2024/12/21 更新

写真a

ハセガワ シンジ
長谷川 信次
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授
学位
経営学博士 ( 1996年11月 パリ第1大学(パンテオン−ソルボンヌ) )

経歴

  • 2001年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院社会科学研究科   教授

  • 1999年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   社会科学部   教授

  • 2020年02月
    -
    2020年09月

    パリ政治学院(Sciences Po)   訪問教授

  • 2019年09月
    -
    2020年09月

    パリ第7大学(Paris-Diderot)   訪問教授

  • 2015年02月
    -
    2015年03月

    リヨン第3大学(Jean Moulin)   招聘教授

  • 1994年04月
    -
    1999年03月

    早稲田大学   社会科学部   助教授

  • 1992年04月
    -
    1994年03月

    早稲田大学   社会科学部   専任講師

▼全件表示

委員歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    ABCの会(文化系フランス政府給費留学生の会)  副会長

  • 2021年10月
    -
    継続中

    国際ビジネス研究学会(JAIBS)  副会長、大会委員長

  • 2003年10月
    -
    継続中

    フランス政府給費留学生選考委員会  委員

  • 2018年10月
    -
    2021年09月

    国際ビジネス研究学会(JAIBS)  常任理事

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    経済産業省グローバルイノベーション拠点設立等支援事業審査会  委員

  • 2014年04月
    -
    2015年03月

    経済産業省対内投資等地域活性化立地推進事業審査会  委員

  • 2010年04月
    -
    2014年03月

    経済産業省アジア拠点化立地推進事業審査委員会  委員

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    経済産業省標準化経済性研究会  委員

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    内閣府対日投資推進研究会  委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    European International Business Academy (EIBA)

  •  
     
     

    国際ビジネス研究学会 (JAIBS)

  •  
     
     

    日本国際経済学会

  •  
     
     

    多国籍企業学会

  •  
     
     

    European Association for Japanese Studies (EAJS)

  •  
     
     

    Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE)

  •  
     
     

    Academy of International Business (AIB)

▼全件表示

研究分野

  • 経営学 / 商学

研究キーワード

  • サステナビリティ

  • 多様性

  • 国際人的資源管理

  • 多国籍企業の立地選択

  • 戦略的提携

  • 直接投資

  • 多国籍企業の海外子会社

  • 多国籍企業

  • 国際経営学

▼全件表示

受賞

  • 国際ビジネス研究学会 学会賞

    1999年  

  • 河上記念財団第27回懸賞論文1等

    1986年  

 

論文

  • BoP Businesses of Multinational Corporations and Sustainability

    Hasegawa, Shinji

    Sustainable Development Disciplines for Society     201 - 218  2022年  [査読有り]

  • コロナ危機と経済、企業、グローバルビジネス

    長谷川信次

    コロナ下の世界における経済・社会を描くーロックダウン・イン・パリ体験を通してー     65 - 86  2021年09月

  • 新型コロナ危機は私たちに何をもたらそうとしているのか

    長谷川信次

    コロナ下の世界における経済・社会を描くーロックダウン・イン・パリ体験を通してー     3 - 19  2021年09月

  • The Inferred Determinants of Employees’ Turnover Intention: A Comparison between Japanese and Foreign-owned Firms in Japan

    Hasegawa, R, Hasegawa S, Akiyama, T

    International Journal of Business and Management   16 ( 8 ) 96 - 114  2021年  [査読有り]

  • Causal structures of turnover intentions: Comparison between Japanese and foreign-owned firms in Japan

    Hasegawa, S, Hasegawa, R, Akiyama.T

    AIB Annual Meeting in Copenhagen, Copenhagen Business School     1 - 31  2019年06月  [査読有り]

  • Comparative Analysis of Turnover Intentions between Japanese and foreign-owned Companies in Japan

    Hasegawa, S, Hasegawa, R, Akiyama, T

    IASS Working Paper Series, Waseda University   2018 ( E001 ) 1 - 31  2018年09月

  • Gender differences in Turnover Intention in the Japanese Labor Market: Multi-group SEM Approach

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    SASE 30th Annual Conference in Kyoto     1 - 40  2018年06月  [査読有り]

  • Location Choice of Japanese Multinationals in China: Experience, Distance, and Interdependent Behavior in Emerging Market Entry Decisions

    Takenouchi, H, Hasegawa, S, Ando, K, Takenouchi, R

    SASE 30th Annual Conference in Kyoto     1 - 25  2018年06月  [査読有り]

  • 企業グローバル化時代と人的資本

    長谷川信次

    世界経済評論   62 ( 30 ) 55 - 66  2018年02月  [招待有り]

  • Exploring the determinants of female workers’ turnover intention in Japan

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Daito Bunka Research Paper   ( W-71 ) 1 - 20  2017年10月

  • What Does the Japanese Labor Market Mean for Female Workers

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Paper presented at the 15th International Conference of EAJS     1 - 28  2017年09月  [査読有り]

  • Current Activities of Foreign Firms in Japan –Findings based on the Analysis of Questionnaire Survey

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Proceedings , SASE 29th Annual Conference in Lyon     1 - 44  2017年06月  [査読有り]

  • Foreign-owned Firms in Japan and Subsidiary Role in the Multinational Enterprise

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Proceeding, EIBA 42nd Annual Conference in Vienna     1 - 29  2016年12月  [査読有り]

  • Skills and Career Paths of Female Workers in Developed Countries

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Daito Bunka Research Paper   ( W-69 ) 1 - 34  2016年10月

  • Preliminary Study: Determining a Method to Utilize Japanese Women’s Workforce More Effectively

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Proceedings, SASE 28th Annual Conference in Berkele     1 - 15  2016年06月  [査読有り]

  • Strategic Flexibility, Organizational Commitment, and Innovative Behavior among Foreign Subsidiaries and Domestic Japanese Firms

    Takaishi, K, Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Journal of Business and Economics   7 ( 4 ) 549 - 561  2016年04月  [査読有り]

  • How Multinational Subsidiary Roles are Gained in Japan

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Working Paper Series, School of Social Sciences, Waseda University   2015 ( 6 ) 1 - 24  2016年02月

  • Determinants of Subsidiary Roles of Foreign-Owned Firms in Japan and Human Resource Management Practices

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Proceedings, SASE 27th Annual Conference in London     1 - 23  2015年07月  [査読有り]

  • 経営成果からみた外資系企業の特徴と要因

    長谷川信次

    国際ビジネス研究学会第21回全国大会報告要旨     171 - 175  2014年10月

  • 在日外資系企業の子会社役割

    長谷川信次, 長谷川礼

    国際ビジネス研究学会第21回全国大会報告要旨     182 - 185  2014年10月

  • Innovative behavior in foreign-owned firms and domestic firms in Japan

    Takaishi, K, Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Priceedings, 14th International Conference of EAJS    2014年08月  [査読有り]

  • Foreign-owned Firms in Japan and Subsidiary Role of the Multinational Firm

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Priceedings, 14th International Conference of EAJS    2014年08月  [査読有り]

  • Current Situation in Business Activities of Foreign-owned Firms in Japan

    Hasegawa, S

    Working Paper Series, School of Social Sciences, Waseda University     1 - 25  2014年08月

  • 在日外資系企業の動向−在日外資系企業の役割に関するアンケート調査の結果から−

    長谷川信次

    早稲田社会科学総合研究   15 ( 1 ) 59 - 77  2014年07月

    CiNii

  • Strategic flexibility and employee’s innovative behavior in foreign-owned firms in Japan: The mediating influence of organizational commitment

    Takaishi, K, Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Proceedings, AIB Vancouver Conference     1 - 20  2014年06月  [査読有り]

  • The preliminary study of strategic flexibility and employees' innovative behavior in foreign-owned firms and domestic firms in Japan: The mediating influence of organizational commitment

    Takaishi, K, Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Daito Bunka Research paper   ( W-65 ) 1 - 16  2014年

  • 国際経営組織:アクセンチュアのケース

    長谷川信次

    ケースに学ぶ国際経営     53 - 77  2013年10月  [招待有り]

  • The Effect of Firm-Specific Skills, Career Opportunities, and Organizational Effectiveness of Employees on Turnover Intension in Foreign Subsidiaries in Japan

    Hasegawa, S, Takaishi, K, Hasegawa, R

    Working Paper Series, School of Social Sciences, Waseda University   2013 ( 5 ) 1 - 28  2013年07月

  • Organizational Characteristics and Employees' Career Paths in Foreign-owned Firms in Japan

    Hasegawa, S, Takaishi, K, Hasegawa, R

    Proceedings, SASE 25th Annual Conference in Milan     1 - 24  2013年06月  [査読有り]

  • Cross-Border Knowledge Transfer by Inventors: The Case of Japanese Liquid Crystal Panel Industry

    田中悟, 長谷川信次

    Kobe City University of Foreign Studies, Working Paper Series   46   1 - 28  2013年

  • 欧米多国籍企業のシンガポール子会社の役割に関する調査報告

    長谷川礼, 松崎友世, 長谷川信次

    大東文化大学経営研究所リサーチペーパー   ( W-61 ) 1 - 21  2012年03月

  • Stratégies des Multinationales Japonaises en Asie de l’Est : Le Cas de l’Industrie Automobile

    Hasegawa, S

    La Régionalisation en Asie : Dimension Economique Territoriale     143 - 155  2011年  [招待有り]

  • コンセンサス形成の組織化

    土井教之, 長谷川信次, 徳田昭雄

    コンセンサス標準戦略     183 - 205  2008年07月

    CiNii

  • 内部化理論

    長谷川信次

    国際ビジネス理論     65 - 82  2008年03月

  • 自動車車外ネットワークをめぐる標準化の役割と課題

    長谷川信次

    経済産業省標準化経済性研究会編『平成19年度 標準化経済性研究会報告書』     56 - 67  2008年03月

  • 対日直接投資と多国籍企業の戦略

    長谷川信次

    平成14~16年度 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書    2007年03月

  • 車外ネットワークをめぐる標準化

    長谷川信次

    経済産業省標準化経済性研究会編『平成18年度 標準化経済性研究会報告書』     66 - 70  2007年03月

  • 車載電子システムにおけるデバイス・メーカーの標準化活動–JasParにおけるルネサステクノロジの取り組み

    徳田昭雄, 土井教之, 長谷川信次

    国際競争とグローバル・スタンダード     281 - 308  2006年

  • 自動車産業における部品標準化の経済的効果

    土井教之, 長谷川信次, 徳田昭雄

    国際競争とグローバル・スタンダード     231 - 259  2006年

  • 自動車メーカーの標準化戦略-車載電子制御システムを中心として

    長谷川信次, 土井教之, 徳田昭雄

    国際競争とグローバル・スタンダード     261 - 279  2006年

  • 国際経営戦略と標準化

    経済産業省標準化経済性研究会『平成16年度標準化経済性研究会報告書』    2005年

  • 自動車産業における標準化

    経済産業省・日本経団連「事業戦略と標準化シンポジウム」    2005年

  • 自動車産業における標準化戦略−車載電子制御システムを中心として−

    経済産業省標準化経済性研究会『平成15年度標準化経済性研究会報告書』    2005年

  • 自動車産業における半導体サプライヤの標準化戦略

    国際ビジネス研究学会第12回全国大会    2005年

  • 国際経営戦略と標準化

    研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演集    2004年

  • 直接投資の理論の動向

    海外投融資情報財団『海外投融資(設立10周年記念特別号)』    2002年

  • 国際戦略提携とは何か

    長谷川 信次

    日本経営診断学会編『経営パラダイムシフトの診断』   2   13 - 23  2002年

    DOI CiNii

  • 対日直接投資の急増と多国籍企業の戦略

    長谷川 信次

    世界経済評論,世界経済研究協会   45;9 ( 9 ) 16 - 28  2001年09月

    CiNii

  • 理論とケースで学ぶ国際ビジネス

    同文舘   pp.33-45  2001年04月

  • 対日投資と多国籍企業の戦略について

    対日直接投資増加の理由と日本経済にもたらす影響に関する調査,三井海上基礎研究所   pp.20-35  2001年03月

  • Foreign Investment in Japan and Strategies of Multinational Firm

      /,20-35  2001年

  • 対日投資と多国籍企業の戦略について

    三井海上基礎研究所『対日直接投資増加の理由と日本経済にもたらす影響に関する調査』   /,20-35  2001年

  • 日本企業のグローバル化と戦略提携−内部化理論の再考−

    国際ビジネス研究学会年報 2000年(国際ビジネス研究学会編)   pp.17-38  2000年10月

  • グローバリゼーションの中の企業−現代経営学講座5

    八千代出版    2000年09月

  • 外国企業の対日進出と進出形態に関する研究

    平成9年度〜10年度科学研究費補助金研究成果報告書    2000年03月

  • Globalization of Japanese Firms and Strategic Alliances : Internalization Model Reconsidered

    Annual Bulletin Japan Academy of International Business Studies   /6,17-38  2000年

  • Entry Strategies of Foreign Firms in Japan

       2000年

  • 日本企業のグローバル化と戦略提携-内部化理論の再考-

    国際ビジネス研究学会年報   /6,17-38  2000年

  • 外国企業の対日進出と進出形態に関する研究

    科学研究業補助金研究成果報告書    2000年

  • 学会賞 (多国籍企業の内部化理論と戦略提携、同文舘、1998/11)

    国際ビジネス研究学会    1999年10月

  • 日本企業のグローバル化と戦略提携

    国際ビジネス研究学会(1999/10/16)    1999年10月

  • 経営学大辞典−第2版

    中央経済社    1999年09月

  • 自動車産業におけるリサイクル活動

    機械企業の環境保全の取り組みと課題/財団法人機会振興協会経済研究所   pp.59-70  1999年05月

  • Recycle Activitis in Automobile Industry

       1999年

  • 自動車産業におけるリサイクル活動

    機械振興協会経済研究所『機械企業の環境保全の取り組みと課題』    1999年

  • 多国籍企業の内部化理論と戦略提携

    同文舘    1998年11月

  • Strategies of Japanese Multinational Firms in Europe

    Economies et Societes: Cahiers de l'ISMEA   32;10  1998年10月

  • 企業グローバル化、国際提携、系列 —自動車産業のケース

    世界経済評論/世界経済研究協会   42;8,pp.35-47  1998年08月

  • 自動車部品産業・企業の事例

    経営の多角化に挑む機械企業/機械振興協会経済研究所   pp.75-84  1998年05月

  • Strategies of Japanese Multinational Firms in Europe

    Economie et Soci(]E85EE[)t(]E85EE[)s-Cahiers de I'ISMEA   Oct-32  1998年

  • Case Study in Automobile Parts Industry

       1998年

  • Globalization of the Firm, International Alliances, and Keiretsu-a Study on Automobile Industry-

      Aug-42  1998年

  • 企業グローバル化、国際提携、系列-自動車産業のケース-

    長谷川 信次

    世界経済評論   Aug-42 ( 8 ) 35 - 47  1998年

    CiNii

  • 日本企業の海外進出形態の実証

    国際産業組織論の実証研究/慶應義塾経済学会コンファレンス    1997年11月

  • 日本の自動車部品産業の環境変化と経営の多角化

    機械系企業の事業基盤の変化と対応/財団法人機械振興協会経済研究所    1997年04月

  • Changing Environment and Firms' Diversification in Automobile Parts Industry

       1997年

  • Diversification of Global Strategy of the Japanese Firms and Imternational Alliances

    Bulletin of the Institute for Indastry and Management, Waseda Univesity   /30  1997年

  • ヨーロッパにおける日系多国籍企業の戦略

    BULLETIN/日仏経済学会   19  1997年

  • 日本企業のグローバル戦略の多様化と国際提携

    早稲田大学産業経営研究所産研シリーズ   /30  1997年

  • 日本企業グローバル化の新しい動向

    長谷川 信次

    世界経済評論/世界経済研究協会   40;12 ( 12 ) 34 - 46  1996年12月

    CiNii

  • Strat?gie d'Alliance des Firmes Multinationales et Th?orie de l'Internalisation

    Th?se pour le Doctorat ?s Sciences de Gestion,Universit? de Paris I -Panth?on-Sorbonne    1996年11月

  • 日本企業の海外進出形態:理論と実証

    国際ビジネス研究学会年報 1996年−日本企業の国際化の再検討−(国際ビジネス研究学会編)    1996年10月

  • Determinants of Japanese Firms' Entry Mode in Europe

    R?gionalisation et Globalisation dans les Nouvelles Strat?gies des Firmes Multinationales/Commissariat G?n?ral du Plan    1996年09月

  • Entry Strategies of Japanese Firms in Foreign Markets

    Proceedings for the Pan-Pacific Conference XIII: Restrategizing for the Pacific Age    1996年05月

  • 海外直接投資と日本経済

    東洋経済新報社    1996年02月

  • New Trends of the Globalization of Japanese Firms

    World Economic Review   40/12,34-46  1996年

  • 日本企業グローバル化の新しい動向

    世界経済評論   40/12,34-46  1996年

  • 多国籍企業の対外進出形態と決定因

    国際ビジネス研究学会第2回全国大会報告論文集/国際ビジネス研究学会    1995年11月

  • Strategies of Japanese Multinational Firms in Europe

    Proceedings of the 5e Colloque Franco-Japonaise d'Economie/日仏経済学会議    1995年10月

  • 国際戦略提携

    晃洋書房    1995年05月

  • Theories of Foreign Direct Investment : From the Internalization Model to the New Industrial Organization Approach

    Foreign Direct Inrestment and Economic Policy    1995年

  • 直接投資の理論:内部化理論から新産業組織論アプローチへ

    直接投資と経済政策    1995年

  • Theoretical Considerations on International Alliance

      Sep-37  1993年

  • The Globalization of Japanese Firm

       1993年

  • 国際企業提携の理論的考察

    長谷川信次

    『世界経済評論』   Sep-37   1 - 51  1993年

    CiNii

  • 日本企業のグローバル化

    『進むアジア太平洋地域の内部構造変化』国際貿易投資研究所    1993年

  • Foreign Direct Investment and Trade

       1992年

  • 海外直接投資と貿易

    貿易・投資に関する理論的・実証的研究    1992年

  • Theoretical Survey on Foreign Direct Investment

       1991年

  • A Reassessment of Hymer's Model of the Multinational Firm

    長谷川 信次

    早稲田社會科學研究 = The Waseda journal of social science   42   25 - 45  1991年

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • Les Alliances Strat(]J1117[)giques Internationales : Une Analyse en terms de Th(]J1117[)orie des Jeux

    Alliances Strat(]J1117[)giques et Firms Multinationales en Europe    1991年

  • 直接投資の理論的サーベイ

    貿易・投資に関する理論的・実証的研究    1991年

  • ハイマー・モデルの再検討

    早稲田社会科学研究   42  1991年

  • Re-construction of the Internalization Theory

      1934/5/6  1990年

  • 内部化理論の再構築-多国籍企業の理論

    長谷川 信次

    世界経済評論   1934/5/6 ( 5 ) p58 - 66  1990年

    CiNii

  • A Critical Examination of Internalization Theories

      39  1989年

  • 内部化理論の批判的検討

    長谷川 信次

    早稲田社会科学研究   39 ( 39 ) p27 - 54  1989年

     概要を見る

    論文

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 国際経営論への招待

    有斐閣  2002年

  • Theories of International Business

    2001年

  • 国際ビジネスの諸理論

    同文舘『理論とケースで学ぶ国際ビジネス』  2001年

  • Firm in the Globalization

    2000年

  • グローバリゼーションの中の企業(共著)

    八千代出版  2000年

  • Internalization Theory of the Multinational Firm and Strategic Alliances

    Tokyo : D(]E87C7[)bun-Kan Press  1998年

  • 多国籍企業の内部化理論と戦略提携

    同文舘  1998年

  • Determinants of Multinational Firms' Entry Mode

    Foreign Direct Inrestment and Japanese Economy  1996年

  • 多国籍企業の対外進出形態とその決定要因

    海外直接投資と日本経済  1996年

  • Theories of Multinational Firm

    International Management of Japanese Firm  1993年

  • Study on International strategic Alliance

    1993年

  • 多国籍企業の理論

    日本企業の国際経営  1993年

  • 国際戦略提携の考察

    『多国籍企業論』八千代出版  1993年

  • Economic Theories of Foreign Direct Investment in Developing Countries

    1992年

  • 対発展途上国直接投資の経済理論

    『東アジアの工業化と直接投資』ジェトロ出版  1992年

  • The Multinationalization of Japanese Firms and the European Market

    Japanese Presence in EuropeCatholic University of Louvain  1991年

  • Japan's Foreign Direct Investment-au Analysis from Micro-Economic Perspective

    1991年

  • 日本の海外直接投資-ミクロの視点からの考察

    『グローバル企業と世界経済』ミネルヴァ書房  1991年

  • New Trends in International Business - Inter-Firm Cooperation in Global Competition

    1987年

  • 国際ビジネスの新展開-グローバル競争における企業間協力

    『グローバル競争戦略』誠文堂新光社  1987年

▼全件表示

Works(作品等)

  • 多国籍企業と標準化

    その他 

    2003年09月
    -
     

  • 在日外資系企業

    その他 

    1997年
    -
     

  • リージョナル化と多国籍企業

    その他 

    1995年
    -
     

  • 欧州連合と多国籍企業

    その他 

    1993年
    -
     

  • 国際戦略提携

    その他 

    1993年
    -
     

  • ヨーロッパ企業の対外直接投資

    その他 

    1992年
    -
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 多国籍企業の立地決定のダイナミクス

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    本研究では、多国籍企業による活動拠点の立地決定とその経時的変化を理論的・実証的に解明する。そのために、海外拠点間の関係性と各拠点の特性を同時に考慮した立地ポートフォリオ概念を開発して、ポートフォリオの選択と管理の視点から多国籍企業の立地決定のダイナミクスにアプローチする。ここでの立地ポートフォリオは、 国・地域の立地優位や多国籍企業の競争優位/劣位に対する単純な反応装置にとどまらない。立地ポートフォリオの組み換えが多国籍企業の競争優位の強化や劣位の中和化をもたらし、その競争優位/劣位の変動がまた、立地ポートフォリオの更新を通じて国や地域の立地優位を創り変えていくメカニズムも解明する

  • 多国籍企業の本国回帰に関する研究

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は、企業が海外の事業活動を国内に回帰させるリショアリング行動を、多国籍企業の立地選択の観点から解明することにあった。多国籍企業の立地決定は、進出先で直面する劣位性とそこで獲得する立地特殊的優位性、多国籍企業としての所有特殊的優位性の相対的強度の影響を受ける。本研究を通じて、リショアリングの背景には、進出先の立地優位の喪失のみならず、本国および第三国の立地優位の相対的ポジションと、企業の劣位性と所有特殊的優位の、相互作用的な変動が影響することがわかった。<BR>21世紀に入ってIndustry 4.0の進展とともに、製造工程のフラグメンテーション領域が拡大し、国をまたいだ工程間の調整が容易となった。その結果、グローバルなバリューチェーン(GVC)が構築されるようになった。したがって、多国籍企業の立地の再配置とリショアリングの決定には、GVCをどのように再編するかの問題が関わってくる。Industry 4.0はまた、かつての労働集約的工程の資本・技術集約性を一気に高めることから、従来の国際分業パターンを一変させうる点も影響する。<BR>また2020年初に発生したパンデミックの影響で、非接触社会の要請から人の移動制限と、それに伴い物流に制限を受けている。グローバルビジネスの本質は人やモノというより情報や知識の移動であるが、公衆衛生上の危機を契機に米中間の覇権争いが激化、GVCの再編はその統治機構のあり方とともに、地政学的イシューに対する戦略手段と化している。こうしたな高度な不確実性に対処するべく、多国籍企業は柔軟にGVCを再構築する能力が求められている。公衆衛生危機はまた、これまで制度的補完性と戦略的補完性に守られてきた日本の雇用システムにも影響を及ぼす。日本の労働市場の流動化は多国籍企業の立地戦略に影響を与え、日本への外資の進出と日本企業のリショアリングにプラスに働くであろう

  • 日本企業における女性労働力の活用に関する研究ー欧米企業との比較考察

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    本研究では女性労働力の活用をテーマとし、欧州3カ国での約30名の労働者に対するインタビュー調査およびウェブ調査データを用いた離職意向を探る分析を行った。欧州では様々な法律の施行と併せて個人の工夫により、ワークライフバランスを追求している。また、女性労働者の離職意向については、仕事の成果や内容を反映する自社でのキャリア展望の影響より、前向き志向という性格的要因の影響が大きい。女性はいわゆる「ガラスの天井」効果を感じている、あるいは男性よりワークライフバランスに配慮する傾向が強いなどの理由が考えられ、今後は、そうした要因を分析枠組みの中に取り込んでいくことが必要であると考える。深刻な労働力不足が進行する中、女性労働力の活用は喫緊の課題である。労働政策立案に際して参考とされる欧州の労働者の実情を知ることは、今後の働き方に多大な影響をもたらすであろう。また、労働者および企業の視点から離職意向の形成過程を理解することは、個人のみならずマクロの労働市場の効率的かつ円滑な流動化に不可欠な要素であると確信する。経済活性化に資すると同時に、個人の生活の質を高めるような離職・転職を促していくことが、これからの日本社会において極めて重要であると考える

  • 多国籍企業の子会社役割アプローチによる在日外資系企業の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    長谷川 信次, 田中 悟, 竹之内 秀行, 長谷川 礼, 齋藤 泰浩, オルシニ フィリップ, 高橋 意智郎, 竹之内 玲子, 松崎 友世

     概要を見る

    多国籍企業の子会社は、多様な資源・能力をもつ本社と多くの海外子会社で構成されるネットワークの一員であると同時に、特定国のローカル環境の中で資源を入手し、独自の能力を構築する存在でもある。本研究では、この多国籍企業の子会社役割の視点から、在日外資系企業を分析した。日本市場の戦略的重要性と日本がもつ立地特殊的優位、および日本市場での取引モードが、在日外資系企業の子会社特殊的能力の形成に影響し、その能力をもとに他国の子会社との競争関係の中で、外資系企業が親会社から役割を獲得していくメカニズムが、アンケート調査等で得られたデータの多変量解析を通じて解明され、公共政策上ならびに経営実務上の含意を導いた

  • 多国籍企業の子会社役割アプローチによる在日外資系企業の研究

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    多国籍企業の子会社は、多様な資源・能力をもつ本社と多くの海外子会社で構成されるネットワークの一員であると同時に、特定国のローカル環境の中で資源を入手し、独自の能力を構築する存在でもある。本研究では、この多国籍企業の子会社役割の視点から、在日外資系企業を分析した。日本市場の戦略的重要性と日本がもつ立地特殊的優位、および日本市場での取引モードが、在日外資系企業の子会社特殊的能力の形成に影響し、その能力をもとに他国の子会社との競争関係の中で、外資系企業が親会社から役割を獲得していくメカニズムが、アンケート調査等で得られたデータの多変量解析を通じて解明され、公共政策上ならびに経営実務上の含意を導いた。

  • 多国籍企業の子会社役割アプローチによる在日外資系企業の研究

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    多国籍企業の子会社は、多様な資源・能力をもつ本社と多くの海外子会社で構成されるネットワークの一員であると同時に、特定国のローカル環境の中で資源を入手し、独自の能力を構築する存在でもある。本研究では、この多国籍企業の子会社役割の視点から、在日外資系企業を分析した。日本市場の戦略的重要性と日本がもつ立地特殊的優位、および日本市場での取引モードが、在日外資系企業の子会社特殊的能力の形成に影響し、その能力をもとに他国の子会社との競争関係の中で、外資系企業が親会社から役割を獲得していくメカニズムが、アンケート調査等で得られたデータの多変量解析を通じて解明され、公共政策上ならびに経営実務上の含意を導いた。

  • アジアにおける日・米・欧のサービス産業の競争力に関する比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    江夏 健一, 坂野 友昭, 長谷川 信次, 大東和 武司, 高井 透, 土井 一生, 岸本 寿生

     概要を見る

    当研究課題に関する文献による理論研究と国内外での実態調査をべースにして、より細分化したテーマのチームおよび個人レベルで研究を実施した。理論研究では、BuckleyやCassonをはじめとする内部化・取引コスト理論、Porterをはじめとする産業組織論、さらにBartlettやGhoshalによるコンティンジェンシー・アプローチを体系的に整理し、アジア地域もしくはサービス産業に適用するための動態的な理論を模索した。他方、実態調査では、アジアの都市(北京、上海、広州、成都、香港、台北、ソウル、デリー、バンガロール、バンコク、ホーチミン、およびドバイ等)において流通、教育、コンサルティング、IT、ホスピタリティ、運輸、銀行、消費者金融、広告などのサービス産業やメーカの企業ならびに行政サービス機関に調査を行った。また、外部の専門家を招聘して、新たなモデルや理論の構築のための議論を行った。これらの研究成果として、おおよそ次のような知見が得られた。(1)アジア諸国における日米欧のサービス多国籍企業(SMN)の展開は、地域により大きな偏在がある。例えば、ドバイでは欧米企業による直接投資が著しい。また、小売・流通部門では、インドと中国では政策が大きく異なる。(2)日米欧のSMNの競争力を比較すると、全体的に日系企業の進出は遅い。日系企業の「知識マネジメント」や「国際人的資源管理」が重要な課題になる。(3)今後のアジア諸国でのサービス産業の発展にとって、各国のサービス産業に対する開放政策の在り方が問われている。特に、インド、中国内陸部において、小売・流通、物流、金融に対する規制緩和が重要である。SMNについての研究は欧米の学界で盛んであるが、日本では端緒に着いたばかりである。また、日系SMNの競争優位性は十分とはいえず、今後もSMNの研究を進める必要がある

  • 対日直接投資と多国籍企業の戦略

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    長谷川 信次

     概要を見る

    本研究では、対日直接投資の動向を理論的に考察するにあたり、投資実施主体である多国籍企業の意思決定プロセスに注目して、国際生産の理論的フレームワークとして知られるOLIパラダイムの応用による説明を試みた。その結果、(1)明治維新以来、長期にわたって日本の対内直接投資がきわめて低い水準で留まってきたこと、(2)1990年代後半以降、対日直接投資は増加基調に転じたこと、がある程度までOLIパラダイムで説明可能であることを確認した。しかしながら近年、グローバル競争が進展するにつれ、企業が競争優位を獲得する上で不可欠な知識・能力の所在は世界規模でますます分散化する傾向を強めている。その結果、多国籍企業はかつてのように所有優位を武器に国外進出をするのでなく、所有優位を強化・創造してあらたな競争優位を獲得する目的で海外直接投資を行なうようになっている。こうした多国籍企業のあたらしい戦略を与件とすると、OLIパラダイムを構成した3要素のそれぞれを、次のような方向で再評価することで、対日直接投資の理論分析をあらためて考察しなおす必要が出てくる。(A)直接投資の流れを規定するのは既存の0優位の企業間格差ではない。0優位がむしろ国際的に拮抗する中で、あらたな競争優位を創出していこうとするダイナミズムが直接投資の原動力となる。(B)トランスナショナル経営あるいはメタナショナル経営の時代にあっては、立地特殊的優位として重要なのは技術、知識、スキル、イノベーション能力など、後天的な資産である。そうした後天的資産をいかに蓄積し、多国籍企業による国内拠点にどのような戦略役割を期待するかが、多国籍企業の誘致政策を効果的に展開する際には重要となる。(C)後天的資産は企業特殊的・文脈依存的性格を持つため、内部化インセンティブの分析において、戦略提携の役割がさらなる重要性を帯びてくる。(786字

  • 東アジアサブリージョナルマーケットの形成と日系企業の役割

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    木村 福成, 佐々波 楊子, 長谷川 信次, 佐々波 楊子, 浦田 秀二郎, 河井 啓希, 木村 福成

     概要を見る

    調査研究の第3年度(最終年度)にあたる本年度は、再び中国経済を取り上げ、1997年7月に上海・蘇州地区と深セン・香港地区の現地調査を行った。そこでは日系をはじめとする外資系企業を多数訪問し、実物面と金融面の両方から進んできているサブリージョナルのレベルでの経済統合の実態を把握した。そこでは特に、経済統合がさまざまな形態で重層的に進行しつつあること、また外資系企業を核とする産業集積が形成されつつあることを確認した。国境で区切られた国民経済を単位とするのではなく、サブリージョンで経済を把握することの重要性が確認された。また中国と東アジア全域を含めた経済統合の実態を把握するために、貿易・直接投資と金融に関する統合の進捗状況を評価し、あわせて関連政策の現状をレビューした。アジア諸国ではアジア経済危機以降、経済の実態、政策環境の双方に関し、さまざまな不可逆的な変化が起きていることが明らかとなった。国境を越えた経済の結びつきがより一層強くなるとともに、国境線で課せれる貿易政策を中心とする産業保護政策の根本的見直しも始まっていることが確認された。3年間にわたる研究成果は佐々波楊子・木村福成編『アジア経済圏の再編成:貿易・直接投資と金融(仮題)』というタイトルで出版する予定である。そこには研究代表者、研究分担者に加え3人の研究協力者の論文も掲載する

  • 多国籍企業のニューパラダイムとグローカル社会貢献

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

    江夏 健一, 土井 一生, 岸本 寿生, 長谷川 信次, 坂野 友昭, 太田 正孝

     概要を見る

    本プロジェクトの研究課題は、斬新で広範な内容を含んでいるので、各研究分担者が内外の文献サーベイとレビューを行うと同時に、定例研究会や研究総会でその研究成果を発表した。そして、その成果の一部を「国際ビジネスのニューフロンティアを求めて」という統一論題の下で、雑誌『世界経済評論』に発表した.その発表者とテーマは次のとおりである.(1)21世紀グローバル企業の組織デザイン(坂野友昭)、(2)グローバル競争の新展開(岸本寿生)、(3)多国籍企業と組織理論(竹之内秀行)、(4)組織学習を促進するグローバル・ネットワーク戦略(高井透),(5)グローバリゼーションと日本的経営システム(笠原伸一郎)、(6)日本的生産システムの国際移転の新動向(中村久人)、(7)多国籍企業と国際技術移転の新局面(李正文)、(8)多国籍企業と業績評価(小林麻理)、(9)グローバル企業文化研究の新展開(土井一生)、(10)異文化マネジメントの新展開(太田正孝)、(11)多国籍企業の地球環境問題への対応(桑名義晴)、(12)日系多国籍企業の調整メカニズム(齋藤泰浩)、(13)グローバル企業理念のニューパラダイム(藤井健)、(14)企業グローバル化、国際提携、系列(長谷川信次)、(15)国際ビジネス研究におけるパラダイム・シフト(江夏健一)また、日本企業の実態を把握し、そこから新しい理論やモデルを構築すべくヒアリングやアンケート調査も実施した.その1つが「企業の競争優位とグローバル・ラーニング」というテーマで300社を対象にしたもので、その成果は日本貿易学会の全国大会で発表した(『日本貿易学会年報』第36号所収).もう一つが「東南アジアにおける日系企業のグローカル社会貢献」というテーマで、3324社を対象にして実施したものである.これについては、現在解析中であり、その結果を報告書という形で公刊する予定である

  • 外国企業の対日進出と進出形態に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

    長谷川 信次

     概要を見る

    80年代後半にようやく本格化し始めた海外からの対日直接投資が、90年代半ば以降、急増している。日本の対内直接投資/対外直接投資は欧州諸国の数字とほぼ肩を並べるようになったが、国内の外資系企業の存在はいまだ小さい。外国企業による対日進出がこれまで低調だった理由として、直接投資の受入れを妨げる要因の存在が指摘される。しかし外資規制や系列など、これまでの制度的・非制度的障壁は、今日ではすでに撤廃されたか、かなりの程度まで緩和された。またかつて外資にとってあまり魅力的でなかった日本市場も、不動産価格の下落や流動性の高い雇用市場の創出などにより、その立地優位性は高まりつつある。ところで直接投資の規模だけで、日本経済に占める外国企業のプレゼンスを測るのは誤りである。日本企業に対する技術やブランドのライセンス供与、販売提携、委託生産、共同研究開発などは、直接投資に含まれないものの、こうした日本企業との広い意味での提携が、過去も現在も重要な役割を担っている。外国企業が直接投資よりも日本企業との提携を選好するのは、取引コストを節約するためである。日本では、一方では、長期継続的取引の重視や高いビジネス・コストが参入障壁となって内部化コストは高い。他方、信頼関係をベースに市場の取引コストが低くなる傾向が強い。外資規制が長かった時代の履歴効果も、取引コストを抑えるように作用した。また、今日の在日外資系企業の役割も大きく変貌している。かつての外資系企業は、本国で獲得した競争優位を利用して、最大限のレントを引き出すための子会社に過ぎなかった。しかしいまや欧米企業の在日子会社は、研究開発の重要な役割を担い、子会社内部に蓄積した経営資源を積極的に他のメンバーに移転することで、多国籍企業グループ内での戦略的リーダーの役割を果たす存在へと変わりつつある。これからの日本経済の活性化のためには、外資系企業の積極的な誘致はもとより、日本企業との提携を促し、在日子会社が多国籍企業グループの中でより戦略的な役割を担えるよう、いっそうの環境整備が求められている

  • テクノグローバリゼーションの現状に関する研究

    研究期間:

    1993年
    -
    1994年
     

     概要を見る

    1.はじめにテクノグローバリゼーションの現状に関する研究を行なうに当り、まずその定義であるが、企業が国際的に進出する形態として海外生産と国際的なスケールで研究開発を進める体制が今日的主題となる。これらの次元を包括的に研究対象とすることとした。本年度はまず全体の流れを総合的に把握することから始める。2.世界貿易の進展とテクノナショナリズム近年急速に技術革新が進展し、高度技術社会が形成されてきた。特に1960年初頭から、世界貿易が拡大し始め、1990年前半に至る30年間に著しい発展がみられたが、ようやく成熟期に入ったとみられる。この間主役がアメリカから日本に移行し、各種の貿易摩擦を引起こしてきた。日本が国際競争力をつけるにつれ、欧米各国に国際競争力を意識したテクノナショナリズムが抬頭してきた。3.テクノナショナリズムからテクノグローバリズムへしかしながら、エレクトロニクス情報技術が行き渡り、成熟期に入りつつある中で、技術開発の大型化、高リスク化、高コスト化が進み、国際的に戦略的技術提携が活発に行われるようになってきた。加えて地球の有限性の諸問題が国際的連携の必要性を大きく促し始めた。これらの動きがテクノグローバリゼーションの潮流を形成しつつある。4.今後の方向具体的な企業分析、産業分析を行ない、総合的な結論に導く

  • 1992年EC市場統合が日本企業の国際化に与える影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1991年
     
     
     

    長谷川 信次

▼全件表示

Misc

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 多国籍企業の立地決定と子会社役割の形成・進化の相互関係、および多様性で特徴づけられる人的資源マネジメントがそれらに及ぼす影響に関する研究

    2019年09月
    -
    2020年09月

    フランス   Sciences Po

    フランス   Universite de Paris 7 -Diderot

他学部・他研究科等兼任情報

  • 商学学術院   商学部

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

  • 商学学術院   大学院商学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 国際ビジネスとサステナビリティ

    2023年  

     概要を見る

    本研究の目的は、新型コロナパンデミックや世界各地での地政学リスクの増大、あるいはサステナビリティへの志向の高まりから、脱グローバル化あるいはスローバリデーションが叫ばれる時代にあって、多国籍企業の持続可能でレジリエントなビジネスモデルを明らかにすることにあった。その研究の一環として、ローカルSDGsとグローバルSDGsの架橋モデルの構築を目指した。本年度は、とりわけ環境サステナビリティに焦点をあて、ローカルとグローバルのベストミックスを探るべく、欧州における日系企業の地域本社へのインタビュー調査、フランス・ブルゴーニュ地方のワイン・テロワールの実地調査、パリ・サクレ大学経営研究所、およびパリ・パンテオン・ソルボンヌ大学の研究者らとの意見交換等を行った。これら調査研究の結果、経済活動の「動脈系」を3R(Reduce、Reuse、Recycle)の実践を通じて資源投入・消費を低減させることで「静脈系」と結びつけることで、ストックの有効活用を目指してきた従来型のサーキュラーエコノミーだけでは経済性を担保することが困難であることを明らかにした。同時に、サーキュラーエコノミーの経済性を高めるためには、価値連鎖の上流と下流でグローバル経済と接続させることが鍵を握ること、そこに多国籍企業のあらたな役割を定義する必要性を説き、国際学会において報告した。本研究課題は次年度以降も継続し、地場企業や行政、非政府組織、地域コーディネーターなど、ローカルなサーキュラーエコノミーを構成するさまざまなステークホルダーとの相互作用のなかで多国籍企業の役割を再定義し、それらをサステナビリティ向上に向けて統合的に導くレジームの本質を明らかにしながら、そのなかに多国籍企業を明示的に組み込んだモデルを記述する。その成果は2024年度中に国際シンポジウムや学術雑誌での論文発表で公開する予定である。

  • 多国籍企業の立地に関する総合的研究

    2018年   秋山隆

     概要を見る

    本研究では、多国籍企業の立地の決定は、進出先で直面する劣位性と多国籍企業としての優位性の相対的強度の影響を受けるとする立場に依拠して、多国籍企業と立地の関係にアプローチした。具体的には、対日進出した外資系企業を対象に、日本の労働市場における人材獲得と育成・リテンション面での劣位性と本国から持ち込む人的資源管理上の優位性に着目した理論仮説を構築し、従業員レベルのデータに基づき、多母集団SEMを用いて日本企業との比較分析を行った。構成概念の平均の差分析と構造方程式の比較分析で確認された相違点と、それにもとづく考察により、対日進出企業の立地選択における劣位性と優位性の相互関係の一部が明らかとなった。

  • 多国籍企業と立地に関する総合的研究

    2017年  

     概要を見る

    本研究の目的は、多国籍企業と立地の関係を解明することにある。様々な国で事業を行う多国籍企業は、自国とは異なる不慣れな環境や不確実性にさらされるため、多国籍企業の立地の決定は、進出先で直面する劣位性と多国籍企業としての優位性の相対的強度の影響を受けると考えられてきた。本研究では、劣位性と優位性の相対強度と立地選択の関係を明らかにする上で、多国籍企業の海外事業拠点の数と拠点間の距離を同時に考慮した立地ポートフォリオ概念が有用であることを明らかにした。また立地ポートフォリオにホームベース概念と時間加重距離を組み込むことで、新規進出先の劣位性/優位性を内生化した動学的立地選択モデルの開発が可能となる。

  • 多国籍企業の在日子会社とローカル事業環境のリンケージに関する研究

    2015年  

     概要を見る

    多国籍企業のグローバルなネットワークをテコに子会社のローカルな競争優位が構築され、それがローカル・リンケージを通して現地特有の資源や能力を獲得、子会社特殊的優位の形成を可能にする。その子会社特殊的優位が今度はグローバルな競争優位の源泉として、多国籍企業ネットワーク全体に貢献し、さらには本社や他の子会社の資源・能力とのシナジーにより強化され、当該子会社に還元する。本研究では、社内・グローバル/社外・ローカルの2つのネットワークをまたぐ非逐次的な因果モデルとして多国籍企業の子会社をとらえ、質問票調査で入手したデータ解析でこの因果モデルを記述し、在日外資系企業の子会社役割の形成要因を明らかにした。

  • 在日外資系企業とローカル事業環境のリンケージに関する研究

    2014年  

     概要を見る

     多国籍企業の強みは、グローバルな企業内ネットワークで資源を共通利用できるだけでなく、各国の子会社を通じてローカルな事業環境との間に社外ネットワークを展開して、新たな資源を獲得する能力を併せ持つ点にある。このことは、受入国経済にとっても子会社を結節点として、多国籍企業がもつ資源や能力へのアクセスが可能となることを意味している。こうした多国籍企業の海外子会社とローカル環境との間のリンケージのメカニズムを、在日外資系企業を対象に解明することが、本研究の目的であった。 本研究では、大規模質問票調査により得られたデータのSEM解析を通じて、労働市場を介した組織間人材モビリティと日本の市場特性への適応行動の視点から、在日外資系企業と日本のローカルな事業環境との間のリンケージの形成パターンを明らかにするとともに、それが在日外資系企業の子会社役割にどのような影響を与えるかを明らかにした。それによると、在日子会社の販売活動に対しては、(1)グローバルな一般スキルをもつ人材の採用が重視されない、(2)日本特殊的な一般スキルをもつ人材の獲得が、採用後のトレーニングを通じて子会社特殊的スキルの向上、さらには多国籍企業特殊的スキルの向上に貢献する、(3)これらスキル形成を通じた子会社能力の向上は、多国籍企業特殊的資産の活用型子会社役割と強化型子会社役割の双方にプラスの影響を及ぼす、(4)日本の市場特性は多国籍企業特殊的資産の活用型子会社役割にはプラスの影響を及ぼすものの、資産強化型役割には影響しない、(5)日本の市場特性は子会社特殊的スキルの形成を通じて間接的には両タイプの子会社役割に影響する、ことが明らかとなった。他方、在日子会社の生産・R&amp;D活動においては、販売活動とは異なり、グローバルな一般スキルをもつ人材採用が多国籍企業に特殊的なグローバル・スキルの形成を促し、多国籍企業特殊的資産の活用型子会社役割をよりいっそう高めるのに対し、日本市場特性はいかなる影響も及ぼさないことが明らかとなった。販売活動と製造・R&amp;D活動との違いは、川下活動になるほどローカル環境への適応が重要となること、また製造・R&amp;D活動については日本の立地優位性が近隣アジアと比べて低下しているため日本の市場特性が影響をもたないと解釈することができよう。 上述の解析結果から、以下に指摘するような興味深い含意が導かれた。(1)在日外資系企業の人材採用において、グローバルに移転可能な一般スキルが過大評価されすぎたのに対し、日本に特殊的な一般スキルは過小評価されすぎた、(2)日本の労働市場および日本的人的資源管理に関わる「神話」を見直す必要性がある、(3)製造やR&amp;D拠点をもつ外資系企業を誘致する上で、これまで強調されてきたように日本の投資環境を整備するよりは、日本に特殊的な一般スキルをもつ人材の採用が可能となるように労働市場を整備するほうが好ましい政策である、(4)近隣アジア諸国の台頭を考慮すると、在日外資系企業がみずからの能力を高めるだけでなく、本社のアテンションを引き出す努力がますます重要となる、などである。

  • 在日外資系企業における労働者移動に関する実証分析

    2013年  

     概要を見る

     日本の対内直接投資は対外直接投資や他の先進諸国の対内直接投資と比較して、かなり低いレベルで推移してきた。また国の経済規模を勘案すると、その低さはいっそう際立ってくる。その理由としてこれまでに、外資規制や系列、事業コスト、日本市場の特異性などの観点から、要因分析が行われてきた。 本研究では、外資系企業が日本市場に参入する際の人的資源の獲得の困難さに着目し、その背景にある日本の労働市場の特性、および人的資本の形成との関係を明らかにした。具体的には、日本企業で働く従業員に関しては、内部労働市場の形成と長期継続的雇用関係、その結果としての企業間の移動の少なさによって特徴づけられるのに対して、外資系企業で働く従業員では、個々人の上昇志向とキャリア機会への認知が外部労働市場を通じた転職行動となって現れる。こうした日本企業と外資系企業の間が分断される形で労働市場が形成されているとする仮定から出発し、両労働市場間の人材移動の傾向と要因を、日本企業および外資系企業で働く従業員を対象とした質問票調査で得られたデータを用いて定量的に検証した。 分析では、将来の労働力移動を規定する変数として転職意図に着目し、その決定要因として、企業特殊的スキルおよび勤務する企業の内外でのキャリア機会の2つを検証した。その結果、日本企業と外資系企業のいずれにおいても、現在雇用されている企業外でのキャリア機会を求める傾向が確認された。また、企業特殊的スキルは一般に、転職意図に負の影響を及ぼすことが明らかとなったが、外資系企業に働く従業員で高い企業特殊的スキルを保有するにもかかわらず社内で高いキャリア機会を見出しているケースでは、一般的スキルも高いことが予想されることから、転職意図はむしろ低まることが確認された。なお、当初の仮定とは異なり、日本企業と外資系企業で働く従業員の間で企業特殊的スキルの量に関して優位な差は認められなかった。この点は、外資系企業が企業特殊的スキルにより力点を置き始めている一方で、日本企業が一般的スキルをより重視するという、反対方向の動きが生じている可能性を示唆するものであり、そのことは、これまで日本企業と外資系企業のそれぞれに分断されて形成されてきた日本の労働市場の間での移動が高まる可能性が示された。 また上述の人材移動の高まりが、日本企業から外資系企業への知識のスピルオーバーを引き起こしている可能性についても、パテント引用情報を用いて実証分析を行った。データセットは液晶パネル業界における日本・韓国・台湾企業により日本の特許庁に申請されたパテントデータで、IIP(知的財産研究所)パテントデータベースより作成した。分析の結果、日本企業から韓国・台湾企業へスピルオーバーが生じていることが確認され、とりわけ特定の日台企業間では戦略提携を通じた人材交流で生じていることが示唆された。

  • 地球環境時代の多国籍企業

    2000年  

     概要を見る

     地球規模での環境問題が、今日の企業、なかんずく多国籍企業の経営にとってきわめて重要な意味をもち始めている。戦後の日本経済は、加工貿易をベースとした、エネルギー多消費型経済への転換で発展してきた。またそうした経済発展は、松下幸之助の「水道哲学」に象徴されるように、大量生産・大量販売を範とする日本企業の経営パラダイムに支えられてきた。環境問題の台頭は、そうした日本の経済と企業のパラダイムが限界にきていることを意味する。 しかも環境問題は、従来の公害問題からいまや地球環境問題へと大きくシフトしている。公害問題であれば、問題が発生してから発生源を特定化し、問題解決を図るという、いわば対症療法でも差し支えなかった。この対症療法が企業レベルでなされた結果、環境規制のゆるやかな国や地域(発展途上国)に工場をシフトさせるという、いわば公害輸出の問題が発生した。ところが地球環境問題の場合、被害の甚大さ、不可逆性(いったん劣化した環境を元に戻すことが難しい)、原因と被害の間の因果関係の見えにくさ、ボーダレス性などから、対症療法では問題解決とはならない。地球環境を循環型のエコシステム(生態系)としてとらえ、企業活動もそうしたエコシステムの中に組み込んでいく(インストールする)ことが不可欠となっている。 企業をエコシステムにインストールする1つの方法が、企業活動を規制することである。1997年の京都会議での炭酸ガス排出の削減目標に関する国際合意や、2001年4月施行の家電リサイクル法、自動車の燃費に関する改正省エネ法(1999年4月施行)などがその例である。またISO14000シリーズのような、環境監査システムを整備し、企業経営のスタンダードとして浸透を図ることも効果がある。これら一連の法・規制や基準は、これまで生産や販売・流通といった「動脈系」としてのみとらえられてきた企業活動を、消費され終えた後の、製品の回収・処理・再利用を進め、いわば「静脈系」と結びつけていくことを企業に要求している。 ところが環境問題は企業に対する「挑戦」を意味するだけでなく、「機会」をも提供している、という視点が重要である。環境対応でいち早く優位に立った企業が、ライバルに対する競争優位を確立することにつながるからである。環境技術の開発に成功した企業がその技術を特許化して、莫大な収益を手に入れる。環境技術はスケールメリットが大きく、参入障壁と先発者の優位性を形成する武器となる。環境対応が事業システム全般の見直しを余儀なくし、その中から革新的なビジネスモデルが生まれる。環境は、グローバル活動を通じて企業の競争優位のレベルアップを図る、今日のエクセレントな多国籍企業となるための、もっとも有効な戦略変数となりうる。

  • 外国企業の対日進出と進出形態に関する研究

    1997年  

     概要を見る

    研究者がこれまで行なってきた多国籍企業の海外進出形態の多様性に関する理論的枠組みを再検討することで、外国企業が日本市場に参入する際の理論モデル構築の作業を行なった。そのために、先行研究のサーベイと、在日外資系企業や外国企業と提携関係にある日本企業に対するヒヤリング、新聞・雑誌等の記事サーベイを行なってきた。これによって明らかとなったことは、1) 日本に進出する欧米企業がもつ企業特殊的な優位が、日本企業の場合の生産技術上の優位とは異なり、製品技術上あるいは要素技術上の優位に存在している。これらは主として、市場取引にもなじみやすい形式知に依拠している。2) 欧米企業のグローバル戦略は、地理的な市場ポートフォリオの構築の観点から行われ、ポートフォリオのスムーズかつ迅速な組み替えが重視される。3) 日本では企業間の信頼や長期継続的取引の普及など、市場での機会主義を抑制するメカニズムが機能している。4) 日本市場への参入には、市場特殊的なノウハウが重要となる。の4点に留意する必要があることがわかった。 その結果、外資系企業の対日進出は日本企業による技術導入と代替関係におかれること、対日直接投資を対外直接投資や諸外国の状況と比較したときにみられるアンバランスは解消する方向にあることが指摘できる。これらを考慮した上で展開される理論モデルについては、近く論文として発表する予定である。

  • 企業間関係における信頼の研究

    1996年  

     概要を見る

     情報通信の基盤がそれまでのアナログ技術からデジタル技術へと移行する、情報通信革命の出現によって、企業の経営環境は大きく変わろうとしている。デジタルという一元的な技術によって通信と情報処理との親和性が一挙に高まり、それによって情報通信がこれまでの一方通行的なものから双方向へ、逐次的から同時並行的へ、単一メディアからマルチメディアへ、階層から分散型ネットワークへと変化する。この情報通信ネットワーク上で取引を行なうことによって、企業間関係は、これまでの提携や系列に見られたように排他的継続的な関係の中で互いの意思決定を部分的に拘束しあうものから、互いの企業が自由に事業活動を行ないながらネットワーク上で柔軟に協力しあう関係へと変化している。 日本企業のグローバル戦略は、かつての直接投資から国際的な提携戦略へと多様化してきた。それは、自社の経営資源を海外へ移転・利用する際の内部化戦略から、外部経営資源の導入への方向転換を意味した。競争優位の利用から獲得への戦略シフトである。しかしながらいずれも、経営資源を自社内に囲い込むことで他社との差別化を図ろうとする点においては変わらない。これに対して最近の企業間提携は、外部資源の導入・取り込みから、自らの経営資源を積極的に公開して、他企業と共有していく方向に進んでいる。閉鎖的な囲い込み型の提携から、オープンなネットワーク型の提携である。この経営資源の共有の場を提供したのが情報ネットワークである。 こうした情報ネットワーク上の緩やかな提携にはメリットばかりではない。情報通信技術がいかに発展しようとも、情報の非対称性や暗黙知、所有権保護の困難さ、公共財的側面など、経営資源の基本的特性が変わらない限り、取引相手による機会主義的行動のリスクが常に伴う。しかも排他的継続的取引関係の中で確認された機会主義に対する抑制装置は、オープンな企業間関係においては期待しにくい。しかしながら、電子ネットワーク上の企業間関係には、学習効果や評判効果など、信頼をベースとした新たな機会主義抑制メカニズムが働くことが期待されよう。この信頼メカニズムは機会主義を完全に封じ込めるようなものであるとは楽観視できないが、そうであるとしても、技術と産業の枠組みが大きく構造変化している今日、それを補って余りあるメリットを情報ネットワークを通じたオープンな企業間関係はもたらしてくれると企業は認識している。

  • 世界経済のリージョナル化と多国籍企業の新戦略

    1995年  

     概要を見る

    1980年代半ば以降急速に進展した日本企業のグローバル化は,90年代に入ると国内経済の低迷とともにいったんは後退するが,93年後半から再び加速を始めた。こうした企業グローバル化の動きと平行して,国際貿易の場面で地域経済圏を形成する動き(リージョナル化)が,北米,アジア,ヨーロッパの少なくとも3ヶ所で同時に進行しつつある。 地域経済圏の形成は 1)生産要素市場と製品市場の両面での市場拡大, 2)資源の再配分,独占力の低下,X効率性の改善,R&D投資の活発化を通じた現地企業の所有特殊的優位の強化と,それに対抗した日本企業による戦略的市場コミットメント, 3)現地進出済みの日本企業による既存事業の再構築, 4)地域経済圏の要塞化とその結果としての貿易転換効果に対する市場防衛,を通じて,企業が多国籍化する際のインセンティブとなる立地上の優位性を形成する。この点で,世界経済のリージョナル化が企業のグローバリゼーションを加速したということができる。しかしながら同時にまた,企業による海外直接投資が国際的工程間分業と国境を越えた企業活動のネットワーク化を通じて,地域経済圏内の国家間の相互依存性を高めるという側面がある。リージョナル化が企業のグローバル化を促すだけでなく,後者が前者のリージョナル化をよりいっそう強固なものにする。両者は単純な因果関係というより複雑かつダイナミックな相互作用の関係にある。 企業グローバル化にとって上述の立地優位性だけでは不十分で,所有優位性と内部化インセンティブが同時に備わって初めて必要十分となる。所有優位性については,外的ショックを契機としての資源節約型産業へのシフトというマクロレベルでの対応と,そこでの効率的な生産システムの確立とマイクロエレクトロニクス技術の活用というミクロレベルでの対応が組み合わさることで獲得された。 しかしながらそうした所有優位性に基づいた日本企業の対外進出が,中間財,差別化製品,経営資源の市場取引にかかわる取引コストを迂回するために,必然的に内部化されることで行われるとする既存の理論仮説はあまりにナイーブすぎる。市場に代わりうるのは内部化だけではない。経営的に独立した企業間であっても,長期継続的取引やコミットメントを伴う取引のもとでは非公式のコントロールが発生し,機会主義的行動が抑制される。それは内部化と並んで,市場の不完全性を克服する手段となりうるからである。またそれだけでなく,内部化がもつさまざまなデメリットを克服することにもつながる。 こうしたいわゆる中間組織的な取引形態は,国際的な合弁事業や戦略提携という多国籍企業の新戦略として現れてくるのであるが,この新しい形の企業グローバル化が伝統的な形を補完する形で,企業のグローバル化と経済のリージョナル化が相互作用を行ないながら進展していくのが今日の状況である。

▼全件表示