2024/11/22 更新

写真a

ヤマモト ヒロシ
山本 浩司
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
文学修士 ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2017年04月
    -
    継続中

    早稲田大学文学学術院   文学部/文学研究科   教授

  • 2002年04月
    -
    2017年03月

    早稲田大学   文学学術院、ドイツ語ドイツ文学コース   助教授、のち准教授

  • 1998年10月
    -
    2002年04月

    早稲田大学   文学部ドイツ語ドイツ文学コース   専任講師

  • 1995年10月
    -
    1998年09月

    広島大学   総合科学部ヨーロッパ研究講座   専任講師

  • 1994年04月
    -
    1995年09月

    早稲田大学   ドイツ文学専修   助手

学歴

  •  
     
     

    早稲田大学   第一文学部   ドイツ文学専修  

  •  
     
     

    早稲田大学   文学研究科   ドイツ文学  

委員歴

  • 2021年05月
    -
    2023年05月

    日本独文学会  常任理事(渉外担当)

  • 2019年05月
    -
    2021年05月

    日本独文学会  常任理事(企画担当)

  • 2018年07月
    -
    2019年06月

    日本独文学会  第16回日本独文学会賞日本語部門選考委員

  • 2017年08月
    -
    2018年06月

    日本独文学会  日本独文学会賞ドイツ語部門選考委員長

  • 2013年05月
    -
    2017年05月

    日本独文学会  理事(機関誌担当)

所属学協会

  •  
     
     

    日本独文学会中四国支部

  •  
     
     

    早稲田ドイツ語学・文学会

  •  
     
     

    日本独文学会

研究分野

  • ヨーロッパ文学

研究キーワード

  • 文学教授法

  • 翻訳研究

  • 比較文学

  • ドイツ現代文学

  • 独語・独文学

受賞

  • 第8回日本独文学会賞(ドイツ語論文部門)

    2010年10月   日本独文学会  

  • ドイツ語学文学振興会奨励賞

    1995年05月   ドイツ語学文学振興会  

メディア報道

  • 第二回メルク「かけはし」文学賞審査委員

    インターネットメディア

    ゲーテインスティトゥート東京  

    2016年02月

  • オーストリアの週刊紙『Profil』への取材協力

    新聞・雑誌

    Profil 2, 11. Januar 2016  

    p.92  

    2016年01月

  • メルク架け橋翻訳文学賞審査員

    インターネットメディア

    株式会社メルク、ゲーテインスティトゥート東京  

    2015年10月

  • 【話題の本】『狙われたキツネ』ヘルタ・ミュラー著、山本浩司訳の重版に対するコメント

    新聞・雑誌

    産経ニュース(電子版)  

    2009年12月

     概要を見る

    【話題の本】『狙われたキツネ』ヘルタ・ミュラー著、山本浩司訳\重版に対するコメント

  • ノーベル賞作家が描く「遍在する疎外」

    新聞・雑誌

    朝日新聞出版   雑誌『アエラ』(2009.11.16.付)  

    2009年11月

     概要を見る

    四本倫子記者:ノーベル賞作家が描く「遍在する疎外」でのコメント

  • ヘルタ・ミュラー、ノーベル文学賞受賞に対するコメント

    新聞・雑誌

    日本経済新聞(2009年10月9日付朝刊)  

    2009年10月

     概要を見る

    ヘルタ・ミュラー、ノーベル文学賞受賞に対するコメント

  • 3人目のノーベル文学賞の可能性

    新聞・雑誌

    FRIDAY(講談社)  

    2009年01月

  • 「知られざるドイツ・スタンダード思考」

    新聞・雑誌

    モノ・マガジン  

    2005年03月

▼全件表示

 

論文

  • 遅れてきた収容所文学 H・ビーネクの小説『独房』における待機と事物の詩学

    山本浩司

    藝文研究   125   86 - 102  2023年12月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • Der Engel des Verschwindens im Kristallgitter. Zu Ilse Aichingers Laudatio auf den Erich-Fried-Preisträger Gert Jonke

    Hiroshi Yamamoto

    Christine Frank, Sugi Shindo (Hg.): Konstellationen österreichischer Literatur: Ilse Aichinger. Wien (Böhlau) 2023.     224 - 234  2023年11月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    DOI

  • Zwischen Sozial- und Sprachkritik Marlene Streeruwitz liest Aichingers Gedicht »Findelkind«

    Hiroshi Yamamoto

    Christine Frank (Hg.), Sugi Shindo (Hg.): Konstellationen österreichischer Literatur: Ilse Aichinger. Wien (Böhlau) 2023.     491 - 498  2023年11月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    DOI

  • „Schneiden, Spleißen und punktgenaue Mutation!“ Zu Text‐Bild‐ Korrespondenzen im digitalen Zeitalter in Gerhard Falkners und Yves Netzhammers Ignatien

    Hiroshi Yamamoto

    Poetry and Contemporary Visual Culture / Lyrik und zeitgenössische Visuelle Kultur     241 - 262  2023年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

  • „BIS ES knallt im lau|ern|den G|et|rei|de“ Grenzerfahrungen in den Collagegedichten Herta Müllers

    Hiroshi Yamamoto

    Angelika Schmitt / Henrieke Stahl (Hrsg.): Lyrik und Existenz in der Gegenwart. Berlin (Peter Lang) 2023     453 - 463  2023年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    DOI

  • Der Müllberg als literarischer Chronotopos in der DDR- und der Nachwende- Literatu

    HIroshi Yamamoto

    Tagungsband der «Asiatischen Germanistentagung 2016 in Seoul» – Band 1     177 - 188  2022年08月

    担当区分:責任著者

    DOI

  • Hohn-ich-Protokoll. Idiotische Dekonstruktion des Subjekts bei Monika Rinck

    Hiroshi Yamamoto

    Matthias Fechner / Nikolas Immer / Henrieke Stahl (Hg.): Wiederkehr des Subjekts?     339 - 350  2022年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Gestirne, "Viruschen" und das Verschwinden des Ichs. Überlegungen zu posthumanen Landschaften in der rezenten japanischen Lyrik

    Hiroshi Yamamoto

    Kirstin Zeyer / Henrieke Stahl /Harald Schwaetzer (Hrsg.): Natur in der Lyrik und Philosophie des Anthropozäns: Zwischen Diagnose, Widerstand und Therapie. Texte und Studien zur europäischen Geistesgeschichte Reihe B. Band 23     341 - 353  2022年04月

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • オスカー・パスティオールとヘルタ・ミュラーのラーゲリ 第二世代の証言文学の可能性を考える

    山本浩司

    早稲田ブレッター   ( 29 ) 7 - 33  2022年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • „des letzten tagebaus sumpfiger wunde“. Zur Poetologie der ausradierten Landschaft in der Lyrik von Wolfgang Hilbig und Volker Braun

    Hiroshi Yamamoto

    Bernard Banoun, Bénédicte Terrisse, Sylvie Arlaud und Stephan Pabst (Hg.): Wolfgang Hilbigs Lyrik. Eine Werkexpedition. Berlin (Verbrecher Verlag) 2021.     187 - 208  2021年04月

    担当区分:責任著者

  • 書評論文:Gunter Reus: Marcel Reich-Ranicki. Kritik für alle. Darmstadt 2020.

    山本浩司

    早稲田ブレッター   ( 28 ) 49 - 55  2021年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 区切りの前の一年 インゲボルク・バッハマン『三十歳』

    山本浩司

    金志成(編)『さまざまな一年 近現代ドイツ文学における暦の詩学』(松籟社)     283 - 326  2021年03月

    担当区分:責任著者

  • „mitten im japonisierenden Wandbehang“. Zum Japanbild in Marion Poschmanns Lyrikband „Geliehene Landschaften“

    Hiroshi YAMAMOTO

    Muroi, Yoshiyuki (Hrsg.) Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo. München 2020.     542 - 549  2021年01月

  • Habitus im Zeitalter des globalen Neoliberalismus. Einige Überlegungen am Beispiel der neueren Texte Kathrin Rögglas

    Hiroshi YAMAMOTO

    Akten des JGG-Kulturseminars 1 (2020)   1   376 - 392  2020年12月  [査読有り]

  • „Meine Sozialisation ist das Lager.“ Zu den „Russlandgedichten“ der deportierten Dichter Oskar Pastior und Yoshirō Ishihara.

    Hiroshi Yamamoto

    Matthias Fechner and Henrieke Stahl (Hg.): Subjekt und Liminalität in der Gegenwartsliteratur. Band 8.2: Schwellenzeit – Gattungstransitionen – Grenzerfahrungen; Sergej Birjukov zum 70. Geburtstag. Berlin (Peter Lang) 2020.     405 - 430  2020年08月  [査読有り]

    DOI

  • 私はパラサイトだった H・ミュラーと O・パスティオールにおける寄生的翻訳と強迫神経症的読解

    山本浩司

    新本 史斉 編『創作システムとしての翻訳』(日本独文学会研究叢書 139)ISBN 978-4-908452-29-1     17 - 34  2020年06月

  • 「ジャポニズムの壁掛けの真っ只中に」--マリオン・ポッシュマンの庭園詩集『借景』について

    山本浩司

    神戸ドイツ文学会『DA 』   ( 14 ) 37 - 52  2020年03月  [招待有り]

  • „Überall, wo ich bin, hat alles, was sich da befindet, den Riß”. Kontamination, Komposita und Parataxe bei Herta Müller.

    Hiroshi Yamamoto

    Neue Beiträge zur Germanistik Bd. 17. H. 2   17 ( 2 ) 135 - 152  2019年05月  [査読有り]

  • Junk Space im Zeitalter des Neoliberalismus Eine poetologische Chronotopographie bei Kathrin Röggla.

    Hiroshi Yamamoto

    Mechthild Duppel-Takayama, Wakiko Kobayashi, Thomas Pekar (Hg.): Wohnen und Unterwegssein. Interdisziplinäre Perspektiven auf west-östliche Raumfigurationen. Bielefeld(transcript Verlag) 2019.     391 - 410  2019年02月

  • „Was glänzt, das sieht“. Zur autofiktionalen Schreibweise in der Geheimdienst-Trilogie Herta Müllers

    Hiroshi Yamamoto

    Jianhua Zhu, Jin Zhao und Michael Szurawitzki (Hg.): AKTEN DES XIII. INTERNATIONALEN GERMANISTENKONGRESSESSHANGHAI 2015 Germanistik zwischen Tradition und Innovation. Berlin / Bern / Bruxelles / New York /Oxford /Warszawa / Wien: Peter Lang 2018     53 - 57  2018年06月

  • Haiku und Waka als Polaroid. Nachleben der japanischen dichterischen Kurzformen bei Delius, Grünbein und Kling

    Hiroshi Yamamoto

    Elke Sturm-Trigonakis, Olga Laskaridou, Evi Petropoulou und Katerina Karakassi (Hgg.): Turns und kein Ende? Aktuelle Tendenzen in Germanistik und Komparatistik. Frankfurt a. M. (Peter Lang) 2017.     301 - 314  2017年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    DOI

  • "Von Geschichte hatte sie keine Ahnung, alles löste sich in Geschichten auf". Zu Felicitas Hoppes autofiktionalem Roman 'Hoppe'.

    Hiroshi Yamamoto

    SrJGG Nr. 122: Leopold Schlöndorff (Hg.): Autofiktion heute. Zur literarischen Konstitution des autobiographischen Subjekts in der deutschen Gegenwartsliteratur     60 - 75  2017年05月

  • „Die Buchstaben tanzten mir vor den Augen wie Mückenschwärme“. Zum gegenöffentlichen Chronotopos in Katja Lange-Müllers Roman Die Letzten.

    Hiroshi Yamamoto

    Arne Klawitter (hrsg.): ÖFFENTLICHKEITSINSELN Literarische Öffentlichkeit in der DDR. Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 120     33 - 48  2016年10月

  • Wa(t) da! Arno Schmidt und der literarische Kanon in Japan

    Hiroshi Yamamoto

    Schauerfeld. Mitteilungen der Gesellschaft der Arno-Schmidt-Leser   29. Jahrgang 2016, Heft 1 – 3   10 - 24  2016年10月

  • Blicke in Worte übersetzen. Zu einer Bildbeschreibung in Uwe Johnsons "Mutmassungen über Jakob".

    Hiroshi Yamamoto

    Christian Zemsauer; Leopold Schlöndorff; Sanayuki Nakai (HG.): Möglichkeiten und Querschläge. Wien: Praesens Verlag 2016     151 - 164  2016年05月

  • „Im Geschau anderer Sprachen“. Zur Problematik der Übersetzbarkeit Herta Müllers

    Hiroshi Yamamoto

    Jens Christian Deeg / Martina Wernli (Hg.): Herta Müller und das Glitzern im Satz: Eine Annäherung an Gegenwartsliteratur. Würzburg: Königshausen u. Neumann 2016.   Würzburger Beiträge zur deutschen Philologie. Bd. 42 ( Würzburger Beiträge zur deutschen Philologie. Bd. 42 ) 319 - 333  2016年04月

  • "Über das Gewicht des Formalen" stolpernd. Zur zögerlichen Johnson-Rezeption in Japan

    Hiroshi Yamamoto

    Johnson-Jahrbuch   22   57 - 74  2016年01月  [査読有り]

  • Schneewüste und Schneeverrat. Zu den Landschaften des Sterbens bei Ilse Aichinger und Herta Müller

    Hiroshi Yamamoto

    Martin Kubaczek / Sugi Shindo (Hrsg.): Stimmen im Sprachraum. Sterbensarten in der österreichischen Literatur. Beiträge des Ilse-Aichinger-Szmposions Tokio, Tübingen: Stauffenburg. ISBN 978-3-86057-496-6     105 - 120  2015年06月

  • Fabrikruinen und Tagebaureste. Chronotopoi in Volker Brauns “Bodenloser Satz” und Wolfgang Hilbigs “Alte Abdeckerei”

    Hiroshi YAMAMOTO

    Neue Beiträge zur Germanistik (JGG)   13 ( 149 ) 186 - 200  2014年11月  [査読有り]

    CiNii

  • Bodenloser Satiriker. Zum Problem der Versöhnbarkeit von Kindern der NS-Opfer und -Täter in Doron Rabinovicis Roman "Ohnehin"

    Hiroshi Yamamoto

    BEITRÄGE ZUR DEUTSCHEN LITERATUR, SPRACHE UND KULTUR   ( 47 ) 19 - 31  2014年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Die erste Fassung dieses Aufsatzes wurde am 24. November 2012 beim Seminar für österreichische Gegenwartsliteratur in Nozawa-Onsen (Japan) vorgetragen.

    CiNii

  • Vermessung von Todeslandschaften. Zum Irre- und Engführungsverfahren in Josef Winklers "Roppongi"

    Hiroshi Yamamoto

    In: Alexander Millner und Christine Ivanovic(Hg.): Die Entsetzungen des Josef Winkler. Wien(Sonderzahl, )ISBN:9783854494157     120 - 134  2014年08月

  • 書評: Ulrike Vedder, Das Testament als literarisches Dispositiv. Kulturelle Praktiken des Erbes in der Literatur des 19. Jahrhunderts, Munchen, Wilhelm Fink, 2011

    山本 浩司

    ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik   ( 148 ) 307 - 311  2014年03月  [査読有り]

    CiNii

  • "Die Innereien der Tatsachen werden in Wörter verpackt". Zur autofikitionalen Schreibweise bei Herta Müller

    Hiroshi Yamamoto

    Dogilmunhak (Koreanische Zeitschrft für Germanistik)   Bd. 132, Jg. 55 ( H.4 ) 77 - 90  2014年03月  [査読有り]

  • "Bildzer-schreiber". Zwei Gemäldegedichte Thomas Klings

    Hiroshi Yamamoto

    Hamazaki / Ivanovic (Hg.): Simultaneität - Übersetzen. Stauffenburg Colloquim Bd. 70. Tübingen 2013, ISBN 978-3-86057-220-7     145 - 155  2013年12月

  • まえがき

    山本浩司

    山本浩司(編);ゼロ年代の小説ーー記憶の歴史化と今をつかめ(日本独文学会研究叢書93)     1 - 3  2013年09月

  • 77年とテロルの残像――ウルリヒ・ペルツァー『解決の一部』について

    山本浩司

    山本浩司(編);ゼロ年代の小説ーー記憶の歴史化と今をつかめ(日本独文学会研究叢書93)ISBN 978-4-901909-93-8     32 - 44  2013年09月  [査読有り]

  • シンポジウム記録;住むことの終わりーー現代ドイツ文学における〈東欧〉

    山本浩司

    日本スラヴ学研究会『スラヴ学論集』   16 ( 第16号 ) 59 - 70  2013年07月  [招待有り]

    CiNii

  • 書くことのテロル──ライナルト・ゲッツのRAF小説『管理されて』を読む

    山本浩司

    早稲田ブレッター   ( 20 ) 3 - 17  2013年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • シンポジウム記録:ルーマニアの雉──ヘルタ・ミュラーにみる土俗性

    山本浩司

    シンポジウム 「世界文学におけるオムニフォンの諸相」 報告記録集:科学研究費・基盤研究B 「ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義」 課題番号:24320068 (2012―2014 年度) 代表:土屋勝彦(編集)     4 - 9  2013年03月

  • 耄碌した子どもの肖像ーートーマス・ベルンハルトの戯曲について

    山本浩司

    武田・初見・森田(篇)〈過去の未来〉と〈未来の過去〉保坂一夫古稀記念論文集 (同学社)、ISBN: 978-4-8102-0245-8     130 - 143  2013年03月

  • 映画と死 : アイヒンガーとヴィンクラーにみるオートフィクション

    山本 浩司

    早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第2分冊   59   57 - 69  2013年03月

    CiNii

  • Die Sprach-Landschaft eines Spaziergängers. Zu Peter Waterhouse' Reisegedichten 'Prosperos Land'

    Hiroshi Yamamoto

    Akihiko Fujii / Hiroshi Yamamoto (Hg.): Inter. Festschrift für Eberhard Scheiffele zum Siebzigsten, ISBN: 978-3862050819     132 - 138  2012年12月  [査読有り]

  • "Stilleben/Natura morta" als Stilprinzip. Zu den Todesritualen in Josef Winklers jüngstem Text "Roppongi. Requiem für einen Vater"

    Hiroshi Yamamoto

    Transkulturalität. Identitäten in neuem Licht. Aisatische Germanistentagung in Kanazawa 2008, Iudicium Verlang, München, ISBN9783862050994     429 - 434  2012年04月

  • Myko-logisches Transformationsprinzip. Zu Günter Eichs Hörspiel "Man bittet zu läuten" und zu den "Maulwürfen"

    Hiroshi Yamamoto

    Hiroshi Yamamoto/Christine Ivanovic (Hg.): Übersetzung -- Transformation. Umformungsprozesse in/von Texten, Medien, Kulturen. Würzburg(Königshausen und Neumann) 2010.     188 - 203  2010年04月  [査読有り]

  • Asseln in einem verwilderten Garten. Katja Lange-Müllers Westberlin-Roman 'Böse Schafe'

    Hiroshi Yamamoto

    Neue Beiträge zur Germanistik (JGG)   Bd. 8 ( H. 1 ) 113 - 124  2009年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 論文:「海」と「砂漠」——アイヒンガーとバッハマンにおける非=場所

    山本浩司

    山本浩司(編)『災厄の想起と言語化』イルゼ・アイヒンガーと戦後文学のカノン(日本独文学会研究叢書060)   ISBN: 9784901909600   32 - 46  2009年05月

  • Lyrik nach Auschwitz. Zwischen engagierter und experimenteller Literatur. Zu Bachmanns Gedicht Ihr Worte

    Hiroshi Yamamoto

    Waseda Blätter   14   91 - 108  2007年03月  [査読有り]

    CiNii

  • ウィーン、消失の地誌--アイヒンガーのエッセイ集『定かならぬ旅』について

    山本 浩司

    早稲田大学大学院文学研究科紀要 第2分冊   53   153 - 166  2007年

    CiNii

  • 論文:バッハマンとアイヒ——「一巻の書物」をめぐって

    山本 浩司

    関口裕昭(編)『日本独文学会研究叢書029 詩人としてのインゲボルク・バッハマン再読』     49 - 73  2004年09月

  • 記憶とアヴァンギャルド--ヘルタ・ミュラーのコラージュ作品について

    山本 浩司

    早稲田大学大学院文学研究科紀要 第2分冊   50   109 - 123  2004年03月

    CiNii

  • バッハマンとヴォルフ

    山本 浩司

    早稲田大学大学院文学研究科紀要 第2分冊   47   75 - 89  2002年03月

    CiNii

  • 「主導文化」とマイナーの文学

    山本 浩司

    ワセダブレッタ—   9   95 - 108  2002年03月

    CiNii

  • 論文:故郷としての故郷——〈牧歌〉と〈地獄〉のあとで

    山本 浩司

    初見 基(編)『日本独文学会研究叢書2〈戦後文学〉を越えて』     53 - 66  2001年04月

  • 書評:ユートピアから「メシア的希望」へ

    山本浩司

    Waseda Blätter   8   119 - 128  2001年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 書評:<戦後文学>を越えて? -「物語行為の再来」-

    山本 浩司

    Waseda Blätter   7   167 - 171  2000年03月

    CiNii

  • 論文:殺害と死のはざまで——Chr.ヴォルフの小説『カッサンドラ—』における「女性的な」自立について

    山本 浩司

    早稲田大学文研紀要   別冊20集   69 - 80  1994年03月

  • 「それは殺人だった」――バッハマンの長編『マリーナ』における語り手の転換について

    山本 浩司

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 別冊17集 ) 63 - 72  1991年03月  [査読有り]

  • Die Melodie des Schweigens und der Engel. Zu Nossacks Schauspiel "Ein Sonderfall"

    Hiroshi Yamamoto

    Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University   ( vo. 16 (Sonderband) ) 51 - 56  1990年03月  [査読有り]

  • 救済する神と越境――バッハマンの放送劇『マンハッタンの善良な神について』

    山本浩司

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 別冊第15集 ) 39 - 48  1989年03月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • Im Zeichen des Unverfügbaren Literarische Selbst- und Fremdbilder im 20. und 21. Jahrhundert

    Yvonne Dudzik, Arne Klawitter, Martin Fietze, Hiroshi Yamamoto( 担当: 共編者(共編著者))

    Bielefeld (Transcript)  2023年 ISBN: 9783837663372

  • ベルリン終戦日記 ある女性の記録(新装版)

    アントニー・ビーヴァー 序文, ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー 後記, 山本 浩司( 担当: 単訳)

    白水社  2017年05月 ISBN: 9784560095508

  • Nachleben der Toten – Autofiktion

    Herausgegeben von der, Japanischen Gesellschaft, für Germanistik unter der Leitung von, Hiroshi Yamamoto, unter Mitwirkung von Mechthild Duppel-Takayama, Arne Klawitter, Masanori Manabe, Thomas Pekar, Thomas Schwarz( 担当: 共編者(共編著者))

    Iudicium  2017年03月 ISBN: 9783862053360

  • 共訳:アルフレート・デーブリーン短編集成『たんぽぽ殺し』

    アルフレート・デーブリーン, 著, 粂田文, 山本浩司( 担当: 共訳)

    河出書房新社  2016年02月 ISBN: 9784309207001

  • 東欧の想像力

    山本浩司, 編者, 奥彩子, 西成彦, 沼野充義( 担当: 分担執筆)

    松籟社  2016年01月

  • ゼロ年代の小説 記憶の歴史化 (ポスト・メモリ) と今をつかめ (カルペ・ディエム)

    山本浩司編

    日本独文学会研究叢書93  2013年05月 ISBN: 9784901909938

  • Inter : Festschrift für Eberhard Scheiffele zum Siebzigsten

    herausgegeben von, Akihiko Fujii, Hiroshi Yamamoto

    Iudiciu  2012年 ISBN: 9783862050819

  • 翻訳:息のブランコ

    ヘルタ・ミュラー著, 山本浩司訳

    三修社  2011年11月 ISBN: 9784384043501

  • 14歳のアウシュヴィッツ : 収容所を生き延びた少女の手記

    アナ・ノヴァク著, 山本浩司訳

    白水  2011年 ISBN: 9784560081716

  • Übersetzung - transformation : umformungsprozesse in/von texten, medien, kulturen

    herausgegeben von, Hiroshi Yamamoto, Christine Ivanovic

    Königshausen & Neuman  2010年 ISBN: 9783826043239

  • 古典絵画の巨匠たち

    トーマス・ベルンハルト著, 山本浩司訳

    論創社  2010年 ISBN: 9784846010430

  • 翻訳: 澱み : ヘルタ・ミュラー短編集

    ヘルタ・ミュラー著, 山本浩司訳( 担当: 単訳)

    三修社  2010年 ISBN: 9784384043495

  • 災厄の想起と言語化 : イルゼ・アイヒンガーと戦後文学のカノン

    山本浩司編

    日本独文学会研究叢書60  2009年 ISBN: 9784901909600

  • 狙われたキツネ

    ヘルタ・ミュラー著, 山本浩司訳

    三修  2009年 ISBN: 9784384042764

  • ベルリン終戦日記 : ある女性の記録

    山本浩司訳

    白水  2008年 ISBN: 9784560092088

  • ドイツ留学案内

    山本浩司, 小篠直美著

    三修  2002年 ISBN: 4384018657

  • 狙われたキツネ

    ヘルタ・ミュラー著, 山本浩司訳

    三修  2000年 ISBN: 4384005342

  • 狙われたキツネ

    ヘルタ・ミュラー著, 山本浩司訳

    三修  1997年 ISBN: 4384005261

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Liste, Geschichte, Autobiographie. Über Oskar Pastiors Projekt, Baudelaire zu übersetzen

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Gastvortrag an der Universität Fribourg/Freiburg, Neuere deutschsprachige Literatur Departement Germanistik Philosophische Fakultät / Faculté des Lettres / Universität Freiburg | Université de Fribourg  

    発表年月: 2024年09月

  • „Des Wasser lag mir tierisch auf der Seele“. Zu Thomas Kunsts Entgrenzungskunst

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Konzepte und Wahrnehmungsmodi der Natur in der neueren Lyrik – komparatistische Zugänge  

    発表年月: 2024年09月

    開催年月:
    2024年09月
     
     
  • Homosexuelle Dichter im Lager: Zu Horst Bieneks und Oskars Pastiors Erinnerungsarbeit

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Gastvortrag an der Universität Trier, Univ.-Prof. Dr. Henrieke Stahl Fachbereich II - Slavistik  

    発表年月: 2024年07月

  • Avantgardistische Annäherungsversuche an historisch-biografische Brüche. Über Horst Bienek und Oskar Pastiors Erinnerungsarbeit zum Gulag

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Jubiläumskonferenz der Fachrichtung Germanistik der St.-Kliment-Ochridski-Universität Sofia 100 Jahre Germanistik an der Universität Sofia Wege und Umwege zum Wandel  

    発表年月: 2023年10月

    開催年月:
    2023年10月
     
     
  • Paradigmenwechsel in der sprachmusikalischen Erzählliteratur der Krise nach 1968. Zu Gert Jonkes Webern-Rezeption

    Hiroshi Yamamoto

    INTERFACEing 2023 „Changing Paradigms: Humanities in the Age of Crisis“  

    発表年月: 2023年09月

    開催年月:
    2023年09月
     
     
  • Aichinger als Literaturkritikerin. Zur Laudatio auf den Erich-Fried-Preisträger Gert Jonke

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Kolloquium Übersetzbarkeit (in) der Literatur von Ilse Aichinger  

    発表年月: 2023年04月

    開催年月:
    2023年04月
     
     
  • ゲアハルト・ファルクナーの絵画詩について

    山本浩司

    早稲田ドイツ語学・文学会第31回研究発表会  

    発表年月: 2023年04月

    開催年月:
    2023年04月
     
     
  • Erinnerungen an Gulag aus zweiter Hand

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    interfaceing 2022 “Telling Innovations and Tradition East and West", Universität Trier (Germany) Campus I, Buildings A+C  

    発表年月: 2022年10月

    開催年月:
    2022年09月
    -
    2022年10月
  • "Schneiden, Spleißen und punktgenaue Mutation!' ZurText‐Bild‐Interferenz im digitalen Zeitalter in Gerhard Falkners und YvesNetzhammers "Ignatien"

    Hiroshi Yamamoto

    Poetry and contemporary visual culture / Lyrik und zeitgenössische Visuellekultur  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
     
     
  • „des karpfens - der muskulöse sohn zerrt rebhuhn” Zum sprachenkontaminierenden Übersetzungsverfahren Oskar Pastiors

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    第229回阪神ドイツ文学会   (神戸大学 六甲台第2キャンパス 瀧川記念学術交流会館)  阪神ドイツ文学会  

    発表年月: 2019年07月

  • Blick unter den Rock und Leichen im Keller. Ein Vergleich literarischer Gestaltung der Unterwelt-Chronotopoi bei Wolfgang Hilbig und Günter Grass

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Systemwechsel, literarisch. Ost- und Westdeutschland um 1989 im internationalen Vergleich. Mi. 3.7.2019 – Fr. 5.7.2019, Deutsches Literaturarchiv Marbach, Kilian-Steiner-Saal   (Marbach)  Deutsches Literaturarchiv Marbach  

    発表年月: 2019年07月

  • „BIS ES knallt im lau/ern/den G/et/rei/de“ Grenzerfahrungen in den Collagegedichten Herta Müllers

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Gastvortrag im Rahmen des Master-Seminars „Lyrik im digitalen Zeitalter“ von Prof. Dr. Claudia Benthien an der Universität Hamburg   (Hamburg)  Fachbereich Sprache, Literatur und Medien, Universität Hamburg  

    発表年月: 2019年07月

  • 私はパラサイトだった H・ミュラーとO・パスティオールにおける寄生的翻訳と強迫神経症的読解

    山本浩司

    日本独文学会   日本独文学会  

    発表年月: 2019年06月

  • Parasitäre Übersetzungen bei Monika Rinck und Oskar Pastior

    Hiroshi Yamamoto

    L’ENTRE-DEUX LYRIQUE / THE BETWEEN-NESS OF LYRIC / LYRIK IM DAZWISCHEN. Second biennial conference of INSL at the University of Lausanne June 4-7, 2019   (ローザンヌ)  INSL(International Network for Study of lyric) / University of Lausanne  

    発表年月: 2019年06月

  • „BIS ES knallt im lau/ern/den G/et/rei/de“ Grenzerfahrungen in den Collagegedichten Herta Müllers

    Hiroshi Yamamoto

    Lyrik und Existenz in der Gegenwart . 1.–5. Mai 2019, Hotel Weis, Trier-Mertesdorf   (Trier)  DFG-Kolleg-Forschungsgruppe FOR 2603, Universtität Trier  

    発表年月: 2019年05月

  • Gestirne, „Viruschen“ und das Verschwinden des Ichs. Überlegungen zu posthumanen Landschaften in der rezenten japanischen Lyrik

    Hiroshi Yamamoto

    Natur in der Lyrik und Philosophie des Anthropozäns: zwischen Diagnose, Widerstand und Therapie. Konferenz der DFG-Kollegforschungsgruppe 2603   (Trier)  DFG-Kollegforschungsgruppe 2603 / Universität Trier  

    発表年月: 2019年03月

  • Habitus im Zeitalter des globalen Neoliberalismus. Einige Übelegungen am Beispiel der neueren Texte Kathrin Rögglas.

    Hiroshi Yamamoto

    Tateshina-Symposion 2019. 61. Kulturseminar der JGG: Literarischer Habitus   JGG  

    発表年月: 2019年03月

  • 区切りの一年――バッハマンの短編「三十歳」

    山本浩司

    日本独文学会春季研究発表会   (早稲田大学戸山キャンパス)  日本独文学会+早稲田大学  

    発表年月: 2018年05月

  • Geh Tod! Steh still, Zeit! Kairos und Kronos bei Ingeborg Bachmann

    Hiroshi Yamamoto

    Kolloquium an der Waseda Universität am 27.-29.03.2018: Poesie und Philosophie in Deutschland um 1800 und die Rezeption in der Gegenwartsliteratur. Ein Gespräch zwischen den Philosophen und Literaturwissenschaftlern   (Sitzungsraum 10, 15. Stock, Gebäude 33, Toyama-Campus der Waseda Universität)  Das Germanistische Seminar der Waseda Universität Die Cusanus Hochschule Die DFG-Kolleg-Forschergruppe der Universität Trier „Russischsprachige Lyrik in Transition: Poetische Formen des Umgangs mit Grenzen der Gattung, Sprache, Kultur und Gesellschaft zwischen Europa, Asien und Amerika“  

    発表年月: 2018年03月

  • Junk Space im Zeitalter des Neoliberalismus. Eine poetologische Chronotopographie bei Kathrin Röggla

    Hiroshi Yamamoto

    West-östliche Raumfigurationen. Wohnen – Unterwegssein. 7. / 8. 10. 2017 an der Gakushuin University, Tokyo   Gakushuin University,  

    発表年月: 2017年10月

  • „des letzten tagebaus sumpfiger wunde“. Zur Poetologie der ausradierten Landschaft in der Lyrik von Wolfgang Hilbig und Volker Braun

    Hiroshi Yamamoto

    COLLOQUE INTERNATIONAL HILBIGS LYRIK, EIN « TRAUMBUCH DER MODERNE » ? Paris 5.-7. Oktober 2017   (HEINRICH-HEINE-HAUS : CITÉ UNIVERSITAIRE (RER B-STATION), 14. ARRONDISSEMENT)  Sorbonne Université  

    発表年月: 2017年10月

  • Wortmontagen und Wortkontaminationen bei Herta Müller

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Herta Müller and the Currents of European History   (ロンドン)  The Institute of Modern Languages Research, University of London  

    発表年月: 2017年09月

  • Hohn-ich-Protokoll. Idiotische Dekonstruktion des Subjekts bei Monika Rinck.

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Konferenz "Subjekt und Liminalität in der Gegenwartsliteratur (Lyrik, Prosa, Drama)"   (Robert-Schuman-Haus, Trier)  Universität Trier, FB II – Slavistik, DFG-Projektes „Typologie des Subjektes in der russischen Gegenwartsdichtung 1990-2010“  

    発表年月: 2017年07月

  • katastrophengrammatik lernen. Mitschrift der Gegenwart in der Weltrisikogesellschaft bei Kathrin Röggla

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Natur, Geist, Schicksal   (Bernkastell-Kues)  Cusanus Hochschule, Cusanus Hochschule, in Cooperation mit Kobe University  

    発表年月: 2017年07月

  • 「くそっ! その犬ころをぶち殺せ! やつは書評家だ。」ドイツにおける文学と批評のわりない仲について

    山本浩司  [招待有り]

    シンポジウム「人文学と批評の使命Ⅰ」   (神戸大学文学部C棟5階大会議室)  神戸大学大学院人文学研究科若手研究者支援プログラム  

    発表年月: 2017年03月

  • Weinen und Onanieren im Keller. Aspekte eines architektonischen-poetologischen Chronotopos in der deutschen Gegenwartsli- teratur

    Hiroshi Yamamoto

    日本独文学会2016秋季研究発表会   日本独文学会  

    発表年月: 2016年10月

  • Müllberg als literarischer Chronotpos in der DDR-Literatur

    Hiroshi Yamamoto

    Asiatische Germanistentagung 2016 in Seoul   (Chung-Ang Universität in Seoul (Republik Korea))  Koreanische Gesellschaft für Germanistik  

    発表年月: 2016年08月

  • „Von Geschichte hatte sie keine Ahnung, alles löste sich in Geschichten auf“. Zu Felicitas Hoppes autofiktionalen Roman Hoppe.

    Hiroshi Yamamoto

    日本独文学会2016年春季研究発表会   (獨協大学)  日本独文学会  

    発表年月: 2016年05月

  • Haiku als Polaroid. Nachleben der japanischen dichterischen Kurzformen bei Delius, Grünbein und Kling

    Hiroshi Yamamoto

    Zweiter Workshop des deutsch-japanischen Projekts Deutschland, Japan, Russland heute: Formen kultureller Begegnungen in der Gegenwartslyrik Literarische Grenzdiskurse: Gattungen, Medien, Sprache und Kultur   (早稲田大学第33号館)  Zusammenarbeit der Universität Waseda mit der Universität Trier  

    発表年月: 2016年03月

  • Nachleben der japanischen dichterischen Kurzformen Waka und Haiku in der deutschen Literatur der Gegenwart

    Hiroshi Yamamoto

    Turns und kein Ende: Akutuelle Tendenzen in der Germanistik und Komparatistik. Konferenz der Griechischen Gesellschaft für Germanistische Studien. Athen, 09.12.2015-12.12.2015   (Historisches Archiv der Universität Athen, Skoufa Straße 45)  Griechische Gesellschaft für Germanistische Studien  

    発表年月: 2015年12月

  • "Mit Haaren verklebte Bonbons". Zur Ästhetik der Kontamination bei Herta Müller.

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    2015年中華民国徳語文学者・教師協会国際学術研討会   (輔仁大学聖言楼百錬庁)  中華民国徳語文学者教師協会  

    発表年月: 2015年11月

  • Kanonbildung durch Übersetzung. Notizen der japanischen Rezeption der deutschen Gegenwartsliteratur

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    (東呉大学第一教学研究大楼R0809)  Soochow Universität (東呉大学)  

    発表年月: 2015年11月

  • "Die Buchstaben tanzten mir vor den Augen wie Mückenschwärme". Zum gegenöffentlichen Chronotopos in Katja Lange-Müllers Roman "Die Letzten"

    Hiroshi Yamamoto

    JGG-Herbsttagung 2015   (Universität Kagoshima)  JGG  

    発表年月: 2015年10月

  • „Ausscheidungen der Zeiten, morsche Überbleibsel“ Zur Ästhetik des Abfalls und Mülls bei Durs Grünbein

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Beijing-Humboldt-Forum 2015   (UIBE, Beijing)  University of International Business and Economics, The Humboldt Foundation  

    発表年月: 2015年09月

  • "Was glänzt, das sieht". Zur autofiktionalen Schreibweise in der Geheimdienst-Trilogie Herta Müllers

    Hiroshi Yamamoto

    XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik: Germanistik zwischen Tradition und Innovation   (Tongji-Universität, Shanghai)  IVG, Tongji-Universität  

    発表年月: 2015年08月

  • In den Blick seines eigenen Spiegelbildes geraten. Einige Randbemerkungen zu den Spiegelszenen in Uwe Johnson "Mutmassungen über Jakob".

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Vertrauen auf die Neugier der Leser. 3. Internationaler Doktorandenworkshop der Uwe-Johnson-Gesellschaft.   (Institut für Germanistik Universität Rostock)  Uwe-Johnson-Gesellschaft  

    発表年月: 2015年06月

  • Präzisionswahn und Doppelbödigkeit des Erzählens. Das "Unheimliche" in den frühen Erzählungen Taeko Kônos

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    SCHNITTSTELLE JAPAN. Interkulturelle Literatur im Vergleich   (Aula am Campus der Universität Wien)  Japanologie und der Vergleichende Literaturwissenschaft, Universität Wien  

    発表年月: 2015年05月

  • Abschied vom Ästhetizismus. Einige Randbemerkungen zur Akzentverschiebung in der Rezeption österreichischer Literatur in Japan

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    SYMPOSION ÖSTERREICHISCHE LITERATUR AUS JAPAN   (Österreichische Gesellschaft der Literatur, Wien.)  Österreichische Gesellschaft der Literatur  

    発表年月: 2015年05月

  • "Im Geschau anderer Sprachen". Zur Problematik des Übersetzens bei Herta Müller

    Hiroshi Yamamoto

    Herta Müller. Gegenwartsliteratur Denken. 11. bis 13. Februar 2015 im Kolster Bronnbach   (Kolster Bronnbach, Würzburg)  DFG/Universität Würzburg  

    発表年月: 2015年02月

  • Blicke in Worte übersetzen. Zu einer Bildbeschreibung in Uwe Johnsons Mutmassungen über Jakob

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    2014 Sophia-Symposium Erkenntnis durch Erzählung, 25.10-26.10.2014   Sofia Universität, Abteilung für deutsche Literatur / Europa-Institut  

    発表年月: 2014年10月

  • "Die Innereien der Tatsachen werden in Wörter verpackt". Zur autofiktionalen Schreibweise bei Herta Müller

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Das 21. Sorak-Symposium 2014 "Autobiographie und Autofiktion in der neueren und neuesten deutschen Literatur". 12.9.-14.9.2014   (Hotel Kolon, Gyeongju)  Koreanische Gesellschaft für Germanistik, KGG in Zusammenarbeit mit dem Deutschen Akademischen Austauschdienst  

    発表年月: 2014年09月

  • »Über das Gewicht des Formalen« stolpernd. Einige Schwierigkeiten, Johnson zu übersetzen, und die zögerliche Rezeption seines Werkes in Japan

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Die internationale Tagung "Von Zeit zu Zeit lese ich alles noch einmal" -- Uwe Jonson und der Kanon.   (Rostocker Rathaus)  Uwe-Johnson-Gesellschaft in Zusammenarbeit mit Johannes und Anita Fries Stiftung, Suhrkamp Verlag, der Stadt Rostock  

    発表年月: 2014年05月

  • Müllhalden, Fabrikruinen und Tagebaureste. Zu den Chronotopoi in der „ökologischen“ Wende-Literatur

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    2013 Humboldt Forum in Beijing -- “Green Economy and Urbanisation”   (UIBE, Beijing)  UIBE, Beijing in Zusammenarbeit mit der Humboldt Stiftung  

    発表年月: 2013年11月

  • Weiterleben der Prosa im Sternhagel der Bilder. Formen und Funktionen des literarisch-filmischen Zitats in Josef Winklers poetologischen Reportagen

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    JOSEF WINKLER journée d’étude internationale en présence de l’auteur   (Maison Heinrich Heine, Paris)  UFR d’études germaniques et nordiques / Service d’action culturelle de Paris-Sorbonne avec le soutien du Conseil scientifique, de l’Ecole doctorale 4,de l’Equipe d’accueil REIGENN  

    発表年月: 2013年04月

  • Ver-messung der Todeslandschaften. Zum Irre- und Engführungsverfahren in Josef Winklers „Roppongi“

    Hiroshi Yamamoto  [招待有り]

    Die Entsetzungen des Josef Winkler – Internationale Tagung zum Werk Josef Winklers   (Literarisches Quartier der Alten Schmiede, Wien)  Abteilung für Europäische und Vergleichende Literaturwissenschaft der Universität Wien in Zusammenarbeit mit dem Vereins Neugermanistik  

    発表年月: 2013年01月

  • ルーマニアの雉 ヘルタ・ミュラーにみる土俗性

    山本浩司  [招待有り]

    「世界文学におけるオムニフォンの諸相」   (明治大学和泉図書館ホール)  明治大学理工学研究科新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系菅啓次郎研究室  

    発表年月: 2012年12月

  • Multikulti in der Krise. Zum Problem des Post-Gedächtnisses in Rabinovicis Roman "Ohnehin"

    Hiroshi Yamamoto

    Das 21. Seminar zur österreichischen Gegenwartsliteratur in Nozawa Onsem   (Nozawa Onsem) 

    発表年月: 2012年11月

  • 77年とテロルの残像 ― ウルリヒ・ペルツァー

    山本浩司

    日本独文学会2012年秋季研究発表会   (中央大学)  日本独文学会  

    発表年月: 2012年10月

  • テロルと文学――ライナルト・ゲッツ『管理され』の場合

    山本浩司

    早稲田ドイツ語学文学会第20回研究発表会   早稲田ドイツ語学文学会  

    発表年月: 2012年09月

  • 「住むことの終わりーー現代ドイツ文学にみる〈東欧〉

    山本浩司  [招待有り]

    日本西スラヴ学研究会25周年記念シンポジウム:中東欧を〈翻訳〉する   日本西スラヴ学研究会  

    発表年月: 2012年01月

  • Hunger und Seide. Zu Herta Müllers Roman "Atemschaukel"

    Hiroshi Yamamoto

    Sterbensarten der/in der österreichischen Literatur   (Nihon-Universität) 

    発表年月: 2011年11月

  • Die Sprach-Landschaft eines Spaziergängers. Zu Peter Waterhouse' Reisegedichten 'Prosperos Land'

    Hiroshi Yamamoto

    7. Seminar zur österreichischen Gegenwartsliteratur 2008   (Nozawa Onsem) 

    発表年月: 2008年11月

  • Myko-logisches Transformationsprinzip. Zu Günter Eichs Hörspiel 'Man bittet zu läuten' und den 'Maulwürfen‘

    Internationale Tagung "Übersetzung - Transformation"   (Universität Waseda)  Germanistisches Seminar Universität Waseda in Zusammenarbeit der JSPS  

    発表年月: 2008年10月

  • Stilleben/Natura morta als Stilprinzip. Zu den Todesritualen in Josef Winklers jngstem Text 'Roppongi'

    Asiatische Germanistentagung 2008  

    発表年月: 2008年08月

  • 「海」と「砂漠」——アイヒンガーとバッハマンにおける非=場所

    日本独文学会2008年春季研究発表会  

    発表年月: 2008年06月

  • Andreas Maier と90年代以降の文学

    ドイツ現代文学ゼミナール  

    発表年月: 2007年08月

  • 老いぼれ幼児と輝ける闇ーートーマス・ベルンハルトの戯曲について

    早稲田ドイツ語学文学会研究発表会2006  

    発表年月: 2006年09月

  • バッハマンとアイヒ

    日本独文学会秋季研究発表会  

    発表年月: 2003年10月

  • 虚構としての故郷——「牧歌」と「地獄」の後で

    日本独文学会春季研究発表会  

    発表年月: 2000年06月

  • メールヒェンとしての世界——ヘルタ・ミュラーの小説『キツネはあの頃もう猟師だった』における物語の技法について

    早稲田大学ドイツ語学・文学会第7回研究発表会  

    発表年月: 1999年09月

  • "Todesarten": Die hingerichtete Sprache -- Zu den Gerichtsszenen im Werk Bachmanns

    日本独文学会秋期研究発表会  

  • バッハマンの『去りゆくウンディーネ』について

    第69回広島独文研究発表会  

  • オフィーリアの系譜におけるハイナー・ミュラー

    第74回広島独文研究発表会  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 遅れてきたラーゲリ文学--ドイツ語圏における想起の規範的枠組みを再考するために

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    山本 浩司

  • 第2第3世代による証言文学の可能性 -ドイツ語圏の新しいグラーグ小説を手がかりとして

    三菱財団  人文科学研究助成

    研究期間:

    2022年10月
    -
    2023年09月
     

  • 現代ドイツ語圏文学における紀行エッセイの美学的射程

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    シュレンドルフ レオポルト, 山本 浩司

     概要を見る

    グローバル化と消費文化の浸透によって旅の形式が変質していく現代において、「紀行エッセイ」がいかなる美的射程を持ちうるかを精査することを目的に月例研究集会を重ね、歴史的に見て英仏語圏のコロニアリズムの当事者性とは一線を画してきた現代ドイツ語圏作家たちによる非ヨーロッパ圏紀行文を分析していく。ムージルやベンヤミンなど古典的なエッセイ論とドイツ戦後文学の旅行記などを比較対象に引きながら、現代の紀行エッセイの新奇性を明確にしていく。その際、国際的な研究ネットワークの構築にも力を入れ、完成年度には東京で国際シンポジウムを開催した上で、日独両国で比較文化論集を出版し研究成果を社会に還元する。During the first semester of the project I reached out both for Japanese and international researchers in order to establish a platform for collaboration and exchange. This allowed me to broaden the horizon of my research and to plan a joint public presentation at a conference of the Japanese Society of German Studies. At 2019th Asian Germanist Society Conference (August 2019, Sapporo) I presented some of our key ideas. In contemporary literary discourse essayistic writing is no longer primarily understood as a literary genre, but rather as a way of thinking and writing that is experimentally generated from the subjective experience of the writer. For this particular reason, we focus on the subjectivity of the author and the cognitive functions of his/her journey.It turned out that there is a diverse and rapidly growing research landscape in the field of traveling in literature as well as essay writing, while the intersection of both, the travel essay, is still underrepresented in German contemporary literary discourse. To fill this research gap, I decided to collaborate with international researchers from Germany and China. The discussion appeared to be fruitful, so we plan to present our findings in one of the next Japanese Germanist' Society Congresses and to continue publishing our research results. In the Austrian national library archives, I discovered some unpublished documents of early 1900th travel author Alice Schalek concerning her journeys to China and Japan which gave us new insights in the production of travel essays.Due to the outbreak of the COVID-19 crisis, some conferences both in Japan and internationally were cancelled or postponed. Nevertheless, we hope to be able to present our research results in the near future to a broader audience. In the meantime, we concentrate on publications rather than public presentations. In addition, journeys to international research institutions appear to be rather difficult, as most countries currently maintain tight border restrictions. For this reason, we will intensify our co-operation by web-meetings and digital conferences. While journeys to international libraries appear to be difficult, many research institutions nowadays open up their digital resources to the Scientific community. We will try to use these opportunities for our project

  • ドイツ現代文学におけるアヴァンギャルド詩の系譜

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    山本 浩司

     概要を見る

    今年度は一方でオーストリア現代アヴァンギャルド詩の読解作業、他方で現代ドイツのアヴァンギャルド詩を牽引したオスカー・パスティオールの晩年の詩ならびに翻訳詩の試みに集中的に取り組んだ。現代オーストリアのアヴァンギャルド詩については、詩というジャンルに限定せずにアヴァンギャルドの伝統を取り入れながら更新したイェリネクやレッグラの散文や戯曲に「文学野」や「ハビトゥス」(ブルデュー)といった切り口からアプローチした。2020年3月にはウィーン文学館で資料調査を進め、共同研究者のツェルガー氏(ウィーン大学)と研究打ち合わせを行なって、今年度以降の研究計画を練り直し、対象とすべき作家と作品の絞り込みを行った。それと同時にアン・コッテン、フリーデリケ・マイレッカーら日本での研究がまだ十分とは言えない女性アヴァンギャルド作家たちに関する文献収集を進めた。パスティオールについては、ボードレールの『悪の華』の数篇を様々な形で「寄生虫訳」(ミッシェル・セール)する詩集『シュペックトゥルム(スペクトラムをシュペック(脂肪)とトゥルム(塔)の合成語として捉え直したもの)』について2019年11月にドイツ、マルバッハ文書館で遺稿の集中的な調査を行った。それまでの段階で、6月に日本独文学会シンポジウムでヘルタ・ミュラーと翻訳との関連で、7月に日本独文学会阪神支部にてボードレール詩の寄生虫翻訳の諸相について発表した。寄生虫訳については同様の試みをしているエルンスト・ヤンドルや最近のモニカ・リンクの試みも参照し、意味を移す逐語訳ではなく、音声的類似をてこに原詩に寄生して自己増殖を遂げる翻訳が抒情詩の創造性に寄与することを検証した。各口頭発表はその後加筆訂正して論文にまとめた。日本独文学会シンポジウムでの発表は同学会のシンポジウム記録論集に、阪神学会での発表は神戸大学独文学会機関誌に公表される。研究のインプットとアウトプットはおおむね計画通りに進展した。これまでの成果を国内外の研究者に向けて発信するために、2019年度には5月ヘルタ・ミュラーのコラージュ詩(ドイツ学術振興会研究チーム2603、トリア大学)、6月パスティオールの寄生虫的翻訳(INSL、ローザンヌ)、ミュラーとパスティオールにおける翻訳の詩学(日本独文学会、学習院大学)、7月ミュラーのコラージュ詩(ハンブルク大学)、ヒルビヒとグラスの比較(マールバッハ文学資料館)、パスティオールの翻訳の詩学(日本独文学会阪神支部大会、神戸大学)、8月マリオン・ポッシュマン(アジアゲルマニスト会議、北海学園)について発表した。こうして年度前半は、国内外の研究者との学会の場での意見交換をするとともに、トリア、マールバッハ、ハンブルクで資料の収集にも努めた。年度後半は研究発表に加筆訂正して論文の形にまとめることに力を傾注した。日本独文学会研究叢書、神戸大学独文学会機関誌、トリア大学研究叢書、マールバッハ研究叢書などに寄稿し、一部は年度内に公刊された。同時にウィーン派ならびに歴史的アヴァンギャルドについては、秋以降に「アヴァンギャルドとジェンダー」に力点を置いて、テキストの精読に時間を当てた。戦後ウィーン派の周辺にいた女性作家たち(マイレッカーやゲルストゥル、さらにその遺産を継承して新機軸を出したイェリネクやアン・コッテン、カトリン・レッグラ)らの言語実験の査定を試みた。2020年3月には、計画通りに、ウィーンに研究滞在して、ウィーン文学館やウィーン大学独文科図書館で資料の収集に当たるとともに、ウィーン大学の研究者との意見交換を進めた。2020年度は新型コロナウィルスの世界的な感染拡大によってすでに研究計画が変更を余儀なくされている。当初計画ではDAAD=早稲田の研究プロジェクトの枠組みで6月にロストック大学でワークショップを開催する予定であったが、渡航自体を中止せざるをえなくなった。プロジェクトの来年度への延期を含めて、関係機関との交渉を進めるつもりである。3月に引き続いて夏季休暇中にウィーンにて資料調査をするとともに、春学期中に進めた成果をウィーン大学の共同研究者に示して意見交換する計画も予定通り執行できるかについても、怪しい情勢となっている。場合によっては11月もしくは12/1月にずらすことも含めて再検討する。意見の交換については、オンライン会議ツールを用いるなどして、計画変更による研究への悪影響を最低限に止めるように努める。昨年度の口頭発表の成果を論文の形にまとめ直す作業はほぼ峠をこえたので、今年度は再びインプットを強化する。オーストリアとアメリカの共同研究者たちが二言語併記のオーストリアアヴァンギャルドアンソロジーをまもなく公刊する。これを今後の研究の基礎資料として位置づけつつ、日本のパースペクティヴを加味して独自のアンソロジーを作り翻訳を進める。上半期はこれらの準備に集中するとともに、国内外の研究者との学会の場での意見交流を通じて、問題整理を進める予定である。2019年度に取り組んだ女性アヴァンギャルディストについて年度内に国内で口頭発表もしくは論文として発表できるように最大限の努力を重ねるつもりである

  • 現代ドイツ文学におけるオートフィクションの諸相

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    シュレンドルフ レオポルト, 山本 浩司

     概要を見る

    本研究では、同時代のドイツ語文学作品の分析に対する「オートフィクション」概念の適用可能性を検討した。まずルジュヌやド・マンなど先行研究の批判的受容を進め、古典的な自伝との違いを明確にした。その上で、「新メディア」「女性の自伝」「文化産業に置ける作家の自己演出」「経験の虚構化としての想起」という五つの観点から、ハントケ、ホッペ、ガイガーら最新の自伝的テキストを読み解いた。これにより今日「オートフィクション」が新たな局面を迎えていることが示された。同時に国際的な研究ネットワークの強化にも努めた。特に「オートフィクション」研究のアジアにおけるプラットフォームの形成に一定の成果を上げることができた。本研究は、20世紀末から21世紀のドイツ文学を対象とする中で、「オートフィクション」を従来のように自伝の一ジャンルとして狭く限定するのではなく、あらゆるジャンルの自己を主題化したテクストに拡大できるとした。この点に研究史上新しい学術的な意義が認められる。さらに「フェイクニュース」やジャーナリズムにおける捏造スキャンダルが話題となる現代にあって、事実性と虚構性との複雑な関係がかつてなく注目を浴びている。その点で、本オートフィクション研究は狭い文学研究の域を超えた社会的な意義を持ちうる

  • ドイツ同時代小説に見る歴史の「残像」

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

    山本 浩司

     概要を見る

    戦後と同時代のドイツ文学で過去との取り組み方が質的に異なるのを明らかにするべく、1)時系列による編年体形式に変わって同一の空間に複数の時代を併存させるクロノトポスの技法が、現代では、バフチンが論じた小説にばかりではなく、詩においても認められること、2)伝記的自伝的な真実性を基準とするのではなく、歴史的事実と虚構を織り交ぜるオートフィクションの手法が顕著であること、3)絶対的な公準としていた過去から目を逸らさないという戦後ドイツ文学の道義的要請を徹底的に放棄して現在にフォーカスする傾向が強まっていることに注目し、H・ミュラー、W・ヒルビッヒ、K・レッグラらを研究し、その成果を国際学会で発表した

  • 東ドイツ文学史記述のための方法論としてのクロノトポス

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    クラヴィッター アルネ, 山本 浩司

     概要を見る

    東ドイツ文学の通史的な文学史把握を批判的に補完するクロノトポス的な考察方法を提示できた。党の文化政策に規定された東独文学にあって、1970年代以降の地下出版文学は小さな「公共性の孤島」を作り出した。そこでは社会的、政治的、経済的なヒエラルキーも国家のイデオロギー言語も完全に放棄された。西側市民社会の「公衆の原理的な開放性」(ハーバーマス)とは違い、芸術家だけからなる小さなサークルは「公共性の孤島」と呼ぶのがふさわしい。その性格を考えるに当たって、バフチンの「クロノトポス」を基本に、フーコーの「ヘテロトポス」やユートピア的なクロノトポスなどを取り込み、概念の精密化にも大きく貢献することができた

  • テクスト、メディア、文化「における/間の」変容・翻訳プロセス-ドイツ語圏を例に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    山本 浩司, 浜崎 桂子, 福岡 麻子, 山口 庸子, 馬場 浩平, 羽根 礼華, 古矢 晋一, クリスティーネ イヴァノヴィッチ

     概要を見る

    「翻訳」による「文化変容」論を批判的に検討するなかで、オリジナルとコピーという形での序列化を免れた「同時性」(Simultaneitat)という現象に着目した。学際的な文化研究の成果を踏まえた多角的な視点に立ちつつ、メディア間については、主に絵画・映像表現と言語芸術の相互作用の分析、言語文化間については、特に日独文化交流の通時的共時的分析を通じて、「翻訳」を理解する上で「同時性」概念が有効であることが明らかになった

▼全件表示

Misc

  • (書評)アーサー・ケストラー『日蝕』(三修社)

    山本浩司

    図書新聞   ( 3602 )  2023年08月

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 概観2022年 ドイツ文学

    山本浩司

    文藝年鑑2023     79 - 81  2023年06月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 書評:東独の最後 詩が結んだ2人 ルッツ・ザイラー『クルーゾー』

    山本浩司

    日本経済新聞    2023年04月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 子供は純真?

    山本浩司

    東京・春・音楽祭2023     154 - 155  2023年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 概観2021年 ドイツ文学

    山本浩司

    日本文藝家協会(編)文藝年鑑2022     79 - 81  2022年06月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 書評:絶対的理想追った男の企て トーマス・ベルンハルト『推敲』

    山本浩司

    日本経済新聞     28 - 28  2021年10月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • Statement

    Hiroshi Yamamoto

    marbacher magazin, hrsg. von Sandra Richter, Deutsche Schillergesellschaft   ( 173/174 ) 78 - 78  2021年08月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    その他  

  • 書評:凛とした女性の一生を描く ベルンハルト・シュリンク『オルガ』

    山本浩司

    日本経済新聞2020年7月4日朝刊     24 - 24  2020年07月  [招待有り]

  • 書評:アウシュヴィッツのタトゥー係(ヘザー・モリス著、双葉社)

    山本浩司

    北海道新聞 2019年12月1日付     11 - 11  2019年12月  [招待有り]

  • この3冊:ベルリンの壁の崩壊30年と文学

    山本浩司

    毎日新聞社 2019年11月10日付     9 - 9  2019年11月  [招待有り]

  • 書評:光るモダニズム表現技法 アルフレート・デーブリーン『運命の旅』(長谷川純訳、河出書房新社)書評

    山本浩司

    産経新聞 2019年8月4日付     19 - 19  2019年08月  [招待有り]

  • コツがあります

    山本浩司

    早稲田ブレッター   25   194 - 197  2018年03月

  • ペイソスからベイトスへ モニカ・リンクについて

    山本浩司

    現代詩手帖、2017年11月号   60 ( 11 ) 78 - 81  2017年11月  [招待有り]

    CiNii

  • 〔書評〕イルゼ・アイヒンガー『より大きな希望』 ラジカルな文学的試みで描かれたナチ支配下の迫害経験

    山本浩司

    週刊 読書人   ( 3178 ) 5 - 5  2017年02月

  • 紹介:『14歳のアウシュヴィッツ』(白水社)

    山本浩司

    Bookmark 2016年秋号(金原瑞人編集・発行)   ( 5 ) 10 - 10  2016年09月

  • 海外文学文化回顧2015:帝王ではない、新しいタイプのカルト作家

    山本浩司

    図書新聞   ( 3235 ) 6 - 6  2015年12月

  • 書評:ヘルタ・ミュラー『心獣』(小黒康正訳、三修社)

    山本浩司

    Laterne(同学社)   113号 ( 113 ) 16 - 17  2015年03月

  • 解説コラム:詩人の恋――バッハマン、ツェラン、フリッシュ

    山本浩司

    濱中春、畠山寛、宮田眞治(編)『ドイツ文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)   ISBN 978-4-623-07253-8   148 - 148  2015年

  • 書評:誤読された遺志 クリストフ・ハイン『ホルンの最期』

    山本浩司

    週間読書人   3085号   5 - 5  2015年

  • 『愛すべき無理難題 マーラー漫画パーク』(京都国際マンガミュージアム)展に寄せて

    山本浩司

    ジャクリーヌ・ベルント、武内舞利子、應矢泰紀(篇)『愛すべき無理難題 マーラー漫画パーク』感想文集     9 - 10  2014年12月

  • 講演会報告:オーストリア作家 Anna Kim を囲んで

    山本浩司

    早稲田ブレッター   21 ( 21 ) 169 - 170  2014年03月

  • 論評:海外文学・文化2014回顧(ドイツ)トレンドとの距離の取り方さまざま(ペール・レオ、ルッツ・ザイラー、トーマス・ヘトッへ)

    山本浩司

    図書新聞第3187号(2014.12.20)     6 - 6  2014年

  • 論評:概観 海外文学2013年 ドイツ文学

    山本浩司

    日本文藝家協会編『文藝年鑑2014』(新潮社)   ISBN: 978-4-10-750040-3   66 - 69  2014年

  • 論評:海外文学・文化2013回顧(ドイツ)「死者たちとの対話」を継続しようとする思い(レヴィッチャロフについて)

    山本浩司

    図書新聞第3139号(2013.12.21.)     6 - 6  2013年

  • 論評:概観 海外文学2012年 ドイツ文学

    山本浩司

    日本文藝家協会編『文藝年鑑2013』(新潮社)   ISBN: 978-4-10-750039-7   96 - 98  2013年

  • 百科事典項目執筆:ドイツ文学

    山本浩司

    ブリタニカ国際年鑑2012年版     327 - 328  2012年04月

  • 論評:海外文学・文化2012回顧(ドイツ)

    山本浩司

    図書新聞(2012.12.22.) 第3091号     6 - 6  2012年

  • 論評:「愚者の楽園」を追われて クリストフ・ハインの『ヴァイスケルンの遺稿』について

    山本浩司

    Laterne   ( 107 ) 15 - 17  2012年

  • 解説:海外文学・文化2011回顧ドイツ

    山本浩司

    図書新聞(2011.12.24.)   ( 3043号 ) 6 - 6  2011年12月

  • 翻訳:14歳のアウシュヴィッツ(Ana Novac, Die schnen Tage meiner Jugend)

    アナ・ノヴァック, 山本浩司

    白水社   ISBN9784560081716   1 - 307  2011年10月

  • 翻訳:息のブランコ(Herta Müller, Atemschaukel. Hanser Verlag 2009)

    ヘルタ・ミュラー, 山本浩司

      ISBN9784384043501   1 - 385  2011年10月

  • 論評:世界の文学ドイツ:ドロン・ラビノヴィッチ『他のどこか』文化間の矛盾に生きる

    山本浩司

    東京新聞夕刊   2011.3.23.   6 - 6  2011年

  • 海外文学・文化2010回顧(ドイツ)

    山本浩司

    図書新聞   2995号 ( 2995号 ) 6 - 6  2010年12月

  • 翻訳:トーマス・ベルンハルト『古典絵画の巨匠たち』(Thomas Bernhard, Alte Meister. 1985)

    トーマス・ベルンハルト, 山本浩司

    論創社   ISBN 978-4-84860-1043   6 - 315  2010年08月

  • 翻訳:ヨーゼフ・ヴィンクラー『六本木』(抄訳)

    ヨーゼフ・ヴィンクラー, 山本浩司

    DeLi   10   52 - 74  2010年03月

  • 翻訳:ヘルタ・ミュラー短編集『澱み』(Herta Müller, Niederungen. 2010)

    ヘルタ・ミュラー, 山本浩司

    三修社   ISBN 9784384043495   1 - 242  2010年

  • 論評:世界の文学ドイツ:ヘルタ・ミュラー『澱み』世界のよそよそしさ

    山本浩司

    東京新聞夕刊   2010.2.4   7 - 7  2010年

  • 翻訳:テレージア・モーラ「オフィーリアの場合」

    テレージア・モーラ, 山本浩司, Der Fall Ophelia'. Aus, Seltsame Materie. Reinbek, bei Hamburg

    アンゲルス・ノヴス   37 ( 37 ) 72 - 89  2010年

  • 報告:海外文学・文化2009回顧(ドイツ)

    山本浩司

    図書新聞   2947号 ( 2947 ) 2 - 2  2009年12月  [査読有り]

  • 解説:アイヒンガー『より大きな希望』

    山本浩司

    保坂一夫(編)『ドイツ文学 名作と主人公』(自由国民社)     208 - 211  2009年10月  [査読有り]

  • 解説:バッハマン『マリーナ』

    山本浩司

    保坂一夫(編)『ドイツ文学 名作と主人公』(自由国民社)     252 - 255  2009年10月

  • 解説:ノーベル賞文学賞ヘルタ・ミュラーさん 少数派の歴史意識濃縮

    山本浩司

    朝日新聞 2009年10月10日付朝刊     30 - 30  2009年10月

  • 解説:ノーベル文学賞 ミュラー氏に寄せて 故郷喪失「新言語」で描く

    山本浩司

    読売新聞 2009年10月12日付朝刊     15 - 15  2009年10月  [査読有り]

  • 解説:読者の意識を揺さぶる研ぎすまされた言語感覚ーーノーベル文学賞のミュラー氏

    山本浩司

    毎日新聞 2009年10月13日付夕刊     4 - 4  2009年10月

  • 書評:屍体と性器への偏愛を超えて

    山本浩司

    Waseda Blätter   16   109 - 114  2009年

  • 解説:海外文学・文化2008回顧

    山本浩司

    図書新聞   2899号   4 - 4  2008年12月  [査読有り]

  • 解説:海外の文学 ヘルタ・ミュラー

    山本浩司

    毎日新聞夕刊(2008年11月17日)     5 - 5  2008年11月

  • 翻訳:マンハッタンの神様

    インゲボルク・バッハマン, 山本浩司

    『Deli』   9号 ( 9 ) 86 - 134  2008年08月

    CiNii

  • 翻訳:ベルリン終戦日記 ある女性の記憶

    匿名の女性, 山本 浩司訳

    白水社   ISBN: 978-4560092088   1 - 327  2008年05月

  • 論評:海外文学・文化2007回顧 ドイツ

    山本 浩司

    図書新聞   2851   4 - 4  2007年12月

  • 翻訳:「定かならざる旅」(Ilse Aichinger: Unglaubwrdige Reisen. Ffm 2005)の部分訳

    イルゼ・アイヒンガー, 山本浩司

    『Deli』   8号 ( 8 ) 14 - 50  2007年11月

    CiNii

  • エッセイ:文学都市ザルツブルクをめぐる断章

    山本 浩司

    オーストリア文学   23 ( 23 ) 56 - 61  2007年03月

     概要を見る

    Salzburg ist nicht nur eine "Musik- und Festspielstadt", sondern auch eine Stadt der Literatur. Hier waren viele bedeutende Dichter und Schriftsteller - wie Trakl, Bernhard und Handke - zu Hause, wenn es auch zwischen ihnen und der Stadt nicht selten grosse Spannungen gab. Auch gute Verlagshauser waren zu nennen, etwa die Verlage Otto Muller, Residenz und, neuerdings, Jung und Jung. Im ubrigen werden hier oft sehr interessante literarische Veranstaltungen organisiert, z.B. im Literaturhaus Salzburg oder bei der Buchmesse. Wegen einer gewissen Intimitat, die zwischen den Schriftstellern und dem Publikum entsteht, scheinen aber Lesungen auf dem Lande eine besondere Anziehungskraft auszuuben. In Rauris kann man bei den "Literaturtagen" wirklich die Erfahrung machen, dass die Tradition des mundlichen "Erzahlers" (Benjamin) noch am Leben, d.h. die zeitgenossische Literatur noch nicht zu einer Spezialitat fur Feinschmecker verkommen ist, sondem immer noch von ganz verschiedenen sozialen Schichten rezipiert wird. In Zell am Moos (Salzkammergut) wagt eine Literaturinitiative sogar, Dichterlesungen in der "Oedmuhle", einem Privathaus, zu veranstalten. Mich erstaunte, dass man dabei so lange uber das Thema "Vergangenheitsbewaltigung" und "die Verbrechen der Vater" diskutierte, dass also solche osterreichische Autoren der Gegenwart, die noch immer haufig als "Nestbeschmutzer" diffamiert werden, bei einem derart kritischen "Bildungsburgertum" Beifall finden. Nicht zu ubersehen ist jedoch, dass in Osterreich das literarische Leben einen allmahlichen Wandel erfahrt. Es ist schon mehr als eine Generation her, dass Ende der 60er Jahre verschiedene Kulturinitiativen und deren Periodika (etwa "SALZ") ins Leben gerufen wurden. Manche Errungenschaften scheinen nach und nach an Radikalitat verloren zu haben. Der Residenz-Verlag, der in den 60er Jahren Bernhard und Handke entdeckt hat, wurde an einen Verlag der guten Ratschlage furs Leben verkauft. In Deutschland z.B. etablieren sich inzwischen an den Universitaten praktische Schreibkurse nach amerikanischem Muster, wodurch das traditionelle System, in dem die literarischen Zeitschriften und ihre Lektoren eine grosse Rolle spielen, nach und nach ersetzt wird. Dieses Vorbild avanciert offenbar langsam zum massgebenden Modell fur die Ausbildung zum Schriftsteller, wie der erstaunliche Erfolg des Leipziger Literaturinstituts zeigt (Vgl. Haslinger/Treichel (Hg.): Wie werde ich ein verdammt guter Schriftsteller? Ffm. 2005). Z.B. klagt der Verleger Jochen Jung, ehemaliger Lektor des Residenz-Verlags, die deutschsprachige Literatur zeige zur Zeit deutlich eine Tendenz zum Neorealismus. Es ist dies in der Tat eine Literatur, in der man sich z.B. mit der NS-Vergangenheit weniger auseinandersetzt als mit ihr spielt, avantgardische Experimente, die absichtlich den Fortgang der Handlung hemmen, auffallig vermieden werden, als ware das die Verletzung eines Tabus. Aber je "konsumfahiger" die deutschsprachige Gegenwartsliteratur wird, umso aktueller und (lebens-)wichtiger wird fur uns Japaner, besonders die jungeren Leser, die "Dunkelheit" der Alteren, der "schwierigen" Generation der Celan, Bachmann, Bernhard. Denn unter dem Motto "Mehr Licht!" haben wir die Finsternis nicht nur von der Strasse getrieben, sondern auch aus dem geistigen Leben. Ohne sie wurde das Licht immer unbestimmter, blasser. Erst vor dem Hintergrund jener "absoluten Finsternis" (Bernhard) kommen die leuchtenden Zeichen zum Vorschein. Alles in allem habe ich in Salzburg den Mut bekommen, meine Studenten gerade mit solchen "dunklen" Texten zu "peinigen".

    DOI CiNii

  • 論評:海外文学・文化2006回顧 ドイツ

    山本 浩司

    図書新聞   2803   7 - 7  2006年12月

  • 論評:ドイツ文学の現況と翻訳・研究’05

    山本浩司

    日本文藝家協会『文藝年鑑2006』(新潮社)    2006年06月

  • エッセイ:サーカスと朗読会――ザルツブルク便り

    山本 浩司

    ワセダ・ブレッター   ( 13 ) 158 - 163  2006年

  • 論評:ドイツ文学の現況と翻訳・研究’04

    山本 浩司

    日本文芸家協会『文藝年鑑2005』(新潮社)   ISBN: 9784107500311   80 - 82  2005年07月

  • 書評:インゲボルク・バッハマン(大羅志保子訳)『ジムルターン』(鳥影社)

    山本 浩司

    図書新聞   ( 2695 ) 4 - 4  2005年04月

  • 書評:ヴォルフガング・ヒルビッヒ(内藤道雄訳)『私』(行路社)

    山本 浩司

    DeLi   3  2004年10月

  • 書評:平野嘉彦『マゾッホという思想』(青土社、2004年刊行)

    山本 浩司

    図書新聞   2695号  2004年09月

  • 書評:ペーター・ハントケ『こどもの物語』(同学社)

    山本 浩司

    図書新聞   2686号  2004年07月

  • 報告:マルギット・シュライナー氏の朗読会を聞いて

    山本 浩司

    ワセダブレッター   11号   184 - 193  2004年

  • 書評:ギュンター・グラス『蟹の横歩き』(池内紀訳、集英社)

    山本 浩司

    図書新聞   2629  2003年05月

  • フォーラム:「主導文化」とマイナーの文学

    山本 浩司

    ワセダブレッタ―   9号  2002年

  • 共著:ドイツ留学案内――語学学校・サマーコース篇

    山本 浩司

    三修社    2002年

  • 共著:ドイツ留学案内 大学篇

    山本 浩司

    三修社    2002年

  • 論評:ドイツ文学の現況と翻訳・研究

    山本 浩司

    日本文芸家協会『文藝年鑑2002』(新潮社)    2002年

  • 論評:ドイツ文学2002年回顧

    山本 浩司

    図書新聞    2002年

  • 論評:ドイツ文学2001年回顧

    山本 浩司

    図書新聞   2563号  2001年12月

  • 書評:ベルンハルト・シュリンク『逃げてゆく愛』(松永美穂訳、新潮社)

    山本 浩司

    産経新聞    2001年11月

  • 論評:ドイツ文学の現況と翻訳・研究

    山本 浩司

    日本文芸家協会『文藝年鑑2001』(新潮社)    2001年

  • 論評:ドイツ文学2000年回顧

    山本 浩司

    図書新聞   2515  2000年12月

  • 書評論文:〈戦後文学〉を越えて――「物語行為の再来」(N.Foerster: Die Wiederkehr des Erzaehlens. Deutschsprachige Prosa der 80er und 90er Jahre)

    山本 浩司

    ワセダブレッタ―   7号  2000年

  • 書評:西久保康博(編著):ドイツってどういう国?

    山本 浩司

    早稲田学報    2000年

  • 翻訳:ヘルタ・ミュラー『狙われたキツネ』(Herta Mller: Der Fuchs war schon damals der Jger. Reibek bei Hamburg)

    ヘルタ・ミュラー, 山本 浩司

    三修社    1997年

  • 翻訳:誰もがカインである――プリーモ・レーヴィの最後の報告エルンスト・ブロッホの最後の手紙

    山本 浩司訳

    みすず   364号  1991年

▼全件表示

その他

  • 日本独文学会(JGG)第57回文化ゼミナール("Autofiktion – Literarische (De-)Konstruktionen des Selbst")の運営統括

    2015年03月
     
     

     概要を見る

    日本独文学会(JGG)第57回文化ゼミナール("Autofiktion – Literarische (De-)Konstruktionen des Selbst")の運営統括。ドイツ学術交流会DAAD招聘講師 Martina Wagner-Egelhaaf (Münster) 、JGG招聘講師 Hu Wei (Beijing) を招き、講演12、分科会9を開催した。

  • 日本独文学会(JGG)第56回文化ゼミナール("Nachleben der Toten")の運営統括

    2014年03月
     
     

     概要を見る

    2014年3月23日(日)-3月29日(土)
    日本独文学会(JGG)第56回文化ゼミナール("Nachleben der Toten")の運営統括DAAD招聘講師 Ulrike Vedder (HU Berlin) 、JGG招聘講師 Chien Chieh (Taiwan National University) を招き、講演13、分科会12を開催した。

  • 国際シンポジウム「翻訳と変容 テキスト、メディア、文化における/からの変形プロセスを考える」の企画、運営

    2008年10月
     
     
 

現在担当している科目

 

社会貢献活動

  • ドイツの作家モニカ・リンクとの対談

    ゲーテインスティトゥート東京  詩の朗読とトーク モニカ・リンク:舞い踊る概念  (東京ドイツ文化センター) 

    2016年11月
     
     

  • Jens Christian Deeg und Martina Wernli: Balanceakte. Herta Müllers Ubersetzer Hiroshi Yamamoto und Shuangzi Li im Interview

    Lehrstuhl für neuere deutsche Literaturgeschichte. Universität Würzburg  „Herta Müller – Gegenwartsliteratur denken“, 11. – 13. Februar 2015 im Kloster Bronnbach bei Würzburg  (Jens Christian Deeg / Martina Wernli (Hg.):Herta Müller und das Glitzern im Satz: Eine Annäherung an Gegenwartsliteratur. Würzburg: Königshausen u. Neumann 2016. S. 335-346.) 

    2016年04月
     
     

  • ドイツの作家マルセル・バイアーとのワークショップ

    早稲田大学ドイツ語ドイツ文学コース+ゲーテインスティトゥート東京  芸術の交錯 言葉の感性  (早稲田大学33号館第10会議室) 

    2016年03月
     
     

  • 第58回日本独文学会文化ゼミナール分科会(グリュンバイン)責任者

    日本独文学会文化ゼミナール  (リゾートホテル蓼科(長野県茅野市)) 

    2016年03月
     
     

  • オーストリアの週刊紙『Profil』への取材協力

    Profil 2, 11. Januar 2016  (p.92) 

    2016年01月
     
     

  • オーストリアの作家クレメンス・J・ゼッツとの対談

    ゲーテインスティトゥート東京  (ドイツ文化センター) 

    2015年12月
    -
     

  • ドイツの作家ヨアヒム・ロットマンとのワークショップ

    Goethe Institut Tokyo  (Freitag, 09. Oktober 2015, 18:30 Uhr Waseda Universität Waseda Universität, Sitzungsraum 5, Gebäude 39, 4. Stock) 

    2015年10月
    -
     

  • ヤン・フィリップ・レームツマ教授(ハンブルク大学)の講演の司会と対談

    ゲーテインスティトゥート東京  ヤン・フィリップ・レームツマ教授講演:「アルノー・シュミット」について  (ゲーテインスティトゥート東京) 

    2014年12月
     
     

     概要を見る

    2014年10月16日
    ゲーテインスティトゥート東京にてヤン・フィリップ・レームツマ教授(ハンブルク大学)の講演「アルノー・シュミットについて」の司会を勤め、講演後に 二人で対談を行なったのち、会場の質問を受け付けた。

  • 市場、権力、魂

    ゲーテインスティトゥート東京、科学研究費  ドイツの作家エルンスト=ヴィルヘルム・ヘンドラーとのワークショップ  (早稲田大学文学部) 

    2014年11月
     
     

     概要を見る

    2014年11月6日 ゲーテインスティトゥート東京との共催により、作家エルンスト=ヴィルヘルム・ヘンドラーのワークショップを早稲田大学文学学術院にて開催し、司会を務めた。

  • 朗読会と対話:エルンス=ヴィルヘルム・ヘンドラー

    ゲーテインスティトゥート東京  Markt, Macht, Seele Ernst-Wilhelm Händler präsentiert seinen literarischen Ansatz, an den Schnittstellen von Literatur und Philosophie Erkenntnisse zu gewinnen.  (ゲーテインスティトゥート東京図書室) 

    2014年11月
     
     

     概要を見る

    2014年11月4日 ゲーテインスティトゥート東京にて、作家エルンスト=ヴィルヘルム・ヘンドラーの朗読会の司会を務め、対談をおこなった。

  • 【話題の本】『狙われたキツネ』ヘルタ・ミュラー著、山本浩司訳の重版に対するコメント

    産経ニュース(電子版) 

    2009年12月
    -
     

     概要を見る

    【話題の本】『狙われたキツネ』ヘルタ・ミュラー著、山本浩司訳\重版に対するコメント

  • ノーベル賞作家が描く「遍在する疎外」

    朝日新聞出版  雑誌『アエラ』(2009.11.16.付) 

    2009年11月
    -
     

     概要を見る

    四本倫子記者:ノーベル賞作家が描く「遍在する疎外」でのコメント

  • ヘルタ・ミュラー、ノーベル文学賞受賞に対するコメント

    共同通信  日本経済新聞(2009年10月9日付朝刊)  (熊本日々新聞、2009年10月9日/南日本新聞、2009年10月9日) 

    2009年10月
    -
     

     概要を見る

    ヘルタ・ミュラー、ノーベル文学賞受賞に対するコメント

  • 3人目のノーベル文学賞の可能性

    FRIDAY(講談社) 

    2009年01月
    -
     

  • 「知られざるドイツ・スタンダード思考」

    モノ・マガジン 

    2005年03月
     
     

▼全件表示

特別研究期間制度(学内資金)

  • 20世紀ドイツ抒情詩--&lt;外部&gt;へのまなざし

    2005年03月
    -
    2006年03月

    オーストリア   ザルツブルク大学

    ドイツ   ミュンヘン大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   政治経済学部

  • 文学学術院   大学院文学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 21世紀の西東詩集 アン・コッテンの日本詩を解読する試み

    2024年  

     概要を見る

    本プロジェクトの研究対象であるアン・コッテンとは、数年前にオーストリア大使館が彼女を招聘した際に、早稲田大学でワークショップを主催して知己を得ていたが、2024年度夏学期にベルリン自由大学のフランク講師の主催するゼミナールに彼女が招聘された時に、再会を果たし、彼女の漢字を取り込む詩のプロジェクト(以下、「漢字詩P」)について個人的に見解を聞くことができた。6月から9月にかけては、マルバッハのドイツ文学資料館やドイツ国立図書館フランクフルト館にて、フェノロサやエズラ・パウンド、小泉八雲などの先行する試みを含めて関連資料を収集し、詩人自身ともメールを通じてコンタクトを保った。この結果、この領域の先駆者であるエズラ・パウンドとの違いを意識するためには、特に彼女の様々な詩の翻訳プロジェクト(英独Rosmarie Waldrop, 独英Volker Braun など)を考察の対象に含まなければならないと気づくことができた。そして現代ドイツ詩の多言語性とのコンテクストに置いた上で、コッテンの「漢字詩P」を検討していく方向性が定まった。11月までにインプットは十分に果たしたので、今後数ヶ月かけてそれを消化して、2025年7月にグラーツ大学で開催されるIVG(国際ドイツ文学会)における口頭発表(査読承認済み)「"die deutsche Sprache zu formen nach der chinesischen und japanischen Sprache". Zum dichterischen Verfahren in Ann Cottens Japanbuch "Jikiketsugaki Tsurezuregusa"(「ドイツ語を中国語と日本語に従って形作る」―アン・コッテンの日本書『食血餓鬼徒然草』の詩的方法について」)の準備を進める。2024年度は特別研究期間を取得してベルリン、フンボルト大学に客員研究員として滞在している地の利を生かして、大学院コロキウムなどを活用して構想発表して、ドイツの専門家たちの意見を取り込みつつ、発表を国際的なレベルに引き上げるよう努めるつもりである。

  • ソ連収容所文学におけるたばこの詩学的機能に関する考察

    2023年  

     概要を見る

    「マテリアルスタディーズ」を文学研究に応用する「事物の詩学」を足がかりに、ソ連の収容所体験の言語化の営み、すなわち第一世代の自伝的記述(ソルジェニーチン、シャラーモフ、ギンズブルク、フーバー=ノイマン、ケストラー、ヴァイスベルク)と遅ればせながらの文学的フィクション化(W・ルーゲ、H・ビーネク、O・パスティオールら)、さらに後継世代による21世紀のフィクション(H・ミュラー、S・メンシング、E・ルーゲ、E・フンメル、H・モリスら)において、たばこが果たす他に類を見ない多角的な詩学的機能を、生理用品や出産育児用品など女囚に関わる事物とも比較しながら、収容所文学という歴史学的心理学的社会学的に膨大に蓄積されてきた学術的資料をベルリンやウィーンなどドイツ語圏の図書館資料館で渉猟した。収容所体験のナラティブに新たなアプローチをし、収容所内代理通貨としての堅牢と嗜好品としての儚さを併せ持つたばこという事物の多面性を提示することで、遺品や大量生産品など確たる事物に関心が偏りがちな「事物の詩学」に対しても、新しい観点を提供することができた。研究成果は、10月ソフィア大学(ブルガリア)ドイツ文学科創設百年記念国際学会にて口頭発表し、この国際発信によって「事物の詩学」とグラーグ研究に対して新しい視座を提供することができた。3月初旬には発表原稿を加筆訂正した「Avantgardistische Annäherungsversuche an historisch-biografische Brüche. Über Horst Bieneks und Oskar Pastiors Erinnerungsarbeit zum Gulag〔歴史的=自伝的な断絶へのアヴァンギャルド的手法による接近の試み ホルスト・ビーネクとオスカー・パスティオールのグラーグ回想の試み〕」をブルガリア大学刊行の学術誌「Germanistik und Skandinavistik」の特集号に投稿済みで査読結果を待っている段階である。同時にビーネクに限定した研究成果は慶應義塾大学『藝文研究』に日本語で発表した。これまで等閑視されていたグラーグ文学に新たな光を当てることに一定程度成功したと言えるだろう。

  • クリスティアン・クラハトのオートフィクショナルな旅行小説

    2022年  

     概要を見る

    Ch・クラハトのデビュー作『ファザーラント』(1995)は、ドイツの今ここを切り取った90年代ポップ文学の嚆矢となる旅小説として知られる。そのクラハトが痴呆症を発症した老母に付き添いながらスイス国内を放浪する『ユーロトラッシュ』(2021)を新たに発表した。同時代の紀行文学のコンテクストにおきながら、四半世紀の間をおいた旅小説の特質を比較考量し近作における老いゆく社会に対する毒あるユーモアの切れ味を確認した。また、ウィーン、ブルク劇場におけるイスラエル人ティランの演出も鑑賞して、小説ジャンルを越え出る作品の可能性についても考察した。研究成果は2023年度中に論文にまとめる予定である。

  • フリッシュとヒルデスハイマー ドイツ不条理演劇再考

    2021年  

     概要を見る

    ドイツの不条理演劇は亜流として切り捨てられることが多い。リアリズム偏重のドイツ戦後文学でも、不条理文学は言語実験と同様に、形式主義として傍流に置かれてきた。本研究では、ドイツ不条理劇を代表する二人の劇作家フリッシュ(『ドンファン、あるいは幾何学への愛』(1953)と『バイオグラフィー』(1967))とヒルデスハイマー(『パストラール、あるいはカカオのための時間』(1958)と『夜想曲』(1963))を再読し、その今日的な意義を見出すことを試みた。そして絶望とユーモアの絶妙なバランス、音楽的要素の取り込み、並行的な時間の手法などが、ベルンハルトやシンメルプフェニヒら後続の劇作家たちに着実に受け継がれていることが明らかになった。

  • オスカー・パスティオールにおけるソ連収容所体験の詩化

    2020年  

     概要を見る

    コロナ禍で、海外渡航ができず、国内の図書館や研究室の利用さえも大幅な制限を受け、計画通りに研究を進めるのは困難を極めた。それでも2019年度末の春休みにウィーン文学館とマルバッハ文学資料館で収集した手稿や創作メモなど一次資料を手がかりにオスカー・パスティオールの作品にかすかに残るソ連収容所体験の痕跡を探す作業を地道に行った。同時に、ソ連収容所関連の歴史書、ドイツ語に限らず収容所体験を綴った記録文学や創作文学を広く渉猟して、言語遊戯的な詩の中に暗示的な形でソ連労働収容所移送体験を織り込んだ詩人の独自性を浮き彫りにできた。研究成果は、ドイツ語の研究論集と日本独文学会の研究叢書に発表した。

  • 日独現代文学における「老い」の表現に関する比較研究

    2019年  

     概要を見る

    日独現代文学における「老い」の表現に関する比較研究を「人生の回顧」と「認知症」という観点からおこなった。「人生の回顧」では20世紀の災厄を生き延びた作家アイヒンガーとパスティオールが、頑なに沈黙を守っていた経験を晩年になって語りはじめたことに注目し、マールバッハで草稿調査し、その暗号的な自伝的テキストの特性を解明した。「認知症」については、ガイガー、ズーター、イェンスらの作品を林真理子、中島京子らとも比較して、認知症の心理的言語的関心と社会派的関心とが鬩ぎ合う様相を考察した。パスティオールの自伝テキストについて日本独文学会で口頭発表し、石原のラーゲリ詩との比較研究をドイツ語論集に寄稿した。

  • 現代ドイツ小説に現れる「ジャンクスペース」というトポス

    2018年  

     概要を見る

    建築家コールハースがモダニズム建築の構築性に対して現代建築の特徴として提唱した「ジャンクスペース」概念の同時代文学への適応可能性を検証した。特に、K・レッグラの作品を手掛かりとし、空港や見本市会場など、グローバルな脱工業化社会に典型的な空間が対話を原理とする演劇にとってもつ破壊的な意味を考えた。その結果、ミメーシスの意味でそうした現代空間が取り上げるばかりか、ブリコラージュなど文学的な手法への空間特徴の応用も認められることが明らかになった。日本独文学会文化ゼミナールでの口頭発表と論集「住むことと途上にあること」(いずれも独文)への寄稿が本研究の成果である。

  • ドイツ小説における地下的クロノトポスの歴史的変遷

    2017年  

     概要を見る

    ユゴー、シュティフター、ドストエフスキーら19世紀来の地下室というトポスが戦後作家グラス、東独作家ヒルビッヒによってどう変容したかを検討した。ドストエフスキーの水晶宮批判を踏まえると、グラス『ブリキの太鼓』における「ガラス破壊」のモティーフは近代化への批判と読めるものの、彼の戦略は語り手の全知全能性を温存する方便でもあった。堅牢な地下施設にはない多孔的で襞の多い子宮のイメージにつながるヒルビッヒの泥まみれの廃坑が、伝統文学と内通した戦後文学の地下クロノトポスの限界を乗り越えていることが明らかにされた。成果としては秋にパリの国際学会でヒルビッヒとブラウンの炭坑詩を比較する口頭発表をした。

  • オーストロアヴァンギャルドの新たな展開

    2016年  

     概要を見る

    本研究では、現代アヴァンギャルドの源泉に戦後ウィーンの前衛運動「ウィーン・グループ」を想定し、ドイツ語圏における言語批判的な文学伝統の復権を試みるとともに、政治性や倫理性に過剰な力点が置かれたドイツ戦後文学史を読み直す作業を進めた。戦後西ドイツの主流文学を「アヴァンギャルド=バッシング」と呼んで、ダダとオーストリアの言語批判の伝統に接続した90年代のクリングやバイヤーの試みの再評価を進め、11月にはコロラド大学とウィーン大学の共同研究者たちとウィーン大学で徹底討議をして問題意識を深めた。現在、アヴァンギャルド作品のアンソロジー形式での翻訳紹介と国際学会発表の準備を順調に進めているところである。

  • ドイツの同時代小説におけるオートフィクションの諸相

    2015年  

     概要を見る

    ドイツの同時代小説におけるオートフィクションを考察するにあたって、すでに別の文脈で研究を進めてきたライナルト・ゲッツ、ヨーゼフ・ヴィンクラー、イルゼ・アイヒンガー、ヘルタ・ミュラーの他、新たにフェリシタス・ホッペに照準を絞ってテキストの精読に時間を当てた。ドイツにおけるオートバイオグラフィー、オートフィクション研究の第一人者であるヴァーグナー=エーゲルハーフ教授(ミュンスター大学)との共同研究を開始した。2015年3月にワークショップを日本で共同企画し、2017年3月を目指してその成果をドイツで出版する予定になっており、現在編集作業中である。このほかミュラーとアイヒンガーの自伝的な作品における「雪」の表象の意味について論じた論文とヴィンクラーのエッセイのオートフィクション性を論じた論文をドイツ語で発表した。

  • ドイツ同時代小説におけるテロルと戦争

    2014年  

     概要を見る

    本年度はユーゴ内戦を取りあげた小説を集中的に読んで、戦争の内部と外部の視点を取り込んだ多角的なアプローチの仕方を研究した。ユーゴ崩壊という背景のもと難民の増加に伴うオーストリアの多民族共生社会の危機を取りあげながら、過去の克服というテーマをユーモラスに描いたユダヤ系作家、移民として西欧に身置きながら戦争の過去を想起するボスニア=ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、セルビアなど旧ユーゴ各国出身の作家たちなど、民族や母語を異にする作家たちがそれぞれの立場から描く自伝的な戦争文学のもつ斬新さを「オートフィクション’概念を使って検討した。

  • ノーベル賞作家ヘルタ・ミュラーにみる土俗性とモダニズム

    2013年  

     概要を見る

     2014年2月にドイツ・ヴュルツブルク大学で開催される予定だったヘルタ・ミュラー国際シンポジウムでの口頭発表に向けて当初は研究計画を策定した。9月にベルリン・フンボルト大学のグリムセンター図書館ならびにドイツ語ドイツ文学科図書室を資料収集のために訪れ、同学科の主任教授で、ウルリーケ・フェッダー氏と意見交換をした。11月には、ヘルタ・ミュラーもその一人と目されるドイツ語圏の越境文学(外国出自の作家たちによるドイツ語文学)に関わる名古屋市立大学で開催されたシンポジウムに参加し、さらにヘルタ・ミュラーが広い意味で旧ハプスブルク帝国の文化圏に属する地域の出身であり、アヴァンギャルド芸術への親近性も近いことから、ウィーングループの流れを汲む現代詩人ヘルベルト・ヴィンマーを招聘して行なわれたオーストリア現代文学ゼミナールに参加して、実作家やネイティヴを含む研究者と意見交換を重ねた。 しかし、同月になって主催者から上記国際シンポジウムを延期する旨の通知があり研究計画の大幅な変更を余儀なくされた。1年間の猶予ができたので、ヘルタ・ミュラーの土俗性とモダニズムについてより広い視野を持つべく努めた。まず土俗性に関しては、ルーマニアの風土やドイツ語の表現に及ぼすルーマニア語の影響を考察した日本語による論文を発表し、さらにそれにとどまらず、彼女の小説には工場や労働キャンプが重要な役割を果たすことから、旧東独の労働の現場を描いた生産劇や炭坑小説(フォルカー・ブラウン、ハイナー・ミュラー、ヴォルガング・ヒルビヒ)にも注意を向けることにした。その成果は、11月末に中国北京の対外経済貿易大学(UIBE)でフンボルト財団の後援のもと開催された「Green Economy and Urbanisation」で、89年前後に書かれた東独の「環境文学」についてドイツ語により発表した。また、モダニズムに関しては、彼女の小説に映画的なモンタージュの発想が顕著なことから、同じように作品のなかに映画を取り込んでいるオーストリアの作家たち(アイヒンガー、ヴィンクラー)を取り上げた論文を日本語で執筆して、今後の研究の足場を作った。

  • 20世紀のドイツ文学における「故郷」の変容について

    2004年  

     概要を見る

     本研究は、とりわけ「小さな文学」(ドゥルーズ/ガタリ)という発想にヒントを得て、東欧圏のドイツ語文学の諸相を見ることを出発点とした。この研究領域では先駆的な平野嘉彦の仕事(『獣たちの地図』『マゾッホという思想』)を参照しながら、ポスト冷戦時代の新しい文学にも目を向け、とりわけルーマニア出身のドイツ語作家ヘルタ・ミュラーの作品分析を中心的に行った。近年の彼女は、コラージュの技法を大きく取り入れ、ダダなどにつながるアヴァンギャルド的な言語批判、言語と写真の相互作用に関心を寄せ出していて、「大文字の文学」への批判的視点を強めている。2004年度中の研究成果は、論文「想起とアヴァンギャルド――ヘルタ・ミュラーのコラージュ作品について」(「研究成果発表」の項参照のこと)にまとめることができた。 2005年度には「早稲田大学特別研究期間制度」を利用して、オーストリア/ザルツブルク大学で特別研究員と過ごし、「ラウリス文学週間」ではヘルタ・ミュラーと知己も得、情報交換を行った。この研究期間中には、ハントケ、ベルンハルト、イィリネクらの研究者たちとの知的交流によって、オーストリア戦後文学における「故郷」批判の言説における周縁性の重要性に注意を喚起されるとともに、ウィーンという文化的中心のなかであくまでもアウトサイダー性(女性、ユダヤ人)を体現しているイルゼ・アイヒンガーの徹底した脱=「故郷」的知性にも関心が向かった。これらは一方論文「ウィーン、消失の地誌――アイヒンガーのエッセイ集『定かならぬ旅』について」に、他方で口頭発表「「海」と「砂漠」――アイヒンガーとバッハマンにおける非=場所」にまとめられた。

  • 20世紀後半から現在までのドイツ文学における「故郷」の表現

    2003年  

     概要を見る

     戦後ドイツ文学における「故郷」の表現を考えるにあたり、とりわけ辺境をキーワードにしてきたつもりである。北部のウーヴェ・ヨーンゾン、北東部のヨハネス・ボヴロウスキー、ギュンター・アイヒ、ギュンター・グラス、モニカ・マーロン、ルーマニアのローゼ・アウスレンダ―、パウル・ツェラン、ヘルタ・ミュラー、リヒャルト・ヴァーグナー、ヨハン・リペット、南東部のインゲボルク・バッハマン、ペーター・ハントケなど。とりわけスラブ文化圏との挟間にある東側の境界にこだわった営みに注目してきた。バッハマンとハントケにとってのスロウ゛ェニア、グラスとマローンにとってのポーランド、ボヴロウスキーにとってのリトアニアなど、境界線の彼方に一種のユートピアを志向する傾向は確かであって、それはナチズムの過去を背負う戦後のドイツ文学が素直に「故郷」を打ち出せないことに対する、代償としての意味もありそうだ。50年代の反動的故郷礼賛とも60年代後半からの批判的な反=郷土文学という図式におさまりきれないものが、これらの作家の作品には認められる。 今後の課題としては、計画しておきながら必ずしも十分に検討できなかった90年代以降のベルリン小説の隆盛とオスタルギーの言葉でまとめられるDDR出身の若手作家たちによる作品などを合わせ鏡としながら、50年代から80年代の文学における「故郷」の特性をより精密に捉えていかなければならない。 2年間の研究期間の多くは資料の収集と正確な読解に費やされたが、ヨーンゾンが終生こだわったメクレンブルクの地に実際に足を運び、彼が小説の中でオマージュを捧げた同郷の詩人・彫刻家エルンスト・バルラッハの足跡をたどることができたのは大きな収穫であった。戦後文学に限定することの困難さも同時に認識させられ、例えばハントケにとってのシュティフターの意味だとか、考えるべき課題は多い。 研究期間に活字になった研究成果は提出できなかったが、2003年度日本独文学会秋季研究発表会で「バッハマンとアイヒ」について口頭発表し、その成果を日本独文学会研究叢書の形で出版する予定であるし、またいくつかの研究会でハントケやボヴロウスキーについても報告しており、近いうちにこれも活字にできれば、と考えている。

  • 89年以降のドイツ文学における「故郷」の変貌

    2001年  

     概要を見る

     89年以降、近代的な「国民国家」の枠組みが揺らいできた。「主導的な国民文化」を「回復」しようとする動きが保守派からたびたび起きているが、それも「国民国家」の揺らぎに対する深刻な危機感の表れでしかあるまい。 本年度の特定課題研究では、「主導文化」という保守派の幻想を撃つために、移民文学、(2)国外ドイツ人(アウスジ-ドラ-)文学を中心として、「ドイツ文化・文学」における周縁部やマイノリティの果たす役割を検討した。 まずドイツ社会も80年ごろから多文化社会となってきたという事実がある。あたかもドイツ的国民性が歴史を超越した揺るぎない本質であるかのように、そのまま戦前の古き良き文化伝統につながることはもはやできない。それではどのような「故郷」概念の見なおしが可能だろうか。 デミルカンやエズドガンら第2・第3世代の在独トルコ人の文学は、差別と戦う第1世代の社会批判から、アイデンティティの揺らぎを主題とするようになってきた。しかもその描き方もポップな方向に移ってきている。移民文学は、こうした二重の疎外をマイナスと見るのではなく、むしろ二つの文化アイデンティティを選択するという発想、ひいては何かに帰属するという意識そのものを問うまでになってきているのだ。現実の故郷も含めて、もはやいかなる場所も故郷たり得ないという故郷喪失の認識に立つことで、近代以降自明のように語られてきた故郷=国家=民族=言語という結びつきに疑いが向けられるのだ。 これとは逆に伝統的な血統主義によって無条件にドイツ国籍取得を認められているアウスジードラーの文学も変わってきた。かつては「ドイツ文化」への帰属を誇る郷土賛美的な文学が主流であったのに、特にルーマニア系のドイツ人作家たちにみられるように、「純血性」というナショナリズムの発想を批判するものが生まれている。これは、「葛藤なき民族共同体という幻想」と「ファシズム的領土拡大」を正当化するのに利用された1930年代の「外地ドイツ人の文学」への痛烈な批判にもなっている。したがって、彼らには肯定的に語ることのできる「故郷」はもともとどこにもない。ドイツに出国した彼らは、今度は「政治的迫害者」なのか「ドイツ人帰還者」なのか判然としない、当局の分類の図式から抜け落ちてしまう存在となっていく。 こうしてまったく別の方向から「ナショナリズム」や「故郷」なる概念をたたく二つの文学であるが、表現の方法については大きな違いを見せているともいえる。トルコ系の作家たちが得てしてオリエント的なメールヒェンの手法を作品に取り込み、場合によっては安手なオリエンタリズムに陥っているのに対して、ルーマニア=ドイツ人作家のなかには、言葉を極限まで切り詰めていくことによって、かえって豊かな可能性をみせるこに成功しているものがある。

  • ルーマニア生まれのドイツ人作家たちにおける二重の『故郷喪失』について-ヘルタ・ミュラーを中心に-

    1999年  

     概要を見る

     今日のドイツ語圏の文学は、もはやかつての国民文学的な枠組みでは捉えきれないように思われる。トルコ系を初めとするガスト・アルバイターの定住によって、またEU統合の流れのなかで進行するボーダーレスな状況によって、同質なドイツ文化という幻想は決定的に揺らいできた。このドイツの国民意識の変容を探るにあたって注目されるべきは、ひとつには内なる異郷としてのトルコ系文学など移民文学であろうが、同時に忘れてならないのは、東欧圏に飛び地のようにしてあったドイツ系居住地からの帰還者(アウスジードラー)たちの文学である。彼らは血統主義によって法的にはドイツ国民に無条件に受け入れられた。しかし、例えばヘルタ・ミュラーやリヒャルト・ワーグナーを中心とするルーマニア出身の作家たちが描くように、同化政策をとるルーマニアから政治的に迫害されたばかりではなく、ドイツ人村という本来の故郷における「ドイツ性」のイデオロギーからも疎外された彼らに、ドイツ本国もまた絶え間なく違和感を抱かせずにはおかない。とりわけ、彼らの辺境ドイツ語と現代標準ドイツ語とのあいだには、微妙なずれが生じている。これが彼らに文化的アイデンティティの危機をもたらしている。とはいえ、生きるため場としての「故郷」と母なる言葉という「故郷」、この二重の故郷の喪失を代償として、彼らの文学は独自の輝きを獲得しているということができるだろう。

▼全件表示