他学部・他研究科等兼任情報
-
文学学術院 大学院文学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2023/02/02 更新
文学学術院 大学院文学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
早稲田大学 文学研究科 ロシア文学
早稲田大学 文学研究科 ロシア文学
早稲田大学 文学部 ロシア文学
早稲田大学 文学修士
(BLANK)
愛知淑徳大学非常勤講師
早稲田大学演劇博物館兼任研究員
早稲田大学教授
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員
東京大学 大学院人文社会系研究科 非常勤講師
北海道大学スラブ研究センター客員教授
愛知淑徳大学非常勤講師
愛知淑徳大学非常勤講師
千葉大学非常勤講師
愛知淑徳大学非常勤講師
東京大学文学部非常勤講師
早稲田大学助教授
東京大学大学院人文社会系研究科 客員助教授
東京外国語大学非常勤講師
モスクワ国立大学 研究員
早稲田大学文学部 専任講師
津田塾大学 非常勤講師
東京学芸大学 非常勤講師
表象文化論学会
日本比較文学会
日本ロシア文学会
ヨーロッパ文学
ロシア文学
プロパガンダ・動員文化の先駆形態としての「ソヴィエト文化」
貝澤 哉
SLAVISTIKA XXXVI ( 36 ) 19 - 28 2022年05月
ミハイル・バフチンの人格理論における「他者」概念と身体性の問題
貝澤 哉
貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社、2022年 271 - 298 2022年03月
帝政ロシア読書史のなかのドストエフスキー 「残酷な才能」から国民的作家へ
貝澤哉
井桁貞義、伊東一郎編『ドストエフスキーとの対話』水声社、2021年 225 - 260 2021年11月 [招待有り]
«Национализация» русской литературной классики в 1870–1890-е годы .
Каидзава, Хадзимэ
Валерий Гречко, Хе Хён Нам, Сусуму Нонака, Су Кван Кима. (Под ред.) Русская культура на перекрестках истории. Дальний Восток, близкая Россия. Вып. 4. Белград, Сеул, Саитама, 2021. 61 - 72 2021年10月 [招待有り]
〔対談〕駒井稔編著『私が本からもらったもの』書誌侃侃房、2021年(「第2夜」)
駒井稔、貝澤 哉
35 - 67 2021年10月 [招待有り]
〔対談〕ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』『絶望』:ロリータの作家が、亡命時代にロシア語で書いた小説の謎
駒井稔、貝澤 哉
駒井稔+「光文社古典新訳文庫」編集部編著『文学こそ最高の教養である』(光文社新書) 383 - 419 2020年07月 [招待有り]
スターリン時代のソヴィエト文化における女性主人公像 美術と映画を中心に
貝澤哉
JIC インフォメーション第 206 号 ( 206 ) 2 - 10 2020年04月 [招待有り]
‘The Period of Stagnation’ Fostered by Publishing: The Popularization, Nationalization and Internationalization of Russian Literature in the 1880s
Hajime Kaizawa
Yukiko Tatsumi, Taro Tsurumi, eds, Publishing in Tsarist Russia: A History of Print Media from Enlightenment to Revolution, London, New York, Oxford, New Delhi, Sydney: Bloomsbury Academic, 2020. 69 - 94 2020年02月 [査読有り]
人文科学方法論の基礎と現代的課題 G. シペート、M. バフチンの理論的探究より
貝澤 哉
『新しい人文学への展望 過去・現在・未来』私立大学戦略的基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏──東アジアの人文学の危機と再生」、早稲田大学綜合人文科学研究センター 10 - 15 2019年03月 [招待有り]
〔翻訳〕ミハイル・バフチン「「哲学的な驚き」から」 一九四〇─一九七〇年代の草稿断片より
貝澤 哉訳
ゲンロン9 第一期終刊号 ( 9 ) 142 - 159 2018年10月
現象学から笑いと小説の理論へ
貝澤哉
ゲンロン9 第一期終刊号 ( 9 ) 160 - 166 2018年10月 [招待有り]
人文科学方法論の基礎的問題と現代的課題へのアプローチ:G.シペート、M.バフチンの理論的探究を手がかりとして
貝澤哉
第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」 15 - 32 2017年12月 [招待有り]
グスタフ・シペート「解釈学とその諸問題」における解釈学的哲学の構想 意味の社会的存在論にむけて
貝澤 哉
『スラヴ研究』No. 62 (2015) ( 62 ) 109 - 136 2015年07月 [査読有り]
アレクセイ・ローセフ『名の哲学』(1927)における「意味」の造形 形相的なものの可視性と彫塑性
貝澤哉
『スラヴ研究』No. 61 (2014) ( 61 ) 27 - 54 2014年07月 [査読有り]
『真昼の視線』李承雨(著)、金順姫(訳)/岩波書店/2013
貝澤 哉
野間秀樹編『韓国・朝鮮の知を読む』株式会社クオン、2014年 458 - 460 2014年02月
タチヤーナ・トルスタヤ「クィシ」(翻訳)(連載第一回)
貝澤哉, 高柳聡子共訳
『早稲田文学』5号 258 - 294 2012年09月
十二人の優しい翻訳家たち(座談会)
青山南, 泉京鹿, 岩本正恵, 貝澤哉, 辛島ディヴィッド, きむふな, 武田千香, 堤康徳, 都甲幸治, 松永美穂, 柳原孝敦, 芳川泰久
『早稲田文学』5号 206 - 238 2012年09月
ポストモダニズムとユートピア/アンチユートピア 現代ロシアにおける「近代」の超克
貝澤 哉
塩川伸明、小松久男、沼野充義編『ユーラシア世界3 記憶とユートピア』東京大学出版会、2012 77 - 100 2012年06月 [招待有り]
ロシア文学 現況と翻訳・研究
貝澤哉
『文藝年鑑2012』新潮社 103 - 105 2012年06月 [招待有り]
フォルマリズムはフォルムを拒否し破壊する 同時代の知覚・認識理論とロシア・フォルマリズムの「異化」概念
貝澤 哉
『早稲田現代文芸研究』早稲田文芸・ジャーナリズム学会 第2号 ( 2 ) 84 - 99 2012年03月
「小説のいじり方実践編」特別講義 川上未映子『乳と卵』で学ぶ! 小説読解の最重要ポイント
貝澤 哉
『蒼生2012』 18 - 27 2012年03月
液状化するスクリーン 雪解け以後のソ連《ヌーヴェルヴァーグ》映画
貝澤哉
『スラヴ文化研究』東京外国語大学 10 28 - 39 2012年03月 [招待有り]
(翻訳)「じゃがいもエルフ」「クリスマス物語」「オーレリアン」「悪い日」「さっそうたる男」「海軍省の尖塔」「レオナルド」「人生の一断面」」
貝澤 哉訳
『ナボコフ全短篇』作品社 2011年08月
スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象 映画、美術における女性イメージ
貝澤 哉
小長谷有紀、後藤正憲共編著『社会主義的近代化の経験 幸せの実現と疎外』明石書房 123 - 152 2011年04月 [招待有り]
マンデリシターム 吃音化する言葉の「ざわめき」
貝澤 哉
宇野邦一、堀千晶、芳川泰久編『ドゥルーズ 千の文学』せりか書房、2011年 397 - 405 2011年01月 [招待有り]
貝澤先生の批評講義 講義編 解説編
貝澤 哉
『グラミネ』早稲田大学第二文学部 11 32 - 35 2010年03月
ベールイ ペテルブルグ
貝澤 哉
水野忠夫編『ロシア文学 名作と主人公』自由国民社 158 - 161 2009年12月 [招待有り]
ソログープ 小悪魔
貝澤 哉
水野忠夫編『ロシア文学 名作と主人公』自由国民社 151 - 154 2009年12月 [招待有り]
アンドレーエフ 深淵/霧の中/七死刑囚物語
貝澤 哉
水野忠夫編『ロシア文学 名作と主人公』自由国民社 129 - 132 2009年12月 [招待有り]
ディスカッション「演劇から映画へ——その歴史的考察」
ユーリ・ツィヴィアン, 永田靖, 貝澤哉, 小松弘
演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 報告集1 51 - 72 2009年03月
スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象 映画、美術における女性イメージ
貝澤 哉
演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 第2集 223 - 244 2009年03月
ロシア・フォルマリズム研究の新しいパースペクティヴ——存在論的言語理論、メディア史、知覚理論への接続にむけて
貝澤 哉
『ロシア・フォルマリズム再考——新しいソ連文化研究の枠組みにおける総合の試み』平成18年度〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 36 - 43 2008年05月
なめらかな皮膚の裂けるとき——『ヤング・アグレッシヴ』におけるイメージと暴力性
貝澤 哉
『ヤング・アグレッシヴ——ロシア現代芸術における挑発的なスピリット』(美術展図録)武蔵野美術大学美術資料図書館 36 - 41 2008年05月 [招待有り]
Распространение чтения художественной литературы среди народа и формирование национальной идентичности в России (1870-е - 1917)
Каидзава, Хадзимэ
MOCHIZUKI Tetsuo, ed., Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context 189 - 213 2008年03月
襞、そして律動する言葉——アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』を読む
貝澤 哉
伊東一郎、宮澤淳一編『文化の透視法——20世紀ロシア文化・芸術論集』南雲堂フェニックス 176 - 191 2008年03月
ヴラジーミル・エルンのプラトン論——「プラトン最高の解脱」(1917)について
貝澤 哉
「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.24 プラトンとロシア �」北海道大学スラブ研究センター ( 25 ) 97 - 116 2008年03月
革命前ロシアの民衆読書教育と国民意識形成——1870年代から20世紀初頭
貝澤 哉
「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.23 文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に」北海道大学スラブ研究センター ( 23 ) 1 - 19 2008年02月
パーヴェル・フロレンスキイの造形芸術論における「東」と「西」——表象、身体、人格の視点から
貝澤 哉
「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 21 スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗1」 北海道大学スラブ研究センター ( 21 ) 44 - 71 2007年08月
「厚い雑誌の興亡」—— 一九世紀の雑誌読者
貝澤 哉
大江健三郎ほか『21世紀 ドストエフスキーがやってくる』集英社 265 - 270 2007年06月 [招待有り]
現代ロシアの文化研究とポストモダニズムにおけるバフチン理解
貝澤 哉
柳富子編『ロシア文化の森へ 比較文化の総合研究 第二集』ナダ出版センター 442 - 454 2006年10月
19世紀後半から20世紀初頭のロシアにおける文学教育と文学の国民化:ギムナジアにおける文学教育カリキュラムをめぐって
貝澤 哉
「スラヴ研究」 ( 53 ) 61 - 91 2006年06月 [招待有り]
パーヴェル・フロレンスキイのプラトン論——身体、視覚、美とのかかわりをめぐって
貝澤 哉
「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.12 プラトンとロシア」 ( 12 ) 75 - 96 2006年03月
ジェンダー研究におけるロシアの現在、またはロシアにおけるジェンダー研究の現在——イリーナ・ジェレプキナ『熱情』、『ジェンダー的90年代』を読む
貝澤 哉
「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 第4号 現代文芸研究のフロンティア(4)/北海道大学スラブ研究センター pp.1-13. ( 4 ) 1 - 13 2004年08月
The Formation of the Concept of “National Literature” in Russia and the Works of Aleksandr Pypin.
Kaizawa, Hajime
Hayashi, Tadayuki (ed.), The Construction and Deconstruction of National Histories in Slavic Eurasia, Slavic Research Center, Hokkaido University, Sapporo. 169 - 184 2003年11月 [招待有り]
藤沼貴、水野忠夫、井桁貞義編著『はじめて学ぶロシア文学史』(分担執筆)
貝澤 哉(分担執筆)
ミネルヴァ書房 pp.289-334. 2003年09月 [招待有り]
いま再び注目集めるバフチン
貝澤 哉
ユーラシア研究 28,pp78-79 2003年05月 [招待有り]
襞、そして律動する言葉——アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』を読む
貝澤 哉
岩波講座 文学12/岩波書店 12, pp.217-236 2003年 [招待有り]
(翻訳)V・K・ヴィノグラードフ他編『KGBマル秘調書 ヒトラー最後の真実』(共訳)
佐々洋子、鴻英良、貝澤 哉訳
光文社 2001年09月
(翻訳)ナボコフ「海軍省の尖塔」、「レオナルド」、「人生の一断面」
貝澤 哉訳
『ナボコフ短篇全集2』/作品社 pp.47-77,134-145 2001年07月
ポストモダニズムのディスクールにおけるロシア文化史の読み換え——アヴァンギャルドと社会主義文化をめぐって
貝澤 哉
「ロシア文化研究」/早稲田大学ロシア文学会 8;pp.1-14. ( 8 ) 1 - 15 2001年03月
(翻訳)ヴラジーミル・ナボコフ「クリスマス物語」、「じゃがいもエルフ」、「オーレリアン」、「さっそうたる男」、「悪い日」
貝澤 哉訳
『ナボコフ短篇全集1』/作品社 pp.332-416. 2000年12月
ブローク、ベールイ——荒々しい力の爆発
貝澤 哉
「週刊朝日百科 世界の文学 ヨーロッパ4」/朝日新聞社 63,pp.4-082 - 4-085. 2000年10月 [招待有り]
文学史と「民族/国民」の理念——ロシアの場合
貝澤 哉
沼野充義編『多分野交流演習論文集 とどまる力と越え行く流れ——文化の境界と交通』東京大学大学院人文社会系研究科多分野交流プロジェクト pp.43-56. 2000年03月
ロシア文化史の新しい見方——エトキンド、グロイスを中心に
貝澤 哉
現代ロシア文化/国書刊行会 pp.17-36 2000年02月
(翻訳)イリヤ・カバコフ「十の人物(インスタレーション)」、「ゴミ男」
貝澤 哉訳
イリヤ・カバコフの芸術(沼野充義編著)/五柳書院 pp.165-226 1999年08月
複数性の帝国——二〇世紀初期のロシア思想における「複数性」の理論
貝澤 哉
批評空間/太田出版 2;21, pp.71-84 1999年04月 [招待有り]
Ideia preryvnosti N.V. Bugaeva v rannikh teoreticheskikh rabotakh A. Belogo i P. Florenskogo.
Каидзава, Хадзимэ
Moskva I "Moskva" Andreia Belogo/ Rossiisk. gos. gum. un-t. 29 - 44 1999年04月
ロシア文化史の新しい見方—A・エトキント、B・グロイスの文化史研究を中心に
貝澤 哉
旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える/北海道大学スラブ研究センター pp.85-88. 1999年03月
「文学」という病、あるいは頓挫する芝居—『かもめ』の主人公たち
貝澤 哉
別冊劇場文化 シアター・オリンピックス手帳/静岡県舞台芸術センター pp.267-277. 1999年03月
出版
貝澤 哉
情報総覧・現代のロシア/大空社 pp.384-386 1998年02月
精神分析によるロシア文化の新たな読解—I・スミルノフ、A・エトキントを中心に
貝澤 哉
スラブ・ユーラシアの変動—その社会・文化的諸相(望月哲男編)/北海道大学スラブ研究センター pp.302-313 1997年06月
ロシア文化史の批判的読解——精神分析、セクシュアリティ、全体主義芸術への新しいアプローチ
貝澤 哉
「ロシア研究の伝統と最前線——早稲田大学露文科復活五十年の歩み」/早稲田大学文学部ロシア文学専修 pp.286-288. 1997年03月
(翻訳)レオニード・ネホローシェフ「『アンドレイ・ルブリョフ』魂の救済」、ヴィクトル・ペトルシェンコ「タルコフスキーの映画における人間存在の極限的基盤」
貝澤 哉訳
アネッタ・ミハイロヴナ・サンドレル編『タルコフスキーの世界』/キネマ旬報社 pp.49-98, 353-358 1995年09月
世紀末ロシアの社会と文化——メディアと科学、そしてデカダン
貝澤 哉
「チャイコフスキー[キーワード事典 作曲家・再発見シリーズ]」/洋泉社 pp.32-37. 1995年06月
ロシアにおける「国民文学史」の形成——A・プイピンの文学史研究をめぐって
貝澤 哉
比較文学年誌/早稲田大学文学部比較文学研究室 31,pp.65-78. ( 31 ) p65 - 78 1995年03月
(翻訳)オベリウーの宣言、詩(D・ハルムス)
貝澤 哉訳
亀山郁夫、大石雅彦編『ロシア・アヴァンギャルド5 ポエジア——言葉の復活』国書刊行会 pp.225-241. 1995年
世紀末ロシアと読書の社会史
貝澤 哉
窓 第86号 1993年9月 ( 86 ) 2 - 7 1993年09月 [招待有り]
ナボコフあるいは物語られた亡命
貝澤 哉
越境する世界文学/河出書房新社 1992年12月 [招待有り]
ブガーエフ、ベールイ、フロレンスキイ——「非連続性」としての世界とシンボリズム
貝澤 哉
「交錯する言語・新谷敬三郎教授古稀記念論文集」/名著普及会 pp.319-340 1992年03月
ナボコフのロシア
貝澤 哉
「ユリイカ」 1991年11月 [招待有り]
ベールイの『ペテルブルク』における語りと「言葉」——「世界」の外部性としての「言葉」
貝澤 哉
ロシヤ語ロシヤ文学研究/日本ロシヤ文学会 23,pp.28-40. 1991年10月 [査読有り]
「普遍性」の神話——現代ソ連のロシア文化論
貝澤 哉
ユリイカ/青土社 4 1991年04月 [招待有り]
ベルリンのロシア文学 一九二一—一九二三——「ひとつのロシア文学」をもとめて
貝澤 哉
比較文学年誌/早稲田大学文学部比較文学研究室 27,pp.177-209. 1991年03月
A・ベールイとポテブニャ——「言葉」と「創造」の問題をめぐって
貝澤 哉
早稲田大学大学院文学研究科紀要 別冊第18集文学・芸術編,pp.83-94. 1991年03月
ベルジャーエフとリプリント文化
貝澤 哉
ソビエト研究所ビュレティン 第12号 1990年12月 ( 12 ) 30 - 32 1990年12月 [招待有り]
オベリウ物語
貝澤 哉
あず 第4号 1990年冬 ( 4 ) 3 - 27 1990年12月
(翻訳)ソログープ「光と影」
貝澤 哉訳
沼野充義編『ロシア怪談集』河出文庫 pp.297-340. 1990年05月
ハルムスのレニングラード
貝澤 哉
ハルムスの幻想(映画パンフレット) 5 - 6 1989年11月 [招待有り]
ポスターが映し出す、世紀末のロシア
貝澤 哉
チャイカ 12 26 - 28 1989年08月 [招待有り]
『回帰』から『銀の鳩』へ——A・ベールイの初期散文における「転生」
貝澤 哉
早稲田大学大学院文学研究科紀要 別冊第16集文学・芸術編,pp.115-125. 1989年03月
『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』
貝澤 哉, 杉浦秀一, 下里俊行( 担当: 編集)
2022年03月
翻訳 ウラジーミル・ナボコフ『偉業』
光文社 2016年10月 ISBN: 9784334753429
ソローキンとペレーヴィン 対話する二つの個性
ボリス・ラーニン 貝澤
東洋書店 2015年02月 ISBN: 9784864591966
翻訳 ウラジーミル・ナボコフ『絶望』
ウラジーミル・ナボコフ
光文社古典新訳文庫 2013年10月 ISBN: 9784334752798
二一世紀ロシア小説はどこへ行く 最新ロシア文学案内
ボリス・ラーニン 貝澤
東洋書店 2013年05月 ISBN: 9784864591119
NHKテレビ テレビでロシア語
NHK出版 2013年03月
再考 ロシア・フォルマリズム 言語・メディア・知覚
貝澤 哉, 野中進, 中村唯史
せりか書房 2012年09月 ISBN: 9784796703154
(翻訳)ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』
光文社 2011年09月
引き裂かれた祝祭 バフチン・ナボコフ・ロシア文化
貝澤 哉
論創社 2008年10月
NHKラジオ まいにちロシア語
黒田龍之助, 貝澤 哉
日本放送出版協会 2008年10月
(翻訳)イーゴリ・ゴロムシトク『全体主義芸術』
水声社 2007年02月
(翻訳)アレクサンドラ・マリーニナ『アウェイ ゲーム』
光文社 2003年04月
(翻訳)レオニード・アンドレーエフ著『印象主義運動』
水声社 1992年
「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて
研究期間:
ロシア文化学の構築―国際共同研究に基づく創出的アプローチ
研究期間:
ポスト・グローバル時代から見たソ連崩壊の文化史的意味に関する超域横断的研究
研究期間:
ロシア文化論の研究-制度化の諸相と脱中心化の可能性
研究期間:
19世紀後半から20世紀初期のロシアにおける文学生産の場と知覚様式の変容
研究期間:
90年代ロシアにおけるポストモダニズム文芸の総合的研究
転換期ロシアの文芸における時空間イメージの総合的研究
19世紀後半から20世紀初期ロシアにおける文学生産の場の社会史的研究
スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム
ロシア・フォルマリズム再考-新しいソ連文化研究の枠組における総合の試み
ロシア的主体の系譜 現代ロシア文化の自己表象とその文化史・思想史的相関
スターリン時代のソヴィエト文化における女性主人公像:美術と映画を中心に(TKC新宿カンファレンスセンター、カンファレンスルーム5D)
貝澤哉 [招待有り]
JICロシアセミナー2019 JIC
発表年月: 2019年11月
1870-90年代におけるロシア文学古典の「国民化」(パネル:E.ドブレンコの研究から見るロシア・ソ連文化構築プロセス──講演者:E. ドブレンコ、平松潤奈、中村唯史、貝澤哉)(使用言語:ロシア語)
貝澤哉
日本ロシア文学会第69回大会(於早稲田大学) (東京、早稲田大学国際会議場) 日本ロシア文学会
発表年月: 2019年10月
人文科学方法論の基礎と現代的課題:G. シペート、M. バフチンの理論的探究より
貝澤哉 [招待有り]
私立大学戦略的基盤形成支援事業シンポジウム「新しい人文学への展望──過去・現在・未来」 (早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室) 私立大学戦略的基盤形成支援事業
発表年月: 2018年12月
『ロシア語だけの青春』(現代書館)刊行記念 黒田龍之助さん×貝澤哉さんトーク&サイン会 「ぼくたちのロシア語学校」東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
[招待有り]
(東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール)
発表年月: 2018年03月
人文科学方法論の基礎的問題と現代的課題へのアプローチ:G.シペート、M.バフチンの理論的探究を手がかりとして
貝澤哉 [招待有り]
第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」 (早稲田大学小野記念講堂) 早稲田大学総合人文科学研究センター
発表年月: 2017年12月
ナボコフ初期小説の楽しい読み方──『カメラ・オブスクーラ』、『絶望』、『偉業』を翻訳して
貝澤哉 [招待有り]
公開シンポジウム ロシアの文化──その魅力と鑑賞法 (東京大学(本郷キャンパス)法文1号館113教室) 日本ロシア文学会
発表年月: 2017年07月
現代小説の風景としての「東京」──『挟み撃ち』、『限りなく透明に近いブルー』、『タイムスリップ・コンビナート』を読む
[招待有り]
TOKYO TEXTSCAPES: 柳井正イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト (ロサンゼルス UCLA)
発表年月: 2015年05月
「早稲田文学公開編集委員会議」
第十次「早稲田文学」季刊化記念講演会(主催:文学学術院、文芸・ジャーナリズム論系、「早稲田文学」/後援:筑摩書房/早稲田大学戸山キャンパス、38号館AV教室)
発表年月: 2015年04月
なるほどロシア談話室:NHKロシア語講座講師を招いて
フェスタ・バイカル2014(石川県ロシア協会主催、石川県立音楽堂交流ホール、2014年10月19日)
発表年月: 2014年10月
ФОРМАЛИСТЫ ОТКАЗЫВАЮТСЯ ОТ ФОРМЫ И ХОТЯТ ЕЕ РАЗРУШИТЬ ──ВОКРУГ ФОРМАЛИСТСКОГО ПОНЯТИЯ «ОСТРАНЕНИЕ»
ソフィア・シンポジウム「ロシア・アヴァンギャルド芸術100年」РУССКИЙ АВАНГАРД〔主催:上智大学、共催:日本ロシア文学会〕
発表年月: 2013年10月
ФОРМАЛИСТЫ ОТКАЗЫВАЮТСЯ ОТ ФОРМЫ И ХОТЯТ ЕЕ РАЗРУШИТЬ ──ВОКРУГ ФОРМАЛИСТСКОГО ПОНЯТИЯ «ОСТРАНЕНИЕ»
ソフィア・シンポジウム「ロシア・アヴァンギャルド芸術100年」РУССКИЙ АВАНГАРД〔主催:上智大学、共催:日本ロシア文学会〕
発表年月: 2013年10月
ユーリイ・トィニャーノフの詩的言語論──身体の不在とその構築
シンポジウム《文学理論を身体化する》〔日本比較文学第51回東京大会〕
発表年月: 2013年10月
液状化するスクリーン——雪解け以後のソ連《ヌーヴェルヴァーグ》映画
国際シンポジウム「自由への試練:ポスト・スターリン時代の抵抗と想像力」(2011年1月22日、東京大学山上会館)
発表年月: 2011年01月
P.A.Florensky's Idealistic-Materialistic Concept of Icon: Image as Non-representation
ICCEES VIII World Congress 2010 (Stockholm 26-31 July) (Stockholm)
発表年月: 2010年07月
ソヴィエト初期の映画ポスター:スタイルの変遷と文化史的コンテクスト
東京国立近代美術館フィルムセンター 無声時代ソヴィエト映画ポスター展《袋一平コレクション》 ギャラリートーク
発表年月: 2009年03月
『ヤング・アグレッシヴにおけるイメージと暴力性』
武蔵野美術大学「ヤング、アグレッシヴ ロシア現代芸術における挑発的なスピリット」関連イベント 5月17日(土) 16時30分 美術資料図書館1F第10講義室
発表年月: 2008年05月
19世紀後半のロシアにおける文学教育・読書教育の展開——学校教育と民衆読書
「文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に」 北海道大学スラブ研究センター 2007年3月3-4日
発表年月: 2007年03月
プーシキン『コーランに倣いて』
シンポジウム「ソ連解体後の中央アジアにおける新しい文化をめぐって」 東京国際芸術祭 2007年3月10日
発表年月: 2007年03月
Rasprostranenie chteniia khudozhestvennoi literatury sredi naroda i formirovanie natsional'noi identichnosti v dorevoliutsionnoi Rossii (c 1870-kh godov do revoliutsii). (in Russian)
Slavic Research Center Hokkaido Univ. 2006 Winter International Symposium "Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context". December 15, 2006.
発表年月: 2006年12月
イコンと視覚像——パーヴェル・フロレンスキイのイメージ論
表象文化論学会第一回大会(東京大学駒場キャンパス) 2006年7月2日
発表年月: 2006年07月
暗闇と視覚イメージ——「ナボコフ的身体」の主題と変奏
日本ナボコフ協会2003年大会シンポジアム「作家と自我・身体表象」(東京水産大学)
発表年月: 2003年06月
ポスト・ペレストロイカ時代ロシアの思想情況
シンポジウム「21世紀ロシア・東欧への新しい視座」JSSEES東京大会(法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー26階スカイホール)
発表年月: 2001年12月
現代ロシアの文化研究とポストモダニズムにおけるバフチン理解
第63回日本比較文学会全国大会 シンポジウム「バフチン研究の現在」(早稲田大学国際会議場)
発表年月: 2001年06月
精神分析によるロシア文化の新たな読解——I・スミルノフ、A・エトキントを中心に
北海道大学スラブ研究センター冬期研究報告会「スラブ地域の変動——その社会・文化的諸相」
発表年月: 1997年01月
サーシャ・ソコロフ『パリサンドリア』について
北海道大学スラブ研究センターシンポジウム
発表年月: 1995年07月
ロトマンの文学・文化理論の可能性——文学の社会史的研究に向けて
「シンポジウム:ロトマンの開いた地平」日本ロシア文学会、ロシア史研究会共催
発表年月: 1994年10月
A・ベールイの『ペテルブルク』における語りと言葉
日本ロシア文学会全国大会
発表年月: 1990年10月
『ペテルブルク』のクロノトポス
日本ロシア文学会関東支部会発表会
発表年月: 1988年05月
日本ロシア文学会 副会長
日本ロシア文学会 理事
NHK Eテレ
NHK Eテレ
NHK Eテレ
NHK Eテレ
NHK Eテレ
NHK Eテレ
NHKラジオ
NHKラジオ
NHKラジオ
NHKラジオ
NHK Eテレ
NHK Eテレ
NHK ラジオ第二
NHK ラジオ第二
NHK総合
NHK総合
NHK Eテレ
NHK Eテレ
NHK FM
NHK FM
NHKラジオ
NHKラジオ
NHKラジオ
NHKラジオ
NHKラジオ
NHKラジオ