2024/03/28 更新

写真a

ゲンマ マサヒコ
弦間 正彦
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授
学位
Ph.D.ミネソタ大学(米国)
Ph.D. University of Minnesota (USA)

所属学協会

  •  
     
     

    国際開発学会

  •  
     
     

    日本経済学会

  •  
     
     

    アメリカ農業経済学会

  •  
     
     

    日本農業経済学会

研究分野

  • 経済政策

研究キーワード

  • 応用経済学

 

論文

  • Chapter 8 Valuing Ecosystem services in macroeconomic

    Smith, Rodney, Masahiko Gemma

    Handbook on the Economics of Ecosystem Services and Biodiversity, Springer     130 - 152  2014年05月

  • 第10章 弦間正彦 横松宗太 Rodney B.W.Smith 鷲津明由 高瀬浩二

    弦間正彦, 横松宗太, Rodney B, W.Smith, 鷲津明由, 高瀬浩

    再生可能資源と役立つ市場取引 堀口健冶編著 御茶ノ水書房    2014年03月

  • Profit Based Efficiency Measures, with an Application to Rice Production in Southern India

    Rodney B. W. Smith, Masahiko Gemma, K. Palinisami

    JOURNAL OF AGRICULTURAL ECONOMICS   62 ( 2 ) 340 - 356  2011年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Using non-parametric methods, we estimate the foregone rents due to credit, allocative, and technical inefficiencies of subsistence farmers in Southern India. The lost rents are estimated directly from the Nerlovian efficiency index, and the results suggest the largest foregone rents derive from allocative inefficiencies and then credit inefficiencies. Also, results suggest that farms without well access experience larger losses than those with well access. Econometric results suggest education, the presence of tank water management efforts, and well access influence the level of foregone rent due to allocative and Nerlovian inefficiencies. Educational activities and policies to encourage better management of tanks are considered important for lowering the foregone losses.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 第5章 東アジア統合の政治経済・環境協力

    世界政治経済と日本, 米国・中国

    東洋経済新報社 藪下監修 吉野・弦間編著 東アジア統合の政治経済・環境協力     93 - 101  2011年03月

  • Chapter 14 Intelligent Agrifood Chains and Networks: Current Status, Future Trends and Real-life Cases from Japan

    Mihily Voros, Masahiko Gemma

    Wiley-Blackwell, Edited by Michael Bourlakis, Ilias Vlachos, Vasileios Zeimpekis, Intelligent Agrifood Chains and Networks     227 - 247  2011年03月

  • Climate Change and Local Efforts: Cases of the U.S. and Japan

    Bochniarz, Z, M. Gemma

    A paper presented at the USJI Seminar on Climate Change Policies in the U.S. and Japan, Washington, DC, February 11, 2011    2011年02月

  • Trade Liberalization and Productivity Growth in Asian Agriculture

    Gemma, Masahiko

    A paper presented in the Korea-Japan-China International Seminar 2010 of the Summer Academy Convention 2010 organized by the Korean Agricultural Economics Association, Seoul, Korea, June 18, 2010    2010年06月

  • 第2章 気候変動問題への対応

    弦間正彦

    東洋経済新報社 藪下監修 秋葉・弦間・吉野編著 世界政治経済と日本・米国・中国     21 - 27  2010年03月

  • Divergence of Performance in Agriculture before and after the EU Integration in Central and Eastern European Countries

    Gemma, Masahiko

    A paper presented at an international conference called ‘Food sector in Poland and directions of global agriculture development’ organized by the National Research Institute of Agricultural and Rural Economies in Poland, Pultusk, Poland, November 30-December 2, 2009    2009年12月

  • Productivity Growth in New Members of the EU

    A paper presented at the Mini-Symposium of the 27th International Conference organized by the International Association of Agricultural Economists, Beijing, China, August 15-21, 2009    2009年08月

  • 第11章 EU共通農業政策と東方拡大

    弦間正彦

    成文堂 福田耕治編著 EU・欧州統合研究 リスボン条約以後の欧州ガバナンス     212 - 225  2009年07月

  • 第9章 国際貿易体制の変化と農業における生産性、効率性、技術進歩:アジアとEUの事例研究

    弦間正彦

    アジア経済研究所 野田・黒子・吉野編著 貿易指数と貿易構造の変化     253 - 267  2009年03月

  • Transition and sustainability: Empirical analysis of environmental Kuznets curve for water pollution in 25 countries in Central and Eastern Europe and the Commonwealth of Independent States

    Sandra O. Archibald, Zbigniew Bochniarz, Masahiko Gemma, Tanja Srebotnjak

    Environmental Policy and Governance   19 ( 2 ) 73 - 98  2009年

     概要を見る

    This paper examines the effects of political, structural and economic changes on environmental quality in 25 Central and East European countries (CEECs) and the countries of the Commonwealth of Independent States (CIS) using selected water pollution indicators and by testing the environmental Kuznets curve (EKC). Despite substantial research on the transition effects from centrally planned economies and totalitarian political systems to democracy and free market economies, the literature is limited with respect to the short- and long-term environmental impacts. Considering the institutional and structural changes in these economies, rising per capita income and increased trade and investment openness, these countries can be characterized as early, late and non-liberalizers with respect to the start and continuation of liberalization processes - a critical element of the systemic transformation in the CEECs. While trends in selected economic and social indicators (based on the OECD pressure-state-response framework) show that early liberalizers enjoyed positive gains relative to late liberalizers, the selected environmental indicators do not indicate consistent trends with regard to surface water quality. Among early and late liberalizers, nitrate, orthophosphate and ammonium concentrations decline and converge over time. Phosphorus concentrations initially dropped but then increased again for both groups of countries. Using the indicator of biological oxygen demand (BOD) as the dependent variable and a set of structural and economic measures as the independent variables, our econometric regression model provides some evidence for the EKC hypothesis and estimates the per capita income turning point for industrial BOD effluents to be approximately 3800-5000 USD. Copyright © 2009 John Wiley &amp
    Sons, Ltd and ERP Environment.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Sources of Growth in Agricultural Development Before and After the EU Integration in Central and Eastern European Countries

    Gemma, Masahiko

    A paper presented at an international conference called ‘Food sector in Poland and directions of global agriculture development’ organized by the National Research Institute of Agricultural and Rural Economies in Poland, Pultusk, Poland, December 8-10, 2008    2008年12月

  • Stabilization Value of Groundwater in Tank Irrigation Systems

    Palanisami, K, Gemma, M, Ranganathan

    Indian Journal of Agricultural Economics, Indian Society of Agricultural Economics   63 ( 1 ) 126 - 134  2008年04月

  • The Stabilization Value of Groundwater and Conjunctive Water Management under Uncertainty

    Gemma, M, Y. Tsur

    Review of Agricultural Economics, American Agricultural Economic Association   Vol. 29 Number 3   540 - 548  2007年08月

  • EUへの市場統合と農業発展 -ポーランドとリトアニアの事例研究-

    弦間正彦

    早稲田大学社会科学総合研究   8 ( 1 ) 1 - 20  2007年07月

  • 第9章東アジアの農業・食料問題:貿易の自由化と地域協力

    弦間正彦

    経済共同体への展望』(シリーズ東アジア共同体の構築),岩波書店     245 - 271  2007年03月

  • Effectiveness of Public Spending on Agricultural and Rural Development in Transition Economies

    International Seminar on Agricultural, Rural Development, pages, Februar, Olsztyn, Poland, Held at the, W-MODR Olsztyn, Poland

       2007年02月

  • The Stabilization Value of Groundwater and Conjunctive Water Management under Uncertainty

    Gemma, Masahiko, Yacov Tsur

    A paper presented at the meetings of the Allied Association of Social Sciences, Chicago, January, 2007    2007年01月

  • Reducing Obesity: What Americans can learn from the Japanese

    Senauer, B, M. Gemma

    Choices, American Agricultural Economic Association   The Fourth Quarter   265 - 269  2006年12月

  • Senauer, B., Gemma, M.

    Is Obesity a Result of Faulty Economic, Policies?, The Case of the, United, States, Japan

    Proceedings of the 24th International Congress of International Association of Agricultural Economists, Goldcoast, Australia    2006年08月

  • Private Sector Development in Uzbekistan Agriculture: Challenges and Opportunities

    Djalalov, S, M. Gemma

    Policy Reforms and Agricultural Development in Central Asia, Chapter 15, Springer     311 - 346  2006年04月

  • Policy Reforms in Central Asia: Problems and Perspectives

    Djalalov, S, M. Gemma

    Policy Reforms and Agricultural Development in Central Asia, Chapter 4, Springer     71 - 101  2006年04月

  • Market Reform and Producer Responses in Central Asia

    Djalalov, S, M. Gemma

    Policy Reforms and Agricultural Development in Central Asia, Chapter 13, Springer     267 - 276  2006年04月

  • Impact of Policy Reforms on Farm Production in Uzbekistan

    Djalalov, S, M. Gemma

    Policy Reforms and Agricultural Development in Central Asia, Chapter 11, Springer     239 - 256  2006年04月

  • Public Spending on Agricultural and Rural Development: An International Comparison

    Gemma, Masahiko

    2005 International Conference on Lanyang Studies, Proceedings of the2005 International Conference on Lanyang Studies    2005年12月

  • Effectiveness of Public Spending on Agricultural and Rural Development in Transition Economies

    Gemma, M

    International Seminar on Agricultural and Rural Development    2005年09月

  • Sustainable Farm Management Practices in the Enlarged EU: A Case Study of Integrated Eco Farm in the Central Hungary Region

    Voros, M, M. Gemma

    International Farm Management Association, Proceedings of the 15th International Farm Management Congress: Volume 2. Developing Entrepreneurship Abilities to Feed the World in a Sustainable Way     46 - 58  2005年08月

  • Environmental Sustainability of CEE Transformation: A Distance Function Approach

    Gemma, Masahiko

    American Agricultural Economic Association, Mini-Symposium entitled 'From Transformation to Integration: Assessing Economic, Social and Environmental Sustainability of Agriculture and Rural Areas in Central and East European Countries'   12 pages  2005年08月

  • Effectiveness of Public Spending on Agricultural and Rural Development in East Asia

    Gemma, Masahiko

    Rural Economy Society of Taiwan, Proceedings of the 2005 International SeminarOn Agricultural and Resource Economics     46 - 58  2005年06月

  • The Stabilization Value of Groundwater and Conjunctive Water Management under Uncertainty

    Gemma, M, Y. Tsur

    Presented at the meetings of the Allied Association of Social Sciences    2005年04月

  • 独立以後の中央アジアにおける農業発展の要因分析

    弦間正彦

    早稲田大学社会科学総合研究   ( 5 ) 43 - 52  2005年03月

  • 途上国・移行国の農業・農村に対する公的予算配分のあり方に関する研究

    弦間正彦

    財)国際開発高等教育機構   55ページ  2005年03月

  • 中東欧諸国における環境分野の改革

    弦間正彦

    日本貿易振興機構アジア経済研究所、「移行経済諸国における改革と開発」     75 - 94  2005年03月

  • 中東欧諸国における環境分野の改革

    弦間正彦

    『移行経済諸国における改革と開発』,日本貿易振興機構アジア経済研究所     75 - 94  2005年03月

  • Technical Efficiency and Water Management in Central Asia: Case of Private Farms in Uzbekistan

    Gemma, M

    New Challenges facing Asian Agriculture under Globalization, Asian Society of Agricultural Economists, Universiti Putra Malaysia Press     674 - 682  2005年01月

  • Public Spending and Agricultural & Rural Development in East Asia

    Gemma, Masahiko

    American Agricultural Economic Association, Mini-Symposium for Rural Public Investment, Economic Growth and Poverty Reduction   16 pages  2004年08月

  • 論壇 農業・農村の活性化-EU統合を迎えたハンガリーの事例-

    弦間正彦

    早稲田大学学生部、「新鐘」     42 - 45  2004年07月

  • 第6章 中東欧諸国における自然環境分野の改革

    弦間正彦

    アジア経済研究所、「移行経済諸国における社会主義の負の遺産と開発」     133 - 148  2004年03月

  • Assessing Progress Towards Sustainable Development in Central and East European Countries and Newly Independent States

    Archibald, S, Z. Bochniarz, M. Gemma, C. Lum

    Proceedings of the 10th International Sustainable Development Research Conference   ERP Environment  2004年03月

  • Sources of Growth for Agriculture in Central Asia

    Gemma, Masahiko

    The 4th Conference of the Central Eurasian Studies Society at Harvard University    2003年10月

  • Water Management and Agricultural Development in Central Asia: Case of Uzbekistan

    Gemma, Masahiko

    International Farm Management Association, Proceedings of the 13th International Farm Management Congress     386 - 396  2003年08月

  • EU Accession and Sustainability in Hungary: Challenges for Farm and Rural Businesses

    Voros, M, M. Gemma

    International Farm Management Association, Proceedings of the 13th International Farm Management Congress     397 - 408  2003年08月

  • 中東欧とEU

    弦間正彦

    早稲田大学現在政治経済研究所、「日EUシンポジウム報告書」     35 - 45  2003年05月

  • Technical Efficiency and Water Management in Central Asia: Case of Private Farms in Uzbekistan

    Gemma, Masahiko

    Asian Society of Agricultural Economists, Proceedings of the Fourth Conference of the Asian Society of Agricultural Economists    2002年07月

  • Technical Efficency in Transition Agriculture: Case of Private farms in Uzbekistan

    Gemma, Masahiko

    Proceedings of the Second Asian Conference on Efficency and Productivity Growth    2002年06月

  • 第5章 中央アジアの農業発展

    弦間正彦

    アジア経済研究所、「移行経済諸国における経済改革と開発の展望」     107 - 128  2002年03月

  • 第3章 中央アジアの農業発展

    弦間正彦

    アジア経済研究所、「中央アジア諸国における経済改革-東欧や日本の経験を踏まえて-」     75 - 90  2002年03月

  • 移行経済における経済発展

    弦間正彦

    社)ロシア東欧貿易会、アゼルバイジャン産業政策セミナー報告論文集     25 - 37  2002年03月

  • The Rice Economy in Taiwan's Demand and Supply Determinants and Prospects

    Gemma, Masahiko

    International Rice Research Institute, 'Developments in the Asian Rice Economy'     241 - 259  2002年

  • Sustainable Agriculture in Japan and Its Implications to Hungarian Agriculture

    Gemma, Masahiko

    University of Debrecen Press, 'Environmental Problems and Results in Transition Agriculture’     54 - 72  2002年

  • Dominance of Premium Varieties in the Japanese Rice Economy: Reasons and Implications

    Gemma, Masahiko

    Asian Society of Agricultural Economists, 'Sustainable Agriculture, Poverty and Food Security’     238 - 244  2002年

  • The Rice Economy in Taiwan: Demand and Supply Determinats and Prospects

    International Workshop on Medium and Long-term Prospects of Rice Supply and Demand in the 21st Centuray, International Rice Research Institute, Las Banos, the Phillipines   24 pages  2001年12月

  • Effectiveness of Government Spending for Productivity Growth, Income Disparity Improvement and Food Security in Japanese Agriculture

    Proceedings of the International Conference on Rural Investment, Growth and Poverty, Chinese Academy of Agricultural Sciences, Beijing, China   47-56   47 - 56  2001年11月

  • Water Resource Management in Japan

    Proceedings of the International Symposium on Agriculture and Water Resource Management, Rural Economics Society of China (Taiwan)   2月12日  2001年09月

  • Social Sciences in Higher Education: the lessons from the Japanese Experience

    The Proceedings of the Annual Conference on the Roles of Humanities and Social Sciences in the Arab Countries, UAE University, UAE   18 pages  2001年04月

  • Macroeconomic Conditions in Transition Economies: A Comparative Study of the Uzbekistan Economy

    早稲田大学社会科学学会ワーキングペーパー、2001-1   55 pages  2001年02月

  • Export and Agriculture in Uzbekistan

    早稲田大学社会科学学会ワーキングペーパー、2001-2   30 pages  2001年02月

  • 第四章 農業発展

    勁草書房「中央アジア諸国の開発戦略」橋田坦編   111-135   111 - 135  2000年11月

  • Dominance of Premium Rice Varieties in the Japanese Rice Economy : Reasons and Implications

    Proceedings of the theThird Congress of AAAE, Asian Association of Agricultural Economists   10 pages  2000年10月

  • Profitability in Hungarian Private Agriculture

    International Association of Agricultural Economists, Poster Session, Berlin, Germany   8 pages  2000年08月

  • Industrial Development in Transition Economies: Lessons and Implications

    早稲田社会科学研究,早稲田社会科学学会   Vol.1, No.1, 19-31   19 - 31  2000年07月

  • 中央アジアの農業発展−ウズベキスタンの事例研究

    早稲田大学社会科学研究   60,pp.35-61   35 - 61  2000年03月

  • 運輸部門における教訓、事後報告書から得られる教訓

    ODA評価研究会報告「プロジェクトのフォローアップ・アフターケアー」,世界経営協議会   210-217   210 - 217  2000年03月

  • Industrial Policy and Small and Medium Sized Enterprises in Transition Economies, International Conference on Capacity Building for Mongolian Development Strategy

    Mongolian Social Economic Research Institute   10 pages, Ulaanbaatar, Mongolia  2000年03月

  • 産業政策と農業発展

    ウズベキスタン産業政策セミナー報告論文集、 社),ロシア東欧貿易会, タシュケント、ウズベキスタン   35-41   35 - 41  2000年02月

  • 移行期にある農業の経済分析-ハンガリーの個人生産部門-

    農業経済研究(日本農業経済学会論文集)別冊、日本農業経済学会   pp.512-514   512 - 514  1999年12月

  • Determinants of Profitability in Hungarian Agriculture

    22nd Conference of the European Agricultural Economic Association, Poster Session   7 pages  1999年08月

  • Sustainable Agriculture in Transition Economies: Case of Hungary

    Proceedings of the 12th International Farm Management Congress, International Farm Management Association   pp.138-144   138 - 144  1999年07月

  • 食糧増産援助の評価—スリランカの事例

    報告書/外務省経済協力局評価室   pp1-15   1 - 15  1999年03月

  • 移行期経済に関するミクロ分析—東欧の農業部門

    報告書/大蔵省財政金融研究所   pp1-39   1 - 39  1999年03月

  • Book Review: Political Economics of Development by Esho Hideki

    Waseda Journal of Asian Studies/Center for International Education, Waseda University   20, pp79-82   79 - 82  1999年03月

  • Sustainable Agriculture in Japan and Its Implications to Hungarian

    Proceedings/Agricultural University of Debrecen   pp1-15   1 - 15  1999年02月

  • Nitrogen Balance of Agricultural Soils of Hungary

    Soil Pollution/Agricultural University of Debrecen   pp184-189   84 - 189  1998年10月

  • Environmentally Friendly Agriculture in Japan

    Proceedings of the Conference on Decision Analysis for Farm Management   pp103-120   103 - 120  1998年10月

  • 中・東欧

    我が国の農林業開発協力40年史/国際農林業協力協会   pp160-164   60 - 164  1998年07月

  • 農村活性化の礎—新しい形の生産組織を目指して—山形県村山市の事例

    日本社会における農村地域の役割と発展方向に関する研究/早稲田大学農村地域研究会研究会   pp107-119   107 - 119  1998年03月

  • 国際関係、地域研究、及び政策ネットワーク(チャールズ・モリソン)

    早稲田フォーラム/教務部   78;pp48-56   48 - 56  1998年03月

  • 運輸分野

    ODA評価研究会報告「事後評価分野別分析からの教訓」/世界経営協議会   pp89-105、資料編 pp84-131   84 - 131  1998年03月

  • Implications of the Minimum Access Rice Import on Supply and Demand Balance of Rice in Japan

    KAKO T.

    Agricultural Economics/International Agricultural Economics Association   16, pp193-204   193 - 204  1997年11月

    CiNii

  • Environmental Problems and Policies in Hungarian Agriculture

    Proceedings of the 11th international Farm Management Congress/International Farm Management Association   1, pp397-412   393 - 414  1997年07月

  • Rice Quality,Yields and Prices in Japan

    Waseda Journal of Asian Studies   18(P1-10)   1 - 10  1996年10月

  • Institutional and Organizational Development for the Economies in Transition

    早稲田大学社会科学研究   53(P36-55)   36 - 55  1996年10月

  • Rajkai,K.and M.Gemma,Factors Accounting for the Changes in Wheat Yields and the Environmental Implications in Hungaraian Agriculture

    1996年大会環境経済・政策学会報告要旨集(英語)   P98-101   98 - 101  1996年09月

  • ポーランド農業の現状と課題−マクロ・ミクロ両面からの検討

    ロシア・東欧の農業   8;1(P2-28)   2 - 28  1996年06月

  • ポーランド農業の現況

    歴史と地理/山川出版社   485  1995年10月

  • The Rice Demand System in Japan

    弦間 正彦

    社会科学研究/社会科学学会   51 ( 51 ) 127 - 143  1995年10月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • Projections and Policy Implications of Supply and Demand of Rice in South Korea

    農業経済/神戸大学   28-29   28 - 29  1995年07月

  • ポーランド農業とEU

    ロシア・東欧の農業/(社)国際農林業協力協会   7;4  1995年03月

  • ハンガリー農業の現状と課題

    社会科学研究/社会科学学会   52  1995年03月

  • The Rice Economies in East Asia: the Case of Taiwan

    Discussion Paper/APEC Study Center & Institute of Developing Economies   3  1995年03月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Economic Analysis of Food Values: An International Comparison Study

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    People’s food choices can be explained by their preferences for more abstract food quality attributes so called “food values”. This study proposes to examine food values using a stated preference method (i.e., best-worst scaling (BWS) approach) in Asia, the United States (US) and Europe

  • 労働力編成における外国人の役割と農業構造の変動ー国内農業地域と韓台米英との比較ー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    堀口 健治, 上林 千恵子, 大島 一二, 安藤 光義, 内山 智裕, 大仲 克俊, 弦間 正彦, 小島 宏

     概要を見る

    2019年度は国内調査として群馬県南牧村・青森県青森市・広島県尾道市ほか計12回、海外調査としてベトナム1カ国、科研研究会の有識者招聘4回を行った。国内諸調査では、これまで外国人農業労働力調達の中心であった外国人技能実習制度の活用現況に加え、新制度である「特定活動(特区)」「特定技能」制度の活用現況・見込み、ないし先進的経営にみられはじめている「技術・人文知識・国際業務」ビザ取得者受入れの現況を確認した。これら諸調査によって、(1)先進的経営・大規模雇用型経営では、経営内の職位職階構成に応じて、様々な外国人労働力調達制度を活用しようとしていること。よって日本人を含め、外国人労働力を雇用する農業経営の労働力構成のあり方について研究が必要となっていること、(2)多様な外国人労働力調達制度に対して中間団体(実習制度の監理団体や特定技能制度の登録支援団体、人材派遣企業など)の役割が複雑化し、地域によっては多様な制度を十分に活用しきれていないこと、(3)外国人労働力調達制度が多様化し拡充された一方、必ずしも優れた外国人農業労働力が訪日するようになった訳ではなく、競合国の現況のほか、送出国内の構造的問題をクリアしなければ制度拡充の十分な効果は得られにくいこと、などが理解された。海外調査では、2020年度に予定するベトナム農村調査に向けた試験的事例調査のほか、ベトナム国家農業大学をはじめとした研究機関、送出機関等を訪問し、20年度農村調査に向けた準備交渉を行ったほか、現地労働事情等の確認を行った。特定技能制度の開始をはじめとする、外国人農業労働力調達事情の急速な変化にも対応するため、2020年度予算を一部前倒し、国内調査を拡充した。これまで外国人労働力調達を量的に拡充、すなわち受入年数を延伸して合計の受入人数を増加させようとする農業経営は、技能実習3号の調達に向かうものとみられていたが、「特定活動(特区)」「特定技能」制度の開始によって方法が多様化し、また量的に増加した外国人単純労働力を管理する幹部候補人材として「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得した高度人材の受入れも行われはじめたため、2019年度は当初の研究計画にこの新局面を加味した調査研究活動を行った。上述の通り、外国人農業労働力の方法・制度が多様化した現在、外国人農業労働力を必要とする農業経営が適切な制度選択ができるよう、先進的農業経営の外国人農業労働力調達の諸制度活用を事例分析することが喫緊の課題である。このため、香川県の先進的経営群に対する大規模調査を行う予定である。また、本邦の制度拡充にもかかわらず、必ずしも優れた海外出稼ぎ希望者の訪日は増加しておらず、韓国や台湾への渡航が人気となっている現況に対して、海外出稼ぎ希望者の出稼ぎ意向や出稼ぎ先決定のありようを質的・量的に確認するため、ベトナムにおいて農村調査を行う予定である。しかしながら、2020年5月現在、指定感染症(COVID-19)の感染拡大により、実地調査を中心とした20年度の研究計画は、遂行が必ずしも見通せていない。またこの感染拡大により国際労働力移動事情がこれまでと大きく変化する可能性もあり、これらを慎重に見極めながら、研究を推進する見込みである

  • 「想像の共同体」MexAmericaの構築をめぐる米墨の相克

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

  • 農産物の市場価値を高める認証・表示制度の国際比較研究:途上国・移行国における検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    弦間 正彦

     概要を見る

    本研究は、中東欧諸国などの移行国と、東南アジアの中所得国などの農産物・食料に焦点を絞り、地理的表示制度、有機農産物認証制度、伝統食品認証制度などが、農業発展に貢献するための条件を考察することが目的であった。そのために、実験オークション法を用いてこれらの制度の持つ経済価値を確認し、支払い意志額の高い消費者の持つ属性と特徴を明確にした。支払意思額が高い被験者は、食品の生産工程や品質に関して関心が高く、所得などとも関連していることから、市場において差別化を図るためには、認証制度の消費者への情報の提供と周知に関しては、これらの層に対象を絞って行う努力が有用であることが、政策的含意として導入された。TPPや日・EU EPAなど国際的な貿易の枠組み変化が急速に進む国際経済環境においては、市場アクセスのみならず、地理的表示制度などの導入や貿易相手国との制度の共通化は重要な交渉項目となってきている。本研究は、これらの制度・政策が最大の効果を発揮する条件を明確化するもので、我が国がこの分野で制度・政策を拡充して、国内消費者のニーズに合った農業・食料部門を今後確立していく上で有用な政策的含意の導入を可能にするものであった。また、被験者に能動的に意図を持って支払い意志額を顕示してもらう実験オークション手法を、途上国・移行国の農産物・食品に関して検証した事例は少なく、学術的貢献もした研究であった

  • 経済統合・貿易自由化と農業発展:農業生産性と農産物価格の収束

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    弦間 正彦

     概要を見る

    本研究は、東南アジアと中東欧諸国の体制移行国に焦点を絞り、持続可能な農業発展のために必要となる生産性の変化・違いの決定要因を比較分析・理解し、その結果をもとに政策分析を行い、これらの地域の移行経済が持続可能な経済成長を遂げるための政策や制度に関する包括的な政策的含意の導入を図ることを目的として実施された。東南アジアの対象国においては経済の改革解放への政策転換後、特にASEANやWTOへの加盟を対象にし、中東欧の対象国においては、体制転換に伴う経済の低迷が回復に転じた1995年から2004年のEU加盟までとその後の期間について生産性(TFP)の変化とその理由を農業部門について検証した

  • 農業の労働力調達と労働市場開放の論理

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    堀口 健治, 弦間 正彦, 小島 宏, 秋山 邦裕, 内山 智裕, 安藤 光義, 李 哉ヒョン, 李 愛俐娥

     概要を見る

    技能実習生の役割が日本農業の規模拡大に貢献している。最近、農家に対して、組織経営体のウエイトが高まっているが、多くの常雇が組織経営体に雇われているだけではなく,日本人と技能実習生をともに雇い仕事を分担させる実態が見られる.しかも人数に枠がある技能実習生をより多く受け入れるために、法人等を分社化する動きが見られ,個人事業や法人を複数持つグループ企業の戦略の一環のようである。すなわちそれぞれ独立経営の形態を有しつつ統合的な農業経営になっている.大規模雇用型経営の展開が受入れ団体である事業協同組合の組合員としての共同の取り組みにより,確実になされている状況を、香川を含め地域で確認した

  • 体制移行経済における農業部門の生産効率性と生産性の決定要因に関する比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    弦間 正彦

     概要を見る

    本研究は、中東欧諸国、東南アジアの移行国の農業部門に焦点を絞り、持続可能な農業発展のために必要となる生産性、生産効率性の変化の決定要因を比較分析・理解し、その結果をもとに政策分析を行い、この地域の移行期経済が持続可能な経済成長をとげるための政策や制度に関する包括的な政策的含意の導入を図ることを目的とした。中東欧諸国においては、EU加盟以後、生産性変化率の差が拡大したことが確認された。ただし、西欧の既存の加盟国においても、同様な変化が見られたことから、差の拡大をもたらした要因の一つは、EUの共通農業政策、ことに2000年以降に導入された農村開発を主眼とするアジェンダ2000によるものであるという結論に至った。一方、アジアの体制移行国においては、ASEANやWTOへの加盟は農業生産性を高め、正の効果を農業部門に与えてきていることが、データ分析で確認された。そして、国際貿易の枠組みの変化、地域的な経済協力体制の強化とその協力内容は、今後の農業生産の推移と農業発展を考える上で重要な役割を果たすであろうことが推測されるという政策的含意の導入をおこなった

  • 中東欧諸国の農業・農村発展と政策・制度に関する比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    弦間 正彦

     概要を見る

    中東欧諸国の農業部門においては、個別の取組みをCAPに従ったものへと集約して行く一方で、競争力を持つ農業と活動力に富む農村を築くための特色を持った独自の政策や制度の確立も同時に求められている。本研究では、中東欧諸国の農業分野に焦点を絞り、生産・流通組織の構造変化、生産性、効率性の変化を比較分析・理解し、その結果をもとに政策分析を行い、この地域の農業・農村部門が持続可能な経済成長をとげるための政策や制度に関する包括的な政策的含意の導入を図った

  • 水資源利用・維持のための制度・政策に関する経済分析-南インドの事例研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    弦間 正彦

     概要を見る

    本研究では、水資源の使用に関して課題が山積する途上国の農業部門の中でも、さらに水資源の需給関係が逼迫している南インドの農業部門を選び、分析の対象とした。研究目的は、水資源利用・維持するための制度・政策の違いと、農業生産効率性・農業生産性・水資源使用効率性・水資源価格との関係、ため池灌慨と井戸灌概の関係を、横断的かつ時系列的に比較分析を行うことにより理解し、その結果をもとに政策分析を行い、'持続可能な農業発展をとげるための新たな水管理制度の確立と政府の役割に関する包括的な政策的含意の導入を図ることであった。これまでに以下のことが達成された。1.南インドにおいて、聞き取り調査を行い、農家レベルにおける農業生産、水資源の利用に関するデータベースをつくった。2.調査対象各農家における生産性、規模の経済、技術効率性、資源配分効率性の違いを、政策・制度、社会・経済的背景の違いに関連付けて理解する分析の枠組みを新たに導きだした。3.また農業政策・制度の効果、管理組織の違いによる生産効率・経営効率の違い、各種水資源の農家レベルにおけるシャドウプライスの計算とその違いが発生する理由を分析する手法を導入した。4.さらに、井戸灌概の経済的価値を、動学的モデルで計算し学術論文として完成し、2007年1月のアメリカ農業経済学会冬季大会で報告した。またこれを加筆修正した論文も同学会の学会誌に掲載されることになっている。そのほかに2と3に関連した研究成果として学術論文が発表される予定になっている

  • ポーランド・リトアニアのEU加盟に伴う市民レベルの経済行動カルチャー変化の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    吉野 悦雄, 弦間 正彦

     概要を見る

    本研究は,東欧10か国が2004年5月1日にEU(当時15か国)に加盟した時点から3年間の間に,市民(労働者)・消費者・農民の経済行動カルチャーにどのような変化が生じたかを研究することを目的としている。研究対象国は,上記10か国中で最大の経済規模を持つポーランドと,一人当たりGDPが最低水準であったリトアニアの2か国に限定した。研究領域は3分野から構成された。第一は,農民の意思決定メカニズムの変化である。土地所有面積の両極分解,作付け作物の選定に際しての利益追求志向への転換を調査した。第二は,消費者金融に対する消費者の意識転換である。マクロ的家計統計の観点と同時に,住宅ローンに限定したミクロ的行動の変化を調査した。第三は,西側への国外出稼ぎ労働である。私たちは,この三分野で,2004年以降,市民(労働者)・消費者・農民の経済行動カルチャーに大きな変化が生じると予想して,研究を開始したが,研究の結果は,この研究成果報告書が明らかにするように,予想をはるかに上回る劇的な変化が生じていたのである。農民は,EU経済での利益商品の生産に特化した。作物の種類と生産高は毎年,3倍増にも5割減にも激しく変化した。消費者は住宅ローンに走り,住宅建設バブルがポーランドでもリトアニアでも生じた。住宅ローン融資は,ほとんど毎年,倍々ゲームのように拡大した。労働者は失業者でなくとも西側に出稼ぎに行くようになった。とりわけ医師など高学歴者の国外出稼ぎが急増し,ポーランド国内では医師不足・熟練技術者不足という現象が深刻になった。以上の三つの研究領域は,我が国ではまったくの未開拓領域であり,多くの研究者に多少なりとも有意義な情報を提供することができたと考えている

  • 中央アジア・東欧農業における生産・流通組織と農業発展に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
    -
    2000年
     

    弦間 正彦, 加古 敏之, KALMAN Rajka, MIHALY Voros, ANDRZEI Kowa, ABDUJABBOR R

     概要を見る

    中央アジアや中東欧の移行期経済では、持続可能な経済成長を可能にするために、マクロ経済の安定を基礎にして、生産・流通部門において経済活動の担い手となる近代的経営組織、そして流通組織の発展と、それらの活動を保障・支援する新しい制度の確立を含む経済・社会政策の導入が必要視されている。本研究は、中央アジア・東欧諸国の農業分野に焦点を絞り、新旧の生産・流通組織の構造とパフォーマンスの変化を比較分析・理解し、その結果をもとに政策分析を行い、移行期経済が持続可能な経済成長をとげるための政府の役割に関する包括的な政策的含意の導入を図ることを目的とした。これまでに以下のことが達成された。1)急速に変容を遂げる移行期経済における経済改革の状況とそれに関する研究成果について把握することができた。2)東欧はハンガリーから、中央アジアはウズベキスタンから農家データと中央統計局が集計した地域別データを入手し、データベースをつくった。新古典派の経済分析手法により、農業生産者らは経済的に合理的な行動をとっていることが確認された。3)これらをもとにデータ分析を実施した。移行経済の農業部門においては、投入財市場や生産財市場において存在する旧来の制度が、農業生産と流通の効率性の向上を阻害していることがいくつかの事例を通して分かった。そして、東欧においては阻害の程度が軽く、中央アジアにおいては、その程度が重いことが確認された。またこれは、中央アジアにおいては、協同組合であろうと個人農であろうと、直面している問題であることが分かった。4)研究結果の一部は12回国際農業経営学会大会、1999年度日本農業経済学会大会、第7回欧州農業経済学会大会、第23回国際農業経済学会大会で報告した

  • 移行期経済における農業生産組織に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

    弦間 正彦

     概要を見る

    移行期経済の新しい経済環境下において、持続可能な経済成長を可能にするためには、マクロ経済の安定を基礎にして、生産・流通部門において経済活動の担い手となる近代的経営組織の発展と、それらの活動を保障・支援する新しい制度の確立を含む経済・社会政策の導入が必要視されている。本研究は、中央アジア・東欧諸国の農業分野に焦点を絞り、新旧の生産・流通組織の構造と効率性の変化を比較分析・理解し、その結果をもとに政策分析を行い、移行期経済が持続可能な経済成長をとげるための政府の役割に関する包括的な政策的含意の導入を図ることを目的とした。これまでに以下のことが達成された。1)急速に変容を遂げる移行期経済における経済改革の状況とそれに関する研究成果について再サーベイが行われた。2)東欧はハンガリーから、中央アジアはウズベキスタンから農家サーベイ個票データと中央統計局が集計した地域別データを入手し、データベースをつくった。3)これらをもとにデータ分析を実施した。移行経済の農業組織においても、欧米や日本、アジアの農業経済において観察された価格などの経済的要因と教育などの非経済的要因が、生産の効率性を規定する要因となっていることが定量的に確認できた。また、投入財市場や生産財市場における歪みが、利潤最大化の達成を困難にしている状況が観察された。そして、この歪みを取り除く方向で各種政策が導入される必要があることが分かった。4)研究結果の一部は12回国際農業経営学会大会、1999年度日本農業経済学会大会、欧州農業経済学会大会で報告した

  • 東欧における経済改革以後の農業発展と環境政策

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1995年
    -
    1997年
     

    弦間 正彦, KALMAN Rajka, MIHALY Voros, ANDRZE Kowal, FRANCISZEK T, 本台 進, ANDRZEJ Kowa, RAJKAI Kalma, VOROS Mihaly, KOWALSKI And, TOMCZAK Fran

     概要を見る

    本研究は、市場経済体制への移行の目的で導入されてきた価格・貿易政策、財政政策、民営化政策等と農業生産者保護政策が、市場経済への移行期にある東欧の国々の農業部門に対して環境面でどういう影響を与えているのかを検証し、持続可能な農業発展を図るという視点より環境への外部効果を内部化するための制度を考察し、広く移行期にある経済における環境政策面での政府の役割を明確化することを研究目的とした。これまでに以下のことが達成された。1)急速に変容を遂げる移行期経済における経済改革と環境変化に関係する最近の内外の研究成果についてサーベイが実施され、これまでのアプローチの特徴や限界、実際に存在するデータを使った分析の可能性について考察がなされた。2)農業関連の環境指標として、水質変化に関するデータが入手され、データベース化された。そしてこれを使い分析がなされ、結果の一部は、環境経済・政策学会の全国大会で発表された。新しい経済環境が窒素肥料使用の低下をもたらし、それが地下水汚染の軽減をもたらしていることが、モデルを使い明示化された。3)上の分析により明示化された環境への外部効果と現実に存在する経済・環境政策との乖離につき問題検討が行われており、持続可能な農業発展を図るために必要な制度・政策について論文の形にまとめられており、ハンガリー農業の事例については、11回国際農業経営学会で弦間とボロッシュにより報告された。そこでは持続可能な農業発展にする環境に負荷をかけないような農業生産形態を確立するためには、経済的インセンティブを与えるような制度の導入が求められていることが考察されている。さらにそして、ポーランドの事例に関しても、同様の論文がコバルスキーと弦間により、また環境保全型農業の現状と課題に関する論文が、レンビオコウスカと弦間によって、まとめられつつある

  • 移行期経済における農業をとりまく環境変化に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1995年
    -
    1996年
     

    弦間 正彦

     概要を見る

    本研究は、市場経済体制への移行の目的で導入されてきた価格・貿易政策、財政政策民営化政策等と農業生産者保護政策が、市場経済への移行期にある東欧の国々の農業部門に対して環境面でどういう影響を与えているのかを検証し、持続可能な農業発展を図るという視点より環境への外部効果を内部化するための制度を考察し、広く移行期にある経済における環境政策面での政府の役割を明確化することを研究目的とした。この研究により、以下のことが達成された。1)急速に変容を遂げる移行期経済における経済改革と環境変化に関係する最近の内外の研究成果について再サーベイがおこなわれ、ハンガリー科学アカデミー土壌研究所のライカイ博士と共著でレビュー論文が作成された。そこでは、これまでのアプローチの特徴や限界、実際に存在するデータを使った分析の可能性について考察がなされている。2)またハンガリー農業省がまとめてきた集計された農業生産データを、1965年分から1995年分まで入手し、データベース化した。さらに、農業関連の環境指標として、水質変化に関するデータも入手し、データベース化した。そしてこれらを使い分析がなされ、結果の一部は、環境経済・政策学会の全国大会で発表された。新しい経済環境が窒素肥料使用の低下をもたらし、それが地下水汚染の軽減をもたらしていることが、モデルを使い明示化された。3)上の分析により明示化された環境への外部効果と現実に存在する経済・環境政策との乖離につき細部にわたり問題検討が行われており、持続可能な農業発展を図るために必要な制度・政策について論文の形にまとめられている。そこでは持続可能な農業発展にする環境に負荷をかけないような農業生産形態を確立するためには、経済的インセンティブを与えるような制度の導入が求められていることが考察されている

  • 韓国・台湾・日本・アメリカにおける米需給予測と米政策のあり方に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1994年
    -
    1996年
     

    加古 敏之, 黄 宗煌, 朴 俊根, GREENWAIT Be, WAILES J.Eri, 金子 治平, 弦間 正彦, 黒田 誼, 伊東 正一, GREENWALT Be, WAILES Eric, GREENWALK Be, WAILES J Eri

     概要を見る

    ガット・ウルグアイ・ラウンドの農業合意の実施や主要米生産国の農業政策の変更の影響を受けて世界の米生産・消費・貿易は新たな動きを見せている。日本と韓国では、1995年から米市場の部分的な開放を実施し、年々徐々に増加する量の米を輸入している。台湾はWTOへの参加を目指して農業保護の削減を検討している。また、米国は、ウルグアイ・ラウンドの農業合意の実施ならびに1996年農業法の導入により農業保護を削減したので、今後、米生産や貿易が減少傾向を辿ると予想される。日本・韓国・台湾・米国のこれまでの米需給は以下のように要約できる。日本では1960年代前半、台湾では1970年代中頃、韓国では1980年代中頃に米は劣等財となり、米需要は減少傾向に転じた。この三国では、一人当たり米消費量は農家世帯の方が非農家世帯よりも高い水準にある。一人当たり米消費量の相対的に多い農家世帯が工業化の過程で減少したことが、米の総消費量を減少させた重要な要因であった。一方、米国では米消費は増加傾向にあり、今後もこの傾向は継続すると予想される。アジア系、ヒスパニック系等の米を多く消費するアメリカ人の増加率が高いこと、米は健康食品として評価されていること、スーパーマーケット等で容易に米が購入できる等の理由でその消費が近年増加してきた。米の生産は日本・韓国・台湾では近年減少傾向を辿っている。米過剰問題に直面して、日本では1960年代末に、台湾では1970年代後半に生産調製が開始され、米生産が政策的に削減された。韓国では1980年代末に米過剰問題に直面したが生産調整政策は導入されなかった。生産調整の結果、日本では1970年頃以降、台湾では1970年代半ば頃以降米生産は減少傾向に転じた。韓国では生産調整は行われなかったが、稲作の相対的な収益性が低下したため、1980年代末以降米生産は減少傾向に転じた。1995年〜2010年間の米の生産と需要の計量経済学的な予測結果によれば、日本では中期的にも構造的な米過剰が継続するので、需給バランスを維持するためには生産調整面積を一層増加することが必要になると思われる。米の援助輸出や加工用需要等の新規需要の開発が減反面積の増加を緩和する方策と考えられる。韓国では、1990年代前半に米の需要と生産は共に減少傾向を辿っているが、生産の減少速度の方がより早いので、近い将来ミニマム・アクセスを越える量の米輸入の必要性が生じる可能性が高い。台湾は、現在は米を輸出しているが、今後稲作面積が縮小して生産量が減少し、将来は米輸入国に転ずると予想される。米国は、1996年農業法の導入により減反や不足払い制度は廃止され、直接所得補償が7年間実施されることになった。輸出補助金の削減により価格競争力が低下するので米輸出量は今後減少傾向を辿ると予想される。国内の米需要は増加傾向を辿り、米輸入も増加すると予想される。一方、世界の米需要は1995年〜2010年間に年率1.05%で増加すると予想される。米を主食とするアジアの国々で、人口成長率が低下すること、所得の増加につれ食料消費の多様化が進行する等の理由で、米需要の増加率は過去20年間と比べ将来低下すると予想される。米生産は、主として単収の増加により、年率1.07%で増加すると予想される。生産の伸びが需要の伸びを多少上回るので世界の米在庫は今後多少増加すると予想される。米貿易は年率0.55%で増加し、2010年に2千万トンに達する。しかし、米の貿易量は総消費量の5%前後にとどまるので、世界米市場は相変わらず薄い市場という特徴をもち続ける。米の総貿易量に占めるジャポニカ米の比率は約10%で推移すると思われる。国際米価は名目価格では上昇するが、実質価格は低下傾向を辿ると予想される

  • ポーランド農業の生産構造とその改革

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1992年
    -
    1994年
     

    弦間 正彦, WLODZIMIERZ レンビッシュ, FRANCISZEK T, 本台 進, REMBISZ Wlod, TOMCZAK Fran

     概要を見る

    市場経済への移行に1990年より取り組んでいるポーランドにおいて、需要サイドの経済調整政策は一応の成果を修めつつあるが、供給サイドの構造調整はなかなかはかどっていない。そしてポーランド経済の基礎となっている農業部門の生産性を上昇させることは、現在の供給サイドの構造調整の中心的課題になっている。この研究は、1950年から1988年までの市場経済移行以前のポーランド農業における国営農業部門と民営農業部門の生産構造、生産技術、生産要素の利用、全要素生産性の変化を比較分析し、両部門の相違点を明らかにし、それが生じた要因を分析するものであった。そして本研究により、生産技術・経営組織に関して自由度が高くまだ利潤最大化が可能でかつ異なったインセンティブ構造を持っていた民営農業部門であったが、生産投入財市場や生産物市場が政府によって独占状態にあったため生産性の向上が阻害されていたためにパフォーマンスも必ずしもよくなかたことが確かめられた。さらに1989年からの市場経済への移行後にとられた主要政策により、この農業部門がどのように変貌を遂げつつあるか生産構造の変化が掌握された。まず、補助金の削減と貿易の自由化により農業部門に対する保護が著しく低下したことが観察された。さらに緊縮的な財政・金融政策により総需要が抑制されたために農産物に対する需要も低下し国際競争の激化とあいまって農産物価格の低迷が見られた。これはさらに農産物供給を低下させ農業部門の収益率を低下させることとなった。政府の農業部門の保護は、関税率の引き上げ等により復活基調にあるとはいえこの部門は大きな転機をむかえている。実質金利も高く市場条件も厳しい中で生産構造変化が遅々として進まない民営農業部門と、負債を抱え民営化もあまり進まず規模の経済を生かしきっていない旧国営農業部門の現状が確認された。そして農業生産性の向上と農産加工を含む農業関連産業の発展がこの農業部門の経済成長への今後の貢献を考えた場合に急務の課題となっていることも確認された。これは西側の先進国も直面している構造上の問題であると考察された。ハンガリー等地の東欧諸国が土地所有権再移転に伴う問題に直面して農業生産が低迷している中で、民営農業部門の割合が大きかったために土地所有権再移転問題がそれほど深刻でないポーランドにおけるこれらの構造上の問題は今後の他の東欧諸国における農業部門の課題を先取りする意味で重要な政策的含意を持っているものと考えられる。このようにポーランドの農業発展を規定する経済的要因と非経済的要因が改革前後においてどう変わってきているのかが明確にされた。さらに平成6年度においては、個別農家聞き取り調査も実施され、国レベルのマクロの変化のみならず農家レベルにおける改革による経済環境の変化と農家の対応についてその実態が把握された。本年度と以前からの調査・分析結果を踏まえ、研究代表者及び研究分担者は共同でとりまとめ作業を行った。この目的もあり研究代表者は現地に行き、現地研究分担者と共同で取りまとめ作業を実施した。さらに研究結果は、ポーランドや米国において発表されこの分野の研究者と意見交換がなされた。このように現地派遣される研究代表者は、現地研究分担者と本研究プロジェクトに関する分析結果のすりあわせを行った。これは整合性を持った形で全体の取りまとめをするために必要な作業であった。また、ポーランド農業を取り巻く情勢は刻々と変化しており、政策的含意を考察する上で必要になる最新の経済・農業政策について情報を入手するためにも現地派遣は必要であった。さらに同時に、研究結果のポーランドと米国における報告も同時に行われ貴重なコメントを得ることができた。これも、研究結果を国際的に公表し意見の交換をはかるために必要な作業であった。今後、分析結果を本の形にまとめ、研究成果を公表する計画である

  • 移行期経済における消費行動の変化に関する研究-ポーランドの勤労・農家・年金生活家計についてのケース・スタディー-

     概要を見る

    本研究は移行期経済における消費行動の変化に関して、データが整備されておりまた入手可能なポーランドをケースとして分析を加えるものである。供給量の制限もモデルに取り入れた需要関数モデルを使い、家計消費調査データを定量的に分析し、改革以前の中央計画経済体制下における食料消費行動と改革後のその変化をつかむことが本研究の目的であった。市場経済への移行に取り組んでいる国において観察される一人当たりの食料消費量の低下は、実質価格の低下と実質小売価格の上昇といった経済条件の変化によって説明されうるが、それ以外にも消費を取り巻く諸制度の変革が消費者行動に構造変化をもたらしていることが確認できた。本研究を進めるにあっては以下の作業を実施した。1.この分野における最近の内外の研究成果について再サーベイを行い、需要関数モデルを基本とする理論モデルを構築した。また入手可能データに対応した形で推計モデルを考案し、さらに基礎データを使い試行的な推計を行った。2.ワルシャワ経済大学のコバルスキー助教授を通して中央統計局が収集した家計消費データを勤労・農家・年金生活家計につき、1960年から1993年まで入手した。家計の種類別、所得階層別に支出額、商品単価を入力し、データベースを作成した。3.分類別に1.で試みられた推計モデルを使い、消費行動の分析を行う。その際には所得・価格変化に対する需要弾力性を計算するほかに、計測パラメーターの変化より構造変化の有無、またその程度を検証した。この結果市場経済化に伴う制度の改革等非経済的要因も経済的要因と並び消費行動の変化を説明する要因となっていることが分かった。今後は、よりミクロレベルのデータを用いて各制度の影響についてより詳細な考察を行いこの研究をより深化させていく予定である。さらに同様な分析を他の移行期にある国についても行い国際比較を試みる予定である

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 移行経済の農業発展

    2003年03月
    -
    2005年03月

    アメリカ   アメリカ研究センター、ミネソタ大学・ハンプフリー公共政策研究所

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院環境・エネルギー研究科

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

  • 国際学術院   大学院アジア太平洋研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 移行国の農業発展と政府の役割に関する研究

    2004年  

     概要を見る

     途上国や移行国においては現在でも、そして先進国の仲間入りを果たした日本においては過去の発展の過程で、農業や農村の果たす経済・社会的重要性は大きいし、また大きかった。そして、これらの分野には、多くの公的資金が投入され、各種支援政策が適用されてきている。しかし、投入された公的資金の経済的・社会的効果については、それが援助関連のプロジェクト・プログラムに関連している場合には、個別に事前・事後において検証する努力がなされてはいるが、評価の実施はまだ体系だったものにはなっていない。本研究は、農業・農村を取り巻く経済・社会環境が急速に変化してきている途上国を対象として、農業・農村に対する公的資金投入の経済的・社会的効果について分析し、今後のこの分野に対する政府の取り組み方に関する政策的含意を導入することを目的として実施された。 ポーランドを事例とした時系列データ(1991年から2003年)の統計分析から、体制移行後の農業・農村分野に対する公的資金配分、教育プログラムに対する予算配分、科学技術振興のための予算配分はそれぞれ農業部門の付加価値を改善するのに役立ってきており、またこのことが体制移行後の農村の生活の質向上に役立ってきていることが確認された。特に科学技術振興のための予算配分の貢献が大きかったことが分かった。この結果より、体制移行後の農業・農村に対する移行国政府の取り組みは効果を生み出してきており、今後も同様な努力が積み重ねられることが望ましいことが政策的含意として導入された。

  • 農業・農村インフラストラクチャーの役割に関する国際比較研究

    2003年  

     概要を見る

       本研究は、教育、試験・研究機関・組織を含む広義の農業・農村インフラが、途上国や体制移行国において果たしてきた役割について再評価し、新しい経済・社会環境のもとで農業・農村インフラが持続的に期待される役割を果たすことができる条件を包括的に検討することが目的であった。さらに農業・農村インフラの改善・維持について政府の役割を明確化することも目的とした。調査・分析・考察は、国レベル、コミュニティーレベル、家族農を含む個別農業生産組織レベルの3つのレベルで行なった。国レベルでは、WTOの新ラウンドの結果として国際貿易がより自由化された状況になった場合に、また為替レートや他のマクロ経済状況が変化した場合に、国内の農業部門、非農業部門がどのような影響を受け、それが農業・農村インフラの役割をどのように変化させるうるのかを途上国や移行国の事例に関して分析し、今後の農業・農村インフラのあり方についてマクロ経済的視点より比較・検討した。コミュニティーレベルでは、これまでに農業・農村インフラが地域経済・社会の発展と貧困の軽減にどの程度貢献してきたのかを上記の国においてそれぞれ分析し、成功事例についてその成立条件を整理した。そして地域経済・社会の発展と貧困の軽減に結びつく形で農業・農村インフラを整備するために、政府が果たしうる役割について考察を加えた。ミクロレベルでの検討としては、それぞれの国における個別の農業生産組織が農業・農村インフラの改善を通して享受してきた便益を定量化し、その程度の違いの説明要因を分析した。また横断的な比較により、農業・農村インフラの維持・改善に個別の生産者が果たしうる役割について、管理組織の形態別に考察を加えた。

  • アジア経済危機と食料消費の変化に関する研究

    2001年  

     概要を見る

    アジア諸国をおそった経済危機は、金融を始めとするサービス業と製造業の生産活動を大幅に減速させ、それらの部門の構造改革を余儀なくさせた。それ以外に、家計部門においては、実質所得の減少と実物・金融資産の価値の目減りを受け、個人消費の減退がもたらされた。個々の単価が低く、所得弾力性の低い食料においても、相対価格の変化からくる消費の代替が見られ、これまでの経済成長期に観察された食生活の変化と異なった動きが観察されてきている。もともと、韓国・台湾・日本においては、農産物の国内市場の自由化が段階的に進んでおり、肉などの価格の低下が見られ、さらには所得の向上に伴う都市世帯のみならず農村世帯においても見られるコメの劣等財化もあり、一人当たりコメ消費量の減少と、一人当りの肉、野菜の消費量増加が観察されてきた。今回のマクロ経済の停滞は、この傾向にブレーキをかける方向で、食生活に影響を及ぼしてきている。本研究は、この経済危機以降の変化が、実質価格や実質所得など経済的な要因の変化に対応した一時的なものなのか、それとも都市から農村への人口の再移動など他の非経済的要因の変化に関連した長期間にわたる構造的なものなのかを、アジア各国の個別のケースについて検証するものであった。 まず、韓国、台湾、日本、インドネシア、マレーシアから消費と所得の変化に関する時系列データ、社会・経済指標の時系列データを入手し、データベースを構築した。その後、このデータベースを使用し、需要関数が各国においてシステムとして計測された。そこでは、経済危機後の消費の変化が、実質価格や実質所得の変化によって説明できることが確認できた。一方で、都市から農村への人口の回帰は、一時的に消費変化のスピードを鈍化させたことが確認できた。これらの消費面での動きは、東アジアの国においては国内食料生産のあり方を再考慮する動きにもつながっており、農業・農村に関する政策の転換時期となったことも確認できた。

  • 東欧農業における生産構造の変化に関する研究

    1997年  

     概要を見る

    東欧においては、複数政党制への転換に伴い1989年以降、市場経済体制への移行を目的として各種の経済改革が実施されてきており、生産・流通構造も大きく変化をとげている。持続可能な経済成長を可能にするためには、生産・流通部門における経済活動の担い手となる近代的経営組織の発展と、それらの活動を保障・支援する新しい制度の確立を含む経済・社会政策の導入が必要視されている。本研究は、農業分野に焦点を絞り、新旧の生産組織の生産構造の変化をミクロデータを分析することにより理解し、その結果をもとに政策分析を行い、政府の役割に関する政策的含意の導入を図るものであった。改革のアプロ-チが急進的と漸進的という具合に対照的であるポ-ランドとハンガリ-について、組織の違いとその組織を取り巻く経済環境の変化の違いを考慮に入れ、生産構造の変化を定量的に比較分析し、農業生産組織の変化内容について理解を図ることが研究の第一目的であった。さらにこの分析結果を踏まえて、移行期経済における農業部門の今後の発展を図る上での政府の役割とその政策手段を明確化することが研究の第二目的であった。本研究では、以下のことが達成された。1)ハンガリ-では、改革以前には社会主義部門における生産が中心であったことより、旧国営農場と新・旧協同農場の推移がわかる事例的なデータと、新規に誕生した小農を中心とするデ-タベ-スが構築された。一方、ポーランドでは、歴史的に個人農が多く存在していたことより、小農・近代化した個人農を中心に、民営化された国営農場と協同農場も含むデ-タベ-スが構築された。2)データ分析により、各種経営指標を使った場合に、上位に位置する農家の特徴が明示化された。個人農の場合には、生産規模の大きな生産組織ほど収益性が高く、固定資本回転率が高いことが確認された。旧国営農場や新・旧協同農場では、経営体制の立て直しが早い段階から実施されている生産組織においてパフォーマンスがよいことが分かった。ただし、旧国営農場や新・旧協同農場を取り巻く経済環境は流動的であり、新規投資に関しても消極的な組織が多く存在することが分かった。3)総括作業においては、分析により明示化された農業生産組織の生産構造の変化を踏まえ、導入しうる政策について問題検討を行った。生産コストの削減につながるような技術サービスの導入の可能性や価格リスクを低くするような制度の導入について考察がなされた。研究成果の発表:学術論文1998年10月、「東欧における農業生産組織の変容に関する分析」、早稲田大学社会科学研究学会発表論文1997年7月 Gemma, M. and M. Voros, Environmental Problems and Policies in Hungarian Agriculture, Proceedings of the 11th International Farm Management Congress, International Farm Management Association, Vol. 1, p.397 - p.412(英語)(共著)

  • 韓国における米を中心とした食糧消費の変化に関する研究

    1996年  

     概要を見る

     韓国はガット・ウルグアイ・ラウンドの農業合意を受けて、米市場の一部自由化を開始した。これにより今後、農業及び関連産業を取り巻く経済環境の変化は加速化されるものと考えられる。韓国では日本と同様に、経済成長の過程で農業の国民経済における劣位化が進み、稲作部門を例外とせず国際競争力が低下してきている。そして、その背後には国内食料消費の変化が需要サイドの要因として存在している。韓国においても日本がたどったように、所得の向上に伴う食生活の変化が観察され、一人当りの米消費量は都市世帯のみならず農村世帯においても減少傾向にある。その一方で、一人当りの肉、野菜の消費量は増加して推移してきている。 これら実際に観察される食料消費の変化を説明する要因を明確化し、将来の食料需要の見通しを検討する際に必要となる基礎的な経済指標を推計することが本研究の目的であった。需要構造の分析に広く使用されているAIDSモデルを用いて、相対価格や可処分所得の変化といった経済的要因を中心に分析がなされた。その結果、主要食料品について価格弾力性と所得弾力性が推計され、近年コメが劣等財化していることが確認できた。それ以外にも、韓国の家計消費分野の研究・分析用データの整備をすることも本研究の目的であった。これについては、都市家計と農村家計の消費に関する時系列データと価格指標のデータベースが作成された。価格指標をこれまで長期に集めた例はなく、本研究を通して韓国の食料品価格の時系列データが整備された。

  • ポーランドにおける経済改革以降の農業発展と環境政策

    1995年  

     概要を見る

    東欧における45年に及ぶ中央計画経済体制は,重工業を中心とした産業構造を固定化し,さらに歪んだ価格体系は生産要素の過剰投入や非効率的な生産体制の存続を許した。これにより環境汚染が進み,農業分野においても持続可能な発展が危ぶまれるような状態となっていた。 本研究においては,持続可能な農業発展を図るという視点より,移行期にあるポーランド農業の課題を検証した。政治上の混乱は続くが,経済政策面では堅実な財政・金融政策を導入している同国において,経済発展の回復が見られ,農業分野においても資源利用の効率性が高まったことが確認できた。これをさらに環境への負荷が低く持続可能な営農形態へ導くためには,今後各種の制度改革が必要となることが分かった。またポーランドにおいては農業外雇用機会の創出と農村工業の発展が課題となっていることが分かった。

▼全件表示