経歴
-
1995年-1998年
日本学術振興会 海外特別研究員
-
1992年-1995年
早稲田大学演劇博物館 助手
2025/02/05 更新
日本学術振興会 海外特別研究員
早稲田大学演劇博物館 助手
マッコーリー大学 批評文化研究 文化研究
早稲田大学 文学研究科 演劇学専攻 博士後期課程
早稲田大学 文学研究科 演劇学専攻 修士課程
早稲田大学 第一文学部 英文学
日本演劇学会
オーストラリア学会
オセアニア英語研究会
オセアニア(含オセアニア史)、英語・英米文学、美学(含芸術諸学)、演劇、映画、オーストラリア
Australia-Japan Foundation Publication Award
2016年07月
Tri-Centre Fellowship, Monash University
2008年07月
第10回湯浅芳子賞
2003年03月
難民家族の壮大な叙事詩
佐和田敬司
国際演劇年鑑 2021年版 2021年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
アンドリュー・ボヴェルの作品と先住民に関する主題
佐和田敬司
オーストラリア演劇叢書 13 176 - 186 2021年03月
担当区分:筆頭著者
ファクトとフィクションを行き来する身体:『ジャック・チャールズvs王冠』
佐和田敬司
東京外国語大学海外事情研究所 Quadrante 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌 ( 21 ) 129 - 135 2019年03月 [招待有り]
担当区分:責任著者
ジャック・チャールズが体現するもの
佐和田敬司
劇場文化 SPAC静岡県舞台芸術センター 7 - 8 2018年05月 [招待有り]
書評 三神和子編著『オーストラリア・ニュージーランド文学論集』
佐和田敬司
オーストラリア研究 31 121 - 123 2018年03月 [招待有り]
エレファント・マンとディスアビリティ演劇の傑作
佐和田敬司
国際演劇年鑑2018 2018年03月 [招待有り]
『ノームとアーメッド』-読み替えられながら不寛容な社会を映し出す舞台
佐和田敬司
人文論集 56 29 - 46 2018年02月
オーストラリア先住民演劇が目指すところ
佐和田敬司
日本英文学会第89回Proceedings 91 - 92 2017年09月
過去の作品から現代を見つめる上演と、現代だからこそ紡ぎ出せる物語
佐和田敬司
国際演劇年鑑2017 2017年03月
移り変わる戦争の表象
国際演劇年鑑2016 2016年03月
奥地から紡ぎ出される物語
『虹蛇と眠る女』劇場パンフレット 2016年02月
戦争の記憶とオーストラリア先住民演劇:『年に一度のあの日』The One Day of the Yearから『ブラック・ディッガーズ』Black Diggersへ
佐和田 敬司
人文論集 ( 54 ) 1 - 18 2016年02月
世界文学としてのピーター・ケアリー
『人文論集』早稲田大学法学会 53 27 - 43 2015年03月
オーストラリア:見えない人々の「いま」を描く
『国際演劇年鑑2015』国際演劇協会日本センター 110 - 117 2015年03月
シドニー&メルボルンへ行く前に観る映画12選
地球の歩き方 2014年12月
多文化社会オーストラリアの今を映し出す文学作品たち
佐和田敬司, 池澤夏樹, ケイト・ダリアン=スミス
図書新聞 第3157号 2014年05月
2013年のオーストラリア演劇:対照的な、スケールの大きい二つの作品
『国際演劇年鑑2013』国際演劇協会・日本センター 2014年03月
「ソウルガールズ」が映し出すアボリジニの歴史
『ソウルガールズ』劇場用パンフレット 2014年01月
大人が楽しむ子ども向け演劇 2012年のオーストラリア演劇
佐和田敬司
『国際演劇年鑑2012』ユネスコ国際演劇協会・日本センター 2013年03月
マラリンガからヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマへ: 豪先住民演劇『Ngapartji Ngapartji(ナパジ・ナパジ)』は日本でどう観られたか
佐和田敬司
早稲田大学法学会『人文論集』 51 39 - 56 2013年02月
結城座によるジョン・ロメリル作『ミス・タナカ』上演の意義
佐和田敬司
江戸糸あやつり人形 結城座website 2012年08月
オーストラリア演劇2010 新しい劇作家の台頭
『国際演劇年鑑2011』ユネスコ国際演劇協会・日本センター 2012年03月
海辺の愉しみと安全をめぐる文化史: リゾート・日豪交流・ライフセービング
相澤千春, 東晴美, 佐和田敬司
早稲田大学オーストラリア研究所編『世界の中のオーストラリア』 2012年03月
先住民のパフォーマンスとグローバルな文化混淆: チューキー・ダンサーズ『Ngurrumilmarrmiriyu(ロング・スキン)』
佐和田敬司
早稲田大学オーストラリア研究所編『世界の中のオーストラリア』 2012年03月
タスマニアの大自然が語りかけること
『ハンター』劇場パンフレット 2012年02月
メルボルンと犯罪者の伝説
『アニマル・キングダム』劇場パンフレット 2012年01月
『ミス・タナカ』の作品・翻訳・上演をめぐる諸問題について
豪日交流基金助成 オーストラリア学会主催 オーストラリア公開講座講演録 2012年01月
The presentation of Australian indigenous plays in Japan
Double Dialogues, Issue Fourteen, Summer 2011 2011年12月
「先住民による現代舞台芸術が持つ意味」
日本×カナダ共同制作公演『Susuriwka〜willow bridge』プログラム 2011年02月
「先住民演劇の展開:オーストラリア演劇2010」
『国際演劇年鑑2011』ユネスコ国際演劇協会・日本センター 2011年01月
オーストラリア演劇2009 サムナー劇場の誕生から日豪アジア演劇交流まで
『国際演劇年鑑2010』ユネスコ国際演劇協会・日本センター 2010年03月
現代オーストラリア演劇の魅力:充実したオーストラリア演劇
テアトロ 820 28 - 29 2009年06月
オーストラリア演劇のいま
オーストラリア大使館ウェブサイト 2009年06月
オーストラリア演劇 2008: 家族と愛と孤独のドラマ
国際演劇年鑑 2009年03月
オーストラリア映画最新情報 映画からオーストラリアの今を読み取る
キネマ旬報 60 - 61 2009年02月
映画『オーストラリア』からみえるオーストラリアの歴史と社会
バズ・ラーマン監督『オーストラリア』劇場用パンフレット 10 - 17 2009年02月
『どこにいるんだウィッツェンハウセン』と1960年代オーストラリア演劇
『どこにいるのよサラマンディアゴス』公演プログラム 2009年02月
オーストラリア演劇2007 先住民自治への介入、経済至上主義蔓延の時代に
国際演劇年鑑 2008年03月
アボリジニとの演劇交流—ウェズリー・イノック『クッキーズ・テーブル』上演を通して—
演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 2008年03月
オーストラリア戯曲は現代日本演劇のレパートリーとなるか
テアトロ 793 2007年07月
アボリジニ演劇は日本でどのように見られたか
日豪合同セミナー 2007年06月
Changing foreign works brings a true exchange
Herald Tribune / Asahi (2007年6月8日付) 2007年06月
ニール・アームフィールド監督とオーストラリア演劇
『キャンディ』プログラム(ワイズ・ポリシー) 2007年06月
アボリジニと演劇交流 『クッキーズ・テーブル』を通して
日本演劇学会 2007年06月
『アボリジナル・アート&クラフト アーネムランドの女性たち』展
2007年06月
オーストラリア演劇叢書9巻 リターン/ダーウィンへの最後のタクシー
オセアニア出版社 2007年04月
レグ・クリッブ『リターン』(流山児祥演出)
流山児★事務所 2007年03月
ドラマチック・オーストラリアの成果
悲劇喜劇 2007年3月号 2007年03月
ジョアンナ・マレースミスの作品
演劇集団円『ラプチュア』公演パンフレット 2007年03月
オーストラリア演劇2006:「カーディガン・ドラマを超えて」
国際演劇年鑑2006年版/国際演劇協会(ユネスコ) 2007年03月
演劇学のキーワーズ (藤井慎太郎、冬木ひろみ、丸本隆、八木斉子との共編)
ぺりかん社 2007年03月
海外戯曲アンソロジーⅠ
れんが書房新社 2007年03月
オーストラリア演劇叢書10巻 アボリジニ戯曲選Ⅲ ドリーマーズ/ノー・シュガー
オセアニア出版社 2006年12月
Hybridity and interculturalism in Australia-Japan theatrical exchanges
Japan Relates: Australia, Asia, The World. (Monash University) 2006年12月
ウェスリー・イノック『クッキーズ・テーブル』(須藤鈴と共訳、ウェスリー・イノック演出)
ドラマチック・オーストラリア(楽天団) 2006年11月
文化を越える演劇:初演のコンテクストと翻訳上演のコンテクスト
早稲田大学21世紀COE演劇研究センター&日豪交流年ドラマチック・オーストラリア共催 2006年11月
日豪交流年2006「オーストラリア映画祭」カタログ
東京国立近代美術館フィルムセンター 2006年10月
マット・キャメロン『ルビー・ムーン』(内田潤一郎演出)
ドラマチック・オーストラリア(J-STAGE) 2006年09月
L・ナウラ『COSI』(鈴木大介演出)
ドラマチック・オーストラリア(迷宮) 2006年09月
J・マレースミス『ラブ・チャイルド』(加藤翠演出)
ドラマチック・オーストラリア(千賀ゆう子企画) 2006年09月
オーストラリア演劇叢書8巻 ラブ・チャイルド/アウェイ
オセアニア出版社 2006年09月
オーストラリア演劇叢書9巻 コシ/ゴールデン・エイジ
オセアニア出版社 2006年09月
ナショナルな歴史と記憶をめぐって
シアターアーツ(晩成書房) 2006秋号 2006年09月
日豪交流年Dramatic Australiaの役割
日豪合同セミナー 2006年06月
フランス語で書かれた「オーストラリア文学」:ポール・ウェンツの人と作品
オセアニア研究 17 2006年06月
地域の多文化が世界の芸術と出会う:アデレード・フェスティバルの創造性
遠近(国際交流基金) 11 2006年06月
オーストラリアと舞台芸術
日本照明家協会雑誌 431 2006年05月
知っておきたい世界のルール:オーストラリア
月刊日本語(アルク) 2006年6月号 2006年05月
「本の声、土の香り」展について:ポール・ウェンツとユーラバ製紙社のこと
東京製本倶楽部・会報 42 2006年04月
演劇・映画の視点から(Australian Culture: Surviving the 21st Century)
オーストラリア研究(オーストラリア学会) 18 2006年03月
岡室美奈子編『知の劇場 演劇の知』
演劇映像 47 2006年03月
オーストラリア演劇—2005 テキストベースからパフォーマンスベースへ
国際演劇年鑑2005年版/国際演劇協会(ユネスコ) 2006年03月
レグ・クリッブ『ダーウィンへの最後のタクシー』(和田喜夫演出)
楽天団公演 2006年02月
オーストラリアに見る多文化主義の光と影
新鐘 72 2005年10月
Performing arts provide needed study in culture
Herald Tribune / Asahi 2005年10月15日刊 2005年10月
Postal privatization could learn from the cultural lessons of Australia Post
Herald Tribune / Asahi 2005年9月7日刊 2005年09月
ジャック・デーヴィス『ドリーマーズ』(和田喜夫演出)
楽天団 2005年09月
オーストラリア博物館めぐり
日豪合同セミナー 2005年06月
Australian Culture: Surviving the 21st Century
佐和田敬司, ロジャー・パルバース, リース・モートン, 加藤めぐみ
オーストラリア学会(於:同志社大学。他パネル:ロジャー・パルバース、リース・モートン、加藤めぐみ) 2005年06月
オーストラリアの芸術文化:「何を」だけでなく「誰が」表現するか
毎日新聞 2005年5月22日朝刊 2005年05月
劇作家ダニエル・キーンとオーストラリア演劇
日本演出家協会・国際交流セミナー(オーストラリア演劇特集) 2005年03月
演劇に描かれる有名・無名の偉人たち:オーストラリア演劇2004
国際演劇年鑑2004年版/国際演劇協会(ユネスコ) 2005年03月
ルイス・ナウラ『レイディアンス』(佐和田敬司訳・和田喜夫演出)
楽天団 2005年01月
『レイディアンス』に寄せて
楽天団『レイディアンス』公演プログラム 2005年01月
From THE FLOATING WORLD to THE 7 STAGES OF GRIEVING: the presentation of contemporary Australian plays in Japan
Macquarie University PhD Thesis 2004年12月
アボリジニの悲劇を描く:ジェーン・ハリソン『ストールン』
悲劇喜劇/早川書房 646 2004年07月
アボリジニの表象と演劇:ハイブリディティの挑戦
オセアニア研究 15 2004年07月
日豪芸術交流の可能性と意義
第25回日豪合同セミナー 2004年06月
オーストラリアの演劇とマレー=スミスの作品
ひょうご舞台芸術第29回公演パンフレット 2004年05月
難民収容所の現実、奥地の現実:オーストラリア演劇2003
国際演劇年鑑/国際演劇協会(ユネスコ) 2004年03月
グローバル化とオーストラリア映画
第14回にいがた国際映画祭プログラム 2004年02月
アデレード芸術祭に寄せて:先住民族、出会いと共演、伝統と現代の融合進む
北海道新聞 2004年2月16日夕刊 2004年02月
アボリジニ戯曲の日本上演
演劇研究センター紀要(早稲田大学21世紀COEプログラム) Ⅱ 2004年01月
ワールドシネマのサポーターたち
BRUTUS/マガジンハウス No. 538 2003年12月
ピーター・ケアリー著『ケリー・ギャングの真実の歴史』
北海道新聞 2003年12月14日朝刊 2003年12月
オーストラリア芸術祭2003「アップ・ザ・ラダー」公演リポート
日豪プレス 1月号 2003年12月
オーストラリア映画事情UPDATE (The Australian Film Industry - An Update)
オーストラリア大使館 広報・文化部 2003年11月
『アボリジニ戯曲選Ⅱ』(オーストラリア演劇叢書第7巻)
オセアニア出版社 2003年11月
Ancient Future オーストラリア芸術祭2003「Up the Ladder」(和田喜夫演出)
オーストラリア政府公式プログラム・Ancient Future オーストラリア芸術祭2003+楽天団 2003年11月
オーストラリア映画の小径
第9回しんゆり映画祭プログラム 2003年10月
オーストラリア戯曲の翻訳
悲劇喜劇/早川書房 9月号 2003年09月
アボリジニとオーストラリア映画
日豪プレス 9月号 2003年09月
アボリジニ現代美術展:精霊たちのふるさと
現代企画室 2003年07月
Report on Research and Teaching Activities
Crossings/International Australian Studies Association vol 8.1 2003年04月
「サイレント・パートナー」について
楽天団「サイレント・パートナー」公演プログラム 2003年03月
アデレードと東京、ふたつの芸術祭で出会ったアボリジニと日本人:オーストラリア演劇2002
国際演劇年鑑2003年版/国際演劇協会(ユネスコ) 2003年03月
D・キーン、M・ガウ『サイレント・パートナー/フューリアス』(オーストラリア演劇叢書6巻)
オセアニア出版社 2003年03月
現代の翻訳劇
21世紀COE演劇研究センター紀要 Ⅰ 2003年03月
ナショナリズム・翻訳・カルチュラルクリンジ:日本における演劇の近代とポストコロニアル・オーストラリア
オセアニア研究 15 2003年03月
アボリジニの言語と演劇
國文学:解釈と教材の研究(ことばの新局面:変移するフェイズ)/學燈社 48;4 2003年03月
ダニエル・キーン「サイレント・パートナー」(和田喜夫演出)
楽天団 2003年03月
第10回湯浅芳子賞受賞(「ストールン」「嘆きの七段階」「オナー」の翻訳成果に対して)
2003年03月
日本におけるアボリジニ研究、アボリジニ芸術研究の問題点:演劇学の視点から
人文論集 41 2003年02月
「ストールン」〜作品の背景と意味するもの
東京国際芸術祭+劇団プレイボックス「ストールン」公演プログラム 2002年12月
『オナー』が描き出すもの
文学座通信/劇団文学座 vol.520 2002年12月
東京国際芸術祭「ストールン」(ウェズリー・イノック演出)
東京国際芸術祭+劇団プレイボックス(メルボルン) 2002年12月
ジョアンナ・マレースミス「オナー」(西川信廣演出)
文学座 2002年12月
東京国際芸術祭「ストールン」「嘆きの七段階」(和田喜夫演出)
東京国際芸術祭+楽天団 2002年11月
マーレル・デイ著『神の子羊』
北海道新聞 2002年10月20日朝刊 2002年10月
映画とオーストラリア社会
関西日豪協会 2002年10月
日本の大学で教えるオーストラリアンスタディーズ:早稲田大学オーストラリア研究テーマカレッジの試み
オセアニア研究/オセアニア英語研究会 14 2002年08月
「ストールン」とアボリジニ演劇
日豪合同セミナー/オーストラリア大使館後援 2002年06月
日本に始めて紹介されたアボリジニ演劇:オーストラリア演劇2001
国際演劇年鑑2002年版/国際演劇協会(ユネスコ) 2002年03月
ジョアンナ・マレースミスとオーストラリア演劇
演劇集団円「オナー」公演プログラム 2002年02月
ジョアンナ・マレースミス「オナー」(村田大演出・佐和田敬司訳)
演劇集団円 2002年02月
演劇が映し出す現代の先住民
国立民族学博物館 2001年12月
W・イノック&D・メイルマン「嘆きの七段階」(和田喜夫・演出 佐和田敬司・訳)
和田喜夫プロデュース/オーストラリア大使館後援 2001年11月
ジェーン・ハリソン「ストールン」(和田喜夫・演出 佐和田敬司・訳)
和田喜夫プロデュース/オーストラリア大使館後援 2001年11月
アボリジニ:歴史と演劇
日本演出者協会国際交流セミナー 2001年11月
新オーストラリア・ニュージーランド英語中辞典
オセアニア出版社 2001年11月
J・ハリソン他『アボリジニ戯曲選』(オーストラリア演劇叢書第5巻)
オセアニア出版社 2001年10月
劇場からみたオーストラリア
広島日豪協会 2001年07月
1.パフォーミングアーツに見るオーストラリアのナショナリズム:「オーストラリア人とは?」の問いかけ2.シドニーオリンピック開会式・閉会式徹底解説(全2回)
日豪合同セミナー/オーストラリア大使館後援 2001年06月
テレーズ・ラディック: オーストラリアから見た天皇制
シアターアーツ/晩成書房 13 2001年04月
シドニーオリンピックを彩った舞台芸術:オーストラリア演劇2000
国際演劇年鑑2001年版/国際演劇協会(ユネスコ) 2001年03月
オーストラリアのナショナリズムと60年代末小劇場運動:ラッセル・ウォード、リチャード・ホワイト、グレアム・ターナーの研究史を手がかりに
オセアニア研究/オセアニア英語研究会 13 2001年03月
『素晴らしきメルボルン』序論
人文論集/早稲田大学法学会 2001年03月
今日のオーストラリアの映画と舞台(メルボルン大学ピーター・エッカサール博士と共同講演)
オーストラリア大使館 2000年12月
ジョアンナ・マレースミス『オナー』(オーストラリア演劇叢書第4巻)
オセアニア出版社 2000年12月
1.演劇・映画に息づくオーストラリアの文化的伝統2.オーストラリア映画と舞台芸術の現在(全2回)
浦和市市民講座/浦和市教育委員会 2000年11月
1.オーストラリア映画の中に見る歴史的瞬間2.映画を通してみるオーストラリアの社会背景(全2回)
日豪合同セミナー/オーストラリア大使館後援 2000年06月
ベル、パルバース、そして現代オーストラリア演劇
サウスオーストラリア州立劇団日本公演『死の舞踏』プログラム 2000年03月
1999年のオーストラリア演劇
国際演劇年鑑・2000年度版/国際演劇協会(ユネスコ) 2000年03月
ジャック・ヒバード『ディンブーラ』とナショナリズム
オセアニア研究/オセアニア英語研究会 12 2000年03月
オセアニアを知る事典
平凡社 2000年03月
キャサリン・トムソン『真珠を拾うもの』(オーストラリア演劇叢書第3巻)
オセアニア出版社 2000年02月
私の学生時代
ともしび/青山学院大学 1999年12月
ジョアンナ・マレースミス『HONOUR』(和田喜夫・演出 佐和田敬司・訳)
シアターX 1999年10月
オーストラリア演劇・映画の動向
日本演出者協会 1999年10月
旅する映画:異文化に触れて映し出される「自分」探し
旅行人 98 1999年09月
オーストラリア映画の歴史と今
日豪合同セミナー/オーストラリア大使館後援 1999年06月
メル・ギブソン伝:オーストラリアの生んだ世界的映画スター
オセアニア出版社 1999年03月
キャサリン・トムソン『真珠を拾うもの』日本上演について
オセアニア研究/オセアニア英語研究会 11 1999年03月
K・トムソン『真珠を拾うもの』(平田オリザ・演出 佐和田敬司・訳)
日本劇作家大会99 1999年01月
ワールド・シネマ
フィルムアート社 1999年01月
オーストラリアのパフォーミングアーツ:映画を中心に
JANTA NEWS/日豪ニュージーランド教師連盟 1998年10月
オーストラリア映画史:映し出された社会・文化・文学
オセアニア出版社 p.570 1998年08月
1998年のオーストラリア演劇
国際演劇年鑑1999/国際演劇協会(ユネスコ) 1998年07月
オーストラリアのパフォーミングアーツ
日豪ニュージーランド教師連盟 1998年07月
聖なる日 闇の河 その雨が降りやむとき
佐和田敬司( 担当: 単訳)
オセアニア出版社 2021年03月
オーストラリア多文化社会論 移民・難民・先住民族との共生をめざして
( 担当: 分担執筆, 担当範囲: オーストラリア映画・演劇と日本)
法律文化社 2020年02月
紛争地域から生まれた演劇
国際演劇協会日本センター, 林, 英樹(演出家), 曽田, 修司( 担当: 分担執筆)
ひつじ書房 2019年08月 ISBN: 9784894769489
サスティナビリティ・サイエンスとオーストラリア研究:地域性を超えた持続可能な地球社会への展望
宮崎里司, 樋口くみ子( 担当: 共著)
オセアニア出版社 2018年04月 ISBN: 9784872031157
Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation: Wounds, Scars, and Healing
Yasuko Claremont
Routledge 2018年
オーストラリア先住民と日本: 先住民学・交流・表象
御茶の水書房 2014年09月
映画で知るオーストラリア
早稲田大学オーストラリア研究所
オセアニア出版社 2014年09月
ブレス 呼吸
ティム・ウィントン
現代企画室 2013年12月
岩波 世界人名大辞典
岩波書店 2013年12月
大学文化資源の情報発信 演博改革の10年 鳥越館長の時代
( 担当: 分担執筆)
八木書店 2013年03月
オーストラリア演劇叢書12巻 ミス・タナカ/心中—ラブ・スーサイズ
オセアニア出版社 2012年09月
ITI 紛争地域から生まれた演劇 その3 「動乱と演劇」ドラマ・リーディング上演台本
国際演劇協会(ITI/UNESCO)日本センター 2012年03月
オーストラリア・ニュージーランド英語文化大辞典 Encyclopedic Dictionary of Australian & New Zealand English and Culture
オセアニア出版社 2011年12月
Outside Asia: Japanese and Australian Identities & Encounters in Flux
Japanese Studies Centre, Monash University 2011年12月
オーストラリア・ニュージーランド英語文化大辞典 Encyclopedic Dictionary of Australian & New Zealand English and Culture
オセアニア出版社 2011年12月
Outside Asia: Japanese and Australian Identities & Encounters in Flux
Japanese Studies Centre, Monash University 2011年12月
オセアニアを知る事典
平凡社 2010年05月
オーストラリア研究 多文化社会日本への提言
早稲田大学オーストラリア研究所編
オセアニア出版社 2009年08月
海外戯曲アンソロジー 3
日本演出家協会
れんが書房新社 2009年03月
ポストコロニアル事典
南雲堂 2008年08月
現代演劇と文化の混淆:オーストラリア先住民演劇と日本の翻訳劇との出会い
早稲田大学出版部 2006年03月
俳優ガルピリルとアボリジニの表象
佐和田敬司
早稲田大学オーストラリア研究所編『オーストラリアのマイノリティ研究』 2005年03月
面と向かって
佐和田敬司, 俳優座 芸術活動
皆々様へ
佐和田敬司, 東北えびす
聖なる日
佐和田敬司, 劇団俳小 芸術活動
ジャスパー・ジョーンズ
佐和田敬司, 名取事務所 芸術活動
女と男とシェイクスピア
佐和田敬司, 俳優座 芸術活動
『年に一度のあの日』
芸術活動
ダニエル・キーン『はさみ、紙、石(じゃんけんぽん)』(SENDAI座)
芸術活動
『ドリーマーズ 〜夢を追いつづける人々〜』和田喜夫演出(桐朋学園芸術短期大学 専攻科演劇専攻試演会)
芸術活動
レク・マッケイヴィッツ作演出『エブリマンとポールダンサーたち』(新宿梁山泊+メルボルンAUTO DA FE)
芸術活動
マイケル・ガウ『フューリアス〜猛り狂う風』菅田華絵演出(俳優座)
芸術活動
アンドリュー・ボヴェル『聖なる日』(日本演出者協会・国際交流セミナー)
芸術活動
ウェズリー・イノック『BLACK MEDEA:黒い王女メディア』(劇団アンゲルス)
芸術活動
トニー・ブリッグズ『ザ・サファイアーズ』和田喜夫演出 (早稲田大学大隈講堂)
芸術活動
ダニエル・キーン『ハサミ・紙・石(じゃんけんぽん)』俳優座
芸術活動
ジョン・ロメリル『ミス・タナカ』 江戸糸あやつり人形・結城座 天野天街演出 (東京芸術劇場)
芸術活動
ダニエル・キーン『皆々様へ』 杜の都の演劇祭(仙台)再演
芸術活動
ジェイミソン+ランキン『ナパジ・ナパジ』 文化庁+ユネスコ国際演劇協会・日本センター
芸術活動
ジョン・ロメリル『ミス・タナカ』 オーストラリア学会+早稲田大学演劇博物館グローバルCOE
芸術活動
レイモンド・コルテーズ『ホリデイ』 座高円寺+アジア劇作家会議09
芸術活動
『クッキーズ・テーブル』コズミックシアター
芸術活動
『どこにいるのよサラマンディアゴス』 麻布演劇市
芸術活動
『皆々さまへ』 杜の都の演劇祭
芸術活動
『聖なる日』について
佐和田敬司, みなもとごろう, 眞鍋卓嗣 [招待有り]
俳小公演『聖なる日』
発表年月: 2021年03月
ファクトとフィクションを行き来する身体
佐和田敬司
ポストファクト時代におけるGlobalizing reconciliationのゆくえ オーストラリア学会
発表年月: 2018年06月
興行師W・S・リスターによって植民地オーストラリアで上演されたマイアーベーアのオペラ
佐和田敬司
オペラ学研究会
発表年月: 2018年05月
オーストラリア演劇『エレファントマンの現実および想像上の伝記』の意味するもの
佐和田敬司
シンポジウム「ハンディキャップと演劇」 早稲田大学「演劇・舞台芸術」副専攻
発表年月: 2017年12月
オーストラリア先住民演劇の目指すところ
[招待有り]
日本英文学会 第88回大会
発表年月: 2017年05月
演劇で考える差別問題
[招待有り]
日豪合同セミナー
発表年月: 2016年06月
A special seminar titled ‘Others’ Perspectives of Wars: Perceptions of Japanese Translations of Australian Plays’
[招待有り]
FLINDERS UNIVERSITY SPECIAL SEMINAR
発表年月: 2016年03月
“Memories of Australian & Japanese Wars Represented in Theatre”
[招待有り]
WOUNDS, SCARS, AND HEALING CIVIL SOCIETY AND POSTWAR PACIFIC BASIN RECONCILIATION University of Sydney
発表年月: 2015年10月
舞台から見るアンザック神話
[招待有り]
日豪合同セミナー
発表年月: 2015年06月
「1914−2014と演劇〜ポストコロニアルの視点から〜」(ニル・パルディ×佐和田敬司×吉川恵美子)
国際演劇協会「「私たちは戦争、暴力、支配を超えられるか?:1914-2014: 第一次世界大戦から100年」
発表年月: 2014年12月
舞台を通して見つめる日豪の戦争〜『フローティング・ワールド』再考
日豪合同セミナー
発表年月: 2014年06月
「世界文学地図とオーストラリア」(池澤夏樹×ケイト・ダリアン=スミス)
オーストラリア文学とワインの会
発表年月: 2014年01月
「『ナパジ・ナパジ』と現代オーストラリア演劇—核・民族・ストーリーテリング
世田谷パブリックシアターX国際演劇協会
発表年月: 2013年11月
オーストラリアのミュージカルへの招待
日豪合同セミナー
発表年月: 2013年06月
オーストラリア演劇〜先住民文化と現代演劇の出会い
『世界の同時代演劇を知る!』世田谷パブリックシアターX国際演劇協会
発表年月: 2013年03月
Ngapartji Ngapartji: An Australian Indigenous Plays Evoking Memories of Maralinga, Hiroshima, Nagasaki, and Fukushima
The University of Sydney, International Symposium "Looking back on the Asia-Pacific War: Art, Cinema and Media"
発表年月: 2012年11月
『Ngapartji Ngapartji』〜マラリンガと、フクシマ・ナガサキ・ヒロシマを結ぶアボリジニ演劇
日豪合同セミナー
発表年月: 2012年06月
ナパジ・ナパジと現代オーストラリア演劇
国際演劇協会・日本センター(ユネスコ)
発表年月: 2012年03月
先住民の芸能の継承と創造(石井達朗、中村雅之との鼎談).
早稲田大学演劇博物館GCOE+横浜能楽堂
発表年月: 2012年02月
演じることと先住民
日本カナダ学会
発表年月: 2011年09月
演劇を通してみる日豪の出会い:ジョン・ロメリル『ミス・タナカ』をめぐって
オーストラリア学会+早稲田大学演劇博物館グローバルCOE
発表年月: 2011年06月
オーストラリアの演劇と日本
日豪合同セミナー
発表年月: 2011年06月
基調講演「バズ・ラーマン監督『オーストラリア』を楽しむために
追手門学院大学国際交流年
発表年月: 2010年10月
演劇の翻訳をめぐって 〜これまでの争点といまの課題
国際日本文化研究センター「日本における翻訳の文化史」
発表年月: 2010年08月
先住民アボリジニの現代パフォーマンス
日豪合同セミナー
発表年月: 2010年06月
Keynote speech: The presentation of indigenous plays in Australia
Australasian Drama Studies Association
発表年月: 2009年07月
映画『オーストラリア』を読み解く
日豪合同セミナー
発表年月: 2009年06月
Translating Australian indigenous theatre into the Japanese language and into a Japanese performance context (1)(2)
Japanese Studies Centre, Monash University
発表年月: 2008年08月
オーストラリア映画への誘い
日豪合同セミナー
発表年月: 2008年06月
オーストラリア現代演劇とストーリーテリング
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
澤田 敬司
19世紀パリのグランド・オペラ―ジャンルの生成からトランスナショナルな展開へ
研究期間:
現代オーストラリア演劇の中のグローバリズムと多文化主義
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
澤田 敬司
演劇・映画を通して表出されるアボリジニのアイデンティティ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
澤田 敬司
日豪現代演劇比較研究 両国の小劇場運動とナショナリズム
歴史に向き合う勇気
佐和田敬司
劇団俳小『聖なる日』公演パンフレット 2021年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
Aubrey Mellor: We could be trusted with new work
Theatre Heritage Australia
The Stage Show
ABC Radio, Australia
映画『ブレス あの波の向こうへ』特別試写会トークショー
アンプラグド
美の巨人たち(テレビ東京)
美の巨人たち(テレビ東京)
トリビアの泉(フジTV)
トリビアの泉(フジTV)
文学学術院 文化構想学部
文学学術院 大学院文学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
国際学術院 国際コミュニケーション研究科
2020年
2019年
2003年
2002年
2000年