2024/09/19 更新

写真a

ヤナギサワ マサオ
柳澤 政生
所属
理工学術院 基幹理工学部
職名
教授
学位
工学博士 ( 早稲田大学 )

経歴

  • 1998年
    -
     

    早稲田大学 教授

  • 1991年
    -
    1998年

    早稲田大学 助教授

  • 1994年
     
     

    ドイツ・パッサウ大学 客員教授

  • 1987年
    -
    1991年

    拓殖大学 助教授

  • 1986年
    -
    1987年

    カリフォルニア大学バークレー校 研究員

学歴

  •  
    -
    1986年

    早稲田大学   理工学研究科   電気工学  

  •  
    -
    1981年

    早稲田大学   理工学部   電子通信学科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本オペレーションズ・リサーチ学会

  •  
     
     

    計算機学会

  •  
     
     

    電気電子工学会

  •  
     
     

    情報処理学会

  •  
     
     

    電子情報通信学会

研究分野

  • 生命、健康、医療情報学 / 計算機システム / 制御、システム工学

研究キーワード

  • アルゴリズムとデータ構造、電子デバイス・機器工学、システム工学、計算機科学、システム情報(知識)処理、バイオシステム工学、計算機アーキテクチャ、設計自動化、バイオインフォマティクス、SoC設計技術、計算機科学、計算機支援設計(CAD)

受賞

  • 電気通信普及財団賞

    2011年03月  

  • 海洋調査技術学会技術賞

    2008年  

  • ASP-DAC '95 最優秀論文賞

    1995年  

  • 安藤博記念学術奨励賞

    1990年  

  • 丹羽記念賞

    1988年  

 

論文

  • A loop structure optimization targeting high-level synthesis of fast number theoretic transform

    Kazushi Kawamura, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    Proceedings - International Symposium on Quality Electronic Design, ISQED   2018-   106 - 111  2018年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Multiplication with a large number of digits is heavily used when processing data encrypted by a fully homomorphic encryption, which is a bottleneck in computation time. An algorithm utilizing fast number theoretic transform (FNTT) is known as a high-speed multiplication algorithm and the further speeding up is expected by implementing the FNTT process on an FPGA. A high-level synthesis tool enables efficient hardware implementation even for FNTT with a large number of points. In this paper, we propose a methodology for optimizing the loop structure included in a software description of FNTT so that the performance of the synthesized FNTT processor can be maximized. The loop structure optimization is considered in terms of loop flattening and trip count reduction. We implement a 65,536-point FNTT processor with the loop structure optimization on an FPGA, and demonstrate that it can be executed 6.9 times faster than the execution on a CPU.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • A stayed location estimation method for sparse GPS positioning information based on positioning accuracy and short-time cluster removal

    Sae Iwata, Tomoyuki Nitta, Toshinori Takayama, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E101A ( 5 ) 831 - 843  2018年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Cell phones with GPS function as well as GPS loggers are widely used and users' geographic information can be easily obtained. However, still battery consumption in these mobile devices is main concern and then obtaining GPS positioning data so frequently is not allowed. In this paper, a stayed location estimation method for sparse GPS positioning information is proposed. After generating initial clusters from a sequence of measured positions, the e ective radius is set for every cluster based on positioning accuracy and the clusters are merged e ectively using it. After that, short-time clusters are removed temporarily but measured positions included in them are not removed. Then the clusters are merged again, taking all the measured positions into consideration. This process is performed twice, in other words, two-stage short-time cluster removal is performed, and finally accurate stayed location estimation is realized even when the GPS positioning interval is five minutes or more. Experiments demonstrate that the total distance error between the estimated stayed location and the true stayed location is reduced by more than 33% and also the proposed method much improves F1 measure compared to conventional state-of-the-art methods.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A hardware-Trojan classification method utilizing boundary net structures

    Kento Hasegawa, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2018   2018-   1 - 4  2018年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Recently, cybersecurity has become a serious concern for us. For example, the threats of hardware Trojans (malfunctions inserted into hardware devices) have appeared. Since hardware vendors often outsource parts of their hardware products to third-party vendors, the risk of hardware-Trojan insertion has been increased. Especially in the hardware design step, malicious vendors have a chance to insert hardware Trojans easily. In this paper, we propose a hardware-Trojan classification method utilizing boundary net structures. To begin with, we use a machine-learning-based hardware-Trojan detection method and classify the nets in a given netlist into a set of normal nets and that of Trojan nets. Based on the classification, we investigate the nets around the boundary between normal nets and Trojan nets and extract the features of the nets identified to be normal nets or Trojan nets mistakenly. Finally, using the classification results of machine-learning-based hardware-Trojan detection and the extracted features of the boundary nets, we classify the nets in a given netlist into a set of normal nets and that of Trojan nets again. The experimental results demonstrate that our method outperforms an existing machine-learning-based hardware-Trojan detection method in terms of true positive rate.

    DOI

    Scopus

    24
    被引用数
    (Scopus)
  • Road-illuminance level inference across road networks based on Bayesian analysis

    Siya Bao, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2018   2018-   1 - 6  2018年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes a road-illuminance level inference method based on the naive Bayesian analysis. We investigate quantities and types of road lights and landmarks with a large set of roads in real environments and reorganize them into two safety classes, safe or unsafe, with seven road attributes. Then we carry out data learning using three types of datasets according to different groups of the road attributes. Experimental results demonstrate that the proposed method successfully classifies a set of roads with seven attributes into safe ones and unsafe ones with the accuracy of more than 85%, which is superior to other machine-learning based methods and a manual-based method.

    DOI

    Scopus

  • A low cost and high speed CSD-based symmetric transpose block FIR implementation

    Jinghao Ye, Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa

    Proceedings of International Conference on ASIC   2017-   311 - 314  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, a low cost and high speed CSD-based symmetric transpose block FIR design was proposed for low cost digital signal processing. First, the existing area-efficient CSD-based multiplier was optimized by considering the reusability and the symmetry of coefficients for area reduction. Second, the position of the input register was changed for high speed transpose block FIR processing in which half of the number of required multipliers can be saved. When compared with the existing block FIR designs, the proposed FIR design can increase the data rate from 238.66 MHz to 373.13 MHz while saving 10.89% area and 21.30% energy consumption as well.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Floorplan-driven high-level synthesis using volatile/non-volatile registers for hybrid energy-harvesting systems

    Daiki Asai, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    Proceedings of International Conference on ASIC   2017-   64 - 67  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we propose a floorplan-driven highlevel synthesis algorithm utilizing both volatile and non-volatile registers for hybrid energy-harvesting systems. In our algorithm, we firstly introduce an idea of safety line candidates. Based on them, we perform safety-line (SL) scheduling so that every operation does not cross the safety line candidates and then perform volatile/non-volatile register binding so that all the data crossing the safety line candidates are stored into non-violate registers. We can safely restore all the data and re-start the circuit operation from every safety line candidate, even if the power shut-off occurs while running the circuit. Experimental results show that our algorithm reduces average latency by 30.76% and the average energy consumption by 24.94% compared to the naive algorithm when sufficient energy is given (normal mode). Experimental results also show that our algorithm reduces average latency by 30.58% compared to the naive algorithm by reducing rollback execution if a small amount of energy is given (energy-harvesting mode).

    DOI

    Scopus

  • Soft error tolerant latch designs with low power consumption (invited paper)

    Saki Tajima, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Youhua Shi

    Proceedings of International Conference on ASIC   2017-   52 - 55  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    As semiconductor technology continues scaling down, the reliability issue has become much more critical than ever before. Unlike traditional hard-errors caused by permanent physical damage which can't be recovered in field, soft errors are caused by radiation or voltage/current fluctuations that lead to transient changes on internal node states, thus they can be viewed as temporary errors. However, due to the unpredictable occurrence of soft errors, it is desirable to develop soft error tolerant designs. For this reason, soft error tolerant design techniques have gained great research interest. In this paper, we will explain the soft error mechanism and then review the existing soft error tolerant design techniques with particular emphasis on SEH family because they can achieve low power consumption and small performance overhead as well.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • An Ising model mapping to solve rectangle packing problem.

    Kotaro Terada, Daisuke Oku, Sho Kanamaru, Shu Tanaka, Masato Hayashi, Masanao Yamaoka, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    2018 International Symposium on VLSI Design, Automation and Test (VLSI-DAT), Hsinchu, Taiwan, April 16-19, 2018     1 - 4  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Scan-based Side-channel Attack against HMAC-SHA-256 Circuits Based on Isolating Bit-transition Groups Using Scan Signatures.

    Daisuke Oku, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IPSJ Trans. System LSI Design Methodology   11  2018年  [査読有り]

    DOI DOI2

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • A Relaxed Bit-Write-Reducing and Error-Correcting Code for Non-Volatile Memories.

    Tatsuro Kojo, Masashi Tawada, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE Transactions   101-A ( 7 ) 1045 - 1052  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • A Low Power Soft Error Hardened Latch with Schmitt-Trigger-Based C-Element.

    Saki Tajima, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Youhua Shi

    IEICE Transactions   101-A ( 7 ) 1025 - 1034  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Extension and Performance/Accuracy Formulation for Optimal GeAr-Based Approximate Adder Designs.

    Ken Hayamizu, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Youhua Shi

    IEICE Transactions   101-A ( 7 ) 1014 - 1024  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Stochastic Number Duplicators Based on Bit Re-Arrangement Using Randomized Bit Streams.

    Ryota Ishikawa, Masashi Tawada, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE Transactions   101-A ( 7 ) 1002 - 1013  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • A bitwidth-aware high-level synthesis algorithm using operation chainings for tiled-DR architectures

    Kotaro Terada, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E100A ( 12 ) 2911 - 2924  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    As application hardware designs and implementations in a short term are required, high-level synthesis is more and more essential EDA technique nowadays. In deep-submicron era, interconnection delays are not negligible even in high-level synthesis thus distributed-register and - controller architectures (DR architectures) have been proposed in order to cope with this problem. It is also profitable to take data-bitwidth into account in high-level synthesis. In this paper, we propose a bitwidth-aware high-level synthesis algorithm using operation chainings targeting Tiled-DR architectures. Our proposed algorithm optimizes bitwidths of functional units and utilizes the vacant tiles by adding some extra functional units to realize effective operation chainings to generate high performance circuits without increasing the total area. Experimental results show that our proposed algorithm reduces the overall latency by up to 47% comparedtothe conventional approach without area overheads by eliminating unnecessary bitwidths and adding efficient extra FUs for Tiled-DR architectures.

    DOI

    Scopus

  • A safe and comprehensive route finding algorithm for pedestrians based on lighting and landmark conditions

    Siya Bao, Tomoyuki Nitta, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E100A ( 11 ) 2439 - 2450  2017年11月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we propose a safe and comprehensive route finding algorithm for pedestrians based on lighting and landmark conditions. Safety and comprehensiveness can be predicted by the five possible indicators: (1) lighting conditions, (2) landmark visibility, (3) landmark effectiveness, (4) turning counts along a route, and (5) road widths. We first investigate impacts of these five indicators on pedestrians' perceptions on safety and comprehensiveness during route findings. After that, a route finding algorithm is proposed for pedestrians. In the algorithm, we design the score based on the indicators (1), (2), (3), and (5) above and also introduce a turning count reduction strategy for the indicator (4). Thus we find out a safe and comprehensive route through them. In particular, we design daytime score and nighttime score differently and find out an appropriate route depending on the time periods. Experimental simulation results demonstrate that the proposed algorithm obtains higher scores compared to several existing algorithms. We also demonstrate that the proposed algorithm is able to find out safe and comprehensive routes for pedestrians in real environments in accordance with questionnaire results.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • A Floorplan Aware High-Level Synthesis Algorithm with Body Biasing for Delay Variation Compensation

    Koki Igawa, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E100A ( 7 ) 1439 - 1451  2017年07月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we propose a floorplan aware high-level synthesis algorithm with body biasing for delay variation compensation, which minimizes the average leakage energy of manufactured chips. In order to realize floorplan-aware high-level synthesis, we utilize huddle-based distributed register architecture (HDR architecture). HDR architecture divides the chip area into small partitions called a huddle and we can control a body bias voltage for every huddle. During high-level synthesis, we iteratively obtain expected leakage energy for every huddle when applying a body bias voltage. A huddle with smaller expected leakage energy contributes to reducing expected leakage energy of the entire circuit more but can increase the latency. We assign control-data flow graph (CDFG) nodes in non-critical paths to the huddles with larger expected leakage energy and those in critical paths to the huddles with smaller expected leakage energy. We expect to minimize the entire leakage energy in a manufactured chip without increasing its latency. Experimental results show that our algorithm reduces the average leakage energy by up to 39.7% without latency and yield degradation compared with typical-case design with body biasing.

    DOI

    Scopus

  • A Hardware-Trojan Classification Method Using Machine Learning at Gate-Level Netlists Based on Trojan Features

    Kento Hasegawa, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E100A ( 7 ) 1427 - 1438  2017年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Due to the increase of outsourcing by IC vendors, we face a serious risk that malicious third-party vendors insert hardware Trojans very easily into their IC products. However, detecting hardware Trojans is very difficult because today's ICs are huge and complex. In this paper, we propose a hardware-Trojan classification method for gate-level netlists to identify hardware-Trojan infected nets (or Trojan nets) using a support vector machine (SVM) or a neural network (NN). At first, we extract the five hardware-Trojan features from each net in a netlist. These feature values are complicated so that we cannot give the simple and fixed threshold values to them. Hence we secondly represent them to be a five-dimensional vector and learn them by using SVM or NN. Finally, we can successfully classify all the nets in an unknown netlist into Trojan ones and normal ones based on the learned classifiers. We have applied our machine-learning based hardware-Trojan classification method to Trust-HUB benchmarks. The results demonstrate that our method increases the true positive rate compared to the existing state-of-the-art results in most of the cases. In some cases, our method can achieve the true positive rate of 100%, which shows that all the Trojan nets in an unknown netlist are completely detected by our method.

    DOI

    Scopus

    43
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficient Multiplexer Networks for Field-Data Extractors and Their Evaluations

    Koki Ito, Kazushi Kawamura, Yutaka Tamiya, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E100A ( 4 ) 1015 - 1028  2017年04月  [査読有り]

     概要を見る

    As seen in stream data processing, it is necessary to extract a particular data field from bulk data, where we can use a field-data extractor. Particularly, an (M, N)-field-data extractor reads out any consecutive N bytes from an M-byte register by connecting its input/output using multiplexers (MUXs). However, the number of required MUXs increases too much as the input/output byte widths increase. It is known that partitioning a MUX network leads to reducing the number of MUXs. In this paper, we firstly pick up a multi-layered MUX network, which is generated by repeatedly partitioning a MUX network into a collection of single layered MUX networks. We show that the multi-layered MUX network is equivalent to the barrel shifter from which redundant MUXs and wires are removed, and we prove that the number of required MUXs becomes the smallest among MUX-network-partitioning based field-data extractors. Next, we propose a rotator-based MUX network for a field-data extractor, which is based on reading out a particular data in an input register to a rotator. The byte width of the rotator is the same as its output register and hence we no longer require any extra wires nor MUXs. By rotating the input data appropriately, we can finally have a right-ordered data into an output register. Experimental results show that a multi-layered MUX network reduces the number of required gates to construct a field-data extractor by up to 97.0% compared with the one using a naive approach and its delay becomes 1.8 ns-2.3 ns. A rotator-based MUX network with a control circuit also reduces the number of required gates to construct a field-data extractor by up to 97.3% compared with the one using a naive approach and its delay becomes 2.1 ns-2.9 ns.

    DOI

    Scopus

  • An Evaluation of Hand-Force Prediction Using Artificial Neural-Network Regression Models of Surface EMG Signals for Handwear Devices.

    Array,Ryohei Koyama, Masao Yanagisawa

    J. Sensors   2017   3980906:1-3980906:12  2017年  [査読有り]

  • Trojan-Net Feature Extraction and Its Application to Hardware-Trojan Detection for Gate-Level Netlists Using Random Forest.

    Kento Hasegawa, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE Transactions   100-A ( 12 ) 2857 - 2868  2017年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • A thermal-aware high-level synthesis algorithm for RDR architectures through binding and allocation

    Kazushi Kawamura, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E96-A ( 1 ) 312 - 321  2013年

     概要を見る

    With process technology scaling, a heat problem in ICs is becoming a serious issue. Since high temperature adversely impacts on reliability, design costs, and leakage power, it is necessary to incorporate thermal-aware synthesis into IC design flows. In particular, hot spots are serious concerns where a chip is locally too much heated and reducing the peak temperature inside a chip is very important. On the other hand, increasing the average interconnect delays is also becoming a serious issue. By using RDR architectures (Regular-Distributed-Register architectures), the interconnect delays can be easily estimated and their influence can be much reduced even in high-level synthesis. In this paper, we propose a thermal-aware high-level synthesis algorithm for RDR architectures. The RDR architecture divides the entire chip into islands and each island has uniform area. Our algorithm balances the energy consumption among islands through re-binding to functional units. By allocating some new additional functional units to vacant areas on islands, our algorithm further balances the energy consumption among islands and thus reduces the peak temperature. Experimental results demonstrate that our algorithm reduces the peak temperature by up to 9.1% compared with the conventional approach. Copyright © 2013 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Scan-Based Attack on AES through Round Registers and Its Countermeasure

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E95A ( 12 ) 2338 - 2346  2012年12月

     概要を見る

    Scan-based side channel attack on hardware implementations of cryptographic algorithms has shown its great security threat. Unlike existing scan-based attacks, in our work we observed that instead of the secret-related-registers, some non-secret registers also carry the potential of being misused to help a hacker to retrieve secret keys. In this paper, we first present a scan-based side channel attack method on AES by making use of the round counter registers, which are not paid attention to in previous works, to show the potential security threat in designs with scan chains. And then we discussed the issues of secure DFT requirements and proposed a secure scan scheme to preserve all the advantages and simplicities of traditional scan test, while significantly improve the security with ignorable design overhead, for crypto hardware implementations.

    DOI

    Scopus

  • AUV navigation around jacket structures I: relative localization based on multi-sensor fusion

    Toshihiro Maki, Hayato Mizushima, Tamaki Ura, Takashi Sakamaki, Masao Yanagisawa

    JOURNAL OF MARINE SCIENCE AND TECHNOLOGY   17 ( 3 ) 330 - 339  2012年09月

     概要を見る

    Underwater jacket structures or support legs of on-water platforms, such as ports and oil rigs, need to be periodically inspected for maintenance, environmental monitoring, and security reasons. Autonomous underwater vehicles (AUVs) can potentially make these tasks more inexpensive and reliable compared to conventional methods that involve the use of divers and remotely operated vehicles. This paper proposes a robust and practical self-localization method for an underwater vehicle navigating around jacket structures, where the performance of conventional acoustic positioning suffers from multipath degradation. The key idea is to stochastically update the vehicle's horizontal position and heading relative to the structures using two types of perceptional sensors, sonar and camera, assuming that the configuration of the structure is known. The performance of the method was verified with tank experiments using a jacket mock-up and the AUV Tri-Dog 1.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • A Locality-Aware Hybrid NoC Configuration Algorithm Utilizing the Communication Volume among IP Cores

    Seungju Lee, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E95A ( 9 ) 1538 - 1549  2012年09月

     概要を見る

    Network-on-chip (NoC) architectures have emerged as a promising solution to the lack of scalability in multi-processor systems-on-chips (MPSoCs). With the explosive growth in the usage of multimedia applications, it is expected that NoC serves as a multimedia server supporting multi-class services. In this paper, we propose a configuration algorithm for a hybrid bus-NoC architecture together with simulation results. Our target architecture is a hybrid bus-NoC architecture, called busmesh NoC, which is a generalized version of a hybrid NoC with local buses. In our BMNoC configuration algorithm, cores which have a heavy communication volume between them are mapped in a cluster node (CN) and connected by a local bus. CNs can have communication with each other via edge switches (ESes) and mesh routers (MRs). With this hierarchical communication network, our proposed algorithm can improve the latency as compared with conventional methods. Several realistic applications applied to our algorithm illustrate the better performance than earlier studies and feasibility of our proposed algorithm.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Robust Secure Scan Design Against Scan-Based Differential Cryptanalysis

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEEE TRANSACTIONS ON VERY LARGE SCALE INTEGRATION (VLSI) SYSTEMS   20 ( 1 ) 176 - 181  2012年01月

     概要を見る

    Scan technology carries the potential risk of being misused as a "side channel" to leak out the secrets of crypto cores. The existing scan-based attacks could be viewed as one kind of differential cryptanalysis, which takes advantages of scan chains to observe the bit changes between pairs of chosen plaintexts so as to identify the secret keys. To address such a design/test challenge, this paper proposes a robust secure scan structure design for crypto cores as a countermeasure against scan-based attacks to maintain high security without compromising the testability.

    DOI

    Scopus

    24
    被引用数
    (Scopus)
  • Integrating wearable sensor technology into project-management process

    Koji Ara, Tomoaki Akitomi, Nobuo Sato, Kunio Takahashi, Hideyuki Maeda, Kazuo Yano, Masao Yanagisawa

    Journal of Information Processing   20 ( 2 ) 406 - 418  2012年

     概要を見る

    A sensor-based project management process, which uses continuous sensing data of face-to-face communication, was developed for integration into current project management processes. To establish a practical process, a sensing system was applied in two software-development projects involving 123 and 65 employees, respectively, to analyze the relation between work performance and behavioral patterns and investigate the use of sensor data. It was found that a factor defined as "communication richness," which refers to the amount of communication, correlates with employee performance (job evaluation) and was common in both projects, while other factors, such as "workload," were found in just one of the projects. Developers' quality of development (low bug occurrence) was also investigated in one of the projects and "communication richness" was found as a factor of high development quality. As a result of this analysis, we propose a four-step sensor-based project management process, which consists of analysis, monitoring, inspection, and action, and evaluated its effectiveness. Through monitoring, it was estimated that some "unplanned" events, such as changing specifications and problem solving during a project, could be systematically identified. Cohesion of a network was systematically increased using a recommendation of communication, called WorkX, which involves micro rotating of discussion members based on network topology. © 2012 Information Processing Society of Japan.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • A fastweighted adder by reducing partial product for reconstruction in super-resolution

    Hiromine Yoshihara, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology   5   96 - 105  2012年

     概要を見る

    In recent years, it is quite necessary to convert conventional low-resolution images to high-resolution ones at low cost. Super-resolution is a technique to remove the noise of observed images and restore its high frequencies. We focus on reconstruction-based super-resolution. Reconstruction requires large computation cost since it requires many images. In this paper, we propose a fast weighted adder for reconstruction-based super-resolution. From the viewpoint of reducing partial products, we propose two approaches to speed up a weighted adder. First, we use selector logics to halve its partial products. Second, we propose a weights-range limit method utilizing negative term. By applying our proposed approaches to a weighted adder, we can reduce carry propagations and our weighted adder can be designed by a fast circuit as compared to conventional ones. Experimental evaluations demonstrate that our weighted adder reduces its delay time by a maximum of 25.29% and its area to a maximum of 1/3, compared to conventional implementations. © 2012 Information Processing Society of Japan.

    DOI

    Scopus

  • Energy-efficient high-level synthesis for HDR architectures

    Shin-Ya Abe, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology   5   106 - 117  2012年

     概要を見る

    As battery runtime and overheating problems for portable devices become unignorable, energy-aware LSI design is strongly required. Moreover, an interconnection delay should be explicitly considered there because it exceeds a gate delay as the semiconductor devices are downsized. We must take account of energy efficiency and interconnection delays even in high-level synthesis. In this paper, we first propose a huddle-based distributed-register architecture (HDR architecture), an island-based distributed-register architecture for multi-cycle interconnect communications where we can develop several energy-saving techniques. Next, we propose an energy-efficient high-level synthesis algorithm for HDR architectures focusing on multiple supply voltages. Our algorithm is based on iterative improvement of scheduling/binding and floorplanning. In the iteration process, a huddle, which is composed of functional units, registers, controller, and level converters, are very naturally generated using floorplanning results. By assigning high supply voltage to critical huddles and low supply voltage to non-critical huddles, we can finally have energy-efficient floorplan-aware high-level synthesis. Experimental results show that our algorithm achieves 45% energy-saving compared with the conventional distributed-register architectures and conventional algorithms. © 2012 Information Processing Society of Japan.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • MH4 : multiple-supply-voltages aware high-level synthesis for high-integrated and high-frequency circuits for HDR architectures

    Shin-ya Abe, Youhua Shi, Masao Yanagisawa, Nozomu Togawa

    IEICE ELECTRONICS EXPRESS   9 ( 17 ) 1414 - 1422  2012年

     概要を見る

    In this paper, we propose multiple-supply-voltages aware high-level synthesis algorithm for HDR architectures which realizes high-speed and high-efficient circuits. We propose three new techniques: virtual area estimation, virtual area adaptation, and floorplanning-directed huddling, and integrate them into our HDR architecture synthesis algorithm. Virtual area estimation/adaptation effectively estimates a huddle area by gradually reducing it during iterations, which improves the convergence of our algorithm. Floorplanning-directed huddling determines huddle composition very effectively by performing floorplanning and functional unit assignment inside huddles simultaneously. Experimental results show that our algorithm achieves about 29% run-time-saving compared with the conventional algorithms, and obtains a solution which cannot be obtained by our original algorithm even if a very tight clock constraint is given.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Greedy Algorithm for the On-Chip Decoupling Capacitance Optimization to Satisfy the Voltage Drop Constraint

    Mikiko Sode Tanaka, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Satoshi Goto

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E94A ( 12 ) 2482 - 2489  2011年12月

     概要を見る

    With the progress of process technology in recent years, low voltage power supplies have become quite predominant. With this, the voltage margin has decreased and therefore the on-chip decoupling capacitance optimization that satisfies the voltage drop constraint becomes more important. In addition, the reduction of the on-chip decoupling capacitance area will reduce the chip area and, therefore, manufacturing costs. Hence, we propose an algorithm that satisfies the voltage drop constraint and at the same time, minimizes the total on-chip decoupling capacitance area. The proposed algorithm uses the idea of the network algorithm where the path which has the most influence on voltage drop is found. Voltage drop is improved by adding the on-chip capacitance to the node on the path. The proposed algorithm is efficient and effectively adds the on-chip capacitance to the greatest influence on the voltage drop. Experimental results demonstrate that, with the proposed algorithm, real size power/ground network could be optimized in just a few minutes which are quite practical. Compared with the conventional algorithm, we confirmed that the total on-chip decoupling capacitance area of the power/ground network was reducible by about 40 similar to 50%.

    DOI

    Scopus

  • 2基のハイドロフォンアレイを用いたマッコウクジラの集団潜水行動への考察

    廣津良, 裏環, 小島淳一, 杉松治美, Rajendar Bahl, 柳澤政生

    日本音響学会誌   67巻 ( 11号 ) 499 - 509  2011年10月

    DOI

  • Greedy Optimization Algorithm for the Power/Ground Network Design to Satisfy the Voltage Drop Constraint

    Mikiko Sode Tanaka, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Satoshi Goto

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E94A ( 4 ) 1082 - 1090  2011年04月

     概要を見る

    With the process technological progress in recent years, low voltage power supplies have become quite predominant. With this, the voltage margin has decreased and therefore the power/ground design that satisfies the voltage drop constraint becomes more important. In addition, the reduction of the power/ground total wiring area and the number of layers will reduce manufacturing and designing costs. So, we propose an algorithm that satisfies the voltage drop constraint and at the same time, minimizes the power/ground total wiring area. The proposed algorithm uses the idea of a network algorithm [I] where the edge which has the most influence on voltage drop is found. Voltage drop is improved by changing the resistance of the edge. The proposed algorithm is efficient and effectively updates the edge with the greatest influence on the voltage drop. From experimental results, compared with the conventional algorithm, we confirmed that the total wiring area of the power/ground was reducible by about 1/3. Also, the experimental data shows that the proposed algorithm satisfies the voltage drop constraint in the data whereas the conventional algorithm cannot.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • エッジ情報を用いたAngular イントラ予測モード高速決定手法

    徳満健太, 蝶野慶一, 先崎健太, 仙田裕三, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会総合大会    2011年03月

  • スクラッチパッドメモリとコード配置最適化による低エネルギーASIP合成手法

    嶋田吉倫, 史又華, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2010-120   25 - 30  2011年03月

  • 柔軟な置換ポリシをもつ2階層キャッシュの正確で高速なシミュレーション手法

    多和田雅師, 柳澤政生, 大附辰夫, 戸川望

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2010-118   13 - 18  2011年03月

  • SASEBO-GIIを使用したAESに対するスキャンベース攻撃の実装実験

    奈良竜太, 小寺博和, 柳澤政生, 大附辰夫, 戸川望

    2011年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2011)   1D1-2   1 - 8  2011年01月

  • A fast selector-based subtract-multiplication unit and its application to butterfly unit

    Youhei Tsukamoto, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki, Nozomu Togawa

    IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology   4   60 - 69  2011年

     概要を見る

    Large-scale network and multimedia application LSIs include application specific arithmetic units. A multiply-accumulator unit or a MAC unit which is one of these optimized units arranges partial products and decreases carry propagations. However, there is no method similar to MAC to execute "subtractmultiplication". In this paper, we propose a high-speed subtract-multiplication unit that decreases latency of a subtract operation by bit-level transformation using selector logics. By using bit-level transformation, its partial products are calculated directly. The proposed subtract-multiplication units can be applied to any types of systems using subtract-multiplications and a butterfly operation in FFT is one of their suitable applications. We apply them effectively to Radix- 2 butterfly units and Radix-4 butterfly units. Experimental results show that our proposed operation units using selector logics improves the performance by up to 13.92%, compared to a conventional approach. © 2011 Information Processing Society of Japan.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Scan vulnerability in elliptic curve cryptosystems

    Ryuta Nara, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology   4   47 - 59  2011年

     概要を見る

    A scan-path test is one of the most important testing techniques, but it can be used as a side-channel attack against a cryptography circuit. Scan-based attacks are techniques to decipher a secret key using scanned data obtained from a cryptography circuit. Public-key cryptography, such as RSA and elliptic curve cryptosystem (ECC), is extensively used but conventional scan-based attacks cannot be applied to it, because it has a complicated algorithm as well as a complicated architecture. This paper proposes a scan-based attack which enables us to decipher a secret key in ECC. The proposed method is based on detecting intermediate values calculated in ECC. We focus on a 1-bit sequence which is specific to some intermediate values. By monitoring the 1-bit sequence in the scan path, we can find out the register position specific to the intermediate value in it and we can know whether this intermediate value is calculated or not in the target ECC circuit. By using several intermediate values, we can decipher a secret key. The experimental results demonstrate that a secret key in a practical ECC circuit can be deciphered using 29 points over the elliptic curve E within 40 seconds. © 2011 Information Processing Society of Japan.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Scan-Based Side-Channel Attack against RSA Cryptosystems Using Scan Signatures

    Ryuta Nara, Kei Satoh, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki, Nozomu Togawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E93A ( 12 ) 2481 - 2489  2010年12月

     概要を見る

    Scan based side channel attacks retrieve a secret key in a cryptography circuit by analyzing scanned data Since they must be considerable threats to a cryptosystem LSI we have to protect cryptography circuits from them RSA is one of the most important cryptography algorithms because it effectively realizes a public key cryptography system RSA is extensively used but conventional scan based side channel attacks cannot be applied to it because It has a complicated algorithm This paper proposes a scan based side channel attack which enables us to retrieve a secret key in an RSA circuit The proposed method is based on detecting intermediate values calculated in an RSA circuit We focus on a I bit time sequence which is specific to some intermediate values By monitoring the I bit time sequence in the scan path we can find out the register position specific to the intermediate value and we can know whether this intermediate value is calculated or not in the target RSA circuit We can retrieve a secret key one bit by one bit from MSB to LSB The experimental results demonstrate that a 1 024 bit secret key used in the target RSA circuit can be retrieved using 30 2 input messages within 98 3 seconds and its 2 048 bit secret key can be retrieved using, 34 4 input within 634 0 seconds

    DOI

    Scopus

    74
    被引用数
    (Scopus)
  • VLSI Implementation of a Fast Intra Prediction Algorithm for H.264/AVC Encoding

    Youhua Shi, Kenta Tokumitsu, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEEE APCCAS 2010     1139 - 1142  2010年12月

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A Fast Selector-Based Subtract-Multiplication Unit and its Application to Radix-2 Butterfly Unit

    Youhei Tsukamoto, Masao. Yanagisawa, Tatsuo. ohtsuki, Nozomu. Togawa

    IEEE APCCAS 2010     1083 - 1086  2010年12月

    DOI

    Scopus

  • Busmesh NoC: A Novel NoC Architecture Comprised of Bus-based Connection and Global Mesh Routers

    SeungJu Lee, Masao.Yanagisawa, Tatsuo. Ohtsuki, Nozomu. Togawa

    IEEE APCCAS 2010     712 - 715  2010年12月

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • FIFOをキャッシュ置換えポリシとする正確なキャッシュ構成シミュレーションの高速化

    多和田雅師, 柳澤政生, 大附辰夫, 戸川望

    電子情報通信学会 デザインガイア2010   VLD 2010-64   55 - 60  2010年11月

  • A Throughput-aware BusMesh NoC Configuration Algorithm Utilizing the Communication Rate between IP Cores

    SeungJu Lee, Masao Yanagisawak, Tatsuo Ohtsuki, Nozomu Togawa

    The 16th Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information Technologies     96 - 101  2010年10月

  • RSA暗号に対するスキャンベース攻撃の評価実験

    奈良竜太, 柳澤政生, 大附辰夫, 戸川望

    電子情報通信学会ソサイエティ大会     68  2010年09月

  • Constant-scan-based attack and its countermeasure for crypto hardware implementations

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    情報処理学会DAシンポジウム2010     75 - 80  2010年09月

  • RDRアーキテクチャを対象としたフォールトセキュア高位合成手法

    田中翔, 柳澤政生, 大附辰夫, 戸川望

    情報処理学会DAシンポジウム2010     69 - 74  2010年09月

  • FIFOとPLRUをキャッシュ置換ポリシとする高速なキャッシュ構成シミュレーション手法

    多和田雅師, 柳澤政生, 大附辰夫, 戸川望

    情報処理学会DAシンポジウム2010     63 - 68  2010年09月

    CiNii

  • 組み込みアプリケーションを対象とした2階層キャッシュメモリにおけるキャッシュ/バス構成最適化手法

    渡辺信太, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2010     57 - 62  2010年09月

  • Improved Launch for Higher TDF Coverage With Fewer Test Patterns

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEEE TRANSACTIONS ON COMPUTER-AIDED DESIGN OF INTEGRATED CIRCUITS AND SYSTEMS   29 ( 8 ) 1294 - 1299  2010年08月

     概要を見る

    Due to the limitations of scan structure, the second vector in transition delay test is usually applied either by shift operation or by functional launch, which possibly results in unsatisfying transition delay fault (TDF) coverage. To overcome such a limitation for higher TDF coverage, a novel improved launch delay test technique that combines the pros of launch-on-shift and launch-on-capture tests is introduced in this paper. The proposed method can achieve near perfect TDF coverage with fewer test patterns without the need for a global fast scan enable signal. Experimental results on ISCAS89 and ITC99 benchmark circuits are included to show the effectiveness of the proposed method.

    DOI

    Scopus

  • 携帯電話GPSの測位誤差測定に基づく道路標識とランドマークを用いた位置特定システムの改良

    田口真史, 児島伴幸, 柳澤政生, 大附辰夫, 戸川望

    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集     968 - 975  2010年07月

  • MANETにおけるSIPサーバレスシステム

    下坂知輝, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集     1919 - 1927  2010年07月

  • 一般化レジスタ分散アーキテクチャを対象とした高位合成手法とその評価

    大智輝, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2010-1   19 - 24  2010年05月

  • State-dependent Changeable Scan Architecture against Scan-based Side Channel Attacks

    Ryuta Nara, Hiroshi Atobe, Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    ISCAS 2010     1867 - 1870  2010年05月

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance-driven High-level Synthesis with Floorplan for GDR Architectures and its Evaluation

    Akira Ohchi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    ISCAS 2010     921 - 924  2010年05月

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • RSA暗号に対するスキャンベース攻撃

    奈良竜太, 佐藤圭, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    第23回 回路とシステム軽井沢ワークショップ     197 - 202  2010年04月

  • 道路標識とランドマークを用いた歩行者位置特定システムと実地調査による評価

    児島伴幸, 山根和也, 柳澤政生, 大附辰夫, 戸川望

    情報処理学会論文誌   Vol. 51 ( No.3 ) 899 - 913  2010年03月

     概要を見る

    携帯電話を用いた歩行者の位置特定は一般的に携帯電話に搭載されたGPS(携帯GPSと呼ぶ)を用いているが,携帯GPSはマルチパスなどの影響により測位誤差が生じる可能性がある.一方,携帯GPSの測位誤差を調べた調査結果が公開されていることが少ない.本論文ではまず都市部と住宅地の両方が存在する高田馬場駅周辺において携帯GPSの測位誤差を調査した.調査の結果,携帯GPSは最大で80m程度の測位誤差が生じた.都市部における80mの測位誤差は道路2.3本分の誤差に対応するため,歩行者に混乱を与えかねない.次に,携帯GPSの測位誤差を0に近づけるため,道路標識とランドマークを用いて携帯GPSの測位を補正する位置特定手法を提案する.既存インフラである道路標識・ランドマークと,近い将来に社会インフラ化される携帯GPSを用いるため,インフラ設備を最小限に抑えることができる.提案手法は利用者の現在地を道路標識の位置と同一視し,利用者が見つけた道路標識の位置を知ることにより,利用者の位置を特定するものである.処理の流れは携帯GPSにより大まかな位置を特定した後に,利用者が見つけた道路標識を選択することにより現在地候補を5個以下に絞る.現在地候補の近辺に存在するランドマークを選択することにより唯一の現在地を特定する.提案手法をCGI環境で実装し,NTTドコモ社とKDDI社の携帯電話を用いて評価実験した.実地調査を通じて98%の精度で利用者の現在地を特定できることを実証し,提案手法が有効な手法であることを確認した.Mobile-GPS is generally used for pedestrian positioning on mobile devices such as mobile phones and PDAs. Positioning errors of mobile-GPS might be caused by several factors, such as "multipath," however, positioning errors of mobile-GPS have been not investigated sufficiently. In this paper, we first investigate positioning errors of mobile-GPS at Takadanobaba station and its environs which have both urban and residential areas. Our investigation results show that positioning errors of mobile-GPS can cause approximately 80-meter error at the maximum. Secondly we propose a highly accurate pedestrian positioning method using road traffic signs and landmarks. Our proposed method does not require any infrastructure construction as we already have infrastructure of road traffic signs, landmarks and mobile-GPS on mobile devices. Assuming that a user is positioned at the traffic sign, our proposed method determine the user position by finding out several nearby road traffic signs and sending their colors and shapes to a server. Our method start with locating approximately position of a user using mobile-GPS. Next, it locates user position by selecting road traffic sings and landmarks. Our method is implemented with CGI and investigated using mobile phones of NTT Docomo and au by KDDI. By this investigation, the accuracy of this method was 98% and we succeeded to confirm effectiveness of the proposed method through this evaluation investigation.

    CiNii

  • 常時着用型センサ"ビジネス顕微鏡"による組織変革

    荒宏視, 佐藤信夫, 矢野和男, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.109 ( No.462 ) 43 - 47  2010年03月

  • 歩行者の現在地認識に基づく道路標識とランドマークを用いた位置特定システムの改良とシミュレーション評価

    児島伴幸, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会   Vol.109 ( No.414 ) 153 - 158  2010年02月

  • Localization of sperm whales in a group using clicks received at two separated short baseline arrays

    Ryo Hirotsu, Masao Yanagisawa, Tamaki Ura, Masao Sakata, Harumi Sugimatsu, Junichi Kojima, Rajendar Bahl

    JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA   127 ( 1 ) 133 - 147  2010年01月

     概要を見る

    In this paper, a sperm whale click analysis scheme is proposed in order to calculate the position of individual sperm whales in a group using data received at two arrays deployed near the surface. The proposed method mainly consists of two parts: short baseline (SBL) with classification and long baseline (LBL) with class matching. In SBL with classification, a click is automatically detected, and its direction of arrival is calculated. The clicks are then classified based on their direction vectors. The class data are then sent together with direction data and matched to the other array's class data. LBL with class matching is used for localization. The classification algorithm can be used to estimate the number of whales clicking and to list potential candidates for LBL matching. As a result, the proposed method is able to localize the positions of the whales in a group. The performance of the proposed method is evaluated using data recorded off Ogasawara islands with two arrays near the surface. The three-dimensional underwater trajectories of six sperm whales are extracted to demonstrate the capability of the proposed method. (C) 2010 Acoustical Society of America. [DOI: 10.1121/1.3268593]

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • 部分マッチングを考慮しMISO構造に対応した専用演算器合成手法

    橋本識弘, 戸川望, 柳澤政生

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.109 ( No.393 ) 89 - 94  2010年01月

  • Scan-Based Attack against Elliptic Curve Cryptosystems

    Ryuta Nara, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEEE 15th Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC 2010)     407 - 412  2010年01月

    DOI

    Scopus

    67
    被引用数
    (Scopus)
  • 複数のグループを持つ無線アドホックネットワークにおける衝突回避型マルチキャストプロトコル

    竹内博是, 戸川望, 柳澤政生

    電子情報通信学会AN研究会   Vol.109 ( No.381 ) 95 - 100  2010年01月

  • アドホックネットワークにおけるクラスタの接続性とクラスタヘッドの負荷分散を考慮したルーティング

    板橋裕介, 戸川望, 柳澤政生

    電子情報通信学会AN研究会   Vol.109 ( No.381 ) 85 - 90  2010年01月

  • X-Handling for Current X-Tolerant Compactors with More Unknowns and Maximal Compaction

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E92A ( 12 ) 3119 - 3127  2009年12月

     概要を見る

    This paper presents a novel X-handling technique, which removes the effect of unknowns on compacted test response with maximal compaction ratio. The proposed method combines with the current X-tolerant compactors and inserts masking cells on scan paths to selectively mask X's. By doing this, the number of unknown responses in each scan-out cycle could be reduced to a reasonable level such that the target X-tolerant compactor would tolerate with guaranteed possible error detection, It guarantees no test loss due to the effect of X's, and achieves the maximal compaction that the target response compactor could provide as well. Moreover, because the masking cells are only inserted on the scan paths, it has no performance degradation of the designs. Experimental results demonstrate the effectiveness of the proposed method.

    DOI

    Scopus

  • 2階層キャッシュメモリにおけるシミュレーションベースのバス幅最適化手法

    渡辺信太, 戸川望, 柳澤政生

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.109 ( No.315 ) 43 - 48  2009年12月

  • 組み込みアプリケーションを対象とした2階層ユニファイドキャッシュのシミュレーション手法

    小林優太, 戸川望, 柳澤政生

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.109 ( No.315 ) 37 - 42  2009年12月

  • A Scan-Based Attack Based on Discriminators for AES Cryptosystems

    Ryuta Nara, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E92A ( 12 ) 3229 - 3237  2009年12月

     概要を見る

    A scan chain is one of the most important testing techniques, but it can be used as side-channel attacks against a cryptography LSI. We focus on scan-based attacks, in which scan chains are targeted for side-channel attacks. The conventional scan-based attacks only consider the scan chain composed of only the registers in a cryptography circuit. However, a cryptography LSI usually uses many circuits such as memories, micro processors and other circuits. This means that the conventional attacks cannot be applied to the practical scan chain composed of various types of registers. In this paper, a scan-based attack which enables to decipher the secret key in an AES cryptography LSI composed of an AES circuit and other circuits is proposed. By focusing on bit pattern of the specific register and monitoring its change, Our scan-based attack eliminates the influence of registers included in other circuits than AES. Our attack does not depend on scan chain architecture, and it can decipher practical AES cryptography LSIs.

    DOI

    Scopus

    49
    被引用数
    (Scopus)
  • Design-for-Secure- Test for Crypto Cores

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEEE International Test Conference (ITC)    2009年11月

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • セレクタ論理を用いた高速な差積演算器の設計とバタフライ演算への応用

    塚本洋平, 戸川望, 柳澤政生

    電子情報通信学会SIP研究会   Vol.109 ( No.226 ) 101 - 106  2009年10月

  • ディジタルメディア向け動的再構成型プロセッサFE-GAへのDFGマッピングとその自動化手法

    田村亮, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫, 佐藤真琴

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.109 ( No.201 ) 57 - 62  2009年09月

  • IEEE802.11nに対応した高効率列処理演算器による高スループットイレギュラーLDPC復号器の実装と評価

    長島諒侑, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.109 ( No.201 ) 51 - 56  2009年09月

  • Unified Dual-Radix Architecture for Scalable Montgomery Multiplications in GF(P) and GF(2(n))

    Kazuyuki Tanimura, Ryuta Nara, Shunitsu Kohara, Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E92A ( 9 ) 2304 - 2317  2009年09月

     概要を見る

    Modular multiplication is the most dominant arithmetic operation in elliptic curve cryptography (ECC), that is a type of public-key cryptography. Montgomery multiplier is commonly used to compute the modular multiplications and requires scalability because the bit length of operands varies depending on its security level. In addition, ECC is performed in GF(P) or GF(2(n)), and unified architecture for multipliers in GF(P) and GF(2(n)) is required. However, in previous works, changing frequency is necessary to deal with delay-time difference between GF(P) and GF(2(n)) multipliers because the critical path of the GF(P) multiplier is longer. This paper proposes unified dual-radix architecture for scalable Montgomery multiplications in GF(P) and GF(2(n)). This proposed architecture unifies four parallel radix-2(16) multipliers in GF(P) and a radix-2(64) multiplier in GF(2(n)) into a single unit. Applying lower radix to GF(P) multiplier shortens its critical path and makes it possible to compute the operands in the two fields using the same multiplier at the same frequency so that clock dividers to deal with the delay-time difference are not required. Moreover, parallel architecture in GF(P) reduces the clock cycles increased by dual-radix approach. Consequently, the proposed architecture achieves to compute a GF(P) 256-bit Montgomery multiplication in 0.28 mu s. The implementation result shows that the area of the proposal is almost the same as that of previous works: 39 kgates.

    DOI

    Scopus

  • 楕円曲線暗号に対するスキャンベース攻撃

    奈良竜太, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    DAシンポジウム2009   Vol.2009 ( No.7 ) 197 - 202  2009年08月

  • 道路標識とランドマークを用いた歩行者位置特定システムと実地調査による評価

    児島伴幸, 山根和也, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)     457 - 466  2009年07月

    CiNii

  • ビットレベル処理を考慮したセレクタ帰着型重み付き加算器

    原智昭, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.109 ( No.34 ) 7 - 12  2009年05月

  • Handling More X’s Using Current X-Tolerant Compactors with Maximal Compaction

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEEE European Test Symposium (ETS)    2009年05月

  • 一般化レジスタ分散アーキテクチャを対象としたフロアプラン指向高位合成手法

    大智輝, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    第22回回路とシステム軽井沢ワークショップ     438 - 443  2009年04月

    CiNii

  • Odd-Even Turn Modelを対象としたNoCの負荷分散による遅延時間削減手法

    脇田慎吾, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.478 ) 153 - 158  2009年03月

     概要を見る

    Network-on-Chip(NoC)ではノード間通信の品質維持のために送信元ノードから宛先ノードへパケットを転送する際の平均遅延時間を低く抑える必要がある.NoCで用いられる適応型ルーティングは,経路候補を選択するRouting Functionと,その候補の中からトラフィックの分布に対して通信遅延時間を最小にする候補を使用経路に決定するSelection Functionとで構成される.現時点で主流となっているRouting FunctionにOdd-Even Turn Modelがあるが,この手法は負荷の分布を考慮した経路選択を行わないため,負荷が集中しているチャネルの使用が避けられなくなる場合があり,その結果遅延が大きくなるという問題がある.そこで本稿では,Odd-Even Turn Modelを対象としたNoCの負荷分散による遅延時間削減手法を提案する.提案手法はOdd-Even Turn Modelの経路選択方法の特徴から予めトラフィックが集中すると予測される箇所を進入制限領域なる領域に定め,進入制限領域内のチャネルをパケット転送に用いる経路候補に含ませる頻度を低くすることで,トラフィックの分散とそれに伴う遅延時間の削減を可能とする.

    CiNii

  • 連携処理を考慮したネットワークプロセッサへの処理割り当て手法

    齊藤啓太, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.478 ) 147 - 152  2009年03月

  • 命令メモリアクセス数削減に基づく低エネルギーASIP合成手法

    小林優太, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.414 ) 147 - 152  2009年01月

  • 組み込みシステム向けMPSoCのためのマルチレイヤ構造をとるバスアーキテクチャ最適化手法

    吉田陽信, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.414 ) 141 - 146  2009年01月

  • アプリケーションプロセッサのための高速かつ最適なパイプライン構成を持つSIMD演算ユニット合成手法

    渡辺隆行, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.414 ) 99 - 104  2009年01月

  • フロアプランを考慮した高位合成のための高速なモジュール配置手法

    佐藤亘, 大智輝, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.412 ) 93 - 98  2009年01月

  • 高速移動体のためのNEMOを用いた高速ハンドオフ手法

    田中敦樹, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会NS研究会   Vol.108 ( No.359 ) 89 - 94  2008年12月

  • ルータの負荷分散と制御パケット数削減を目的としたエニーキャスト経路選択手法

    横田雅之, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会NS研究会   Vol.108 ( No.359 ) 13 - 18  2008年12月

  • 組み込みシステムの2階層キャッシュとスクラッチパッドメモリのシミュレーション手法

    東條信明, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.298 ) 97 - 102  2008年11月

  • 周辺回路を含むAES-LSIへのスキャンベース攻撃

    奈良竜太, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.298 ) 49 - 53  2008年11月

  • MANETにおけるGPSの位置情報を用いたハイブリッド型ルーティングプロトコル

    三浦俊祐, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会AN研究会   Vol.108 ( No.251 ) 17 - 22  2008年10月

  • ビットレベル式変形によるセレクタ帰着型バタフライ演算器の設計と評価

    名村健, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫, 外村元伸

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.224 ) 31 - 36  2008年09月

  • ディジタルメディア向け動的再構成型プロセッサFE-GAへのFFTマッピングとその自動化手法

    田村亮, 本間雅行, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫, 佐藤真琴

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.224 ) 13 - 18  2008年09月

  • 再構成型プロセッサFE-GAへのデータフローグラフマッピング手法

    本間雅行, 田村亮, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫, 佐藤真琴

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.224 ) 7 - 12  2008年09月

  • Classification of Sperm Whale Clicks and Triangulation for Real-Time Localization with SBL Arrays

    Ryo Hirotsu, Tamaki Ura, Junichi Kojima, Harumi Sugimatsu, Rajendar Bahl, Masao Yanagisawa

    Proc. of OCEANS' 08 IEEE/MTS Quebec Canada    2008年09月

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 歩行者ナビゲーションにおける道路標識を用いた位置特定システムのための撮影状況に依存した認識度調査

    児島伴幸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会   Vol.108 ( No.171 ) 37 - 42  2008年07月

  • 屋内環境におけるユーザの経路嗜好調査とこれに基づく経路探索手法

    山岸敬弘, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会   Vol.108 ( No.171 ) 31 - 36  2008年07月

  • 道路ネットワーク分割に基づく高速エリア略地図生成手法

    松本和也, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会   Vol.108 ( No.171 ) 25 - 30  2008年07月

  • セレクタ論理を用いたバタフライ演算器の設計

    名村健, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫, 外村元伸

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.108 ( No.22 ) 25 - 30  2008年05月

  • アプリケーションプロセッサのL1キャッシュ最適化手法

    東條 信明, 戸川 望, 柳澤 政生, 大附 辰夫

    電子情報通信学会 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ     243 - 248  2008年04月

  • Floorplan-Driven High-Level Synthesis for Distributed/Shared-Register Architectures

    A. Ohchi, S. Kohara, N. Togawa, M. Yanagisawa, T. Ohtsuki

    VLSI-DAT 2008     164 - 167  2008年04月

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 応用指向型動的再構成可能ネットワークプロセッサアーキテクチャとその最適化手法

    大田元則, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.107 ( No.508 ) 47 - 52  2008年03月

  • 命令メモリビット幅削減に基づく低エネルギーASIP合成手法

    小原俊逸, 史又華, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.107 ( No.506 ) 25 - 30  2008年03月

  • 光パケット交換ネットワークにおける波長割当の公平性

    原真吾, 石川栄治, 徐蘇鋼, 田中良明, 柳澤政生

    電子情報通信学会総合大会 2008    2008年03月

  • 広域ネットワークにおけるノード探索アルゴリズム

    岡田陽士朗, ザニケエフマラット, 田中良明, 柳澤政生

    電子情報通信学会総合大会 2008    2008年03月

  • A secure test technique for pipelined advanced encryption standard

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E91D ( 3 ) 776 - 780  2008年03月

     概要を見る

    In this paper, we presented a Design-for-Secure-Test (DFST) technique for pipelined AES to guarantee both the security and the test quality during testing. Unlike previous works, the proposed method can keep all the secrets inside and provide high test quality and fault diagnosis ability as well. Furthermore, the proposed DFST technique can significantly reduce test application time, test data volume, and test generation effort as additional benefits.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 応用指向型動的再構成可能ネットワークプロセッサアーキテクチャとその最適化手法

    大田元則, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2007-164   47 - 52  2008年03月

  • 命令メモリビット幅削減に基づく低エネルギーASIP合成手法

    小原俊逸, 史又華, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2007-141   25 - 30  2008年03月

  • LAMR : アドホックネットワークにおける負荷分散を考慮したマルチパスルーティング

    清水悠司, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ネットワークシステム研究会   NS2007-129   51 - 56  2008年01月

  • MAPドメイン間移動のためのハンドオフ時間とパケットロスの削減手法

    田中敦樹, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ネットワークシステム研究会   NS2007-127   41 - 46  2008年01月

  • エニーキャストにおけるルータの負荷に基づく経路選択手法

    横田雅之, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ネットワークシステム研究会   NS2007-121   13 - 18  2008年01月

  • Scalable Unified Dual-Radix Architecture for Montgomery Multiplication in GF(P) and GF(2n)

    Kazuyuki Tanimura, Ryuta Nara, Shunitsu Kohara, Kazunori Shimizu, Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    ASP-DAC 2008     697 - 702  2008年01月

  • GECOM: Test Data Compression Combined with All Unknown Response Masking

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    ASP-DAC 2008     577 - 582  2008年01月

  • アプリケーションプロセッサのカーネル記述自動生成手法

    日浦敏宏, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2007-132   83 - 88  2008年01月

  • アプリケーションプロセッサのL1データキャッシュ最適化手法

    東條信明, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2007-131   77 - 82  2008年01月

  • レジスタ分散型アーキテクチャを対象とした高位合成のためのマルチプレクサ削減手法

    遠藤哲弥, 大智輝, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2007-119   7 - 12  2008年01月

  • Classification of Sperm Whale Clicks for Real-Time Localization with Triangulation

    Ryo Hirotsu, Tamaki Ura, Junichi Kojima, Harumi Sugimatsu, Masao Sakata, Rajendar Bahl, Masao Yanagisawa

    17th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals    2007年11月

  • 歩行者向けデフォルメ地図生成ハードウェアエンジンの設計

    荒幡明, 奈良竜太, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2007-99   61 - 66  2007年11月

  • 列処理演算法に着目したマルチレート対応イレギュラーLDPC符号復号器

    今井優太, 清水一範, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会   RECONF2007-46   19 - 24  2007年11月

  • AESにおける合成体SubBytes向けパワーマスキング乗算回路の設計

    川畑伸幸, 奈良竜太, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD2007-88   37 - 42  2007年11月

  • SIMD プロセッサコアの面積/遅延見積もり手法

    山崎大輔, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会 組込みシステムシンポジウム2007   2007   233 - 240  2007年10月

    CiNii

  • 応用指向動的再構成なネットワークプロセッサ設計手法

    大田元則, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会 組込みシステムシンポジウム2007     141 - 150  2007年10月

  • 楕円曲線暗号用SIMD型MSD乗算器の設計

    奈良竜太, 清水一範, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会 組込みシステムシンポジウム2007     90 - 99  2007年10月

  • CoDaMa: An XML-based Framework to Manipulate Control Data Flow Graphs

    Shunitsu Kohara, Shi Youhua, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of SASIMI2007     545 - 549  2007年10月

  • A Network Processor Synthesis System for Task-Chaining Network Applications

    Youhua Shi, Keishi Nakayama, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of SASIMI2007     369 - 374  2007年10月

  • Autonomous recognition of bubble plumes for navigation of underwater robots in active shallow vent areas

    Hayato Mizushima, Toshihiro Maki, Tamaki Ura, Takashi Sakamaki, Hayato Kondo, Masao Yanagisawa

    Oceans '07 Vancouver   ポスターセッション  2007年10月

  • 歩行者ナビゲーションにおける携帯電話カメラ機能とランドマークを利用した位置補正手法

    本多聖人, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会   ITS 2007-29   33 - 38  2007年09月

  • 歩行者ナビゲーションにおけるGPS誤差補正のための道路標識による現在位置測位手法

    大平英貴, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会   ITS 2007-28   27 - 32  2007年09月

  • 移動体を対象としたアプリケーションとデータサイズによる階層型Network Mobilityの負荷分散方式

    月木英治, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会   Vol.2007 ( 15 ) 65 - 70  2007年09月

    CiNii

  • 進路方向によって異なる混雑度を考慮した旅行時間算出手法

    大高宏介, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会   ITS 2007-19   15 - 20  2007年09月

  • パラメトリック連鎖解析の検出力推定のためのMCMCによる遺伝情報サンプリング

    萩原紘史, 中村好宏, 高橋篤, 柳澤政生, 鎌谷直之

    日本人類遺伝学会第52回大会   ポスターセッション  2007年09月

  • ケース・コントロール関連解析におけるハプロタイプ頻度推定

    後藤海, 高橋篤, 柳澤政生, 鎌谷直之

    日本人類遺伝学会第52回大会   ポスターセッション  2007年09月

  • GF(2m)上のSIMD型MSD乗算器を用いた楕円曲線暗号回路の実装

    奈良竜太, 清水一範, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2007     221 - 226  2007年08月

  • アプリケーションに特化した動的再構成可能なネットワークプロセッサ

    大田元則, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2007     37 - 42  2007年08月

  • HW/SW協調合成におけるASIPの面積/遅延見積もり手法

    山崎大輔, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2007     31 - 36  2007年08月

  • Floorplan-aware High-Level Synthesis for Distributed/Shared-Register Architectures

    Akira Ohchi, Shunitsu Kohara, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    ITC-CSCC'07     1049 - 1050  2007年07月

  • An Area-Efficient GF(2m) MSD Multiplier Based on an MSB Multiplier for Elliptic Curve LSI

    Ryuta Nara, Kazunori Shimizu, Shunitsu Kohara, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    ITC-CSCC'07     36 - 37  2007年07月

  • GF(2n)及びGF(P)におけるスケーラブル双基数ユニファイド型モンゴメリ乗算器

    谷村和幸, 奈良竜太, 小原俊逸, 史又華, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD 2007-42 ( 103 ) 43 - 48  2007年06月

     概要を見る

    公開鍵記号の1つである楕円曲線暗号の中で支配的な演算である剰余乗算には,モンゴメリ乗算が一般的に使われる.モンゴメリ乗算器には暗号強度によって扱うオペランドのビット数が異なるので,スケーラビリティが要求される.また,楕円曲線暗号はGF(2^n)もしくはGF(P)上で演算されるため,両フィールドを扱えるスケーラブルなユニファイド型乗算器も過去に提案されている.しかし, GF(P)を扱う回路の方が, GF(2^n)より遅延時間が長いため,フィールド毎に動作周波数を変えるか, GF(P)の時だけクロックサイクル数の増加と引き換えに基数を小さくする必要がある.本稿ではGF(2^n)及びGF(P)におけるスケーラブル双基数ユニファイド型モンゴメリ乗算器を提案する.提案アーキテクチャは基数2^<16>で4並列化したGF(P)乗算器と基数2^<64>のGF(2^n)乗算器を1つに統合するものである.双基数化によってGF(2^n)とGF(P)における遅延時間差を削減し,それに伴う低基数側のクロックサイクル数増加を,並列化によって削減する.その結果,最速のスケーラブルユニファイド型モンゴメリ乗算器となった.

    CiNii

  • 再構成型プロセッサFE-GAへのフィルタマッピングとその自動化手法

    本間雅行, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫, 佐藤真琴

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD 2007-28   67 - 72  2007年06月

  • Design for Secure Test -- A Case Study on Pipelined Advanced Encryption Standard

    Youhua Shi, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of ISCAS2007     49 - 152  2007年05月

  • 楕円曲線暗号に適したGF(2m)上のSIMD型MSD乗算器の設計

    奈良竜太, 清水一範, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD 2007-11 ( 32 ) 25 - 29  2007年05月

     概要を見る

    楕円曲線暗号ハードウェアを実装する場合,用途に合わせて複数の鍵長を処理することが求められる.Digit-serial乗算器は楕円曲線暗号を構成するGF(2^m)上の乗算を高速に処理することができる.しかし,digit-serial乗算器はデータ長が固定された数値を扱うことに適しており,複数の鍵長を扱う暗号システムには向いていなかった.そこで本稿では楕円曲線暗号に適したGF(2^m)上のSIMD型MSD乗算器を提案する.digit-serial乗算器の一つであるMSD乗算器をデータ長に合わせてSIMD演算で乗算を並列処理することにより,楕円曲線スカラー乗算を高速処理することができる.また,NISTが推奨する5つのデータ長について提案乗算器で処理することができるため,5種類のMSD乗算器を使用した場合に対し処理速度が同程度で比較した場合,面積を最大1/3まで削減することができる.また短い鍵長に対しSIMD演算することで2つの乗算を同時に処理することができるため,従来のMSD乗算器と比較し最大で約2倍の処理速度を得ることができる.

    CiNii

  • GF(2n)上のMSB乗算器をベースにした楕円曲線暗号LSI向けMSD乗算器の実装

    奈良竜太, 小原俊逸, 清水一範, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ     355 - 360  2007年04月

  • モバイルユーザの目的地への方向性を考慮した楕円領域検索手法

    山本隆之, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会   ITS 2006-94   25 - 30  2007年03月

  • エニーキャスト通信におけるサーバ処理時間を考慮した経路選択手法

    楊夏, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ネットワークシステム研究会   NS 2006-231   381 - 386  2007年03月

  • 携帯電話向けMPEG-A Photo Playerのメタデータ生成システムのハードウェア化に関する一考察

    元橋雅人, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD 2006-145   31 - 36  2007年03月

  • アプリケーションプロセッサ向けデータキャッシュ構成最適化システムとその評価

    堀内一央, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD 2006-122   19 - 24  2007年03月

  • SIMD型プロセッサコア最適化設計のための多重ループに対応したSIMD命令合成手法

    中島裕貴, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD 2006-121   13 - 18  2007年03月

  • SIMD型プロセッサコアを対象としたハードウェア/ソフトウェア分割フレームワーク

    大東真崇, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD 2006-120   7 - 12  2007年03月

  • SIMD型プロセッサコア設計におけるプロセッシングユニット最適化手法

    繁田裕之, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD 2006-119   1 - 6  2007年03月

  • 無線センサネットワークにおけるエネルギー消費削減のためのクラスタリング手法

    廣瀬文昭, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ネットワークシステム研究会   NS 2006-165   41 - 46  2007年03月

  • XMLをベースとしたCDFGマニピュレーションフレームワーク:CoDaMa

    小原俊逸, 史又華, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD 2006-97   19 - 24  2007年01月

  • 楕円曲線暗号向けGF(2m)上のDigit-Serial乗算器の設計

    奈良竜太, 小原俊逸, 清水一範, 戸川望, 池永剛, 柳澤政生, 後藤敏, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD 2006-89   25 - 30  2007年01月

  • アプリケーションプロセッサのフォワーディングユニット最適化手法

    日浦敏宏, 小原俊逸, 史又華, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD 2006-80   49 - 54  2006年11月

  • 動的再構成可能なマルチレート対応LDPC符号複号器の実装

    今井優太, 清水一範, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム   Vol.RECONF 2006-43   35 - 40  2006年11月

  • MPEG-4形式符号化/複合化に対応したDSP組み込み向け専用演算器の設計

    古宇田朋史, 小原俊逸, 史又華, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    組込みシステムシンポジウム2006   Vol.2006   70 - 78  2006年10月

  • 歩行者ナビゲーションにおける微小画面での視認性とユーザの迷いにくさを考慮した略地図生成手法

    二宮直也, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    第26回高度交通システム研究発表会 (EICE Technical Report ITS)   2006-34   53 - 58  2006年09月

  • 屋内用歩行者ナビゲーションにおける歩行者の嗜好を反映させる経路探索手法

    荒井亨, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    第26回高度交通システム研究発表会 (IEICE Technical Report ITS)   2006-34   47 - 52  2006年09月

  • 屋内向け歩行者ナビゲーションにおけるユーザの嗜好性と混雑状況を考慮した 目的地決定手法

    小林和馬, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    第26回高度交通システム研究発表会 (IEICE Technical Report ITS)   2006-34   41 - 45  2006年09月

  • 車車間・路車間通信技術を用いた車線別の渋滞情報の検出手法

    大高宏介, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    第26回高度交通システム研究発表会 (IEICE Technical Report ITS)   2006-34   19 - 24  2006年09月

  • 自己組織化マップを用いた複数MRI画像からの腫瘍自動抽出 -高速化アルゴリズムの検討-

    細田順一, 上村幸司, 小畠隆行, 生駒洋子, 安藤裕, 鎌田正, 溝江純悦, 辻井博彦, 柳澤政生, 内山明彦, 外山比南子

    第25回日本医用画像工学会大会   ポスターセッション  2006年07月

  • レジスタ分散・共有併用型アーキテクチャを対象としたフロアプランを考慮した高位合成手法

    大智輝, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2006   Vol.2006   175 - 180  2006年07月

  • 連携処理を考慮したネットワークプロセッサ合成システム

    中山敬史, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2006   Vol.2006   61 - 66  2006年07月

  • H.264/AVC符号化向けDSPにおける動き予測演算器の設計

    高橋豊和, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会 回路とシステム   Vol.CAS10   13 - 19  2006年06月

  • HW/SW協調合成におけるアプリケーションプロセッサの面積/遅延見積もり手法

    山崎大輔, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会 回路とシステム   Vol.CAS1   1 - 6  2006年06月

  • SIMD型プロセッサコアの自動合成のためのパイプライン演算ユニット生成手法

    栗原輝, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会論文誌   Vol.47 ( No.6 ) 1594 - 1607  2006年06月

  • Analysis of Sperm Whale Click by MUSIC Algorithm

    Ryou Hirotsu, Tamaki Ura, Rajendar Bahl, Masao Yanagisawa

    Proc OCEANS’06 Singapore    2006年05月

  • Analysis of Sperm Whale Click by MUSIC Algorithm

    Ryou Hirotsu, Tamaki Ura, Rajendar Bahl, Masao Yanagisawa

    Proc OCEANS’06 Singapore    2006年05月

  • A Pipelined Functional Unit Generation Method in HW/SW Cosynthesis System for SIMD Processor Cores

    Shunitsu Kohara, Akira Kurihara, Yuichiro Miyaoka, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of SASIMI2006     287 - 294  2006年04月

  • アプリケーションプロセッサのデータキャッシュ構成最適化手法

    堀内一央, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ     583 - 588  2006年04月

  • A Pipelined Functional Unit Generation Method in HW/SW Cosynthesis System for SIMD Processor Cores

    Shunitsu Kohara, Akira Kurihara, Yuichiro Miyaoka, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of SASIMI2006     287 - 294  2006年04月

  • 歩行者向け地図情報配信システムにおける道路交通標識を用いた位置特定手法

    中口智史, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会ITS研究会    2006年03月

  • SIMD型プロセッサコアの自動合成におけるパイプライン構成最適化手法

    栗原輝, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD115   43 - 48  2006年03月

  • 動的フローに対応したネットワークプロセッサの改良とその評価

    田淵英孝, 小原俊逸, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD112   25 - 30  2006年03月

  • 設計ナビゲーション機構を有するシステムLSI設計のためのHW/SW分割システム

    小島洋平, 戸川望, 橘昌良, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD111   19 - 24  2006年03月

  • 高速移動体のためのハンドオフメッセージ数を最小化した高速ハンドオフ手法

    伊藤光司, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会情報ネットワーク研究会   Vol.IN222   389 - 394  2006年03月

  • 事後確率最大化規範と波形認識によるPETを用いた脳内糖代謝詳細画像の作成

    山口純, 木村裕一, 長縄美香, 内山明彦, 柳澤政生

    電子情報通信学会医用画像研究会     13 - 16  2006年01月

  • FCSCAN: An Efficient Multiscan-based Test Compression Technique for Test Cost Reduction

    Youha Shi, Nozomu Togawa, Shinji Kimura, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of ASP-DAC 2006     653 - 658  2006年01月

  • An Interface-Circuit Synthesis Method with Configurable Processor Core in IP-Based SoC Designs

    Shunitsu Kohara, Naoki Tomono, Junpei Uchida, Yuichiro Miyaoka, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of ASP-DAC 2006     594 - 599  2006年01月

  • A fast elliptic curve cryptosystem LSI embedding word-based montgomery multiplier

    Jumpei Uchida, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Transactions on Electronics   E89-C ( 3 ) 243 - 249  2006年

     概要を見る

    Elliptic curve cryptosystems are expected to be a next standard of public-key cryptosystems. A security level of elliptic curve cryptosystems depends on a difficulty of a discrete logarithm problem on elliptic curves. The security level of a elliptic curve cryptosystem which has a public-key of 160-bit is equivalent to that of a RSA system which has a public-key of 1024-bit. We propose an elliptic curve cryptosystem LSI architecture embedding word-based Montgomery multipliers. A Montgomery multiplication is an efficient method for a finite field multiplication. We can design a scalable architecture for an elliptic curve cryptosystem by selecting structure of word-based Montgomery multipliers. Experimental results demonstrate effectiveness and efficiency of the proposed architecture. In the hardware evaluation using 0.18 μ m CMOS library, the high-speed design using 126 Kgates with 20 × 8-bit multipliers achieved operation times of 3.6 ms for a 160-bit point multiplication. Copyright © 2006 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.

    DOI

    Scopus

  • Noninvasive Tonometry of Intraocular Pressure over a Closed Eyelid

    M.Nakai, I.Yoshizawa, A.Fujita, S.Takeda, K.Yanasima, A.Uchiyama, M.Yanagisawa

    The 12th International Conference On Biomedical Engineering    2005年12月

  • 重回帰分析による1次式によるインダクタンスを考慮した配線遅延の見積り

    鈴木康成, マルタディナタアンワル, 戸川 望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会システムLSI設計技術研究会   Vol.SLDM122   109 - 114  2005年12月

  • レジスタ分散・共有アーキテクチャを対象としたフロアプラン指向高位合成手法

    大智輝, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会システムLSI設計技術研究会   Vol.SLDM122   73 - 78  2005年12月

  • Volume DAtaをリアルタイム変形処理できる手術シミュレータにおける肝区域分けの実現

    瀧本崇博, 鈴木直樹, 服部麻木, 鈴木薫之, 林部充宏, 大竹義人, 中田典生, 小林進, 柳澤政生

    第14回日本コンピュータ外科学会大会 第15回コンピュータ支援画像診断学会大会 合同論文集     255 - 256  2005年11月

  • 振動を用いた瞼の上から測定可能な無侵襲眼圧計の開発

    中井真琴, 吉澤周, 藤田明宏, 武田朴, 簗島謙次, 内山明彦, 柳澤政生

    第41回日本眼光学学会 第20回眼科ME学会 合同学会総会     48  2005年09月

  • 画像処理向けシステムLSI設計における設計ナビゲーションを考慮したHW/SW分割システム

    小島洋平, 戸川望, 橘昌良, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2005   Vol.2005   25 - 30  2005年08月

  • SIMD型プロセッサコアの自動合成におけるパイプライン演算ユニット生成手法

    栗原輝, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2005   Vol.2005   19 - 24  2005年08月

  • 自己組織化マップを用いた複数MRI画像からの腫瘍自動抽出法の開発

    細田順一, 上村幸司, 小畠隆行, 生駒洋子, 安藤裕, 鎌田正, 神立進, 溝江純悦, 辻井博彦, 柳澤政生, 内山明彦

    第24回日本医用画像工学会大会   ポスターセッション  2005年07月

  • A SIMD instruction set and functional unit synthesis algorithm with SIMD operation decomposition

    N Togawa, K Tachikake, Y Miyaoka, M Yanagisawa, T Ohtsuki

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E88D ( 7 ) 1340 - 1349  2005年07月

     概要を見る

    This paper focuses on SIMD processor synthesis and proposes a SIMD instruction set/functional unit synthesis algorithm. Given an initial assembly code and a timing constraint, the proposed algorithm synthesizes an area-optimized processor core with optimal SIMD functional units. It also synthesizes a SIMD instruction set. The input initial assembly code is assumed to run on a full-resource SIMD processor (virtual processor) which has all the possible SIMD functional units. In our algorithm, we introduce the SIMD operation decomposition and apply it to the initial assembly code and the full-resource SIMD processor. By gradually reducing SIMD operations or decomposing SIMD operations, we can finally find a processor core with small area under the given timing constraint. The promising experimental results are also shown.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Sub-operation Parallelism Optimization in SIMD Processor Synthesis and Its Experimental Evaluations

    Nozomu Togawa, Hideki Kawazu, Jumpei UchiDA, Yuichiro Miyaoka, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals.   Vol.E88-A ( No.4 ) 876 - 884  2005年04月

    DOI

    Scopus

  • IP再利用を考慮したシステムLSI設計におけるインタフェース回路生成システム

    小原俊逸, 友野直紀, 内田純平, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ     581 - 586  2005年04月

  • SIMD型プロセッサコア向けHW/SW協調合成システムにおけるパイプライン演算ユニット生成手法

    栗原輝, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ     575 - 580  2005年04月

  • A Selective Care Bits Coding Method for Test DAta Compression

    Youha Shi, Nozomu Togawa, Shinji Kimura, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ     241 - 246  2005年04月

  • インダクタンスを考慮した配線遅延の近似式による見積もり

    鈴木康成, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ     1 - 6  2005年04月

  • クラスタリングを用いたPET神経受容体画像の画質改善

    矢野純一, 木村裕一, 柳澤政生, 内山明彦

    第44回日本生体医工学会大会   ポスターセッション   438  2005年04月

  • 自己組織化マップを用いた複数MRI画像からの腫瘍自動抽出

    細田順一, 上村幸司, 小畠隆行, 生駒洋子, 鎌田正, 神立進, 溝江純悦, 辻井博彦, 柳澤政生, 内山明彦

    第44回日本生体医工学会大会   ポスターセッション   430  2005年04月

  • volume data を扱うことのできる手術シミュレーションシステムの開発 - 肝臓モデルにおける切開・切離, 摘出機能の実現

    瀧本崇博, 服部麻木, 鈴木薫之, 林部充宏, 大竹義人, 小林進, 柳澤政生, 内山明彦

    第44回日本生体医工学会大会   ポスターセッション   353  2005年04月

  • Sub-operation parallelism optimization in SIMD processor core synthesis

    H Kawazu, J Uchida, Y Miyaoka, N Togawa, M Yanagisawa, T Ohtsuki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E88A ( 4 ) 876 - 884  2005年04月

     概要を見る

    A b-bit SIMD functional unit has n k-bit sub-functional units in itself, where b = k x n. It can execute n-parallel k-bit operations. However, all the b-bit functional units in a processor core do not necessarily execute n-parallel operations. Depending on an application program, some of them just execute n/2-parallel operations or even n/4-parallel operations. This means that we can modify a b-bit SIMD functional unit so that it has n/2 k-bit sub-functional units or n/4 k-bit sub-functional units. The number of k-bit sub-functional units in a SIMD functional unit is called sub-operation parallelism. We incorporate a sub-operation parallelism optimization algorithm into SIMD functional unit optimization. Our proposed algorithm gradually reduces sub-operation parallelism of a SIMD functional unit while the timing constraint of execution time satisfied. Thereby, we can finally find a processor core with small area under the given timing constraint. We expect that we can obtain processor core configurations of smaller area in the same timing constraint rather than a conventional system. The promising experimental results are also shown.

    DOI

    Scopus

  • 動的フローに適応したネットワークプロセッサ設計とその評価

    細田宗一郎, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD150   79 - 84  2005年03月

  • 面積制約を考慮したマルチスレッドプロセッサの合成手法

    麻生雄一, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD142   31 - 36  2005年03月

  • ネットワークプロセッサ合成システムの改良とその評価

    升本英行, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD141   25 - 30  2005年03月

  • ワードベースモンゴメリ乗算器を搭載した高速楕円曲線暗号LSI

    内田純平, 奈良竜太, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳沢政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD125   5 - 10  2005年03月

  • A Processor Core Synthesis System in IP-based SoC Design

    Naoki Tomono, Shuitsu Kohara, Jumpei Uchida, Yuichiro Miyaoka, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of ASP-DAC 2005   Vol.1   286 - 291  2005年01月

  • A SIMD instruction set and functional unit synthesis algorithm with SIMD operation decomposition

    Nozomu Togawa, Koichi Tachikake, Yuichiro Miyaoka, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Transactions on Information and Systems   E88-D ( 7 ) 1340 - 1349  2005年

     概要を見る

    This paper focuses on SIMD processor synthesis and proposes a SIMD instruction set/functional unit synthesis algorithm. Given an initial assembly code and a timing constraint, the proposed algorithm synthesizes an area-optimized processor core with optimal SIMD functional units. It also synthesizes a SIMD instruction set. The input initial assembly code is assumed to run on a full-resource SIMD processor (virtual processor) which has all the possible SIMD functional units. In our algorithm, we introduce the SIMD operation decomposition and apply it to the initial assembly code and the full-resource SIMD processor. By gradually reducing SIMD operations or decomposing SIMD operations, we can finally find a processor core with small area under the given timing constraint. The promising experimental results are also shown. Copyright © 2005 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • FPGAによる海洋生物のための音声解析システムの実装

    清水友樹, バール・ラジェンダール, 坂田雅雄, 浦環, 柳澤政生

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD113   19 - 24  2005年01月

  • A Processor Core Synthesis System in IP-based SoC Design

    Naoki Tomono, Shuitsu Kohara, Jumpei Uchida, Yuichiro Miyaoka, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of ASP-DAC 2005   Vol.1   286 - 291  2005年01月

  • A new correction for multiple comparisons in genome-wide case-control association studies based on haplotypes and diplotype configurations

    Shogo Fujii, Toshimasa Yamazaki, Masao Yanagisawa, Yozo Ohnishi, Yusuke Nakamura, Naoyuki Kamatani

    The 13th Takeda Science Foundation Symposium on Bioscience   ポスターセッション   74  2004年12月

  • A Selective Scan Chain Reconfiguration through Run-Length Coding for Test Data Compression and Scan Power Reduction

    Youhua Shi, Shinji Kimura, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.12 ) 3208 - 3215  2004年12月

  • A Hybrid Dictionary Test Data Compression for Multiscan-Based Designs

    Youhua Shi, Shinji Kimura, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.12 ) 3193 - 3199  2004年12月

  • High-Level Power Optimization Based on thread Partitioning

    Junpei Uchida, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.12 ) 3075 - 3082  2004年12月

  • FPGA-Based Reconfigurable Adaptive FEC

    Kazunori Shimizu, Junpei Uchida, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.12 ) 3036 - 3046  2004年12月

  • A new correction for multiple comparisons in genome-wide case-control association studies based on haplotypes and diplotype configurations

    Shogo Fujii, Toshimasa Yamazaki, Masao Yanagisawa, Yozo Ohnishi, Yusuke Nakamura, Naoyuki Kamatani

    The 13th Takeda Science Foundation Symposium on Bioscience   ポスターセッション   74  2004年12月

  • レジスタ分散型アーキテクチャを対象とするフロアプランを考慮した高位合成手法

    田中真, 内田純平, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   Vol.VLD82   127 - 132  2004年12月

  • A Selective Scan Chain Reconfiguration through Run-Length Coding for Test Data Compression and Scan Power Reduction

    Youhua Shi, Shinji Kimura, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.12 ) 3208 - 3215  2004年12月

  • A Hybrid Dictionary Test Data Compression for Multiscan-Based Designs

    Youhua Shi, Shinji Kimura, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.12 ) 3193 - 3199  2004年12月

  • High-Level Power Optimization Based on thread Partitioning

    Junpei Uchida, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.12 ) 3075 - 3082  2004年12月

  • FPGA-Based Reconfigurable Adaptive FEC

    Kazunori Shimizu, Junpei Uchida, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.12 ) 3036 - 3046  2004年12月

  • A statistical clustering method for classifying the Invader assay genotyping data

    Shuichi Takitoh, Shogo Fujii, Yoichi Mase, Naoyuki Kamatani, Toshimasa Yamazaki, Yozo Ohnishi, Yusuke Nakamura, Masao Yanagisawa

    The American Society of Human Genetics 54th Annual Meeting ABSTRACTS   ポスターセッション   511  2004年10月

  • A sub-operation parallelism optimization algorithm in HW/SW partitioning for SIMD processor cores

    Hideki Kawazu, Junpei Uchida, Yuichiro Miyaoka, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of SASIMI2004     483 - 490  2004年10月

  • A statistical clustering method for classifying the Invader assay genotyping data

    Shuichi Takitoh, Shogo Fujii, Yoichi Mase, Naoyuki Kamatani, Toshimasa Yamazaki, Yozo Ohnishi, Yusuke Nakamura, Masao Yanagisawa

    The American Society of Human Genetics 54th Annual Meeting ABSTRACTS   ポスターセッション   511  2004年10月

  • A sub-operation parallelism optimization algorithm in HW/SW partitioning for SIMD processor cores

    Hideki Kawazu, Junpei Uchida, Yuichiro Miyaoka, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proc. of SASIMI2004     483 - 490  2004年10月

  • Invader Assay法の出力結果の自動クラスタリング手法-最短距離法を初期値としたMCMCによる手法

    間瀬洋一, 瀧藤修一, 藤井省吾, 鎌谷直之, 山崎敏正, 大西洋三, 中村祐輔, 柳澤政生

       2004年10月

  • フロアプランとタイミング制約に基づくレジスタ間データ転送を考慮した高位合成手法

    田中真, 内田純平, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2004   Vol.2004 ( No.8 ) 283 - 288  2004年07月

  • IP再利用を考慮したシステムLSIにおけるプロセッサコア合成システム

    友野直紀, 小原俊逸, 内田純平, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    情報処理学会DAシンポジウム2004   Vol.2004 ( No.8 ) 19 - 24  2004年07月

  • A Hardware/Software Cosynthesis Algorithm for Processors with Heterogeneous Datapaths

    Yuichiro Miyaoka, Nozomu Togawa, Masao yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.4 ) 830 - 836  2004年04月

  • SIMD型プロセッサコア向けHW/SW分割における内部演算並列度最適化手法

    川津秀樹, 宮岡祐一郎, 戸川望, 柳澤政生, 大附辰夫

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ     579 - 584  2004年04月

  • A Hardware/Software Cosynthesis Algorithm for Processors with Heterogeneous Datapaths

    Yuichiro Miyaoka, Nozomu Togawa, Masao yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E87-A ( No.4 ) 830 - 836  2004年04月

  • 携帯機器を対象としたJava動的コンパイラにおけるプロファイリングシステム

    情報処理学会研究報告   2004-MBL-28  2004年03月

  • ネットワークプロセッサ合成システム

    電子情報通信学会技術報告   VLD2003-145  2004年03月

  • HW/SW分割システムにおける仮想IP類推手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2003-151  2004年03月

  • 面積制約を考慮したCAMプロセッサ最適化手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2003-152  2004年03月

  • インターリーブを考慮したReconfigurable Adaptive FEC

    電子情報通信学会技術報告   VLD2003-151  2004年03月

  • Packed SIMD型命令を持つプロセッサ合成システムのためのリターゲッタブルコンパイラ

    電子情報通信学会技術報告   VLD2003-157  2004年03月

  • An efficient algorithm/architecture codesign for image encoders

    J Choi, N Togawa, T Ikenaga, S Goto, M Yanagisawa, T Ohtsuki

    2004 47TH MIDWEST SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL II, CONFERENCE PROCEEDINGS     469 - 472  2004年

     概要を見る

    We describe the optimization of a complex video encoder systems based on target architecture. We implemented the MPEG-4 encoder using hardware/software codesign approach, mapped together based on a target architecture. We proposed a target architecture template and an optimization methodology. In our design flow, we searched for a bottleneck module constraining the system. After investigating the computational complexity, quality, and the simplicity of algorithms, we chose the best algorithm for hardware implementation, and then mapped the selected algorithm onto the hardware with different architecture, what does the best architecture for the algorithm and which is the best architecture of components. We chose one of the architectures meet the constraints and also made tradeoffs among speed, chip area, and memory bandwidth for different architecture. The proposed system architecture was used to reduce the design decisions and iterations, provided flexible and scalable systems. The evaluations resulted in effective optimization of the motion estimation module and better tradeoffs that optimized the overall system.

  • Reducing test data volume for multiscan-based designs through single/sequence mixed encoding

    Y Shi, S Kimura, N Togawa, M Yanagisawa, T Ohtsuki

    2004 47TH MIDWEST SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL II, CONFERENCE PROCEEDINGS     445 - 448  2004年

     概要を見る

    This paper presents a new test data compression technique for multiscan-based designs through dictionary-based encoding on the single or sequences scan-inputs. In spite of its simplicity, it achieves significant reduction in test data volume. Unlike some previous approaches on test data compression, our approach eliminates the need for additional synchronization and handshaking between the CUT and the ATE, so it is especially suitable to be integrated in a low cost test scheme for SoC test In addition in contrast to previous dictionary-based coding techniques, even for the CUT with a small number of scan chains, the proposed approach can achieve satisfied reduction in test data volume. Experimental results showed the proposed test scheme works particularly well for the large ISCAS'89 benchmarks.

  • Alternative run-length coding through scan chain reconfiguration for joint minimization of test data volume and power consumption in scan test

    Youhua Shi, Shinji Kimura, Nozomu Togawa, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proceedings of the Asian Test Symposium     432 - 437  2004年

     概要を見る

    Test data volume and scan power are two major concerns in SoC test. In this paper we present an alternative run-length coding method through scan chain reconfiguration to reduce both test data volume and scan-in power consumption. The proposed method analyzes the compatibility of the internal scan cells for a given test set and then divides the scan cells into compatible classes. To extract the compatible scan cells we apply a heuristic algorithm by solving the graph coloring problem
    and then a simple greedy algorithm is used to configure the scan chain for the minimization of scan power. Experimental results for the larger IS-CAS'89 benchmarks show that the proposed approach leads to highly reduced test data volume with significant power savings during scan test.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Experimental evaluation of high-level energy optimization based on thread partitioning

    J Uchida, Y Miyaoka, N Togawa, M Yanagisawa, T Ohtsuki

    PROCEEDINGS OF THE 2004 IEEE ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL 1 AND 2   Vol.1   161 - 164  2004年

     概要を見る

    This paper presents a thread partitioning algorithm for high-level synthesis systems which generate low energy circuits. In the algorithm, we partitions a thread into two sub-threads, one of which has RF and the other does not have RE The partitioned sub-threads need to be synchronized with each other to keep the data dependency of the original thread. Since the partitioned sub-threads have waiting time for synchronization, gated clocks can be applied to each sub-thread. We achieve 33% energy reduction when we apply our proposed algorithm to a JPEG encoder.

  • A reconfigurable adaptive FEC system for reliable wireless communications

    K Shimizu, N Togawa, T Ikenaga, M Yanagisawa, S Goto, T Ohtsuki

    PROCEEDINGS OF THE 2004 IEEE ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL 1 AND 2   Vol.1   13 - 16  2004年

     概要を見る

    This paper proposes a reconfigurable adaptive FEC system. For adaptive FEC schemes, we can implement an FEC decoder which is optimal for error correction capability t by taking the number of operations into consideration. Reconfiguring the optimal FEC decoder dynamically for each t allows us to maximize the throughput of each decoder within a limited hardware resource. Our system can reduce packet dropping rate more efficiently than conventional fixed hardware systems for a reliable transport protocol.

  • プロセッサにおける配線の再構成可能性の利用について

    電子情報通信学会技術報告   VLD2003-114  2004年01月

  • A Thread Partitioning Algorithm in Low Power High-Level Synthesis

    Proc. of ASP-DAC 2004    2004年01月

  • A Cosynthesis Algorithm for Application Specific Processors with Heterogeneous Datapaths

    Proc. of ASP-DAC 2004    2004年01月

  • Instruction Set and Functional Unit Synthesis for SIMD Processor Cores

    Proc. of ASP-DAC 2004    2004年01月

  • An efficient algorithm/architecture codesign for image encoders

    J Choi, N Togawa, T Ikenaga, S Goto, M Yanagisawa, T Ohtsuki

    2004 47TH MIDWEST SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL II, CONFERENCE PROCEEDINGS     469 - 472  2004年

     概要を見る

    We describe the optimization of a complex video encoder systems based on target architecture. We implemented the MPEG-4 encoder using hardware/software codesign approach, mapped together based on a target architecture. We proposed a target architecture template and an optimization methodology. In our design flow, we searched for a bottleneck module constraining the system. After investigating the computational complexity, quality, and the simplicity of algorithms, we chose the best algorithm for hardware implementation, and then mapped the selected algorithm onto the hardware with different architecture, what does the best architecture for the algorithm and which is the best architecture of components. We chose one of the architectures meet the constraints and also made tradeoffs among speed, chip area, and memory bandwidth for different architecture. The proposed system architecture was used to reduce the design decisions and iterations, provided flexible and scalable systems. The evaluations resulted in effective optimization of the motion estimation module and better tradeoffs that optimized the overall system.

  • Reducing test data volume for multiscan-based designs through single/sequence mixed encoding

    Y Shi, S Kimura, N Togawa, M Yanagisawa, T Ohtsuki

    2004 47TH MIDWEST SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL II, CONFERENCE PROCEEDINGS     445 - 448  2004年

     概要を見る

    This paper presents a new test data compression technique for multiscan-based designs through dictionary-based encoding on the single or sequences scan-inputs. In spite of its simplicity, it achieves significant reduction in test data volume. Unlike some previous approaches on test data compression, our approach eliminates the need for additional synchronization and handshaking between the CUT and the ATE, so it is especially suitable to be integrated in a low cost test scheme for SoC test In addition in contrast to previous dictionary-based coding techniques, even for the CUT with a small number of scan chains, the proposed approach can achieve satisfied reduction in test data volume. Experimental results showed the proposed test scheme works particularly well for the large ISCAS'89 benchmarks.

  • Alternative Run-Length.Coding through scan chain reconfiguration for joint minimization of test data volume and power consumption in scan test

    YH Shi, S Kimura, N Togawa, M Yanagisawa, T Ohtsuki

    13TH ASIAN TEST SYMPOSIUM, PROCEEDINGS     432 - 437  2004年

     概要を見る

    Test data volume and scan power are two Major concerns in SoC test. In this paper we present an alternative run-length coding method through scan chain reconfiguration to reduce both test data volume and scan-in power consumption. The proposed method analyzes the compatibility of the internal scan cells for a given test set and then divides the scan cells into compatible classes. To extract the compatible scan cells we apply a heuristic algorithm by solving the graph coloring problem; and then a simple greedy algorithm is used to configure the scan chain for the minimization of scan power Experimental results for the larger ISCAS'89 benchmarks show that the proposed approach leads to highly reduced test data volume with significant power savings during scan test.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Experimental evaluation of high-level energy optimization based on thread partitioning

    J Uchida, Y Miyaoka, N Togawa, M Yanagisawa, T Ohtsuki

    PROCEEDINGS OF THE 2004 IEEE ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL 1 AND 2   Vol.1   161 - 164  2004年

     概要を見る

    This paper presents a thread partitioning algorithm for high-level synthesis systems which generate low energy circuits. In the algorithm, we partitions a thread into two sub-threads, one of which has RF and the other does not have RE The partitioned sub-threads need to be synchronized with each other to keep the data dependency of the original thread. Since the partitioned sub-threads have waiting time for synchronization, gated clocks can be applied to each sub-thread. We achieve 33% energy reduction when we apply our proposed algorithm to a JPEG encoder.

  • A reconfigurable adaptive FEC system for reliable wireless communications

    K Shimizu, N Togawa, T Ikenaga, M Yanagisawa, S Goto, T Ohtsuki

    PROCEEDINGS OF THE 2004 IEEE ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL 1 AND 2   Vol.1   13 - 16  2004年

     概要を見る

    This paper proposes a reconfigurable adaptive FEC system. For adaptive FEC schemes, we can implement an FEC decoder which is optimal for error correction capability t by taking the number of operations into consideration. Reconfiguring the optimal FEC decoder dynamically for each t allows us to maximize the throughput of each decoder within a limited hardware resource. Our system can reduce packet dropping rate more efficiently than conventional fixed hardware systems for a reliable transport protocol.

  • A Built-in Reseeding Technique for LFSR-Based Test Pattern Generation

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E86-A, No.12  2003年12月

  • A Hardware/Software Partitioning Algorithm for Processor Cores with Packed SIMD-Type Instructions

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E86-A, No.12  2003年12月

  • Real-time identification and tracking of Sperm whales in a multi-whale scenario

    15th Marine Mammal Conf.    2003年12月

  • A Parallel Algorithm of GENEHUNTER on Multi-Processors

    The American Journal of Human Genetics   Vol.73, No. 5  2003年11月

  • ldlight:A Fast Haplotype Inference Algorithm for Large-Scale Unphased Diploid Genotype Data based on EM Algorithm and Graph Theoretical Data Structure

    The American Journal of Human Genetics   Vol.73, No.5  2003年11月

  • プロセッサにおける配線の再構成可能性の利用について

    第7回システムLSIワークショップ    2003年11月

  • 面積制約を考慮したCAMプロセッサ向けハードウェア/ソフトウェア協調設計手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2003-89  2003年11月

  • PGAを用いたReconfigurable Adaptive FECの実装と評価

    電子情報通信学会技術報告   DSP2003-138  2003年10月

  • 公共空間におけるハンドオフ時間短縮を考慮したBluetoothネットワークの手順に関する一検討

    電子情報通信学会技術報告   CQ2003-57  2003年09月

  • 分岐距離による再送手法選択式マルチキャスト

    電子情報通信学会技術報告   CQ2003-58  2003年09月

  • ハプロタイプ推定手法、推定装置、プログラム

    特許番号2003-327943    2003年09月

  • 動的再構成可能システムによるAdaptive FECの実装

    情報処理学会DAシンポジウム2003論文集    2003年07月

  • 畳み込み機構をもつFPGAのマッピング能力について

    情報処理学会DAシンポジウム2003論文集    2003年07月

  • 冗長記述を利用したVHDLへの透かし埋め込み手法

    情報処理学会DAシンポジウム2003論文集    2003年07月

  • VDEC IPプロジェクトの成果とその利用について 1.プロセッサコアIP

    情報処理学会DAシンポジウム2003論文集    2003年07月

  • システムLSIをにおける定性的側面を考慮したハードウェア/ソフトウェア分割システム

    情報処理学会DAシンポジウム2003論文集    2003年07月

  • An Instruction-Set Simulator Generator for SIMD Processor Cores

    Proc. of SASIMI2003    2003年04月

  • 不規則なデータパスを持つプロセッサのハードウェア/ソフトウェア協調合成手法

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集    2003年04月

  • ネットワークスイッチング処理を対象としたCAMプロセッサ自動合成システム

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集    2003年04月

  • 高位合成システムにおけるスレッド分割を用いた低消費電力化手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2002-221, pp.7-12  2003年03月

  • SIMD型プロセッサコア向けHW/SW分割におけるSIMD型演算最適化手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2002-222, pp.13-18  2003年03月

  • 閾値検索機能付きCAMプロセッサの最適化手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2002-223, pp.19-24  2003年03月

  • ldlight:A Fast Haplotype Inference Algorithm for Large-Scale Unphased Diploid Genotype Data based on EM Algorithm and Graph Theoretical Data Structure

    The American Society of Human Genetics    2003年

  • A Parallel Algorithm of GENEHUNTER on Multi-Processors

    The American Society of Human Genetics    2003年

  • A Hardware/Software Cosynthesis System for Processor Cores with Content Addressable Memories

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E86-A, No.5, pp.1082--1092  2003年

  • An Instruction-Set Simulator Generator for SIMD Processor Cores

    Proc. of SASIMI2003   pp.160--167  2003年

  • A hardware/software partitioning algorithm for SIMD processor cores

    Proc. of ASP-DAC 2003   /, 135-140  2003年

  • A hardware/software partitioning algorithm for SIMD processor cores

    Proc. of ASP-DAC 2003   pp.135--140  2003年01月

  • MPEG-4コアプロファイル符号に対応した専用演算器を持つDSP

    電子情報通信学会技術報告   VLD2002-134, pp.25-30  2003年01月

  • ハードウェアIPの応答時間を考慮したプロセッサ合成システム

    電子情報通信学会技術報告   VLD2002-136, pp.37-42  2003年01月

  • ハードウェアIPの応答時間を考慮したプロセッサコアのハードウェア/ソフトウェア分割手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2002-135, pp.31-36  2003年01月

  • ldlight:A Fast Haplotype Inference Algorithm for Large-Scale Unphased Diploid Genotype Data based on EM Algorithm and Graph Theoretical Data Structure

    The American Society of Human Genetics    2003年

  • A Parallel Algorithm of GENEHUNTER on Multi-Processors

    The American Society of Human Genetics    2003年

  • A Hardware/Software Cosynthesis System for Processor Cores with Content Addressable Memories

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E86-A, No.5, pp.1082--1092  2003年

  • An Instruction-Set Simulator Generator for SIMD Processor Cores

    Proc. of SASIMI2003   pp.160--167  2003年

  • A hardware/software partitioning algorithm for SIMD processor cores

    Proc. of ASP-DAC 2003   pp.135--140  2003年

  • An algorithm and a flexible architecture for fast block-matching motion estimation

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E85-A,No.12,pp.2603--2611  2002年12月

  • A high-level energy-optimizing algorithm for system VLSIs with Gated Clocks

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E85-A,No12,pp.2655--2666  2002年12月

  • 閾値検索を持つCAMプロセッサの自動合成システム

    電子情報通信学会技術報告   VLD2002-113, pp.187-192  2002年11月

  • 動的再構成可能システムによるプロトコルブースタの実装

    電子情報通信学会技術報告   VLD2002-103, pp.127-132  2002年11月

  • A Software/Hardware Codesign for MPEG Encoder

    FIT2002    2002年09月

  • 仮想IP類推機構を有する動画像処理向けシステムVLSIのためのハードウェア/ソフトウェア分割システム

    情報処理学会DAシンポジウム2002論文集   pp.173--178  2002年07月

  • Packed SIMD型命令を持つプロセッサを対象としたハードウェア/ソフトウェア協調合成システムのための並列化コンパイル手法

    電子情報通信学会技術報告   CAS2002-38, pp.79-84  2002年06月

  • Packed SIMD型命令を持った画像処理プロセッサのためのハードウェア/ソフトウェア分割手法

    電子情報通信学会技術報告   CAS2002-39, pp.85-90  2002年06月

  • System-level Function and Architecture Codesign for Optimization of MPEG Encoder

    ITC-CSCC'02    2002年06月

  • Packed SIMD型命令を持つプロセッサを対象としたハードウェア/ソフトウェア協調合成システムのためのハードウェアユニット生成手法

    情報処理学会論文誌   Vol.43,No.5,pp.1191-1201  2002年05月

  • ディジタル信号処理向けプロセッサのためのシミュレータ生成手法

    情報処理学会論文誌   Vol.43,No.5,pp.1202--1213  2002年05月

  • High-Level Area/Delay/Power Estimation for Low Power System VLSIs with Gated Clocks

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E85-A, No.4, pp.827-834  2002年04月

  • DSPプロセッサコアのハードウェア/ソフトウェア協調合成システムのための演算語長縮小化手法

    電子情報通信学会 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集   pp.429-434  2002年04月

  • Packed SIMD型演算器を持つディジタル信号処理プロセッサのためのリターゲッタブルシミュレータ生成手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2001-162, pp.17-24  2002年03月

  • IP再利用を考慮した動画像処理システムVLSI向けハードウェア/ソフトウェア分割設計支援システム

    電子情報通信学会技術報告   VLD2001-164, pp.33-40  2002年03月

  • 制御処理ハードウェア高位合成のためのコントロールデータフローグラフ変形手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2001-165, pp.41-48  2002年03月

  • An algorithm of hardware unit generation for processor core synthesis with pasked SIMD type instructions

    Proc. of APCCAS 2002   /,  2002年

    DOI

    Scopus

  • A high-level energy-optimizing algorithm for system VLSIs with Gated Clocks

    IEICE Trans. on Fundamentals   E85-A/12, 2655-2666  2002年

  • An algorithm and a flexible architecture for fast block-matching motion estimation

    IEICE Trans. on Fundamentals   E85-A/12, 2603-2611  2002年

  • A Software/Hardware Codesign for MPEG Encoder

    FIT 2002   /,  2002年

  • System-level Function and Architecture Codesign for Optimization of MPEG Encoder

    ITC-CSCC'02   /,  2002年

  • High-Level Area/Delay/Power Estimation for Low Power System VLSIs with Gated Clocks

    IEICE Trans. on Fundamentals   E85-A/4, 827-834  2002年

  • VLSI Architecture for a Flexible Motion Estimation with Parameters

    ASP-DAC/VLSI Design 2002   /, 452-457  2002年

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • システムVLSIのための高位面積/遅延/消費電力見積りに基づく低消費電力指向高位合成手法

    電子情報通信学会技術報告   VLD2001-144, pp.93-100  2002年01月

  • ロジック入力用レベルシフトコンパレータ設計考察

    電子回路研究会技術報告   ETC-02-16, pp.13-17  2002年01月

  • VLSI Architecture for a Flexible Motion Estimation with Parameters

    Proc. ASP-DAC 2002   pp.452-457  2002年01月

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • An algorithm of hardware unit generation for processor core synthesis with packed SIMD type instructions

    Y. Miyaoka, J. Choi, N. Togawa, M. Yanagisawa, T. Ohtsuki

    IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems, Proceedings, APCCAS   1   171 - 176  2002年

     概要を見る

    The authors consider the synthesis of a processor core with SIMD instructions by a hardware/software cosynthesis system. The system is required to configure functional units executing SIMD instructions and obtain the area and delay of the functional units to evaluate the synthesized processor core. This paper proposes a hardware unit generation algorithm for a hardware/software cosynthesis system of processors with SIMD instructions. Given a set of instructions to be executed by a hardware unit and constraints for area and delay of the hardware unit, the proposed algorithm extracts a set of subfunctions to be required by the hardware unit and generates more than one architecture candidates for the hardware unit. The algorithm also outputs the estimated area and delay of each of the generated hardware units. The execution time of the proposed algorithm is very short and thus it can be easily incorporated into the processor core synthesis system. Experimental results demonstrate effectiveness and efficiency of the algorithm.

    DOI

    Scopus

  • An algorithm of hardware unit generation for processor core synthesis with pasked SIMD type instructions

    Proc. of Int. Conf. on Computer-Aided Design    2002年

    DOI

    Scopus

  • A high-level energy-optimizing algorithm for system VLSIs with Gated Clocks

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E85-A, No.12, pp.2655--266  2002年

  • An algorithm and a flexible architecture for fast block-matching motion estimation

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E85-A,No.12, pp.2603--2611  2002年

  • A Software/Hardware Codesign for MPEG Encoder

    FIT2002    2002年

  • System-level Function and Architecture Codesign for Optimization of MPEG Encoder

    ITC-CSCC'02    2002年

  • ディジタル信号処理向けプロセッサのためのシミュレータ生成手法

    情報処理学会論文誌   43/5, 1202-1213  2002年

  • Packed SIMD型命令を持つプロセッサを対象としたハードウェア/ソフトウェア協調合成システムのためのハードウェアユニット生成手法

    情報処理学会論文誌   43/5, 1191-1201  2002年

  • メモリとのインターフェース仕様を考慮した演算語長縮小に基づくプロセッサコアのハードウェア/ソフトウェア協調合成システム

    電子情報通信学会技術報告   vol.VLD2001-11, pp.127-132  2001年11月

  • Area and Delay Estimation in Hardware/Software Cosynthesis for Digital Signal Processor Cores

    IEICE Trans. on Fundamentals   vol.E84-A, No.11, pp.2639--264  2001年11月

  • A New Hardware/Software Partitioning Algorithm for DSP Processor Cores with Two Types of Register Files

    IEICE Trans. on Fundamentals   vol.E84-A, No.11, pp.2802-2807  2001年11月

  • ディジタル信号処理向けプロセッサのためのシミュレータ生成手法

    情報処理学会DAシンポジウム2001論文集   pp.137-142  2001年07月

  • Packed SIMD型命令を持つプロセッサを対象としたハードウェア/ソフトウェア協調合成システムのためのハードウェアユニット生成手法

    情報処理学会DAシンポジウム2001論文集   pp.223-228  2001年07月

  • ディジタル信号処理向けプロセッサコアのPacked SIMD型ハードウェア生成手法

    電子情報通信学会技術報告   vol.VLD2001-2, pp.7-14  2001年05月

  • An Area/Time Optimizing Algorithm in High-Level Synthesis of Control-Based Hardwares

    IEICE Trans. on Fundamentals   vol.E84-A, No.5, pp.1166-1176  2001年05月

  • Gated Clockによる低消費電力化システムVLSIの高位面積/遅延/消費電力見積もり

    回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集   pp.591-596  2001年04月

  • ソフトIPのための保護アルゴリズム

    回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集   pp.411-416  2001年04月

  • A Hardware/Software Cosynthesis System for CAM Processors

    Proc. of Synthesis and System Integration of Mixed Technologies (SASIMI2001)   pp.37-44  2001年04月

  • システムLSIを対象としたハードウェア/ソフトウェア分割システム

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   vol.VLD2000, no.140, pp.37-42  2001年03月

  • 画像処理を対象としたPacked SIMD型命令セットを持つプロセッサのハードウェア/ソフトウェア協調合成システムにおける並列化Cコンパイラ

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   vol.VLD2000,no.139, pp.31-36  2001年03月

  • 制御処理ハードウェアの高位合成システムにおける面積/遅延見積もり手法

    情報処理学会システムLSI設計技術研究会研究報告   vol.SLDM2001, no.100, pp.25-32  2001年02月

  • RC等価回路に基づくクロストーク低減配線手法

    情報処理学会システムLSI設計技術研究会研究報告   vol.SLDM2001, no.100, pp.17-24  2001年02月

  • Area/Delay Estimation for Digital Signal Processor Cores

    Proc. of ASP-DAC 2001   pp.156-161  2001年01月

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • A New Hardware/Software Partitioning Algorithm for DSP Processor Cores with Two Types of Register Files

    IEICE Trans. On Fundamentals   E84-A/11, 2802-2807  2001年

  • Area and Delay Estimation in Hardware/Software Cosynthesis for Digital Signal Processor Cores

    IEICE Trans. on Fundamentals   E84-A/11, 2639-2647  2001年

  • An Area/Time Optimizing Algorithm in High-Level Synthesis of Control-Based Hardwares

    IEICE Trans. on Fundamentals   E84-A/5, 1166-1176  2001年

  • A Hardware/Software Cosynthesis System for CAM Processors

    Proc. SASIMI 2001   /, 37-44  2001年

  • Area/Delay Estimation for Digital Signal Processor Cores

    Proc. of ASP-DAC 2001   /,156-161  2001年

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 発見的算法と分枝限定法を用いた計算時間予測に基づくリソースバインディング手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   vol.VLD2000, no.119, pp.17-24  2001年01月

  • FPGAを用いた動的再構成可能システムを対象とするスケジューリング手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   vol.VLD-2000, no.115, pp.33-40  2001年01月

  • パラメータ付けされた動的再構成可能システムとその応用

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   vol.VLD-2000, no.114, pp.25-32  2001年01月

  • Area/Delay Estimation for Digital Signal Processor Cores

    Proc. of ASP-DAC 2001   pp.156-161  2001年01月

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • A Hardware/Software Partitioning Algorithm for Digital Signal Processor Cores with Two Types of Register Files

    Proc. IEEE Asia-Pacific Conf. on Circuits and Systems (APCCAS2000)   pp.544-547  2000年12月

  • CAM Processor Synthesis Based on Behavioral Descriptions

    IEICE Trans. Fundamentals   vol.E83-A, no.12, pp.2464-2473  2000年12月

  • A Hardware/Software Partitioning Algorithm for Digital Signal Processor Cores with Two Types of Register Files

    Proc. IEEE Asia-Pacific Conf. on Circuits and Systems (APCCAS2000)   pp.544-547  2000年12月

  • CAM Processor Synthesis Based on Behavioral Descriptions

    IEICE Trans. Fundamentals   vol.E83-A, no.12, pp.2464-2473  2000年12月

  • CAMプロセッサを対象とするハードウェア/ソフトウェア協調合成システム

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   vol.2000, no.84, pp.89-94  2000年11月

  • 機能メモリを使用したプロセッサの面積/遅延見積り手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   vol.2000, no.83, pp.83-88  2000年11月

  • 制御処理ハードウェアの高位合成のための高速な面積/時間最適化アルゴリズム

    情報処理学会DAシンポジウム2000論文集   pp.27-32  2000年07月

  • A High Performance Embedded Wavelet Video Coder

    IEICE Trans. Fundamentals   vol.E83-A, no.6, pp.979-986  2000年06月

  • A High Performance Embedded Wavelet Video Coder

    IEICE Trans. Fundamentals   vol.E83-A, no.6, pp.979-986  2000年06月

  • A Behavioral Synthesis System for Processors with Content Addressable Memories

    Proc. Synthesis and System Integration of Mixed Technologies (SASIMI2000)   pp.56-63  2000年04月

  • システムVLSIの動作合成におけるレイアウト面積・遅延見積もり手法

    第13回回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集   pp.125-130  2000年04月

  • A Behavioral Synthesis System for Processors with Content Addressable Memories

    Proc. Synthesis and System Integration of Mixed Technologies (SASIMI2000)   pp.56-63  2000年04月

  • 歩行者を対象とした地図データ配信システムにおける専用プロセッサの設計と評価

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   VLD99-267, pp.15-22  2000年03月

  • FPGAを用いた動的再構成可能システムと暗号化アルゴリズム

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   VLD99-109, pp.7-14  2000年03月

  • A Hardware/Software Cosynthesis System for Digital Signal Processor Cores with Two Types of Register Files

    IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E83-A; 3  2000年03月

  • CAM Processor Synthesis Based on Behavioral Descriptions

    IEICE Trans. Fundamentals   E83-A/12,2464-2473  2000年

  • A Hardware/Software Partitioning Algorithm for Digital Signal Processor Cores with Two Types of Register Files

    Proc. IEEE Asia-Pacific Conf. on Circuits and Systems(APCCAS2000)   /,544-547  2000年

  • A High Performance Embedded Wavelet Video Coder

    IEICE Trans. Fundamentals   E83-A/6,979-986  2000年

  • A Behavioral Synthesis System for Processors with Content Addressable Memories

    Proc. Synthesis and System Integration of Mixed Technologies(SASIMI2000)   /,56-63  2000年

  • A Hardware/Software Cosynthesis System for Digital Signal Processor Cores with Two Types of Register Files

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences   E 83-A/3,442-451  2000年

  • An area/time optimizing algorithm in high-level synthesis for control-based hardwares

    Nozomu Togawa, Masayuki Ienaga, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki

    Proceedings of the Asia and South Pacific Design Automation Conference, ASP-DAC   /,309-312   309 - 312  2000年

     概要を見る

    This paper proposes an area/time optimizing algorithm in high-level synthesis for control-based hardwares. Given a call graph whose node corresponds to a control flow of an application program, the algorithm generates a set of state-transition graphs which represents the input call graph under area and timing constraint. In the algorithm, first state-transition graphs which satisfy only timing constraint are generated and second they are transformed so that they can satisfy area constraint. Since the algorithm is directly applied to control-flow graphs, it can deal with control flows such as bit-wise processes and conditional branches. Further, the algorithm synthesizes more than one hardware architecture candidates from a single call graph for an application program. Designers of an application program can select several good hardware architectures among candidates depending on multiple design criteria. Experimental results for several control-based hardwares demonstrate effectiveness and efficiency of the algorithm. © 2000 IEEE.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • An Area/Time Optimizing Algorithm in High-Level Synthesis for Control-Based Hardwares

    Proc. of ASP-DAC 2000   pp.309-312  2000年01月

  • 2種類のレジスタファイルを持つディジタル信号処理向けプロセッサのハードウェア/ソフトウェア分割手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   VLD99-76, pp.9-16  1999年11月

  • ディジタル信号処理向けプロセッサコアの面積/遅延見積り手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   VLD99-75, pp.1-8  1999年11月

  • A Hardware/Software Cosynthesis System for Digital Signal Processor Cores

    IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E82-A; 11, pp.2325-2337  1999年11月

  • 制御処理ハードウェアの高位合成システムのための面積/時間最適化アルゴリズム

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会技術報告   VLD99-66, pp.15-22  1999年09月

  • A Simultaneous Placement and Global Routing Alogorithm for FPGAs with Power Optimization

    Journal of Circuits, Systems, and Computers   9; 1&2, pp.99-112  1999年09月

    DOI

  • Fast Motion Esitimation Scheme for Video Coding Using Feature Vector Matching and Motion Vector's Correlations

    Journal of Circuits, Systems, and Computers   9; 1&2, pp.67-82  1999年09月

    DOI

  • 制御処理を主体としたハードウェア記述生成手法

    情報処理学会DAシンポジウム'99論文集   pp.195-200  1999年07月

  • 制御処理を主体としたハードウェアを対象とする高位合成システムとその適用

    情報処理学会DAシンポジウム'99論文集   pp.189-194  1999年07月

  • 2種類のレジスタファイルを持ったディジタル信号処理向けプロセッサのハードウェア/ソフトウェア協調合成システム

    電子情報通信学会回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集   pp.115-120  1999年04月

  • 分枝限定に基づく最適解を保証するリソースバインディング手法

    情報処理学会論文誌   40; 4, pp.1565-1577  1999年04月

  • FPGAを用いた動的再構成可能システムとその応用

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   98;143,pp.17-24  1999年03月

  • A Depth-Constrained Technology Mapping Algorithm for Logic-Blocks Composed of Tree-Structured LUTs

    IEICE Trans. on Fundamentals   E82-A;3,pp.473-482  1999年03月

  • 2種類のレジスタファイルを持ったディジタル信号処理向けプロセッサのハードウェア/ソフトウェア協調合成システムとその並列化コンパイラ

    電子情報通信学会フォールトトレラントシステム研究会   98;132,pp.71-78  1999年02月

  • A Hardware/Software Cosynthesis System for Digital Signal Processor

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences   E 82-A/11,2325-2337  1999年

  • A Simultaneous Placement and Global Routing Algorithm for FPGAs with Power Optimization

    Journal of Circuits,System,and Computers   9/1 & 2,99-112  1999年

    DOI

  • Fast Motion Estimation Scheme for Video Coding Using Feature Vector Matching and Motion Vector's Correlations

    Journal of Circuits,Systems, and Computers   9/1 & 2,67-82  1999年

    DOI

  • An Optimal Binding Algorithm in High -level Synthesis System for Digital Signal Processing

    Transaction of Information Processing Society of Japan   40/4,1565-1577  1999年

  • A Depth-Constrained Technology Mapping Algorithm for Logic-Blocks Composed of Tree-Structured LUTs

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E82-A/3,473-482  1999年

  • A Hardware/Software Partitioning Algorithm for Processor Cores of Digital Signal Processing

    Proceedings of Asia and South Pacific Design Automation Conference   /,335-338  1999年

  • A Hardware/Software Partitioning Algorithm for Processor Cores of Digital Signal Processing

    Proc. ASP-DAC'99   pp.335-338  1999年01月

  • 分枝限定に基づく最適解を保証するリソースバインディング手法

    情報処理学会論文誌   40/4,1565-1577  1999年

  • FPGAのマクロブロックを対象とした配置概略配線同時処理手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   98;115,pp.123-130  1998年12月

  • A High-Level Synthesis System for Digital Signal Processing Based on Data-Flow Graph Enumeration

    IEICE Trans. on Fundamentals   E81-A;12,pp.2563-2575  1998年12月

  • A Simultaneous Placement and Global Routing Algorithm for FPGAs with Power Optimization

    Proc. APCCAS'98   pp.125-128  1998年11月

  • 機能メモリを使用したプロセッサを対象とするハードウェア/ソフトウェア協調合成システム

    電子情報通信学会コンピュータシステム研究会   98;85,pp.31-38  1998年09月

  • Maple-opt: A Performance-Oriented Simultaneous Technology Mapping,Placement, and Global Routing Algorithm for FPGA's

    IEEE Trans. on CAD of IC and Systems   17;9,pp.803-818  1998年09月

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 最適解を保証するリソースバインディング手法

    情報処理学会DAシンポジウム'98論文集   pp.245-250  1998年07月

  • A Fast Scheduling Algorithm Based on Gradual Time-Frame Reduction for Datapath Synthesis

    IEICE Trans. on Fundamentals   E81-A;6,pp.1231-1241  1998年06月

  • 分布定数回路の遅延感度解析に基づくクロック配線最適化手法

    情報処理学会設計自動化研究会   88;4,pp.21-28  1998年05月

  • An FPGA Layout Reconfiguration Algorithm Based on Global Routes for Engineering Changes in System Design Specifications

    IEICE Trans. on Fundamentals   E81-A;5,pp.873-884  1998年05月

  • ツリー状に接続されたLUTを対象とした深さ制約付きテクノロジーマッピング手法

    電子情報通信学会回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集   pp.343-348  1998年04月

  • パイプラインプロセッサのハードウェア記述自動生成手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   97;117,pp.33-40  1998年03月

  • ディジタル信号処理向けプロセッサの自動合成システムにおける並列化コンパイラ

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   97;116,pp.25-32  1998年03月

  • ディジタル信号処理向けプロセッサのハードウェア/ソフトウェア協調合成システム

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   97;115,pp.17-24  1998年03月

  • An Incremental Placement and Global Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays

    Proc. ASP-DAC'98   pp.519-526  1998年02月

  • A High-Level Synthesis System for Digital Signal Processing Based on Enumerating Data-Flow Graphs

    Proc. ASP-DAC'98   pp.265-274  1998年02月

  • A High-Level Synthesis System for Digital Signal Processing Based on Data-Flow Graph Enumeration

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E81-A/12,2563-2575  1998年

  • A Simultaneous Placement anf Global Routing Algorithm for FPGAs with Power Optimization

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems   /,125-128  1998年

  • Maple-opt : A Performance-Oriented Simultaneous Technology Mapping, Placement, and Global Routing Algorithm for FPGA's

    IEEE Transactions on Computer-Aided Design of Integrated Circuits and Systems   17/9,803-818  1998年

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • A Fast Scheduling Algorithm Based on Gradual Time-Frame Reduction for Datapath Synthesis

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E81-A/6,1231-1241  1998年

  • An FPGA Layout Reconfiguration Algorithm Based on Global Routes for Engineering Changes in System Design Specifications

    Transaction of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers   E81-A/5,873-884  1998年

  • An Incremental Placement and Global Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays

    Proceedings of Asia and South Pacific Design Automation Conference   /,519-526  1998年

  • A High-Level Synthesis System for Digital Signal Processing Based on Enumerating Data-Flow Graphs

    Proceedings of Asia and South Pacific Design Automation Conference   /,265-274  1998年

  • ツリー構造を持つ論理ブロックを対象としたテクノロジマッピング手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   97;104,pp.29-36  1997年12月

  • VDEC用ライブラリの開発とそれを利用したVLSI設計事例

    第1回システムLSI琵琶湖ワークショップ   pp.383-387  1997年11月

  • 連想メモリを搭載したハードウェアエンジンによる故障回路並列故障シミュレーションの高速化手法

    情報処理学会設計自動化研究会   97;103,pp.81-88  1997年10月

  • Fast Scheduling and Allocation Algorithms for Entropy CODEC

    IEICE Trans. on Information and Systems   E80-D;10,pp.982-992  1997年10月

  • A Performance-Oriented Simultaneous Placement and Global Routing Algorithm for Transport-Processing FPGAs

    IEICE Trans. on Fundamentals   E80-A;10,pp.1795-1806  1997年10月

  • ディジタル信号処理を対象とした高位合成システムにおける高速なスケジューリングアルゴリズム

    情報処理学会DAシンポジウム'97論文集   pp.167-172  1997年07月

  • 商用ツールを利用したLSI設計用ライブラリの開発

    情報処理学会DAシンポジウム'97論文集   pp.25-30  1997年07月

  • スケッチレイアウトシステムにおけるBGAパッケージ配線手法

    回路実装学会誌   12;4,pp.241-246  1997年07月

    DOI

  • FPGAを対象とした低消費電力指向配置・概略配線同時処理手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   97;42,pp.191-198  1997年06月

  • システム設計仕様の部分的変更を実現する概略配線径路を考慮したFPGA向けレイアウト再構成手法

    電子情報通信学会回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集   pp.187-192  1997年04月

  • スケッチレイアウトシステムにおけるBGAパッケージ配線手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD96;106  1997年03月

  • 接続コストの最小化を目的とした高速アロケーション手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD96;96  1997年03月

  • A Circuit Partitioning Algorithm with Path Delay Constraints for Multi-FPGA Systems

    電子情報通信学会英文論文誌   E80-A;3  1997年03月

  • Fast Scheduling and Allocation Algorithms for Entropy CODEC

    Transaction of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers   E80-D/10,982-992  1997年

  • A Performance-Oriented Simultaneous Placement and Global Routing Algorithm for Transport-Processing FPGAs

    Transaction of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers   E80-A/10,1795-1806  1997年

  • A BGA Package Routing Algorithm on Sketch Layout System

    The Journal of Japan Institute for Interconnecting and Packaging Electronic Circuits   12/4,241-246  1997年

    DOI

  • A Circuit Partition Algorithm with Path Delay Constraints for Multi-FPGA Systems

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E80-A/3,494-505  1997年

  • A Simultaneous Placement and Global Ronting Algorithm with Path Length Constraints for Transport-Processing FPGAs

    Proceedings of Asia and South Pacific Design Automation Conference   /,569-578  1997年

  • A Simultaneous Placement and Global Routing Algorithm with Path Length Constraints for Transport-Processing FPGAs

    Proc. of ASP-DAC'97    1997年01月

  • スケッチレイアウトシステムにおけるBGAパッケージ配線手法

    回路実装学会誌   12/4,241-246  1997年

    DOI

  • Dharmaアーキテクチャに基づくFPGAチップの試作

    マイクロエレクロトニクス研究開発機構第15回研究交流会    1996年12月

  • Simultaneous Placement and Global Routing for Transport-Processing FPGA Layout

    電子情報通信学会英文論文誌   E79-A;12  1996年12月

  • Scheduling and Allocation Algorithm for Entropy CODEC

    Proc. of SASIMI'96    1996年11月

  • A Performance-Oriented Circuit Partitioning Algorithm with Logic-Block Replication for Multi-FPGA Systems

    Proc. of APCCAS'96    1996年11月

  • パス長制約を考慮した通信処理用FPGA向け配置・概略配線同時処理手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD96;56  1996年10月

  • スケッチレイアウトシステムにおける配線可能性検証手法

    回路実装学会誌   11;6  1996年09月

    DOI

  • 柔軟性の高いレイアウトシステムのためのデータ表現方式

    回路実装学会誌   11;6  1996年09月

    DOI

  • 高位合成システムを用いた画像符号化アルゴリズムのハードウェア合成手法

    情報処理学会DAシンポジウム'96論文集    1996年08月

  • データパス設計を対象とした高位合成システム

    情報処理学会DAシンポジウム'96論文集    1996年08月

  • 通信処理用FPGAを対象とした配置・概略配線同時処理手法

    情報処理学会設計自動化研究会   DA96;51  1996年05月

  • プリント配線板を対象とした二層均等化スペーシング手法

    情報処理学会設計自動化研究会   DA96;51  1996年05月

  • パス遅延制約を考慮したマルチFPGA用回路分割手法

    電子情報通信学会回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集    1996年04月

  • イタレーション間データ依存制約を考慮したパイプライン化DSPスケジューリング手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD95;134  1996年03月

  • 条件分岐構造を持つコントロールデータフローグラフの時間制約スケジューリング手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD95;133  1996年03月

  • A Simultaneous Technology Mapping, Placement, and Global Routing Algorithm for FPGAs with Path Delay Constraints

    電子情報通信学会英文論文誌   E79-A;3  1996年03月

  • エントロピーCODECの高位合成手法

    情報処理学会設計自動化研究会   DA96;16  1996年02月

  • Simultaneous Placement and Global Ronting for Transport-Processing FPGA Layout

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E79-A/12,2140-2150  1996年

  • Scheduling and Alloeation Algorithm for Entropy CODEC

    Proceedings of SASIMI'96   /,149-154  1996年

  • A Performance-Oriented Circuit Partitioning Algorithm with Logic-Block Replication for Mults-FPGA Systems

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems   /,294-297  1996年

  • A Rontability Cheeking Method in Sketch Layout System

    The Journal of Japan Institute for Interconnecting and Packaging Electronic Circuits   11/6,416-422  1996年

    DOI

  • A Data Representing Method for Flexible Layout Systems

    The Journal of Japan Institute for Interconnecting and Packaging Electronic Circuits   11/6,408-415  1996年

    DOI

  • A Simultaneous Technology Mapping, Placement, and Global Routing Algorithm for FPGAs with Path Delay Constraints

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E79-A/3,321-329  1996年

  • スケッチレイアウトシステムにおける配線可能検証手法

    回路実装学会誌   11/6,416-422  1996年

    DOI

  • 柔軟性の高いレイアウトシステムのためのデータ表現方式

    回路実装学会誌   11/6,408-415  1996年

    DOI

  • A CAM-Based Parallel Fault, Simulation Algorithm with Minimal Storage Size

    電子情報通信学会英文論文誌   E78-A;12  1995年12月

  • A Circuit Partitioning Algorithm with Replication Capability for Multi-FPGA Systems

    電子情報通信学会英文論文誌   E78-A;12  1995年12月

  • パイプライン化DSPのデータパス・スケジューリング手法−動作記述からSFL記述の自動合成

    第7回パルテノン研究会    1995年11月

  • リソースアロケーションを考慮したデータパス・スケジューリング手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD95;97  1995年10月

  • 動作記述からのデータフローグラフ生成手法

    電子情報通信学会VLSI設計技術研究会   VLD95;96  1995年10月

  • ASP-DAC'95 Best Paper Award

       1995年08月

  • Maple-opt: A Simultaneous Technology Mapping, Placement, and Global Routing Algorithm for FPGAs with Performance Optimization

    Proc. of ASP-DAC'95    1995年08月

  • A CAM Based Parallel Fault Simulation Algorithm with Minimal Storage Size

    Proc. of SASIMI'95    1995年08月

  • I/Oピン数最小化を目的とした回路分割手法

    Proc. of FPGA/PLD Design Conference    1995年07月

  • マルチFPGAを対象とした階層的回路分割手法

    電子情報通信学会回路とシステム研究会   VLD95;40  1995年06月

  • Maple-opt: パス遅延制約を考慮したFPGA用テクノロジーマッピング・配置・概略配線同時処理手法

    電子情報通信学会軽井沢ワークショップ論文集    1995年04月

  • Maple-opt : A Simultaneous Technology Mapping, Placement, and Global Routing Algorithm for FPGAs with performance Optimization

    Proceedings of Asia and South Pacific Design Automation Conference   /,319-327  1995年

  • A CAM Based Parallel Fault Simulation Algorithm with Minimal Storage Size

    Proceedings of SASIMI '95   /,136-143  1995年

  • A Circuit Patitioning Algorithm with Replication Capability for Multi-FPGA Systems

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E78-A/12,1765-1776  1995年

  • A CAM-Based Parallel Fault Simulation Algorithm with Minimal Storage Size

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E78-A/12,1755-1764  1995年

  • Maple : A Simultaneous technology Mapping, Placement, and Global Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E77-A/12,2028-2038  1994年

  • Maple : A Simultaneous Technology Mapping, Placement, and Global Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays (jointly worked)

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E77-A/12,2028-2038  1994年

  • A Top-Down Hierarchical Routing Algorithm for FPGAs with Long-Lines

    Transaction of Information Processing Society of Japan   35/12,2785-2796  1994年

  • Maple : A Simultaneous Technology Mapping, Placement, and Global Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays (jointly worked)

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems   /,554-559  1994年

  • Maple : A Simultaneous Technology Mapping, Placement, and Global Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays (jointly worked)

    Proceedings of International Conference on Computer-Aided Design   /,156-163  1994年

  • A Simultaneous Placement and Global Routing Algorithm for FPGAs (jointly worked)

    Proceedings of International Symposium on Circuits and Systems   1/,482-485  1994年

  • WA Timing-Driven Simultaneous Placement and Global Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays

    Transaction of Information Processing Society of Japan   35/5,934-944  1994年

  • A Simultaneous Placement and Global Routing Algorithm for Symmetric FPGAs (jointly worked)

    Proceedings of International Workshop on Field-Programmable Gate Arrays   8/,  1994年

  • ロングラインに対応した階層的FPGA配線手法(共著)

    情報処理学会 論文誌   35/12,2785-2796  1994年

  • パス長制約を考慮したFPGA配置概略配線同時処理手法 (共著)

    情報処理学会 論文誌   35/5,934-944  1994年

  • A Simultaneous Placement and Global Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays (jointly worked)

    Proceedings of International Conference on VLSI and CAD   /,205-210  1993年

  • A Top-Down Hierarchical Global and Detailed Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   J76-A/9,1312-1321  1993年

  • Chip Compaction Method with Automatic Jog Insertion

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   J76-A/7,968-978  1993年

  • Optimal Constraint Graph Generation Algorithm for Layout Compaction Using Enhanced Plane-Sweep MEthod (jointly worked)

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   E76-A/4,507-512  1993年

  • A Multi-Layer Gridless Routing Method Based on Line-Expansion Algorithm

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   J76-A/3,410-420  1993年

  • A Computer NetworkCharacterization in terms of Partial k-trees

    Memoirs of the School of Science & Engineering, Waseda University   /56,75-86  1993年

  • FPGAを対象とした階層的概略詳細配線手法 (共著)

    電子情報通信学会 論文誌A   J76-A/9,1312-1321  1993年

  • ジョグ挿入を伴ったチップコンパクション手法(共著)

    電子情報通信学会論文誌A   J76-A/7,968-978  1993年

  • 線分展開法を拡張した多層グリッドレス配線手法(共著)

    電子情報通信学会論文誌A   J76-A/3,410-420  1993年

  • A CAM-Based Hardware Implementation of the Improved Line Search Algorithm

    Transaction of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers   J75-A/12,1837-1848  1992年

  • A Line-and Rectangle-Expansion Routing Algorithm for Multi-Layer Interconnection (jointly worked)

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems   /,356-361  1992年

  • Top-Down Hierarchical Global and Detailed Routing Algorithm for Field-Programmable Gate Arrays (jointly worked)

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems   /,340-345  1992年

  • An Efficient Spacing Method for Macro-Cell Layouts (jointly worked)

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems   /,283-288  1992年

  • An Optimal Chip Compaction Method Based on Shortest Path Algorithm with Automatic Jog Insertion (jointly worked)

    Proceedings of International Conference on Computer-Aided Design   /,162-165  1992年

  • 改良線分探索法の連想プロセッサを用いた一実装手法(共著)

    電子情報通信学会論文誌A   J75-A/12,1837-1848  1992年

  • A VLSI Geometrical Design Rule Verification Acceleroted by CAM-Based Hardware Engine

    TRANSACTION OF INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS   Oct-74  1991年

  • A Hardware System for Interactive Routing with Reroute Feect Index Function

    JOURNAL OF JAPAN INSTITUTE OF PRINTED CIRCUITE   5月2日  1990年

    DOI

  • 再配線評価指標算出機能をもった対話型配線ハードウェアシステム

    プリント回路学会誌「サーキットテクノロジ」   5月2日  1990年

    DOI

  • An Improved Line Search Algorithm

    TRANSACTION OF INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS   Feb-72  1989年

  • A Fast Intelligent Channel Spacer with Automatic Jog Insertion and Via Reduction

    TRANSACTION OF INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS   Feb-72  1989年

  • A Fast Minimum Width/Space Verification Algorithm Based on an Enhanced Plane-Sweep Method.

    TRANSACTION OF INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS   Feb-72  1989年

  • A Minimum Bend Path Algorithm Based on a Tile Plane

    TRANSACTION OF INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN   Feb-30  1989年

  • 線分探索法の改良とその評価

    電子情報通信学会論文誌   Feb-72  1989年

  • ビア削除を伴った高速多機能チャンネルスペーサ

    電子情報通信学会論文誌   Feb-72  1989年

  • 拡張平面掃引法に基づく最小幅/間隔検証手法

    電子情報通信学会論文誌   Feb-72  1989年

  • タイル平面に基づく最小曲がり径路探索アルゴリズム

    情報処理学会論文誌   Feb-30  1989年

  • Application of computational geometry to VLSI layout pattern design.

    INTEGRATION the VLSI journal   2005/3/4  1987年

  • Gridless Routers-Two-Layer Routing Methods without Using Grid Graph-

    TRANSACTION OF INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS   May-69  1986年

  • グリッドレス・ルーター格子を用いない二層配線径路探索手法-

    電子通信学会論文誌   May-69  1986年

  • Minimum Partitioning of Rectilinear Regions

    TRANSACTION OF INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN   5月24日  1983年

  • An Algorithm for Resizing Polygonal Regions and Its Applications to LSI Mask Pattern Design

    TRANSACTION OF INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS   Dec-66  1983年

  • 複合長方形領域の最小分割

    情報処理学会論文誌   5月24日  1983年

  • 図形整形アルゴリズムとそのLSIパターン設計への応用

    電子情報通信学会論文誌   Dec-66  1983年

  • A Hardware/Software Cosynthesis System for Processor Cores with Content Addressable Memories

    IEICE Trans. on Fundamentals   Vol.E86-A

▼全件表示

書籍等出版物

  • 最新VLSIの開発設計とCAD(共著)

    ミマツデータシステム  1994年

講演・口頭発表等

  • Suspicious Timing Error prediction with In-Cycle Clock Gating

    発表年月: 2013年03月

  • Scan-Based Attack Against DES Cryptosystems Using Scan Signatures

    発表年月: 2012年12月

  • Weighted Adders with Selector Logics for Super-resolution and Its FPGA-based Evaluation

    発表年月: 2012年12月

  • State Dependent Scan Flip-Flop with Key-Based Configuration against Scan-Based Side Channel Attack on RSA Circuit

    発表年月: 2012年12月

  • Energy-efficient High-level Synthesis for HDR Architectures with Clock Gating

    発表年月: 2012年11月

  • Dynamically Changeable Architecture against Scan-Based Side Channel, Attack Using State Dependent Scan Flip-Flop on RSA Circuit

    発表年月: 2012年11月

  • 2コアプロセッサを対象とする正確で高速なヘテロL1キャッシュシミュレーション

    発表年月: 2012年08月

  • HDRアーキテクチャを対象としたクロックゲーティングを用いた低電力高位合成手法

    発表年月: 2012年08月

  • 動的複数電源電圧およびフロアプラン統合化アーキテクチャを対象とした低電力化高位合成手法

    発表年月: 2012年08月

  • キャッシュ構成の高速シミュレーションを利用した不揮発メモリによる二階層キャッシュ構成の評価

    発表年月: 2012年08月

  • 温度特性を考慮したRDRアーキテクチャ向け高位合成手法

    発表年月: 2012年08月

  • State Dependent Scan Flip Flopを用いたRSA暗号回路へのセキュアスキャンアーキテクチャの実装

    発表年月: 2012年08月

  • クロックグリッチを利用した故障攻撃に対するカウンタを用いた耐タンパAES暗号回路

    発表年月: 2012年08月

  • 高集積かつ高周波な回路に対応した複数電源電圧指向の高位合成手法

    発表年月: 2012年07月

  • 複数のキャッシュ構成を同時に表現するデータ構造とこれを用いた高速で正確な2コアキャッシュシミュレーション

    発表年月: 2012年07月

  • センサネットワーク低消費電力化のためのS-MACプロトコルduty cycle最適化手法

    発表年月: 2012年07月

  • 空間認知を利用した歩行者のための屋内ナビゲーションシステム設計

    発表年月: 2012年07月

  • 可視グラフによる屋内環境モデル化に基づく屋内環境向けナビゲーションシステム

    発表年月: 2012年07月

  • State Dependent Scan Flip Flopを用いたRSA暗号回路へのセキュアスキャンアーキテクチャの実装

    発表年月: 2012年07月

  • An Energy-efficient High-level Synthesis Algorithm for Huddle-based Distributed-Register architectures

    発表年月: 2012年05月

  • HDRアーキテクチャを対象とした高速かつ効率的な複数電源電圧指向の高位合成手法

    発表年月: 2012年05月

  • 2コアプロセッサL1キャッシュ構成の正確で高速なシミュレーション手法

    発表年月: 2012年03月

  • RDRアーキテクチャを対象とした部分2重化フォールトセキュア高位合成手法

    発表年月: 2012年03月

  • セレクタ論理を利用した高速補間演算器設計

    発表年月: 2012年03月

  • スキャンシグネチャを利用したTriple DESに対するスキャンベース攻撃の実装実験

    発表年月: 2012年02月

  • スキャンシグネチャを用いたTriple DESに対するスキャンベース攻撃手法

    発表年月: 2011年11月

  • スキャンチェイン構造に依存しないDESに対するスキャンベース攻撃手法

    発表年月: 2011年10月

  • HDRアーキテクチャを対象とした複数電源電圧指向の低電力化高位合成手法

    発表年月: 2011年10月

  • 2コアプロセッサアーキテクチャを対象とする正確なキャッシュ構成シミュレーションの高速化に対する一考察

    発表年月: 2011年09月

  • 共有バス方式とバスマトリクス方式を用いたネットワークプロセッサのバス競合の性能比較評価

    発表年月: 2011年09月

  • 動きベクトルを考慮した遅延オーバーヘッドのないハードウェア向き適応的並列補間手法

    発表年月: 2011年09月

  • セレクタ論理帰着型重み付き加算器を用いた超解像処理と比較実験

    発表年月: 2011年09月

  • 複数電源電圧および複数サイクルレジスタ間通信指向の低電力化高位合成手法

    発表年月: 2011年08月

  • 屋内環境モデル化と柔軟な歩行経路生成手法

    発表年月: 2011年07月

  • 歩行者ナビゲーションのための屋内環境での空間認知

    発表年月: 2011年07月

  • セレクタ論理帰着型重み付き加算器を用いた超解像処理

    発表年月: 2011年05月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 暗号処理向け組み込みLSIとそのテスト設計環境の構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    柳澤 政生, 奈良 竜太, 史 又華

     概要を見る

    通信ネットワークの普及やディジタル回路技術の発達に伴って,情報の安全性確保や不正処理の防止のために暗号処理LSIが使われている.通常, LSIでは製造時の検査や動作テストを行うために,スキャンチェインと呼ばれるテスト用回路と信号線が用意されるが,暗号回路ではこれが不正な情報取得の糸口となる可能性がある.そこで本研究では,テスト目的での利用を可能としながら内部情報の解析を防ぐSD-SFF(State Dependent ScanFlip Flop :状態依存スキャンフリップフロップ)という機構を提案する.この提案テスト回路を利用することで,製造時のコスト増加を抑えながら機密性の高い暗号通信を可能とする.

  • 記号とパターンの統合によるin silicoバイオインフォマティックス

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    松山 泰男, 柳澤 政生, 山名 早人, 胡桃坂 仁志, 井上 真郷, 勝又 尚人

     概要を見る

    この研究は,計算知能理論に基づいて,DNA配列やアミノ酸配列が作りだすソフトなパターンを発見するための汎用アルゴリズムを開発し,生命情報配列中の特定機能部位をin silicoで予測することを目的とした.このとき,設定問題が単に計算機科学的な仮想問題に留まらないように,ウェットバイオロジーの研究者を構成員として加えた.生命情報をin silicoで扱うITおよび情報科学者と,それを試験管内で扱う生命科学者の融合にはまだ時間を要するが,下記のような成果を得てこの方向を推進することができた.
    (1)ヒトやE.coliのDNA配列を対象とし,遺伝子の直前にある転写開始点の位置を推定する方式を確立した.特にヒトに対しては,スペクトラムカーネルとよばれる転写開始点付近の特徴抽出法と隠れマルコフモデルによるプロモータモデルに加えて,高速フーリエ変換に基づいたノンプロモータモデルを導入し,最後にサポートベクトルマシンで判定結果を出すということを行ない,トップクラスの予測性能を示すROC曲線を得ることができた.
    (2)アミノ酸配列の多重アラインメントに対して新たなアルゴリズムを得た.この方法はアラインメントを施す時に複数の配列間で生じるギャップの重なりを少なく押さえ,かつギャップ延長を区分線形にしたものとして,ClustalWやT-Coffeeよりも実データに近い結果を与えるものとなっている.
    (3)ウェットバイオロジーの部分においては,Rad51という二本鎖切断を修復する遺伝子の結合部位が乳ガン患者において改変されていることを発見した.
    以上のように,この研究においては,ポストゲノムとしての主要テーマの一つであるプロモーターや転写開始点の予測,配列比較の中心課題である多重アラインメント,そして生命そのものに関連するRad51という分野において先端的な成果を得ることができた.

  • 生物から発生する音を利用した自律的水中観測システムの研究開発および揚子江調査

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    能勢 義昭, 浦 環, 浅田 昭, 杉松 治美, 小島 淳一, 柳澤 政生, 石井 和男

     概要を見る

    本研究では、水中生物が発する音に着目し、これを利用して生物を同定し、それを自動的に観測できる音響装置を用いたシステムを研究・開発し、実際に対象生物の水中行動を観測することでその有効性を検証した。具体的ターゲットは、80〜180kHzの高周波数の鳴音を持っ小型歯鯨類、特に近年の都市化や環境汚染により絶滅が危惧されている河川に棲息するカワイルカ類である。このうち、揚子江カワイルカは、すでに絶滅したとされ観測できない。そこで、同様に絶滅が危惧されるインドのガンジスカワイルカの観測を対象に観測システムの構築を目指し、インド工科大学デリー校やWWF-Indiaそしてオリッサ州のチリカ湖管理局(CDA)などと協議して研究を推進、2004年度にはセミリアルタイム自動音響測位装置を開発し、日本でバンドウイルカ、スナメリの観測により装置の有効性を確認して、2005年度にはチリカ湖に棲息する希少水棲小型歯鯨類であるカワゴンドウの音響調査をおこなうなど実際の現地観測へと向かい、取得したデータによりカワゴンドウの頭数確認および水中行動の解明を進めた。最終年度の2006年度初めの4月初旬、オリッサ州の河川で保護された一頭のガンジスカワイルカの観測実験をおこない、これまでの解析から約12°という極めて狭いビームフォームなど、その特異な音響特性や水中行動を解明してきている。続く2007年2月、ガンジスカワイルカの保護・探索活動に向けてガンジス川の環境を把握するための予備調査を、WWF-Indiaと共同でデリー近郊のナローラでおこなった。今後、ガンジス川の厳しい河川環境とガンジスカワイルカの音響特性を考慮した観測装置の研究開発が期待される。カワゴンドウにっいては、チリカ湖の浅水域という特殊条件を考慮し、浅海域の濁った水中環境に棲息するカワゴンドウの長期モニタリングに特化した、水中局、陸上局から成る全自動リアルタイム自動音響観測ステーションを構築、プロトタイプを開発して、2007年1月に観測を開始した。今後、現地での固定の観測基地の建設、通信システムの確立そしてチリカ湖での観測状況の世界への情報発信など、研究の発展が期待される。なお、本研究課題を推進する過程で、代表者の所属する東京大学生産技術研究所では、CDAおよびWWF-Indiaの双方と研究交流協定を締結、小型歯鯨類に関して一層緊密な共同観測態勢を進めていくことを確認している。

  • 遺伝統計学アルゴリズムを高速実行する再構成可能LSIシステムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    柳澤 政生

     概要を見る

    本研究では,複数の遺伝統計学アルゴリズムを高速に実行するLSIを搭載したシステムを構築することを主たる目的とする.このために本年度は昨年度に引き続き,まず,遺伝統計学アルゴリズム,再構成可能LSI,および,CAD技術に関する調査を行った.その後、SIMD型プロセッサコアにおける演算並列度最適化手法の開発とその評価、SIMD命令分割をともなったSIMD命令生成および機能ユニット合成手法、SIMD型プロセッサコア向けHW/SW協調合成システムにおけるパイプライン演算ユニット生成手法、SIMD型プロセッサコアの自動合成におけるパイプライン構成最適化手法、IP再利用を考慮したシステムLSI設計におけるインタフェース回路生成手法、画像処理向けシステムLSI設計における設計ナビゲーションを考慮したHW/SW分割手法、レジスタ分散・共有アーキテクチャを対象としたフロアプラン指向高位合成手法、インダクタンスを考慮した配線遅延の近似式による見積もり手法の開発、重回帰分析による1次式によるインダクタンスを考慮した配線遅延の見積り手法、テストデータ圧縮のためのビット選択手法、テストコスト削減を目的としたマルチスキャン設計におけるテスト圧縮手法、モンゴメリ乗算器を用いた楕円暗号LSI設計、動的フローに対応したネットワークプロセッサの改良とその評価、などを行い、その研究成果を学会において発表した。また、再構成可能LSI用アーキテクチャの設計と評価をシミュレーションにより行った。目的である、複数の遺伝統計学アルゴリズムを高速に実行するLSIを搭載したシステムの構築には至らなかったが、その要素技術に関しては十分な研究成果を得ることが出来た。

  • 鯨類観測AUVの研究開発

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    能勢 義昭, 浦 環, 浅田 昭, 柳澤 政生, 小島 淳一, 赤松 友成, 藤井 輝夫, 浅川 賢一

     概要を見る

    鯨類の観測は船舶を用いた計量が主だが、近年は、小型無線機やARGOS衛星を利用した調査あるいは小型データローガーを鯨類に直接装着する方法による調査もおこなわれている。しかし、無線等では海表面にいる鯨類の観測は可能だが海中は観測できない。データローガーは、海面および海中での観測が可能だが鯨類に装着する必要があり、回収率が低いなどの問題がある。つまり、広い海域を高速で移動する大型鯨類の水中観測は困難である。
    本研究では、高速潜航性能に優れ雑音の少ない自律型海中ロボット(AUV : Autonomous Underwater Vehicle)を利用して、海中を移動する鯨類の身体に触れることなく観測できる新しい移動型観測プラットフォームを提案し、実海域実験を通じてその有効性を証明した。
    鯨類の多くは鳴音を出す。雄のザトウクジラの鳴音は複雑なフレーズを形成しており、マッコウクジラの鳴音はクリック音と呼ばれる。本研究では、それぞれの鯨類に特有な鳴音をそれに適合した手法で解析し、その音響特性を利用して、まったくパッシブな方法で音源を特定する小型音響装置を開発し、これをAUVなどに装着して展開、鯨類の位置情報(方位、深度)を得ることで、個体識別および個体数などのデータを取得する、というシステムを開発した。
    具体的には、マッコウクジラについては、小笠原海域で2002年から実験を開始、最終年度の2004年の実験では、AUVによるマッコウクジラの追跡ソフトを起動することができ、実験後のデータ解析により、AUVによるクジラの追跡が十分可能であることが証明された。ザトウクジラについては、鳴音モデルを開発し、データサンプルによるテストで85%以上の確率で同一個体の識別が可能となった。今後は本モデルを小型デバイス化しAUVに搭載し、実海域で展開実験をおこなっていくことが求められる。また、小型歯鯨類であるカワイルカ類の音響観測も本研究に端を発して開始した。
    今後は、本研究で開発した鯨類の3次元的観測システムを小笠原海域などで4次元的におこなうことを提案したい。

  • デジタル信号処理用FPGAおよび専用CADツールの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1998年
    -
    2000年
     

    柳澤 政生

     概要を見る

    高度情報通信処理システムは高速にデジタル信号処理を行う複数のLSI(大規模集積回路)によって構成される.このとき,可変長符号化等を行うLSIにおいては,符号長が一意に決まっていないので,自由に調整ができる柔軟性の高いLSIの開発が不可欠である.FPGAと呼ばれるLSIには従来のLSIの高密度性とユーザが回路構造を決定できるという特徴がある.本研究では,優れたデジタル信号処理システムを構築するために有効なFPGAを搭載したシステムの設計,および,FPGA上で任意の信号処理回路を実現するための専用CAD(計算機支援設計)ツールの開発を行った.本研究の成果をまとめると以下のようになる.
    1.FPGA搭載システムの開発:動的再構成可能FPGAシステムをパラメタライズすることにより自動合成する手法を提案するとともに,そのシステムを対象としたスケジューリング手法を提案し,デジタル信号処理回路を実現するという計算機シミュレーションを行うことにより,これらの有効性を示した.
    2.ハードウェア/ソフトウェア協調合成CADツールの開発:2種類のレジスタファイルを持ったディジタル信号処理向けプロセッサの協調合成手法の開発を行った.
    3.高位合成CADツールの開発:データの流れに注目した高位合成CAD手法,ならびに,制御処理を主体としたハードウェアを対象とした高位合成CAD手法の開発を行った.
    4.レイアウトCADツールの開発:配置と配線を同時に行うFPGA用レイアウト手法の開発を行った.
    5.FPGAシステム応用:デジタル信号処理システムボードのうち,ホスト計算機とボードとのインターフェース部分の設計を行った.また,適用例として,動画像符号化アルゴリズムの高速化を考察した.

  • VLSIシステム設計教育カリキュラムの開発

    科学研究費助成事業(九州大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    1996年
    -
    1997年
     

    安浦 寛人, 岩井原 瑞穂, 村上 和彰, 小野寺 秀俊, 山崎 勝弘, 末吉 敏則, 佐藤 政生

     概要を見る

    本研究は,実際の教育現場で利用できるVLSIシステム設計教育のカリキュラムや教材を開発するものであり,教育機関自身が最も主体性を発揮して行うべき教育内容の整備を行うことを目的としている.平成9年度より本格的な活動を始めた東京大学の大規模集積システム設計教育研究センター(VDEC)の運用に対応して,チップ試作環境の整備,チップ試作の試行実験の実施を行ない,また教育用マイクロプロセッサを用いた計算機教育カリキュラムに関してその整備を行なった.
    設計に必要な商用のセルライブラリの内部情報は企業によって隠ペいされているのが現状であるために.九州大学,京都大学,早稲田大学で,VDECで実際のチップ試作に使用可能なスタンダードセルライブラリの開発を行なった.さらに,VDECサービスに対する技術確立のため,チップ試作の試行実験を実施した.フルカスタムチップに関しては上記セルライブラリの検証を兼ねて,東京大学,京都大学,早稲田大学,九州大学,広島市立大学,九州工業大学,豊橋技術科学大学,大阪大学において合計20種類の試作を行なった.また,LPGAに関しては,東京大学,慶応大学,九州工業大学において3種類の試作を行なった.
    チップ試作の経験をベースに設計教育カリキュラムの検討と整備を行った.各参加大学における設計教育の試行,VDBC用の設計のための教科書の査読,講習会における講習を行った.教育用マイクロプロセッサを用いた計算機教育カリキュラムの整備として,広島市立大では教育用FPGA実装ボード「安佐ver.1」を開発し,学生実験を実施した.また,九州工業大学では教育用マイクロプロセッサKITEを開発するためのカリキュラムを,京都工芸繊維大学では教育用マイクロプロセッサKUE-CHIP2の動作を理解するためのシミュレータを開発し,ともにWWWを用いて公開した.

  • 情報科学のための教育用マイクロプロセッサシステムの開発

    科学研究費助成事業(九州大学)  科学研究費助成事業(試験研究(B))

    研究期間:

    1994年
    -
    1995年
     

    安浦 寛人, 岩井原 瑞穂, 村上 和彰, 佐藤 政生, 小野寺 秀俊, 山崎 勝弘, 末吉 敏則

     概要を見る

    現在、大学を始めとする高等教育機関で行なわれている教育は、計算機リテラシーを中心とする計算機利用技術とプログラミング手法の教育に重点が置かれ、ソフトウェアからハードウェアまで計算機システム全体の構造と動作原理を理解する観点からは必ずしも十分なものとはいえない。本研究では、情報科学教育のために利用することを目的とした、マイクロプロセッサシステムを開発し、その上で計算機システムの総合的な教育を行なうためのカリキュラムならびに教育用実験環境の試作を目指してきた。
    本研究で得られた成果の主なものは以下の通りである。
    1.教育用マイクロプロセッサの開発:命令パイプライン、割込みなど実際のマイクロプロセッサと同等の機能を備え、かつ教育のため内部の構造を観測しやすくした、32ビットRISCマイクロプロセッサQP-DLX(九州大学)およびDLX-FPGAを開発した。
    2.FPGAを利用した教育用マイクロプロセッサの開発:簡単に回路変更が可能なデバイスであるFPGAを利用した教育用マイクロプロセッサを開発した。複数の機関で異なる教育レベルに対応した設計を行なった。DLX-FPGA(九州工業大学)は本格的な32ビットプロセッサであり、大学院教育向けのハードウェア記述言語による設計カリキュラムも作成した。PICO(慶応大学)は、私立大学など学生数の大きな大学を対象としたカリキュラムを意識した入門教育用マイクロプロセッサである。そのほか、計算機アーキテクチャ・システム教育用FPGA実装ボード「安佐」(広島市立大学)も設計している。
    3.公開設計データおよびベンチマークの整備:本研究で開発された各種教育用マイクロプロセッサの設計データや関係する教材、さらにCAD研究のためのベンチマーク・データやライブラリをインターネット上で公開した。

  • 計算機工学・集積回路工学教育研究用マイクロプロセッサの開発

    科学研究費助成事業(九州大学)  科学研究費助成事業(試験研究(B))

    研究期間:

    1992年
    -
    1993年
     

    安浦 寛人, 濱口 清治, 村上 和彰, 佐藤 政生, 小野寺 秀俊, 山崎 勝弘

     概要を見る

    本研究では,集積回路技術を利用した計算機工学実験の重要性を認識し,その実現手法を確立することを目指している.教育用マイクロプロセッサの設計演習の試行を行ない,実験資料の整備を行なった.
    1.設計演習の試行:九州大学では,教育用32ビットRISCのマイクロプロセッサQP-DLXを設計対象として,5人程度の小規模の学生グループによる設計演習を行ない,教育現場での実験実施に関する問題点を洗いだした.早稲田大学では,8ビットマイクロプロセッサによる10グループ程度の設計実験を行ない,LSI製造までいたる実験カリキュラムについて経験を蓄積した.
    2.入門教育への適用:九州大学,立命館大学,京都工芸繊維大学,御茶の水大学において,入門教育用の実験ボードを用いた演習を実際のクラスで行なった.
    3.FPGAの利用:九州工業大学では,近年普及が著しい書き換え可能な集積回路(FPGA)を用いた16ビットマイクロプロセッサKITEを実際の演習で学生に設計させ,FPGAのノウハウの蓄積およびカリキュラムの改良を進めた.
    4.実験資料の整備:QP-DLXを用いた実験の資料,指導書,モデルカリキュラムの作成を行なった.またKUE-CHIP2については商業誌に開発過程を連載するなど,技術経験の公開を進めた.
    5.システムソフトウェアの整備:教育用マイクロプロセッサを用いたソフトウェア実験に必要なOSやコンパイラ等のシステムソフトウェアの開発を進めた.
    6.設計データの公開:QP-DLXの設計データとドキュメントを国内外の研究者にCAD研究用として配布した.

  • 柔軟性の高いLSIレイアウト設計手法に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 柔軟性の高いLSIレイアウト設計手法に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 故障利用攻撃を検出できる耐タンパー暗号回路設計に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

  • ロバスト超低電圧回路設計技術に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

  • 適応デバイス用合成ツール

  • ゲノム解析

  • LSI (SoC) 設計および計算機支援設計(CAD)手法

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 手指動作解析手法ならびに瞳孔情報解析手法に関する研究

    2023年  

     概要を見る

    生体情報と人間の日常生活は密接に関係している。特に、顔、指紋、音声等の生体情報を用いた生体認証は、スマートフォンのセンサや金融機関のATM 等の多くの場面で用いられる。本研究では、バイオリン演奏の生体情報、特に筋肉が発生する電位EMGに焦点をあてた。実験の結果、全ての測定箇所で、EMG の値が安静時、ビブラート無、ビブラート有の順で大きくなった。ビブラート演奏では、他条件よりも規則性のある波形となった。尺側手根伸筋と橈側手根伸筋では、ビブラート有のEMG の値がビブラート無の2 倍程度となった。腕橈骨筋では、ビブラート有のEMG の値がビブラート無の4 倍程度となった。全体的に演奏時でのEMGの値が低かったが、これはMann らの研究と一致した。ノイズ比は当初の30%から5%と削減に成功した。ヴィジランスとは、「比較的長時間における持続的な注意状態」を表す用語である。ヴィジランスは認知のパフォーマンスや睡眠・覚醒水準の評価にも用いられる指標である。ヴィジランスを客観的に測定するには精神運動ヴィジランス課題(PVT : Psychomotor Vigilance Task)が多く用いられる。PVTとはランダムな間隔で提示される視覚刺激に対して反応し続ける課題であり、その反応速度を測定する。PVTの反応速度を推定することを「ヴィジランス推定」と定義する。本研究ではヴィジランス推定に瞬目活動、瞳孔運動、眼球運動といった視覚-運動系指標を用いた。ヴィジランス推定に有効な瞳孔特徴量の発見及び、瞳孔の周波数解析結果とニューラルネットワークを組み合わせたヴィジランス推定手法を提案した。瞳孔径の周波数や揺らぎに関する特徴量の重要度が高いことを示した。また、EMD とニューラルネットワークを用いた手法は、機械学習を用いた手法に対してRMSE が約0.1[1/s]小さくなることを示した。

  • 表面筋電信号を用いた手指動作解析手法ならびに瞳孔情報解析手法に関する研究

    2022年  

     概要を見る

     本研究では,ヒューマンマシンインターフェース(HMI)を目標に据えた手指のジェスチャを対象に,筋電位計測の堅牢性とデータ量削減の両立を目的とした電極数・電極配置を検討した.本研究により既存研究で採用されているバンド型電極の冗長性を示すことができた.また,瞳孔は瞳孔散大筋と瞳孔括約筋によって散瞳・縮瞳が起きる.これらの筋は自律神経系に支配されていることから,瞳孔の散瞳・縮瞳を計測することで内的状態の推定が可能となる.本研究では対光反応数理モデルを採用し,得られた瞳孔径計測結果から対光反応による影響を予測し,排除することを行った.さらに,VR環境下における有意な情動的瞳孔径変化を明らかにした.

  • 手指動作解析手法ならびに瞳孔情報解析手法に関する研究

    2021年  

     概要を見る

    本研究では,筋電位信号から手指動作を時系列的に推定が可能な手法として,LSTM を用いた手法を提案した.更にその手法を用いて,クラウドコンピューティングを用いた手指動作のリアルタイム推定システムを提案した.提案したシステムは,およそ400ms遅延で,予測周波数50Hzで稼働させる事が可能である.また,瞳孔は交感神経や副交感神経を総称する交感神経系による精神的な影響を強く受ける.瞳孔径の変化を測定することによって, その人の感じていることを推定することが可能である.特定条件下での瞳孔径変化に関する原因を明らかにすることを目的として. 3種類の実験を行い, 結果に対して有意差検定を用いることで一定の考察にたどり着くことが出来た.&nbsp;

  • 表面筋電信号用ユーザ・インタフェースを用いた手指部の動作のVR空間での実現

    2020年  

     概要を見る

    本研究では、まず、表面筋電図および筋電位信号と人間の動作を表すような各種センサに対して機械学習を用いた回帰分析を行い,高精度かつ連続的な手指動作推定を行った.当研究室では、すでに、手指部の筋電情報に基づいたユーザ・インタフェースを実現するために、筋電測定用の乾式電極を用いたウェアラブルグローブ型電極を製作している。このウェアラブルグローブ型電極を用いて、手指部の動作をVR空間において実現している。つぎに、本研究では,筋電位信号のリアルタイム通信における通信手法を構築した.提案した通信方法では要件として基準となるサンプリング周波数 1kHz を満たし,かつ、高い信頼性を達成している.ここではOSCを用いてUDPの速度と拡張性を確保した.また RUDP の手法を提案し,高い信頼性を確保した.以上の結果から筋電位信号のリアルタイム通信として利用でき、手指部の動作をVR空間で実現できることを示した.

  • 表面筋電信号用ユーザ・インタフェースを用いた手指部の動作のVR空間での実現

    2019年  

     概要を見る

    本研究室では、すでに、手指部の筋電情報に基づいたユーザ・インタフェースを実現するために、筋電測定用の乾式電極を用いたウェアラブルグローブ型電極を製作している。このウェアラブルグローブ型電極を用いて、手指部の動作をVR空間において実現することを本研究の目的とした。そのために、(1) ノイズ・フィルタの開発、(2) 採用すべき特徴量の抽出、(3) 採用すべき識別器の選択、(4) 同被験者・異被験者間でデータによる識別精度の比較・改良、(5) タッピングにピッチ動作等を加えた際の識別方法の構築、(6) リアルタイム処理に向けたデータ処理環境の構築、(7) VR空間への適用、に関して順次研究を進めた。

  • 侵襲に頑健な集積回路の設計および実装に関する研究

    2018年  

     概要を見る

    To deal with the reliability issue caused by soft errors, a low power soft error hardened latch (SHC) design using Schmitt-Trigger-based C-element is proposed for reliable low power applications in this research.&nbsp; The total number of transistors of the proposed SHC latch is only increased by 2 when compared to the conventional unhardened C2MOS latch, while up to 82.96% power reduction can be achieved when compared to the existing soft error tolerant HiPeR design.&nbsp; When soft errors occur in the internal nodes of the proposed SHC, it can be filtered inside and will not cause the output Q to be upset.&nbsp; Moreover, in case of soft errors occurring and affecting the output, the proposed SHC latch can recover to the correct state as fast as the existing works while they usually introduce about 2X area overhead as large as the proposed SHC, which clearly shows the effectiveness of the proposed low cost SHC design.&nbsp;

  • 手指内在筋の表面筋電信号用ユーザ・インターフェースならびに動作識別手法の開発

    2018年  

     概要を見る

    The motion of the finger is made up of a combination of forearm part (extrinsic) muscles and hand part (intrinsic) muscles.&nbsp; We have created a wearable fingerless glove controller to sense sEMG (surface Electromyography) from intrinsic muscles using dry electrodes.&nbsp; Recognition of air-tapping gesture with a sensor attached to wearable fingerless glove controller is a challenging problem.&nbsp; In this study, we focused on motion recognition of air-tapping and performed motion recognition using CNN and evaluated its ac-curacy.&nbsp; As a result, the accuracy in intra-subject identification was 85.05%.&nbsp; Also, experiments are currently being conducted in anticipation of character input in VR space.&nbsp; Character input experiment in VR space was carried out using sEMG wearable fingerless glove controller, as a primitive experiment of the use of sEMG glove in VR space.&nbsp; Based on the results, we discussed the efficiency of character input using sEMG glove in VR space. &nbsp;

  • 高速かつ低電力なソフトエラー耐性をもつラッチの設計

    2017年  

     概要を見る

    As semiconductor technology continues scaling down, the reliability issue has become much more critical than ever before.&nbsp; Unlike traditional hard-errors caused by permanent physical damage which can’t be recovered in field, soft errors are caused by radiation or voltage/current fluctuations that lead to transient changes on internal node states, thus they can be viewed as temporary errors.&nbsp; However, due to the unpredictable occurrence of soft errors, it is desirable to develop soft error tolerant designs.&nbsp; For this reason, soft error tolerant design techniques have gained great research interest.&nbsp; In this research, low-power soft error tolerant SHC latch is proposed using C-elements.&nbsp; SHC latch and existing soft error tolerant latch are implemented and evaluated by spice simulator.&nbsp; 80.52% power reduction at maximum is achieved by SHC latch compared with HiPeR latch.&nbsp; 66.04% delay reduction at maximum is achieved by improved SHC latch compared with FERST latch.&nbsp;

  • 複合的なセンサによる人体動作解析システムに関する研究

    2014年   史 又華

     概要を見る

     筋主体の人体動作解析システムを構築するための基礎研究として,筋硬度計,および超音波エラストグラフィを用いて等張性収縮時,等尺性収縮時の筋硬度の変化を測定し,肘関節角度や負荷と,筋硬度との相関性を求めた.本研究では,骨格筋の主に上腕二頭筋に狙いを絞り,筋繊維と並行に三点,筋硬度測定位置を定め,等張性収縮時の各々の筋硬度の違いを調べた.この実験により,等張性収縮時,肘関節角度に応じて,肩から肘の間で最も筋硬度が高い位置が移動する現象を定量的に確認した.これにより,上腕二頭筋の複数位置の筋硬度測定値と,等張性収縮時の肘関節角度との相関性が高いことが分かり,筋硬度からの肘関節角度推定の実現性を示した.

  • FPGAを用いた遺伝統計学アルゴリズムのハードウェア設計

    2006年  

     概要を見る

    ヒトゲノムのDNAの全塩基配列を解読する構造解析は終わり、ゲノムの解析作業は構造解析により得られたDNA塩基配列から遺伝子の働きを解読する機能解析に移行している。機能解析の中でも、遺伝子情報からSNP(スニップ)やマイクロサテライトといった多型情報を得て、これを基にハプロタイプやディプロタイプを遺伝統計学アルゴリズムによって求め解析し、病気等の原因となっている遺伝子を特定することは、将来行われるであろうテーラーメイド医療に必須である。遺伝統計学アルゴリズムとしては連鎖不平衡解析が有力であり、EMアルゴリズムに基づく方法、MCMC法、Pooled DNA法が知られている。しかし、これらのアルゴリズムはいずれも膨大な時間を要するものであり、ソフトウェアによる改善だけでは実用的なものを開発するのは難しい状況である。本研究では、FPGAを用いることによって、遺伝統計学アルゴリズムを高速に実行するハードウェアシステムを構築することを主たる目的とする。このために、まず、FPGA、遺伝統計学アルゴリズム、および、CAD技術に関する調査を行った。その後、アプリケーションプロセッサのデータキャッシュ構成最適化手法、SIMD型プロセッサコアの自動合成のためのパイプライン演算ユニット生成手法、HW/SW協調合成におけるアプリケーションプロセッサの面積/遅延見積もり手法、レジスタ分散・共有併用型アーキテクチャを対象としたフロアプランを考慮した高位合成手法、動的再構成可能なマルチレート対応LDPC符号複号器の実装、アプリケーションプロセッサのフォワーディングユニット最適化手法、XMLをベースとしたCDFGマニピュレーションフレームワーク:CoDaMaなどに関する研究を行い、その研究成果を学会において発表した。また、FPGAを用いたハードウェア・アーキテクチャの詳細の検討およびシミュレーションにより検証を行った。

  • 携帯情報機器を対象とした楕円曲線暗号LSIの試作と自動合成システムに関する研究

    2005年  

     概要を見る

    本研究では、携帯情報機器に搭載することを前提として、楕円曲線暗号に特化したアーキテクチャを考案し、回路試作することを主たる目的として研究を行った。主な研究成果を以下に示す。1.暗号技術による安全性に着目した上で、ワードベースモンゴメリ乗算器を設計し、それを搭載した楕円曲線暗号LSIアーキテクチャを提案した。ワードベースモンゴメリ乗算器のワード幅、個数の構成を変更可能な160ビット楕円曲線暗号LSIアーキテクチャを提案し、計算機上に実装することで評価した。この乗算器が20個の構成で回路面積は126Kゲートであり、174MHz で動作させた場合、160ビットの暗号化を3.6msで実行可能である。既存研究との比較では、同程度の回路面積の楕円曲線暗号LSIと比較して、処理時間を16%削減できることを示した。2.メディア処理LSIの高性能化に着目した上で、スレッド分割アルゴリズムとスレッドに対するGated Clockを用いた低消費電力化手法を提案した。スレッド分割を適用する前の回路と比較して、スレッド分割を適用した回路の平均待機状態を増やすことで、待機状態にあるサブスレッドに対しGated Clockを適用し、効果的な消費電力削減を実現している。提案手法を評価するため、画像処理アプリケーションとしてJPEGエンコーダを実装し、提案アルゴリズムを適用した場合としない場合とで、各モジュールとJPEGエンコーダの消費電力と消費エネルギを比較した。提案手法では、スレッドに対するGated Clockを適用しているため、Gated Clock制御回路の面積オーバーヘッドは小さく、増加を3%までに抑えている。消費電力の大きなレジスタファイルをスレッド内に生成するスレッド分割アルゴリズムを適用することで、消費電力を最大で48%削減し、JPEGエンコーダの消費エネルギを33%削減できることを示した。

  • 遺伝統計学アルゴリズムを高速実行する再構成可能LSIシステムの開発

    2004年  

     概要を見る

    本研究では,複数の遺伝統計学アルゴリズムを高速に実行するLSIを搭載したシステムを構築することを主たる目的とする.このために本年度は昨年度に引き続き,まず,遺伝統計学アルゴリズム,再構成可能LSI,および,CAD技術に関する調査を行った.その後、SIMD型プロセッサコア向けHW/SW分割における内部演算並列度最適化手法、IP再利用を考慮したシステムLSIにおけるプロセッサコア合成システム、消費電力最適化をめざしたスレッド分割手法、フロアプランとタイミング制約に基づくレジスタ間データ転送を考慮した高位合成手法、レジスタ分散型アーキテクチャを対象とするフロアプランを考慮した高位合成手法、ランレングス符号化を利用したスキャンチェイン再構成手法、マルチスキャンを対象としたテストデータ圧縮手法、Invader Assay法の出力結果の自動クラスタリング手法-最短距離法を初期値としたMCMCによる手法、ゲノムワイドなcase-control association studiesにおける多重比較手法などに関する研究を行い、その研究成果を学会において発表した。また、再構成可能LSI用アーキテクチャの詳細の検討およびシミュレーションにより検証を行った.来年度はさらに研究を発展させてゆく。

  • 動的再構成可能LSIによる柔軟性の高いシステムの開発

    2002年  

     概要を見る

     本研究では,動的再構成可能LSIを用いた柔軟性の高い優れたデジタル信号処理システムを構築するために有効なFPGAの設計および製作,ならびに,その専用のCAD(計算機支援設計)ツールの開発を行った.研究成果を以下にまとめる. 1.動的再構成可能LSIシステムとCADの開発:動的再構成可能LSIシステムをパラメタライズすることにより自動合成する手法を提案するとともに,そのシステムを対象としたスケジューリング手法を提案し,これらの有効性を示した. 2.ハードウェア/ソフトウェア協調合成CADツールの開発:2種類のレジスタファイルを持ったディジタル信号処理向けプロセッサのハードウェア/ソフトウェア協調合成手法の開発を行った.ここでは特に,ハードウェア/ソフトウェア分割手法,面積/遅延見積り手法,並列Cコンパイラの開発を行った.また,連想メモリ(CAM)を対象としたハードウェア/ソフトウェア協調合成手法の開発を行った. 3.高位合成CADツールの開発:制御処理を主体としたハードウェアを対象とした高位合成CAD手法の開発を行った.ここでは特に,面積/遅延見積り手法,面積/遅延見積り最適化手法,合成時間に制約を与えたときに最良のリソースバインディング結果を与える手法の開発を重点的に行った. 4.レイアウト手法の開発:合成の最終工程であるレイアウト設計を対象として,上流レベルから面積/遅延を見積る手法,クロストークを考慮した手法を開発した. 5. FPGA応用:応用例として,動画像符号化アルゴリズムの高速化を考察した.

  • デジタル信号処理プロセッサを対象とした高位合成手法

    2000年  

     概要を見る

     本研究では、昨年度に引き続きハードウェア/ソフトウェア協調合成手法、ならびに、高位合成手法に焦点をあてて研究を行った。以下では、それぞれについて概要を示す。1.ハードウェア/ソフトウェア協調合成手法 ディジタル信号処理用プロセッサを対象としたハードウェア/ソフトウェア協調合成アルゴリズムに関する研究を行った。ハードウェア/ソフトウェア協調合成とは、システムVLSI全体において、ハードウェアとして実現する部分とソフトウェアとして実現する部分を決定する問題であり、システムVLSI全体の性能、ひいては、このようなシステムVLSIを包含する機器(例えば情報携帯端末等)の価格、面積、性能を決定するものである。本研究で想定するプロセッサは、内部にアドレッシングユニット、ハードウェアルーピング機構、ハーバードアーキテクチャ等に代表される専用ハードウェアユニットを持ち、これらをどのように設計し有機的に組み合わせていくか、がプロセッサ性能を引き出す鍵となる。一昨年度より、このテーマの研究を行っており、本年度は、ディジタル信号処理プロセッサコアを対象としたアルゴリズムにおける、プロセッサコアの面積・遅延見積り手法、ハードウェア/ソフトウェア分割手法、並列化Cコンパイラを提案し、その有効性を示した。また、システムレベルにおける協調合成アルゴリズムを提案した。2.高位合成手法 ディジタル信号処理のハードウェアは通常、複雑なデータパスによって実現される。本研究室では、C言語のサブセットによって記述された動作記述を入力とし、レジスタトランスファ(RT:状態遷移図)レベルのハードウェア記述(HDL: Hardware Description Language)を合成する高位合成システムを提案している。本年度は、与えたれた時間の中で最適な解を求めるリソースバインディング手法を提案し、その有効性を示した。これは、ヒューリスティックな手法と分枝限定法を組み合わせたものである。また、制御処理を主体とするハードウェアを対象とした高位合成システムの開発を行った。これは、画像符号化・復号化、プロトコル処理、あるいは、暗号処理といった、ビット処理もしくは条件分岐処理から構成されるアプリケーションプログラムをターゲットとしている。本年度は、面積・遅延を見積もる手法、ならびに、面積・時間最適化手法を提案し、その有効性を示した。

  • デジタル信号処理プロセッサを対象とした高位合成手法

    1999年  

     概要を見る

     本研究では、ハードウェア/ソフトウェア協調合成手法、ならびに、高位合成手法に焦点をあてて研究を行った。以下では、それぞれについて概要を示す。1.ハードウェア/ソフトウェア協調合成手法 ディジタル信号処理用プロセッサを対象としたハードウェア/ソフトウェア協調合成アルゴリズムに関する研究を行った。ハードウェア/ソフトウェア協調合成とは、システムVLSI全体において、ハードウェアとして実現する部分とソフトウェアとして実現する部分を決定する問題であり、システムVLSI全体の性能、ひいては、このようなシステムVLSIを包含する機器(例えば情報携帯端末等)の価格、面積、性能を決定するものである。本研究で想定するプロセッサは、内部にアドレッシングユニット、ハードウェアルーピング機構、ハーバードアーキテクチャ等に代表される専用ハードウェアユニットを持ち、これらをどのように設計し有機的に組み合わせていくか、がプロセッサ性能を引き出す鍵となる。昨年度より、このテーマの研究を行い、ディジタルプロセッサコアを対象としたアルゴリズムの基本戦略を構築した。本年度は2種類のレジスタを持った協調合成アルゴリズムに拡張するとともに、そのために必要となる、プロセッサコアの面積・遅延見積り手法、ならびに、ハードウェア/ソフトウェア分割手法を提案し、その有効性を示した。2.高位合成手法 ディジタル信号処理のハードウェアは通常、複雑なデータパスによって実現される。本研究室では、C言語のサブセットによって記述された動作記述を入力とし、レジスタトランスファ(RT:状態遷移図)レベルのハードウェア記述(HDL: Hardware Description Language)を合成する高位合成システムを提案している。本年度は、このシステムの構成要素の1つとなる、最適解を保証するリソースバインディング手法を提案し、その有効性を示した。また、制御処理を主体とするハードウェアを対象とした高位合成システムの開発を行った。これは、画像符号化・復号化、プロトコル処理、あるいは、暗号処理といった、ビット処理もしくは条件分岐処理から構成されるアプリケーションプログラムをターゲットとしている。本研究では、このシステムの基本的戦略をたてるとともに、ハードウェア記述の自動生成手法、ならびに、面積・時間最適化手法を提案し、その有効性を示した。

  • デジタル信号処理用FPGAおよび専用CADツールの開発

    1998年  

     概要を見る

    デジタル信号処理を目的としたFPGAを用いた回路設計は、以下に示す4つの段階的な設計工程に基づいて行われている。本研究では、この4つの各設計工程にFPGAボードの製作を加えた、5つの研究テーマに関して研究を行った。(1) ハードウェア/ソフトウェア協調合成では、従来、提案していた1種類のレジスタの使用を前提としたアルゴリズムを、2種類のレジスタを持った協調合成アルゴリズムに拡張するとともに、そのための並列化コンパイラを提案・構築した。これにより、演算精度を保った状態で、レイアウト面積の削減を実現することを示した。(2) 高位合成では、データフローグラフ列挙アルゴリズム、高速スケジューリング・アルゴリズム、ならびに、最適解を保証したリソースバインディングアルゴリズムを提案した。(3) 論理合成では、深さの制約値dが与えられたときに、論理の深さをdに抑え、かつ、論理ブロック数を最小化する発見的なテクノロジーマッピング・アルゴリズムを構築した。(4) レイアウトでは、消費電力の低減を目的とした配置と概略配線アルゴリズムし、配線混雑度および実行時間は10%程度増加するが、約10%の消費電力を削減可能であることを示した。また、FPGAのマクロブロックを考慮して配置と概略配線を行うアルゴリズムの構築を行い、この有効性を示した。さらに、レイアウト再構成手法を提案し、追加されるLUTの割合が20%以下ならば、提案手法が有効でることを示した。(5) FPGAボードの製作では、ディジタル信号処理アプリケーションの高速実行を目的とした動的再構成可能システムであるマルチFPGAボードを考案し、製作を行った。応用例として、JPEGエンコーダを実装した結果、計算機によるソフトウェア処理に比較して2倍の処理速度を達成した。この研究成果は日本工業新聞の取材を受け、新聞に掲載された。以上の研究成果により、デジタル信号処理用FPGAのためのCADツールの開発およびFPGAボードの製作ができ、当初の研究の目的をほぼ、はたすことができた。

▼全件表示