所属学協会
-
日本歌謡学会
-
民俗芸能学会
-
芸能史研究会
2023/10/02 更新
日本歌謡学会
民俗芸能学会
芸能史研究会
美学(含芸術諸学)、国文学、日本演劇史、芸能・芸術研究
『芝居絵に見る/江戸・明治の歌舞伎』
和田 修
小学館 4 - 43 2003年07月
「『安永四年金沢芝居再興』をめぐる考察」
和田 修
『石川県史資料』近世編(4) 14 - 18 2003年03月
『小松市史 資料編5/曳山』
和田 修
新修小松市史編集委員会 90 - 129 2003年03月
『鹿児島県東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書』
和田 修
2002年03月
対馬北部の盆踊
演劇研究 23 2000年03月
『大鹿歌舞伎 研究編』
和田 修
大鹿村教育委員会 2000年03月
歌舞伎舞踊—「踊り」の表現するもの—
国文学 45;2 2000年01月
見世物と歌舞伎・浄瑠璃
新宿書房 1999年10月
橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』
演劇学/早稲田大学演劇学会 40,pp.115-121 1999年03月
「対馬 厳原の盆踊」調査報告書
厳原町教育委員会 1999年03月
『大鹿歌舞伎 資料編』
和田 修
大鹿村教育委員会 1999年03月
江戸古浄瑠璃の衰退と歌舞伎
岩波講座『歌舞伎・文楽』第7巻/岩波書店 pp.231-260 1998年08月
山本角太夫
岩波講座『歌舞伎・文楽』第7巻/岩波書店 pp.179-200 1998年08月
『西国卅三番順礼記』と花山院伝承
演劇学 38 1996年12月
元禄期の宇治座と竹本座
演劇研究会会報/演劇研究会 21 1995年06月
対馬における芸能と村落
和田 修
海のクロスロード対馬 2007年03月
佐渡古浄瑠璃の研究基盤構築とデジタル化保存に関する総合的研究
研究期間:
アジア地域文化に関する共同研究:演劇
文部科学省
研究期間:
近世演劇における役者絵の資料的効用をめぐる基礎的研究
中国西南の仮面劇と基層文化の研究
中国西南儺戯における儀礼と芸術研究
考古出土物と祭祀儀礼・芸能よりみる中国基層文化の研究
未翻刻浄瑠璃正本の網羅的調査・翻刻による浄瑠璃の基礎研究
近世芸能の地方伝播研究
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター