Concurrent Post
-
Faculty of International Research and Education Graduate School of Asia Pacific Studies
-
Affiliated organization Global Education Center
-
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/18
Faculty of International Research and Education Graduate School of Asia Pacific Studies
Affiliated organization Global Education Center
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
朝鮮文化研究所 プロジェクト研究所所長
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Faculty of Literature
(BLANK)
早稲田大学 博士(文学)
(BLANK)
早稲田大学 文学修士
Waseda University School of Humanities and Social Sciences
Waseda University School of Humanities and Social Sciences
Waseda University School of Humanities and Social Sciences
Yokohama National University College of Education
韓国古代史学会
早稲田大学史学会
財団法人高句麗研究会
日本歴史学協会
韓国木簡学会
早稲田大学東洋史懇話会
社会文化史学会
唐代史研究
朝鮮学会
史学会
東洋史研究会
朝鮮史研究会
早稲田大学史学会
木簡学会
韓国古代史学会
日本歴史学協会
History of Asia and Africa
東アジア
東アジア共通の歴史認識に向けて—高句麗史の帰属問題を中心に
史海 55 68 - 99 2008.06
東北アジア歴史紛争の中の渤海史
東アジアの中の渤海と日本/景仁文化社 191 - 237 2008.06
広開土王碑の立碑目的に関する試論
韓国古代史研究 50 171 - 191 2008.06
植民地期朝鮮におけるマルクス主義史学─白南雲『朝鮮社会経済史』を中心に
磯前順一, ハルトウーニアン編
マルクス主義という経験/青木書店 129 - 154 2008.04
古代東アジア世界論再考─地域文化圏の形成を中心に
歴史評論 696 38 - 52 2008.04
古代朝鮮の殺牛祭祀と国家形成
鈴木靖民編
古代日本の異文化交流/勉誠出版 271 - 285 2008.02
なぜ今東アジアなのか
日本空間 創刊号 6 - 27 2007.05
植民地文化政策の評価を通してみた歴史認識
三谷博, 金泰昌編
東アジア歴史対話—国境と世代を越えて/東大出版会 2007.04
新羅王京の三市について
古代東アジアの社会と文化/汲古書院 423 - 442 2007.03
Koguryo Diplomacy Towards the Wa:Foreign Policy Strategy and the Situation in East Asia
Journal of Northeast Asian History 4-1 119 - 151 2007
東アジア史の新しいアプローチ─「楽浪地域文化」の提唱
世界平和研究 32-4 23 - 32 2006.11
東アジアからみた高句麗の文明史的位相
アジア地域文化学の発展/雄山閣 64 - 87 2006.11
漢字受容と文字文化からみた楽浪地域文化
アジア地域文化学の構築/雄山閣 53 - 74 2006.03
東アジア辺境軍事施設の経営と統治体制─新羅城山山城木簡を中心に
浦野聡, 深津行徳編
古代文字史料の中心性と周縁性/春風社 199 - 216 2006.03
新羅王京の交易体系に関する基礎的研究-三市の機能と役割を中心に
歴史文化都市の保存と復元-第9回慶州世界歴史都市会議学術セミナー論文集/慶州市・東国大学史学科 227 - 294 2005.10
History and Culture of Koguryo
Preservation of the Koguryo Kingdom Tombs UNESCO 7 - 12 2005.09
高句麗と北方民族の文化交流
国際シンポジウム高句麗と東アジア 高麗大学 2005.05
Koguryo and Its Political and Cultural Influence on East Asia
The Harvard Conference on Koguryo History and Archaeology Harvard University Faculty Club 2005.04
朝鮮の文書行政-六世紀の新羅
文字と古代日本Ⅱ 文字による交流/吉川弘文館 92 - 106 2005.02
城山山城出土木簡にみられる漕運資料
韓国出土木簡の世界Ⅱ 2005.01
統一新羅と日本
古代を考える 日本と朝鮮/吉川弘文館 200 - 219 2004.12
東アジア辺境軍事施設の経営と統治体制-城山山城木簡を中心に
国際シンポジウム「歴史的コンテクストの中における古代資料の『中心性』と『周縁性』」立教大学東アジア地域環境問題研究所 2004.12
植民地近代の視座ー朝鮮と日本
岩波書店 2004.12
日韓歴史教科書の古代史叙述をめぐって-『新しい歴史教科書』と『国定国史教科書』を中心に
日韓歴史教科書合同シンポジウム/大月書店 91 - 114 2004.11
楽浪研究の課題と方法についての試論
楽浪文化と東アジア-楽浪郡研究の最前線 2004.11
古代朝鮮の土着習俗と中国文明-越境の民・穢族を中心に
アジア地域文化学の構築Ⅱ 2004.10
東北アジア境界領域の歴史認識-排他的占有からの解放をめざして
近代の国境、歴史の辺境/ヒューマニスト 121 - 144 2004.09
朝鮮王朝の象徴空間と博物館
植民地近代の視座/岩波書店 2004.09
東アジアにおける楽浪
韓国古代史研究 34 5 - 18 2004.06
新羅文武・神文王代の集権政策と骨品制
日本史研究 500 24 - 49 2004.04
植民地主義と歴史学
刀水書房 2004.03
国史の神話を超えて
ヒューマニスト社 2004.03
韓国朝鮮の歴史と文化
放送大学振興会 25 - 55 2004.03
シンポジウム 倭人のクニから日本へ
学生社 2004
朝鮮半島における漢字受容の諸相
アジア地域文化学の構築/早稲田大学21世紀COEプログラムアジア地域文化エンハンシング研究センター 2003.12
朝鮮史から見た渤海史
日本と渤海の古代史(佐藤信編)/山川出版社 234 - 243 2003.05
韓国学・朝鮮学研究と日本
アジ研 ワールド・トレンド 9-5 2003.05
東アジアから見た六世紀新羅の漢字文化
ハヌルハウス 2 2003.04
任那日本府とは何か
週刊朝日百科 日本の歴史/朝日新聞社 569 2003.02
新羅の殺牛祭祀について
東アジア文化交流をめざして/ハヌルハウス 2002.12
新羅の国家形成と加耶
東アジアから見た日本国の形成/東アジアの古代を考える会 2002.12
広開土王碑文と倭
ハヌルハウス 創刊号 55 - 63 2002.12
共生への模索ー韓国と東アジア論
新鐘 67 p52 2002.12
新羅骨品制再考
2002年度東洋史研究会大会 2002.11
秘匿と開示の戦略ー近代日本における通史と伝統の創出
韓国・梨花女子大学 第3回海外学者招請講演会 2002.10
近代日本における通史と伝統文化の創出
第2回日韓歴史家会議 2002.10
韓国学・朝鮮学への期待
東京大学大学院・韓国朝鮮文化研究専攻開設記念行事シンポジウム 2002.09
東アジア史研究の可能性と課題
歴史学研究会第30回古代史サマーセミナー 2002.08
新羅千年の遺跡と寺院を巡る
週刊百科世界100都市/朝日新聞社 32 10 - 13 2002.07
新羅の国家形成と加耶
日本の時代史2(鈴木靖民編)/吉川弘文館 pp278-303 2002.07
The Symbolic Space of the Yi Dynasty and Museum Building in Colonial Korea
The First Congress of Korean Studies The Academy of Korean Studies 2002.07
古代朝鮮の考古と歴史
雄山閣 2002.05
古代朝鮮の文字文化
第38回歴博フォーラム 古代日本 文字のある風景 2002.04
韓日歴史教科書の古代史叙述をめぐってー『新しい歴史教科書』と韓国『国史』教科書を中心に
当代批評特別号歴史と記憶の闘争/三仁出版社(ソウル) pp126-146 2002.04
東アジア世界における加耶と倭ー交易ルートとしての加耶の位置
第五回 歴博国際シンポジウム 古代東アジアにおける倭と加耶の交流 2002.03
古代朝鮮の文字文化と日本
国文学 47-4,pp.13-18 2002.03
古代朝鮮の文字文化と日本
国文学 47-4,pp.13-18 2002.03
古代朝鮮の文字文化
古代日本 文字のある風景(歴史民俗博物館編)/朝日新聞社 22 - 35 2002.03
伝統の創造と民族・国家の起源に関する覚書
韓国歴史問題研究所 2002.02
世界文化遺産から見た韓国の歴史的潮流
ユネスコ世界遺産年報2002 7,pp.20-25 2002.02
コロニアリズムと近代歴史学
崩壊の時代に(泉谷周三郎他編)/同時代社 pp161-184 2002.02
日韓歴史教科書の古代史叙述をめぐって
日韓合同歴史研究シンポジウムー教科書問題(東京) 2001.12
朝鮮王朝の象徴空間と博物館
近代日本の文化史2巻 月報 2001.12
朝鮮王朝の象徴空間と博物館
岩波講座 近代日本の文化史第2巻 月報/岩波書店 pp.6-8 2001.12
古代日本と新羅・渤海の交流について
Arctic Circle 40,pp.4-7 2001.12
シンポジウム 邪馬台国が見えた
学生社 2001.12
『新しい歴史教科書』にみる日本文化の語り方
美術史学会 2001.12
「東アジア」を主語とした歴史は可能か
別冊世界 歴史教科書問題 696,pp.50-57 2001.12
創られた古代ー近代国民国家の東アジア言説
三仁出版社(ソウル) 2001.10
古代の東アジアと日本
別冊歴史読本 歴史教科書大論争/新人物往来社 pp.56-59 2001.10
「扶余」「慶州」
月刊しにか 12-7,pp.22-23,pp.26-27 2001.07
日本・韓国にみる『東アジア論』の歴史的文脈
中国社会文化学会 2001.06
古代史の問題点は何か
歴史教科書何が問題か(小森陽一他編)/岩波書店 pp.12-22 2001.06
東アジア世界における加耶と倭
第5回歴博国際シンポジウム/国立歴史民族博物館 2001.03
新羅七世紀史の視座
国史学 173;pp18-29 2001.03
国民史という神話
ドイツ エアフルト(Erfurt)大学 2000.12
六世紀新羅の漢字文化
第2回韓日人文社会科学学術交流記念講演会 2000.11
東アジア世界の三韓と倭
第9回東京シンポジウム「古代史におけるアジアと日本」 2000.11
朝鮮古代史シンポジウムの成果
朝日新聞 2000.11
朝鮮古代史の成果
朝日新聞2000年11月28日夕刊 2000.11
日本歴史学の成り立ちと黒板勝美
平成12年度早大史学会 2000.10
城山山城新羅木簡から何がわかるのか
月刊しにか 11-9,pp.44-50 2000.09
古代東アジア世界と日本
岩波書店 274頁 2000.09
韓国木簡研究の現況と咸安城山山城出工の木簡
韓国古代史研究/韓国古代史研究会(ソウル) 19,pp.77-121 2000.09
世界各国史2 朝鮮史
出川出版社 pp49-114 2000.08
軍事組織と指揮体系
百済史上の戦争(忠南大学百済研究所編)/書景文化社(ソウル) pp.273-294 2000.08
加那の地から出土した新羅木簡
月刊しにか 11-5,pp2-5 2000.05
東アジア文化圏の形成
山川出版社 p.90 2000.03
朝鮮の歴史と社会
放送大学教育振興会 pp.22-53 2000.03
新たな現実と東アジア史
本郷/吉川弘文館 25,pp.28-30 2000.01
東アジアと楽浪郡
本郷/吉川弘文館 23,pp.34-36 1999.11
韓国出土木簡の現況と咸安城山山城出土木簡の内容と性格
韓国古代史学会 1999.11
加耶の国際環境と外交
第5回加耶史学術会議・韓国金海市主催 1999.10
東アジア世界論再考
本郷/吉川弘文館 23,pp.28-30 1999.09
黒板勝美を通して見た植民地と歴史学
韓国文化/ソウル大学 23,pp.243-262 1999.06
日本古代史の枠組みはどのように形成されたのか
日本歴史研究/韓国日本史学会 9,pp.187-202 1999.04
東アジア論の再検討
韓国 西江大学人文科学研究院 1999.03
黒板勝美に見る植民地と歴史学
岩波講座世界歴史 月報 16;pp6-8 1999.01
黒板勝美に見る植民地と歴史学—朝鮮史編修と朝鮮古蹟調査事業を中心に
ソウル大学韓国文化研究所 1998.12
古代東アジアの民族と国家
早稲田大学 1998.12
古代東アジアの民族と国家
1998.12
日本古代史の枠組みはいかに形成されたか
韓国日本史研究会 1998.10
軍事組織と指揮体系
第9回百済研究国際学術大会 百済史上の戦争/忠南大学校百済研究所 pp.169-178 1998.10
鄭鎮憲「渤海史史料と渤海史認識の変遷」について
渤海建国1300周年国際学術大会/高句麗研究会 pp.51-54 1998.09
古代国家形成史に関する諸問題
韓国歴史学研究会 1998.09
古代東北アジア諸民族の対日本通交—穢・高句麗・渤海を中心に
東アジアの古代文化 96;pp88-95 1998.08
1997年の歴史学界—回顧と展望—朝鮮
史学雑誌 107-5,pp.265-268 1998.05
古代東アジアの民族と国家
岩波書店 1998.03
日本研究と朝鮮研究の間
歴博/国立歴史民俗博物館 86 1998.01
武家昌「米倉溝将軍墓壁画及び諸壁画古墳被葬者の問題について」に対するコメント
高句麗古墳壁画 高句麗研究 4,pp375-377 1997.12
日本の植民地支配と朝鮮における歴史学
駿台史学会1997年度大会 1997.12
韓国出土の木簡について
木簡研究 19,pp.221-249 1997.12
歴史のなかの『朝鮮』という地域
朝鮮史研究会第34回大会 1997.10
李成市・李孝徳・成田龍一「司馬遼太郎について」
現代思想 1997.09
米倉溝将軍墓壁画及び諸壁画古墳被葬者の問題について(武家昌報告に対するコメント)
第3回高句麗国際学術大会 1997.07
東アジアの王権と交易—正倉院の宝物が来たもうひとつの道
青木書店 1997.07
1998年の歴史学界ー回顧と展望・朝鮮
史学雑誌 107-5 1997.05
穢族の生業とその民族的性格
朝鮮社会の史的展開と東アジア(武田幸男編)/山川出版社 pp.3-25 1997.04
高句麗文化と広開土王碑 上・下
月刊韓国文化、栄光教育文化研究所 207・208 1997.02
緒についた韓国の木簡研究
統一日報/統一日報社 1996/12/12 1996.12
広開土王碑の立碑目的と高句麗の守墓役制
広開土好太王碑研究100年/学研文化社、ソウル 1996.12
韓国出土の木簡について
第18回木簡学会研究集会 1996.12
刻印されたオリエンタリズム-日本・朝鮮・中国と司馬遼太郎
大航海/新書館 13 1996.11
戦後50年シンポジウム 東アジア史を問い直す-「戦後50年」を超えて
河合文化教育研究所 1996.10
新羅と百斉の木簡
木簡が語る日本史 上/吉川弘文館 1996.09
広開土王碑の立碑目的と高句麗の守墓役制
第2回高句麗国際学術大会、ソウル 1996.08
近代国家の形成と「日本史」に関する覚え書き
現代思想/青土社 28;9 1996.08
朝鮮の歴史と文化
放送大学教育振興会 1996.03
朝鮮の歴史 新版
三省堂 p75-100 1996.03
Contacts between Silla and Japan in the Eighth Century
Symposium on Silla and the Samguksagi /ハワイ大学 1996.02
新たな東アジア交流史を求めて
東京新聞/中日新聞社 12月5日・6日夕刊 1995.12
東アジア史を問い直す
戦後50年シンポジウム/河合文化教育研究所 1995.09
古代朝鮮と東アジア
東アジアの古代文化/大和書房 84 1995.08
古代史にみる国民国家の物語
世界/岩波書店 611 1995.08
古代東北アジア諸民族の動向と対日本交易ー穢・高句麗・渤海を中心に
余市シンポジウムの記録ー北東アジア海域の諸民族と交易/北海道東北史研究会 p15-19 1995.07
新羅僧慈蔵の政治・外交上の役割
朝鮮文化研究 2 p65-84 1995.03
古代史研究から見た異国
思想の科学/思想の科学社 26 p39-43 1995.03
表象としての広開土王碑文
思想 842 p23-54 1994.08
戦後日本における朝鮮史文献目録1945年ー1991年
緑陰書房 1994.08
世界史年表
岩波書店 1994.08
古代東北アジア諸民族の動向と対日本交易ー穢・高句麗・渤海を中心に
北海道東北史研究会 1994.08
正倉院所蔵氈貼布記の研究ー日本への伝来の経路
社会文化史学会 1994.07
渤海の対日本外交への理路
東北アジアの再発見/有信堂 p28-52 1994.05
法隆寺金堂阿弥陀如来像座像台座から発見された人物画像の出自
アジアにおける国際交流と地域文化 1994.03
高句麗泉蓋蘇文の政変について
朝鮮史研究会論文集 31 p189-202 1993.10
渤海史研究をめぐる二・三の問題
月刊しにか 93-6 p62-68 1993.06
朝鮮における国家形成の諸段階ー新羅・加耶を中心に
歴史評論 514 p87-100 1993.02
古代朝鮮半島の漢字事情と日本
月刊しにか 92-9 p37-43 1992.09
東方諸民族の中国文明との出会いー日本への伝来の経路
社会文化史学会 1992.08
アジアの歴史
南雲堂 p179-188 1992.06
東アジア諸国と人口移動
新版古代の日本2 アジアからみた古代日本 p365-391 1992.05
渤海史をめぐる民族と国家ー国民国家の境界をこえて
歴史学研究 626 p10-20 1991.11
渤海史をめぐる民族と国家ー国民国家の境界をこえて
歴史学研究会 1991.05
韓国の木簡
月刊しにか/大修館書店 1991.05
八世紀新羅・渤海関係の一視角ー『新唐書』新羅伝長人記事の再検討
國學院雑誌 92-4 p16-37 1991.04
アジア論Ⅳ 朝鮮の歴史
放送大学振興会 1990.04
1988年の歴史学界-回顧と展望・朝鮮
史学雑誌 1989.05
八世紀新羅・渤海関係の一視角
朝鮮学会 1988.10
高句麗王権論序説
早稲田大学史学会 1988.10
『梁職貢図』の高句麗使図について
東アジア上の国際関係と文化交流/早稲田大学文部省科研費報告書 1988.03
渤海史研究における国家と民族
朝鮮史研究会 1987.10
正倉院と新羅文書
基礎ハングル/三修社 1986.05
朝鮮の姓
武田幸男
法制史研究 1986.03
新羅僧慈蔵の政治外交上の役割
史学会 1985.11
三国・高麗時代の文化-朝鮮文化の国際性
基礎ハングル/三修社 1985.06
金春秋の来日に見る新羅外交政策の変革
歴史読本臨時増刊/新人物往来社 1985.06
1984年の歴史学界-回顧と展望・朝鮮
史学雑誌 1985.05
『梁書』高句麗伝と東明王伝説
中国正史の基礎的研究/早稲田大学出版部 1984.03
高句麗・泉蓋蘇文のクーデター
歴史読本臨時増刊/新人物往来社 1983.12
1983年度歴史学研究会大会報告批判
歴史学研究 1983.12
新羅の内廷について
朝鮮学会 1982.10
正倉院宝物氈貼布記を通して見た八世紀の日羅関係
朝鮮史研究会会報 1982.07
新羅政治社会史研究
李基白
1982
朝鮮思想史研究の現状と課題
朝鮮史研究会 1981.10
朝鮮仏教の寺と歴史
鎌田茂雄
朝鮮史研究会会報 1981.09
新朝鮮史入門
龍渓書舎 1981.06
独断
祭○
史滴 1981.03
新羅兵制における○江鎮典
早稲田大学史学会 1980.10
新羅兵制史の基礎的研究
1978.03
羅末麗初の豪族-その系譜をめぐって
史観 1977.03
Archaeological Survey in Puyo Province. Korea
Archaeological Survey in Kyongju Province. Korea
Japanese thought of the post-war in Eastern-Northen Asia
Project Year :
「日韓相互認識」研究の新展開
Project Year :
Conversion of Wooden Documents Recovered from the Nara Palace and Capital and Their Historic Context into a Global Resource
Project Year :
東アジアにおける歴史和解のための総合的研究
Project Year :
For Growing and Developing the Study of Japan-Korea Mutual Recognition: In the International Situation in East Asia
Project Year :
Study of Eastern Asia Society Culture
Project Year :
For growing a study of Japan-Korea mutual recognition
Project Year :
Comprehensive Study on the Development of the Writing Culture of the Ancient Japanese Archipelago
Project Year :
Research of the Surface-Finishing Techniques of Cultural Properties: Features of the Technique of Japan in East Asia
Project Year :
Construction the study of Woodern Documents in Eastern Asia
Project Year :
For growing a study of Japan-Korea mutual recognition
Project Year :
Comprehensive Study on the Development of the Writing Culture of the Ancient Japanese Archipelago
Project Year :
The Construction of the Intellectual knowledge by Japanese Scholars in the prewar era
Project Year :
The Construction of the Intellectual knowledge by Japanese Scholars in the prewar era
Project Year :
Research of the Surface-Finishing Techniques of Cultural Properties: Features of the Technique of Japan in East Asia
Project Year :
Construction the study of Woodern Documents in Eastern Asia
Project Year :
The Construction of the Intellectual knowledge by Japanese Scholars in the prewar era
Project Year :
Research on the Reception of Buddhist Art In Japan and Circulation of Specific Timber Species
Project Year :
Research on the Reception of Buddhist Art In Japan and Circulation of Specific Timber Species
Project Year :
日韓歴史共同研究
Project Year :
「伝統」の表象とジェンダー
Project Year :
The Study on the Cities of Ancient Korea
Studies of Ancient East Asian Regional History
Comprehensive study on written records excavated in Korea
Reexamination of the Perceptions toward East Asia in the Studies of Japanese History.
A general study of the writing tablet excavated in Korea
The regional property of the writing tablet excavated in Korea
A Historical Study on the Mutual Perception between Japan and Korea
Activities and accomplishments of Japan-Korea cooperative studies, publication of “Perspectives from colonial modernity”and beyond
A symposium of the Harvard Yenching Institute,with sponsorship Sasakawa Peace Fandation,Reischauer Institute of Japanese Studies,Fairbank Center for Chinese,Harvard University Asia Center
Presentation date: 2008.11
“Placing the Culture and History of Koguryo”in the Context of Northeast
ISKS Workshop on the Dongbei Gongcheng and Koguryo
Presentation date: 2008.08
Samhan ,and the Ye Tribes and Wa during the Lelang Commandery and Daifang
EARLY KOREA PROJECT WORKSHOP “Korea and the Han Commanderies”
Presentation date: 2008.08
東アジアからみた新羅木簡の位相─日本出土木簡との比較を中心に
2008年東アジアフォーラム、成均館大学東アジア学術院
Presentation date: 2008.06
終末期の安羅国をめぐる二三の問題—日本書紀と城山山城木簡の分析を中心に
第14回加耶史国際学術会議「6世紀代加耶と周辺諸国」
Presentation date: 2008.04
広開土王碑の立碑目的
韓国古代史研究会,第100回定例発表会
Presentation date: 2007.12
日本の歴史学界における『東アジア』概念について
中心と周辺から見た東アジア
Presentation date: 2007.12
新羅の識字教育と『論語』
国際シンポジウム「漢字文化三千年」京都大学人文科学研究所
Presentation date: 2007.12
古代東アジア世界論再考
歴科学協議会第41回大会
Presentation date: 2007.11
東アジア歴史紛争の中の渤海史の位置
韓日国際シンポジウム「東アジアの中の渤海と日本」韓日文化交流基金・東北亜歴史財団
Presentation date: 2007.11
古代朝鮮における漢字文化の受容過程
朝鮮史研究会第44回大会
Presentation date: 2007.10
東アジアにおける古代史認識の分岐と連環
檀国大学校開校60周年記念東洋学研究所国際学術会議「東アジア三国の歴史認識と領土問題」檀国大学校東洋学研究所
Presentation date: 2007.10
東洋史における『東アジア』概念
東アジア近代史学会第12回研究大会
Presentation date: 2007.06
Japan's ‘New History Textbook’Issue-Background and Issues
Presentation date: 2007.02
Koguryo's Foreign Diplomacy Toward the Wa:Their Diplomatic Strategy and the Situation in East Asia
A Conference on Ancient Korean History Koguryo and Its Neighbors:International Relations in Early Noutheast Asia,UCLA Center for Korean Studies
Presentation date: 2007.02
今なぜ東アジアなのか─共通の課題と問題解決の場としての東アジア
東アジアの教養人と共同知」浙江大学・トヨタ財団主催国際シンポジウム
Presentation date: 2005.11
新羅王京の交易体系に関する基礎的研究
第9回慶州世界歴史都市会議学術セミナ ー歴史文化都市の保存と復元
Presentation date: 2005.10
Trends of Korean Studies curriculam in Japanese universities
Presentation date: 2005.10
1997
1996
Special Lecture on Asian History 2 (History of Premodern Korea)
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Seminar in Asian History 7 (Korean History 2)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Seminar in Asian History 4 (Korean History 1)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Special Lecture on Asian History 2 (History of Premodern Korea)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Asian History Seminar (Graduation Thesis) spring (LEE, Sungsi)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Asian History Seminar (Graduation Thesis) fall (LEE, Sungsi)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Oriental History: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Oriental History 1-2: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Oriental History 1-1: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
An Introduction to Ancient History in Korea (application) 2
Global Education Center
2022 winter quarter
An Introduction to Ancient History in Korea (application) 1
Global Education Center
2022 fall quarter
An Introduction to Ancient History in Korea ( introduction) 2
Global Education Center
2022 summer quarter
An Introduction to Ancient History in Korea ( introduction) 1
Global Education Center
2022 spring quarter