Updated on 2024/12/26

写真a

 
HASEGAWA, Keiichi
 
Affiliation
Faculty of Commerce, School of Commerce
Job title
Professor
Degree
商学修士 ( 早稲田大学 )
(BLANK)

Research Experience

  • 2004.09
    -
     

    Waseda University   Faculty of Commerce   Professor

  • 2001.04
    -
    2004.09

    Waseda University   School of Commerce   Professor

  • 1996.04
    -
    2001.03

    Waseda University   School of Commerce   Associate Professor

  • 1994.04
    -
    1996.03

    Waseda University   School of Commerce   Assistant Professor

  • 1991.04
    -
    1994.03

    Takasaki City University of Economics   Faculty of Economics   Assistant Professor

  • 1989.04
    -
    1991.03

    Waseda University   School of Commerce   Research Associate

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1991

    Waseda University   Graduate School of Commerce  

  •  
    -
    1986

    Waseda University   School of Commerce  

Professional Memberships

  •  
     
     

    The Association for Leisure and Tourism Studies

  •  
     
     

    日本管理会計学会

  •  
     
     

    経営行動研究学会

  •  
     
     

    Japan Cost Accounting Association

  •  
     
     

    Japan Accounting Association

Research Areas

  • Tourism studies / Accounting

Research Interests

  • Hospitality Management Accounting

  • Cost Accounting

  • Management Accounting

Awards

  • 余暇ツーリズム学会賞

    2016.09   余暇ツーリズム学会   わが国の宿泊業における部門別管理会計情報の利用状況-質問票調査による実態調査

    Winner: 長谷川惠一

  • 日本会計研究学会学会賞

    2014.09   日本会計研究学会   観光産業におけるビジネスモデルの変革と管理会計-宿泊業を中心として

    Winner: 長谷川惠一

 

Papers

  • わが国の宿泊業における部門別管理会計情報利用の状況-質問票調査による実態調査

    長谷川惠一

    余暇ツーリズム学会誌   ( 2 ) 1 - 8  2015.03  [Refereed]

  • わが国宿泊業の業績評価における管理会計情報の利用実態

    長谷川惠一

    観光科学研究   ( 8 ) 25 - 31  2015.01  [Refereed]  [Invited]

  • 観光産業におけるビジネスモデルの変化と管理会計-宿泊業を中心として

    長谷川惠一

    會計   185 ( 4 ) 44 - 58  2014.04

  • Survey of Management Accounting Practices in the Lodging Industry

    ITO Yoshihiro, KOBAYASHI Yoshitaka, HASEGAWA Keiichi, METOKI Takehiro

    The Journal of cost accounting research   38 ( 1 ) 70 - 82  2014.03

    CiNii

  • 宿泊施設のベンチマークに有用な会計情報の検討

    長谷川惠一

    早稻田商學   ( 438 ) 219 - 231  2013.12

  • 『宿泊施設の統一会計報告様式』にもとづいた管理会計情報の利用可能性

    長谷川惠一

    早稻田商學   ( 434 ) 231 - 245  2013.01

  • サービス・リエンジニアリングの手法としての『宿泊施設のための統一会計報告様式』

    長谷川惠一

    企業会計   64 ( 12 ) 82 - 88  2012.12

  • 日本のホテル産業におけるイールド・マネジメント導入の実態-質問票調査からの検討

    長谷川惠一

    ツーリズム学会誌   ( 11 ) 15 - 29  2012.03  [Refereed]

  • バランスト・スコアカードについての疑問点

    長谷川惠一

    産業經理   70 ( 4 ) 61 - 72  2011.01

    CiNii

  • BSCの理論と病院経営への適応

    長谷川惠一

    医療バランスト・スコアカード研究   2 ( 1 ) 71 - 78  2006.03

  • バランスト・スコアカードと予算管理

    HASEGAWA Keiichi

    會計   161 ( 5 ) 68 - 82  2002.05

    CiNii

  • 戦略的経営と管理会計—バランスト・スコアカードの可能性

    Hasegawa Keiichi

    原価計算研究/日本原価計算研究学会   26 ( 1 ) 1 - 11  2002.03

    CiNii

  • バランスト・スコアカードとその周辺

    日本管理会計学会2001年度全国大会テーマセッション報告    2001.10

  • イントロダクション—戦略マネジメント・システムとしてのバランスト・スコアカード

    第9回アカデミック・フォーラム—日本企業におけるバランスト・スコアカードの適用可能性/早稲田大学産業経営研究所     3 - 20  2001.06

  • バランスト・スコアカードの意義—KaplanとNortonの所説の再検討

    早稻田商學/早稻田商學同攻會   388   55 - 97  2001.03

  • バランスト・スコアカード経営における戦略マップの意義(清水孝と共同執筆)

    企業会計/中央経済社   53 ( 2 ) 42 - 49  2001.02

  • 管理会計情報の将来像

    研究と成果/早稲田大学専門学校   17   67 - 73  2000.03

  • 競争戦略と管理会計に関する実態分析(3)

    SMART研究会

    会計   155 ( 2 ) 84 - 94  1999.02

  • 競争戦略と管理会計に関する実態分析(2)

    SMART研究会

    会計   155 ( 1 ) 95 - 105  1999.01

    CiNii

  • 競争戦略と管理会計に関する実態分析(1)

    SMART研究会

    会計   154 ( 6 ) 55 - 70  1998.12

    CiNii

  • 戦略遂行のための経営管理システム-バランスト・スコアカードを中心として(清水孝と共同執筆)

    早稻田商學/早稻田商學同攻會   374  1997.11

  • 戦略的管理会計とバランスト・スコアカード

    JICPAジャーナル/第一法規   9 ( 8 )  1997.08

  • ブランド・マーケティングとブランド価値の測定

    企業会計/中央経済社   49 ( 8 )  1997.08

  • 原価企画による戦略的原価管理

    企業診断/同友館   44 ( 7 )  1997.07

  • ブランド・マーケティングとブランド価値の測定

    企業会計   49 ( 8 ) 33 - 39  1997

  • 戦略的管理会計の可能性

    経営行動研究年報/経営行動研究学会   5  1996.07

  • 戦略的管理会計の模索

    早稻田商學/早稻田商學同攻會   366・367合併号  1996.01

  • アクティビティ・ベイスト・コスティングと経営資源

    経営行動   8/4,52-59  1993

  • 管理会計における「レレバンス」再獲得の方策としてのABC

    原価計算研究   17 ( 2 ) 65 - 73  1992

  • 管理会計研究における現状の認識と展望-Robert S.Kaplanの管理会計観を求めて-

    早稲田商学   340,99-140  1990

▼display all

Books and Other Publications

  • 観光立国日本への提言-インバウンド・ビジネスのチャンスをとらえる

    長谷川惠一( Part: Edit)

    成文堂  2016.07

  • サービス・リエンジニアリング-顧客の感動を呼ぶホスピタリティを低コストで実現する

    伊藤嘉博( Part: Contributor)

    中央経済社  2016.01

  • 戦略管理会計

    淺田孝幸, 伊藤嘉博( Part: Contributor)

    中央経済社  2011.07

  • スタンダード管理会計

    小林啓孝, 伊藤嘉博, 清水孝, 長谷川惠一( Part: Sole author)

    東洋経済新報社  2009.09

  • 医療バランスト・スコアカード導入のすべて

    日本医療バランスト, スコアカード研究学会( Part: Contributor)

    2007.09

  • 第4章 病院におけるバランスト・スコアカードおよび戦略マップ作成の留意点

    医療経営のバランスト・スコアカード—ヘルスケアの質の向上と戦略的病院経営ツール(髙橋淑郎編著)/生産性出版  2004.11

  • 第2部 部門別学問発達史(二)会計学

    早稲田大学商学部百年史(早稲田大学商学部百年史編集委員会)/早稲田大学商学部  2004.10

  • 「移転価格」ほか9項目

    基本原価計算用語辞典(山田庫平編著)/白桃書房  2004.08

  • バランスト・スコアカードと戦略マップの基礎理論

    戦略マネジメント・システム-企業・非営利組織のバランスト・スコアカード(清水孝編著)/東洋経済出版社  2004.07

  • Introduction to Cost Accounting

    ( Part: Joint author)

    2004.03

  • 「受取手形」ほか23項目

    マーケティング辞典(宮澤永光・亀井昭宏監修)/同文舘  2003.06

  • 第7章 バランスト・スコアカードの役割期待

    企業価値を創造する3つのツール EVA・ABC・BSC(櫻井通晴編著)/中央経済社  2002.09

  • 第3章 新しい戦略マネジメント—バランスト・スコアカード

    ホスピタリティ・マネジメント—サービス競争力を高める理論とケーススタディ(中村清・山口祐司編著)/生産性出版  2002.06

  • 第2章 モービルはいかに戦略志向の組織体に変貌したか

    キャプランとノートンの戦略バランスト・スコアカード(櫻井通晴監訳)/東洋経済新報社  2001.09

  • バランスト・スコアカード 理論と導入—事例に学ぶ実践手法(伊藤嘉博・清水孝と共著)

    ダイヤモンド社  2001.01

  • 企業連携のコスト戦略

    ダイヤモンド社  2000.09

  • 管理会計情報変革のフレームワークとしてのバランスト・スコアロード

    競争優位の管理会計(谷武幸・岩淵吉秀編著)/中央経済社  2000.04

  • 管理会計情報の変革

    会計情報の変革  1999.08

  • ブランド管理とブランド・エクイティの評価

    マーケティングの管理会計/中央経済社  1998.12

  • 資生堂のマーケティング戦略

    原価企画戦略  1995

  • 戦略的管理会計

    管理会計のフロンティア  1994

▼display all

Presentations

  • 社会責任経営と経営者行動-管理会計からのアプローチ

    長谷川惠一  [Invited]

    第25回経営行動研究学会統一論題  経営行動研究学会

    Presentation date: 2015.08

  • 宿泊業における会計情報

    長谷川惠一  [Invited]

    第32回日本経営分析学会年次大会  日本経営分析学会

    Presentation date: 2015.05

  • わが国管理会計研究の動向

    長谷川惠一  [Invited]

    日本管理会計学会2006年度全国大会統一論題  (京都)  日本管理会計学会

    Presentation date: 2006.09

Research Projects

  • インバウンド客の増加にともなう観光産業におけるマネジメントの諸課題

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

     View Summary

    インバウンド客の増加にともなう観光産業におけるマネジメント上の問題点を理論面では文献・資料のレビューを通じて、実務面ではヒアリング調査やアンケート調査によって析出し、その問題点を学際的に検討しながら体系的に分類する。つぎに問題点に対応するための方策を検討し、これを提示する。この方策についても、ヒアリング調査やアンケート調査によって目的手段関係の妥当性を検討する。理論的な整合性が得られたら、観光産業に属する事業ごとにビジネス・モデルとして提示できるように、ケーススタディを作成し、このケーススタディについても研究対象とした企業や組織にヒアリング調査を行い、実務面における妥当性を検討する

  • Management problems in the tourism industry and solutions

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

     View Summary

    The tourism industry, especially the inbound market, in Japan has been growing since 2011. In the industry, this growth is beneficial to some large firms but not to some middle-sized or small-sized firms. We conducted an interdisciplinary research about the management problems in the tourism industry in Japan. The researchers' original research fields were management, accounting, marketing, public finance, and so on. As a result, we found that there were many middle-sized or small-sized companies in which few management methods were adopted. The managers of such companies are lack of fundamental management concepts or don't know how to do. It is concluded that they must learn more about managerial concepts and ways to let their companies be more efficient and profitable

  • An Interdiscipnary Research on Eravorating Service Contents and Its Economical Effects

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    ITO Yoshihiro, YAMAMOTO Koji, OKADA Yukihiko, OTANI Haruo, MINAMI Chieko, HIRANO Mitsutoshi, METOKI Takehiro, KATO Norio, KOBAYASHI Yoshitaka, SHIMIZU Takashi, HASEGAWA Keiichi

     View Summary

    The objective of this research is to develop a methodology for providing attractive services at low costs with a view to improving the profitability of the service industry. The difficulty of identifying customer needs accurately was generally held responsible for the delayed improvement in restoring profitability. However, our field research and questionnaire studies have pointed to the uncertainty as to a return on investment to be used for improvement and the underestimation of opportunity losses due to customer dissatisfaction as major hindrances to the effective implementation of improvement schemes. A model of a strategic supporting tool has also been suggested

  • A Study on The Significance and Possibility of CSR Scorecard

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    ITO Yoshihiro, HASEGAWA Keiichi, YAGI Hiroyuki, OMORI Akira, CHIBA Takanori, YAMAMOTO Koji, IWABUCHI Shoko

     View Summary

    This study examined the potential of a management accounting tool that helps to estimate the profitability of CSR(cooperate social responsibility) rerated activities. Every firm hopes to estimate the effects or influences of these activities on their economical performance, since they must reach a consensus on the activities with their stake-holders and ensure the sustainable execution of CSR. The contents of CSR rerated activities, however, are put on various, and the domain to which management accounting could contribute is limited. For the above objectives, probably, CSR Scorecard (or CSR Strategy Map) backed up by the ideas and framework of Balanced Scorecard will be one of the very few useful tools.The tool shows a cause and effect relationship between CSR related activities and economical returns in future, although it is not able to evaluate the "materiality" of the activities directly; how much these activities increase organizational profits. By innovation action research, our study verified the relevance of CSR Scorecard to visualize the potential of CSR as intangibles, and especially identified that it will be a strong support tool to promote the consensus-building for carrying out CSR among the organization members. Furthermore, we suggested a new framework for evaluating the "readiness" that is an alternative to materiality and means the facility or ease with which intangibles combine with economical results

  • Interdisciplinary Study on the Theory of the Balanced Scorecard and Its Implementation in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    HASEGAWA Keiichi, SHIMIZU Takashi, KOBAYASHI Mari, OKUMURA Masashi, SASAKI Shigeru, MORIOKA Kazunori

     View Summary

    In 2004, the investigators researched on the theory of the Balanced Scorecard. Our main concern was if the Balanced Scorecard theory could be adapted to each investigator's academic field. We reviewed the preceding Balanced Scorecard researches, according to the state of the art of each investigator's research field. As a result, Shimizu edited and published The Strategic Management System : The Balanced Scorecard for Companies and Nonprofit Organizations, to which Hasegawa contributed "The Fundamental Theory of the Balanced Scorecard." Hasegawa and Shimizu also reported at the 1st or 2nd annual meetings of the Japan Association for Healthcare Balanced Scorecard Studies as panelists of the symposia, respectively.
    August 2005, we conducted a questionnaire research, asking 247 local governments all over the nation about their performance evaluation systems. 206 local governments responded and the response rate was up to 83.4%. Depending on the responses we found the fact that a few local governments introduced or intended to introduce the Balanced Scorecard, whereas we concluded that few local governments used the Balanced Scorecard as a strategic management system.
    We made another questionnaire research about strategic management systems in hospitals in 2006. Because companies want to keep their strategic issues secret, we gave up asking them about their strategic management systems. Otherwise, we requested four hospitals, which were implementing or intending to implement the Balanced Scorecard as a strategic management system, to deliver questionnaires to their employees. The questionnaires were asking about employees' attitudes to their jobs, bases of their performance evaluations and the relationships between the both. We also asked the employees if the cause-and-effect chains on their Strategy Maps worked well. According to their answers, the result showed that there were the cause-and-effect chains effective among the learning and growth, customer and financial perspectives on the Strategy Map of one hospital.

  • The Field Study for the effect of Installation and Practice of Design for Performance

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    KOBAYASHI Yoshitaka, SHIMIZU Takashi, HASEGAWA Keiichi, YOSHIHIRO Ito

     View Summary

    In this study, we invented the concept named Design to Performance (DTP) and we tried to practice DTP in the corporations. DTP is the approach which aims to design strategically the organizational performance in the stage of planning. In DTP, it becomes important to examine the good or bad of the strategy or the plan from the multiple view point. Thus we positioned the Balanced Scorecard (BSC) as one of the most important tools for realizing DTP We performed the study for the corporation which installed BSC by hearings and by action research. Action research is the way of study in that corporations and researchers cooperate for improving the performances of the corporation. The future of this method of study is active participation of the researchers in the practices of the corporation.We developed the tools for connecting BSC to DTP We tried DTP worksheets (one of the tools which we invented) experimentally in the corporations and tested its effectiveness. In our process of action research, we witnessed it occurred the innovations and employees invented the new tool (the tree type strategic map).In this study, we tried to apply the new concept and the new tools to the practice of corporation in order to induce the innovation. We believe it becomes possible to induce the new ideas and to test the effectiveness of these ideas by applying our way of study

  • Strategic planning and performance evaluation on global com

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    SHIMIZU Takashi, KOGA Kentaro, HASEGAWA Keiichi

     View Summary

    We found that balanced scorecard is appropriate tool for strategic planning and implementing on the global companies. At first, we searched the tool that can manage both of decentralization and centralization that are necessary for getting competitive advantage. We don't have conclusion what function must be decentralized or centralized. We hypothesized that balanced scorecard is very useful to plan and evaluate performance of implementing global strategy. To test this hypothesis, we carried out a lot of field studies of not only Japanese global companies but also foreign companies in Japan. As a result, we found that subsidiary of foreign companies in Japan manage by balanced scorecard and it makes them success. In Japan, although the number of companies that are introducing balanced scorecard has been increasing, they introduce only conceptual framework and there is a few companies to build up sophisticated BSC system.We are certain that BSC is excellent tool for implementing strategy for global companies. So, we should research continuously BSC as strategic management system using strategy map

  • Theoretical and Empirical Research of Accounting Measures for Markets, Products and Customers : Revenue Drivers and Cost Drivers related to Products Development, Marketing and Logistics

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1996
    -
    1997
     

    TANAKA Takao, HASEGAWA Keiichi, OGURA Noboru, ASADA Takayuki, KOBAYASHI Yoshitaka, TSUJI Masao

     View Summary

    To ensure their survival in this age of mega-competition, corporations have been putting a great deal of effort into R & D and marketing. Nevertheless, there has been significant delay in developing management accounting infromationrelated to R & D and marketing.By focusing mainly on production, control methods designed to reduce cost have been developed. Profitability improves not only when costs are lowered, but when revenues expand as well. Pinpointing revenues-influencing factors related to markets, products and customers, and thus clarifying the relationship between resource investment and revenue fluctuations, are important research goals management accounting.However, research in management accounting has accomplished very little, where market and customers are concerned. The mission of this research is to discuss the development and feasibility of accounting measures related to marketing and research and development.While surveying existing research on accounting measures related to markets, products and customers, we interviewed representatives from 20 leading companies in Japan. We also sent questionnaires to all of the 1,165 companies listed on Tokyo stock exchange, asking about management of R & D and marketing costs.The factors that varies revenue are called revenue drivers. They include, for examples, product quantity, product features, advertising expense, brand loyalty, sales promotion, namber of distribution channels, number of sales cutles, and number of retained and new customers. If the correlation between revenue and resources invested in a specific revenue drivers is quantified, we can make such investment more effective and efficient in attaining the revenue goals.There is a certain amount of correlation between advertising expense and revenue, and greater correlation between sales promotion expense and revenue. For practical purpose, however, such correlation is not cleary understood and such information is little used in decision-making.There is also certain correlation between new products and sales or profit. Despite the recession, companieswith a relatively large portion of new products in their product lines have been growing steadily and enjoying relatively high profitability. There have been attempts to measure R & D results as "technical stock, " calculate that from anticipated sales, and maintain it at a certain level. A very few companies have established systems that base their R & D investment levels on some logical ground.We have seen few examples of revenue drivers and technological stock in practical use as control tools in Japanese companies. It is possible, technically, to develop such accounting measures. By accumulation fact-finding research, we must develop and promote models that can help project more precisely the correlation between investment and revenue

  • わが国における管理会計理論の発展過程による「原価計算基準」への影響に関する研究

     View Summary

    本研究は、日本における管理会計理論の浸透・発展を跡付けるため、日本の管理会計理論の形成に関わってきた文献・資料を、発表年代順に配列するとともに、これらの文献に大きな影響を与えたアメリカ管理会計論、ドイツ原価計算論の文献を発表年代順に配列し、日本の研究業績とアメリカおよびドイツの研究業績とを比郭した年表を作成することを目標としていた。本年度は、昨年度に収集した文献資料のほかに、追加的に文献資料を収集した。特に、古い時期の文献については、広島修道大学および神戸大学などに赴き、文献の検索・所在確認、資料収集を直接行った。すなわち、蔵書目録での検索のみではなく、現物の文献資料を閲覧し、必要な部分を複写した。しかしながら、その一方で、神戸大学において文献の検索を行ううちに、これまでに検索した文献データのほかにも、重要な文献・資料が存在していることが判明した。そのため、今後も文献資料の検索・収集・検討を継続する必要がある。この作業と平行して、収集した関係資料のリストを作成するべく、文献資料の書誌データを整理し、データベースとして利用できるように処理しつつある。ただし、前段で述べたように、追加的な重要資料の存在が備認されたので、文献・資料の検索・収集・検討についての追加的な今後の作業の進行を見ながら、最終的なデータベースを作成することになる。なお、これらの作業を行うにあたり、研究補助者に作業の支援を依頼した。このようにして整理した文献資料に基づき、わが国の管理会計理論の形成過程を検討する予定である。わが国の管理会計理論と、当時のアメリカ管理会計論やドイツ原価計算論の議論とを比較検討することで、日本の管理会計理論がアメリカ管理会計論およびドイツ原価計算論を摂取した過程を跡づけることが本研究の最終目的であり、ここで得られた知見は、最終的には、学術論文として発表する予定である

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 管理会計論の先端的手法およびその学説史的背景の研究

    2002.03
    -
    2003.03

    アメリカ   コーネル大学ホテル経営学部

Sub-affiliation

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Commerce

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Accountancy

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Political Science and Economics   School of Political Science and Economics

  • Faculty of Law   School of Law

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • インバウンド客の増加にともなう観光産業におけるマネジメントの諸課題と解決策

    2019  

     View Summary

     令和2年度科学研究費補助金への応募の準備段階として、科研費で申請する研究テーマにおいて、中心的なフレームワークとして利用するバランスト・スコアカード(Balanced Scorecard: BSC)の理論上の論点を整理し、管理会計の側面からホスピタリティ産業に必要な会計システムを検討した。 とりわけ、日本のホテルおよび旅館における管理会計情報の必要性から、欧米の宿泊施設において利用されている、宿泊施設の統一会計報告様式(Uniform System of Accounts for Lodging Industry: USALI)を導入する必要性について、長年USALIを利用してホテルを運営している実務家と意見交換をした。 令和2年度科学研究費補助金については、採択になったので、この機会を活用して一層の研究の進展を目指している。

  • インバウンド客の増加にともなう観光産業におけるマネジメントの諸課題と対応策

    2018   伊藤嘉博

     View Summary

     平成31年度科学研究費補助金への応募の準備段階として、科研費で申請する研究テーマにおいて、中心的なフレームワークとして利用するバランスト・スコアカード(Balanced Scorecard: BSC)の理論上の論点を整理し、管理会計の側面からホスピタリティ産業に必要な会計システムを検討した。 とりわけ、日本のホテルおよび旅館における管理会計情報の必要性から、欧米の宿泊施設において利用されている、宿泊施設の統一会計報告様式(Uniform System of Accounts for Lodging Industry: USALI)を導入する必要性について、長年USALIを利用してホテルを運営している実務家と意見交換をした。 平成31年度科学研究費補助金については、不採択になったので、令和2年度採択に向けて一層の研究の進展を目指している。

  • BSCによるホスピタリティ産業におけるマネジメントの問題点の体系化と解決策の提示

    2013  

     View Summary

     平成26年度科学研究費補助金への応募の準備段階として、科研費で申請する研究テーマにおいて、中心的なフレームワークとして利用するバランスト・スコアカード(Balanced Scorecard: BSC)の理論上の論点を整理することと、管理会計の側面からホスピタリティ産業に必要な会計システムを検討することに集中した。 これまでに引き続き、ホスピタリティ産業界における会計情報の有用性について検討した。ホテルにおける財務会計情報と管理会計情報の必要性から、ニューヨーク市ホテル協会(The Hotel Association of New York City)が1926年に公刊して以来、欧米の宿泊施設において利用されている、宿泊施設の統一会計報告様式(Uniform System of Accounts for Lodging Industry: USALI)を導入する必要性について、長年USALIを利用してホテルを運営している実務家と意見交換をした。USALIは、ホテル経営において、財務会計についても、管理会計についても、有用な情報をもたらす会計システムであるが、目下のところ日本の宿泊施設においてはその導入実績は少ないが、いくつかの先進的な事例を発見することができた。 とりわけ、今年度は、2013(平成25)年に観光庁観光産業政策検討会からの「世界最高・最先端の観光産業を目指して~観光産業政策検討会提言~」の「日本の宿泊業におけるマネジメント・生産性等の改善・向上」の項目において、管理会計の重要性を指摘していることを踏まえ、日本の旅館経営についてUSALIを適用できるか否かについて検討をした。先進的な経営を行っている旅館および旅館グループに現地調査に入り、さまざまな知見を得ることができた。その一端は、以下の研究成果において公表している。2014年度から3年間は科学研究費補助金の対象として研究計画が採択されたので、一層の研究の進展を目指している。

  • BSCによるホスピタリティ産業におけるマネジメントの問題点の体系化と解決策の提示

    2011  

     View Summary

     平成24年度科学研究費補助金への応募の準備段階として、科研費で申請する研究テーマにおいて、中心的なフレームワークとして利用するバランスト・スコアカード(Balanced Scorecard: BSC)の理論上の論点を整理することと、管理会計の側面からホスピタリティ産業に必要な会計システムを検討した。 日本管理会計学会2011年度全国大会(関西大学)に参加し、BSC理論における進展について他の研究者の報告をトレースした。第3回ツーリズム学会九州支部研究部会(福岡県宗像市大島地区コミュニティ・センター)では、ホスピタリティ関連の実務を含めた報告を聞き、当該産業における問題点について理解を深めた。 また、BSCを利用している社会医療法人 敬愛会 中頭病院およびちばなクリニックでは、BSC運用に関する聞き取り調査、および意見交換を行った。 そして、昨年に引き続き、ホスピタリティ産業界における会計情報の有用性について検討した。ホテルにおける財務会計情報と管理会計情報の必要性から、ニューヨーク市ホテル協会(The Hotel Association of New York City)が1926年に公刊して以来、欧米の宿泊施設において利用されている、宿泊施設の統一会計報告様式(Uniform System of Accounts for Lodging Industry: USALI)を導入する必要性について、長年USALIを利用してホテルを運営している実務家と意見交換をした。USALIは、ホテル経営において、財務会計についても、管理会計についても、有用な情報をもたらす会計システムであるが、目下のところ日本の宿泊施設においてはその導入実績は少なく、今後はその導入が期待されるという結論になった。 年度末には機会を得て、ニュージーランドを訪問し、海外におけるホスピタリティ事業の事例として、ニュージーランドのクイーンズタウン観光局局長へのインタビュー、インバウンド客をターゲットとしている旅行事業者の営業担当マネージャー、ニュージーランドのワイン醸造業者の協会の広報担当者などにインタビューを行い、デスティネーション・マーケティングの実例について理解を深めた。

  • BSCによるホスピタリティ産業におけるマネジメントの問題点の体系化と解決策の提示

    2010  

     View Summary

     平成23年度科学研究費補助金への応募の準備段階として、科研費で申請する研究テーマにおいて、中心的なフレームワークとして利用するバランスト・スコアカード(Balanced Scorecard: BSC)の理論上の論点を整理することと、管理会計の側面からホスピタリティ産業に必要な会計システムを検討することに集中した。 まず、2010年時点までのBSCの理論について体系的な整理を行った。BSCの提唱者であるKaplan and Nortonの所論について、嚆矢となる1992年の論文から2008年の最新の著書までを対象としたBSCの理論について、これを包括的に体系づけた論述がないことに鑑み、BSCの基礎理論として整理した。具体的には、BSCの理論の変遷、BSC導入前の前提条件、スコアカードおよび戦略マップを含めたBSCの基本構造、導入・運用にあたっての注意点、といった論点について考察し整理した。 また、BSCの実践的な応用において、議論が分かれる論点、あるいは、これまでの研究においてあまり論じられていない論点についても検討した。具体的には、BSCの基本概念、組織とBSCの問題、戦略的実施項目と戦略予算との関係について論じた。BSCの基本概念としては、BSCにおける「バランス」の意味、スコアカードと戦略マップとの関係、原著者のKaplan and Nortonのいう"strategic"の意味について検討した。組織とBSCの問題については、BSCを適用する組織単位、BSCの下方展開、同一組織内で複数のBSCを利用する場合の業績評価などを考察した。戦略的実施項目と戦略予算との関係については、従来の管理会計の理論で論じられている予算管理の体系を、戦略に関連する予算の管理を行うことができるように調整する必要性について論じた。 そして、ホスピタリティ産業界における会計情報の有用性について検討した。具体的には、ホテルにおける財務会計情報と管理会計情報の必要性について論じ、そのためには、ニューヨーク市ホテル協会(The Hotel Association of New York City)が1926年に公刊して以来、欧米の宿泊施設において利用されている、宿泊施設の統一会計報告様式(Uniform System of Accounts for Lodging Industry: USALI)を導入する必要性を論じた。USALIは、ホテル経営において、財務会計についても、管理会計についても、有用な情報をもたらす会計システムであるが、目下のところ日本の宿泊施設においてはその導入実績は少なく、今後はその導入が期待されると結論づけた。

  • わが国における管理会計理論の形成・発展に関する史的研究

    1997  

     View Summary

    本研究は、日本における管理会計理論の浸透・発展を跡付けるため、日本の管理会計理論の形成に関わってきた文献・資料を、発表年代順に配列するとともに、これらの文献に大きな影響を与えたアメリカ管理会計論、ドイツ原価計算論の文献を発表年代順に配列し、日本の研究業績とアメリカおよびドイツの研究業績とを比較した年表を作成することを目標としていた。おおよその研究実績は次のとおりである。 まず、これまでに刊行された日本の管理会計理論に関する文献の存在を確認した。この段階では、これまでに公刊された文献目録、各図書館の蔵書目録、この分野に関する研究業績の引用・参考文献目録などを基礎として、日本の管理会計理論に関連する文献についての目録を作成した。 また、国内外にある様々な文献・資料の検索・収集を予定していた。日本の文献については、戦前からわが国の管理会計理論の形成に貢献してきた研究機関に所蔵されている文献・資料の検索・収集をした。これらの文献・資料に大きな影響を与えたアメリカ管理会計論およびドイツ原価計算論の発展に関する文献も検索・収集する予定であった。ただし、収集する対象となるアメリカ管理会計論およびドイツ原価計算論の文献が、当初の計画よりも文献・資料の量が多いことが判明したため、主要な文献・資料のみを収集の対象とした。収集できなかった文献・資料については、引き続き検索・収集する予定である。 さらに、検索・収集した文献・資料をデータベース化し、分類・整理することを予定していた。その成果として、分類・整理した文献・資料を年代順に配列し、年表を作成する予定であった。ただし、データ入力に予定以上の時間が必要であったため、その作業が完遂していないので、引き続きこの作業を行い、完了した時点で研究成果として公表する予定である。

▼display all