Updated on 2024/04/23

Affiliation
Faculty of Commerce, School of Commerce
Job title
Professor
Degree
博士(商学) ( 早稲田大学 )
Doctor of Commerce
商学修士
(BLANK)

Research Experience

  • 1989
    -
    1991

    日本学術振興会特別研究員()

Education Background

  •  
    -
    1991

    Waseda University   Graduate School, Division of Commerce  

  •  
    -
    1986

    Waseda University   Graduate School, Division of Commerce  

  •  
    -
    1984

    Waseda University   Faculty of Commerce  

Committee Memberships

  • 2014.10
    -
    2020.09

    日本学術会議  連携会員

  • 2014.10
    -
     

    Science Council of Japan  Member

Professional Memberships

  •  
     
     

    経営哲学学会

  •  
     
     

    Academy of Management

  •  
     
     

    日本労務学会

  •  
     
     

    組織学会

  •  
     
     

    日本経営学会

Research Areas

  • Business administration

Awards

  • 日本経営学会賞

    2008.09  

  • 日本労務学会研究奨励制度による表彰

    1992  

 

Papers

  • Current state and future directions of strategic management research

    Makoto FUJITA

    Waseda Commercial Review   ( 464 ) 1 - 31  2022.12

    Authorship:Lead author

  • The direction of development in management research in Japan

    Makoto Fujita

    Journal of Business Management   ( 46 ) 52 - 59  2021.05  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Regional innovation networks and strategic alliances

    Makoto FUJITA

    Waseda Commercial Review   ( 454 ) 1 - 27  2019.03

  • Empirical methods and theory building in management research

    Makoto FUJITA

    Journal of Management Philosophy   13 ( 2 ) 18 - 27  2016.08

    CiNii

  • Network theoretic inquiry about industrial districts.

    Makoto FUJITA

    Waseda Commercial Review   ( 441.442 ) 1 - 28  2015.03

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • 産業クラスターの現状と研究課題

    藤田誠

    早稲田商学   431   491 - 515  2012.03

  • 産業クラスター研究の動向と課題

    藤田誠

    早稲田商学   ( 429 ) 101 - 124  2011.09

    CiNii

  • 企業価値と経営戦略—社会性と企業の存続ー

    藤田 誠

    『社会と企業:いま企業に何が問われているか』(経営学論集80集)   80   5 - 16  2010.09

  • 社会性と経営戦略

    藤田 誠

    早稲田商学   ( 423 ) 515 - 538  2010.03

    CiNii

  • 統一論題・サブテーマ2 イノベーションの組織

    藤田 誠

    日本企業のイノベーション(経営学論集79集)   79   90 - 91  2009.09

  • Strategic Management of Intellectual Properties

    Makoto FUJITA

    Waseda Commercial Review   ( 406 ) 1 - 29  2005.12

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • 経営資源と競争優位性

    藤田 誠

    早稲田商学   400 ( 400 ) 61 - 89  2004.09

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • Resource-based viewとブランド価値

    藤田 誠

    経営学論集/千倉書房   74   178 - 179  2004.09

    Authorship:Lead author

    DOI CiNii

  • 組織文化、マニュアルと経営倫理

    藤田 誠

    経営倫理/経営倫理実践研究センター   32   7 - 8  2003.10

  • 戦略と組織への洞察力

    藤田 誠

    ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー/ダイヤモンド社   28 ( 10 ) 163 - 166  2003.09

  • 経営戦略と知的財産戦略

    藤田 誠

    税経通信/税務経理協会   58 ( 11 ) 23 - 29  2003.08

  • Use of resource-based view in industrial cluster strategic analysis

    ED Wilk, JE Fensterseifer

    INTERNATIONAL JOURNAL OF OPERATIONS & PRODUCTION MANAGEMENT   23 ( 9 ) 995 - 1009  2003  [Refereed]

     View Summary

    The resource-based view of the firm has recently emerged as a new paradigm in strategic analysis. According to this view, firms are heterogeneous collections of resources that lead them to distinct market performance. This paper uses this approach not to analyse an individual firm but a cluster of firms, whose competitiveness depends not only on their individual resources and capabilities but also on those shared by the cluster as a whole. The analysis was developed for a wine cluster located in southern Brazil. The main objective was the identification of the resources and capabilities shared by the cluster in its effort to formulate sustainable competitive strategies. The research method employed combined the techniques of cognitive mapping analysis with the theoretical basis of the resource-based view approach. The results of the study produced a significant improvement in managers' and strategists' perceptions about the competitive potential of the cluster.

    DOI

  • 経営資源と組織能力の測定ーブランドを中心にー

    藤田 誠

    日本経営学会関東部会    2002.11

  • ブランド・マネジメントとブランド価値

    藤田 誠

    企業会計/中央経済社   54 ( 9 ) 74 - 79  2002.09

  • インタンジブルズとICマネジメント

    藤田 誠

    税経通信/税務経理協会   57 ( 3 ) 104 - 110  2002.01

  • 経営資源と組織能力の戦略論的意義

    藤田 誠

    経営戦略学会    2000.12

  • 組織能力と組織デザイン

    藤田 誠

    経営行動研究年報/経営行動研究学会   ( 9 ) 49 - 52  2000.05

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • Organizational characteristics and and professional ethics: The case of engineers in Japan

    Makoto FUJITA

    I.R.B.A. Academic Forum   6 ( 6 ) 67 - 81  2000.03

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • Organizational competencies and design

    Makoto Fujita

    The Annals of the Japan Association for Research on Business Administrative Behavior.   ( 9 ) 49 - 52  2000

    Authorship:Lead author

  • 経営学のエッセンス

    税務経理協会    1999.10

  • 日本企業の経営スタイルの変貌他

    別冊商事法務国際財務報告の新動向/商事法務研究会   ( 222 ) 122 - 125  1999.09

  • 経営資源、組織能力と組織デザイン

    21世紀の企業経営(経営学論集)/千倉書房   69   246 - 251  1999.09

    Authorship:Lead author

    DOI CiNii

  • 経営学の課題と方向性

    税経セミナー/税務経理協会   44 ( 13 ) 27 - 32  1999.08

  • 組織能力と組織デザイン

    経営行動研究学会全国大会/早稲田大学   9  1999.07

  • グローバル化、情報化と経営

    税経セミナー/税務経理協会   44 ( 12 ) 21 - 26  1999.07

  • インセンティブとモティベーション

    税経セミナー/税務経理協会   44 ( 10 ) 19 - 24  1999.06

  • リーダーシップ

    税経セミナー/税務経理協会   44 ( 9 ) 19 - 24  1999.05

  • コンフリクトと交渉

    税経セミナー/税務経理協会   44 ( 7 ) 21 - 26  1999.04

  • 組織文化

    税経セミナー   44 ( 6 ) 19 - 24  1999.03

  • A critical examination of the relationships among firm resources, organizational competencies and organizational design.

    Makoto Fujita

    Waseda Business & Economic Studies   ( 34 ) 1 - 16  1999.03

    Authorship:Lead author

  • 組織デザイン

    税経セミナー   44 ( 4 ) 21 - 26  1999.02

    Authorship:Lead author

  • New management ways of Japanese firms

    New trends in international financial reporting   ( 222 ) 122 - 126  1999

  • 経営戦略と事業の定義

    税経セミナー   44 ( 3 ) 25 - 31  1999.01

  • ビジョンと経営戦略

    税経セミナー   44 ( 1 ) 21 - 26  1998.12

  • 組織の概念とイメージ

    税経セミナー   43 ( 17 ) 23 - 29  1998.11

  • 経営資源と組織能力の測定

    税経通信   53 ( 12 ) 203 - 209  1998.10

    CiNii

  • 企業・会社の特徴

    税経セミナー   43 ( 16 ) 21 - 28  1998.10

  • 経営資源・組織能力と組織デザイン

    日本経営学会第72回大会 札幌大学    1998.09

  • 経営学の関連領域とその対象

    税経セミナー   43 ( 15 ) 20 - 26  1998.09

  • 経営学の最重要ポイント

    会計人コース   33 ( 4 ) 60 - 69  1998.03

  • 経営資源と組織能力

    FUJITA Makoto

    早稲田商学   375 ( 375 ) 39 - 68  1997.12

    CiNii

  • 産研アカデミックフォーラム・イントロダクション

       1997.07

  • 企業評価と経営資源・組織能力

    税経通信   52 ( 5 ) 161 - 167  1997.03

  • Career commitment, professionalism, and organizations

    Waseda Business & Economic Studies   ( 32 ) 55 - 69  1997.03

  • 経営学の論点整理

    中央経済社    1997.02

  • Firm resources and organizational competencies

    The Waseda Commercial Review   ( 375 ) 321 - 350  1997

  • Career commitment, professionalism, and organizations.

    Waseda Business&Economic Studies   ( 32 ) 55 - 69  1996

  • グル-プ経営と連結決算-その意義と課題-

    企業会計   48 ( 3 ) 55 - 61  1996

  • Professionalization, Configuration, and Effectiveness

    産業経営/産業経営研究所   ( 21 ) 381 - 396  1995.12

    CiNii

  • Professionalization as a form of work coordination

    Academy of Management Annual Meetings/Academy of Management   54  1995.08

  • Effects of Organizational Centralization on Alienation among Professionals: The Case of Engineers

    早稲田商学/早稲田商学同攻会   ( 364 ) 57 - 71  1995.03

  • Professionalization, configuration, and effectiveness

    The Waseda Business Review   ( 21 ) 381 - 396  1995

  • Effects of organizational centralization on alienation among professionals

    The Waseda Commercial Review   ( 364 ) 57 - 71  1995

  • Effects of Organizational Centralization on Alienation among Professionals: The Case of Engineers

    The Second Conference of the International Federation of Scholarly Associations of Management/International Federation of Scholarly Associations of Management   2  1994.08

  • 地場産業企業の組織風土-燕・三条地域企業と大手電機メーカーの比較

    地場産業の今日的経営課題-三条・燕地域の金属製品製造業の場合/産業経営研究所   24 ( 24 ) 77 - 97  1994.02

  • Professionalization and crganizational control

    The Waseda Commercial Review   ( 355/357 ) 187 - 219  1993

  • 専門職業化と組織コントロ-ル

    早稲田商学   ( 355・356 ) 187 - 219  1993

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • プロフェッショナルと組織

    JICPA ジャ-ナル   5 ( 8 ) 36 - 37  1993

  • ROGER, ME, AND MY ATTITUDE - FILM PROPAGANDA AND CYNICISM TOWARD CORPORATE LEADERSHIP

    TS BATEMAN, T SAKANO, M FUJITA

    JOURNAL OF APPLIED PSYCHOLOGY   77 ( 5 ) 768 - 771  1992.10  [Refereed]

     View Summary

    Two studies of U.S. and Japanese respondents assessed attitudes resulting from viewing the film Roger & Me (Moore, 1989). In Experiment 1, the responses of 162 adults who had seen the film in the U.S. were contrasted with 106 people about to view the film. Those who saw the film exhibited more cynical (negative) attitudes toward General Motors in particular and toward U.S. business in general. Experiment 2 employed a Solomon four-group design in Tokyo, Japan, to assess the generalizability of the U.S. results and also to assess attitude change from pretest to posttest. Consistent with the U.S. results, viewing the film had negative effects on Japanese attitudes toward General Motors and toward U.S. business in general. Furthermore, attitudes toward Japanese business became slightly more positive as a function of viewing the film. Implications and future research needs are discussed.

  • 専門職業意識と組織風土

    日本労務学会年報   ( 21 ) 117 - 122  1992

  • Organizational climate, culture and Organizational commitment amcng professionals

    Organizational Science   25 ( 1 ) 78 - 92  1991

  • 組織風土・文化と組織ユミットメント-専門職業家の場合-

    組織科学   25 ( 1 ) 78 - 92  1991

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • 専門職化の管理理念

    藤田 誠

    コンセンサスマネジメント   ( 4 ) 30 - 34  1990.12

  • 専門職の管理と組織風土に関する実証分析

    藤田 誠

    早稲田商学   ( 342 ) 185 - 219  1990.12

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • キャリア志向と組織コミットメント

    経営哲学   ( 6 ) 48 - 51  1990.09

  • キャリア意識と帰属意識に関する実証分析

    藤田 誠

    早稲田商学   ( 3383・39 ) 273 - 299  1990.06

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • 企業の雇用構造に関する考察

    藤田 誠

    早稲田商学   ( 327/328 ) 297 - 318  1988.03

    Authorship:Lead author

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • ベーシック+(プラス)経営学入門

    藤田誠

    中央経済社  2015.02

  • Patent Valuation Model: Concepts and methods of PatVM

    Hirose, Y, Hiruma, F, Fujita, M, Sakurai, H, Suzuki, K, othe( Part: Joint author)

    Chuokeizaisha  2013 ISBN: 9784502476907

  • スタンダード経営学

    藤田誠

    中央経済社  2011.02

  • 企業評価の組織論的研究

    藤田 誠

    中央経済社  2007.12

  • 特許権価値評価モデル

    広瀬義州, 桜井久勝, 昼間文彦, 藤田 誠, 鈴木公明他

    東洋経済新報社  2006.05

  • 特許権価値評価モデル活用ハンドブック

    広瀬義州, 桜井久勝, 昼間文彦, 藤田 誠他

    東洋経済新報社  2005.12

  • 高齢化をめぐる問題

    藤田 誠

    人事マネジメントハンドブック製作委員会編集『人事マネジメントハンドブック』/(社)日本労務研究会  2004.01

  • 組織の構造、能力と組織デザイン

    藤田 誠

    『経営組織』(大月博司・高橋正泰編)/学文社  2003.09

  • 能力主義、成果主義とコンピテンシー

    藤田 誠

    『人事マネジメントのケースと理論』(厚東偉介・金子義幸編著)/ 五絃舎  2001.11

  • 組織のイメージと理論

    藤田 誠

    創成社  2001.06

  • グループ経営における人事・労務管理

    藤田 誠

    『グループ経営ハンドブック』中央経済社  2001.03

  • 経営学のエッセンス

    藤田 誠

    税務経理協会  1999.10

▼display all

Presentations

  • 日本における経営学発展の方向性

    藤田誠  [Invited]

    日本経営学会第94回大会 

    Presentation date: 2020.09

    Event date:
    2020.09
     
     
  • Empirical methods and management studies

    Makoto FUJITA  [Invited]

    32th Annual meetin of the Japan Academy of Management Philosophy  (Tokyo)  Japan Academy of Management Philosohpy

    Presentation date: 2015.09

  • Valuation and strategic management

     [Invited]

    Annual meeting of Japan Society of Business Administration 

    Presentation date: 2009.09

  • Innovations of Japanese firms

     [Invited]

    Annual meeting of Japan Society of Business Administration 

    Presentation date: 2008.08

  • An empirical test on the intellectual properties strategy of Japanese firms

    Presentation date: 2007.11

  • Resource based view and valuation of brands

    Presentation date: 2003.09

  • 経営資源と組織能力の測定—ブランドを中心にー

    日本経営学会関東部会 

    Presentation date: 2002.11

  • 経営資源と組織能力の戦略的意義

    経営戦略学会第1回大会 

    Presentation date: 2000.12

  • 組織能力と組織デザイン

    経営行動研究学会第9回大会 

    Presentation date: 1999.07

  • 経営資源・組織能力と組織デザイン

    日本経営学会第72回大会 

    Presentation date: 1998.09

  • Professionalization as a form of work coordination

    Academy of Management Annual Meetings 1995 

    Presentation date: 1995.08

  • Effects of organizational centralization on alienation among professionals

    The second conference of the IFSAM 

    Presentation date: 1994.08

  • 研究・開発技術者の専門職業意識と組織風土

    日本経営学会関東部会例会 

    Presentation date: 1993.01

  • 専門職業意識と組織風土

    日本労務学会第21回全国大会 

    Presentation date: 1991.06

▼display all

Research Projects

  • Research on regional innovation networks and strategic alliances

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

  • A network theoretic study about industrial districts

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    FUJITA MAKOTO, HANAOKA Yoshiaki, KUBO Ryoichi

     View Summary

    This study aimed to explore the factors that will facilitate the development of industrial districts from the perspective of network theory, trying to make theoretical and practical contributions. From qualitative studies conducted in east Aichi prefecture area, we have come to present the conceptual model as follows: Similarity among actors such as belonging to the same trade association would have positive effect on the density of the network. Also, the high density of, existence of a clique within, and the centralization of a network would have positive effects on innovation within industrial districts

  • A study on industrial districts and the organizational capability of firms

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    FUJITA Makoto, HANAOKA Yoshiaki, KUBO Ryouichi

     View Summary

    This study explored the causes to facilitate the development of industrial districts, especially the one of bioindustry, from theoretical and empirical point of views. We conducted qualitative interviews in Toyohashi-shi in Aichi prefecture in Japan that is a part of “Tokai bio-manufacturing cluster,” and came to conclude that the factors contributing to the development of clusters articulated by previous studies are certainly the ones to facilitate the development of the cluster we studied. Also we found that the “creek”, which consists of closely related persons, could be a crucial and important factor that facilitates the advancement of industrial districts

  • Research on Revolution of Financial Reporting

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    HIROSE Yoshikuni, OSHIKA Tomoki, OKUMURA Masashi, OBATA Hiroshi, KURATA Kouji, SAKA Chika, SATO Nobuhiko, SUZUKI Kazumi, SUDA Kazuyki, TAKEDA Kazuo, TOKUGA Yoshihiro, NAITO Fumio, NAKAJIMA Ryuichi, NAGATSUKA Wataru, HAH Eitoku, HANADO Yasuhito, HAMAMOTO Michimasa, MATSUI Yasunori, MIZOGUCHI Shuji, YANAGA Masao, YUN Shiko, YONEYAMA Yuji, WATANABE Tsuyoshi, OSAKI Kozo, HIRUMA Fumihiko, FUJITA Makoto, MAEKAWA Taketoshi

     View Summary

    In this research, we first have put in place the infrastructure necessary for financial reporting and surrounding area, discussed issues on disclosure diversification and overload, and finally considered what accounting should do on various issues on financial reporting. We have published our findings both in Japanese and in English, and have organized six symposiums and three round tables in 70th JAA annual meetings.

  • Research of international comparison on the influences of business education upon human development in a company

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    KAMBAYASHI Norio, FUJITA Makoto, MORITA Masaya, OKABE Yoko

     View Summary

    Reflecting the growing social interest in a professional orientation to business, business schools intended for adults (or non-traditional students) have emerged in rapid succession in Japan from the latter half of the 1990s to the present. In terms of adult MBA (Master of Business Administration) education in Japan, most courses have been modeled on the U.S. business schools and in fact a vast number of adult graduate students have completed their MBAs, gone back to their respective companies and are "playing prominent roles" in their respective fields. However, at a number of Japanese companies, recruiting officers have complained that, "many quit their jobs too soon after acquiring their MBAs," and some have even voiced the pessimistic opinion that, " MBAs are useless in Japanese companies."According to the result of our field study, having an MBA degree is not a credential that will ensure accelerated promotion and high salaries in Japan. There is no fast track that is specially provided for MBA holders. As clarified by responses of several interviewees, the ability of the dispatched MBA holders are originally highly recognized, and then, as a result, they may move up a promotion ladder faster than others. No direct connection, however, is found between an MBA degree and a chance for immediate promotion. The logic behind it is what brings performances is not a title but an exerted ability. Even an MBA holder cannot be promoted when their performance is not good enough. The cultural background in which "he who stands high is seen from afar" may have relationships with management system which does not construct a fast track

  • Corporate Strategy and Organizational Design for the Information Age: Development of the Database and International Comparisons

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2002
     

    SAKANO Tomoaki, FUJITA Makoto

     View Summary

    The overall goal of this research project was to create s longitudinal data base of publicly available accounts published in newspaper, magazines, and annual reports for strategy changes and organizational restructurings in Japanese retailing, financial services and automobile industries between 1985 and 2001. Ultimately we attempted to search for the new dominant corporate strategies and organizational designs. After completing the data collection process, a restructuring classification grid was created. Each account is classified on two dimensions, type of change and locus of change in the organization. Next each account was analyzed in regards to creating and achieving capabilities of flexibility, adaptability and responsiveness and in terms of innovating organization forms and practices.
    Based on the database we performed several empirical studies. For example, we set out to investigate changes in marketing practices by European, Japanese and US firms after the Asian economic crisis. The nation-state form of capitalism created a system of constraints which affected the type and direction of changes. Japanese firms generally did not engage in radical changes. US firms were willing to engage in radical changes. European firms went between them. Also, we analyzed the impacts of rate ceiling introduced in June 2000 on strategy changes of Japanese financial services firms. The firms greatly intensified exploitation strategy responses relative to exploration responses. We furthermore found the mediating effect of size. Smaller firms tended to engaged in incremental strategic changes while larger firms implemented radical changes.

  • Corporate Strategy and Organization Design for the 21ィイD1stィエD1Century: Database and International Comparisons

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    SAKANO Tomoaki, FUJITA Makoto

     View Summary

    We set up a database of strategic and organization changes for Japanese retailers, financial institutions, and automobile companies during the period of 1980 and 1997. The basic data for this database consists of the universe of accounts published in newspapers, magazines, and annual reports. Fine-grained text analysis was used to uncover the key characteristics of the changes actions, auch as type of change, location of change, location of change within the organization, outcomes, and espoused goals and rationales. In addition, measures of strategy type, strategic intent and organizational structure were capture. Using this database, we investigated the following topics :
    (1) the impact of OEO succession on strategic and organizational changes in Japanese companies : Overall OEO succession was not associated with radical strategic and organization changes. The governance structure moderates organization changes (independent of OEO succession) in particular when the firm was affiliated with a main bank and the firm was experiencing severe financial pressure. (2) the consequences of IT for organization design in US and Japanese retailers : In US, IT did predict structure when other variables were controlled, and is strongly associated with increased centralization. In Japan, IT modestly predicts structure in the absence of controls, and is associated with increased decentralization. (3) the framework for understanding changes in marketing practices by European, Japanese and U.S. companies in Sotheast Asia after Economic Crisis : We classified changes in marketing practices into two types : exploration and exploration. We found exploitation more frequently than exploration. Also, the nation state form of capitalism affected the type and direction of changes.

  • 専門職化と組織コントロール

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1992
     
     
     

    藤田 誠

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 知的財産の評価と経営

    2007.03
    -
    2008.03

    アメリカ   UCLA

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Commerce

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • ネットワーク形成に関する戦略提携論的研究

    2023  

     View Summary

     経営学領域において、戦略提携とネットワークの概念は密接に関連しており、両者がほぼ同義の概念として論じられる場合もある。じっさい、Salvato, Reuer & Battigalli (2017)は、「企業間の協働行動」(cooperative behavior in governing interfirm relations)という網羅的概念のなかに、戦略提携とネットワークの概念を位置づけている。そして、より理論的な見地からいえば、ネットワーク論の基本単位は、アクター(経済主体)間の二者間関係(ダイアド)であり、また戦略提携とは基本的には二者間の契約関係として捉えることができる。以上のような点に着目し、昨年度以来、ネットワーク形成を戦略提携の観点から研究しており、昨年度と今年度は主要雑誌のサーベイを実施した。 戦略提携は実務面でも研究テーマとしても定着しており、新聞・雑誌記事数および論文数でみれば数多くの情報がある。しかしながら、提携の形成要因や成功要因に関しては、各研究者が独自の観点から研究を行ってきたのが現状であり、確立した知見がないのはもとより理論的なアプローチについても多種多様である。かかる状況において、経営学における主要学術雑誌について2000年以降の論文をサーベイすると、経営資源の補完性が提携の形成要因および成功要因として挙げられる。また、提携における契約形態や提携パートナーが認識する公平感・信頼が成功要因として挙げることができる。そうした意味では、従来からある資源依存理論を発展させることは、当該領域の理論化のひとつの道筋であるというのが、暫定的な結論である。 

  • 地域イノベーション・ネットワークの戦略提携論的研究

    2020   なし

     View Summary

    本研究は、地域イノベーション・ネットワーク形成の原因を、戦略提携論の視点から理論的かつ実証的に明らかにすることを目的とする。地域イノベーション・ネットワークとは、特定の地域に存在する企業、大学、行政機関などの経済主体が、イノベーションのために協働するネットワーク関係を意味する。本研究では、これまで蓄積されてきた地域イノベーション・ネットワークに関する諸研究を、戦略提携論の視点から理論的に再構築することで、経済主体間でなぜイノベーションのための協働的ネットワークが形成されるのかを理論的・概念的に明らかにする。またそうした理論的概念枠組構築と並行して、愛知県東部、埼玉県北部および北陸地域における地域イノベーション・ネットワークに関する定性的実証研究・聞取り調査を実施することで、帰納的に理論的概念枠組の修正・拡張を行う。

  • 地域イノベーション・ネットワーク形成の理論的・実証的研究

    2019  

     View Summary

    本研究は、特定地域内の企業、大学、行政機関などの経済主体間のイノベーションのための協働関係である地域イノベーション・ネットワーク形成の原因と過程を、理論的・実証的に検討することを目的としている。従来愛知県東部、埼玉県北部および北陸3県における調査、戦略的提携論の知見を加味した理論的枠組の修正ならびに本年度愛知県東部で実施した聞取り調査の結果、新規事業・製品開発に関する情報提供と助言・援助が、経済主体間の提携形成を促進する大きな要因のひとつであるという命題を提出するに至った。今後はこの命題をさらに発展・精緻化させるために、既存研究のサーベイと聞取り調査を継続する予定である。

  • 地域イノベーション・ネットワーク形成の理論的・実証的研究

    2018  

     View Summary

    地域イノベーション・ネットワークとは「イノベーティブな製品・サービスを開発するために、特定地域内の企業、大学などの経済主体間で形成される協働的関係」を意味するが、本研究は、特にネットワーク形成の原因・動機に焦点を当てている。また戦略的提携論を援用し、概念面での拡張を行った。ネットワーク論は、主体間の関係の全体構造に関心があるが、その基礎は二者間関係である。他方戦略提携論は、提携を結ぶ二者間関係を理論的分析単位とする。それゆえに、二つの理論は相互補完的である。また聞取り調査も実施した結果、地域イノベーション・ネットワーク形成の動機として、具体的事業に関するアイディアが重要であることが判明した。

  • 地域イノベーション・ネットワーク形成の理論的・実証的研究

    2018  

     View Summary

    地域イノベーション・ネットワークとは「イノベーティブな製品・サービスを開発するために、特定地域内の企業、大学などの経済主体間で形成される協働的関係」を意味するが、本研究は、特にネットワーク形成の原因・動機に焦点を当てている。また戦略的提携論を援用し、概念面での拡張を行った。ネットワーク論は、主体間の関係の全体構造に関心があるが、その基礎は二者間関係である。他方戦略提携論は、提携を結ぶ二者間関係を理論的分析単位とする。それゆえに、二つの理論は相互補完的である。また聞取り調査も実施した結果、地域イノベーション・ネットワーク形成の動機として、具体的事業に関するアイディアが重要であることが判明した。

  • 地域イノベーション・ネットワークの研究

    2017  

     View Summary

     本研究課題は、研究代表者が従来から実施してきた産業クラスターに関する研究を、ネットワーク論的視点を強調して概念面でも実証面でも発展させることを目指すものである。本研究は、「地域における企業、大学、財団などの主体間のネットワーク形成によるイノベーション創出」を研究対象とする。なかでも、主体間でネットワークが形成される初期段階に焦点を当てている。こうした問題設定のもと、戦略提携論の理論と概念を援用してネットワーク論を補強しつつ、定性的聞取り調査を実施しながら、研究を実施した。

  • 地域イノベーション・ネットワークの研究

    2017  

     View Summary

     本研究課題は、研究代表者が従来から実施してきた産業クラスターに関する研究を、ネットワーク論的視点を強調して概念面でも実証面でも発展させることを目指すものである。本研究は、「地域における企業、大学、財団などの主体間のネットワーク形成によるイノベーション創出」を研究対象とする。なかでも、主体間でネットワークが形成される初期段階に焦点を当てている。こうした問題設定のもと、戦略提携論の理論と概念を援用してネットワーク論を補強しつつ、定性的聞取り調査を実施しながら、研究を実施した。

  • 日本企業の知的財産戦略に関する実証研究

    2004  

     View Summary

     2002年に、日本政府が「知的財産戦略大綱」を作成するなど、知的財産戦略は、いまや国家戦略の重要な柱のひとつになっているということができる。しかしながら、経済の実態を担う企業において、どのような知的財産戦略が実施されているか、あるいはどのような課題を抱えているかに関する調査は多くないのが現状である。 こうした状況に鑑み、本研究では、日本を代表する企業約500社に対して、郵送による調査を実施することにした。具体的には、2005年3月に日経500種平均株価に採用されている500社に対して、郵送による調査を実施した。 この調査では、企業の知的財産戦略の概要、経営戦略における知的財産戦略の重要度、知的財産に関するインフラ作り、部門間のコーディネーションなどに関して質問している。こうした調査により、知的財産戦略に関する経営学的な知見が蓄積されるとともに、企業の知的財産戦略のあり方に関する実践的な示唆も得られると思われる。 なお、本成果概要書執筆時点(3月22日)までに、103社からの回答を得ているが、さらに回答を待ち、分析にかけたいと考えている。

  • 経営資源、組織能力と企業評価

    2002  

     View Summary

     近年企業評価の視点は、土地、建物、設備・備品などの「タンジブルズ」から、ブランド、ノウハウ、知識、技術力などのいわゆる「インタンジブルズ」に移行している。こうした問題意識は、政府が2002年7月に公表した『知的財産戦略大綱』のなかにも明白に述べられているところである。かかる問題意識を反映して、経済産業省では2001年8月から2002年6月まで「企業法制研究会(ブランド価値評価研究会)」を形成し、インタンジブルズのなかでもとくに「ブランド」に関して集中的な研究を行い、2002年6月に報告書をまとめた。筆者も本研究会に参加したが、その研究会で実施したアンケート調査ならびに本研究会が算出した日本企業のブランド価値との関連を分析した結果が、下記に示されている論文である。 この論文の概要を要約するならば、企業規模ならびに事業の性格(「BtoC型」か「 Bt B型」か)の効果を差し引いても、ブランド管理組織を設置している企業のブランド価値は、そうした組織を設置していない企業よりも有意に高いことが判明した。またブランド戦略に関しては、「一貫したメッセージの発信」ならびに「ブランド・アイデンティティー確立と使用規準の作成」を重視している企業の価値が高いこともわかった。さらに、企業ブランドと製品ブランドは個別に管理している企業のブランド価値が高い傾向にあることなども判明した。本論文の詳細は、下記論文を参照されたい。 インタンジブルズのなかで、ブランドは大きな比重を占めると想定されるが、今般の経済産業省モデルにより、その価値が客観的数値として把握できたことは大きな進歩である。しかし、ブランドは技術力、ノウハウ等との相乗効果により実現されるものである。そうした意味では、ブランドに留まらず、技術力、ノウハウ等のインタンジブルズをも測定するモデルの構築が、企業評価の分野では必要とされている。 

  • 組織能力と組織デザイン

    2001  

     View Summary

     今般の特定課題研究においても、これまでの研究を発展させるために、「組織能力と組織デザイン」というテーマを設定し、継続的な研究を行った。 本研究は、経営戦略論におけるResource-Based View(RBV)、Competence-Based View(CBV)などの名称で総称される研究パラダイムの台頭・流布を意識したものである。かかる研究パラダイムは、経営学わけても経営戦略研究の分野では、現在最も支配的なパラダイムのひとつである。それゆえに、「知識マネジメント」、「インタンジブル経営」、「Intellectual Capital」、「Social Capital」など、様々な鍵概念により数多くの研究が行われている。これらの研究は、「企業が保有する経営資源あるいは組織能力、なかでも知識、ノウハウ、スキルなどの無形(インタンジブル)要因が、競争優位性を決定する」という問題意識で共通している。 しかし、こうした問題意識を定量的に実証した研究は、現在までのところあまり数は多くない。また「組織能力の測定」と称する研究でも、それは特定分野(研究開発など)に焦点を合わせている場合が多い。かかる研究状況を生み出している原因のひとつは、組織能力に関する包括的概念フレームワークの欠如にある。とくに、組織論における研究蓄積を軽視あるいは無視しているために、こうした状況から脱していないというのが私見である。 以上のような問題意識にたち、組織能力を組織デザインとの関連から捉えた概念フレームワークを構築することが、目下の研究課題である。これに関しては、未だ未解決な部分も多いが、暫定的な結論としては、①経営資源と組織能力は異なる概念と理解すべきである、②組織能力と組織デザインは、「知識」を結節部分として重複するが、これらもまた異なる概念である、③能力と知識の違いを見極めるには、いわゆる「暗黙知」をどのように定式化するかがポイントである、といった点が挙げられる。 研究の詳細に関しては、以下の成果に発表済みであるので、そちらを参照されたい。 

  • 組織能力と組織デザイン

    1999  

     View Summary

     本年度は、これまでの研究経緯を踏まえて、組織能力と組織デザインの概念的な整理をするとともに、定量的実証研究のための予備的な聞取り調査を行った。その成果は、すでに経営行動研究学会での口頭発表と学会誌論文として発表済みである(論文は現在校正中)。その内容の要約は以下のとおりである。 経営戦略論の分野では、企業・組織の競争優位性の源泉として組織能力に注目する発想が、ここ10年間に支配的な研究パラダイムの1つになっている。しかし、組織能力の概念規定に関しては、研究者の間で合意が形成されているとは言い難い。そのために、単なる個別事象の例示以上には、体系的な実証研究は行われておらず、概念だけが拡張しながら一人歩きしているのが現状である。こうした状況を踏まえたうえで、本年度は定量的な実証研究の準備段階とでもいうべき、聞取り調査を行った。 本年度は、製薬メーカーとレーザー機器メーカーに聞取り調査に出向いたが、それらと以前行った電機メーカーでの調査を総合すると、次のように要約できる。すなわち、技術力に関連しては「特許」が一つの重要な指標になることは間違いない。しかしそれも、研究・開発あるいは製造プロセスの質と量を測定する一指標に過ぎないという見方もできる。しばしば、「潜在能力」という言い方がされるが、ことビジネスの現場的な感覚からすると、顕在化してこそ能力という言い方もできる。そこで、これは従来からの小生の見解であるが、企業・組織の成果・業績を測定する指標を洗い出すことで、そこから逆に組織能力を類推・測定するということが、一つのアプローチではないかと思われる。ただしこれにしても、企業・組織の成果を測定する一義的な指標はない。しかし、会計上の営業権、あるいは近年株価との関連で指摘される「オプション・バリュー」などと関連させながら、定量化の筋道を見つけ出すことを今後の課題としたいと考えている。

  • 組織能力の諸次元と測定可能性

    1998  

     View Summary

     本年度はこれまでの研究経緯を踏まえて、経営資源、組織能力と組織デザインの概念的な関連に留意しながら理論的な概念枠組の開発を行った。その成果はすでに「経営資源と組織能力の測定」(『税経通信』Vol.53 No.12、1998年10月、203-209頁)なる論文で発表済みである。その要約は以下のとおりである。 経営学とくに戦略論の分野では、企業の競争優位性の源泉として経営資源あるいは組織能力に注目する見方がここ10年の間に支配的な研究パラダイムの1つになっているが、経営資源ならびに組織能力という基礎概念の定義からして研究者の間で合意が形成されているとは言い難い。また、定量的な実証研究もあまり蓄積されていないのが現状である。かかる状況を踏まえたうえで、本年度は定量的な実証研究のための予備的な聞き取り調査を行った。 そこで明らかになったことは、実務家の人達も経営資源あるいは組織能力なる概念は容易に理解しうるし、その重要性も認めるが、それを定量的に測定するとなると、明確な回答は持ち合わせていないということであった。そうしたなかでひとつの方策として考えられるのは、企業・組織の成果・業績を測定する指標を洗い出すことで、そこから逆に組織能力を類推・測定するということである。あるいは、近年研究代表者の間で注目されている「知識」の概念を手がかりに、組織能力を測定するという方法も考えられる。いずれにせよ、現段階では組織能力を測定する簡便な尺度は存在せず、今後もこの開発に努めることが当該研究分野の発展に寄与するものと思われる。

  • 組織能力と組織デザイン

    1997  

     View Summary

    本年度は、上記研究課題のうち組織資源、組織能力と組織デザインの関連に注目し、文献サーベイの形式で理論的な概念枠組の整理を行った。その成果はすでに「経営資源と組織能力」(『早稲田商学』第375号(1997年12月)、39-68頁)という論文で発表済みである。その要約は以下のとおりである。 経営資源もしくは組織能力が企業の競争優位確保の主要な源泉の1つとみなす理論・発想は、経営学の分野では決して目新しいものではない。じっさい、米国流の経営戦略論においては、“resource-based view”もしくは“competence-based view”として、近年の主要なパラダイムの1つとなっている。しかし従来の研究では、「経営資源」ならびに「組織能力」の概念定義自体が曖昧であり、論者によってまちまちな定義がされてきた。また少数の例外を除いて、経営資源ならびに組織能力を実際に測定した研究も少ない。かかる現状を踏まえて、本年度は昨年度に引き続き、文献レビューによる概念整理を行った。 その要点の1つは、会計上の「資産」概念と「経営資源」概念とは、動態的・経済的な資産の概念規定によれば類似した概念となるが、現行制度会計上では貨幣額による測定・表示に馴染まないものは資産に含められないという点で区別すべきである、ということである。また、組織能力とは経営資源を開発、蓄積、活用する潜在力と定義でき、両概念も区別すべきであると考える。さらに先行研究を概観すると、組織能力と組織デザインとは、概念的にも測定レベルでも重複する部分があると考えられる。これは、従来指摘されなかった点であり、この点を手がかりに、経営資源ならびに組織能力を測定する道が開かれるものと考えている。

  • 組織能力と個人のスキル

    1996  

     View Summary

     本年度は、上記の研究課題のうち組織能力に注目して、主に文献サーベイの形式で理論的な概念枠組の整理を行った。その成果はすでに「企業評価と経営資源・組織能力」(『税経通信』第52巻第5号(1997年4月)、161-167頁)という論文で発表済みである。その要約は以下のとおりである。 従来の経営戦略論では、「戦略的なポジション」が企業の収益性、有効性を規定する要因として注目されてきた。つまり、いかなる業界(事業分野)に進出するか、あるいはその業界内でいかなる競争戦略を採用するかといった戦略的意思決定が重視されてきたのである。これに対して、近年「経営資源」ないし「組織能力」が企業の収益性、有効性の規定要因として注目されるようになってきた。 経営資源を企業の成長要因の1つとみなす理論は、経済学、経営学の分野では決して目新しいものではないが、会計上の資産と経営資源、組織能力との相違が厳密に論じられることなく現在に至っており、概念定義自体が曖昧なまま研究が続けられてきたのが実状である。そうした現状を踏まえて、上記論文ではまず会計上の「資産」概念と経営資源概念とを比較した。会計学における動態的・経済的な資産の概念規定を採用した場合、会計上の資産と戦略論でいうところの経営資源とはかなり類似した概念となる。ただし、現行制度会計上では貨幣額による測定・表示に馴染まないものは資産に含められないのに対して、経営資源にはそうした側面も含まれる、という点で概念上の差異が認められる。さらに、組織能力とは経営資源を開発、蓄積、活用する潜在力と定義できる。こうした概念規定を出発点として、経営資源と組織能力の包括的な測定尺度を開発することが、今後の研究課題である。

▼display all