2024/05/01 更新

写真a

カイザワ ハジメ
貝澤 哉
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
文学修士 ( 早稲田大学 )
(BLANK)

経歴

  • 2013年
    -
    継続中

    愛知淑徳大学非常勤講師

  • 2002年
    -
    継続中

    早稲田大学演劇博物館兼任研究員

  • 2001年
    -
    継続中

    早稲田大学教授

  • 1999年
    -
    継続中

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    東京大学   大学院人文社会系研究科   非常勤講師

  • 2012年
    -
    2013年

    北海道大学スラブ研究センター客員教授

  • 2011年
    -
     

    愛知淑徳大学非常勤講師

  • 2008年
    -
     

    愛知淑徳大学非常勤講師

  • 2006年
    -
     

    千葉大学非常勤講師

  • 2005年
    -
     

    愛知淑徳大学非常勤講師

  • 2002年
    -
    2003年

    東京大学文学部非常勤講師

  • 1996年
    -
    2001年

    早稲田大学助教授

  • 1998年
    -
    2000年

    東京大学大学院人文社会系研究科 客員助教授

  • 1997年
    -
    1998年

    東京外国語大学非常勤講師

  • 1995年
    -
    1996年

    モスクワ国立大学 研究員

  • 1992年
    -
    1996年

    早稲田大学文学部 専任講師

  • 1994年
    -
    1995年

    津田塾大学 非常勤講師

  • 1993年
    -
    1995年

    東京学芸大学 非常勤講師

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1992年

    早稲田大学   文学研究科   ロシア文学  

  •  
    -
    1986年

    早稲田大学   文学部   ロシア文学  

委員歴

  • 2017年10月
    -
    2021年10月

    日本ロシア文学会  副会長

  •  
     
     

    日本ロシア文学会  理事

所属学協会

  •  
     
     

    表象文化論学会

  •  
     
     

    日本比較文学会

  •  
     
     

    日本ロシア文学会

研究分野

  • ヨーロッパ文学

研究キーワード

  • ロシア文学

 

論文

  • ロシア国民文学と帝国的一体性の神話 近代ロシアにおける文学的抵抗とその逆説

    貝澤 哉

    『ロシア・東欧の抵抗精神 抑圧・弾圧の中での言葉と文化』成文社     19 - 53  2023年09月  [招待有り]

  • プロパガンダ・動員文化の先駆形態としての「ソヴィエト文化」

    貝澤 哉

    SLAVISTIKA XXXVI   ( 36 ) 19 - 28  2022年05月  [招待有り]

  • ミハイル・バフチンの人格理論における「他者」概念と身体性の問題

    貝澤 哉

    貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社、2022年     271 - 298  2022年03月

  • 帝政ロシア読書史のなかのドストエフスキー 「残酷な才能」から国民的作家へ

    貝澤哉

    井桁貞義、伊東一郎編『ドストエフスキーとの対話』水声社、2021年     225 - 260  2021年11月  [招待有り]

  • «Национализация» русской литературной классики в 1870–1890-е годы .

    Каидзава, Хадзимэ

    Валерий Гречко, Хе Хён Нам, Сусуму Нонака, Су Кван Кима. (Под ред.) Русская культура на перекрестках истории. Дальний Восток, близкая Россия. Вып. 4. Белград, Сеул, Саитама, 2021.     61 - 72  2021年10月  [招待有り]

  • 〔対談〕駒井稔編著『私が本からもらったもの』書誌侃侃房、2021年(「第2夜」)

    駒井稔、貝澤 哉

        35 - 67  2021年10月  [招待有り]

  • 〔対談〕ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』『絶望』:ロリータの作家が、亡命時代にロシア語で書いた小説の謎

    駒井稔、貝澤 哉

    駒井稔+「光文社古典新訳文庫」編集部編著『文学こそ最高の教養である』(光文社新書)     383 - 419  2020年07月  [招待有り]

  • スターリン時代のソヴィエト文化における女性主人公像 美術と映画を中心に

    貝澤哉

    JIC インフォメーション第 206 号   ( 206 ) 2 - 10  2020年04月  [招待有り]

  • ‘The Period of Stagnation’ Fostered by Publishing: The Popularization, Nationalization and Internationalization of Russian Literature in the 1880s

    Hajime Kaizawa

    Yukiko Tatsumi, Taro Tsurumi, eds, Publishing in Tsarist Russia: A History of Print Media from Enlightenment to Revolution, London, New York, Oxford, New Delhi, Sydney: Bloomsbury Academic, 2020.     69 - 94  2020年02月  [査読有り]

  • 人文科学方法論の基礎と現代的課題 G. シペート、M. バフチンの理論的探究より

    貝澤 哉

    『新しい人文学への展望 過去・現在・未来』私立大学戦略的基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏──東アジアの人文学の危機と再生」、早稲田大学綜合人文科学研究センター     10 - 15  2019年03月  [招待有り]

  • 〔翻訳〕ミハイル・バフチン「「哲学的な驚き」から」 一九四〇─一九七〇年代の草稿断片より

    貝澤 哉訳

    ゲンロン9 第一期終刊号   ( 9 ) 142 - 159  2018年10月

  • 現象学から笑いと小説の理論へ

    貝澤哉

    ゲンロン9 第一期終刊号   ( 9 ) 160 - 166  2018年10月  [招待有り]

  • 人文科学方法論の基礎的問題と現代的課題へのアプローチ:G.シペート、M.バフチンの理論的探究を手がかりとして

    貝澤哉

    第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」     15 - 32  2017年12月  [招待有り]

  • 共同討議 ロシア思想を再導入する:バフチン、大衆、ソボールノスチ(座談会)

    貝澤哉, 乗松亨平, 畠山宗明, 東浩紀

    ゲンロン 6   6 ( 6 ) 22 - 53  2017年09月

    CiNii

  • グスタフ・シペート「解釈学とその諸問題」における解釈学的哲学の構想 意味の社会的存在論にむけて

    貝澤 哉

    『スラヴ研究』No. 62 (2015)   ( 62 ) 109 - 136  2015年07月  [査読有り]

    CiNii

  • アレクセイ・ローセフ『名の哲学』(1927)における「意味」の造形 形相的なものの可視性と彫塑性

    貝澤哉

    『スラヴ研究』No. 61 (2014)   ( 61 ) 27 - 54  2014年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 擬態への不可能な欲望 ウラジーミル・ナボコフ『絶望』についてのノート

    貝澤哉

    『現代文芸研究 04』   第4号 ( 4 ) 18 - 34  2014年03月

    CiNii

  • 『真昼の視線』李承雨(著)、金順姫(訳)/岩波書店/2013

    貝澤 哉

    野間秀樹編『韓国・朝鮮の知を読む』株式会社クオン、2014年     458 - 460  2014年02月

  • タチヤーナ・トルスタヤ「クィシ」(翻訳)(連載第一回)

    貝澤哉, 高柳聡子共訳

    『早稲田文学』5号     258 - 294  2012年09月

  • 十二人の優しい翻訳家たち(座談会)

    青山南, 泉京鹿, 岩本正恵, 貝澤哉, 辛島ディヴィッド, きむふな, 武田千香, 堤康徳, 都甲幸治, 松永美穂, 柳原孝敦, 芳川泰久

    『早稲田文学』5号     206 - 238  2012年09月

  • 『青い脂』刊行記念 リプス! リプス! リプス!(座談会)

    望月哲男, 松下隆志, 貝澤哉

    『早稲田文学』5号   ( 5 ) 366 - 371  2012年09月

    CiNii

  • ポストモダニズムとユートピア/アンチユートピア 現代ロシアにおける「近代」の超克

    貝澤 哉

    塩川伸明、小松久男、沼野充義編『ユーラシア世界3 記憶とユートピア』東京大学出版会、2012     77 - 100  2012年06月  [招待有り]

  • ロシア文学 現況と翻訳・研究

    貝澤哉

    『文藝年鑑2012』新潮社     103 - 105  2012年06月  [招待有り]

  • フォルマリズムはフォルムを拒否し破壊する 同時代の知覚・認識理論とロシア・フォルマリズムの「異化」概念

    貝澤 哉

    『早稲田現代文芸研究』早稲田文芸・ジャーナリズム学会   第2号 ( 2 ) 84 - 99  2012年03月

    CiNii

  • 「小説のいじり方実践編」特別講義 川上未映子『乳と卵』で学ぶ! 小説読解の最重要ポイント

    貝澤 哉

    『蒼生2012』     18 - 27  2012年03月

  • 液状化するスクリーン 雪解け以後のソ連《ヌーヴェルヴァーグ》映画

    貝澤哉

    『スラヴ文化研究』東京外国語大学   10   28 - 39  2012年03月  [招待有り]

  • (翻訳)「じゃがいもエルフ」「クリスマス物語」「オーレリアン」「悪い日」「さっそうたる男」「海軍省の尖塔」「レオナルド」「人生の一断面」」

    貝澤 哉訳

    『ナボコフ全短篇』作品社    2011年08月

  • 詩的言語における身体の問題: ロシア・フォルマリズムの詩学をめぐって

    貝澤 哉

    『スラヴ研究』北海道大学スラブ研究センター   ( 58 ) 1 - 28  2011年07月  [査読有り]

     概要を見る

    В настоящей работе рассматривается концепция поэтического языка русских формалистов с точки зрения ее связи с телесностью. Вопреки широко распространенному представлению о формалистской концепции поэтического языка как о чисто вещественной и материально-звуковой или чисто функционально-механической сущности, при подробном разборе их теоретических работ о поэтическом языке мы можем легко заметить, что формалисты всегда подчеркивали его связь с живым организмом человеческого тела, с телесным движением, с реально произносимым речевыми органами живым голосом. Например, уже в ранний период своей деятельности В. Шкловский в широко известной статье ≪О поэзии и заумном языке≫ утверждал, что в поэзии речевые органы тела читающего подражают мимике, жесту и произношению стихового текста. Он даже отмечал, что самое важное в заумном языке -- это ≪произносительная сторона речи≫ и ≪своеобразный танец органов речи≫. А Л. Якубинский в статье ≪О звуках стихотворного языка≫ также указывает на чрезмерную важность ≪способности органов речи к выразительным движениям≫ и конкретно перечисляет органы дыхания, органы гортани, мягкое небо, нижнюю челюсть и т. д. Таким образом, в основе раннего формалистского понятия поэтического языка лежит их исконный интерес к телесно-произносимому живому конкретному языку. Интерес формалистов к реально произносимому живому языку и органам речи, которые телесно осуществляют живую речь поэзии, не только не ослабел, но приобрел даже более широкий размах на следующей стадии их деятельности. Сразу после революции в Петрограде был основан Институт живого слова, и видные формалисты принимали активное участие в деятельности его комиссии по изучению декламации стихов и ораторской речи. Многие работы по звуку, мелодике и декламации стихов Б. Эйхенбаума и С. Бернштейна, а также ≪Ода как ораторский жанр≫ Ю. Тынянова, ≪Проблема стихотворного ритма≫ Б. Томашевского, ≪Откуда берутся стихи≫ Якубинского -- все эти работы явились плодами данного периода. В основе этих работ лежала теория ≪слуховой филологии≫ немецкого языковеда Э. Сиверса, по мнению которого поэтические произведения следует изучать не в письменном или печатном виде, а, прежде всего, воссоздать из письменного текста оригинальную устную декламацию поэта: нужно воспроизвести телесно-живые тона и интонации чтения самого поэта, и тогда мы получим оригинал поэтического произведения, который подлежит изучению. Применение формалистами теории Сиверса, видимо, усиливало их предпочтение телесно-артикуляционной стороны стихового языка по сравнению с его акустически-музыкальной стороной, так как, согласно Сиверсу, особенность поэтического языка состоит именно в том, что он представляет собой артикулированную органами тела живую речь со всей ее живой интонацией, тоном, мимикой, жестом, т. е. не музыкально-инструментальное звучание, а телесно произносимый голос. При этом, однако, нельзя упускать из виду, что такая теоретическая постановка вопроса о поэтическом языке как телесно-живой речи неизбежно влечет за собой несколько существенных следствий. Во-первых, если подлинный оригинал поэтического произведения есть не печатный текст, а воспроизведение живой речи со всей ее телесностью, то печатный текст, который мы читаем, является не чем иным, как простым остатком подлинной живой речи, это лишь бестелесный скелет или условный знак, через который мы должны воссоздать подлинную телесность речи. В самом деле, Бернштейн считал, что художественное произведение есть ≪внешний знак≫, ≪сигнал≫ и ≪эквивалент≫, и лишь ≪на основании этого знака воссоздается в восприятии≫ его эстетическое содержание. Особенно четко развивал этот взгляд на произведение как на условный знак Тынянов в своей книге ≪Проблема стихотворного языка≫. Для него телесное содержание произведения уже отнюдь не является первичной данностью. В поэтических произведениях нам даются всегда только ≪эквиваленты≫, ≪сигналы≫, ≪знаки≫, лишь посредством таких бестелесных ≪сигналов≫ и ≪знаков≫ мы можем условно реализовать потенциальную возможность воссоздания телесно-живого оригинала. По его мнению, ≪конструктивным принципом≫ стихотворения является именно такая динамическая диалектика абстрактного ≪знака≫ и его телесно-живого содержания. Во-вторых, понимание поэтического языка как артикулируемого органами речи живого слова налагает на представление о телесности у формалистов особую черту. Хотя для них поэтический язык тесно связан с телесностью, нельзя забывать, что это тело не единое и целостное, а всегда частичное, так как формалистов интересует не целое тело, а только отдельные части речевых органов. В этом отношении очень интересно, например, мнение Эйхенбаума об особенности поэтической речи А. Ахматовой. Он утверждает, что в поэзии Ахматовой ≪слова стали ощущаться [...] как мимическое движение. В связи с этим внимание перешло [...] от фонетики к артикуляции, к мимике губ по преимуществу≫, т. е. особенность поэтической речи поэта здесь сведена к такой чрезмерно ограниченной части тела, как губы повествователя. Как и у Тынянова, у которого стихотворный язык теряет целостную телесность и превращается в прерывистые ≪сигналы≫, у Эйхенбаума вся телесность поэтической речи сосредоточена лишь на очень небольшой части речевых органов. Подобный взгляд на поэтический язык у формалистов, вероятно, свидетельствует также о проходящем в то время процессе разложения традиционного единого лирического субъекта и его речи.

    CiNii

  • スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象 映画、美術における女性イメージ

    貝澤 哉

    小長谷有紀、後藤正憲共編著『社会主義的近代化の経験 幸せの実現と疎外』明石書房     123 - 152  2011年04月  [招待有り]

  • 詩的言語の現象学、あるいは、声と記号のあわいで:ユーリイ・トィニャーノフ『詩の言語の問題』

    貝澤 哉

    『早稲田現代文芸研究』早稲田文芸・ジャーナリズム学会   ( 1 ) 140 - 153  2011年

    CiNii

  • マンデリシターム 吃音化する言葉の「ざわめき」

    貝澤 哉

    宇野邦一、堀千晶、芳川泰久編『ドゥルーズ 千の文学』せりか書房、2011年     397 - 405  2011年01月  [招待有り]

  • 貝澤先生の批評講義 講義編 解説編

    貝澤 哉

    『グラミネ』早稲田大学第二文学部   11   32 - 35  2010年03月

  • ベールイ ペテルブルグ

    貝澤 哉

    水野忠夫編『ロシア文学 名作と主人公』自由国民社     158 - 161  2009年12月  [招待有り]

  • ソログープ 小悪魔

    貝澤 哉

    水野忠夫編『ロシア文学 名作と主人公』自由国民社     151 - 154  2009年12月  [招待有り]

  • アンドレーエフ 深淵/霧の中/七死刑囚物語

    貝澤 哉

    水野忠夫編『ロシア文学 名作と主人公』自由国民社     129 - 132  2009年12月  [招待有り]

  • ディスカッション「演劇から映画へ——その歴史的考察」

    ユーリ・ツィヴィアン, 永田靖, 貝澤哉, 小松弘

    演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 報告集1     51 - 72  2009年03月

  • スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象 映画、美術における女性イメージ

    貝澤 哉

    演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 第2集     223 - 244  2009年03月

  • ロシア・フォルマリズム研究の新しいパースペクティヴ——存在論的言語理論、メディア史、知覚理論への接続にむけて

    貝澤 哉

    『ロシア・フォルマリズム再考——新しいソ連文化研究の枠組みにおける総合の試み』平成18年度〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書     36 - 43  2008年05月

  • なめらかな皮膚の裂けるとき——『ヤング・アグレッシヴ』におけるイメージと暴力性

    貝澤 哉

    『ヤング・アグレッシヴ——ロシア現代芸術における挑発的なスピリット』(美術展図録)武蔵野美術大学美術資料図書館     36 - 41  2008年05月  [招待有り]

  • Распространение чтения художественной литературы среди народа и формирование национальной идентичности в России (1870-е - 1917)

    Каидзава, Хадзимэ

    MOCHIZUKI Tetsuo, ed., Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context     189 - 213  2008年03月

  • 襞、そして律動する言葉——アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』を読む

    貝澤 哉

    伊東一郎、宮澤淳一編『文化の透視法——20世紀ロシア文化・芸術論集』南雲堂フェニックス     176 - 191  2008年03月

  • ヴラジーミル・エルンのプラトン論——「プラトン最高の解脱」(1917)について

    貝澤 哉

    「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.24 プラトンとロシア �」北海道大学スラブ研究センター   ( 25 ) 97 - 116  2008年03月

    CiNii

  • 革命前ロシアの民衆読書教育と国民意識形成——1870年代から20世紀初頭

    貝澤 哉

    「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.23 文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に」北海道大学スラブ研究センター   ( 23 ) 1 - 19  2008年02月

    CiNii

  • ナショナリズムと帝国支配を超えて——イルホム劇場『コーランに倣いて』のなかのプーシキン

    貝澤 哉

    「舞台芸術」12号   ( 12 ) 114 - 120  2007年10月  [招待有り]

    CiNii

  • パーヴェル・フロレンスキイの造形芸術論における「東」と「西」——表象、身体、人格の視点から

    貝澤 哉

    「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 21 スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗1」 北海道大学スラブ研究センター   ( 21 ) 44 - 71  2007年08月

    CiNii

  • 「厚い雑誌の興亡」—— 一九世紀の雑誌読者

    貝澤 哉

    大江健三郎ほか『21世紀 ドストエフスキーがやってくる』集英社     265 - 270  2007年06月  [招待有り]

  • 「厚い雑誌の興亡」—— 一九世紀の雑誌読者

    貝澤 哉

    すばる 2007年4月号   29 ( 4 ) 259 - 263  2007年04月  [招待有り]

    CiNii

  • 現代ロシアの文化研究とポストモダニズムにおけるバフチン理解

    貝澤 哉

    柳富子編『ロシア文化の森へ 比較文化の総合研究 第二集』ナダ出版センター     442 - 454  2006年10月

  • アンチ表象としてのイコン——パーヴェル・フロレンスキイのイメージ論

    貝澤 哉

    「水声通信」   2 ( 11 ) 69 - 76  2006年09月  [招待有り]

    CiNii

  • 19世紀後半から20世紀初頭のロシアにおける文学教育と文学の国民化:ギムナジアにおける文学教育カリキュラムをめぐって

    貝澤 哉

    「スラヴ研究」   ( 53 ) 61 - 91  2006年06月  [招待有り]

     概要を見る

    В настоящей работе мы ставим себе целью рассмотреть процесс канонизации и становления национальной литературы в России со второй половины 19-го до начала 20-го веков по преимуществу в области среднего образования. Основное внимание уделяется историческому процессу формирования и преобразования учебной программы по преподаванию литературы в гимназиях и возникшим вокруг этого вопроса дискуссиям данного периода. Таким образом, в данной работе выявляется роль преподавания литературы как аппарата для воспроизводства национальных ценностей. В различных исследованиях уже не раз указывалось, какую решаюшую роль в новое время сыграла литература для формирования и установления национaльной идентичности разных стран, и в этом отношении, разумеется, Россия также далеко не является исключением. Если определить «становление национальной литературы» как рассмотрение литературы в качестве общенациональной ценности и как процесс канонизации отдельных литературных произведений в последовательной перспективе национально-исторического развития и традиции, то можно отметить, что в России такой процесс, начавшись еще на заре 19 века, в 1860-90-е годы осуществлялся уже весьма быстрым темпом. Легко можно убедиться, что в процессе формирования национальной литературы одну из важнейших функций выполняет преподавание родного языка и литературы в школе, так как школьное обучение языка и литературы, естественно, составляет главную часть социального аппарата для воспроизводства потребителей литературы и может направить вкус и читательские предпочтения в известную сторону. Очевидно, что в школе преподают именно такую литературу, которая считается более или менее стандартной для данного общества и которая отражает (или, по крайней мере, считается отражающей) наиболее желаемый и идеальный образ литературы в данное время. Анализируя историю преподавания русской литературы в средних учебных заведениях с этой точки зрения, мы можем изложить ход формирования воззрений на русскую национальную литературу приблизительно следующим образом: 1. Преподавание литературы в России постепенно преобразовывалось из программы, в центре которой стояли риторика и теория словесности, в программу, где преобладало историческое изучение литературы. На этом фоне были заметны настоятельные требования со стороны педагогов и учителей к расширению преподавания истории литературы в школе. Очевидно, что они были связаны с разворачивающимся в то время процессом национального осмысления литературы, со все более усиливавшимся требованием общества к воспитанию у молодых учеников чувства патриотизма и национального самосознания. 2. В конце 19-го -- начале 20-го веков стал особенно громко звучать призыв к тому, чтобы расширить временные рамки преподавания истории литературы, включив в них вторую половину 19-го века и литературу современности. Реализацией этого явилась учебная программа 1905-го года, введенная министерством народного просвешения. В то же время не утихало требование сократить объем изучения литературных произведений с древних времен до 18-го века. 3. На первый взгляд вышеуказанные факты кажутся противоречивыми. С одной стороны, необходимо былo обучение истории русской литературы, чтобы воспитывать у учеников чувство патриотизма и национального самосознания. С другой же стороны, объем изучения произведений до 18-го века очевидпо сокрашался, а литературе 19-го века и современности придавалось слишком большое значение. Таким образом, историческое изучепие литературы заменялось, изучением современной литературы. Однако здесь нужно учитывать тот факт, что в России литсратура широко признавалась как национальное достояние именно в 19-ом веке. Русская литература 19-го века в лице Тургенева, Лостоевского, Л. Толстого и т.д. впервые в своей истории начала пользоваться большой известностью на Западе, была признана как одпо из высших эстетических достижений в истории человечества и таким образом стала символом национальных ценностей, которыми русским можно было гордиться. В школьном образовании России литература приобрела исключительную важность для воспитания национального самосознания, потому что в то время русская литература 19-го века была одной из немногочисленных вещей, которые могли внушать русскому народу чувство гордости перед Западом и всем миром. Следовательно, изучение всей истории русской литературы без изучения литературы 19-го века теряло бы всякий смысл. 4. В связи с этим центр внимания в изучении литературы постепенно перемещался от освоения языка или чтения историко-общественных материалов к эстетическому изучению художественных произведений. Во второй половине 19-го века в академическом литературоведении уже существовали различные направления эстетического изучения литературы и, естественно, такое общее направление литературоведения могло оказывать известное влияние и на установку школьного изучения литературы. Однако даже для тех, кто хотел видеть в русской литературе национальное достояние и традицию, эстетическое изучение литературы было не менее важным, так как в основе представления о национальной литературе как мы уже указывали выше, был тот факт, что русская литература 19-го века получила широкую известность в мире и высоко оценивалась именно как высшее эстетическое достижение русской культуры, поэтому национальная ценность русской литературы состоит прежде всего в ее эстетической силе. Недаром те, кто подчеркивают национальную ценность русской литературы, часто упоминают и о ее общечсловсческой ценности. Для них националыная самобытность и общечеловеческая ценность русской литературы вовсе не исключают друг друга и не составляют никакого противоречия, ибо русская литература 19-го века смогла стать национальной гордостью именно потому, что она приобрела универсальную эстетическую ценность в мировой культуре.

    CiNii

  • パーヴェル・フロレンスキイのプラトン論——身体、視覚、美とのかかわりをめぐって

    貝澤 哉

    「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.12 プラトンとロシア」   ( 12 ) 75 - 96  2006年03月

    CiNii

  • ジェンダー研究におけるロシアの現在、またはロシアにおけるジェンダー研究の現在——イリーナ・ジェレプキナ『熱情』、『ジェンダー的90年代』を読む

    貝澤 哉

    「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 第4号 現代文芸研究のフロンティア(4)/北海道大学スラブ研究センター   pp.1-13. ( 4 ) 1 - 13  2004年08月

    CiNii

  • 暗闇と視覚イメージ——「ナボコフ的身体」の主題と変奏

    貝澤 哉

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   49;2,pp.49-64.   49 - 64  2004年02月

    CiNii

  • The Formation of the Concept of “National Literature” in Russia and the Works of Aleksandr Pypin.

    Kaizawa, Hajime

    Hayashi, Tadayuki (ed.), The Construction and Deconstruction of National Histories in Slavic Eurasia, Slavic Research Center, Hokkaido University, Sapporo.     169 - 184  2003年11月  [招待有り]

  • 藤沼貴、水野忠夫、井桁貞義編著『はじめて学ぶロシア文学史』(分担執筆)

    貝澤 哉(分担執筆)

    ミネルヴァ書房   pp.289-334.  2003年09月  [招待有り]

  • いま再び注目集めるバフチン

    貝澤 哉

    ユーラシア研究   28,pp78-79  2003年05月  [招待有り]

  • 襞、そして律動する言葉——アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』を読む

    貝澤 哉

    岩波講座 文学12/岩波書店   12, pp.217-236  2003年  [招待有り]

  • 身体・声・笑い——ロシア宗教思想とバフチンの否定神学的人格論

    貝澤 哉

    思想/岩波書店   8,pp.25-46   25 - 46  2002年08月  [招待有り]

    CiNii

  • (翻訳)V・K・ヴィノグラードフ他編『KGBマル秘調書 ヒトラー最後の真実』(共訳)

    佐々洋子、鴻英良、貝澤 哉訳

    光文社    2001年09月

  • (翻訳)ナボコフ「海軍省の尖塔」、「レオナルド」、「人生の一断面」

    貝澤 哉訳

    『ナボコフ短篇全集2』/作品社   pp.47-77,134-145  2001年07月

  • ポストモダニズムのディスクールにおけるロシア文化史の読み換え——アヴァンギャルドと社会主義文化をめぐって

    貝澤 哉

    「ロシア文化研究」/早稲田大学ロシア文学会   8;pp.1-14. ( 8 ) 1 - 15  2001年03月

    CiNii

  • (翻訳)ヴラジーミル・ナボコフ「クリスマス物語」、「じゃがいもエルフ」、「オーレリアン」、「さっそうたる男」、「悪い日」

    貝澤 哉訳

    『ナボコフ短篇全集1』/作品社   pp.332-416.  2000年12月

  • ブローク、ベールイ——荒々しい力の爆発

    貝澤 哉

    「週刊朝日百科 世界の文学 ヨーロッパ4」/朝日新聞社   63,pp.4-082 - 4-085.  2000年10月  [招待有り]

  • 文学史と「民族/国民」の理念——ロシアの場合

    貝澤 哉

    沼野充義編『多分野交流演習論文集 とどまる力と越え行く流れ——文化の境界と交通』東京大学大学院人文社会系研究科多分野交流プロジェクト   pp.43-56.  2000年03月

  • ロシア文化史の新しい見方——エトキンド、グロイスを中心に

    貝澤 哉

    現代ロシア文化/国書刊行会   pp.17-36  2000年02月

  • 不在の中心としての新劇——小山内薫とスタニスラフスキイの出会い

    貝澤 哉

    演劇人/演劇人会議   4, pp.42-48 ( 4 ) 42 - 48  2000年01月  [招待有り]

    CiNii

  • (翻訳)イリヤ・カバコフ「十の人物(インスタレーション)」、「ゴミ男」

    貝澤 哉訳

    イリヤ・カバコフの芸術(沼野充義編著)/五柳書院   pp.165-226  1999年08月

  • 複数性の帝国——二〇世紀初期のロシア思想における「複数性」の理論

    貝澤 哉

    批評空間/太田出版   2;21, pp.71-84  1999年04月  [招待有り]

  • Ideia preryvnosti N.V. Bugaeva v rannikh teoreticheskikh rabotakh A. Belogo i P. Florenskogo.

    Каидзава, Хадзимэ

    Moskva I "Moskva" Andreia Belogo/ Rossiisk. gos. gum. un-t.     29 - 44  1999年04月

  • ロシア文化史の新しい見方—A・エトキント、B・グロイスの文化史研究を中心に

    貝澤 哉

    旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える/北海道大学スラブ研究センター   pp.85-88.  1999年03月

  • 「文学」という病、あるいは頓挫する芝居—『かもめ』の主人公たち

    貝澤 哉

    別冊劇場文化 シアター・オリンピックス手帳/静岡県舞台芸術センター   pp.267-277.  1999年03月

  • 〔対談〕ボリス・グロイスに聞く全体芸術とロシア

    ボリス・グロイス、貝澤 哉

    批評空間/太田出版   pp.124-133. ( 20 ) 124 - 133  1999年01月

    CiNii

  • 出版

    貝澤 哉

    情報総覧・現代のロシア/大空社   pp.384-386  1998年02月

  • 引き裂かれた祝祭--バフチンのカーニヴァルにおける無意識、時間、存在

    貝澤 哉

    批評空間   II/17,90-108 ( 17 ) 90 - 108  1998年

    CiNii

  • 何もない空虚のなかで……—近代ロシア文化における音の支配

    貝澤 哉

    現代思想/青土社   25;11,pp.20-32 ( 11 ) 20 - 32  1997年10月

    CiNii

  • 精神分析によるロシア文化の新たな読解—I・スミルノフ、A・エトキントを中心に

    貝澤 哉

    スラブ・ユーラシアの変動—その社会・文化的諸相(望月哲男編)/北海道大学スラブ研究センター   pp.302-313  1997年06月

  • 消去された自然—ロシア文化のディスクールにおける欲望と権力

    貝澤 哉

    現代思想/青土社   25;4,pp.125-133 ( 4 ) 125 - 133  1997年04月

    CiNii

  • ロシア文化史の批判的読解——精神分析、セクシュアリティ、全体主義芸術への新しいアプローチ

    貝澤 哉

    「ロシア研究の伝統と最前線——早稲田大学露文科復活五十年の歩み」/早稲田大学文学部ロシア文学専修   pp.286-288.  1997年03月

  • (翻訳)レオニード・ネホローシェフ「『アンドレイ・ルブリョフ』魂の救済」、ヴィクトル・ペトルシェンコ「タルコフスキーの映画における人間存在の極限的基盤」

    貝澤 哉訳

    アネッタ・ミハイロヴナ・サンドレル編『タルコフスキーの世界』/キネマ旬報社   pp.49-98, 353-358  1995年09月

  • 世紀末ロシアの社会と文化——メディアと科学、そしてデカダン

    貝澤 哉

    「チャイコフスキー[キーワード事典 作曲家・再発見シリーズ]」/洋泉社   pp.32-37.  1995年06月

  • 音楽と悲劇——ベールイ、イワーノフの芸術理論

    貝澤 哉

    ロシア文化研究/早稲田大学ロシア文学会   2,pp.28-44. ( 2 ) 28 - 44  1995年03月

    CiNii

  • ロシアにおける「国民文学史」の形成——A・プイピンの文学史研究をめぐって

    貝澤 哉

    比較文学年誌/早稲田大学文学部比較文学研究室   31,pp.65-78. ( 31 ) p65 - 78  1995年03月

    CiNii

  • (翻訳)オベリウーの宣言、詩(D・ハルムス)

    貝澤 哉訳

    亀山郁夫、大石雅彦編『ロシア・アヴァンギャルド5 ポエジア——言葉の復活』国書刊行会   pp.225-241.  1995年

  • デカダンという病——世紀末ロシアとノルダウの『退化』

    貝澤 哉

    比較文学年誌/早稲田大学文学部比較文学研究室   30,pp.37-60. ( 30 ) p37 - 60  1994年03月

    CiNii

  • 世紀末ロシアと読書の社会史

    貝澤 哉

    窓 第86号 1993年9月   ( 86 ) 2 - 7  1993年09月  [招待有り]

  • ナボコフあるいは物語られた亡命

    貝澤 哉

    越境する世界文学/河出書房新社    1992年12月  [招待有り]

  • ブガーエフ、ベールイ、フロレンスキイ——「非連続性」としての世界とシンボリズム

    貝澤 哉

    「交錯する言語・新谷敬三郎教授古稀記念論文集」/名著普及会   pp.319-340  1992年03月

  • ナボコフのロシア

    貝澤 哉

    「ユリイカ」    1991年11月  [招待有り]

  • ベールイの『ペテルブルク』における語りと「言葉」——「世界」の外部性としての「言葉」

    貝澤 哉

    ロシヤ語ロシヤ文学研究/日本ロシヤ文学会   23,pp.28-40.  1991年10月  [査読有り]

  • 「普遍性」の神話——現代ソ連のロシア文化論

    貝澤 哉

    ユリイカ/青土社   4  1991年04月  [招待有り]

  • ベルリンのロシア文学 一九二一—一九二三——「ひとつのロシア文学」をもとめて

    貝澤 哉

    比較文学年誌/早稲田大学文学部比較文学研究室   27,pp.177-209.  1991年03月

  • A・ベールイとポテブニャ——「言葉」と「創造」の問題をめぐって

    貝澤 哉

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   別冊第18集文学・芸術編,pp.83-94.  1991年03月

  • ベルジャーエフとリプリント文化

    貝澤 哉

    ソビエト研究所ビュレティン 第12号 1990年12月   ( 12 ) 30 - 32  1990年12月  [招待有り]

  • オベリウ物語

    貝澤 哉

    あず 第4号 1990年冬   ( 4 ) 3 - 27  1990年12月

  • (翻訳)ソログープ「光と影」

    貝澤 哉訳

    沼野充義編『ロシア怪談集』河出文庫   pp.297-340.  1990年05月

  • ハルムスのレニングラード

    貝澤 哉

    ハルムスの幻想(映画パンフレット)     5 - 6  1989年11月  [招待有り]

  • ポスターが映し出す、世紀末のロシア

    貝澤 哉

    チャイカ   12   26 - 28  1989年08月  [招待有り]

  • 『ペテルブルク』のクロノトポス

    貝澤 哉

    ヨーロッパ文学研究   36,pp.84-99. ( 36 ) p84 - 99  1989年03月

    CiNii

  • 『回帰』から『銀の鳩』へ——A・ベールイの初期散文における「転生」

    貝澤 哉

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   別冊第16集文学・芸術編,pp.115-125.  1989年03月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』

    貝澤 哉, 杉浦秀一, 下里俊行( 担当: 編集)

    2022年03月

  • 翻訳 ウラジーミル・ナボコフ『偉業』

    光文社  2016年10月 ISBN: 9784334753429

  • こんなとき、どう言う? ロシア語表現力トレーニング

    貝澤 哉

    NHK出版  2016年01月 ISBN: 9784140395806

  • ソローキンとペレーヴィン 対話する二つの個性

    ボリス・ラーニン 貝澤

    東洋書店  2015年02月 ISBN: 9784864591966

  • 翻訳 ウラジーミル・ナボコフ『絶望』

    ウラジーミル・ナボコフ

    光文社古典新訳文庫  2013年10月 ISBN: 9784334752798

  • 二一世紀ロシア小説はどこへ行く 最新ロシア文学案内

    ボリス・ラーニン 貝澤

    東洋書店  2013年05月 ISBN: 9784864591119

  • NHKテレビ テレビでロシア語

    NHK出版  2013年03月

  • 再考 ロシア・フォルマリズム 言語・メディア・知覚

    貝澤 哉, 野中進, 中村唯史

    せりか書房  2012年09月 ISBN: 9784796703154

  • (翻訳)ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』

    光文社  2011年09月

  • 引き裂かれた祝祭 バフチン・ナボコフ・ロシア文化

    貝澤 哉

    論創社  2008年10月

  • NHKラジオ まいにちロシア語

    黒田龍之助, 貝澤 哉

    日本放送出版協会  2008年10月

  • (翻訳)イーゴリ・ゴロムシトク『全体主義芸術』

    水声社  2007年02月

  • (翻訳)アレクサンドラ・マリーニナ『アウェイ ゲーム』

    光文社  2003年04月

  • (翻訳)レオニード・アンドレーエフ著『印象主義運動』

    水声社  1992年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ワークショップ 「『ナボコフ全短篇』を読む」:「海軍省の尖塔」

    貝澤哉  [招待有り]

    2023年度 日本ナボコフ協会大会  

    発表年月: 2023年05月

    開催年月:
    2023年05月
     
     
  • 『カメラ・オブスクーラ』を読み解くための読書会

    貝澤哉, 小西昌隆  [招待有り]

    2022年度 日本ナボコフ協会大会  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
     
     
  • スターリン時代のソヴィエト文化における女性主人公像:美術と映画を中心に(TKC新宿カンファレンスセンター、カンファレンスルーム5D)

    貝澤哉  [招待有り]

    JICロシアセミナー2019   JIC  

    発表年月: 2019年11月

  • 1870-90年代におけるロシア文学古典の「国民化」(パネル:E.ドブレンコの研究から見るロシア・ソ連文化構築プロセス──講演者:E. ドブレンコ、平松潤奈、中村唯史、貝澤哉)(使用言語:ロシア語)

    貝澤哉

    日本ロシア文学会第69回大会(於早稲田大学)   (東京、早稲田大学国際会議場)  日本ロシア文学会  

    発表年月: 2019年10月

  • 人文科学方法論の基礎と現代的課題:G. シペート、M. バフチンの理論的探究より

    貝澤哉  [招待有り]

    私立大学戦略的基盤形成支援事業シンポジウム「新しい人文学への展望──過去・現在・未来」   (早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室)  私立大学戦略的基盤形成支援事業  

    発表年月: 2018年12月

  • 『ロシア語だけの青春』(現代書館)刊行記念 黒田龍之助さん×貝澤哉さんトーク&サイン会 「ぼくたちのロシア語学校」東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

     [招待有り]

    (東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール) 

    発表年月: 2018年03月

  • 人文科学方法論の基礎的問題と現代的課題へのアプローチ:G.シペート、M.バフチンの理論的探究を手がかりとして

    貝澤哉  [招待有り]

    第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」   (早稲田大学小野記念講堂)  早稲田大学総合人文科学研究センター  

    発表年月: 2017年12月

  • バフチンからポストモダンへ:『ゲンロン6 ロシア現代思想Ⅰ』刊行記念トークショー

    貝澤哉, 乗松亨平, 東浩紀  [招待有り]

    (ゲンロンカフェ)  ゲンロン  

    発表年月: 2017年09月

  • ナボコフ初期小説の楽しい読み方──『カメラ・オブスクーラ』、『絶望』、『偉業』を翻訳して

    貝澤哉  [招待有り]

    公開シンポジウム ロシアの文化──その魅力と鑑賞法   (東京大学(本郷キャンパス)法文1号館113教室)  日本ロシア文学会  

    発表年月: 2017年07月

  • 現代小説の風景としての「東京」──『挟み撃ち』、『限りなく透明に近いブルー』、『タイムスリップ・コンビナート』を読む

     [招待有り]

    TOKYO TEXTSCAPES: 柳井正イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト   (ロサンゼルス UCLA) 

    発表年月: 2015年05月

  • 「早稲田文学公開編集委員会議」

    第十次「早稲田文学」季刊化記念講演会(主催:文学学術院、文芸・ジャーナリズム論系、「早稲田文学」/後援:筑摩書房/早稲田大学戸山キャンパス、38号館AV教室)  

    発表年月: 2015年04月

  • なるほどロシア談話室:NHKロシア語講座講師を招いて

    フェスタ・バイカル2014(石川県ロシア協会主催、石川県立音楽堂交流ホール、2014年10月19日)  

    発表年月: 2014年10月

  • ФОРМАЛИСТЫ ОТКАЗЫВАЮТСЯ ОТ ФОРМЫ И ХОТЯТ ЕЕ РАЗРУШИТЬ ──ВОКРУГ ФОРМАЛИСТСКОГО ПОНЯТИЯ «ОСТРАНЕНИЕ»

    ソフィア・シンポジウム「ロシア・アヴァンギャルド芸術100年」РУССКИЙ АВАНГАРД〔主催:上智大学、共催:日本ロシア文学会〕  

    発表年月: 2013年10月

  • ユーリイ・トィニャーノフの詩的言語論──身体の不在とその構築

    シンポジウム《文学理論を身体化する》〔日本比較文学第51回東京大会〕  

    発表年月: 2013年10月

  • 液状化するスクリーン——雪解け以後のソ連《ヌーヴェルヴァーグ》映画

    国際シンポジウム「自由への試練:ポスト・スターリン時代の抵抗と想像力」(2011年1月22日、東京大学山上会館)  

    発表年月: 2011年01月

  • P.A.Florensky's Idealistic-Materialistic Concept of Icon: Image as Non-representation

    ICCEES VIII World Congress 2010 (Stockholm 26-31 July)   (Stockholm) 

    発表年月: 2010年07月

  • ソヴィエト初期の映画ポスター:スタイルの変遷と文化史的コンテクスト

    東京国立近代美術館フィルムセンター 無声時代ソヴィエト映画ポスター展《袋一平コレクション》 ギャラリートーク  

    発表年月: 2009年03月

  • 『ヤング・アグレッシヴにおけるイメージと暴力性』

    武蔵野美術大学「ヤング、アグレッシヴ ロシア現代芸術における挑発的なスピリット」関連イベント 5月17日(土) 16時30分 美術資料図書館1F第10講義室  

    発表年月: 2008年05月

  • 19世紀後半のロシアにおける文学教育・読書教育の展開——学校教育と民衆読書

    「文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に」 北海道大学スラブ研究センター 2007年3月3-4日  

    発表年月: 2007年03月

  • プーシキン『コーランに倣いて』

    シンポジウム「ソ連解体後の中央アジアにおける新しい文化をめぐって」 東京国際芸術祭 2007年3月10日  

    発表年月: 2007年03月

  • Rasprostranenie chteniia khudozhestvennoi literatury sredi naroda i formirovanie natsional'noi identichnosti v dorevoliutsionnoi Rossii (c 1870-kh godov do revoliutsii). (in Russian)

    Slavic Research Center Hokkaido Univ. 2006 Winter International Symposium "Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context". December 15, 2006.  

    発表年月: 2006年12月

  • イコンと視覚像——パーヴェル・フロレンスキイのイメージ論

    表象文化論学会第一回大会(東京大学駒場キャンパス) 2006年7月2日  

    発表年月: 2006年07月

  • 暗闇と視覚イメージ——「ナボコフ的身体」の主題と変奏

    日本ナボコフ協会2003年大会シンポジアム「作家と自我・身体表象」(東京水産大学)  

    発表年月: 2003年06月

  • ポスト・ペレストロイカ時代ロシアの思想情況

    シンポジウム「21世紀ロシア・東欧への新しい視座」JSSEES東京大会(法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー26階スカイホール)  

    発表年月: 2001年12月

  • 現代ロシアの文化研究とポストモダニズムにおけるバフチン理解

    第63回日本比較文学会全国大会 シンポジウム「バフチン研究の現在」(早稲田大学国際会議場)  

    発表年月: 2001年06月

  • 精神分析によるロシア文化の新たな読解——I・スミルノフ、A・エトキントを中心に

    北海道大学スラブ研究センター冬期研究報告会「スラブ地域の変動——その社会・文化的諸相」  

    発表年月: 1997年01月

  • サーシャ・ソコロフ『パリサンドリア』について

    北海道大学スラブ研究センターシンポジウム  

    発表年月: 1995年07月

  • ロトマンの文学・文化理論の可能性——文学の社会史的研究に向けて

    「シンポジウム:ロトマンの開いた地平」日本ロシア文学会、ロシア史研究会共催  

    発表年月: 1994年10月

  • A・ベールイの『ペテルブルク』における語りと言葉

    日本ロシア文学会全国大会  

    発表年月: 1990年10月

  • 『ペテルブルク』のクロノトポス

    日本ロシア文学会関東支部会発表会  

    発表年月: 1988年05月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近現代ロシア思想における《異他性》の思考:思想史的遠近法の再構築をめざして

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    貝澤 哉, 北見 諭, 鳥山 祐介, 北井 聡子, 杉浦 秀一, 兎内 勇津流, 平松 潤奈, 下里 俊行, 坂庭 淳史, 望月 哲男, 金山 浩司, 齋須 直人

  • 「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    2018年度は、夏と春に2回の全体会合を持った。第1回会合(8月20日)では、若手研究者を協力者として招き、「『罪と罰』におけるドイツのイメージ」、「1840年代における「現実」の探求─反省と直接性という観点から」の2報告がなされ、19世紀のロシアにおける西欧、とりわけドイツ語圏の思想的言説の役割をめぐって、活発な討議が行われた。第2回会合(3月28-29日)では、「19世紀ロシア正教会の対外関係とフィラレート(ドロズドフ)」、「隠された偶然――「運命論者」を中心とする『現代の英雄』論」、「聖山アトスの修道士パルフェーニーのロシア、モルダヴィア、トルコ、聖地遍歴と旅の物語」、「ノヴゴロツェフの法学に関する一考察」、「ロシア哲学史研究の最近の動向」の5つの報告がなされ、19世紀のロシア正教会と中近東を中心とする東方世界との外交関係の持つ文化史的意味や、ロマン主義時代の文学における主体と偶然性のテーマとその思想史的コンテクスト、古儀式派にかかわる物語文献の持つ文化史的役割、ロシア法思想における自然法の学説に与えたカントと新カント派の影響などについて、興味深い議論がくりひろげられた。代表者・分担者による関連研究業績としては、ソ連科学思想に関する著書1、欧文論文2本(カラムジン、チャアダーエフ、チュッチェフに関するもの)、日本語論文3本(古儀式派、人文科学方法論に関するものなど)、学会発表等6本を数え、またバフチンの未邦訳草稿の翻訳と解説なども市販の雑誌に掲載された。研究代表者および各分担者が、「超越性」と「生」の接続というテーマをそれぞれ多角的に追究し、2回の全体会合や、国内外の学会等での個別の研究発表、論文集や学術雑誌への投稿、さらに商業雑誌やネット配信などを通して、数多くの成果を世に出し、広く社会に還元することができたといえる。具体的には、代表者、分担者による関連論文や解説が10本程度、内外の学会発表、講演、インターネットでの配信などによる関連テーマの成果発信が11回ほどあり、2年目の成果としてはまずまずのものであろうと考えられる。また2回の全体会合での報告と長時間にわたる討議によって、メンバーのあいだでの問題意識の共有もより確かなものになった。さらに、全体会合では、博士学位取得直後の若手研究者や周辺領域の専門家にも積極的に参加してもらうように心がけ、次年度以降の研究の層をより厚くし、ロシアの思想史を、ジェンダー論や批評理論、メディア理論、イメージ論等の新たな見地から再考するための努力もおこなってきた。こうした努力の結果、本研究会は、国内のロシア思想史関係の研究会のなかでも、最も多彩で幅広く有能な人材が集まったもののひとつへと成長してきた。こうした状況を考慮すれば、本研究課題の進捗状況は、目下のところおおむね順調というべきである。今後もこれまでの方法を継続し、参加メンバーによる基礎資料収集、資料読解をもとにした個別的研究をさらに推し進め、各種学会、学術誌、著書、講演、配信等による成果の公開を心がけるともに、年2回の全体会合をつうじて、個別的研究の成果を本研究の大きなパースペクティヴのなかに位置づけて共有し、ロシア思想史の批判的再構築に向けた議論を活性化して、ロシア思想研究の新たな視点や枠組みの獲得を目指したい。また、引き続き研究協力者として有能な若手研究者を発掘し、カバーする分野を広げるとともに、新たな方法論や隣接領域との協力をさらに推し進めていく。資料調査では、海外(主にロシア、フィンランド等)における一次資料収集を中心とし、また、ロシア、ポーランド等で定期的に開催される思想史系の国際学会への参加も継続する。こうした海外における活動のなかで知遇を得た海外の専門家にも情報提供者やアドバイザーとして参加していただき、都合がつけば日本への招聘や、講演、国際シンポジウム、ワークショップなどの開催、論文の寄稿などを今後企画・検討する。さらに、本研究で得られたロシア思想史の再構築の大きな成果を広く社会や学界に還元するために、論集の刊行を企画する。本研究の研究代表者、研究分担者はすでに、本研究のテーマにかかわる多くの優れた業績を蓄積しており、これらを従来の思想史研究の批判的再構築というまとまったコンセプトのもとにまとめて刊行すれば、我が国におけるロシア思想史研究の水準や風景は、多くの点で刷新されるのではないかと考えられる。今後はまず、これまでに蓄積された論文等の業績を編集することで、第一論集の編集・刊行をめざし、将来的にはこの後さらに4年のあいだに蓄積されるであろう業績を吟味して編集し、第二論集、第三論集の編集・刊行も企画し、ロシア思想史研究再構築の新たな流れを作り出していきたい

  • ロシア文化学の構築―国際共同研究に基づく創出的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    野中 進, 村田 真一, 中村 唯史, 三浦 清美, 貝澤 哉, Grecko Valerij, 長谷川 章, 井上 まどか, 佐藤 千登勢

     概要を見る

    本研究「ロシア文化学の構築―国際共同研究に基づく創出的アプローチ」は、ソ連崩壊後、ロシア研究で重要な役割を果たすようになった文化学(文化研究)について、その最新の動向・成果をサーベイするとともに、自らもそうした観点からの研究を行うことを目的とする。文学、芸術、思想、宗教文化を主な研究分野にして、ロシア文化の特徴を明らかにすることに努めた。研究を進めるに当たっては、海外の研究者・拠点との連携強化を重視した。ロシアの中心都市は勿論、シベリア、旧ソ連諸国(ウクライナ、アルメニア、カザフスタン)、東アジア(韓国、台湾)とのネットワークを形成した。その成果は国際セミナーと二冊の国際論集に結実した

  • ポスト・グローバル時代から見たソ連崩壊の文化史的意味に関する超域横断的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    亀山 郁夫, 古賀 義顕, 高橋 清治, 貝澤 哉, 沼野 充義, 鈴木 義一, 岩本 和久, 鴻野 わか菜, 沼野 恭子, 塩川 伸明, 岡田 和行, 前田 和泉, 渡辺 雅司, 望月 哲男, 古川 哲, 梅津 紀雄, 諫早 勇一, 加藤 有子, 小椋 彩, 諫早 勇一

     概要を見る

    ソ連崩壊は、第二次大戦後の冷戦に終止符を打ち、グローバリゼーションの流れを加速させた世界史的事件である。本研究では、国家崩壊期の困難な状況のなかで、主に旧ソ連の作家や芸術家が、どのような歴史意識のもとで自らの創造性を発揮したかを分析しながら、雪解け後約半世紀におよぶソ連・ロシア文化の根に潜むスターリン主義の意味を明らかにした。また、この問題意識をとおして、ソ連崩壊が生んだ最大の悲劇の一つであるロシア・ウクライナ間の紛争にスターリン時代に双方の国民が受けた精神的傷がいかに深く関与しているかを解明した

  • ロシア文化論の研究-制度化の諸相と脱中心化の可能性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    野中 進, 中村 唯史, 貝澤 哉, グレチュコ ヴァレリー, 長谷川 章, 井上 まどか, 村田 真一

     概要を見る

    「現代ロシアにおける新しい『ロシア文化論』の諸相を明らかにすること」を中心に進められた本プロジェクトは以下の成果をあげた。(1)代表者・分担者の共編者『ロシア文化の方舟』(H23)でソ連崩壊後20年のロシア社会・文化の変遷を多方面から議論した。(2)同じく『今、ソ連文学を読み直すとは』(H23)で「ソ連文学」を文化制度として捉え、分析を行った。(3)同じく『再考ロシア・フォルマリズム』(H24)において20世紀ロシア文学・文化におけるオルタナティヴ的存在の一つロシア・フォルマリズムに関する理論的再検討を行った。(4)韓国、ロシア等の若手・中堅研究者との国際共同セミナー(H23と24、東京)

  • 19世紀後半から20世紀初期のロシアにおける文学生産の場と知覚様式の変容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2014年03月
     

    貝澤 哉

     概要を見る

    本研究は、19世紀後半から20世紀初期のロシアにおける文学生産の場の大きな変化と、当時のメディア・テクノロジーによる知覚様式の変容や、哲学、心理学などにおける知覚理論の発達との関係を、あらたな視点から確認することを目的としている。これまでのロシア文化史、文学史研究においてはこうした視点はまだほとんど普及しておらず、本研究はこの分野の先駆的試みと言えるものである。本研究では、20世紀初頭のロシア・フォルマリズムに代表される文芸理論の新しい流れと、当時のメディア・テクノロジーや知覚理論との関係を解明し、さらに当時のロシア思想・哲学における表象・言語理論と、西欧の知覚理論との関係を検証した

  • 近代ロシア・プラトニズムの総合的研究

    科学研究費助成事業(北海道大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2010年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    本研究の目的は、ロシア・プラトニズムという観点から19-20世紀のロシアの文化史の流れを再構築することである。本研究では20世紀初頭の宗教哲学思想家たちを分析し、彼らが西欧で主流の実証主義への対抗的思潮に大きな関心を向けていたこと、また19世紀後半のソロヴィヨフの理念はロシア・プラトニズムの形成に影響を及ぼしたが、彼以前の19世紀前半にもプラトニズム受容の十分な前史があったことを明らかにした。したがってロシア・プラトニズムという問題枠組みは、従来の19-20世紀のロシア思想史の図式では整合的に理解し難かった諸思想の意義を理解し、ロシア文化史を再構築するための重要な導きの糸であることを確認した。

  • ロシア的主体の系譜 現代ロシア文化の自己表象とその文化史・思想史的相関

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    野中 進, 貝澤 哉, 中村 唯史, 長谷川 章, 武田 昭文

     概要を見る

    現代ロシア文化の自己表象に関連して重要な四つの分野、(1)ロシア・ナショナリズム、(2)大衆文化、(3)正教思想、(4)文学の社会的機能、を中心に、定期的な研究および国内外での成果発表を行った。より具体的な分析例としては、現代ロシアにおける文化学の役割、アニメ映画、聖者伝の現代的意義などが挙げられる。これらの分析を通じて現代ロシア文化の自己表象の多様性と類型性をある程度明らかにすることができたと考えられる

  • スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    望月 哲男, 亀山 郁夫, 松里 公孝, 三谷 惠子, 楯岡 求美, 沼野 充義, 貝澤 哉, 杉浦 秀一, 岩本 和久, 鴻野 わか菜, 宇山 智彦, 前田 弘毅, 中村 唯史, 坂井 弘紀

     概要を見る

    ロシア、中央アジア、コーカサス地域など旧ソ連圏スラブ・ユーラシアの文化的アイデンティティの問題を、東西文化の対話と対抗という位相で性格づけるため、フィールドワークと文献研究の手法を併用して研究を行った。その結果、この地域の文化意識のダイナミズム、帝国イメージやオリエンタリズム現象の独自性、複数の社会統合イデオロギー間の相互関係、国家の空間イメージの重要性、歴史伝統と現代の表現文化との複雑な関係などに関して、豊かな認識を得ることが出来た

  • ロシア・フォルマリズム再考-新しいソ連文化研究の枠組における総合の試み

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    野中 進, 貝澤 哉, 長谷川 章, 中村 唯史, 高橋 健一郎, 武田 昭文

     概要を見る

    本プロジェクトでは、1990年代以降のソ連文化研究の新しい枠組と成果を背景に、ロシア・フォルマリズムの全体像と成果について再考を試みた。具体的には、ロシアの言語思想、映画史、ソ連文学史、音楽研究などの分野でフォルマリズムの理論的可能性を検討し、従来の「構造主義の先駆者」としての理解枠を転換することにつとめた。野中はユーリー・トゥイニャーノフの理論的主著『師の言語の問題』を取り上げ、1920-30年代の英米の一般意味論の潮流との対比を行った。フォルマリズムの理論的関心・企図がロシァの枠を超えて、西欧と同時代性を示すことが明らかにされた。貝澤は、フォルマリズムの再検討に関する方法論的考察を行った。ロシア独自の言語思想、メディアの発達、知覚理論の三つが彼の提示する視座である。長谷川はソ連映画研究の観点からフォルマリズムを論じた。映画とフォルマリズムはまだ十分に論じられていない領域であり、本プロジェクトでもっとも活況を呈した領域である。中村は他者表象の問題京からフォルマリズムを論じた。バフチンとの対比やコーカサス・モチーフとの関連において他者表象の問題がフォルマリズム研究においてどのような位置を占めるべきかについて考察を行った。高橋は音楽とフォルマリズムという未開拓の分野に取り組んだ。ニコライ・メトネルの音楽観を対比項に選び、アヴァンギャルドに対する古典主義的な美学潮流の意義を強調した。武田は亡命文学とフォルマリズムという問題に取り組んだ。具体的には、亡命詩人であるホダセーヴィチとフォルマリストたちのプーシキンをめぐっての論争を分析した。全体として、フォルマリズムの多面性が明らかにされ、理論的・歴史的な調査が進んだと言えるだろう

  • 19世紀後半から20世紀初期ロシアにおける文学生産の場の社会史的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    貝澤 哉

     概要を見る

    本研究は、19世紀後半から20世紀初頭のロシアに起こった文学生産の場の大きな変容を確認し、それが当時の文学や文化にもたらした影響を考察することを目的としている。なぜなら、モダニズムにいたるロシア文化史の大きな変化の背後には、読書行動や識字率、教育、出版、文学研究など、文化の再生産システムの大規模な変動があると考えられるからである。この目的のために、とくに三つの視点を重視した。(1)文学研究の変化と流行、(2)文学教育の変容、(3)出版・ジャーナリズムと読書行動、である。(1)についてはプイピン、ヴェンゲーロフらの文学史研究と文学の国民化との関係を指摘した。(2)については、ロシアの中等教育のカリキュラムから当時の文学教育の変遷をあとづけ、それが読者の増大や文学の国民化と関連していることを確認した。(3)については、民衆の読書教育と、当時の読書行動研究を検討し、文学が大衆化される過程をあきらかにした

  • 転換期ロシアの文芸における時空間イメージの総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    望月 哲男, 亀山 郁夫, 沼野 充義, 貝澤 哉, 中村 唯史, 岩本 和久

     概要を見る

    1)以下の個別的視点にそって現代ロシア文芸の時空間意識の分析・性格付けを行った。「インターテクスチュアリティと時空間」-古典の応用・加工の問題から現代時空意識の特徴を研究。「ソ連文化の時空間」-ソ連文化史の現代的解釈を中心にロシア史の連続性の問題を研究。「異文化接触の時空間」-亡命世界、国内の異文化共存などロシア的時空間の多元構造を分析。「ポストモダニズムの時空間」-ポストモダニズム的ロシア文化論から現代歴史観の特徴を分析。「文芸における内部と外部」-境界、越境、闘争などの主題を軸に、ロシア文化の空間意識を分析。「メディア環境と文化の時空」-ITの発達・情報の国際化と時空間意識の関係を研究。「舞台・映像芸術にみるロシア的時空間」-演劇や映画における時空間意識の比較分析。2)これらの研究から、以下のような現代ロシア文芸の時空間意識の特徴が析出された。(1)過去の複数の転換期における思想・文化的経験が対比・参照され、多様な仮定のもとに再検討され、複数のロシア文化論が同時生産されるという、特異な歴史のシミュレーション現象が生じている。(2)ロシア世界の内部・外部・境界・越境といった概念に関する多様な立場からの検討が行われ、文化的自意識の多元化や錯綜が生じている。(3)結果としてソ連崩壊後の15年弱のロシア文芸は、きわめて多様な時空間意識を包含した密度の濃い情報空間となり、20世紀世界文化史の総括にも重要な意味を持つ。3)研究の中間成果は国際学会などで報告され、また『現代ロシア文芸研究のフロンティアIII-VI』(北大スラブ研究センター、2002〜2004)として出版、さらに近刊の報告集として発表準備中。成果は下記に掲載されている。(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/literature/literature-list.html)4)『現代ロシア作家データベース』の更新を行った。(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/Writer/windex-e.html

  • 90年代ロシアにおけるポストモダニズム文芸の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
    -
    2000年
     

    望月 哲男, 沼野 充義, 宇佐見 森吉, 井桁 貞義, 亀山 郁夫, 貝澤 哉, 浦 雅春

     概要を見る

    散文、詩、批評、演劇、美術、思想といった様々な分野における現代ロシア・ポストモダニズム作品を対象に、以下のような観点から分析・性格付けを行った。1)ポストモダニズムの思想や創作方法は、今日のロシア文芸界でどの程度優勢なものとなっているか。2)他地域のケースと比較して、ロシアのポストモダニズムにはどのような特徴があるか。3)現代ロシア文化は、革命前のロシア文化および革命後のソ連文化とどのような関係にあるか。4)ポストモダニズムはロシアの文化的自意識の表現にとってどのような役割を背負っているか。結論として、ロシア・ポストモダニズムと総称されている現象は、決して単なる欧米の文化潮流の模倣ではなく、ロシア・ソ連の文化的な過去に深く根ざしたものであることが確認された。またそれ故に、ポストモダニズムが単にソ連文化や共産主義文化への反動としてのみでなく、ロシア近代の様々な文化潮流を緩やかに総合する仲介者としての役割を果たしていることも認識された。本研究の一環として、北大スラブ研究センター国際シンポジウム『ロシア文化:新世紀の戸口に立って』(2000年7月)を行い、現代ロシア文化の特徴を多角的な観点から研究すると同時に、ロシアを含めた世界各国の学者・文化人による現代ロシア文化観を比較検討した。研究の中間成果は『現代ロシア文化』(望月他著、国書刊行会、2000)、『現代文芸研究のフロンティア(I)』(望月編、北大スラブ研究センター、2000)『現代文芸研究のフロンティア(II)』(望月編、北大スラブ研究センター、2001)、T.Mochizuki(ed.),Russian Culture on the Threshold of a New Century,Slavic Research Center,2001,『現代ロシア文学作品データベース』(望月編、北大スラブ研究センターホームページ)(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/literature/literature-list.html),『Modern Russian Writers』(T.Mochizuki,E.Vlasov,B.Lanin(eds)(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/Writer/windex-e.html)などに発表された

  • 20世紀初頭のロシアと日本の文学における相互的イメージの比較文学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
     
     
     

    貝澤 哉, SAVELLI D. J.

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2103年04月
    -
     

     概要を見る

    テレビでロシア語 2013年4月-9月

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2014年10月
    -
     

     概要を見る

    テレビでロシア語2014年10月〜2015年3月(再放送)

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2014年10月
    -
     

     概要を見る

    テレビでロシア語2014年10月〜2015年3月(再放送)

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2014年04月
    -
     

     概要を見る

    アンコールまいにちロシア語 会話力アップの実践編2014年4月-年9月(再放送)

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2014年04月
    -
     

     概要を見る

    アンコールまいにちロシア語 会話力アップの実践編2014年4月-年9月(再放送)

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2014年04月
    -
     

     概要を見る

    テレビでロシア語2014年4月〜9月(再放送)

  • NHK ラジオ第二

    NHK ラジオ第二 

    2014年01月
    -
     

     概要を見る

    もうすぐソチ五輪!!〜ロシアの冬を1000倍楽しむラジオ〜(再放送:1月3日)

  • NHK総合

    NHK総合 

    2014年01月
    -
     

     概要を見る

    情報まるごと(14:05-)(オリンピック開催地ソチにかんする解説)

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2013年10月
    -
     

     概要を見る

    テレビでロシア語2013年10月〜2014年3月(再放送)

  • NHK FM

    NHK FM 

    2013年08月
    -
     

     概要を見る

    こころにしみるユーロソング 2013年夏 バカンスしているか〜い?スペシャル

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2010年10月
    -
     

     概要を見る

    アンコールまいにちロシア語 会話力アップの実践編 2010年10月-2011年3月(再放送)

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2009年10月
    -
     

     概要を見る

    アンコールまいにちロシア語 会話力アップの実践編 2009年10月-2010年3月

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2008年10月
    -
     

     概要を見る

    まいにちロシア語 会話力アップの実践編 2008年10月-2009年3月

▼全件表示

他学部・他研究科等兼任情報

  • 文学学術院   大学院文学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 近現代ロシア文化におけるプラトンおよび古代ギリシア表象の諸問題

    2015年  

     概要を見る

     本研究は、2010年度~2013年度の科研費基盤(B)「近代ロシア・プラトニズムの総合的研究」(代表者:杉浦秀一)の成果を受け継ぎ、近代ロシア思想史においてプラトンとギリシャ文化が果たした大きな役割を多角的に究明しようとするもので、世界的にもこれほど広範囲な領域の共同研究は例がなく、これまでにも文集を3冊刊行するなど一定の評価を得てきた。 今年度は、19-20世紀のロシア思想や神学におけるプラトン哲学とギリシャ文化の影響を、フィラレート、ナジェージヂン、チュッチェフ、ソロヴィヨフ、セルゲイ・ブルガーコフ、バフチンらの思想や文化理論のなかに探り、2016年3月2-3日、早稲田大学にて、杉浦秀一(北海道大学)、根村亮(新潟工科大)、兎内勇津流(北海道大学)、下里俊行(上越教育大学)、北見諭(神戸市外国語大学)、坂庭淳史(早稲田大学)、望月哲男(北海道大学)、金山浩司(北海道大学)を招いて研究会を開催した。

  • 19世紀後半から20世紀初頭のロシアにおける文学の制度の形成と転換

    2014年  

     概要を見る

     本研究は、19世紀後半から20世紀初頭のロシアにおける文学の生産・消費のありかたの変化を、その社会的な制度とそれを支える理念の観点から考察するものである。 本年度はおもに、文学教育、出版・ジャーナリズム、文学研究の三つの観点からこの時代の文学の制度にかんする一次資料および二次文献の収集と読解を継続するとともに、その理念的なバックボーンとなる、言語・文学理論にかんする研究をおこない、20世紀初頭の思想家アレクセイ・ローセフとグスタフ・シペートの言語思想や解釈学について成果発表を行って、文学の根底にある言葉の社会的役割の大きな変化の一端を明らかにした。

  • 19世紀後半から20世紀前半のロシアにおける文学生産の場と視覚・聴覚メディア

    2008年  

     概要を見る

     本研究では、おもに19世紀末から20世紀初頭のロシア・ソヴィエトにおける文学生産の場の変化と視覚・聴覚メディアとの関係を多角的に捉えることを目的とし、具体的につぎのような三つの目標を設定した。 ①視聴覚メディア史、視聴覚メディア理論に関する資料収集とその読解、整理 ②当該時期のロシア・ソヴィエトに関する視聴覚メディアに関する資料、文学とメディアの関係に関する研究等の資料収集と読解 ③ロシア・ソヴィエトの文学・文化史的コンテクストのなかで視聴覚メディアが果たした役割の研究 このうち、①に関しては、ジョナサン・クレーリー、ジョナサン・スターン、吉見俊哉などの研究が、ロシア研究においても参考になる重要な研究であることを確認し、また最近のロシアで出ているこうしたテーマの研究を大量に入手することができた。またロシアで流行したデンマークの美学者クリスチアンゼンの当時のロシア語訳をモスクワで探索し入手することができた。 ②については、当該時期のロシアの美学、心理学、生理学、知覚理論に関する基本的文献の探索をおこない、当時の心理学・知覚理論が、文芸理論に大きな影響を与えていることを確認した。なかでもロシア・フォルマリズムに関するスヴェトリコワの研究はきわめて重要であり、いわゆる「心理学主義」が当時の文化・思想に与えた影響の大きさを再認識させられた。また当時の反心理学的な美学者ワシーリイ・セゼマンについて集中的に資料収集をおこない、モスクワやプラハ、ベルリンから、入手困難な資料を収集することができた。セゼマンについては、ロシア・フォルマリズム研究会(埼玉大、野中進主催)で報告を行った。 ③については、上記①②で収集した資料をもとに、ワシーリイ・セゼマンの研究報告(論文集に収録予定)をおこなったほか、今年度の演劇博物館紀要に論文「スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象――映画、美術における女性イメージ」と題して、ソ連初期文化のメディア横断的な特徴の一端をジェンダー表象の観点から素描した。また東京国立近代美術館フィルムセンターで、3月21日にギャラリートーク「ソヴィエト初期の映画ポスター:スタイルの変遷と文化史的コンテクスト」を行った。

  • 19世紀後半から20世紀初期ロシアにおける文学生産の場の社会史的研究

    2005年  

     概要を見る

     本年度の研究実績としては、おもに19世紀後半から20世紀初期ロシアにおける、普通義務ギムナジアでの文学教育カリキュラムおよび教育制度改革にかんする調査をおこない、また教育関係者、文学研究者、政府、言論界における文学教育に関する言説についての資料収集、調査をおこなった。それによって、この時期にロシアの教育界、言論界で、文学の歴史的教育の必要性が次第に叫ばれるようになったこと、そしてその背景に、文学によるナショナリズムの涵養や文学そのものの一般への普及があることが裏付けられた。この結果は原稿用紙約120枚の論文としてまとめ、北海道大学スラブ研究センターの学術誌「スラヴ研究」に投稿し、すでに原稿審査をパスして掲載が決定している(2006年5月刊行予定)。 また、同じ時代の読書史、読者研究、出版・ジャーナリズム史にかんする資料収集を開始し、この時代に文学が実際にどう読まれていたのか、あるいは人々にどのような文学を読ませようとしていたのか、といった問題について検討をはじめた。とくに19世紀末に多数現れた民衆読書の研究にかんする資料を精力的に集め、ルバーキン、アルチェフスカヤ、プルガーヴィン、アン-スキイら、ナロードニキ運動以後の主要な読書研究に関する資料を入手し、労働者や農民の読書行動と、そうした民衆に古典文学を読ませるためのさまざまな研究について検討した。現在さらなる資料収集、読解と、その結果の整理を行っている。

  • 19世紀末-20世紀初頭のロシアにおける文学生産の場の変容

    1999年  

     概要を見る

     本研究においては、19世紀末-20世紀初頭のロシアにおける文学生産の場の変容を、主に次の三つの観点から検討した。 第一に、この時代の出版・ジャーナリズムの急激な変化が文学のあり方に及ぼした影響を考察すること。第二に、ロシアの初等・高等教育機関における文学教育の変化と、その背後にある「文学」という理念の変容をさぐること、第三に、ロシア文学史研究の形成過程を検討することで、「ロシア国民文学」という理念のもとに文学が編成されていく過程をあとづけることである。 第一の点に関しては、ロシアでは1870年代以降、識字率の上昇、教育の普及に伴い、出版ジャーナリズムの構造が変質し、文学のメディアは月刊総合雑誌から大量出版のイラスト誌へと移行し、また読者層の拡大と巨大な出版産業の出現によって、安価な文学全集が急速に普及した。これに伴って文学は、不特定の読者を対象とするものと、一部の読者に対象を限定したものに分裂し、既成の文学ジャンルはその構造を変質させた。 第二の点では、ロシアでは19世紀前半まで通用していた修辞学が徐々に学校教育から排除され、実証主義や進歩思想を背景にして、歴史的・進化的な文学理解が普及するとともに、国民的な価値としての「文学史」が教えられるようになった。文学はこうして、共時的な詩作法・雄弁術であることをやめ、ロシア国民の歴史を反映する鏡となった。 第三の点では、上記のことと関連して、ロシアでは19世紀後半、特に1860年代以後に、ロシア文学研究の大きな転換があり、修辞学の研究が実証的な文学史研究にとってかわり、プイピンらの研究者によって完成された「ロシア文学史」は文学のみならず、ロシアの民族、国家、社会の起源と歴史を支えるおおきな物語として機能することになった。