Updated on 2024/12/21

写真a

 
MURAKAMI, Yukiko
 
Affiliation
Faculty of Political Science and Economics, School of Political Science and Economics
Job title
Professor
Degree
博士(経済学) ( 早稲田大学 )

Committee Memberships

  • 2021.04
    -
    Now

    科学技術・学術審議会人材委員会委員

  • 2022.09
    -
    2023.04

    教育未来創造会議有識者構成員

  • 2022.10
    -
    Now

    研究・イノベーション学会  参与

  • 2022.07
    -
    Now

    「中小企業優秀新技術・新製品賞」審査委員

  • 2022.04
    -
    Now

    科学技術・学術政策研究所  NISTEP専門調査員

  • 2024.08
     
     

    文部科学省 「研究者の交流に関する調査」 技術審査専門員

  • 2024.07
     
     

    文部科学省「研究者・教員等の雇用状況に関する調査」技術審査専門員

  • 2023.03
     
     

    文部科学省  「研究者・教員等の雇用状況等に関する調査」技術審査専門員

  • 2020.10
    -
    2022.10

    Japan Society for Research Policy and Innovation Management  Vice-president

  • 2020.10
    -
    2022.10

    研究・イノベーション学会  副会長

  • 2022.06
     
     

    文部科学省  「研究者の雇用状況等に関する調査分析」技術審査専門員

  • 2020.10
    -
    2021.03

    文部科学省  「諸外国の若手研究者の処遇の状況及び関連施策等に関する調査」事業委員会委員

  • 2018.10
    -
    2020.10

    Japan Society for Research Policy and Innovation Management  Member of the Society Award Selection Committee

  • 2018.10
    -
    2020.10

    研究・イノベーション学会  学会賞選考委員会委員

  • 2013.10
    -
    2020.09

    Japan Society for Research Policy  Councilor

  • 2013.10
    -
    2020.09

    研究・イノベーション学会  評議員

  • 2013.10
    -
    2020.09

    Japan Association for Research Policy  Editorial board member

  • 2013.10
    -
    2020.09

    研究・イノベーション学会  編集委員

  • 2018.10
    -
    2019.09

    Japan Society for the Promotion of Science  Fund for the Promotion of Joint International Research, judging committee

  • 2018.10
    -
    2019.09

    日本学術振興会  国際科学研究費委員会専門委員

  • 2017.11
    -
    2018.03

    文部科学省 第5期科学技術基本計画の俯瞰マップの充実・改善に資する調査分析検討委員会  文部科学省 第5期科学技術基本計画の俯瞰マップの充実・改善に資する調査分析検討委員会委員

  • 2015
    -
    2017

    経済産業省  新・ダイバーシティ経営企業100選運営委員

  • 2014
    -
    2016

    日本学術振興会  科学研究費委員会審査委員

  • 2013.10
    -
    2015.09

    Japan Society for Research Policy  Director

  • 2013.10
    -
    2015.09

    研究・イノベーション学会  理事

  • 2000.04
    -
    2010.03

    Japan Society of Human Resource Management  Globalization Committee

  • 2000.04
    -
    2010.03

    日本労務学会  国際化委員

  • 2007
    -
     

    日本学術振興会  科学研究費委員会審査委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    研究・イノベーション学会

  •  
     
     

    日本労務学会

  •  
     
     

    日本経済学会

Research Areas

  • Public economics and labor economics

Research Interests

  • 人材マネジメント・政策

  • イノベーション

Awards

  • 論文賞

    2021.10   研究・イノベーション学会  

  • 研究・技術計画学会 論文賞

    2014.10  

 

Papers

  • Effects of Researchers’ International Mobility on International Knowledge Exchange Networks

    Murakakmi, Yukiko

    The Journal of Science Policy and Research Management   35 ( 3 ) 357 - 371  2020.12  [Refereed]

  • Knowledge Acquisition Through Personal Networks:Influences of Geographical Distance and tie Strength

    Yukiko Murakami

    Proceedings of the 20th European Conference on Knowledge Management   20   764 - 772  2019.09  [Refereed]

    DOI

    Scopus

  • "Inpatriation' for knowledge-transfer within Japanese multinational corporations

    Yukiko Murakami

    ASIA PACIFIC BUSINESS REVIEW   23 ( 4 ) 576 - 595  2017  [Refereed]

     View Summary

    This article uses knowledge management theory and the gravity model to analyse the determinants of inpatriation' for knowledge-transfer within multinational corporations (MNCs) and the differences in their effects based on the region of the subsidiary's host country. The empirical analysis uses data collected through a survey of the overseas subsidiaries of Japanese MNCs and finds that factors related to both the countries and the individual MNCs affect inpatriation, with the former factors having a stronger influence than the latter. With regard to the country factors, a smaller geographic distance and a larger cultural distance between the home and host countries and a lower GDP per capita in the subsidiary's host country increase inpatriation. Regarding the individual MNC factors, a larger subsidiary R&D budget, a larger parent firm and the execution of collaborative R&D projects between a subsidiary and its parent firm increase inpatriation. Additionally, this study finds that in Asia, geographic closeness and low GDP per capita facilitate inpatriation, whereas a relatively small R&D budget and rare collaborative R&D projects with Japan decrease inpatriation. More subsidiaries in Asia send inpatriates to Japan than do subsidiaries in other regions because these positive factors are much stronger than these negative factors.

    DOI

    Scopus

    3
    Citation
    (Scopus)
  • A review of studies on international collaborative research and their implications for Japanese policy

    Yukiko MURAKAMI

    the Journal of Science Policy and Research Management   31 ( 2 ) 130 - 144  2016  [Invited]

    CiNii

  • Linking Knowledge Absorption and Transmission Toward Innovation in R&D Organizations

    Yukiko Murakami

    PROCEEDINGS OF THE 17TH EUROPEAN CONFERENCE ON KNOWLEDGE MANAGEMENT     667 - 675  2016  [Refereed]

     View Summary

    Researchers have revealed the importance of combining knowledge absorbed externally with internal knowledge in organizations to stimulate innovation. Given the recent advances in and the complexity of science and technology and the specialization of business processes, a person cannot single-handedly perform all key processes. Thus, successful innovation depends on whether knowledge absorbed from outside is shared with colleagues. Traditionally, organizational gatekeepers were thought to perform a two-step process consisting of external knowledge absorption (the first step) and internal transmission of this knowledge to colleagues (the second step). However, recent case studies and network analyses on Western firms have found that these two steps are divided, pursued by different individuals, and occasionally disconnected. In this study, I quantitatively examined the factors that promote each step and those that connect the two steps, using micro data from R&D professionals in three Japanese multinational corporations. My analysis revealed that the factors that promote external knowledge absorption and those that encourage its internal transmission differ by firm and knowledge type. My analysis also revealed the conditions under which these two steps are linked, in terms of job characteristics, incentives, and management practices. Absorbed knowledge from outside is likely to be transmitted internally at jobs requiring creativity and new ideas. However, jobs with tight deadlines do not allow time for knowledge transmission. R&D professionals' expectation that knowledge sharing will be conducive to innovation and efficient work is an incentive for internal knowledge transmission. Management methods such as direct evaluations of knowledge sharing with colleagues and evaluations of personal contributions to team performance were found to be effective. Individuals' abilities also affect internal knowledge transmission. The ability to transmit knowledge differs from the ability to absorb it, and people do not always have both abilities, which impedes the linkage of knowledge transfer. Trainings to acquire transmission skills might repair the disconnection caused by the lack of transmission skills.

  • Influences of return migration on international collaborative research networks: cases of Japanese scientists returning from the US

    Yukiko Murakami

    JOURNAL OF TECHNOLOGY TRANSFER   39 ( 4 ) 616 - 634  2014.08  [Refereed]

     View Summary

    The emigration of scientists facilitates the formation of international networks. However, are ties in such networks maintained after the scientists return to their respective home countries? Using data from the Web of Science, this paper analyzes whether Japanese migrant scientists returning from the US maintain the collaborative research network ties that they formed during their stay in the US and, if so, what features of these ties contribute to maintaining these relationships. The geographical distance between the US and Japan can impede the transfer of knowledge that is transmitted most effectively through face-to-face interactions. However, social proximity may compensate for geographical distance. Accordingly, the ties that Japanese scientists have formed with other Japanese scientists living in the US are more likely to be maintained than the ties that they have formed with scientists of different ethnicities. Social proximity was also measured by past experiences in collaborative research. The ties to scientists with whom Japanese scientists collaborated more frequently or co-produced papers with higher citation counts are more likely to be maintained after the scientists return to Japan. When collaborative research of American and Japanese scientists is worthwhile, they obtain mutual benefits through a 'give and take' in which they compensate for one partner's lack of knowledge by the other partner's knowledge. In a research field with which the developmental gap between the US and Japan is great, ties are less likely to be maintained.

    DOI

    Scopus

    24
    Citation
    (Scopus)
  • Influences of Scientists' International Mobility and International Co-authorship on the Impact of Research Performance : Cases of Japanese elite researchers

    MURAKAMI Yukiko

    The journal of science policy and research management   28 ( 1 ) 129 - 142  2013.09  [Refereed]

     View Summary

    This paper first analyzes the effects of migration on the research performance of eight Japanese scientists who moved to the USA. Four of those have returned to Japan (examples of brain circulation) and the others are examples of brain drain. In both cases, the research conducted in the USA has a higher impact than research conducted in Japan when the impact was measured by the number of citations. This paper also examines the effects of the international co-authorship on citation impact. In the previous research, the effects were tested by macro data. This paper uses micro data, which enables us to control the influences of differences in scientists' capabilities. As a result, in the cases of the brain circulation, the international collaboration beyond borders increases the impact. On the other hand, all the cases of the brain drain show a negative impact on citation regarding collaborative research with Japanese scientists.

    DOI CiNii

  • Incentives for International Migration of Scientists and Engineers to Japan

    Yukiko Murakami

    INTERNATIONAL MIGRATION   47 ( 4 ) 67 - 91  2009.10  [Refereed]

     View Summary

    Many developed countries, welcome foreign talent, and Japan is no exception. The Japanese government has developed programmes for expanding the acceptance of foreign labour in specialized and technical fields, in order to compete with foreign nations in the global economy and accommodate the highly specialized domestic industrial structure. This paper focuses on scientists and engineers (S&E) as a component of the highly skilled labour force, and examines their incentives for migrating to Japan, which is one of the most technologically advanced countries in the world. According to a survey conducted in 2004, the majority of S&E working in Japan migrated from Asian nations, and many obtained their doctoral degrees in Japan and continued to stay in the country to work. Key incentives for migration are Japan's high level of science and technology, opportunities to acquire cutting-edge knowledge, and prospects for improving performance in an environment with large budgets, superior equipment and facilities, and good quality human resources. In particular, the technological environment is influential for S&E from countries with a significant technological gap when compared with Japan. However, this does not mean that S&E are indifferent to monetary rewards. The salary gap, which is considered to be a major factor in international mobility in to traditional economic theory, has also proven to be a significant incentive, particularly for S&E from countries where the gap in gross domestic product (GDP) per capita compared with Japan is large. In addition, cultural and social aspects of Japan attract mainly young S&E. The attractiveness of Japanese culture, opportunities to learn the Japanese language, and chances to build a network of personal contacts are important incentives for migration. This study presents some policy implications for countries competing over capable S&E.

    DOI

    Scopus

    12
    Citation
    (Scopus)
  • Promotion of R&D Professionals in Japan: Influence of Inter-functional Transfers and Inter-organizational Mobility

    Yukiko Murakami

    Japan Labor Review   6 ( 3 ) 79 - 94  2009

  • 日本の頭脳流出

    村上由紀子

    日本労働研究雑誌   50 ( 577 ) 98 - 115  2008  [Refereed]

    CiNii

  • Employment of Foreign Scientists and Engineers in Japan

    Yukiko Murakami

    The Journal of Science Policy and Research Management   21 ( 3/4 ) 269 - 283  2007  [Refereed]

  • 研究開発技術者の配置転換・転職と昇進

    村上 由紀子

    日本労務学会誌   5;2 ( 2 ) 56 - 67  2003.07  [Refereed]

    CiNii

  • 研究開発技術者の転職希望

    村上 由紀子

    日本労働研究雑誌   505 ( 8 ) 39 - 48  2002.08  [Refereed]

    CiNii

  • アカデミアにおける知識移転の内的スターと外的スター

    村上由紀子

    日本労務学会第54回全国大会報告集    2024.06

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • リサーチ・アドミニストレーター(URA)のキャリア

    鈴木章浩, 村上由紀子

      52   54 - 61  2022.07

  • Doctors' labor

      71 ( 10 ) 33 - 37  2020.10  [Invited]

  • Job search of workers changing jobs

      70 ( 10 ) 40 - 43  2019.02  [Invited]

  • 日本の職場と社会における多様性

    村上由紀子

    統計   68 ( 5 ) 52 - 55  2017.05  [Invited]

  • 日系多国籍企業におけるR&D知識移転の媒体

    村上由紀子

    研究・技術計画学会第31回年次学術大会講演要旨集     798 - 801  2016.10

  • Determinants of international labor mobility: Gravity, Economy, or Policy

    Yukiko MURAKAMI

      67 ( 8 ) 48 - 51  2016  [Invited]

    CiNii

  • 書評 山本勲, 黒田祥子著 『労働時間の経済分析』

    村上由紀子

    統計   66 ( 12 ) 76 - 77  2015.12  [Invited]

  • 海外R&D拠点の知識吸収とパフォーマンス

    村上由紀子

    研究・技術計画学会第29回年次学術大会講演要旨集   29   56 - 59  2014.10

  • 1B07 海外R&D 拠点の知識吸収とパフォーマンス(技術経営(戦略・R&Dマネジメント)(2),一般講演)

    村上 由紀子

    年次学術大会講演要旨集   29   56 - 59  2014.10  [Refereed]

    CiNii

  • 多国籍企業における研究開発者の海外派遣が知識の移転に与える影響

    村上由紀子

    日本労務学会第44回全国大会研究報告集   44   164 - 171  2014

    CiNii

  • 多国籍企業のR&Dにおける人材の国際移動の役割と課題

    村上由紀子

    研究・技術計画学会第28回年次学術大会講演要旨集     1044 - 1047  2013.10

  • 知識の吸収・創造・移転の国際展開

    村上由紀子

    研究・技術計画学会第27回年次学術大会講演要旨集    2012.10

  • 医師のキャリア形成の現状と課題

    村上由紀子, 義村敦子

    日本労務学会第42回全国大会研究報告論集   42   233 - 240  2012

    CiNii

  • 日本の産業界における博士号取得者の就業

    村上由紀子, 林正泰, 鈴木章浩

    日本労務学会第42回全国大会研究報告論集   42   33 - 40  2012

    CiNii

  • 頭脳流出が国際共同研究に与える影響

    村上由紀子

    研究・技術計画学会第26回年次学術大会講演要旨集     252 - 255  2011.10

  • 書評 三輪卓己著 『知識労働者の』キャリア発達

    村上由紀子

    日本労働研究雑誌   615   73 - 76  2011.08

  • 共同研究ネットワークの継続性:国際移動の影響

    村上由紀子

    研究・技術計画学会代25回年次学術大会講演要旨集     802 - 805  2010.10

  • 書評 中田喜文編著『高付加価値エンジニアが育つ』

    村上由紀子

    日本労働研究雑誌   601 ( 8 ) 92 - 95  2010.08

    CiNii

  • Japan's Brain Drain: An Analysis of Japanese Researchers Living in the United States

    Yukiko Murakami

    The Japanese Economy   37 ( 2 ) 23 - 57  2010  [Refereed]  [Invited]

  • Long-term Residence of Foreign Scientists and Engineers in Japan

    Yukiko Murakami

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   371 ( 371 ) 74 - 90  2008

    CiNii

  • 日本人研究者のアメリカ移住

    村上由紀子

    第21回年次学術大会講演要旨集     777 - 780  2006.10

  • 書評 藤本昌代著『専門職の転職構造ー組織準拠性と移動』

    村上由紀子

    日本労働研究雑誌   543 ( 10 ) 78 - 80  2005.10

    CiNii

  • 外国人研究者・技術者の雇用と生活

    村上 由紀子

    日本労務学会35回大会研究報告論集     69 - 76  2005.07

  • An Analysis of Housing Selection by Lifecycle Stages: focusing on inter-regional moves

    Yukiko Murakami

    Waseda Economic Papers   43   25 - 44  2004

    CiNii

  • シリコンバレーにおける労働移動と日系企業の人的資源管理

    村上 由紀子

    日本労務学会誌/日本労務学会   3 ( 2 ) 23 - 33  2001.08  [Refereed]

    CiNii

  • 産業別にみた研究開発マネジメントと研究成果

    村上 由紀子

    組織行動研究   30,pp.5-16  2000.08

  • Information Flows and HRM Practices in R&D Organization: Comparative Study of the Japanese Pharmaceutical and Electronics Industries

    Yukiko Murakami

    Waseda Economic Papers   38,pp.63-76  1999

  • 外部知識の吸収と組織内知識普及の連鎖を促進するマネジメント

    村上由紀子

    研究・イノベーション学会講演要旨集   第32回年次学術大会   177 - 180

  • 直接投資による人口の国際移動

    村上由紀子

    統計   2018 ( 5 ) 54 - 58  [Invited]

▼display all

Books and Other Publications

  • ナレッジワーカーの知識交換ネットワーク

    村上由紀子( Part: Sole author)

    飛翔舎  2023.11

  • 人材の国際移動とイノベーション

    村上由紀子( Part: Sole author)

    NTT出版  2015.03 ISBN: 9784757123236

  • 頭脳はどこに向かうのか: 人「財」の国際移動

    村上由紀子( Part: Sole author)

    日本経済新聞出版社  2010.05

  • 技術者の転職と労働市場

    村上 由紀子( Part: Sole author)

    白桃書房  2003.09

  • Development and Management of Human Resources for Global R&D

    Yukiko Murakami( Part: Edit)

    Chuokeizai Co.  2019.03 ISBN: 9784502292316

  • 研究開発人材のマネジメント

    石田英夫編著( Part: Contributor)

    慶應義塾大学出版会  2002.04

  • 経済学入門

    ( Part: Contributor)

    東洋経済新報社  2000.04

  • 大学の社会経済史

    ( Part: Contributor)

    創文社  2000.02

▼display all

Presentations

  • アカデミアにおける知識移転の内的スターと外的スター

    村上由紀子

    日本労務学会第54回全国大会 

    Presentation date: 2024.06

  • 国際共同研究の成果に影響を与える要因

    研究・イノベーション学会第37回年次学術大会 

    Presentation date: 2022.10

  • リサーチ・アドミニストレーター(URA)のキャリア

    日本労務学会 

    Presentation date: 2022.07

  • 研究者の産学間知識交換ネットワーク

    村上由紀子

    研究・イノベーション学会第36回年次学術大会 

    Presentation date: 2021.10

  • Researchers’ Knowledge Acquisition through Personal Networks and Websites

    村上由紀子

    日本経済学会2019年度秋季大会 

    Presentation date: 2019.10

  • Knowledge Acquisition through Personal Networks: Influences of Geographical Distance and Tie Strength

    Yukiko Murakami

    20th European Conference on Knowledge Management 2019  (Lisbon) 

    Presentation date: 2019.09

  • 国立大学研究者の知識源ーパーソナルネットワークは重要か?

    村上由紀子

    研究・イノベーション学会 第33回年次学術大会  (東京大学)  研究・イノベーション学会

    Presentation date: 2018.10

  • 研究人材を巡る課題

    村上由紀子  [Invited]

    科学技術学術審議会人材委員会・中央教育審議会大学分科会大学院部会 合同部会  文部科学省

    Presentation date: 2018.04

  • 外部知識の吸収と組織内知識普及の連鎖を促進するマネジメント

    村上由紀子

    研究・イノベーション学会第32回学術大会  (京都) 

    Presentation date: 2017.10

  • 日系多国籍企業におけるR&D知識移転の媒体

    村上由紀子

    研究・イノベーション学会 第31回年次学術大会  研究・イノベーション学会

    Presentation date: 2016.11

  • Linking knowledge absorption and transmission toward innovation in R&D organizations

    17th European Confrence on Knowledge Management  (Belfast)  Academic Conferences and Publishing International

    Presentation date: 2016.09

  • イノベーションに向けた外部知識の吸収と組織内知識伝達の連鎖

    村上由紀子

    日本経済学会2016年度春季大会  (名古屋大学)  日本経済学会

    Presentation date: 2016.06

  • 高度人材の国際移動と育成の現状と課題

    村上由紀子  [Invited]

    オセアニア教育学会第19回大会  (東北大学)  オセアニア教育学会

    Presentation date: 2015.12

  • 高度人材の国際移動の効果

    村上由紀子

    アカデミックセミナー  (東京)  日本政策投資銀行 設備投資研究所

    Presentation date: 2015.11

  • 海外R&D拠点の知識吸収とパフォーマンス

    村上由紀子

    研究・技術計画学会第29回全国大会  (立命館大学(滋賀県))  研究・技術計画学会

    Presentation date: 2015.10

  • 多国籍企業における研究開発者の海外派遣が知識の移転に与える影響

    村上由紀子

    日本労務学会第44回全国大会  (北海学園大学(札幌))  日本労務学会

    Presentation date: 2014.07

  • 多国籍企業のR&Dにおける人材の国際移動の役割と課題

    村上由紀子

    研究・技術計画学会第28回年次学術大会  (政策研究大学院大学(東京))  研究・技術計画学会

    Presentation date: 2013.11

  • 人材の国際移動とイノベーション

    村上由紀子  [Invited]

    研究・イノベーション学会 国際問題分科会 12月例会  (東京工業大学)  研究・イノベーション学会 国際問題分科会

    Presentation date: 2012.12

  • 知識の吸収、創造、移転の国際展開

    村上由紀子

    研究・技術計画学会第27回年次学術大会  (一橋大学)  研究・技術計画学会

    Presentation date: 2012.10

  • Influences of Return Migration on International Collaborative Research Networks

    Sunbelt XXXI, International Networks for Social Network Analysis 

    Presentation date: 2011.02

  • 外国人研究者・技術者の雇用の現状と課題

    村上由紀子  [Invited]

    国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター セミナー  (国際大学(東京))  国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター

    Presentation date: 2010.12

  • 頭脳はどこに向かうのか―人財の国際移動

    村上由紀子  [Invited]

    国際産業関係研究所月例研究会  (同志社大学(京都)) 

    Presentation date: 2010.12

  • 共同研究ネットワークの継続性:国際移動の影響

    研究・技術計画学会第25会年次学術大会 

    Presentation date: 2010.10

  • Labor Mobility of Japanese Scientists between Japan and the U.S.: Motives and the Influence of Science and technology Polices

    IWER Seminar 

    Presentation date: 2008.05

  • Long-term Residence of Foreign Scientists and Engineers in Japan

    the 5th International Conference of Japan Economic Association 

    Presentation date: 2006.12

  • 日本人研究者のアメリカ移住

    研究・技術計画学会 

    Presentation date: 2006.10

  • Incentives for International Migration of Scientists and Engineers to Japan

    the 4th International Conference of Japan Economic Association 

    Presentation date: 2005.12

  • 外国人研究者・技術者の雇用と生活

    日本労務学会35回大会 

    Presentation date: 2005.07

  • 日本における外国人研究者・技術者の需要

    日本経済政策学会 

    Presentation date: 2005.05

  • 研究者・技術者の国際移動

    日本経済学会 

    Presentation date: 2005.05

  • 研究者の報酬ー日米比較ー

    日本経済学会 

    Presentation date: 2002.06

  • 研究開発技術者のキャリアと人的資源管理

    日本労務学会31回大会 

    Presentation date: 2001.06

  • 技術者の転職希望

    日本経済学会 

    Presentation date: 2000.09

▼display all

Research Projects

  • 国際産学連携の人材:キャリアと環境

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

    村上 由紀子

     View Summary

    研究開発における国際産学連携には高い成果が期待されているが、日本ではそれを担う人材が不足しているために、日本を含む国際産学連携は少ない。そこで、本研究は国際産学連携を担う中心的な人材である研究者とリサーチアドミニストレーターについて、長期的なキャリアと環境を日独米で比較分析し、国際産学連携活動を支える要因を人材の観点から考察することを目的としている。
    そこで、2022年度は第一に、7つの日本の国立大学とドイツのハイデルベルク大学を対象にインタビュー調査を行い、大学の国際産学連携の方針や実績、大学リサーチアドミニストレーター(URA)が国際産学連携に果たす役割と彼らのキャリアについて調査した。日本においてはURAという職業の歴史が浅く、人材の育成や処遇のシステムが整備されていないため、量的質的に国際産学連携を開拓しサポートする人材が不足している。インタビュー調査からURAの3つのキャリアパターンとそれぞれの課題を見出し、URAにかかわる大学内の制度の改善と国の政策について考察した。
    第二に、論文や特許のデータベースを用いて日本とドイツを含む国際産学連携の成果に関するデータを取集し、第一次的な分析を行った。共著論文の分析からは、日本の学とドイツの産との連携の方が、日本の産とドイツの学との連携よりも多いが、特許の分析からは、後者の方が前者よりも多いことが明らかになった。さらに、これらの国際産学連携の研究開発に参加した研究者のキャリアに関して、書誌情報上のデータを収集した。また、今後は書誌情報では得られない研究者のキャリアと環境に関するデータをアンケート調査で収集するため、先行研究のサーベイを行い、分析に必要なデータは何かを整理した。

  • A study on Exchange of Information and Knowledge among Professionals

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    Murakami Yukiko

     View Summary

    This study targeted researchers and medical doctors and analyzed the mechanism through which specialized knowledge and job information diffuse from the perspectives of their professional behavior and personal networks. Based on data collected from approximately 1500 researchers and medical doctors, the importance of personal networks in knowledge dissemination and uneven distribution was measured. In addition, the use and effects of personal networks on knowledge exchange and diffusion were found to depend on characteristics of the knowledge and information transferred, physical and institutional distance and strength of relationships between actors in the personal networks, the systems in professional communities, and individuals’ mobility experiences.

  • 専門職の情報・知識の交換・普及に関する研究

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

     View Summary

    本研究は、専門職(研究者、医師)の就職情報と専門知識の移転・交換について、方法、インセンティブ、実施のコンテキストを見出し、専門職の間で情報・知識が普及するメカニズムを理論的・実証的に明らかにし、かつ、情報・知識の普及を促進する方策を考察することを目的としている。情報・知識の移転・交換のメカニズムを示すことにより、就職後も不断に行われる専門職の能力開発の実態と課題を明らかにし、かつ、専門職の情報の不完全性という市場の問題の解明と、イノベーション研究の発展に寄与することを目的としている。2018年度は、前年度までの文献サーベイ、理論的考察、実態調査を踏まえて、国立大学と特定研究開発法人に勤務する研究者に対するアンケート調査を行ない、約1000の有効票を回収した。そこで得られたデータを用いて、2018年度は3本(英文2本,和文1本)の論文をまとめ投稿した。その内容は、第一に、知識獲得の媒体としてウエブとパーソナルネットワークを比較し、前者と比べた後者の利点、後者を通じて得られる知識の特徴、前者よりも後者の利用を高める環境要因と個人要因を明らかにし、知識普及のメカニズムの解明に貢献した。第二に、約1000人の研究者の、約2500のパーソナルネットワークのタイを分析することにより、研究者はパーソナルネットワーク上のどのようなタイからどのような知識を獲得しているのかについて、知識の送り手と受け手の間の地理的距離、タイの強さ、移転される知識の内容や性質の観点から分析し、パーソナルネットワークによる知識移転の解明に貢献した。第三に、そのような研究者のパーソナルネットワークの形成と国際共同研究の実施に、研究者の国際移動が果たす役割について分析をし、政策提言を行った。平成30年度には、研究者と医師のそれぞれを対象にしたアンケート調査を終える予定であったが、医師のアンケート調査を実施できなかったために、全体的にみると進捗はやや遅れている。その原因は、利用を予定している医師の名簿が、平成30年度には改訂され出版される予定であったが、出版社の都合により出版が遅れているためである。ただし、医師用のアンケート調査票の設計は終え、名簿ができ次第、アンケートを実施する準備は整えている。また、研究者については、データ収集を終え、「研究実績の概要」の欄に記述したように、既に3本の論文をまとめた上に、産官学間の知識移転、知識移転のインセンティブ、ネットワーク形成要因など、更に数本の論文に値するデータ解析を行うことができたため、直実に成果を挙げている。平成31年度(令和元年度)は、第一に、医師のアンケート調査を完了する予定である。現在のところ名簿の完成待ちの状況であるが、その刊行が更に遅れる場合には代替手段も準備しているため、夏にはアンケートの回収を終え、その後アンケート調査で得られたデータの解析を行う予定である。第二に、既にデータ解析を行っている研究者について、産官学間の知識移転、知識移転のインセンティブ、ネットワーク形成要因などについて新しく論文を書き、順次発表していく。第三に、理論的考察とデータ解析を通して、研究者と医師の就職情報と専門知識の吸収・移転・交換の行動、情報・知識を交換するソーシャルネットワークの範囲を規定する要因、情報・知識が普及するメカニズムについてまとめ、令和2年度以降も含めて、多様な媒体を通してその成果を発信していく

  • Effects of International Labor Mobility on Innovation in Multinational Firms

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

     View Summary

    The effects of research and development (R&D) professionals’ international mobility on R&D performance and innovation were analyzed in Japanese multinational firms. In addition, we specified the conditions under which these effects occur.First, this study demonstrated that expatriation, a form of international labor mobility, promotes knowledge transfer within multinational firms beyond national borders and that the effect differs by types of knowledge. Second, prior studies have revealed that to stimulate innovation, it is vital to combine knowledge absorbed from outside organizations with knowledge existing internally. Specific incentives and management practices have been identified that promote linking of the knowledge absorption process and the combination process. Third, we found how diversity of R&D professionals caused by their international mobility can enhance creative performance and management factors that support the effect were identified

  • Knowledge transfer and creation via networks formed by scientists' international migration

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    MURAKAMI Yukiko

     View Summary

    In this research, I analyzed collaborative research networks and citation and cited paper networks of scientists in order to clarify influences of their international migration on the development of science, focusing on Japanese scientists who emigrated to the U.S. and who migrated to the U.S. and then returned to Japan. As a result, I found some conditions under which international migration of scientists promotes international collaborative research and knowledge transfer. It is also found that migration to the U.S. increases research performance of Japanese scientists

  • International Labor Mobility of Scientists and Engineers

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    MURAKAMI Yukiko

     View Summary

    With the development of knowledge-driven economies in advanced countries, scientists and engineers (S&E) are of growing importance. Therefore, these countries have implemented policies to aggressively attract capable foreign S&E. The key incentives for international migration of S&E are high levels of science and technology, opportunities for cutting-edge knowledge acquisition, and prospects for attaining better levels of performance in environments with sizeable budgets, superior equipment and facilities and high quality human resources. Japan and the USA, which satisfy these conditions, have attracted foreign S&E. The USA attracts S&E from all over the world ;, Japan, in contrast, is a local hub in Asia. Although there are not large gaps in budgets, equipment and facilities between the USA and Japan, structural problems in Japanese workplaces have made Japan less attractive as a destination for migrants. The structural problems include : the seniority-based human resource management, the hierarchical structure of decision-making, an organizational culture that is unsuitable for free discussion and too many tasks assigned to individual S&E. The fact that the Japanese language is much less commonly used than English in international communication is an additional obstacle. Major reasons for employing foreign S&E are : i) to secure capable S&E by selecting talent from a large, international pool, ii)to utilize foreigners' special knowledge of overseas markets, laws and business customs and foreign language skills, and iii)to reduce the deficit of S&E. While Japanese organizations stress the first reason, they have not secured desirable personnel because of the problems mentioned above. The second reason is valuable for organizations outsourcing R&D and design overseas and conducting collaborative R&D with foreign organizations. Employment of S&E for the third reason carries the risk of causing unemployment of domestic S&E and depressing wage increases, which will discourage young people from choosing science and engineering as fields of study

  • International Comparative Research on Management of Global R&D and their human resources

    Project Year :

    2011.11
    -
    2014.03
     

     View Summary

    We investigated the globalization of R&D activities of leading Japanese manufacturing companies with special attention to its human resources and organization. We did this comparatively with special reference to their global subsidiaries and their counterpart companies abroad. Our findings are summarized as follows.First, the globalization of those companies has accelerated in the past few years of their speed. The R&D activities are one of the most conspicuous on this front among all the activities. Those companies has established new R&D facilities abroad and the collaboration among those facilities and those in Japan has been intensified. Second, local recruitment has been accelerated and thus local R&D personnel has increased both in quality and quantity. Third, but the impact of the above mentioned globalization onto the domestic R&D organization and its staff management is minimal so far

  • Study of wage policies during WWII and early period of reconstruction : analysis of the archires of the late Yoshio Kaneko

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    SUZUKI Hiromasa, SHIRAKI Mituhide, SHIMADA Yoichi, KAWANISHI Hirosuke, OGURA Kazuya, MURAKAMI Yukiko

     View Summary

    Study of wage policies daring WWII and early period of reconstruction : analysis of the archives of the late Yoshio Kaneo.This project aimed at classifying and studying the archives collected by the late Yoshiko Kaneko his active days (1939-1985) he was a leading expert in the field of wage policies and as such exerted a ccnsiderable influence on the drafting of the labour Standard law (1947) and wage policies(1939-1980s) . In view of the scarcity of documents pertaining to this period, the archives of Y, Kaneko certain first-rate historical documents. The effort to preserve and ditalize the essaitial part of the archives began in 2000 and continusd through 2001. We could this secure most of the documents covering the 1939-1952 pariod (altogether 20 CD-Rom or more then 38,000 photos).In parallel with the above activities and in order to tate stock of present research for this period, we could hold a series of lectures by well-known researchers on lebour issues during WWII M. Sakurabayashi, professor emeritus, Sophia University, on Sampo movement, Yutaka. Nishinarita professor, Hitotsubashi University, Sampo movement in a historical perspective, Akira. Watanabe, professor, Tukuba University, on the elaboration of the labour Standard Law of 1947, Shinji Sugayama, professor, Tohoku Gakuin University, Fomation of the labour market after WWII , Hideaki Miyajima, professor, Waseda University, Economic control under WWII Mitsuru Yamashita, assistant, Waseda University, fomation of technicians bafore WWII, Nakoto Ishida, professor, Waseda University, Izutaro Suehiro before and during WWII.As a result of these two years of activities, we could classify and preserve the major part of the huge archives of Mr. Kaneko, R. Magota, H. Suzuki, and H. Kimura already wrote articles on the basis of the Kaneko collection. As future activities, we would like to fealitate the utilization of these documents by refining the classificaticn system and enabling researchers to accede documents through retrieval by key wards, should the funds be provided

  • 創造的研究成果を促す人材マネージメントのあり方に関する調査

    Project Year :

    1999
    -
    2001
     

  • Statistical Analysis by Linking Micro Data on Establishments and Households

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

    FUNAOKA Fumio, DEJIMA Takahisa, HOSHINO Ichiro, MURAKAMI Yukiko

     View Summary

    After divided the Iwatsubo research team of 1996 into Tarumi g and Funaoka research teams, we, Funaoka team, studied statistical data linkage, and created new statistics data.(1) Collection of business names under the same business establishment in Commercial Survey and made new information and investigate how establishment development of business was related with result of business activity. We analyzed the data of commercial business establishment (no less than 50 stores for retail business). We expand our analysis to commercial business (no less than capital 20 million yen).It becomes clear that the expansions of stores reduce profits, the firm age is related to profitability, area development does not necessarily increase profits, business expansions of multiple dimensions reduces profits.(2) Data linkage concerning households are made for Family Income and Expenditure Survey and Saving Survey as small scale experiments to tackle with identifying problems of households and search for useful linkage keys.We intend to statistically link between Employment Status Survey and National Survey of Family Income and Expenditure and analyze job mobility. We analyzed employment status and job mobility using Employment Status Survey. We emphasize importance of labor supply factors from household characteristics as opposed to the usual approach of labor demand.Linkage of this data set with National Survey of Household Income and Expenditure remains as a future study during our terms of research

▼display all

Misc

  • Micro Data Analysis of Inter-firm JobMobility for Different Occupations

    MURAKAMI Yukiko

    The Waseda journal of political science and economics   337   316 - 347  1999

    CiNii

  • A Study on Change of Employment

    MURAKAMI Yukiko

    The Waseda journal of political science and economics   333   248 - 275  1998

    CiNii

  • Kenkyusha no ryudosei to kyodo kenkyu kaihatsu

    Murakami Yukiko

    Keio studies on organizational behavior and human performance   26   45 - 51  1996.03

    CiNii

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 日独産学連携によるイノベーションの人材に関する研究

    2021.03
    -
    2022.03

    ドイツ   マックスプランク研究所

    ドイツ   アーヘン工科大学

  • 労働移動とイノベーション

    2007.09
    -
    2009.08

    アメリカ   MIT

Sub-affiliation

  • Faculty of Political Science and Economics   Graduate School of Economics

  • Faculty of Political Science and Economics   Graduate School of Political Science

Internal Special Research Projects

  • 国際産学連携の政策とマネジメント

    2020  

     View Summary

     国際産学連携に関する研究の焦点を絞り、科研費プロジェクトを計画するための調査研究を行った。その結果、日本を含む国際産学連携が少ない主な原因は人材の問題であることがわかり、国際産学連携に必要な能力・スキルと社会関係資本がどのように形成され、国際産学連携活動を支えるサポートシステムとして何が必要なのかを明らかにするための研究を計画し、科研費の課題として採択された。また、論文や特許のデータベースを使って、国際産学連携の経験者を見出す予備的作業を行った。さらに、日本人研究者の国内産学連携ネットワークのデータを使い、リエゾンオフィス等の組織の介在はネットワークのタイの強さに影響を与えることを見出した。

  • 医師の知識・情報の交換・普及に関する研究

    2019  

     View Summary

    医療の質的向上をはかるために、医師が免許取得後にどのような方法で知識や技能を向上させているのか、医療関係の知識・情報は医師の間でどのように普及しているのかについて研究を行った。また、医師の不足や地域的遍在が指摘されている中で、限られた数の医師が適材適所で活躍することが重要であるため、医師のジョブサーチに関する情報の交換・普及と転職の成果についても研究を行った。全国47都道府県の病院に勤務する2515人の医師を対象に行ったアンケート調査から426の有効回答が得られ、それらのデータを解析した結果、知識・情報の普及における学会とウエブの役割の重要性、医局を介した転職の特徴と問題等が見出された。

  • 日本における医師のキャリア形成と病院の人的資源管理に関する研究

    2012  

     View Summary

    日本では高齢化が進み、医療サービスの重要性とそれへの関心が高まっているが、医療機関の人材育成、人的資源管理、労働問題などに関する学術的研究はほとんど行われてこなかった。そこで、本研究では医療従事者の労働問題を的確につきとめ、医療サービスの向上をはかるために、彼らのキャリア形成と医療機関の人的資源管理について研究を行った。研究方法としては、既存の文献、資料の分析に加え、初年度には11の病院、3つの行政機関、5人の医師を対象にヒアリング調査を行った。次年度には、ヒアリング調査で得られた知見をもとにアンケート調査票を作成し、3000人の医師を対象にアンケートを実施し、約500の回答を得た。それらの研究により以下の成果が得られた。 まず、医師のキャリア形成に関しては、医師に求められる専門性やスキルは何か、国家資格取得後の医師の教育訓練と組織内異動や転職はどのように行われているのか、望ましい医療サービスや求められる医師の専門性やスキルと照らして、日本の医師のキャリア形成システムの問題は何か、新医師臨床研修制度導入によってどのような変化や効果が生まれたのかについて答えを見出すことができた。また、病院の人的資源管理については、採用、職務分担、労働時間、昇進、報酬などの施策に関して調査し、医師の労働問題は何か、医師がモチベーションを保ちながら知識や技能を高め、職務に励み、医療サービスの質を高めていくための課題は何かについて示すことができた。さらに、地方や女性医師特有の問題についても調査を行い、施策を考察することができた。 本研究期間内に、医師以外の医療従事者(看護師、薬剤師、臨床検査技師など)のキャリア形成や人的資源管理の調査、彼らも交えたチーム医療の調査を行うには至らなかったが、資料調査やヒアリング調査を通じて、今後それらの研究に発展させていくための準備を行った。また、占領時代の影響を残した沖縄の病院の調査から、今後、国際比較研究に発展させていくための視点を得ることができた。

  • 技術者の労働移動と雇用慣行の日米比較

    1999  

     View Summary

     本研究ではアメリカのR&Dに携わる技術者と日本のそれらとの転職率を比較し、なぜ日米の差が生じるのかについて、雇用慣行や労働市場の観点から考察した。研究の手法は文献研究とヒアリング調査であるが、アメリカについては特に転職率の高いシリコンバレーに立地する企業を対象とした。その結果以下の結論が導かれた。①アメリカは企業間の報酬格差が大きいので、より高い収入を求めた自発的な転職が起りやすい。報酬格差は特に、企業間でストックオプションの価値に大きな開きがあるために生じる。日本では所得の中心は月次給与と賞与であるが、これらに関する大企業間の格差は小さく、技術者の転職のインセンテイブにはなりにくい。②アメリカでは技術者個人の市場賃金が存在する。それを調査する会社も存在する。個人をベースにした成果型賃金制度やそのための評価システムが整備されていることも転職を容易にする条件である。③アメリカでは個人に割当られる仕事の守備範囲が狭く明確であり、また、権限と責任の範囲が明確であるため、外部経験を持つ技術者を中途採用しやすい。また、技術者自身も転職しやすい。これに対し日本では、広い守備範囲をカバーできる能力や統合された知識が求められ、企業間の守備範囲の違いから生じる熟練の企業特殊性が存在するため、アメリカよりも転職しづらい環境である。④日本の大企業の場合は周辺的な作業から中心的な作業へキャリアアップしていく道が企業内に用意されているが、シリコンバレーでは、多数の小規模企業が特定の開発分野に特化しているため、キャリアアップの道が企業外に開かれている。⑤シリコンバレーでは、多くのハイテク関連企業が集積しているため、技術者にとっては転居せずして転職する機会が豊富に存在する。また、技術者間でのインフォーマルなネットワークがあり、転職情報も入手しやすいことが転職を容易にしている。⑥アメリカの場合は即戦力となる一人前の技術者を採用する方針であり、一人前になるために外部教育機関が使われる。これに対して日本の場合は企業内で能力開発が行われ、これは長期雇用を前提としていると同時に長期雇用を促す要因でもある。 今年度中に雑誌論文として発表する予定である。

  • 市場、企業の組織構造、人的資源管理の相互依存関係

    1997  

     View Summary

    企業の人的資源管理のうち、今年度は採用、配置転換、昇進に焦点をあて、それらが企業の生産する財やサービスの種類によって、あるいは生産物市場の性質の違いによって、また、企業の組織構造の違いによってどのように異なるのか、生産物市場、組織構造、人的資源管理の間に補完的な関係があるのかについて、理論的、実証的に考察した。 まず、「補完性」に関する近年の理論的文献をサーベイし、この研究のための概念的枠組みを固めた。そして、日本企業の採用、配置、昇進に関する従来の経験的研究の成果を上記の観点から見直し、何か特徴的なことが見いだされるか考察した。さらに、手持ちの企業内移動、企業間移動に関するデータを産業別、企業規模別に分析した。 その結果、製品・市場戦略の違いによって横の移動(配置転換)の範囲や頻度が異なること、組織構造の異なる大企業と中小企業では配置転換と昇進の関係、採用と昇進の関係、配置転換と採用の関係が異なることが明らかにされた。これら導きだされた特徴は、分業を行い、かつ補完性のある分業の単位間の水平的調整も垂直的調整も行うという組織戦略から生じていると考えられ、また、その分業における作業の分け方、分業の単位間の補完性の有無は、企業の製品戦略や市場戦略によって異なると考えられる。したがって、企業によって、同じ名称の職種に従事する労働者でもOJTで養成されるスキルに違いが生まれ、そのことが企業間移動や中途採用を妨げる要因になっているとも考えられる。 これらの結果をさらに、個別企業のヒアリング調査から検証すること、また、今年度は人的資源管理として採用、配置転換、昇進のみを対象にしたが、報酬制度に関しても同様の考察を加えることが今後の課題である。研究成果の発表1998.1.15 「転職に関する一考察」『早稲田政治経済学雑誌』第333号1998.6.6 「補完性からみた労働移動の分析」『日本労務学会第28会大会研究報告論集』

  • 研究開発組織と人的資源

    1995  

     View Summary

    日本本企業の現行の人事システムや作業システムは,既存技術の改良による品質の向上やコストダウンという戦略には強味を発揮するが,独創的な基礎研究には適さないと指摘されている。そこで,平成4年1月の科学技術会議第18号答申で示されているように,基盤研究をはじめとする研究活動を活発化するため,研究者が創造性を最大限に発揮できるような柔軟で競争的な研究環境の整備が求められている。 本研究では,研究活動を活性化するような研究環境とは何かについて,主に作業組織と研究者の人事管理の面から調査を行った。その方法は,文献購読と現在大企業でR&Dに従事している研究者との面接調査である。また,筆者は慶應義塾大学R&D研究会に所属しそこで行われた企業の研究者に対する質問紙調査や研究会での討論からも多くの情報や示唆を得ることができた。 その結果,企業の研究者からみた基礎研究を活性化する研究環境とは,「会社トップやチームリーダーが明確な目標を立て,強力なリーダーシップの下でその目標を維持する」「研究者がデーマや研究方法の選択,時間の使い方等において自由度を持つ」「年功にこだわらず徹底的に議論ができるようなオープンな組織風土があり,また社内で情報交換が活発に行われる」「研究者が研究に専念できるようにサポートスタッフが充実している」「社外との活発な研究交流が行われる」「他者から研究者を採用したり雇用形態を多様化する」等であった。 これらの環境は,従来型の生産部門や開発部門の効率を重視した人的資源管理や作業組織とは異なる特徴を持っている。研究部門独自のそれらを確立すべきか,あるいは,確立することができるかは,企業の今後の製品戦略やR&D戦略,産業組織の動向とも深く関わっていると考えられ,今後この点に関して一層の考察を要する。

▼display all