2024/04/16 更新

写真a

ナカムラ ヨシオ
中村 好男
所属
スポーツ科学学術院 スポーツ科学部
職名
教授
学位
教育学博士 ( 東京大学 )
(BLANK)
教育学修士 ( 東京大学 )
(BLANK)

学歴

  •  
    -
    1981年

    東京大学   教育学部   体育学健康教育  

所属学協会

  •  
     
     

    日本スポーツ産業学会

  •  
     
     

    日本ウォーキング学会

  •  
     
     

    日本体力医学会

研究分野

  • 栄養学、健康科学 / スポーツ科学

研究キーワード

  • 体力医学、体育学、スポーツ科学

 

論文

  • Impact of awareness of the Japanese Food Guide Spinning Top on eating behaviour

    Kanae Takaizumi, Kazuhiro Harada, Ai Shibata, Yoshio Nakamura

    PUBLIC HEALTH NUTRITION   15 ( 3 ) 399 - 406  2012年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: To investigate whether awareness of the Japanese Food Guide (JFG) can promote changes in eating behaviour.
    Design: A longitudinal study was conducted in 2007 and 2009 by means of an Internet-based survey. Awareness status of the JFG and a sixteen-item scale for calculating eating behaviour scores were obtained.
    Setting: Japan.
    Subjects: In total, 787 Japanese adults (20-59 years) who registered with an Internet research service organization were included in the study. The respondents were divided into three groups. The respondents who were aware of the JFG in 2007 were categorized into Group 1. Those who were not aware of the JFG in 2007 were categorized into either Group 2 or Group 3. Group 2 became aware of the JFG by 2009, and Group 3 was not aware of the JFG in 2009.
    Results: In Group 2, the eating behaviour score increased significantly by 0.8 points from 4.7 in 2007 to 5.5 in 2009 (P=0.004). The eating behaviour score of Group 1 (6.5 points in 2007; 6.3 points in 2009) and Group 3 (3.8 points in 2007; 4.1 points in 2009) did not change significantly from 2007 to 2009.
    Conclusions: Awareness of the JFG promoted eating behaviour change in the Japanese population. The results indicate that awareness of nutrition information from sources such as the JFG would promote healthy eating.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 東日本大震災がウォーキングイベントの開催に与えた影響:開催か中止かの判断を下した後の対応と問題.

    早乙女 誉, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   22 ( 1 ) 179 - 185  2012年03月

  • 中国におけるスポーツ振興くじ公益金を活用した “健身路経” の事例

    何 慧群, 原田 和弘, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   22 ( 1 ) 101 - 109  2012年03月

     概要を見る

    "Jian Shen Lu Jing" (JSLJ) is an installation site located in places like parks, residential areas, etc. At such places, health appliances are installed, which use one' s body weight as the load, and JSLJ are a public sports establishment for physical activity. JSLJ was first established in September 1996 at the TianHe Gymnasium of Guangzhou, China. The health appliances are mainly used outdoors. Further, their durability, maintenance, and safety design are taken into consideration. On the basis these facets, the basic apparatus gymnastics tools such as iron bar and wall bar are included. Additionally, some original health appliances are also installed to strengthen the entire muscles of the body and to improve the joint movements, which become feeble as we grow older.<BR>    The Chinese State General Administration of Sports and the Sports Bureau play a vital role in developing JSLJ. The Chinese State General Administration of Sports had conducted 12 fitness programs from 1997 to 2008. The total number of JSLJ maintained throughout the country is 8,727. The eastern region comprises of 1,958 centers, whereas the middle and western regions have 3,091 and 3,678 fitness centers respectively. The development of JSLJ is based on regions; in the middle and western region (the internal region) , there are a higher number of JSLJ as compared to the ones in the eastern region. In China, it is considered that the development of JSLJ tends to move from the coastal area towards the internal region. JSLJ complements the lack of adequate public sports establishment and it has shown that the regional health disparity can be alleviated or minimized through policy intervention.

    DOI CiNii

  • 首都圏自治体の介護予防事業における東日本大震災の影響

    荒木 邦子, 原田 和弘, 塩田 琴美, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   22 ( 1 ) 187 - 196  2012年03月

     概要を見る

    PURPOSE : The purpose of this study was to report on influence of earthquake disasters on the Tokyo metropolitan municipalities nursing care prevention management.<BR>METHODS : The research targets were the people who were engaged in nursing care prevention projects operated by 3 local governments in the Tokyo metropolitan municipality. There were 13 people in total. The research period started after the earthquake from March 17th to April 27th, 2011. The research focused on the management of the participants after the earthquake. Interviews on the cases of some participants were conducted with the people engaged. Then a memo was taken and a record and analysis was made.<BR>RESULTS : The results showed that the program was suspended in S-ward for 1 week, for 20 days in C-ward, and in K-ward there was a non-exclusive license. S-ward and C-ward gave priority to safety of elderly persons, and K-ward gave priority to dealing with anxiety in the elderly persons. <BR>DISCUSSION : After the East Japan earthquake, the nursing care prevention project of the Tokyo metropolitan municipality was analyzed regarding environmental change regarding property safety and aftershock, as well as psychological factors due to anxiety.

    DOI CiNii

  • 東日本大震災後のスポーツ業界の復興支援活動の実態と活動が与えた影響〜日本を元気にするスポーツの力の実態〜

    齊藤 恵理称, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   22 ( 1 ) 209 - 214  2012年03月

     概要を見る

    In this article, the authors studied how the strength of sports could contribute to reconstructing Japan after the great East Japan earthquake, based on the following two researches. One was a survey of the sports-related associations and companies to figure out the actual situation of the kind activities they carried out for reconstruction. The other one was a survey of people who were living in the ruined area caused by the great East Japan earthquake to assess how they felt about the efforts for reconstruction which the sports-related associations and companies did and what effects these efforts had on them.<BR>    The study revealed that about 80% of the sports-related association and companies carried out some efforts for reconstruction, such as monetary donations, charity events and relief supplies. On the other hand, it showed that very few people in the disaster area had met these efforts for reconstruction. However, regarding TVCM including the message from sport athletes to encourage people for reconstruction, it showed that 80% of people in the ruined area watched TVCM and more people who watched TVCM answered "sports can contribute to reconstruction" in comparison with people who did not watch TVCM.<BR>    These results lead to the suggestion that the power of sports could contribute to reconstructing Japan and that promoting the communication of efforts by the sports-related associations and companies for reconstruction will help to enhance the power of sports for reconstruction.

    DOI CiNii

  • 東日本大震災が “ランニング・イベント” に与えた影響

    山内 やよい, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   22 ( 1 ) 245 - 248  2012年03月

     概要を見る

    Purpose : The purpose of this study was to investigate the number of the running events held or canceled after the Tohoku region Pacific coast earthquake, and to determine how many people lost the opportunity to participate in running events.<BR>Methods : The large internet running information site "RUNNET" was utilized. First of all, our survey was conducted by using a "detail search" on RUNNET to investigate the number of events scheduled to be held from January through May in 2010 and also in 2011. Then each event scheduled was investigated with regard to whether it was held or cancelled after March 11th, 2011. Subsequently, our survey checked the number of applicants for each event, according to their official homepage or RUNNET event report page.<BR>Results : The results showed that there were 38 events held in the 1st week of March in 2011, but there was a dramatic decrease in the number of events to 7 in the week following the earthquake. Overall, 118 events were cancelled in the 3 months after the earthquake. The findings of our investigation showed that a total of over 270,000 runners lost opportunities. <BR>Discussion : The investigation confirmed that cancelled events were not only limited to the Tohoku region, but also occurred in areas not affected. It possibly suggests that there were concerns for victims and affected areas. The canceling of many events may have caused behavioral changes for people who tried to start or maintain their healthy lives through participation in running events.

    DOI CiNii

  • 健康的な食生活リテラシー尺度の信頼性および妥当性

    高泉早苗, 原田和弘, 柴田 愛, 中村好男

    日本健康教育学会   20 ( 1 ) 30 - 40  2012年02月

     概要を見る

    目的:健康的な食生活リテラシー(Healthy Eating Literacy:HEL) 尺度の信頼性および妥当性を検討することを目的とした.<br>方法:2010年12月,社会調査会社の20-59歳の登録モニター6,045名を対象に,インターネットを用いた横断研究を実施した.HEL尺度の構成概念妥当性は,検証的因子分析と基準関連妥当性から確認した.基準関連妥当性は行動変容ステージとの関連を検討した.尺度の信頼性は,内的整合性と再検査信頼性によって検討した.内的整合性はCronbachのα係数を算出し,再検査信頼性は2週間後の尺度との比較を行った(n=100).<br>結果:有効回答数は1,252名であった(回答率20.7%).検証的因子分析の結果,高い適合度指標が得られた(GFI=0.988,AGFI=0.957,CFI=0.990,RMSEA=0.080).また,共分散分析の結果,HEL尺度と行動変容ステージに関連性が示された(F=16.25,p<0.001).内的整合性(α=0.87)と再検査信頼性(r=0.742,p<0.001)は良好であった.<br>結論:HEL尺度の信頼性および妥当性が確認され,本尺度が一般成人のHELの評価に,使用できる可能性が高いことが示された.

    DOI CiNii

  • Impact of Awareness of the Japanese Food Guide Spinning Top on Eating Behavior.

    Kanae Takaizumi, Kazuhiro Harada, Ai Shibata, Yoshio Nakamura

    Public Health Nutrition   15 ( 3 ) 399 - 406  2012年

  • Association of self-reported physical activity patterns and socio-demographic factors among normal-weight and overweight Japanese Men.

    Liao Y, Harada K, Shibata A, Ishii K, Oka K, Nakamura Y, Inoue S, Shimomitsu T

    BMC public health   12   278  2012年  [査読有り]

  • The Relationship between Change in Perceived Motivational Climate and Change in Goal Orientations among Japanese Ice Hockey Players.

    Saotome H, Harada K, Nakamura Y

    International Journal of Sports Science &amp; Coaching   7 ( 1 ) 81 - 88  2012年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Psychological, social and environmental factors associated utilization of the senior center among older adults in Korea.

    Kim HS, Miyashita M, Harada K, Park JH, So JM, Nakamura Y

    Journal of preventive medicine and public health    2012年

  • 食事バランスガイドの認知レベルの経時変化と人口統計学的特徴および健康特性との関連.

    高泉佳苗, 原田和弘, 中村好男

    日本公衆衛生雑誌   58 ( 11 ) 948 - 958  2011年11月

     概要を見る

    目的 本研究は,食事バランスガイドを認知していない者の人口統計学的特徴および健康特性を明らかとすることを目的とした。<br/>方法 社会調査会社の登録モニター1,012人(40.2±SD10.0歳)を対象とした。2007年11月(T1),2008年12月(T2)の計 2 回,インターネットを用いた質問調査を縦断的に実施した。調査項目は,食事バランスガイドの認知レベル(内容を知っている,聞いたことがある,聞いたことがない),人口統計学的要因(年齢,結婚の有無,教育歴,職業の有無,世帯収入,独り暮らしの有無),健康特性要因(肥満,内臓脂肪蓄積,不十分な身体活動)であった。T1 における食事バランスガイドの認知レベルと,人口統計学的要因および健康特性要因との関連については,食事バランスガイドの認知(内容を知っている,聞いたことがある)を従属変数,両要因を独立変数とした多項ロジスティック回帰分析にて検討した。食事バランスガイドの認知レベルの経時変化(T1–T2)と各要因との関連性については,χ2 検定を行った。解析は男女別に行った。<br/>結果 変数間の影響を調整した結果,男性では,世帯収入500~1,000万円未満であること(OR=1.78, 95%CI=1.10–2.88)が「聞いたことがある」に正の影響を示した。女性では,未婚であることが「内容を知っている」(OR=0.35, 95%CI=0.17–0.70)および「聞いたことがある」(OR=0.50, 95%CI=0.27–0.92)に負の影響を示した。T1からT2にかけて,男性の認知レベルは向上していた。「聞いたことがない」(T1)という認知レベルの経時変化と最終学歴(P=0.023)との間に有意な関連性が認められた。女性では,認知レベルに有意な経時変化は認められなかった。「聞いたことがある」(T1)という認知レベルの経時変化と世帯収入が関連していた(P<0.001)。男女ともに認知レベルの経時変化と健康特性との間には有意な関連は認められなかった。<br/>結論 肥満や身体活動の不足といった健康へのリスク要因を有している集団において,食事バランスガイドの認知は進んでいた。今後の食事バランスガイドの普及ターゲットとして,低学歴の男性,未婚の女性,高所得の女性が示された。

    DOI CiNii

  • 高校アイスホッケー部活動における動機づけ雰囲気と目標志向性との関連

    早乙女 誉, 原田和弘, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 2 ) 111 - 120  2011年09月

     概要を見る

    &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;The purpose of this study was to examine the relationship between perceived motivational climate and goal orientations among Japanese high school ice hockey players. One hundred eighty-five male ice hockey players completed questionnaires in their athletic season (mid-October) . Among the research items, the dependent variable was perceived motivational climate. The independent variables included goal orientations (task orientation and ego orientation) . Multiple regression analysis was utilized for examining the predictor of contemplation. Exploratory factor analysis suggested that the perceived motivational climate contained two higher-order scales (Task-Involving and Ego-Involving) , each with two subscales (Task : Cooperative and Important Role, Effort/Improvement; Ego: Unequal Recognition, Punishment for Mistakes) . Results of confirmatory factor analysis to test the factor structure of the motivational climate supported the validity of the oblique four-factor model and oblique hierarchical model. Multiple regression analysis revealed that Task-Involving climate alone positively predicted task orientation, while ego-involving climate didn&rsquo; t emerge as significant. In addition, the analysis indicated that the Task-Involving climate and the Ego-Involving climate were significant predictors of ego orientation. These results indicate that a perceived motivational climate may influence goal orientations. Therefore, it would be important for youth sport coaches to understand their athletes&rsquo; perceptions of the motivational climate

    DOI CiNii

  • スポーツソーシャルサポート尺度開発—信頼性および妥当性の検討

    菅 宏規, 庄司博人, 岡 浩一朗, 中村好男, 間野義之

    スポーツ産業学研究   21 ( 2 ) 169 - 177  2011年09月

  • 60〜74歳における筋力トレーニングの開始・継続に関連する要因の質的分析

    原田和弘, 李 恩兒, 片山祐実, 柴田 愛, 岡 浩一朗, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 2 ) 187 - 194  2011年09月

     概要を見る

    Purpose : To understand the factors associated with the initiation and maintenance of strength training among older people, a qualitative approach would be useful. The purpose of the present study was to explore the initiation processes involved in strength training, and the facilitators and barriers to maintain strength training among people aged 60-74 years.<BR>Methods : Semi-structured interviews were conducted with 15 members of a sports club. The interview consisted of questions related to initiation processes, facilitators, and barriers of strength training. Transcripts of the interviews were reviewed and categorizations were conducted.<BR>Results : The initiation processes consisted of "coping with physical inactivity or health problems," "encouragement from others," "increase in leisure time," "feeling good program," "interests in physical activity," and "enjoyment of other sports," The common categories between facilitators and barriers were "physical factors," "psychological factors," "social factors," and "environmental factors." In addition, "daily life factors" and "other factors" were categorized as facilitators, and "uncontrollable factors" were categorized as barriers.<BR>Discussion : These results indicate that 1) the initiation of strength training would be associated with interests in health problems and physical activity, increase of leisure time, encouragement from others, or presence of a good program, and that 2) the maintenance of strength training would be associated with environmental factors and daily life factors as well as physical and psychosocial factors.

    DOI CiNii

  • Jリーグシーズンチケット購買率の距離減衰率と競合クラブの関係性

    庄司博人, 間野義之, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 2 ) 207 - 215  2011年09月

     概要を見る

    It is important to clarify the impact of competition among J-League clubs on the distance decay parameters of season ticket purchase rate for J-clubs marketing.<BR>    The purpose of this study was to examine the relationship between the distance decay parameters of J-league season ticket purchase rate and the other competing clubs when two clubs are located close together, using the distance decay model.<BR>    All of the respondents were J-League season ticket holders of four clubs: theYokohama F·Marinos, Shonan Bellmare, Gamba Osaka and Cerezo Osaka. Postal code were collected in 2008 January. Season ticket purchase rate and the distance between each stadium and center of cities were calculated using geographic information system. Through the distance decay model, we estimated the distance decay parameters.<BR>    The results of the present study suggested that the season ticket purchase rates of the higher performance clubs are widely distributed (distance decay slope is gentle) , while the season ticket purchase rates of the lower performance clubs are precipitously distributed (distance decay slope is steep) . In conclusion, it is possible that the distance decay parameters of J-League season ticket purchase rates are affected by the existence of other competing when two clubs are located close together.

    DOI CiNii

  • "Strength Conditioning Exercise Class"for Community Dwelling Elderly:A Case Report

    Kuniko ARAKI, Yoshio NAKAMURA

    Journal of Japan Society of Sports Industry   21 ( 2 ) 229 - 234  2011年09月

     概要を見る

    The aim of the present report was to analyze the primary factors for implementation of a "strength conditioning exercise class" and to introduce a process for promotion of health and preventive care.<BR>    Kita-ku, Tokyo, planned a "strength conditioning exercise class" in order to promote the health status of elderly residents and to reduce their health care costs. The characteristic factors for the program were the following ; 1) classroom naming, 2) participation procedures, conditions and costs, 3) leader, 4) program contents, 5) assembly hall secured.<BR>    The numbers of the annual participants increased from 4,828 in 2002 to 52,623 in 2009 according to the increase of the venues and the budget. In addition to the suitable naming, the free participation fee, the free reservations, and other factors reduced the participation barriers for the elderly residents.<BR>    The present case provides information on business planning for local governments in promoting the health status of elderly residents.

    DOI CiNii

  • 地域高齢者を対象とした「筋力アップ体操教室」の事例

    荒木邦子, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 2 ) 229 - 234  2011年09月

     概要を見る

    The aim of the present report was to analyze the primary factors for implementation of a "strength conditioning exercise class" and to introduce a process for promotion of health and preventive care.<BR>    Kita-ku, Tokyo, planned a "strength conditioning exercise class" in order to promote the health status of elderly residents and to reduce their health care costs. The characteristic factors for the program were the following ; 1) classroom naming, 2) participation procedures, conditions and costs, 3) leader, 4) program contents, 5) assembly hall secured.<BR>    The numbers of the annual participants increased from 4,828 in 2002 to 52,623 in 2009 according to the increase of the venues and the budget. In addition to the suitable naming, the free participation fee, the free reservations, and other factors reduced the participation barriers for the elderly residents.<BR>    The present case provides information on business planning for local governments in promoting the health status of elderly residents.

    DOI CiNii

  • 子育て支援プロダクトとしての運動プログラムの開発と実践

    相澤 景太, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 2 ) 275 - 280  2011年09月

  • The Relationship between Perceived Motivation Climate and Goal Orientations among Japanese High School Ice Hockey Players

    Homare SAOTOME, Kazuhiro HARADA, Yoshio NAKAMURA

    Journal of Japan Society of Sports Industry   21 ( 2 ) 112 - 120  2011年09月

  • Development of a Social Support Scale for Sports:Examination of Reliability and Validity

    Koki SUGA, Hiroto SHOJI, Koichiro OKA, Yoshio NAKAMURA, Yoshiyuki MANO

    Journal of Japan Society of Sports Industry   21 ( 2 ) 169 - 178  2011年09月

     概要を見る

    The purpose of this study was to develop a Social Support Scale for Sports and to clarify the differences in evaluations of social support according to differences in the frequency of participation in sports.<BR>    The survey was carried out by a questionnaire mailed to 5,000 people aged 18 and over, randomly selected from the Basic Resident Register in "city A" .<BR>    Using factor analysis, 2 factors were extracted : "instrumental support" and "emotional support." The results showed that both factors' social support scores showed higher values as the participation in sports became more frequent. <BR>    The results suggest that the Social Support Scale for Sports has validity for sports.

    DOI CiNii

  • Factors Associated with Initiation and Maintenance of Strength Training among People Aged 60-74Years:A Qualitative Analysis

    Kazuhiro Harada, Euna LEE, Yumi KATAYAMA, Ai SHIBATA, Koichiro OKA, Yoshio NAKAMURA

    Journal of Japan Society of Sports Industry   21 ( 2 ) 187 - 194  2011年09月

     概要を見る

    Purpose : To understand the factors associated with the initiation and maintenance of strength training among older people, a qualitative approach would be useful. The purpose of the present study was to explore the initiation processes involved in strength training, and the facilitators and barriers to maintain strength training among people aged 60-74 years.<BR>Methods : Semi-structured interviews were conducted with 15 members of a sports club. The interview consisted of questions related to initiation processes, facilitators, and barriers of strength training. Transcripts of the interviews were reviewed and categorizations were conducted.<BR>Results : The initiation processes consisted of "coping with physical inactivity or health problems," "encouragement from others," "increase in leisure time," "feeling good program," "interests in physical activity," and "enjoyment of other sports," The common categories between facilitators and barriers were "physical factors," "psychological factors," "social factors," and "environmental factors." In addition, "daily life factors" and "other factors" were categorized as facilitators, and "uncontrollable factors" were categorized as barriers.<BR>Discussion : These results indicate that 1) the initiation of strength training would be associated with interests in health problems and physical activity, increase of leisure time, encouragement from others, or presence of a good program, and that 2) the maintenance of strength training would be associated with environmental factors and daily life factors as well as physical and psychosocial factors.

    DOI CiNii

  • Relationship between Distance Decay of J-League Seoson Tickets Purchase Rate and the Other Comperting Clubs

    Hiroto SHOJI, Yoshiyuki MANO, Yoshio NAKAMURA

    Journal of Japan Society of Sports Industry   21 ( 2 ) 207 - 216  2011年09月

  • 運動疫学分野における「筋力向上活動」という用語の提案

    原田和弘, 柴田愛, 岡浩一朗, 中村好男

    運動疫学研究   13 ( 2 ) 146 - 150  2011年09月

  • Development and Implementation of a Pelvis Exercise Program for Mother in a Child-Rearing Service Center

    Keita AIZAWA, Yoshio NAKAMURA

    Journal of Japan Society of Sports Industry   21 ( 2 ) 275 - 280  2011年09月

     概要を見る

    The purpose of the present article was to describe the process of developing and implementing a pelvis exercise program for mothers in the Child-Rearing Service Center operated by the local government of Abiko City, Japan. After assessment of a trial event, the present program, which was aimed to satisfy the mother' s needs, was developed and carried out three times. As a result, the number of the users of the center showed the highest value among each month (T-score 76-94) . The program would have possibilities not only for developing pelvis alignment, but also for enhancing communication among the mothers in the center.

    DOI CiNii

  • Strength-Training Behavior and Perceived Environment Among Japanese Older Adults

    Kazuhiro Harada, Koichiro Oka, Ai Shibata, Kaori Ishii, Yoshio Nakamura, Shigeru Inoue, Teruichi Shimomitsu

    JOURNAL OF AGING AND PHYSICAL ACTIVITY   19 ( 3 ) 262 - 272  2011年07月  [査読有り]

     概要を見る

    The authors examined the relationship between strength-training behavior and perceived environment in older Japanese adults. An Internet-based survey was conducted of 293 adults age 68.2 +/- 2.8 yr. The dependent variable was regular strength-training behavior. The IPAQ environment module, access to facilities for strength training, and home equipment for strength training were environmental factors. Logistic-regression analysis was employed. After demographic variables (gender, age, educational background, household income, body-mass index, self-rated health status, smoking habit, and residential area) were adjusted for, home equipment for strength training (OR = 2.14, 95% CI = 1.50-3.06), access to facilities for strength training (OR = 2.53, 95% CI = 1.32-4.85), and observing active people (OR = 2.20, 95% CI = 1.06-4.58) were positively correlated with regular strength-training behavior. In conclusion, environmental factors associated with strength-training behavior were access to facilities for strength training, having home equipment for strength training, and observing active people.

  • Strength-Training Behavior and Perceived Environment Among Japanese Older Adults

    Kazuhiro Harada, Koichiro Oka, Ai Shibata, Kaori Ishii, Yoshio Nakamura, Shigeru Inoue, Teruichi Shimomitsu

    JOURNAL OF AGING AND PHYSICAL ACTIVITY   19 ( 3 ) 262 - 272  2011年07月  [査読有り]

     概要を見る

    The authors examined the relationship between strength-training behavior and perceived environment in older Japanese adults. An Internet-based survey was conducted of 293 adults age 68.2 +/- 2.8 yr. The dependent variable was regular strength-training behavior. The IPAQ environment module, access to facilities for strength training, and home equipment for strength training were environmental factors. Logistic-regression analysis was employed. After demographic variables (gender, age, educational background, household income, body-mass index, self-rated health status, smoking habit, and residential area) were adjusted for, home equipment for strength training (OR = 2.14, 95% CI = 1.50-3.06), access to facilities for strength training (OR = 2.53, 95% CI = 1.32-4.85), and observing active people (OR = 2.20, 95% CI = 1.06-4.58) were positively correlated with regular strength-training behavior. In conclusion, environmental factors associated with strength-training behavior were access to facilities for strength training, having home equipment for strength training, and observing active people.

  • Perceived Environmental Factors Associated with Physical Activity among Normal-Weight and Overweight Japanese Men

    Yung Liao, Kazuhiro Harada, Ai Shibata, Kaori Ishii, Koichiro Oka, Yoshio Nakamura, Shigeru Inoue, Teruichi Shimomitsu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH   8 ( 4 ) 931 - 943  2011年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Although it is crucial to examine the environmental correlates of physical activity (PA) for developing more effective interventions for overweight populations, limited studies have investigated differences in the environmental correlates on body mass index (BMI). The purpose of the present study was to examine the perceived environmental correlates of PA among normal-weight and overweight Japanese men. Data were analyzed for 1,420 men (aged 44.4 +/- 8.3 years), who responded to an internet-based cross-sectional survey of answering the short version of the International Physical Activity Questionnaire and its Environment Module. Binary logistic regression analyses were utilized to examine the environmental factors associated with meeting the PA recommendation (150 minutes/week) between the normal-weight and overweight men. After adjusting for socio-demographic variables, common and different environmental correlates of PA were observed among normal-weight and overweight men. Furthermore, significant interactions regarding PA were observed between BMI status and two environmental correlates: access to public transportation (P = 0.03) and crime safety during the day (P = 0.01). The results indicated that BMI status is a potential moderator between perceived environmental factors and PA and suggested that different environmental intervention approaches should be developed for overweight populations.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • 身体活動と環境要因に関する研究の考え方とその動向

    原田和弘, 柴田 愛, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 1 ) 1 - 7  2011年03月

     概要を見る

    The purpose of this review article is to describe the background and trends of physical activity and environment studies in the health promotion area. Because environmental factors are expected to have a long-term and substantial impact on large population, the importance of environment as a determinant of physical activity is highlighted. Previous studies have developed questionnaires for evaluating perceived environment, examined objectively assessed environmental factors, and identified environmental attributes specific to certain behavior. More recently, longitudinal studies, intervention studies, studies examining moderators, and studies investigating the effects on various outcomes have been conducted. The importance of developing effective strategies for changing the neighborhood environment itself is pointed out.

    DOI CiNii

  • アディダスが展開した“迷走ランナー”向けアプローチ

    齊藤恵理称, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 1 ) 85 - 90  2011年03月

     概要を見る

    In this article, the authors introduce an interesting and fresh marketing approach for the running market. Adidas, one of the world' s top sports brands, conducted consumer research on 1,000 runners from all over Japan and released a previously unknown fact that 80% of Japanese general runners were sharing the same inner problems such as, "I had lost my aim or purpose in running" , "I was uncertain of appropriate running techniques" and "I was not realizing any benefit from running." Adidas set this large group as their primary target consumers. Then, they used the name "Meiso Runners" and promoted this concept in the mass media as a highly influential communication technique.<BR>    They executed the marketing communication activities with using "Strategic PR" for their service and products. They created the concept of "Meiso Runners" , and consequently they made a strong impact on the running market through the big media coverage and achieved a great success in their business; increasing their sales to 120% of the previous year.<BR>    It is believed that by creating the concept of "Meiso Runners" and by clearly defining the concerns of this group of runners, Adidas was able to catapult running into discussions across a broad spectrum of society, and acquire awareness about which of their products and services provided ideal solutions to meet the runners' needs.

    DOI CiNii

  • 指定管理者制度導入が公共スポーツ施設利用者満足度に与える影響−A体育館における既存利用者と新規利用者の比較

    本目えみ, 庄子博人, 間野義之, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 1 ) 57 - 66  2011年03月

     概要を見る

    The aim of this study was to clarify the effect of introduction of Compulsory Competitive tendering (CCT) on "existing" and "new" customers' satisfaction in a public sports center. A questionnaire (consisting of 19 items) and interview was conducted in "A" sports center, which introduced CCT in April 2006. The survey before CCT was conducted in February 2006 and after CCT in every February of 2007, 2008, and 2009. In total, 1,941 respondents answered the questionnaire. The interviews were conducted by facility managers in June 2007 and May 2008. <BR>Results of ANOVA and two-way ANOVA were following ; <BR>—  For "existing" customers, the mean scores of 9 items were significantly higher after CCT than before, but "Number of people in the pool" , "Number of people in the activity spaces" , and "Overall satisfaction" showed opposite results. <BR>—  For "new" customers, there were significant differences in 3 items. For example, the mean scores of items about staff in 2007 and 2008 were lower than in 2006. <BR>—  From two-way ANOVA, there ware interaction between <existing/new> and <year> in four items. This suggests that the effect of the CCT on customers' satisfaction of "existing" customers and "new" customers was not the same.

    DOI CiNii

  • 趣味・余暇活動への興味を高めることを意図とした介入が運動無関心者の心理的準備性に及ぼす効果

    片山祐実, 原田和弘, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 1 ) 27 - 39  2011年03月

  • 小学生のレジスタンストレーニング実施の適否に関する保護者の認識とサーキットトレーニングプログラム利用意向との関連

    原豪志, 原田和弘, 間野義之, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 1 ) 41 - 48  2011年03月

     概要を見る

    The purpose of this study was 1) to examine whether parents have the intention to recommend resistance training (RT) as the circuit training (CT) program for their children, and 2) to identify the perception of resistance training associated with the intention. <BR>    The participants were 694 parents of children attending public elementary school in Tokyo. Questionnaire survey was conducted. Research items were 1) perception of Children′s RT, 2) perception of Children′s training (9 items) , 3) intention to recommend Children′s CT program. Logistic regression analysis was utilized to identify the perceptions related to intention to recommend. <BR>    As results, the answers of 403 participants were valid. Regarding the perception of Children′s RT, 45.1% of participants' answers were negative, and 9.7% were positive. In contrast, regarding the intention to recommend Children′s CT program, 9.6% were negative, and 43.2% were positive. Among the perceptions, enjoyment of RT (OR=4.32 ; %CI=2.38-7.85) , RT for busy children (OR=3.16 ; %CI=1.79-5.59) , RT for health promotion (OR=3.02; %CI=1.02-8.94) , RT of continuance to adult (OR=2.07 ; %CI=1.13-3.79) , and RT for prevention of injury and disability (OR=2.02 ; %CI=1.02-4.03) were significantly associated with the intention. No significant associations were observed with perception of Children′s RT (OR=2.73 ; %CI=0.95-7.85) and safety of RT (OR=1.52 ; %CI=0.73-3.19) . <BR>    These results indicate that there would be a possibility to provide the RT through the CT program even if the perception of parents toward child RT is negative, that enjoyment of RT might be more important than safety of RT for promoting the direct intention.

    DOI CiNii

  • 虚弱高齢者を対象とした介護予防運動プログラムの開発と実践—千葉県市川市「いきいき健康教室Cクラス」の事例—

    木下昌代, 中村好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 1 ) 67 - 72  2011年03月

     概要を見る

    For frail elderly, long-term support is important for maintaining an independent and active life. From April of 2008, the local government of Ichikawa-City held a new exercise program called the "Iki-Iki Kenkou Kyoshitsu (Classroom for Healthy Living) , C class ", which consisted mainly of sitting exercises. The number of participants has been favorably increasing. As the results, the program was held at five sites (seven classes) in May of 2010. Moreover, most of the participants reported favorable changes in both physical and psychological aspects. The satisfaction with the program contributed to the increase of the participants.

    DOI CiNii

  • エクササイズガイド2006の認知度と身体活動量の変化

    原田和弘, 柴田 愛, 李 恩兒, 岡 浩一朗, 中村好男

    日本公衆誌   58 ( 3 ) 190 - 198  2011年03月

  • 運動指針2006の認知度と身体活動の促進

    原田和弘, 中村好男

    体育の科学   61 ( 2 ) 103 - 107  2011年02月

    CiNii

  • Influence of awareness of the Japanese Food Guide Spring Top on eating behavior and obesity

    Kanae Takaizumi, Kazuhiro Harada、Ai Shibata, Yoshio Nakamura

    Asia Paciffic Journal of Clinical Nutrition   20 ( 1 ) 95 - 101  2011年  [査読有り]

  • Oxidised Low-Density Lipoprotein Concentrations and Physical Activity Status in Older Adults: The WASEDA Active Life Study

    Jong-Hwan Park, Masashi Miyashita, Masaki Takahashi, Kazuhiro Harada, Kanae Takaizumi, Hyun-Shik Kim, Katsuhiko Suzuki, Yoshio Nakamura

    JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS   18 ( 7 ) 568 - 573  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Aim: Oxidised low-density lipoprotein (LDL) is considered a risk marker for cardiovascular disease. However, it remains unclear whether oxidised LDL concentrations differ with the physical activity status in older adults. The purpose of this study was to examine the relationship between the amount of physical activity and oxidised LDL in older adults.
    Methods: Twenty-seven older adults (aged 69.9 +/- 4.3 years, mean +/- SD.; 16 female and 11 male) were analysed in the cross-sectional design. Prior to blood collection, participants were asked to wear an uniaxial accelerometer for 4 consecutive weeks to determine the physical activity status. After a 48-h period of physical activity avoidance and a 10-h overnight fast, fasting venous blood samples were obtained from each participant.
    Results: Fasting plasma oxidised LDL concentrations and plasma monocyte chemoattractant protein-1 concentrations were negatively correlated with the amount of physical activity (r = -0.409, p = 0.034; r = -0.385, p = 0.047, respectively).
    Conclusions: This study demonstrates that regular physical activity may play a protective role in the oxidation of LDL in older adults.

  • The Effects of Group-based Walking Program on Daily Physical Activity in Middle Aged and Older Adults.

    Takeda N, Oka K, Sakai K, Itakura M, Nakamura Y

    International Journal of Sport and Health Science    2011年

  • Use of senior center and the health-related quality of life in Korean older adults.

    Kim H-S, Harada K, Lee E-A, Park J-K, Miyashita M, Nakamura Y

    Journal of Preventive Medicine and Public Health.   44   149 - 156  2011年

  • Physical activity status and postprandial lipaemia in older adults.

    Miyashita M, Park J-H, Takahashi M, Burns SF, Kim S-K, Suzuki K, Nakamura Y

    International Journal of Sports Medicine.    2011年  [査読有り]

  • Demographic and health-related characteristics associated with awareness of the long-term care insurance system in Korean older adults.

    Kim H-S, Harada K, Miyashita M, Lee E, Park J-K, Nakamura Y

    Journal of Global Senior Health Promotion.    2011年

  • Socio-demographic and health-related characteristics associated with awareness of the Long-term care insurance system in Korea older adults.

    Kim HS, Harada K, Miyashita M, Lee EA, Park JK, Nakamura Y

    Journal of Global Senior Health Promotion   1 ( 1 ) 29 - 40  2011年

  • Joint associations of physical activity and screen time with overweight among Japanese adults.

    Liao Y, Harada K, Shibata A, Ishii K, Oka K, Nakamura Y, Sugiyama T, Inoue S, Shimomitsu T

    Int J Behav Nutr Phys Act   8   131  2011年  [査読有り]

  • 余暇時間の過ごし方に関する生活習慣情報紙を用いた介入が大学生の身体活動に与える影響

    片山祐実, 原田和弘, 李 恩兒, 中村好男

    ウォーキング研究   14   61 - 66  2010年12月

  • ウォーキングを主目的としないイベントによるウォーカーの増大効果

    李 恩兒, 原田和弘, 中村好男

    ウォーキング研究   14 ( 14 ) 117 - 119  2010年12月

    CiNii

  • THE EFFECT OF COMBINED EXERCISE TRAINING ON CAROTID ARTERY STRUCTURE AND FUNCTION,AND VASCULAR ENDOTHELIAL GROWTH FACTOR(VEGF)IN OBESE OLDER WOMEN

    JINKEE PARK, YOSHIO NAKAMURA, YOOCHAN KWON, HYUNTE PARK, EUNHEE KIM, SANGKAB PARK

    Jpn.J.Phys.Fitness Sports Med/体力科学   59 ( 5 ) 495 - 504  2010年10月  [査読有り]

  • 高齢者の筋力トレーニングに対する認識:筋力トレーニング実施者における質的分析

    原田和弘, 李 恩兒, 片山祐実, 柴田 愛, 岡 浩一朗, 中村好男

    スポーツ産業学研究   20 ( 2 ) 191 - 197  2010年09月

     概要を見る

    Purpose : The purpose of the present study was to explore the perception of strength training among older adults who engaged in strength training.<BR>Methods : Semi-structured interviews were conducted with 15 participants aged 60-74 years who engaged in strength training in a sports facility. The questions of the interview included those regarding the mode of exercises they perceived as strength training, and perception about typical people engaged in strength training. Interviews were audio-taped and transcribed verbatim. The three interviewers reviewed the transcripts and categorized the perceptions.<BR>Results : Nine categories of current perceptions of strength training were identified: structured exercises (n=15) , exercises for particular people (n=9) , exercises which those with positive outlook participated in (n=7) , easy exercises (n=6) , lifestyle activities (n=5) , exercises in which healthy people participated (n=5) exercises done in particular place (n=3) , vigorous-intensity exercises (n=2) , and unconcerned exercise (n=2) . Thirteen of participants mentioned the previous perceptions to strength training: unconcerned exercise (n=9) , exercises for particular people (n=7) , structured exercises (n=4) , vigorous-intensity exercises (n=3) , exercises done in particular place (n=1) , and others (n=4) .<BR>Discussions : These results indicate that some older adults who engaged in strength training perceived strength training as an easy and lifestyle-based exercise, and that the perceptions might have been changed in the process of behavioral change for strength training.

    DOI CiNii

  • 運動無関心者の心理的準備性の変化と趣味・余暇活動との関連

    原田和彦, 片山祐実, 中村好男

    スポーツ産業学研究   20 ( 2 ) 199 - 209  2010年09月

     概要を見る

    PURPOSE : The purpose of the present study was to examine the longitudinal relationship between interests in leisure activity and motivational readiness for exercise behavior among those who did not intend to do exercise in the age group of 40-59 years.<BR>METHODS : The study was a longitudinal study, using an internet-based questionnaire. Data were collected at baseline (T1) and 8 weeks (T2) . The respondents were 536 adults in the pre-contemplation (PC) stage regarding stages of change for exercise behavior (aged 40-59) at T1, recruited from the registrants of a Japanese social research company. Among research items, the dependent variable was stages of change for exercise behavior at T2. Independent variables included interests in 29 leisure activities. Logistic regression analysis was conducted, adjusting for interests in other leisure activities, gender, age, and household income level.<BR>RESULTS : At T2, 26.7% (n=143) moved from PC to other stages. Interest in watching sports (OR=1.79 ; 95%CI : 1.12-2.86) and interest in shopping (OR=1.89 ; 95%CI : 1.15-3.09) were positively associated with the transition from PC to other stages. In contrast, negative relationship was observed between interest in amusement parks or theme parks (OR=0.32 ; 95%CI : 0.15-0.66) and the transition from PC to other stages.<BR>CONCLUSION : These results indicate that interests in watching sports and in shopping are positively associated with motivational readiness for exercise behavior among those in PC, though interests in some types of leisure activities (amusement parks and theme parks) are negatively associated.

    DOI CiNii

  • 40-59歳における健康診断未受診と特定健康診査・特定保健指導の認知及び人口統計学的要因との関連-自営業者と勤務者との比較

    川口亜佑子, 原田和弘, 李恩兒, 中村好男

    スポーツ産業学研究   20 ( 2 ) 217 - 225  2010年09月

     概要を見る

    Health Checkups and Health Guidance (HCHG) have been provided to insured individuals between the ages of 40 to 74 by health insurance providers from 2008. However, attendance percentage has not reached the target value yet. The purpose of this study was to determine the factors associated with those who do not attend Health Checkups and the relation between non-attendance behavior and awareness of HCHG and metabolic syndrome, sociodemographics, regular exercise, and body composition in office workers or the self-employed. The 424 respondents were above the age of 40 (male : n=331, female : n=93, 49.1±5.6 years) and were obtained from the registrants of a Japanese social research company. The web-based questionnaire survey was conducted in February 2009. The study design was a cross-sectional survey using an internet questionnaire. χ2 analysis was utilized. As a result of this study, non- attendance behavior was shown to be significantly correlated with the office workers whose house- income is under 5,000,000 yen (χ2 [4] =20.30, p<0.001) . For the self-employed, significant relations were found for men who do not attend Health Checkups (χ2 [2] =3.83, p<0.05) and people who don' t aware HCHG (χ2 [2] =4.29, p<0.05) . This study shows that many self-employed men do not attend Health Checkups. Also, it suggests that this problem may have some relation with the awareness HCHG and attendance behavior. This further suggests that we need to consider promotion strategies for attendance behavior according to such factors as respondent' s gender and occupation.

    DOI CiNii

  • 地域在住高齢者における足部に関する問題と転倒経験・転倒不安との関連

    原田 和弘, 岡 浩一朗, 柴田 愛, 蕪木 広信, 中村 好男

    日本公衛誌   57 ( 8 ) 612 - 623  2010年08月

  • 運動基準2006,運動指針2006と行動変容

    岡 浩一朗, 中村好男

    体育の科学   60 ( 6 ) 411 - 414  2010年06月

  • 30-40歳代の日常生活場面におけるウォーキング行動の類型化

    須藤 英彦, 原田 和弘, 岡 浩一朗, 中村 好男

    Jpn.J.Phys.Fitness Sports Med/体力科学   59 ( 3 ) 323 - 332  2010年06月

     概要を見る

    The purpose of this study was to explore patterns of lifestyle walking behavior among Japanese adults aged 30-49 and to identify their sociodemographic characteristics.<br>A sample of 5,009 was collected from registrants of a social research company. The study was a cross-sectional survey using the Internet. Measured variables were walking behavior in five domains (commuting, working, shopping, exercising and other movement) and sociodemographic characteristics. Hierarchical cluster analysis was utilized to identify walking patterns.<br>Four walking behavior clusters were identified: cluster 1 (N=1,089) walking while commuting, working and shopping; cluster 2 (N=381) walking while commuting; cluster 3 (N=1,257) walking for exercise; cluster 4 (N=1,161) walking while shopping. Cluster 1 had the highest proportion of walkers who met physical activity recommendations. Also it had a high proportion of women who were unmarried, employed, without children, or finished university or graduate school. Cluster 2 showed a high proportion of men who were married, with children, with high household income, or finished university or graduate school, and women who were married, employed, without children, with high household income, or finished university or graduate school. Cluster 3 had a high proportion of women aged 40-49. Cluster 4 showed a low proportion of men with high household income and a high proportion of women who were married, unemployed, or with children.<br>This study indicated that walking behavior patterns in both genders was different depending on marital status, number of children, educational level and household income. In addition, the employment status of women had apparent effects on these patterns.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 農林水産省による食事バランスガイド普及啓発の取組

    高泉 佳苗, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   20 ( 1 ) 139 - 142  2010年03月

  • 特定健康診査・特定保健指導の認知変化に有効なメッセージチャネルの検討

    李 恩兒, 原田和彦, 中村好男

    スポーツ産業学研究   20 ( 1 ) 65 - 72  2010年03月

     概要を見る

    Since April 2008, health insurance providers have carried out health checkups and health guidance (HCHG) to insured individuals between the ages of 40 and 74. The purpose of this study was to find effective message channels to lead people to aware what HCHG is. The 525 respondents were obtained from the registrants of a Japanese social research company and were above 40 years of age (male : n=265, female : n=260, 48.4±5.5 years) . This longitudinal survey was carried out by using an internet-based questionnaire. We did the survey in November 2007 (T1) and December 2008 (T2) . The rates of awareness of HCHG were 47.8% at T1 and 77.3% at T2. The awareness level was significantly increased (p<.001) . Major factors regarding the degree of awareness about HCHG were female (OR=3.74, 95%CI=1.44-9.66) and participation in health check up (OR=1.91, 95%CI=1.05-3.48) , and health information from papers in hospital and pharmacy (OR=2.37, 95%CI=1.14-4.90) . The number of reference message channels in the awareness group was significantly higher than that in the no awareness group (t (272) =4.82, p<.001).

    DOI CiNii

  • Effect of Walking Program with the E-mail Function of Cellular Phone

    Kanako Yamawaki, Koitiro Oka, Yoshio Nakamura

    Inter National Journal of Sport and Health Science   6   264 - 273  2010年01月

     概要を見る

    This study examined whether a walking program encouraged using the e-mail function of participants' cellular phones promotes behavior changes. Study participants were persons who wanted to join a walking program for their health. The experimental group had 1,111 members (male: n=554, female: n=557, 30-49 yrs) and the control group had 1,190 members (male: n=598, female: n=592, 30-49 yrs). The participants in the experimental group were encouraged to execute a walk behavior with e-mails using their cellular phones twice a week for one month . The contents of the e-mails depended on the level of walking as determined before the study for each participant. The main points studied were the time (in minutes) of walking per week and the extent of changes in the walking behavior. The analysis of results after receiving encouraging e-mail messages for one month showed more time spent walking for the experimental group in comparison with the time of the control group [Mean inter-group difference in change: 70.1 min/week, (p<0.05)]. The extent of changes in walking behavior (expressed as a percentage) was higher in the experimental group (38.5%) than in the control group (22.3%) (χ2=61.19, p<0.05). These results indicates that the walking program, encouraged by e-mail messages received on a cellular phone, promotes walking behavior in people.

    DOI CiNii

  • ウォーキングに興味・関心のある30〜40歳代成人のウォーキング行動の特徴

    小椋一也, 原田和弘, 柴田 愛, 石井香織, 中村好男, 岡 浩一朗

    ウォーキング研究   ( 13 ) 225 - 234  2009年12月

  • 中高齢者における特定健康診査・特定保健指導の認知度と運動実施との関連

    李 恩兒, 金 賢植, 原田和弘, 高泉佳苗, 中村好男

    スポーツ産業学研究   19 ( 2 ) 197 - 203  2009年09月

     概要を見る

    From April, 2008, health check ups and health guidance (HCHG) have been provided to insured individuals between the ages of 40 and 74 by health insurance providers. The purpose of this study was to determine the awareness level of HCHG and identify its relationship to exercise behavior. The 816 respondents were above the age of 40 (male : n=402, female : n=414, 50.4±7.9 years) and obtained from the registrants of a Japanese social research company. The study design was a cross-sectional survey using an internet questionnaire. Logistic regression analysis was utilized. Awareness of the HCHG was 48.3% and that of Metabolic Syndrome was 97.2% of the sample. The Higher level awareness of HCHG was significantly correlated with exercise behavior (OR=1.57, 95%CI=1.15-2.14) . There was, however, no significant relationship between awareness of MS and exercise behavior (OR=1.59, 95%CI=0.67-3.76) . A promotion strategy for enhancing awareness of HCHG will be needed.

    DOI CiNii

  • 距離減衰モデルを用いた公共スポーツ施設利用者の地理的分布−公共スポーツ施設A体育館の利用頻度レベルに着目して−

    庄子博人, 新名謙二, 間野義之, 中村好男

    日本スポーツ産業学研究   19 ( 2 ) 217 - 222  2009年09月

     概要を見る

    The purpose of this study was to clarify the geographic distribution of public sports center users with regard to the distance decay model, and to verify the difference of the parameters of the use frequency level. The findings of the analyses are summarized as follows ; <BR>    A logarithmic relationship was observed between the distance from sports center and number of users (R2=.572) . This suggests that the distribution of public sports center users is affected by the distance.<BR>    And the distance decay parameter of low frequency users is much smaller than that of high and middle frequency users. This suggests that there is a possibility that users who live a short distance from the sports center would be higher frequency users than those who live a long distance from the sports center.

    DOI CiNii

  • Jリーグシーズンチケット購買率の距離減衰率とその規定要因

    庄子博人, 倉本匡史, 間野義之, 中村好男

    日本スポーツ産業学研究   19 ( 2 ) 119 - 127  2009年09月

     概要を見る

    The purpose of this study was to estimate the distance decay parameters of J-League season ticket purchase rate, and to clarify the relationship between the distance decay parameters and population densities/competition of catchment areas. The total number of the sample was 53,727 which came from the season ticket holders of 20 J-League clubs in 2007. The distance and the population were calculated by using Geographic Information System. The findings of the analyses are summarized as follows;<BR>    A gradually weakening relationship between J-League season ticket purchase rate and distance from stadium was observed. Also it was shown that the distance factor has an effect on the J-League season ticket purchase rate. The distance decay rate of densely populated area is low (distance decay slope is gentle) , while the distance decay rate of thinly populated area is high (distance decay slope is steep) . The catchment areas of J-league season ticket compete with other clubs′ catchment areas in the densely populated regions. That is to say the spatial demand, which is the distance decay rate of J-League season tickets, is affected by the difference of city size and the existence of other competing clubs.

    DOI CiNii

  • 30〜40歳代におけるウォーキング行動の実施状況と推奨身体活動基準を充たす者の特徴

    須藤英彦, 原田和弘, 小椋一也, 岡 浩一朗, 中村好男

    スポーツ産業学研究   19 ( 2 ) 205 - 216  2009年09月

     概要を見る

    Objective This study aimed to estimate the prevalence of walking behavior and investigate demographic correlates of recommended physical activity levels with five domains (exercise, commuting, working, shopping, and other movement) of walking behavior among Japanese adults aged 30-49.<BR>Methods The sample was 5,009 Japanese adults collected from the registrants of a Japanese social research company. The study design was a cross-sectional study using an Internet questionnaire. The dependent variable was meeting physical activity recommendation levels (more than 150 min/1week) . Independent variables were demographic variables (e.g., gender, age, educational level, household income level, hour per day with TV watching, and hour per day with internet usage) . Logistic regression analysis was utilized.<BR>Results Of all participants, 45.5% of men and 44.8% of women met physical activity recommendations. Regardless of meeting recommended physical activity levels, they walked for exercise less than 20%. The characteristics of those who met the recommendation levels were higher education, long Internet use and having a small number of children for men, and higher education, higher income and having a small number of children for women. As compared with those who did not meet physical activity recommendations, in lifestyle time men walked for shopping and other movement and women walked for shopping.<BR>Conclusion Commuting and shopping for men and shopping for women were identified as a key factor for increasing walking behavior. It would be necessary for women to develop an intervention program which considers demographic factors such as marital status, employment status and household children.

    DOI CiNii

  • 身体活動・運動への興味を高める方略としての趣味・余暇活動ゲートウェイの可能性

    原田和弘, 中村好男

    スポーツ産業学研究   19 ( 2 ) 129 - 149  2009年09月

  • ウォーキングの効用について

    中村好男

    ストレスアンドヘルスケア   192   3 - 4  2009年

  • ATという幻想

    中村好男

    体育の科学   59 ( 3 ) 157 - 161  2009年

  • ウォーカーを対象とした集団栄養教育とリーフレット郵送を組み合わせた栄養教育

    高泉佳苗, 原田和弘, 李 恩兒, 中村好男

    栄養学雑誌   67 ( 3 ) 141 - 147  2009年

  • ウォーキング行動の変容ステージとセルフエフィカシー尺度の開発-30-49歳を対象としたインターネット調査による横断研究-

    山脇加奈子, 原田和弘, 李 恩兒, 岡 浩一朗, 中村好男

    日本健康教育学会   17 ( 2 ) 87 - 96  2009年

  • Prevalence and Demographic Correlates of Meeting the Physical Activity Recommendation Among Japanese Adults

    Ai Shibata, Koichiro Oka, Yoshio Nakamura, Isao Muraoka

    JOURNAL OF PHYSICAL ACTIVITY & HEALTH   6 ( 1 ) 24 - 32  2009年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Although engaging in the recommended amount of physical activity provides disease-prevention benefits, few studies have examined the proportion and correlates of meeting the Japanese physical activity recommendation. This study investigated the prevalence and demographic correlates of attaining the recommended value on the Exercise and Physical Activity Reference for Health Promotion 2006. Methods: Data were analyzed for 5177 Japanese adults who took an Internet-based cross-sectional survey. The International Physical Activity Questionnaire and 6 possible demographic correlates were obtained. Respondents were divided into 3 groups recommended, insufficient, and inactive according to their estimated weekly physical activity level. A multivariate logistic regression analysis was used. Results: Overall, 26.6% of respondents were physically active according to the recommendation criterion. Gender, employment status, age, marital status, and educational level were statistically significant. In men, being employed and in women, being 30 to 39 years of age were negatively associated with the attainment of the recommendation. Being male, being a married woman, and having a college education or higher for women were positively correlated with the attainment of the recommendation. Conclusions: Different associations of demographic correlates with the physical activity recommendation for men and women were found, suggesting that gender-specific strategies for targeting the population or specific interventions might be more effective in promoting physical activity among Japanese adults.

  • ソーシャル・マーケティングを活用した介護予防の普及活動−行動変容関連指標および費用に対する効果−

    西方佳子, 柴田 愛, 中村好男, 岡 浩一朗

    応用老年学   3 ( 1 ) 26 - 35  2009年

    CiNii

  • 都市部における高齢者の自主グループ活動を推進する要因

    橋口博行, 李 恩兒, 大渕修一, 柴田 愛, 中村好男, 岡 浩一朗

    応用老年学   3 ( 1 ) 68 - 77  2009年

    CiNii

  • Psychological,social,and environmental factors to meeting physical activity recommendations among Japanese adults

    Ai Shibata, Koichiro Oka, Kazuhiro Harada, Yoshio Nakamura, Isao Muraoka

    International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity    2009年  [査読有り]

  • Perception about Activities for Muscular Fitness Improvenment and its Intergeneration Difference in Japanese Adults

    Kazuhiro Harada, Koitiro Oka, Yoshio Nakamura

    International Journal of Sport and Health Science   7 ( 7 ) 96 - 102  2009年

     概要を見る

    The present study identified what kinds of activities Japanese adults perceived as activities for muscular fitness improvement and examined the relationship between age and the perception about such activities. The sample was 1,636 Japanese adults (40.2±12.2years) collected from the registrants of a Japanese social research company. The study design was cross-sectional study using an internet questionnaire. The respondents selected all activities which they perceived as activities for muscular fitness improvement from 14 activities: push-ups, sit-ups, cleaning room, swimming, playing with child, going up and down stairs and slope, yoga, machines exercise, dumbbells exercise, stretching exercise, squat, jogging, rubber bands and tubes exercise, and walking. A chi-square test was utilized for examining the association between the perception and age groups. More than half of respondents treated sit-ups (82.1%), push-ups (72.3%), dumbbells exercise (66.4%), machines exercise (62.1%), squat (58.2%), rubber bands and tubes exercise (55.7%), and swimming (55.6%) as activities for muscular fitness improvement. On the other hand, 30-49% of them also perceived going up and down stairs and slope (46.7%), walking (32.5%), stretching exercise (31.7%), and jogging (30.4%) asactivities for muscular fitness improvement. Compared with younger people, older people were more likely to perceive walking and going up and down stairs and slopes as activities for muscular fitness improvement (p<0.05). It was concluded that the perception of activities for muscular fitness improvement in Japanese adults would be different from the activities for muscular fitness improvement recommended by current guidelines of the American College of Sports Medicine and the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare.

    DOI CiNii

  • 健康づくりのための運動指針2006の認知状況と他の健康づくり施策の認知および人口統計学的変数との関連

    原田和弘, 高泉佳苗, 柴田 愛, 岡 浩一朗, 中村好男

    日本公衛誌   56 ( 10 ) 737 - 743  2009年

  • 膝痛を有する中高齢女性の痛み対処方略と痛みの程度,痛みによる活動制限との関係

    野呂美文, 岡 浩一朗, 柴田 愛, 中村好男

    日本老年医学会雑誌   45 ( 5 ) 539 - 545  2008年09月

     概要を見る

    目的:本研究は,膝痛を有する地域在住中高齢女性を対象に,痛み対処方略,痛みの程度および痛みによる活動制限の相互関連性について検討し,痛みの自己管理を促す効果的な支援方法を確立するための手がかりを得ることを目的とした.方法:対象者は,膝痛改善プログラムへの参加を希望した地域在住中高齢女性134名であった(平均年齢62.1±8.2歳).本研究では,横断研究デザインを採用した.痛みの程度および痛みによる活動制限の評価には,日本版変形性膝関節患者機能評価表(JKOM)を利用した.また,痛み対処方略については,Coping Strategy Questionnaire(CSQ)日本語短縮版を用いて評価した.結果:年齢および痛み関連指標間の相関関係を検討した結果,年齢は,痛みの程度および痛みによる活動制限との間に有意な正の相関が認められたが,痛み対処方略とは有意な相関関係がみられなかった.痛みの程度および痛みによる活動制限は,痛み対処方略としての願望思考,破滅思考,医薬行動との間に有意な正の相関があった.痛み関連指標間の相互関連性の仮説モデルを,共分散構造分析を用いて修正·改良した結果,最終モデルの適合度指標はGFI=.980, AGFI=.946, CFI=.995, RMSEA=.022となり,統計学的な許容水準を満たした.加齢とともに痛みの程度が増し,痛みによる活動制限も大きくなっていた.また,強い痛みを感じている人は,願望思考,破滅思考,医薬行動といった痛み対処方略を頻繁に採用し,痛みによる活動制限が強められていた.結論:膝痛を有する中高齢女性の痛みの自己管理を促進させるためには,特に不適応的な対処方略の採用を減らすことが重要なポイントであることが分かった.今後は不適応的な痛み対処方略を修正するための認知行動的アプローチを,従来の運動療法を中心とした膝痛改善プログラムの中に積極的に取り入れていく必要性が示唆された.<br>

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 体操教室を中心とした地域高齢者ボランティア活動を継続運営する上での課題の抽出

    李 恩兒, 武田典子, 秋山由里, 中村好男

    応用老年学   2 ( 1 ) 71 - 76  2008年05月

  • 虚弱な高齢者を対象とした運動特異的主観的健康度・機能状態尺度の開発

    原田 和弘, 太田暁美, 柴田 愛, 岡 浩一朗, 中村好男, 村岡功

    応用老年学   2 ( 1 ) 40 - 49  2008年05月

  • 成人における運動に関する行動的スキルと運動行動の変容ステージの関連

    武田典子, 岡 浩一朗, 坂井健介, 中村好男

    行動医学研究   14 ( 1 ) 8 - 14  2008年03月

    CiNii

  • 大学生の睡眠習慣に対する介入とセルフ・エフィカシーの般化についての検討

    原田和弘, 平井 啓, 荒井弘和, 岡 浩一朗, 中村好男

    行動医学研究   14 ( 1 ) 22 - 29  2008年03月

  • Prevalence and Correlates of Strength Training among Japanese Adults:Analysis of the SSF National Sports−Life Survey 2006

    原田 和弘, 岡 浩一朗, 太田暁美, 柴田 愛, 中村好男

    International Journal of Sport and Health Science   6   66 - 71  2008年

     概要を見る

    The purpose of the present study was to examine the prevalence of strength training among Japanese adults, and to identify the characteristics of individuals who engage in strength training regularly. The current data was collected from 3000 randomly selected Japanese adults in the SSF National Sports-Life Survey 2006 (Sasakawa Sports Foundation, 2006). The response rate was 62.2%. As a result, the prevalence of regular strength training (more than 2 times per week) was 3.9%. In particular, the rates of regular strength training were low in older individuals (60-69 years were 2.5%, over 70 years were 0.6%). Logistic regression analysis revealed that age, gender, smoking habit, and self-rated physical fitness were significantly correlated with regular strength training. These findings indicate that the majority of Japanese do not participate strength training, especially among the elderly, women, smokers, and those with a lower degree of physical fitness.

    DOI CiNii

  • 要介護者のためのBedside Mobility Scaleの開発

    牧迫 飛雄馬, 阿部 勉, 島田裕之, 阿部恵一郎, 小林聖美, 小口理恵, 大沼 剛, 木村英生, 中村好男

    理学療法学   35 ( 3 ) 81 - 88  2008年

     概要を見る

    本研究では,重度要介護者を対象としたベッド上,ベッド周囲,居室内での動作および移動能力を定量的に評価する指標を開発し,その信頼性と妥当性を検証した。内容妥当性を満たした10項目からなるBedside Mobility Scale (BMS)を作成し,在宅にて理学療法士または作業療法士の訪問によるリハビリテーションを実施している163名(男性83名,女性80名,平均年齢76.4歳)を対象として,BMSによる動作・移動能力評価を行った。分析の結果,BMSには高い検者内および検者間信頼性が得られた。また,BMSは日常生活活動能力や日常生活自立度と有意な関連を持ち,特に重度要介護者および日常生活自立度の重度低下者の動作能力評価に適しており,臨床的意義が高いと考えられた。

    CiNii

  • 虚弱高齢者における身体運動機能評価を目的とした5回椅子立ち座りテストの改良とその信頼性の検証

    牧迫飛雄馬, 太田暁美, 瀬高英之, 原田正彦, 中村好男, 村岡功

    スポーツ科学研究   5   71 - 78  2008年

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • ウォーカーにおける生活習慣病の保有状況及びウォーキング実施による保有変化

    高泉佳苗, 原田和弘, 柴田 愛, 中村好男

    スポーツ科学研究   5   120 - 127  2008年

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • ケアハウス居住者に実施した体操プログラムの継続的参加に関連する要因の検討

    トンプソン雅子, 太田暁美, 渡邊恵, 李 恩兒, 宮地正弘, 秋山由里, 中村好男

    スポーツ科学研究   5   137 - 143  2008年

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 運動器の機能向上に必要な行動心理学

    原田和弘, 中村好男

    高齢者ケアと医療がわかるGPnet   ( 9 ) 58 - 63  2008年

  • Factors Associated with the Stages of Change for Strength Training Behavior

    Kazuhiro Harada, Koichiro Oka, Ai shibata, Akemi Ota, Junichi Okada, Yoshio Nakamura

    International Journal of Sport and Health Science   6   251 - 263  2008年

     概要を見る

    The stages of change (Precontemplation, Contemplation, Preparation, Action, and Maintenance) are a key concept of the transtheoretical model. The present study, designed as a cross-sectional study using an Internet questionnaire, was intended to identify characteristics of stages of change for strength training behavior and to examine the relationship between them and self-efficacy for strength training behavior. Measured variables included stages of change for strength training behavior, moderate-vigorous physical activity, type of strength training, self-efficacy for strength training behavior, and socio-demographic variables. Subjects (5,177 Japanese adults; 40.1±12.0 years; recruited from registrants of a social research company) were in the following stages: 39.5% in Precontemplation; 25.1% in Contemplation; 21.0% in Preparation; 5.6% in Action; and 8.8% in Maintenance. The most common types of strength training activities were done at home (74.3%), used the subject's own body weight (60.4%), and were done in the subject's own way (85.1%). ANCOVA results showed a significant association between stages of change and moderate-vigorous physical activity. Subjects who were women, older, unemployed, with lower education levels, or with lower income significantly tended to be classified into the two earlier stages with the χ2 and Kruskal-Wallis tests. In multiple logistic regression analysis, self-efficacy predicted stages of change. Approaches to promote strength training such as enhancement of self-efficacy targeting those who were in earlier stages (e.g. older women) would be needed.

    DOI CiNii

  • ウォーカーを対象とした通信型栄養教育による栄養情報が食習慣と内臓脂肪面積に及ぼす効果−情報提供3ヶ月後のフォローアップ調査−

    高泉佳苗, 原田和弘, 李 恩兒, 中村好男

    肥満研究   14 ( 2 ) 151 - 158  2008年

  • 「エクササイズガイド」の普及度と歩行習慣促進との関連性

    肥後梨恵子, 中村好男

    スポーツ産業学研究   18 ( 2 ) 45 - 51  2008年

     概要を見る

    The purpose of this study was to identify the relationship between the Exercise and Physical Activity Guide (thereafter EPAG), formulated by the Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW), and those who have a walking habit. The survey in the study employed the same method as the one adopted by MHLW for the National Health and Nutrition Examination Survey, which aimed at evaluating the recognition level of the national health promotion policy. It was conducted on the Internet for 5 days in November 2007. The 1, 726 subjects chosen were above the age of 20 (40.3±12.3 age). Each questionnaire item was compared, and the results showed that there were significant differences in the recognition level of EPAG among the subjects; 40% of the people in the group that knew the contents of EPAG had the habit of walking more than 10, 000 steps a day.

    DOI CiNii

  • ウォーキング人口推計の課題−“ウォーキング実施者”の定義による差違−

    原田和弘, 中村好男

    ウォーキング研究   12 ( 12 ) 227 - 230  2008年

    CiNii

  • Strength and Thickness of Knee Extensor Muscles in Frail Elderly People at Different Levels of Certified and Thickness of Knee Extensor Muscles in Frail Elderly People at Different Levels of Certified Care Need

    Akemi Ota, Megumi Ota, Yoshio Nakamura, Tetsuo Fukunaga, Isao Muraoka

    International Journal of Sport and Health Science   6   91 - 97  2008年

  • ウォーキング習慣の定着を意図したウォーキング授業が大学生の身体活動に及ぼす効果

    李 恩兒, 片山祐実, 山脇加奈子, 秋山由里, 岡 浩一朗, 中村好男

    ウォーキング研究   12 ( 12 ) 213 - 220  2008年

    CiNii

  • 米国におけるウォーキングと健康づくりに関する研究の動向

    原田和弘, 柴田 愛, 李 恩兒, 庄子博人, 木内虹平, 金 賢植, 片山祐実, 岡 浩一朗, 中村好男

    ウォーキング研究   12 ( 12 ) 221 - 225  2008年

    CiNii

  • 高等学校における長距離歩行行事の意義と運営における問題点とその対処方法

    木内虹平, 原田和弘, 中村好男

    ウォーキング研究   12 ( 12 ) 127 - 133  2008年

    CiNii

  • ウォーキングによるCo2削減

    中村好男, 赤木達規

    ウォーキング研究   12 ( 12 ) 83 - 86  2008年

    CiNii

  • Factors Related to Participation in an Exercise Program for Nursing Home Residents

    Masako Thompson, Yoshio Nakamura, Isao Muraoka

    International Journal of Sport and Health Science    2008年

  • The Effect of Perceived Satisfaction with Care-prevention Exercise Programs on Their Continuation of the Programs

    Akemi Ota, Masako Thompson, Yoshio Nakamura

    International Journal of Sport and Health Science   6   54 - 59  2008年

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate the effect of perceived satisfaction with care-prevention exercise programs on the continuation of such programs. Thirty-two subjects out of 81 residents at an apartment home for seniors volunteered for this study as subjects. The subjects participated in either of two group exercise programs (GEP's) or the fragility screening battery test (FST) held in the residence. In the GEP's, the continuing participants showed significantly higher scores of satisfaction than the not-continuing participants (F=8.15, p<0.05), while there was no significant difference in satisfaction of FST between continuing and not-continuing participants. These results suggest that perceived satisfaction is important for continuation with care-prevention exercise programs.

    DOI CiNii

  • Determinants of Participation in Walking Program with Information Technology

    Kazuhiro Harada, Kanako Yamawaki, Yuri Akiyama, Koichiro Oka, Yoshio Nakamura

    International Journal of Sport and Health Science    2008年

  • 高等学校における強歩大会の実態調査

    木内 虹平, 原田 和弘, 秋山 由里, 中村 好男

    ウォーキング研究   11 ( 11 ) 89 - 93  2007年12月

    CiNii

  • ウォーカーにおける内臓脂肪蓄積に関与する生活習慣の検討

    高泉 佳苗, 原田 和弘, 李 恩兒, 中村 好男

    ウォーキング研究   11 ( 11 ) 225 - 229  2007年12月

    CiNii

  • 携帯電話のメール機能を活用したウォーキングプログラムの開発

    山脇 加菜子, 岡 浩一朗, 中村 好男

    ウォーキング研究   11 ( 11 ) 231 - 237  2007年12月

    CiNii

  • 長距離歩行における歩行環境の好みに関する調査

    佐藤 邦弘, 中村 好男

    ウォーキング研究   11 ( 11 ) 85 - 88  2007年12月

    CiNii

  • 膝痛を有する中高齢女性を対象とした膝痛改善プログラムの効果

    野呂美文, 内藤健二, 鳥居 俊, 岡 浩一朗, 中村好男

    体力科学   56 ( 5 ) 501 - 508  2007年10月

     概要を見る

    Objective : The present study examined the effects of the self-management print media intervention on improving quality of life. Methods : The study was designed as an intervention study. We conducted questionnaire research on women (JKOM, Japanese style CSQ) over 40 years old who had knee pain. After program relevance determination, self-management print media intervention and an exercise intervention were implemented. The participants were 63 women (self-management print media intervention), and 80 women (exercise intervention). We examined valiances of pain intensity and activity limitation and pain coping strategies on each intervention using Wilcoxon signed-ranks test. Results : Pain intensity and activity limitation improved in both interventions. On the other hand, pain coping strategies differed. In the self-management print media intervention, the scores of diverting attention, praying or hoping, increasing activity level and increasing pain behavior significantly decreased. For the exercise intervention, a significant decrease was seen in coping, self-statements, catastrophizing, increasing activity level, and increasing pain behavior. Conclusion : The results indicated that the self-management print media intervention had greater effect than the exercise intervention for women with knee pain. As one health assistance measure, this self-management print media intervention should become widely used.

    DOI CiNii

    Scopus

  • レクリエーション指導者が主体となった地域健康増進活動の事例−埼玉県狭山市「青空の会」について−

    李 恩兒, 秋山 由里, 中村好男

    Leisure & Recreation 自由時間研究   ( 30 ) 40 - 45  2007年03月

  • ウォーキングクラブにおける集団歩行が個々のウォーカーの歩行ペースに及ぼす影響

    原田正彦, 秋山由里, 中村好男

    Leisure & Recreation 自由時間研究   ( 30 ) 74 - 78  2007年03月

  • 身体活動に対する意識と歩行時間との関連

    関部和典, 中村好男

    Leisure & Recreation 自由時間研究   ( 30 ) 79 - 83  2007年03月

  • 行動科学に基づく個別通信教育型ウォーキングプログラムの効果

    秋山由里, 古一眞未, 宮地正弘, 武田典子, 酒井健介, 岡 浩一朗, 中村好男

    体力科学   56 ( 1 ) 157 - 166  2007年02月

  • Recommended level of physical activity and health-related quality of life among japanese adults

    Ai shibata, Koichiro Oka, Yoshio Nakamura, Isao Muraoka

    Health and Quality of Life Outcomes    2007年  [査読有り]

  • 拮抗動作バランス回復アプローチ(操体法)による高齢者の腰・膝痛改善プログラムの開発

    矢野史也, 中村好男

    スポーツ科学研究   4   93 - 103  2007年

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 在宅要介護者の主介護者における介護負担感に関与する要因についての研究

    牧迫飛雄馬, 阿部 勉, 阿部恵一郎, 小林聖美, 小口理恵, 大沼 剛, 島田裕之, 中村好男

    日本老年医学会雑誌   45 ( 1 ) 59 - 67  2007年

  • ウォーキング行動評価尺度の開発

    山脇加菜子, 武田典子, 秋山由里, 岡 浩一朗, 中村好男

    ウォーキング研究   10 ( 10 ) 109 - 113  2006年12月

    CiNii

  • ウォーキングイベントの集客プロモーションにおける情報媒体の有効性

    武田典子, 中村好男

    ウォーキング研究   10 ( 10 ) 193 - 197  2006年12月

    CiNii

  • 生涯スポーツの方法

    秋山由里, 中村好男

    体育の科学   56 ( 2 ) 101 - 102  2006年02月

  • Stage of Change of Exercise Affects Health-Related Quality of Life.

    Y. Nakamura, H. Kikuchi, K. Oka, A. Ota, T. Miyauchi

    International Journal of Sport and Health Science   4   67 - 73  2006年

     概要を見る

    This study examines the relationship between exercise and Health-related Quality of Life (HR-QOL). The HR-QOL was evaluated through a questionnaire survey, the SF-36, which is used world wide as a measure of HR-QOL. Normative data were gained from a lay away plan survey using a questionnaire containing the SF-36 and a stage of change for exercise (SCE). The questionnaire was sent to 1000 randomly selected subjects aged 20 or above with a response rate of 48.3% (n=483) at the baseline and 33.65% (n=257) at the 2-year follow-up stage. Findings suggest the SCE transition was associated with General Health and Vitality, while subjects who displayed a physically active lifestyle showed an increased tendency in Physical Functioning and Mental Health.

    DOI CiNii

  • 2) The effect of the perceived satisfaction with the care-prevention exercise programs to the continuation of the programs.

    A. Ohta, M. Tompthon, Y. Nakamura

    International Journal of Sport and Health Science   4  2006年

  • 長距離歩行における車道側道の「歩きにくさ」に関する調査

    佐藤邦弘, 中村好男

    スポーツ科学研究   3   93 - 103  2006年

  • 異なる形態のウォーキングプログラム参加者の特徴−運動行動の変容段階及び日歩数の観点からの検討−

    李恩兒, 宮地正弘, 秋山由里, 武田典子, 岡 浩一朗, 中村好男

    Walking Research   9  2005年12月

  • 後期高齢者のQOL向上(介護予防)を目的とした運動プログラムの開発

    トンプソン雅子, 李恩兒, 日野水挙, 中村好男

    スポーツ科学研究   2 ( 1 ) 113 - 121  2005年12月

    CiNii

  • 運動行動変容段階の無関心期における健康関連ステータスの特徴

    板倉正弥, 武田典子, 渡辺雄一郎, 酒井健介, 岡 浩一朗, 中村好男

    日本健康教育学会   13 ( 2 )  2005年12月

  • 身体活動促進のインセンティブとしての「ウォーキング・マイレッジ」の提案

    中村好男

    スポーツ科学研究   2   107 - 112  2005年10月

    CiNii

  • 血流阻止および非血流阻止中の静的掌握運動時組織酸素動態

    河原弥生, 中村好男, 村岡功

    スポーツ科学研究   2   72 - 85  2005年07月

    CiNii

  • 大学競泳用プールにおける地域中高齢者を対象とした水泳プログラムの開発

    渡邊 恵, 中村好男

    スポーツ科学研究   2   86 - 96  2005年07月

    CiNii

  • Greater adenosine A2A receptor densities in cardiac and skeletal muscle in endurance-trained men: a [11C]TMSX PET study.

    M. Mizuno, Y. Kimura, K. Tokizawa, K. Ishii, K. Oda, T. Sasaki, Y. Nakamura, I. Muraoka, K. Ishikawa

    Nuclear Medicine and Biology   32   831 - 836  2005年07月

  • 運動ソーシャルサポートおよびウォーキング環境認知と身体活動・運動の促進との関係

    板倉正弥, 古一眞未, 岡浩一朗, 武田典子, 中村好男, 酒井健介

    体力科学   54 ( 3 ) 219 - 228  2005年06月

  • 運動(ウォーキング)定着のための介入プログラムが栄養摂取状況に及ぼす影響

    酒井健介, 竹並恵里, 板倉正弥, 武田典子, 古一眞未, 岡浩一郎, 中村好男

    ウォーキング研究   8 ( 8 ) 163 - 169  2004年12月

    CiNii

  • 通信教育型ウォーキングプログラム参加者の特徴

    秋山由里, 宮地正弘, 古一眞未, 武田典子, 岡浩一朗, 中村好男

    ウォーキング研究   8 ( 8 ) 183 - 186  2004年12月

    CiNii

  • トップスポーツビジネスの最前線 (平田竹男・中村好男編著)

    平田竹男, 中村好男

    友人社    2004年10月

  • BMIおよび血中脂質(TG)に及ぼす運動週間の影響−この10年間(1991年および2001年)の国民栄養調査結果の比較− (小島満壽男、中村好男)

    小島満壽男, 中村好男

    体育の科学   54(9):749-752  2004年09月

  • プリントメディアを用いたウォーキングプログラムの効果 (龍雅仁、酒井健介、岡浩一郎、板倉正弥、武田典子、中村好男)

    龍雅仁, 酒井健介, 岡浩一郎, 板倉正弥, 武田典子, 中村好男

    ヒューマンサイエンスリサーチ   13:245-253  2004年08月

  • 行動変容初期段階の動機づけの準備性に及ぼすウォーキングプロモーションビデオの効果 (古一眞未、酒井健介、岡浩一郎、中村好男)

    古一眞未, 酒井健介, 岡浩一郎, 中村好男

    ヒューマンサイエンスリサーチ   13:235-244  2004年08月

  • 紙誌広告による健康情報の需要に関する運動行動変容段階の影響 (トンプソン雅子、中村好男)

    トンプソン雅子, 中村好男

    ヒューマンサイエンスリサーチ   13:211-220  2004年08月

  • アンチエイジング医学身体活動(運動)処方

    中村好男

    日本抗加齢医学会専門医・指導士認定委員会編「アンチエイジング医学の基礎と臨床」。メジカルビュー社。   pp.200-202  2004年06月

  • Potential of [11C]TMSX for the evalluation of adenosine A2A receptors in the skeletal muscle by positron emission tomography.

    K. Ishikawa, M. Mizuno, Y. Kimura, K. Kawamura, K. Oda, T. Sasaki, Y. Nakamura, I. Muraoka, K. Ishii

    Nuclear Medicine and Biology   31   946 - 945  2004年06月

  • ウォーキングプログラムの開発におけるゲートウェイとしての食事・栄養情報の活用

    酒井健介, 岡浩一朗, 板倉正弥, 渡邊雄一郎, 武田典子, 古一眞未, 中村好男

    日本健康教育学会誌   12 ( 1 ) 29 - 38  2004年04月

     概要を見る

    本研究では, 食事・栄養情報をゲートウェイとしたウォーキングプログラムの開発およびその実施を目的とした.わが国において保健行動として広く採択・実施されている食事・栄養や食生活に関する健康情報をゲートウェイに, 運動, とりわけウォーキングの健康に及ぼす恩恵を認知させ, その行動を実施, 定着させることが本プログラムの目的である.食事・栄養や食生活に関する情報を媒介とすることで, 運動や身体活動を保健行動として実施していない対象者に介入プログラムを提供することが可能となった (運動非習慣者の教室参加率: 56.3%) .また教室型のプログラムでは, 行動科学に基づく理論や技法を取り入れることにより, 学習型の介入プログラムの開発および実践を試みた.実際には, 目標設定とセルフモニタリングを重視し, 教室開催日のみならず日々の生活環境の中で, これらスキルを活用できるよう介入を行い運動習慣の定着を図った.その結果, 教室期間中の参加率は94.1%と高く維持され, 教室実施前後のウォーキング実施頻度は介入前の1.31日から介入後には3.31日と有意に増加し, その後の4ヶ月にわたるフォローアップ後も2.83日と高く維持された.これらの結果は, ウォーキングプログラムの開発に食事・栄養や食生活に関する情報がゲートウェイとして有用であることに加え, プログラム中に行動変容技法を導入することが保健行動の維持, 定着に重要であることが示唆された.今後, 地域, 職域などの保健事業としてこのような介入プログラムが活用されることが望まれる.

    DOI CiNii

  • 飛騨流葉自然休養園「飛騨流葉カントリーウォーク」調査研究

    武田典子, 中村好男

    ストレス科学研究   19  2004年03月

  • 身体活動・運動行動と健康支援〜行動変容技法を用いた効果的な介入プログラムの開発に向けて〜(岡浩一郎、武田典子、中村好男)

    岡浩一郎, 武田典子, 中村好男

    現代のエスプリ   440, pp.128-137  2004年03月

  • Regional differences in blood volume and blood transit time in resting skeletal muscle. (M. Mizuno, Y. Kimura, T. Iwakawa, K. Oda, K. Ishii, K. Ishikawa, Y. Nakamura, and I. Muraoka)

    M. Mizuno, Y. Kimura, T. Iwakawa, K. Oda, K. Ishii, K. Ishikawa, Y. Nakamura, I. Muraoka

    Jpn. J. Physiol.   53(6): 467-470  2003年12月  [査読有り]

  • 職域におけるプリントメディアを用いたウォーキングプログラムの開発。(龍雅仁、酒井健介、岡浩一郎、板倉正弥、武田典子、中村好男)

    龍雅仁, 酒井健介, 岡浩一郎, 板倉正弥, 武田典子, 中村好男

    ウォーキング研究   7:141-149  2003年12月

  • 成人の運動行動と運動ソーシャルサポートの関係。(板倉正弥、岡浩一郎、武田典子、渡辺雄一郎、中村好男)

    板倉正弥, 岡浩一郎, 武田典子, 渡辺雄一郎, 中村好男

    ウォーキング研究   7:151-158  2003年12月

  • ウォーキング教室終了後の運動実施に影響を及ぼす要因。 (渡辺真実、村岡功、中村好男)

    渡辺真実, 村岡功, 中村好男

    健康・体力・栄養   9(1):14-21  2003年12月

  • トップスポーツビジネス

    中村好男

    新鐘:「早稲田に聞け!スポーツ」   69  2003年12月

  • ウォーキング推進のための社会マーケティングモデル。(中村好男)

    中村好男

    ウォーキング研究   7:35-39  2003年12月

  • 行動科学に基づいたウォーキング推進ビデオの開発とその概要〜にこにこウォーキングのススメ〜。(古一眞未、酒井健介、岡浩一郎、中村好男)

    古一眞未, 酒井健介, 岡浩一郎, 中村好男

    ウォーキング研究   7:131-139  2003年12月

  • Regional differences in blood volume and blood transit time in resting skeletal muscle. (M. Mizuno, Y. Kimura, T. Iwakawa, K. Oda, K. Ishii, K. Ishikawa, Y. Nakamura, and I. Muraoka)

    M. Mizuno, Y. Kimura, T. Iwakawa, K. Oda, K. Ishii, K. Ishikawa, Y. Nakamura, I. Muraoka

    Jpn. J. Physiol.   53(6): 467-470  2003年12月  [査読有り]

  • Calcineurin is not involved in some mitochondrial enzyme adaptations to endurance exercise training in rat skeletal muscle. (S. Terada, H. Nakagawa, Y. Nakamura, and I. Muraoka)

    S. Terada, H. Nakagawa, Y. Nakamura, I. Muraoka

    Eur. j. Appl. Physiol.   90: 210-217  2003年07月

  • Regional differences in blood flow and oxygen consumption in resting muscle and their relationship during recovery from exhaustive exercise. (M. Mizuno, Y. Kimura, T. Iwakawa, K. Oda, K. Ishii, K. Ishikawa, Y. Nakamura, and I. Muraoka)

    M. Mizuno, Y. Kimura, T. Iwakawa, K. Oda, K. Ishii, K. Ishikawa, Y. Nakamura, I. Muraoka

    J. Appl. Physiol   95:2204-2210  2003年07月

  • 運動・スポーツの実施と健康関連QOL。(菊池広人、岡浩一郎、中村好男、村岡功)

    菊池広人, 岡浩一郎, 中村好男, 村岡功

    体育の科学   53(6):455-459  2003年06月

  • Blood pressure and muscle sympathetic nerve activity during cold pressor stress: Fitness and gender. (R.K. Dishman, Y. Nakamura, E.M. Jackson, and C.A. Ray)

    R.K. Dishman, Y. Nakamura, E.M. Jackson, C.A. Ray

    Psychophysiology   40(3): 370-380  2003年05月  [査読有り]

  • 行動科学に基づいたグループ学習型ウォーキングプログラムの開発。(武田典子、酒井健介、板倉正弥、中村好男)

    武田典子, 酒井健介, 板倉正弥, 中村好男

    運動疫学研究   5:58-65  2003年04月

  • Physical Activity Promotionの系譜と今後の課題

    中村好男

    運動疫学研究   5:13-16  2003年04月

  • 簡易加速度計における運動強度指標とMETsとの関係性。(板倉正弥、中村好男)

    板倉正弥, 中村好男

    早稲田大学体育学研究紀要   35: 81-85  2003年03月

  • 総合型地域スポーツクラブの育成・運営評価のための会計試案。(中村好男、菊池広人、間野義之、木村和彦、宮内孝知)

    中村好男, 菊池広人, 間野義之, 木村和彦, 宮内孝知

    スポーツ産業学研究   13(1):79-85  2003年03月

  • 下腿の運動強度及び低圧阻血が前腕と下腿の同時運動時における循環系応答に及ぼす影響。(時沢健、水野正樹、中村好男、村岡功)

    時沢健, 水野正樹, 中村好男, 村岡功

    体育学研究   48(2): 225-235  2003年03月

  • 高強度自転車運動後の回復期における筋酸素動態。(河原弥生、水野正樹、大森一伸、中村好男、村岡功)

    河原弥生, 水野正樹, 大森一伸, 中村好男, 村岡功

    運動生理学雑誌   10(1):9-16  2003年03月

  • 乳酸は筋活動の限界因子となるか

    中村好男

    体育の科学   53;2, pp.81-84  2003年02月

  • Blood pressure and muscle sympathetic nerve activity during cold pressor stress: Fitness and gender.

    Psychophysiology   40(3): 370-380  2003年  [査読有り]

  • 「転倒予防教室〜転倒予防への医学的対応〜、第二版(武藤芳照ほか編)」、「高齢者の運動処方の基本的概念」(pp.51-57).

    中村好男

    日本医事新報社    2002年12月

  • 身体活動量増進のためのソーシャルマーケティング手法の導入—ウォーキングプログラム参加者の特徴—

    武田典子, 中村好男

    ウォーキング研究   No.6、pp.167-171  2002年11月

  • プログラム前の日常生活活動量の違いからみたウォーキング奨励プログラムの効果

    萩原あいか, 中村好男, 林葉子, 村岡功

    ウォーキング研究   No.6,pp.173-177  2002年11月

  • 中高年齢者を対象としたウォーキング活動中の発汗量と汗中ミネラル成分の検討

    酒井健介, 稲葉洋美, 坪井理恵, 太田篤胤, 中村好男

    ウォーキング研究   No.6、pp.109-113  2002年11月

  • 潜在的ウォーキング人口の特徴

    菊池広人, 中村好男

    ウォーキング研究   No.6、pp.161-165  2002年11月

  • Influence of fittness and gender on blood pressure responses during active or passive stress

    Psychophysiology   39:568-576  2002年10月

  • Influence of fittness and gender on blood pressure responses during active or passive stress

    R.K. Dishman, E.M. Jackson, Y. Nakamura

    Psychophysiology   39:568-576  2002年10月

  • 自転車ペダリングにおける筋活動様式に及ぼす足位置の影響

    中本洋平, 中村好男

    早稲田大学体育学研究紀要   34:81-86  2002年08月

  • 運動・スポーツ実践者の増加におよぼす総合型地域スポーツクラブの役割

    笹渕拓郎, 菊池広人, 中村好男, 村岡功

    体育の科学/杏林書院   vol.52:no,6;pp491-495  2002年06月

  • 高齢者の運動処方の基本概念

    中村好男

    CLINIKAL CALCIUM/医療ジャーナル社   12:4;21-26  2002年04月

  • 運動時心拍変動の定量と評価

    中村好男

    自律神経   39巻2号  2002年04月

  • 系統発生的動作か個体発生的動作か—歩くと走る—

    中村好男

    才能教育論—スポーツ科学からみて—/財団法人放送大学教育振興会    2002年03月

  • 潜在的スポーツ人口のスポーツニーズ

    菊池広人, 中村好男, 遠藤大哉, 木村和彦, 宮内孝知

    スポーツ産業学研究/日本スポーツ産業学会   vol.12,No.1:31-38  2002年03月

  • 長時間運動後の糖質・タンパク質混合物摂取が日本人陸上長距離選手の回復期の血中エネルギー基質ならびに関連ホルモン動態に及ぼす影響

    寺田新, 大森一伸, 中村好男, 村岡功

    日本運動生理学雑誌   9;1:47-52  2002年02月

  • スキルの生理学

    中村好男

    スポーツ生理学/市村出版    2001年11月

  • 運動と循環

    加賀屋淳子, 中村好男

    有)ナップ    2001年10月

  • ウォーキングの組織づくり

    木谷道宣, 中村好男

    ウォーキング学会叢書/ウォーキング学会    2001年08月

  • サイクリストと非サイクリストにおけるペダリング運動中の大腿部の筋酸素化動態の比較

    岩川孝志, 中村好男, 村岡功

    体力科学/日本体力医学会   50;4:492-499  2001年08月

  • 健康作りのために−運動−

    中村好男

    公共建築/社団法人公共建築協会   43-3♯169:11-15  2001年07月

  • 中高年者のウオーキング参加とその継続

    中村好男

    ウォーキング科学   4:27-32  2001年03月

  • 遠隔講座を利用したウォーキングプログラムの開発

    中村好男

    早稲田大学体育研究紀要   33:43-49  2001年03月

  • 歩行における速度増加時に歩幅あるいは歩調で対応する人々の比較

    笹渕拓郎, 鳥居俊, 中村好男, 村岡功

    ウォーキング科学   4:79-82  2001年03月

  • 高齢者の筋骨格系機能維持のための運動処方の開発と評価

    中村好男, 江明玲, 鳥居俊, 岡田純一, 村岡功

    研究報告書/財)総合健康推進財団   15回 H10年度助成事業:112-119  2001年02月

  • A walking program using satelite communication

      33/,43-49  2001年

  • ウォーキングプログラム終了一年後の運動習慣と身体活動量の推理

    武田典子, 萩原あいか, 渡辺真実, 中村好男

    ウォーキング研究/ウォーキング学会   NO.5:87-93  2001年

  • 実施頻度別に見たウォーキングイメージの検討

    笹渕拓郎, 中村好男

    ウォーキング研究/ウォーキング学会   No5:95-99  2001年

  • どう進むスポーツ科学

    中村好男

    体育科教育   49(1):26-29  2001年01月

  • 健康づくりのためのフィットネスファーム

    中村好男, 村岡功, 宮内孝知, 鳥居俊, 岡田純一

    岡田守彦他編「高齢者の生活機能増進法地域システムと具体的ガイドライン」/ナップ東京   pp.253‐258  2000年12月

  • 地域スポーツクラブにおける中高年者のスポーツ活動

    中村好男

    早稲田大学生涯スポーツ研究所シンポジウム    2000年12月

  • 生活活動量から見た高齢者フィットネスプログラム効果の特異性

    江明玲, 岡田純一, 中村好男, 鳥居俊, 村岡功

    岡田守彦他編「高齢者の生活機能増進法地域システムと具体的ガイドライン」/ナップ東京   pp.361‐363  2000年12月

  • 日常生活活動度に及ぼすウォーキング奨励プログラムの効果

    萩原あいか, 林葉子, 中村好男, 村岡功

    体力科学   49: 571-580  2000年10月

  • 健康的ライフスタイルの獲得と定着の個人差を生む要因

    中村好男

    小野スポーツ科学   8:47-58  2000年10月

  • Assessment of regional change of glucose metabolism after high-intensity exercise in exercised muscle using positron emission tomography.

    K. Ohmori, Shin-ya Kuno, Y. Kimura, M. Mizuno, Y. Nakamura, I. Muraoka, F. Ohta, M. Mishima, H. Toyama, M. Senda

    Adv. Exerc. Sports Physiol   6(3):81-84  2000年10月

  • Heart rate variability, trait anxiety, and perceived stress among physically fit men and women.

    R.K. Dishman, Y. Nakamura, M.E. Garcia, R.W. Thompson, A.L. Dunn, S.N. Blair

    Int. J. Psychophysiol.   37: 121-133,  2000年08月  [査読有り]

  • ウォーキングによる体脂肪率減少効果における肥満度特異性

    渡辺真実, 村岡功, 中村好男

    健康・体力・栄養   7:11-15  2000年03月

  • ストレス回復とスポーツ〜リフレッシュウォーキングプログラムの開発〜

    中村好男, 村岡功, 笹渕拓郎, 上田雅夫

    ストレス科学研究   15,pp.70-82  2000年03月

  • 高齢者の健康増進を目的としたウォーキングプログラムの開発

    中村好男

    早稲田大学体育研究紀要   32:67-73  2000年03月

  • スポーツ生理学の理論と競技力向上

    中村好男

    早稲田大学体育研究紀要   32:15-21  2000年03月

  • ジュニア期のフィットネス評価システム構築に関する研究—第1報—Ⅲ.データベース活用システム

    中村好男

    平成11年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告    2000年03月

  • 「ウォーキング」が日常生活活動に及ぼす効果

    萩原あいか, 中島葉子, 中村好男, 村岡功

    ウォーキング科学   3,pp.77-83  2000年02月

  • Walking Program for Healthy Elderly

      32/,67-73  2000年

  • Sientific Aids Sports : Physiological Aspect

      32/,15-21  2000年

  • Heat rate varaiability, trait anxiety, and preceived stress among physically fit men and women

    Int. J. Psychopysysiol.   37/,121-133  2000年  [査読有り]

  • EFFECTS OF GROUP-VERSUS HOME-BASED WALKING INTERVENTION ON LIFESTYLE ACTIVITY

      49/,571-580  2000年  [査読有り]

  • Determinants of indivisual difference for adherence of active lifestyle

      8/,47-58  2000年

  • Assessment of Regional change of Grucose Metabolisum after High exersize in Exercized Musculde using Positron Emission Tomography

    Adv. Exerc. Sports Physiol.   6/3,81-84  2000年

  • スポーツ的肉体改造にみる性差〜生理学的アプローチ〜

    中村好男

    第5回「性と生殖」公開シンポジウム/早大人総研    1999年12月

  • 身体加工のゆくえ

    中村好男

    現代スポーツ評論   1,pp.20-39  1999年11月

  • ペダリング運動時の下肢関節トルクにおけるサイクリストと非サイクリストの比較

    星川秀利, 玉木啓一, 藤本浩志, 木村裕一, 斉藤浩一, 佐藤吉朗, 中村好男, 村岡功

    体力科学   48;5,pp.547-558  1999年10月

  • フルクトース摂取が長時間運動終盤における高強度運動時のパフォーマンスに及ぼす影響

    寺田新, 大森一伸, 中村好男, 村岡功

    体力科学   48;3,pp.343-352  1999年06月

  • 無酸素性作業閾値にみる科学的データの恣意性Ⅲ〜科学的データの恣意性〜

    中村好男

    体育科教育   47;4,pp.64-66  1999年04月

  • 健康戦略としてウォーキングを選択する人々の意識

    中村好男, 中島葉子, 萩原あいか, 村岡功

    人間科学研究   12;pp.129-136  1999年03月

  • 無酸素性作業閾値にみる科学的データの恣意性 II 〜閾値判定の恣意性〜

    中村好男

    体育科教育   47;4 pp.60-62  1999年03月

  • 無酸素性作業閾値にみる科学的データの恣意性 I 〜呼吸データ計測における先入見の役割〜

    中村好男

    体育科教育   47;3 pp.53-55  1999年02月

  • EFFECTS OF GRUCTOSE INGESTION BEFORE AND DURING PROLONGED EXERCISE ON SUBSEQUENT MAXIMAL EXERCISE PERFORMANCE

      48/3,343-352  1999年  [査読有り]

  • A COMPARISON BETWEEN CYCLISTS AND NONCYCLISTS OF JOYNT TORQUE OF THE LOWER EXTREMITIES DURING PEDALING

      48/5,547-558  1999年  [査読有り]

  • 運動中の血液循環と酸素供給:血液循環に関わる中枢制御と末梢制御

    中村好男

    日本体育学会第49回大会:運動生理学シンポジウム    1998年10月

  • 運動時の循環調節に心理的要因がどのように影響するか

    中村好男

    J. Exerc. Sci.   8; pp.52-54  1998年10月

  • 最大下での間欠的持久運動が血中カテコールアミン、インスリンおよびエネルギー基質の応答に及ぼす影響

    大森一伸, 村岡功, 中村好男, 太田冨貴雄

    体力科学   47;5 pp.499-508  1998年10月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月  [査読有り]

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • エアロビックパワー

    中村好男

    呼吸−運動に対する応答とトレーニング効果(宮村実晴ほか編)/ナップ   pp.194-205  1998年09月

  • 運動時血液循環に関わる末梢調節の意義(問題提起)

    中村好男

    第5回「運動と循環」研究会    1998年07月

  • スポーツによる生理的変化

    中村好男

    アスレチックトレーナーのためのスポーツ医学(宮永・河野・白木編)/南江堂   pp.18-22  1998年07月

  • 連載:インターネット時代のスポーツ科学(第13章〜第20章)

    中村好男

    体育の科学   48;4-48;11  1998年04月

  • からだの入れ替え:組織内機能としての個体の互換性

    中村好男

    日本運動生理学雑誌   5;1, pp.113-114  1998年03月

  • 高温環境下での長時間運動における糖質摂取が体温調節、呼吸循環系ならびに血中エネルギー基質に及ぼす効果

    大森一伸, 村岡功, 中村好男, 太田冨貴雄

    早稲田大学体育学研究紀要   30, pp.45-53  1998年03月

  • Temporal effect of muscle contraction on respiratory sinus arrhythmia.

    Y. Nakmaura, N. Hayashi, I. Muraoka

    Meth. Inform. Med.   36, pp.268-270  1997年12月  [査読有り]

  • 運動時の循環調節に心理的要因がどのように影響するか

    中村好男

    日本女子体育大学基礎体力研究所第8回研究フォーラム J. Exerc. Sci.   8:52-54  1997年11月

  • 中高年者のスポーツ・体力づくりの原則

    中村好男

    中高年のスポーツ医学(田島直也ほか編)/南江堂   pp.19-26  1997年05月

  • Little effect of endurance training on heart rate and heart rate variability at sitting rest.

    N. Hayashi, Y. Nakamura, I. Muraoka

    Adv. Exerc. Sports Physiol.   3;1, pp.17-22  1997年05月

  • 連載:インターネット時代のスポーツ科学(第1章〜第12章)

    中村好男

    体育の科学   47;4-48;3  1997年04月

  • 日常生活活動の行為決定要因についての基礎的検討

    中村好男

    ヒューマンサイエンス   9;2  1997年03月

  • Temporal Effect of Muscle Contraction on Respiratory Sinus Arrhythmia

    Methods of Information in Medicine   36/,268-270  1997年  [査読有り]

  • 換気閾値と乳酸閾値

    中村好男

    からだの「仕組み」のサイエンス〜運動生理学の最前線〜(宮下・加賀谷編)/杏林書院    1997年01月

  • 健康のための運動と体力−その経緯と展望−

    中村好男

    ヒューマンサイエンス   9;1  1996年11月

  • 呼吸のしくみ

    中村好男

    トレーニング科学ハンドブック(トレーニング科学研究会編)/朝倉書店    1996年10月

  • 乳酸と疲労

    中村好男

    メカライフ   44  1996年06月

  • 持久的トレーニングが安静時の心拍数および自律神経活動に及ぼす影響

    林直亨, 中村好男, 村岡功

    心臓リハビリテーション   1;1  1996年05月

  • レジスタンストレーニングにおける高速度運動が筋横断面積および運動速度に及ぼす影響

    久枝光, 中村好男, 久野譜也, 福永哲夫, 村岡功

    体力科学   45;2  1996年04月

  • 先行する腕運動が脚による最大運動時のパフォーマンスに及ぼす影響

    中島葉子, 長洲亜希子, 中村好男, 村岡功

    体育学研究紀要/体育局   28  1996年03月

  • 運動処方における「快適強度」の意味

    中村好男

    人間科学研究/人間科学部   9  1996年03月

  • Cardiac Autonomic Control and Muscle Sympathetic Nerve Activity during Dynamic Exercise

    M. Saito, Y. Nakamura

    Jpn. J. Physiol./日本生理学会   45  1995年12月  [査読有り]

  • 心拍ゆらぎが意味するもの−自律神経とカオス?

    中村好男

    Jpn. J. Sports Sci./日本バイオメカニクス学会   14;5  1995年10月

  • AT,LT,OBLAとは

    中村好男

    循環器Now 10「運動指導・運動療法」/南江堂   pp.65-67  1995年10月

  • On the fractal nature of heart rate variability in humans: effects of vagal blockade

    Y. Yamamoto, Y. Nakamrua, H. Sato, M. Yamamoto, K. Kato, R. L. Hughson

    Am. J. Physiol./American Physiological Society   269  1995年10月  [査読有り]

  • 身体トレーニングが自律神経系機構に与える影響

    中村好男, 林直亨, 村岡功

    体力研究/明治生命厚生事業団   88  1995年05月

  • シンポジウム−ゆらぎ現象解析とその意義「ゆらぎ現象解析は役に立つか−a critical review」

    中村好男

    「第34回日本ME学会大会」医用電子と生体工学/日本ME学会   33;suppl.  1995年05月

  • 一過性の運動中および運動後の自律神経活動に及ぼす運動強度の影響

    林直亨, 中村好男, 村岡功

    体力科学/日本体力医学会   44;2  1995年04月

  • On the fractal nature of heart rats variability in humans : effects of vagal blockade.

    American Journal of Physiology   269/,R830-R837  1995年  [査読有り]

  • Exercise Prescription for Beginner's Cycling : A Case Report

    WASEDA Studies in Human Sciences   8/1,191-198  1995年

  • Effect of Physical Training on Autonomic Nervons System

    Bulletin of the Physical Fitness Research Institute   /88,65-73  1995年

  • Effect of Exercise Intensity on Autonomic Nervous System Activity during and after Acute Exercises

    Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   44/2,279-286  1995年

  • Cardiac Antonomic control and muscle sympathetic nerve activity during dynamic exercise.

    Japanese Journal of Physiology   45/,961-977  1995年  [査読有り]

  • 初心者を対象としたサイクリング運動処方の事例

    中村好男

    早稲田大学人間科学研究   8/1,191-198  1995年

  • 心拍変動パワースペクトルからみた自律神経活動

    中村好男

    体育の科学   44:6;432-436  1994年06月

  • 人間科学から考えた身体とスポーツ

    体育の科学   44/4,280-286  1994年

  • Autonomic regulation after submaximal exercise studied by heart rate variability

    Tokyo Journal of Sport and Physical Education   35-40  1993年

  • Autonomic control of heart rate during physical exercise and fractal dimension of heart rate variability

    Journal of Applied Physiology   74/2,875-881  1993年  [査読有り]

  • 心拍変動からみた運動後自律神経応答におよぼす加齢の影響

    中村好男

    東京体育学研究1993年度報告   35-40  1993年

  • 心拍数の神経性調節および心拍変動の定量的意義

    中村好男

    Japanese Journal of SPORTS SCIENSES   12:8;489-493  1993年

  • スポーツと科学

    中村好男

    東京体育学研究1993年度報告   38423  1993年

  • ペダリング運動におけるスキルの評価

    星川秀利, 木村裕一, 玉木啓一, 藤本浩志, 中村好男, 村岡功

    バイオメカニズム学会誌   17/3,173-182  1993年

  • Work Intensity during Pedal-Stepping Exercise Determined Using A Stair Simulator Based On Vertical Velocity

    Jpn. J. Phys. Fitness Sports Med.   15008  1992年

  • Cardiac Autonomic Regulation after moderate and exhaustive exercise

    Ann. Physiol. Anthrop.   38659  1992年

  • Autonomic Nervous System Responses to Exercise in Relation to Ventilatory Threshold

    Chest   101  1992年  [査読有り]

  • 階段登行を模した足踏運動の運動強度評価の問題点

    中村好男, 恩田悦守, 村岡功

    体力科学   15008  1992年

  • 体力指標としてのいわゆるATの意味

    中村好男

    臨床スポーツ医学   38602  1992年

  • 一般健常人と持久競技選手における換気閾値、乳酸閾値、OBLAの標準値について

    中村好男

    トレーニング科学   38443  1992年

  • Ventilatory Threshold As A Event of Sympatho-Vagal Transition in Autonomic Nervous Controls

    Bull. Phys. Fitness Res. Institute   77  1991年

  • Excess CO2 Output Independent of Hyperventilation During Constant-Load Exercise

    Jpn. J. Phys. Fitness Sports Med.   14732  1991年

  • 心拍変動のスペクトルとフラクタル

    中村好男, 山本義春

    体育の科学   15158  1991年

  • 健康の維持・増進のための適正な運動強度の探索

    中村好男, 山本義春

    体力研究   77  1991年

  • 一定負荷運動中のガス交換動態からみた換気高進と二酸化炭素過剰排出との連関について

    中村好男, 恩田悦守, 村岡功

    体力科学   14732  1991年

  • Spertral Analysis of Heart Rate Variability during Constant and pseudorandom exercise.

    Ann. Physiol. Anthrop.   38597  1990年

  • 東日本大震災の電力不足及び放射能拡散が首都圏京阪神圏在住成人の身体活動に与えた影響に関する意識調査

    荒木邦子, 原田和弘, 塩田琴美, 中村好男

    スポーツ科学研究   9   332 - 337

▼全件表示

書籍等出版物

  • メタボリックシンドロームに効果的な運動・スポーツ 第6章-2ウォーキング(分担執筆p.93-105)

    坂本静男

    NAP  2011年11月 ISBN: 9784905168119

  • アンチエイジング医学の基礎と臨床 改訂2版 Ⅲアンチエイジング身体活動(運動)処方(p.292-293)

    日本抗加齢医学会, 専門医, 指導士認定委員会, 編集

    メディカルビュー  2008年11月 ISBN: 9784758304788

  • 健康と運動の疫学入門 4.2健康施策との観点から 4.2.1健康日本21(分担執筆、p.214−222)

    熊谷 秋三

    医学出版  2008年10月 ISBN: 9784287190012

  • ゆるみ筋&こわばり筋のコンディショニング

    矢野史也, 中村好男

    道和書院  2008年06月 ISBN: 9784810521078

  • 健康運動指導マニュアル Ⅳ.2.エアロビック・エクササイズ①②(分担執筆、pp:217−225)

    佐藤祐造, 川久保清, 田畑泉, 口満

    文光堂  2008年02月

  • 行動科学を活かした身体活動運動支援

    下光輝一, 中村好男, 岡浩一朗

    大修館書店  2006年09月

  • トップスポーツビジネスの最前線─「勝利」「マーケット」「普及」のトリプルミッション

    平田竹男, 中村好男

    講談社  2006年07月

  • トップスポーツビジネスの最前線─勝利と収益を生む戦略

    平田竹男, 中村好男

    講談社  2006年07月

  • トップスポーツビジネスの最前線─スポーツライティングから放映権ビジネスまで

    平田竹男, 中村好男

    講談社  2006年07月

  • 運動と循環

    加賀屋淳子, 中村好男

    NAP  2001年10月 ISBN: 493141124X

  • AT:その変遷と新しい理解

    中村好男, 山本義春

    ブックハウスHD  1993年

  • ATの話

    中村好男, 山本義春

    ブックハウスHD  1989年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会的認知理論に基づく高齢者の身体活動促進戦略の開発と効果検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    中村 好男

     概要を見る

    本研究では、社会認知理論の認知・態度・行動といった人々の心理的要因に対するアプローチとして、社会的恩恵認知による高齢者の身体活動促進に貢献することを目的とした。平成27年度に構築したモニタ装置を活用して、平成28年度以降には情報介入刺激への応答行動分析に加えて実践モデル検証を実施した。ウォーキング行動に影響を与えたのは、通信メディアよりも知人からの口コミの影響が大きく、ウォーキングを媒介としたさらなる健康意識の高まりと健康増進技法の獲得への効果を検証したところ、“ウォーク”という身体活動機会が当該高齢者の健康増進を通じた生活の質向上に及ぼす効果が限定的なのではないかとの可能性が示唆された

  • 恩恵チャネルに注目した身体活動プロモーション戦略の開発と効果検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    中村 好男

     概要を見る

    本研究では、身体活動や運動実践へと誘う「恩恵」に注目し、ウォーキング行動の促進戦略の開発を試みた。まず、ウォーキングの恩恵認知尺度を開発し、信頼性・妥当性を確認した後に、「身体活動促進が健康だけでなく、環境保全にも役立つ」(身体活動のトロント憲章)との観点から、Eco-Friendly Attitude(EFA)と総身体活動量(150分以上/週)との関連についてロジスティック回帰分析によって検証し、EFAと身体活動との関連が明らかとなった。本研究によって、健康という恩恵を動機づけとした促進戦略には反応しない人々をウォーキング行動へと誘う効果的な方策の可能性が示唆された

  • 膝痛・腰痛高齢者に対する要介護予防のための水中運動プログラムの開発と評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    村岡 功, 中村 好男, 岡 浩一朗, 柴田 愛

     概要を見る

    本研究では、ランダム化クロスオーバーデザインにて、膝痛・腰痛を有する65歳以上の地域在住高齢女性を対象に3か月間の水中運動プログラムを実施し、その有効性、短期的および長期的な効果の持続性について検討した。その結果、水中運動プログラムは、膝痛・腰痛を有する高齢女性に対して、移動能力や下肢筋力の向上だけでなく、主観的健康度・機能状態、疼痛の改善にも有用であることが明らかになった。

  • 膝痛を有する中高齢者における痛み自己管理モデルの構築に関する行動科学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    岡 浩一朗, 中村 好男, 柴田 愛, 野呂 美文, 中村 好男, 柴田 愛

     概要を見る

    強い膝痛を有する中高齢女性は、願望思考、破滅思考、医薬行動といった不適応的な痛み対処方略を頻繁に採用し、活動制限が強められていた。そのため、通信教育型の膝痛自己管理プログラムを開発・実施した結果、痛みや活動制限が改善し、望ましい痛み対処方略を採用する傾向がみられた。さらに、膝痛高齢者に対し3ヶ月間の水中運動プログラムを実施し、痛みや活動制限が改善することに加え、移動能力や脚筋力、健康関連QOLの改善が認められることを明らかにした

  • スポーツ科学の観点からみた介護予防プログラムの開発とその運営システムの構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    村岡 功, 福永 哲夫, 坂本 静男, 内田 直, 中村 好男, 川上 泰雄, 鳥居 俊

     概要を見る

    本研究では、初年度に作成した介護予防システムにおける枠組みに基づき、元気高齢者、虚弱高齢者、要介護認定高齢者など、それぞれの対象像に合わせたスクリーニング、介護予防マネジメント、同プログラムの作成、および評価を実施していくために、(1)介護予防の対象者となる高齢者の特性分析、(2)介護予防運動プログラムの開発、(3)介護予防に関連した評価基準の作成、(4)介護予防の普及啓発、(5)環境整備、介護予防関連事業に関するシステム構築の5つの領域から、研究作業を行った。まず、(1)では主に筋量や筋厚など身体機能的特性および、身体活動・筋力トレーニング実施状況やその関連要因などの行動心理的特性における調査研究を行った。また、軽度者や虚弱高齢者だけではなく、元気高齢者(地域自主活動を行っている高齢者)や慢性疾患(循環器疾患や運動器疾患)を有する高齢者にも対象を広げ、調査研究を実施した。(2)では(1)で実施された高齢者の特性に関する研究結果を踏まえて、大きく3つのカテゴリー(元気高齢者、虚弱高齢者、軽度介護認定者)における高齢者特性に合わせた運動プログラムの開発やプログラムに使用する簡便な運動機器の開発、その効果検証を行った。さらに循環器疾患や運動器疾患を有する高齢者に特化した運動プログラムの開発も行った。(3)ではこれまでほとんど検討されていない虚弱高齢者に対する介護予防プログラムの身体的および心理的評価尺度、さらには介護予防サービス従事者のコミュニケーションスキルやセノフ・エフィカシーの評価尺度を開発した。(4)では介護予防事業参加への普及活動の検討、地域を活用した介護予防ボランティア育成を試みた。最後に(5)では、地域包括支援センターや委託を受けた事業者(民間フィットネスクラブ、自治体の公共施設等を利用して実際に介護予防運動プログラムを展開する事業者)など、様々な介護予防サービス提供場面における運営システムの構築を行った。

  • 身体活動量増進のためのソーシャルマーケティングアプローチの開発と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    中村 好男

     概要を見る

    本研究では、ソーシャルマーケティングの手法を組み込んだ身体活動増進プログラムを開発し、地域での健康増進事業のモデルを構築することを目的とした。題材には"ウォーキング"を用い、グループでの集団指導(地域)、印刷媒体(職域)、ビデオ媒体(一般)という3種のプロモーションによって、「どのような人がどのように身体活動量を増進するか」という点から各アプローチの効果を評価した。初年度(平成16年度)には、地域におけるグループ教室型プログラムの実施、職域における印刷媒体を用いたプログラム(プログラムの開発)、一般市民を対象としたビデオによるプロモーション(予備調査)を行った。また、印刷教材と、ビデオ教材という二つの異なるメディアによる行動科学的アプローチの効果を検証するために、所沢市民49,600世帯を対象に新聞折込みにてチラシを配布してプログラム応募者を募り、その応募者の特徴を分析した。引き続いて、平成17年度は、地域高齢者を対象とした運動プログラムに関する費用分析、"教室型ウォーキングプログラム"がウォーキング環境認知および日常身体活動量に及ぼす効果、身体活動量促進のインセンティブを与えるプログラムの提案と解決すべき課題、異なるタイプ(教室型あるいは通信型)のウォーキングプログラムに対する参加者の特徴の比較検証を行うとともに、平成16年度に準備した介入プログラムの実施およびデータ分析によって、印刷教材とビデオ教材を用いた単独および併用プログラムの評価を行うと共に、日常生活での歩数の増加・運動セルフ・エフィカシー向上への効果について検証した。平成18年度は、狭山市での介入プログラムのフォローアップならびにデータ分析・検証を行うと共に、ウォーキング行動評価尺度の開発、ウォーキングイベントの集客プロモーションにおける情報媒体の有効性、ウォーキングクラブにおける集団歩行が個々のウォーカーの歩行ベースに及ぼす影響、身体活動に対する意識と歩行時間との関連、などについての研究を行った。以上の研究から、地域での健康指導においては、グループでの集団指導も大きな効果をもたらすが、簡易なパンフレットによる通信型介入であっても、適切な通信情報のやりとり(コミュニケーション)を含んだプログラムであれば、ある程度の効果が認められることが明らかとなった

  • 公共スポーツ施設の民営化にともなう雇用創出効果

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    間野 義之, 横田 匡俊, 中村 好男, 木村 和彦, 作野 誠一, 宮内 孝知, 原田 尚幸

     概要を見る

    <成果1>全国の公共スポーツ施設のアンケート調査実施と、データベース化財団法人日本体育施設協会と共同で、同協会に加盟する15,068施設(16年度現在)全てを対象としたアンケート調査を、17年度に実施した。施設属性(種別、規模、建築年数、設置者等)の他、施設雇用(人数、人件費等)、関連雇用(委託費等)、事業収支(利用料収入、事業収入、補助金・委託費収入、高熱水費、人件費、委託費等)など、多岐にわたる質問項目を設け、3,391施設(回収率22.5%)から回答を得ることができた。そのうち、分析に耐えられるだけの回答が得られた施設は2,974施設(回収率19.7%)であった。満足のいく回収率とは言えないが、公共スポーツ施設の詳細な経営データを蓄積した全国的なデータベースは他には皆無であり、非常に貴重なものといえる。さらに、商用データベース(GIS)を活用し、回答が得られた施設について、立地環境、周辺人口と世帯所得、競合施設、交通利便性等を施設ごとに分析。各々の施設が民営化を実施する上で大いに有用となる、経営指標や地域特性に関するデータを追加することもできた。<成果2>公共スポーツ施設民営化論の整理15年度と17年度に、ロンドン市内の公共スポーツ施設の民営化事例について、運営担当者、地方自治体担当者にインタビュー調査を実施。また、公共スポーツ施設民営化の研究者にもインタビューを行い、民営化の課題ならびに評価についての知見を得ることができた。その他、インタビュー調査により必ずしも英国がスポーツ分野でのPFIがわが国以上に進んでいるとは言えないことがわかった。その背景として英国の公共スポーツ施設整備がLottery(国営宝くじ)からの潤沢な予算に支えられていることが挙げられる。また、広い意味での民営化としてTrust(非営利組織)への委託が進んでおり、英国では民営化=営利法人との契約ではなく、非営利組織を含め施段経営の最適化を図っていることもわかった。なお、本研究により得られた新たな知見をもとに、当初4ヵ年で実施する予定だった本研究を前倒しで終了とし、新たな課題番号「18300213」に引継ぎさらに継続していくこととなった

  • 活動的ライフスタイルがQOLに及ぼす効果

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    中村 好男, 宮内 孝知, 村岡 功

     概要を見る

    本研究は、我々がこれまでに実施してきた「ウォーキングプログラム」の参加者に対して追跡調査を実施することによって、「身体活動度の変化」ならびに「QOL指標の変化」をもたらす要因ならびにその相互の連関について検証することを目的としている。
    平成13年度は、終了一年後の日常生活活動量の推移について検討したところ、1)教室指導は活動量の維持効果を有し、2)自主的な活動では短期間の効果はあっても継続させるにはいたらず、逆戻りの傾向を示すことがわかった。また、行動変容のステージに注目し、プログラム前と終了1年後の変化を検討したところ、プログラム参加前からウォーキングの習慣を有している者(維持期)については終了後もそのまま「維持期」であったが、プログラム前に「準備期」や「関心期」にあった者の大半(74%)は、プログラム実施時にはウォーキングを実践したものの、終了1年経過後には元の状態に戻っていた。
    平成14年度には、過去に実施した無作為抽出調査の各々の回答者を対象として追跡調査を実施し、A)「スポーツクラブの存在あるいはそのクラブ活動は身体活動を高める役割を担うが、身体活動がクラブ入会の強い原因になるものではない」という関係性、ならびに、B)運動の行動変容段階は身体機能、全体的健康感、活力、社会機能の各サブスケールと関連し、その段階(ステージ)のポジティブな移行によって、全体的健康感ならびに活力が向上し、定期的な運動習慣を獲得した者では、身体機能ならびに精神的健康の向上が見られる、という知見を得た。
    以上のことから、活動的ライフスタイルの獲得者については健康関連QOLは良好であるものの、関心期あるいは準備期にいるものにとっては、単なる「ウォーキング教室」などのイベント的な介入効果は限定的であり、総合型地域スポーツクラブのように運動・スポーツを継続させるための社会環境整備も重要である可能性が示唆された。

  • 健康増進を目的としたフィットネスファームの創生に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    村岡 功, 鳥居 俊, 中村 好男, 宮内 孝知, 岡田 純一

     概要を見る

    本研究では、本学所沢キャンパス周辺住民を対象として実施された各種フィットネスプログラムならびに所沢地域住民に対する無作為抽出調査の結果を基盤として、1)フィットネスプログラム参加者の特徴を推計し、2)各々のプログラム(介入)が当人の健康状態あるいはライフスタイルをどのように改善するのかについて検証し、3)その参加者がその後どのように運動を継続して健康的なライフスタイルを保持していくかということを評価することを目的とした。
    平成12年度は、早稲田大学所沢キャンパス周辺住民から無作為に抽出された人々(1000人)を対象として日常生活活動・運動習慣・健康意識・QOLなどに関する質問紙調査を実施した。その結果を踏まえて各種フィットネスプログラム参加者の特徴を分析した。その結果を踏まえて各種フィットネスプログラム参加者の特徴を分析した。その結果、(1)男性対女性の割合が1:2で、(2)50歳以上が半数を占め、(3)女性では主婦、男性では無職と、(4)比較的平日の自由時間が多いという特徴が抽出された。また、健康・体力及び運動・スポーツについての意識と実態を、市民と比較すると(1)健康・体力に、食生活や運動・スポーツの実践で注意を払いながらも、(2)いまだ運動不足と感じており、(3)定期的にウオーキング、軽い体操、ハイキングを、(4)それら運動・体力つくりと運動不足という意識から実践している点が特徴的であるという知見を得た。
    平成13年度は、特に「ウオーキングプログラム」の参加者を対象として、介入プログラム実施後の身体活動量の定着におよぼす要因ついて検証した。その結果,プログラム終了1年後の日常生活活動量(日歩数)において,教室指導群では高値を維持し,自主歩行群ではプログラム前の値と有意な差がみられなくなり逆戻りするという傾向にあった.また,プログラム前の日常生活活動量の低い者ほど,維持期においても有意に高値を示し,プログラムの効果は高かった.
    このフィットネスファームの枠組みが確立したことによって多様な研究ができる基盤が整った。今後の展望としては、提供するプログラムへの参加者類型を特化することによって、「どのような人々に対して」・「どのようなプログラムを実施すれば」・「どのような効果が現れるか」という行動科学的観点からの研究も展開可能となり、新たな成果も期待できる。

  • 高齢者の筋骨格機能維持のための運動処方の開発と評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    鳥居 俊, 村岡 功, 岡田 純一, 中村 好男

     概要を見る

    (1)変形性膝関節症軽症例に対する新たな運動療法の開発とその効果判定
    大学近郊に在住の中高年齢女性で変形性膝関節症の症状を有する30名に対して、荷重負荷によらない方法で膝・関節周囲筋力の増大を促す運動療法教室を実施し、大部分の参加者で股関節周囲筋力が増大し、膝痛の軽減や歩行テストでの心肺機能の向上も見られ、悪化した者はなかった。
    今年度さらに歩行動作の分析を行い、歩幅の増加した者では股関節周囲筋力の増大が著明であり、特に股関節内転筋力の増加が外転筋力より勝っていること、股関節内転筋力の高い者では立脚荷重時の膝の外側への変位量が小さいことなどが得られた。
    以上の結果より、従来は膝関節周囲筋力を強化する運動療法が主流であったが、股関節周囲筋力に主眼をおいた運動療法によりさらに効率の良い進行予防が可能となる可能性が示唆された。
    (2)骨粗鬆症予備軍に対する骨密度維持を目的とした運動療法の開発とその効果判定
    骨粗鬆症の予備軍となる閉経期前後の女性36名を応募により募集し、下肢から体幹への衝撃負荷を加える週1回の運動療法教室と自宅での運動処方ならびにその記録を行わせた。教室開始前・中間期・終了時に体格・体力評価、X線検査、血液検査、骨密度測定など体力科学・医学的に評価を行った。なお、教室で採用した運動療法は床反力測定によりどの年代でも体重の1.5倍を超える負荷を及ぼしていた。その結果、全体としてDXA法による腰椎骨密度の維持と超音波法による踵骨骨評価値の上昇が見られた。しかし閉経期の者でのみ腰椎骨密度は減少した。骨代謝は中間期まで骨形成亢進を伴う高回転化となったが、後半に骨形成が低下した。従って、運動強度に馴化した後の負荷の設定や閉経期に対する運動療法にさらに改善が必要である。

  • 健康・体力指標および運動習慣に及ぼす自発的運動の効果

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

    中村 好男, 中島 葉子, 村岡 功

     概要を見る

    本研究では、中高年者を対象として、運動指導ならびに自発的運動が健康・体力指標ならびに日常生活活動量に及ぼす影響を検証した。大学キャンパス周辺の地域住民を対象として被験者を募集し、計140名の応募を得た。被験者は8週間にわたる介入を受けた。介入群としては、ウォーキング教室実施群(A群:32名)、自主ウォーキング群(B群:34名)、血圧モニター記録群(C群:22名)、歩行日記記入群(D群:52名)が用意された。介入前の日間歩行歩数(日歩数)には群間に差は無かったが、介入期間中はC-Dを除く全ての群間に差が認められた。A群における教室開催日の日歩数は16191±3988歩であり、非開催日の日歩数(11719±3454歩)よりも有意に高かったが、教室中の歩行歩数(9025±584歩)を差し引いた自発歩行歩数(7166±3892歩)は、時間補正を行ってもなお非教室開催日の日歩数よりも有意に低値を示した。ただし、教室開催日の自発歩行歩数と介入前の日歩数との間には有意な差は認められなかった。介入終了4ヶ月後の日歩数は、A群11487±4057歩、B群9564±2545歩、C群9070±3485歩であり、A、B両群共に介入前と比較し有意な高値を維持していた。また、介入終了12ヶ月後においてもこの傾向は維持された。以上の結果から、身体活動量を増加させるための介入として「運動指導」の効果は高いものの、「健康モニター」という介入によって高められた自発的歩行量の増加が介入終了後における歩行習慣の維持に貢献することが示唆された。

  • 心拍変動スペクトル解析による自律神経系活動評価に関わる標準値の作成

     概要を見る

    本研究では、様々な年代の健常被験者を対象として、安静時心拍変動の他に、呼吸循環系作業能力の測定を行い、1)各種評価手法によって算出された評価値の各々の統計的性質を比較検討するとともに、2)総合的な体力の一指標としての副交感神経系活動の標準値を作成する可能性を探ることを目的とした。21〜76歳の健常男女178名が、5分以上の座位安静の後に、自転車エルゴメーターを用いて、各被験者の推定最大心拍数の75%に達するまでの漸増運動負荷試験(男性15W/分、女性10W/分)を行った。5分間の安静時心拍変動データから分散(SDrr)ならびに変動係数(CVrr)を算出し、FFT法、MEM法、CGSA法の3手法によって、スペクトル解析を行い、各々について低周波成分(LO)、高周波成分(HI)、および全パワー(T)から、HI/T比、LO/HI比を算出した(以後、FFT法のHI値の場合はHI[FFT]のように略記)。これらの3手法のうちMEM法による指標については、他の指標との相関が極めて低く、指標間の定量的な比較を行うことが困難であった。また、CGSA法では非フラクタル成分が全く残らない事例もあり、このような例では自律神経系活動指標を推定できなかった。さらに、HI[MEM]、HI/T比[MEM]、HI/T比[CGSA]については、加齢に伴う有意な低下は認められず、全ての被験者を包含して同一の基準で定量評価することが困難であることが示唆された。一方、SDrr、CVrr、LO[FFT]、HI[FFT]、LO[CGSA]については、男女ともに、加齢に伴う有意な低下が認められるとともに、性差がなく、推定最大酸素摂取量の影響は認められなかった。すなわち、これらの変量は、いわゆる呼吸循環系の体力とは独立の加齢に関係する指標であり、従来の経験的知見に従えば、副交感神経系活動を反映するものであるということができる。これらの結果に基づいて、年代別標準値が作成された

  • 「運動時の循環調節メカニズム」の共同研究に関する企画調査

     概要を見る

    運動時の循環に関する研究分野は現在発展が著しく、社会的観点からも解決の迫られている問題も多い。しかし、本邦においては個々の研究者が限られた研究環境の中で独立して行っていて,必ずしも効率的に研究が進められてはいない.この複合的な領域の研究進展のためには,有機的に連携した共同研究の必要性が強く認識された.そこで本研究は、当該分野の研究が格段に発展するための研究課題を調査し、それらを遂行できる研究者及び研究設備とを併せて明らかにすることを目的とした。検討の結果、重点的に推進すべき課題は1.運動時の血流調節メカニズム、2.運動のパフォーマンスとの関連、3.酸素輸送系としての呼吸循環調節、4.筋の代謝との関連、5.加齢及びトレーニングとの関連、となった.「運動時の血流調節メカニズム」に関しては、血流再分配、内皮由来血管作動物質(前田)、末梢循環に対する遠心性制御(斉藤)、筋収縮のタイミングとの関連(森谷)を、「運動のパフォーマンスとの関連」については、筋出力と循環変数との関連(定本)、筋持久力と最大血流量との関連(加賀谷)、が具体的に取り組むべきテーマとしてあげられた.また、「酸素輸送系としての呼吸循環調節」については、呼吸循環応答の精度(篠原)、運動開始直後の呼吸・循環関連(石田)や酸素摂取応答規定因子(古賀)、酸素摂取動態規定因子(福場)、血液循環と酸素消費の調節機序(中村)が取り上げられ、「筋の代謝との関連」では骨格筋への酸素供給・利用(浜岡)、骨格筋での酸素消費調節(久野)、酸素供給・消費の筋内不均一性(三浦)、「加齢及びトレーニング」ではトレーニングと血管形態(宮地)、加齢と毛細血管床(狩野)が重要テーマであることが示された。さらに、これらは上記研究者を中心として共同研究の実施が可能であり、様々な技法を用いて検討することにより、この分野の研究が飛躍的に発展すると考えられた

  • 運動時循環調節に関する先進的共同研究課題の探索

     概要を見る

    「運動時の循環調節」のメカニズム解明には1)中枢主体の制御,2)末梢主体の制御,3)中枢と末梢の相互影響の面から解決すべき問題点を整理する必要のあることが示されている。そこで,本企画調査においては、上記の観点から、国内外の研究者間の論議を深め,現時点で解決すべき重点課題を探索すると共に先進的な研究成果をあげるための共同研究の準備を行うことを目的とした.本企画調査では、班員全体と小テーマ毎の討論を行って問題を整理した上で、国外からの研究者を交えた総合討論を行った。解決すべき課題は1)血管および血流調節の立場から(松田、前田、宮地、狩野、前田)、2)神経系との関連の立場から(斎藤、中村、定本)、3)呼吸・筋代謝との関連から(古賀、福場、石田、久野、浜岡、三浦、篠原)、4)筋活動との関係から(森谷、西保、加賀谷)から検討された。そして、「運動時の循環調節」は血管と血流量の調節、呼吸と代謝、トレーニングと加齢に焦点をあてて検討すべきであることが明瞭になった。そこで、国外から、John R.Halliwill (Mayo Clinic and Foundation、USA)とGoran Radegran (Copenhagen Muscle Research Center, Denmark)を招聘し、運動時循環研究の展望について、前者とは"Mechanisms and clinical implications of post-exercise hypotension in humans"、後者とは"Regulation of human skeletal muscle exercise hyperaemia"に焦点を当てた意見交換を行った。そのどちらについても加齢やトレーニングを視野に入れた共同研究の重要性と技術提携の必要性が指摘された

  • ゲートウェイ理論を用いた身体活動量促進戦略のモデル構築

     概要を見る

    本研究では、「身体活動の恩恵」に対して反応性の低い運動無関心者の行動準備性を高めることを企図して、携帯メールマガジン(ML)によって「趣味・余暇活動」に関する情報を開発・提供し、その効果を検証した。社会調査会社のモニタから抽出された運動無関心者に対して上記MLを8週間にわたって配信したところ、介入群の55%(対照群では26%)の行動準備性が向上(前熟後期から熟考期以上に行動変容ステージが移行)し(p<0.001)、「趣味・余暇活動ゲートウェイ」の有効性が検証された

  • 介護予防運動プログラムの医療経済的評価に関する研究

     概要を見る

    本研究では、介護予防運動プログラムの医療経済的評価を行うことを目的に、1)膝痛・腰痛高齢者に対する水中運動プログラムの費用便益分析、2)膝痛・腰痛高齢者に対する水中運動プログラムの医療費抑制効果の検討、3)生活機能が低下した高齢者に対する自重負荷筋力向上トレーニングプログラムの介護費用抑制効果の検討を行った。その結果、本研究で実施した介護予防運動プログラムは費用対効果に優れており、わずかではあるが医療費・介護費用を抑制する効果がある可能性が示唆された

▼全件表示

産業財産権

  • 美容上適当な運動プログラムの決定方法

    中村 好男, 本仮屋 雅美

    特許権

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 読売新聞

    読売新聞 

    2006年03月
    -
     

     概要を見る

    医療ルネサンス

  • 北日本新聞

    北日本新聞 

    2005年10月
    -
     

     概要を見る

    リビング・アート・イン大山シンポジウム

  • 公明新聞

    公明新聞 

    2003年10月
    -
     

     概要を見る

    健康ウォーキング

  • テレビ東京

    テレビ東京 

    2003年07月
    -
     

     概要を見る

    医食同源:第1068回「ウォーキングのすすめ」

  • 夕刊フジ

    夕刊フジ 

    2003年06月
    -
     

     概要を見る

    正しいウォーキングで身長が伸びた

  • 産経新聞

    産経新聞 

    2003年04月
    -
     

     概要を見る

    ウォーキングのすすめ

  • YBS山梨放送

    YBS山梨放送 

    2003年03月
    -
     

     概要を見る

    これからの山梨のスポーツ

  • 信濃毎日新聞

    信濃毎日新聞 

    2002年04月
    -
     

     概要を見る

    総合型クラブ・キーマンに聞く

▼全件表示

特別研究期間制度(学内資金)

  • 身体活動促進施策の開発を目的とした健康スポーツ環境の調査

    2015年09月
    -
    2016年08月

    韓国他   東亜大学他

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • スポーツ科学学術院   大学院スポーツ科学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 1989年
    -
     

    人間総合研究センター   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 地域在住高齢者を対象とした幸福度向上プログラムの開発とその運営システムの構築

    2015年  

     概要を見る

     本研究は、2015年度介護保険法改正以降の市町村の介護予防事業・プログラムに関する問題点を克服して、地域在住高齢者の幸福度向上のためのプログラムを開発し、それを地域社会へ定着させるための運営システムを構築しようとするものである。首都圏の地域在住高齢者ならびに介護予防特化型デイサービス施設などを対象として、申請者らが開発した身体活動・健康促進プログラムを提供し、対象者等への聴き取り調査によって、継続的な運営システム構築のための問題を抽出して解法を導出した。前年度の予備的研究によって構築した各種プログラム要素の妥当性が検証されるとともに、今後の発展のための課題も浮き彫りになった。

  • 新たな地域介護予防事業における運動プログラム導入とその運営システムの構築

    2014年   荒木邦子

     概要を見る

    本研究は、2015年度介護保険法改正以降の市町村の介護予防事業・プログラムの問題点を探り、新たな運営システムを開発・提案しようとするものである。事業関係者に対する、聴き取り調査によって、「介護予防難民の発生、機能訓練特化型デイサービス事業所の運営難」等の問題が抽出されるとともに、「自治体事業の低コスト化、保険に頼らない独自ビジネスモデルの構築」という解法が導出された。その結果を踏まえて、地域高齢者の運動・身体活動機会の促進のための運営システムを検討・創案し、その仕組みを実践試行した。ここで開発された新たな運営システムは、地域高齢者の運動・身体活動促進策としての有効性が期待される。

  • 食健康リテラシー(HEL)の観点から見た健康情報非認知集団へのアプローチ

    2012年  

     概要を見る

    食事バランスガイドは国民の食生活を向上させるためのツールとして作成され、施策として普及啓発されてきた。申請者らのこれまでの研究により、食事バランスガイドを認知できる人の食行動は促進されていく一方で、認知できない人の食行動レベルは停滞したままであるという、健康づくり上の格差が生じてしまうことが示唆されている。このような健康づくり上の格差が生じる要因には、ヘルスリテラシーというスキルのレベルが関わっているため、申請者らは食行動に特化したリテラシー(Healthy Eating Literacy:HEL)評価尺度を開発してきた。本申請課題は、食情報による健康づくりを効果的に推進するために、HELと食事バランスガイドの認知および食行動との関連を検討した上で、ヘルスリテラシーの低い国民に対して、どの情報源から食情報を発信することが有効なのかを検討することを目的とした。 まず、社会調査モニター1252名を対象にWebによる質問紙調査を実施し、HELのレベルと食事バランスガイドの認知および食行動との関連性を検討した。その結果、食事バランスガイドの認知度は、HELが低い集団で有意に低かった(HEL高群:53.0%、HEL:低群42.9%、p<0.001)。また、実践している健康的な食行動はHEL低群が有意に少なかった(HEL高群:7.0±4.0食行動、HEL低群:4.7±3.5食行動、p<0.001)。 次に、HELのレベルと情報源(政府・自治体・保健機関、家族、テレビ、雑誌、医療従事者・専門家、友人・知人、新聞、インターネット、ラジオ)との関連を検討した結果、食情報を入手するために検索している情報源は、HEL高群・低群ともにインターネット(HEL高群:5.0回/月、HEL低群:2.8回/月)が最も多く、続いてテレビ(HEL高群:3.4回/月、HEL低群:2.2回/月)であった。HELのレベルに影響を与えている情報源は、雑誌(OR=1.11,95%CI=1.02-1.21)とインターネット(OR=1.05,95%CI=1.02-1.08)であった(性別、年齢、学歴で調整)。 以上の結果から、HELが低い人ほど食情報を認知しづらく食行動も不十分であることが明らかとなった。そのため、食情報による健康づくりを効果的に推進するためには、ヘルスリテラシーを考慮した食情報の発信が必要であり、雑誌やインターネットから食情報を発信することが有効である可能性が示された。

  • 運動無関心者を活動的な生活習慣へ誘うための行動心理的アプローチ:ゲートウェイ戦略が奏功する機序の解明

    2011年  

     概要を見る

    運動無関心者に運動を普及するためには、彼らの運動に対する関心(心理的準備性)を高めることは重要な課題である。心理的準備性を高める手段として、申請者らのこれまで研究により、趣味・余暇活動へ働きかけることが有効であることが示唆されている。ただし、この示唆を実践プログラムに応用するためには、そのメカニズムを検証することが必要である。そこで本申請課題の目的は、趣味・余暇活動に関する変容プロセスのうち、どの段階の変容が、運動無関心者の心理的準備性(運動に対する関心)の向上に関わっているのかを明らかにすることであった。 まず、横断研究として、社会調査モニター5581名を対象にWebによる質問紙調査を実施し、趣味・余暇活動に対する「気づき」「信念」「意図」および「行動」の程度を評価する尺度を開発した。また、この調査のデータに関してパス解析を行った結果、上記4つの概念のうち、意図(パス係数:0.25)と行動(パス係数:0.09)が高いことが、心理的準備性が高いことと有意に関連していた。 次に、介入研究(運動無関心者119名に趣味・余暇活動情報を8週間提供)のデータを分析し、これら4つの概念の中で、どの概念の変化が、心理的準備性の向上と関連しているのかを検証した。その結果、介入期間中に趣味・余暇活動に関する意図が高まった群の方が、介入期間中に意図が高まらなかった群よりも、心理的準備性が向上した者の割合が有意に高かった(意図が高まった群63.4% vs. 意図が高まらなかった群43.6%)。一方、その他の概念(気づき、信念、行動)の変化については、心理的準備性の向上との間に有意な関連性が認められなかった。 以上の2つの分析結果から、趣味・余暇活動が運動無関心者の心理的準備性を高めるメカニズムとして、趣味・余暇活動に対する意図の高まりが徳に関与していることが明らかとなった。従って、運動無関心者の心理的準備性を高めるには、「趣味・余暇活動をやってみたい」という意図へ働きかけるような趣味・余暇活動プログラムとすることが効果的であると思われる。

  • 高齢者の筋機能向上トレーニングを促す環境要因と知識・行動との関連

    2010年  

     概要を見る

    介護予防を進めていく上で、筋機能向上トレーニングは重要な役割を果たす。ただし、筋力トレーニングの効果が立証されても、それが筋力トレーニングの普及につながる訳ではない。近年の健康づくりに関わる研究分野では、研究の知見を如何に国民へ伝えるのか?という問題意識が急速に高まっている。そこで本研究では、高齢者の筋機能向上トレーニングを促進する手がかりを得ることを目指し、情報環境および物理的環境が、高齢者の筋機能向上トレーニングに対する知識や行動と関連するかを検証した。情報環境に関しては、高齢者1244名を対象に郵送法による質問紙調査を行い、様々なチャネル(新聞、ラジオ、家族、自治体の広報など、14項目)での筋力トレーニング情報との接触状況と、筋力トレーニングの健康効果の認知と筋力トレーニングに対する関心との関連性を検証した。人口統計学的要因の影響を調整したロジスティック回帰分析を行った結果、筋力トレーニングに対する関心には、医療従事者、友人・知人、TV、本、インターネットが情報源であることが有意に関連していた。また、筋力トレーニングの健康効果の認知には、家族および本が情報源であることが有意に関連していた。これらの結果から、本やインターネットなど情報探索者が利用するチャネルに加えて、対人チャネルやTVから筋力トレーニング情報を提供することが、筋力トレーニングの健康効果の認知を促したり、筋力トレーニングに対する関心を高めたりする上で有効である可能性が示された。次に、物理的環境に関して、高齢者293名を対象としたweb調査のデータベースを解析した。ロジスティック回帰分析の結果、筋力トレーニング施設へのアクセスが良いことや、筋力トレーニング用具を保有していること、および近所で運動実施者を多く見かけることが、筋力トレーニング実施と有意に関連していた。この結果から、物理的環境をターゲットとした介入戦略(例えば、施設を整備しその存在をアピールする、用具の配布、身近な物を活用したトレーニング法を広める)が、高齢者の筋力トレーニング実施を促す上で有効である可能性が示された。

  • 健康情報プロモーション受容者の認知・行動モデルの構築

    2008年  

     概要を見る

    身体活動・運動を通じた健康づくりを推進していくためには、「身体活動・運動は健康に良い」という科学的知見の蓄積では不十分であり、その知見を「国民に対して如何にプロモーションし」「国民の身体活動・運動の実施を促すのか?」という課題を体系的に整備することが必要不可欠である。我々は、上述の問題認識に基づき、身体活動・運動の実施を促すプロモーション効果の予測・検証を可能とするような定量モデルを将来的に構築することを目指して、本研究を行った。 本年度は、「健康づくりのための運動指針2006(エクササイズガイド2006)」と、「筋力トレーニング(筋肉を鍛えること)」に注目して、その認知状況と効果的なプロモーション方策の開発に向けた研究を行った。 社会調査モニターを対象に調査を行った結果、エクササイズガイド2006の認知状況は、「内容を知っている」が1.4%、「聞いたことはあるが内容は知らない」が11.0%、「聞いたことがない・今回の調査で始めて知った」が87.6%であり、他の健康づくり施策より認知状況が低かった。しかし、エクササイズガイド2006を認知している者の方が、歩行習慣者の割合が多かった。他の健康づくり施策の認知は、歩行習慣との関連性が認められなかった。これらの結果から、エクササイズガイド2006のプロモーションは十分に行われていないものの、そのプロモーションは歩行習慣者の増大に寄与する可能性が示された。 また、筋力トレーニングの認知状況について評価したところ、米国スポーツ医学会やエクササイズガイド2006で筋力増強運動として扱われている運動種目以外に関しても、「水泳」は55.6%、「ウォーキング」は32.5%、「ストレッチ」は31.7%、「ジョギング」は30.4%、「ヨガ」は18.0%、「掃除」は13.9%、「子どもと遊ぶこと」は9.4%の者が「筋肉を鍛えることを目的とした運動」と認識していた。そのため、成人が認識している筋力トレーニングと、米国スポーツ医学会やエクササイズガイド2006が推奨する筋力トレーニングとの間には不一致があることが示唆された。

  • 介護予防マネジメントにおける地域高齢者ネットワークの活用とその展開モデルの開発

    2007年  

     概要を見る

    2006年に改正された介護保険制度の中で、介護予防は「どのような状態にある者であっても、生活機能の維持・向上を積極的に図り、要支援・要介護状態の予防及びその重症化の予防、軽減により高齢者本人の自己実現の達成を支援すること」と定義している。あらゆる高齢者が介護予防プログラムを受ける資格を有しているが、自治体では、虚弱高齢者を対象とした特定高齢者施策に傾倒しており、全高齢者を対象とする介護予防一般高齢者施策の取組みは進んでいない。地域における介護予防を促進するためには、ただ単に専門家の手によるプログラム提供だけではなく様々なレベルでの活動が必要となる。例えば、「介護予防」というメッセージ(知識)の普及や、生活の中での実践へのソーシャルサポートも、地域レベルでの介護予防に貢献する。そこで本研究では、介護予防の概念を地域住民へ周知し、実践者を増やすためのプロモーションの方法について試行検証した。都内S区T地区在住高齢者を主たる対象として、「介護予防担い手研修会」の参加者を募集し、5月から2月まで、毎月一回(計10回)の研修会を実施した。参加者を対象として質問紙調査を実施し、プログラム評価を行った。8月以降の研修会参加者39名の回答を分析した結果、「参加」をもたらすチャネルとしては、「知人からの紹介」が圧倒的に多く、回覧板あるいは掲示チラシを見て自発的に参加した者の割合は極めて低いということがわかった。プログラム内容の評価に関しては、講義・ディスカッション・宿題などの情報教育プログラムへの関心が26~39%に留まっていた一方で、軽体操やストレッチングなどの実技プログラムに関しては、参加者の関心度が55~75%と高値を示した。このことは、身体を実際に動かす実技指導の体験価値が高いことを意味している。これらの結果から、自ら介護予防活動にコミットする担い手を養成するには、情報提供型の研修カリキュラムよりも、むしろ参加者自身が楽しんで、体感できるプログラム構成で実施することで研修への関心度や活動意欲を高めることの重要性を示唆された。

  • 健康増進をアウトカムとしたスポーツ・身体活動プロモーション効果のモデル構築

    2007年  

     概要を見る

    健康増進のために適切な運動習慣を持つことが大切であることは論を待たない。しかしながら、「運動は身体によい」という理論だけでは人々がスポーツや運動へと誘うには不十分であり、「如何に人々の行動を変容させるか」という観点の重要性が指摘されているが、ソーシャルマーケティングを活用したプロモーションの効果に関しては、その重要性が説かれているものの十分な検証がなされていない。我々は、上述の問題認識に基づき、人々がスポーツ・運動あるいは日常身体活動という健康行動に時間を費やすような行動変容を誘発するための人為的働きかけ(プロモーション)の効果について、予測・検証を可能とするような定量モデルを将来的に構築することを目指して本研究を行った。本年度は、「ウォーキング」を普及促進させるためのプロモーションの方法論と効果について、まず始めに、マーケティングの観点から「ウォーキングプロモーションの分析モデル」について俯瞰した上で、「地域でのウォーキングイベント参加へのプロモーション手法の効果検証」、「通信型ウォーキングプログラム参加者の特徴」、「携帯メールを利用したモバイルウォーキングプログラム参加者の特徴」について、実践検証を行った。その結果、地域でのウォーキングイベント参加者募集のプロモーション効果としては、 (1)手渡しや学校を通じた連絡によるチラシ配布により1.0~1.2%の応答率がある,(2)設置チラシを持参した者は応答率が高い,(3)新聞折込チラシは参加者を集める有効な手段であるが,配布枚数に対する応答率は低い,(4)市報は費用がかからないことや自治体によって発行され信頼感のあることなどを考慮するとプロモーションの重要な方法の1つである,(5)友人からの誘い・口コミは,チラシや市報という情報を提供する方法と比較して,「参加する」という行動まで影響を与える重要な手段である,の5 つ知見がえられた。また、通信型ウォーキングプログラム携帯電話のメールマガジンによるウォーキングプログラムなどの新たな媒体の活用によって、通常の地域イベントとは異なるターゲットに訴求することができることがわかった。これらの個別事例のデータを通じて、「プロモーション」→「行動変化」→「健康効果」の各々の変数間の関連について検討することが、今後の課題である。

  • 介護予防マネジメントにおける地域高齢者ネットワークの活用とその展開モデルの開発

    2006年  

     概要を見る

    本研究では、平成17年度事業(厚生労働省老人保健健康増進等事業)で予備的にリクルートした地域高齢者のネットワークを活用して、(1)地域住民への「介護予防」の概念の普及・啓発、(2)地域での介護予防活動へ虚弱高齢者を集める仕組みの開発、(3)上記を達成するための地域リーダーの育成、を実施し、居住地区での介護予防活動の担い手となるために必要となる条件(阻害要素)を見出すことによって、一般市区町村での介護予防活動を効果的に推進するための地域介護予防推進活動のモデル作りを行うことを目的とした。都内S区Y地区に居住する高齢者を対象として、「介護予防研修会」の案内チラシを配布し、参加者を募った。平成18年5月から同19年2月まで、毎月1回(計10回)の「研修会」を開催した。毎回の内容は、①介護予防に関する解説、②グループミーティング、③軽体操(ストレッチ、筋力強化運動等)、から構成されている。参加登録者は35名(平均年齢は72.4±9.5歳)であった。参加者の特徴としては、老人クラブや町内会といった地域に根付いた組織に参加している者が多かった。また、本事業のような介護予防に興味を示すのは女性が多かった。グループミーティングの発言内容を分析したところ、当初は司会者の発言に対する受け身的な発言、あるいは、行政への依存を示す発言が多かったが、回を重ねるにつれて、自主的な問題提起や自立活動への意欲を表す発言が増えるようになった。また、「軽体操」に関しても、当初は、大学側で指導者(インストラクター)に対する要望が大きかったが、徐々に参加者の中から指導に興味を持つものが表れるようになり、最終回(2月)には、「自分たちは教わるのではなく広める立場」(2名)との自覚の芽生えを感じさせるコメントが得られた。以上のことから、地域高齢者を動員する介護予防担い手ネットワークの賦活化に関しては、以下のことが結論づけられた。a)提示した運動プログラムが良いものであれば広まるので、「運動を広める」という目標を達成するためには、運動プログラムの内容にこだわるべきである。b)活動を広めるには『中身』に加えて『誰が広めるか』という問題を明確にする必要がある.今回は特に「どんなチャンネル」で広めるかということに重点を置き、高齢者クラブを使おうとした。地域ごとに様々な限界が想定されるが、適正な働きかけ方を行うことで良好なチャネルとして機能する可能性がある。

  • 健康的ライフスタイルの獲得と定着の個人差を生む要因

    2000年  

     概要を見る

     本研究では,近年注目を集めている「ウォーキング」を題材として,1)どのような人が参入し,2)どのような人が効果を獲得し,3)どのような人がその効果を維持(定着)させるのか,という問題を,健康・運動・体力に関する意識の個人差から検討した.172名の大学周辺住民が2ヶ月間の介入プログラムに参加し,その前後に,日常生活活動度調査ならびに質問紙調査を受けた.また,介入終了4ヶ月後あるいは1年後に追跡調査を実施した.比較対象のために,同地区居住住民の中から500名を無作為に抽出し,プログラム参加者と同様の質問紙調査を実施した.プログラム参入者の特徴として「自由時間が多い」・「健康への意識が高い」・「定期的運動実践者」などの項目が抽出された.平均値でみると,介入によって日歩数が向上しそのまま維持された.ただし,その程度には個人差があり,活動的ライフスタイルの獲得・維持のための要因として,「運動・スポーツという健康戦略」という要因が抽出されたが,同時に「漠然とした参加意識」・「健康づくりのきっかけという参加意識」を持つものについては,その効果が得られ難いかあるいは長続きしないということが示唆された.[キーワード]:日常生活活動量,ウォーキング,健康戦略,個人差

  • 高齢者の健康増進を目的としたウォーキングプログラムの開発

    1999年  

     概要を見る

     従来から一般に行われてきたウォーキングの指導は、「歩幅を大きく/楽に速く」歩くことを目標として行われてきたが、歩幅・歩行速度の低い高齢者を対象とする場合には従来の基準とは異なる目標ならびに指導法が必要になるのではないかと考えられる。そこで、本研究では、高齢者に特有の諸問題に配慮した様々なインストラクションを考案し、その指導実践の過程でそれぞれの有効性を探ることによって、歩行能力の低い高齢者を対象としたウォーキング指導法を開発しようとした。1999年度「早稲田大学スポーツフィットネスプログラム」の中の「高齢者体力つくり教室」(対象年齢は60~75歳)の参加者37名(68.6±3.8歳)を対象として、同教室の一部である「ウォーキング教室」の場を利用して様々なインストラクション技法を試行し、その評価を行いながら高齢者に適したウォーキングプログラムを開発した。その結果、高齢者のためのウォーキングプログラムにおいては、ストレッチや軽体操に費やす時間を多くして筋機能の向上を目指すとともに、歩行運動の動作の実施に目標を持たせながら歩くことを楽しく感じさせるような配慮が必要となることが再確認された。また、初期高齢者においても、ウォーキング指導に対する「きつさ」の感じ方ならびにプログラムに対する要望は様々であり、その多様性に配慮した指導が最も重要であることがわかった。今回の成果を基盤として、今後、さらに歩行能力の低下した高齢者に歩く喜びを感じられるようにするプログラムが確立するためには、身体的にも意欲の上でも「歩くこと」に消極的になっている高齢者に対して、どのようにアプローチをすべきかを検討することが課題として残された。

  • インターネット時代のからだと健康問題

    1998年  

     概要を見る

     情報化時代の入り口であった20世紀の後半、私たち人類は合理化・競争化・省力化といった様々な環境変化にさらされ、様々な適応を果たした。そのような適応のうちの「省力化」だけに注目して「運動不足病」という概念が提案され、それは体育学者の主要な研究テーマの一つとなった。殊に運動生理学は、「運動不足」がもたらす様々な弊害とそれに対する処方としての身体活動の効果をみごとに例証してきた。しかし、<インターネット>の普及にともなう本格的な情報化時代への突入を控え、「合理化・競争化」といった情報化社会の本質的要素までをも総合した視座によって身体の適応を探求する必要がある。 本研究ではこれまでの「身体観」ならびに「身体とメディアの関わり」について広範な文献資料を踏まえた上で、日常生活におけるインターネットへの依存が精神情緒機能に生理的影響を及ぼすだけでなく、コンピュータネットワークという新たななぞらえの出現によって人々の抱く身体観が大きく変わるということを示したうえで、そこでは<皮膚>という身体の境界が揺らぎ始め、コンピュータ配線を含めた新たな<神経系>の存在を認識し出す可能性があることを論じた。このような論考を踏まえて、本研究では以下のような「インターネット時代の身体と健康問題」へのアプローチを提言した。 1.拡張された身体についての生理学的説明。 2.インターネットがもたらす新たな「なぞらえ」の模索。 3.20世紀後半の健康増進ムーブメントの再評価。 4.インターネットに依存する身体の想像。

▼全件表示