Updated on 2024/09/16

写真a

 
KOSHIKAWA, Fusako
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
文学修士 ( 早稲田大学 )
Master of Arts

Research Experience

  • 2003
    -
     

    Waseda University, Professor

  • 1997
    -
    2002

    Waseda University, Associate Professor

  • 1994
    -
    1997

    Waseda University, Full-time Instructor

  • 1993
    -
    1994

    Waseda University, Part-time Instructor

  • 1991
    -
    1993

    Waseda University, Research Assistant

Education Background

  •  
    -
    1991

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters   Psychology  

  •  
    -
    1982

    Waseda University   Faculty of Literature   Department of Psychology  

Professional Memberships

  •  
     
     

    早稲田心理学会

  •  
     
     

    日本行動科学学会

  •  
     
     

    日本感情心理学会

  •  
     
     

    日本性格心理学会

  •  
     
     

    日本健康心理学会

  •  
     
     

    日本行動療法学会

  •  
     
     

    日本発達心理学会

  •  
     
     

    日本教育心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

▼display all

Research Areas

  • Clinical psychology

Research Interests

  • 教育・社会系心理学

 

Papers

  • 視点の移動が否定的体験想起時のストレスに及ぼす効果(1) -不快度と連想語の感情値を指標として-

    越川房子, 久保木絢子

    日本心理学会第70回大会発表論文集     980 - 980  2006.11

  • 視点の移動が否定的体験想起時のストレスに及ぼす効果(2) -POMSを指標として-

    久保木絢子, 越川房子

    日本心理学会第70回大会発表論文集     981 - 981  2006.11

  • 中学校スクールカウンセラーが勤務校で実践するストレスマネジメント教室の効果研究

    田中乙菜, 越川房子

    日本心理学会第70回大会発表論文集   ( 987 ) 987  2006.11

  • 気晴らしと抑うつの関係

    高梨有紀, 越川房子

    日本心理学会第70回大会発表論文集     998 - 998  2006.11

  • 反応スタイルと二次的受容が抑うつに及ぼす影響について

    島津直美, 越川房子

    日本心理学会第70回大会発表論文集     1002 - 1002  2006.11

  • 本邦における肯定的自動思考内容の特徴について

    白石智子, 越川房子

    日本心理学会第70回大会発表論文集     1021 - 1021  2006.11

  • 躯幹の伸曲による前頭葉賦活度の変化の検討 -近赤外線分光法を用いた姿勢と感情の研究-

    菅村玄二, 高瀬弘樹, 春木豊, 越川房子

    日本心理学会第70回大会発表論文集     1081 - 1081  2006.11

  • 自律訓練法標準練習と空間感覚練習の生理的効果の比較

    近藤育代, 越川房子

    日本心理学会第70回大会発表論文集     1362 - 1362  2006.11

  • 只観法が抑うつと反芻に及ぼす効果

    越川房子, 高梨有紀

    日本教育心理学会第48回総会論文集     451 - 451  2006.09

  • ”Non-self” from a Psychological Viewpoint

    Fusako Koshikawa

    2006 International Congress of Psychotherapy in Japan and The Third International Conference of the Asian Federation for Psyhotherapy Program & Abstracts     5 - 5  2006.08

  • Influence of conscientiousness on the effects of Standard Exercises in Autogenic Training

    Ikuyo Kondo, Fusako Koshikawa

    2006 International Congress of Psychotherapy in Japan and The Third International Conference of the Asian Federation for Psyhotherapy Program & Abstracts     114 - 114  2006.08

  • A study of scale to measure response styles -Construction of a new Response Style Scale-

    Naomi Shimazu, Fusako Koshikawa, Ikuyo Kondo

    2006 International Congress of Psychotherapy in Japan and The Third International Conference of the Asian Federation for Psyhotherapy Program & Abstracts     136 - 136  2006.08

  • Individual differences in affecting the effect of the self-instructional training

    Satoko Shiraishi, Otona Tanaka, Yuki Takanashi, Fusako Koshikawa

    2006 International Congress of Psychotherapy in Japan and The Third International Conference of the Asian Federation for Psyhotherapy Program & Abstracts     138 - 138  2006.08

  • The organization of coping self-statements of junior high school students in interpersonal stressful situations and the relationship between and the stress responses

    Otona Tanaka, Fusako Koshikawa

    2006 International Congress of Psychotherapy in Japan and THe Third International Conference of the Asian Federation for Psyhotherapy Program & Abstracts     139 - 139  2006.08

  • Effective of a Stress Reduction Technique Related to non-self state

    Fusako Koshikawa, Yoko Kubozono, Yasutomo Ishii &amp, Genji Sugamura

    TCM Psychology Committee Establishing Conference WFCMS & International Academic TCM Psychology Conference     37 - 38  2006.06

  • 第18章 理性感情行動療法

    越川房子

    日本文化科学社 臨床心理学30章 長田久雄編     174 - 184  2006.06

  • A Cognitive-Behavioural Approach Based on Zen Buddhism: Effectiveness of Shikaho

    Fusako Koshikawa, Ayako Kuboki &am, Yasutomo Ishii

    1st Asian Cognitive Behaviour Therapy Conference Theme: Evidence-based Assessment, Theory & Treatment    2006.05

  • Zen Buddhist Thought and Psychology: Some Experimental Findings

    Fusako Koshikawa &amp, Yasutomo Ishii

    1st Asian Cognitive Behaviour Therapy Conference Theme: Evidence-based Assessment, Theory & Treatment    2006.05

  • 大学生における自己受容に関する一考察 -理想自己と現実自己の差異スコアとその受容度を用いて-

    越川房子, 越川直枝

    日本発達心理学会発表論文集    2006.03

  • 認知行動療法の基本理論と技法

    越川 房子

    刑政   117 ( 3 ) 24 - 39  2006.03

    CiNii

  • 教示文作成法の違いによる自己教授訓練の効果比較(2)

    白石智子, 田中乙菜, 高梨有紀, 越川房子

    日本心理学会第69回発表論文集     1022 - 1022  2005.09

  • 教示文作成法の違いによる自己教授訓練の効果比較(1)

    田中乙菜, 白石智子, 高梨有紀, 越川房子

    日本心理学会第69回発表論文集     1021 - 1021  2005.09

  • 音楽の好みと性格の関連-クラシックとポップスを対象として-

    石迪, 越川房子

    日本心理学会第69回発表論文集     767 - 767  2005.09

  • 地域住民のQOLに関する研究 その2

    石川利江, 岸太一, 石井康智, 越川房子, 春木豊か, 河野梨香, 岡部竜吾, 新井信

    日本心理学会第69回発表論文集     1366 - 1366  2005.09

  • 「無我特性尺度」作成の試み

    越川房子, 浅野香菜, 近藤育代, 東谷知佐子

    日本心理学会第69回発表論文集     24 - 24  2005.09

  • 心理療法における東洋思想の展開

    越川房子

    日本心理学会第69回発表論文集     W38 - W38  2005.09

  • 神経性大食症傾向者の特徴

    福井智子, 佐藤徳, 越川房子

    日本心理学会第69回発表論文集     370 - 370  2005.08

  • 自律訓練法標準練習と空間感覚練習の心理的効果の比較-受動的注意集中の観点から-

    近藤育代, 越川房子

    日本心理学会   76 ( 3 ) 219 - 226  2005.08

  • 気晴らしの方法と考え込みガ抑うつに及ぼす影響について

    高梨有紀, 越川房子

    日本心理学会第69回発表論文集     1043 - 1043  2005.07

  • The effect of Narrative based self-instructional training

    Tanaka, Otona, Shiraishi, Satoko, Takanashi Yuki, Koshikawa,Fusako

    5th International Congress of Cognitive Psychotherapy (ICCP 2005) Abstract Book     163 - 163  2005.06

  • Non-self as a cognitive behavioural technique (Presented papaer at the symposim 161)

    Koshikawa, Fusako, Kuboki, Ayako, Ishii, Yasutomo

    5th International Congress of Cognitive Psychotherapy (ICCP 2005) Abstract Book     95 - 95  2005.06

  • Zen buddhism and psychology (Presented papaer at the symposim 161)

    Koshikawa, Fusako, Ishii, Yasutomo

    5th International Congress of Cognitive Psychotherapy (ICCP 2005) Abstract Book     83 - 83  2005.06

  • The effect of Narrative based self-instructional training

    Tanaka, Otona, Shiraishi, Satoko, Takanashi Yuki, Koshikawa,Fusako

    5th International Congress of Cognitive Psychotherapy (ICCP 2005) Abstract Book     163 - 163  2005.06

  • Effectiveness of Shikan-ho on increasing accessibility to positive words (Jointlyworked)

    Fusako Koshikawa

    Poster presentation in 28th International Congress of Psychology    2004.08

  • Zen and Psychology (Jointlyworked)

    Fusako Koshikawa, Yasutomo Ishii

    Presented Paper at the Invited Symposium in 28th International Congress of Psychology    2004.08

  • 発達障害者の表情識別訓練

    越川房子

    発達障害研究   26 ( 1 ) 15 - 22  2004.05

  • 不安とどうつきあうか

    越川房子

    教育と医学   ( 609 ) 34 - 41  2004.03

  • Training for recognizing facial expressions of emotion in developmental disorders

    Fusako Koshikawa

    JAPANESE JOURNAL ON DEVELOPMENTAL DISABILITIES   26 ( 1 ) 15 - 22  2004

  • 社会恐怖(対人不安・問題回避)

    越川房子

    現代のエスプリ別冊「<ケーススタディ>認知行動カウンセリング」     190 - 196  2004

  • 注意の移動が否定的体験想起時のストレスに及ぼす効果 (共著)

    日本心理学会第67回大会発表論文集     1020  2003.09

  • 自己心理学の展開(5) 児童期・青年期における自己の発達 「東洋的自己成長の過程・無我について考える」

    日本心理学会第67回大会発表論文集     54  2003.09

  • 知的障害者における表情ならびに音声からの他者感情の識別について(共著)

    KOGO Reiko, MOCHIZUKI Yoko, KOSHIKAWA Fusako

    日本特殊教育研究   40 ( 5 ) 443 - 450  2003

     View Summary

    The purpose of the present study was to investigate the understanding of non-verbal communication by adults with mental retardation, and to examine the relation between their visual perception skills and the accuracy with which they identify others' expressions of emotions. Participants in the study, 124 adults with mild and moderate mental retardation (90 men, 34 women; average age, 20.6 years) and 128 college students without mental retardation (58 men, 70 women; aged 18-20 years), were asked to rate stimuli in which feelings of happiness, sadness, anger, or dislike were expressed. In all 3 experimental conditions, "voice only", "face only" (moving pictures on videotape), and "voice plus face" (moving pictures accompanied by sound), the adults with mental retardation identified the feelings less accurately than the college students did. In the "face only" and "voice plus face" conditions, happiness was identified more accurately than the other feelings. The adults with mental retardation identified the emotions in the "voice only" condition better than in the "face only" condition. The adults with mental retardation were more likely than the college students to confuse the expression of happiness with the expressions of anger and dislike. A positive relation was found in the participants with mental retardation between their visual perception skills, as measured on the Frostig Developmental Test of Visual Perception, and their identification of emotions in 2 of the 3 test conditions: "face" and "voice plus face".

    DOI CiNii

  • 自己心理学の展開(1) —心理学諸領域における自己心理学的研究— 臨床心理学の領域から —東洋的な自己覚醒の技法—

    日本心理学会第66回大会論文集     54  2002.09

  • 自観法が競技不安に及ぼす効果

    日本心理学会第66回大会発表論文集     1205  2002.09

  • 自己の拡張をめぐって(2) 東洋における自己の成長過程 —十牛図を通して—

    日本発達心理学会第13回大会 発表論文集     27  2002.03

  • 感情識別の発達 -F&T感情識別検査の標準化の過程と保育園児の特徴-

    日本発達心理学会第13回大会 発表論文集     30  2002.03

  • Development of Autogenic Training Clinical Effectiveness Scale (ATCES)

    Makoto Ikezuki, Yuko Miyauchi, Hajime Yamaguchi, Fusako Koshikawa

    The Japanese Journal of Psychology   72 ( 6 ) 475 - 481  2002.02

  • 自律訓練法の臨床効果測定用尺度の開発—尺度の信頼性・妥当性の検討— (共著)

    心理学研究   72 ( 6 ) 475 - 481  2002

  • 自己教示法の効果に関わる要因 -抑うつの程度、教示内容、教示内容を信じる程度の影響-

    日本心理学会第65回大会発表論文集 (共著)     545  2001.11

  • メロディラインと感情 -Cooke理論再考-

    音楽心理学音楽療法研究年報   30   144 - 147  2001.11

  • 包括的ロ・テストにおける特性不安指標の探索的研究 (共著)

    日本心理学会第65回大会発表論文集     1043  2001.09

  • 失敗体験が特定自己効力感に与える影響 (共著)

    日本教育心理学会第43回総会発表論文集     549  2001.09

  • 自己の拡張をめぐって -無我への拡張-

    日本性格心理学会第10回大会発表論文集     22  2001.09

  • ピアジェを読み直す:ピアジェの<臨床法>をめぐって 認知両方とピアジェの<臨床法>

    日本教育心理学会第43回総会発表論文集     100 - 101  2001.09

  • 1・2歳児の聴覚的ジョイント・アテンション行動 (共著)

    日本心理学会第65回大会発表論文集     604  2001.09

  • 9か月児を対象にした視覚的/聴覚的ジョイント・アテンション行動について

    日本赤ちゃん学会第1回総会プログラム抄録集   p.29  2001.04

  • 鳥の鳴き声に対するジョイント・アテンション行動について-1・2歳児の事例研究-

    ヒューマン サイエンス   13;2,pp.14-22  2001.03

  • 1・2歳児に適用した3種類の視覚的ジョイント・アテンション場面

    日本発達心理学会第12回発表論文集   p.251  2001.03

  • 認知的再体制化と自己教示の効果-スピーチ不安を対象として-

    日本心理学会第64回発表論文集   p.862  2000.11

  • 日本語反省-反芻尺度(PRQ)の作成

    日本心理学会第64回発表論文集   p.925  2000.11

  • あるがままの認知-東洋的行法の心理学的研究(12)-自観法の立場から

    日本心理学会第64回発表論文集   p.S35  2000.11

  • 子どもの行動観察法-日常場面での実践-

    川島書店   pp.85-188.  2000.10

  • 欲求阻止場面の対処法にみる「無我」の特性

    日本性格心理学会第9回発表論文集   pp.96-97  2000.09

  • Effectiveness of Jikan-ho(a Japanese self-awareness technique) on stress Reduction.

    International Journal of Psychology, Abstracts of XXVII International Congress of Psychology   p.78  2000.07

  • コーピングキャット ワークブック

    岩崎学術出版社   pp.34-46  2000.05

  • 子どものストレス対処法-不安の強い子の治療マニュアル-

    岩崎学術出版社   pp.34-50  2000.05

  • コーピングキャット ワークブック

    岩崎学術出版社   pp.34-46  2000.05

  • 知的障害者における他者感情の認知について(Ⅲ)-健常児・者との比較を通して-

    日本発達心理学会第11回大会発表論文集   p.442  2000.03

  • コミュニケーション不安低減のための社会的スキル訓練プログラムの開発

    (課題番号10610148)平成10年度〜平成11年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書    2000.03

  • 性格の変容と文化 (シリーズ・人間と性格 第4巻)「無我について」

    ブレーン出版    2000.02

  • A Technique of Self-Awareness in the East.

    Bodywark and Psychotherapy in the East. Delft: Eburon   pp.195-203  2000

  • 日常生活における音楽の機能

    音楽心理学・音楽療法研究年報/日本音楽心理学音楽療法懇話会   28;pp.103-106  1999.11

  • Japanese Fear of Communication Focus Groups.

    Eighty-fifth Annual Meeting of the National Communication Association    1999.11

  • 大学生の就職活動に関する研究(3)-帰属理論からのアプローチ-

    日本心理学会第63回発表論文集   p.775  1999.09

  • 大学生の就職活動に関する研究(2)-就職期間中、および面接時の自己陳述について-

    日本心理学会第63回発表論文集   p.774  1999.09

  • 大学生の就職活動に関する研究(1)-就職活動の満足感を規定する要因について-

    日本心理学会第63回発表論文集   p.773  1999.09

  • 性格研究の技法 (シリーズ・心理学の技法)「家族における性格研究」

    福村出版    1999.09

  • コミュニケーション回避・不安陳述における日米間の共通点と相違点

    日本心理学会第63回発表論文集   p.700  1999.09

  • SPSS TextSmartによるコミュニケーション回避・不安陳述に対する主題分析-高不安者を対象として-

    日本心理学会第63回発表論文集   p.699  1999.09

  • オーケストラ各パート構成員のパーソナリティ特性

    早稲田心理学年報/早稲田大学文学部心理学会   31;2,pp.77-87  1999.07

  • BGMが作業・知的活動に与える影響

    早稲田心理学年報/早稲田大学文学部心理学会   31;2,pp.89-96  1999.07

  • AERA Mook 新心理学がわかる〔現場から〕「摂食障害」

    朝日新聞社    1999.04

  • Japanese College Students Speak about Their Fear of Communication: Thematic Analysis through SPSS TextSmart.

    Eric ED439450    1999

  • 心理学辞典

    有斐閣   巻号データ量オーバー  1999.01

  • 青年期女子の自我同一性の発達について

    日本心理学会第62回発表論文集   p.37  1998.10

  • 音楽の好みとNEO-PIの5因子モデル

    音楽心理学・音楽療法研究年報   27;pp.170-173  1998.10

  • 音楽が加算作業に与える効果—既知・未知の音楽、沈静的・高揚的音楽を用いて—

    日本心理学会第62回発表論文集   p.977  1998.10

  • スピーチ場面における大学生の自己陳述

    日本心理学会第62回発表論文集   p.987  1998.10

  • PRCFによる日米大学生のコミュニケーション不安の比較

    日本心理学会第62回発表論文集   p.996  1998.10

  • 大学生における「無我」概念のイメージ

    性格心理学会第7回発表論文集   pp.72-73  1998.09

  • タイプA傾向とストレス事態の認知的評価がストレス反応に与える影響

    健康心理学会第10回発表論文集   pp.58-59  1998.09

  • 幼児の向社会的行動に及ぼすモデリングと代理強化の効果

    日本教育心理学会第40回発表論文集   p.178  1998.07

  • メッシュ描記による顔行動測定の試み—メッシュ描記の方法

    中央学院大学人間・自然論叢/中央学院大学商学部・法学部   8;pp.289-300  1998.07

  • Technique of Self-Awareness in the East

    Asian Division World Council for Psychotherapy;International Symposium "Psychotherapy and Oriental Thought"    1998.05

  • 入試成績と大学成績との関連

    多変量データ解析システムによる大学入試データ解析システムの開発(文部省科学研究成果報告書)   pp.263-268  1998.03

  • 入試成績と大学成績との関連

    多変量データ解析システムによる大学入試データ解析システムの開発(文部省科学研究成果報告書)   pp.263-268  1998.03

  • Assessing the cross-cultural content validity of the Personal Report of Communication Apprehension scale(PRCA-24)

    Japanese Psychological Research/日本心理学会   40;1,pp.47-53  1998.03  [Refereed]

  • 性格心理学ハンドブック

    福村出版   p.508-512, pp.579-597  1998.01

  • 自我同一性混乱と自己意識のあり方

    日本健康心理学会第10回発表論文集/日本健康心理学会   p.54-55  1997.11

  • 経常的研究交流委員会企画「ヤング・サイコロジストの集い」-高校生の心理学体験のアンケート調査-

    日本性格心理学会第6回発表論文集/日本性格心理学会   p.48  1997.10

  • メロディ知覚の発達における分析的モードと全体的モード

    音楽心理学・音楽療法研究年報/日本音楽心理学音楽療法懇話会   26, pp.137-142.  1997.10

  • アダルト・チルドレン -性格形成と家族-

    性格心理学会第6回発表論文集/日本性格心理学会   pp.1-3  1997.10

  • 「無我」の測定可能性について

    日本性格心理学会第6回発表論文集/日本性格心理学会   p.50  1997.10

  • 「音楽療法」「共感」「構造化面接」「心理療法」「面接」

    健康心理学辞典/実務教育出版   p.33, pp.68-69, pp.90-91, pp.158-159, p.272  1997.10

  • 特性不安とストレス事態の認知的評価がストレス反応に与える影響

    日本心理学会第61回発表論文集/日本心理学会   p.879  1997.09

  • 社会人と大学(院)教育 その2・・講義・指導のあり方をめぐって

    日本教育心理学会第39回発表論文集/日本教育心理学会   p.S64-65  1997.09

  • 自律訓練法と自観法

    公開シンポジウム「自律訓練法と東洋的行法」/東洋文化研究会    1997.08

  • 表情を読みとる -表情識別訓練-

    発達研究/精神発達障害指導教育協会   16;7,pp.3-9(3-5担当)  1997.06

  • 抑鬱の程度が表情の感情認知に与える影響

    日本感情心理学会第5回発表論文集/日本感情心理学会   p.20  1997.05

  • 知的障害者における他者感情の認知について

    日本感情心理学会第5回発表論文集/日本感情心理学会   p.21  1997.05

  • 音知覚の組織化

    乳児心理学/川島書店    1997.02

  • 表情を読みとる -表情識別訓練-

    発達研究   16/7,3-9  1997

  • メロディ知覚の発達における分析的モードと全体的モード(抄訳)

    音楽心理学・音楽療法研究年報   26/,137-142  1997

  • Life Style Indexの日本語短縮版の作成および標準化の試み(共著)

    健康心理学研究   10/2,31-43  1997

  • Life Style Indexの日本語短縮版の作成および標準化の試み

    健康心理学研究/日本健康心理学会   10;No.2, pp.31-43  1997

  • 入試成績と大学成績との関連(共著)

    「多変量データ解析システムによる大学入試データ解析システムの開発」(文部省科学研究成果報告書)   /,79-84  1997

  • 自己陳述文の内容がシャイネスの変容に及ぼす影響

    日本行動療法学会第22回発表論文集   /,96-97  1996.12

  • 否定的評価に対する不安が表情認知に与える影響

    日本教育心理学会第38回発表論文集   /,269  1996.11

  • 入試成績と大学成績との関連

    日本教育心理学会第38回発表論文集   /,495  1996.11

  • 他者感情の認知に影響を及ぼす要因について

    早稲田心理学年報/早稲田大学文学部心理学会   29  1996.11

  • 社会人と大学(院)教育-生涯教育のあり方をめぐって

    日本教育心理学会第38回発表論文集   /,28-29  1996.11

  • 認知行動療法の技法とその背景理論

    第12回ヒューマン・インターフェース・シンポジウム    1996.10

  • 身体反応を喚起する音楽についての一考察

    日本心理学会第60回発表論文集   /,898  1996.10

  • 好きな音楽 vs.好きではない音楽が痛みを和らげる効果

    音楽心理学・音楽療法研究年報/日本音楽心理学音楽療法懇話会   25  1996.10

  • ドライバーズに関する基礎的研究(VII)

    日本心理学会第60回発表論文集   /,881  1996.10

  • ドライバーズに関する基礎的研究(VIII)

    日本心理学会第60回発表論文集   /,882  1996.10

  • ドライバーズに関する基礎的研究(IX)

    日本心理学会第60回発表論文集   /,883  1996.10

  • 病院臨床と宗教

    日本性格心理学会第5回ラウンドテーブル    1996.09

  • 訓練プログラム

    知的障害者の職業指導を支援する評価システムの開発に関する研究/障害者職業総合センター   14/,88-92,99-124  1996.09

  • セルフ・エスティームは「精緻化見込みモデル」にどのように関与しているか

    性格心理学会第5回発表論文集   /,88-89  1996.09

  • アイデンティティ

    パーソナリティ形成の心理学/福村出版    1996.06

  • 適正検査の反復受検からみた生徒たちの変化

    進路ジャーナル/実務教育出版   426  1996.05

  • SSTにおける自己教示訓練

    行動科学   34;2  1996.02

  • 否定的評価に対する不安が表情認知に与える影響(共著)

    日本教育心理学会第38回発表論文集   /,269  1996

  • 認知行動療法の技法と背景理論

    「ヒューマン・インタフェース講習会資料」、計測自動制御学会:ヒューマン・インタフェース学会   /,33-52  1996

  • 入試成績と大学成績との関連(共著)

    日本教育心理学会第38回発表論文集   /,495  1996

  • 適性検査の反復受検からみた生徒たちの変化

    進路ジャーナル   /426  1996

  • 他者感情の認知に影響を及ぼす要因について(共著)

    早稲田心理学年報   29/,27-32  1996

  • 身体反応を喚起する音楽についての一考察(共著)

    日本心理学会第60回発表論文集   /,898  1996

  • 社会人と大学(院)教育-生涯教育のあり方をめぐって

    日本教育心理学会第38回発表論文集   /,28-29  1996

  • 自己陳述文の内容がシャイネスの変容に及ぼす影響(共著)

    日本行動療法学会第22回発表論文集   /,96-97  1996

  • 好きな音楽vs.好きではない音楽が痛みを和らげる効果(翻訳要約)

    音楽心理学・音楽療法研究年報   25/,123-125  1996

  • 訓練プログラム(共著)

    「知的障害者の職業指導を支援する評価システムの開発に関する研究」、障害者職業総合センター調査研究報告書   14/,88-92,99-124  1996

  • ドライバーズに関する基礎的研究(VIII)(共著)

    日本心理学会第60回発表論文集   /,882  1996

  • ドライバーズに関する基礎的研究(VII)(共著)

    日本心理学会第60回発表論文集   /,881  1996

  • ドライバーズに関する基礎的研究(IX)(共著)

    日本心理学会第60回発表論文集   /,883  1996

  • セルフ・エスティームは「精緻化見込みモデル」にどのように関与しているか(共著)

    性格心理学会第5回発表論文集   /,88-89  1996

  • 「SSTにおける自己教示訓練」(共著)

    行動科学   34/2,50-7  1996

  • An Experiment on Classifications of Meditation Methods on Procesures,Goals and Effects.

    Comparative and Psychological Study on Meditation./Eburon.    1996

  • 大学生における自己意識特性と自己評価

    日本健康心理学会第8回大会発表論文集   /,66-67  1995.11

  • 体型に対するイメージと不合理な信念-小学校高学年を対象として

    日本健康心理学会第8回大会発表論文集   /,60-61  1995.11

  • 児童の音高弁別能力検査に関する探索的研究

    音楽心理学音楽療法研究年報   24  1995.11

  • ドライバーズに関する基礎的研究(VI)-ドライバーズ信念尺度と反応尺度との関連

    日本心理学第59回大会発表論文集   /,884  1995.10

  • 日本人大学生のコミュニケーション不安の測定

    日本心理学第59回大会発表論文集   /,72  1995.10

  • 音とイメージされる色に関する検討

    日本心理学第59回大会発表論文集   /,508  1995.10

  • ドライバーズに関する基礎的研究(V)-「反応」としてドライバーズ質問紙の作成

    日本心理学第59回大会発表論文集    1995.10

  • ドライバーズに関する基礎的研究(VI)-ドライバーズ信念尺度と反応尺度との関連

    日本心理学第59回大会発表論文集   /,884  1995.10

  • ドライバーズに関する基礎的研究(IV)-ドライバーズ「反応」項目の作成およびエキスパートによる分類

    日本心理学第59回大会発表論文集    1995.10

  • 表情・音声における感情認知に関する検討

    日本教育心理学会第37回総会発表論文集   /,565  1995.09

  • 反復受験に伴う進路適性検査得点の変化に関する分析(I)

    日本教育心理学会第37回総会発表論文集   /,247  1995.09

  • 反復受験に伴う進路適性検査得点の変化に関する分析(II)

    日本教育心理学会第37回総会発表論文集   /,247  1995.09

  • 全国主要大学めぐり-早稲田大学

    臨床心理士入門(改訂版)/日本評論社    1995.09

  • ラウンド・テーブル-自己・自我測定における文化固有領域

    日本性格心理学会第4回大会発表論文集   /,120-121  1995.07

  • 呼びかけセッション-「性格心理学ハンドブック(仮称)」の出版企画について

    日本性格心理学会第4回大会発表論文集    1995.07

  • ラウンド・テーブル-自己・自我測定における文化固有領域

    日本性格心理学会第4回大会発表論文集    1995.07

  • 災害の衝撃と心的外傷ストレス

    WACT/早稲田大学後援会   14  1995.05

  • 学会の印象-日本健康心理学会第7回大会

    精神療法/金剛出版   21;2  1995.04

  • 児童の音高弁別能力検査に関する検索的研究(抄訳)

    音楽心理学音楽療法研究年報   /24,88-93  1995

  • 「表情・音声における感情認知に関する検討」(共著)

    日本教育心理学会第37回総会発表論文集   /,565  1995

  • 「反復受験に伴う進路適性検査得点の変化に関する分析(II)」( 共著)

    日本心理学会第37回総会発表論文集   /,247  1995

  • 「反復受験に伴う進路適性検査得点の変化に関する分析(I)」(共著)

    日本心理学会第37回総会発表論文集   /,247  1995

  • 「日本人大学生のコミュニケーション不安の測定」(共著)

    日本心理学会第59回大会発表論文集   /,72  1995

  • 「大学生における自己意識特性と自己評価」(共著)

    日本健康心理学会第8回大会発表論文集   /,66-67  1995

  • 「体型に対するイメージと不合理な信念-小学校高学年を対象として-」

    日本健康心理学会第8回大会発表論文集   /,60-61  1995

  • 「音とイメージされる色に関する検討」(共著)

    日本心理学会第59回大会発表論文集   /,508  1995

  • 「ドライバーズに関する基礎的研究(V)-「 反応」 としてのドライバーズ質問紙の作成-」

    日本心理学会第59回大会発表論文集   /,884  1995

  • 「ドライバーズに関する基礎的研究(IV)-ドライバーズ「反応」 項目の作成およびエキスパートによる分析-」( 共著)

    日本心理学会第59回大会発表論文集   /,883  1995

  • 被験者が選択した基楽 VS. 実験者が選択した音楽が感情、不安、リラクセーションに与える影響(翻訳要約)

    音楽療法研究年報   23/,149-153  1994

  • 音楽の鎮静効果に関する予備的研究(共著)

    音楽療法研究年報   23/,196-198  1994

  • ストレス対処法(共訳)

    講談社    1994

  • 「矛盾した認知の発達的検討」(共著)

    日本心理学会第58回大会発表論文集   /,281  1994

  • 「認知行動療法を神経症者に適用した一症例-効果の維持および日本での適用におけるいくつかの問題点について-」(共著)

    早稲田心理学年報   26/,19-32  1994

  • 「男女別の体型に対するイメージと不合理な信念(共著)

    日本健康心理学会第7回大会発表論文集   /,84-85  1994

  • 「大学生の自己意識に関する研究-自己意識特性と自己認識欲求について-」(共著)

    日本健康心理学会第7回大会発表論文集   /,76-77  1994

  • 「嫉妬・羨望に関する基礎的研究(IV)-嫉妬尺度の最終項目とその再検査信頼性-」(共著)

    日本健康心理学会第7回大会発表論文集   /,58-59  1994

  • 「基本色名の色域と色彩到達範囲に関する研究」(共著)

    日本心理学会第58回大会発表論文集   /,535  1994

  • 「音声の感情認知に関する予備的研究(II)-音声の意味空間における布置-」(共著)

    日本教育心理学会第36回総会発表論文集   /,309  1994

  • 「音声の感情認知に関する予備的研究(I)」(共著)

    日本教育心理学会第36回総会発表論文集   /,308  1994

  • 「ドライバーズに関する基礎的研究(III)-ドライバーズの信念システムと不合理な信念との関係-」(共著)

    日本心理学会第58回大会発表論文集   /,933  1994

  • 「ドライバーズに関する基礎的研究(II)-5つのドライバーズを測定する質問紙の作成-」(共著)

    日本心理学会第58回大会発表論文集   /,932  1994

  • 「ドライバーズに関する基礎的研究(I)-ドライバーズに関する質問紙の構成概念的妥当性について-」(共著)

    日本心理学会第58回大会発表論文集   /,931  1994

  • 矛盾したメッセージの認知-各チャンネルの相対的効果と性差の検討-(共著)

    教育心理学研究   41/1,93-98  1993

  • プロセスとしての自己概念 -ロジャーズの人格理理論の立場から-

    『臨床と自己・自我理論 -ユングとロジーズの人格理論の視点から』 日本性格心理学会第2回大会ラウンドテーブル    1993

  • 「嫉妬・羨望に関する基礎的研究(V)」-嫉妬尺度による妥当性の検討-(共著)

    日本心理学会第57回大会発表論文集   /,673  1993

  • 「嫉妬・羨望に関する基礎的研究(IV)」-多面的嫉妬尺度作成に関して-(共著)

    日本心理学会第57回大会発表論文集   /,672  1993

  • 「嫉妬・羨望に関する基礎的研究(III)」-嫉妬状況で生起する諸感情-(共著)

    日本心理学会第57回大会発表論文集   /,671  1993

  • 「慣用色名の色域に関する研究(II)」色相赤〜紫〜青まで-(共著)

    日本心理学会第57回大会発表論文集   /,390  1993

  • 「音楽の鎮静効果に関する予備的研究(3)」-性差・外向性の程度・神経症的傾向との関連-(共著)

    日本健康心理学会第6回大会発表論文集   /,66-67  1993

  • 「BGMの効果に関する予備的研究(1)」(共著)

    日本健康心理学会第6回大会発表論文集   /,68-69  1993

  • 体型に対するイメージと不合理な信念における性差(共著)

    越川房子

    早稲田心理学年報   /24,57-65  1992

  • 認知行動療法(共訳)

    同盟舎出版    1992

  • 嫉妬・羨望に関する基礎的研究(I)」-大学生の恋愛嫉妬について-(共著)

    日本心理学会第56回大会発表論文集   /,650  1992

  • 恐慌性障害-その治療の実際-(共訳)

    金剛出版    1992

  • 「嫉妬・羨望に関する基礎的研究(II)」-嫉妬測定尺度製作過程に関する報告1-(共著)

    日本健康心理学会第5回大会発表論文集   /,34  1992

  • 「慣用色名の色域に関する研究(I)」-色相橙から緑まで-(共著)

    日本心理学会第56回大会発表論文集   /,756  1992

  • 「ARSS(青年用強化子調査票)日本版の作成(III)」-中学生の社会的強化刺激調査-(共著)

    日本行動療法学会第18回大会 発表論文集   /,78-79  1992

  • 「幼児における音楽認知(3)」(共著)

    日本発達心理学会第2回大会発表論文集   /,64  1991

  • 「矛盾したメッセージの認知(6)」-言語内容の矛盾と受け手の不安特性との関係- (共著)

    日本教育心理学会第33回総会発表論文集   /,177-178  1991

  • 「矛盾したメッセージの認知(5)」 -表情と音調での継時的矛盾:どの情報が重みづけられて判断されるか-(共著)

    日本教育心理学会第33回総会発表論文集   /,175-176  1991

  • 「体型に対するイメージと不合理な信念における性差」 -思春期男女を対象として-

    日本行動療法学会第17回大会発表論文集   /,74-75  1991

  • 「音色とその音色からイメージされる色についての検討」(共著)

    日本心理学会第55回大会発表論文集   /,130  1991

  • 「音楽の活性効果と沈静効果」-主観的気分と生理指標を測度として-(共著)

    日本健康心理学会第4会大会発表論文集   /,102-103  1991

  • 「ARSS(青年用強化子調査票)日本版の作成(II)」 -中学生の社会的強化刺激調査-(共著)

    日本行動療法学会第17回大会発表論文集   /,20-21  1991

  • ARSS(青年期用強化子調査標)日本版作成の試み(I)(共著)

    早稲田大学人間科学研究   4/1,27-36  1991

  • 話ことばの音声的特徴が感情喚起に与える影響(共著)

    早稲田心理学年報   /22,63-72  1990

  • 統合型HTP法における精神分裂病者と欝病者の描画分析

    早稲田大学大学院文学研究科紀要(別冊第16集)   /16,39-49  1990

  • 青年期における身体像と性役割(共著)

    早稲田心理学年報   /22,31-40  1990

  • 行動観察の信頼性に関する実験的考察-予告された観察結果の信頼性は予告されないときの代表か-(共著)

    早稲田心理学年報   22,55-62  1990

  • スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知的行動変容の研究動向と課題(共著)

    行動療法研究   16/1,45-65  1990

  • 「幼児における音楽認知(2)」-ピアジェの発達心理学の視点から-

    日本発達心理学会第1回大会発表論文集   /,80  1990

  • 「矛盾したメッセージの認知(4)」(共著)

    日本教育心理学会第32回総合発表論文集   /,137  1990

  • 「矛盾したメッセージの認知(3)」(共著)

    日本教育心理学会第32回総会発表論文集   /,136  1990

  • 「認知的行動変容を神経症者に適用した一症例」(共著)

    日本行動療法学第16回大会発表論文集   /,56-57  1990

  • 「神経症者を対象とした集団心理療法における参加者特性と治療効果(2)(共著)

    日本心理学会第54回大会発表論文集   /,269  1990

  • 「神経症者を対象とした集団心理療法における参加者特性と治療効果(1)(共著)

    日本心理学会第54回大会発表論文集   /,268  1990

  • 「児童の衝動性に対する他者強化と自己教示の検討」(共著)

    日本行動療法学会第16回大会発表論文集   /,40-41  1990

  • 「感情表出の順序性の効果」(共著)

    日本心理学会第54回大会発表論文集   /,716  1990

  • 「スピーチ不安に及ぼす認知的行動変容の効果の検討」-「健康感」の視点からの評定を含めて-(共著)

    日本行動療法学第16回大会発表論文集   /,50-51  1990

  • ARSS(青年用強化子調査表)日本版作成の試み」(共著)

    日本心理学会第54回大会発表論文集   /,300  1990

  • 幼児の音楽認知に関する一考察:ピアジェの発達理論の視点から

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   /34,91-95  1989

  • 逆説的下降現象に及ぼす反復予期と間隔量の効果」(共著)

    日本心理学会第53回大会発表論文集   /,780  1989

  • 「矛盾したメッセージの認知(2)」-大学生による否定的内容のdecoding- (共著)

    教育心理学会第31回総会発表論文集   /,20  1989

  • 「矛盾したメッセージの認知(1)」-大学生による肯定的内容のdecoding- (共著)

    教育心理学会第31回総会発表論文集   /,19  1989

  • 「鍵盤楽器の初見視奏に関する実験的検討」(共著)

    日本心理学会第53回大会発表論文集   /,689  1989

  • 「音楽の鎮静効果に関する予備的研究(2)」-テンポと音高の効果について-(共著)

    日本心理学会第53回大会発表論文集   /,374  1989

  • 「スピーチ不安尺度の信頼性・妥当性の検討」(共著)

    日本行動療法学会第15回大会発表論文集   /,64  1989

  • 「幼児における音楽認知(1)」 -変奏曲の再認について-

    日本心理学会第52回大会発表論文集   /,70  1988

  • 「保健所デイケアにおけるメンバーの行動様式と転帰(2)」(共著)

    教育心理学会第30回総会発表論   /,936-937  1988

  • 「保健所デイケアにおけるメンバーの行動様式と転帰(1)」(共著)

    教育心理学会第30回総会発表論文集   /,934-935  1988

  • 幼児における変奏曲の再認

    日本心理学会第51回大会発表論文集   /,478  1987

  • 統合型HTP法における描画分析

    日本心理学会第50回大会発表論文集   /,702  1986

  • 当クリニックのディ・ケアーで見えてきたもの(共著)

    季刊 病院・地域精神医学(第81集)    1985

  • 「当クリニックのデイ・ケアーで見えてきたもの」(共著)

    病院・地域精神医学会 第28回総会 演題抄録特集号   /,98-99  1985

  • 児童の衝動性に対する自己教示と強化事態の効果

    『Social Skillsの基礎と臨床』 日本行動科学学会第2回大会シンポジウム  

  • 「東洋的無我も性格研究に含めるべき」という立場から

    『東洋の無我と西洋の自我-自我について考える-』 日本性格心理学会第2回公開シンポジウム  

▼display all

Books and Other Publications

  • 現代心理学入門-進化と文化のクロスロード-

    西本武彦, 大藪泰, 福澤一吉, 越川房子

    川島書店  2009.05

  • 自己心理学3/無我と第三世代の行動療法,そして共生の自己心理学

    榎本 博明, 岡田 努, 下斗米 淳監修, 越川房子

    金子書房  2009

  • 心理臨床の基礎/心理臨床の基礎理論2-学習理論・認知理論-

    小野けい子, 越川房子

    放送大学教育振興会  2008.03

  • 心理臨床の基礎/認知行動療法

    小野けい子, 越川房子

    放送大学教育振興会  2008.03

  • 現代に生きる養生学 -その歴史・方法・実践の手引き- /認知行動療法と養生

    石井康智, 越川房子

    コロナ社  2008.01

  • マインドフルネス認知療法 -うつを予防する新しいアプローチ-

    越川房子

    北大路書房  2007.09 ISBN: 9784762825743

  • ココロが軽くなるエクササイズ

    越川房子

    東京書籍  2007.07 ISBN: 9784487801756

  • 臨床心理学30章/第18章 理性感情行動療法

    長田久雄, 越川房子

    日本文化科学者  2006.06

  • Horizons in Buddhist Psychology

    Kwee,M, Gergen, K, Koshikawa, F

    A Taos Institute Publication  2006

  • In M. Blows (Ed.) The Relevance of the Wisdom Traditions in Contemporary Society; the Challenge to Psychology. / Effectiveness of the Jikan-ho in Reducing Stress and Increasing Accessibility of Positive Memories (Jointlyworked).

    Fusako Koshikawa

    Delft: Eburon  2004.10

  • 性格心理学ハンドブック(共編著)

    福村出版  1998

  • 乳児心理学(共著)

    川島書店  1997

  • パーソナリティ形成の心理学(共著)

    福村出版  1996

  • 心理学セミナー(共著)

    鷹書房  1991

  • ストレスを自在にコントロールできる本/ マイナスのストレスをプラスに変える 自分に対する言葉かけ・自己教示訓練

    越川房子

    社会保険法規研究会  1990

▼display all

Research Projects

  • 痛みの心理生物学的基盤

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

  • An Empirical Research on the Buddhist Meditaion(zhiguan) and Mindfulness by Cooperation of Buddhism, Psychology and Brain Science

    Project Year :

    2018.06
    -
    2021.03
     

  • 傍観行動の低減からいじめ防止を目指す心理教育的プログラムの開発と効果検証

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

     View Summary

    いじめに対する傍観行動はいじめの減少困難や助長の要因として挙げられており,傍観者は小学校よりも中学校で多くなることが指摘されている。本研究では,傍観行動の低減によりいじめの防止を目指す心理教育的プログラムを中学生を対象に実施し,その効果を検討することを目的としている。2019年度には,国内の公立中学校3校において本研究で開発したプログラムを実施した。いずれの中学校においても概ねプログラムの実施前後で,いじめ場面で傍観行動をとらないことやなんらかの介入行動をとることに対する自己効力感の有意な増加といじめに加わる傾向の有意な減少が認められた。本プログラムは協力校において2017年度より継続的に実施されているが,プログラム中のロールプレイに用いる場面設定はそれぞれの中学校の要望により異なっている(悪口を言っている,無視をしている,いやなあだ名で呼ぶなど)。これは,各中学校におけるいじめの傾向をふまえて効果的な学習を促進するためにも重要である。本研究で得られたこれまでの結果からは,①心理教育,②傍観行動への着目,③ロールプレイによる介入行動の獲得という点が共通していれば,ロールプレイでの提示場面や実施する教員・参加生徒が異なっても,同様の効果が得られることが示唆されている。また本研究により,いじめ否定の規範意識(いじめはよくないとする考え)が強い生徒のほうが,プログラムの効果が得られやすい可能性も示されている。研究協力校のなかにはプログラムの継続的な実施により,生徒のいじめ否定の規範意識が他校に比べて強い中学校もあった。そのような中学校では,他校に比べてプログラムの効果も高い可能性が示された。さらに本研究の実施により,協力校において教育(教員)と心理(心理職)が協働して本プログラムを継続的に実践していること自体も成果のひとつであると考える。2017年度より国内の中学校2校において,ほぼ研究計画通りの実施がなされている。2019年度には新たに協力校が1校加わったため,3校の中学校で実施された。このため中学校間の比較も可能となり,プログラムが継続的に実施されている中学校のほうが,生徒のいじめ否定の規範意識が他校に比べて強く,プログラムの効果も得られやすい可能性が示された。上記については,American Psychological Association Convention 2019において発表を行った。そのため,研究成果の公表も計画通り(2018年度に国内学会:日本教育心理学会大会,2019年度に国際学会:American Psychological Association Convention)の実施となっている。2020年度も3校の協力校において,研究の実施が予定している。また2017年度より1校の協力校において,ロールプレイの方法ではなくディスカッションの方法を採用して実施したいという要望があったため,それに沿うかたちでプログラム内容の変更を行い,プログラムの実施と効果測定が継続的に行われている。このプログラムはいじめ防止を視野に入れた他者理解やコミュニケーションスキルの獲得を主眼とした内容となっており,結果のより詳細な分析を行う必要がある。またこれにより得られた成果を踏まえた本研究のさらなる検討も行う予定である。尚,今後の研究の実施は予定されてはいるが,新型コロナウイルス感染症の蔓延状況によっては実現できない可能性もある。協力校によってはすでに,できるかたちでの実施を考案したいという要望もいただいているが,各協力校の状況をふまえてニーズに合うように実現できればと考えている

  • The effect using oriental alternative medicine for depression reduction and the prevention

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2014.03
     

    ISHII Yasutomo, KOSHIKAWA Husako, UCHIKAWA Yoshinori, SHIRAISHI Tomoko, SHIMAZU Naomi, TANAKA Keita, TAKASE Hiroki, SUGAMURA Genji, ISHIDU Tomohiro, KONDO Ikuyo, TAKAKI Hiroko, TANAKA Otona, KAWANO Rika, SOMA Hanae, MAEKAWA Manami, MATUSHITA Ken, KANESHI Kengo, HATAMOTO Kumiko

     View Summary

    This study focused on the usefulness of the Eastern approach in a preventive perspective. There was the significant negative relationship between acceptance and depressive tendency, and also the marginal positive relationship between decentration and depressive tendency in an 8-week intensive training in mindfulness meditation. In addition, it was indicated the effect of decreasing in depressive tendency, and of increasing in awareness, acceptance, and decentration. The significant interaction was found between groups and time, therefore, the efficacy of the program in decentration was suggested. In the group of Sotaiho there was the significant inverse correlation between the score if CES-D and QOL. In comparison with the groups (control and Sotaiho) and the different level of depressive state, it showed no significant differences in the rate of change with time in CES-D(post-pre/pre). Therefore, the meaningful important in the rate of change with QOL score was indicated

  • A Research on Psychological Structure and Function of "Muga (non-self)"

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    KOSHIKAWA Fusako, ISHIKAWA Rie

     View Summary

    The aim of this research was to clarify the structure and functions of muga (non-self) on the basis of a definition of this concept falling within verifiable research parameters, the said definition having been arrived at in the course of prior research supported by a Grant-in-Aid for Exploratory Research. The main results are given hereunder.1.Researches on the psychological structure of "Muga"I compiled a list of items related to muga with cooperation from a Zen monk and I developed a scale having reliability and validity for the properties of muga through administrating it to around 500 university students. The results of this research will be presented to the 68th Annual Congress of the Japanese Psychological Association. I am currently preparing a paper on this subject.2.Researches on the psychological function of "Muga"I have studied the psychological functions of muga by means of experimental verification of the results of the jikanho or shikanho methods, which are closely connected to the state of muga. The results showed that the psychological state of muga was effective in alleviating long-term and short-term stress. I have presented these findings at symposia held in Japan and overseas (e.g. Koshikawa F., et al., "Zen and Psychology", Paper Presented upon Invitation to the Symposium held at the 28^<th> International Conference on Psychology, 2004). Some of these findings have appeared as a chapter in The Relevance of the Wisdom Traditions inContemporary Society (Blows, P., et al.., [city of publication], 2004).3.Basic research aimed at situating the psychological structure and functions of muga within the context of previous research on the self and the egoI have produced an abridged translation of the whole of John Hattie's Self-Concept and of Parts II and III of Mark Epstein's Thoughts without a Thinker

  • Development of joint attention of infants and toddlers

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    OYABU Yasushi

     View Summary

    Joint attention behaviors of children, from 9-month-olds to 30-month-olds, were observed in a communication play with their mother. This play had four communicative contexts. : social interacting, requesting, commenting, and narrating. Each context has two scenes. "Turn Taking" and "Music" in social interacting, "Help Me" and "I Want" in requesting, "Whale Appearing" and "Bird Singing" in commenting, and "The Past" and "The Future" in narrating. Each scene lasted about 5 minutes. A brief break was taken between scenes. Another scene was added on the way of this study. In this scene, imitation of the forehead-touch act was observed. Every scene was videotaped from 2 views using cameras operated by observers in adjacent room. Participants were 138 full-term and healthy children and their mothers. The codes appropriate to each scene were made out. Interobserver reliabilities of them were sufficient.The main findings of this research were as follows. 1.When mother neglected the visual target (stuffed whale), the joint attention behaviors of infants appeared actively after 15-month of age. After 21-month, symbols infused into those behaviors. 2.The appearance time of the same behaviors for the auditory target (bird sing) were delayed about 6 months. 3.When mother noticed the whale after she neglected it, the fixation time to the whale of 9-month-olds were decreased. But the time was increased after 12-month-olds 4.On the narrative scenes, the appearance time of representational joint attention of the Past was faster than the Future. 5.Imitation of the forehead-touch act began at about 15-month of age. But their imitations were mouth-touch. After 21-month of age, the forehead-touch appeared. 6.After 12-month of age, the skills of joint attention on the occasion of holding were improved. 7.On the whale scene, the positive emotion of infants inclined to appear when mother neglected the whale, but the negative emotion inclined to appear when mother noticed the whale

  • Development of Social Skill Programming for Communication Avoidance and Apprehension

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    1999
     

    SAKAMOTO Masahiro, KOSHIKAWA Fusako, PRIBYL Charles

     View Summary

    Recent research on Communication Apprehension (CA) in Japan has focused on understanding the processes and characteristics of the phenomenon on Japanese students. As a result of those effort, a basic understanding of the impact of CA has been achieved. Missing from the picture, however, is an awareness of the underlying causes of CA among Japanese students. The purpose of this research project was to explore in-depth the reasons for the manifestation of CA among Japanese college students. The Japanese Communication Fear Scale (JCFS) was administered to 292 students at a major private university, and a subsample of 23 highly apprehensive students (SD>+1.0) was drawn for participation in a focus group. Using a series of semistructured questions, students discussed the impact of apprehension on their daily lives. All comments were transcribed and subsequently analyzed with a thematic analysis program. Results suggest that highly apprehensive students report suffering from CA mainly as a result of differences in level of familiarity (known versus unknown) and status of the receiver (senior-junior). Potential reasons for increased levels of CA are theorized to be linked to the lack of skill of invention and/or fear of negative evaluation. Directions for future research, including a discussion of which treatment programs may be suitable for treating CA among Japanese populations closed out the research project

  • 「無我」の心理学的構造に関する研究

     View Summary

    今年度に行った研究は以下の通りである。1、 昨年までの資料の分析から、 「無我」を支える重要な思想として「縁起」があり、そこでは現象の顕れを一時的で非不変的なとして理解しないことが強調されることがわかった。また「無我」という状態に特徴的な認知として「事象をあるがままに観る」ことがわかった。そこで今年度は、東洋的な修行体系(仏教あるいは禅の行法)の中から「事象をあるがままに観る」こと中心的な要素とする技法「自観法」の特徴と効果について、臨床心理学的および人格心理学的視点から考察した。さらに、その概要をシンポジストとして、Asian Division World Council for Psychotherapy,International Symposum“Psychotherapy and Oriental Thought"において、"A Technique of Self-Awareness in the East"と題して発表した(現在、改訂版を執筆中。英語の研究論文集として公刊される予定)。2、 現在の大学生が東洋的な自己・自我観である「無我」をどのように認識しているのかについて調査を実施し、その結果を日本性格心理学会第7回大会(1998)にて報告した(表論文集1Pp.72〜73: 「大学生における『無我』概念のイメージ)。3、 仏教大学で仏教の認識論(特に世界観について教育を受けている学生と一般の学生では、ストレス事態の認識にどのような違いが認められるのかについて比較検討を行った。結果は来年度以降に報告する予定。4、 西洋的な自我の一つの特徴である「他者との比較による自尊感情」と、他者との比較を経ない自尊感情が精神的健康に与える影響につい比較検討を行った。結果は来年度以降に報告する予定。5、 1、で報告した東洋的技法「自観法」を1ヶ月間実施し、その効果の査定研究を行った。結果は来年度以降に報告する予定

▼display all

Other

  • 日本心理臨床学会第2...

     View Summary

    日本心理臨床学会第29回秋季大会 2010年9月5日 事例研究:(司会)越川房子 (発表者)吉村由未:認知行動療法における「引き継ぎ」−構造化された面接の流れが持つ利点と限界−日本心理臨床学会第28回秋季大会 2009年9月20日 事例研究 (司会)越川房子 (発表者)浅海敬子:許せない・取り返しがつかないと苦しむ女性が“卒業”を選ぶ時 −抱え込む関係を基礎に、認知療法・EMDR がなしえたこと−

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • Mindfulness-Based Cognitive Therapyの効果研究

    2003.10
    -
    2004.09

    イギリス   オックスフォード大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   School of Education

Internal Special Research Projects

  • 「無我」の構造と機能に関する心理学的モデルの構築

    2005  

     View Summary

     これまでの研究(科研費・萌芽的研究:平成8-10年度)によって、「無我」が「価値観にとらわれないメタ認知機能」と強く関連することが明らかにされた。禅仏教における坐禅は、この認知機能の強化法として捉えることができるが、坐禅の厳しさは現代の若者にはなかなかなじまない。そこで、この認知機能を直接に強化する技法として「自観法」(井上, 1904)をとりあげ、この技法のストレス対処機能に関して検討を続けている。昨年度までの研究で(科研費・基盤研究C:平成14-16年度)、ストレス事態で生起する強い感情をコントロールするための技法、具体的には視点・注意を意図的に転換する技法を加えることで、現象を観る際のメタ認知機能をさらに強化可能であることが示唆された。 そこで本研究では、従来の「自観法」に注意の移動を加えて現象を観つづける態度を強化した技法を「只観法」とよび、この効果をこれまでの自己・自我関連尺度と無我尺度(科研費・基盤研究C:平成14-16年度の成果)を用いて検討した。 大学生365名から、予備調査を基に反芻傾向もしくは抑うつ傾向の高い83名を抽出し、統制群(ウェイティングリスト群)と実験群にランダムに配置した。実験群では、実験前にプリ・テストを行ない、それから3週間毎日視点の移動を含む只観法を実施してからポスト・テストを行なった。さらに3週間後にフォローアップ・テストを行なった。査定に用いた尺度は、日本語版反省―反芻尺度から反芻尺度、SDS、自己肯定意識尺度から自己受容尺度、基本的信頼感尺度の基本的信頼感、STAI-T、無我特性尺度であった。その結果、只観法は統制群と比較して、反芻、抑うつ、特性不安を有意に低減させ、自己受容、基本的信頼感、無我特性を有意に高めることがわかった。 「無我」と関連が深い「只観法」が上記の効果を示したことより、「無我」は、これまで心理学が扱ってきた自己・自我関連特性のうち「基本的信頼」と重なる構造(因子)をもち、また「反芻」「抑うつ」「不安」を低減させる機能をもつといえる。以上の結果はまた、われわれが開発した無我特性尺度の妥当性を示すものでもある。