学歴
-
-1993年
早稲田大学 政治学研究科 政治学
2025/02/05 更新
早稲田大学 政治学研究科 政治学
哲学
人権と私たちの義務
アマルティア・セン著;谷澤正嗣訳
早稲田政治経済学雑誌 ( 394 ) 9 - 17 2019年
再帰的な分類の困難さ? 『来るべきデモクラシー――暴力と排除に抗して』(山崎望)書評
谷澤正嗣
政治思想研究 ( 13 ) 356 - 357 2013年 [招待有り]
書評 岡野八代『フェミニズムの政治学 ケアの倫理をグローバル社会へ』(みすず書房刊2012年)
谷澤正嗣
政治哲学 ( 14 ) 51 - 58 2013年 [招待有り]
「価値の多元性と規範の正当化 伊藤恭彦『多元的世界の政治哲学——ジョン・ロールズと政治哲学の現代的復権』(有斐閣、2002年)書評」
谷澤正嗣
『政治思想研究』 6 ( 6 ) 414 - 415 2006年05月
「『リベラルな平等』はどこまで平等主義か」
谷澤正嗣
シンポジウム「社会的正義の政治経済学を目指して——法学・政治学・経済学の対話——」(COE-GLOPE、高度化推進事業、科研「政治経済学の再構築」、政治思想研究会の共催) 2006年03月
「再分配の基準をめぐって:政治哲学」
谷澤正嗣
COE-GLOPE全体ワークショップ「国家、分配、デモクラシーの政治経済学」 2005年10月
「杉田敦という境界線——杉田/非杉田の二分法は越えられるか」
谷澤正嗣
COE-GLOPE理念班ワークショップ(第193回政治思想研究会) 合評会 杉田敦『境界線の政治学』(岩波書店、2005年) 2005年07月
Comments on John Roemer, "How Much Equality Should We Desire, and How Much Can We Expect Democracy to Deliver?"
Masashi Yazawa
COE-GLOPE International Symposium: How Much Redistribution Should and Can We Have? A Problem in Philosophy, Economics, and Politics 2005年03月
「政治思想史における公共性」
谷澤正嗣
第93回GLOPEワークショップ(第10回メソッドセミナー) 2004年12月
「現代政治理論における『憲法政治』の構想」
谷澤正嗣
2004年度日本政治学会研究会(札幌大学)、 分科会H 憲法政治 2004年10月
Iris Marion Young, "Responsibility and Global Labor Justice"の通訳
谷澤正嗣
COE-GLOPE理念班ワークショップ(第176回政治思想研究会) 2004年02月
「広瀬武志『理性的対話と文化的中立』へのコメント」
谷澤正嗣
日本イギリス哲学会関東部会 第72回研究例会 2003年11月
"Moral Justifications of the Welfare Policies"
Masashi Yazawa, Shozo Iijima
平成12年度〜平成14年度科学研究補助金研究成果報告書『高齢化時代における医療政策—生命倫理と予算制約—』 研究課題番号12620097(研究代表者 飯島昇藏) 63 - 80 2003年05月
「現代リベラリズムの正義論とフェミニズム−マーサ・ヌスバウムの所説を中心に−」
谷澤正嗣
2002年度日本政治学会研究会(愛媛大学)、 分科会G ジェンダーと正義 2002年10月
"Moral Foundations of the Welfare State Revisited: Moral Justifications of Welfare Policies"
Masashi Yazawa, Shozo Iijima
International Conference, "Reconstructing the Welfare State: Health Care Reform in Italy, Japan, UK, and the USA" at International Jacque Maritain Institute Research and Study Center at Brenziol, Treviso, Italy 2002年09月
"Moral Foundations of Welfare Policies"
Masashi Yazawa, Shozo IIjima
International Conference, "Reconstructing the Welfare State: Health Care Reform in Italy, Japan, the UK, and the USA" at International House of Tokyo, Japan 2001年07月
"Revolution and Enlightenment in Kant's Political Philosophy: Is There a Kantian Liberalism?"
Masashi Yazawa
Waseda Political Studies, Graduate School of Political Science, Waseda University Vol. 33 2001年
「現代リベラリズムにおけるconstitutional democracy--radical democracyとの対比において」
谷澤正嗣
早稲田政治学会第1回研究会(早稲田大学)、分科会B 政治思想 2000年05月
「ジョン・ロールズの重合的コンセンサスの観念−政治的理性批判の可能性」
谷澤正嗣
『早稲田政治経済学雑誌』、早稲田政治経済学会 ( 324号 ) 278 - 312 1995年09月
書評 『ロールズを読む』(井上彰編著、ナカニシヤ出版、2018)
谷澤正嗣
社会思想史研究 166 - 170 [招待有り]
現代政治理論
川崎, 修, 杉田, 敦
有斐閣 2023年12月 ISBN: 9784641222205
公共哲学入門 : 自由と複数性のある社会のために
齋藤, 純一, 谷澤, 正嗣
NHK出版 2023年03月 ISBN: 9784140912782
アメリカ憲法理論史 : その基底にあるもの
Ackerman, Bruce A., 川岸, 令和, 木下, 智史, 阪口, 正二郎, 谷澤, 正嗣
北大路書房 2020年05月 ISBN: 9784762831065
社会思想史事典
社会思想史学会( 担当: 分担執筆)
丸善 2019年
ヘイト・スピーチという危害
ジェレミー・ウォルドロン, 谷澤正嗣, 川岸令和訳
みすず書房 2015年 ISBN: 9784622078739
『熟議の日』
ブルース・アッカマン, ジェイムズ・フィシュキン著(川岸, 谷澤, 青山訳( 担当: 共訳)
早稲田大学出版部 2014年
『正義はどう論じられてきたか』
デイヴィッド・ジョンストン(押村, 谷澤, 近藤, 宮崎訳( 担当: 共訳)
みすず書房 2014年
『アクセス デモクラシー論』
齋藤純一, 田村哲樹( 担当: 共著)
日本経済評論社 2012年
マルクス
谷澤正嗣
ジョン・ロールズ『ロールズ政治哲学史講義Ⅱ』、岩波書店 2011年09月
政治理論における期待、制度、合理性(ジョン・フェアジョン著)
谷澤正嗣
田中愛治監修、河野勝編『期待、制度、グローバル社会』、勁草書房 2009年09月
フェアジョン論文へのリプライ3:政治理論と最小合理性の概念
谷澤正嗣
田中愛治監修、河野勝編『期待、制度、グローバル社会』、勁草書房 2009年09月
正義 Ⅱ現代
谷澤正嗣
イギリス哲学会編『イギリス哲学・思想事典』 2007年10月
スティーヴン・ムルホール、アダム・スウィフト著『リベラル・コミュニタリアン論争』
谷澤正嗣, 飯島昇藏
勁草書房 2007年07月
日本語版への序文、第2部序論、第6章、第3部序論、結論
谷澤正嗣
スティーヴン・ムルホール、アダム・スウィフト著、谷澤正嗣、飯島昇藏訳者代表『リベラル・コミュニタリアン論争』、勁草書房 2007年07月
『悪と正義の政治理論』
太田義器, 谷澤正嗣編
ナカニシヤ出版 2007年05月
「悪と正義の政治理論に向けて」
谷澤正嗣, 太田義器
太田義器、谷澤正嗣編『悪と正義の政治理論』、ナカニシヤ出版 2007年05月
「悪をめぐる政治理論的考察の可能性」
太田義器, 谷澤正嗣
太田義器、谷澤正嗣編『悪と正義の政治理論』、ナカニシヤ出版 2007年05月
M・ウォルツァー著「第4章 討議と……そのほかには何が?」
谷澤正嗣
M・ウォルツァー著、齋藤純一、谷澤正嗣、和田泰一訳『政治と情念——より平等なリベラリズムへ——』、風行社 2006年12月
M・ウォルツァー著「付論 コミュニタリアンのリベラリズム批判」
谷澤正嗣
M・ウォルツァー著、齋藤純一、谷澤正嗣、和田泰一訳『政治と情念——より平等なリベラリズムへ——』、風行社 2006年12月
「公共性—公共圏とデモクラシー」
谷澤正嗣
川崎修、杉田敦編『現代政治理論』、有斐閣 2006年03月
『藤原保信著作集一〇 公共性の再構築に向けて』
藤原保信著, 齋藤純一, 谷澤正嗣編
新評論 2005年02月
「解説」
齋藤純一, 谷澤正嗣
藤原保信著、齋藤純一、谷澤正嗣編『藤原保信著作集一〇 公共性の再構築に向けて』、新評論 2005年02月
H・ウィリアムズ、K・ブース著「カント、限界のない理論家」
谷澤正嗣
I・クラーク、I・B・ノイマン編、押村高、飯島昇藏訳者代表『国際関係思想史』、新評論 2003年04月
「現代リベラリズムにおける立憲主義とデモクラシー−政治の可能性をめぐる一試論」
谷澤正嗣
飯島昇藏、川岸令和編『憲法と政治思想の対話』、新評論 2002年07月
H・ウィリアムズ著「カントと社会契約」
谷澤正嗣
D・バウチャー、P・ケリー編、飯島昇藏、佐藤正志訳者代表『社会契約論の系譜 ホッブズからロールズまで』、ナカニシヤ出版 1997年05月
「カント−理性の支配と人間の自由」
谷澤正嗣
藤原保信、飯島昇藏『西洋政治思想史・I』、新評論 1995年05月
A・ジョン・シモンズの哲学的アナーキズム
谷澤正嗣
社会思想史学会 (東京外国語大学)
発表年月: 2018年10月
新古典派リベラリズムの政治理論:アメリカ保守主義の新類型?
谷澤正嗣
アメリカ政治思想研究会 (東京大学社会科学研究所)
発表年月: 2015年08月
ポピュラー音楽をテクストとした自由の概念分析
研究期間:
アメリカ思想における共和主義・立憲主義・リベラリズム:民主政を制御する諸構想
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
宇野 重規, 谷澤 正嗣, 森川 輝一, 片山 文雄, 石川 敬史, 乙部 延剛, 小田川 大典, 仁井田 崇, 前川 真行, 山岡 龍一, 井上 弘貴, 小野田 喜美雄
アメリカ政治思想における共和主義と立憲主義
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
宇野 重規, 小田川 大典, 森川 輝一, 前川 真行, 谷澤 正嗣, 井上 弘貴, 石川 敬史, 仁井田 崇
社会的正義の政治経済学をめざして:経済学・政治学・法学による総合的研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間:
須賀 晃一, 吉原 直毅, 藪下 史郎, 飯島 昇藏, 船木 由喜彦, 若松 良樹, 梅森 直之, 川岸 令和, 清水 和巳, 若田部 昌澄, 谷澤 正嗣, 薮下 史郎, 若田部 昌澄, 若松 良樹, 船木 由喜彦, 須賀 晃一
トクヴィルと20世紀の政治理論-自由民主主義の形成についての思想史的研究-
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間:
松本 礼二, 吉野 孝, 川岸 令和, 谷澤 正嗣, 古矢 旬, 三浦 信孝, 川出 良枝
トクヴィルとデモクラシーの二つのモデル〜米仏政治文化の比較思想史的研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間:
松本 礼二, 吉野 孝, 川岸 令和, 谷澤 正嗣, 古矢 旬, 中野 勝郎, 宇野 重規, 川出 良枝
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間:
飯島 昇蔵, 田中 智彦, 井戸 正伸, 眞柄 秀子, 谷澤 正嗣, 佐藤 正志, 川岸 令和
福祉再建の比較制度論的研究-イタリア・日本・イギリス・アメリカの医療改革
研究期間:
高齢化時代における医療政策-生命倫理と予算制約
研究期間:
政治経済学術院 大学院経済学研究科
法学学術院 法学部