Concurrent Post
-
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences School of Education
-
Faculty of Human Sciences School of Human Sciences
-
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/19
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences School of Education
Faculty of Human Sciences School of Human Sciences
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
教育総合研究所 兼任研究所員
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Faculty of Literature
早稲田大学 文学修士
Master of Arts
私立大学協会付置私学高等教育研究所 研究員
同志社大学高等教育・学生研究センター 研究員
National Institute for Educational Research, Researcher
大学教育学会
関東教育学会
日本教育行政学会
日英教育学会
日本高等教育学会
日本教育制度学会
日本教育学会
日本教育社会学会
日本教育経営学会
比較教育学会
Education
Sociology of Education, Higher Education, Educational Administration
The Characteristics and Factors of the Career Choice of High School Students in Rural Areas: An Analysis of the Fukushima High School Student Survey
Endo Takeshi, Oki Kiyotake
Waseda Review of Education 31 ( 1 ) 101 - 115 2017.03 [Refereed]
高等教育行政研究の観点から -大綱化以降の研究動向と新たな論点
沖 清豪
日本教育行政学会年報 ( 42 ) 194 - 197 2016.10 [Invited]
書評 白幡真紀『イギリスにおける学習と訓練の公共管理システム:需要主導アプローチへの転換』
Kiyotake OKI
The Japan-UK Education Forum ( 20 ) 179 - 183 2016.08
学士課程改革の動向と私立大学を取り巻く状況
沖 清豪
平成25年度 キャリア・ディベロップメント研修報告書 17 - 40 2014.03
大学教育の質保証に関する日英比較 -1960〜70年代の政策文書における質の議論に基づいて-
沖 清豪
早稲田大学史記要 45 19 - 45 2014.03
大学から高校に望むこと
沖 清豪
教育展望 58 ( 4 ) 39 - 42 2012.05
シンポジウムIIを司会して(「学生支援で学生はどのように変容しうるのか-ボランティア活動支援から-)
沖 清豪
大学教育学会誌 34 ( 1 ) 66 - 68 2012.05
高校生の進路指導情報の在り方-高校が求める情報と大学が発信したい情報-(討論会)
沖 清豪 他
大学入試研究の動向 ( 29 ) 5 - 58 2012.03
英国連立政権下の大学改革-アカデミック・インフラの再構築
沖 清豪
教育学術新聞 ( 2476 ) 2 2012.03
教育委員会の点検及び評価に関する試論
沖 清豪
早稲田大学大学院文学研究科紀要 57 ( 1 ) 5 - 17 2012.02
政策に反映される学生の声-全英学生フォーラムが果たした役割
沖 清豪
教育学術新聞 ( 2471 ) 2 2012.01
学士課程段階における比較教育学授業 -課題研究の趣旨-
沖 清豪
比較教育学研究 ( 44 ) 130 - 140 2012.01
学生支援の質的充実に向けた方策立案の視点 〜ピア・サポートを例に〜
沖 清豪
Between ( 241 ) 12 - 13 2011.12
日本の私立大学におけるInstitutional Research(IR)の動向
沖 清豪
大学評価研究 ( 10 ) 37 - 45 2011.08
江原武一著, 『転換期日本の大学改革 アメリカとの比較』, 東信堂刊, 2010年3月発行, A5判, 328頁, 本体価格3,200円
沖 清豪
教育學研究 78 ( 1 ) 93 - 94 2011.03
学校化された高等教育機関における学生支援の「再」定義
沖 清豪
大学と学生 ( 565 ) 41 - 48 2011.03
イギリスにおける全国学生調査(National Student Survey)の導入と課題 —IR(機関調査研究)のためのデータ収集という観点から—
沖 清豪
早稲田大学教育研究フォーラム ( 2 ) 3 - 19 2011.03
学習支援・修学支援をめぐる状況 設置者別・機関別集計に基づいて
沖 清豪
学生支援の現代的展開 —平成22年度学生支援取組状況調査より— 33 - 47 2011.03
全英学生調査(NSS)をめぐる議論 IR(教育機能改善)の視点から
沖 清豪
教育学術新聞 2011年2月14日号 2 2011.02
学校評価を評価する—メタ評価の適用可能性—
沖 清豪
早稲田大学大学院文学研究科紀要 56 ( 1 ) 81 - 96 2011.02
大学における情報の発信とIR(Institutional Research)
沖 清豪
大学マネジメント 6 ( 6 ) 8 - 17 2010.09
障害学生支援に関する現状、研究動向と課題
沖 清豪
独立行政法人日本学生支援機構学生生活部『学生支援の現状と課題』中間報告書 77 2010.05
諸外国の学生支援の動向と課題 -評価と研修の観点から-
沖 清豪
『平成21年度 全国学生指導研究会報告書』(独立行政法人日本学生支援機構) 30 - 42 2010.03
IRの実施主体と内容をどう考えるか 国内私大調査からの示唆
沖 清豪
教育学術新聞 ( 2387 ) 2 2010.01
高校での経験や受験と大学満足度: 学生募集戦略への示唆
沖 清豪
Between 2009 ( 231 ) 42 - 43 2009.10
教員の専門性の向上と教員免許更新制実施上の諸課題
沖清豪, 関川悦雄他
関東教育学会紀要 ( 36 ) 87 - 100 2009.10
シンポジウム イギリスのインスペクションから学べること・学べないこと
沖 清豪, 高妻 紳二郎, 小松 郁夫
日英教育研究フォーラム ( 12 ) 57 - 72 2008.07
イギリスにおけるキャリア教育
沖 清豪
教育 68 ( 6 ) 95 - 101 2008.06
イギリス継続・高等教育における職業スキル教育・訓練
沖 清豪
早稲田大学大学院文学研究科紀要 53巻第1分冊 101 - 114 2008.02
書評 清田夏代著『現代イギリスの教育行政改革』
沖 清豪
教育制度学研究 ( 14 ) 235 - 240 2007.11
イギリス型学校評価の実像-OFSTED型システムは日本に導入可能か?
沖 清豪
教育 67 ( 4 ) 78 - 85 2007.04
私学経営の「現在」と「これから」-第27回公開研究会の議論から
沖 清豪
教育学術新聞 平成18(2006)年5月10日号 ( 2230 ) 2006.05
初年次教育に関する教材の内容分析-日米英の事例から-
沖 清豪
大学における初年次・導入教育 中間報告書(早稲田大学教育総合研究所) 41 - 48 2006.03
高等教育における情報の公開性に関する研究
沖 清豪
早稲田教育評論 20 ( 1 ) 279 - 295 2006.03
学生の異議への対処 英国OIA創設の背景
沖 清豪
教育学術新聞 平成18年2月8日(2220)号 2006.02
イギリス2004年高等教育法: マス化の貫徹か、学生消費者の異議申立か?
沖 清豪
早稲田大学大学院文学研究科紀要 51 ( 1 ) 75 - 88 2006.02
大学生の教育効果に関する研究 -2004年度試行調査から-
日本教育社会学会第57回大会(於放送大学)(山田礼子、相原総一郎、杉谷祐美子と共同報告) 2005.09
イギリス高等教育改革における学生支援制度について
日本比較教育学会第41回大会/於日本大学文理学部 2005.06
危機にたつ私大文学部 就職率の変遷が示唆するもの
教育学術新聞 平成16年9月8日(第2160)号 2004.09
一年次教育のニーズと評価に関する研究 -2003年度学生調査から-
日本教育社会学会第56回大会(於東北大学)(山田礼子、森利枝、杉谷祐美子と共同報告) 2004.09
2003年の教育改革案・調査報告等
教育学研究/日本教育学会 71 ( 1 ) 104 - 115 2004.03
文学部における教育課程の考察 -大規模私立大学に焦点を当てて
日本高等教育学会第1回研究交流集会(於筑波大学大塚キャンパス) 2003.12
導入教育の実態ー学部長調査の結果から(中間まとめ)4
教育学術新聞 平成15年11月5日(第2123)号 2003.11
外部評価の専門性について -「意見表明システム」の構築と「評価の評価」をめぐって-
教育制度学研究/日本教育制度学会 ( 10 ) 136 - 140 2003.11
イギリスにおける中央集権的視学・監察制度の機能変容
教育制度学研究/日本教育制度学会 ( 10 ) 6 - 20 2003.11
世界の学校評価 イギリスにおける監察制度の概要と課題
日本教育 ( 316 ) 16 - 19 2003.09
学費・奨学金のあり方 -第18回公開研究会の議論から(アルカディア学報 115)
教育学術新聞 平成15年4月16日(第2100)号 2003.04
2002年の教育改革案・調査報告書
教育学研究/日本教育学会 70 ( 1 ) 82 - 94 2003.03
大学向け調査の結果とその意味(大佐古紀雄と共著)
進学制度研究会『大学の秋季入学に関する調査研究』 11 - 34 2003.03
イギリスの学校外部評価(監察)制度における評価者の研修制度の概要
学校評価の促進条件に関する開発的研究/木岡一明研究代表科研最終報告書 79 - 83 2003.03
イギリス・ニュージーランドに学ぶ学校評価システム-専門性の確保と支援機能の強化(福本みちよと共著)
学校経営 48 ( 1 ) 26 - 33 2003.01
新刊紹介『高等教育と国民国家』
教育学術新聞 平成14年11月13日号 2002.11
短期大学における教職課程担当教員のメディア・リテラシーと教職教育観
日本教育制度学会第10回大会(於筑波大学) 2002.11
外部評価の専門性について -「意見表明システム」の構築と「評価の評価」をめぐって-
日本教育制度学会第10回大会(於筑波大学)(木岡・南部・福本との課題研究報告の一部) 2002.11
私立大学における一年次教育の実際 -『学部長調査』(平成13年)の結果から-
日本教育社会学会大会(於広島大学)(山田礼子・森利枝・杉谷祐美子と共同報告) 2002.09
大学評価の新段階-第10回公開研究会の議論から(アルカディア学報74)
教育学術新聞 平成14年4月24日号 2002.04
大学における学習法と指導法の転換
生涯学習社会における知識創造型学習法に関する総合的研究(科研報告書) 82 - 87 2002.03
秦由美子『イギリス高等教育の課題と展望』
大学論集/広島大学高等教育研究開発センター ( 32 ) 233 - 234 2002.03
イギリス教育行政におけるNPMとしての学校評価制度の展開と課題
学校評価の促進条件に関する開発的研究(中間報告書(2))/木岡一明研究代表(科研報告書) 183 - 190 2002.03
京都大学高等教育教授システム開発センター編『大学授業のフィールドワーク —京都大学公開実験授業』
教育学研究/日本教育学会 68 ( 4 ) 451 - 452 2001.12
イギリスにおける中央行政とエージェンシー -日本の「国立大学」独立行政法人化への示唆-
教育制度学研究/日本教育制度学会 ( 7 ) 104 - 106 2001.11
教育における「イギリス・ニュージーランド」型ニュー・パブリック・マネジメントの展開と課題
日本教育行政学会第36回大会(於日本女子大学)(木岡一明・福本みちよと共同報告) 2001.11
イギリスにおける学校の外部評価 -視学制度の現状と課題-
教育制度学研究/日本教育制度学会 ( 8 ) 94 - 97 2001.11
イギリスにおけるSixth Form Collegeの変容と課題
日本比較教育学会第37回大会(於京都大学) 2001.06
私学化と私立大学-第5回公開研究会の議論から(アルカディア学報35)
日本学術新聞/私立大学協会 平成13年5月23日号 2001.05
授業評価実践研究に関する基礎研究
日本高等教育学会第4回大会(於北海道大学) 2001.05
ジーニアス英和大辞典教育関連語彙校正
大修館書店 2001.04
父母に開かれた学級経営-イギリスの事例を参考に-
教育展望/教育調査研究所 37 ( 3 ) 14 - 21 2001.04
イギリスにおける学校の外部評価:視学制度の現状と課題
学校評価の促進条件に関する開発的研究/木岡一明研究代表(科研報告書) 80 - 86 2001.03
イギリスにおける教職員の職務実態と分業システムの現状
欧米諸国における初等・中等学校教員の職務実態と分業システムに関する国際比較研究 -米・英・独・仏を対象として-/教職員勤務負担研究会(科研報告書) 167 - 216 2001.03
授業評価による授業改善の可能性と課題
研究報告/メディア教育開発センター ( 21 ) 139 - 145 2001.03
イギリスにおけるメディア・リテラシー教育
生涯学習社会への移行国におけるメディア・リテラシーに関する国際比較研究(科研報告書) 87 - 102 2001.03
予備校における教育、学生、教師
フィロソフィア/早稲田大学哲学会 ( 88 ) 140 - 124 2001.03
機関訪問調査 7.早稲田大学
研究報告/メディア教育開発センター ( 19 ) 397 - 402 2001.02
イギリスの教育行政機関における公共性 -非省庁型公共機関(NDPB)とそのアカウンタビリティ-
教育学研究/日本教育学会 67 ( 4 ) 1 - 9 2000.12
NIER-UIE International Seminar: Lifelong Learning in the Information Age, Commentator to the Country Report(South Africa)
於国立教育研究所 2000.11
イギリスにおける学校の外部評価:視学制度の現状と課題
日本教育制度学会第8回大会課題報告(於山形大学) 2000.11
イギリスの教育行政機関と高等教育機関の関係性 -非省庁型公共機関(NDPB)の機能と大学評価-
教育制度学研究/日本教育制度学会 ( 7 ) 50 - 57 2000.11
諸外国における教科書の体様:イギリス(木村浩と共著)
学校教育における教科書の体様とその教育効果に関する調査研究(科研報告書) 153 - 170 2000.03
世界の教育事情:イギリスにおける接続関係(2)-大学側の改革
週刊教育資料/日本教育新聞社 ( 659 ) 2000.03
世界の教育事情:イギリスにおける接続関係(1)-中等教育側の多様化
週刊教育資料/日本教育新聞社 ( 658 ) 2000.03
イギリスにおける教職員の職務実態の現状
欧米諸国における初等・中等学校教員の職務実態と分業システムに関する国際比較研究(科研中間報告書) 61 - 82 2000.03
PTA及び地域教育協議会
変化する社会における学校組織と教職員の職務実態の在り方に関する総合的研究(科研報告書) 267 - 269 2000.03
PTA及び校外組織・機関との連絡、連携
変化する社会における学校組織と教職員の職務実態の在り方に関する総合的研究(科研報告書) 171 - 174 2000.03
学校観に関する調査研究 中間報告書3 校長の意識調査
国立教育研究所 237 2000.03
イギリスにおける中央行政システムと大学財政-日本の「国立大学」独立行政法人化への示唆-
日本教育制度学会大会 1999.11
「メディア・リテラシー」:イギリスの定義
生涯学習社会におけるメディア・リテラシーに関する総合的研究 第1次報告書-比較教育編-/国立教育研究所 15 - 16 1999.10
学校教育観に関する調査研究(2)—校長の意識を中心に—
日本教育学会大会(共同報告) 1999.09
国内の事例:早稲田大学人間科学部
研究報告/メディア教育開発センター ( 11-1999-9 ) 27 - 43 1999.09
国民各層の「学校観」調査
教育と情報/第一法規 ( 7 ) 48 - 51 1999.07
高等教育改革の課題と展望 -大学評価の理論と実践ー
早稲田大学哲学会大会 1999.06
高等教育政策の形成と評価に関する総合的研究(2)
日本高等教育学会大会(共同報告) 1999.05
諸外国における中高一貫教育 イギリス
中高一貫教育に係る教育課程編成の在り方に関する調査研究(文部省委託中間報告書) 93 - 98 1999.03
学術研究の現在と将来展望
高等教育政策の形成と評価に関する総合的研究(科研報告書) 281 - 287 1999.03
イギリスの高等教育の転換と課題—1998年の動向を中心に
高等教育政策の形成と評価に関する総合的研究(科研報告書) 168 - 179 1999.03
イギリスにおける学校評価 —第三者評価の位相
学校評価に関する実証的研究(科研報告書) 242 - 255 1999.03
学校外教育と地方教育当局(LEA)—ユース・サービスにおける行政機関の役割
イギリスの初等・中等教育における学校外教育及び教育施設利用に関する調査研究(科研報告書) 22 - 29 1999.03
「学校観」調査結果の検討‐世代間格差を中心に
近代教育の変容過程と今後の展望に関する総合的研究—近代における学校の役割の変容と今後の展望/国立教育研究所 89 - 102 1999.03
学校観に関する調査研究—世代別意識調査
国立教育研究所 160 1999.03
イギリスにおける環境教育
週刊教育資料 ( 612 ) 27 - 29 1999.02
高等教育改革の課題と展望
教育制度学研究/日本教育制度学会 ( 5 ) 42 - 49 1998.11
イギリスにおけるメディア教育の展望と現実
週刊教育資料 ( 597 ) 34 - 35 1998.10
学校教育観に関する全国調査—世代間比較を中心として
日本教育学会大会 1998.08
学校教育と親の団体との新しい関係—イギリス
日本比較教育学会大会 1998.07
Country Report: Japan
Recent Reform and Perspectives in Higher Education: Report of the Seminar Including a Range of Countries from Asia-Pacific and Europe/NIER 100 - 107 1998.07
高等教育政策の形成と評価に関する総合的研究—2010年の高等教育に関する有識者調査を中心に
日本高等教育学会大会 1998.05
転換するイギリスの高等教育
教育と情報 ( 482 ) 48 - 51 1998.05
PTA及び校外組織・機関との連絡、連携
変化する社会における学校組織と教職員の職務実態の在り方に関する総合的研究(科研中間報告書)/京都教育大学 170 - 172 1998.05
第2節 文化的背景(第1章 英国の社会的・文化的背景で知っておきたいこと~教育の背景にある英国社会と文化~)
沖 清豪( Part: Contributor, 27-36)
日英教育学会『英国の教育』東信堂 2017.05
比較教育学事典(項目執筆「NFER」「学校業績評価表」「ポリテクニク」)
日本比較教育学会編
『比較教育学事典』東信堂 2012.06 ISBN: 9784798901275
データによる大学教育の自己改善 —インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望—
沖清豪, 岡田聡志編著
学文社 2011.03 ISBN: 9784762021572
学生と就職・キャリア -卒後進路未決定層の学生生活
沖 清豪
山田礼子編著『大学教育を科学する:学生の教育評価の国際比較』 2009.07
全面展開はどこまで維持できるか? —早稲田大学・文学部の事例—
沖 清豪
吉田文・田口真奈編『模索されるeラーニング 事例と調査データにみる大学の未来』 2005.06
イギリスの学校評価(高妻紳二郎・窪田眞二と共同執筆)
窪田眞二・木岡一明編著『学校評価のしくみをどう創るか:先進5カ国に学ぶ自律性の育て方』、学陽書房 2004.10
イギリスの大学院
江原・馬越編著『大学院の改革』(講座「21世紀の大学・高等教育を考える」第4巻)、東信堂 2004.07
イギリスにおける学校理事会制度の改革と課題
喜多明人編『現代学校改革と子どもの参加の権利 子ども参加型学校共同体の確立をめざして』、学文社 2004.03
授業評価と指導法の改善
児玉・別府・川島編『大学の指導法 -学生の自己発見のために』、東信堂 2004.01
高等教育の変容と指導法の改善
児玉・別府・川島編『大学の指導法 -学生の自己発見のために』、東信堂 2004.01
評価エラーに対する配慮 -イングランドの経験に学ぶ-
木岡一明編『教職員の職能発達と組織開発』、教育開発研究所 2003.11
PTAと地域住民の関わり
学校組織・教職員勤務の実態と改革課題(堀内孜編著)/多賀出版 2001.02
イギリス:視学報告書と年次報告書による経営責任の明確化
学校の経営責任と経営評価/教育開発研究所 2000.12
外国人教員の任用に関する特別措置法
教育法規重要用語300の基礎知識/明治図書 2000.11
外国人教員の任用に関する特別措置法
教育法規重要用語300の基礎知識/明治図書 2000.11
イギリスの学校評議員制度
学校評議員読本/教育開発研究所 2000.07
イギリスにおけるメディア教育の展望と課題
メディアと生涯学習(笹井宏益・山本慶裕編著)/玉川大学出版部 2000.06
各国にみる心の教育:イギリス
「心の教育」実践体系 10(尾田幸雄監修)/日本図書センター 1999.09
親の学校参加—良きパートナーシップとして
学文社 1998.11
小野梓記念賞学術賞
1993
The Logic and Strategies for Fair Access and Widening Participation in Admission Reform in the UK and Japan
Project Year :
英国の中等・高等教育接続改革と学生の変容に関する基礎的調査研究
Project Year :
Research about Mearsument of Learning Outcomes based on Quality of Life Scale for university students
Project Year :
Study about Student Participation System for Student Services Reform in the UK and Japan
Project Year :
Comparative Study of Cognitive and Affective Development of College Students through the Continuous Large Scale Data
Project Year :
Fundamental Study about the Institutional Research for Student Support at Higher Education Institutions in Japan and the UK
Project Year :
RESEARCH ON SCHOOL EVALUATION REGISTERED NUMBER, NAME, INSTITUTION, DEPARTMENT, TITLE OF POSITION
Studies in the relations between primary and secondary schooling and educational activities and facilities beyond schools in the United Kingdom
外国人労働者のための教育・訓練に関する日英比較研究
Developmental Research on the Promotion Conditions of School Evaluation : Focusing to the state of an external sector
初等・中等教育学校の外部評価に関する基礎的比較研究
A Study of Reorganization of Secondary Education in England : With special notices to specialist schools
Comprehensive Study on Lerning Method for Knoeledge Creation in the Lifelong society
人文科学系学部におけるアカウンタビリティ遂行に関する日英比較研究
A Study on the Transformation of Schools and Other Forms of Education and the Regeneration of Educational Relationship in Communities
教育行政法人(エージェンシー)のアカウンタビリティ遂行に関する日英比較研究
Developmental Research on the School Evaluation System
Comparative Analysis of College Students based on Affective and Cognitive Assessment
Complaints and Appeals system against the external evaluation for the educational institutions in the UK
Comparative Study of College Impact Theory and Student Development
Research on systematization and the existing conditions of the meta-evaluation to the external evaluation about educational institutions in the UK
学生支援で学生はどのように変容しうるのか —ボランティア活動支援から
2011年度大学教育学会課題研究集会
Presentation date: 2011.11
人文・社会科学系学部における「読む力」を重視したプログラムの設計
初年次教育学会第3回大会(於高千穂大学)
Presentation date: 2010.09
学生支援の現状と課題
大学教育学会第32回大会(於愛媛大学)
Presentation date: 2010.06
Institutional Researchの必要性と促進の課題
大学教育学会第32回大会(於愛媛大学)
Presentation date: 2010.06
学生支援が直面する新たな問題
日本高等教育学会第13回大会(於関西国際大学)
Presentation date: 2010.05
学生支援の現状と課題〜課題領域別の分析に基づいて〜
日本高等教育学会第13回大会(於関西国際大学)
Presentation date: 2010.05
大規模・研究志向・人文系学部における『基礎演習』の設計と実践
初年次教育学会第2回大会(於関西国際大学)
Presentation date: 2009.09
私立大学におけるIRの現状と可能性—現状調査の結果から—
大学教育学会第31回大会(於首都大学東京)
Presentation date: 2009.06
新入生のキャリア意識と学習行動JFS2008 の分析を通して
日本高等教育学会第12回大会(於長崎大学)
Presentation date: 2009.05
Universal Education Reform in Japan: Past and Present Situation
Presentation date: 2009.04
諸外国の教育行財政研究の現状 イギリス(植田みどりと共同)
日本教育行政学会第43回大会(於東京大学)
Presentation date: 2008.10
学校評価を評価する—埼玉県における第三者評価を通して
日本教育学会第67回大会(於佛教大学)
Presentation date: 2008.08
イギリス継続・高等教育における「獲得すべき技量・力量」観
日本教育社会学会第59回大会(茨城大学)
Presentation date: 2007.09
大学基準協会の評価 − 早稲田大学の事例を中心に
日本教育学会第66回大会(慶應義塾大学)
Presentation date: 2007.08
学生の多様化に対応した高等教育改革政策の史的展開
英国 UCL 教育研究所
教育におけるアカウンタビリティの実証的研究
イギリス ロンドン大学(IOE)他
Education Seminar (Graduation Thesis) spring (OKI, Kiyotake)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Seminar in Education (Perspectives in Education 2)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Seminar in Education (Perspectives in Education 1)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Seminar in Education 14(Graduation Thesis)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Introduction to the Teaching Profession
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Education Seminar (Graduation Thesis) fall (OKI, Kiyotake)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Seminar in Education 10 (Higher Education)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Seminar in Education 4 (Higher Education)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester