Updated on 2024/04/25

写真a

 
KAIZAWA, Hajime
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
文学修士 ( 早稲田大学 )
(BLANK)

Research Experience

  • 2013
    -
    Now

    Aichi Shukutoku University, Lecturer

  • 2002
    -
    Now

    Waseda University Theatre Museum, Researcher

  • 2001
    -
    Now

    Waseda University, Professor

  • 1999
    -
    Now

    Hokkaido University Slavic Research Center, Guest Researcher

  • 2020.04
    -
    2022.03

    The University of Tokyo   Graduate School of Humanities and Sociology

  • 2012
    -
    2013

    Hokkaido University Slavic Research Center, Guest professor

  • 2011
    -
     

    Aichi Shukutoku University, Lecturer

  • 2008
    -
     

    Aichi Shukutoku University, Lecturer

  • 2006
    -
     

    Chiba University, Lecturer

  • 2005
    -
     

    Aichi Shukutoku University, Lecturer

  • 2002
    -
    2003

    Tokyo University, Lecturer

  • 1996
    -
    2001

    Waseda University, Assistant Professor

  • 1998
    -
    2000

    Tokyo University Graduate School, Guest Assistant Professor

  • 1997
    -
    1998

    Tokyo University of Foreign Studies, Lecturer

  • 1995
    -
    1996

    Moskow State University, Guest Researcher

  • 1992
    -
    1996

    Waseda University, Lecturer

  • 1994
    -
    1995

    Tsudajuku University, Lecturer

  • 1993
    -
    1995

    Gakugei University, Lecturer

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1992

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1986

    Waseda University   Faculty of Literature  

Committee Memberships

  • 2017.10
    -
    2021.10

    日本ロシア文学会  副会長

  •  
     
     

    日本ロシア文学会  理事

Professional Memberships

  •  
     
     

    表象文化論学会

  •  
     
     

    日本比較文学会

  •  
     
     

    日本ロシア文学会

Research Areas

  • European literature

Research Interests

  • Russian Literature

 

Papers

  • ロシア国民文学と帝国的一体性の神話 近代ロシアにおける文学的抵抗とその逆説

    貝澤 哉

    『ロシア・東欧の抵抗精神 抑圧・弾圧の中での言葉と文化』成文社     19 - 53  2023.09  [Invited]

  • プロパガンダ・動員文化の先駆形態としての「ソヴィエト文化」

    貝澤 哉

    SLAVISTIKA XXXVI   ( 36 ) 19 - 28  2022.05  [Invited]

  • ミハイル・バフチンの人格理論における「他者」概念と身体性の問題

    貝澤 哉

    貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社、2022年     271 - 298  2022.03

  • 帝政ロシア読書史のなかのドストエフスキー 「残酷な才能」から国民的作家へ

    貝澤哉

    井桁貞義、伊東一郎編『ドストエフスキーとの対話』水声社、2021年     225 - 260  2021.11

  • «Национализация» русской литературной классики в 1870–1890-е годы .

    Каидзава, Хадзимэ

    Валерий Гречко, Хе Хён Нам, Сусуму Нонака, Су Кван Кима. (Под ред.) Русская культура на перекрестках истории. Дальний Восток, близкая Россия. Вып. 4. Белград, Сеул, Саитама, 2021.     61 - 72  2021.10

  • 〔対談〕駒井稔編著『私が本からもらったもの』書誌侃侃房、2021年(「第2夜」)

    駒井稔、貝澤 哉

        35 - 67  2021.10  [Invited]

  • 〔対談〕ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』『絶望』:ロリータの作家が、亡命時代にロシア語で書いた小説の謎

    駒井稔、貝澤 哉

    駒井稔+「光文社古典新訳文庫」編集部編著『文学こそ最高の教養である』(光文社新書)     383 - 419  2020.07  [Invited]

  • スターリン時代のソヴィエト文化における女性主人公像 美術と映画を中心に

    貝澤哉

    JIC インフォメーション第 206 号   ( 206 ) 2 - 10  2020.04  [Invited]

  • ‘The Period of Stagnation’ Fostered by Publishing: The Popularization, Nationalization and Internationalization of Russian Literature in the 1880s

    Hajime Kaizawa

    Yukiko Tatsumi, Taro Tsurumi, eds, Publishing in Tsarist Russia: A History of Print Media from Enlightenment to Revolution, London, New York, Oxford, New Delhi, Sydney: Bloomsbury Academic, 2020.     69 - 94  2020.02  [Refereed]

  • 人文科学方法論の基礎と現代的課題 G. シペート、M. バフチンの理論的探究より

    貝澤 哉

    『新しい人文学への展望 過去・現在・未来』私立大学戦略的基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏──東アジアの人文学の危機と再生」、早稲田大学綜合人文科学研究センター     10 - 15  2019.03  [Invited]

  • 〔翻訳〕ミハイル・バフチン「「哲学的な驚き」から」 一九四〇─一九七〇年代の草稿断片より

    貝澤 哉訳

    ゲンロン9 第一期終刊号   ( 9 ) 142 - 159  2018.10

  • 現象学から笑いと小説の理論へ

    貝澤哉

    ゲンロン9 第一期終刊号   ( 9 ) 160 - 166  2018.10  [Invited]

  • Basic Questions on the Methodology of Humanities and a New Approach to Its Modern Problems: On the Basis of Theoretical Research by G. G. Shpet and M. M. Bakhtin

    Kaizawa, hajime

    The 9th East Asian Humanities Forum     15 - 32  2017.12  [Invited]

  • Reintroducing Russian Thought: Bakhtin, the Masses, and Sobornost

    Hajime Kaizawa, Kyohei Norimatsu, Muneaki Hatakeyama, Hiroki Azuma

    Genron Triannual   6 ( 6 ) 22 - 53  2017.09

    CiNii

  • 『真昼の視線』李承雨(著)、金順姫(訳)/岩波書店/2013

    野間秀樹編『韓国・朝鮮の知を読む』株式会社クオン、2014年     458 - 460  2014.02

  • タチヤーナ・トルスタヤ「クィシ」(翻訳)(連載第一回)

    貝澤哉, 高柳聡子共訳

    『早稲田文学』5号     258 - 294  2012.09

  • 十二人の優しい翻訳家たち(座談会)

    青山南, 泉京鹿, 岩本正恵, 貝澤哉, 辛島ディヴィッド, きむふな, 武田千香, 堤康徳, 都甲幸治, 松永美穂, 柳原孝敦, 芳川泰久

    『早稲田文学』5号     206 - 238  2012.09

  • 『青い脂』刊行記念 リプス! リプス! リプス!(座談会)

    望月哲男, 松下隆志, 貝澤哉

    『早稲田文学』5号   ( 5 ) 366 - 371  2012.09

    CiNii

  • ポストモダニズムとユートピア/アンチユートピア 現代ロシアにおける「近代」の超克

    塩川伸明、小松久男、沼野充義編『ユーラシア世界3 記憶とユートピア』東京大学出版会、2012     77 - 100  2012.06  [Invited]

  • ロシア文学 現況と翻訳・研究

    『文藝年鑑2012』新潮社     103 - 105  2012.06  [Invited]

  • フォルマリズムはフォルムを拒否し破壊する 同時代の知覚・認識理論とロシア・フォルマリズムの「異化」概念

    『早稲田現代文芸研究』早稲田文芸・ジャーナリズム学会   第2号 ( 2 ) 84 - 99  2012.03

    CiNii

  • 「小説のいじり方実践編」特別講義 川上未映子『乳と卵』で学ぶ! 小説読解の最重要ポイント

    『蒼生2012』     18 - 27  2012.03

  • 液状化するスクリーン 雪解け以後のソ連《ヌーヴェルヴァーグ》映画

    『スラヴ文化研究』東京外国語大学   10   28 - 39  2012.03  [Invited]

  • (翻訳)「じゃがいもエルフ」「クリスマス物語」「オーレリアン」「悪い日」「さっそうたる男」「海軍省の尖塔」「レオナルド」「人生の一断面」」

    『ナボコフ全短篇』作品社    2011.08

  • 詩的言語における身体の問題: ロシア・フォルマリズムの詩学をめぐって

    『スラヴ研究』北海道大学スラブ研究センター   ( 58 ) 1 - 28  2011.07  [Refereed]

    CiNii

  • スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象 映画、美術における女性イメージ

    小長谷有紀、後藤正憲共編著『社会主義的近代化の経験 幸せの実現と疎外』明石書房     123 - 152  2011.04  [Invited]

  • 詩的言語の現象学、あるいは、声と記号のあわいで:ユーリイ・トィニャーノフ『詩の言語の問題』

    『早稲田現代文芸研究』早稲田文芸・ジャーナリズム学会   ( 1 ) 140 - 153  2011

    CiNii

  • マンデリシターム 吃音化する言葉の「ざわめき」

    宇野邦一、堀千晶、芳川泰久編『ドゥルーズ 千の文学』せりか書房、2011年     397 - 405  2011.01  [Invited]

  • 貝澤先生の批評講義 講義編 解説編

    『グラミネ』早稲田大学第二文学部   11   32 - 35  2010.03

  • ベールイ ペテルブルグ

    水野忠夫編『ロシア文学 名作と主人公』自由国民社     158 - 161  2009.12  [Invited]

  • ソログープ 小悪魔

    水野忠夫編『ロシア文学 名作と主人公』自由国民社     151 - 154  2009.12  [Invited]

  • アンドレーエフ 深淵/霧の中/七死刑囚物語

    水野忠夫編『ロシア文学 名作と主人公』自由国民社     129 - 132  2009.12  [Invited]

  • ディスカッション「演劇から映画へ——その歴史的考察」

    ユーリ・ツィヴィアン, 永田靖, 貝澤哉, 小松弘

    演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 報告集1     51 - 72  2009.03

  • スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象 映画、美術における女性イメージ

    演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 第2集     223 - 244  2009.03

  • ロシア・フォルマリズム研究の新しいパースペクティヴ——存在論的言語理論、メディア史、知覚理論への接続にむけて

    『ロシア・フォルマリズム再考——新しいソ連文化研究の枠組みにおける総合の試み』平成18年度〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書     36 - 43  2008.05

  • なめらかな皮膚の裂けるとき——『ヤング・アグレッシヴ』におけるイメージと暴力性

    『ヤング・アグレッシヴ——ロシア現代芸術における挑発的なスピリット』(美術展図録)武蔵野美術大学美術資料図書館     36 - 41  2008.05  [Invited]

  • Распространение чтения художественной литературы среди народа и формирование национальной идентичности в России (1870-е - 1917)

    MOCHIZUKI Tetsuo, ed., Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context     189 - 213  2008.03

  • 襞、そして律動する言葉——アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』を読む

    伊東一郎、宮澤淳一編『文化の透視法——20世紀ロシア文化・芸術論集』南雲堂フェニックス     176 - 191  2008.03

  • ヴラジーミル・エルンのプラトン論——「プラトン最高の解脱」(1917)について

    「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.24 プラトンとロシア �」北海道大学スラブ研究センター   ( 25 ) 97 - 116  2008.03

    CiNii

  • 革命前ロシアの民衆読書教育と国民意識形成——1870年代から20世紀初頭

    「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.23 文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に」北海道大学スラブ研究センター   ( 23 ) 1 - 19  2008.02

    CiNii

  • パーヴェル・フロレンスキイの造形芸術論における「東」と「西」——表象、身体、人格の視点から

    「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 21 スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗1」 北海道大学スラブ研究センター   ( 21 ) 44 - 71  2007.08

    CiNii

  • 「厚い雑誌の興亡」—— 一九世紀の雑誌読者

    大江健三郎ほか『21世紀 ドストエフスキーがやってくる』集英社     265 - 270  2007.06  [Invited]

  • 「厚い雑誌の興亡」—— 一九世紀の雑誌読者

    すばる 2007年4月号   29 ( 4 ) 259 - 263  2007.04  [Invited]

    CiNii

  • 現代ロシアの文化研究とポストモダニズムにおけるバフチン理解

    柳富子編『ロシア文化の森へ 比較文化の総合研究 第二集』ナダ出版センター     442 - 454  2006.10

  • パーヴェル・フロレンスキイのプラトン論——身体、視覚、美とのかかわりをめぐって

    「21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.12 プラトンとロシア」   ( 12 ) 75 - 96  2006.03

    CiNii

  • ジェンダー研究におけるロシアの現在、またはロシアにおけるジェンダー研究の現在——イリーナ・ジェレプキナ『熱情』、『ジェンダー的90年代』を読む

    「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 第4号 現代文芸研究のフロンティア(4)/北海道大学スラブ研究センター   pp.1-13. ( 4 ) 1 - 13  2004.08

    CiNii

  • 暗闇と視覚イメージ——「ナボコフ的身体」の主題と変奏

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   49;2,pp.49-64.   49 - 64  2004.02

    CiNii

  • The Formation of the Concept of “National Literature” in Russia and the Works of Aleksandr Pypin.

    Hayashi, Tadayuki (ed.), The Construction and Deconstruction of National Histories in Slavic Eurasia, Slavic Research Center, Hokkaido University, Sapporo.     169 - 184  2003.11  [Invited]

  • 藤沼貴、水野忠夫、井桁貞義編著『はじめて学ぶロシア文学史』(分担執筆)

    ミネルヴァ書房   pp.289-334.  2003.09  [Invited]

  • いま再び注目集めるバフチン

    ユーラシア研究   28,pp78-79  2003.05  [Invited]

  • 襞、そして律動する言葉——アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』を読む

    岩波講座 文学12/岩波書店   12, pp.217-236  2003  [Invited]

  • 身体・声・笑い——ロシア宗教思想とバフチンの否定神学的人格論

    KAIZAWA Hajime

    思想/岩波書店   8,pp.25-46   25 - 46  2002.08  [Invited]

    CiNii

  • (翻訳)V・K・ヴィノグラードフ他編『KGBマル秘調書 ヒトラー最後の真実』(共訳)

    光文社    2001.09

  • (翻訳)ナボコフ「海軍省の尖塔」、「レオナルド」、「人生の一断面」

    『ナボコフ短篇全集2』/作品社   pp.47-77,134-145  2001.07

  • (翻訳)ヴラジーミル・ナボコフ「クリスマス物語」、「じゃがいもエルフ」、「オーレリアン」、「さっそうたる男」、「悪い日」

    『ナボコフ短篇全集1』/作品社   pp.332-416.  2000.12

  • ブローク、ベールイ——荒々しい力の爆発

    「週刊朝日百科 世界の文学 ヨーロッパ4」/朝日新聞社   63,pp.4-082 - 4-085.  2000.10  [Invited]

  • 文学史と「民族/国民」の理念——ロシアの場合

    沼野充義編『多分野交流演習論文集 とどまる力と越え行く流れ——文化の境界と交通』東京大学大学院人文社会系研究科多分野交流プロジェクト   pp.43-56.  2000.03

  • ロシア文化史の新しい見方——エトキンド、グロイスを中心に

    現代ロシア文化/国書刊行会   pp.17-36  2000.02

  • 不在の中心としての新劇——小山内薫とスタニスラフスキイの出会い

    演劇人/演劇人会議   4, pp.42-48 ( 4 ) 42 - 48  2000.01  [Invited]

    CiNii

  • (翻訳)イリヤ・カバコフ「十の人物(インスタレーション)」、「ゴミ男」

    イリヤ・カバコフの芸術(沼野充義編著)/五柳書院   pp.165-226  1999.08

  • 複数性の帝国——二〇世紀初期のロシア思想における「複数性」の理論

    批評空間/太田出版   2;21, pp.71-84  1999.04  [Invited]

  • Ideia preryvnosti N.V. Bugaeva v rannikh teoreticheskikh rabotakh A. Belogo i P. Florenskogo.

    Moskva I "Moskva" Andreia Belogo/ Rossiisk. gos. gum. un-t.     29 - 44  1999.04

  • ロシア文化史の新しい見方—A・エトキント、B・グロイスの文化史研究を中心に

    旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える/北海道大学スラブ研究センター   pp.85-88.  1999.03

  • 「文学」という病、あるいは頓挫する芝居—『かもめ』の主人公たち

    別冊劇場文化 シアター・オリンピックス手帳/静岡県舞台芸術センター   pp.267-277.  1999.03

  • 〔対談〕ボリス・グロイスに聞く全体芸術とロシア

    批評空間/太田出版   pp.124-133. ( 20 ) 124 - 133  1999.01

    CiNii

  • 出版

    情報総覧・現代のロシア/大空社   pp.384-386  1998.02

  • 何もない空虚のなかで……—近代ロシア文化における音の支配

    現代思想/青土社   25;11,pp.20-32 ( 11 ) 20 - 32  1997.10

    CiNii

  • 精神分析によるロシア文化の新たな読解—I・スミルノフ、A・エトキントを中心に

    スラブ・ユーラシアの変動—その社会・文化的諸相(望月哲男編)/北海道大学スラブ研究センター   pp.302-313  1997.06

  • 消去された自然—ロシア文化のディスクールにおける欲望と権力

    現代思想/青土社   25;4,pp.125-133 ( 4 ) 125 - 133  1997.04

    CiNii

  • ロシア文化史の批判的読解——精神分析、セクシュアリティ、全体主義芸術への新しいアプローチ

    「ロシア研究の伝統と最前線——早稲田大学露文科復活五十年の歩み」/早稲田大学文学部ロシア文学専修   pp.286-288.  1997.03

  • (翻訳)レオニード・ネホローシェフ「『アンドレイ・ルブリョフ』魂の救済」、ヴィクトル・ペトルシェンコ「タルコフスキーの映画における人間存在の極限的基盤」

    アネッタ・ミハイロヴナ・サンドレル編『タルコフスキーの世界』/キネマ旬報社   pp.49-98, 353-358  1995.09

  • 世紀末ロシアの社会と文化——メディアと科学、そしてデカダン

    「チャイコフスキー[キーワード事典 作曲家・再発見シリーズ]」/洋泉社   pp.32-37.  1995.06

  • 音楽と悲劇——ベールイ、イワーノフの芸術理論

    ロシア文化研究/早稲田大学ロシア文学会   2,pp.28-44. ( 2 ) 28 - 44  1995.03

    CiNii

  • ロシアにおける「国民文学史」の形成——A・プイピンの文学史研究をめぐって

    比較文学年誌/早稲田大学文学部比較文学研究室   31,pp.65-78. ( 31 ) p65 - 78  1995.03

    CiNii

  • (翻訳)オベリウーの宣言、詩(D・ハルムス)

    亀山郁夫、大石雅彦編『ロシア・アヴァンギャルド5 ポエジア——言葉の復活』国書刊行会   pp.225-241.  1995

  • デカダンという病——世紀末ロシアとノルダウの『退化』

    比較文学年誌/早稲田大学文学部比較文学研究室   30,pp.37-60. ( 30 ) p37 - 60  1994.03

    CiNii

  • 世紀末ロシアと読書の社会史

    窓 第86号 1993年9月   ( 86 ) 2 - 7  1993.09  [Invited]

  • ナボコフあるいは物語られた亡命

    越境する世界文学/河出書房新社    1992.12  [Invited]

  • ブガーエフ、ベールイ、フロレンスキイ——「非連続性」としての世界とシンボリズム

    「交錯する言語・新谷敬三郎教授古稀記念論文集」/名著普及会   pp.319-340  1992.03

  • ナボコフのロシア

    「ユリイカ」    1991.11  [Invited]

  • ベールイの『ペテルブルク』における語りと「言葉」——「世界」の外部性としての「言葉」

    ロシヤ語ロシヤ文学研究/日本ロシヤ文学会   23,pp.28-40.  1991.10  [Refereed]

  • 「普遍性」の神話——現代ソ連のロシア文化論

    ユリイカ/青土社   4  1991.04  [Invited]

  • ベルリンのロシア文学 一九二一—一九二三——「ひとつのロシア文学」をもとめて

    比較文学年誌/早稲田大学文学部比較文学研究室   27,pp.177-209.  1991.03

  • A・ベールイとポテブニャ——「言葉」と「創造」の問題をめぐって

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   別冊第18集文学・芸術編,pp.83-94.  1991.03

  • ベルジャーエフとリプリント文化

    ソビエト研究所ビュレティン 第12号 1990年12月   ( 12 ) 30 - 32  1990.12  [Invited]

  • オベリウ物語

    あず 第4号 1990年冬   ( 4 ) 3 - 27  1990.12

  • (翻訳)ソログープ「光と影」

    沼野充義編『ロシア怪談集』河出文庫   pp.297-340.  1990.05

  • ハルムスのレニングラード

    ハルムスの幻想(映画パンフレット)     5 - 6  1989.11  [Invited]

  • ポスターが映し出す、世紀末のロシア

    チャイカ   12   26 - 28  1989.08  [Invited]

  • 『ペテルブルク』のクロノトポス

    ヨーロッパ文学研究   36,pp.84-99. ( 36 ) p84 - 99  1989.03

    CiNii

  • 『回帰』から『銀の鳩』へ——A・ベールイの初期散文における「転生」

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   別冊第16集文学・芸術編,pp.115-125.  1989.03

▼display all

Books and Other Publications

  • 『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』

    貝澤 哉, 杉浦秀一, 下里俊行( Part: Edit)

    2022.03

  • 翻訳 ウラジーミル・ナボコフ『偉業』

    光文社  2016.10 ISBN: 9784334753429

  • こんなとき、どう言う? ロシア語表現力トレーニング

    貝澤 哉

    NHK出版  2016.01 ISBN: 9784140395806

  • ソローキンとペレーヴィン 対話する二つの個性

    ボリス・ラーニン 貝澤

    東洋書店  2015.02 ISBN: 9784864591966

  • 翻訳 ウラジーミル・ナボコフ『絶望』

    ウラジーミル・ナボコフ

    光文社古典新訳文庫  2013.10 ISBN: 9784334752798

  • 二一世紀ロシア小説はどこへ行く 最新ロシア文学案内

    ボリス・ラーニン 貝澤

    東洋書店  2013.05 ISBN: 9784864591119

  • NHKテレビ テレビでロシア語

    NHK出版  2013.03

  • 再考 ロシア・フォルマリズム 言語・メディア・知覚

    貝澤 哉, 野中進, 中村唯史

    せりか書房  2012.09 ISBN: 9784796703154

  • (翻訳)ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』

    光文社  2011.09

  • 引き裂かれた祝祭 バフチン・ナボコフ・ロシア文化

    貝澤 哉

    論創社  2008.10

  • NHKラジオ まいにちロシア語

    黒田龍之助, 貝澤 哉

    日本放送出版協会  2008.10

  • (翻訳)イーゴリ・ゴロムシトク『全体主義芸術』

    水声社  2007.02

  • (翻訳)アレクサンドラ・マリーニナ『アウェイ ゲーム』

    光文社  2003.04

  • (翻訳)レオニード・アンドレーエフ著『印象主義運動』

    水声社  1992

▼display all

Presentations

  • ワークショップ 「『ナボコフ全短篇』を読む」:「海軍省の尖塔」

    貝澤哉  [Invited]

    2023年度 日本ナボコフ協会大会 

    Presentation date: 2023.05

    Event date:
    2023.05
     
     
  • 『カメラ・オブスクーラ』を読み解くための読書会

    貝澤哉, 小西昌隆  [Invited]

    2022年度 日本ナボコフ協会大会 

    Presentation date: 2022.05

    Event date:
    2022.05
     
     
  • Images of the Heroines in Stalinist Soviet Culture

    Hajime Kaizawa  [Invited]

    JIC Seminar on Russia 2019  JIC

    Presentation date: 2019.11

  • «Национализация» русской литературной классики в 1870-х – 1890-х гг. ("Nationalization" of the Classics of Russian Literature from the 1870s to the 1890s) Процессы культурного строительства в России и СССР в свете работ Евгения Добренко (The Process of Cultural Buildings in Russia and the Soviet Union from the point of view of the works by E. Dobrenko──lecturers: E. Dobrenko, Junna Hiramatsu, Tadashi Nakamura, Hajime Kaizawa)

    Hajime Kaizawa

    The 69th Congress of JASRLL in Waseda Univ.  (Waseda University, Tokyo)  JASRLL

    Presentation date: 2019.10

  • 人文科学方法論の基礎と現代的課題:G. シペート、M. バフチンの理論的探究より

    貝澤哉  [Invited]

    私立大学戦略的基盤形成支援事業シンポジウム「新しい人文学への展望──過去・現在・未来」  (早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室)  私立大学戦略的基盤形成支援事業

    Presentation date: 2018.12

  • 『ロシア語だけの青春』(現代書館)刊行記念 黒田龍之助さん×貝澤哉さんトーク&サイン会 「ぼくたちのロシア語学校」東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

     [Invited]

    (東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール) 

    Presentation date: 2018.03

  • Basic Questions on the Methodology of Humanities and a New Approach to Its Modern Problems: On the Basis of Theoretical Research by G. G. Shpet and M. M. Bakhtin

    Kaizawa Hajime  [Invited]

    The 9th East Asian Humanities Forum: "Reconstruction of the Humanities in East Asia." 

    Presentation date: 2017.12

  • バフチンからポストモダンへ:『ゲンロン6 ロシア現代思想Ⅰ』刊行記念トークショー

    貝澤哉, 乗松亨平, 東浩紀  [Invited]

    (ゲンロンカフェ)  ゲンロン

    Presentation date: 2017.09

  • ナボコフ初期小説の楽しい読み方──『カメラ・オブスクーラ』、『絶望』、『偉業』を翻訳して

    貝澤哉  [Invited]

    公開シンポジウム ロシアの文化──その魅力と鑑賞法  (東京大学(本郷キャンパス)法文1号館113教室)  日本ロシア文学会

    Presentation date: 2017.07

  • "Tokyo" as a Landscape of the Contemporary Novel

     [Invited]

    TOKYO TEXTSCAPES: The Tadashi Yanai Initiative for Globalizing Japanese Humanities  (UCLA, Los Angels) 

    Presentation date: 2015.05

  • 「早稲田文学公開編集委員会議」

    第十次「早稲田文学」季刊化記念講演会(主催:文学学術院、文芸・ジャーナリズム論系、「早稲田文学」/後援:筑摩書房/早稲田大学戸山キャンパス、38号館AV教室) 

    Presentation date: 2015.04

  • なるほどロシア談話室:NHKロシア語講座講師を招いて

    フェスタ・バイカル2014(石川県ロシア協会主催、石川県立音楽堂交流ホール、2014年10月19日) 

    Presentation date: 2014.10

  • ФОРМАЛИСТЫ ОТКАЗЫВАЮТСЯ ОТ ФОРМЫ И ХОТЯТ ЕЕ РАЗРУШИТЬ ──ВОКРУГ ФОРМАЛИСТСКОГО ПОНЯТИЯ «ОСТРАНЕНИЕ»

    Presentation date: 2013.10

  • ユーリイ・トィニャーノフの詩的言語論──身体の不在とその構築

    シンポジウム《文学理論を身体化する》〔日本比較文学第51回東京大会〕 

    Presentation date: 2013.10

  • 液状化するスクリーン——雪解け以後のソ連《ヌーヴェルヴァーグ》映画

    国際シンポジウム「自由への試練:ポスト・スターリン時代の抵抗と想像力」(2011年1月22日、東京大学山上会館) 

    Presentation date: 2011.01

  • P.A.Florensky's Idealistic-Materialistic Concept of Icon: Image as Non-representation

    ICCEES VIII World Congress 2010 (Stockholm 26-31 July) 

    Presentation date: 2010.07

  • ソヴィエト初期の映画ポスター:スタイルの変遷と文化史的コンテクスト

    東京国立近代美術館フィルムセンター 無声時代ソヴィエト映画ポスター展《袋一平コレクション》 ギャラリートーク 

    Presentation date: 2009.03

  • 『ヤング・アグレッシヴにおけるイメージと暴力性』

    武蔵野美術大学「ヤング、アグレッシヴ ロシア現代芸術における挑発的なスピリット」関連イベント 5月17日(土) 16時30分 美術資料図書館1F第10講義室 

    Presentation date: 2008.05

  • 19世紀後半のロシアにおける文学教育・読書教育の展開——学校教育と民衆読書

    「文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に」 北海道大学スラブ研究センター 2007年3月3-4日 

    Presentation date: 2007.03

  • プーシキン『コーランに倣いて』

    シンポジウム「ソ連解体後の中央アジアにおける新しい文化をめぐって」 東京国際芸術祭 2007年3月10日 

    Presentation date: 2007.03

  • Rasprostranenie chteniia khudozhestvennoi literatury sredi naroda i formirovanie natsional'noi identichnosti v dorevoliutsionnoi Rossii (c 1870-kh godov do revoliutsii). (in Russian)

    Slavic Research Center Hokkaido Univ. 2006 Winter International Symposium "Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context". December 15, 2006. 

    Presentation date: 2006.12

  • イコンと視覚像——パーヴェル・フロレンスキイのイメージ論

    表象文化論学会第一回大会(東京大学駒場キャンパス) 2006年7月2日 

    Presentation date: 2006.07

  • 暗闇と視覚イメージ——「ナボコフ的身体」の主題と変奏

    日本ナボコフ協会2003年大会シンポジアム「作家と自我・身体表象」(東京水産大学) 

    Presentation date: 2003.06

  • ポスト・ペレストロイカ時代ロシアの思想情況

    シンポジウム「21世紀ロシア・東欧への新しい視座」JSSEES東京大会(法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー26階スカイホール) 

    Presentation date: 2001.12

  • 現代ロシアの文化研究とポストモダニズムにおけるバフチン理解

    第63回日本比較文学会全国大会 シンポジウム「バフチン研究の現在」(早稲田大学国際会議場) 

    Presentation date: 2001.06

  • 精神分析によるロシア文化の新たな読解——I・スミルノフ、A・エトキントを中心に

    北海道大学スラブ研究センター冬期研究報告会「スラブ地域の変動——その社会・文化的諸相」 

    Presentation date: 1997.01

  • サーシャ・ソコロフ『パリサンドリア』について

    北海道大学スラブ研究センターシンポジウム 

    Presentation date: 1995.07

  • ロトマンの文学・文化理論の可能性——文学の社会史的研究に向けて

    「シンポジウム:ロトマンの開いた地平」日本ロシア文学会、ロシア史研究会共催 

    Presentation date: 1994.10

  • A・ベールイの『ペテルブルク』における語りと言葉

    日本ロシア文学会全国大会 

    Presentation date: 1990.10

  • 『ペテルブルク』のクロノトポス

    日本ロシア文学会関東支部会発表会 

    Presentation date: 1988.05

▼display all

Research Projects

  • 近現代ロシア思想における《異他性》の思考:思想史的遠近法の再構築をめざして

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2027.03
     

    貝澤 哉, 北見 諭, 鳥山 祐介, 北井 聡子, 杉浦 秀一, 兎内 勇津流, 平松 潤奈, 下里 俊行, 坂庭 淳史, 望月 哲男, 金山 浩司, 齋須 直人

  • 「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて

    Project Year :

    2017.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    2018年度は、夏と春に2回の全体会合を持った。第1回会合(8月20日)では、若手研究者を協力者として招き、「『罪と罰』におけるドイツのイメージ」、「1840年代における「現実」の探求─反省と直接性という観点から」の2報告がなされ、19世紀のロシアにおける西欧、とりわけドイツ語圏の思想的言説の役割をめぐって、活発な討議が行われた。第2回会合(3月28-29日)では、「19世紀ロシア正教会の対外関係とフィラレート(ドロズドフ)」、「隠された偶然――「運命論者」を中心とする『現代の英雄』論」、「聖山アトスの修道士パルフェーニーのロシア、モルダヴィア、トルコ、聖地遍歴と旅の物語」、「ノヴゴロツェフの法学に関する一考察」、「ロシア哲学史研究の最近の動向」の5つの報告がなされ、19世紀のロシア正教会と中近東を中心とする東方世界との外交関係の持つ文化史的意味や、ロマン主義時代の文学における主体と偶然性のテーマとその思想史的コンテクスト、古儀式派にかかわる物語文献の持つ文化史的役割、ロシア法思想における自然法の学説に与えたカントと新カント派の影響などについて、興味深い議論がくりひろげられた。代表者・分担者による関連研究業績としては、ソ連科学思想に関する著書1、欧文論文2本(カラムジン、チャアダーエフ、チュッチェフに関するもの)、日本語論文3本(古儀式派、人文科学方法論に関するものなど)、学会発表等6本を数え、またバフチンの未邦訳草稿の翻訳と解説なども市販の雑誌に掲載された。研究代表者および各分担者が、「超越性」と「生」の接続というテーマをそれぞれ多角的に追究し、2回の全体会合や、国内外の学会等での個別の研究発表、論文集や学術雑誌への投稿、さらに商業雑誌やネット配信などを通して、数多くの成果を世に出し、広く社会に還元することができたといえる。具体的には、代表者、分担者による関連論文や解説が10本程度、内外の学会発表、講演、インターネットでの配信などによる関連テーマの成果発信が11回ほどあり、2年目の成果としてはまずまずのものであろうと考えられる。また2回の全体会合での報告と長時間にわたる討議によって、メンバーのあいだでの問題意識の共有もより確かなものになった。さらに、全体会合では、博士学位取得直後の若手研究者や周辺領域の専門家にも積極的に参加してもらうように心がけ、次年度以降の研究の層をより厚くし、ロシアの思想史を、ジェンダー論や批評理論、メディア理論、イメージ論等の新たな見地から再考するための努力もおこなってきた。こうした努力の結果、本研究会は、国内のロシア思想史関係の研究会のなかでも、最も多彩で幅広く有能な人材が集まったもののひとつへと成長してきた。こうした状況を考慮すれば、本研究課題の進捗状況は、目下のところおおむね順調というべきである。今後もこれまでの方法を継続し、参加メンバーによる基礎資料収集、資料読解をもとにした個別的研究をさらに推し進め、各種学会、学術誌、著書、講演、配信等による成果の公開を心がけるともに、年2回の全体会合をつうじて、個別的研究の成果を本研究の大きなパースペクティヴのなかに位置づけて共有し、ロシア思想史の批判的再構築に向けた議論を活性化して、ロシア思想研究の新たな視点や枠組みの獲得を目指したい。また、引き続き研究協力者として有能な若手研究者を発掘し、カバーする分野を広げるとともに、新たな方法論や隣接領域との協力をさらに推し進めていく。資料調査では、海外(主にロシア、フィンランド等)における一次資料収集を中心とし、また、ロシア、ポーランド等で定期的に開催される思想史系の国際学会への参加も継続する。こうした海外における活動のなかで知遇を得た海外の専門家にも情報提供者やアドバイザーとして参加していただき、都合がつけば日本への招聘や、講演、国際シンポジウム、ワークショップなどの開催、論文の寄稿などを今後企画・検討する。さらに、本研究で得られたロシア思想史の再構築の大きな成果を広く社会や学界に還元するために、論集の刊行を企画する。本研究の研究代表者、研究分担者はすでに、本研究のテーマにかかわる多くの優れた業績を蓄積しており、これらを従来の思想史研究の批判的再構築というまとまったコンセプトのもとにまとめて刊行すれば、我が国におけるロシア思想史研究の水準や風景は、多くの点で刷新されるのではないかと考えられる。今後はまず、これまでに蓄積された論文等の業績を編集することで、第一論集の編集・刊行をめざし、将来的にはこの後さらに4年のあいだに蓄積されるであろう業績を吟味して編集し、第二論集、第三論集の編集・刊行も企画し、ロシア思想史研究再構築の新たな流れを作り出していきたい

  • Structuring Russian Culturology: An Approach on the International Research Cooperation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    NONAKA Susumu

     View Summary

    The research project "Structuring Russian Culturology: An Approach on the International Research Cooperation" is focused on Russian culturology or cultural studies, which plays an important role in Russian Studies especially after the collapse of Soviet Union. Focusing on literature, arts, philosophy and religion, we did a research in characteristic of Russian culture.Pursuing the project, we made a point of developing and diversifying the research relationship with internatinal researchers and institutions. We succeeded in making a network with researchers and institutions not only of Moscow and Petersburg, but also of Siberia and Far East Russia, Former Sovies countries (Ukraine, Armenia, Kazakhstan), East Europe (Serbia), East Asia (South Korea, Taiwan). This network has made it possible for us to publish two international books on Russian culture, the results of many international seminars we organized in the course of the project

  • Trans-Area Studies on the Cultural meanings of the Collapse of Soviet Union from the viewpoint of Post-Global Era.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    KAMEYAMA Ikuo, KOGA Yoshiaki, TAKAHASHI Seiji, KAIZAWA Hajime, NUMANO Mitsuyoshi, SUZUKI Yoshikazu, IWAMOTO Kazuhisa, KONO Wakana, NUMANO Kyoko, SHIOKAWA Nobuaki, OKADA Kazuyuki, MAEDA Izumi, WATANABE Masashi, MOCHIZUKI Tetsuo, HURUKAWA Tetsu, UMEDU Norio, ISAHAYA Yuichi, KATO Ariko, OGURA Hikaru

     View Summary

    The collapse of the Soviet Union was a world-historical event which put an end to the Cold War started after World War II and accelerated the flow of globalization. In this study we researched how and with what historical consciousness the writers and artists of the former Soviet Union developed their activities and demonstrated their creativity, and elucidated the meaning of Stalinism, concealed in the depth of their works, created during the 50 years from the “Thaw period” to the present. We also clarified how widely the mental damage done to both peoples in the era of Stalin is tied with today’s Russian-Ukrainian conflict

  • On Russian Culturology: Aspects of Institutionalization and Possibilities of Decentralization

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    NONAKA Susumu, NAKAMURA Tadashi, KAIZAWA Hajime, GRECKO Valerij, HASEGAWA Akira, INOUE Madoka, MURATA Shinichi

     View Summary

    This project has a main purpose of investigating several aspects of "Russian Culturology" which seems to play an important role in Russian society these years. We have got such results: (1) we edited a book "The Ark of Russian Culture: 20 years After the Dissolution of the Soviet Union" (Tokyo, 2011) where we analyzed the changes of Russian culture after the Soviet Union in many fields; (2) we edited a book "What was the Soviet Literature?" (Saitama, 2011) in which we discussed the history and role of Soviet literature and how we should read the subgenre which was gone. (3) we edited a book "Rethinking on Russian Formalism" (Tokyo, 2012) where we are engaged with rethinking on Russian Formalist movement which played a dictinctive role in Russian literature and culture in the twentieth century. (4) we organized two international seminars on Russian literature and culture (2011 and 2012, Tokyo). This project continues after the project with many results (a co-authored paper and a book)

  • Field of literary production, the changes of media technology and theories of perception in Russia from the second half of the 19th century to the first half of the 20th century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2014.03
     

    HAJIME Kaizawa

     View Summary

    The purpose of this study was to explore and characterize the big changes which had occurred in the field of literary production in Russia from the second half of the 19th century to the first half of the 20th century, especially from the viewpoint of its close relationship with the appearance of new types of media and technology in the field of culture, and also with the remarkable progress in the psychological and philosophical theories of perception.As a result of the study we found out that the appearance of the new waves of literary theories at the beginning of the 20th century such as Russian Formalism was very closely tied with the popularization of cinematograph, and it also was strongly stimulated by the psychological and philosophical theories of perception, especially by Bundt, Bergson, Husserl, Sesemann, Shpet et al

  • Integrated study of modern Russian Platonism

    Project Year :

    2010
    -
    2013
     

     View Summary

    It is the aim of this study to reconstruct the Russian modern cultural history of the 19th - 20th century from the perspective of Russian Platonism. As a result of this research it became clear that under the influence of Western anti-positivist thinkers the Russian thinkers of the beginning of 20 century uniquely processed western established approaches or framework in different ways, for example by displacement and replacement of them, or anticipated them rather than simply accepted them. And this study found that there was affluent prehistory of perceptions of Platonism in the first half of 19 century in Russia. Generally speaking, as a result of this study it became clear that the framework of the Russian Platonism is an important thread of guidance in order to reconsider the works of thinkers who have hitherto been difficult to understand within the established schematic understanding of intellectual and cultural history of Russia in the 19th -20th centuries.

  • The Genealogy of Russian Self: The Self-Representations of the Contemporary Russian Culture And Their Cultural And Ideological Contexts

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    NONAKA Susumu, KAIZAWA Hajime, NAKAMURA Tadashi, HASEGAWA Akira, TAKEDA Akifumi

     View Summary

    In terms of the self-representations of the contemporary Russian culture the project has had its main concerns to the following four areas : (1) Russian nationalism, (2) the mass culture, (3) the Orthodox thoughts, (4) the social functions of literature. The project held the periodical seminars specialized in those topics and made several important domestic and international publications. As far as the concrete topics of research are concerned, the project chose the following topics : the role of culturology in Russia, the animation films, the contemporary image of the Orthodox saints and so on. It is considered that the project has made an analysis of the diversity and the main typology of the self-representations of the contemporary Russia

  • The East-West Paradigm in the Slavic-Eurasian Culture : Dialogue andConfrontation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2008
     

    MOCHIZUKI Tetsuo, KAMEYAMA Ikuo, MATSUZATO Kimitaka, MITANI Keiko, TATEOKA Kumi, NUMANO Mitsuyoshi, KAIZAWA Hajime, SUGIURA Shuichi, IWAMOTO Kazuhisa, KOUNO Wakana, UYAMA Tomohiko, MAEDA Hirotake, NAKAMURA Tadashi, SAKAI Hiroki

  • Russian Formalism Reconsidered : From the Perspective of the New Paradigms of Studies of the Soviet Culture

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    NONAKA Susumu, KAIZAWA Hajime, HASEGAWA Akira, NAKAMURA Tadashi, TAKAHASHI Kenichiro, TAKEDA Akifumi

     View Summary

    This project made a reconsideration of the cultural theory and practices of Russian Formalism from the perspective of the new paradigms of studies of Russian and Soviet culture. The traditional understanding of Russian Formalism as a harbinger of Structuralism is replaced by a much wider scope of studies of cultural areas in which Russian Formalists are thought to have played a pioneering role from 1920s through 1930s.Nonaka made a comparison of the central figure of the Formalism Yuri Tynyanov and an English critic IA Richards in terms of poetic semantics. One can see Tynyanov's project of the semantics of poetic language against the background of the trends of the general semantics which were prosperous in the first half of the century.Kaizawa made a methodological discussion on the way of reconsidering Russian Formalism. What he underlines as the new paradigms of understanding Formalism is: the tradition of Russian philosophy of language, the development of mass media in the end of the nineteenth and in the beginning of the twentieth century in Russia, and the theory of cognition which made a rapid. Development in the same period.Hasegawa discusses the implications of Russian Formalism for cinema studies. He clearly shows a certain correspondence of the Formalist theory of film and the development of Soviet films.Nakamura make a theoretical analysis of Formalism in terms of the problem of "others." Concretely, be made a comparison of them and Mikhail Bakhtin.Takahashi approaches the subject from the viewpoint of musicology. Especially, he works on Nikolai Metner whose understanding of art makes a sharp contrast with that of Formalist.Takeda works on the theme of Formalism and the Russian emigrant writers. Namely, he treats the dispute between the Russian Formalists and an emigrant poet Vladislav Khodasevich on Aleksandr Pushkin.Generally, this project made a definition of the immense fields of the Formalist movement which also lead to a reconsideration of the twentieth Russian literature and culture

  • Socio-historical Study of Literary Production in Russia : From the Second Half of the 19th to the Beginning of the 20th Centuries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    KAIZAWA Hajime

     View Summary

    Aim of this study is to observe the process of great change which had happened in literature and literary production in Russia from the second half of the 19th century to the beginning of the 20th century and also to investigate the influences it had on the formation of the concept of national literature in Russia and the very forms of literary production.For this purpose we will set three important points of view, from which we can approach to our aim more directly and easily : l) Changes in the academic study of literature, 2) Changes in the school education of literature, 3) Changes in the publishing, journalism and reading behavior in-the masses.From the point of view of the changes in the academic study of literature, we have already made it clear that the newly introduced in the mid 19th century study of the history of Russian literature had played very important role in the mass consumption and the formation the concept of literature.From the point of view of the changes in the school education of literature in Russia at that time we find that the program of literary education in late Imperial Russia have been very closely tied with the beginning of mass consumption of literature in Russia and the role of modern Russian literature as a national value that could prove the existence of Russian national identity.As far as the changes in the publishing, journalism and reading behavior in the masses are concerned, we could demonstrate haw the process of mass production and consumption of literature by the masses had occurred in the late Imperial Russia and we also made it clear that without this change it could never be possible that the 19th century modern Russian literature had been the most important value in Russian national identity and at the same time it had been evaluated highly valuable in the West at the late 19th and the beginning of 20th century

  • Comprehensive Study on the Space-Time Structure of Contemporary Russian Literature and Art

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    MOCHIZUKI Tetsuo, KAMEYAMA Ikuo, NUMANO Mitsuyoshi, KAIZAWA Hajime, NAKAMURA Tadashi, IWAMOTO Kazuhisa

     View Summary

    1)The study of the space-time structure of contemporary Russian Literature and art was pursued from the following viewpoints :a)Intertextuality and Space-Time Structure in the literatureb)The space-time of Soviet culturec)Phases of Intercultural Contactd)Postmodernist Worldview and Russiae)Self, Others and Borders in Literaturef)Media, Globalization and Cultureg)Time-Space Structure in Theater and Visual Art2)Summary of results :a)Unique and quite significant simulation of the history is going on in contemporary Russia, where the experiences of different transitional periods in the past are reviewed, compared with each other, recomposed under various assumptions, and organized into various types of discourse about the peculiarity of Russian culture.b)Key concepts of cultural anthropology, such as self, others, inside, outside, boizier, transgression, are reexamined in modern Russian, which results in quite complicated cultural self-consciousness.c)As a result, during the short period from the mid 90s Russian literature has produced a very rich informational world with multiple time-space imaginations, which will play an important role as a summery of the 20^<th> century human culture as a whole.3)The main body of the research results of the was published in ‘The Fronteer of Contemporary Russian Literary Studies III-VI', Salvic Research Center, Hokkaido Univ.,2002-2004. They are also published in the websit : http://sic-h.slav.hokudai.ac.jp)/literature/literature-list.html4)The research materials on Russian writers are published as a database : http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/Writer/windex-e.htm

  • Synthetic Research on Russian Postmodernist Literature of the Nineties

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    2000
     

    MOCHIZUKI Tetsuo, NUMANO Mitsuyoshi, USAMI Shinkichi, IGETA Sadayoshi, KAMEYAMA Ikuo, KAIZAWA Hajime

     View Summary

    We studied major products of Russian postmodernism in various genres (prose, poetry, criticism, the ater, art, movie and so on), and characterized them according to the following points : 1) To what extent the postmodernist thought and its specific creational styles are prevalent in contemporary Russia? 2) What is the specificity of Russian postmodernism in comparison with that in other regions of the world? 3) What is the relation between Russia's new culture in the 90s and the legacy of pre-revolutionary culture, as well as the Soviet culture? 4) What kind of role does postmodernism play for the expression of Russias' cultural self-identity?As a result we came to the conclusion that Russian postmodernism is by no means mere import of the European trend, but has its root in Russia's cultural history. This is why postmodernism functions in contemporary Russia not only as a vehicle of anti-soviet, anti-communist movement but also as a unique mediator for all cultural modes of the 19th and 20th centuries.We also organized a symposium "Russian Culture on the Threshold of a New Century" (12-15 July, 2000, Slavic Research Center) for the pursuit of international conversation on this topic. Results of our research are partly published in : T.Mochizuki (ed.), Russian Culture on the Threshold of a New Century, Slavic Research Center, 2001 ; T.Mochizuki, E.Vlasov, B.Lanin, Modern Russian Writers, (http : //src-h.slav.hokudai.ac.jp/Writer/windex-e.html)

  • 20世紀初頭のロシアと日本の文学における相互的イメージの比較文学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1998
     
     
     

    貝澤 哉, SAVELLI D. J.

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2103.04
    -
     

     View Summary

    テレビでロシア語 2013年4月-9月

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2014.10
    -
     

     View Summary

    テレビでロシア語2014年10月〜2015年3月(再放送)

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2014.10
    -
     

     View Summary

    テレビでロシア語2014年10月〜2015年3月(再放送)

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2014.04
    -
     

     View Summary

    アンコールまいにちロシア語 会話力アップの実践編2014年4月-年9月(再放送)

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2014.04
    -
     

     View Summary

    アンコールまいにちロシア語 会話力アップの実践編2014年4月-年9月(再放送)

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2014.04
    -
     

     View Summary

    テレビでロシア語2014年4月〜9月(再放送)

  • NHK ラジオ第二

    NHK ラジオ第二 

    2014.01
    -
     

     View Summary

    もうすぐソチ五輪!!〜ロシアの冬を1000倍楽しむラジオ〜(再放送:1月3日)

  • NHK総合

    NHK総合 

    2014.01
    -
     

     View Summary

    情報まるごと(14:05-)(オリンピック開催地ソチにかんする解説)

  • NHK Eテレ

    NHK Eテレ 

    2013.10
    -
     

     View Summary

    テレビでロシア語2013年10月〜2014年3月(再放送)

  • NHK FM

    NHK FM 

    2013.08
    -
     

     View Summary

    こころにしみるユーロソング 2013年夏 バカンスしているか〜い?スペシャル

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2010.10
    -
     

     View Summary

    アンコールまいにちロシア語 会話力アップの実践編 2010年10月-2011年3月(再放送)

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2009.10
    -
     

     View Summary

    アンコールまいにちロシア語 会話力アップの実践編 2009年10月-2010年3月

  • NHKラジオ

    NHKラジオ 

    2008.10
    -
     

     View Summary

    まいにちロシア語 会話力アップの実践編 2008年10月-2009年3月

▼display all

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 近現代ロシア文化におけるプラトンおよび古代ギリシア表象の諸問題

    2015  

     View Summary

     本研究は、2010年度~2013年度の科研費基盤(B)「近代ロシア・プラトニズムの総合的研究」(代表者:杉浦秀一)の成果を受け継ぎ、近代ロシア思想史においてプラトンとギリシャ文化が果たした大きな役割を多角的に究明しようとするもので、世界的にもこれほど広範囲な領域の共同研究は例がなく、これまでにも文集を3冊刊行するなど一定の評価を得てきた。 今年度は、19-20世紀のロシア思想や神学におけるプラトン哲学とギリシャ文化の影響を、フィラレート、ナジェージヂン、チュッチェフ、ソロヴィヨフ、セルゲイ・ブルガーコフ、バフチンらの思想や文化理論のなかに探り、2016年3月2-3日、早稲田大学にて、杉浦秀一(北海道大学)、根村亮(新潟工科大)、兎内勇津流(北海道大学)、下里俊行(上越教育大学)、北見諭(神戸市外国語大学)、坂庭淳史(早稲田大学)、望月哲男(北海道大学)、金山浩司(北海道大学)を招いて研究会を開催した。

  • 19世紀後半から20世紀初頭のロシアにおける文学の制度の形成と転換

    2014  

     View Summary

     本研究は、19世紀後半から20世紀初頭のロシアにおける文学の生産・消費のありかたの変化を、その社会的な制度とそれを支える理念の観点から考察するものである。 本年度はおもに、文学教育、出版・ジャーナリズム、文学研究の三つの観点からこの時代の文学の制度にかんする一次資料および二次文献の収集と読解を継続するとともに、その理念的なバックボーンとなる、言語・文学理論にかんする研究をおこない、20世紀初頭の思想家アレクセイ・ローセフとグスタフ・シペートの言語思想や解釈学について成果発表を行って、文学の根底にある言葉の社会的役割の大きな変化の一端を明らかにした。

  • 19世紀後半から20世紀前半のロシアにおける文学生産の場と視覚・聴覚メディア

    2008  

     View Summary

     本研究では、おもに19世紀末から20世紀初頭のロシア・ソヴィエトにおける文学生産の場の変化と視覚・聴覚メディアとの関係を多角的に捉えることを目的とし、具体的につぎのような三つの目標を設定した。 ①視聴覚メディア史、視聴覚メディア理論に関する資料収集とその読解、整理 ②当該時期のロシア・ソヴィエトに関する視聴覚メディアに関する資料、文学とメディアの関係に関する研究等の資料収集と読解 ③ロシア・ソヴィエトの文学・文化史的コンテクストのなかで視聴覚メディアが果たした役割の研究 このうち、①に関しては、ジョナサン・クレーリー、ジョナサン・スターン、吉見俊哉などの研究が、ロシア研究においても参考になる重要な研究であることを確認し、また最近のロシアで出ているこうしたテーマの研究を大量に入手することができた。またロシアで流行したデンマークの美学者クリスチアンゼンの当時のロシア語訳をモスクワで探索し入手することができた。 ②については、当該時期のロシアの美学、心理学、生理学、知覚理論に関する基本的文献の探索をおこない、当時の心理学・知覚理論が、文芸理論に大きな影響を与えていることを確認した。なかでもロシア・フォルマリズムに関するスヴェトリコワの研究はきわめて重要であり、いわゆる「心理学主義」が当時の文化・思想に与えた影響の大きさを再認識させられた。また当時の反心理学的な美学者ワシーリイ・セゼマンについて集中的に資料収集をおこない、モスクワやプラハ、ベルリンから、入手困難な資料を収集することができた。セゼマンについては、ロシア・フォルマリズム研究会(埼玉大、野中進主催)で報告を行った。 ③については、上記①②で収集した資料をもとに、ワシーリイ・セゼマンの研究報告(論文集に収録予定)をおこなったほか、今年度の演劇博物館紀要に論文「スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象――映画、美術における女性イメージ」と題して、ソ連初期文化のメディア横断的な特徴の一端をジェンダー表象の観点から素描した。また東京国立近代美術館フィルムセンターで、3月21日にギャラリートーク「ソヴィエト初期の映画ポスター:スタイルの変遷と文化史的コンテクスト」を行った。

  • 19世紀後半から20世紀初期ロシアにおける文学生産の場の社会史的研究

    2005  

     View Summary

     本年度の研究実績としては、おもに19世紀後半から20世紀初期ロシアにおける、普通義務ギムナジアでの文学教育カリキュラムおよび教育制度改革にかんする調査をおこない、また教育関係者、文学研究者、政府、言論界における文学教育に関する言説についての資料収集、調査をおこなった。それによって、この時期にロシアの教育界、言論界で、文学の歴史的教育の必要性が次第に叫ばれるようになったこと、そしてその背景に、文学によるナショナリズムの涵養や文学そのものの一般への普及があることが裏付けられた。この結果は原稿用紙約120枚の論文としてまとめ、北海道大学スラブ研究センターの学術誌「スラヴ研究」に投稿し、すでに原稿審査をパスして掲載が決定している(2006年5月刊行予定)。 また、同じ時代の読書史、読者研究、出版・ジャーナリズム史にかんする資料収集を開始し、この時代に文学が実際にどう読まれていたのか、あるいは人々にどのような文学を読ませようとしていたのか、といった問題について検討をはじめた。とくに19世紀末に多数現れた民衆読書の研究にかんする資料を精力的に集め、ルバーキン、アルチェフスカヤ、プルガーヴィン、アン-スキイら、ナロードニキ運動以後の主要な読書研究に関する資料を入手し、労働者や農民の読書行動と、そうした民衆に古典文学を読ませるためのさまざまな研究について検討した。現在さらなる資料収集、読解と、その結果の整理を行っている。

  • 19世紀末-20世紀初頭のロシアにおける文学生産の場の変容

    1999  

     View Summary

     本研究においては、19世紀末-20世紀初頭のロシアにおける文学生産の場の変容を、主に次の三つの観点から検討した。 第一に、この時代の出版・ジャーナリズムの急激な変化が文学のあり方に及ぼした影響を考察すること。第二に、ロシアの初等・高等教育機関における文学教育の変化と、その背後にある「文学」という理念の変容をさぐること、第三に、ロシア文学史研究の形成過程を検討することで、「ロシア国民文学」という理念のもとに文学が編成されていく過程をあとづけることである。 第一の点に関しては、ロシアでは1870年代以降、識字率の上昇、教育の普及に伴い、出版ジャーナリズムの構造が変質し、文学のメディアは月刊総合雑誌から大量出版のイラスト誌へと移行し、また読者層の拡大と巨大な出版産業の出現によって、安価な文学全集が急速に普及した。これに伴って文学は、不特定の読者を対象とするものと、一部の読者に対象を限定したものに分裂し、既成の文学ジャンルはその構造を変質させた。 第二の点では、ロシアでは19世紀前半まで通用していた修辞学が徐々に学校教育から排除され、実証主義や進歩思想を背景にして、歴史的・進化的な文学理解が普及するとともに、国民的な価値としての「文学史」が教えられるようになった。文学はこうして、共時的な詩作法・雄弁術であることをやめ、ロシア国民の歴史を反映する鏡となった。 第三の点では、上記のことと関連して、ロシアでは19世紀後半、特に1860年代以後に、ロシア文学研究の大きな転換があり、修辞学の研究が実証的な文学史研究にとってかわり、プイピンらの研究者によって完成された「ロシア文学史」は文学のみならず、ロシアの民族、国家、社会の起源と歴史を支えるおおきな物語として機能することになった。