兼担
-
理工学術院 大学院創造理工学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/08/17 更新
理工学術院 大学院創造理工学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
理工学術院総合研究所 兼任研究員
リサーチイノベ オープンイノベーション推進セクション 兼任センター員
早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学(博士後期課程)
早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学(博士前期課程)
早稲田大学 理工学部 建築学科
早稲田大学 工学博士
早稲田大学 常任理事
早稲田大学 理事
早稲田大学医学を基礎とするまちづくり研究所・所長
早稲田大学創造理工学部長、創造理工学研究科長
早稲田大学理工学術院教授
早稲田大学理工学部教授
早稲田大学理工学部助教授
三重大学工学部助教授
早稲田大学社会科学部非常勤講師
早稲田大学理工学部非常勤講師
宮城県中新田町都市デザイン企画専門官
早稲田大学理工学部助手
自治体学会
日本生活学会
日本都市計画学会
日本建築学会
世界居住学会
建築計画、都市計画
都市計画、地域計画、まちづくり、景観設計、公共空間設計
URBAN REDEVELOPMENT OF SHRINES IN TOKYO AFTER 1990
Toki IZUMIKAWA, Haruhiko GOTO, Shun YOSHIE, Ryoya MORITA
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 87 ( 795 ) 842 - 853 2022年05月
東京大都市圏における都市環境と就業者の精神的健康との関連- 居住地・就業地の近隣環境と通勤条件に着目して -
竹下 佑, 後藤 春彦, 山村 崇, 高嶺 翔太
日本建築学会計画系論文集 87 ( 795 ) 876 - 886 2022年05月
高経年分譲集合住宅団地に居住する不就業高齢者の孤独感解消及び主観的健康感向上にむけた方策のあり方に関する研究
伊藤 日向子, 後藤 春彦, 髙嶺 翔太, 松浦 遥
日本建築学会技術報告集 27 ( 66 ) 961 - 966 2021年06月
東京圏におけるレンタルスペースの地理的特性と社会的役割 -副業や趣味活動の場としての役割に着目して-
松浦 遥, 後藤 春彦, 吉江 俊
日本建築学会計画系論文集 ( 768 ) 317 - 327 2020年02月
Shu YAMAMURA, Haruhiko GOTO, Yasutaka TAJIMA
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 85 ( 773 ) 1447 - 1457 2020年 [査読有り]
KNOWLEDGE EXCHANGE PLACES SUPPORTING THE ACTIVITIES OF THE CREATIVE INDUSTRIES
Ryota KITAHARA, Haruhiko GOTO, Shu YAMAMURA
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 85 ( 773 ) 1513 - 1523 2020年 [査読有り]
環境認知に着目した主観的健康感に関する基礎的研究-奈良県橿原市在住中高齢者を対象とするエレメント想起法調査を用いて-
髙嶺翔太, 後藤春彦, 劉冬晴, 山村 崇
日本建築学会計画系論文集 54 ( 3 ) 405 - 412 2019年10月 [査読有り]
訪日観光客増加期(2003年以降)の東京都心部におけるホテルの立地傾向
下山萌子, 後藤春彦, 山村崇
日本都市計画学会都市計画論文集 54 ( 3 ) 2019年10月 [査読有り]
独居高齢者の「孤独感」と生活行動の関係
伊藤日向子, 後藤春彦, 山村崇
日本都市計画学会都市計画論文集 54 ( 3 ) 2019年10月 [査読有り]
薬用作物の産地形成と園芸療法を通した農村健康観光の開発に関する研究
後藤春彦, 山村崇, 林書嫻
農林水産政策研究所レビュー 90 10 - 11 2019年07月 [招待有り]
大学街における場所の慣習的利用にみる「場所感覚」とその継承 -東京都新宿区高田馬場地区を対象とする大学生の空間利用調査より-
松永 幹生, 後藤 春彦, 吉江 俊
日本建築学会計画系論文集 ( 760 ) 1411 - 1421 2019年06月
若者の定住思考の背景にある地元愛の形成過程 ー東京都葛飾区亀有地区における若者の集団ヒアリングとライフヒストリーの分析を通じてー
廣瀬耀也, 後藤春彦, 吉江俊
日本建築学会計画系論文報告集 ( 758 ) 913 - 923 2019年04月 [査読有り]
総合的な土地利用
後藤春彦
都市とガバナンス 131 10 - 22 2019年03月 [招待有り]
地域の医大生とともに描き出すあたらしい重伝建の暮らし
山村崇, 後藤春彦
都市住宅学 106 81 - 87 2019年 [招待有り]
「まちの居場所」の集団的孤立に関する研究 - 診療所による運営の事例に着目したケーススタディ -
高嶺翔太, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集 ( 755 ) 147 - 157 2019年01月 [査読有り]
Location patterns and determinants of knowledge‐intensive industries in the Tokyo Metropolitan Area
山村崇, 後藤春彦
Japan Architectural Review 1 ( 4 ) 443 - 456 2018年10月 [査読有り]
河川管理用通路と沿川建物の特性の関係性に関する研究 ー江東内部河川における西側河川を対象としてー
北村佳恋, 後藤春彦, 高嶺翔太, 馬場健誠, 林書嫻
日本都市計画学会学術研究論文集 No.53-3 495 - 502 2018年10月 [査読有り]
園庭をもたない保育施設における園外活動の空間的な広がりと地域資源の活用
浦田愛永, 後藤春彦, 山村崇
日本都市計画学会学術研究論文集 No.53-3 423 - 430 2018年10月 [査読有り]
東京における再開発等促進区77事例にみる都市更新の変遷 地区計画の目標と建築専門雑誌記事に着目して
津嶋英征, 後藤春彦, 吉江俊
日本建築学会計画系論文報告集 ( 746 ) 659 - 670 2018年04月 [査読有り]
地方分権が降ってくる? 住民自治への分権、その受け手は誰か
後藤春彦
地方自治職員研修(公職研) ( 707 ) 1 - 2 2018年02月 [招待有り]
東京区部における飲食店立地と食情報の地域特性に関する研究
石綿朋葉, 後藤春彦, 吉江俊
日本建築学会計画系論文報告集 ( 744 ) 251 - 261 2018年02月 [査読有り]
担い手不足、超高齢化、ダブルケア社会におけるまちづくりの役割
後藤春彦, 園田眞理子, 藤井多希子, 東恵子
都市計画(日本都市計画学会) 67 ( 1 ) 20 - 29 2018年01月 [招待有り]
分かち合える価値を内包する都市像をめざして ~多様性の保護と包摂~
後藤春彦
都市計画(日本都市計画学会) 67 ( 1 ) 30 - 33 2018年01月 [招待有り]
温泉とまちづくり 城崎温泉・木屋町小路プロジェクトを通じて
後藤春彦
建築と社会(日本建築協会) 99 ( 1150 ) 44 - 45 2018年01月 [招待有り]
首都圏における趣味の手作りクラフト市場を構成する場の体系と参加者の活動実態 複数の展示即売会でのヒアリング調査を通して
蔵田夏美, 後藤春彦, 吉江俊
日本建築学会計画系論文報告集 ( 743 ) 33 - 43 2018年01月 [査読有り]
特集 土地の歴史とまちづくり 座談会 コミュニティの「かすがい」となる土地の歴史 : 生活の息づかいを伝える
石川 初, 椎原 晶子, 志村 秀明, 田邊 寛子, 後藤 春彦
コミュニテイ = The community 161 ( 161 ) 10 - 63 2018年 [招待有り]
小規模漁業集落における地域づくりの展開〜徳島県美波町伊座利地区での取り組み〜
柳田桃子, 後藤春彦, 田口太郎, 柳田良造
日本建築学会計画系論文報告集 ( 742 ) 3121 - 3130 2017年12月 [査読有り]
新宿ゴールデン街における新旧店舗の混在とその更新の実態に関する研究 店舗更新時の旧店主からのアドバイスに着目して
下山萌子, 後藤春彦, 馬場健誠
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 52-3 ) 1074 - 1080 2017年11月 [査読有り]
高齢者の外出行動と親世帯・子世帯の近接性に関する研究 埼玉県坂戸市にき居住する高齢者への対面式調査を通して
松本慎, 後藤春彦, 山村崇
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 52-3 ) 1316 - 1322 2017年11月 [査読有り]
近代化産業遺産の集合的保存におえる「認定外遺産要素」の位置付けと価値 足尾銅山関連遺産を代表事例として
林廷玟, 後藤春彦, 山村崇
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 52-3 ) 762 - 768 2017年11月 [査読有り]
「日本上流文化圏研究所」の設立と地方での下河辺淳の活動
後藤春彦, 鈴木輝隆, 鞍打大輔
UEDレポート ( 2017夏号 ) 78 - 95 2017年07月 [招待有り]
3つの多世代への期待
後藤春彦
公園緑地研究所調査研究年報 90 - 90 2017年03月 [招待有り]
景観規制が商店街の商業空間と生活空間に与えた影響 ー沼津アーケード名店街における美観地区制度に着目してー
清水有愛, 後藤春彦, 馬場健誠
日本建築学会計画系論文報告集 ( 第733号 ) 723 - 733 2017年03月 [査読有り]
繁華街の街路景観における屋外広告物に準ずる広告物の掲出実態と空間特性 銀座繁華街のファサードに表出する広告物の現況調査から
加藤 瞭, 後藤春彦, 吉江 俊
日本建築学会計画系論文報告集 ( 第730号 ) 2741 - 2751 2016年12月 [査読有り]
「大杉神社例大祭」参加団体の動向からみた祭事再興とまちの再建の関係 -2011年東日本大震災後の岩手県下閉伊郡山田町を事例として-
森田椋也, 後藤春彦, 山崎義人, 野田満
日本建築学会計画系論文報告集 ( 第730号 ) 2731 - 2740 2016年12月 [査読有り]
超高齢・縮減社会を見据えた「医学を基礎とするまちづくり」のための空間計画技術
後藤春彦
月刊時評 58 ( 11 ) 172 - 172 2016年11月 [招待有り]
まちも元気に、ひとも元気に
後藤春彦
月刊建設(全日本建設技術協会) 16 ( 11 ) 4 - 5 2016年11月 [招待有り]
首都圏のフードトラックによるパブリックスペースの利活用の実態に関する研究
今井梨花, 後藤春彦, 馬場健誠
日本都市計画学会学術研究論文集 No.51 ( 3 ) 627 - 633 2016年11月 [査読有り]
成熟期を迎えた大規模ニュータウンにおける商業施設立地の変遷に関する研究
田島靖崇, 後藤春彦, 山村崇
日本都市計画学会学術研究論文集 No.51 ( 3 ) 960 - 965 2016年11月 [査読有り]
東京23区高層マンション集積地における既存住民と新規住民のコミュニティ構築に関する研究
劉冬晴, 後藤春彦, 馬場健誠
日本都市計画学会学術研究論文集 No.51 ( 3 ) 987 - 993 2016年11月 [査読有り]
東京下町で共有される地域の記憶とその伝承がなされる集団に関する研究ー東京スカイツリー開発以前の世代がもつ下町像に着目してー
上井萌衣, 後藤春彦, 吉江俊
日本都市計画学会学術研究論文集 No.51 ( 3 ) 1117 - 1122 2016年11月 [査読有り]
医学を基礎とするまちづくり(MBT)コロキウム開催へ
細井裕司, 後藤春彦
月刊時評 58 ( 10 ) 152 - 161 2016年10月 [招待有り]
都市と農村を包摂する空間計画をめざして 都市と農村を包摂する空間計画をめざして
後藤春彦
日本建築学会農村計画PD資料 77 - 80 2016年08月 [招待有り]
複合的な課題を多世代と多主体が協働して解く
後藤春彦
市政(全国市長会) 65 17 - 19 2016年08月 [招待有り]
わが国の地方計画に関する個人史的概説と将来展望
後藤春彦
都市計画(日本都市計画学会) 65 ( 2 ) 8 - 17 2016年05月 [招待有り]
都市農村計画と市民自治へ向けて
後藤春彦
都市計画(日本都市計画学会) ( 特別号 ) 26 - 27 2016年01月 [招待有り]
景観緑三法から景観まちづくり本格始動へ
進士五十八, 後藤春彦, 綱河功, 椰野良明, 松田彰
公園緑地(日本公園緑地協会) 76 12 - 19 2015年12月 [招待有り]
新宿東宝ビルは歌舞伎町のまちをどう変えるのか
後藤春彦, 太田圭昭, 森孝司
近代建築 69 74 - 44 2015年08月 [招待有り]
都市俯瞰景観における注視特性に関する基礎的研究 アイマークレコーダを用いた東京スカイツリーからの景観体験実験の分析
申炳欣, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集 ( 第714号 ) 1875 - 1884 2015年08月 [査読有り]
共発的地域づくり 外発と内発のハイブリッド
後藤春彦
自治日報 ( 2015.3.20. ) 1 - 1 2015年03月 [招待有り]
6004 中山間地域におけるふるさと納税の活用を契機としたまちづくり体制の構築 : 福井県今立郡池田町「池田町まちづくり自治委員会」を事例に(農村計画)
野田 満, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会関東支部研究報告集 85 ( 85 ) 369 - 372 2015年03月
Planning in Asia : Contribution from six countries—Japan
disP-The Planning Review 51 ( 4 ) 2015年 [査読有り]
住民自治の推進に向けたふるさと納税の活用に関する研究:-福井県今立郡池田町「池田町まちづくり自治制度」におけるまちづくり体制の変遷に着目して-
野田 満, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 80 ( 717 ) 2533 - 2543 2015年
首都圏における住環境の価値表現としての住宅広告の「語り」の時空間的動態
吉江 俊, 後藤 春彦, 山村 崇
日本建築学会計画系論文集 80 ( 716 ) 2231 - 2241 2015年
首都圏におけるストリートダンスの活動場所と配慮行動の実態:-損保ジャパンビルを中心として活動するストリートダンサーに着目して-
車戸 高介, 後藤 春彦, 馬場 健誠
都市計画論文集 50 ( 3 ) 650 - 655 2015年
東京西部におけるアニメーション産業の立地選好とその変遷:デジタル化に伴う作業工程の変化に着目して
秋間 弘貴, 後藤 春彦, 山村 崇
都市計画論文集 50 ( 3 ) 644 - 649 2015年
中山間地域における酪農業の保全に向けた猟区制度活用の今日的課題:-西興部村における猟区制度の下での秩序ある狩猟と鳥獣害対策の両立-
小林 大祐, 後藤 春彦, 山崎 義人, 野田 満
都市計画論文集 50 ( 3 ) 1310 - 1315 2015年
人的支援の効果的活用に向けたコーディネート組織の役割 -「緑のふるさと協力隊」における地球緑化センターの実態と課題に着目して-
野田 満, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 79 ( 705 ) 2423 - 2423 2014年11月
スペーシャル・プランニングへの期待
後藤春彦
自治日報 ( 2014.11.28. ) 1 - 1 2014年11月 [招待有り]
人口減少社会とコミュニティ
後藤春彦, 原田淳志, 森雅志, 島康子, 鞍打大輔
地域開発(日本地域開発センター) ( 153 ) 9 - 65 2014年11月 [招待有り]
国土庁地方振興アドバイザー制度
後藤春彦
地域開発(日本地域開発センター) ( 600 ) 95 - 97 2014年09月 [招待有り]
「新国立」は、成熟社会の試金石となりえるか
後藤春彦
読売新聞ONLINE ( 2014.7.14 ) 2014年07月 [招待有り]
民間事業者によるひとり親家庭を対象としたシェアハウスの運営実態と社会的役割:神奈川県川崎市高津区ペアレンティングホーム高津を対象として
田中 康雅, 後藤 春彦, 山村 崇
都市計画論文集 49 ( 3 ) 975 - 980 2014年
介助を必要とする高齢者の外出行動の実態と外出支援の課題:外出支援を行うデイサービスセンターに着目して
池尾 恵里, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
都市計画論文集 49 ( 3 ) 825 - 830 2014年
テーマ型カフェを媒介とする地域活動ネットワークの展開に関する研究:国分寺市カフェスローとその関連団体が関わる地域イベント活動に着目して
浜田 麻里奈, 後藤 春彦, 山村 崇
都市計画論文集 49 ( 3 ) 783 - 788 2014年
再祀後の神社の運営に関する基礎的研究:明治末期の神社整理の対象となった和歌山市の神社の変遷
森田 椋也, 後藤 春彦, 山崎 義人, 野田 満
都市計画論文集 49 ( 3 ) 1059 - 1064 2014年
計画的圏域シティリージョン
後藤春彦
自治日報 ( 2014.7.4. ) 1 - 1 2014年01月 [招待有り]
東京大都市圏における知識産業集積の形成メカニズム −市区町村レベルデータのパス解析および事業所アンケート調査より−
山村崇, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集 第689号 1523 - 1531 2013年07月
東京大都市圏郊外部における小規模知識サービス企業の集積プロセス -経営者の立地選好と鎌倉・逗子臨海集積圏の地域性との関係-
柳沼 優樹, 後藤 春彦, 山村 崇, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 78 ( 688 ) 1311 - 1311 2013年06月
東京大都市圏郊外部における小規模知識サービス企業の集積プロセス −経営者の立地選好と鎌倉・逗子臨海集積圏の地域性との関係−
柳沼優樹, 後藤春彦, 山村崇, 山崎義人
日本建築学会計画系論文報告集 第688号 1131 - 1139 2013年06月
沿道の風土・歴史的要素が都市内高速道路の車窓シークエンス景観に与える影響
高嶺翔太, 後藤春彦, 馬場健誠, 山村崇
日本建築学会計画系論文報告集 第686号 857 - 865 2013年04月
Challenges Facing Japanese City Planning
Haruhiko GOTO
Asian Pacific Planning Review vol 8, No1 13 - 23 2012年12月
居住支援をはじめとする極小エスニック集団の支援ネットワークにおける宗教施設の役割 -ミャンマー人チン族を事例として-
山近資成, 後藤春彦, 山村崇
日本都市計画学会学術研究論文集 No.47-3 955 - 960 2012年11月
母親の地域参加からみた育児支援事業を支える商店街とNPO共同関係構築プロセス -東京都練馬区ニュー北町商店街育児支援事業「かるがも親子の家」を対象として-
横内秀理, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.47-3 1033 - 1038 2012年11月
明日に備える
後藤春彦, 陳亮全, 原昭夫, 関いずみ
コミュニティ(地域社会研究所) No.149 10 - 52 2012年11月
母親の地域参加からみた育児支援事業を支える商店街とNPOの協同関係構築プロセス : 東京都練馬区ニュー北町商店街育児支援事業「かるがも親子の家」を対象として
横内 秀理, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
都市計画論文集 = Papers on city planning 47 ( 3 ) 1033 - 1038 2012年10月
居住支援をはじめとする極小エスニック集団の支援ネットワークにおける宗教施設の役割 : ミャンマー人チン族を事例として
山近 資成, 後藤 春彦, 山村 崇
都市計画論文集 = Papers on city planning 47 ( 3 ) 955 - 960 2012年10月
東京大都市圏における郊外自立生活圏の住環境特性に関する研究
山村崇, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集 第676号 1381 - 1390 2012年06月
生活者の視座からの復興計画アセスメントの試み
後藤春彦, 佐藤宏亮
早稲田産学研究レビュー2012(朝日新聞出版) 42 - 44 2012年03月
都市の中の「時」と「間」、時間に暮らす知恵
後藤春彦
City & Life(都市のしくみとくらし研究所) No.103 26 - 29 2012年03月
社会的ネットワークによる流域圏の再構築
津倉真優子, 後藤春彦, 佐藤宏亮, 山村崇
日本建築学会計画系論文報告集 第673号 593 - 600 2012年03月
母親の地域参加からみた育児支援事業を支える商店街とNPOの協同関係構築プロセス:東京都練馬区ニュー北町商店街育児支援事業「かるがも親子の家」を対象として
横内 秀理, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
都市計画論文集 47 ( 3 ) 1033 - 1038 2012年
地域遺伝子の発展と継承
後藤春彦
日本建築学会総合論文誌 No.10 15 - 18 2012年01月
近隣商店街の機能更新に伴う生活像の変容 住宅化が進む商店街の交流機能に着目して
今野美里, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集 第670号 2317 - 2325 2011年12月
自転車利用者の観光地における行動実態 -「回り道行動」に着目して-
矢島 拓弥, 後藤 春彦, 山崎 義人, 遊佐 敏彦
日本建築学会計画系論文集 第670号 ( 670 ) 2387 - 2387 2011年12月
流動する人間社会、その見通しの可視化
後藤春彦
都市計画/日本都市計画学会 293 vol.60 No.5 30 - 31 2011年11月
海・漁村集落へのまなざし
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 vol.126 No.1624 30 - 31 2011年11月
商店街振興組合による祭礼運営を通した地域コミュニティ形成に関する研究 高松市丸亀町商店街を事例として
木田恵理奈, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.46-3 481 - 486 2011年11月
都市更新期における下町への転入者の生活順応プロセス 東京都台東区根岸4丁目における転入者を対象として
葛野亮, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.46-3 499 - 504 2011年11月
外国人居住地域における大家の役割に関する考察 新宿区大久保地区の木造集合住宅を対象として
石黒雅之, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.46-3 1027 - 1032 2011年11月
市民によるモダニズム建築群の保存活動を通して醸成される社会的価値 -青森県弘前市に集積する8件の前川建築を対象とした市民活動に着目して-
小野 ちれか, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 第669号 ( 669 ) 2169 - 2169 2011年11月
エスニック・ビジネスの集積過程およびその実態に関する研究 豊島区池袋北口周辺における華商を対象として
劉 超, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集 第670号 2337 - 2344 2011年11月
外国人居住地域における大家の役割に関する考察 : 新宿区大久保地区の木造集合住宅を対象として
都市計画論文集 = Papers on city planning 46 ( 3 ) 1027 - 1032 2011年10月
都市更新期における下町への転入者の生活順応プロセス : 東京都台東区根岸4丁目における転入者を対象として
都市計画論文集 = Papers on city planning 46 ( 3 ) 499 - 504 2011年10月
商店街振興組合による祭礼運営を通した地域コミュニティ形成に関する研究 : 高松市丸亀町商店街を事例として
都市計画論文集 = Papers on city planning 46 ( 3 ) 481 - 486 2011年10月
「早稲田の森構想」大学都市の実現をめざして(ハングル版)
後藤春彦
都市問題/行政共済会(韓国) 通巻515号 45 - 49 2011年10月
The Growth of Landscape Urbanism and the Lessons Learned from Lifescape ~The Development of Landscape Architecture Education and the Roles of Asia~
Kiyomasa BABA, Haruhiko GOTO
APSA(Asian Planning Schools Association) CONGRESS 2011 2011年10月
Kiyamachi-kouji, Kinosaki Hot Spring Resort.
Haruhiko GOTO, Masami HABUCHI, Michiro YOSHIDA
Research Papers and Design Works, UIA 2011 TOKYO (DVD) 2011年10月
首都高車窓シークエンス景観における沿道景域の変化要因とその印象評価
高嶺翔太, 後藤春彦, 佐藤宏亮, 山村崇
日本建築学会計画系論文報告集 第668号 1903 - 1910 2011年10月
『親潮生態回廊」を構想する
後藤春彦
季刊まちづくり(学芸出版社) No.32 88 - 91 2011年09月
小規模漁村における地域運営のパートナーシップ形成のプロセス 徳島県美波町木岐地区を対象として
跡部 嵩幸, 後藤 春彦, 遊佐 敏彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 第667号 ( 667 ) 1601 - 1601 2011年09月
漁村集落における多主体間の対話を通した地域の共有空間創出の取り組み
熊倉大輔, 矢島拓弥, 劉超, 杉木勇太後藤春彦, 佐藤宏亮, 跡部嵩幸
日本建築学会技術報告集 第35号 313 - 318 2011年02月
自転車利用者の観光地における行動実態:―「回り道行動」に着目して―
矢島 拓弥, 後藤 春彦, 山崎 義人, 遊佐 敏彦
日本建築学会計画系論文集 76 ( 670 ) 2387 - 2394 2011年
東京大都市圏郊外部の空間構造変容からみた企業集積メカニズム
山村崇, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集 第658号 2845 - 2853 2010年12月
屋久島の里地における地域資源への来訪者の流入と集落の対応に関する研究
前田茜, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.45-3 817 - 822 2010年11月
Community Developing “Lifescape” , “Lifescape” Developing Community
GOTO,Haruhiko
日本建築学会PD資料 (日本建築学会) 2010年09月
集落域での耕作範囲の縮減過程における文化的景観のマネジメントに関する研究 果樹産地である愛媛県明浜町狩浜地区を対象として
安楽あてね, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集 第655号 2147 - 2156 2010年09月
Community Development in Hayakawa-cho, Yamanashi Prefecture The least population town in Japan
GOTO,Haruhiko
disP - The Plannig Review, ETH Zrich 181・2/2010 Volume46 100 - 105 2010年08月
都市農村交流における「地域づくりインターン事業」派遣期間終了後の再訪に関する研究
川見亮介, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会都市計画論文集 No45-1 1 - 7 2010年04月
城崎温泉 木屋町小路
後藤春彦, 羽渕雅己, 吉田道郎
日本建築学会作品選集2010 2010増刊 170 - 171 2010年03月
集落域での耕作範囲の縮減過程における文化的景観のマネジメントに関する研究:-果樹産地である愛媛県明浜町狩浜地区を対象として-
日本建築学会計画系論文集 75 ( 655 ) 2147 - 2156 2010年
学生を対象とした都市・農村交流の継続に関する研究 ー山梨県早川町を事例としてー
跡部嵩幸, 後藤春彦, 遊佐敏彦, 山崎義人
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 595 - 600 2009年11月
下町商店街における商業機能と人間関係の継承に関する研究
今野美里, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 187 - 192 2009年11月
未利用地及び空き店舗の運用主体としての商工会議所の役割に関する研究 -青森県弘前市「ドテヒロ屋台村」の事例を対象に-
小野ちれか, 後藤春彦, 遊佐敏彦, 山崎義人
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 181 - 186 2009年11月
地縁組織が経営する地域共有の場としての酒場の機能に関する研究 〜浜松市村櫛町の村櫛酒販売所におけるコミュニティ財の運用と情報交流の仕組みに着目して〜
津倉真優子, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 559 - 564 2009年11月
Lifescape(生活景) as Social Capital
GOTO,Haruhiko
Urban Design Asia 2009/Urban Desigh Institute of KOREA 2009年11月
地域づくりのカタリストとしての大学生の潜在能力
後藤春彦
日本建築学会/大会PD資料 2009年08月
「生活景」の議論をふまえた将来展望 生活景の彼方
後藤春彦
日本建築学会/大会PD資料 2009年08月
ニット産業の事業所建築物における外観からは見えない用途の混在
佐久間康富, 後藤春彦, 佐藤賢一
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 639 ) 1085 - 1094 2009年05月
まちづくりオーラル・ヒストリー : 個々人の口伝の人生史を積層させることから社会的文脈を出現させる試み
山崎 義人, 後藤 春彦, 佐久間 康富, 田口 太郎
都市計画 58 ( 1 ) 35 - 40 2009年02月
新宿区を対象とした景観調査および景観まちづくり計画・ガイドブック策定の取り組み
渡辺勇太, 後藤春彦, 佐藤宏亮, 北川博邦, 木村美樹雄, 高村亮
日本建築学会/技術報告集 ( 第29号 ) 251 - 256 2009年02月
住宅地における建築協定運営委員会を核とした住環境形成の可能性 −地縁組織と連携した居住者組織の育成に向けた指針−
小山暁, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 633 ) 2389 - 2398 2008年11月
米国における土地の共有を基礎としたコミュニティデザインの萌芽
佐藤宏亮, 後藤春彦, 田口太郎
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 ( 別冊43 ) 457 - 462 2008年10月
社会関係資本としての生活景
後藤春彦
日本建築学会PD資料/日本建築学会 2008年09月
景観をはぐくむコミュニティ、コミュニティをはぐくむ景観
後藤春彦, 中村良夫, 上原公子, セーラ.マリ,カミングス
コミュニティ/地域社会経済研究所 No.141 10 - 65 2008年05月 [査読有り]
地方自治体による夜間景観整備の現状と課題 −54都市へのヒアリング調査と輝度による景観分析からー
乙部暢宏, 後藤春彦, 李永桓, 関口信行
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 626 ) 803 - 810 2008年04月
特産物の地域ブランド化の現状と地域への影響に関する研究
田原潤一, 後藤春彦, 佐久間康富
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 625 ) 565 - 572 2008年03月
世界の中の大久保キャンパス 大学とまちの相互補完関係をめざして
後藤春彦
稲門建築会機関誌WA No.45 11 - 15 2008年03月
行政との連携を築く市民組織の仕組みと機能に関する研究 ー情報交流を軸に住環境マネジメントを担う連絡会の組織形態に着目してー
平井亮雄, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 624 ) 385 - 392 2008年02月
国際観光に影響を与えるファッションタウンの生活像 −台湾人女性から見た生活のイメージと代官山における居住者のライフスタイルを通して−
呉家, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 153 - 158 2007年12月
ハルビン市傅家甸(フージャーデン)地域の「大院」式建築エリアにおける都市空間形態と集住領域形成に関する研究
王越非, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 113 - 120 2007年12月
祭事が地域運営に与える影響に関する研究
根岸亮太, 後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 129 - 136 2007年12月
観光地におけるまちづくり拠点の効果的運営手法の検討 −群馬県みなかみ町湯原温泉街におけるまちづくり拠点の運営実験を通して−
杉崎康太, 後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 97 - 104 2007年12月
まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の開発 −群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として−
豊田佳隆, 後藤春彦, 田口太郎, 吉田道郎, 江藤慎介, 小山 暁, 見城大輔, 杉崎康太
日本建築学会技術報告集 第26号 767 - 771 2007年12月
伝統工芸産地における空間利用の変遷と課題に関する研究 福井県越前市五箇地区の和紙産業を対象として
時岡壮太, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊42 ) 49 - 54 2007年11月
都市計画道路による都市空間構成の変化過程に関する研究 新宿区における最初期の計画と町丁目区域に着目して
渡辺勇太, 後藤春彦, 関口信行, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊42 ) 643 - 648 2007年11月
戦後日本の地区まちづくりにおけるマネジメントシステムの再評価 地方行財政における寄附の仕組みが有していた機能と課題に着目して
佐藤宏亮, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 620 ) 127 - 134 2007年10月
派遣的方法のススメ
後藤春彦ほか
季刊まちづくり/学芸出版社 ( 16 ) 44 - 53 2007年09月
都市と農村の相互依存性にもとづくライフスタイルを描く
後藤春彦
季刊まちづくり/学芸出版社 ( 16 ) 12 - 15 2007年09月
「生活景」研究のポテンシャル
日本建築学会, D資料, 日本建築学会
2007年08月
カンボジア アンコール・クラウ村の暮らし
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 ( 139 ) 1 - 4 2007年05月
車窓シークエンス景観の夜間注視特性に関する研究 ーアイマークレコーダを用いた東京都ゆりかもめ沿線地域の昼・夜間景観の比較
李永桓, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 613 ) 143 - 150 2007年03月
ニュータウンの集合住宅における非居住機能の空間的・時間的側面からの実態と評価 : 多摩ニュータウンの併用住戸を事例にして
小島 摂, 後藤 春彦, 佐久間 康富, 上原 佑貴, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 72 ( 611 ) 101 - 107 2007年
中山間地域における都市農村交流事業の創出手法に関する研究 「発見型交流創出手法」を事例として
酒井俊之, 後藤春彦, 武田剛生, 澤田章, 植野翔, 遊佐敏彦, 土田真
日本建築学会技術報告集 ( 24 ) 355 - 359 2006年12月
集落営農による集落内労働力の再編とそれに伴う構成世帯の労働形態の変容について ー島根県津和野町奥ケ野集落を事例としてー
植野翔, 後藤春彦, 村上佳代
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊41 ) 809 - 814 2006年11月
都市計画教育のための教材開発とその有用性に関する研究
三宅諭, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊41 ) 577 - 582 2006年11月
地域の祭りの現実と可能性
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 ( 138 ) 10 - 57 2006年11月
まちづくり教育へ向けた教材とプログラム開発の試み
後藤春彦, 三宅諭
日本建築学会研究協議会資料 2006年09月
まちづくりの担い手育成の場としての市民参加型自治体シンクタンクの可能性
後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会研究協議会資料 2006年09月 [査読有り]
積層する「生活景」
後藤春彦
日本建築学会PD資料 2006年09月
都市における俯瞰夜景の景観認識に関する基礎的研究 ー東京都心を対象としてー
乙部暢宏, 後藤春彦, 鍵野壮宏, 李永桓, 李彰浩
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 606 ) 107 - 114 2006年08月
企業移転要因の分析から見た大阪の主要なオフィスセンターの特性と変容
大島洋一, 後藤春彦, 溝口陽子
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 605 ) 159 - 166 2006年07月
日本国政府アンコール遺跡救済チーム報告32 アンコールクラウ村にて
後藤春彦
シルクロード/文化財保護・芸術研究助成財団 ( 2006年夏 ) 6 - 6 2006年06月
死生混沌
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 ( 137 ) 6 - 8 2006年05月
アンコール遺跡周辺の農村地域の生活実態と居住形態〜カンボジア、アンコールクラウ村中心部集落を事例にして
今田治宏, 江口千奈美, 中川武, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 602 ) 97 - 103 2006年04月
増価する建築、蘇る地域 城崎このさき100年計画 兵庫県城崎温泉
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 48 - 49 2006年03月 [査読有り]
中山間地域における空き家およびその管理の実態に関する研究〜山梨県早川町を事例として
遊佐敏彦, 後藤春彦, 鞍打大輔, 村上佳代
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 601 ) 111 - 118 2006年03月
増価ずる建築、蘇る地域 城崎このさき100年計画 兵庫県城崎温泉
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 48 - 49 2006年03月
住民参加から住民自治へ 縮減時代のまちづくりを展望する
後藤春彦
新都市/財団法人 都市計画協会 19 - 30 2006年01月
地域力 土着の宝呼び覚ませ
後藤春彦
新潟日報 2005年12月24日 2005年12月
「役に立つ過去」を活かし、「懐かしい未来」を描く
後藤春彦
千年の学校/日本地域社会研究所 137 - 138 2005年12月
繁華街の各種照明が夜間景観に与える影響に関する研究 新宿歌舞伎町1丁目を事例として
李永桓, 後藤春彦, 李彰浩, 福武洋之
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 598 ) 101 - 108 2005年12月
駅前広場周辺の屋外広告物に対する注視特性に関する研究 ー渋谷駅ハチ公前広場を対象としてー
岡本淳, 後藤春彦, 李彰浩, 関口信行, 植田竜司
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 895 - 900 2005年11月
地場産業に依拠した交流事業の現状と課題 ー長崎県波佐見町における産業振興を目的とした創作家受け入れを事例としてー
澤田章, 後藤春彦, 田口太郎, 井上由梨
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 967 - 972 2005年11月
ファーマーズマーケットの都市農業に果たす役割に関する研究 ー農家と利用者の視点からー
武田剛生, 後藤春彦, 村上佳代
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 919 - 924 2005年11月
転出者の故郷に置ける地域活動支援への参加意識に関する研究 −埼玉県秩父市中宮地町からの転出者を対象として−
根岸亮太, 後藤春彦, 田口太郎, 井上由梨
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 973 - 978 2005年11月
商業集積地における来訪者の回遊行動と店舗数密度の関係についての研究 ー下北沢駅周辺地域を事例としてー
佐久間康富, 後藤春彦, 高橋弘明, 齋藤亮, 石井雄晋
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 649 - 654 2005年11月
世界エキスティクス学会・2005年彦根大会報告
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 ( 136 ) 60 - 68 2005年10月
キャンパスツアーの醍醐味
後藤春彦
ワセダウィークリー/早稲田大学 ( 9月29日 ) 2005年09月
「深夜営業大型小売店」への住民意識とその要因についてー東京都西東京市における店舗立地を事例としてー
平井亮雄, 後藤春彦, 佐久間康富, 上原佑貴
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 587 ) 97 - 104 2005年01月
まちづくり活動主体の自立プロセスと自治体シンクタンクの役割に関する研究〜神奈川県小田原市政策総合研究所を事例に〜
田口太郎, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 587 ) 135 - 142 2005年01月
私たちはどこにいるのか? 「吉阪隆正曼荼羅」絵解きによる<まちつくり>の現在
後藤春彦, 羽渕雅己, 吉田道郎
季刊まちづくり(学芸出版社) ( 5 ) 91 - 95 2004年12月
温泉観光地における住民生活と観光の関係ー空間的・時間的側面から見た生活行動ー
後藤春彦, 井上由梨, 村上佳代, 田口太郎
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 217 - 222 2004年11月
Uターン者増加の過程における転入要因の変遷〜宮崎県西米良村を事例として〜
後藤春彦, 岡崎京子, 山崎義人
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 25 - 30 2004年11月
内外境界・商住境界の変化からみた「町並み」の変化 ー青森県弘前市における「看板建築」を事例としてー
齋藤亮, 後藤春彦, 佐久間康富, 上原佑貴
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 259 - 264 2004年11月
農村文化の情報発信におけるモデルの利用に関する研究 〜 TV娯楽番組として放送される農村モデルにおける立地地域の住民と制作者の意識を通して〜
田原潤一, 後藤春彦, 山崎義人
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 19 - 24 2004年11月
小学校の教師・親・子供の評価から見るNPOの授業参加の実態と課題 : 志木第三小学校の環境教育に参加するNPO「エコシティ志木」を事例として
森山 良, 後藤 春彦, 山崎 義人
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning ( 39 ) 343 - 348 2004年10月 [査読有り]
Establishing Community Enterprise in Kinosaki
後藤春彦, 樋口創士, 関口信行
5th Pacific Rim Participatory Community Design Conference 2004年09月
都市漁村交流をすすめるためのヒント
後藤春彦
漁協(JF全漁連) ( 109 ) 33 - 34 2004年05月
場所の力〜場と時が持つ意味・力
後藤春彦
地方自治職員研修(公職研) ( 516 ) 18 - 20 2004年05月
市町村合併と地域コミュニティの形成
後藤春彦
季刊まちづくり(学芸出版社) No. ( 2 ) 40 - 42 2004年03月
新しいガバナンスのかたちを探る
後藤春彦, 吉田道郎, 村上佳代
季刊まちづくり(学芸出版社) ( 2 ) 43 - 50 2004年03月
「場所の力」を介して熊楠の精神世界と応答する
後藤春彦
AARR(早稲田大学芸術学校紀要) ( 3 ) 57 - 60 2004年03月
口述史調査記録のデータベースシステムの開発に関する研究 : まちづくり・オーラル・ヒストリーを事例として(都市計画)
中神 賢人, 後藤 春彦, 田口 太郎, 山崎 義人
日本建築学会技術報告集 10 ( 20 ) 301 - 306 2004年
大学施設の学外展開の課題と今後の大学まちの整備に関する研究 早稲田大学西早稲田キャンパス周辺地域の大学施設を事例として
矢沢知英, 後藤春彦, 李彰浩
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第574号 91 - 97 2003年12月
商業地街路における歩行者の看板注視傾向に関する研究 銀座中央通りにおける歩行実験の分析
渡辺聡, 後藤春彦, 三宅諭, 李彰浩
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第574号 113 - 120 2003年12月
住民参加のまちづくり/ワークショップの事例から
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 No.132 2003年11月
民間開発業者から見た都心部大型再開発プロジェクト推進に於ける課題
大島洋一, 後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第572号 107 - 114 2003年10月
韓国地方都市における看板建築の発生経緯と今日的評価 慶州市の路東洞商業地域を事例として
李永桓, 後藤春彦, 李彰浩
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊38 703 - 708 2003年10月
労力支出からみる茅葺き屋根の継続的な補修作業モデルの構築 〜新潟県高柳町荻ノ島地区と大島村田麦地区の過去と現在の比較を通して〜
前田直之, 後藤春彦, 山崎義人
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第571号 77 - 84 2003年09月
城崎まちづくりエンタープライズをめざして
後藤春彦
地域開発/日本地域開発センター vol.467 2003年08月
上流域から地域づくりを構想する 日本上流文化圏研究所の7年間の取り組み
後藤春彦
ARDEC/日本農業土木総合研究所 第27号 27 - 31 2003年07月
居住地の特徴と滞在期間から見る季節移住における近隣づきあいに関する研究 輪島市舳倉島の季節移住を事例に
前島一弥, 後藤春彦, 山崎義人
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第569号 93 - 100 2003年07月
日本人の海のイメージ
後藤春彦
漁協(くみあい)/JF全漁連 第103号 2003年05月
早稲田・大学まちのグランドデザイン(提案) ー西早稲田キャンパス正門前のランドスケープの指針ー
後藤春彦ほか
AARR/早稲田大学芸術学校紀要 第2号 2003年03月
近郊都市における産業遺産を活用したまちづくりの可能性
後藤春彦
関東都市学会論集/関東都市学会 5号 53 - 56 2003年03月
地域遺伝子の顕在化によるまちづくりガバナンス構築への取組み ー熊本県宮原町の事例を通してー
後藤春彦ほか
農村計画学会誌/農村計画学会 21巻4号 378 - 387 2003年03月
城崎まちづくりエンタープライズをめざして
後藤春彦
地域開発 467 2003年
中山間地域における地域外家族による農作業の労働力の特徴と意義 : 長野市信更地区赤田区を事例として
細田 祥子, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 68 ( 574 ) 69 - 76 2003年
上流域からの発信:日本上流文化圏研究所の挑戦
後藤春彦ほか
環境情報科学/環境情報科学センター 31巻4号 68 - 74 2002年12月
企業本社の移転要因の分析から見た東京の主要なオフィスセンターの特性と課題
大島洋一, 安原淳, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第560号 245 - 252 2002年10月
大学生活協同組合に対する大学周辺地域商店主の意識と今後の大学まちの課題 ー早稲田大学生活協同組合と西早稲田キャンパス周辺地域を事例としてー
李彰浩, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第560号 193 - 200 2002年10月
中山間地のあらたな展開
後藤春彦
公開講座ブックレット/にいがたまちづくり学会 2002年09月
河崎商人館(伊勢河崎歴史が語る商いの都整備事業建築工事)
後藤春彦ほか
2002年07月
Urban and rural areas as defined by population density in Japan
GOTO,Haruhiko
the problems and science of HUMAN SETTLEMENTS / EKISTICS vol.69 No415/416/417 2002年07月
都市計画教材(特願2002-166659)国際特許分類A36F 3/00
後藤春彦ほか
2002年06月
デニス・フレンチマン MIT 建築・都市計画学部教授、来日報告
後藤春彦
都市計画/日本都市計画学会 236 2002年04月 [査読有り]
学校ビオトープの整備状況と利活用に関する研究 ー横浜市トンボ池エコアップ事業を事例としてー
井戸隆, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第554号 213 - 218 2002年04月
地域振興の視点 ー高流動性社会の家族像を描くー
後藤春彦
地域開発/日本地域開発センター vol.450 2002年03月
建築紛争時における住民と開発業者の折衝の経緯と論拠
田口太郎, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第552号 239 - 245 2002年02月
離島の基幹産業に与える「架橋政策」の影響に関する研究
沖山観介, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第550号 193 - 200 2001年12月
河川形態に着目した沿岸住民の生活行動圏と意識圏に関する研究
安斉真吾, 後藤春彦, 佐久間安富
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第550号 179 - 184 2001年12月
交流観光による茅葺き民家集落保全の住民意識からみる課題と展望
前田直之, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊36 361 - 366 2001年11月
大学まちにおける商店街活性化事業の課題に関する研究
矢沢知英, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/ 別冊36 697 - 702 2001年11月
商業地街路における歩行注視特性関する研究
渡辺聡, 後藤春彦, 三宅諭, 中村隆
日本都市計画学会学術研究論文集/ 別冊36 769 - 774 2001年11月
都市空間における露店の意義の再考 ー原宿表参道における出店の実態からー
上原佑貴, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会学術研究論文集/ 別冊36 313 - 318 2001年11月
Urbanization and population density in Japan
Haruhiko GOTO
World Society For Ekistics ,The 2001 Meeting, Science Centre Berlin 2001年10月
早稲田大学におけるキャンパス整備の基本的考え方
後藤春彦
日本建築学会研究協議会資料/日本建築学会 2001年09月
都市と農村を複眼的に眺める視座
後藤春彦
日本建築学会研究懇談会資料/日本建築学会 2001年09月
近代蚕糸業地域における都市形成過程
佐藤宏亮, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第547号 201 - 208 2001年09月
大学周辺地域のまちづくり活動の展開
李 彰浩, 後藤春彦, 三宅 諭
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第542号 175 - 182 2001年04月
中山間離島/多自然居住地域の地域づくり支援分科会研究報告
後藤春彦
早稲田大学都市地域研究所 2001年03月
車窓シークエンス景観における注視特性に関する研究 −都電荒川線の車窓景観によるケーススタディ−
古田五波, 後藤春彦, 三宅 諭
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第540号 213 - 220 2001年02月
場所の力を読みとり育むこころみ
後藤春彦
小田原スタディ(小田原市政策総合研究所研究紀要) 1,1 2001年
経済成長だけじゃない、「人間成長」が力
後藤春彦
朝日新聞・新潟県版 2001年01月
英国の条件不利地域(Highlands and Islands)における地域づくりの民営化とその戦略
村上佳代, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊35 949 - 954 2000年10月
都市内農地における共同耕作グループの実態に関する研究
笠原卓, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊35 643 - 648 2000年10月
季節移住に着目した舳倉島における生活環境に関する研究
前島一弥, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊35 1 - 6 2000年10月
まちづくりのシナリオ・メイキング-「生活景」からの地域環境づくり-
後藤春彦
日本建築学会研究協議会資料/日本建築学会 2000年09月
塔に期する想い
後藤春彦
塔/早稲田大学理工学部報 第75号 2000年07月
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針の特徴
三宅諭, 後藤春彦, 古谷誠章, 田中智之, 李 彰浩
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 第10号 2000年06月
アジアの水辺空間
後藤春彦
早稲田学報/早稲田大学校友会 通巻1101号 2000年04月
日本上流文化圏研究所研究年報
後藤春彦
日本上流文化圏研究所 1 2000年03月
本庄拠点都市地域「歴史と文化の街づくり・里づくり」整備構想策定調査報告書(2)
後藤春彦
本庄地方拠点都市地域整備推進協議会 2000年03月
コミュニティの価値 −「とりあえず主義」もいいものだ
後藤春彦
生活の設計(日本銀行) NO.206 2000年02月
在沖久松郷友会にみる同郷者集団の特性と同郷者の生活像
小林幸司, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 528 147 - 154 2000年02月
Japanese National Planning and Community Planning
Haruhiko GOTO
The 2000 Symposium Industrial Park Planning and Development 中華民国経済部工業局 台湾大学 中国土地経済学会 2000年01月
Japanese National Planning and Community Planning
Haruhiko GOTO
中国土地経済学会論文集/中国土地経済学会 The 2000 Symposium 2000年01月
映像を媒体とするコミュニケーションツールとしての「街並み起こし絵図」の開発とその有用性の検証 景観イメージの合意形成手法に関する研究 その2
三宅 諭, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 526 1999年12月
「早稲田メイヤーズ会議」のめざすもの
後藤春彦
ビオシティ NO.17 1999年11月
「ファクトリー・ツーリズム」の可能性と限界 墨田区におけるニット産業を事例として
佐久間康富, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊34 1999年11月
荻ノ島・21世紀へ漕ぎ出す箱舟
後藤春彦
じょんのびだより(新潟県高柳町) 1999秋26号 1999年10月
MIT/WASEDA DESIGN WORKSHOP ’99
後藤春彦
早稲田大学後藤春彦研究室 1999年08月
大都市再編の視座 資料編
後藤春彦
住宅都市整備公団 1999年06月
大都市再編の視座 第二部調査・報告編
後藤春彦
住宅都市整備公団 1999年06月
大都市再編の視座 第一部総括・提案編
後藤春彦
住宅都市整備公団 1999年06月
早稲田大学西早稲田キャンパスの景観形成過程に関する研究 佐藤功一の都市美論と営繕組織の活動を通して
赤尾光司, 後藤春彦, 三宅諭, 米山勇
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 519 1999年05月
行田市景観形成基本計画
後藤春彦
行田市 1999年03月
伊勢市河崎まちなみ調査報告書
後藤春彦
伊勢市役所都市計画課 1999年03月
本庄拠点都市地域「歴史と文化の街づくり・里づくり」整備構想策定調査報告書
後藤春彦
本庄地方拠点都市地域整備推進協議会 1999年03月
「まちづくりの新しい担い手」について考える
後藤春彦
地域研究交流/地方シンクタンク協議会 14,4 1999年03月
こどもの遊び空間と創造力の関係に関する研究
田口太郎, 後藤春彦, 三宅諭
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 1999年03月
転出者の意識から見るUターンのメカニズムに関する研究—加計呂麻島転出者を事例として
沖山観介, 後藤春彦, 角田理江
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 1999年03月
通信メディアを介した地域の情報発信に関する研究 通信衛星グリーンチャンネルとCATV局を介した広報番組「まちむらNOW」にみる中山間地域の情報発信のあり方について
前川裕介, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 517 1999年03月
ホームレスの公園占用の実態とそのメカニズムに関する研究—都立戸山公園のホームレスを事例に
杉友ジョージ, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 517 1999年03月
北の大地で語る、次世代の地域哲学と暮らし 日本上流文化圏会議1998(日本上流文化圏文庫4)
後藤春彦
日本上流文化圏研究所 1999年03月
「靴を脱いであがる」公共トイレ
吉田道郎, 後藤春彦, 篠田裕見
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 7 1999年02月
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針 キャンパス形成のシナリオ(ビデオ)
古谷誠章, 後藤春彦
早稲田大学総合企画部施設課 1999年01月
都市デザインとシミュレーション -その技法とツール
後藤春彦
鹿島出版会 1999年01月
ワセダの杜がはぐくむ「都市計画」の未来
後藤春彦
新鐘/早稲田大学学生部 59 1998年12月
山梨県早川町における「日本・上流文化圏構想」と「日本上流文化研究所」の取り組み
鞍打大輔, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊33 1998年10月
離島の生活環境計画と振興方策のあり方に関する研究 奄美群島振興特別措置法と瀬戸内町集落の人口動態・行動圏域に着目して
村上佳代, 後藤春彦, 角田理江
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 513 1998年10月
盆地を基礎とする圏域設定に関する基礎的研究 盆地の外部依存度の定量化と自立性の評価
藤芳隆也, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 512 1998年10月
住民参加の社会資本整備に向けて
後藤春彦
PR(プロジェクトレポート)/建設省中部地建 16 1998年08月
むらのワークショップ『地域づくりワークショップ』のすすめ
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 1,131,432 1998年05月
熊本県合志町すずかけ台公園
後藤春彦
1998年03月
(仮称)五和町地域交流センター基本構想策定調査報告書
後藤春彦
1998年03月
「靴を脱いであがる」公共トイレ (98年度 日本トイレ協会グッドトイレ10 同グランプリ受賞)
後藤春彦
1998年03月
滋賀県安土町公共サイン
後藤春彦
1998年03月
中山間地域のあり方に関する研究
後藤春彦
総合研究開発機構 1998年03月
住民主体の地域づくりにおける連続ワークショップのあり方 熊本県合志町すずかけ台地区魅力化計画策定を事例として
藤芳 隆也, 後藤 春彦, 赤尾 光司, 飯島 克如, 杉友 壮, 前川 裕介, 村上 佳代
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 第5号 1997年12月
伝統的建造物の景観評価における町並みユニットの提案とその応用 富山県高岡市山町筋におけるケーススタディ
三島 融, 後藤 春彦, 笠原 卓, 鞍打 大輔, 小林 幸司, 佐久間 康富, 原田 啓, 松井 隆直
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 第5号 1997年12月
街路シークェンス景観の定量記述手法に関する研究 ゆらぎを用いた街路景観特徴記述法の考察及び有効性の検証
速水研太, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 502 1997年12月
地域活性化実務計画実態調査資料集
後藤春彦
総合ユニコム 1997年09月
ニューライフフロンティアとしての中山間地域
後藤春彦
NIRA政策研究/総合研究開発機構 vol.10 No.8 1997年08月
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針
古谷誠章, 後藤春彦
早稲田大学総合企画部施設課 1997年06月
地域遺伝子を求めて 熊本県宮原町の事例から
後藤春彦
造景/建築資料研究社 第9号 1997年06月
歴史と文化のまちづくりへ向けて
後藤春彦
文化庁・日本建築学会 1997年04月
伊勢市都市マスタープラン市民ワークショップ記録ノート
後藤春彦
伊勢市 1997年03月
もうひとつのくにづくり(日本上流文化圏文庫2)
後藤春彦
日本上流文化研究所 1997年03月
学生の生活実態に着目した早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成−大学キャンパスに関する研究2
前川 裕介, 後藤 春彦, 三宅 論, 飯島 克如, 杉友 壮, 藤芳 隆也, 赤尾 光司, 村上 佳代
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 67 221 - 224 1997年02月
佐藤功一の都市美論からみた早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成−大学キャンパスに関する研究1
赤尾 光司, 後藤 春彦, 米山 勇, 三宅 論, 前川 裕介, 村上 佳代, 飯島 克如, 杉友 壮, 藤芳 隆也
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 67 217 - 220 1997年02月
景観イメージの合意形成手法に関する研究−CCDカメラを用いた景観模型の評価特性と景観シミュレーションワークショップへの応用
三宅 諭, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 491 1997年01月
島民生活の体系的把握による小宝島の生活環境に関する考察 : 離島の人口定着と地域維持に関する研究
山崎 義人, 後藤 春彦, 村上 佳代
日本建築学会計画系論文集 62 ( 500 ) 161 - 168 1997年
生業文化都市を想う
後藤春彦
みんと/民間都市開発推進機構 12 1996年11月
テクストの景観−絵画と詩歌の景観イメージ
後藤春彦
日本建築学会大会都市計画部門研究懇談会資料/日本建築学会 1996年09月
中山間地域から眺める仙人の思想・俗人の思惑
後藤春彦
NIRA政策研究/総合研究開発機構 9;9 1996年09月
メディアによって記録・複製される風景−事例としての大衆歌謡曲にあらわれる海のイメージ
後藤春彦
日本建築学会大会研究懇談会資料/日本建築学会 1996年09月
風景と景観を考える
後藤春彦
建築知識/建築知識 9 1996年09月
地域から国を考える(日本上流文化圏文庫1)
後藤春彦
日本上流文化研究所 1996年08月
地区遺伝因子顕現化過程之劇本(中国語)
後藤春彦
輔導美化地方伝統文化建築空間計劃研修営講義手冊/台湾国立中山大学推広教育中心 1996年05月
地区遺伝因子論之緒論(中国語)
後藤春彦
輔導美化地方伝統文化建築空間計劃研修営講義手冊/台湾国立中山大学推広教育中心 1996年05月
日本の国土利用と生態回廊へのアプローチ
後藤春彦
BIO-City 8 1996年05月
地域遺伝子論序説
後藤春彦
地域開発/日本地域開発センター 379 1996年04月
これからのまちづくりと地域おこし
後藤春彦
地方自治職員研修/公職研 387 1996年01月
地域遺伝子顕在化へのシナリオ
後藤春彦
CREATIVE房総/千葉自治センター 34 1996年01月
持続可能な地域づくり・まちづくりをめざして
後藤春彦
よみがえる大崎/みやぎの東北学推進協議会 1995年12月
分権時代とまちづくり
後藤春彦
地域づくりフォーラム結果報告書/千葉県自治センター 1995年11月
早稲田メイヤーズ会議開催報告
後藤春彦
早稲田学報/早稲田大学校友会 49;8 1995年10月
文化まちづくりの提案(文化庁委託 我が国における街並み・景観の在り方に関する調査研究報告書)
後藤春彦
日本建築学会 1995年03月
「新幹絵の車窓景観」における野立て広告の設置の現状と課題 : その4 車窓調査II(新幹線全線)
後藤 春彦, 松井 勝紀
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 32 709 - 712 1994年02月
都市デザインの軌跡と展望
後藤春彦
日本建築学会研究協議会資料 1994年
歌にあらわれる『海』のイメージの変容
後藤春彦
日本都市計画学会 学術研究論文集 /29,595 1994年
行政課題としての新幹線車窓景観と野立て広告
後藤春彦, 松井勝紀
日本建築学会計画系論文報告集 /466,103 1994年
現代文学作品における「住まい」の意識構造 : 黒井千次著『群棲』によるケーススタディ
羽渕 雅巳, 後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 31 681 - 684 1993年02月
スカイライン景観に関する研究(1) : 『日本名山図会』における山の描かれ方の類型化
弓場 泰子, 後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 31 553 - 556 1993年02月
伊勢街道上野宿の空間構成要素に関する研究 : 側道・蛇行・屋根の形状の歩行者空間における役割について
景山 潔, 後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 31 549 - 552 1993年02月
ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その2.戦前期における各国人の居留の展開
佐藤 洋一, 米澤 和宏, 羽佐田 清貴, 浅野 聡, 後藤 春彦, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 63 357 - 360 1993年
ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その1.戦前期における市街地の形成過程と都市の骨格パターン
米澤 和宏, 羽佐田 清貴, 佐藤 洋一, 浅野 聡, 後藤 春彦, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 63 353 - 356 1993年
地域づくりの新しい視点 地域遺伝子が日本を救う
後藤春彦
中部開発センターCRDRC 105,63 1993年
新幹線車窓景観における「野立て広告」の設置の現状と課題 東海道新幹線におけるケーススタディ
後藤春彦, 松井勝紀
日本建築学会計画系論文報告集 454,145 1993年
小さな世界都市をめざして IDENTITY? ISLANDITY!
後藤春彦
自治体国際化フォーラム 53,3 1993年
「火の見櫓」の都市デザイン的意義に関する研究 : その1 山梨県早川町における実態調査報告(1)
後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 30 549 - 552 1992年02月
伊勢参宮街道における屈曲点に関する研究 : 屈曲点からみた宿場及び寺社の空間構造について
景山 潔, 後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 30 545 - 548 1992年02月
都市景観の写真分類指標による名古屋、東京11地区の景観写真の分析に関する研究 : 都市景観の尺度に関する研究 4
神谷 文子, 後藤 春彦, 北原 理雄
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 29 513 - 516 1991年02月
細街路地区の住民意識に関する研究 : 名古屋市下之一色を事例として
小林 泰晴, 北原 理雄, 後藤 春彦, 神谷 文子
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 29 493 - 496 1991年02月
半公共空間の構成に関する研究 : 名古屋市公開空地の管理者ヒアリング調査、観察調査報告
大谷 博三, 北原 理雄, 後藤 春彦, 神谷 文子
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 29 485 - 488 1991年02月
都市環境におけるパブリックイメージの構築過程に関する研究
後藤春彦
三重大学環境科学研究紀要 /15,35-44 1991年
公共サインの整備計画に関する研究
金 賢淑, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文集 415,67 1990年
宮城県中新田町まちづくりの総括(1977-1988)
後藤春彦
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 24,523 1989年
東京旧15区における土地条件に着目した景観単位の設定
後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集 370,65 1986年
住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その4 ケーススタディー2
後藤 春彦, 川口 哲郎, 小島 裕一, 佐藤 ホセ, 杉浦 龍男, 堀越 義章, 松村 浩之, 吉美 宗久, 陳 亮全, 梶島 邦江, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 56 437 - 440 1985年07月
住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その3 ケーススタディー1
後藤 春彦, 川口 哲郎, 小島 裕一, 佐藤 ホセ, 杉浦 龍男, 堀越 義章, 松村 浩之, 吉美 宗久, 陳 亮全, 梶島 邦江, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 56 433 - 436 1985年07月
住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その2 市街化過程と空地の立地および動向
後藤 春彦, 川口 哲郎, 小島 裕一, 佐藤 ホセ, 杉浦 龍男, 堀越 義章, 松村 浩之, 吉美 宗久, 陳 亮全, 梶島 邦江, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 56 429 - 432 1985年07月
住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その1 新しい日本型ひろばづくり:『ニワひろば』の考え方
後藤 春彦, 川口 哲郎, 小島 裕一, 佐藤 ホセ, 杉浦 龍男, 堀越 義章, 松村 浩之, 吉美 宗久, 陳 亮全, 梶島 邦江, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 56 425 - 428 1985年07月
地方小規模市街地における企業提供看板の設置の現状と課題
後藤春彦
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 20,379 1985年
商業・業務集積地における街路景観に関する研究
茅野耕治, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集 19/,211 1984年
地域の持つ「方位観」から捉えた景観秩序形成に関する研究
後藤春彦
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 18,211 1983年
集落景観の意味論的分析と再構成 : そのI 多摩市唐木田集落における地景名の分類によるアプローチ
寺門征男, 後藤春彦
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 51 457 - 460 1980年07月
千葉ニュータウン開発の変遷と非居住地域施設の出現プロセス 開発経緯についての証言と物理的環境変化の分析を通して
田嶋玲奈, 後藤春彦, 吉江俊
( 758 ) 871 - 881 [査読有り]
無形学へ かたちになる前の思考
後藤春彦
水曜社 2017年04月
人口減少社会における多世代交流・共生のまちづくり
後藤春彦
公益財団法人日本都市センター 2016年07月
メイキング・ベター・プレイス 場所の質を問う
パッツィ・ヒーリー著, 後藤春彦監訳, 村上佳代訳( 担当: 共訳)
鹿島出版会 2015年09月 ISBN: 9784306073180
震災後に考える 東日本大震災と向き合う92の分析と提言
後藤春彦( 担当: 共著)
早稲田大学出版部 2015年03月
東日本大震災合同調査報告 都市計画編
後藤春彦( 担当: 共編者(共編著者))
丸善 2014年12月
医学を基礎とするまちづくり Medicine-Based Town
細井裕司, 後藤春彦
水曜社 2013年12月 ISBN: 9784880653358
英国農村における新たな知の地平 −Centre for Rural Economy の軌跡−
後藤春彦, 安藤光義, 村上佳代, フィリップ・ロウほか
農林統計出版 2012年07月 ISBN: 9784897322568
東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて
後藤春彦, 室崎益輝ほか
学芸出版社 2011年07月 ISBN: 9784761512897
生活景
後藤春彦, 小林敬一, 志村秀明ほか, 日本建築学会編
学芸出版社 2009年03月 ISBN: 9784761531706
地域と大学の共創まちづくり
後藤春彦, 小林英嗣, 地域, 大学連携まちづくり研究会
学芸出版社 2008年11月 ISBN: 9784761531676
実践まちづくり読本
後藤春彦, 大森彌, 山下滋, 小田切徳美, 内海麻利, 大杉覚
公職研 2008年03月 ISBN: 9784875262664
景観まちづくり論
後藤春彦
学芸出版社 2007年10月 ISBN: 9784761524142
図説 都市デザインの進め方
後藤春彦, 佐藤滋, 田中滋夫, 山中知彦
丸善 2006年05月 ISBN: 4621077252
未来を拓く新しい建築システム
後藤春彦
建築技術 2006年01月
まちづくりオーラル・ヒストリー
後藤春彦, 佐久間康富, 田口太郎
水曜社 2005年03月 ISBN: 4880651427
地域環境デザインと継承 シリーズ地球環境建築・専門編1
後藤春彦, 岩村和夫ほか
彰国社 2004年06月
21世紀の日本のかたち 生命の網の目社会をはぐくむ
後藤春彦, 戸沼幸市ほか
彰国社 2004年03月
人間列島、動き出す。地域ガバナンスの素描
後藤春彦ほか
水産社 2003年11月 ISBN: 4915273652
建築設計資料集成 地域・都市・ プロジェクト編
後藤春彦ほか
丸善 2003年10月
「ほどよいまち」が創る「いくつもの日本」
後藤春彦ほか
国立印刷局(旧財務省印刷局) 2003年06月
場所の力 ーパブリックヒストリーとしての都市景観ー
ドロレス・ハイデン
学芸出版社 2002年03月 ISBN: 4761531029
生活科学 すまいづくりまちづくり
後藤春彦ほか
放送大学大学院文化科学研究科教材/日本放送出版協会 2002年03月 ISBN: 4595133251
まちづくり批評
後藤春彦, 後藤春彦研究室
ビオシティ/信山社・大学図書 2000年07月 ISBN: 4797211083
まちづくりブック伊勢
学芸出版社 2000年02月
ハンディブック建築
渡辺仁史, 後藤春彦ほか
オーム社 1996年05月 ISBN: 4274103080
知多半島の歴史と現在 海を活かした地域づくり
校倉書房 1995年
地域の光の創造と発信
鉱脈社 1993年
わたしたちと劇場
丸善 1993年
まちづくりの哲学
彰国社 1991年
都市化と居住環境の変容
早和田大学出版部 1985年
身近な公共空間としての「まちかど」の印象評価に基づく類型とその立地 : 戦災被害を逃れた4地域の分析から
澤田 郁実, 後藤 春彦, 吉江 俊
日本建築学会計画系論文集 86 ( 779 ) 185 - 195 2021年01月
ムスリム二世の環境適応の実態と「まちなか礼拝空間」に適した空間要素 : オーラルヒストリー調査と繁華街における礼拝空間の探索実験より
加藤 公花, 後藤 春彦, 山近 資成, 吉江 俊
日本建築学会計画系論文集 86 ( 779 ) 125 - 135 2021年01月
フレキシブルなワーク・ライフデザイン実践者の生活実態 -実践にいたる契機と工夫に着目して-
金子 柚那, 後藤 春彦, 吉江 俊
日本建築学会計画系論文集 ( 776 ) 2151 - 2161 2020年10月
フレキシブルなワーク・ライフデザイン実践者の生活実態 : 実践にいたる契機と工夫に着目して
金子 柚那, 後藤 春彦, 吉江 俊
日本建築学会計画系論文集 85 ( 776 ) 2151 - 2161 2020年10月
路上で展開する「趣味的な交換」の場に関する研究 : 秋葉原で常態化している「趣味的な交換」の巡回・定点観測調査と行動心理分析を通して
北條 光彩季, 後藤 春彦, 山近 資成, 吉江 俊
日本建築学会計画系論文集 85 ( 775 ) 1931 - 1941 2020年09月
7174 桜島の暮らしにみる降灰への工夫・対処の実践 住宅現況調査と住民アンケートを通じて
小山 真由, 後藤 春彦, 山近 資成, 吉江 俊
都市計画 ( 2019 ) 375 - 376 2019年07月
地域における非居住者による講を通した活動の展開に関する研究 - 奈良県吉野郡天川村の天河大辨財天社を事例として -
森田 椋也, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 ( 761 ) 1589 - 1599 2019年07月
6052 薬用作物を用いた農村健康観光の開発 その1 モニターツアーを通じたコンテンツの有効性検証
髙嶺 翔太, 林 書嫻, 後藤 春彦, 山村 崇, 森田 椋也, 馬場 健誠
農村計画 ( 2018 ) 103 - 104 2018年07月
6053 薬用作物を用いた農村健康観光の開発 その2 モニターツアーを通じた医学的効果の検証
林 書嫻, 遊佐 敏彦, 髙嶺 翔太, 後藤 春彦, 山村 崇
農村計画 ( 2018 ) 105 - 106 2018年07月
7352 都心周縁部における若者の地元愛を醸成する環境に関する研究 地元に留まり続ける若者へのライフストーリー調査を通じて
廣瀬 耀也, 後藤 春彦, 吉江 俊
都市計画 ( 2018 ) 769 - 770 2018年07月
6069 園芸療法を通した医学的エビデンスにもとづく農村医療観光の開発 その1 奈良県を対象としたツアープロトタイプ検討
髙嶺 翔太, 林 書嫻, 後藤 春彦, 山村 崇, 森田 椋也
農村計画 ( 2017 ) 137 - 138 2017年07月
6070 園芸療法を通した医学的エビデンスにもとづく農村医療観光の開発 その2 ツアープログラムの予備実験による健康尺度の検証
林 書嫻, 髙嶺 翔太, 後藤 春彦, 山村 崇, 森田 椋也
農村計画 ( 2017 ) 139 - 140 2017年07月
7228 住宅供給システムの市場化とともに生じる住様式と住宅供給者の変化 1980-2010年における首都圏の住宅広告の解読を通して
吉江 俊, 後藤 春彦
都市計画 ( 2017 ) 561 - 562 2017年07月
Shu Yamamura and Haruhiko Goto - Japan
Shu Yamamura, Haruhiko Goto
DISP 51 ( 4 ) 30 - 31 2016年
その他
中山間地域における酪農業の保全に向けた猟区制度活用の今日的課題―西興部村における猟区制度の下での秩序ある狩猟と鳥獣害対策の両立―
小林大祐, 後藤春彦, 山崎義人, 野田満
都市計画論文集(CD-ROM) 50 ( 2-3 ) ROMBUNNO.VOL.50NO.3,150 - 1315 2015年10月
内田 将大, 後藤 春彦, 野田 満
農村計画 ( 2014 ) 161 - 162 2014年09月
6053 人的支援における外部人材のための広域プラットフォームの役割に関する考察 : 「村楽LLP」の取り組みを通(地域づくり,農村計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
野田 満, 後藤 春彦
学術講演梗概集 2014 ( 0 ) 111 - 112 2014年09月
6095 地方都市における神社の再祀とその後の運営に関する研究 : 和歌山市内の合祀元神社を対象に(地域資源,農村計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
森田 椋也, 後藤 春彦, 山崎 義人, 野田 満
農村計画 ( 2014 ) 195 - 196 2014年09月
人的支援における外部人材のための広域プラットフォームの役割に関する考察―「村楽LLP」の取り組みを通して―
野田満, 後藤春彦
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.6053 2014年07月
未利用地の非地権者による継続的利用に向けた支援体制に関する研究―千葉県柏市カシニワ制度における地権者と利用者の意向に着目して
内田将大, 後藤春彦, 野田満
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.6078 2014年07月
地方都市における神社の再祀とその後の運営に関する研究―和歌山市内の合祀元神社を対象に―
森田椋也, 後藤春彦, 山崎義人, 野田満
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.6095 2014年07月
水辺空間における地域文脈に根ざした利用行為の変容に関する研究―中央区佃一丁目における物的環境変化に着目して―
青山春菜, 後藤春彦, 野田満
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.7117 2014年07月
水辺空間における地域文脈に根ざした利用行為の変容に関する研究―中央区佃一丁目における物的環境変化に着目して―
青山春菜, 後藤春彦, 野田満
日本生活学会研究発表大会梗概集 41st 80 - 81 2014年05月
佐藤 滋, 後藤 春彦, 室崎 益輝
農村計画学会誌 32 ( 4 ) 485 - 494 2014年03月
高橋 洸介, 後藤 春彦, 馬場 健誠
学術講演梗概集 2013 97 - 98 2013年08月
馬場 健誠, 後藤 春彦, 高橋 洸介
学術講演梗概集 2013 99 - 100 2013年08月
農山漁村地域における外部人材の活用実態と意向に関する基礎的研究―「緑のふるさと協力隊」事業受入自治体を対象に―
野田満, 後藤春彦
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 ROMBUNNO.6054 2013年07月
東京大都市圏における知識産業集積の形成メカニズム −市区町村レベルデータのパス解析および事業所アンケート調査より−
山村崇, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集 第689号 1523 - 1531 2013年07月 [査読有り]
大都市圏郊外部の管理放棄地の多目的活用に関する研究―千葉県柏市カシニワ制度における地権者と利用者の意向に着目して―
内田将大, 後藤春彦, 野田満
日本生活学会研究発表大会梗概集 40th 86 - 87 2013年06月
沿道の風土・歴史的要素が都市内高速道路の車窓シークエンス景観に与える影響
高嶺翔太, 後藤春彦, 馬場健誠, 山村崇
日本建築学会計画系論文報告集 第686号 857 - 865 2013年04月 [査読有り]
沿道の風土・歴史的要素が都市内高速道路の車窓シークエンス景観に与える影響
高嶺翔太, 後藤春彦, 馬場健誠, 山村崇
日本建築学会計画系論文報告集 第686号 857 - 865 2013年04月
テリトリアルキャピタルとしてのフード
後藤春彦
都市計画 vol.62 No.4 4 - 5 2013年
Challenges Facing Japanese City Planning
Haruhiko GOTO
Asian Pacific Planning Review vol 8, No1 13 - 23 2012年12月
Challenges Facing Japanese City Planning
Haruhiko GOTO
Asian Pacific Planning Review vol 8, No1 13 - 23 2012年12月
居住支援をはじめとする極小エスニック集団の支援ネットワークにおける宗教施設の役割 -ミャンマー人チン族を事例として-
山近資成, 後藤春彦, 山村崇
日本都市計画学会学術研究論文集 No.47-3 955 - 960 2012年11月 [査読有り]
母親の地域参加からみた育児支援事業を支える商店街とNPO共同関係構築プロセス -東京都練馬区ニュー北町商店街育児支援事業「かるがも親子の家」を対象として-
横内秀理, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.47-3 1033 - 1038 2012年11月 [査読有り]
居住支援をはじめとする極小エスニック集団の支援ネットワークにおける宗教施設の役割 -ミャンマー人チン族を事例として-
山近資成, 後藤春彦, 山村崇
日本都市計画学会学術研究論文集 No.47-3 955 - 960 2012年11月 [査読有り]
母親の地域参加からみた育児支援事業を支える商店街とNPO共同関係構築プロセス -東京都練馬区ニュー北町商店街育児支援事業「かるがも親子の家」を対象として-
横内秀理, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.47-3 1033 - 1038 2012年11月 [査読有り]
明日に備える
後藤春彦, 陳亮全, 原昭夫, 関いずみ
コミュニティ(地域社会研究所) No.149 10 - 52 2012年11月 [査読有り]
生活者の視座からの復興まちづくりのプロセス―岩手県下閉伊郡山田町での取り組み―
石黒雅之, 野田満, 葛野亮, 谷口綾子, 後藤春彦, 池田智, 木田恵理奈, 野上耕太郎, 佐藤宏亮, 遠藤翼, 菅沼結城子, 三宅論
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2012 ROMBUNNO.7294 2012年07月
生活者の視座からの復興計画アセスメントの試み
後藤春彦, 佐藤宏亮
早稲田産学研究レビュー2012(朝日新聞出版) 42 - 44 2012年03月 [査読有り]
都市の中の「時」と「間」、時間に暮らす知恵
後藤春彦
City & Life(都市のしくみとくらし研究所) No.103 26 - 29 2012年03月
地域遺伝子の発展と継承
後藤春彦
日本建築学会総合論文誌 No.10 15 - 18 2012年01月 [査読有り]
近隣商店街の機能更新に伴う生活像の変容 住宅化が進む商店街の交流機能に着目して
今野美里, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集 第670号 2317 - 2325 2011年12月 [査読有り]
自転車利用者の観光地における行動実態 -「回り道行動」に着目して-
矢島 拓弥, 後藤 春彦, 山崎 義人, 遊佐 敏彦
日本建築学会計画系論文集 第670号 ( 670 ) 2387 - 2387 2011年12月 [査読有り]
近隣商店街の機能更新に伴う生活像の変容 住宅化が進む商店街の交流機能に着目して
今野美里, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集 第670号 2317 - 2325 2011年12月 [査読有り]
自転車利用者の観光地における行動実態 -「回り道行動」に着目して-
矢島 拓弥, 後藤 春彦, 山崎 義人, 遊佐 敏彦
日本建築学会計画系論文集 第670号 ( 670 ) 2387 - 2387 2011年12月
商店街振興組合による祭礼運営を通した地域コミュニティ形成に関する研究 高松市丸亀町商店街を事例として
木田恵理奈, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.46-3 481 - 486 2011年11月 [査読有り]
都市更新期における下町への転入者の生活順応プロセス 東京都台東区根岸4丁目における転入者を対象として
葛野亮, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.46-3 499 - 504 2011年11月 [査読有り]
外国人居住地域における大家の役割に関する考察 新宿区大久保地区の木造集合住宅を対象として
石黒雅之, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.46-3 1027 - 1032 2011年11月 [査読有り]
市民によるモダニズム建築群の保存活動を通して醸成される社会的価値 -青森県弘前市に集積する8件の前川建築を対象とした市民活動に着目して-
小野 ちれか, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 第669号 ( 669 ) 2169 - 2169 2011年11月 [査読有り]
エスニック・ビジネスの集積過程およびその実態に関する研究 豊島区池袋北口周辺における華商を対象として
劉 超, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集 第670号 2337 - 2344 2011年11月
流動する人間社会、その見通しの可視化
後藤春彦
都市計画/日本都市計画学会 293 vol.60 No.5 30 - 31 2011年11月 [査読有り]
海・漁村集落へのまなざし
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 vol.126 No.1624 30 - 31 2011年11月
商店街振興組合による祭礼運営を通した地域コミュニティ形成に関する研究 高松市丸亀町商店街を事例として
木田恵理奈, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.46-3 481 - 486 2011年11月 [査読有り]
都市更新期における下町への転入者の生活順応プロセス 東京都台東区根岸4丁目における転入者を対象として
葛野亮, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.46-3 499 - 504 2011年11月
外国人居住地域における大家の役割に関する考察 新宿区大久保地区の木造集合住宅を対象として
石黒雅之, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.46-3 1027 - 1032 2011年11月 [査読有り]
市民によるモダニズム建築群の保存活動を通して醸成される社会的価値 -青森県弘前市に集積する8件の前川建築を対象とした市民活動に着目して-
小野 ちれか, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 第669号 ( 669 ) 2169 - 2169 2011年11月 [査読有り]
エスニック・ビジネスの集積過程およびその実態に関する研究 豊島区池袋北口周辺における華商を対象として
劉 超, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集 第670号 2337 - 2344 2011年11月
The Growth of Landscape Urbanism and the Lessons Learned from Lifescape ~The Development of Landscape Architecture Education and the Roles of Asia~
Kiyomasa BABA, Haruhiko GOTO
APSA(Asian Planning Schools Association) CONGRESS 2011 2011年10月
首都高車窓シークエンス景観における沿道景域の変化要因とその印象評価
高嶺翔太, 後藤春彦, 佐藤宏亮, 山村崇
日本建築学会計画系論文報告集 第668号 1903 - 1910 2011年10月 [査読有り]
The Growth of Landscape Urbanism and the Lessons Learned from Lifescape ~The Development of Landscape Architecture Education and the Roles of Asia~
Kiyomasa BABA, Haruhiko GOTO
APSA(Asian Planning Schools Association) CONGRESS 2011 2011年10月
首都高車窓シークエンス景観における沿道景域の変化要因とその印象評価
高嶺翔太, 後藤春彦, 佐藤宏亮, 山村崇
日本建築学会計画系論文報告集 第668号 1903 - 1910 2011年10月 [査読有り]
The Growth of Landscape Urbanism and the Lessons Learned from Lifescape ~The Development of Landscape Architecture Education and the Roles of Asia~
Kiyomasa BABA, Haruhiko GOTO
APSA(Asian Planning Schools Association) CONGRESS 2011 2011年10月
Kiyamachi-kouji, Kinosaki Hot Spring Resort.
Haruhiko GOTO, Masami HABUCHI, Michiro YOSHIDA
Research Papers and Design Works, UIA 2011 TOKYO (DVD) 2011年10月 [査読有り]
「早稲田の森構想」大学都市の実現をめざして(ハングル版)
後藤春彦
都市問題/行政共済会(韓国) 通巻515号 45 - 49 2011年10月 [査読有り]
The Growth of Landscape Urbanism and the Lessons Learned from Lifescape ~The Development of Landscape Architecture Education and the Roles of Asia~
Kiyomasa BABA, Haruhiko GOTO
APSA(Asian Planning Schools Association) CONGRESS 2011 2011年10月 [査読有り]
Kiyamachi-kouji, Kinosaki Hot Spring Resort.
Haruhiko GOTO, Masami HABUCHI, Michiro YOSHIDA
Research Papers and Design Works, UIA 2011 TOKYO (DVD) 2011年10月
「親潮生態回廊」を構想する--親潮によってむすばれる 地域・人びと・風景・生業 そして復興像 (東日本大震災 復興まちづくりシナリオの提案--市民事業の展開に向けて) -- (被災地の地域性)
後藤 春彦
まちづくり ( 32 ) 88 - 91 2011年09月
小規模漁村における地域運営のパートナーシップ形成のプロセス 徳島県美波町木岐地区を対象として
跡部 嵩幸, 後藤 春彦, 遊佐 敏彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 第667号 ( 667 ) 1601 - 1601 2011年09月 [査読有り]
『親潮生態回廊」を構想する
後藤春彦
季刊まちづくり(学芸出版社) No.32 88 - 91 2011年09月
小規模漁村における地域運営のパートナーシップ形成のプロセス 徳島県美波町木岐地区を対象として
跡部 嵩幸, 後藤 春彦, 遊佐 敏彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 第667号 ( 667 ) 1601 - 1601 2011年09月 [査読有り]
7048 米軍基地周辺商店街の経営環境変化への対応方法と現状 : 横須賀市本町商店街を対象として(商店街の現状と将来展望,都市計画)
熊谷 哲大, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011 133 - 134 2011年07月
7336 環境問題を抱える公共空間におけるベトナム人の空間利用の実態 : ハノイ市トー・リック川及びタム・ダ・マーケットを対象として(海外の都市計画,都市計画)
菅沼 結城子, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011 725 - 726 2011年07月
7202 商店街振興組合による祭礼運営を通した組織間の関係構築 : 高松市丸亀町商店街を事例として(商業空間と地域運営,都市計画)
木田 恵理奈, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011 441 - 442 2011年07月
7211 外国人居住地域における木造賃貸アパート大家の役割 : 大家の外国人居住者への支援活動に着目して(地域交流と多文化共生,都市計画)
石黒 雅之, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011 459 - 460 2011年07月
7237 都市更新期における下町の生活像の継承と変化に転入者が果たす役割 : 東京都台東区根岸4丁目における転入者を対象として(住環境の指標と理論,都市計画)
葛野 亮, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011 511 - 512 2011年07月
7294 駅前広場における滞留行動が観察者に与える印象 : 人間行動の実態調査に基づく景観構成要素の分析(都市調査(4),都市計画)
田口 友子, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011 641 - 642 2011年07月
6021 女性林業研究グループ会員の活動の実態 : 埼玉県飯能市東吾野女性林業研究会ときめ木を事例として(NPO・地域主体によるむらづくり,農村計画)
谷口 綾子, 後藤 春彦
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2011 429 - 430 2011年07月
6065 市町村合併後の漁協が担う集落内の相互扶助 : 徳島県美波町阿部地区を事例として(漁村の空間,農村計画)
遠藤 翼, 後藤 春彦
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2011 527 - 528 2011年07月
7020 屋外広告物のデザインと分布が街路景観に与える影響に関する研究 : 新宿区歌舞伎町における屋外広告物を対象として(ファサード・サイン,都市計画)
坂本 浩気, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011 77 - 78 2011年07月
漁村集落における多主体間の対話を通した地域の共有空間創出の取り組み
熊倉大輔, 矢島拓弥, 劉超, 杉木勇太後藤春彦, 佐藤宏亮, 跡部嵩幸
日本建築学会技術報告集 17 ( 35 ) 313 - 317 2011年 [査読有り]
屋久島の里地における地域資源への来訪者の流入と集落の対応に関する研究
前田茜, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.45-3 817 - 822 2010年11月 [査読有り]
屋久島の里地における地域資源への来訪者の流入と集落の対応に関する研究
前田茜, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 No.45-3 817 - 822 2010年11月 [査読有り]
集落域での耕作範囲の縮減過程における文化的景観のマネジメントに関する研究 果樹産地である愛媛県明浜町狩浜地区を対象として
安楽あてね, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集 第655号 2147 - 2156 2010年09月 [査読有り]
Community Developing “Lifescape” , “Lifescape” Developing Community
GOTO,Haruhiko
日本建築学会PD資料 (日本建築学会) 2010年09月
集落域での耕作範囲の縮減過程における文化的景観のマネジメントに関する研究 果樹産地である愛媛県明浜町狩浜地区を対象として
安楽あてね, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集 第655号 2147 - 2156 2010年09月 [査読有り]
Community Developing “Lifescape” , “Lifescape” Developing Community
GOTO,Haruhiko
日本建築学会PD資料 (日本建築学会) 2010年09月 [査読有り]
Community Development in Hayakawa-cho, Yamanashi Prefecture The least population town in Japan
GOTO,Haruhiko
disP - The Plannig Review, ETH Zrich 181・2/2010 Volume46 100 - 105 2010年08月 [査読有り]
Community Development in Hayakawa-cho, Yamanashi Prefecture The least population town in Japan
GOTO,Haruhiko
disP - The Plannig Review, ETH Zrich 181・2/2010 Volume46 100 - 105 2010年08月
Community Development in Hayakawa-cho, Yamanashi Prefecture The least population town in Japan
GOTO,Haruhiko
disP - The Plannig Review, ETH Zrich 181・2/2010 Volume46 100 - 105 2010年08月
7106 コミュニティ・ビジネスを通じた地域に対する意識変化に関する研究 : 東京都三鷹市を対象として(地域運営・担い手,都市計画)
柳沼 優樹, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 251 - 252 2010年07月
7385 オフィスワーカーの休憩空間利用実態 : 丸の内地区を事例として(空間行動分析(2),都市計画)
河内 昇平, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 817 - 818 2010年07月
7320 首都高計画地の従前用途が及ぼす首都高車窓景観への影響に関する研究(駅・インフラストラクチャー,都市計画)
高嶺 翔太, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 687 - 688 2010年07月
6052 屋久島における里地への来訪者の流入と集落による地域資源の管理に関する研究(地域資源,農村計画)
前田 茜, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2010 475 - 476 2010年07月
7040 ベルギーにおけるスペーシャル・プランニングと都市・地域圏計画 : 欧州における都市・地域圏(シティ・リージョン)計画の理論と手法に関する研究 その2(海外の都市像と都市政策,都市計画)
佐藤 宏亮, 後藤 春彦, 三宅 諭, 山村 崇
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 119 - 120 2010年07月
7041 オランダ・ハーグ広域圏におけるリージョナル・ストラクチャー・プラン : 欧州における都市・地域圏(シティ・リージョン)計画の理論と手法に関する研究 その3(海外の都市像と都市政策,都市計画)
三宅 諭, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 山村 崇
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 121 - 122 2010年07月
7039 ウェールズにおけるスペーシャル・プランニングに関する研究 : 欧州における都市・地域圏(シティ・リージョン)計画の理論と手法に関する研究 その1(海外の都市像と都市政策,都市計画)
田口 太郎, 後藤 春彦, 安齊 真吾
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 117 - 118 2010年07月
7264 港まわりの環境整備の実施と今後の取り組み : 地域の共有空間を媒介とした社会関係資本構築へ向けたプロセス その3(観光・漁村,都市計画)
跡部 嵩幸, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 熊倉 大輔, 津倉 真優子, 杉木 勇太, 矢島 拓弥
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 575 - 576 2010年07月
7262 漁村集落を対象とした意見集束型WSにおける取り組み全体の流れ : 地域の共有空間を媒介とした社会関係資本構築に向けたプロセス その1(観光・漁村,都市計画)
熊倉 大輔, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 跡部 嵩幸, 津倉 真優子, 安楽 あてね, 今野 美里, 溝口 裕規, 劉 超
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 571 - 572 2010年07月
7263 「木岐絵帳」を介した住民組織間の対話関係の構築 : 地域の共有空間を媒介とした社会関係資本構築へ向けたプロセス その2(観光・漁村,都市計画)
津倉 真優子, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 跡部 嵩幸, 熊倉 大輔, 小野 ちれか, 高橋 広樹
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 573 - 574 2010年07月
7231 大都市圏縮減期の周縁部における農住混在による市街地形成の実態 : 埼玉県入間市市街化区域内の茶業空間を対象として(土地利用,都市計画)
山本 香菜, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 509 - 510 2010年07月
都市農村交流における「地域づくりインターン事業」派遣期間終了後の再訪に関する研究
川見亮介, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会都市計画論文集 No45-1 1 - 7 2010年04月
都市農村交流における「地域づくりインターン事業」派遣期間終了後の再訪に関する研究
川見亮介, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会都市計画論文集 No45-1 1 - 7 2010年04月
城崎温泉 木屋町小路
後藤春彦, 羽渕雅己, 吉田道郎
日本建築学会作品選集2010 2010増刊 170 - 171 2010年03月
Community Development in Hayakawa-cho, Yamanashi Prefecture - The least populous town in Japan
Haruhiko Goto
DISP 46 ( 2 ) 100 - 105 2010年 [査読有り]
学生を対象とした都市・農村交流の継続に関する研究 ー山梨県早川町を事例としてー
跡部嵩幸, 後藤春彦, 遊佐敏彦, 山崎義人
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 595 - 600 2009年11月
下町商店街における商業機能と人間関係の継承に関する研究
今野美里, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 187 - 192 2009年11月 [査読有り]
未利用地及び空き店舗の運用主体としての商工会議所の役割に関する研究 -青森県弘前市「ドテヒロ屋台村」の事例を対象に-
小野ちれか, 後藤春彦, 遊佐敏彦, 山崎義人
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 181 - 186 2009年11月 [査読有り]
地縁組織が経営する地域共有の場としての酒場の機能に関する研究 〜浜松市村櫛町の村櫛酒販売所におけるコミュニティ財の運用と情報交流の仕組みに着目して〜
津倉真優子, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 559 - 564 2009年11月 [査読有り]
学生を対象とした都市・農村交流の継続に関する研究 ー山梨県早川町を事例としてー
跡部嵩幸, 後藤春彦, 遊佐敏彦, 山崎義人
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 595 - 600 2009年11月
下町商店街における商業機能と人間関係の継承に関する研究
今野美里, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 187 - 192 2009年11月 [査読有り]
未利用地及び空き店舗の運用主体としての商工会議所の役割に関する研究 -青森県弘前市「ドテヒロ屋台村」の事例を対象に-
小野ちれか, 後藤春彦, 遊佐敏彦, 山崎義人
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 181 - 186 2009年11月 [査読有り]
地縁組織が経営する地域共有の場としての酒場の機能に関する研究 〜浜松市村櫛町の村櫛酒販売所におけるコミュニティ財の運用と情報交流の仕組みに着目して〜
津倉真優子, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本都市計画学会/学術研究論文集 ( 別冊44 ) 559 - 564 2009年11月 [査読有り]
Lifescape(生活景) as Social Capital
GOTO,Haruhiko
Urban Design Asia 2009/Urban Desigh Institute of KOREA 2009年11月
Lifescape(生活景) as Social Capital
GOTO,Haruhiko
Urban Design Asia 2009/Urban Desigh Institute of KOREA 2009年11月 [査読有り]
地域づくりのカタリストとしての大学生の潜在能力
後藤春彦
日本建築学会/大会PD資料 2009年08月 [査読有り]
「生活景」の議論をふまえた将来展望 生活景の彼方
後藤春彦
日本建築学会/大会PD資料 2009年08月 [査読有り]
7526 商工会議所による未利用地運営の可能性に関する研究 : 青森県弘前市の「ドテヒロ屋台村」の事例を対象に(協働のまちづくり,都市計画)
小野 ちれか, 後藤 春彦, 遊佐 敏彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2009 1121 - 1122 2009年07月
7502 下町商店街における賑わいと人間関係の継承に関する研究 : 東京都江戸川区の「平井親和会商店街」「春日町通り商店街」を対象として(市街地変容:商店街,都市計画)
今野 美里, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2009 1073 - 1074 2009年07月
6037 耕作園地の集約による文化的景観の維持に向けた課題 : 愛媛県明浜町狩浜地区における果樹が形成する文化的景観を事例として(文化的空間・水辺空間,農村計画)
安楽 あてね, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2009 465 - 466 2009年07月
6008 地縁組織が経営する酒場におけるコミュニティ財の運用に関する研究 : 浜松市西区村櫛町の村櫛酒販売所を事例として(地域活性化,農村計画)
津倉 真優子, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2009 407 - 408 2009年07月
7291 「都市の隙間」からみた路地空間の変化の実態 : 銀座通りにおける余白空間を対象として(街路空間の構成要素(2),都市計画)
高橋 広樹, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2009 651 - 652 2009年07月
7289 自転車利用者の注視傾向に関する研究 : 街路空間の比較分析を通して(街路空間の構成要素(2),都市計画)
矢島 拓弥, 後藤 春彦, 遊佐 敏彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2009 647 - 648 2009年07月
6114 廃校舎の利活用促進が住民活動に与える影響に関する研究 : 東京都西多摩郡檜原村の学校転用を事例として(地域施設,農村計画)
溝口 裕規, 後藤 春彦, 遊佐 敏彦
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2009 627 - 628 2009年07月
6063 都市・農村交流を継続する地域の課題に関する研究 : 山梨県早川町を事例として(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
跡部 嵩幸, 後藤 春彦, 遊佐 敏彦, 山崎 義人
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2009 ( 2009 ) 525 - 526 2009年07月
ニット産業の事業所建築物における外観からは見えない用途の混在
佐久間康富, 後藤春彦, 佐藤賢一
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 639 ) 1085 - 1094 2009年05月
ニット産業の事業所建築物における外観からは見えない用途の混在
佐久間康富, 後藤春彦, 佐藤賢一
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 639 ) 1085 - 1094 2009年05月 [査読有り]
新宿区を対象とした景観調査および景観まちづくり計画・ガイドブック策定の取り組み
渡辺勇太, 後藤春彦, 佐藤宏亮, 北川博邦, 木村美樹雄, 高村亮
日本建築学会/技術報告集 15 ( 29 ) 251 - 256 2009年02月 [査読有り]
まちづくりオーラル・ヒストリー 個々人の口伝の人生史を積層させることから社会的文脈を出現させるこころみ
後藤春彦, 山崎義人, 佐久間康富, 田口太郎
日本都市計画学会/都市計画 277 vol58 No.1 35 - 40 2009年02月
住宅地における建築協定運営委員会を核とした住環境形成の可能性 −地縁組織と連携した居住者組織の育成に向けた指針−
小山暁, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 633 ) 2389 - 2398 2008年11月 [査読有り]
住宅地における建築協定運営委員会を核とした住環境形成の可能性 −地縁組織と連携した居住者組織の育成に向けた指針−
小山暁, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 633 ) 2389 - 2398 2008年11月 [査読有り]
米国における土地の共有を基礎としたコミュニティデザインの萌芽
佐藤宏亮, 後藤春彦, 田口太郎
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 ( 別冊43 ) 457 - 462 2008年10月 [査読有り]
米国における土地の共有を基礎としたコミュニティデザインの萌芽
佐藤宏亮, 後藤春彦, 田口太郎
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 ( 別冊43 ) 457 - 462 2008年10月 [査読有り]
社会関係資本としての生活景
後藤春彦
日本建築学会PD資料/日本建築学会 2008年09月 [査読有り]
7224 米国におけるLT団体の歴史的経緯とCLTの位置づけ : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その4(海外都市計画(欧米),都市計画)
馬場 健誠, 後藤 春彦, 田口 太郎, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008 471 - 472 2008年07月
7225 米国における土地の共有を基礎としたコミュニティデザインのための組織連携の萌芽 : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その5(海外都市計画(欧米),都市計画)
佐藤 宏亮, 後藤 春彦, 田口 太郎, 馬場 健誠
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008 473 - 474 2008年07月
田口 太郎, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 馬場 健誠
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008 469 - 470 2008年07月
7333 景観基礎調査における景観単位の抽出 : 新宿区景観まちづくり計画・ガイドブックにおける景観へのアプローチ(その2)(景観計画,都市計画)
北川 博邦, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 高村 亮, 木村 美樹雄, 渡辺 勇太
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008 721 - 722 2008年07月
7335 『新宿区景観まちづくりガイドブック』から波及する景観まちづくりの展開に向けて : 新宿区景観まちづくり計画・ガイドブックにおける景観へのアプローチ(その4)(景観計画,都市計画)
木村 美樹雄, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 渡辺 勇太, 北川 博邦, 高村 亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008 725 - 726 2008年07月
7334 エリア別景観形成ガイドラインの作成におけるエリア分けのプロセス : 新宿区景観まちづくり計画・ガイドブックにおける景観へのアプローチ(その3)(景観計画,都市計画)
高村 亮, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 木村 美樹雄, 渡辺 勇太, 北川 博邦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008 723 - 724 2008年07月
7332 新宿区を対象とした景観調査および景観まちづくり計画策定における取り組み全体の流れ : 新宿区景観まちづくり計画・ガイドブックにおける景観へのアプローチ(その1)(景観計画,都市計画)
渡辺 勇太, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 北川 博邦, 高村 亮, 木村 美樹雄
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008 719 - 720 2008年07月
6086 都市農村交流の継続性からみた地域の受け入れ方法に関する研究 : 「地域づくりインターン事業」活動終了後のインターン生の取り組みを対象にして(都市農村交流,農村計画)
川見 亮介, 後藤 春彦, 佐久間 康富
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2008 571 - 572 2008年07月
6089 居住実験による空き家所有者と利用者の意識の相違に関する研究 : 空き家の管理・利活用に関する研究 その2(空き家の利活用,農村計画)
佐久間 康富, 遊佐 敏彦, 後藤 春彦
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2008 577 - 578 2008年07月
6090 居住実験による地域住民と空き家利用者、地域住民と空き家所有者の関係性に関する研究 : 空き家の管理・利活用に関する研究 その3(空き家の利活用,農村計画)
遊佐 敏彦, 佐久間 康富, 後藤 春彦
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2008 579 - 580 2008年07月
7352 演劇を核とした学生街再生の可能性に関する研究 : 早稲田演劇サークルの活動実態を通して(イベントの集客効果,都市計画)
伊藤 華絵, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 小山 暁, 江藤 慎介
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008 759 - 760 2008年07月
景観をはぐくむコミュニティ、コミュニティをはぐくむ景観
後藤春彦, 中村良夫, 上原公子, セーラ.マリ,カミングス
コミュニティ/地域社会経済研究所 No.141 10 - 65 2008年05月
地方自治体による夜間景観整備の現状と課題 −54都市へのヒアリング調査と輝度による景観分析からー
乙部暢宏, 後藤春彦, 李永桓, 関口信行
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 626 ) 803 - 810 2008年04月 [査読有り]
地方自治体による夜間景観整備の現状と課題 −54都市へのヒアリング調査と輝度による景観分析からー
乙部暢宏, 後藤春彦, 李永桓, 関口信行
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 626 ) 803 - 810 2008年04月 [査読有り]
特産物の地域ブランド化の現状と地域への影響に関する研究
田原潤一, 後藤春彦, 佐久間康富
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 625 ) 565 - 572 2008年03月 [査読有り]
特産物の地域ブランド化の現状と地域への影響に関する研究
田原潤一, 後藤春彦, 佐久間康富
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 625 ) 565 - 572 2008年03月 [査読有り]
世界の中の大久保キャンパス 大学とまちの相互補完関係をめざして
後藤春彦
稲門建築会機関誌WA No.45 11 - 15 2008年03月 [査読有り]
行政との連携を築く市民組織の仕組みと機能に関する研究 ー情報交流を軸に住環境マネジメントを担う連絡会の組織形態に着目してー
平井亮雄, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 624 ) 385 - 392 2008年02月 [査読有り]
行政との連携を築く市民組織の仕組みと機能に関する研究 ー情報交流を軸に住環境マネジメントを担う連絡会の組織形態に着目してー
平井亮雄, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 624 ) 385 - 392 2008年02月 [査読有り]
国際観光に影響を与えるファッションタウンの生活像 −台湾人女性から見た生活のイメージと代官山における居住者のライフスタイルを通して−
呉家, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 153 - 158 2007年12月 [査読有り]
ハルビン市傅家甸(フージャーデン)地域の「大院」式建築エリアにおける都市空間形態と集住領域形成に関する研究
王越非, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 113 - 120 2007年12月
祭事が地域運営に与える影響に関する研究
根岸亮太, 後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 129 - 136 2007年12月
観光地におけるまちづくり拠点の効果的運営手法の検討 −群馬県みなかみ町湯原温泉街におけるまちづくり拠点の運営実験を通して−
杉崎康太, 後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 97 - 104 2007年12月 [査読有り]
まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の開発 −群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として−
豊田佳隆, 後藤春彦, 田口太郎, 吉田道郎, 江藤慎介, 小山 暁, 見城大輔, 杉崎康太
日本建築学会技術報告集 13 ( 26 ) 767 - 771 2007年12月 [査読有り]
国際観光に影響を与えるファッションタウンの生活像 −台湾人女性から見た生活のイメージと代官山における居住者のライフスタイルを通して−
呉家, 後藤春彦, 佐藤宏亮
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 153 - 158 2007年12月 [査読有り]
ハルビン市傅家甸(フージャーデン)地域の「大院」式建築エリアにおける都市空間形態と集住領域形成に関する研究
王越非, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 113 - 120 2007年12月
祭事が地域運営に与える影響に関する研究
根岸亮太, 後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 129 - 136 2007年12月
観光地におけるまちづくり拠点の効果的運営手法の検討 −群馬県みなかみ町湯原温泉街におけるまちづくり拠点の運営実験を通して−
杉崎康太, 後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 622 ) 97 - 104 2007年12月 [査読有り]
伝統工芸産地における空間利用の変遷と課題に関する研究 福井県越前市五箇地区の和紙産業を対象として
時岡壮太, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊42 ) 49 - 54 2007年11月 [査読有り]
都市計画道路による都市空間構成の変化過程に関する研究 新宿区における最初期の計画と町丁目区域に着目して
渡辺勇太, 後藤春彦, 関口信行, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊42 ) 643 - 648 2007年11月 [査読有り]
伝統工芸産地における空間利用の変遷と課題に関する研究 福井県越前市五箇地区の和紙産業を対象として
時岡壮太, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊42 ) 49 - 54 2007年11月 [査読有り]
都市計画道路による都市空間構成の変化過程に関する研究 新宿区における最初期の計画と町丁目区域に着目して
渡辺勇太, 後藤春彦, 関口信行, 佐藤宏亮
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊42 ) 643 - 648 2007年11月 [査読有り]
戦後日本の地区まちづくりにおけるマネジメントシステムの再評価 地方行財政における寄附の仕組みが有していた機能と課題に着目して
佐藤宏亮, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 620 ) 127 - 134 2007年10月 [査読有り]
戦後日本の地区まちづくりにおけるマネジメントシステムの再評価 地方行財政における寄附の仕組みが有していた機能と課題に着目して
佐藤宏亮, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 620 ) 127 - 134 2007年10月 [査読有り]
派遣的方法のススメ
後藤春彦ほか
季刊まちづくり/学芸出版社 ( 16 ) 44 - 53 2007年09月 [査読有り]
都市と農村の相互依存性にもとづくライフスタイルを描く
後藤春彦
季刊まちづくり/学芸出版社 ( 16 ) 12 - 15 2007年09月 [査読有り]
「生活景」研究のポテンシャル
日本建築学会, D資料, 日本建築学会
2007年08月 [査読有り]
8137 郊外住宅地における習い事教室を併用する住戸の空間利用に関する研究 : 横浜市金沢区西柴団地を対象として(郊外住宅地,建築経済・住宅問題)
山口 泰斗, 後藤 春彦, 佐久間 康富
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 1467 - 1468 2007年07月
7512 郊外住宅地における居住者の地域活動参加の実態 : 東京都稲城市平尾地区における地域活動を事例として(地区施設とまちづくり(1),都市計画)
高村 亮, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 1089 - 1090 2007年07月
7550 ニューヨーク市のコミュニティガーデンにおけるマネジメントの仕組み : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その2(地域環境のマネジメント,都市計画)
佐藤 宏亮, 後藤 春彦, 田口 太郎
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 1165 - 1166 2007年07月
田口 太郎, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 1163 - 1164 2007年07月
7333 まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の評価 その2 : 群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として(住民参加と景観,都市計画)
豊田 佳隆, 後藤 春彦, 田口 太郎, 江藤 慎介, 杉崎 康太
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 723 - 724 2007年07月
7332 まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の評価 その1 : 群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として(住民参加と景観,都市計画)
江藤 慎介, 後藤 春彦, 田口 太郎, 豊田 佳隆, 杉崎 康太
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 721 - 722 2007年07月
7178 都市計画道路による町丁区域の変化過程 : 新宿区における東京旧15区内外地域を比較して(東京の都市論・形成史,都市計画)
渡辺 勇太, 後藤 春彦, 関口 信行, 佐藤 宏亮
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 413 - 414 2007年07月
7082 伝統工芸産地における事業所の空間利用の変遷と課題に関する研究 : 福井県越前市五箇の和紙産業を対象として(地域の再生,都市計画)
時岡 壮太, 後藤 春彦, 佐久間 康富, 北川 博邦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 193 - 194 2007年07月
6065 「民家内祭儀空間」の変遷 : 島根県松江市美保関町美保関における縁側、カミノマ、ニワに着目して(居住環境,農村計画)
木村 美樹雄, 後藤 春彦, 遊佐 敏彦
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2007 515 - 516 2007年07月
カンボジア アンコール・クラウ村の暮らし
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 ( 139 ) 1 - 4 2007年05月
車窓シークエンス景観の夜間注視特性に関する研究 ーアイマークレコーダを用いた東京都ゆりかもめ沿線地域の昼・夜間景観の比較
李永桓, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 613 ) 143 - 150 2007年03月 [査読有り]
車窓シークエンス景観の夜間注視特性に関する研究 ーアイマークレコーダを用いた東京都ゆりかもめ沿線地域の昼・夜間景観の比較
李永桓, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 613 ) 143 - 150 2007年03月
ニュータウンの集合住宅における非居住機能の空間的・時間的側面からの実態と評価 : 多摩ニュータウンの併用住戸を事例にして
小島 摂, 後藤 春彦, 佐久間 康富, 上原 佑貴, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 72 ( 611 ) 101 - 107 2007年 [査読有り]
ニュータウンの集合住宅における非居住機能の空間的・時間的側面からの実態と評価 : 多摩ニュータウンの併用住戸を事例にして
小島 摂, 後藤 春彦, 佐久間 康富, 上原 佑貴, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 72 ( 611 ) 101 - 107 2007年 [査読有り]
中山間地域における都市農村交流事業の創出手法に関する研究 「発見型交流創出手法」を事例として
酒井俊之, 後藤春彦, 武田剛生, 澤田章, 植野翔, 遊佐敏彦, 土田真
日本建築学会技術報告集 ( 24 ) 355 - 359 2006年12月 [査読有り]
中山間地域における都市農村交流事業の創出手法に関する研究 「発見型交流創出手法」を事例として
酒井俊之, 後藤春彦, 武田剛生, 澤田章, 植野翔, 遊佐敏彦, 土田真
日本建築学会技術報告集 ( 24 ) 355 - 359 2006年12月 [査読有り]
集落営農による集落内労働力の再編とそれに伴う構成世帯の労働形態の変容について ー島根県津和野町奥ケ野集落を事例としてー
植野翔, 後藤春彦, 村上佳代
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊41 ) 809 - 814 2006年11月
都市計画教育のための教材開発とその有用性に関する研究
三宅諭, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊41 ) 577 - 582 2006年11月 [査読有り]
集落営農による集落内労働力の再編とそれに伴う構成世帯の労働形態の変容について ー島根県津和野町奥ケ野集落を事例としてー
植野翔, 後藤春彦, 村上佳代
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊41 ) 809 - 814 2006年11月
都市計画教育のための教材開発とその有用性に関する研究
三宅諭, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊41 ) 577 - 582 2006年11月 [査読有り]
地域の祭りの現実と可能性
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 ( 138 ) 10 - 57 2006年11月 [査読有り]
まちづくり教育へ向けた教材とプログラム開発の試み
後藤春彦, 三宅諭
日本建築学会研究協議会資料 2006年09月 [査読有り]
まちづくりの担い手育成の場としての市民参加型自治体シンクタンクの可能性
後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会研究協議会資料 2006年09月
積層する「生活景」
後藤春彦
日本建築学会PD資料 2006年09月 [査読有り]
都市における俯瞰夜景の景観認識に関する基礎的研究 ー東京都心を対象としてー
乙部暢宏, 後藤春彦, 鍵野壮宏, 李永桓, 李彰浩
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 606 ) 107 - 114 2006年08月 [査読有り]
都市における俯瞰夜景の景観認識に関する基礎的研究 ー東京都心を対象としてー
乙部暢宏, 後藤春彦, 鍵野壮宏, 李永桓, 李彰浩
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 606 ) 107 - 114 2006年08月 [査読有り]
企業移転要因の分析から見た大阪の主要なオフィスセンターの特性と変容
大島洋一, 後藤春彦, 溝口陽子
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 605 ) 159 - 166 2006年07月 [査読有り]
企業移転要因の分析から見た大阪の主要なオフィスセンターの特性と変容
大島洋一, 後藤春彦, 溝口陽子
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 605 ) 159 - 166 2006年07月 [査読有り]
日本国政府アンコール遺跡救済チーム報告32 アンコールクラウ村にて
後藤春彦
シルクロード/文化財保護・芸術研究助成財団 ( 2006年夏 ) 6 - 6 2006年06月 [査読有り]
死生混沌
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 ( 137 ) 6 - 8 2006年05月 [査読有り]
アンコール遺跡周辺の農村地域の生活実態と居住形態〜カンボジア、アンコールクラウ村中心部集落を事例にして
今田治宏, 江口千奈美, 中川武, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 602 ) 97 - 103 2006年04月 [査読有り]
アンコール遺跡周辺の農村地域の生活実態と居住形態〜カンボジア、アンコールクラウ村中心部集落を事例にして
今田治宏, 江口千奈美, 中川武, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 602 ) 97 - 103 2006年04月 [査読有り]
増価する建築、蘇る地域 城崎このさき100年計画 兵庫県城崎温泉
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 48 - 49 2006年03月
中山間地域における空き家およびその管理の実態に関する研究〜山梨県早川町を事例として
遊佐敏彦, 後藤春彦, 鞍打大輔, 村上佳代
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 601 ) 111 - 118 2006年03月 [査読有り]
増価ずる建築、蘇る地域 城崎このさき100年計画 兵庫県城崎温泉
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 48 - 49 2006年03月 [査読有り]
中山間地域における空き家およびその管理の実態に関する研究〜山梨県早川町を事例として
遊佐敏彦, 後藤春彦, 鞍打大輔, 村上佳代
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 601 ) 111 - 118 2006年03月 [査読有り]
増価ずる建築、蘇る地域 城崎このさき100年計画 兵庫県城崎温泉
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 48 - 49 2006年03月
遺伝誌
早稲田大学後藤春彦研究室 11 2006年
集落内転居の特性と転居による生活の変化に関する研究 ‒ 新潟県柏崎市荻ノ島集落を事例として‒
後藤春彦, 見城大輔, 田原潤一, 岡本淳, 沢田章, 武田剛生
日本建築学会大会学術講演梗概集 E2 617 - 618 2006年
運営者・参加者・地域関係者意識の差異にみるまちあそびワークショップの成果と課題
後藤春彦, 江藤慎介, 佐久間安富, 齋藤亮, 畑玲子, 酒井俊之, 高橋弘明
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F1 109 - 110 2006年
空き家の管理・利活用に関する研究 その1 山梨県早川町における空き家の実態調査
後藤春彦, 遊佐敏彦
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E2 611 - 612 2006年
住民参加から住民自治へ 縮減時代のまちづくりを展望する
後藤春彦
新都市/財団法人 都市計画協会 19 - 30 2006年01月 [査読有り]
繁華街の各種照明が夜間景観に与える影響に関する研究 新宿歌舞伎町1丁目を事例として
李永桓, 後藤春彦, 李彰浩, 福武洋之
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 598 ) 101 - 108 2005年12月 [査読有り]
地域力 土着の宝呼び覚ませ
後藤春彦
新潟日報 2005年12月24日 2005年12月
「役に立つ過去」を活かし、「懐かしい未来」を描く
後藤春彦
千年の学校/日本地域社会研究所 137 - 138 2005年12月 [査読有り]
繁華街の各種照明が夜間景観に与える影響に関する研究 新宿歌舞伎町1丁目を事例として
李永桓, 後藤春彦, 李彰浩, 福武洋之
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 598 ) 101 - 108 2005年12月 [査読有り]
駅前広場周辺の屋外広告物に対する注視特性に関する研究 ー渋谷駅ハチ公前広場を対象としてー
岡本淳, 後藤春彦, 李彰浩, 関口信行, 植田竜司
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 895 - 900 2005年11月 [査読有り]
地場産業に依拠した交流事業の現状と課題 ー長崎県波佐見町における産業振興を目的とした創作家受け入れを事例としてー
澤田章, 後藤春彦, 田口太郎, 井上由梨
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 967 - 972 2005年11月
ファーマーズマーケットの都市農業に果たす役割に関する研究 ー農家と利用者の視点からー
武田剛生, 後藤春彦, 村上佳代
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 919 - 924 2005年11月 [査読有り]
転出者の故郷に置ける地域活動支援への参加意識に関する研究 −埼玉県秩父市中宮地町からの転出者を対象として−
根岸亮太, 後藤春彦, 田口太郎, 井上由梨
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 973 - 978 2005年11月
商業集積地における来訪者の回遊行動と店舗数密度の関係についての研究 ー下北沢駅周辺地域を事例としてー
佐久間康富, 後藤春彦, 高橋弘明, 齋藤亮, 石井雄晋
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 649 - 654 2005年11月 [査読有り]
駅前広場周辺の屋外広告物に対する注視特性に関する研究 ー渋谷駅ハチ公前広場を対象としてー
岡本淳, 後藤春彦, 李彰浩, 関口信行, 植田竜司
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 895 - 900 2005年11月 [査読有り]
地場産業に依拠した交流事業の現状と課題 ー長崎県波佐見町における産業振興を目的とした創作家受け入れを事例としてー
澤田章, 後藤春彦, 田口太郎, 井上由梨
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 967 - 972 2005年11月 [査読有り]
ファーマーズマーケットの都市農業に果たす役割に関する研究 ー農家と利用者の視点からー
武田剛生, 後藤春彦, 村上佳代
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 919 - 924 2005年11月 [査読有り]
転出者の故郷に置ける地域活動支援への参加意識に関する研究 −埼玉県秩父市中宮地町からの転出者を対象として−
根岸亮太, 後藤春彦, 田口太郎, 井上由梨
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 973 - 978 2005年11月 [査読有り]
商業集積地における来訪者の回遊行動と店舗数密度の関係についての研究 ー下北沢駅周辺地域を事例としてー
佐久間康富, 後藤春彦, 高橋弘明, 齋藤亮, 石井雄晋
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊40 ) 649 - 654 2005年11月 [査読有り]
世界エキスティクス学会・2005年彦根大会報告
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 ( 136 ) 60 - 68 2005年10月
キャンパスツアーの醍醐味
後藤春彦
ワセダウィークリー/早稲田大学 ( 9月29日 ) 2005年09月
「深夜営業大型小売店」への住民意識とその要因についてー東京都西東京市における店舗立地を事例としてー
平井亮雄, 後藤春彦, 佐久間康富, 上原佑貴
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 587 ) 97 - 104 2005年01月
まちづくり活動主体の自立プロセスと自治体シンクタンクの役割に関する研究〜神奈川県小田原市政策総合研究所を事例に〜
田口太郎, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 587 ) 135 - 142 2005年01月 [査読有り]
遺伝誌
早稲田大学後藤春彦研究室 10 2005年
商業集積地における来訪者の回遊行動と店舗のひしめき合いとの関係についての研究 下北沢駅周辺地域を事例として
後藤春彦, 高橋弘明, 石井雄晋, 齋藤亮, 佐久間康富, 畑玲子
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
都心商業地におけるマンション住民の生活形態と周辺住民意識の関係の実態と課題
後藤春彦, 酒井俊之, 齋藤亮, 畑玲子, 佐久間康富, 石井雄晋
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その3) WEBシステムを利用したまちづくりへの可能性
後藤春彦, 佐々木大輔, 関口信行, 松本陽, 真野洋介, 志村秀明, 三宅諭
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その2) 模型パッケージにおけるボリューム、壁面ファサード、模型構造について
後藤春彦, 松本陽, 関口信行, 佐々木大輔, 三宅諭, 志村秀明, 真野洋介
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その1) ワークショップにおける市民合意形成支援システムの提案
後藤春彦, 関口信行, 佐々木大輔, 松本陽, 志村秀明, 真野洋介, 三宅諭
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
駅前広場周辺の屋外広告物に対する注視特性に関する研究 渋谷駅ハチ公前広場を対象として
後藤春彦, 岡本淳, 李彰浩, 関口信行, 植田竜司
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
都市における夜間眺望景観の景観認識に関する研究 その2 夜景エレメントによる景観の類型化
後藤春彦, 乙部暢宏, 鍵野壮宏, 李彰浩, 関口信行, 李永桓, 王越非
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
都市における夜間眺望景観の景観認識に関する研究 その1 景観を解く手がかりの抽出
後藤春彦, 鍵野壮宏, 乙部暢宏, 李彰浩, 関口信行, 李永桓, 王越非
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
新規開発地域における住民による地域活動に関する研究 臨海副都心港区居住地域における住民組織を対象として
後藤春彦, 松岡史隆, 田口太郎, 樋口創士
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
転出者の故郷における地域活動への参加意識に関する研究 埼玉県秩父市中宮地町からの転出者を対象として
後藤春彦, 根岸亮太, 田口太郎, 平井亮雄, 井上由梨
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
農家と利用者から見るファーマーズマーケットの都市農業に果たす役割に関する研究
後藤春彦, 武田剛生, 村上佳代, 田原潤一, 土田真
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
大学が主体となる大学まち再生に関する研究 米国におけるペンシルベニア大学とその周辺地域を事例として
後藤春彦, 李彰浩
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
中国哈爾浜・傳家甸地域「居住大院」住宅エリアにおける町並み景観の特性に関する研究 建築物のファサードに着目して
後藤春彦, 王越非, 李彰浩
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
シークェンス景観における昼・夜間の注視特性の相違に関する基礎的考察 アイマークレコーダを用いたゆりかもめ沿線地域の景観分析
後藤春彦, 李永桓, 李彰浩, 関口信行
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2005年
集落営農がもたらす選択的労働形態 島根県津和野町奥々野集落を事例に
後藤春彦, 植野翔, 村上佳代, 森山良
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2005年
集落内の有志住民による組織の活動に関する研究 熊本県小国町の楽夢下城と扇山の会を事例として
後藤春彦, 杉崎康太, 村上佳代, 遊佐敏彦, 岡崎京子
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2005年
地場産業を軸とした交流活動の効果と課題に関する研究 長崎県波佐見町の作陶家志望学生受け入れを事例として
後藤春彦, 澤田章, 田口太郎, 井上由梨, 平井亮雄
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2005年
「深夜営業大型小売店」への住民意識とその要因についてー東京都西東京市における店舗立地を事例としてー
平井亮雄, 後藤春彦, 佐久間康富, 上原佑貴
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 587 ) 97 - 104 2005年01月
まちづくり活動主体の自立プロセスと自治体シンクタンクの役割に関する研究〜神奈川県小田原市政策総合研究所を事例に〜
田口太郎, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 ( 587 ) 135 - 142 2005年01月 [査読有り]
私たちはどこにいるのか? 「吉阪隆正曼荼羅」絵解きによる<まちつくり>の現在
後藤春彦, 羽渕雅己, 吉田道郎
季刊まちづくり(学芸出版社) ( 5 ) 91 - 95 2004年12月 [査読有り]
内外境界・商住境界の変化からみた「町並み」の変化 ー青森県弘前市における「看板建築」を事例としてー
齋藤亮, 後藤春彦, 佐久間康富, 上原佑貴
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 259 - 264 2004年11月
農村文化の情報発信におけるモデルの利用に関する研究 〜 TV娯楽番組として放送される農村モデルにおける立地地域の住民と制作者の意識を通して〜
田原潤一, 後藤春彦, 山崎義人
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 19 - 24 2004年11月 [査読有り]
温泉観光地における住民生活と観光の関係ー空間的・時間的側面から見た生活行動ー
後藤春彦, 井上由梨, 村上佳代, 田口太郎
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 217 - 222 2004年11月 [査読有り]
Uターン者増加の過程における転入要因の変遷〜宮崎県西米良村を事例として〜
後藤春彦, 岡崎京子, 山崎義人
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 25 - 30 2004年11月
内外境界・商住境界の変化からみた「町並み」の変化 ー青森県弘前市における「看板建築」を事例としてー
齋藤亮, 後藤春彦, 佐久間康富, 上原佑貴
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 259 - 264 2004年11月
農村文化の情報発信におけるモデルの利用に関する研究 〜 TV娯楽番組として放送される農村モデルにおける立地地域の住民と制作者の意識を通して〜
田原潤一, 後藤春彦, 山崎義人
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 別冊39 ) 19 - 24 2004年11月 [査読有り]
Establishing Community Enterprise in Kinosaki
後藤春彦, 樋口創士, 関口信行
5th Pacific Rim Participatory Community Design Conference 2004年09月
Establishing Community Enterprise in Kinosaki
後藤春彦, 樋口創士, 関口信行
5th Pacific Rim Participatory Community Design Conference 2004年09月 [査読有り]
長野県飯山市の雁木再建における住民参加実態とその満足度に関する研究, 山口満, 柴田誠広, 291
後藤 春彦, 天野 克也
日本建築学会技術報告集 ( 19 ) 389 - 389 2004年06月
都市漁村交流をすすめるためのヒント
後藤春彦
漁協(JF全漁連) ( 109 ) 33 - 34 2004年05月 [査読有り]
場所の力〜場と時が持つ意味・力
後藤春彦
地方自治職員研修(公職研) ( 516 ) 18 - 20 2004年05月 [査読有り]
市町村合併と地域コミュニティの形成
後藤春彦
季刊まちづくり(学芸出版社) No. ( 2 ) 40 - 42 2004年03月 [査読有り]
新しいガバナンスのかたちを探る
後藤春彦, 吉田道郎, 村上佳代
季刊まちづくり(学芸出版社) ( 2 ) 43 - 50 2004年03月 [査読有り]
「場所の力」を介して熊楠の精神世界と応答する
後藤春彦
AARR(早稲田大学芸術学校紀要) ( 3 ) 57 - 60 2004年03月 [査読有り]
遺伝誌
後藤春彦ほか
早稲田大学後藤春彦研究室 9 2004年
業種に着目した色温度が夜間の街路景観の印象に与える影響に関する研究
福武洋之, 後藤春彦, 李彰浩, 関口信行, 李永桓
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 1031 - 1032 2004年
都市オープンスペースとしての境内の利用に関する研究 ー新宿・花園神社を事例としてー
石井雄晋, 後藤春彦, 佐久間康富, 上原佑貴
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 905 - 906 2004年
超高層建築のファサードの構成要素がもつ視覚的効果に関する研究
堀江誠司, 後藤春彦, 李彰浩, 関口信行, 李永桓
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 899 - 900 2004年
街路シーン景観における色彩の面積率の特性に関する研究
植田竜司, 後藤春彦, 李彰浩, 関口信行, 李永桓
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 1107 - 1108 2004年
内外境界・商住境界からみた「町並み」の変化
齋藤亮, 後藤春彦, 佐久間康富, 上原佑貴
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 955 - 956 2004年
小学校の教師・親・子供の評価から見るNPOの授業参加に関する研究 志木第三小学校の環境教育に参加するNPO「エコシティ志木」を事例として
森山良, 後藤春彦, 山崎義人, 樋口創士
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 709 - 710 2004年
「深夜営業大型小売店」への住民意識の要因の整理 東京都西東京市における店舗立地を事例として
平井亮雄, 後藤春彦, 佐久間康富, 上原佑貴
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 801 - 802 2004年
温泉観光地における住民生活と観光地の相関に関する研究 空間的・時間的側面からみた生活行動
井上由梨, 後藤春彦, 村上佳代, 田口太郎, 遊佐敏彦
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2004年
カンボジア、アンコール遺跡と周辺農村の関わり方を中心とした生活実態調査
今田治宏, 中川武, 後藤春彦, 江口千奈美
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 707 - 708 2004年
Uターン者増加の過程における転入要因の変遷
岡崎京子, 後藤春彦, 山崎義人, 樋口創士
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 669 - 670 2004年
山梨県早川町における地域づくりに関する研究 その3 草塩集落の集落維持の労力負担について
土田真, 後藤春彦, 田口太郎, 鞍打大輔
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 631 - 632 2004年
農村文化の情報発信におけるモデルの利用に関する研究 農村モデルAにおける立地地域の住民と制作者の意識を通して
田原潤一, 後藤春彦, 山崎義人
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 675 - 676 2004年
徳島県由岐町木岐地区における「漁村オーラル・ヒストリー調査」の取り組み ~まちづくり・オーラル・ヒストリー調査報告~
八幡桃子, 後藤春彦, 田口太郎, 佐久間康富, 笠原卓, 遊佐敏彦, 今田治宏
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 625 - 626 2004年
口述史調査記録のデータベースシステムの開発に関する研究 : まちづくり・オーラル・ヒストリーを事例として(都市計画)
中神 賢人, 後藤 春彦, 田口 太郎, 山崎 義人
日本建築学会技術報告集 10 ( 20 ) 301 - 306 2004年 [査読有り]
大学施設の学外展開の課題と今後の大学まちの整備に関する研究 早稲田大学西早稲田キャンパス周辺地域の大学施設を事例として
矢沢知英, 後藤春彦, 李彰浩
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第574号 91 - 97 2003年12月 [査読有り]
商業地街路における歩行者の看板注視傾向に関する研究 銀座中央通りにおける歩行実験の分析
渡辺聡, 後藤春彦, 三宅諭, 李彰浩
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第574号 113 - 120 2003年12月 [査読有り]
中山間地域における地域外家族による農作業の労働力の特徴と意義 長野市信更地区赤田区を事例として
細田祥子, 後藤春彦, 山崎義人
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第574号 69 - 76 2003年12月
大学施設の学外展開の課題と今後の大学まちの整備に関する研究 早稲田大学西早稲田キャンパス周辺地域の大学施設を事例として
矢沢知英, 後藤春彦, 李彰浩
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第574号 91 - 97 2003年12月 [査読有り]
商業地街路における歩行者の看板注視傾向に関する研究 銀座中央通りにおける歩行実験の分析
渡辺聡, 後藤春彦, 三宅諭, 李彰浩
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第574号 113 - 120 2003年12月 [査読有り]
住民参加のまちづくり/ワークショップの事例から
後藤春彦
コミュニティ/地域社会研究所 No.132 2003年11月 [査読有り]
民間開発業者から見た都心部大型再開発プロジェクト推進に於ける課題
大島洋一, 後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第572号 107 - 114 2003年10月 [査読有り]
韓国地方都市における看板建築の発生経緯と今日的評価 慶州市の路東洞商業地域を事例として
李永桓, 後藤春彦, 李彰浩
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊38 703 - 708 2003年10月 [査読有り]
民間開発業者から見た都心部大型再開発プロジェクト推進に於ける課題
大島洋一, 後藤春彦, 田口太郎
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第572号 107 - 114 2003年10月 [査読有り]
韓国地方都市における看板建築の発生経緯と今日的評価 慶州市の路東洞商業地域を事例として
李永桓, 後藤春彦, 李彰浩
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊38 703 - 708 2003年10月 [査読有り]
城崎まちづくりエンタープライズをめざして
後藤春彦
地域開発/日本地域開発センター vol.467 2003年08月 [査読有り]
6052 山梨県早川町における地域づくりに関する研究 その1 : 移住プロセスに応じた情報発信のあり方について(中山間地域,農村計画)
遊佐 敏彦, 後藤 春彦, 鞍打 大輔, 石川 宜裕
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2003 605 - 606 2003年07月
6097 愛知県豊根村における地域外家族の訪問行為の実態 : 家族ネットワークに見る支援行為の傾向と課題その1(高齢化社会・福祉,農村計画)
熊井 健, 後藤 春彦, 上原 佑貴, 細田 祥子
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2003 717 - 718 2003年07月
6062 木材の流れにみる工務店の地場産材の使用に関する研究(地域資源,農村計画)
樋口 創士, 後藤 春彦, 山崎 義人, 前田 直之
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2003 625 - 626 2003年07月
上流域から地域づくりを構想する 日本上流文化圏研究所の7年間の取り組み
後藤春彦
ARDEC/日本農業土木総合研究所 第27号 27 - 31 2003年07月 [査読有り]
上流域から地域づくりを構想する 日本上流文化圏研究所の7年間の取り組み
後藤春彦
ARDEC/日本農業土木総合研究所 第27号 27 - 31 2003年07月 [査読有り]
日本人の海のイメージ
後藤春彦
漁協(くみあい)/JF全漁連 第103号 2003年05月 [査読有り]
近郊都市における産業遺産を活用したまちづくりの可能性
後藤春彦
関東都市学会論集/関東都市学会 5号 53 - 56 2003年03月 [査読有り]
地域遺伝子の顕在化によるまちづくりガバナンス構築への取組み ー熊本県宮原町の事例を通してー
後藤春彦ほか
農村計画学会誌/農村計画学会 21巻4号 378 - 387 2003年03月 [査読有り]
早稲田・大学まちのグランドデザイン(提案) ー西早稲田キャンパス正門前のランドスケープの指針ー
後藤春彦ほか
AARR/早稲田大学芸術学校紀要 第2号 2003年03月 [査読有り]
近郊都市における産業遺産を活用したまちづくりの可能性
後藤春彦
関東都市学会論集/関東都市学会 5号 53 - 56 2003年03月 [査読有り]
地域遺伝子の顕在化によるまちづくりガバナンス構築への取組み ー熊本県宮原町の事例を通してー
後藤春彦ほか
農村計画学会誌/農村計画学会 21巻4号 378 - 387 2003年03月 [査読有り]
居住地の特徴と滞在期間からみる季節移住における近隣づきあいに関する研究 : 輪島市舳倉島の季節移住を事例に
前島 一弥, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 68 ( 569 ) 93 - 100 2003年 [査読有り]
労力支出からみる茅葺き屋根の継続的な補修作業モデルの構築 : 新潟県高柳町荻ノ島地区と大島村田麦地区の過去と現在の比較を通して〜
前田 直之, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 68 ( 571 ) 77 - 84 2003年
中山間地域における地域外家族による農作業の労働力の特徴と意義 : 長野市信更地区赤田区を事例として
細田 祥子, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 68 ( 574 ) 69 - 76 2003年 [査読有り]
遺伝誌
後藤春彦ほか
早稲田大学後藤春彦研究室 8 2003年
木材の流れに見る工務店の地場産材の使用に関する研究
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2003年
非居住機能を併用する住戸の発生と運営に関する研究
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2003年
神奈川県小田原市における「まち語り」「懐古新聞」の取り組み
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2003年
地方都市の商業地域の形成史から見た街路景観に関する研究
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2003年
愛知県豊根村における地域外家族の訪問行為の実態
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2003年
流通経路からみる伝統的窯業産地におけるつくり手のつかい手への対応
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2003年
学生活動に着目したキャンパス屋外空間の利用実態に関する研究
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E-1 2003年
山梨県早川町における地域づくりに関する研究 その2
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2003年
山梨県早川町における地域づくりに関する研究 その1
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2003年
城崎まちづくりエンタープライズをめざして
後藤春彦
地域開発 467 2003年
居住地の特徴と滞在期間からみる季節移住における近隣づきあいに関する研究 : 輪島市舳倉島の季節移住を事例に
前島 一弥, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 68 ( 569 ) 93 - 100 2003年
労力支出からみる茅葺き屋根の継続的な補修作業モデルの構築 : 新潟県高柳町荻ノ島地区と大島村田麦地区の過去と現在の比較を通して〜
前田 直之, 後藤 春彦, 山崎 義人
日本建築学会計画系論文集 68 ( 571 ) 77 - 84 2003年 [査読有り]
上流域からの発信:日本上流文化圏研究所の挑戦
後藤春彦ほか
環境情報科学/環境情報科学センター 31巻4号 68 - 74 2002年12月 [査読有り]
上流域からの発信:日本上流文化圏研究所の挑戦
後藤春彦ほか
環境情報科学/環境情報科学センター 31巻4号 68 - 74 2002年12月 [査読有り]
企業本社の移転要因の分析から見た東京の主要なオフィスセンターの特性と課題
大島洋一, 安原淳, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第560号 245 - 252 2002年10月 [査読有り]
大学生活協同組合に対する大学周辺地域商店主の意識と今後の大学まちの課題 ー早稲田大学生活協同組合と西早稲田キャンパス周辺地域を事例としてー
李彰浩, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第560号 193 - 200 2002年10月 [査読有り]
企業本社の移転要因の分析から見た東京の主要なオフィスセンターの特性と課題
大島洋一, 安原淳, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第560号 245 - 252 2002年10月 [査読有り]
大学生活協同組合に対する大学周辺地域商店主の意識と今後の大学まちの課題 ー早稲田大学生活協同組合と西早稲田キャンパス周辺地域を事例としてー
李彰浩, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第560号 193 - 200 2002年10月 [査読有り]
中山間地のあらたな展開
後藤春彦
公開講座ブックレット/にいがたまちづくり学会 2002年09月 [査読有り]
Urban and rural areas as defined by population density in Japan
GOTO,Haruhiko
the problems and science of HUMAN SETTLEMENTS / EKISTICS vol.69 No415/416/417 2002年07月
河崎商人館(伊勢河崎歴史が語る商いの都整備事業建築工事)
後藤春彦ほか
2002年07月
Urban and rural areas as defined by population density in Japan
GOTO,Haruhiko
the problems and science of HUMAN SETTLEMENTS / EKISTICS vol.69 No415/416/417 2002年07月
仙台市における景観重要建造物等の指定制度の運用方策に関する調査報告, 原田栄二, 榊原 進, 大村虔一, 263
後藤 春彦, 小林 敬一
日本建築学会技術報告集 ( 15 ) 412 - 412 2002年06月
都市計画教材(特願2002-166659)国際特許分類A36F 3/00
後藤春彦ほか
2002年06月
学校ビオトープの整備状況と利活用に関する研究 ー横浜市トンボ池エコアップ事業を事例としてー
井戸隆, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第554号 213 - 218 2002年04月 [査読有り]
デニス・フレンチマン MIT 建築・都市計画学部教授、来日報告
後藤春彦
都市計画/日本都市計画学会 236 2002年04月
学校ビオトープの整備状況と利活用に関する研究 ー横浜市トンボ池エコアップ事業を事例としてー
井戸隆, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第554号 213 - 218 2002年04月 [査読有り]
地域振興の視点 ー高流動性社会の家族像を描くー
後藤春彦
地域開発/日本地域開発センター vol.450 2002年03月 [査読有り]
建築紛争時における住民と開発業者の折衝の経緯と論拠
田口太郎, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第552号 239 - 245 2002年02月
建築紛争時における住民と開発業者の折衝の経緯と論拠
田口太郎, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第552号 239 - 245 2002年02月 [査読有り]
遺伝誌
後藤春彦ほか
早稲田大学後藤春彦研究室 7 2002年
集団ヒアリング形式による住民参加ワークショップの効果 ー滋賀県木之本町における「未来の思い出アルバムWS」の成果ー
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2002年
学生活動に着目したキャンパス屋外空間の特性と今後の課題に関する研究 ー早稲田大学大久保キャンパスを事例としてー
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2002年
ワークショップを用いた行政サービスの再編に関する試み~愛知県北設楽郡豊根村におけるまちづくり中間セクター設立の取り組み(その2 )~
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2002年
まちづくり中間セクターの設立における議論とその課題~愛知県北設楽郡豊根村におけるまちづくり中間セクター設立の取り組み(その1 )~
後藤春彦ほか
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2002年
離島の基幹産業に与える「架橋政策」の影響に関する研究
沖山観介, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第550号 193 - 200 2001年12月 [査読有り]
河川形態に着目した沿岸住民の生活行動圏と意識圏に関する研究
安斉真吾, 後藤春彦, 佐久間安富
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第550号 179 - 184 2001年12月 [査読有り]
離島の基幹産業に与える「架橋政策」の影響に関する研究
沖山観介, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第550号 193 - 200 2001年12月 [査読有り]
河川形態に着目した沿岸住民の生活行動圏と意識圏に関する研究
安斉真吾, 後藤春彦, 佐久間安富
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第550号 179 - 184 2001年12月 [査読有り]
交流観光による茅葺き民家集落保全の住民意識からみる課題と展望
前田直之, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊36 361 - 366 2001年11月
大学まちにおける商店街活性化事業の課題に関する研究
矢沢知英, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/ 別冊36 697 - 702 2001年11月 [査読有り]
商業地街路における歩行注視特性関する研究
渡辺聡, 後藤春彦, 三宅諭, 中村隆
日本都市計画学会学術研究論文集/ 別冊36 769 - 774 2001年11月 [査読有り]
都市空間における露店の意義の再考 ー原宿表参道における出店の実態からー
上原佑貴, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会学術研究論文集/ 別冊36 313 - 318 2001年11月
交流観光による茅葺き民家集落保全の住民意識からみる課題と展望
前田直之, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊36 361 - 366 2001年11月 [査読有り]
大学まちにおける商店街活性化事業の課題に関する研究
矢沢知英, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/ 別冊36 697 - 702 2001年11月 [査読有り]
商業地街路における歩行注視特性関する研究
渡辺聡, 後藤春彦, 三宅諭, 中村隆
日本都市計画学会学術研究論文集/ 別冊36 769 - 774 2001年11月 [査読有り]
都市空間における露店の意義の再考 ー原宿表参道における出店の実態からー
上原佑貴, 後藤春彦, 佐久間康富
日本都市計画学会学術研究論文集/ 別冊36 313 - 318 2001年11月
Urbanization and population density in Japan
Haruhiko GOTO
World Society For Ekistics ,The 2001 Meeting, Science Centre Berlin 2001年10月 [査読有り]
Urbanization and population density in Japan
Haruhiko GOTO
World Society For Ekistics ,The 2001 Meeting, Science Centre Berlin 2001年10月
Urbanization and population density in Japan
Haruhiko GOTO
World Society For Ekistics ,The 2001 Meeting, Science Centre Berlin 2001年10月 [査読有り]
早稲田大学におけるキャンパス整備の基本的考え方
後藤春彦
日本建築学会研究協議会資料/日本建築学会 2001年09月 [査読有り]
都市と農村を複眼的に眺める視座
後藤春彦
日本建築学会研究懇談会資料/日本建築学会 2001年09月
近代蚕糸業地域における都市形成過程
佐藤宏亮, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第547号 201 - 208 2001年09月 [査読有り]
早稲田大学におけるキャンパス整備の基本的考え方
後藤春彦
日本建築学会研究協議会資料/日本建築学会 2001年09月 [査読有り]
都市と農村を複眼的に眺める視座
後藤春彦
日本建築学会研究懇談会資料/日本建築学会 2001年09月 [査読有り]
近代蚕糸業地域における都市形成過程
佐藤宏亮, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第547号 201 - 208 2001年09月 [査読有り]
7070 大学まちにおける商店街活性化事業の課題に関する研究 : 東京都新宿区西早稲田大隈通り商店会を事例として(中心市街地の活性化(2),都市計画)
矢澤 知英, 後藤 春彦, 李 彰浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2001 139 - 140 2001年07月
6013 交流観光による茅葺き保全のあり方に関する研究 : 新潟県刈羽郡高柳町荻ノ島地区の住民意識を事例にして(都市農村交流,農村計画)
前田 直之, 後藤 春彦, 佐久間 康富
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2001 587 - 588 2001年07月
大学周辺地域のまちづくり活動の展開
李 彰浩, 後藤春彦, 三宅 諭
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第542号 175 - 182 2001年04月 [査読有り]
中山間離島/多自然居住地域の地域づくり支援分科会研究報告
後藤春彦
早稲田大学都市地域研究所 2001年03月 [査読有り]
中山間離島/多自然居住地域の地域づくり支援分科会研究報告
後藤春彦
早稲田大学都市地域研究所 2001年03月 [査読有り]
車窓シークエンス景観における注視特性に関する研究 −都電荒川線の車窓景観によるケーススタディ−
古田五波, 後藤春彦, 三宅 諭
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第540号 213 - 220 2001年02月
車窓シークエンス景観における注視特性に関する研究 −都電荒川線の車窓景観によるケーススタディ−
古田五波, 後藤春彦, 三宅 諭
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 第540号 213 - 220 2001年02月
場所の力を読みとり育むこころみ
後藤春彦
小田原スタディ(小田原市政策総合研究所研究紀要) 1,1 2001年
経済成長だけじゃない、「人間成長」が力
後藤春彦
朝日新聞・新潟県版 2001年01月 [査読有り]
遺伝誌
早稲田大学後藤春彦研究室 6 2001年
イメージマップを通してみる女子高校生の都市空間の認識
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2001年
河川環境に対する住民の認知と意識・行動に関する研究
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2001年
河川環境に対する住民の認知と意識・行動に関する研究
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2001年
商業地街路における歩行注視特性に関する研究
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2001年
露店主・商店主・歩行者の意識から見た都市における露店の意義の再考
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2001年
大学まちにおける商店街活性化事業の課題に関する研究
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2001年
コミュニティ意識育成を目的とした市民まつりの効果と問題点
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 F-1 2001年
交流観光による茅葺き保全のあり方に関する研究
日本建築学会大会学術講演梗概集/日本建築学会 E-2 2001年
場所の力を読みとり育むこころみ
小田原スタディ(小田原市政策総合研究所研究紀要) 1,1 2001年
経済成長だけじゃない、「人間成長」が力
後藤春彦
朝日新聞・新潟県版 2001年01月 [査読有り]
英国の条件不利地域(Highlands and Islands)における地域づくりの民営化とその戦略
村上佳代, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊35 949 - 954 2000年10月 [査読有り]
都市内農地における共同耕作グループの実態に関する研究
笠原卓, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊35 643 - 648 2000年10月 [査読有り]
季節移住に着目した舳倉島における生活環境に関する研究
前島一弥, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊35 1 - 6 2000年10月
英国の条件不利地域(Highlands and Islands)における地域づくりの民営化とその戦略
村上佳代, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊35 949 - 954 2000年10月 [査読有り]
都市内農地における共同耕作グループの実態に関する研究
笠原卓, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊35 643 - 648 2000年10月 [査読有り]
季節移住に着目した舳倉島における生活環境に関する研究
前島一弥, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊35 1 - 6 2000年10月 [査読有り]
まちづくりのシナリオ・メイキング-「生活景」からの地域環境づくり-
後藤春彦
日本建築学会研究協議会資料/日本建築学会 2000年09月 [査読有り]
まちづくりのシナリオ・メイキング-「生活景」からの地域環境づくり-
後藤春彦
日本建築学会研究協議会資料/日本建築学会 2000年09月 [査読有り]
7476 都市デザインにおける景観シミュレーションの利用実態 : 東京圏のまちづくり特別対策事業実施地区および地区計画決定地区を対象として
三宅 諭, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000 951 - 952 2000年07月
塔に期する想い
後藤春彦
塔/早稲田大学理工学部報 第75号 2000年07月
塔に期する想い
後藤春彦
塔/早稲田大学理工学部報 第75号 2000年07月 [査読有り]
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針の特徴
三宅諭, 後藤春彦, 古谷誠章, 田中智之, 李 彰浩
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 第10号 2000年06月 [査読有り]
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針の特徴
三宅諭, 後藤春彦, 古谷誠章, 田中智之, 李 彰浩
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 第10号 2000年06月 [査読有り]
アジアの水辺空間
後藤春彦
早稲田学報/早稲田大学校友会 通巻1101号 2000年04月 [査読有り]
アジアの水辺空間
後藤春彦
早稲田学報/早稲田大学校友会 通巻1101号 2000年04月 [査読有り]
日本上流文化圏研究所研究年報
後藤春彦
日本上流文化圏研究所 1 2000年03月 [査読有り]
日本上流文化圏研究所研究年報
後藤春彦
日本上流文化圏研究所 1 2000年03月 [査読有り]
コミュニティの価値 −「とりあえず主義」もいいものだ
後藤春彦
生活の設計(日本銀行) NO.206 2000年02月
在沖久松郷友会にみる同郷者集団の特性と同郷者の生活像
小林幸司, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 528 147 - 154 2000年02月 [査読有り]
コミュニティの価値 −「とりあえず主義」もいいものだ
後藤春彦
生活の設計(日本銀行) NO.206 2000年02月
在沖久松郷友会にみる同郷者集団の特性と同郷者の生活像
小林幸司, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 528 147 - 154 2000年02月 [査読有り]
本庄拠点都市地域「歴史と文化の街づくり・里づくり」整備構想策定調査報告書(2)
後藤春彦
本庄地方拠点都市地域整備推進協議会 2000年
Japanese National Planning and Community Planning
Haruhiko GOTO
The 2000 Symposium Industrial Park Planning and Development 中華民国経済部工業局 台湾大学 中国土地経済学会 2000年01月
Japanese National Planning and Community Planning
Haruhiko GOTO
中国土地経済学会論文集/中国土地経済学会 The 2000 Symposium 2000年01月
Japanese National Planning and Community Planning
Haruhiko GOTO
The 2000 Symposium Industrial Park Planning and Development 中華民国経済部工業局 台湾大学 中国土地経済学会 2000年01月
Japanese National Planning and Community Planning
Haruhiko GOTO
中国土地経済学会論文集/中国土地経済学会 The 2000 Symposium 2000年01月
遺伝誌
早稲田大学後藤春彦研究室 5 2000年
発表と討論(99年度都市計画特論E)
早稲田大学後藤春彦研究室 5 2000年
本庄拠点都市地域「歴史と文化の街づくり・里づくり」整備構想策定調査報告書(2)
本庄地方拠点都市地域整備推進協議会 2000年
熊本県合志町すずかけ台における 公園づくりワークショッ
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
都市デザインにおける景観シミュレーションの利用実態
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
車窓シークエンス景観における注視特性に関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
都心商店街における高齢者の余暇活動と商店の取り組みに関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
個人史からみた共同耕作グループの実態に関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
『まちづくりブック伊勢』の協働制作方法と効果
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
愛知県足助町におけるオーラルまちづくりヒストリーの試み
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
まちづくり学習から見た『地域学習』の可能性と限界に関する研究(2)
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
まちづくり学習から見た『地域学習』の可能性と限界に関する研究(1)
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
グリーンツーリズム先進地における地域づくりの課題について
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
舳倉島における「季節移住」という生活スタイルの把握
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
加計呂麻島における島内交通網の発達と拠点集落の成立要因
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
扇頂を転換点とした圏域境界設定に関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集 /日本建築学会 F 2000年
Japanese National Planning and Community Planning
Haruhiko GOTO
The 2000 Symposium Industrial Park Planning and Development 中華民国経済部工業局 台湾大学 中国土地経済学会 2000年01月
Japanese National Planning and Community Planning
Haruhiko GOTO
中国土地経済学会論文集/中国土地経済学会 The 2000 Symposium 2000年01月 [査読有り]
映像を媒体とするコミュニケーションツールとしての「街並み起こし絵図」の開発とその有用性の検証 景観イメージの合意形成手法に関する研究 その2
三宅 諭, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 526 1999年12月 [査読有り]
映像を媒体とするコミュニケーションツールとしての「街並み起こし絵図」の開発とその有用性の検証 景観イメージの合意形成手法に関する研究 その2
三宅 諭, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 526 1999年12月 [査読有り]
「早稲田メイヤーズ会議」のめざすもの
後藤春彦
ビオシティ NO.17 1999年11月 [査読有り]
「ファクトリー・ツーリズム」の可能性と限界 墨田区におけるニット産業を事例として
佐久間康富, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊34 1999年11月 [査読有り]
「早稲田メイヤーズ会議」のめざすもの
後藤春彦
ビオシティ NO.17 1999年11月
「ファクトリー・ツーリズム」の可能性と限界 墨田区におけるニット産業を事例として
佐久間康富, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊34 1999年11月 [査読有り]
荻ノ島・21世紀へ漕ぎ出す箱舟
後藤春彦
じょんのびだより(新潟県高柳町) 1999秋26号 1999年10月
荻ノ島・21世紀へ漕ぎ出す箱舟
後藤春彦
じょんのびだより(新潟県高柳町) 1999秋26号 1999年10月 [査読有り]
MIT/WASEDA DESIGN WORKSHOP ’99
後藤春彦
早稲田大学後藤春彦研究室 1999年08月
MIT/WASEDA DESIGN WORKSHOP ’99
後藤春彦
早稲田大学後藤春彦研究室 1999年08月
MIT/WASEDA DESIGN WORKSHOP ’99
後藤春彦
早稲田大学後藤春彦研究室 1999年08月
7006 熊本県合志町すずかけ台における公演づくりワークショップ : (その3) 「靴をぬいであがる」トイレと公園観察日記
吉田 道郎, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999 11 - 12 1999年07月
大都市再編の視座 資料編
後藤春彦
住宅都市整備公団 1999年06月 [査読有り]
大都市再編の視座 第二部調査・報告編
後藤春彦
住宅都市整備公団 1999年06月 [査読有り]
大都市再編の視座 第一部総括・提案編
後藤春彦
住宅都市整備公団 1999年06月 [査読有り]
大都市再編の視座 資料編
後藤春彦
住宅都市整備公団 1999年06月 [査読有り]
大都市再編の視座 第二部調査・報告編
後藤春彦
住宅都市整備公団 1999年06月 [査読有り]
大都市再編の視座 第一部総括・提案編
後藤春彦
住宅都市整備公団 1999年06月 [査読有り]
早稲田大学西早稲田キャンパスの景観形成過程に関する研究 佐藤功一の都市美論と営繕組織の活動を通して
赤尾光司, 後藤春彦, 三宅諭, 米山勇
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 519 1999年05月 [査読有り]
早稲田大学西早稲田キャンパスの景観形成過程に関する研究 佐藤功一の都市美論と営繕組織の活動を通して
赤尾光司, 後藤春彦, 三宅諭, 米山勇
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 519 1999年05月 [査読有り]
行田市景観形成基本計画
後藤春彦
行田市 1999年03月
伊勢市河崎まちなみ調査報告書
後藤春彦
伊勢市役所都市計画課 1999年03月
「まちづくりの新しい担い手」について考える
後藤春彦
地域研究交流/地方シンクタンク協議会 14,4 1999年03月 [査読有り]
こどもの遊び空間と創造力の関係に関する研究
田口太郎, 後藤春彦, 三宅諭
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 1999年03月 [査読有り]
転出者の意識から見るUターンのメカニズムに関する研究—加計呂麻島転出者を事例として
沖山観介, 後藤春彦, 角田理江
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 1999年03月
通信メディアを介した地域の情報発信に関する研究 通信衛星グリーンチャンネルとCATV局を介した広報番組「まちむらNOW」にみる中山間地域の情報発信のあり方について
前川裕介, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 517 1999年03月 [査読有り]
ホームレスの公園占用の実態とそのメカニズムに関する研究—都立戸山公園のホームレスを事例に
杉友ジョージ, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 517 1999年03月 [査読有り]
北の大地で語る、次世代の地域哲学と暮らし 日本上流文化圏会議1998(日本上流文化圏文庫4)
後藤春彦
日本上流文化圏研究所 1999年03月 [査読有り]
行田市景観形成基本計画
後藤春彦
行田市 1999年03月
伊勢市河崎まちなみ調査報告書
後藤春彦
伊勢市役所都市計画課 1999年03月 [査読有り]
「まちづくりの新しい担い手」について考える
後藤春彦
地域研究交流/地方シンクタンク協議会 14,4 1999年03月 [査読有り]
こどもの遊び空間と創造力の関係に関する研究
田口太郎, 後藤春彦, 三宅諭
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 1999年03月 [査読有り]
転出者の意識から見るUターンのメカニズムに関する研究—加計呂麻島転出者を事例として
沖山観介, 後藤春彦, 角田理江
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 1999年03月
通信メディアを介した地域の情報発信に関する研究 通信衛星グリーンチャンネルとCATV局を介した広報番組「まちむらNOW」にみる中山間地域の情報発信のあり方について
前川裕介, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 517 1999年03月 [査読有り]
ホームレスの公園占用の実態とそのメカニズムに関する研究—都立戸山公園のホームレスを事例に
杉友ジョージ, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 517 1999年03月 [査読有り]
北の大地で語る、次世代の地域哲学と暮らし 日本上流文化圏会議1998(日本上流文化圏文庫4)
後藤春彦
日本上流文化圏研究所 1999年03月 [査読有り]
「靴を脱いであがる」公共トイレ
吉田道郎, 後藤春彦, 篠田裕見
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 7 1999年02月
「靴を脱いであがる」公共トイレ
吉田道郎, 後藤春彦, 篠田裕見
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 7 1999年02月
本庄拠点都市地域「歴史と文化の街づくり・里づくり」整備構想策定調査報告書
後藤春彦
本庄地方拠点都市地域整備推進協議会 1999年
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針 キャンパス形成のシナリオ(ビデオ)
古谷誠章, 後藤春彦
早稲田大学総合企画部施設課 1999年01月 [査読有り]
都市デザインとシミュレーション -その技法とツール
後藤春彦
鹿島出版会 1999年01月 [査読有り]
本庄拠点都市地域「歴史と文化の街づくり・里づくり」整備構想策定調査報告書
本庄地方拠点都市地域整備推進協議会 1999年
遺伝誌
早稲田大学後藤春彦研究室 4 1999年
発表と討論(98年度都市計画特論E)
早稲田大学後藤春彦研究室 4 1999年
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針 キャンパス形成のシナリオ(ビデオ)
古谷誠章, 後藤春彦
早稲田大学総合企画部施設課 1999年01月 [査読有り]
「まちづくりブック浦安」の試読の結果と考察
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1999年
大学キャンパスとその周辺地域のかかわりに関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1999年
景観シミュレーションワークショップにみる景観イメージの形成過程
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1999年
熊本県合志町すずかけ台における公園づくりワークショップ(その3)
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1999年
多摩丘陵地における自然立地単位と土地利用の関係性に関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1999年
請島池地集落内の2地区の台風に対する防風設備・意識の違いに関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1999年
都市デザインとシミュレーション -その技法とツール
後藤春彦
鹿島出版会 1999年01月 [査読有り]
ワセダの杜がはぐくむ「都市計画」の未来
後藤春彦
新鐘/早稲田大学学生部 59 1998年12月
ワセダの杜がはぐくむ「都市計画」の未来
後藤春彦
新鐘/早稲田大学学生部 59 1998年12月 [査読有り]
山梨県早川町における「日本・上流文化圏構想」と「日本上流文化研究所」の取り組み
鞍打大輔, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊33 1998年10月 [査読有り]
離島の生活環境計画と振興方策のあり方に関する研究 奄美群島振興特別措置法と瀬戸内町集落の人口動態・行動圏域に着目して
村上佳代, 後藤春彦, 角田理江
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 513 1998年10月 [査読有り]
山梨県早川町における「日本・上流文化圏構想」と「日本上流文化研究所」の取り組み
鞍打大輔, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会 別冊33 1998年10月 [査読有り]
離島の生活環境計画と振興方策のあり方に関する研究 奄美群島振興特別措置法と瀬戸内町集落の人口動態・行動圏域に着目して
村上佳代, 後藤春彦, 角田理江
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 513 1998年10月 [査読有り]
住民参加の社会資本整備に向けて
後藤春彦
PR(プロジェクトレポート)/建設省中部地建 16 1998年08月 [査読有り]
住民参加の社会資本整備に向けて
後藤春彦
PR(プロジェクトレポート)/建設省中部地建 16 1998年08月 [査読有り]
7203 「地方銀座」の設立に関する基礎的研究(商店街・都市再生)
佐藤 宏亮, 後藤 春彦, 三宅 諭
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1998 405 - 406 1998年07月
むらのワークショップ『地域づくりワークショップ』のすすめ
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 1,131,432 1998年05月 [査読有り]
むらのワークショップ『地域づくりワークショップ』のすすめ
後藤春彦
建築雑誌/日本建築学会 1,131,432 1998年05月 [査読有り]
熊本県合志町すずかけ台公園
後藤春彦
1998年03月
(仮称)五和町地域交流センター基本構想策定調査報告書
後藤春彦
1998年03月 [査読有り]
「靴を脱いであがる」公共トイレ (98年度 日本トイレ協会グッドトイレ10 同グランプリ受賞)
後藤春彦
1998年03月
滋賀県安土町公共サイン
後藤春彦
1998年03月 [査読有り]
中山間地域のあり方に関する研究
後藤春彦
総合研究開発機構 1998年03月 [査読有り]
熊本県合志町すずかけ台公園
後藤春彦
1998年03月 [査読有り]
(仮称)五和町地域交流センター基本構想策定調査報告書
後藤春彦
1998年03月 [査読有り]
「靴を脱いであがる」公共トイレ (98年度 日本トイレ協会グッドトイレ10 同グランプリ受賞)
後藤春彦
1998年03月
滋賀県安土町公共サイン
後藤春彦
1998年03月 [査読有り]
中山間地域のあり方に関する研究
後藤春彦
総合研究開発機構 1998年03月 [査読有り]
遺伝誌
早稲田大学後藤春彦研究室 3 1998年
発表と討論(97年度都市計画特論E)
早稲田大学後藤春彦研究室 3 1998年
都電荒川線と沿線商店街の特性に関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1998年
早稲田大学西早稲田キャンパスの外部意匠の継承に関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1998年
「地方銀座」の設定に関する基本的研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1998年
「日影測定用経緯台」の開発―模型を使った日影シミュレーションシステムに関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1998年
熊本県合志町すずかけ台における公園づくりワークショップ―(その2)参加の基本条件
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1998年
熊本県合志町すずかけ台における公園づくりワークショップ―(その1)デザインへの住民参加
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1998年
群島における交通基盤の発達にみる人口動態及び購買圏の変化 鹿児島県奄美大島瀬戸内町を事例として
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1998年
住民主体の地域づくりにおける連続ワークショップのあり方 熊本県合志町すずかけ台地区魅力化計画策定を事例として
藤芳 隆也, 後藤 春彦, 赤尾 光司, 飯島 克如, 杉友 壮, 前川 裕介, 村上 佳代
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 第5号 1997年12月 [査読有り]
伝統的建造物の景観評価における町並みユニットの提案とその応用 富山県高岡市山町筋におけるケーススタディ
三島 融, 後藤 春彦, 笠原 卓, 鞍打 大輔, 小林 幸司, 佐久間 康富, 原田 啓, 松井 隆直
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 第5号 1997年12月 [査読有り]
街路シークェンス景観の定量記述手法に関する研究 ゆらぎを用いた街路景観特徴記述法の考察及び有効性の検証
速水研太, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 502 1997年12月 [査読有り]
住民主体の地域づくりにおける連続ワークショップのあり方 熊本県合志町すずかけ台地区魅力化計画策定を事例として
藤芳 隆也, 後藤 春彦, 赤尾 光司, 飯島 克如, 杉友 壮, 前川 裕介, 村上 佳代
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 第5号 1997年12月 [査読有り]
伝統的建造物の景観評価における町並みユニットの提案とその応用 富山県高岡市山町筋におけるケーススタディ
三島 融, 後藤 春彦, 笠原 卓, 鞍打 大輔, 小林 幸司, 佐久間 康富, 原田 啓, 松井 隆直
日本建築学会技術報告集/日本建築学会 第5号 1997年12月 [査読有り]
街路シークェンス景観の定量記述手法に関する研究 ゆらぎを用いた街路景観特徴記述法の考察及び有効性の検証
速水研太, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 502 1997年12月 [査読有り]
島民生活の体系的把握による小宝島の生活環境に関する考察 離島の人口定着と地域維持に関する研究
山崎義人, 後藤春彦, 村上佳代
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 500 1997年10月
地域活性化実務計画実態調査資料集
後藤春彦
総合ユニコム 1997年09月 [査読有り]
地域活性化実務計画実態調査資料集
後藤春彦
総合ユニコム 1997年09月 [査読有り]
ニューライフフロンティアとしての中山間地域
後藤春彦
NIRA政策研究/総合研究開発機構 vol.10 No.8 1997年08月 [査読有り]
ニューライフフロンティアとしての中山間地域
後藤春彦
NIRA政策研究/総合研究開発機構 vol.10 No.8 1997年08月 [査読有り]
6042 山梨県早川町における子供の地域学習に関する研究 : 地域学習教材の開発に向けて
鞍打 大輔, 後藤 春彦
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1997 445 - 446 1997年07月
7147 道路と住戸の境界領域における空間構成要素と日常交流との関係性に関する研究 : 熊本県宮原町の薩摩街道を事例として
三島 融, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1997 293 - 294 1997年07月
6083 子宝島における生活環境に関する研究・その2 : 島民生活の体系的把握
山崎 義人, 後藤 春彦, 村上 佳代
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 1997 ) 527 - 528 1997年07月
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針
古谷誠章, 後藤春彦
早稲田大学総合企画部施設課 1997年06月 [査読有り]
地域遺伝子を求めて 熊本県宮原町の事例から
後藤春彦
造景/建築資料研究社 第9号 1997年06月 [査読有り]
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針
古谷誠章, 後藤春彦
早稲田大学総合企画部施設課 1997年06月 [査読有り]
地域遺伝子を求めて 熊本県宮原町の事例から
後藤春彦
造景/建築資料研究社 第9号 1997年06月 [査読有り]
歴史と文化のまちづくりへ向けて
後藤春彦
文化庁・日本建築学会 1997年04月 [査読有り]
歴史と文化のまちづくりへ向けて
後藤春彦
文化庁・日本建築学会 1997年04月 [査読有り]
伊勢市都市マスタープラン市民ワークショップ記録ノート
後藤春彦
伊勢市 1997年03月 [査読有り]
もうひとつのくにづくり(日本上流文化圏文庫2)
後藤春彦
日本上流文化研究所 1997年03月 [査読有り]
伊勢市都市マスタープラン市民ワークショップ記録ノート
後藤春彦
伊勢市 1997年03月 [査読有り]
もうひとつのくにづくり(日本上流文化圏文庫2)
後藤春彦
日本上流文化研究所 1997年03月
学生の生活実態に着目した早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成−大学キャンパスに関する研究2
前川 裕介, 後藤 春彦, 三宅 論, 飯島 克如, 杉友 壮, 藤芳 隆也, 赤尾 光司, 村上 佳代
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 67 221 - 224 1997年02月
佐藤功一の都市美論からみた早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成−大学キャンパスに関する研究1
赤尾 光司, 後藤 春彦, 米山 勇, 三宅 論, 前川 裕介, 村上 佳代, 飯島 克如, 杉友 壮, 藤芳 隆也
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 67 217 - 220 1997年02月 [査読有り]
景観イメージの合意形成手法に関する研究−CCDカメラを用いた景観模型の評価特性と景観シミュレーションワークショップへの応用
三宅 諭, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 491 1997年01月 [査読有り]
遺伝誌
早稲田大学後藤春彦研究室 2 1997年
発表と討論(96年度都市計画特論E)
早稲田大学後藤春彦研究室 2 1997年
熊本県小国町西里地区における公園づくりワークショップ その2主なワークショップと今後の進め方
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
熊本県小国町西里地区における公園づくりワークショップ その1公園づくりの背景と活動の流れ
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
小宝島における生活環境に関する研究・その2(島民の体系的把握)
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
小宝島における生活環境に関する研究・その1(生活環境評価)
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
通信メディアにおける地域振興に関する研究-通信衛星とCATV局による地域外へのIRに着目して-
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
路地の利用形態と空間特性に関する研究-新宿区百人町を事例として-
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
道路と住子の境界領域における空間個性要素と日常交流の関係性に関する研究-熊本県宮原町の薩摩街道を事例として-
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
伊勢市都市マスタープラン・市民ワークショップに関する研究 その3
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
伊勢市都市マスタープラン・市民ワークショップに関する研究 その2
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
伊勢市都市マスタープラン・市民ワークショップに関する研究 その1
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
山梨県早川町における子供の地域学習環境に関する研究-地域学習教材の開発にむけて-
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
地域コミュニティ施設としての保育園の機能付加に関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
生業に着目したまちづくりに関する研究-その4 職住一体コミュニティーについて-
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
生業に着目したまちづくりに関する研究-その3 生業コミュニティーについて-
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
斜面地における集落の構成原理-山梨県勝沼町菱山地区を事例として
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
盆地における閉鎖性と自立性に関する研究-地域環境計画にむけて-(その3)地形が人口流出に与える影響
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
キャンパス空間内の移動経路とイメージ特性に関する研究 西早稲田キャンパスを事例に
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
早稲田大学西早稲田キャンパスの変遷と営繕組織に関する研究
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
街並み起こし絵図の有効性に関する研究 街並み起こし絵図の評価特性と起こし絵W.S.への応用
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1997年
学生の生活実態に着目した早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成-大学キャンパスに関する研究2
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 1997年
佐藤功一の都市美論からみた早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成-大学キャンパスに関する研究1
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 1997年
景観イメージの合意形成手法に関する研究−CCDカメラを用いた景観模型の評価特性と景観シミュレーションワークショップへの応用
三宅 諭, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会 491 1997年01月 [査読有り]
島民生活の体系的把握による小宝島の生活環境に関する考察 : 離島の人口定着と地域維持に関する研究
山崎 義人, 後藤 春彦, 村上 佳代
日本建築学会計画系論文集 62 ( 500 ) 161 - 168 1997年 [査読有り]
生業文化都市を想う
後藤春彦
みんと/民間都市開発推進機構 12 1996年11月
生業文化都市を想う
後藤春彦
みんと/民間都市開発推進機構 12 1996年11月 [査読有り]
テクストの景観−絵画と詩歌の景観イメージ
後藤春彦
日本建築学会大会都市計画部門研究懇談会資料/日本建築学会 1996年09月 [査読有り]
中山間地域から眺める仙人の思想・俗人の思惑
後藤春彦
NIRA政策研究/総合研究開発機構 9;9 1996年09月 [査読有り]
メディアによって記録・複製される風景−事例としての大衆歌謡曲にあらわれる海のイメージ
後藤春彦
日本建築学会大会研究懇談会資料/日本建築学会 1996年09月 [査読有り]
風景と景観を考える
後藤春彦
建築知識/建築知識 9 1996年09月 [査読有り]
テクストの景観−絵画と詩歌の景観イメージ
後藤春彦
日本建築学会大会都市計画部門研究懇談会資料/日本建築学会 1996年09月 [査読有り]
中山間地域から眺める仙人の思想・俗人の思惑
後藤春彦
NIRA政策研究/総合研究開発機構 9;9 1996年09月
メディアによって記録・複製される風景−事例としての大衆歌謡曲にあらわれる海のイメージ
後藤春彦
日本建築学会大会研究懇談会資料/日本建築学会 1996年09月 [査読有り]
風景と景観を考える
後藤春彦
建築知識/建築知識 9 1996年09月 [査読有り]
地域から国を考える(日本上流文化圏文庫1)
後藤春彦
日本上流文化研究所 1996年08月 [査読有り]
地域から国を考える(日本上流文化圏文庫1)
後藤春彦
日本上流文化研究所 1996年08月 [査読有り]
6034 子宝島における島暮らしの変化と都市的生活の流入に関する研究・その1(食生活の調査) : 離島の地域生態
村上 佳代, 後藤 春彦, 山崎 義人
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 1996 ) 485 - 486 1996年07月
6035 子宝島における島暮らしの変化と都市的生活の流入に関する研究・その2(生活時間・行動範囲調査) : 離島の地域生態
山崎 義人, 後藤 春彦, 村上 佳代
学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 1996 ) 487 - 488 1996年07月
地区遺伝因子顕現化過程之劇本(中国語)
後藤春彦
輔導美化地方伝統文化建築空間計劃研修営講義手冊/台湾国立中山大学推広教育中心 1996年05月 [査読有り]
地区遺伝因子論之緒論(中国語)
後藤春彦
輔導美化地方伝統文化建築空間計劃研修営講義手冊/台湾国立中山大学推広教育中心 1996年05月 [査読有り]
日本の国土利用と生態回廊へのアプローチ
後藤春彦
BIO-City 8 1996年05月 [査読有り]
地区遺伝因子顕現化過程之劇本(中国語)
後藤春彦
輔導美化地方伝統文化建築空間計劃研修営講義手冊/台湾国立中山大学推広教育中心 1996年05月 [査読有り]
地区遺伝因子論之緒論(中国語)
後藤春彦
輔導美化地方伝統文化建築空間計劃研修営講義手冊/台湾国立中山大学推広教育中心 1996年05月 [査読有り]
日本の国土利用と生態回廊へのアプローチ
後藤春彦
BIO-City 8 1996年05月 [査読有り]
地域遺伝子論序説
後藤春彦
地域開発/日本地域開発センター 379 1996年04月 [査読有り]
地域遺伝子論序説
後藤春彦
地域開発/日本地域開発センター 379 1996年04月 [査読有り]
これからのまちづくりと地域おこし
後藤春彦
地方自治職員研修/公職研 387 1996年01月 [査読有り]
地域遺伝子顕在化へのシナリオ
後藤春彦
CREATIVE房総/千葉自治センター 34 1996年01月 [査読有り]
遺伝誌
遺伝誌/早稲田大学後藤春彦研究室 1 1996年
鄙の美学
95年度都市計画特論E 発表と討論/早稲田大学後藤春彦研究室 1996年
宮原町常葉保育所建設基本構想策定調査報告書
早稲田大学後藤春彦研究室 1996年
ハンディブック建築
オーム社 1996年
東京の都市空間のイメージ特性に関する研究-外国人との比較による日本人の抱く東京イメージの相対化
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
メディアに描かれた「共同的原風景」像に関する研究-JRキャンペーンCMを分析対象として
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
CCDカメラを用いた都市景観模型の評価特性に関する研究-その2 模型映像、CG、現地映像による評価構造の比較
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
CCDカメラを用いた都市景観模型の評価特性に関する研究-その1 都市景観模型の再現性
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
景観イメージの合意形成手法に関する研究-CCDカメラと都市景観模型をを用いた景観シミュレーション・ワークショップの開発
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
小宝島における島暮らしの変化と都市的流入に関する研究-その2(生活時間・行動範囲調査)
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
小宝島における島暮らしの変化と都市的流入に関する研究-その1(食生活の調査)
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
盆地における閉鎖性と自立性に関する研究-地域環境計画へ向けて(その2)人口流出先・流入元による盆地の位置づけ
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
盆地における閉鎖性と自立性に関する研究-地域環境計画へ向けて(その1)盆地の閉鎖性の変容
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
下水道整備事業が地方小規模都市に与えた影響に関する研究-熊本県宮原町を事例として
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
住民参加型ワークショップによる総合的・体系的計画づくりへの試み-「まちづくり人生ゲーム」の提案と検証
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
生業(なりわい)に着目したまちづくりに関する研究-その2 昭和30年代の織物業における生活像の再現と景域
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
生業(なりわい)に着目したまちづくりに関する研究-その1 八王子の繊維産業が都市に与えた影響の把握
日本建築学会学術講演学術講演梗概集/日本建築学会 F 1996年
これからのまちづくりと地域おこし
後藤春彦
地方自治職員研修/公職研 387 1996年01月 [査読有り]
地域遺伝子顕在化へのシナリオ
後藤春彦
CREATIVE房総/千葉自治センター 34 1996年01月 [査読有り]
持続可能な地域づくり・まちづくりをめざして
後藤春彦
よみがえる大崎/みやぎの東北学推進協議会 1995年12月 [査読有り]
持続可能な地域づくり・まちづくりをめざして
後藤春彦
よみがえる大崎/みやぎの東北学推進協議会 1995年12月 [査読有り]
分権時代とまちづくり
後藤春彦
地域づくりフォーラム結果報告書/千葉県自治センター 1995年11月 [査読有り]
分権時代とまちづくり
後藤春彦
地域づくりフォーラム結果報告書/千葉県自治センター 1995年11月 [査読有り]
早稲田メイヤーズ会議開催報告
後藤春彦
早稲田学報/早稲田大学校友会 49;8 1995年10月 [査読有り]
早稲田メイヤーズ会議開催報告
後藤春彦
早稲田学報/早稲田大学校友会 49;8 1995年10月 [査読有り]
文化まちづくりの提案(文化庁委託 我が国における街並み・景観の在り方に関する調査研究報告書)
後藤春彦
日本建築学会 1995年03月 [査読有り]
文化まちづくりの提案(文化庁委託 我が国における街並み・景観の在り方に関する調査研究報告書)
後藤春彦
日本建築学会 1995年03月 [査読有り]
むらづくり学習における住民参加の実践に関する研究-その1.(食べられる)実のなる木探しオリエンテーリングによるケーススタディ-三重県大山田村を事例として
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F 1995年
八丈島における集落景観について(その2)-三根地区におけるカゼクネ・オリに関するヒアリングおよび提案
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F 1995年
八丈島における集落景観について(その1)-三根地区におけるカゼクネ・オリの現況
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F 1995年
越こし絵図を用いた景観シミュレーションシステムの開発-越こし絵図の意義と有効性に関する研究(1)
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F 1995年
生業文化型町並み整備に関する研究-茨城県土浦市・市民アンケート調査にみる景域
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F 1995年
盆地都市の人口動態に関する研究-その1.盆地における中心性について
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F 1995年
首都機能移転後の跡地の利用方向性について-土地利用現況に着目して
日本建築学会学術講演梗概集/日本建築学会 F 1995年
生命の網目都市をつくる
彰国社 1995年
6047 農村集落における景観整備に関する研究 - 三重県大山田村の場合 - : その2 遊びを通じた環境認識と景観整備の提案
柏原 充雄, 後藤 春彦, 林 志昇
学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1994 1295 - 1296 1994年07月
6046 農村集落における景観整備に関する研究 - 三重県大山田村の場合 - : その1 概要と現況調査結果
林 志昇, 後藤 春彦, 柏原 充雄
学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1994 1293 - 1294 1994年07月
7182 東海4県における景観行政の実態 : その1. 景観の位置づけとその背景及び条例・基本計画・ガイドプランの制定・策定状況
弓場 泰子, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994 363 - 364 1994年07月
7183 東海4県における景観行政の実態 : その2. 景観に関わる事業、制度・計画・体性の実態
後藤 春彦, 弓場 泰子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994 365 - 366 1994年07月
7185 新幹線の車窓景観における「野立て広告」の設置の現状と課題 : その5. 都府県・政令指定都市の屋外広告物条例 (新幹線全線)
松井 勝紀, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994 369 - 370 1994年07月
7186 新幹線の車窓景観に関する研究 : その1. 沿線自治体の景観行政の現状と課題
鎌江 寛子, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994 371 - 372 1994年07月
7116 地景名称による景域設定に関する研究 その2 : 木曽三川流域を事例として
塩谷 貴教, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994 231 - 232 1994年07月
「新幹絵の車窓景観」における野立て広告の設置の現状と課題 : その4 車窓調査II(新幹線全線)
後藤 春彦, 松井 勝紀
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 32 709 - 712 1994年02月
都市デザインの軌跡と展望
後藤春彦
日本建築学会研究協議会資料 1994年
歌にあらわれる『海』のイメージの変容
後藤春彦
日本都市計画学会 学術研究論文集 /29,595 1994年
行政課題としての新幹線車窓景観と野立て広告
後藤春彦, 松井勝紀
日本建築学会計画系論文報告集 /466,103 1994年
都市デザインの軌跡と展望
日本建築学会研究協議会資料 1994年
歌にあらわれる『海』のイメージの変容
日本都市計画学会 学術研究論文集 /29,595 1994年
行政課題としての新幹線車窓景観と野立て広告
日本建築学会計画系論文報告集 /466,103 1994年
弓場 泰子, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1993 161 - 162 1993年07月
7023 「新幹線の車窓景観」における野立て広告の設置の現状と課題 : その3. 都府県政令指定都市の屋外広告物条例(東海道新幹線)
後藤 春彦, 松井 勝紀, 羽渕 雅巳
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1993 45 - 46 1993年07月
現代文学作品における「住まい」の意識構造 : 黒井千次著『群棲』によるケーススタディ
羽渕 雅巳, 後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 31 681 - 684 1993年02月 [査読有り]
スカイライン景観に関する研究(1) : 『日本名山図会』における山の描かれ方の類型化
弓場 泰子, 後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 31 553 - 556 1993年02月
伊勢街道上野宿の空間構成要素に関する研究 : 側道・蛇行・屋根の形状の歩行者空間における役割について
景山 潔, 後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 31 549 - 552 1993年02月 [査読有り]
ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その2.戦前期における各国人の居留の展開
佐藤 洋一, 米澤 和宏, 羽佐田 清貴, 浅野 聡, 後藤 春彦, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 63 357 - 360 1993年
ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その1.戦前期における市街地の形成過程と都市の骨格パターン
米澤 和宏, 羽佐田 清貴, 佐藤 洋一, 浅野 聡, 後藤 春彦, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 63 353 - 356 1993年
地域づくりの新しい視点 地域遺伝子が日本を救う
後藤春彦
中部開発センターCRDRC 105,63 1993年
新幹線車窓景観における「野立て広告」の設置の現状と課題 東海道新幹線におけるケーススタディ
後藤春彦, 松井勝紀
日本建築学会計画系論文報告集 454,145 1993年
小さな世界都市をめざして IDENTITY? ISLANDITY!
後藤春彦
自治体国際化フォーラム 53,3 1993年
地域づくりの新しい視点 地域遺伝子が日本を救う
中部開発センターCRDRC 105,63 1993年
新幹線車窓景観における「野立て広告」の設置の現状と課題 東海道新幹線におけるケーススタディ
日本建築学会計画系論文報告集 454,145 1993年
小さな世界都市をめざして IDENTITY? ISLANDITY!
自治体国際化フォーラム 53,3 1993年
7254 「火の見櫓」の都市デザイン的意義に関する研究 : その2 山梨県早川町における実態調査報告(2)
羽渕 雅己, 景山 潔, 後藤 春彦, 弓場 泰子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 507 - 508 1992年08月
弓場 泰子, 後藤 春彦
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 473 - 474 1992年08月
7255 「火の見櫓」の都市デザイン的意義に関する研究 : その3 「火の見櫓」の伝播に関する仮説の提示
後藤 春彦
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 509 - 510 1992年08月
7003 建築・都市の高さ史に関する研究 : その1 研究方法及び寺院建築を通してみた古代の高さ
熊丸 博昭, アハマド ヘリファド, 藤掛 正隆, 浅野 聡, 池田 賢, 松本 泰生, 後藤 春彦, 落合 泰弘, 千葉 一輝, 戸沼 幸市, 佐々 優子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 5 - 6 1992年08月
7007 建築・都市の高さ史に関する研究 : その5 事務所建築を通してみた現代の高さ
落合 泰弘, アハマド ヘリファド, 藤掛 正隆, 浅野 聡, 池田 賢, 松本 泰生, 後藤 春彦, 熊丸 博昭, 千葉 一輝, 戸沼 幸市, 佐々 優子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 13 - 14 1992年08月
7004 建築・都市の高さ史に関する研究 : その2寺院建築を通してみた中世の高さ
アハマド ヘリファド, 池田 賢, 藤掛 正隆, 浅野 聡, 落合 泰弘, 松本 泰生, 後藤 春彦, 熊丸 博昭, 千葉 一輝, 戸沼 幸市, 佐々 優子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 7 - 8 1992年08月
7005 建築・都市の高さ史に関する研究 : その3城郭建築を通してみた近世の高さ
松本 泰生, アハマド ヘリファド, 佐々 優子, 浅野 聡, 池田 賢, 藤掛 正隆, 後藤 春彦, 落合 泰弘, 千葉 一輝, 戸沼 幸市, 熊丸 博昭
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 9 - 10 1992年08月
7006 建築・都市の高さ史に関する研究 : その4 事務所建築を通してみた近代の高さ
池田 賢, アハマド ヘリファド, 藤掛 正隆, 浅野 聡, 落合 泰弘, 松本 泰生, 後藤 春彦, 熊丸 博昭, 千葉 一輝, 戸沼 幸市, 佐々 優子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 11 - 12 1992年08月
「火の見櫓」の都市デザイン的意義に関する研究 : その1 山梨県早川町における実態調査報告(1)
後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 30 549 - 552 1992年02月 [査読有り]
伊勢参宮街道における屈曲点に関する研究 : 屈曲点からみた宿場及び寺社の空間構造について
景山 潔, 後藤 春彦
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 30 545 - 548 1992年02月 [査読有り]
半公共空間の構成に関する研究 : 名古屋市公開空地の管理者ヒアリング調査観察調査報告(都市計画)(東海支部)(1990年度支部研究発表梗概)
大谷 博三, 北原 理雄, 後藤 春彦, 神谷 文子
建築雑誌. 建築年報 1991 114 - 114 1991年09月
都市景観の写真分類指標による名古屋,東京11地区の景観写真の分析に関する研究 : 都市景観の尺度に関する研究4(都市計画)(東海支部)(1990年度支部研究発表梗概)
神谷 文子, 後藤 春彦, 北原 理雄
建築雑誌. 建築年報 1991 114 - 114 1991年09月
細街路地区の住民意識に関する研究 : 名古屋市下之一色を事例として(都市計画)(東海支部)(1990年度支部研究発表梗概)
小林 泰晴, 北原 理雄, 後藤 春彦, 神谷 文子
建築雑誌. 建築年報 1991 114 - 114 1991年09月
7132 大通り景観に関する研究 : D/Hによる大通りの成熟段階の類型化(都市計画)
加賀尾 和紀, 後藤 春彦, 神谷 文子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991 263 - 264 1991年08月
7026 町並み保存地区における居住環境整備に関する研究 : 旧宿場町の生活道路整備について(都市計画)
景山 潔, 後藤 春彦, 神谷 文子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991 51 - 52 1991年08月
都市景観の写真分類指標による名古屋、東京11地区の景観写真の分析に関する研究 : 都市景観の尺度に関する研究 4
神谷 文子, 後藤 春彦, 北原 理雄
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 29 513 - 516 1991年02月 [査読有り]
細街路地区の住民意識に関する研究 : 名古屋市下之一色を事例として
小林 泰晴, 北原 理雄, 後藤 春彦, 神谷 文子
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 29 493 - 496 1991年02月
半公共空間の構成に関する研究 : 名古屋市公開空地の管理者ヒアリング調査、観察調査報告
大谷 博三, 北原 理雄, 後藤 春彦, 神谷 文子
日本建築学会東海支部研究報告集/日本建築学会 29 485 - 488 1991年02月 [査読有り]
都市環境におけるパブリックイメージの構築過程に関する研究
後藤春彦
三重大学環境科学研究紀要 /15,35-44 1991年
都市環境におけるパブリックイメージの構築過程に関する研究
三重大学環境科学研究紀要 /15,35-44 1991年
7088 都市景観における公共系サインに関する研究 : 街並みの「地」となる公共系サインの提案
後藤 春彦
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990 175 - 176 1990年09月
7204 半公共空間の構成に関する研究 : 名古屋駅周辺部公開空地の実態調査より
大谷 博三, 北原 理雄, 後藤 春彦, 神谷 文子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990 407 - 408 1990年09月
7009 細街路地区の街路パターンに関する研究 : 名古屋市下之一色を事例として
小林 泰晴, 北原 理雄, 後藤 春彦, 神谷 文子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990 17 - 18 1990年09月
公共サインの整備計画に関する研究
金 賢淑, 後藤春彦
日本建築学会計画系論文集 415,67 1990年
公共サインの整備計画に関する研究
日本建築学会計画系論文集 415,67 1990年
7044 街路の修景用舗装材料に関する考察 : 宮城県中新田町における自然石舗装の事例報告
後藤 春彦, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989 87 - 88 1989年09月
宮城県中新田町まちづくりの総括(1977-1988)
後藤春彦
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 24,523 1989年
宮城県中新田町まちづくりの総括(1977-1988)
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 24,523 1989年
7224 道路占用物・付属物設置に関する基礎的研究 : 東京都世田谷区を事例として
井筒 正明, 青木 千枝子, 浅野 聡, 金 賢淑, 萩原 健史, 安本 勉, 山本 靖一郎, 梶島 邦江, 後藤 春彦, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1987 447 - 448 1987年08月
7226 東京中心市街地における景観の研究(4) : 都市景域設定のための地区イメージの把握
安本 勉, 後藤 春彦, 宮野 浩司, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1987 451 - 452 1987年08月
建築家による大規模計画の歴史
佐藤 滋, 倉田 直道, 後藤 春彦
建築雑誌 102(1258) 1987年
7039 東京中心市街地における景観の研究(2) : 景観の主題(風土性・社会性・歴史性)に基づく景観単位の設定
宮野 浩司, 後藤 春彦, 杉浦 龍男, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1986 77 - 78 1986年07月
7040 東京中心市街地における景観の研究(3) : 土地条件が土地利用に及ぼす影響
熊倉 努, 後藤 春彦, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1986 79 - 80 1986年07月
東京旧15区における土地条件に着目した景観単位の設定
後藤春彦
日本建築学会計画系論文報告集 370,65 1986年
東京旧15区における土地条件に着目した景観単位の設定
日本建築学会計画系論文報告集 370,65 1986年
7013 新宿歌舞伎町の土地利用と空間構成 : 新宿の研究 #1
桜田 ゆかり, 朝賀 繁, 川口 哲郎, 後藤 春彦, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1985 25 - 26 1985年09月
7141 東京中心市街地における景観の研究 : 地景名称による東京の地景イメージの分析 その1
杉浦 龍男, 後藤 春彦, 宮野 浩司, 丹羽 紀弘, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1985 281 - 282 1985年09月
7142 東京中心市街地における景観の研究 : 地景名称による地景イメージの分析 その2
宮野 浩司, 後藤 春彦, 杉浦 龍男, 丹羽 紀弘, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1985 283 - 284 1985年09月
7139 東京中心市街地における景観の研究 : 地景名称による地景イメージの分析 その3
丹羽 紀弘, 後藤 春彦, 宮野 浩司, 杉浦 龍男, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1985 277 - 278 1985年09月
7140 東京中心市街地における景観の研究 : 地景名称による東京の地景イメージの分析 その4
後藤 春彦, 杉浦 龍男, 宮野 浩司, 丹羽 紀弘, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1985 279 - 280 1985年09月
住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その4 ケーススタディー2
後藤 春彦, 川口 哲郎, 小島 裕一, 佐藤 ホセ, 杉浦 龍男, 堀越 義章, 松村 浩之, 吉美 宗久, 陳 亮全, 梶島 邦江, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 56 437 - 440 1985年07月 [査読有り]
住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その3 ケーススタディー1
後藤 春彦, 川口 哲郎, 小島 裕一, 佐藤 ホセ, 杉浦 龍男, 堀越 義章, 松村 浩之, 吉美 宗久, 陳 亮全, 梶島 邦江, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 56 433 - 436 1985年07月 [査読有り]
住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その2 市街化過程と空地の立地および動向
後藤 春彦, 川口 哲郎, 小島 裕一, 佐藤 ホセ, 杉浦 龍男, 堀越 義章, 松村 浩之, 吉美 宗久, 陳 亮全, 梶島 邦江, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 56 429 - 432 1985年07月 [査読有り]
住宅市街地における屋外空間の現状と課題 : 世田谷区委託研究「世田谷ひろばづくり」より : その1 新しい日本型ひろばづくり:『ニワひろば』の考え方
後藤 春彦, 川口 哲郎, 小島 裕一, 佐藤 ホセ, 杉浦 龍男, 堀越 義章, 松村 浩之, 吉美 宗久, 陳 亮全, 梶島 邦江, 戸沼 幸市
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 56 425 - 428 1985年07月 [査読有り]
地方小規模市街地における企業提供看板の設置の現状と課題--宮城県加美郡中新田町商店街の看板設置実態調査から (昭和60年度日本都市計画学会学術研究論文集(4))
後藤 春彦
都市計画 別冊 ( 20 ) p379 - 384 1985年
地方小規模市街地における企業提供看板の設置の現状と課題
後藤春彦
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 20,379 1985年
地方小規模市街地における企業提供看板の設置の現状と課題
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 20,379 1985年
東京中心市街地(旧東京15区)における景観研究 : 自然地形による「きわ」からとらえた景観単位設定(2) : 都市計画
杉浦 龍男, 後藤 春彦, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. 計画系 59 2151 - 2152 1984年09月
東京中心市街地(旧東京15区)における景観研究 : 自然地形による「きわ」からとらえた景観単位設定(1) : 都市計画
後藤 春彦, 杉浦 龍男, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. 計画系 59 2149 - 2150 1984年09月
商業・業務集積地における街路景観に関する研究--看板率と最大間口率を指標とした街路の類型化 (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集)
茅野 耕治, 後藤 春彦
都市計画 別冊 ( 19 ) p211 - 216 1984年
商業・業務集積地における街路景観に関する研究--看板率と最大間口率を指標とした街路の類型化 (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集-19-)
茅野 耕治, 後藤 春彦
都市計画 別冊 ( 19 ) p211 - 216 1984年
商業・業務集積地における街路景観に関する研究
茅野耕治, 後藤春彦
日本都市計画学会学術研究論文集 19/,211 1984年
商業・業務集積地における街路景観に関する研究
日本都市計画学会学術研究論文集 19/,211 1984年
近世城下町における景観の構造に関する研究 : その2・城下町の景観構造の特質 : 都市計画
野々口 雅人, 後藤 春彦, 野沢 靖弘, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. 計画系 58 2287 - 2288 1983年09月
近世城下町における景観の構造に関する研究 : その2・市街地拡大に伴う都市構造の変容過程 : 都市計画
野沢 靖弘, 後藤 春彦, 野々口 雅人, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. 計画系 58 2285 - 2286 1983年09月
近世城下町における景観の構造に関する研究 : その1・築城の計画原理 : 都市計画
後藤 春彦, 野沢 靖弘, 野々口 雅人, 戸沼 幸市
学術講演梗概集. 計画系 58 2283 - 2284 1983年09月
地域の持つ「方位観」から捉えた景観秩序形成に関する研究
後藤春彦
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 18,211 1983年
地域の持つ「方位観」から捉えた景観秩序形成に関する研究
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 18,211 1983年
集落景観の意味論的分析と再構成 : そのI 多摩市唐木田集落における地景名の分類によるアプローチ
寺門征男, 後藤春彦
日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会 51 457 - 460 1980年07月 [査読有り]
都市計画学習教材
3965600
後藤 春彦, 三宅 諭
特許権
城崎温泉木屋町小路/日経アーキテクチュア 2008.11-24掲載
芸術活動
JR水上駅設計(基本構想・基本計画)unbilt
芸術活動
JR湯檜曽駅設計(基本構想・基本計画) 2010.2完成
芸術活動
徳島県海部郡美波町木岐地区地域資源活用綜合交流促進施設(基本構想)unbilt
芸術活動
早稲田大学・MIT・シドニー大学・高麗大学・台湾政治大学・中国文化大学国際都市デザインワークショップin Taipei
その他
兵庫県城崎町のまちづくり
その他
早稲田大学・MIT都市デザインワークショップin志摩
その他
三重県阿児町のまちづくり
その他
早稲田大学・MIT田園デザインワークショップin城崎
その他
河崎商人館(伊勢河崎歴史が語る商いの都整備事業建築工事)
芸術活動
早稲田大学・MIT田園デザインワークショップin木之本
その他
早稲田大学・全北大都市デザインワークショップ
その他
神奈川県小田原市のまちづくり
その他
早稲田大学・MIT田園デザインワークショップin高柳
その他
中山間離島/多自然居住地域の地域づくり支援に関する研究
その他
Rural Design Work Shop, WASEDA & MIT
その他
東京都 日本橋地区のまちづくり
埼玉県 美里町のまちづくり
山梨県 早川町のまちづくり
新潟県 高柳町 のまちづくり
早稲田大学・MIT田園デザインワークショップin高柳
その他
埼玉県本庄地方のまちづくり
熊本県五和町のまちづくり
熊本県小国町のまちづくり
三重県伊勢市のまちづくり
大学キャンパス・プランニングに関する研究
滋賀県安土町のまちづくり
熊本県合志町のまちづくり
三重県大山田村の景観づくり
熊本県宮原町のまちづくり
熊本県宮原町保育所設計
足立区の都市デザイン
歌にあらわれる「海」のイメージの変容
東海地方の都市デザインの現状と課題
火の見櫓の都市デザイン的意義に関する研究
宮城県総合運動公園マスタープラン、陸上競技場設計案
都市環境におけるパブリックイメージの構築過程に関する研究
都市デザインのための都市景域設定に関する研究
商業業務集積地における街路景観に関する研究
日本都市計画学会創立60周年記念事業 優秀自治体まちづくりグッズ賞(伊勢市の「成長する都市マスタープラン」まちづくりグッズ群)
2011年11月
日本都市計画学会創立60周年記念事業 優秀自治体まちづくりグッズ賞(新宿区景観まちづくりガイドブックNo.01〜10)
2011年11月
日本都市計画学会賞 計画設計賞
2011年05月
土地活用モデル大賞 国土交通大臣賞 受賞
2010年10月
2010年度グッドデザイン賞
2010年10月
兵庫県第10回「人間サイズのまちづくり賞」(知事賞)まちなみ建築部門
2009年03月
日本建築学会賞(論文賞)
2005年04月
宮城県陸上競技場設計競技佳作入選
1992年
厚生省禁煙シンボルマーク優秀賞
1989年
第20回SDA賞入賞
1986年
都市・農村計画のフレームワーキングと政策化をめざす実証実験
研究期間:
「まちなか医療」と「まちなみ景観」の相互補完に関する研究
研究期間:
「シティ・リージョン」を単位とする戦略的社会空間政策再編に関する研究
研究期間:
旧本庄商業銀行煉瓦倉庫利活用検討
研究期間:
加美町まちなみ100年構想調査研究
研究期間:
「生活景」の言語化によるナラティブな景観形成計画技術の構築に関する研究
研究期間:
医学を基礎としたまちづくり"MBT(Medicine Based Town)"の研究
研究期間:
再生像提示に向けた昭和三陸津波復興計画の検証 ー計画的高所移転と自然発生的低所移転ー
研究期間:
築地場外市場まちづくりビジョンに掲載予定の景観まちづくりへの提言に関する研究
研究期間:
平成23年度サスティナブル都市再開発促進モデル事業委託業務
研究期間:
山田町集落復興モデルプラン検討
研究期間:
東日本大震災被災漁村における再生像の提示/財団法人 漁港漁場漁村技術研究所
研究期間:
「生活景」に着目した「普通のまち」・「普通の家」の 景観価値向上に関する研究/財団法人トステム建材産業振興財団
研究期間:
小田原市片浦地域オーラルヒストリー調査研究/小田原市
研究期間:
新たな景観概念の拡大と景観価値の創造/財団法人 第一住宅建設協会
研究期間:
木岐地区における地域計画の検討及び策定委託業務/木岐まちづくり協議会
研究期間:
木岐地区地域資源活用綜合交流促進施設等基本計画策定業務/徳島県海部郡美波町
研究期間:
水上駅周辺整備基本計画作成業務委託/株式会社都市デザイン
研究期間:
木岐地区地域資源活用綜合交流促進施設等基本計画策定業務/徳島県海部郡美波町
研究期間:
平成20年度街なみ環境整備事業整備方針作成業務/群馬県みなかみ町
研究期間:
福岡県上毛町コミュニティ計画資源裏活用事業支援業務/都市経済研究所
研究期間:
生活学の再構築に関する研究
研究期間:
新宿区景観計画基礎調査(若松地区、大久保地区、戸塚地区)/アーバンデザインコンサルタント
研究期間:
「景観計画策定業務」及び「景観調査報告書の作成・編集業務」委託/新宿区都市計画部地区計画課
研究期間:
城崎町中心市街地活性化基本計画に基づく(仮称)木屋町小路整備工事 工事監理業務/兵庫県豊岡市
研究期間:
街なみ環境整備事業(水上地区)に関わる整備方針の策定/群馬県みなかみ町
研究期間:
福岡県上毛町地区別コミュニティ計画策定業務/都市経済研究所
研究期間:
木屋町小路整備事業実施設計業務/兵庫県豊岡市
研究期間:
群馬県みなかみ町が実施する国土交通省住宅局主管の補助事業「街なみ環境整備事業」についての調査研究/群馬県みなかみ町
研究期間:
福岡県上毛町地区別コミュニティ計画の策定に関する調査・研究/都市経済研究所
研究期間:
群馬県水上町湯原地区および駅前のまちづくりに関する研究・調査
研究期間:
官学恊働まちづくり支援委託業務 三重県志摩市
研究期間:
城崎温泉街活性化施設整備事業基本設計業務
研究期間:
群馬県水上町が実施する国土交通省住宅局所管の補助事業「街なみ整備事業」についての調査・研究
研究期間:
所沢キャンパス整備指針作成委託
研究期間:
城崎温泉TMO構想策定支援業務
研究期間:
成熟時代を展望した仙台のまちづくりの方向性に係る調査研究
研究期間:
平成17年度「全国都市再生モデル調査」新宿地域・大学都市構想検討調査
研究期間:
みなかみ町湯檜曽のまちづくり塾/群馬県みなかみ町
研究期間:
大学地域連携拠点検討調査(山梨県都留市)/開発総合研究所
研究期間:
山梨県早川町西山温泉郷湯島の湯新築工事設計監理業務
研究期間:
中山間離島/多自然居住地域の地域づくり研究
文部科学省
研究期間:
早稲田大学都市地域研究センター 中山間離島に関する研究(長野県長野市、滋賀県木之本町)
研究期間:
城崎町中心市街地活性化基本計画策定業務(兵庫県城崎町)
研究期間:
温泉街活性化施設整備事業基本構想策定業務(兵庫県城崎町)
研究期間:
体験型観光拠点(国府白浜周辺)整備基礎調査委託業務
研究期間:
体験型観光拠点(賢島周辺)整備基礎調査委託業務2(三重県阿児町)
研究期間:
西早稲田キャンパス周辺地域整備指針作成委託
研究期間:
早稲田大学都市地域研究センター 中山間離島に関する研究(長野県長野市、滋賀県木之本町)
研究期間:
城崎中心市街地活性化プログラムデザイン業務(兵庫県城崎町)
研究期間:
むさしの研究の郷先導事業基本計画策定業務(埼玉県)
研究期間:
むさしの研究の郷土地利用構想見直し等業務(むさしの研究の郷構想県市連絡協議会)
研究期間:
城崎町中心市街地活性化基本計画策定業務(兵庫県城崎町)
研究期間:
体験型観光拠点(賢島周辺)整備基礎調査委託業務(三重県阿児町)
研究期間:
オーラルヒストリー調査及び成果活性用の技術開発に関する実証研究(小田原なりわい再生協議会)
研究期間:
西早稲田キャンパスおよび大隈庭園周辺等整備指針作成委託
研究期間:
建築システムの高度化に関する総合的研究
文部科学省
研究期間:
土地有効利用事業に係る新宿六丁目27番地区景観検討シミュレーション調査(都市整備基盤公団土地有効利用事業本部)
研究期間:
むさしの研究の郷研究開発拠点整備基本調査(埼玉県)
研究期間:
東京の都市デザインに関する研究((株)RIA)
研究期間:
東京の都市デザインに関する研究((株)佐藤総合設計)
研究期間:
早稲田大学都市地域研究センター 中山間離島に関する研究(長野県長野市、滋賀県木之本町、愛知県豊根村)
研究期間:
大久保キャンパス整備指針作成委託
研究期間:
小田原遺産に関する研究業務 オーラルヒストリー調査(ナショナルトラスト)
研究期間:
地域間交流推進プログラムデザイン業務(愛知県豊根村)
研究期間:
中山間地域個性化形成ビジョン報告書作成業務委託(新潟県高柳町)
研究期間:
平成11年度土地有効利用事業に係わる中央区第二ゾーンまちづくり方策検討調査その1(全国市街地再開発協会)
研究期間:
じょんのび構想再評価に関する調査・報告(新潟県高柳町)
研究期間:
都市計画研究の到達点と今後の課題(都市基盤整備公団)
研究期間:
本庄地方拠点都市地域「歴史と文化の街づくり・里づくり」整備計画策定調査(2)(埼玉県都市整備公社)
研究期間:
拠点都市整備事業計画業務委託(埼玉県美里町)
研究期間:
2000人のホームページ計画における取材活動、及びホームページ制作(山梨県早川町日本上流文化圏研究所)
研究期間:
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針作成委託
研究期間:
道(まち)しるべ基本構想(滋賀県安土町)
研究期間:
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針作成委託
研究期間:
本庄地方拠点都市地域「歴史と文化の街づくり・里づくり」整備計画策定調査(埼玉県都市整備公社)
研究期間:
安土まちしるべ誘導サイン実施設計(滋賀県安土町)
研究期間:
小田原市総合計画の策定に係わるまちづくり戦略及び重点プロジェクト等の調査・研究(神奈川県小田原市)
研究期間:
環境保全広域地区づくりリレーシンポジウムワークショップ方式による自然環境との共生による地域づくり(三重県松坂地区広域行政事務組合)
研究期間:
地域活性化支援事業に係わるファシリテーター派遣事業(熊本県)
研究期間:
早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針作成委託
研究期間:
都市計画基本方針策定業務(都市マスタープラン・市民ワークショップ運営)委託(三重県伊勢市)
研究期間:
ワークショップによる住民参加推進モデル事業(熊本県)
研究期間:
宮原町常葉保育所競技設計委託(熊本県宮原町)
研究期間:
熊本県宮原町総合計画策定に係わる基礎調査、研究(2)((株)計画技術研究所)
研究期間:
西里の公園づくりワークショップ(熊本県小国町)
研究期間:
熊本県宮原町総合計画策定に係わる基礎調査、研究((株)計画技術研究所)
研究期間:
宮原町保育所建設基本構想策定調査業務委託(熊本県宮原町)
研究期間:
東武北千住駅改良に伴う駅舎ならびに駅周辺景観調査(足立区まちづくり公社)
研究期間:
戦前の極東ロシアにおける日本人居留地の空間的特質と生活様式に関する研究
景観要素としての「火の見櫓」の実体と存在意義に関する研究
人、モノ、情報の交流から捉えた東北アジア・環日本海地域の近代以降の都市空間形成史
都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法の教育・実践プログラム開発
車窓景観のシークエンス変化に関する研究
中間セクターの実証分析をふまえた「まちづくりガバナンス」構築の方法論
英国の農村開発計画の発展経緯に関する研究農村マスタープランの指針形成を目指して
中山間地域でのGISと居住実験による空き家利用システム開発の実践的研究
コミュニティ・ランド・トラストによる地域再生に関する研究:比較制度分析を用いて
高流動性社会における「シティ・リージョン」の計画理論構築に関する研究
イミグレーション時代到来に備えたまちづくり空間情報の共有手法に関する研究
「都市農村計画法」の導入のための理論と「シティ・リージョン」広域圏計画の実証
2018年 山村 崇
都市農村計画の導入のための理論と「シティ・リージョン」広域圏計画の実証
2017年 山村 崇
縮減社会における広域圏を対象とする空間計画の計画技術に関する英仏独比較調査
2017年 山村崇
日本版「シティ・リージョン」モデルの構築とフィジビリティ・スタディ
2014年 山村 崇
2013年
再生像提示に向けた昭和三陸津波復興計画の検証-計画的高所移転と自然発生的低所移転-
2011年 佐藤 宏亮
「シティ・リージョン」を単位とする戦略的社会空間政策再編に関する研究
2011年 佐藤宏亮
2009年 佐藤 宏亮, 遊佐 敏彦
2005年 田口太郎, 佐久間康富
都市観光資源としての夜間景観に関する研究-CBDにおける都市照明計画-
2004年 李 彰浩, 関口信行
既成市街地における大学と地域の連携による都市再生に関する研究
2004年 李 彰浩
2004年 田口 太郎, 佐久間康富
多自然居住地域の創造に向けた、まちづくりのレビューとまちづくりの展開に関する研究
2002年 村上 佳代
都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法の教育・実践プログラムの開発
1999年 佐藤 滋, 卯月 盛夫, 早田 宰, 三宅 諭
民間企業・法人の都市経営に関する研究
アメリカ MIT
The Architectural Institute of Japan Vice President
日本建築学会 副会長
The Architectural Institute of Japan Inspector
日本建築学会 監事
The Architectural Institute of Japan Representative
日本建築学会 代議員(第15期)
The City Planning Institute of Japan President
日本都市計画学会 会長
日本建築学会 学会賞作品部会委員
The Architectural Institute of Japan Representative
日本建築学会 代議員(第12期)
The Japan Society of Lifology President
日本生活学会 会長
The City Planning Institute of Japan Vice President
日本都市計画学会 副会長
日本建築学会 都市・建築にかかわる社会システムの戦略検討特別調査委員会委員
The World Society for Ekistics Vice-President
世界居住学会 副会長
The Japan Society of Lifology Director
日本生活学会 理事
The Architectural Institute of Japan Representative
日本建築学会 代議員(第9期)
The Japan Society of Lifology Vice President
日本生活学会 副会長
The World Society for Ekistics Member of Executive Council
世界居住学会 評議員
The City Planning Institute of Japan Director
日本都市計画学会 編集委員会・委員長
The City Planning Institute of Japan Managing Director
日本都市計画学会 常務理事
日本建築学会 都市計画委員会都市景観小委員会委員(2005年度〜03年度主査)
日本建築学会 総合論文誌委員会委員
日本建築学会 奨励賞選考委員会委員
日本建築学会 選挙管理委員会委員
The City Planning Institute of Japan Councilor
日本都市計画学会 評議員
The Architectural Institute of Japan Representative
日本建築学会 代議員(第7期)
日本学術会議 社会環境工学研究連絡委員会委員
日本建築学会 都市計画本委員会委員
日本建築学会 日本建築学会賞選考委員会論文部会専門委員 ,06,07,08,09,12,14,15年度
国立台湾政治大学 特聘講座国際有名学者
日本建築学会 まちづくり支援建築会議運営委員会支援部会委員
日本建築学会 まちづくり支援建築会議運営委員会支援部会委員
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
日本建築学会 農村計画委員会情報交流小委員会・主査
日本建築学会 農村計画本委員会委員
日本建築学会 地球環境本委員会地球環境時代の建築設計教育WG委員
日本建築学会 建築教育認定事業委員会委員
The City Planning Institute of Japan Vice Director
日本都市計画学会 編集委員会・副委員長
日本建築学会 論文集委員会委員(2003年度部門幹事)
日本建築学会 関東支部第2回設計競技審査委員会・審査委員長
The World Society for Ekistics Member
世界居住学会 会員
日本建築学会 都市計画本委員会委員
日本建築学会 技術報告集委員会委員
日本建築学会 関東支部常議員
日本建築学会 農村計画本委員会委員
日本建築学会 農村計画委員会集落計画小委員会委員
日本建築学会 関東支部選挙管理委員会委員
日本学術会議 都市地域計画研究連絡委員会委員
日本都市計画学会 学術委員会委員
日本建築学会 街並み景観調査研究委員会委員
日本建築学会 都市計画委員会都市計画教育小委員会委員
日本建築学会 大会(東海)実行委員会学術部会委員
日本建築学会 都市・地域景観特別研究委員会景観形成小委員会委員
日本建築学会 東海支部都市計画委員会委員・幹事
日本建築学会 設計競技支部審査委員
日本建築学会 関東支部都市計画委員会委員(1965・86年度幹事)
読売新聞「日本の知力」
読売新聞「日本の知力」
読売新聞「思い出のちから」
読売新聞「思い出のちから」
読売新聞「緩話急題」
読売新聞「緩話急題」
NHKジャーナル NHKラジオ第一放送
NHKジャーナル NHKラジオ第一放送
「地域でつくるまちの景観 かながわの景観を考える」 TRY神奈川 TV神奈川
「地域でつくるまちの景観 かながわの景観を考える」 TRY神奈川 TV神奈川
NHKラジオ第一放送 土曜夕刊
NHKラジオ第一放送 土曜夕刊
NHK金曜フォーラム
NHK金曜フォーラム