高橋龍三郎

    現代の考古学6 村落と社会の考古学 朝倉書店    2001.10

  • アフリカ東北部の牧畜社会

    高橋龍三郎

    現代の考古学6 村落と社会の考古学 朝倉書店    2001.10

  • 原始農耕と栽培農耕

    高橋龍三郎

    歴史が動く時 歴史学協議会 青木書店    2001.10

  • 集落と墓制、祭祀から見た縄文社会

    高橋龍三郎

    縄文社会を探る 第2回大学合同シンポジウム実行委員会    2001.10

  • 旧本丸西貝塚出土の遺物

    高橋龍三郎

    『江戸城の考古学』 千代田区教育委員会    2001.03

  • 丘陵頂部における旧石器の調査

    高橋龍三郎

    アブ・シール南(1) 早稲田大学エジプト学研究所    2001.02

  • 旧石器時代の遺跡と環境

    高橋龍三郎

    『エジプトを掘る』第14回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 クバプロ    2000.10

  • 岩手県大船渡市長谷堂貝塚の研究(2)(このうち、土器を担当PP82-86、PP94-100)

    高橋龍三郎

    早稲田大学院文学研究科紀要   第45号  2000.02

  • 総論、土器型式編年研究(1) 東北地方 晩期(亀ヶ岡式)

    高橋龍三郎

    『縄文時代文化研究の100年』 縄文時代   第10号  1999.12

  • 東日本—関東地方における縄文後期前半の墓制

    高橋龍三郎

    『季刊 考古学』 雄山閣   第69号  1999.11

  • 縄文時代の貝塚と環境

    高橋龍三郎

    會津八一記念博物館 企画展    1999.09

  • 東部サハラにおける牧畜の起源

    高橋龍三郎

    史観   第141冊  1999.09

  • 考古学から見たセミ・ドメスティケーション

    高橋龍三郎

    史観   第140冊  1999.03

  • 岩手県大船渡市長谷堂貝塚の研究(1)(このうち、土器を担当PP59-69)

    高橋龍三郎

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   第44楫  1999.02

  • 考古資料ー関東・東北地方の考古遺物を中心にー

       1998.05

  • 考古資料ーよみがえる古代文化ー

    高橋龍三郎

    早稲田大学会津八一記念博物館 開館記念名品図録(岡内三眞氏と共筆)    1998.05

  • Archaeological Studies of Japan:Current Studies of Jomon Archaeology. ACTA ASIATICA. Bulletin of the Institute of Eastern Culture 63 1997 Jun

    Ryuzaburo Takahashi, Yasusi Kojo, Takeji Toizumi

    「日本考古学」第5号に再録    1998.05

  • 塚本山古墳群測量調査報告3

    早稲田大学文学研究科紀要   43号/P41-42  1998.03

  • 縄文時代の千代田区域

    高橋龍三郎

    新編 千代田区史 通史編 行政出版   P42-54  1998.03

  • 2 原始

    高橋龍三郎

    新編 千代田区史 通史資料編 行政出版   P17-27  1998.03

  • 青森県虚空蔵遺跡出土土器の共同研究

    高橋龍三郎, 菊池徹夫, 岡内三眞と

    文学研究科紀要/文学研究科   42  1997.03

  • 塚本山古墳群測量調査報告II

    文学研究科紀要/文学研究科   42  1997.03

  • 「紙上考古学講座 いま考古学がおもしろい」

    高橋龍三郎

    公明新聞日曜版連載(合計20回)    1997.01

  • 早稲田中学校記録に見る武者金吉、山内素行

    高橋龍三郎

    画龍点晴-山内清男先生没後25年記念論集    1996.09

  • 青森県虚空蔵遺跡出土の土器について

    高橋龍三郎

    日本考古学協会第62回総会発表要旨/日本考古学協会    1996.05

  • 1995年の縄文時代学界動向 土器型式編年論晩期(西日本)

    高橋龍三郎

    縄文時代/縄文時代文化研究会   7  1996.05

  • 縄文時代の遺構と遺物

    高橋龍三郎

    下戸塚遺跡の調査 第1部 旧石器時代から縄文時代/早稲田大学文化財調査室    1996.03

  • 弥生時代以降の淡水漁撈について

    高橋龍三郎

    早稲田大学大学院文学研究科紀要/大学院文学研究科   41  1996.03

  • 縄文から弥生へ

    高橋龍三郎

    早稲田大学史学会大会    1995.10

  • 考古学における生業研究と民俗例

    高橋龍三郎

       1995.05

  • 四万十川流域に残る木の実の食習

    高橋龍三郎

    季刊Vesta   No25/P72-77

  • 考古調査士養成プログラム

    高橋龍三郎

    考古学ジャーナル   No.603   6 - 9

▼display all

Books and Other Publications

  • 『科学で読みとく縄文社会』

    高橋龍三郎( Part: Joint author, 縄文時代中期から後期の社会大変動)

    同成社 刊行予定  2022.03

  • The Secret Society of Jomon Age

    Ryuzaburo Takahashi

    Rokuichi Shobo  2017.06

     View Summary

    The Secret Society inferred from Arcaeological Evidence ,such as Clay Masks found from Middel to Late Jomon age site, are supposed to have played great importance in the Rites and Feast,

  • Sicial Copplexity and Ethnography in Jomon Archaeology in "Jomon Age "

    Ryuzaburo Takahashi, Yasuhiro Yamada( Part: Joint author)

    Yosikawa Kohbun kan  2017.03

     View Summary

    The importance and necessity of Ethnographical date for describing social complexity and socia stratification in Jomon age.

  • 『仏教文明と世俗秩序—国家・社会・聖地の形成—』

    新川登亀男編, 高橋龍三郎, 霊(タマ)からカミへ, カミから神へ, 分担執筆

    勉誠出版  2015.03

  • 『講座 日本の考古学4 縄文時代(下)』

    今村啓爾編, 高橋龍三郎, 縄文社会の複, 分担執筆

    青木書店  2014.05

  • 『縄文後・晩期社会の研究—千葉県印西市戸ノ内貝塚発掘調査報告書—』

    高橋龍三郎編著, 早稲田大学考古学コース刊

    平電子  2014.04

  • 『アジア学のすすめ』 社会文化編 早稲田大学アジア研究機構

    高橋龍三郎, 村井吉敬編

    弘文堂  2010.03

  • 『東アジアの歴史・民族・考古』 アジア研究機構叢書 人文学篇2

    高橋龍三郎, 新川登亀男編

    雄山閣出版  2009.03

  • 縄文時代の社会考古学

    安斎正人, 高橋龍三郎, 共編著

    同成社  2007.12 ISBN: 9784886214171

  • 現代の考古学1 考古学と現代社会

    高橋龍三郎編著, 岩崎卓也氏

    朝倉書店  2007.09

  • 関東地方中期の廃屋墓

    高橋龍三郎

    同成社 『縄文時代の考古学9 死と弔い』  2007.05

  • 縄文文化研究の最前線

    高橋龍三郎

    トランスアート社  2004.03

  • 『歴史が動く時』 歴史学協議会編

    深谷克己編, 高橋龍三郎, 原始農耕と栽培農耕, を分担執筆

    青木書店  2001.10

  • 『現代の考古学6 村落と社会の考古学』

    高橋龍三郎編著, 総 論

    朝倉書店  2001.10

▼display all

Presentations

  • 縄文中期から後期への社会大変動を考える

    高橋龍三郎  [Invited]

    シンポジウム『縄文社会を科学する』加曽利貝塚博物館特別考古学講座 

    Presentation date: 2022.01

    Event date:
    2022.01
    -
     
  • 土器装飾からどのようなストーリイを描くか ー社会史復元に向けての試みー

    高橋龍三郎  [Invited]

    山梨考古学協会2021年度研究集会 

    Presentation date: 2021.11

    Event date:
    2021.11
    -
     
  • 山内清男のサケ・マス論の成立過程

    高橋龍三郎  [Invited]

    山内清男コレクション受贈記念シンポジウム 

    Presentation date: 2021.10

    Event date:
    2021.10
    -
     
  • 縄文時代の社会変動と古人骨のDNA情報」

    高橋龍三郎  [Invited]

    『最新科学が解明する縄文社会』市原市教育委員会祇園原貝塚シンポ 

    Presentation date: 2021.09

    Event date:
    2021.09
    -
     
  • 沢尻東原遺跡と縄文中期の社会と文化

    高橋龍三郎  [Invited]

    掘るしん in たつの2021 

    Presentation date: 2021.06

    Event date:
    2021.06
    -
     
  • 儀礼・祭祀から見た縄文時代の社会複雑化過程、社会階層化過程についてー社会基盤の整備ー

    高橋龍三郎  [Invited]

    諏訪地域学 第6回原村夏季大学講演会 

    Presentation date: 2020.09

    Event date:
    2020.09
     
     
  • A consideration on the craftmanship of Jomon potteries from social backgroud

    Ryuzaburo TAKAHASHI  [Invited]

    The 37th special exhibition on Apex of Jomon Culture  (Kohfu city)  Yamanashi Archaeological Museum

    Presentation date: 2019.11

  • The ethnography of earrings in primitive societies

    Ryuzaburo TAKAHASHI  [Invited]

    Symposium on Kuwano site: Jomon world seeing from Kuwano site  Awara city board of education

    Presentation date: 2019.10

  • A comparative study on the mining site in the world

    Ryuzaburo TAKAHASHI  [Invited]

    Jomon symposium in Okaya ciry  (Okaya city)  Okaya city board of education

    Presentation date: 2019.09

  • Today's perspective in Jomon archaeology: the role and possibility of Jomon sites in Yamanashi prefecture

    Ryuzaburo TAKAHASHI  [Invited]

    memorial lecture on the Eriana site designated as important cultural heritage in Matsumoto city  (kohfu city)  Mastumoto city board of education

    Presentation date: 2019.06

  • The emergence of authority in potteri making in Jomon p@eriod

    Ryuzaburo TAKAHASHI  [Invited]

    Symposium on the emergence of power in Japanese prehistory  (Okayama city)  Archaeological society in Okayama University

    Presentation date: 2019.04

  • The role of the archaeoiogical sites in Yamanashi prefecture playing in a study of Jomon society

    Ryuzaburo TAKAHASHI  [Invited]

    (Kohfu city) 

    Presentation date: 2019.04

  • Archaeological subject on the emergence of clan system in Jomon period

    Ryuzaburo TAKAHASHI  [Invited]

    Waseda archaeological society  (Tokyo)  Waseda archaeological society

    Presentation date: 2019.04

  • Archaeological implications for the emergence of the clan system in the Late Jomon Period.

    Ryuzaburo TAKAHASHI  [Invited]

    Jomon Transitions in Comparative Context: complexity, materiality, ritual and demography among prehistoric complex foragers in Japan and Europe 

    Presentation date: 2019.01

    Event date:
    2019.01
     
     
  • Society and religion in jomon age-,an Archeological consideratiion on the society of Late-latest jomon age in Kanto district.

    Ryuzaburo Takahashi  [Invited]

    Hatena Kan Archaeological Lecture  (Sagamihara city)  Sagamihara city Educational Board

    Presentation date: 2018.03

     View Summary

    Archaeological lecture on Society and Religion of Late-Latest Jomon age in Kant District seen from settelement and it's transformation.

  • How GRP can make clear inside the Jomon Shell Midden, in the case of Kasori shell Midden.

    Ryuzaburo Takahashi, Michiyasu Sugaya, Masahito Nishino, Kotaro Matsuda

    The Challenge to 3 Dementional Archaeology  (Tokyo)  Waseda Unniversity, Archaeological section

    Presentation date: 2017.11

     View Summary

    The report of GRP resaerch at Kasori Shell Midden

  • Jomon Potteries seen from Papua New Guinean ethnography

    Ryuzaburo Takahashi  [Invited]

    Lecture on Jomon Culture in the Museum of History in Nagano Pref.  (Nagano city)  The Museum of History in Nagano Pref

    Presentation date: 2017.10

     View Summary

    On the Totemic symbols seen on the Jomon potteries comparing to Papua New Guinean ethonography.

  • Ethnoarchaeological Study in Papua New Guinea

    Ryuzaburo Takahashi

    The 83rd Annual Meeting of Japan Archaeological Association  (Tokyo Taishou University)  Japan Archaeological Association

    Presentation date: 2017.05

     View Summary

    A Representative of the Session2 ”A search for the social back ground of pottery types by reference to Ethnographical date”

  • A Consideration of Totemism in Late-Latest Jomon Age Based on Archaeological Records.

    Ryuzaburo Takahashi

    82nd Annual Meeting of Society for American Archaeology  (Vancouver)  Society for American Archaeology

    Presentation date: 2017.03

     View Summary

    Though Totemism has been a old fashioned term today in social anthropology, recently discovered archaeological records of Zoomorphological clay figures in Jomon sites in combination with sacrificed animalsin burials and polite attitude for special animals strongly suggest that at least social relation between Jomon people and specific animals had important meaning in the clan system of the Late-Latest Jomon society.

  • A Consideration on the Functions of Large Buildings of Late Jomon Age seeing from Ethnography of House Tambaran in the Middle Sepik River, PNG

    Ryuzaburo Takahashi

    The 8th World Archaeological conference  (Kyoto)  Koji Mizoguchi, a President of World Arcaeological Conference

    Presentation date: 2016.08

     View Summary

    A Ethnoarchaeological inference on the Functions of Large Buildings of Late Jomon Age from the Ethnography of House Tambaran in the Middle Sepik River, PNG

  • Jomon Culture and Ethnographical Studies in Papua New Guinea

    Ryuzaburo Takahashi  [Invited]

    Open Seminar of Special Issue、Archaeology  (Tokyo)  Shouwa Womens University

    Presentation date: 2016.06

     View Summary

    Describing a Jomon curture and its society by referring PNG ethnography.

  • Buried Dogs in Kasori shell Mound site and its Meanings in Jomon Society

    Ryuzaburo Takahashi  [Invited]

    Symposiumon Kasori Shell Mound site seeing from world View  (chiba city)  Eductional Board of Chiba City

    Presentation date: 2016.02

     View Summary

    On the importance of the buried dogs in Kasori Shell Mound and its reverence to the emergence of Totemism and clan system in Jomon society.

  • Suwano site and Middle Jomon Society

    Ryuzaburo Takahashi  [Invited]

    The symposium on the Big Circular Settlements on Middle Jomon Age  (Saitama City)  Archaeological Salvage Center of Saitama Pref., Educational Board of Saitama Pref.

    Presentation date: 2016.01

     View Summary

    The importance of a marriage system for understanding of the function of big circular settlements in Middle Jomon age,by referring to Suwano site.

  • Social complexity and social stratification in Jomon age; a consideration from Ehnoarchaeological perspective.

    Ryuzaburo Takahashi  [Invited]

    The 99th Symposium of National Museum of History and Folklore  (Tokyo)  National Museum of History and Folklore

    Presentation date: 2015.12

     View Summary

    For the consideration on the social stratification and complexity of Late-Latest Jomon society,it need social anthropological perspective and theory. Especially the Feasts and rituals are crucially important for the establishment of clan system in Jomon age.

  • Magic and social complexity in Late-latest Jomon age.

    Ryuzaburo Takahashi  [Invited]

    society for ancient culture of East asia  (Tokyo)  society for ancient culture of East asia

    Presentation date: 2015.11

     View Summary

    Arguing to the social complexity and stratification from archaeological date, emphasizing the magics and rituals, such as worship for ancestor and totemic animals as social flywheels.

  • Middle Jomon Settlement Pattern of Shitanoya Site; Analytical Remarks from Marriage Alliance System Theory

    Presentation date: 2015.03

  • The Process of Social Strafication in Jomon Age: from Formosa and Melanesian Ethnographical Perspective

    90th Asian Seminor of Waseda Univerisity Asian Institute 

    Presentation date: 2014.07

  • late Jomon society, some reference from Theoretical Perspective and Ethnography

    Presentation date: 2014.06

  • The Social Strategy of Migration in Iatumul Tribe, East Sepik River, PNG

    Presentation date: 2014.02

  • A Consideration on the Totemism in Jomon Age

    Presentation date: 2013.11

  • Social significance of Body ornamentation in Jomon age

    Presentation date: 2013.11

  • The Fronteer of Jomon Social Studies

    Presentation date: 2013.10

  • Ritual and spirits in the Sepik river Valley

    Presentation date: 2013.03

  • パプアニューギニアの精霊とハウスタンバラン

    鶴ヶ島市教育委員会主催講演会 

    Presentation date: 2012.12

  • オセアニアの民族例から見た装飾

    重要文化財指定記念 桑野遺跡出土展 福井県芦原市記念講演会 

    Presentation date: 2012.07

  • 縄文社会はどこまでわかったか

    『古代七つの文明展』 

    Presentation date: 2012.06

  • パプアニューギニアの土器製作民族誌から学ぶ

    三大学合同シンポジウム 

    Presentation date: 2012.02

  • 是川遺跡からみた亀ヶ岡社会

    八戸市縄文館主催講演会 

    Presentation date: 2011.12

  • 縄文時代の社会と文化

    日本古代文化特別展記念講演会 

    Presentation date: 2011.04

  • 縄文時代の社会と文化

    日本古代文化特別展図録 

    Presentation date: 2010.10

  • The Ethnoarchaeological study on the Typological Change of Pottery and It's Distribution

    The 15th Annual Meeting of Waseda Archaeological Society 

    Presentation date: 2009.12

  • Kamegaoka Society seen from Archaeological Materials

    New Perspective in the Study of Kamegaoka Culture 

    Presentation date: 2009.12

  • 「早稲田大学の考古調査士養成プログラム」

    日本考古学協会研究環境委員会 関西シンポジウム「埋蔵文化財の資格制度を考える」 

    Presentation date: 2009.07

  • The Process of Social Stratification in Jomon Age

    The Sympojium of Waseda University Organization for Asian Studies 

    Presentation date: 2009.07

  • A study of the settlement in the Latest Jomon Age in Kanto District

    Ryuzaburo TAKAHASHI  [Invited]

    Japanese Archaeological Association  (Matsumoto city)  Mastumoto city board of education

    Presentation date: 2009.05

  • The Ethnoarchaeological Study on the Reginal Distribution of Pottery types.

    Japanese Archaeological Association75th genaral Meeting 

    Presentation date: 2009.05

  • 「早稲田大学の考古調査士養成プログラム」

    日本考古学協会第75回総会 

    Presentation date: 2009.05

  • Ethnoarchaeology of Papua New Guinea

    Presentation date: 2009.01

  • Reconstruction of Jomon Society

    Presentation date: 2008.10

  • on the excavation of Tonouci Shell Mound in Chiba Prefecture

    Presentation date: 2008.05

▼display all

Research Projects

  • 縄文時代中期から後・晩期への社会変動に関する考古学とDNA分析の共同研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2026.03
     

    高橋 龍三郎, 植月 学, 米田 穣, 近藤 修, 藤田 尚, 太田 博樹, 池谷 信之

  • 縄文時代の氏族制社会の成立に関する考古学と集団遺伝学の共同研究

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    代表者は早稲田大学の特別研究期間制度の適用を受けて、英国イーストアングリア大学センズベリー日本文化芸術研究所に客員研究員として籍を置きながら研究活動を実施した。本年度は研究の開始期として、主に以下の点について実施した。1 人骨資料のDNA解析、食性分析が実施できるように、千葉県市原市教育委員会の許諾を受け、資料を収蔵する聖マリアンナ大学医学部(平田和明教授)に依頼し、資料の分析に向けた準備を整えた。2 これを受け分担者の太田博樹、米田穣は、祇園原貝塚、西広貝塚の人骨資料のDNA解析、食性分析を開始した。また藤田尚は古病理研究を開始した。3 日本および世界的なゲノム研究の理論と実例を収集し、先史時代のDNA解析の具体例について文献を中心に研究した。日本では国立遺伝学研究所の斎藤成也教授、国立科学博物館の篠田謙一教授らの成果等を研究した。4 縄文後期の氏族制が開始される経緯と、プロセス、結果について考古学から検討した。特に双系出自、単系出自社会に関する民族誌研究を進めた。5 2019年1月11日~12日までケンブリッジ大学セルウィン・カレッジで国際シンポジウム(Jomon in Transition)を共同開催した。イーストアングリア大学、ケンブリッジ大学、国際教養大学、早稲田大学が共同で開催し、高橋は”Archeological indicators for the emergence of Clan system in the Kate Jomon period”と題して、本研究課題に即して研究発表した。分担者の米田穣は”Contrasting patterns of human diet from Jomon to Yayoi: Isotopic analysis of human remains in Central Japan”と題する研究発表を行った。概ね計画通りに進展している。市原市祇園原貝塚、西広貝塚の人骨資料について現在も解析が進められており、縄文時代後期の人骨群について概要を把握しつつある。既データとの比較も順次進めている。併せて世界的な研究の潮流も把握できた。考古学的研究では、市原市、千葉市、佐倉市、君津市、我孫子市などを中心として遺構、遺物に関するデータを集積し検討を開始している。特に大型住居(建物)と内部から出土する異形台付土器、動物形土製品、石棒、耳飾りなどについてデータを集積し、相互の比較を始めている。動物形土製品に関しては、オセアニアなどに見るトーテミズムとの関連が強く窺われるために、当該地域の民族誌を文献から詳しく検討する段階に入った。また、それに先立つ縄文時代中期土器の動物形把手などの事例集成を開始した。これは後期の動物形土製品に引き継がれるトーテム的特徴を有すると判断されるからであり、相互の関連を解明する必要があるからである。同時に動物形土製品を用いて大型住居内で行われた祭祀・儀礼について、内容を検討した。土坑で行ったと考えられるトーテム動物の供犠との関係を明らかにするための資料を検討した。縄文中期の親族構造と出自で推測される双系制社会について、文献に基づいて民族誌の検討を開始した。これは東南アジア各地の伝統的地域に色濃く見られる双系制社会の具体像を把握するためであり、2019年以降に検討を開始する縄文中期社会の実態を予め把握するためである。ゲノムとは別の次元で双系制社会について検討する必要があるからである。これらの研究成果は英国ケンブリッジ大学で共同開催した国際シンポジウム(2019年1月11日、12日)で公表するなど成果が挙がっている。現在進めている祇園原貝塚、西広貝塚の人骨資料のDNA解析と食性分析を最後まで進め、縄文後期の市原市、千葉市周辺地域のゲノム情報、食性について研究成果を纏める。同時に古病理学研究を進めて、縄文後期に特徴的な遺伝的特徴の実態を明らかにする。またそれに先行する縄文中期人骨のゲノム解析、食性分析に着手し、中期の実態を明らかにすると同時に、中期から後期にかけて、どのようなDNA上の変化があったのかについて明確にする。並行して古病理学の検討を通じて、遺伝的な疾病や病理などについて明らかにし、中期から後期への変革に婚姻制度、出自制度の変革がそれらとどのように関わったのかについて結論を得る計画である。当初予想したように、中期環状集落の解体と小規模分散型の後期集落への変化が、行き詰まった婚姻連帯の変革や出自制度の変革を必要としたために惹き起こされたものであるならば、ゲノムや食性の変化に反映し、解析によって明らかにできるはずである。それらのゲノム情報と考古学的研究成果を組み合わせて、縄文中期社会から後期社会への変革と、その理由について明確にする。そのために、考古学では集落の変遷、大型住居(建物)の機能などの分析から、祭祀・儀礼の盛行の実態を明らかにし、先祖差異・儀礼を中核とする宗教・信仰上の変化が氏族制社会への移行を示す証拠であることを実証し、氏族制社会の機能と役割から縄文後期社会について明確に位置づける。氏族制社会については、考古学上の証拠と社会人類学の知識を結合させ、オセアニアや北米などの民族誌データと比較しながら、同時にDNAデータと矛盾なく照合させることができるか検討する

  • Joint Research between Archaeology and Genomics on the Emergence of Clan System in Jomon Age

    Gakusin  Kagaku kenkyu josei jigyou

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    Collaboration between Archaeology and Genomics are anticipated to make clear the emergence of Clan system at Late Jomon age. Scientific research withassisted by social anthropology will reveal the Kinship relation, descent system,marriage system that had led to social complexity.

  • Theoritical study on the Formation of Pottery Types seeing from Ethnoarchaeological Research

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    Takahashi Ryuzaburo

     View Summary

    The purpose of the the field research on domestic pottery makings in Papua New Guinea is to make clear and to get clues for building a theoretical framework from Ethoarchaeological field works on the hypothesis how Jomon pottery types could be formed and changed. During three seasons investigation , much attention have been paid to the interviewing the womens potters of the East Cape district and Kwoma tribe Potter in Sepik River as to the knowledge of technological system of pottery making as well as the world view which surrounded potters.In world View, including indigenous belief and religion, spirits world has crucial importance for the understanding of the potter’s role in the local society.It has turned out that the leading persons have special influence and power on other potters in such a way that the pottery type could be controlled and changed by leading potter without any disagreements from other potters

  • The Ethnoarchaeological study on pottery production in PNG for the understanding of Jomon Pottery types.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    TAKAHASHI Ryuzaburo, NAKAKAD Ryouta

     View Summary

    The Ethnoarchaeological study on domestic pottery production in East Cape district and Wari Island as well as Middle Sepik River in Papua New Guinea was curried out during 3 years.The main purpose of the field research was to establish the theoretical framework for the understanding and modeling of Jomon Pottery type by interviewing the way how women potters transmit the technological knowledge and ideas to their daughters,and by studying the patterns of dispersal of the potteries in a areal space in various context.Not only technological achievement and superiority but also potter's cosmological aspects and religious status are responsible for the establishment of the leading position in pottery production in an area and the determinant factor for stylistic changes in pottery type

  • Holocene Climate Changes and Jomon Cultural Changes

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2014.03
     

    ANZAI Masahito, FUKUDA Masahiro, KUNIKITA Dai, TSUJI Seiichiro, TAKAHASHI Ryuzaburo, SATO Hiroyuki, SATO Yukio, KITANO Hiroshi, KUMAKI Toshiaki, EBIHARA Ippei, KANNO Tomonori

     View Summary

    Comparing the peaks of climate fluctuations throughout the Holocene, for example, Bond events (8.2 ka, 5.8 ka, 4.3 ka, 2.8 ka), to calibrated radiocarbon dates of Jomon pottery indicates that each climatic change occurred during four archaeological phases: the final period of Incipient Jomon to Early Initial Jomon; Late Initial Jomon to Early Middle Jomon; Late Middle Jomon to Early Late Jomon; and Late Final Jomon to Early Yayoi. In particular, the influence of the 8.2 ka event was recorded in archaeological material from various areas in the Japanese archipelago and is reflected in the chronological order of settlement patterns: (1) disintegration of sedentary settlements; (2) nomadism; and (3) readaptation to sedentism

  • 文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2011
    -
    2014
     

     View Summary

    第一に、本研究の日常的な基盤となる定例研究集会を7回おこなった。
    第二に、特別研究集会を2回開催した。1回目は、古井龍介・馬場紀寿両氏(東京大東文研)を招いて、インドおよび東南アジアの仏教文明に関する最新の研究状況を学び、意見交換をおこなった。仏教文明の本源と東アジア仏教との差異を知ることができた。2回目は、石見清裕氏(早稲田大)を招いて、中国太原地域の地政学的位置を学んだ。これは、前年度における本研究での太原石窟(仏教・道教)調査を補うものである。
    第三に、シンポジウムを早稲田大学で2回開催した。1回目は、9月28日の「対敵と仏法」である。昨年度の課題を継承して、これまで見失われがちであった仏教の実践的側面、つまり造形物にみられる対敵、調伏、防御の役割を追求した。大島幸代(龍谷大)、三上喜孝(山形大)、長坂一郎(東北芸工大)、黒田智(金沢大)、長岡龍作(東北大)各氏の報告を受けて討論がおこなわれた。2回目は、12月21日の「言語・文字の転回からみた『仏教』流伝」である。翻訳を含む言語文字表現の変革と仏教の関係を問題視した。朱慶之(香港教育学院)、吉田豊(京都大)、阿部龍一(ハーバード大)、ジョン・ウイットマン(国立国語研究所)、河野貴美子(早稲田大)各氏による報告および問題提起がなされた。
    第四に、研究分担者城倉正祥氏を中心にして、2014年2月末から3週間以上、千葉県龍角寺跡の調査をおこなった。かつて多くの文字瓦を出土した本寺院跡は、仏教文明の列島移動において注目されるところであるが、本格的な調査は進んでいなかった。このたびは、最新技術のレーダー探査などを駆使し、廻廊を含む伽藍配置の歴史的変遷などを確認した。また、散布する古代瓦を慎重に回収し、次調査に備えた。

  • Co-operative study on the Process of Social Stratification in Jomon age

    Project Year :

    2012
    -
     
     

  • 文部科学省委託事業 埋蔵文化財調査士の養成および資格授与のための埋蔵文化財科学実践プログラム

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

  • The Ethnoarchaeological Study on Jomon Society by Referring to the Domestic Pottery Production in Papua New Guinea

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2008
     

    TAKAHASHI Ryuzaburo, IDE Hiromasa

  • Archaeological Research on the Prehistoric Interrelations beyond the South China Sea.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    YAMAGATA Mariko, TANAKA Kazuhiko, MASTUMURA Hirofumi, TAKAHASHI Ryuzaburo

     View Summary

    Hoa Diem, an Iron Age burial site located in Cam Ranh city, Khanh Hoa province in central Vietnam, was excavated in January 2007 by a Vietnamese-Japanese collaborative team, aiming to obtain the archaeological evidences on the prehistoric interrelations beyond the South China Sea. Excavation Pit H1(6x8m) yielded fourteen jar burials and two extended burials. Two Chinese Han Wuzhu coins associated with human bones inside a burial jar labeled M6 suggest that the cemetery of Hoa Diem most likely dates from the 1st and the 2nd century AD. The post-excavation work made by the team in 2008 has proved that burial jars and lids of Hoa Diem are quite different from those of the Sa Huynh Culture spread in central Vietnam, whereas the mortuary accessory pottery shows the striking similarity to the pottery found at the Kalanay Cave in the central Philippines. Thus the re-examination of the Sa-Huynh-Kalanay Pottery Tradition proposed by Solheim in the 1960s has become necessary. Hoa Diem also may relate to the so-called Austronesian hypothesis claiming that the Austronesian speakers arrived on the east coasts of Vietnam from either the Philippines or Borneo at some time in 1500-500BC. Dental morphology of the Hoa Diem skeletons shows close affinity with Philippine Negrito groups, also confirming human migration beyond the South China Sea. The outstanding mortuary practice at Hoa Diem is that some burial jars contained multiple bodies. In a globular jar labeled M8 with a maximum body diameter of 75cm contained one adult female and two infants, among them at least the adult was the primary burial. C14 analysis of the samples collected at Hoa Diem indicates the first half of the 1st millennium BC, which should be the date of the human occupation preceding the cemetery

  • Landscapes and Rituals of Wet Rice Culture in East Asian Villages

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    EBISAWA Tadashi, HORIGUTI Kenji, FUKAYA Katumi, KAMIYA Nobuyuki, SHINKAWA Tokio, NISHIMURA Masao

     View Summary

    The aim of this research was to demonstrate the historical and cultural relationships between wet-rice culture and societies in East Asia. In particular, it was intended to elucidate the cultural position of Japan in East Asia, with its focus on religious rites and village landscapes, through identifying specific fields of study. Japan is known as the easternmost edge of Indian culture. In order to clarify the cultural position of Japan, China and Japan are set as an east-west axis, with its focus on the study of the diffusion of wet-rice culture and Buddhism. Japan and Bali(Indonesia) were set as a north-south axis. Todai-ji temple in Japan, where research on the relationship between Buddhist culture and rice agriculture had already been carried out, was selected as the chief site. The study was conducted in the temple compound, and subsequently a symposium entitled Rice Field Development and the Wet-Rice Culture of Ancient and Medieval Buddhist Temples was organized on November 27, 2004. Another symposium, The Origin and Diffusion of Japonica Rice , organized on October 29, 2005, considered the Japanese cultural position, centering on the southern route which rice production took, and situations from the ancient period to the modern one were explained in part. In the east-west axis, the research paid main attention to state-led Buddhism and water irrigation, to which the research in Cambodia centering on Angkor Wat made a major contribution. In the north-south axis, the research in Bali was deepened, while the study of Yugeshima Island, in Ehime Prefecture, also advanced. In Bali, a report on Subak Basang Alas, in the east of the island, was produced. Subak is known as a village water-irrigation cooperative, and its report was written by the cooperative. This report was then translated into Japanese -a first. It was included, among other papers, in Lecture Series II-the Study of Wet-Rice Culture : Balinese Wet-Rice Culture and Rituals-Centering on Basang Alas Village of Karangasem Regency.
    In sum, it can be said that the foundations of the societies of wet-rice agriculture in East Asia have been clarified.

  • COMPARATIVE ARCHAEOLOGY OF THE DEVELOPMENT AND URBANIZATION OF ANCIENT SOCIETIES

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2005
     

    KIKUCHI Tetsuo, OKAUCHI Mitsuzane, TAKAHASHI Ryuzaburo, KONDO Jiro, TERASAKI Shuichiro, TANIGAWA Akio

     View Summary

    This study focuses on the dynamics of complexity, stratification, and urbanization of prehistoric and ancient societies. We investigated several cases in Japan, Korea, China, Egypt, Western Asia, North America, Mesoamerica, and South America, and have conducted cross-cultural studies attempting to establish methodology for comparative archaeology.
    For instance, in 2002, Kikuchi (the head investigator) along with four other investigators studied the ancient cities of the Mayan civilization in Mesoamerica. We consider these as primary and crucial examples for our research topic. In fact, these examples provided us valuable insights in our respective investigations.
    Kikuchi, Takahashi, and a few other members conducted archaeological and ethnological fieldwork along the Northwest Coast (2003), Queen Charlotte Islands (2004), and some sites of the Mississippian culture (2005) in North America. From this series of studies, we accumulated important evidences for comparative studies of prehistoric societies in the world, and produced three articles for publication in a scholarly journal.
    In December 2004, we held an international conference titled "Kokogaku kara Mita Shakai no Fukuzatsuka (Archaeological Approaches to the Organizational Dynamics of Social Complexity)," and along with the investigators of this project (Kikuchi, Okauchi, Takahashi, Kondo, Terasaki, and nine other researchers presented their respective case studies. This was a very good opportunity to compare the outcomes of our work, and all the researchers once again congregated to discuss the same issue in January 2005. The results of the meeting were published by Doseisha, Tokyo, in a book titled"Shakai Kokogaku no Kokoromi (Preliminary Approaches of Social Archaeology)."
    We conducted several case studies to improve our research in 2005. However, in a limited period of our years, it is very difficult to conclude this ambitious project concerning the major theme. Therefore, if possible, we hope to follow up on this research issue.

  • アジア地域文化に関する共同研究:中国

    文部科学省 

    Project Year :

    1998
    -
    2002
     

  • Study of Palaeolithic Culture in Abu Sir Site.

    Project Year :

    1992
    -
    2001
     

  • Study of Nut Utilization in Jomon Age.

    Project Year :

    2000
    -
     
     

  • A Syunthetic Study of Yarukhoto old group tombs at Tunrufann region in Xinjiang, China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    2000
     

    KIKUCHI Tetsuo, OHASHI Kazuaki, OKAUCHI Mituzane, NAGASAWA Kazutoshi, TANIGAWA Akio, TANAKA Yoshiyuki

     View Summary

    This year, we had an eye to arrangement and analysis of data we have ever collected. In our study, we thought an arrangement of foundation data most impossible, and made a plan to prepare topographical map and tomb distribution map. We almost accomplished that until last year. This year, we had follow-up survey, and supplemented data. Those map and data support us to understand character of tombs. We input data with pictures, and formed data-base. Based on data-base, we are able to grasp some tendency of tombs formation. Next we suggest possibility of study, based on data-base by pointing out our result to analyze data
    For Jushi Gaochang state period, we show five points.
    (1) Distinction in each district as to whether constructing tombs in or out Rang yu.
    (2) tendency of Rang yu entrance direction.
    (3) difference in each district as to Rang yu scale.
    (4) Inconplete finish of tombs construction in Rang yu
    (5) Almost Rang yu has a large tomb in more inner part. For Tang-Xizhou period we show that tradition were followed against intervention by Tang dynasty.
    In the future, we need identification of tombs investigated by Huang-wenpi as inner development and comparison with circunference region as exterior development.

  • A Study on Ba-Shu Culture in Chenddu Basin, Sichuan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    2000
     

    KUDO Motoo, YOSHIDA Junichi, KIKUCHI Tetuo, HUKUI Shigemasa, OZAWA Masahito, OKAUCHI Mituzane

     View Summary

    XianOin Culture in the Chenddu Plain consists of Baodun Culture in the late New Stone Age, Sanxingdui Culture in the Yin Era Shi'er qiao Culture in the late Yin Era and the Xizhou-Chunqiu Era, and Shangwangjiaguai Culture in the Zhangguo Era, all of which are part of Shu Culture. On the other hand, Weijialiangzi Culture, which existed about the same time as Baodun. Culture, existed in and around Chongqing, where Ba Culture flourished later. Thus, the origin of Ba-Shu Culture dates back to the late New Stone Age. To investigate Ba-Shu Culture in relation to ancient cultures in Chuanxi Plateau and Xibei Plateau, I analyzed the burial called Shiguanzang peculiar to the areas along the Minjiang, Daduhe, Yalongjang, Jinshajang, and Lancangjang rivers. Examinations on this burial aroud the upper part of the Minjiang river, where this burial was the most prevalant, revealed the following. First, this area had been on the main route connecting the northwestern and southwestern parts of China since ancient times, and a number of ethnic groups moved to the southwestern part of China through this route. Second, those who left Shiguanzang were Ranmang people, who inhabited in the mountains in the southwestern part of Sichuan from the Zhangguo Era through the Han Era and who consisted of the ethnic groups called Qiang and Di. Considering Shu people, who played the main role in Ba-Shu Culture, they came from the Minshan Mountains and the Qiongrai Mountains along the upper part of the Minjiang river, where Qiang and Di peoples lived in the XianQin Era. Therefore, we infer that there were strong relationships between Shu people and Qiang and Di peoples, and that Shu people stemming from Qiang and Di peoples mainly started Sanxingdui Culture, which represents Shu Culture

  • Regional Variability in Tohoku district seen from the Kamegaoka-type pottery

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    TAKAHASHI Ryuzaburo

     View Summary

    Archaeological investigations carried out in 1999 are as followed.(1) Archaeological data were collected for analysis of intra-regional unity and interregional variability in Tohoku area based on the patterns decorated on the surface of Kamegaoka-type pottery.(2) To collect the data, several local museum, public educational centers and Local Archaeological Salvage Center in Iwate prefecture and Yamagata prefecture were visited to investigate and record the pottery that were excavated in past investigations and were stored in them.(3) In Kamegaoka-type pottery, every patterns are constituted of some minute regular motif elements. The kinds and the numbers of regular motif elements are varied from region to region. To see the regional difference based on the assemblage of elements, many pottery shards were investigated and recorded by such methods as photograph and drawing.(4) Pottery drawings are traced by black ink and arranged for publication.(5) Minute motif elements were counted pottery by pottery, and total amount of motif elements were calculated according to their variability.(6) The statistic procedure were carried out for many sites in Tohoku district to see the regional affiliation and difference represented on the assemblages of motif elements on the decorated potteries

  • Co-operative Study of the Jomon Potteries Recovered at Kokuzo Site.

    Project Year :

    1997
    -
     
     

  • Research at the top of the hill and the sites in Abusir south, Egypt Arab Republic

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1995
    -
    1997
     

    YOSHIMURA Sakuji, KASHIWAGI Hiroyuki, AKIYAMA Shinichi, TAKAMIYA Izumi, KONDO Jiro, NISHIMOTO Shinichi

     View Summary

    The project has been carrying out excavation on the summit of a limestone outcrop at North Saqqara since December 1991. The excavations have uncovered a large limestone monument of Khaemwaset, the forthe son of Ramesses II of Dynasty 19. The purposes of the excavation of this season was two-fold : to complete excavation of the stone monument, and to identify structures around the monument.A southern part of an outer wall and the south-west corner of the monument were uncovered, and the overall structure of this monument was revealed during the season. Its general dimensions are 25m (north-south) by 30m (east-west). A foundation deposit discovered at the north-west corner of the monument include several faience scarabs inscribed with the name and titles of Khaemwaset, indicating that the monument was founded by the prince himself.A limestone alignment and a limestone pavement were excavated to the east and to the north of the monument respectively. They seem to date to a period later than the monument itself, though their precise date has not yet been determined. From the west slope of the site, a number of objects including fragments of blue painted pottery were collected. They indicate that certain structures of the middle Dynasty 18 existed at the site, as was supposed from bricks which were recovered in the last season, and stamped with cartouches of Amenophis II and Tuthmosis (IV? ).An analysis of finds indicates that the site was occupied from Dynasty 18 to the Byzantine period, for almost two thousands years

  • Research on monuments of the Pyramids and their surroundings at Abusir, the Arab Republic of Egypt.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1991
    -
    1993
     

    YOSHIMURA Sakuji, TONOUCHI Shoji, TAKAHASHI Ryuzaburo, MORI Kei, NAKAGAWA Takeshi, KIKUCHI Tetsuo, SAKURAI Kiyohiko, NISHMOTO Shinichi

     View Summary

    Far into the lower desert of Ancient Necropolis at Saqqara, further 1.5km northwest of Serapeum, there is a small hill rigging above the desert. The place had rarely attracted notice of scholars because of its remoteness and being occupied by the army during 1970s.Excavation at the eastern part of the hilltop, where had been densely scattered with limestone blocks on the surface, produced an unexpected discovery of a stone structure belonging to Prince Khaemwaset, the fourth son of Ramesess II. The building was constructed of large limestone blocks, and eraborate relief once decorated the surface of the walls, although the walls had been destroyed systematically by thieves remaining only a few plain blocks in situ, and a major part of their blocks had been taken away. However, its floors and foundations were partially prescribed in good condition.The building was constructed by Khaemwaset himself should be considered, because the prince is so famous that a monument dedicated to him could be built by later generations. But, inscriptions written with inks on blocks provided another securer source for the dating. Ink inscriptions, in black and red, were left on a number of limestone blocks. Some of them are a sort of marks or simple lines, and the others are hierarchic inscriptions written in the style characteristic to around Dynasty XIX. Therefore, it is supposed that the building was constructed during Dynasty XIX, probably by Khaemwaset himself. The high quality of the reliefs supports this assumption. Only a clue implying the year of construction is the titles of the prince, which indicate the structure was built after his acquiring them all, i.e. not during the first quarter of his father, Ramesses II's reign

▼display all

Misc

 

Overseas Activities

  • 先史社会の複雑化・階層化過程の研究

    2018.03
    -
    2019.03

    英国   イースト・アングリア大学 センズベリー研究所

  • 英国における理論考古学の最近の発達について

    2000.04
    -
    2001.03

    イギリス   ケンブリッジ大学

Internal Special Research Projects

  • 山内清男コレクションのデータベース作成

    2020   石井友菜

     View Summary

    本研究では、2017年に會津八一記念博物館に寄贈された、日本考古学の代表的研究者である山内清男博士の研究資料(山内清男コレクション)をデータベース化して公開することを目指し、コレクションの整理・研究を行った。とくに、コレクションの中心をなす研究メモ、紙焼き写真など劣化が危ぶまれる資料について、先史考古学の専門知識をもつ大学院生の補助をうけてデジタル化(高精度のスキャニング)・リスト化(先史考古学の知識に基づく写真内容の検証とそのリスト化)を重点的に進めた。この結果、約1万枚の紙焼き写真のリスト化・デジタル化、および博士の研究課程・分類案などを記した約2000枚の研究メモ・ノート類の文字起こしが完了した。

  • 亀ヶ岡式土器の秘儀的性格に関する比較民族学的研究

    2018  

     View Summary

    特別研究期間制度の適用を受け、英国のイーストアングリア大学センズベリー日本芸術文化研究所に客員研究員として在籍し、主に以下の研究を実施した。1 パプアニューギニアの民族誌に関する文献を収集購読した。2 亀ヶ岡式土器の精製土器の複雑で煩瑣な土器装飾について、葬送儀礼との関係で読み解き理論的に検討した。成果は2019年2月に浅間縄文ミュージアムで開催された縄文シンポジウムで記念講演(「民族誌から見た土器文様の機能と製作者の精神世界」)した。3 岡山大学考古学研究会より、2019年4月の「第65回総会」にて記念講演を要請されたので、講演要旨を執筆して提出した。4 民族誌調査のため、2019年2月、3月にパプアニューギニア民族誌調査を実施する予定であったが、1月下旬に賊団が調査地近くのアロタウ市で警察署を銃撃し多数の死傷者を出す事件が発生したので、安全性に鑑み2月中旬に段階で現地調査を中止した。

  • 日本におけるトーテミズムの発生に関する考古学的研究

    2018  

     View Summary

    本年度は、大学の特別研究期間制度の適用を受け、英国のイーストアングリア大学センズベリー研究所に客員研究員として在籍し、特定課題研究Aに関して以下の項目について研究した。 1.パプアニューギニアの民族誌に関する文献を収集購読して論文執筆および現地調査に備えた。2.縄文遺跡出土の動物形把手を持つ土器につき、遺跡発掘報告書や博物館資料(山梨県立考古博物館)からリストアップする作業を実施した。3.縄文中期の氏族制成立前夜の社会様態について検討した。4.パプアニューギニアの民族誌調査は、調査地近くで賊集団が銃撃事件を引き起こしたため、安全が確保できなかったために中止した

  • 縄文土器の型式は誰が変えたのかー民族誌研究が明らかにする土器型式と精神世界ー

    2017  

     View Summary

    2018年3月10日~21日までミルンベイ州イーストケープと(ケヘララ、トパ)およびノルマンビー島クラダのフィールド調査をした。(1)土器型式の成立で女性土器製作者の婚後夫方移動が重要な契機になること、(2)本島とノルマンビー島の土器交流が、基本的に親族間(クラン間)の「キドコ交易」に由来すること、(3)型式の変化について、土器製作者の持つ精神世界が重要な役割を果たすことを見出してきた。(3)に関して土器製作者の持つ精神世界の研究を深め、石造遺構(立石(ガイマ、ダイ、ダイダイ))と墓地との強い関係、クラン墓と霊山ブウェブウェッソ山との強い関係、立石と呪力の強い関係性などを新事例の発見を通じて明らかにした。

  • 縄文社会の呪術と儀礼に関する研究

    2016  

     View Summary

    「縄文社会の呪術と儀礼に関する研究」を遂行するうえで、大きな課題が2つある。1つは、縄文時代の呪術と儀礼、祭祀が最も高揚するのは縄文時代の全時期にあるのではなく、後期-晩期に限られることで、その根本的原因が「縄文社会の複雑化・階層化過程」と密接にかかわることである。その点を確認するうえで、縄文社会の複雑化の様相を具体的に解明することが重要である。研究の結果、先祖祭祀をはじめとする様々な儀礼と祭祀において、霊的存在を媒介にして儀礼と祭祀が発達し、社会の複雑化と関係したことが判明してきた。その仮説を民族誌において確認することが2つ目の課題である。その課題に向けて、パプアニューギニア社会の民族誌を調査・研究し、先祖祭祀をはじめ様々な霊的存在を媒介にした儀礼と祭祀が氏族社会の発達と維持に必要不可欠の根本要因であることを解明した。

  • 縄文土器製作者の呪性に関する民族誌的研究

    2015   大網信良, 平原信崇

     View Summary

    縄文精製土器の装飾が実用の煮炊き機能や貯蔵機能を大きく超えて、いわば過剰な装飾となっていることは以前より知られていた。しかし、その理由については、よく解明されないまま今日に至っている。この課題を解明するためには、家庭的な素焼土器の製作を行っている未開社会の民族誌を調査し、土器が実用機能を超えて、どのような社会的、宗教的背景と関係するかを調査する必要がある。本研究ではその研究目的に接近するために、夏季休暇を利用して、パプアニューギニアに出張し女性土器製作者に関する民族誌調査を実施した。 

  • 亀ヶ岡式土器に見る呪術的要素の民族誌的研究

    2014  

     View Summary

    縄文土器一般の特徴として、器形の多様性や文様の加飾性について強調されることが多い。煮炊きなどの実用を越えた中に縄文土器装飾を読み取るわけだが、時に装飾性の取っ手、突起などは機能を阻害する要因にすらなる。パプアニューギニなどの氏族社会で土器の民族誌を調査すると、それら文様や図柄が、単に装飾に留まらず、彼らの精神世界と結びついていることが理解される。呪術や儀礼と関わるのは、それを製作した土器製作者が自身で製作した土器を呪術や儀礼に用いるからである。その証明として、土器以外のj呪術、儀礼遺物である石棒や土偶、岩偶などの文様比較から、きわめて近似した内容であることがわかり、土器そのものが呪術・儀礼用に製作されたことがわかる。

  • 早稲田大学収蔵のパプア・ニューギニア民族資料データベース制作のための基礎的研究

    2012  

     View Summary

     2011年3月11日に見舞われた東日本大震災のために、大学院博士課程の2名が東北出身者で家が被災したが、小康状態を得たので、同年8月10日~8月24日まで、代表者の高橋は大学院生3名を引率してパプア・ニューギニアのセピク川中流域において、主にクォーマ族の民族調査を実施した。これは會津八一記念博物館に収蔵される「オセアニア民族工芸品」に関する聞き取り調査を目的としたものであった。調査は順調に進展し、イェナ、ミンジャ、ノクイというヤム・カルトに関する社会組織と、それらと密接に関係する木彫工芸品、土器などについて重要な情報を収集できた。その成果は2012年2月25日・26日に早稲田・天理・南山大学の3大学による合同シンポジュウム『パプアニューギニア民族誌から探る縄文社会』を早稲田大学で開催し、その席上で公表した。また研究成果は早稲田大学史学会刊行の『史観』第168冊にも論文で発表した。さらに2013年3月2日には天理大学主催の合同シンポジウム『パプアニューギニアの生活と神々の形』において、高橋と中門が研究成果を公表した。 2013年3月17日~24日まで、台湾の台中に所在する国立自然科学博物館を訪ね、同館大洋州セクションに展示収蔵資料される「パプアニューギニア資料」を見学し、細かな観察をおこなった。それは展示資料中に早稲田大学に収蔵されると同じジャパンダイやワシュクク、パリンベイ、カナガムンなどの集落資料と関連する資料が多数収蔵されているためである。特にジャパンダイ村にはイェナ像、ミンジャ像、ノクイ族などの関連資料があり、本来のクォーマ族の本貫地を離れて、なぜイアツムル族のジャパンダイ村にあるのかを、物質資料から解き明かすことを目的とした。その結果、イェナ像には、ワシュククやミノ、トングィンジャブ村などクォーマ族の本来のものとは若干の違いのある逸脱した特徴が見られるなど、重要な学術的成果を得た。またパプアニューギニア原住民社会と共通する部族社会を構築する台湾原住民社会と比較研究するために、台湾大学人類学研究所博物館、中央研究院民族学研究所付属博物館、順益台湾原住民博物館、三地門台湾原住民資料館などの部族関係の資料を見学収集し、現在も山奥深くに生活するルカイ族、パイワン族の村に出向いて、多納村、霧台村、阿礼村などの石板家屋の見学を実施した。また日本の領台期に日本式の教育を受けた現地人からルカイ族とパイワン族に関する聞き取り調査を行うことができた。これらは地域を異にし、成立の歴史を異にするはずの両文化・民族が、結果として類似した部族社会をなぜ構築するのかについて考察するうえで大変重要な資料となった。

  • 日本先史土器型式の社会的背景を民族誌に探る

    2010  

     View Summary

     縄文土器型式が成立するメカニズムと過程の課題は、長年にわたる日本考古学研究の中枢課題であった。しかし3000年前に過ぎ去った縄文時代を直接見ることは出来ないので、代わりに民族誌の観察から課題に接近するのが本研究の目的である。具体的にはパプア・ニューギニアのイーストケープにフィールドを設定して、具体的に次の2課題を設置して調査を実施した。調査は8月18日から8月28日まで、研究代表者高橋と大学院学生4名(中門亮太、平原信崇、岩井聖吾、服部智至)で実施した。1.イーストケープ伝統の土器型式がなぜ一定の地理的範囲に分布するのか、その分布過程には、クランや親族構造、トーテムなど社会上の法則が作用しているのか。いるとすれば如何なる社会的背景をもつのか。2.地域間で交流する異系統土器(ワリ式)がどのようなメカニズムでもたらされ融合し模倣されるのか。これらの課題について報告者は過去数年間にわたってパプア・ニューギニアで家庭内使用の土器製作と土器交易に関する民族誌研究を行ってきた。その結果、一つの型式が成立する過程で、親族構造や婚姻、トーテムなどの人的・社会的要因が極めて重要な働きをしていることを突き止めた。 本年度はイーストケープ地方のトパ・ミッションとケヒララ・ミッションにおいて、土器製作の現場に立会い、多くのインタヴューを行った。特にケヒララ・ミッションのポルカナワナ村(サブクラン)のトレハ(葬儀)に立ち会うことができ、伝統的な親族集会と、そこで用いる家庭的土器の様相を把握することができた。多くの親族や来客をもてなすための料理器具であるワリ式土器などの実態について詳しく記録することができた。それらの特定サブクランに集合する土器型式の特徴と、他村との差異の原因を親族、クランなどのレベルから解明する端緒をえることができた。またトパ・ミッションの各サブ・クランを巡回し、村々の女性土器製作者に聞き取り調査を実施し、彼らのトーテムと婚姻システム、クラン名称などについて聞き取った。それら系統所属の違いによって、土器型式上、どの程度の差異が生じるのかを研究するよき材料となった。

  • パプア・ニューギニアにおける土器型式成立過程の民族考古学的研究

    2009  

     View Summary

     2009年8月5日から15日にかけて、大学院博士課程の学生を研究協力者として随行させ、パプア・ニューギニア東部、ミルンベイ地方のワリ島に渡海し、現地の女性たちが製作に関与する家庭的土器生産の実態について聞き取り調査を実施した。 同島は通称エンジニアリング・グループと称される独特の土器型式(ワリ式土器)を生産する島として有名である。この島は地力が衰えて農業生産が島人口を支持できないため、女性たちが家庭的な素焼きの土器を生産して、それを遠くに輸出して農産物を交換するシステムを早くから発達してきた。私の調査でも数十キロメートル離れたパプア・ニューギニア本島にももたらされた事実が判明している。 女性たちが土器生産を行い、男たちはそれをカヌーに乗せて島々に出掛けて売りさばくのに関与する。土器は母系制社会の中で生産されるために、女性たちは生まれた村で母親から技術を伝授され、娘に継承する。そのために同一のクランの製作技術が純粋に保存される契機となる。フィールド調査では各村の親族構造について調査し、土器製作者の系譜的な事実関係を聞き取った。これは土器製作技術や型式学的な特徴のまとまりが形成される大きな契機となる。同時に婚後の居住規定では、母系制社会でありながら夫婦は妻方、夫方のどちらにも居住できる独特の規定があるために、土器製作者の自由な移動が型式的特徴の拡散の契機となる。調査では土器型式を構成する様々な要素ー文様、施文具、文様帯、器形などの属性に注意しながら、各家庭に保存されるクランごとの土器について記録して資料を集積した。同時に各集落のクランとリネージ、さらにトーテムなどの情報を収集した。 今まで同島の詳細な測量図がないので、集落立地や地形などを記録するためにGPSによる測量を合わせておこなった。今後の調査に備えるためである。

  • 環太平洋地域における先史文化・社会の成立に関する民族考古学的研究

    2005  

     View Summary

     以前からフィールド調査を実施していたパプア・ニューギニアにおいて、8月13日から8月20日の1週間、土器製作に関する民族調査を実施した。フィールドは、パプア・ニューギニアの東南部に位置するミルン・ベイ(Milne Bay)地方の孤島であるヤバム島(Yabum Island)に設定し、渡海して泊まり込みながら、集落の構造や、親族組織、土器製作者の技術などについて観察した。これは縄文土器型式に見るように、技術や装飾における伝統的属性が共有され、一地域に分布する型式として成立するメカニズムを研究するための基礎的調査である。ヤバム島は母系制社会であるために、イーストケープ伝統(Eastcape tradition)といわれる土器の製法技術や文様装飾などが、母から娘へと継承されていた。したがってその親子関係を通じて、その型式伝統の構成要素である、母親のもつ技術・装飾要素が世代を越えて継承されていく様を観察することができた。これは土器型式がなぜ、共通した製作技術、文様要素から成立するのかについて、有効な解答になると予測される。なぜならば、複数の娘達は同じ母親から伝授された土器製作技術・文様を分有するが故に、共通した属性を共有したまま婚姻などにより地域的に拡散することにより、型式的平面分布が形成されるのである。これは型式の基礎的属性の一つである面的な分布の形成要因であると推測された。さらに娘達が形成する土器製作者仲間の交友関係が、土器型式の分有と、面的拡散に重要な背景を提供していることが看取された。母親同士も、かつては娘仲間の集団として、技術や文様などを交流し共有する交友関係を築いた考えられ、しかもその結果、修得された技術総体をそれぞれの娘らに伝授するのであるから、世代を越えて、また親子関係を越えて、同じ技術伝統が継承される背景となる。これは短期間に土器型式が形成される社会的背景を説明するには有効なモデルとなる。これは縄文時代における土器型式成立の根本的背景と考えられる。 しかし、それでは土器型式は永遠に不変で、技術も文様装飾も変らないことになってしまい、縄文土器型式の実態と異なる。そこで、土器型式が変化する要因を探すことが重要な手立てとなるので、母ー娘関係では説明できない型式変異と、それを生み出すエイジェンシーを解明する必要がある。これについては母ー娘関係とは異質な、「先生ー弟子」関係による技術伝承があることが予測されたが、それを十分に解明できずに、今回の調査は終了した。

  • 縄文社会の複合化・階層化過程の研究

    2004  

     View Summary

      縄文社会の性格と複雑化・階層化の様相について研究するために、同程度の文化発展段階にあると目される北米北西海岸部のネイティブ・インディアンの民族誌を調査した。カナダのクイーン・シャーロット島には、かつてハイダ族が居住した集落跡が多数残り、200年ほど前の廃屋やトーテムポールが朽ち果てた形で残されている。8月2日~10日の日程で、同島に残されたニンスティンツ遺跡やスケダン遺跡、タヌー遺跡等を巡検して、これらの遺跡景観、集落構成と家屋規模、家屋構造などについて調査し、自然資源の獲得に立脚しながらも、親族組織を基盤にして首長を戴く階層化社会を達成した文化・社会の様相について研究した。その成果は同じく狩猟採集活動に基づく獲得経済段階にとどまった縄文社会の複雑化、階層化を考える上で大変重要な情報を提供してくれた。 それらの成果を受けて、10月2日・3日に縄文社会研究会(安斎正人代表)と先史考古学研究所との共催で昨年度に引き続き「縄文社会を巡るシンポジウムⅡ―景観と遺跡―」を早稲田大学で開催した。また比較考古学研究所(菊池徹夫所長)、シルクロード研究所(岡内三真所長)と先史考古学研究所との合同シンポジウム「考古学からみた社会の複雑化」を開催して(12月4日)、社会の複雑化過程を考古学ではどのように扱うかについて広い視野から検討し、私はパプア・ニューギニアでの調査研究の成果をもとに、未開社会の生業と社会構造について明らかにした。 また昨年度、考古学実習の一環として千葉県印旛村の戸ノ内貝塚を測量調査したが、目的は縄文社会の複雑化・階層化過程を実際の遺跡の上から探ることであった。本年度は図面、採集遺物の整理作業を通じて測量成果をまとめた。、測量調査の成果を受けて、2005年度には本格的な発掘調査を計画しており、地主や関係者との交渉など、調整作業に入った。

  • 民族誌比較に基づく亀ヶ岡社会の階層化過程の研究

    2003  

     View Summary

    縄文時代晩期の亀ヶ岡文化の社会について、報告者は平等社会を脱して、すでに位階による上下区分が生じた「階層化過程にある社会」だと考える。そのような階層化が進展する原因には普遍性があり、現在でも世界の各地に残る自然民族の民族誌を比較研究することによって、日本では3000年前に起こったことを理論的に復元できるのである。この目的のために2002年度にはパプア・ニューギニア高地のマウント・ハーゲン地区を訪ね、親族構造や出自体系、儀礼と祭祀、ビッグ・マンなどの政治的リーダーにつて調査した。また翌2003年にはパプア・ニューギニア北部を流れるセピク川流域地方をカヌーで訪ね、儀礼や祭祀、イニシェーション、ビッグ・マンの役割と機能、親族構造、出自体系などについて聴き取り調査を実施して情報を収集した。また同年には、もう一つの階層化社会の典型とされる北米北西海岸の先住民社会を調査するためにカナダ・アメリカを訪ね、博物館に収蔵される物質文化を調査し、不平等社会が形成される社会的背景について調査した。 このようにオセアニアと新大陸の両地域を調査したのは、自然環境も異なり生業も異なる両地域において、なぜ共通した社会の階層化過程が見られるかという問題に対して、解答を得ることができると考えたからである。特に定住生活と貯蔵経済、儀礼の専門的知識(秘術)の管掌の格差と生業分化などが重要な要因であることが知られた。この成果を加えて、2003年度には早稲田大学と明治大学において下記のようなシンポジウムを開催して、縄文社会の複合化、階層化過程について議論した。1.「縄文社会を考えるシンポジウム Ⅰ」(2003年10月11日・12日)早稲田大学2.「縄文と弥生」(2003年11月23日・24日)明治大学

  • 英国の博物館施設に収蔵されている亀ヶ岡式土器の実体調査

    2000  

     View Summary

     研究課題に沿って、英国の博物館施設に収蔵される日本の先史時代遺物、特に亀ヶ岡式土器関係の資料について知るため、ケンブリッジ大学のホッドン考古学博物館、オックスフォード大学アシュモレアン博物館、ピット・リヴァース博物館、エジンバラ市に所在するスコットランド国立博物館を訪ねた。その結果以下のような事柄を確認することができた。 明治年間に、横浜でゼネラル・ホスピタル病院の院長として活躍したG.N.マンローは、医師業の傍ら、日本の先史時代の研究に興味を持ち、北海道を始めとして、日本各地の遺跡を訪れ、多くの遺物を採集している。その研究成果は、傑出した概説書として知られるPrehistoric Japanとして1911年に横浜から刊行された。その後永住の地と定めた北海道二風谷で彼が死去したため、北海道などで収集した考古資料は、マンロー・コレクションとして、英国エジンバラ市に輸送され、スコットランド国立博物館に収蔵されることとなった。しかし、そのコレクションの実態については、ほとんど外部には知られておらず、日本の研究者間でも、一部を除いてその内容を知るものは少ない。 2000年8月7日~同11日まで、エジンバラ市の同博物館を訪ね、主に縄文時代の遺物資料を中心に観察することができた。展示資料中で注目されたのは、縄文時代晩期に北海道方面に盛行した聖山式土器が豊富に含まれていたことである。土器の体部文様に描かれる入り組み文系、工字文系の磨消縄文の文様は、紛れもなく青森県北部から渡島半島を超えて北海道南部に分布する聖山式の特徴に一致する。これらの資料の由来が北海道を中心とした地域にあったことを示している。かつて國學院大學の小林達雄教授が実地に博物館のマンロー・コレクションを観察して、『朝日新聞』(夕刊1999年)に紹介された三足土器は、都合で残念ながら実見することはできなかった。三足土器は、晩期の後半を中心に、主に青森県で合計4点が確認されただけの希少な資料である。形態の異質な点からして、また資料の偏在の仕方から、亀ヶ岡式文化の中でも、特異なあり方を示す。それがより北方の北海道方面に展開することは、重要な意味をもつと考えられる。資料全体は膨大な量なので、それらの資料調査には、さらに多くの時間が必要である。

  • 縄文時代終末期における土器型式の変化に関する研究

    1999  

     View Summary

     上記の課題に対して、二つの方面から研究活動を実施した。一つは岩手県大船渡市長谷堂貝塚から昭和31年の発掘調査で出土した土器資料を分析し、土器型式に現れた年代の微細な差異について検討し、さらに他の遺跡から出土した土器資料と比較検討した。大洞A式土器から大洞A'式以後にかけての土器の変化は、単に土器形式の変化に留まらず、縄文時代の最終末から弥生初期にかけての文化史上、大変大きな画期に相当するが、その変遷過程を器形、文様装飾の上から追及し、年代学上の基礎を築くことができた。型式の変遷は精製土器と粗製土器の双方において認めることができ、精製土器においては、大洞A式が新古の2段階に細分されること、また大洞式に至る変遷過程に介在する、しかし長谷堂貝塚にはない未知の細別段階が想定され、近隣遺跡に相当する資料があることが判明した。粗製土器は精製土器に比較して、装飾的要素に乏しく、型式変化を捉えにくいが、分析の結果、沈線文様や刻目などの僅かな装飾要素の組み合わせに微細な年代的変化をたどることができ、土器型式による編年研究のための大変有用な情報を入手することができた。第二として、比較のために東北各地の縄文晩期遺跡から出土した大洞A式土器資料を求めて、各地の県立埋蔵文化財センターに収蔵される土器資料を観察した。訪ねた土器資料は岩手県大船渡市大洞貝塚、山形県北柳遺跡、砂子田遺跡、高瀬山遺跡、漆坊遺跡、宮ノ前遺跡などである。それらは長谷堂貝塚資料との比較研究のための重要な資料となった。粗製土器の型式編年学的研究の成果は早稲田大学大学院文学研究科紀要に発表した。

  • 縄文時代終末期における土器形式の変化に関する研究

    1998  

     View Summary

     上記の研究課題を達成する上で、本年度は二つの大きな作業を実施した。一つは故西村正衛教授が昭和30年に発掘した岩手県長谷堂貝塚の土器群の整理であり、他方はその成果に準拠した他遺跡資料の収集と分析である。長谷堂貝塚資料は、お陰さまで精製土器に関してはほぼ整理作業が終了し、実測や写真撮影が完了した。その結果長谷堂貝塚の縄文時代晩期終末期の土器群は、基本的に壷、浅鉢、台付き皿を主として構成され、他にわずかながら甕や注口などが共伴することが判明した。器種構成と文様の系統に関するかぎり、後の弥生時代の共通する性格をもっており、東北地方の弥生式が縄文時代晩期の大洞A・A‘式の伝統の上に成立していることが具体的な資料から予想される。今後弥生最初期の土器群との比較が重要な検討課題である。また本年度の中半から粗製土器の整理作業も開始し、粗製土器の型式区分にしたがって、どのような形態変化を引き起こしているのかについて、並行関係を探っている。これらの作業を通じて、東北地方の縄文時代晩期から弥生時代への変化を探る上で重要な資料を握ることになった。 これらの整理作業の成果を受けて、岩手県埋蔵文化財センターに出向き、1997年度に同センターで実施した長谷堂貝塚(早稲田の地点とは近距離)の遺物を見学した。その遺物は大洞A‘式を主体として、早稲田の資料より年代的に新しく、一型式のズレがある。型式変化に現れた年代的な変化を知ることが出来たが、同一遺跡での変化だけに重要な資料となる。この他に、盛岡市の川岸場遺跡の土器資料を見学することもでき、岩手県を中心として、東北三県でほぼ類似した変化を遂げていることが予想される。それら研究の成果は、文学研究科紀要に投稿している。また関連論文は全国誌『縄文時代』に投稿した。さらに早稲田大学の学術データベースにも、すでに今までの成果について公表しているが、今年度の成果を含めて、改訂版として追加・補訂し、全国に発信する準備を進めている。

  • 縄紋時代晩期の社会と文化の研究-縄紋時代終末期の文化適応と文化変動について

    1996  

     View Summary

     縄紋時代晩期の日本列島は、石器時代の終末を迎えて様々な地域的展開を示す。その一つに、西日本を中心とした稲作農耕への顕著な動きがある。その生態学的背景として、晩期終末から弥生前期にかけての気候環境の悪化に対する、縄紋人の文化的適応の示現した姿を看取することができる。生態系の変化に応じて、悪化した食料事情に対する文化的適応の一選択肢として、稲作農耕を位置付けるわけだが、その傾向は九州・中国・近畿・東海の諸地方に顕著である。しかし、東北地方や北海道方面では、大きな文化的変容は看取されない。この点について、気候環境の変化が必ずしも日本列島全体に対して一様な影響を与えたわけではなく、生態学的変化の程度や質には多様性があり、地域的に異なった対応の仕方があったと考える。東北地方の晩期に隆盛を誇った亀ヶ岡文化の経済的基盤を支えたと考えられるサケ・マスの漁労活動は、寒冷化の影響による食料資源の相対的減少を最小限にくいとめる重要な働きをなくしたと思われる。その捕獲活動が周年的でなく季節的に限定されるだけに、保存備蓄の技術が重要な鍵となる。北太平洋の北方海域をめぐる沿海地域には、乾燥保存して備蓄したサケに年間食料の大部分を依存する民族例が多数あり、多くの示唆を与える。日本基層文化に残るサケ・マスの民俗例も縄紋時代の生業を復元する上で重要な参考資料と考えられるので、私は昨年9・12月に新潟県村上市を流れる三面川に出向き、著名なサケ居繰り網漁を民俗調査した。特に注目されたのは保存法で、内臓を除去してから軒下に大量に吊して自然乾燥させる保存方法は、当地域に残る最も簡便な乾燥法として知られ、技術の単純さ、用いる道具の簡便さから判断して、最も原初的な保存法と考えられる。これらの事例に共通の原初的保存技術は、縄紋時代晩期の河川漁労と保存備蓄技術を復元する上で重要な手掛かりを与えてくれる。

▼display all