Updated on 2024/12/21

Affiliation
Faculty of Social Sciences, School of Social Sciences
Job title
Professor
Degree
Ph.D. ( Waseda University )

Research Experience

  • 2005
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Social Sciences   Professor

  • 1998
    -
    2005

    Associate Professor, School of Social Sciences, Waseda University

  • 2001
    -
    2002

    Visiting Scholar at Department of History, Harvard University

  • 2000
    -
    2001

    Visiting Scholar at Department of Government, Harvard University

  • 1999
    -
    2000

    Visiting Fellow at Woodrow Wilson School, Princeton University

  • 1996
    -
    1998

    Assistant Professor, School of Social Sciences, Waseda University

  • 1993
    -
    1996

    Research Assistant, School of Social Sciences, Waseda University

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1996

    Waseda University   Graduate School of Political Science   Political Science  

  •  
    -
    1990

    Waseda University   School of Political Science and Economics   Political Science  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japan Association of Political Economy

  •  
     
     

    The Society for the History of Social Thought

  •  
     
     

    Japanese Conference for the Study of Political Thought

  •  
     
     

    Japanese Political Science Association

  •  
     
     

    Renaissance Society of America

Research Areas

  • History of thought / Politics

Research Interests

  • Political Philosophy

  • Italy

  • Humanism

  • Renaissance

  • History of Political Thought

  • Machiavelli

▼display all

Awards

  • Iijima Prize(Graduate School of Political Science, Waseda University)

    1992.04  

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • Machiavelli and Religion

    Morihisa Ishiguro, Hiroki Kakoo, Keiichiro Atsumi, Kazutaka Muraki, Yuki Yokoo( Part: Joint author, Chapter 3: Machiavelli and Primitivism: The problem of "Beginning" in Machiavelli)

    Ronsosha Press  2024.04 ISBN: 9784846023829

  • 『ノモス』第47号 行事記録:公開講座「マキァヴェッリと宗教」

    厚見恵一郎( Part: Joint author, 165-174, 189-217)

    関西大学法学研究所  2020.12

  • The Political Philosophy of Leo Strauss: Reading Natural Right and History

    Yoshihiko Ishizaki, Keiichiro Atsumi( Part: Joint editor)

    Minerva Press  2019 ISBN: 9784623083930

  • Dictionary of the History of Social Thought

    The Society for the History of Social Thought( Part: Contributor)

    2019.01 ISBN: 9784621303412

  • "Anti-Ciceronianism and Utopia in Renaissance Italy" in The Reconstruction of Utopia

    Yoshihiko Ishizaki, Masao Kikuchi, eds( Part: Joint author)

    Koyo Shobo  2018.01 ISBN: 9784771029316

  • Anthology of History of Western Political Thought

    Atsushi Sugita, Osamu Kawasaki( Part: Contributor)

    Hosei University Press  2014.09

  • For "Political Philosophy"

    Shozo Iijima, Satoshi Nakagane, Yoshiki Ohta, eds( Part: Joint author)

    Kohrosha Press  2014.02

  • Translator's Afterword: Leo Strauss' Thoughts on Machiavelli

    Shozo Iijima, Keiichiro Atsumi

    2011.11

  • Japanese Translation of Leo Strauss' Thoughts on Machiavelli

    Leo Strauss, ranslated by, Shozo Iijima, Akira Murata, Keiichiro Atsumi( Part: Joint translator)

    Keiso Shobo Press  2011.11

  • Japanese Translation of Heinrich Meier's Leo Strauss and the Theologico-Political Problem

    Heinrich Meier, ranslation supervised by, Yoshihiko Ishizaki, Shozo Iijima, Yoshiki Ohta( Part: Joint translator)

    Koyo Shobo Press  2010.10

  • Political Thought concerning Publicness

    Junichi Saito, ed.( Part: Joint author)

    Ohfu Press  2010.09

  • Dictionary of British Philosophy and Thought

    Japanese Society for British Philosophy, ed( Part: Contributor)

    Kenkyusha Prss  2007.11

  • Machiavelli's Expansive Republic: Modern Necessity and Politics of Historiography

    Keiichiro Atsumi( Part: Sole author)

    Bokutakusha Press  2007.04

  • Japanese Translation of Leo Strauss' Liberalism Ancient and Modern

    Leo Strauss, ranslation supervised by, Yoshihiko Ishizaki( Part: Joint translator)

    Nakanishiya Press  2006.03

  • 『藤原保信著作集』第3巻の解説を分担執筆

    藤原保信, 中金聡, 厚見恵一郎

    新評論  2005.09

  • Re-reading Alasdair McIntyre's After Virtue, in Conversation between Constitution and Political Thought

    Shozo Iijima, Norikazu Kawagishi, eds( Part: Joint author)

    Shinhyoron Press  2002.07

  • Japanese Translation of David Boucher and Paul Kelly, eds., Social Justice: From Hume to Walzer

    David Boucher, Paul Kelly, eds, Seishi Sato, Shozo Iijima, lead translators( Part: Joint translator)

    Nakanishiya Press  2002.03

  • Dictionary of Political Science

    Takashi Inokuchi, Norio Okazawa, Steven R. Leed, Masachi Osawa, Yoshinobu Yamamoto, eds( Part: Contributor)

    Kobundo Press  2000.10

  • 『西洋政治思想史Ⅰ』(第七章「マキアヴェリ」を執筆)

    藤原保信, 飯島昇藏編

    新評論  1995.05

  • 『国際化と人権——日本の国際化と世界人権体制の創造』(第五章「エコロジーと人権」を翻訳)

    山本武彦, 藤原保信, ケリー・ケネディ・クオモ編

    国際書院  1994.09

▼display all

Presentations

  • 菊池理夫「ルネサンス・ユートピアのアクチュアリティ」へのコメント

    政治哲学研究会第46回研究大会 

    Presentation date: 2023.03

  • マキァヴェッリと原始主義――マキァヴェッリにおける「始まり」の問題

    厚見恵一郎

    関西大学法学研究所第55回公開講座  (大阪府吹田市)  関西大学法学研究所

    Presentation date: 2019.12

  • 小田英『宗教改革と大航海時代におけるキリスト教共同体』(文生書院)へのコメント

    政治思想研究会 

    Presentation date: 2018.07

  • 翻訳、タイトル、直訳――「飯島昇藏とレオ・シュトラウス政治哲学」への一視角

    厚見恵一郎

    第35回政治哲学研究会  (国士舘大学) 

    Presentation date: 2017.09

  • ルネサンス・イタリアにおける反キケロ主義とユートピア

    厚見恵一郎

    現代規範理論研究会 

    Presentation date: 2017.07

  • 村田玲『喜劇の誕生』をめぐって

    厚見恵一郎

    第33回政治哲学研究会  (お茶の水女子大学)  政治哲学研究会

    Presentation date: 2017.03

     View Summary

    村田玲『喜劇の誕生』(風行社、2016年)へのコメント

  • Anti-Ciceronianism and Utopia in Renaissance Italy

    Presentation date: 2016.10

  • シュトラウスはロックの自然法論をどう読んだか

    第27回政治哲学研究会(北海道大学) 

    Presentation date: 2014.09

  • 鹿子生浩輝著『征服と自由——マキァヴェッリ政治思想とルネサンス・フィレンツェ』をめぐって

    第174回成蹊大学思想史研究会(成蹊大学) 

    Presentation date: 2014.06

  • 村田玲氏報告へのコメント

    第23回政治哲学研究会(北海道大学) 

    Presentation date: 2013.09

  • Japanese Summary of Prof. Nathan Tarcov's lecture "Machiavelli's Modern Turn"

    Presentation date: 2012.09

  • 『マキァヴェッリの拡大的共和国』をめぐって

    東京大学政治理論研究会(東京大学) 

    Presentation date: 2007.07

  • 君主の地位と統治理性——マキァヴェッリstato論の「文脈」再考

    第14回政治思想学会研究会(明治学院大学) 

    Presentation date: 2007.05

  • 共和主義、制度、階層——マキァヴェッリ混合政体論における気質と拡大

    第30回社会思想史学会大会(岡山大学) 

    Presentation date: 2005.11

▼display all

Research Projects

  • ルネサンス期における預言と政治学―マキアヴェッリの宗教観と〈フィレンツェの神話〉

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

    石黒 盛久, 厚見 恵一郎, 鹿子生 浩輝, 村田 玲

     View Summary

    まず共同研究事業として、2021年7月2日(プレミーティング)、9月15日(定森亮氏の近著をめぐる本ミーティング)、2022年2月27日(本ミーティング 研究分担者村田氏の翻訳業績の論評会及び研究協力者村木数鷹氏によるイタリアにおける近年のマキアヴェッリ研究の状況についての報告)を実施した。
    個別の業績としては以下の通り。研究代表である石黒盛久は、その思想形成上の転換点である1513年から1514年のかけての時期のマキアヴェッリの2通の書簡の翻訳・注解を行った。これらの書簡の記述には彼のキリスト教観や予言的説教師の活動に対する感想も含まれており、本研究にとっても有益な資料と言えよう。また喜田いくみとの共著として、イタリア・ルネサンス研究の世界的大家アリソン・ブラウンの著作The Renaissanceを『イタリア・ルネサンスの世界』の邦題のもと刊行した。
    研究分担者の鹿子生浩輝は昨年度の活動の一端として、共同研究会での講演を招聘した定森亮氏の近年の著作についての長文の書評を公にしている。そこでの主題はマキアヴェッリとそれに続く世代の思想家モンテスキューの政治思想の、共通性と相違性の析出であるが、そこには当然この両思想家間の政治と宗教の関係についての考察も含まれている。同じく研究分担者の村田玲は、マキアヴェッリ解釈史において重要な地位を占める政治思想史家L・シュトラウスが自身の宗教観を開陳した重要な論考の翻訳を行った。それは当然彼によるマキアヴェッリの宗教観解釈にも多大な影響を与えるものであり、マキアヴェッリ政治思想における宗教の意義を考える本研究を進めていくにあたり、重要な成果であったと言えよう。
    なお本研究の研究協力者として村木数鷹・横尾祐樹両氏の参画を得た。村木氏は『日伊文化研究』、横尾氏は『政治思想研究』『年報政治学』に本共同研究にかかわる優れた論考を掲載している。

  • Study on the Schelling's Paradox of Global Warming and Altruism

    Project Year :

    2019.06
    -
    2022.03
     

  • マキアヴェッリとフィレンツェの政治文化-社会形成に〈神〉は必要か

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    当該期間中の研究成果につき、共同研究グループを構成する4人の研究者のうちまず代表者である石黒は、論文『マキアヴェッリにおける「暴力と宗教」再考』(石川県立大学紀要3号)及び史料紹介「F・ヴェットーリのマキアヴェッリ宛書簡(1513年3月15日~4月19日)」(『世界史研究論叢』9号)、「翻訳と注解 1513年4月21日付F・ヴェットーリ発マキアヴェッリ宛書簡」(『金沢大学人間社会学域学校教育系紀要』第12号)を発表するとともに、早稲田大学中世・ルネサンス研究所International Symposium "Religion and Violence in Medieval and Early Modern Europe"においてThe Violence and Religious Covenantin Machiavelliという発表を行っている。また鹿子生は岩波書店より単著『マキアヴェッリ-『君主論』を読む』、論文「マキアヴェッリとグィッチァルディーニー二つの共和国論」(法制研究)を刊行するとともに、学会発表「プラトンとマキアヴェッリ」(新プラトン主義協会大会)を行った。他方厚見は石崎嘉彦と共に編著『レオ・シュトラウスの政治哲学-『自然権と歴史』を読み解く』を出版している。村田は『政治哲学』26.27号にレオ・シュトラウスの二つの論考〈「ニーチェの『善悪の彼岸』についての覚書」「イェルサレムとアテナイ-若干の予備的な諸省察」〉の翻訳を掲載した。また11月23日に都内にて実施した合同勉強会を踏まえ、本科研に基づく共同企画としてシンポジウム「マキァヴェッリと宗教―社会・国家形成に〈神〉は必要か」(関西大学法学研究所)を実施した。上記のようにメンバー各自が着実に自身の研究を深化させるとともに、シンポジウムの開催など共通のプラットフォームの構築にも留意しながら、共同研究を進めている。本年はメンバー鹿子生の海外研修からの帰国を受け、複数の合同勉強会の実施により、研究の「共同」面を加速させることが必要となろう。本研究の主題はマキアヴェッリにおける「宗教と暴力」概念の考察を核に、16世紀フィレンツェの国家論をめぐる政治文化の漸増を解明することであるが、先年実施したシンポジウムの成果をつうじ、そうした主題についての議論にメンバー、さらにはそれ他の研究者を巻き込む基盤を形成することに成功したと考えている。即ち『君主論』における非常時の指導者における政治性と宗教性の二重性(石黒)と、『ディスコルスィ』において浮上した「改革」可能性の自己否定による政治論理のゼロ地点との直面(鹿子生)が、マキアヴェッリの思想においていかに整合されるかが、解決すべき議論の焦点となるという認識に他ならない。こうした難問の解決にシュトラウスのマキアヴェッリ観さらには政治思想観への参照(厚見・村田)はその有効な補助線を提供するものとなると考える。このようにメンバー相互の個別研究の、接点の析出に成功した点で、本研究は当該年度おおむね順調に推移したと考えられる。本年も先年に引き続き、合同勉強会→シンポジウム→論考の発表というプロセスの中で、互いに議論を交わし考察を深めていくことが予定されていたが、今般のコロナ禍により対面方式に基づく勉強会、シンポジウムの開催が当面不可能になってしまった。これに代わる意見交換の場の確保の手段につき考慮中である(zoom、skype等のツールの活用)。また海外からの研究者の招聘も想定し予算請求を行っていたが、それが当面不可能になったことから、研究の国際性を担保するため他の手段の可能性も模索している(欧文による研究成果の公刊など)。またシンポジウムに代わるものとして、研究発表動画の編集によるデジタルシンポジウムや、共同研究の現況を提示する小論集の刊行も視野のうちに入っている。加えて研究の射程を16世紀フィレンツェ政治文化全般に拡大するため、マキアヴェッリ以外の著作家(石黒に関してはサヴォナローラ、ボテロ、鹿子生に関してはグィッチャルディーニ、村田に関してはルクレティウス)につき、マキアヴェッリとの対比の視点から考察を行うことも必要とされる

  • Hedonism in Humanistic Political Thought: Epicureanism and Virtue Politics in Early Modern Europe

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

  • 人文主義政治思想史における快楽主義の影響の研究:「徳の政治学」の功利的変容

    科学研究費助成事業(早稲田大学) 

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

     View Summary

    2018年度は、当該課題についておもに以下4点で研究を遂行した。(1)関連研究資料の収集と読解:引き続き関連する国内外の文献資料を収集し、読解に着手した。(2)研究講演会の開催:2018年5月19日(土)に、早稲田大学26号館地下多目的講義室において、James Hankins氏(ハーバード大学歴史学部教授)を招聘しての講演会を開催した。メリトクラシーの東西比較の観点から徳の政治学の内容にも言及した内容の講演であり、講演終了後の活発な質疑応答も含め、有益な学びのときとなった。(3)関連学会への出席:2019年3月17-19日にトロントで開催されたRenaissance Society of Americaの年次大会に出席し、いくつかのセッションを聴講した。(4)論文の執筆:ルネサンス政治思想におけるエピクロス主義の影響についての研究の一環として、先行研究を参照しつつ、マキァヴェッリと原始主義(primitivism)の関係にかんする論文の執筆を進めた。また、当該課題に関連して、社会思想史学会編『社会思想史事典』(2019年1月刊)に項目「マキァヴェッリ」および「人文主義」を執筆した。マキァヴェッリへのルクレティウスの影響を考察する作業の一環として、政治共同体の起源と発生を扱う「原始主義」の伝統のうちにマキァヴェッリを位置づける試みを進めている。政治共同体の自由を維持拡大するための要件として、市民や統治者の理性的・道徳的資質や、諸階層間の均衡による制度的安定を重視するのが、古典古代からルネサンス人文主義期の統治論の流れである。しかしマキァヴェッリの統治論は例外的に、「欲望・葛藤・闘争の制度内的発揚」によって政体の自由を担保しようとする。マキァヴェッリのこうした特異性を、「原始主義」およびエピクロス主義の影響の文脈で説明できないかと考慮中である。関連文献読解や論文への取りまとめがやや遅れている。関連文献読解や論文執筆を進め、延長期間内での論文公表を目指す

  • Democracy and Religion: A Comprehensive Approach Combining History of Political Thought, Political Theory and Area Studies

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    Iijima Shozo, Atsumi Keiichiro, Yazawa Masashi, Ishikawa Ryoko, Kondo Kazutaka, Takada Hirofumi

     View Summary

    The result of our research has two parts. First, we studied fundamental questions regarding the relationship between politics and religion by closely examining classical texts of political thought. Our result shows that there are immanent tensions between politics and religion, and they are not resolved under the conditions of the secularization and the Enlightenment that characterize the modernity. Second, as we focus upon texts in contemporary political theory and practices of multiculturalism, we consider what constructive role, if any, religion can play in today's democratic politics. Our result shows that while tendencies to exclude religion from politics remain, attempts are being made to accommodate religion within the framework of liberal theory and practice

  • Adivice-Books for Rulers in Early Modern Political Thought

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

     View Summary

    During the research aid period, I gathered and read materials on humanistic advice-books in the 15-16 centuries’ Italy, England, Germany, and Spain. I would publish some articles on the connection of medieval Christian mirror-for-prince to humanistic advice-books in Renaissance Italy, and on the alternation of virtues of rulers, in a year or two. Besides I have published two articles (including forthcoming one) on the influence of Averroism and Epicureanism on the early modern political thought in 2015

  • マキアヴェリ国家論の研究(歴史的公共体の理念と制度)

     View Summary

    本研究は、マキアヴェリの国家観を、その政体論に焦点をしぼりつつ歴史的に検討するものである。研究期間中、『ディスコルシ』の読解をつうじて、マキアヴェリの国家論のなかでの政体論と共和主義との関係を考察した。キケロらに代表される伝統的共和主義とマキアヴェリの国家論との異同が、共同性を実現する栄誉を自由と考える自由観や、共同性の維持と不可分に結合した個々の徳目観にも見いだされることを確認することができ、それをマキアヴェリ共和主義を扱った別記論文として公表した。いかなる都市も自由なくして栄誉を獲得することはできないという主張、そして共和的政治体制の維持なくして自由な政治生活を維持することはできないという主張。これらがマキアヴェリ的共和主義が伝統的共和主義から継承した政治的自由観念の中心であった。たしかに、法にしたがって形成された体制=政治体制body politicを指すのにres publica,repubblicaの語を用いていた人文主義者たちの用語法と、ときとしてstatoをも用いるマキアヴェリの用語法とは異なる。しかし共通善と共和体制を不可分と考える点はマキアヴェリも伝統的共和主義者の人文主義者たちも同じであって、共和主義的な選挙体制下でのみ公民的偉大さが発達しうるとマキアヴェリは考えていた。換言すれば、マキアヴェリにとっても、政治や国家は「差異の」自由を擁護するためではなく、公共体に「共通する」自由を擁護するためにあるのである。マキアヴェリの歴史的公共体の国家論には、こうした共和主義の要素が含まれている。本研究は、唯一の公共意志への献身という市民的徳に支えられた一様な政治共同体を前提とするルソー的な一元的共和主義の要素と、国家内での階層対立を前提とする複合的な共和主義の要素とが、マキアヴェリ共和主義のなかで同居している点に着目しつつ共和主義と近代性との関係を考察していこうとする今後の研究計画にとって、必要なステップとなった

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Social Sciences   Graduate School of Social Sciences

  • Faculty of Political Science and Economics   Graduate School of Political Science

  • Faculty of Political Science and Economics   School of Political Science and Economics

Internal Special Research Projects

  • 初期近代人文主義政治思想史におけるエピクロス手記の影響――徳の政治学の功利的変容

    2018  

     View Summary

     2018年度は、表記課題についておもに以下の4点で研究を遂行した。(1)関連研究資料の読解:引き続き当該課題に関連する国内外の資料を収集し、読解に着手した。(2)研究講演会の開催:2018年5月19日(土)に、早稲田大学26号館地下多目的講義室において、James Hankins氏(ハーバード大学歴史学部教授)を招聘しての講演会を開催した。メリトクラシーの東西比較の観点から徳の政治学の内容にも言及した内容の講演であり、講演終了後の活発な質疑応答も含め、有益な学びのときとなった。(3)関連学会への出席:2019年3月17-19日にトロントで開催されたRenaissanceSociety of Americaの年次大会に出席し、いくつかのセッションを聴講した。(4)論文の執筆:ルネサンス政治思想におけるエピクロス主義の影響についての研究の一環として、先行研究を参照しつつ、マキァヴェッリと原始主義(primitivism)の関係にかんする論文の執筆を進めた。

  • 初期近代人文主義政治思想史におけるエピクロス主義の影響

    2017  

     View Summary

    当該課題に関連して、2017年度は以下の研究活動を実施した。(1)2017年6月にケンブリッジ大学において実施された初期近代イタリア政治思想についてのカンファレンスに参加した。(2)(1)にあわせて、大英図書館、ケンブリッジ大学図書館、オクスフォード大学図書館にて、エピクロス主義者ルクレティウスのルネサンス期における写本調査と史料収集を実施した。(3)関連先行研究論文の読解と研究メモの執筆を進めた。 (4)「徳の政治学の系譜」との関連で、ルネサンス・イタリアにおけるユートピア政治思想にかんする次の論文を公刊した。厚見恵一郎「ルネサンス・イタリアにおける反キケロ主義とユートピア」、石崎嘉彦・菊池理夫編『ユートピアの再構築』、晃洋書房、2018年1月、30-55頁、ISBN:978-4-7710-2931-6

  • 貴族政の政治思想史:イタリア人文主義におけるローマ史像転換を軸として

    2006  

     View Summary

    2006年度は、当該テーマにかかわる文献の収集をおこなった。また、当該テーマそのものとは若干異なるものの、当該テーマに深くかかわるこれまでの研究をまとめた単著が、2007年3月下旬もしくは4月上旬に木鐸社より刊行されることになっている。これらをふまえて、今後の研究に生かしていく所存である。

  • 15-16世紀イタリア政治思想における古代ローマの継受

    2004  

     View Summary

     2004年度は、おもに当該テーマにかかわる国内外の一次・二次文献の収集をおこない、読解に着手した。なかでも、インターネット古書サイトを利用して、現在品切れ中のThe Digest of Justinian(ローマ法原文ラテン語英語対訳)を海外の古書店より入手できたことは、文献上の収穫であった。 ローマ法そのものの研究への着手にくわえて、もうひとつの課題であるルネサンス・フィレンツェ政治思想(とりわけマキァヴェッリ)へのローマ法思想の影響についても研究を進めた。マキァヴェッリにおけるローマ・イメージと共和主義の近代的性格について、研究文献の読解と論文執筆を継続し、これまでの研究にさらに内容を加味することができた。これらをふまえて、これまでのマキァヴェッリ研究の成果を「マキァヴェッリの拡大的共和国----近代の必然性と「歴史の政治学」」と題した博士学位論文にまとめ、2005年1月に早稲田大学大学院政治学研究科に提出し、同2月9日付で受理通知をいただいた。この博士学位請求論文をもとにした単著を2005-2006年度内に上梓することを計画し、現在出版社と交渉中である。あわせて、そのための出版助成金の申請も準備中である。 2004年度後期から学術院長補佐としての職務が加わったこともあって、当初予定していたアメリカ政治学会への出張は実現できなかったが、これまでの研究の取りまとめと新たな文献収集・読解への着手ができたことは、申請者の研究経過において大きな意味をもつ1年であったと考えている。(2/19/2005)

  • シヴィック・ヒューマニズム概念の再検討-フィレンツェ歴史叙述における祖国愛と修辞術

    2001  

     View Summary

    研究成果の一部は、下記研究成果発表記載の論文(1)において公表された。以下はその論文の英文による要約である。 This article aims to put Machiavelli's Il Principe in the Florentine rhetorical tradition, and to review its relation to his historiography under the early modern transformation of philosophy/rhetoric problem. As some recent studies show, the revival of ancient rhetoric in the 15-16th centuries' Florentine humanism had a great influence on the style and composition of Il Principe. However, rhetorical factors in Il Principe such as paragone and periodus suggest not only that Machiavelli is in the Ciceronian tradition of practical----not aesthetic----rhetoric, but also that classical rhetoric/philosophy debate undergoes an important change in Florentine and Machiavelli's rhetorical historiography.  Ciceronian tradition of practical rhetoric emphasized two aspects of philosophy-rhetoric relation. (1)Philosophical truth (ratio) needs rhetoric (oratio) as persuasive means to be effective truth (verita effettuale), i.e., philosophers must be rhetoricians. (2)Eloquence must have philosophical truth as foundation of it, i.e., rhetoricians must be philosophers. Machiavelli's (and Florentine) practical and rhetorical historiography presupposes just the first meaning, and omits the second.  In my view, the first meaning of the practical rhetoric is in the center of Florentine instructive historiography. In Renaissance humanism, history is regarded as the mixed field of philosophy and eloquence. In other words, the mixture of 'history as discovery of truth (=true intention of the political man)' and 'history as effective policy lessons' formed 'the politics of history' in Renaissance, which can be traced back to Thucydides and Polybius. According to Leo Strauss, Hobbes discontinued this 'politics of history' as a kind of historicism, and Rousseau resumed it as 'the second wave of modernity'.

  • フィレンツェ共和主義の比較研究--サルターティ、ブルーニ、グッチャルディーニ、マキァヴェッリ--

    1999  

     View Summary

     1999年度は、14-16世紀のフィレンツェ共和主義を代表する3人の著述家---Coluccio Salutati (1331-1406), Leonardo Bruni (1369-1444), Francesco Guicciardini (1483-1540)---の所説を検討しつつ、とくに共和的自由・市民的徳・政体の概念について、マキァヴェッリとの比較を通じて、共和主義の近代的源泉に迫ることを試みた。 研究の焦点は、ペトラルカ流の人文主義的な修辞学の影響をなお強く受け継いでいるサルターティ、ブルーニ、グッチャルデーニの共和主義と対照して、マキァヴェッリの共和主義の近代的性格を明らかにすることであった。その際、唯一の公共意志への献身という市民的徳に支えられた一様な政治共同体を前提とするルソー的な一元的共和主義の要素と、国家内での階層対立を前提とする複合的な共和主義の要素とが、マキァヴェッリ共和主義のなかで同居している点に着目した。他国との事実上の力関係によって傲慢と卑屈を往復するのではなく、政治の論理と政治権力、公的正義と私的利害とを峻別しつつ、内なる独立と外なる独立、個人の自立と国家の自立とを不可分のものと考えていく点に、マキァヴェッリ国家論の共和主義的性格と近代的性格との双方が存する。マキァヴェッリの「永続的(運動の)共和国」(perpetual republic)が近代の非人格的国家への道を開いたとするH.マンスフィールドの主張や、マキァヴェッリの近代性の一端は道徳的徳と共和的徳との伝統的優位関係を逆転させた点に存するとするL.シュトラウスの主張は、共和主義と近代性との関係を考察する際の有益な示唆を与えてくれる。 本研究の特徴は、大西洋圏共和主義の伝統にマキァヴェッリを位置づけるJ.G.A.ポコックの手法にならいながらも、ポコックが同一地平上に見たマキァヴェッリとフィレンツェ共和主義者たちとの相違をむしろ浮き立たせ、近代的共和主義の観念を明確化しようとする点に存する。1999年度は、歴史的アプローチと理論的アプローチを併用しながら、サルターティ、ブルーニ、グッチャルデーニ、マキァヴェッリの著作および研究文献の収集と読解をすすめた。

  • 共和主義と自由主義-マキアヴェリ共和主義の再検討-

    1998  

     View Summary

     国家形成理念としての共和主義は、近代的自然権概念の成立以降は、自由主義政治思想の背後に退いてしまったのであろうか。ポコック・テーゼ以降、共和主義思想史の掘り起こしが盛んになっているが、本研究はマキァヴェッリの政治概念の再検討の視角から、初期近代における共和主義と自由主義の関係の一面を探ろうとするものである。Q.スキナーやP.ペティットが述べているように、積極的自由(客観的善への参与=アリストテレス)と消極的自由(私的独立と平和の享受=ホッブズ)というバーリン的な区別によっては、近代共和主義の自由概念を十分に捉えることはできない。むしろ両主義の自由概念の違いは、自由を公私両面にわたる妨害一般の不在と考えて、あらゆる法を妨害除去のための必然的強制力とみる自然権的自由主義に対して、共和主義は、自由を恣意的妨害の不在と考えて、恣意的妨害除去のためにはわれわれ自身という公的領域(=法)に頼りつつ集団的自治を達成しなければならないとみる点に存する。客観的善のうえに国家を基礎づけることができないからこそ私的領域よりも公的領域(法共同体)への献身を優先せねばならないとする共和主義を、マキアヴェリは自身の政治学の中軸としている。かれが、中立国家ではなく、市民的徳を教える歴史の伝統を重視して市民を育てる倫理的国家を要請する理由もここにある。マキアヴェリは、古典古代の共和主義者と違って、公的役割の完遂と人間の卓越性の完成とを区別している。かれにとって公的徳とは人間の卓越的本性の完成ではなく、公務への献身による法秩序それ自体の維持拡大である。公的徳は幸福という自然的共通目標をもたないからである。古典古代から見れば道徳的善と共通善との逆転(L.シュトラウス)と映ったであろう、こうした有徳と幸福の分離、公的徳と私的善の分離は、後のアメリカ革命における自由主義と共和主義との協調(ジェファソン)の下地となっていった。

  • マキアヴェリ国家論の研究-歴史的公共体の政体論-

    1997  

     View Summary

    本研究は、マキアヴェリの国家論を、その政体論に焦点をしぼりつつ歴史的に検討するものである。かれの政治理念を歴史的公共体の政治思想として提示し、「近代政治思想の開幕者」「公民的共和主義の伝統の継承者」「国民国家形成期の絶対主権論を生み出した国家理性論者」といったマキアヴェリのさまざまな相貌間の緊張を調停するための一助としていきたいと考えている。 本年度は、『ディスコルシ』の読解をつうじて、マキアヴェリの国家論のなかでの政体論と共和主義との関係を考察した。キケロらに代表される伝統的共和主義とマキアヴェリの国家論との異同が、共同性を実現する栄誉を自由と考える自由観や、共同性の維持と不可分に結合した個々の徳目観にも見いだされることを確認することができ、それをマキアヴェリ共和主義を扱った別記論文として公表した。いかなる都市も自由なくして栄誉を獲得することはできないという主張、そして共和的政治体制の維持なくして自由な政治生活を維持することはできないという主張。これらがマキアヴェリ的共和主義が伝統的共和主義から継承した政治的自由観念の本質であった。たしかに、法にしたがって形成された体制=政治体制body politicを指すのにres publica, repubblicaの語を用いていた人文主義者たちの用語法と、ときとしてstatoをも用いるマキアヴェリの用語法とは異なる。しかし共通善と共和体制を不可分と考える点はマキアヴェリも伝統的共和主義者の人文主義者たちも同じであって、共和主義的な選挙体制下でのみ公民的偉大さが発達しうるとマキアヴェリは考えていた。換言すれば、マキアヴェリにとっても、政治や国家は「差異の」自由を擁護するためではなく、公共体に「共通する」自由を擁護するためにあるのである。マキアヴェリの歴史的公共体の国家論には、こうした共和主義の要素が含まれている。研究成果の発表:論文「マキアヴェリ共和主義の再検討(上)-マキアヴェリの歴史的国家理論(2)-」(『早稲田社会科学研究』第55号、1997年10月)

  • マキアヴェリにおける歴史叙述と共和主義国家

    1996  

     View Summary

     本研究は、マキアヴェリにおける歴史観と国家観のつながりについてひとつの解釈を提供しようとするものであった。これは、哲学的著作を残さなかったマキアヴェリの政治思想を、その世界観的基礎にまで遡って原理的かつ体系的に考察し、それを近代政治思想史の出発点に位置づけようとする試みの一部である。96年度発行の以下のふたつの論文にその成果がまとめられた。 (a)「政治と秩序をつなぐもの(下):マキアヴェリと政治の秩序(6)」(『早稲田社会科学研究』第53号、1996年10月) (b)「マキアヴェリにおける政体の設立と選択:マキアヴェリの歴史的国家理論(1)」(『早稲田社会科学研究』第54号、1997年3月) 論文(a)では、マキアヴェリの歴史観における歴史認識のありかた、つまり歴史物語から政治的教訓を読みとる解釈技法の実践的な性格を明らかにしつつ、そうした歴史解釈が公共体的国家論と結合していく論理的経過を考察した。論文(b)では、論文(a)の内容をもふまえて、とりわけ政体の設立と選択に関する古典的政治学との異同に焦点を当てながら、マキアヴェリの歴史的国家の具体的内容を検討した。97年度以降も、政体論を中心に、引き続きマキアヴェリの国家理論の研究をすすめていく予定である。

  • マキアヴェリ政治秩序観念に関する思想史的研究-現実主義と歴史-

    1995  

     View Summary

    95年度は,論文(1)において,マキアヴェリの「現実主義」的な秩序観と人間観の成立を確認し,それを前提とした歴史叙述の手法と共和主義の倫理観および国家観を検討した。マキアヴェリの「現実主義」的な秩序観は,普遍的な実在規範が消失しながらもなお近代科学的な構成主義的秩序観が未成立であった時代にもたらされた世界像の動態化を前提としつつ,自然ではなく人為の力によってそれを秩序づけようとしたものであり,その際このような世界の動態化それ自身が,臨機応変な規範としての循環する歴史の物語を倫理基準として要請していったことを確認した。 また,論文(2)では,マキアヴェリ政治思想のなかに政治倫理の基準としての循環的・教訓的歴史が登場する経緯に焦点を絞って,古代との連続・非連続を考察した。マキアヴェリにおいて,哲学の補助手段でも事実の混沌とした集積でもなく教訓の宝庫としての歴史が成立しうるのは,歴史が秩序と無秩序の往復と考えられたからであり,循環する歴史(=フォルトゥナ)への期待があったからである。マキアヴェリにとって,世界は実体的形相の複合体ではなく,上下なき一様な運動の必然性であり,機能的に一元化された同質的空間と映った。人間はどの時代にも同じであり,古代と現代の隔たりは同一平面上での相対的なものにすぎず,しかも歴史が循環し繰り返すとすれば,過去の偉人と現代のわれわれは似通った経験を共有することができるし,過去に実際にあった栄誉はこれからも実現されうるであろう。歴史とは,一方向へと不可逆的に進展する普遍的な理念の実現過程ではなく,各時代各民族の文化の個性をひとつの典型として後世に伝え,永続的にその民族の文化を価値あらしめるような,想像力で補われた史料にもとづく描写である。マキアヴェリの政治学は,現実政治の客観的な観察から出発して,状況に応じた政策を提示しようとする帰納的性格だけでなく,歴史世界の同型性という前提のもとに,古代ローマを模範とした理念的人間像から出発して現実を構成していこうとする演繹的性格をももっているのである。 マキアヴェリにとっては,目的論と因果論がひとつになり,すべてを呑み込む必然性をもって目標に向かっていく直線的な普遍史観=歴史全体法則主義は,個々の出来事の独立した意味を歴史法則の必然によって薄めてしまい,過去の軽視を招くものであった。こうした必然から過去の生の事例の意味を救出し,それらを現在の生という「現実」に生かすことこそが,政治と秩序をつなぐ「現実主義」的な教訓的歴史の役割であった。可変的なものを独立して考究しようとするこのようなマキアヴェリの立場は,価値や意味は多元的なものとして個々の実例に内在していると考えるローマ的な歴史編纂の前提に則っている。そこでは,特殊を総合するための中心的な契機として「時間」を要請するような歴史概念は不要であった。個別を取りまとめて意味を付与し,たんなる実例の集積を教訓の手段たる「歴史」たらしめるものがあるとすれば,それは一定方向への時間の流れではなくて,あらゆる出来事がそれへと回帰する中心的かつ決定的な唯一の「はじまり」--すなわちローマの都市の「創設」という事件--だったのである。マキアヴェリが,現在の生に奉仕する歴史の模範をローマの創設時代に求めるのも,循環史観の始源回帰的性格のゆえであろう。論文(1)「マキアヴェリ-共和主義・国家理性・歴史」(藤原保信・飯島昇蔵編『西洋政治思想史I』,新評論,1995年5月)論文(2)「政治と秩序をつなぐもの(上)-マキアヴェリと政治の秩序(5)」(『早稲田社会科学研究』第51号,1995年10月)

▼display all