Updated on 2024/04/27

写真a

 
KAWAMURA, Yoshinori
 
Affiliation
Faculty of Commerce, Graduate School of Accountancy
Job title
Professor
Degree
修士

Research Experience

  • 2008.04
    -
    2010.03

    会計検査院   特別研究官

  • 2008.07
    -
    2009.07

    日本銀行   金融研究所   客員研究員

  • 2005.10
    -
    2007.09

    日本銀行   金融研究所   客員研究員

Education Background

  •  
    -
    1994

    Waseda University   Graduate School, Division of Commerce  

  •  
    -
    1991

    Waseda University   Graduate School, Division of Commerce  

  •  
     
     

    Waseda University   Faculty of Commerce  

Committee Memberships

  • 2018.09
    -
     

    日本会計研究学会  評議員

  • 2017.09
    -
     

    Japanese Association for International Accounting Studies  Direcotor

  • 2017.09
    -
     

    国際会計研究学会  理事

  • 2017.08
    -
     

    東洋電機製造(株)  社外監査役

  • 2016.01
    -
     

    International Accounting Education Standards Board  Member

  • 2016.01
    -
     

    国際会計教育基準審議会  ボードメンバー

  • 2015.12
    -
     

    公認会計士・監査審査会  公認会計士試験試験委員

  • 2010.09
    -
    2014.04

    総務省  今後の新地方公会計の推進に関する研究会委員

  • 2012.12
    -
    2013.09

    内閣府  公共施設等運営権に係る会計処理方法に関するPT委員

  • 2012.11
    -
    2013.03

    財団法人自治総合センター  地方公営企業法の適用に関する調査研究会委員

  • 2007.05
    -
    2013.03

    (財)財務会計基準機構  基準諮問会議委員

  • 2001.01
    -
    2013.02

    金融庁  企業会計審議会専門委員

  • 2006.09
    -
    2012.09

    日本会計研究学会  評議員

  • 2011.05
    -
    2011.11

    内閣府  特定非営利活動法人の会計の明確化に関する研究会座長

  • 2006.01
    -
    2010.11

    公認会計士・監査審査会  公認会計士試験試験委員

  • 2002.08
    -
    2008.09

    国際会計研究学会  幹事

  • 2006.10
    -
    2007.03

    内閣府公益認定等委員会  新たな公益法人等の会計処理に関する研究会委員

  • 2001.08
    -
    2007.03

    (財)財務会計基準機構  テーマ協議会委員

  • 2006.10
    -
     

    (株)プロネクサス  総合研究所顧問

  • 2006.05
    -
     

    企業会計基準委員会  基本概念専門委員会委員

  • 2005.04
    -
    2006.05

    会計大学院協会  幹事

  • 2006.01
    -
    2006.03

    総務省  公益法人会計基準実務研究会委員・同ワーキングループ座長

  • 2004.11
    -
    2005.12

    総務省  公益法人会計基準実施検討委員会委員・同ワーキンググループ座長

  • 2002.10
    -
    2005.09

    日本道路公団  財務諸表検討会委員

  • 2002.10
    -
    2003.04

    財務省  コーポレート・ガバナンスと今後の我が国の企業経営に関する研究会メンバー

  • 2002.04
    -
    2003.03

    総務省  公益法人会計基準検討会委員

  • 2000.04
    -
    2001.12

    総務庁(総務省)  公益法人会計基準検討会委員

  • 1999.12
    -
    2001.12

    大蔵省(金融庁)  企業会計審議会幹事

  • 2001.01
    -
    2001.03

    厚生労働省  社会福祉法人が行う介護保険事業の会計処理に関する研究班委員

  • 1999.06
    -
    2000.03

    日本公認会計士協会京滋会  幹事

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    米国会計学会

  •  
     
     

    国際会計研究学会

  •  
     
     

    日本会計研究学会

Research Areas

  • Accounting
 

Papers

  • 金融商品と金融機関の会計・管理・規制

    川村義則

    會計   193 ( 1 ) 52 - 64  2018.01

  • 会計「諺」則 Tell it as it is.

    川村義則

    企業会計   69 ( 11 )  2017.11

  • 佐藤孝一先生――先生と早稲田会計学と『企業会計』――

    川村義則

    企業会計   69 ( 1 ) 32 - 36  2017.01  [Invited]

  • 連結財務諸表をめぐる残された課題─子会社の固有のれんと親会社の支配プレミアム

    川村義則

    会計・監査ジャーナル   29 ( 1 )  2017.01  [Invited]

  • IASB 概念フレームワーク改訂案と減損会計

    川村義則

    国際会計研究学会会報   2015 ( 2 ) 49 - 57  2016.08

  • 国際会計教育基準審議会(IAESB)の動向と会計教育基準 の役割

    川村義則

    会計・監査ジャーナル   28 ( 4 )  2016.04

  • 英国政府部門全体の連結財務諸表

    川村義則

    早稲田商学   ( 446 ) 663 - 687  2016.03

  • Cost-benefit analysis of mixed measurement model

    Yoshinori Kawamura

      5  2015  [Invited]

  • Cost-Benefit Analysis of Mixed Measurement Model

    Kawamura Yoshinori

    The Japanese Accounting Review   5 ( 2015 ) 1 - 19  2015

     View Summary

    Since the current financial reporting uses various measurement attributes for measuring assets and liabilities, it is often referred to as the "mixed measurement model." This paper addresses the issues related to why and how different measurement attributes, notably fair value and historical cost, are used in financial statements. The cost-benefit analysis is adopted as a research methodology throughout this paper by formalizing as mathematical functions the preparer's measurement cost and the users' benefits of accounting information that the preparer produces. The cost-benefit analysis suggests that the mixed measurement model can be justified through the preparer's economic incentives for minimizing cost. It also suggests that the cost-minimization solution in the marketplace would represent a consensus among the interests of the preparer and the users within a constraint in which only one set of accounting information is provided. This paper also identifies the situations in which providing two sets of accounting information is preferable.

    CiNii

  • Cost-Benefit Analysis of Mixed Measurement Model

    Kawamura Yoshinori

    TJAR   0 ( 0 ) 1 - 19  2015

     View Summary

    Since current financial reporting uses various measurement attributes for measuring assets and liabilities, it is often referred to as the "mixed measurement model." This paper addresses the issues related to why and how different measurement attributes, notably fair value and historical cost, are used in financial statements. The cost-benefit analysis is adopted as a research methodology throughout this paper by formalizing as mathematical functions the preparers measurement cost and the users benefits of accounting information that the preparer produces. The cost-benefit analysis suggests that the mixed measurement model can be justified through the preparers economic incentives for minimizing cost. It also suggests that the cost-minimization solution in the marketplace would represent a balancing act among the interests of the preparer and the users within a constraint in which only one set of accounting information is provided. This paper identifies the situations in which providing two sets of accounting information is preferable.

    CiNii

  • 連結財務諸表の諸概念と改正基準

    川村義則

    ディスクロージャーニュース   ( 27 ) 50 - 58  2015.01  [Invited]

  • 英国道路庁の年次報告書および計算書類の特徴: 道路資産の再評価

    川村義則

    高速道路と自動車(公益財団法人高速道路調査会)   57 ( 8 )  2014.08  [Invited]

  • 資産負債アプローチをめぐる議論からのインプリケーション―― 公正価値測定と歴史的原価測定のコスト分析――

    川村義則

    會計   185 ( 1 )  2014.01

  • 天然資源の公会計

    川村義則

    早稲田商学   ( 434 ) 717 - 735  2013.01

  • 基準諮問会議アンケート調査結果の概要

    川村義則

    季刊会計基準   ( 31 ) 69 - 74  2010.12

  • 基準諮問会議アンケート調査結果の概要

    Kawamura, Yoshinori

      ( 31 ) 69 - 74  2010.12

  • 財務報告の目的と財務報告情報の質的特性

    川村義則

    企業会計   62 ( 8 ) 31 - 38  2010.08

  • 財務報告の目的と財務報告情報の質的特性

    Kawamura, Yoshinori

      62 ( 8 ) 31 - 38  2010.08

  • 企業会計上の資本概念の再考

    川村義則

    金融研究   29 ( 3 ) 175 - 192  2010.07

  • 企業会計上の資本概念の再考

    Kawamura, Yoshinori

      29 ( 3 ) 175 - 192  2010.07

    CiNii

  • 公益法人会計基準にみる非営利法人会計の基礎概念

    Yoshinori Kawamura

      ( 12 )  2010.07

  • セクター中立と非営利法人会計

    川村義則

    月刊公益法人(全国公益法人協会)   ( 12 ) 2 - 3  2010.05

  • セクター中立と非営利法人会計

    川村義則

    月刊公益法人(全国公益法人協会)   41 ( 5 ) 2 - 3  2010.05

  • 収益認識基準と概念フレームワークに係る問題

    川村義則

    會計   177 ( 4 ) 34 - 50  2010.04

  • 企業会計上の資本概念の再考

    川村義則

    日本銀行金融研究所ディスカッションペーパー・シリーズNo. 2010-J-4    2010.02

  • 杉本徳栄著『アメリカSECの会計政策——高品質で国際的な会計基準の構築に向けて——』に学ぶ(書評)

    川村義則

    會計   176 ( 4 ) 145 - 148  2009.10

  • IFRS対応を考える(第4回)コンバージェンスに関する主要論点(座談会)

    秋葉賢一, 大日方隆, 川村義則, 佐藤信彦

    企業会計   61 ( 9 ) 1336 - 1358  2009.09

    CiNii

  • IFRSの今後——企業会計審議会中間報告を受けて——(座談会)

    三井秀範, 西川郁生, 山田辰己, 川村義則

    税経通信   64 ( 11 ) 34 - 57  2009.08

  • IFRS対応を考える(第3回)日本の会計法規の体系とIFRS(座談会)

    秋葉賢一, 大日方隆, 川村 義則, 佐藤信彦

    企業会計   61 ( 7 ) 1019 - 1036  2009.07

    CiNii

  • IFRS対応を考える(第2回)離脱規定とアドプション関連事項(座談会)

    大日方隆, 川村義則, 倉田幸路, 佐藤信彦

    企業会計   61 ( 5 ) 705 - 724  2009.05

    CiNii

  • IFRS対応を考える(第1回)会計制度の国際対応を巡る論点--各国のIFRS受入れの現状と概念フレームワーク(座談会)

    大日方隆, 川村 義則, 倉田 幸路, 佐藤信彦

    企業会計   61 ( 3 ) 385 - 402  2009.03

    CiNii

  • 国際会計基準の現状とわが国の対応

    川村義則

    月刊監査研究   34 ( 13 ) 1 - 6  2008.11

  • 企業会計基準完全詳解(書評)

    川村義則

    税経通信(税務経理協会)   63 ( 7 ) 127 - 128  2008.07

  • 公益法人会計基準の変更点と考え方

    川村義則

    公益法人   37 ( 7 ) 10 - 15  2008.07

    CiNii

  • デリバティブ取引の経理入門(書評)

    川村義則

    旬刊経理情報(中央経済社)   ( 1180 ) 63  2008.04

  • 基準諮問会議アンケート調査の概要(資料)

    川村義則

    季刊会計基準((財)財務会計基準機構)   ( 20 ) 60 - 68  2008.03

    CiNii

  • 非金融負債の会計処理——非金融資産とのグループ化——(論文)

    川村義則

    早稲田商学   ( 413/414 ) 77 - 100  2007.12

  • 基準諮問会議アンケート調査の概要(論文)

    川村義則

    週刊経営財務(税務研究会)   ( 2850 ) 25 - 47  2007.12

  • 非金融負債をめぐる会計問題(論文)

    川村義則

    金融研究(日本銀行金融研究所)   26 ( 3 ) 27 - 41  2007.08

  • 会計における対立と統合——加古宜士先生のご逝去を悼む——(その他)

    川村義則

    産業経理   67 ( 1 ) 98 - 99  2007.04

  • 加古宜士先生を偲んで(その他)

    川村義則

    会計・監査ジャーナル   19 ( 3 ) 174 - 175  2007.03

  • 加古宜士先生を偲ぶ(その他)

    川村義則

    会計   171 ( 3 ) 155  2007.03

  • 世界の会計基準の潮流と日本の会計基準の方向性(評論)

    川村義則

    情報センサー(新日本監査法人)   ( 26 ) 12 - 15  2007

  • 「公益法人会計基準に関する実務指針」等をめぐって(座談会)

    加古宜士, 川村義則, 駒形健一, 亀岡保夫, 佐竹正幸

    JICPAジャーナル   19 ( 9 ) 11 - 22  2006.09

  • 財務諸表項目のグループ化——問題提起と若干の考察

    川村義則

    季刊会計基準   ( 12 ) 146 - 149  2006.03

  • インターナショナル・アカウンティングへの再挑戦(広瀬義州他との共同討論)

    広瀬義州, 平松一夫, 北村敬子, 藤田晶子, 藤沼亜起, 川村義則他

    国際会計研究学会年報   ( 2005年度 )  2006.03

  • 非営利法人会計における業績報告——新公益法人会計基準を中心に——

    川村義則

    龍谷大学経営学論集   45 ( 3 ) 225 - 234  2005.12

    CiNii

  • 「公益法人会計基準に関する実務指針」等をめぐって

    加古宜士, 川村義則, 駒形健一, 亀岡保夫, 出塚清治, 佐竹正幸

    JICPAジャーナル   17 ( 11 ) 11 - 22  2005.11

    CiNii

  • 財務諸表項目のグループ化

    川村義則

    JICPAジャーナル   17 ( 8 ) 41 - 47  2005.08

    CiNii

  • インターナショナル・アカウンティングへの再挑戦のためのアライアンス

    川村義則

    国際会計研究学会第22回研究大会(早稲田大学)    2005.08

  • 新公益法人会計基準による会計処理

    川村義則

    月刊公益法人   34 ( 3 ) 17 - 23  2005.03

  • 「公益法人会計基準」の改正をめぐって

    加古宜士, 川村義則, 駒形健一, 出塚清治, 亀岡保夫, 佐竹正幸

    JICPAジャーナル   17 ( 3 ) 11 - 21  2005.03

    CiNii

  • 資産および負債の区分と評価

    川村義則

    企業会計   57 ( 2 ) 49 - 54  2005.02

  • 新しい公益法人会計基準

    川村義則

    TASC MONTHLY(たばこ総合研究センター)   ( 350 ) 4 - 10  2005.02

  • 財務報告の目的

    川村義則

    企業会計   57 ( 1 ) 33 - 37  2005.01

  • 討議資料・FASB概念書・IASBフレームワークの比較対照表

    川村義則

    企業会計   57 ( 1 ) 58 - 71  2005.01

  • 企業会計基準委員会・討議資料「財務会計の概念フレームワーク」について

    斎藤静樹, 万代勝信, 齋藤真哉, 米山正樹, 川村義則, 大日方隆

    企業会計   56 ( 12 ) 82 - 107  2004.12

  • 負債と資本の区分表示と資本利益計算

    川村義則

    季刊企業と法創造(早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所)   1 ( 3 ) 141 - 147  2004.11

  • 簿記教育に対する職業会計人の意識調査

    川村義則, 増子敦仁

    日本簿記学会年報   ( 19 ) 85 - 93  2004.08

  • 負債と資本の区分問題の諸相

    川村義則

    金融研究/日本銀行金融研究所   23 ( 2 ) 73 - 103  2004.06

  • 簿記教育に対する職業会計人の意識調査の概要

    川村義則, 増子敦仁, 山内暁

    企業会計/中央経済社   56 ( 4 ) 77 - 80  2004.04

  • 「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」をめぐって

    都正二, 村瀬滋美, 平松朗, 加藤厚, 花田重典, 川村義則

    JICPAジャーナル/第一法規   16 ( 4 ) 11 - 25  2004.04

    CiNii

  • 負債と資本の区分問題の諸相(IMES Discussion Paper No. 2004-J-11)

    川村義則

    日本銀行金融研究所    2004.04

  • An Update for Comparison between Japanese GAAP and International Accounting Standards

    Kawamura, Yoshinori

    International Review of Business / Kwansei Gakuin University   7   17 - 33  2004.03

     View Summary

    The accounting "Big Bang" in Japan over the years resulted in comprehensive reform in accounting standards and changes in social and corporate environment. This article highlights how Japanese accounting standards and standard-setting process have been improved, and provides some implications for the future.

    CiNii

  • 純利益と包括利益

    川村義則

    企業会計/中央経済社   56 ( 1 ) 49 - 56  2004.01

  • 公益法人会計基準検討会報告書をめぐって(下)

    鹿沼裕, 加古宜士, 川村義則, 出塚清治, 神津信一, 太田達男

    公益法人/公益法人協会   32 ( 7 ) 6 - 14  2003.07

    CiNii

  • 日本基準と国際基準の相違

    平松一夫, 柴健次, 弥永真生, 川村義則

    企業会計/中央経済社   55 ( 6 ) 60 - 64  2003.06

  • 簿記教育に関する職業会計人の意識調査

    川村義則, 増子敦仁

    日本簿記学会関東部会第19回関東部会(早稲田大学)    2003.06

  • 公益法人会計基準検討会報告書をめぐって(上)

    鹿沼裕, 加古宜士, 川村義則, 出塚清治, 神津信一, 太田達男

    公益法人/公益法人協会   32 ( 6 ) 2 - 12  2003.06

    CiNii

  • 負債の定義と認識要件——近接諸概念との比較検討

    川村義則

    会計/森山書店   163 ( 1 ) 40 - 55  2003.01

  • フランスにおける会計監査役の複数性概念について-第8回会計史研究会(ポワチエ、2002年3月)報告-

    原輝史, 川村義則

    産業経営/産業経営研究所   ( 33 ) 217 - 251  2002.12

    CiNii

  • 固定資産の減損に係る会計基準の設定をめぐって

    辻山栄子, 小宮山賢, 川村義則, 鳥飼裕一, 石原秀威

    税経通信/税務経理協会   57 ( 15 ) 118 - 141  2002.11

  • 「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」について

    辻山栄子, 川村義則, 平松朗, 荒木和郎

    企業会計/中央経済社   54 ( 11 ) 18 - 37  2002.11

  • 対象資産及び資産のグルーピング・共用資産・のれんの取扱い

    川村義則

    企業会計/中央経済社   54 ( 11 ) 64 - 71  2002.11

  • Issues of Introducing IAS into Japan

    Hiramatsu, Kazuo, Yoshinori Kawamura

    Asian Academic Accounting Asso-ciation 3rd Annual Conference (名古屋国際会議場)    2002.10

  • 公益法人会計基準検討会中間報告をめぐって

    宮本勝政, 川村義則, 出塚清治, 太田達男

    公益法人/公益法人協会   31 ( 2 ) 2 - 17  2002.02

    CiNii

  • 減損会計基準の動向

    川村義則

    三優ジャーナル/三優監査法人   ( 24 ) 2 - 4  2001.12

  • 米山正樹著「減損会計——配分と評価」

    川村義則

    会計/森山書店   160 ( 6 ) 943 - 947  2001.12

  • 減損会計の特徴と主要問題に関する考察

    川村義則

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   ( 391 ) 527 - 547  2001.12

  • 日本道路公団の財務諸表における特徴と問題点

    加古宜士, 川村義則

    産業経営/産業経営研究所   ( 32 ) 1 - 29  2001.12

    CiNii

  • 減損会計基準の国際的動向

    川村義則

    日本簿記学会第17回関東部会(国士舘大学)    2001.06

  • 会計ビックバンと簿記教育

    川村義則

    じっきょう/実教出版   ( 58 ) 1  2001.05

  • 社債発行差金と社債発行費の会計処理

    川村義則

    会計/森山書店   158 ( 6 ) 831 - 846  2000.12

  • FASB減損会計基準改訂案の概要

    川村義則

    COFRIジャーナル/企業財務制度研究会   ( 41 ) 75 - 85  2000.12

    CiNii

  • ディスカッション(徳賀芳弘「収益費用中心観と資産負債中心観——会計観と会計処理の関係」に対するコメント。日本会計研究学会特別委員会「会計基準の動向と基礎概念の研究(中間報告)」(2000年9月)所収)

    川村義則

    日本会計研究学会    2000.09

  • 負債の測定と現在価値計算について

    川村義則

    税経通信/税務経理協会   55 ( 10 ) 211 - 217  2000.08

  • 減損会計における現在価値と公正価値—米国基準と国際会計基準の比較検討

    川村義則

    企業会計/中央経済社   52 ( 2 ) 62 - 71  2000.02

  • 現在価値の測定をめぐる問題について—保証債務の会計処理への応用

    川村義則

    会計/森山書店   156 ( 6 ) 28 - 40  1999.12

  • 現在価値の測定をめぐる問題について—保証債務の会計処理への応用

    川村義則

    日本会計研究学会第58回大会(1999/9/10)    1999.09

▼display all

Books and Other Publications

  • 純利益と包括利益(斎藤静樹・徳賀芳弘責任編集『体系現代会計学第1巻・企業会計の基礎概念』第5章所収)

    Kawamura, Yoshinori

    2011.04

  • 米国における公正価値測定(日本会計研究学会特別委員会『公正価値測定の意義とその限界』中間報告書所収)

    2010.09

  • 国際公会計基準と米国の公会計基準の現状に関する調査(平成21 年度海外行政実態調査報告書)

    川村義則, 青木孝浩

    会計検査院  2010.03

  • IFRS対応を考える(「別冊企業会計・IFRS導入の論点」中央経済社、所収)

    秋葉賢一, 大日方隆, 川村義則, 倉田幸路, 万代勝信, 佐藤信彦

    中央経済社  2009.10

  • グローバル財務報告——その真実と未来への警鐘

    ベンストン・ブロムウィッチ・ライタン, ワーゲンホファー著, 川村義則, 石井明監訳, 上田晋一, 山内暁, 赤塚尚之, 中村文彦訳

    中央経済社  2009.03

  • 現代会計学(第9版)

    新井清光著, 川村義則補訂

    中央経済社  2008.04 ISBN: 9784502281907

  • 会計基準と概念フレームワークの諸問題(須田一幸編著「会計制度の設計」第1章、白桃書房(2008年2月)所収)

    川村義則

    白桃書房  2008.02

  • 会計制度の設計に関する提言(須田一幸編著「会計制度の設計」終章、白桃書房(2008年2月)、所収)

    川村義則, 小宮山賢, 野口晃弘, 須田一幸

    白桃書房  2008.02

  • 会計情報の理論

    J. A. Christensen, J. S. Demski著, 佐藤紘光監訳, 奥村雅史, 川村義則, 大鹿智基, 内野里美訳

    中央経済社  2007.01

  • 会計基準をめぐる最近の環境変化と企業会計制度(企業会計と税制等の将来像に関する研究会「企業会計・ディスクロージャーと税制等の将来像について(展望と課題)」(2006年9月)所収)

    川村義則

    金融庁金融研究研修センター  2006.11

  • 道路資産評価に関する会計学からの検討——(旧)日本道路公団財務諸表問題の回顧と展望——(財団法人道路経済研究所「道路資産の評価に関する研究」第4章、道路経済研究所(2006年10月)所収)

    川村義則

    道路経済研究所  2006.10

  • 会計基準と概念フレームワークをめぐる問題点(日本会計研究学会課題研究委員会「会計制度の設計に関する実証研究(最終報告書)」第18章、日本会計研究学会(2006年9月)所収)

    川村義則

    日本会計研究学会  2006.09

  • 会計制度の設計に関する提言(日本会計研究学会課題研究委員会「会計制度の設計に関する実証研究(最終報告書)」第21章、日本会計研究学会(2006年9月)所収、)

    川村義則, 小宮山賢, 野口晃弘, 須田一幸

    日本会計研究学会  2006.09

  • 公益法人会計基準の解説個別の会計処理、移行時の取扱い(加古宜士編著「公益法人会計基準の解説」公益法人協会(2005年11月)所収)

    川村義則

    公益法人協会  2005.11

  • 会計基準と概念フレームワークをめぐる問題点(日本会計研究学会課題研究委員会「会計制度の設計に関する実証研究(中間報告書)」日本会計研究学会(2005年9月)所収)

    川村義則

    日本会計研究学会  2005.09

  • 財務報告の目的、討議資料・FASB概念書・IASBフレームワークの比較対照表(斎藤静樹編著「詳解 討議資料財務会計の概念フレームワーク」中央経済社、2005年6月)所収)

    川村義則

    中央経済社  2005.06

  • わが国におけるIASへの対応(平松一夫・徳賀芳弘編著「会計基準の国際的統一——国際会計基準への各国の対応」中央経済社(2005年2月)所収)

    弥永真生, 梅原秀継, 川村義則

    中央経済社  2005.02

  • 部門別学問発達史(二)会計学(商学部百年史編集委員会「早稲田大学商学部百年史」正文社(2004年9月)所収)

    長谷川惠一, 川村義則

    正文社  2004.09

  • 会計基準の国際的相違とわが国の企業会計制度(平松一夫・柴健次編著「会計制度改革と企業行動」中央経済社(2004年6月)所収)

    川村義則

    中央経済社  2004.06

  • 減損会計論(新田忠誓編著「財務会計論・簿記論入門」(第2版)白桃書房、2004年5月所収)

    川村義則

    白桃書房  2004.05

  • 負債会計とその研究の方法(塩原一郎編著「現代会計-継承と変革の狭間で-」創成社(2004年3月)所収)

    川村義則

    創成社  2004.03

  • 財務会計の理論と応用

    シュレーダー・クラーク・キャシー著, 加古宜士, 大塚宗春監訳, 川村義則, 鈴木学, 森田佳宏他訳

    中央経済社  2004.02

  • 会計実務

    加古宜士, 政岡光宏, 勝島敏明, 川村義則他

    実教出版  2004.02

  • 最新商業簿記(三訂版)

    新井清光, 加古宜士, 川村義則

    実教出版  2004.01

  • 共用資産の取扱い(辻山栄子編「減損会計基準詳解」中央経済社(2003年6月)所収)

    川村義則

    中央経済社  2003.06

  • 米国基準の概要(辻山栄子編「減損会計基準詳解」中央経済社(2003年6月)所収)

    川村義則

    中央経済社  2003.06

  • 高校会計

    新井清光, 加古宜士, 川村義則他

    実教出版  2003.01

  • 金融商品の評価(斎藤静樹編著「会計基準の基礎概念」中央経済社(2002年11月)所収)

    大塚宗春, 川村義則

    中央経済社  2002.11

  • IASと日本基準の比較(日本会計研究学会特別委員会「国際会計基準の導入に関する総合的研究(中間報告書)」(2002年9月)所収)

    川村義則, 梅原秀継

    日本会計研究学会  2002.09

  • 高校簿記

    新井清光, 加古宜士, 川村義則他

    実教出版  2002.01

  • 金融商品の評価(日本会計研究学会特別委員会「会計基準の動向と基礎概念の研究(最終報告)」(2001年9月)所収)

    大塚宗春, 川村義則

    日本会計研究学会  2001.09

  • わが国会計基準と国際会計基準および米国会計基準との比較調査

    企業財務制度研究会

    企業財務制度研究会  2001.03

  • 現在価値—キャッシュフローを用いた会計測定

    企業財務制度研究会

    中央経済社  1999.11

  • 現在価値の概念とその測定をめぐる諸問題(企業財務制度研究会訳「現在価値—キャッシュフローを用いた会計測定」所収)

    川村義則

    中央経済社  1999.11

▼display all

Presentations

  • 収益認識基準と概念フレームワークに係る問題

    日本会計研究学会第57回関東部会(文京学院大学) 

    Presentation date: 2009.12

  • 非営利法人会計基準にみる非営利法人会計の基礎概念

    非営利法人学会第13回全国大会(名古屋大学) 

    Presentation date: 2009.09

Research Projects

  • Incentive-based Financial Reporting Models for Government and Not-for-Profit Entities

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

  • Fundamental and Clinical Study Toward Reform of Public-Sector Accounting in the Decreasing Birth-Rate and Aging Society

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

  • International Comparative Analysis of Public Sector Accounting Standars

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    OHTSUKA Muneharu

     View Summary

    This study analyzes differences between governmental and non-profit organization accounting (this study calls public-sector accounting) standards among countries (e.g. Japan, U.S., U.K.), and consistency between public-sector accounting standards and business accounting standards. This study focuses on some specific areas in accounting standards, such as accounting for infrastructure assets, natural resources and deferred inflow and outflow, and obtained results that there is some trade-offs between appropriate mapping of activity of each organization and consistency between public and business organizations standards. Moreover, this study elaborates how to mitigate the cost which derived from the trade-offs by analyzing the published financial statements of public-sector entities, the characteristics of the reporting entity of financial statements, and the due processes of GASB, IPSASB and Japanese public-sector’s accounting standards setters

  • Significance and Limitations of Fair Value Measurement

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    KITAMURA KEIKO, ISHIKAWA Hiroyuki, IHARA Michiyo, UENO Kiyotaka, UMEHARA Hidetsugu, EBIHARA Satoshi, OZU Chikako, KAWAMURA Yoshinori, SAITO Shinya, SHUTO Akinobu, TASHIRO Tatsuhiko, FUKUKAWA Hironori, YOSHIMI Hiroshi, WATANABE Ryusuke, NAKAMURA Hidetoshi

     View Summary

    In this study, we discussed fair value concepts, and attempted to reveal the limitations and prospects of fair value measurements. It was accomplished with the two objects or methods, (1)research of fair value measurement theory and accounting system, (2)empirical research with archival, experimental and questionnaire data. We conclude that fair value concepts are confusion, if fair value is not observable, then it decrease earnings quality and auditors also need careful treatments in estimated fair value auditing

  • Empirical Research on Accounting to Provide Implications for Future Accounting Institution

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    SUDA Kazuyuki, USUI Akira, OTOMASA Shota, SASAKI Takashi, OBINATA Takashi, KAWAMURA Yoshinori

     View Summary

    Our subject to study is Empirical Research on Accounting to Provide Implications for Future Accounting Institution. First, we pointed out specifically issues of conceptual framework of accounting, individual accounting standards, Japanese Corporate Law related to business accounting, conformity rule of tax with accounting, and quality of auditing in 2005.
    Discussing a way out of the issues, we performed twelve empirical researches from 2006 through 2007 to provide implications for future accounting institution, i.e.,(1) relevance and reliability of financial accounting information,(2) relative and incremental explanatory power of dirty surplus for debt interest rate,(3) value relevance of the multi-step income statement,(4) relationship between flexibility of the accounting standard by retirement benefit plans and management accounting choice,(5) value relevance of the accounting loss information,(6) value relevance of the estimated liabilities required by the industry law,(7) relationship between audit quality and internal control,(8)information content of net income and comprehensive income,(9) value relevance of deferred tax assets,(10) relationship between retained earnings ratio and debt contract,(11) accounting for long-term construction contract and its information content,(12) value relevance of earnings including gains from lapse of warrants. We provided some ideas to improve future accounting institution based on the results of the empirical researches.
    We collected these studies and published two brochures. One is written in Japanese and the other one is written in English. Both of them were distributed to members of Japanese Accounting Association. The Japanese edition consists of six parts, 21 chapters. The English edition consists of five papers, i.e., the above second, third, seventh, eighth papers, and the paper contributed by Professor Douglas J.Skinner, Chicago University. When we had a workshop on February 2006 cosponsored by Osaka University of Economics, Professor Skinner and Professor Hitoshi Takehara, Tsukuba University, presented a paper. I was a commentator of the paper presented by Professor Skinner. The presented paper is included in the English edition brochure.
    The above second, third, seventh papers were accepted to present at the 29th Annual Congress of European Accounting Association on March, 2006. Professor Otomasa presented the second paper and Suda presented the the third paper. Professor Suzuki presented the seventh paper. The eighth paper was accepted to present at 7th Annual Congress of Asian Academic Accounting Association in Sydney and Suda presented it.
    The summaries of the above second and third research are as following :
    (1) Relative and Incremental Explanatory Power of Dirty Surplus for Debt Interest Rate
    This study investigates the relationship between dirty surplus items on the balance sheet and the cost of debt for Japanese firms. The research focuses on three dirty surplus items, i.e., the unrealized gains and losses on the available-for-sale securities, and the foreign currency translation adjustment, and the land revaluation surplus. By using the Vuong(1989) test, the paper evaluates the relative explanatory power of equity ratio with and without dirty surplus items for interest rate spread of bonds issued. The paper presents that equity ratio excluding dirty surplus items is more strongly associated with the interest rate spread than that including dirty surplus items. The results suggest that the total amount of dirty surplus items have no explanatory power for interest rate of bonds issued. However, the paper finds that some items of dirty surplus have the relative and incremental explanatory power for bond interest rate.
    (2) Value Relevance of the Multi-step Income Statement in Japan
    The paper investigates the relationship between value relevance of the multi-step income statement and managerial oppotunistic behavior. In Japan, net income is disclosed by three steps, i.e., 1) operating profits from core operating activity, 2) ordinary income, measured by adding gains and losses from non-core operating and financing activities to operating profits, and 3) net income that is bottom line performance in the icome statement. While Japanese firms achieve income smoothing, loss avoidance and big bath, the managerial opportunistic behavior is simply identified by the observation of multi performance measures. The paper finds that the firms engaging in such earnings management have the different value relevance of earnings from other firms. In many cases, earnings management decreases the value relevance of earnings.

  • Research for Reform in Financial Reporting under the Securities and Exchange Law

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    KAKO Yoshihito, SHIRATA Yoshiko, SHIBA Kenji, KAWAMURA Yoshinori, HASEGAWA Tetsuyoshi, TERATSUBO Osamu

     View Summary

    New financial instruments, which are developed by using innovative financial technologies, are affecting financial reporting. Users of financial information have requested off-balance-sheet information, including unrealized gains and losses on certain financial instruments. The existing accounting system in Japan had been built on the concept of historical cost accounting. However, recent development and improvement on accounting standards introduced mark-to-market accounting for certain financial instrutmts, and report unrealized gains and losses directly in the section of shareholders' equity. New accounting income concept, including comprehensive income, is becoming a prominent issue to be examined.The objective of this research project is to develop theory and techniques that ensure reliability of the existing historical cost accounting and benefits, including providing useful information, from faithful reporting. Especially, the researchers share the issue of reporting of financial performance, examining specific issues related to accounting for financial instruments, international harmonization of accounting standards, and information about abilities of existence as a going-concern

  • 企業活動に関連するリスクの種類と財務会計における対応

     View Summary

    本研究では、企業活動に伴うリスクを会計がどのように表現してきたかについて検討し、今後の企業会計の方向性について模索することを主眼としてきた。本研究は、まず、企業のデフォルトリスクに関する今計上のとらえ方が問題となってくる負債会計を検討の対象とした。負債の定義の問題、認識・測定の問題、負債と資本の区分の問題などを具体的な題材として多面的な検討を加えてきた。負債を現在価値または時価で評価することによって企業自身のデフォルトリスクを利益に含めることの問題点について研究した。さらに、負債の定義の問題が、偶発債務などの負債の認識の具体的な要件となっているとして機能しているとともに、そのほかにも、負債と資本の区分表示、包括利益の計算に連動する現在の概念フレームワークの問題点などについて検討した。次に、固定資産の減損会計を主題として企業活動から生ずる将来のキャッシュフローの現在価値(使用価値)を計算するに当たって、どのようにキャッシュフローが期待値から乖離するリスクを反映させるかについても研究の対象とした。現在価値評価に対する保守主義の影響などについては、今後の研究課題とした。企業会計の利益計算は、最近では、ビジネスリスクから解放されたキャッシュフローを事後的に確認することによって企業経営者の事前の期待から事後的な事実への転換を表現するものであるという理解が深まってきている。本研究では、そうしたリスクから解放された実現利益の計算と必ずしもリスクから解放されていない部分を含むと考えられる包括利益の計算との関係についても検討している。リスクを現在価値評価に反映させることによって、実現利益の計算との整合性の確保が図られている点などについて確認し、改めて企業会計における利益計算の仕組みについてリスクの観点から検討した

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Commerce   School of Commerce

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Commerce

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher