Updated on 2024/09/19

写真a

 
SHIMAZAKI, Naoko
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
修士

Research Experience

  • 2001
    -
     

    Waseda University, Professor

  • 2000
    -
    2001

    Waseda University, Associate Professor

  • 1996
    -
    2000

    University of the Air, Associate Professor

  • 1994
    -
    1996

    University of the Air, Lecturer

  • 1989
    -
    1993

    Waseda University, Research Assistant

Education Background

  •  
    -
    1994

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters   Sociology  

  •  
    -
    1986

    Tokyo Woman's Chirsitian University   Faculty of Liberal Arts and Science (Humanities)   Sociology  

Committee Memberships

  • 2015.10
    -
    2021.10

    総務省統計委員会 第5期・第6期・第7期  委員

  • 2020.05
    -
     

    石炭鉱業年金基金  運営審議会委員

  • 2015
    -
     

    Statistics Commission, Cabinet Office, Government of Japan  Committee

Professional Memberships

  •  
     
     

    関東社会学会

  •  
     
     

    日本アーカイブズ学会

  •  
     
     

    地域社会学会

  •  
     
     

    比較家族史学会

  •  
     
     

    日本社会学会

  •  
     
     

    The Waseda Sociological Society

  •  
     
     

    Japan Society of Family Sociology

▼display all

Research Areas

  • Sociology

Research Interests

  • Sociology

 

Papers

  • 日本における炭鉱離職者支援―「公正な移行」にどう活かすか

    嶋﨑尚子

    DIO   ( 398 ) 6 - 11  2024.06  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • The Japanese Coal Mining Industry Reconsidered: From Mechanized Longwall Mining to Carbon Dioxide Capture and Storage

    Tomoki Shimanishi, Taku Shimizu, Naoko Shimazaki, Ken Takahashi, Shigeo Nakajima

    Coal Energy in the 21st Century    2023.06  [Refereed]

    DOI

  • "Still A Long Way to Go": Contraceptive Guidance in the Joban Coal Mine duding the 1950s

    Maho TOYODA, Naoko SHIMAZAKI

    WASEDA RILAS JOURNAL   ( 10 ) 95 - 107  2022.10  [Refereed]

  • The Lifecycle of the Coal Mining Industry and the Miners’ Families: Mining Innovation and Women’s Work

    Naoko Shimazaki

    Kazoku syakaigaku kenkyu   33 ( 2 ) 194 - 203  2021.10

    Authorship:Lead author

    DOI

  • Introduction: Exploring Family and Labour under Industrial and Regional Transformation

    Naoko Shimazaki

    Kazoku syakaigaku kenkyu   33 ( 2 ) 177 - 182  2021.10

    Authorship:Lead author

    DOI

  • Le soutien aux travailleurs déplacés dans le déclin de l’industrie houillère japonaise : un soutien officiel et associatif

    Naoko Shimazaki

    Cipango [En ligne]   23  2020.06  [Invited]

  • 中学生からみた尺別炭砿の学校生活と閉山の影響――尺別炭砿中学校23・24・25期生の座談会記録

    新藤 慶, 嶋崎 尚子, 石川 孝織, 木村 至聖, 畑山 直子, 笠原 良太

    JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー   14   1 - 47  2019

  • ライフコースの危機的移行と地域社会の包容力

    嶋崎尚子

    日本難病看護学雑誌   23 ( 2 ) 109 - 112  2018.12  [Invited]

  • Making Available Local Industrial History and Memories: The Process of Archiving the Coal Mining Closure in Kushiro

    Naoko SHIMAZAKI

    WASEDA RILAS JOURNAL   6   561 - 567  2018.10  [Invited]

  • <日本型システム>の形成過程とその特性

    嶋崎尚子

    学術の動向   23 ( 9 ) 10 - 15  2018.09  [Invited]

  • Transformation of the company system and birth of the “white-collar” miner: the case of progressive company Taiheiyo Coalmine during the period of economic growth in Japan

    Naoko SHIMAZAKI

    Asian Journal of German and European Studies   3 ( 9 )  2018.08  [Refereed]

    DOI

  • Considerations Regarding Sustainable Development in the Vietnamese Coal Mining Industry

    Shimazaki, Naoko

    Mineral Exploitation and Sustainability, Geo-Resources Environment and Engineering   2   53 - 58  2017.06  [Refereed]

  • Archives of Mining industry: Current Practice and Future Development in Canada and Germany

    Naoko SHIMAZAKI

    Sociological Papers   ( 26 ) 1 - 4  2017.03  [Invited]

  • Support for Workers Displaced in the Decline of the Japanese Coal Industry: Formal and Informal Support

    Naoko Shimazaki

    Japan Labor Review   12 ( 2 Spring ) 6 - 27  2015.04

  • 「対談 リタイアメントの現在」

    片桐恵子, 嶋崎尚子

    『家計経済研究』   105 ( 105 ) 2 - 12  2015.01

    CiNii

  • 釧路地域資料アーカイブズの意義と課題:<実体としての炭鉱>と<記憶としての炭鉱>の架け橋

    嶋崎尚子

    WASEDA RILAS JOURNAL   2   7 - 18  2014.10

  • 釧路の新しい宝物

    嶋崎尚子

    石川孝織『釧路炭田 炭鉱と鉄路と』 巻頭言    2014.09

  • 石炭産業の収束過程における離職者支援

    嶋崎尚子

    日本労働研究雑誌   641 ( 12 ) 4 - 14  2013.12

    CiNii

  • 石炭産業における近代化の営みをいかに残すか:アーカイビングの構築と活用

    嶋崎尚子

    『第5回東アジア人文学フォーラム論文集:自然、人間、近代化』(南開大学)     140 - 151  2013.11

  • 書評:有末賢『生活史宣言』

    嶋崎尚子

    社会学評論   64 ( 2 ) 322 - 324  2013.09

    CiNii

  • 「最後のヤマ」閉山離職者の再就職過程 -太平洋炭礦と釧路地域-

    嶋崎尚子, 須藤直子

    地域社会学会年報   25   109 - 125  2013.05

    CiNii

  • 「相談のやりとり」からみた中期親子関係

    嶋崎尚子

    田渕六郎・嶋崎尚子編『第3回家族についての全国調査第2次報告書第2巻 世代間関係の動態』     83 - 102  2011.09

  • History and Regeneration of Former Coal Mining Community, JOBAN in Japan: “suffered from the hot springs and survived because of the hot springs”

    Naoko SHIMAZAKI

    CTCC2011 Proceedings    2011.05

  • 石炭産業の終焉過程における常磐炭砿KK閉山タイミング --産炭地比較研究にむけて

    嶋崎尚子

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   56   33 - 46  2011.02

  • ライフコースにおける性差のゆくえ:標準化、制度化、個人化を手がかりに "Does Gender Differentiation of Life Course tend to dissolve?: Focus on Standardization, Institutionalization, and Individualization"

    嶋崎尚子

    『第2回東アジア人文学フォーラム論文集:性、ジェンダーと人文学』(国立台湾大学文学院)     151 - 161  2010.12

  • <NFRJの確立>にむけて1 -NFRJ08実施にあたって-

    嶋崎尚子

    家族社会学研究   21 ( 1 ) 110 - 113  2009.04

    DOI CiNii

  • 「世界の調査/日本の調査 NFRJ(全国家族調査):現代日本の家族の実態をあきらかにする」

    嶋崎尚子

    社会と調査   2   95  2009.03

  • アカデミック・キャリア形成の現状 -多様性と格差の課題-

    嶋崎尚子, 笹野悦子, 小村由香

    社会学年誌   49 ( 49 ) 23 - 38  2008.03

    CiNii

  • 団塊世代をどうとらえるか -高齢期への役割移行再考

    嶋崎尚子

    タイム & ライフ2007   6   1 - 10  2007.12

  • 若手研究者の現状と支援ニーズ調査報告書(聞き取り調査編) 2007

    早稲田大学女性研究者支援総合研究所

    平成19年度文部科学省科学技術振興調整費助成研究者支援モデル育成事業    2007.10

  • 若手研究者の現状と支援ニーズ調査報告書 統計編

    早稲田大学女性研究者支援総合研究所

    平成19年度文部科学省科学技術振興調整費助成研究者支援モデル育成事業    2007.10

  • 大学院生の現状と支援ニーズ調査報告書(聞き取り調査編)

    早稲田大学女性研究者支援総合研究所

    平成18年度文部科学省科学技術振興調整費助成研究者支援モデル育成事業    2007.05

  • 就業構造基本調査の意義と特色

    嶋崎尚子

    総務省統計局統計調査部『明日への統計2007』     4 - 5  2007.03

  • 女性のキャリア形成支援における今後の視点

    嶋崎尚子

    女性のキャリア形成支援 第三次報告書     81 - 82  2007.03

  • 大学院生の現状と支援ニーズ調査報告書 2006

    早稲田大学女性研究者支援総合研究所

    平成18年度文部科学省科学技術振興調整費助成研究者支援モデル育成事業    2007.03

  • European Research Network on Transitions in Youth 2006ワークショップ報告

    嶋崎尚子

    タイム & ライフ   ( 5 ) 125 - 131  2006.12

  • 男性の性別役割分業意識 Gender Role Attitudes of Married Men

    嶋崎尚子

    National Family Research of Japan 2003&lt;NFRJ2003&gt; Research Paper Series Vol.2-1     125 - 132  2006.04

  • 女性の卒業後のライフコース

    嶋崎尚子

    大正大学卒業生の人生史     234 - 263  2006.03

  • 「一般」男性の卒業後のライフコース

    嶋崎尚子

    大正大学卒業生の人生史     199 - 229  2006.03

  • 家族への実証的接近The Future the Empilical Family Study

    嶋崎尚子

    社会学年誌The Annuals of Sociology   ( 47 ) 35 - 52  2006.03

  • 「家族大好き」若者からみえること

    嶋崎尚子

    神奈川県立青少年センター「情報交差点 ゆうゆう」   ( 31 ) 4 - 5  2006.02

  • ライフコース研究について

    嶋崎尚子

    東京女子大学「女性学・ジェンダー的視点に立つ教育展開」「女性学・ジェンダー的視点からライフコースを考える」活動報告集     57 - 62  2005.12

  • 家族に関する意識

    嶋崎尚子

    National Family Research of Japan 2003&lt;NFRJ2003&gt; Research Paper Series Vol.1     175 - 192  2005.04

  • 未婚者の結婚意向と子どもをもつ希望

    嶋崎尚子

    石原邦雄編『少子化に本の子産み・子育てにおけるジェンダー構造に関する研究』(厚生労働省科学研究費補助金政策科学推進研究事業)     149 - 160  2005.03

  • 福祉と家族

    嶋崎尚子

    新鐘   ( 71 ) 70 - 71  2004.12

  • 「できちゃった婚」からみえる日本の結婚規範

    嶋崎尚子

    タイム & ライフ   ( 3 ) 119 - 137  2004.05

  • 炭砿離職者の再就職決定過程ー昭和46年常磐炭砿KK大閉山時のミクロデータ分析

    嶋崎尚子

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   第49輯   43 - 56  2004.02

    CiNii

  • 大卒者の成人期への移行: 20代の軌跡 Transitions: from College to Work and Family

    嶋崎尚子

    ヒューマンサイエンスJournal of Human Sciences   15 ( 2 ) 23 - 35  2003.03

    CiNii

  • 書評

    嶋崎尚子

    家族社会学研究   13 ( 1 ) 113 - 115  2001.08

  • 書評

    嶋崎尚子

    家族社会学研究   13 ( 1 ) 113 - 115  2001.08

  • 社会学における二次分析の可能性 The Future of the Secondary Analysis in Sociology

    嶋崎尚子

    社会学年誌The Annuals of Sociology   42 ( 42 ) 147 - 162  2001.03

    CiNii

  • 大閉山にともなう炭砿住宅の再編 -閉山直前から昭和47年まで

    嶋崎尚子

    炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成   3   130 - 154  2000.12

  • 産炭地域振興政策における住宅・生活環境整備

    嶋崎尚子

    炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成   3   348 - 365  2000.09

  • 女性の労働力参加のコーホート・フロー分析 -家族形成期における就業と家族・世帯要因のダイナミクス-

    嶋崎尚子

    平成10年度科研費特定領域研究成果報告書    2000.03

  • ライフコースと家族過程

    嶋崎尚子

    家計経済研究   40 ( 40 ) 20 - 26  1998.10

    CiNii

  • 女性の労働力参加のコーホート・フロー分析 -現代女性における就業と出産のライフコース研究

    嶋崎尚子

    平成9年度科研費重点領域研究「ミクロ統計データ」研究成果報告書     306 - 317  1998.03

  • 大学卒業、そしてそれから

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子, 西野理子

    早稲田大学人間総合研究センター    1997.09

  • ライフコースにおける移行メカニズムの持続時間依存性 duration Dependenc in Life Transitions

    嶋崎尚子

    放送大学研究年報Journal of the Unversity of the Air   14 ( 14 ) 19 - 32  1997.03

    CiNii

  • ライフコースにおける結婚の意味

    嶋崎尚子

    ノーマライゼーション   16 ( 10 ) 24 - 26  1996.10

    CiNii

  • 人生の軌道と移行の社会変動Social Change of Life Trajectories and Life Transitions: Cohorts' Life Course in the Twentieth-Century

    嶋崎尚子

    放送大学研究年報Journal of the Unversity of the Air   13 ( 13 ) 1 - 15  1996.03

    CiNii

  • 仕事からの離脱Leaving Work Career

    嶋崎尚子

    ヒューマンサイエンスJournal of Human Sciences   6 ( 2 ) 31 - 44  1994.02

  • ライフコース調査研究の現状と課題

    嶋崎尚子

    社会学年誌   ( 33 ) 33 - 43  1992.03

    CiNii

  • 近世農村家族の連続過程にみられる世帯構成

    嶋崎尚子

    社会学年誌   ( 30 ) 127 - 139  1989.03

    CiNii

  • Timing of Role Transition and The Life Course of Japanese Peasants from the 18th to the 19th

    Masaoka, Kanji, Sumiko Fujimi, Naoko Shimazaki

    JSPS - SSRC Joint Project Nagoya Workshop Program    1989.01

  • 家族変動と先祖祭祀観

    嶋崎尚子

    経済と社会   ( 15 ) 61 - 69  1987.02

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 台湾炭鉱の職場史 —鉱工が語るもう一つの台湾

    嶋﨑尚子, 中澤秀雄, 島西智輝, 清水拓, 張龍龍, 笠原良太( Part: Joint author, 第2部 瑞三での鉱工の仕事と暮らし)

    青弓社  2024.08 ISBN: 9784787235442

  • 芦別―炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史

    嶋﨑尚子, 西城戸誠, 長谷山隆博( Part: Joint editor)

    寿郎社  2023.12 ISBN: 9784909281562

  • 〈つながり〉の戦後史 ―尺別炭砿閉山とその後のドキュメント

    嶋崎尚子, 新藤慶, 木村至聖, 笠原良太, 畑山直子( Part: Joint author)

    青弓社  2020.11 ISBN: 9784787234773

  • 仕事人生に耳を傾ける:ライフヒストリー

    梅崎修, 池田心豪, 藤本真編, 労働, 職場調査ガイドブック』( Part: Contributor)

    中央経済社  2020.01 ISBN: 9784502321917

  • ライフコース論:個人の人生軌道から家族過程をとらえる

    西野理子, 米村千代編, よくわかる家族社会学( Part: Contributor)

    ミネルヴァ書房  2019.12 ISBN: 9784623085514

  • Coal Mining Communities and Gentrification in Japan

    Tai Wei Lim, Naoko Shimazaki, Yoshihisa Godo, Yiru Lim( Part: Joint author)

    Palgrave Macmillan  2019.07 ISBN: 9789811372193

  • 太平洋炭砿の記録とその継承

    嶋崎尚子( Part: Contributor)

    釧路市教育委員会  2019.03

  • 太平洋炭砿の文化活動と釧路

    嶋崎尚子( Part: Contributor)

    釧路市教育委員会  2019.03

  • 太平洋炭砿での就業

    島西智輝, 嶋崎尚子( Part: Contributor)

    釧路市教育委員会  2019.03

  • 『釧路叢書第39巻 太平洋炭砿 なぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか 下巻』

    嶋崎尚子, 中澤秀雄, 島西智輝, 石川孝織

    釧路市教育委員会  2019.03

  • 炭鉱から掘る日本の「奇跡」

    中澤秀雄, 嶋崎尚子( Part: Contributor)

    中澤秀雄・嶋崎尚子『炭鉱と「日本の奇跡」:石炭の多面性を掘り直す』青弓社,11-23  2018.07 ISBN: 9784787234384

  • コラム 日本の石炭政策

    嶋崎尚子( Part: Contributor)

    中澤秀雄・嶋﨑尚子『炭鉱と「日本の奇跡」:石炭の多面性を掘り直す』青弓社, 104-110  2018.07

  • 炭鉱閉山と家族 -戦後最初のリストラ

    嶋崎尚子( Part: Contributor)

    中澤秀雄・嶋﨑尚子編『炭鉱と「日本の奇跡」:石炭の多面性を掘り直す』青弓社, 80-103  2018.07 ISBN: 9784787234384

  • 炭鉱と「日本の奇跡」:石炭の多面性を掘り直す

    中澤秀雄, 嶋崎尚子( Part: Joint editor)

    青弓社  2018.07 ISBN: 9784787234384

  • 『釧路叢書第38巻 太平洋炭砿 なぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか 上巻』

    嶋崎尚子, 中澤秀雄, 島西智輝, 石川孝織( Part: Joint editor)

    釧路市教育委員会  2018.03

  • 炭鉱閉山と労働者・家族のライフコースー産業時間による説明の試み

    嶋崎尚子

    岩上真珠・池岡義孝・大久保孝治『変容する社会と社会学』学文社,152-176.  2017.02

  • 中期親子関係の良好度

    田中慶子, 嶋崎尚子( Part: Joint author)

    稲葉昭英ほか『日本の家族 1999-2009:全国家族調査(NFRJ)による計量社会学』東京大学出版会,219-233.  2016.06

  • 社会調査事典 項目執筆(ライフコース)

    丸善  2014.01 ISBN: 9784621087312

  • 「人生の多様化」とライフコース --日本における制度化・標準化・個人化

    嶋崎尚子

    田中洋美ほか編『ライフコース選択のゆくえ --日本とドイツの仕事・家族・住まい』新曜社  2013.02 ISBN: 9784788513242

  • 現代社会学事典 項目執筆(ライフコース)

    弘文堂  2012.11 ISBN: 9784335551482

  • ライフコース論の現在

    嶋崎尚子

    藤村正之編『いのちとライフコースの社会学』弘文堂  2011.11 ISBN: 9784335551499

  • ライフコース研究と生涯発達心理学

    嶋崎尚子

    星薫編『生涯発達心理学研究』放送大学教育振興会  2011.03 ISBN: 9784595139598

  • 移行期における空間的距離と親子関係 -近代的親子関係の再考

    嶋崎尚子

    岩上真珠編『<若者と親>の社会学 未婚期の自立を考える』 青弓社  2010.11

  • 社会学事典 項目執筆(ライフコース)

    丸善  2010.06 ISBN: 9784621082546

  • 家族をいかに観察するか

    嶋崎尚子

    宮本みち子・清水新二『家族生活研究 -家族の景色のその見方ー』放送大学教育振興会  2009.03 ISBN: 9784595139000

  • 集団としての家族

    嶋崎尚子

    宮本みち子・清水新二『家族生活研究 -家族の景色のその見方ー』放送大学教育振興会  2009.03 ISBN: 9784595139000

  • ライフコースと家族

    嶋崎尚子

    宮本みち子・清水新二『家族生活研究 -家族の景色のその見方ー』放送大学教育振興会  2009.03 ISBN: 9784595139000

  • 成人した子とのつながり -親からみた親子関係

    嶋崎尚子

    藤見純子・西野理子『現代日本人の家族』有斐閣  2009.02 ISBN: 9784641183704

  • 社会をとらえるためのルール -社会調査入門

    嶋崎尚子

    学文社  2008.03 ISBN: 9784762018336

  • ライフコースの社会学

    嶋崎尚子

    学文社  2008.03 ISBN: 9784762018022

  • 女性・しごと・ライフデザイン

    浅倉むつ子, 大森真紀, 嶋崎尚子, 羽田野慶子, 福沢慶子, 村田晶子, 渡辺美穂, 矢口徹也

    文部科学省委託事業 女性のキャリア形成支援事業テキスト  2007.03

  • 女性のライフコース

    嶋崎尚子

    清水浩昭・森謙二・岩上真珠・山田昌弘編『家族革命』弘文堂  2004.04 ISBN: 4335550944

  • 中年期の夫婦

    嶋崎尚子

    清水浩昭・森謙二・岩上真珠・山田昌弘編『家族革命』弘文堂  2004.04 ISBN: 4335550944

  • 社会調査データと分析

    嶋崎尚子

    トランスアート  2004.03 ISBN: 4887522738

  • 成人期への移行過程の変動:学校・職業・家族の共時性

    澤口恵一, 嶋崎尚子

    渡辺秀樹・稲葉昭英・嶋崎尚子編『現代家族の構造と変容 全国家族調査[NFRJ98]による計量分析』東京大学出版会  2004.01 ISBN: 4130560581

  • 現代家族の構造と変容 全国家族調査[NFRJ98]による計量分析

    渡辺秀樹, 稲葉昭英, 嶋崎尚子

    東京大学出版会  2004.01 ISBN: 4130560581

  • ライフコース論的アプローチ

    嶋崎尚子

    野々山久也・清水浩昭編『家族社会学の分析視角』ミネルヴァ書房  2001.09

  • 社会・歴史的アプローチ

    嶋崎尚子

    斎藤耕二・本田時雄編『ライフコースの心理学』金子書房  2001.06

  • ハレーブン『家族時間と産業時間』

    嶋崎尚子

    山田昌弘編『家族本40』平凡社  2001.05

  • 歴史のなかの家族

    嶋崎尚子

    原ひろ子『家族論』放送大学教育振興会  2001.05

  • 家族の発達と個人のライフコース

    嶋崎尚子

    原ひろ子『家族論』放送大学教育振興会  2001.05

  • 人口の再生産と家族

    嶋崎尚子

    原ひろ子『家族論』放送大学教育振興会  2001.05

  • 企業社会と家族

    嶋崎尚子

    原ひろ子『家族論』放送大学教育振興会  2001.05

  • 職業との別れ —定年退職をめぐるヤング・オールドの選択—

    嶋崎尚子

    大久保孝治編『変容する人生 —ライフコースにおける出会いと別れ—』コロナ社  2001.04

  • 家族の共生を考える

    嶋崎尚子

    江渕一公・酒井豊子・森谷正規編『共生の時代を生きる』放送大学教育振興会  2000.03

  • 長寿社会とライフコース

    嶋崎尚子

    江渕一公・酒井豊子・森谷正規編『共生の時代を生きる』放送大学教育振興会  2000.03

  • 戦後日本におけるライフコースの持続と変化 —1914-58年出生コーホートの結婚と家族キャリア—

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子

    目黒依子・渡辺秀樹編『講座社会学2 家族』東京大学出版会  1999.12

  • 近代社会と人生経験

    正岡寛司, 嶋崎尚子

    放送大学教育振興会  1999.03

  • 生活学入門 —日常生活の探求

    大久保孝治, 嶋崎尚子

    放送大学教育振興会  1998.03

  • 近世農民の世帯と個人の動態的な理解のために -ライフコース・アプローチの応用-

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子

    利谷信義・鎌田浩・平松紘編『戸籍と身分登録』早稲田大学出版部  1996.12

  • 家族発達のダイナミックス

    正岡寛司, 藤見純子, 西野理子, 嶋﨑尚子訳

    ミネルヴァ書房  1996.05

  • 高齢社会の家族生活

    嶋崎尚子

    本間博文・松村祥子編『高齢社会の生活設計』放送大学教育振興会  1996.03

  • 事典家族 項目執筆(5項目)

    弘文堂  1996 ISBN: 9784335550669

  • ライフコース論

    大久保孝治, 嶋崎尚子

    放送大学教育振興会  1995.03

▼display all

Presentations

  • 〈社宅都市〉三池にみる産業と家族—三池争議「家族ぐるみ」闘争とその後

    嶋﨑尚子

    第34回日本家族社会学会テーマセッション「産業・地域から家族と労働をとらえなおす」 

    Presentation date: 2024.09

  • Archiving the Experiences of People and Communities from Copmany Housing in Coal Mining Societies

    Naoko SHIMAZAKI

    AAS2024 (Association for Asian Studies), Session Title: Cycles of Extraction: Remembering and Memorializing Japanese Coal Production 

    Presentation date: 2024.03

    Event date:
    2024.03
     
     
  • 石炭産業の最終局面における労働者・家族・地域:旧産炭地の産業遺産を活用した社会学研究

    嶋崎尚子  [Invited]

    日仏会館・フランス国立日本研究所シンポジウム「フランスと日本における産業遺産とその活用:歴史学的、社会的、経済的視点」 

    Presentation date: 2022.11

    Event date:
    2022.11
     
     
  • 台湾炭鉱の職場史から何を学ぶか

    嶋崎尚子  [Invited]

    2022臺日礦業文化国際交流研討會 

    Presentation date: 2022.06

    Event date:
    2022.06
     
     
  • 石炭産業から戦後日本の労働、家族、地域、移動を考える PartⅡ

    嶋崎尚子ほか

    早稲田大学文学部社会学コース嶋崎ゼミ2021年度調査報告書 

    Presentation date: 2022.03

    Event date:
    2022.03
     
     
  • 石炭産業における離職者対策・支援:石炭政策下での産業転換

    嶋﨑尚子  [Invited]

    NIRA総合研究開発機構報告 

    Presentation date: 2022.01

  • 第4次石炭政策と常磐炭礦㈱閉山

    嶋崎尚子  [Invited]

    常磐炭礦㈱閉山50年記念講演会 

    Presentation date: 2021.11

  • 石炭産業のライフサイクルと労働者・家族・地域 ー社宅史研究会への期待ー

    嶋崎尚子  [Invited]

    三池炭鉱(関連)社宅史研究会結成集会 

    Presentation date: 2021.09

  • 台湾・日本における炭鉱記憶保存とその歴史的含意

    中澤秀雄, 嶋崎尚子  [Invited]

    臺日煤礦博物館国際論壇 

    Presentation date: 2020.10

    Event date:
    2020.10
     
     
  • Family Elasticity in a Community Based on a Specific Regional Industry: The Case of Coal Mining

    Naoko Shimazaki

    30th Annual Conference of Japan Society of Family Sociology  Japan Society of Family Sociology

    Presentation date: 2020.09

  • How Should We Record and Pass Down the Stories of Industrial Labour and Experiences? : The Case of Coal Mining

    RILAS International Forum 2019  RILAS

    Presentation date: 2019.12

  • Miners' families and mobility during Japan's postwar high-growth era

    Naoko Shimazaki

    New Directions in Coal Mining History and Heritage in the UK and Japan (ESRC/AHRC SSH International Networking Grant)  (The University of Sheffield) 

    Presentation date: 2019.07

  • ライフコースの危機的移行と地域社会の包容力

    嶋﨑尚子  [Invited]

    第23回日本難病看護学会学術集会 教育講演  (新潟県立看護大学)  日本難病看護学会

    Presentation date: 2018.07

  • Making Available Local Industrial History and Memories: The Archiving Process During a Coal Mining Closure in Kushiro (in English)

    Naoko SHIMAZAKI

    AAS-in-Asia Conference  (New Delhi)  Association for Asian Studies

    Presentation date: 2018.07

  • Miike Closure and Company, Ohmuta Region, Labors: Considering the Largest Mine's End and the Last Phase of Coal Policy in Japan

    Naoko Shimazaki  [Invited]

    CAAS Miike: A legacy to Japan's Social History  CAAS

    Presentation date: 2018.01

  • 「”生きている炭鉱(ヤマ)”と釧路研究」からみる釧路コールマインへの期待

    Naoko Shimazaki  [Invited]

    Kushiro City

    Presentation date: 2017.11

  • 閉山離職者研究と全炭博研ー「炭鉱の包容力」による研究支援

    嶋崎尚子  [Invited]

    第7回全国石炭産業関連博物館等研修交流会シンポジウム  全炭博研

    Presentation date: 2017.10

  • 三池閉山と離職者の再就職ー石炭政策最終局面での対策と支援

    嶋崎尚子  [Invited]

    大牟田市歴史講座  大牟田市

    Presentation date: 2017.10

  • 戦後日本の炭鉱閉山と労働者・家族のライフコースへの接近:研究経過・課題・展望

    Naoko SHIMAZAKI  [Invited]

    Presentation date: 2017.09

  • Considerations Regarding Sustainable Development in the Vietnamese Coal Mining Industry (in English)

    Naoko SHIMAZAKI, Andre Xavier

    Sustainable Development in the Minerals Industry 2017  (Beijing)  SDIMI2017

    Presentation date: 2017.06

  • 釧路をとおして知る釧路の魅力ー”生きている炭鉱”と釧路

    嶋崎尚子  [Invited]

    釧路公立大学特別講演会  釧路公立大学

    Presentation date: 2016.11

  • The Effective Roles of Company and Local Government on Facing Mine Closure: the Business Diversification and Regional Industrialization in the Joban Case of Japan (in English)

    Sustainable Development in the Minerals Industry (SDIMI) 2015 

    Presentation date: 2015.07

  • Transformation of Company System and Prevalence of Middle-class Lifestyle in the Economic Growth in Japan: the Case of Progressive Company Taiheiyo Coalmine (in English)

    Work Precariousness in the Context of Economic Growth: France and Japan in the Postwar / Contemporary China Compared 

    Presentation date: 2015.06

  • 炭鉱関連地域博物館と大学研究の協働

    2014全国石炭産業関連博物館等研修交流会フォーラム パネラー 「炭鉱博物館の現状と将来」 

    Presentation date: 2014.10

  • How Can We Succeed a Heritage of Coal Industry?

    The Fifth International Forum on the Humanities in East Asia 

    Presentation date: 2013.11

  • 炭鉱遺産と産炭地研究の可能性:新たな連携をめざして

    全国石炭産業関連博物館等研修交流会「炭鉱遺産の活用と保存」基調講演 

    Presentation date: 2012.11

  • 産炭地の比較社会学Ⅱ-(5) 産炭地域コンテクストと閉山離職者の再就職過程<筑豊・常磐・釧路>

    第85回日本社会学会大会 

    Presentation date: 2012.11

  • 「失われた」営みを「聴きとること」 −「炭鉱の記憶」をめぐるアーカイビングを手がかりに

    早稲田大学文学学術院総合人文科学研究センターシンポジウム「聴きとる術 −震災後の人文学」 

    Presentation date: 2012.06

  • Prospective Life Course Research designs and findings in Studying Older People (in English)

    DIJ Workshop "Consumption and Well-being in the Aging Society: Advancing Research on Older Consumers" 

    Presentation date: 2011.10

  • まちの記憶 −福島県いわき市周辺の過去と未来

    早稲田大学文学学術院東日本大震災復興支援情報コーナーシンポジウム 

    Presentation date: 2011.06

  • History and Regeneration of Former Coal Mining Community, JOBAN in Japan: “suffered from the hot springs and survived because of the hot springs” (in English)

    CTCC Conference "On the Surface: The Heritage of Mines and Mining" 

    Presentation date: 2011.04

  • Regeneration in the Joban Coalfield: the Role of Local Government (in English)

     [Invited]

    Comparing Coalfields in Britain and Japan Symposium 

    Presentation date: 2011.03

  • 戦後日本におけるライフコースの制度化と標準化

    国立社会保障・人口問題研究所「少子化の要因としての成人期移行の変化に関する人口学的研究」プロジェクト 第14回研究会 

    Presentation date: 2011.02

  • Does Gender differentiation of Life Course tend to dissolve? :Focus on Standardization, Institutionalization, and Individualization

    The Second International Forum on the Humanities in East Asia 

    Presentation date: 2010.12

  • Life Course Studies in Japan: Diversification or Standardization?

    DIJ, International conference “Life Courses in Flux: New Opportunities and New Constraints” 

    Presentation date: 2010.10

  • Community and Wokers in the Face of Coal Industry Decline

    Collective Memories of Coal Mining in Japan and Wales 

    Presentation date: 2010.07

  • Community Regeneration in Joban and the Role of Ex-miners Career Archive 1 The Joban Coalfield:the characteristics and receptivity( in English)

     [Invited]

    Regenerating the Coalfields: History and Education in South Wales and Japan: Symposium in Wales 

    Presentation date: 2009.09

  • 常磐における地域再生と離職者追跡アーカイブの役割 1常磐炭砿 地域的特性とその吸収力(日本語報告)

    日本とウェールズにおける炭砿の記憶:地域再生へのアーカイブズと社会教育の役割:空知シンポジウム 

    Presentation date: 2009.08

  • 親子関係と夫婦関係の共時性をめぐる困難

    2007年度早稲田社会学会大会シンポジウム:時間と空間のなかの家族 

    Presentation date: 2007.07

  • 社会調査教育におけるデータアーカイブの活用 −JGSS2次分析演習の事例−

    東京大学社会科学研究所 附属 日本社会研究情報センター 創立10周年記念シンポジウム「社会科学研究とSSJデータアーカイブ」 

    Presentation date: 2006.03

  • 炭砿離職者の再就職過程のミクロデータ分析

    第75回 日本社会学会大会 

    Presentation date: 2002.11

  • 高齢社会における女性のライフコースと家族

    第20回理論家と実務家による官庁統計シンポジウム(総務庁統計局) 

    Presentation date: 1999.11

  • 指定統計ミクロデータの目的外使用の成果と課題 −「労働力調査」「就業構造基本調査」ミクロデータを利用してー

    第71回 日本社会学会大会 

    Presentation date: 1998.11

  • 社会学におけるデータの共有と二次分析の可能性 −指定統計ミクロデータの目的外使用ー

    第71回 日本社会学会大会 

    Presentation date: 1998.11

  • 若者の役割移行過程 −縦断調査による接近 結婚への移行過程

    第70回 日本社会学会大会 

    Presentation date: 1997.11

  • ライフコース論からのアプローチ −家族過程・家族変動の理解にむけてー

    第7回 日本家族社会学会大会 テーマセッション「家族社会学の分析視角:課題と展望」 

    Presentation date: 1997.07

  • ライフコースにおける社会的加齢過程 −社会時間における青年期から成人期へー

    第62回 日本社会学会大会 

  • ライフコース調査研究の戦略とデザイン

    第63回 日本社会学会大会 

  • 成人期への移行過程に関する縦断研究デザイン

    第65回 日本社会学会大会 

  • 近世農民のライフコース

    第66回 日本社会学会大会 

  • 近世農民の家族経歴 −そのコーホート間・地域間比較ー

    第25回 比較家族史学会大会 

  • 近世農民の結婚タイミング −結婚年齢の趨勢分析ー

    第67回 日本社会学会大会 

▼display all

Research Projects

  • 石炭産業のライフサイクルと炭鉱労働者・家族の移入・定着・移出に関する包括的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2024.04
    -
    2029.03
     

    嶋崎 尚子, 笠原 良太, 大國 充彦, 木村 至聖, 新藤 慶, 畑山 直子

  • 中高年期への移行過程:大学卒業からの長期追跡パネル研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2027.03
     

    西野 理子, 三輪 哲, 嶋崎 尚子, 池岡 義孝, 筒井 淳也

  • 〈社宅都市〉三池での産業と労働者家族の集住に関する実証研究

    一般社団法人住総研  研究助成

    Project Year :

    2023.06
    -
    2024.10
     

  • Mining Industry Research Center of Japan, Korea and Taiwan in the Perspective of East Asian Capitalism Formation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2024.03
     

  • 高度成長下での産業転換と労働者家族の移住過程:石炭産業における大規模移動の動態

    Project Year :

    2019.04
    -
    2024.03
     

     View Summary

    本研究は、戦後日本における産業転換の進展と、それに遭遇した労働者とその家族の再就職・移住・定着の動態的過程を、マクロ水準での統計的記述とミクロ水準での個別事例の両者から把握し、労働者家族の移動の視点から戦後史を再編することを目的とする。その際、戦後日本で最も初期に発生した大規模な産業転換として、石炭産業を取り上げる。本研究は、申請者らが長期にわたって実施してきた炭鉱離職者の再就職過程に関する調査研究成果を基に、労働者・家族の長期にわたる移動・移住過程の全体像を把握し、産業転換と労働者家族の社会移動に関する研究と移住研究とを連結する包括的社会学研究に位置づけられる。研究初年度2019年度には、ほぼ計画どおりに調査研究を進めた。9回の研究会を開催し、調査研究の中間報告・内容の共有に努めた。具体的には、以下の3点である。(1)広島県補充調査:前科研で取り組んだ尺別炭砿離職者のもっとも遠い移住先である広島県沼隈町(現福山市)を対象に、雄別炭砿を含めた受入企業・地域の視点で再度補充調査を行った。①9月5日に簡単な補充調査を実施、②リサーチ・ペーパー『尺別炭砿閉山後の移住と定着:尺別炭砿から広島県への移住者のインタビュー・座談会記録』を刊行した。(2)関西地域における離職者受入れ企業・地域分析:日本最大の炭鉱であった三井三池炭鉱の合理化離職者(1960年)の関西地域への移住と定着に関する総合的調査である。基礎的資料・事実の理解として、エルライブラリー大阪での研究会(9月6日)、資料閲覧(9月7日)を実施した。そのうえで、中心的人物(前川氏、鵜飼氏)へのヒアリングを行った(9月8日、10月22日)。その結果、主要観察対象・側面として以下の6点を確認した。①新聞記事の有効性、②職安資料の確認、③受け入れ側企業の概要、④受け入れ側企業労組資料、⑤同郷集団の機能、⑥移住者コミュニティの機能、である。(3)関東地域への尺別炭砿からの移住者分析:前科研費研究からひきつづき、3対象に対して4回のヒアリングを実施し、移住後の定着に関する情報・経緯を確認した。これらの資料もふくめて、前科研費研究成果の論文集の執筆を終えた(2020年秋に刊行予定)。なお、2020年3月には(2)関西地域における移住者コミュニティに関する調査・ヒアリングを予定していたが、新型コロナウィルス感染症拡大による自粛により、延期とせざるをえなかった。事態収束後に、早急に実施する予定である。新型コロナウィルス感染症拡大による活動自粛のため、2020年3月に予定していたヒアリング(5件予定)を延期せざるをえなかった。事態が収束した後に、2020年度中に実施する予定である。上記ヒアリング延期以外は、予定どおりに進捗している。2020年度以降、予定どおりに進める

  • 産業衰退後の地域社会における子どもたち生活史:炭都夕張のアーカイブ構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

    笠原 良太, 嶋崎 尚子, 水島 久光

     View Summary

    本年度は、新型コロナウィルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の影響により、主な調査対象である東京大夕張会が中止となったため、同郷会調査を順延せざるをえなかった。今年度は、本調査の準備に加えて、夕張市内にある一次資料の整理を実施した。
    まず、同郷会調査の準備として、実施済み調査(同郷会会員を対象とした座談会ならびに元教員インタビュー)結果のとりまとめ、労働組合解散記念誌名簿(三菱大夕張炭砿・南大夕張炭砿)および採用申込書(三井芦別炭砿)による離職者再就職動向の把握、同郷会事務局との打ち合わせをおこなった。調査結果のとりまとめは、2022年度前期にリサーチペーパーとして発行する予定である。また、離職者の動向については、夕張・芦別を含む空知炭田内の炭鉱移動と成長産業への転換を統計的に把握・整理している。そして、同郷会調査については、2022年度が鹿島地区閉村25周年、2023年度が大夕張炭砿閉山50周年をむかえるため、座談会・個別インタビュー・手記にもとづく物語集の作成を企画し、事務局と準備を進めている。
    つぎに、夕張市教育委員会が管轄する「ゆうばり歴史・教育資料室」ならびに「大夕張資料室」に所蔵されている炭鉱・学校に関する一次資料の整理を進めている。同資料群は、保存状態が劣悪であり、経年劣化が進んでいる。そこで、早稲田大学文学学術院嶋﨑尚子研究室と夕張市教育委員会との間に資料整理に関する覚書を締結し(2021年8月)、同研究室主導で資料整理に着手した。本研究課題の期限内にデジタル化および目録作成を終える予定である。

  • 石炭産業のライフサイクルと産炭地域の産業構造・人口動態:北海道芦別の地域アーカイブズによる社会史研究

    産業構造調査研究支援機構  令和4年度 産業構造調査研究事業助成

    Project Year :

    2022.04
    -
    2023.03
     

  • 樺太引揚者の炭鉱移動と定着 -コミュニティ形成にみる経験の連続性

    三菱財団助成  2020年度助成

    Project Year :

    2020.10
    -
    2022.03
     

  • The Historical Significance of the Rationalization of Japan's Coal Industry: From Technological Revolution to Technology Transfer

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Shimanishi Tomoki, Ishikawa Takaori, Shimizu Taku

     View Summary

    Japan's coal industry began to decline after the 1960s, and production technologies that were developed during the same period have now been transferred to Asian and Central American countries. This study examines the history, current situation, and future of a technology transfer project from Japan to Vietnam.The findings of this study are as follows: First, Japan's coal industry succeeded in a technological revolution regarding mine safety during the process of rationalization. Second, technology transfer concerning coal production has contributed to the stabilization of production as well as the reduction of mine accidents in Vietnam's coal industry. Third, the success of this project is owed to Japanese training officers’ teaching methods and the relationships they built with Vietnamese supervisors and miners

  • Life Course Transitions of Discharged Coal Miners and their Families under the Fourth Coal Policy: Follow-up Study for Revising the History of the Kushiro Coalfield

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    SHIMAZAKI NAOKO, KASAHARA Ryota, ISHIKAWA Takaori

     View Summary

    This research consisted of six quantitative and qualitative studies, which were carried out 50 years after the miners were discharged by the Shakubetsu Coal Mine, closed in 1970 under the Fourth Coal Policy. In this research, three dynamic pathways are explained: (1) miners're-employment process and life course transition soon after the mine closure; (2) the influence of mine closure on miners and their families, not only in the short term but also in the long term; (3) their memories of coal mining communities 50 years later.The findings of this research revised the history of the Kushiro Coalfield, focusing on the community relationships in 1960s, and on the 50 years of maintaining the miners'close network after they moved to live in various parts of the country. Furthermore, this research has resulted in a complementary study which focuses on the detail of miners'migration and adjustment process as well as explaining the entire dynamic picture of ex-miners families'transformation

  • Redifining East Asian Coalfields: Resource Creation through Comparative Sociology of Industrial Contraction

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2019.03
     

    NAKAZAWA HIDEO, INOUE Hiroto, ISHIKAWA Takaori, NISHIMUTA Maki, SHIMIZU Taku, KASAHARA Ryota, HIRAI Takefumi

     View Summary

    With examining the history of coal industry contraction process in Japan, South Korea and Taiwan, we drew many academic lessons in various aspects, such as labour movements, women's movements, unemployment countermeasure policy, energy policy, so on. In terms of bridging the coalfields overseas, we established a stable exchange route with Gangwondo coalfield in South Korea, and this achievement is highlighted by a Japan-Korea joint symposium held in Taebaek city on October 2018, followed by excursions under banner of Japan Coal Museum Inter-Study and Exchange Association. Also we started a field research at Kirun coalfield in Taiwan in collaboration with Tagawa Coal History Museum, to embark on an ethnography project describing the details of Ruisan coalmine workplace, the largest mine there

  • Comprehensive studies of Japanese family during 1999-2009 by National Family Research of Japan dataset

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    Inaba Akihide, TABUCHI Rokuro, TSUTSUI Junya, YASUDA Tokio, MATSUDA Shigeki, NISHIMURA Junko, TANAKA Shigeto, NAGAI Akiko, NISHINO Michiko, SHIMAZAKI Naoko, HIRASAWA Kazushi, ARAMAKI Sohei, MATSUI Shinichi, BAE Jihey, KIM JungNim, SHI Liping, SUGANO Tsuyoshi, DAINICHI Yoshiharu, TANAKA Keiko, YAMATO Reiko, SUZUKI Fumiko, FUKUDA Nobutaka, NAKANISHI Yasuko, SHINADA Tomomi, INUI Junko, SHIMA Naoko, SAWAGUCHI Keiichi, MATSUNOBU Hiromi, UCHIDA Tetsuro, IDA Mizue, HORI Makiko, KAMO Yoshinori, YODA Shohei, MIWA Kiyoko, NEGISHI Yumi, CHIKAKANE Michiko, YOSHITAKE Rio

     View Summary

    We pubish book entitled 'Families in Japan,1999-2009: Based upon quantitative analyses of National Family Research of Japan (NFRJ)', which is consisted of nineteen papers written by twenty eight representive family researchers in Japan, in June 2016 from University of Tokyo Press (now printing).We analyzed structures and changes of families in Japan mainly around preiod between 1999 to 2009, based upon National Family Reserach of Japan 2008 data set(NFRJ08),with NFRJ98 data set and/or NFRJ03 data set.Thorugh the analyses, we can see the trend that people depend more on one's family of orientation during these period, though we can also see the disadvantages of people who do not have such resourceful family relationships gradually increasing

  • A Coal Mine and the Community during the Last Phase of the Coal Industry: The Life Course of the Final Colliery in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    SHIMAZAKI Naoko, SAWAGUCHI Keiichi, YAMAMOTO Kahoruko, SHIMANISHI Tomoki, SUDO Naoko, MORIHISA Satoshi, NISHIKIDO Makoto, ISHIKAWA Takaori, SATO Fukio, TAKAGI Mami, SHIMIZU Taku, KASAHARA Ryota

     View Summary

    This study explains the dynamic pathways of the final colliery, Taiheiyo Coal Co. Ltd., and the local community of Kushiro city. It refers specifically to the micro and macro contexts involved the company’s management history, the mechanization of mining, the community’s history, the government’s coal policy and the economic circumstances. The findings of this study show that the Japanese coal industry is going through a period of transformation from the modern style mining industry to industries based on energy and resources. According to this transformation, the only miners remaining in Japan are facing major turning points in their employment structure and career. This study will further develop into a complementary study which contains a comparison of Taiheiyo with other coal fields and the elaboration of the transformation of the coal industry

  • Archiving and Salvaging of Former Coalfield Resources toward its Regeneration

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2014.03
     

    NAKAZAWA Hideo, SHIMAZAKI Naoko, TAMANO Kazushi, NISHIKIDO Makoto, SHIMANISHI Tomoki, KIMURA Shisei, OKUNI Atsuhiko, SAWAGUCHI Keiichi, SHINDO Kei, INOUE Hiroto, YAMAMOTO Kahoruko

     View Summary

    We worked together for the networking of scholars and practitioners who are related to coal industry, coalfields and its regeneration across the borders. To establish a knowledge infrastructure required for the cooperation, we salvaged materials and resouces related to mining local history, which were sometimes just abandoned. Also important was indexing and digitizing of collected materials, in accordance with archivists and curators in main coalfields of Japan. These were preparatory and essential efforts towards comparative coalfield study yet to be tackled with in East Asia

  • 石炭産業終息期における炭鉱と地域社会:”最後のヤマ”のライフコース

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2012
    -
    2014
     

     View Summary

    本研究は、釧路太平洋炭砿の閉山(2002年)が炭鉱離職者ならびに産炭地釧路の地域社会におよぼした影響を、80余年にわたる太平洋炭砿企業体や組合、地域社会というメゾ水準のコンテクストと、国の石炭政策や経済状況等のマクロ水準のコンテクストに位置づけ多層的に“最後のヤマ”のライフコースとして明らかにすることを目的とする。具体的には4課題を設定していたが、平成25年度からは新たに2課題を追加し、資料収集、ヒアリングを行った。平成25年度は、5回の現地調査(5月、7月、8月、2月、3月)ならびに3回の研究会(7月、8月、12月)を行った。課題ごとの研究活動は以下のとおりである。
    (1)太平洋炭砿閉山と離職者のキャリア再形成分析:①太平洋炭砿離職者調査「ヤマに生きた人調査」データベース構築(テキストデータ部分)、②離職者対策関連資料(市商業労政課、太平洋炭砿資料室、北海道炭鉱離職者雇用援護協会等)収集と整理、③離職者対策関係者ヒアリング(KCM関係者、ハローワーク関係者等)。(2)釧路地域の動態分析:釧路における産業・雇用状況と地域経済に関する資料収集と関係者ヒアリング(日本製紙、釧路市水産課等)。(3)太平洋炭砿の経営史分析:①太平洋炭砿労組結成時の文書資料の収集と整理、②労組元幹部へのヒアリング(再ヒアリング2件)、③太平洋炭砿長期存続要因に関する人事労務管理からの考察。(4)釧路コールマイン(KCM)再就職者の現状分析:KCMでの坑内研修、関係者ヒアリングならびに関係資料の収集。(5)太平洋炭砿での採炭の機械化過程分析:戦後における太平洋でのSD採炭の確立を中心とした機械化過程に関する文書資料収集と関係者ヒアリング。(6)釧路における石炭産業の衰退と子どもたち:中等教育、高等教育への進学に焦点をあてた戦後釧路の教育関係統計資料の整理と関係者ヒアリング。

  • Trend Analysis of Japanese Family

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

     View Summary

    In the project, we used the national sample time series data “National Family Research of Japan (NFRJ98,03,08)”and analyzed on “Work and Family”, “Dynamics of Intergenerational Relationships”, “Family Formation and Child Care” and “SocialStratification / Social Networks”. Summarizing results of analyses, first, marital relationship (wives work, husband’s domestic work, marital satisfaction and so on) remains virtually unchanged. Second, family formation changed greatly. Non-traditional families(stepfamily, one parent family) increase. Third, non-traditional families in adverse condition. Especially children in non-traditional families in adverse condition

  • Archiving and Salvaging of Former Coalfield Resources toward its Regeneration

    Project Year :

    2009
    -
    2013
     

     View Summary

    We worked together for the networking of scholars and practitioners who are related to coal industry, coalfields and its regeneration across the borders. To establish a knowledge infrastructure required for the cooperation, we salvaged materials and resouces related to mining local history, which were sometimes just abandoned. Also important was indexing and digitizing of collected materials, in accordance with archivists and curators in main coalfields of Japan. These were preparatory and essential efforts towards comparative coalfield study yet to be tackled with in East Asia.

  • Trend Analysis of Japanese Family

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    NAGAI Akiko, INABA Akihide, SAWAGUCHI Keiichi, SHIMAZAKI Naoko, TANAKA Shigeto, TABUCHI Rokurou, NISHINO Michiko, NISHIMURA Junko, FUKUDA Nobutaka, YASUDA Tokio

     View Summary

    In the project, we used the national sample time series data “National Family Research of Japan (NFRJ98,03,08)”and analyzed on “Work and Family”, “Dynamics of Intergenerational Relationships”, “Family Formation and Child Care” and “SocialStratification / Social Networks”. Summarizing results of analyses, first, marital relationship (wives work, husband’s domestic work, marital satisfaction and so on) remains virtually unchanged. Second, family formation changed greatly. Non-traditional families(stepfamily, one parent family) increase. Third, non-traditional families in adverse condition. Especially children in non-traditional families in adverse condition.

  • Trend Analysis of Japanese Family

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    NAGAI Akiko, INABA Akihide, SAWAGUCHI Keiichi, SHIMAZAKI Naoko, TANAKA Shigeto, TABUCHI Rokurou, NISHINO Michiko, NISHIMURA Junko, FUKUDA Nobutaka, YASUDA Tokio

     View Summary

    In the project, we used the national sample time series data “National Family Research of Japan (NFRJ98,03,08)”and analyzed on “Work and Family”, “Dynamics of Intergenerational Relationships”, “Family Formation and Child Care” and “SocialStratification / Social Networks”. Summarizing results of analyses, first, marital relationship (wives work, husband’s domestic work, marital satisfaction and so on) remains virtually unchanged. Second, family formation changed greatly. Non-traditional families(stepfamily, one parent family) increase. Third, non-traditional families in adverse condition. Especially children in non-traditional families in adverse condition.

  • The Life Course in the Company-Oriented Society: The Changing Structure of Occupational Careers

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    SHIMAZAKI Naoko

     View Summary

    This study is based on the life course research of the working people who started their career in the early 1980s. As a result of this study, it becomes clear that there is the multi contextual mechanism of working career of both men and women. For example, the macro context includes the weakening of Japanese lifelong employment system, Equal Employment Opportunity Law between Men and Women, Family and Medical Leave Act. And the meso contexts are the corporate cultures, the workplace environments, the couple's working careers, and the support systems, and the micro context is the human agency of individual

  • History, Culture, Education and Regeneration in the Coalfields of South Wales and Japan.

    Project Year :

    2009
    -
     
     

  • Construction of the large scale repeated cross sectional data set for family studies in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    INABA Akihide, ISHIHARA Kunio, SHIMAZAKI Naoko, WATANABE Hideki, TANAKA Shigeto, FUJIMI Sumiko, NAGA Akiko, NISHIMURA Junko, KANBARA Fumiko, YASUDA Tokio, SAWAGUCHI Keiichi, FUKUDA Nobutaka, TABUCHI Rokuro

     View Summary

    The aim of this research project is to plan the research design of the 3^<rd> National Family Research of Japan (NFRJ08), which is the serial social survey research after those conducted in 1999 (NFRJ98) and 2003 (NFRJ03), and to do this survey. We finally plan to make up this data set as a public use one for researchers. We selected 9,400 samples by stratified two stage random sampling method among people aged 28 to 72, men and women living in Japan, between November and December in 2008. We did survey by self-administered questionnaire method between January and February in 2009. We got 5,203 respondents from them (response rate was 55.4 percent)

  • 早稲田大学「研究者養成のための男女平等プラン」

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

  • The Study of Former Coal Mine Workers' Retirements

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    SHIMAZAKI Naoko, MASAOKA Kanji, FUJIMI Sumiko, SAWAGUCHI Keiichi

     View Summary

    The objective of this study is to describe in detail the retiring process of former coal mine workers who experienced the disruption of employment at the Joban Coal Mine Co., Ltd., closure in 1971. The Joban Coal Mining Co., ltd., was one of the major coal mining companies of Japan but ceased operation on 1971. The above objective was accomplished through the following three steps.(1) Construction of a large data base of micro-data regarding the careers of the workers who were once employed by the Joban Coal Mine Co.(2) Analyses of the connection between the careers at the mine and those of the jobs after the closure of the mine and of the effect of involuntary career interruption.(3) Longitudinal analysis of various careers of individual miners from the initial employment to the termination of employment.The effects of involuntary interruption of careers, careers after disruption of employments, and their lives during retirement ware analyzed using the large data base for the entire lives, and the results were published

  • J-Career Waseda Project

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

  • The Life Course of Former Coal Mine Workers : Construction of Work Career Data Base and Sociological analysis

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2006
     

    MASAOKA Kanji, FUJIMI Sumiko, SHIMAZAKI Naoko, SAWAGUCHI Keiichi, NISHINO Michilko, OHKUBO Takaji

     View Summary

    The objectives of this study is to describe in detail the historical economic and sociological significance of the development and demise of the coal mining industry in Japan which sustained the basis of heavy capitalism by supplying primary energy during the 19^<th> to the mid-20^<th> Century through an example in Northeast Japan. Also we stored comparative historical records and data in a retrievable system. The above objective was accomplished through the following five steps.(1) Construction of a large data base of micro-data regarding the careers of 89% of the workers who were once employed by the Joban Coal Mine Co.(2) Longitudinal analysis of various careers of individual miners from the initial employment to the termination of employment.(3) Analyses of the connection between the careers at the mine and those of the jobs after the closure of the mine and of the effect of involuntary career interruption.(4) Construction of data base and analysis of the process of separation from work for the former miners who had once worked at the Joban Coal Mine Co..(5) Public usage of the large-scale micro data after digitizing the various micro data.All records of workers' employment during the late 1950s to early 60s (about 80,000 events) were digitized and a large-scale data base of the detailed careers of the entire 6,459 coal-mine workers was constructed. On the other hand, there were 4,209 workers at the mine closure in 1971. Eighty-nine percent of them, namely 3,747 people, whose careers were severed by the closure of the mine were traced and surveyed (survey completed 1,427 people (34%), survey impossible 879 people (21%), death confirmed 1,441 people (34%)). The career data of these people during employment at the mine and those after the closure of the mine were connected and a career data base for their entire lives was constructed.The effects of involuntary interruption of careers, careers after disruption of employment, and their lives during retirement were analyzed using the above career data for the entire lives, and the results were published. A part of the large-scale micro-data base archive constructed by this study is open to the public on our website

  • 危機と人間(早稲田大学人間総合研究センター)

    Project Year :

    2004
    -
    2005
     

  • 中高年パネル調査(ニッセイ基礎研究所)

    Project Year :

    1997
    -
    2005
     

  • 家庭と社会生活に関する都民の意識調査(東京都生活文化局)

    Project Year :

    2004
     
     
     

  • The End of Coal-mining Industry in the 20^<th> Century Japan : Construction of archival data and study of historical sociology

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2004
     

    SHIMAZAKI Naoko, MASAOKA Kanji, FUJIMI Sumiko, NISHINO Michilko, SAWAGUCHI Keiichi, SHIRAI Chiaki

     View Summary

    The Joban Coal Mining Co., Ltd., was one of the major coal mining companies of Japan but ceased operation on 1971. The following three types of activities were carried out with the purpose of reconstructing the historical process of the demise of the coal mining industry of the area, and the staff and worker unions including both staff and workers.1.Construction of the data archiveWe constructed the digital archive of the Joban coal mine company's documents : the administration division, the labor management division, the labor union, and the staff union. The procedure was as follows. Now that the data archive has been constructed we are operating on a network. Our data archive includes the nominal lists and the official documents, in the form of both digital and PDF, amounts to 1,680vcontents.(1)Digitization, editing and cleaning work (2001-2002r) of the nominal list data (691 contents).(2)PDF-ized work of documents data (about 500 points) original form (2002-2004).(3)Grant work of the ID number to all nominal list data registration persons (2002).(4)All data (1,680 points) index creation (2004).(5)Construction of an archive data retrieval system (2004).2.Construction of the photograph data archive : about 900 photographs of the Joban area in the Showa 30s (1955-1965) were digitized, and retrievable bank network was constructed.3.Publication of three bibliographical notes : the bibliographical notes regarding the job offers, job-hunting, and employment at the time of the company closure, and two notes based on photographic data were published

  • 時間的枠組みと多元的共生社会に関する研究(国立民族学博物館共同研究)

    Project Year :

    2002
    -
    2003
     

  • Study of Life Transition from College life to Adulthood by Panel Method

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2002
     

    OKUBO Takaji, SHIMAZAKI Naoko, FUJIMI Sumiko, MASAOKA Kanji, SAWAGUCHI Keiichi, NISHINO Michiko

     View Summary

    In 1990, we chose a group of college students (1,570 persons) as research objects. At the period when they were still registered at a college, the first research was conducted. Since then, the time of twelve years has passed. In the meantime, the five times of research were carried out for them.The last research was conducted in 2002. The objects are 519 persons who were the respondents of the fourth research in 1998. The respondents of the last research are 379 persons (73 percent of the objects). Refer to "Development Report" vol.13 (Advanced Research Center for Human Science, Waseda University, 2003) about their basic attributes and life-style.In addition, we tried the life-story interview to 98 persons who are the respondents of the last research. Refer to "And They Became in the Middle Age of 30's." (Department of Sociology in Waseda University, 2004) about it

  • The Discharge of Five-Thousand Coal Miners and Their Life-Course Transitions

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2001
     

    MASAOKA Kanji, SHIMAZAKI Naoko, SATO Yoshiuki, FUJIMI Sumiko, SAWAGUCHI Keiichi, NISHINO Michiko

     View Summary

    Our research carried out a follow-up survey of former coal mine workers who were discharged by the shutdown of a coal mine company in 1971. This company donated the most documents which it had held to a local university after having closed the business. Therefore, our research project adopted two strategies for our research purpose. One strategy aimed at elucidating how the former coal mine workers who lost job by closing the company organized their later life courses. On this account 4,700 totals that lost a job due to the shutdown of the company constitute our study subjects.Another strategy is for us to convert the documents which the company left into the archival data as far as possible and to analyze the data. To carry out the first strategy, we had to confirm the current location of our subjects of 4700 persons. Unfortunately, about 30 years passed after their losing job. We confirmed the current addresses of almost of our subjects with various methods. The number of the former coal mine workers that completed the face-to-face interviews has surpassed 1,000 people at present. On the other hand, we converted the documents which already extended to thousands of points into archival data. One part of the data contributed to chase the current addresses of former coal mine workers. Now we are carrying out the integration between quantitative data that were collected through interviews with subjects, and the archival data set.In addition, our home page displays the pictures of the latest coal pit technology in 1960s, and photographs of the coal pit workers and their families. Now we start making of an article collection about "The end of Coal Mine Industry and the Life of Former Coal Mine Workers"

  • Comparative research about the continuity of the peasant households in the Japanese pre-modern farming society

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2001
     

    FUJIMI Sumiko, UDAKA Ryotetsu, MOCHIZUKI Takashi, MASAOKA Kanji, HAYASHI Ryosho, SHIMAZAKI Naoko

     View Summary

    The elucidation of household succession rules in traditional peasant societies, still leaves considerable vagueness in spite of a lot of research that have done in many regions in the world. By the way, most scholars in various disciplines believed that the existence of extended family household which contained the kin members over three generations was usually found and was stable over many generations despite of members' displacement in Japanese traditional society. However, even in Japan, more recent works have gradually begun to find for the extended household formation to be difficult to 'achieve, especially in the case of economically poor family situations.This paper tried to document the true reality of household succession, household separation, and household extinction by the use of longitudinal archive data which were constructed from Nishinango's population registers and the land registers (in the year of 1672)in the successive periods from 1666 to 1719. As a result, we found perhaps a finding to be basic, that is, the possibility of the continuance of the household over generations is positively correlated with the economic power (i.e., the size of land and the productivity of lands) at the starting point of observation.Not only a few of powerful households in the village concerned easily reproduced themselves over generations, but also their branch households could be created in the village so that powerful households were increased their related households in the village through the time span of our observation. In turn, middle class-households seem to have a biggest effort in reproducing oneself, and it is difficult for it to create a branch household. However, a lot of the other small-scale households were going through hardships of the household continuance over generations

  • National Family Research of Japan

    Project Year :

    1997
    -
     
     

  • 日本の家族変容に関する調査研究(ニッセイ基礎研究所)

    Project Year :

    1993
    -
    1994
     

  • 女性の労働力参加のコ-ホ-ト・フロー分析

     View Summary

    本研究では、女性の就業と出産との関連をミクロデータを用いたライフコース分析の手法によって、社会学の視点から検討している。具体的には、出産・子育てというライフコース上の出来事が有配偶女子の就業行動のリスク要因として作用するという仮説において、有配偶女子個人の条件、家族・世帯条件ならびに社会経済条件が介在要因として作用するという枠組みにたっている。労働力参加、就業動態を従属変数にし、説明変数には内生変数(個人、家族・世帯の2次元について先行時点、観測時点、将来予測の3時点)と外生変数とを組み込んだ出生コ-ホ-ト分析である。使用データは(1)「労働力調査」(1982-1996年)、(2)「労働力調査特別調査」(1996、1997年)、(3)「就業構造基本調査」(1982、1987、1992年)である。各調査について第1に報告書掲載分ならびに非掲載分の集計表データを使用した5年幅出生コ-ホ-ト分析、第2に(1)、(3)について個票データを目的外使用し、「労働力調査」に関しては単年出生コ-ホ-ト・データを作成したコ-ホ-ト分析を行っている。現下、集計表データ分析を終え、個票データ分析を行っている。個票データの分析は、総務庁より目的外使用許可を受けた後、一橋大学経済研究所を介して進めている。集計表データ分析では、内生変数との関連からの考察を行った。その結果から、第1に25-34歳層にある有配偶女性の労働力参加に対して、子どもの有無(出産ならびに子育てというライフコース上の出来事)がリスク要因となる、とりわけ低年齢の子どもの存在はリスクが高いことが確認された。第2に世帯内での子育て支援資源は促進因子として作用し、低年齢の子どもをもつ世帯では世帯所得の低さが妻の労働力参加を促すことの2点が個票データ分析にむけての作業仮説として導かれた。なお、個票データ分析では外生変数との関連性の次元を加えた考察を行っている

  • 家族形成過程と女性の就業中断に関する研究

     View Summary

    家族の形成過程(結婚・出産)のありようは、妻・母親である女性個人の職業経歴の展開の規定要因として作用している。いわゆるM字型就業といわれる「中断再就職」パターンの職業経歴は、女性固有のものであり、また高度経済成長と呼応して一般化してきた。一方で近年わが国では「結婚退職」から「出産退職」へと職業経歴の中断スタイルに変化が生じていることも指摘されている。本研究は、ライフコースの視点から、家族の形成過程と女性の職業経歴の展開の過程を実証的に考察するものである。家族役割と職業役割の移行にみられる共時性に着目し、確率論的にそのメカニズムを説明することを目的とする。4種の調査研究データ(「昭和期を生きた人びと」データ、「成人前期の役割移行調査」データ、 「がらだ・こころ・つながりの発達研究」データ、「サラリーマンの仕事と家庭」データ)から1914-71年出生コーホート女性のイベントヒストリーデータを再構成し、イベントヒストリー分析を行った。具体的には、(1)移行の共時性は高度経済成長期以降、強化した(出生コーホート間比較)、(2)移行の共時性の方向性は、家族役割移行から職業役割移行へと作用する(家族役割の経過時間と職業中断の発生率の関連性-半マルコフ仮説)、(3)移行の共時性は、それ以前の個人の属性(状態)からの規定を受ける(マルコフ仮説)を検証した。研究成果は、研究成果報告書「家族形成過程と女性の就業中断に関する研究」において、(1)1914-71出生女性の職業キャリア・パターンのコーホート比較、(2)就業中断タイミングに関するイベントヒストリー分析の2部構成でまとめ、平成11年4月末刊行の予定である

  • 女性の労働力参加のコーホート・フロー分析

     View Summary

    本研究の目的は、以下の3点である。第1に「労働力調査」のミクロデータを可能な限り時系列的に利用し、単年コーホートの縦断データを作成し、有配偶女性の労働力参加のネット趨勢を明らかにする。第2に、家族形成期における労働力参加のリスク要因・プッシュ要因として有配偶女性個人のライフコース条件、家族・世帯条件ならびに社会経済条件が作用するとの枠組みにたち、その動態をさぐる。その際本研究では、家族・世帯条件に着眼する。第3に「就業構造基本調査」のミクロデータを時系列に利用し、入職過程ならびに離職過程の動態をさぐる。使用するデータは、「労働力調査」(集計表データ・ミクロデータ)、「労働力調査特別調査」(1996、1997年・集計表データ)「就業構造基本調査」(集計表データ・ミクロデータ)である。なおミクロデータ分析は、平成9年度、平成10年度に総務庁より目的外使用許可を受けた。「労働力調査」ミクロデータ分析から、1943-69年単年コーホートのネット趨勢として、有配偶女性の家族形成期における労働力参加に関しての3局面が明らかとなった。すなわち25歳以前(労働力率>家事者率)、26-34歳(家事者率>労働力率)、35歳以上(労働力率>家事者率)である。労働力参加のリスク要因として子ども有無・人数を検討した。子どもをもつことで労働力参加が抑制される、さらに子どもがない状態から1人もつことによる効果は年齢が低いほど高かった。一方で子ども人数が増えることは直線的な効果をもたない。20歳台後半以降では、「1人」から「2人」へ移行することで労働力参加は促進される傾向が確認された。プッシュ要因として、世帯内のサポート資源の有無を検討した。サポート資源の存在は労働力参加を促進していることは確かめられたが、その効果は子ども人数、末子年齢等との関連性が示唆され、その検証は今後の課題として残された

  • 家族社会学による全国家族調査研究

     View Summary

    本研究では,全国規模での家族の実態および家族の意識についての信頼性の高い基本データの作成とその分析を目指し,日本家族社会学会が組織的に取り組んで調査の実施の準備を進めてきた.具体的には,調査実施を担う組織つくりと,調査実施の基本的枠組みについての検討,調査票の作成を行い,さらに予備調査を実施した.組織化では,全国から有志者を集った研究会をひらくとともに,いくつかの部会にわかれてテーマごとに会合をひらいて,以下の事柄について討論を重ねた. 1,調査研究のための概念的整理,2,サンプル数やサンプル抽出法についてを含む調査デザイン,3,データ収集の方法,4,データの公開や管理についての基本原則など継続調査研究のあり方について,である.海外を含めた既存調査のサーベイおよび公開されている海外の全国サンプルの家族調査データの再分析と検討もあわせてすすめた上で,質問項目インベントリーを作成し,それらを踏まえた質問調査票を作成した.ついで,首都圏で予備調査を実施し,そこで得られた結果をもとに修正を加えて,本調査に用いる調査票を完成させた.本調査の実施に当たっては,研究メンバーが全国の調査会社の支局に赴き,調査員へのインストラクションに参加し,調査の精度向上につとめた.現在,調査でえられたデータの分析および公開にむけて,さらに準備を進めている.以上の成果を踏まえて,今後も引き続き家族調査を実施してその変動を正確にとらえること,そのために重点領域研究を申請することを望んでいる

▼display all

Misc

  • 【資料紹介】須恵町立歴史民俗資料館所蔵 志免鉱業所関連資料目録

    福本寛, 朝烏和美, 山下啓之, 嶋﨑尚子

    エネルギー史研究   ( 39 ) 91 - 101  2024.03

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 石炭産業から戦後日本の労働、家族、地域、移動を考える PartⅣ

    嶋崎尚子ほか

    早稲田大学文学部社会学コース 嶋崎ゼミ 2023年度報告書    2024.03

  • 樺太引揚者の炭鉱への移動プロセスーその構造と経験に関する実証的研究

    嶋崎尚子, 笠原良太, 坂田勝彦, 平井健文

    JAFCOF樺太研究会 リサーチ・ペーパーVol.1    2023.03

    Authorship:Lead author

  • 石炭産業から戦後日本の労働、家族、地域、移動を考える PartⅢ

    嶋崎尚子ほか

    早稲田大学文学部社会学コース 嶋崎ゼミ2022年度報告書    2023.03

    Authorship:Corresponding author

  • 巻頭エッセイ 大閉山から五十年に寄せて ーバトンをつなぐー

    嶋崎尚子

    常磐炭田史研究   ( 18 ) 4 - 8  2022.08  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 石炭産業から戦後日本の労働、家族、地域、移動を考える PartⅡ

    嶋崎尚子ほか

    早稲田大学文学部社会学コース嶋崎ゼミ2021年度調査報告書    2022.03

    Authorship:Corresponding author

  • 石炭産業から戦後日本の労働、家族、地域を考える PartⅠ

    嶋崎尚子ほか

    早稲田大学文学部社会学コース 嶋崎ゼミ2020年度調査報告書    2021.03

    Authorship:Corresponding author

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

  • "生きている炭鉱(ヤマ)"と釧路研究ⅦーKCMの新展開と釧路の可能性ー

    早稲田大学文学部社会学コース嶋崎ゼミ2019年度調査報告書

       2020.03

    Authorship:Corresponding author

  • ”生きている炭鉱(ヤマ)”と釧路研究Ⅵ ー炭鉱のライフコースと釧路のあゆみ

    2018年度嶋崎ゼミ報告書

       2019.03  [Refereed]

  • ”生きている炭鉱(ヤマ)”と釧路研究Ⅴ ー石炭産業の新たな転換と釧路

    2017年度嶋崎ゼミ報告書

       2018.03  [Refereed]

  • 太平洋炭鉱労働組合の転換と葛藤:小西新蔵執行委員長の経験を通じて

    石川孝織, 中澤秀雄, 嶋崎尚子, 島西智輝

    JAFCOF釧路リサーチ・ペーパーVol.12    2017.12

  • 労働組合とは:戦後、釧路から、そして太平洋炭鉱労組はー星光二氏による講演の記録

    嶋崎尚子, 石川孝織, 清水拓

    JAFCOF釧路リサーチ・ペーパーVol.11    2017.11

  • 尺別炭砿で暮らした人びと調査(1):2016年度東京尺別会調査報告書

    嶋崎尚子, 新藤慶, 木村至聖, 畑山直子, 笠原良太, 石川孝織

    JAFCOF釧路リサーチ・ペーパーVol.10    2017.05

  • ”生きている炭鉱(ヤマ)”と釧路研究 Ⅳ-1980年代以降の太平洋炭礦とKCM

    早稲田大学文学部社会学コース, 嶋崎ゼミ 調査報告書

        221  2017.03  [Refereed]

  • 炭鉱マンから行政マンへ ―元庶路炭砿労組保安部長 住谷正治氏による講演の記録―

    笠原 良太, 石川 孝織, 嶋﨑 尚子

    JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー   8 ( 8 ) 1 - 45  2016.08

     View Summary

    本報告書は,2016〜2018年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究C)『第4次石炭政策下での閉山離職者家族のライフコース:釧路炭田史再編にむけた追跡研究』(課題番号・16K04111研究代表者・嶋﨑尚子)による研究成果の一部

    CiNii

  • ”生きている炭鉱(ヤマ)”と釧路研究 Ⅲー労使関係改善と技術発展、その継承

    早稲田大学文学部社会学コース, 嶋崎ゼミ 調査報告書

        201  2016.03  [Refereed]

  • ”生きている炭鉱(ヤマ)”と釧路研究 Ⅱ

    早稲田大学文学部社会学コース, 嶋崎ゼミ 調査報告書

        183  2015.03  [Refereed]

  • "生きている炭鉱(ヤマ)"と釧路研究 I

    早稲田大学文学部社会学コース, 嶋崎ゼミ 調査報告書

        152  2014.03  [Refereed]

  • 『炭鉱労働の現場とキャリア --夕張炭田を中心に』

    産炭地研究会, JAFCOF, 空知調査中間報告書

    科研費報告書     141  2014.03

  • 男女共同参画推進に関する意識・実態調査 2008年度教職員調査報告書

    早稲田大学男女共同参画推進室, 女性研究者支援総合研究所

    平成20年度文部科学省科学技術振興調整費助成研究者支援モデル育成事業    2008.10

  • 炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成 Part10

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子, 澤口恵一

    平成18年度科研費成果報告書   10   296  2007.12

  • 炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成 Part9

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子, 澤口恵一

    平成17年度科研費成果報告書   9   188  2006.09

  • キャリア形成における学習支援者の位置

    嶋崎尚子

    女性のキャリア形成支援 第二次報告書     153 - 160  2006.03

  • The Discharge of Five-Thousand Coal Miners and Their life-Course Transitions Part8

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子, 澤口恵一

    平成16年度科研費成果報告書   8  2005.12

  • The Discharge of Five-Thousand Coal Miners and Their life-Course Transitions Part7

    藤見純子, 嶋崎尚子, 澤口恵一

    平成15年度科研費成果報告書   7  2004.12

  • The Discharge of Five-Thousand Coal Miners and Their life-Course Transitions Part6

    藤見純子, 嶋崎尚子, 澤口恵一

    平成14年度科研費成果報告書、早稲田大学人間総合研究センター   6  2003.12

  • The Discharge of Five-Thousand Coal Miners and Their life-Course Transitions Part5

    藤見純子, 嶋崎尚子, 澤口恵一

    平成13年度科研費成果報告書、早稲田大学人間総合研究センター   5  2002.05

  • 家族と職業

    嶋崎尚子

    National Family Research of Japan 1998&lt;NFRJ1998&gt; Research Paper Series Vol.1    2001.09

  • The Discharge of Five-Thousand Coal Miners and Their life-Course Transitions Part4

    藤見純子, 嶋崎尚子, 澤口恵一

    早稲田大学人間総合研究センター   4  2001.07

  • The Discharge of Five-Thousand Coal Miners and Their life-Course Transitions Part3

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子, 澤口恵一

    早稲田大学人間総合研究センター   3  2000.09

  • The Discharge of Five-Thousand Coal Miners and Their life-Course Transitions Part2

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子

    早稲田大学人間総合研究センター   2  1999.09

  • The Discharge of Five-Thousand Coal Miners and Their life-Course Transitions Part1

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子, 澤口恵一

    早稲田大学人間総合研究センター   1  1998.04

  • 社会変動データの共有と第二次分析の方法

    正岡寛司, 藤見純子, 嶋尚子, 西野理子

    石原邦雄編『公共利用ミクロデータの活用による家族構造の国際比較研究』     139 - 150  1997.03

  • 定年退職過程とライフスタイル -男のライフコース-

    正岡寛司, 藤見純子, 佐藤友光子, 嶋崎尚子, 西野理子

    早稲田大学人間総合研究センター    1993.04

  • ライフコースの形成と転機 -クロノグラフの応用と分析-

    正岡寛司, 藤見純子, 佐藤友光子, 嶋尚子, 西野理子

    早稲田大学人間総合研究センター    1992.06

  • 昭和期を生きた人びと -地方都市編-

    正岡寛司, 藤見純子, 佐藤友光子, 嶋崎尚子, 西野理子, 中村賢子

    早稲田大学人間総合研究センター    1991.05

  • 『昭和期を生きた人びと -ライフコースのコーホート分析

    正岡寛司, 藤見純子, 池岡義孝, 大久保孝治, 安藤由美, 嶋崎尚子

    早稲田大学人間総合研究センター    1990.10

▼display all

Other

  • その他の研究助成(代...

     View Summary

    その他の研究助成(代表分)・サントリー文化財団 2008 「高学歴女性のキャリア形成支援に関する国際比較研究」・日本学術振興会 2009-2010 二国間交流事業「日本と南ウェールズにおける旧産炭地再生の比較歴史社会学」・2010年度国際的ワークショップ等開催助成費(早稲田大学)「日本とウェールズにおける炭鉱の記憶 早稲田ワークショップ2010」

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • 『宣伝会議』

    『宣伝会議』 

    2010.04
    -
     

     View Summary

    「核家族化の背後で進む世帯を超えてつながる家族」

  • 『宣伝会議』

    『宣伝会議』 

    2009.04
    -
     

     View Summary

    「データから読み解く現代日本の『家族の形』」

  • 『L25』

    『L25』 

    2008.01
    -
     

     View Summary

    「ちゃんとした大人」

Overseas Activities

  • 石炭産業のライフサイクルと労働者・家族・地域:日英比較研究

    2023.04
    -
    2023.09

    英国   Manchester Metropolitan University

  • ポスト8次石炭政策における最終3炭鉱の閉山過程:産炭地対策と離職者支援・再就職

    2016.04
    -
    2016.09

    フランス   INALCO

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 炭鉱への労働者の移入に関する基礎的研究

    2023  

     View Summary

    石炭産業は総合産業であり、炭鉱労働は多種多様な作業からなる。そのため炭鉱での労働力編成は、吸収力と流動性を特徴とする。「炭鉱にいけば仕事があり飯が喰え」たのである。これまでこの特性を前提に、石炭産業の衰退過程での労働者の炭鉱からの移出に関する実証研究を蓄積してきた。2020年からは樺太引揚者の炭鉱への移入に関する研究に着手した。本研究は、炭鉱労働者の移入に関する基礎的研究である。具体的には北海道と九州の大手炭鉱と福島県の常磐炭鉱を主対象に、1950年代以降の労働力編成に関する基礎的情報を収集し、その全体像把握にむけた基盤を構築した。主要には石炭産業統計である「石炭統計年報」(昭和24年度-昭和29年度)、「石炭・コークス統計年報」(昭和30年度-昭和45年度)、「北海道石炭統計年報」(昭和46年度-平成6年度)を用いて労働力構成・移入・移出・勤続年数をデータ化した。これらをもとに、三井芦別炭鉱への労働力移入の詳細を分析した。その成果は、「ビルド鉱三井芦別の人員確保と労働者の定着」(嶋﨑・西城戸・長谷山編『芦別 ―炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史』(寿郎社、2023)の第2章)である。さらに常磐炭鉱については、1946年以降の同炭鉱における全ての採用解雇データベース(2006年度までに構築済み)の分析を開始した。本「採解簿」データベースには、1946年-1971年までの採用10,514件、解雇13,912件が登載されている。データ概要を把握したところ、同炭鉱においては近郊農村からの「季節夫」(半年間程度)の採用が常時一定数なされていたことが判明した。それらの「季節夫」は特定の農村から継続して移入し、該当者が出身地に「常磐会」を組織していた。残念ながらこれらの事実については全く記録が残されていないため、早急な情報収集が必要と判断し、2024年3月から複数の移出元農村を訪問し、関連資料の収集と関係者へのヒアリングに着手したところである。&nbsp;

  • 常磐炭砿「小閉山」に関する基礎的研究

    2022  

     View Summary

     本研究は、未着手の常磐炭砿「小閉山」(1976年)に関する基礎情報の収集を目的に、福島大学地域創造支援センター「常磐炭砿資料」群と常磐炭田史研究会所蔵資料から、データベースを構築する予定であった。しかし前者は資料管理主体との資料閲覧手続きに時間を要したため、後者での基礎的情報収集に集中した。具体的には、「小閉山」時の国内石炭産業動向(第6次石炭政策)、全国の閉山炭鉱状況等の整理、第4次石炭政策下での「大閉山」時点との対照性を整理し、主要炭鉱「第二会社」の最終閉山に関する情報を確認できた。なお、1950年代に常磐炭砿が実施した受胎調節指導関連の資料分析の機会を得たので、成果論文にまとめた。

  • 樺太引揚者の炭鉱定着に関する統計分析

    2021  

     View Summary

    &nbsp; 本研究は、敗戦後の樺太引揚者の炭鉱移動と定着過程を樺太からの連続性に焦点をあて、分析することを目的に、各種名簿資料をもとに統計分析を行った。具体的には、1955年札幌市内の樺太同郷会名簿、1966年旭川市の在外引揚者名簿、1968年樺太人名録を用いたミクロデータベースを構築し、樺太支庁・郡別に、元職業と現職業の異動を分析した。さらに、大正末期以降の樺太における石炭産業への人口移動の動態を、昭和4年『樺太廰統計書』掲載の「現住戸口内地人本籍地」「現住戸口職業別戸数、人口」、『樺太要覧』(昭和14年と17年)から確認した。分析結果はリサーチ・ペーパーとして2022年5月に刊行予定である。

  • 台湾の炭鉱社会史:移住、女性労働に着目して

    2020  

     View Summary

     本研究は、台湾炭鉱の職場史を、台湾最大の瑞三炭鉱を事例に、当事者たちからの語りから記録することを目的とする。その際、炭鉱労働者家族の近隣からの移住、炭鉱における女性労働に着目する。瑞三炭鉱では、1990年に閉山するまで、坑外労働は女性が担った。本研究では、現地でのヒアリング調査の最終段階を予定していたが、コロナ禍のため渡航を断念せざるを得ず、オンラインでの実施とした。さらに、中華民国礦業協進会台湾区煤礦業同業公会による『台湾礦業史』全6冊中の石炭産業に関する全箇所を整理し、台湾炭鉱の概史を完成させた。成果本は、2021年度中に刊行される予定である。

  • 尺別炭鉱の閉山と離職者家族のライフコース:釧路炭田史再編

    2019  

     View Summary

     本研究は、基盤研究C「第4次石炭政策下での閉山離職者家族のライフコース:釧路炭田史再編にむけた追跡研究」(2016年度~2018年度)最終成果の学術図書刊行を目的とし、予定どおり『つながりの戦後史:尺別炭砿閉山からの50年』(仮題)作成作業を終えた。1970年2月に閉山し、完全に廃墟となった尺別炭砿とコミュニティの戦後史を事例に、石炭政策下で生じた大規模な産業転換が、個々の炭鉱会社・地域コミュニティを介して、労働者・家族のライフコースの中断と再組織化を強いた過程と、人びとが「つながり」を資源に賢明に抗い、日常生活・人生を再編成した姿が明示された。本書は2020年10月青弓社より刊行予定である。

  • 三池炭鉱閉山にむけた大牟田市の対策に関する研究

    2018  

     View Summary

    本研究では、1997年に閉山した日本最大の炭鉱三井三池炭鉱を対象に、地元大牟田市による閉山時対策の詳細を検討した。その際、閉山過程を1987年の合理化から10年間のスパンで捉えること、大牟田市による石炭採掘技術活用提案等の事業転換推奨、企業誘致等にも着目するなど、三池独自の対策・特性を重視している。具体的な研究活動として、上記枠組みにそって、まず大牟田市行政資料データベースを作成した。さらに同資料を用いて、1987年の合理化から2005年4月の旧三池労組の解散までの過程を、大牟田市による「石炭の町」から「石炭もある町」への転換過程として詳述した。その成果を英文論文として発表・刊行した。

  • 三井三池炭鉱閉山に関する基礎的研究

    2017  

     View Summary

     本研究は、申請者の研究課題、石炭政策以降の離職者対策史上に、各産炭地での離職者の再就職過程を位置づけ、時代・地域・階層等による多層構造を明らかにする、の一部である。日本最大の三井三池炭鉱(1997年閉山)閉山離職者を対象に、①大牟田市史編さん室所収資料の閲覧・スキャニング、②関係者へのヒアリングを行った。さらに市歴史講座での報告から、地元関係者から理解と協力体制を得た。本調査をとおして、大牟田市による閉山時対策の検討枠組みとして、閉山過程を1987年合理化以降の10年間で捉えること、大牟田市による事業転換推奨、企業誘致等にも着目するなど、三池独自の対策・特性をふまえた枠組みが導出された。

  • 北海道における炭鉱離職者の生活実態に関する二次分析

    2016  

     View Summary

    本研究の最終到達目標は、石炭政策以降の離職者対策コンテクスト上に、各産炭地における離職者の再就職過程を位置づけることにより、離職者対策の多層的な構造を明らかにすることにある。本年度は、北海道炭鉱離職者に焦点をあて、(社)北海道炭鉱離職者雇用援護協会「炭鉱離職者実態調査総括表」資料の収集とデータベース構築を実施した。具体的には、関係者・関係機関への聞き取り・資料収集を行い、当初の計画を上回る資料を収集できた。その後、既収集分と合わせて、データベース化を進め、昭和37年~平成7年までの石狩炭田の閉山炭鉱離職者とその家族を対象に、同協会が実施した20種実態調査結果からなるデータベースを構築した。

  • 池島炭鉱閉山に関する基礎的研究

    2015  

     View Summary

    本研究は、2014年度科研費(基盤研究C「石炭産業終息期における炭鉱と地域社会:“最後のヤマ”のライフコース」2012-2014)成果をふまえ、最後から二番目に閉山した長崎池島炭鉱の閉山過程と離職者の再就職過程を記述する。今年度は、具体的課題として、①池島炭鉱(松島炭鉱株式会社を含む)設立から閉山までの経緯の確認、②石炭政策終了後の「高度技術移転事業」受託ならびに事業展開に関する経緯の確認、を設定し、文献資料による調査と現地調査(1回)を実施した。今年度成果をもとに、2016年度には「ポスト8次石炭政策における最終3炭鉱の閉山過程:産炭地対策と離職者支援・再就職」研究を実施する予定である。&nbsp;

  • 再発見される釧路炭田:産業政策・教育・交流の歴史的経路と現代的意義

    2015   島西智輝, 新藤慶, 木村至聖, 須藤直子

     View Summary

    本研究は、平成24~26年度「石炭産業終息期における炭鉱と地域社会:”最後のヤマ”のライフコース」(基盤研究C、研究代表者:嶋﨑)成果を前提に、石炭政策および資源エネルギー政策変転が地域社会におよぼした影響を考察できる唯一の炭田である釧路炭田を対象に、新たな釧路炭田史を編むものである。今年度は、来年度以降の科研費での展開を見据えて、以下の2課題に限定した研究を実施した。すなわち①釧路コールマインの経営体制と新たな炭鉱労働態様の把握、②炭鉱社会と学校・子ども、である。9月に現地調査を実施し、基礎的情報を収集した。

  • 北海道における炭鉱離職者の「炭鉱復帰」に関する基礎的研究

    2014  

     View Summary

    本研究は、北海道で展開した炭鉱離職者の「炭鉱復帰」の実態を把握し、道内で同時進行した炭鉱の閉山と補強過程の一側面を捉えることを最終目的とする研究の基礎的研究である。具体的には、①北海道労働資料センター所蔵資料を用いた、「炭鉱復帰」動向の再構築作業、②「炭鉱復帰」経験者へのインタビュー(2件)の実施、既に実施したインタビュー(5件)結果と合わせ、炭鉱労働者のキャリアにおける「炭鉱復帰」経験の位置づけの精査作業を実施した。本研究の知見をふまえ、今後「炭鉱復帰」者への大規模インタビューを実施する予定である。&nbsp;

  • 戦後日本における炭鉱離職者雇用対策と閉山離職者の再就職過程

    2013  

     View Summary

    本研究は、一連の石炭政策が終了した現時点ゆえに可能な考察として、具体的に以下の3点を目的としている。第1に、1956年石炭政策開始以降、2002年最後のヤマである太平洋炭礦の閉山までの主要炭鉱・産炭地での閉山離職者対策の実態に関する資料ならびにその成果(マクロ統計データ)を収集し、歴史的コンテクストならびに産炭地域コンテクストを把握する。第2に、石炭産業離職者の再就職過程をミクロデータによる社会学的分析研究をもとに整理する。第3に、それを歴史的コンテクスト・産炭地域コンテクスト上に埋め込み、ライフコース・アプローチをもちいた国内産炭地間の比較分析を行う。 本研究では当初の計画どおり、5段階で研究を進めた。しかし当初申請予算に対して交付金額が6割であったため、いくつかの点で計画を縮小せざるをえなかった。第1段階である北海道、九州での資料収集とヒアリングについては、3か所のうち、長崎・福岡での関連資料の収集を断念した。また第2段階の宇部については山本氏の招聘を断念した。それ以外については、第1段階から第4段階まで計画どおり実施し、現在、第5段階炭鉱間比較分析の段階にある。その中間成果として、12月に論文成果を刊行した。最終成果は、今年度断念した2課題を実施したうえで、2014年度中に成果として刊行する予定である。 本研究をとおして、戦後日本における炭鉱離職者の雇用対策については、以下の点を確認できた。日本の石炭産業はエネルギー産業における構造転換政策の下、収束過程を経て終焉をむかえた。昭和30年以降、炭鉱離職者は20万人を超えた。この間の離職者対策は、私企業、各産炭地の個別問題にとどまらない国家的課題として認識され、公共性のきわめて強い事業と位置づけられた。他産業にはみられない手厚い対策・支援体制が整えられ、再就職のみならず、移動、住宅、職業訓練等を含めた「総合的な対策」が講じられた。 具体的な支援は、雇用促進事業団を中心に、閉山炭鉱ごとに石炭会社・労組と行政との連携体制で進められた。そのうえで、経済的支援にとどまらず、山元相談員を中心に産業転換する離職者への個別相談・斡旋というパーソナルな支援が展開した。そこでは北海道での炭鉱離職者雇用援護協会に端的なように、労働組合が中心的役割を担った。こうした支援は、炭鉱離職者固有の特性を反映したものであり、炭鉱社会が生み出した労働者文化ときわめて親和性の強いものであったと解釈できる。 炭鉱離職者への対策・支援には課題と限界もあるが、大規模な炭鉱離職者の再就職は、総じて大きな社会混乱を生じることなく遂行された。産業構造の転換期に、産業転換を迫られる労働者には、一時的な応急的な失業対策ではなく、「総合的支援」が必須であり、かつ個別事情に応じたパーソナルな支援・斡旋が効果的であることが確認された。 上記の離職者対策コンテクスト上に、各産炭地における離職者の再就職過程を位置づけることにより、歴史的コンテクスト、産炭地域コンテクスト、さらに閉山離職者の階層構造等による多層的な構造を明らかにすることが可能になる。

  • 20世紀型資本主義の越境的再定義:日英旧産炭地の産業・労働に関する総合的研究

    2011  

     View Summary

    本年度の特定課題研究では、炭鉱社会と閉山後のコミュニティに関する国際比較研究を視野にいれた日本国内での主要産炭地の比較研究を進めた。具体的には以下の2課題に集中的に取り組んだ。(1)北海道における炭鉱離職者の道内炭鉱間移動の実態とそのメカニズムの解明:1960年代、いわゆる「スクラップ・アンド・ビルド期」における北海道内での炭鉱離職者の炭鉱間移動についてはこれまで明らかになっていない。そこで、北海道炭鉱離職者雇用援護協会(2006年解散)、北海道炭鉱離職者福祉協議会の関係者から当時の各ヤマ閉山時の離職者対策ならびに資料についてヒアリングを行った(2011年7月)。その結果、当時の離職者の就職希望に関する資料はすでに廃棄されているが、いくつかの関連統計資料、名簿資料の利用が可能であることが判明し、資料収集ならびにデータベース化に着手した。(2)太平洋炭砿閉山離職者の就職対策ならびにKCMの実態把握:現在国内で稼動中の唯一の産炭地である釧路への現地調査を3回実施した(2011年8月、11月、2012年3月)。2002年に閉山した太平洋炭砿閉山離職者の就職対策に関する一次資料ならびに関係者ヒアリング、稼動中の釧路コールマイン(KCM)の設立経緯等に関するデータ収集を進めた。その結果、太平洋炭砿閉山離職者全員の再就職過程に関するミクロデータ分析ならびに閉山直前のキャリアデータとの連結が可能となり、本格的な離職者の再就職過程に関するライフコース分析に着手したところである。 なお釧路炭田については、幸い、地元市立博物館学芸員、太平洋炭砿管理職OB会、釧路市教育委員会等との連携体制が整い、2012年度より総合的な地域研究(「石炭産業終息期における炭鉱と地域社会:最後のヤマのライフコース」研究)を3ヵ年の予定で実施することとなった。 いうまでもなく1970年代までの日本の石炭産業は、筑豊地域、西彼杵地域を中心に展開してきた。産炭地研究もこれらの地域を対象に蓄積され、九州大学資料センターには石炭産業に関する一次資料が膨大に集積されアーカイブ化されている。そこで産炭地比較研究の視座を整理する目的で、2012年3月に九州大学ならびに筑豊地域を訪問し、データの現状を視察した。今回の訪問をとおして、あらためて筑豊地域での石炭産業史を概観し、筑豊石炭鉱業組合の果たした機能など、産炭地比較研究を進める際の着眼点を検討した。

  • 早稲田ライフコース・データアーカイブ構築に関する基礎的研究

    2009   池岡 義孝, 大久保 孝治

     View Summary

     本研究は、早稲田大学文学学術院社会学研究室を中心に1980年代から実施してきたライフコース調査で収集された、近世社会から1980年代出生者までにわたる個人のライフコース・データをアーカイブ化し、研究者間で二次分析に供することを目的としている。具体的には、6種のライフコース実証研究からなるデータを同一のサーバー上で同一形式のデータに加工すること、各データに関する基礎情報を文書化すること、紙媒体の調査票をPDF化することの3点の作業を行い、ライフコース研究者の二次分析に供するアーカイブを構築していく。 2008年度、2009年度の2ヵ年に、当初計画したとおり、(1)イベントヒストリーデーアのアーカイブ化、(2)基礎情報の文書化、(3)紙媒体調査票のPDF化作業を実施した。その成果のうち、(2)ならびに(3)については、ライフコースアーカイブ研究所(プロジェウト研究所)のHP上http://www.waseda.jp/prj-lifecourse/に、ライフコース調査データベースとして部分的に公開を始めた(2010年度中に完成予定)。本データベースは、40調査におよぶライフコース調査データを網羅した他に類をみない広がりをもっており、さらに早稲田大学という一機関で実施したデータを蓄積しているという点でもユニークである。 また、常磐炭砿のキャリア形成過程に関するライフコースデータを用いた分析研究成果を、日英シンポジウム(「日本とウェールズにおける炭砿の記憶:地域再生へのアーカイブズと社会教育の役割」(空知シンポジウムならびにウェールズ)で報告した。 今後、ライフコースアーカイブ研究所を拠点に、本データアーカイブの整備・拡張ならびに二次分析研究を精力的に進めていく予定である。

  • 石炭産業の終焉過程に関するアーカイブ・データの構築と歴史社会学的考察

    2004  

     View Summary

    本研究は、わが国を代表する大手炭砿企業のひとつである常磐炭砿KKおよび常磐炭砿労働組合(砿員ならびに職員)の歴史的過程を再構成する資料アーカイブ(デジタル・データ形式)の構築を目的としている。当初の計画とおり、2003年度2004年度に以下の3点の作業を行った。(1)複写文書資料のデジタルデータ化 平成13年1月収集の複写データの入力ならびにエディティング・クリーニング作業(2)複写文書資料のPDF化と体系的インデックスの作成2003年度には、これまでに収集した名簿データ691点ならびに文書資料データ(約500点)をすべてPDF化した。そのうえで、2004年度には、インデックス作成作業に着手した。資料の細分化、分類、索引付けを行い、1680点分の名簿・文書資料データのインデックスが完成した。ネットワーク上で検索可能な状態にし、また簡略版を冊子体として刊行した(2005年4月刊行予定)。(3)資料解題成果の刊行資料収集過程で入手した炭砿住宅関連の写真を「ありし日の炭住とその後」と題して『炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成 PartⅦ』(2005年4月刊行予定)3部に掲載した。

  • 炭砿地域における住宅施策に関する研究

    2000  

     View Summary

     本研究は、炭砿地域における住宅施策に関する文書資料を収集・解読することを目的としている。具体的には、1997年度より調査研究を進めている旧常磐炭砿㈱の大閉山(昭和46年)前後の住宅問題について、いわき市ならびに福島県を中心とした産炭地域の行政サイドの施策に関する文書資料を収集し、データ・ベースを作成し、読み解く作業をすすめた。以下の2側面からの読み解きを行っている(研究成果欄参照)。 まず、第1に閉山直前から昭和47年までの炭砿住宅の再編過程を文書資料から明らかにした。炭砿地域における労働者の集住は、労働力再生産にむけての企業体による労務管理の象徴的な様式である。このいわゆる「炭住」として知られる社宅は、炭住区を形成し、上下水道、電気、ガスなど固有のインフラ・ストラクチャーを形成していた。いわば1つの生活世界を構成していた炭砿住宅区は、大閉山を機にどのような転換を迫られたのか。5,000戸、8,000名からなる炭住区の運用は、閉山協定の中心的争点の1つでもあった。閉山協定において労使は、炭砿労働者の閉山離職後1年6ヵ月間の居住を確定した。そのうえで、旧常磐炭砿㈱は住宅の集約ならびに解体を基本方針とする長・短期運用計画を策定し、運用に着手した。 第2に、産炭地域振興政策における住宅・生活環境整備の概要をとりあげた。上記の運用計画は、「住宅地区改良法」の適用による公営住宅建設ならびに、公営住宅への炭砿離職者の優先的入居など、いわき市を中心とした行政体との連携のもとで進められた。ここでは、戦後の産炭地域振興政策における住宅・生活環境整備の概況を整理したうえで、雇用促進事業団による住宅対策・移住対策を概観した。 今後は、①常磐炭砿㈱の住宅運用と産炭地域振興政策との連携過程を明らかにすること、②昭和47年以降の炭砿住宅区の再編過程へと観察時間を拡大し、読み解くこと、この2点が課題となる。

▼display all