2024/12/07 更新

写真a

ミューライゼン ヴィクトリア
ミューライゼン ヴィクトリア
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
准教授
学位
博士 ( ノールスウェスターン大学(米国) )
Ph. D ( Northwestern University (U.S.A) )
修士 ( テンプル大学 )
M. A. ( Temple University (U.S.A) )
ホームページ

学歴

  •  
    -
    1997年

    その他(海外の大学等)   文芸学研究科   言語学  

  •  
    -
    1990年

    その他(海外の大学等)   文芸学研究科   言語学  

  •  
    -
    1986年

    Shimer college   Faculty of liberal Arts(教養学部)  

所属学協会

  •  
     
     

    Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL)

  •  
     
     

    全国語学教育学会

  •  
     
     

    大学英語教育学会

  •  
     
     

    Linguistic Society of America

研究キーワード

  • 言語学、意味論、英語教育

 

論文

  • Antonymous adjectives in Japanese discourse

    Victoria Muehleisen, Maho Isono

    JOURNAL OF PRAGMATICS   41 ( 11 ) 2185 - 2203  2009年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Following the research into discourse functions of antonyms in corpora of written English, spoken English, and written Swedish, this study examines the functions of antonymy in Japanese, a language which diverges significantly from both English and Swedish in terms of morphology, syntax, orthography, and discourse features. The study focuses on twelve pairs of 'basic' antonyms, including furui/atarashii 'old/new' and hiroi/sentai 'wide/narrow', identifying the discourse functions and the common grammatical constructions in which they occur. It is found that the discourse functions previously identified for English and Swedish are apt for describing Japanese too, although there appear to be some differences in the frequency with which the various functions are used in a large Japanese corpus. Finally, it is shown how one of the common constructions identified in the study can be used to find more examples of antonyms in the Japanese corpus. (C) 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    36
    被引用数
    (Scopus)
  • The Waseda-Colorado Bilingual Cross-Cultural Exchange Project, 2001 to 2007.

    Victoria Muehleisen

    Information Communication Technology Practice & Research 2007   2007   69 - 84  2007年

  • Introducing the SILS Learners’ Corpus: A Tool for Writing Curriculum Development

    Muehleisen, Victoria

    Waseda Global Forum   3 ( 3 ) 119 - 125  2006年

    CiNii

  • Politics and Pedagogy in a Cross-borders Project

    Muehleisen, Victoria, Shioda, Tsutomu

    Education Across Borders: Philosophy, Policy, and Pedagogy: New Paradigms and Challenges     295  2005年

  • Selecting and Using Internet Material in University English Classes

    C@lling Japan/JALT CALL SIG   8/3; p11-16  1999年10月

  • Motivating Language Learning through E-mail Exchange

    Teachers, Learners and Computers/中部日本教育文化会   69-74  1998年10月

  • Together with James Fegan and Kenneth Cole: Your Way--A powerful 3-component CALL "tool" for working with words.

    言語フォーラム/語学教育研究所   8;93-118  1998年03月

  • Why isn't little the opposite of large? Antonymy and Semantic Range

    Proceedings of the 24th LACUS Forum/Toronto, Canada:York University.   216-26  1998年01月  [査読有り]

  • English via the Internet: Using the Internet in University Classes

    Proceedings of the Second Annual JALT CALL N-SIG Conference   P37-40  1997年10月

  • Transitivity and the Incorporation of Ground Information in Japanese Verbs

    Keedong Lee, Eve Sweester, and Marjolijn Verspoor, eds.;Lexicon and Grammar in Cognitive Linguistics; Amsterdam.   P329-346  1997年07月  [査読有り]

  • Motivating Language Learning through E-mail Exchange (Chapter in Teachers, Learners, and Computers)

      69-78

  • Creating a Community through Asynchronous Communication: Blogging vs. E-mail

    Victoria Muehleisen, Hideko Shimizu

    The Proceedings of the 11th Conference of PAAL   2006

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • University students’ recognition and use of strings in L2 writing

    Pan Pacific Association of Applied Linguistics 2009 Conference  

    発表年月: 2009年07月

  • Avoiding Plagiarism: University Students’ Recognition of Non-formulaic Language

    JALT (Japan Association of Language Teachers) 33rd Annual International Conference on Language Teaching and Learning  

    発表年月: 2007年11月

  • Introducing the SILS Learner Corpus

    From Corpus Design to Data Interpretation: Summer School,Universit〓 catholique de Louvain  

    発表年月: 2007年09月

  • Enhancing Communication and Cultural Understanding Among JFL Learners

    International Conference on Japanese Language Education,New York.  

    発表年月: 2006年08月

  • Creating a Community through Asynchronous Communication: Blogging vs. E-mail

    11th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics  

    発表年月: 2006年07月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本人英語学習者の非対格動詞の習得を促す教材開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    大和田 和治, ミューライゼン ヴィクトリア, 筒井 英一郎

     概要を見る

    第一に、日本人英語学習者の英作文コーパスの分析から、上級レベルの日本人英語学習者でも非対格動詞を受身形にすること、第二に、アニメーションを使った動詞の型の選択テストの結果から、非対格動詞の習得を確かめるには、ひとつの動詞に対してさまざまコンテクストを与えてみる必要があること、第三に、アニメーションを使った動詞の制限作文の結果から、日本人学習者は、コンテクストによっては、自動詞用法を避け、受身形や他動詞用法を使う傾向があることがわかった。最後に、以上の結果を踏まえて、日本人英語学習者に適したアニメーション教材を作成した

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 国際学術院   国際コミュニケーション研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 日本人英語学習者が誤用する英語の動詞の言語学的分析

    1999年   大和田 和治

     概要を見る

     これまでいくつかの日本人学習者の英語の自動詞用法(非対格動詞)の習得に関するGB理論に基づく第2言語習得研究がなされてきた。しかし、その言語理論と実験方法に問題がないわけではない。我々は、それらの実験に使われてきた文法判断テスト等の問題点を克服するべく、数コマからなるマンガによる自由作文と判断テスト(否のばあいには理由を書かせる)を併用する方法で実験を行った。そうすることによって、S-やD-Structureといった統語構造による説明が、学習者の習得にそのまま当てはまるといった議論の正当性を検証することができると考えたからである。 被験者は、英語英文学科の学生49人である。対象とした動詞は、a)朝顔の花が開き、しぼむ、b)エレベーターが自動的に閉まる、c)中にいる人がエレベーターを閉じる、d)図書館が閉まっている、e)電車のドアが開閉する、といった場面に用いられるopenとcloseである。実験の結果、1)JLEはNS(英語母語話者)とはかなり異なった心的辞書(mental lexicon)をもっており、JLEの数人が自動詞用法はないと間違えて覚えていたこと、2)朝顔の場面(有生性が高い)では、自由作文で他の場面より、自動詞用法を使う率が高かったこと、3)エレベータや電車のドアの場面では、NSとは異なり、判断テストにおいて高い率で受け身を容認していたこと、4)とくに、電車の場面では、運転手がドアの開け閉めをするということで、受け身を容認しているJLEが多かったこと、5) 図書館の場面で、NSが容認する、it is already closedといった文をJLEの40%以上が容認しなかったこと(alreadyの理解が主な原因)、等が明らかになった。 今後も、動詞の種類を増やし、JLEとNSの心的辞書を比較検討し、JLEに英語の自動詞用法を教える効果的な方法を考えていきたい。