Updated on 2024/12/21

Affiliation
Faculty of Social Sciences, School of Social Sciences
Job title
Professor
Degree
Doctorat ès Sciences de Gestion ( 1996.11 Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne )

Research Experience

  • 2001.04
    -
    Now

    Waseda University   Graduate School of Social Sciences   Professor

  • 1999.04
    -
    Now

    Waseda University   School of Social Sciences   Professor

  • 2020.02
    -
    2020.09

    Sciences Po Paris   Visiting Professor

  • 2019.09
    -
    2020.09

    Université Paris-Diderot   Visiting Professor

  • 2015.02
    -
    2015.03

    Université Jean Moulin Lyon 3   Professeur Invité

  • 1994.04
    -
    1999.03

    Waseda University   School of Social Sciences   Associate Professor

  • 1992.04
    -
    1994.03

    Waseda University   School of Social Sciences   Assistant Professor

▼display all

Committee Memberships

  • 2023.04
    -
    Now

    Association Japonaise des Anciens Boursiers du Gouvernement Français  Vice-président

  • 2021.10
    -
    Now

    Japan Academy of International Business Studies (JAIBS)  Vice President and Chair of the Conference Committee

  • 2003.10
    -
    Now

    Comité de sélection des boursiers du gouvernement français  Membre du comité

  • 2018.10
    -
    2021.09

    Japan Academy of International Business Studies (JAIBS)  Executive Director

  • 2016.04
    -
    2017.03

    経済産業省グローバルイノベーション拠点設立等支援事業審査会  委員

  • 2014.04
    -
    2015.03

    経済産業省対内投資等地域活性化立地推進事業審査会  委員

  • 2010.04
    -
    2014.03

    経済産業省アジア拠点化立地推進事業審査委員会  委員

  • 2004.04
    -
    2008.03

    経済産業省標準化経済性研究会  委員

  • 2003.04
    -
    2004.03

    内閣府対日投資推進研究会  委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    European International Business Academy (EIBA)

  •  
     
     

    Japan Academy of International Business Studies (JAIBS)

  •  
     
     

    Japan Society of International Economics

  •  
     
     

    Japan Academy of Multinational Enterprises

  •  
     
     

    European Association for Japanese Studies (EAJS)

  •  
     
     

    Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE)

  •  
     
     

    Academy of International Business (AIB)

▼display all

Research Areas

  • Business administration / Commerce

Research Interests

  • Sustainability

  • Diversity Management

  • International Human Resource Management

  • Location choice of Multinational Enterprise

  • Strategic Alliance

  • Foreign Direct Investment

  • Oversea's subsidiary of multinational enterprise

  • Multinational Enterprise

  • International Business

▼display all

Awards

  • Best Book Award, Japan Academy of International Business Studies

    1999  

  • First Prize, 27th Kawakami Memorial Foundation Prize Essay

    1986  

 

Papers

  • BoP Businesses of Multinational Corporations and Sustainability

    Hasegawa, Shinji

    Sustainable Development Disciplines for Society     201 - 218  2022  [Refereed]

  • Economy, enterprise and global business under the COVID crisis (in Japanese)

    Hasegawa, S.

    Economic and Social Perspectives on the World under COVID-19, Through Experiences of the Lockdown in Paris     65 - 86  2021.09

  • What the Covid-19 crisis is going to bring us (in Japanese)

    Hasegawa, S.

    Economic and Social Perspectives on the World under COVID-19, Through Experiences of the Lockdown in Paris     3 - 19  2021.09

  • The Inferred Determinants of Employees’ Turnover Intention: A Comparison between Japanese and Foreign-owned Firms in Japan

    Hasegawa, R, Hasegawa S, Akiyama, T

    International Journal of Business and Management   16 ( 8 ) 96 - 114  2021  [Refereed]

  • Causal structures of turnover intentions: Comparison between Japanese and foreign-owned firms in Japan

    Hasegawa, S, Hasegawa, R, Akiyama.T

    AIB Annual Meeting in Copenhagen, Copenhagen Business School     1 - 31  2019.06  [Refereed]

  • Comparative Analysis of Turnover Intentions between Japanese and foreign-owned Companies in Japan

    Hasegawa, S, Hasegawa, R, Akiyama, T

    IASS Working Paper Series, Waseda University   2018 ( E001 ) 1 - 31  2018.09

  • Gender differences in Turnover Intention in the Japanese Labor Market: Multi-group SEM Approach

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    SASE 30th Annual Conference in Kyoto     1 - 40  2018.06  [Refereed]

  • Location Choice of Japanese Multinationals in China: Experience, Distance, and Interdependent Behavior in Emerging Market Entry Decisions

    Takenouchi, H, Hasegawa, S, Ando, K, Takenouchi, R

    SASE 30th Annual Conference in Kyoto     1 - 25  2018.06  [Refereed]

  • Human Capital in the era of firms' globalization (in Japanese)

    Hasegawa, S

    World Economic Review   62 ( 30 ) 55 - 66  2018.02  [Invited]

  • Exploring the determinants of female workers’ turnover intention in Japan

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Daito Bunka Research Paper   ( W-71 ) 1 - 20  2017.10

  • What Does the Japanese Labor Market Mean for Female Workers

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Paper presented at the 15th International Conference of EAJS     1 - 28  2017.09  [Refereed]

  • Current Activities of Foreign Firms in Japan –Findings based on the Analysis of Questionnaire Survey

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Proceedings , SASE 30th Annual Conference in Lyon     1 - 44  2017.06  [Refereed]

  • Foreign-owned Firms in Japan and Subsidiary Role in the Multinational Enterprise

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Proceeding, EIBA 43nd Annual Conference in Vienna     1 - 29  2016.12  [Refereed]

  • Skills and Career Paths of Female Workers in Developed Countries

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Daito Bunka Research Paper   ( W-69 ) 1 - 34  2016.10

  • Preliminary Study: Determining a Method to Utilize Japanese Women’s Workforce More Effectively

    Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Proceedings, SASE 29th Annual Conference in Berkele     1 - 15  2016.06  [Refereed]

  • Strategic Flexibility, Organizational Commitment, and Innovative Behavior among Foreign Subsidiaries and Domestic Japanese Firms

    Takaishi, K, Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Journal of Business and Economics   7 ( 4 ) 549 - 561  2016.04  [Refereed]

  • How Multinational Subsidiary Roles are Gained in Japan

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Working Paper Series, School of Social Sciences, Waseda University   2015 ( 6 ) 1 - 24  2016.02

  • Determinants of Subsidiary Roles of Foreign-Owned Firms in Japan and Human Resource Management Practices

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Proceedings, SASE 27th Annual Conference in London     1 - 23  2015.07  [Refereed]

  • Characteristices and Factors of Foreign-owned Companies in Japan from the Viewpoint of Business Performance (in Japanese)

    Hasegawa, S

    Proceedings, 21st Annual Conference of Japan Academy of International Business Studies     171 - 175  2014.10

  • Subsidiary role of the foreign-owned companies in Japan (in Japanese)

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Proceedings, 21st Annual Conference of Japan Academy of International Business Studies     182 - 185  2014.10

  • Innovative behavior in foreign-owned firms and domestic firms in Japan

    Takaishi, K, Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Priceedings, 14th International Conference of EAJS    2014.08  [Refereed]

  • Foreign-owned Firms in Japan and Subsidiary Role of the Multinational Firm

    Hasegawa, S, Hasegawa, R

    Priceedings, 14th International Conference of EAJS    2014.08  [Refereed]

  • Current Situation in Business Activities of Foreign-owned Firms in Japan

    Hasegawa, S

    Working Paper Series, School of Social Sciences, Waseda University     1 - 25  2014.08

  • Strategic flexibility and employee’s innovative behavior in foreign-owned firms in Japan: The mediating influence of organizational commitment

    Takaishi, K, Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Proceedings, AIB Vancouver Conference     1 - 20  2014.06  [Refereed]

  • The preliminary study of strategic flexibility and employees' innovative behavior in foreign-owned firms and domestic firms in Japan: The mediating influence of organizational commitment

    Takaishi, K, Hasegawa, R, Hasegawa, S

    Daito Bunka Research paper   ( W-65 ) 1 - 16  2014

  • International Managemt Organization - the Case of Accenture (in Japanese)

    Hasegawa, S

    International Management to Learn from Cases (in Japanese)     53 - 77  2013.10  [Invited]

  • The Effect of Firm-Specific Skills, Career Opportunities, and Organizational Effectiveness of Employees on Turnover Intension in Foreign Subsidiaries in Japan

    Hasegawa, S, Takaishi, K, Hasegawa, R

    Working Paper Series, School of Social Sciences, Waseda University   2013 ( 5 ) 1 - 28  2013.07

  • Organizational Characteristics and Employees' Career Paths in Foreign-owned Firms in Japan

    Hasegawa, S, Takaishi, K, Hasegawa, R

    Proceedings, SASE 25th Annual Conference in Milan     1 - 24  2013.06  [Refereed]

  • Cross-Border Knowledge Transfer by Inventors: The Case of Japanese Liquid Crystal Panel Industry

    Tanaka, S, Hasegawa, S

    Kobe City University of Foreign Studies, Working Paper Series   46   1 - 28  2013

  • Investigation Report on the Role of Singapore Subsidiaries in European and US Multinationals (in Japanese)

    Hasegawa, R, Matsuzaki, T, Hasegawa, S

    Research Paper, Institute for Business Research of Daito Bunka University   ( W-61 ) 1 - 21  2012.03

  • Stratégies des Multinationales Japonaises en Asie de l’Est : Le Cas de l’Industrie Automobile (in French)

    Hasegawa, S

    La Régionalisation en Asie : Dimension Economique Territoriale     143 - 155  2011  [Invited]

  • コンセンサス形成の組織化

        183 - 205  2008.07

    CiNii

  • 内部化理論

        65 - 82  2008.03

  • 自動車車外ネットワークをめぐる標準化の役割と課題

        56 - 67  2008.03

  • 対日直接投資と多国籍企業の戦略

       2007.03

  • 車外ネットワークをめぐる標準化

        66 - 70  2007.03

  • 車載電子システムにおけるデバイス・メーカーの標準化活動–JasParにおけるルネサステクノロジの取り組み

        281 - 308  2006

  • 自動車産業における部品標準化の経済的効果

        231 - 259  2006

  • 自動車メーカーの標準化戦略-車載電子制御システムを中心として

        261 - 279  2006

  • 国際経営戦略と標準化

    経済産業省標準化経済性研究会『平成16年度標準化経済性研究会報告書』    2005

  • 自動車産業における標準化

    経済産業省・日本経団連「事業戦略と標準化シンポジウム」    2005

  • 自動車産業における標準化戦略-車載電子制御システムを中心として-

    経済産業省標準化経済性研究会『平成15年度標準化経済性研究会報告書』    2005

  • 自動車産業における半導体サプライヤの標準化戦略

    国際ビジネス研究学会第12回全国大会    2005

  • 国際経営戦略と標準化

    研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演集    2004

  • 直接投資の理論の動向

    海外投融資情報財団『海外投融資(設立10周年記念特別号)』    2002

  • 国際戦略提携とは何か

    Hasegawa Shinji

    日本経営診断学会編『経営パラダイムシフトの診断』   2   13 - 23  2002

    DOI CiNii

  • 対日直接投資の急増と多国籍企業の戦略

    世界経済評論,世界経済研究協会   45;9 ( 9 ) 16 - 28  2001.09

    CiNii

  • 理論とケースで学ぶ国際ビジネス

    同文舘   pp.33-45  2001.04

  • 対日投資と多国籍企業の戦略について

    対日直接投資増加の理由と日本経済にもたらす影響に関する調査,三井海上基礎研究所   pp.20-35  2001.03

  • Foreign Investment in Japan and Strategies of Multinational Firm

      /,20-35  2001

  • 対日投資と多国籍企業の戦略について

    三井海上基礎研究所『対日直接投資増加の理由と日本経済にもたらす影響に関する調査』   /,20-35  2001

  • 日本企業のグローバル化と戦略提携-内部化理論の再考-

    国際ビジネス研究学会年報 2000年(国際ビジネス研究学会編)   pp.17-38  2000.10

  • グローバリゼーションの中の企業-現代経営学講座5

    八千代出版    2000.09

  • 外国企業の対日進出と進出形態に関する研究

    平成9年度〜10年度科学研究費補助金研究成果報告書    2000.03

  • Globalization of Japanese Firms and Strategic Alliances : Internalization Model Reconsidered

    Annual Bulletin Japan Academy of International Business Studies   /6,17-38  2000

  • Entry Strategies of Foreign Firms in Japan

       2000

  • 日本企業のグローバル化と戦略提携-内部化理論の再考-

    国際ビジネス研究学会年報   /6,17-38  2000

  • 外国企業の対日進出と進出形態に関する研究

    科学研究業補助金研究成果報告書    2000

  • 学会賞 (多国籍企業の内部化理論と戦略提携、同文舘、1998/11)

    国際ビジネス研究学会    1999.10

  • 日本企業のグローバル化と戦略提携

    国際ビジネス研究学会(1999/10/16)    1999.10

  • 経営学大辞典-第2版

    中央経済社    1999.09

  • 自動車産業におけるリサイクル活動

    機械企業の環境保全の取り組みと課題/財団法人機会振興協会経済研究所   pp.59-70  1999.05

  • Recycle Activitis in Automobile Industry

       1999

  • 自動車産業におけるリサイクル活動

    機械振興協会経済研究所『機械企業の環境保全の取り組みと課題』    1999

  • 多国籍企業の内部化理論と戦略提携

    同文舘    1998.11

  • Strategies of Japanese Multinational Firms in Europe

    Economies et Societes: Cahiers de l'ISMEA   32;10  1998.10

  • 企業グローバル化、国際提携、系列 —自動車産業のケース

    世界経済評論/世界経済研究協会   42;8,pp.35-47  1998.08

  • 自動車部品産業・企業の事例

    経営の多角化に挑む機械企業/機械振興協会経済研究所   pp.75-84  1998.05

  • Strategies of Japanese Multinational Firms in Europe

    Economie et Soci(]E85EE[)t(]E85EE[)s-Cahiers de I'ISMEA   Oct-32  1998

  • Case Study in Automobile Parts Industry

       1998

  • Globalization of the Firm, International Alliances, and Keiretsu-a Study on Automobile Industry-

      Aug-42  1998

  • 日本企業の海外進出形態の実証

    国際産業組織論の実証研究/慶應義塾経済学会コンファレンス    1997.11

  • 日本の自動車部品産業の環境変化と経営の多角化

    機械系企業の事業基盤の変化と対応/財団法人機械振興協会経済研究所    1997.04

  • Changing Environment and Firms' Diversification in Automobile Parts Industry

       1997

  • Diversification of Global Strategy of the Japanese Firms and Imternational Alliances

    Bulletin of the Institute for Indastry and Management, Waseda Univesity   /30  1997

  • ヨーロッパにおける日系多国籍企業の戦略

    BULLETIN/日仏経済学会   19  1997

  • 日本企業のグローバル戦略の多様化と国際提携

    早稲田大学産業経営研究所産研シリーズ   /30  1997

  • 日本企業グローバル化の新しい動向

    世界経済評論/世界経済研究協会   40;12 ( 12 ) 34 - 46  1996.12

    CiNii

  • Strat?gie d'Alliance des Firmes Multinationales et Th?orie de l'Internalisation

    Th?se pour le Doctorat ?s Sciences de Gestion,Universit? de Paris I -Panth?on-Sorbonne    1996.11

  • 日本企業の海外進出形態:理論と実証

    国際ビジネス研究学会年報 1996年-日本企業の国際化の再検討-(国際ビジネス研究学会編)    1996.10

  • Determinants of Japanese Firms' Entry Mode in Europe

    R?gionalisation et Globalisation dans les Nouvelles Strat?gies des Firmes Multinationales/Commissariat G?n?ral du Plan    1996.09

  • Entry Strategies of Japanese Firms in Foreign Markets

    Proceedings for the Pan-Pacific Conference XIII: Restrategizing for the Pacific Age    1996.05

  • 海外直接投資と日本経済

    東洋経済新報社    1996.02

  • New Trends of the Globalization of Japanese Firms

    World Economic Review   40/12,34-46  1996

  • 日本企業グローバル化の新しい動向

    世界経済評論   40/12,34-46  1996

  • 多国籍企業の対外進出形態と決定因

    国際ビジネス研究学会第2回全国大会報告論文集/国際ビジネス研究学会    1995.11

  • Strategies of Japanese Multinational Firms in Europe

    Proceedings of the 5e Colloque Franco-Japonaise d'Economie/日仏経済学会議    1995.10

  • 国際戦略提携

    晃洋書房    1995.05

  • Theories of Foreign Direct Investment : From the Internalization Model to the New Industrial Organization Approach

    Foreign Direct Inrestment and Economic Policy    1995

  • 直接投資の理論:内部化理論から新産業組織論アプローチへ

    直接投資と経済政策    1995

  • Theoretical Considerations on International Alliance

      Sep-37  1993

  • The Globalization of Japanese Firm

       1993

  • 国際企業提携の理論的考察

    『世界経済評論』   Sep-37   1 - 51  1993

    CiNii

  • 日本企業のグローバル化

    『進むアジア太平洋地域の内部構造変化』国際貿易投資研究所    1993

  • Foreign Direct Investment and Trade

       1992

  • 海外直接投資と貿易

    貿易・投資に関する理論的・実証的研究    1992

  • Theoretical Survey on Foreign Direct Investment

       1991

  • Les Alliances Strat(]J1117[)giques Internationales : Une Analyse en terms de Th(]J1117[)orie des Jeux

    Alliances Strat(]J1117[)giques et Firms Multinationales en Europe    1991

  • 直接投資の理論的サーベイ

    貿易・投資に関する理論的・実証的研究    1991

  • ハイマー・モデルの再検討

    早稲田社会科学研究   42  1991

  • Re-construction of the Internalization Theory

      1934/5/6  1990

  • 内部化理論の再構築-多国籍企業の理論

    世界経済評論   1934/5/6 ( 5 ) p58 - 66  1990

    CiNii

  • A Critical Examination of Internalization Theories

      39  1989

  • 内部化理論の批判的検討

    早稲田社会科学研究   39 ( 39 ) p27 - 54  1989

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 国際経営論への招待

    有斐閣  2002

  • Theories of International Business

    2001

  • 国際ビジネスの諸理論

    同文舘『理論とケースで学ぶ国際ビジネス』  2001

  • Firm in the Globalization

    2000

  • グローバリゼーションの中の企業(共著)

    八千代出版  2000

  • Internalization Theory of the Multinational Firm and Strategic Alliances

    Tokyo : D(]E87C7[)bun-Kan Press  1998

  • 多国籍企業の内部化理論と戦略提携

    同文舘  1998

  • Determinants of Multinational Firms' Entry Mode

    Foreign Direct Inrestment and Japanese Economy  1996

  • 多国籍企業の対外進出形態とその決定要因

    海外直接投資と日本経済  1996

  • Theories of Multinational Firm

    International Management of Japanese Firm  1993

  • Study on International strategic Alliance

    1993

  • 多国籍企業の理論

    日本企業の国際経営  1993

  • 国際戦略提携の考察

    『多国籍企業論』八千代出版  1993

  • Economic Theories of Foreign Direct Investment in Developing Countries

    1992

  • 対発展途上国直接投資の経済理論

    『東アジアの工業化と直接投資』ジェトロ出版  1992

  • The Multinationalization of Japanese Firms and the European Market

    Japanese Presence in EuropeCatholic University of Louvain  1991

  • Japan's Foreign Direct Investment-au Analysis from Micro-Economic Perspective

    1991

  • 日本の海外直接投資-ミクロの視点からの考察

    『グローバル企業と世界経済』ミネルヴァ書房  1991

  • New Trends in International Business - Inter-Firm Cooperation in Global Competition

    1987

  • 国際ビジネスの新展開-グローバル競争における企業間協力

    『グローバル競争戦略』誠文堂新光社  1987

▼display all

Works

  • 多国籍企業と標準化

    Other 

    2003.09
    -
     

  • 在日外資系企業

    Other 

    1997
    -
     

  • リージョナル化と多国籍企業

    Other 

    1995
    -
     

  • 欧州連合と多国籍企業

    Other 

    1993
    -
     

  • 国際戦略提携

    Other 

    1993
    -
     

  • ヨーロッパ企業の対外直接投資

    Other 

    1992
    -
     

▼display all

Research Projects

  • 多国籍企業の立地決定のダイナミクス

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

     View Summary

    本研究では、多国籍企業による活動拠点の立地決定とその経時的変化を理論的・実証的に解明する。そのために、海外拠点間の関係性と各拠点の特性を同時に考慮した立地ポートフォリオ概念を開発して、ポートフォリオの選択と管理の視点から多国籍企業の立地決定のダイナミクスにアプローチする。ここでの立地ポートフォリオは、 国・地域の立地優位や多国籍企業の競争優位/劣位に対する単純な反応装置にとどまらない。立地ポートフォリオの組み換えが多国籍企業の競争優位の強化や劣位の中和化をもたらし、その競争優位/劣位の変動がまた、立地ポートフォリオの更新を通じて国や地域の立地優位を創り変えていくメカニズムも解明する

  • Study on reshoring behavior of multinational companies

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

  • A Study on the Effective Utilization of Female Workers in Japanese Companies - Comparative Analysis with Western Companies

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

     View Summary

    The theme of our study is the effective utilization of the female labor force. We interviewed about 30 workers in three European countries and found that work-life balance is pursued by individual effort in addition to the enforcement of various laws. We also conduct analysis to search for intention to quit the job using data from web surveys. With regard to female workers’ intention to leave the job, the influence of personality factors such as positive attitude is greater than the influence of their own career prospects that reflect work results and content. Women may feel the so-called “glass ceiling” effect, or they may be more inclined to consider work-life balance than men. It may be necessary to incorporate such factors into the analytical framework in the future

  • Foreign-owned Firms in Japan and the Subsidiary Role of Multinational Enterprise

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    HASEGAWA Shinji, TANAKA Satoru, TAKENOUCHI Hideyuki, HASEGAWA Rei, SAITO Yasuhiro, ORSINI Philippe, TAKAHASHI Ichiro, TAKENOUCHI Reiko, MATSUZAKI Tomose

     View Summary

    Multinationals' subsidiary firm is a member of the network composed by the headquarters and many other foreign subsidiaries which have differentiated resources and capabilities, and at the same time, it can build its unique capability by obtaining resources location-bound (sticky) to the host country. In this study, we analyzed the foreign-owned firms (FOF) in Japan from this viewpoint of the subsidiary role of the multinational enterprise.By carrying out a multivariate analysis based on the data obtained through our questionnaire survey, we explained how the subsidiary specific capabilities of the FOFs are formed under the influence of factors such as strategic importance of the Japanese market, Japan's location specific advantages, and the transactional modes. Then we clarified the mechanism by which the FOFs in Japan are gaining a new role from the headquarters in the competition with other subsidiaries overseas, while taking advantages of the strength of its unique capabilities

  • Foreign-owned Firms in Japan and the Subsidiary Role of Multinational Enterprise

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

     View Summary

    Multinationals' subsidiary firm is a member of the network composed by the headquarters and many other foreign subsidiaries which have differentiated resources and capabilities, and at the same time, it can build its unique capability by obtaining resources location-bound (sticky) to the host country. In this study, we analyzed the foreign-owned firms (FOF) in Japan from this viewpoint of the subsidiary role of the multinational enterprise.
    By carrying out a multivariate analysis based on the data obtained through our questionnaire survey, we explained how the subsidiary specific capabilities of the FOFs are formed under the influence of factors such as strategic importance of the Japanese market, Japan's location specific advantages, and the transactional modes. Then we clarified the mechanism by which the FOFs in Japan are gaining a new role from the headquarters in the competition with other subsidiaries overseas, while taking advantages of the strength of its unique capabilities.

  • Foreign-owned Firms in Japan and the Subsidiary Role of Multinational Enterprise

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

     View Summary

    Multinationals' subsidiary firm is a member of the network composed by the headquarters and many other foreign subsidiaries which have differentiated resources and capabilities, and at the same time, it can build its unique capability by obtaining resources location-bound (sticky) to the host country. In this study, we analyzed the foreign-owned firms (FOF) in Japan from this viewpoint of the subsidiary role of the multinational enterprise.
    By carrying out a multivariate analysis based on the data obtained through our questionnaire survey, we explained how the subsidiary specific capabilities of the FOFs are formed under the influence of factors such as strategic importance of the Japanese market, Japan's location specific advantages, and the transactional modes. Then we clarified the mechanism by which the FOFs in Japan are gaining a new role from the headquarters in the competition with other subsidiaries overseas, while taking advantages of the strength of its unique capabilities.

  • Comparative Research of Competitive Advantages among Japan's, U.S.A.'S, and Europe's Multinationals in Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    ENATSU Kenichi, SAKANO Tomoaki, HASEGAWA Shinji, OTOWA Takeshi, TAKAI Toru, DOI Kazuo

     View Summary

    In our research activities, we have implemented both theoretical and field research at home and in foreign countries.In theoretical researches, we have reviewed the internalization and transaction cost theories developed by Buckley and Casson, the industrial organization theory refined by Porter, the contingency approach reinforced by Bartlett and Ghoshal. And through such theoretical reviews, we have tried to establish some hypothetical dynamic theories adapted specifically for an Asian area and service industries.We have implemented research surveys on various service industries such as retail, education, consultancy, IT, hospitality, transportation, bank, non-bank, advertisement, manufacturing and administrative agencies in major Asian cities(Beijing, Shanghai, Guangzhou, Chengdu, Hong Kong, Taipei, Seoul, Delhi, Bangalore, Bangkok, Ho Chi Ming City and Dubai.)Moreover, aiming at the construction of new models and theories, we have invited some quest specialists to hold in-depth and extensive meetings.Following points have been found as results of these activities.(1) The service multinationals(SMNs) of Japan, the US and Europe are unevenly distributed in Asia. For example, the foreign direct investment by European and US companies are remarkable in Dubai. In retail sector, the situation surrounding SMNs is very different between China and India.(2) Comparing to European and US SMNs' competitive advantages, Japanese SMNs' are far behind and weak. Knowledge management and IHRM are at most important for Japanese SMNs.(3) Governments in the Asian countries must plan and implement more open market policy to develop service industries. In particular, deregulation policy in retail, physical distribution and finance industries are important for India and inland China.The research on SMNs is more popular in European and US academia than in Japan. The competitive advantages of Japanese SMNs are still in a very weak position. The research on SMNs in Japan should be enhanced further

  • Foreign Direct Investment into Japan and Strategy of Multinational Enterprises

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    HASEGAWA Shinji

     View Summary

    The objective of this research is to clarify the recent trends of inward direct investment in Japan, putting special attention on the process of decision making made by multinational firms, the economic agent actually making investment. This will be done by applying OLI paradigm known as the theoretical framework for the international production. The result showed that the OLI paradigm could explain quite well the following tow points, namely, (1) the inward investment in Japan has been stagnated for a long period of time at very low level since the Meiji Restoration, (2) the inward investment in Japan has started to grow since the late 1990's. Recently, however, the locations of knowledge and capabilities necessary for the firms to possess in order to obtain competitive advantages tend to disperse worldwide as the global competition becomes severe. As a result, multinational firms started to make direct investment overseas in order to strengthen or create ownership advantages and to obtain new competitive advantages rather than doing so having ownership advantages in advance as weapons to compete. Given the new strategies of multinational firms as just mentioned, it will be necessary to reconsider the theoretical analysis of direct investment in Japan by reappraising the three elements offered by OLI paradigm respectively in the direction explained as follows. (A) The factor which determines the flow of direct investment is not the disparities of ownership advantages among firms. Considering the situation where ownership advantages become parity among firms worldwide, it is rather the dynamism of firms to create new competitive advantages becomes primary motive power for the direct investment. (B)During the age of "transnational" management or "metanational" management, what are important as location specific advantages are created assets such as technology, knowledge, skill, innovation ability, and so on. In order for hocal governments to effectively conduct the attractive policies for multinational firms, it becomes important how to accumulate such assets which must be obtained after investment and what kind of strategic role should be expected for the local subsidiaries of multinational firms. (C) The strategic alliances will play even more important roles for the analysis of internalization incentives, because those created assets not innately possessed are closely related to the firm specific and context independent natures

  • The formation of East Asian Sub-regional markets and the Role of Affiliates of Japanese Firms

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    KIMURA Fukunari, HASEGAWA Shinji, SAZANAMI Yoko, URATA Shujiro, KAWAI Hiroki

     View Summary

    In the last year of the three-year research project, we focused on the Chinese economy and conducted a fieldwork in the shanghai-Suzhou and Shenzhen-Hong Kong areas in July 1999. We visited a number of affiliates of Japanese and other nationalities and analyzed the nature of economic integration at the sub-regional level that have proceeded in both physical and monetary aspects. It was found that the multi-layered economic integration has been going on and industrial agglomeration has begun to form with foreign affiliates as a core. The fieldwork confirmed the importance of the concept of sub-region when analyzing the Asian economies, rather than working with the traditional way of using the concept of national economies.In addition, a survey for the whole East Asia including China was conducted to evaluate the advancement of economic integration in terms of trade, foreign direct investment, and finance. Changes in the related policies were also reviewed. The study revealed that the Asian economies have experienced a number of irreversible changes in the structure of economy as well as policy environment. It was confirmed that economic interactions beyond national border have intensified and traditional policies for infant industry protection with trade barriers have critically been reviewed.The result of this three-year project will be publicized in the form of a book titled Ajia Keizaiken no Saihensei: Boueki, Chokusetsu Toushi to Kinyuu (Reformulation of Asian Economic Area: Trade, Foreign Direct Investment, and Finance), edited by Yoko Sazanami and Fukunari Kimura (Tokyo: Keio University Press). It will include research papers by the head investigator and other investigators as well as articles by three research collaborators

  • New Paradigm for Multinational Enterprises and"Glocal"Social Contribution

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

    ENATSU Ken-ichi, DOI Kazuo, KISHIMOTO Toshio, HASEGAWA Shinji, SAKANO Tomoaki, OHTA Masataka

     View Summary

    First of all, each member of this research project surveyed a number of existing studies to build a new model or theory on subject of these studies. After they reported the result of their studies at regular monthly meetings, they published their papers under the common theme, "Search for a New Frontier of International Business" in the journal, "Sekai Keizai Hyouron." The theme of individual members were as follows :(1) Organization Design of Global Firms in the 21st century (Tomoaki Sakano), (2)New Trends of Global Competition(Toshio Kishimoto), (3)Multinational Enterprise(MNE) and Organizational Theory(Hideyuki Takenouchi), (4)Global NetworkStrategy and Organizational Learning(Toru Takai), (5)Globalization and Japanese Management Systems (Shin-ichirou Kasahara), (6)A New Trend in the International Transfer of Japanese Production Systems (Hisato Nakamura), (7)A New Tread in the International Transfer of Technology of MNE(Cheng-wen Lee), (8)Performance Evaluation in MNE(Mari Kobayashi), (9)A New Study of Global Corporate Culture(Kazuo Doi), (1O)A New Study of Cross Cultural Management(Masataka Ohta), (1l)The Environmental Problems of the Earth and MNE(Yoshiharu Kuwana), (12)Mechanism for Adjustment of Japanese MNE(Yasuhiro Saito), (13)A New Paradigm of Management Philosophy of Global Firms(Takeshi Fujii), (14)Globalization, International Alliance, and Keiretsu of Firms (Shinji Hasegawa), (l5)A Paradigm Shift in the Study of International Business(Ken-ichi Enatsu)Members of this research project also carried out field work to grasp the present situation of Japanese companies. For example, one piece of field work was a research on "Glocal Social Contribution of Japanese Companies in Southeast Asia" which was conducted with about 3,000 Japanese foreign subsidiaries in Southeast Asia by a questionnaire survey. The results will be published in book form in the future

  • A Study on the Entry into Japanese Market by Foreign Firm and its Entry Mode

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

    HASEGAWA Shinji

     View Summary

    Foreign direct investment in Japan had started to grow in late 1980's. Since then, it experienced ups and downs, but its rapid expansion has occurred in late 1990's. The ratio between inward and outward direct investment has now become comparable with other advanced countries. However, the presence of foreign-owned companies is still low overall.As the reason why the level of foreign direct investment in Japan has low, it is often pointed out the existence of various barriers to accept them in the Japanese market. But some factors including legal restrictions or keiretsu are banned or rather alleviated by now. Moreover, the location advantages in the Japanese market, which had rather been poor for a long time, has now been improved greatly due to the fall of real estate price and the creation of labor market with high level of mobility.It is not appropriate to measure the influence of foreign-owned companies in Japan only by means of the inward direct investment level. Because there are many other ways of entering the Japanese market such as licensing technologies to Japanese firms, alliances the field of sales, production, and R&D, and they had been and even now are playing quite important roles.The rational behind the preference of alliances with Japanese firms over direct investment by foreign firms is the saving of transaction costs. On one hand, the internalization costs in Japan is high because the reliance on the long-term relationship among related firms and the high level of business costs play as entrance barrier to the Japanese market. On the other hand, the transaction costs in the market tend to be low due to the relationship based on trust. The historical effect from the long restricted era also affected to suppress the level of transaction cost low.Nowadays, the role of the foreign-owned firms has been greatly changed in Japan. It had long been merely the subsidiary with the main role being to maximize the rent form the Japanese market by using the competitive advantages created by the parent company overseas. However, the Japanese subsidiaries of the American and European firms play important roles in the field of R&D by progressively transporting technologies acquired in Japan to other affiliated companies, and now acting as the strategic leader in the group companies.In order to vitalize the Japanese economy, it is required to encourage aggressively the inward direct investment from other countries and to improve the business environment so that the Japanese subsidiary will be able to become an even more critical member in the multinational firm

  • テクノグローバリゼーションの現状に関する研究

    Project Year :

    1993
    -
    1994
     

     View Summary

    1.はじめにテクノグローバリゼーションの現状に関する研究を行なうに当り、まずその定義であるが、企業が国際的に進出する形態として海外生産と国際的なスケールで研究開発を進める体制が今日的主題となる。これらの次元を包括的に研究対象とすることとした。本年度はまず全体の流れを総合的に把握することから始める。2.世界貿易の進展とテクノナショナリズム近年急速に技術革新が進展し、高度技術社会が形成されてきた。特に1960年初頭から、世界貿易が拡大し始め、1990年前半に至る30年間に著しい発展がみられたが、ようやく成熟期に入ったとみられる。この間主役がアメリカから日本に移行し、各種の貿易摩擦を引起こしてきた。日本が国際競争力をつけるにつれ、欧米各国に国際競争力を意識したテクノナショナリズムが抬頭してきた。3.テクノナショナリズムからテクノグローバリズムへしかしながら、エレクトロニクス情報技術が行き渡り、成熟期に入りつつある中で、技術開発の大型化、高リスク化、高コスト化が進み、国際的に戦略的技術提携が活発に行われるようになってきた。加えて地球の有限性の諸問題が国際的連携の必要性を大きく促し始めた。これらの動きがテクノグローバリゼーションの潮流を形成しつつある。4.今後の方向具体的な企業分析、産業分析を行ない、総合的な結論に導く

  • 1992年EC市場統合が日本企業の国際化に与える影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1991
     
     
     

    長谷川 信次

▼display all

Misc

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 多国籍企業の立地決定と子会社役割の形成・進化の相互関係、および多様性で特徴づけられる人的資源マネジメントがそれらに及ぼす影響に関する研究

    2019.09
    -
    2020.09

    フランス   Sciences Po

    フランス   Universite de Paris 7 -Diderot

Sub-affiliation

  • Faculty of Commerce   School of Commerce

  • Faculty of Social Sciences   Graduate School of Social Sciences

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Commerce

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 国際ビジネスとサステナビリティ

    2023  

     View Summary

    本研究の目的は、新型コロナパンデミックや世界各地での地政学リスクの増大、あるいはサステナビリティへの志向の高まりから、脱グローバル化あるいはスローバリデーションが叫ばれる時代にあって、多国籍企業の持続可能でレジリエントなビジネスモデルを明らかにすることにあった。その研究の一環として、ローカルSDGsとグローバルSDGsの架橋モデルの構築を目指した。本年度は、とりわけ環境サステナビリティに焦点をあて、ローカルとグローバルのベストミックスを探るべく、欧州における日系企業の地域本社へのインタビュー調査、フランス・ブルゴーニュ地方のワイン・テロワールの実地調査、パリ・サクレ大学経営研究所、およびパリ・パンテオン・ソルボンヌ大学の研究者らとの意見交換等を行った。これら調査研究の結果、経済活動の「動脈系」を3R(Reduce、Reuse、Recycle)の実践を通じて資源投入・消費を低減させることで「静脈系」と結びつけることで、ストックの有効活用を目指してきた従来型のサーキュラーエコノミーだけでは経済性を担保することが困難であることを明らかにした。同時に、サーキュラーエコノミーの経済性を高めるためには、価値連鎖の上流と下流でグローバル経済と接続させることが鍵を握ること、そこに多国籍企業のあらたな役割を定義する必要性を説き、国際学会において報告した。本研究課題は次年度以降も継続し、地場企業や行政、非政府組織、地域コーディネーターなど、ローカルなサーキュラーエコノミーを構成するさまざまなステークホルダーとの相互作用のなかで多国籍企業の役割を再定義し、それらをサステナビリティ向上に向けて統合的に導くレジームの本質を明らかにしながら、そのなかに多国籍企業を明示的に組み込んだモデルを記述する。その成果は2024年度中に国際シンポジウムや学術雑誌での論文発表で公開する予定である。

  • 多国籍企業の立地に関する総合的研究

    2018   秋山隆

     View Summary

    本研究では、多国籍企業の立地の決定は、進出先で直面する劣位性と多国籍企業としての優位性の相対的強度の影響を受けるとする立場に依拠して、多国籍企業と立地の関係にアプローチした。具体的には、対日進出した外資系企業を対象に、日本の労働市場における人材獲得と育成・リテンション面での劣位性と本国から持ち込む人的資源管理上の優位性に着目した理論仮説を構築し、従業員レベルのデータに基づき、多母集団SEMを用いて日本企業との比較分析を行った。構成概念の平均の差分析と構造方程式の比較分析で確認された相違点と、それにもとづく考察により、対日進出企業の立地選択における劣位性と優位性の相互関係の一部が明らかとなった。

  • 多国籍企業と立地に関する総合的研究

    2017  

     View Summary

    本研究の目的は、多国籍企業と立地の関係を解明することにある。様々な国で事業を行う多国籍企業は、自国とは異なる不慣れな環境や不確実性にさらされるため、多国籍企業の立地の決定は、進出先で直面する劣位性と多国籍企業としての優位性の相対的強度の影響を受けると考えられてきた。本研究では、劣位性と優位性の相対強度と立地選択の関係を明らかにする上で、多国籍企業の海外事業拠点の数と拠点間の距離を同時に考慮した立地ポートフォリオ概念が有用であることを明らかにした。また立地ポートフォリオにホームベース概念と時間加重距離を組み込むことで、新規進出先の劣位性/優位性を内生化した動学的立地選択モデルの開発が可能となる。

  • 多国籍企業の在日子会社とローカル事業環境のリンケージに関する研究

    2015  

     View Summary

    多国籍企業のグローバルなネットワークをテコに子会社のローカルな競争優位が構築され、それがローカル・リンケージを通して現地特有の資源や能力を獲得、子会社特殊的優位の形成を可能にする。その子会社特殊的優位が今度はグローバルな競争優位の源泉として、多国籍企業ネットワーク全体に貢献し、さらには本社や他の子会社の資源・能力とのシナジーにより強化され、当該子会社に還元する。本研究では、社内・グローバル/社外・ローカルの2つのネットワークをまたぐ非逐次的な因果モデルとして多国籍企業の子会社をとらえ、質問票調査で入手したデータ解析でこの因果モデルを記述し、在日外資系企業の子会社役割の形成要因を明らかにした。

  • 在日外資系企業とローカル事業環境のリンケージに関する研究

    2014  

     View Summary

     多国籍企業の強みは、グローバルな企業内ネットワークで資源を共通利用できるだけでなく、各国の子会社を通じてローカルな事業環境との間に社外ネットワークを展開して、新たな資源を獲得する能力を併せ持つ点にある。このことは、受入国経済にとっても子会社を結節点として、多国籍企業がもつ資源や能力へのアクセスが可能となることを意味している。こうした多国籍企業の海外子会社とローカル環境との間のリンケージのメカニズムを、在日外資系企業を対象に解明することが、本研究の目的であった。 本研究では、大規模質問票調査により得られたデータのSEM解析を通じて、労働市場を介した組織間人材モビリティと日本の市場特性への適応行動の視点から、在日外資系企業と日本のローカルな事業環境との間のリンケージの形成パターンを明らかにするとともに、それが在日外資系企業の子会社役割にどのような影響を与えるかを明らかにした。それによると、在日子会社の販売活動に対しては、(1)グローバルな一般スキルをもつ人材の採用が重視されない、(2)日本特殊的な一般スキルをもつ人材の獲得が、採用後のトレーニングを通じて子会社特殊的スキルの向上、さらには多国籍企業特殊的スキルの向上に貢献する、(3)これらスキル形成を通じた子会社能力の向上は、多国籍企業特殊的資産の活用型子会社役割と強化型子会社役割の双方にプラスの影響を及ぼす、(4)日本の市場特性は多国籍企業特殊的資産の活用型子会社役割にはプラスの影響を及ぼすものの、資産強化型役割には影響しない、(5)日本の市場特性は子会社特殊的スキルの形成を通じて間接的には両タイプの子会社役割に影響する、ことが明らかとなった。他方、在日子会社の生産・R&D活動においては、販売活動とは異なり、グローバルな一般スキルをもつ人材採用が多国籍企業に特殊的なグローバル・スキルの形成を促し、多国籍企業特殊的資産の活用型子会社役割をよりいっそう高めるのに対し、日本市場特性はいかなる影響も及ぼさないことが明らかとなった。販売活動と製造・R&D活動との違いは、川下活動になるほどローカル環境への適応が重要となること、また製造・R&D活動については日本の立地優位性が近隣アジアと比べて低下しているため日本の市場特性が影響をもたないと解釈することができよう。 上述の解析結果から、以下に指摘するような興味深い含意が導かれた。(1)在日外資系企業の人材採用において、グローバルに移転可能な一般スキルが過大評価されすぎたのに対し、日本に特殊的な一般スキルは過小評価されすぎた、(2)日本の労働市場および日本的人的資源管理に関わる「神話」を見直す必要性がある、(3)製造やR&D拠点をもつ外資系企業を誘致する上で、これまで強調されてきたように日本の投資環境を整備するよりは、日本に特殊的な一般スキルをもつ人材の採用が可能となるように労働市場を整備するほうが好ましい政策である、(4)近隣アジア諸国の台頭を考慮すると、在日外資系企業がみずからの能力を高めるだけでなく、本社のアテンションを引き出す努力がますます重要となる、などである。

  • 在日外資系企業における労働者移動に関する実証分析

    2013  

     View Summary

     日本の対内直接投資は対外直接投資や他の先進諸国の対内直接投資と比較して、かなり低いレベルで推移してきた。また国の経済規模を勘案すると、その低さはいっそう際立ってくる。その理由としてこれまでに、外資規制や系列、事業コスト、日本市場の特異性などの観点から、要因分析が行われてきた。 本研究では、外資系企業が日本市場に参入する際の人的資源の獲得の困難さに着目し、その背景にある日本の労働市場の特性、および人的資本の形成との関係を明らかにした。具体的には、日本企業で働く従業員に関しては、内部労働市場の形成と長期継続的雇用関係、その結果としての企業間の移動の少なさによって特徴づけられるのに対して、外資系企業で働く従業員では、個々人の上昇志向とキャリア機会への認知が外部労働市場を通じた転職行動となって現れる。こうした日本企業と外資系企業の間が分断される形で労働市場が形成されているとする仮定から出発し、両労働市場間の人材移動の傾向と要因を、日本企業および外資系企業で働く従業員を対象とした質問票調査で得られたデータを用いて定量的に検証した。 分析では、将来の労働力移動を規定する変数として転職意図に着目し、その決定要因として、企業特殊的スキルおよび勤務する企業の内外でのキャリア機会の2つを検証した。その結果、日本企業と外資系企業のいずれにおいても、現在雇用されている企業外でのキャリア機会を求める傾向が確認された。また、企業特殊的スキルは一般に、転職意図に負の影響を及ぼすことが明らかとなったが、外資系企業に働く従業員で高い企業特殊的スキルを保有するにもかかわらず社内で高いキャリア機会を見出しているケースでは、一般的スキルも高いことが予想されることから、転職意図はむしろ低まることが確認された。なお、当初の仮定とは異なり、日本企業と外資系企業で働く従業員の間で企業特殊的スキルの量に関して優位な差は認められなかった。この点は、外資系企業が企業特殊的スキルにより力点を置き始めている一方で、日本企業が一般的スキルをより重視するという、反対方向の動きが生じている可能性を示唆するものであり、そのことは、これまで日本企業と外資系企業のそれぞれに分断されて形成されてきた日本の労働市場の間での移動が高まる可能性が示された。 また上述の人材移動の高まりが、日本企業から外資系企業への知識のスピルオーバーを引き起こしている可能性についても、パテント引用情報を用いて実証分析を行った。データセットは液晶パネル業界における日本・韓国・台湾企業により日本の特許庁に申請されたパテントデータで、IIP(知的財産研究所)パテントデータベースより作成した。分析の結果、日本企業から韓国・台湾企業へスピルオーバーが生じていることが確認され、とりわけ特定の日台企業間では戦略提携を通じた人材交流で生じていることが示唆された。

  • 地球環境時代の多国籍企業

    2000  

     View Summary

     地球規模での環境問題が、今日の企業、なかんずく多国籍企業の経営にとってきわめて重要な意味をもち始めている。戦後の日本経済は、加工貿易をベースとした、エネルギー多消費型経済への転換で発展してきた。またそうした経済発展は、松下幸之助の「水道哲学」に象徴されるように、大量生産・大量販売を範とする日本企業の経営パラダイムに支えられてきた。環境問題の台頭は、そうした日本の経済と企業のパラダイムが限界にきていることを意味する。 しかも環境問題は、従来の公害問題からいまや地球環境問題へと大きくシフトしている。公害問題であれば、問題が発生してから発生源を特定化し、問題解決を図るという、いわば対症療法でも差し支えなかった。この対症療法が企業レベルでなされた結果、環境規制のゆるやかな国や地域(発展途上国)に工場をシフトさせるという、いわば公害輸出の問題が発生した。ところが地球環境問題の場合、被害の甚大さ、不可逆性(いったん劣化した環境を元に戻すことが難しい)、原因と被害の間の因果関係の見えにくさ、ボーダレス性などから、対症療法では問題解決とはならない。地球環境を循環型のエコシステム(生態系)としてとらえ、企業活動もそうしたエコシステムの中に組み込んでいく(インストールする)ことが不可欠となっている。 企業をエコシステムにインストールする1つの方法が、企業活動を規制することである。1997年の京都会議での炭酸ガス排出の削減目標に関する国際合意や、2001年4月施行の家電リサイクル法、自動車の燃費に関する改正省エネ法(1999年4月施行)などがその例である。またISO14000シリーズのような、環境監査システムを整備し、企業経営のスタンダードとして浸透を図ることも効果がある。これら一連の法・規制や基準は、これまで生産や販売・流通といった「動脈系」としてのみとらえられてきた企業活動を、消費され終えた後の、製品の回収・処理・再利用を進め、いわば「静脈系」と結びつけていくことを企業に要求している。 ところが環境問題は企業に対する「挑戦」を意味するだけでなく、「機会」をも提供している、という視点が重要である。環境対応でいち早く優位に立った企業が、ライバルに対する競争優位を確立することにつながるからである。環境技術の開発に成功した企業がその技術を特許化して、莫大な収益を手に入れる。環境技術はスケールメリットが大きく、参入障壁と先発者の優位性を形成する武器となる。環境対応が事業システム全般の見直しを余儀なくし、その中から革新的なビジネスモデルが生まれる。環境は、グローバル活動を通じて企業の競争優位のレベルアップを図る、今日のエクセレントな多国籍企業となるための、もっとも有効な戦略変数となりうる。

  • 外国企業の対日進出と進出形態に関する研究

    1997  

     View Summary

    研究者がこれまで行なってきた多国籍企業の海外進出形態の多様性に関する理論的枠組みを再検討することで、外国企業が日本市場に参入する際の理論モデル構築の作業を行なった。そのために、先行研究のサーベイと、在日外資系企業や外国企業と提携関係にある日本企業に対するヒヤリング、新聞・雑誌等の記事サーベイを行なってきた。これによって明らかとなったことは、1) 日本に進出する欧米企業がもつ企業特殊的な優位が、日本企業の場合の生産技術上の優位とは異なり、製品技術上あるいは要素技術上の優位に存在している。これらは主として、市場取引にもなじみやすい形式知に依拠している。2) 欧米企業のグローバル戦略は、地理的な市場ポートフォリオの構築の観点から行われ、ポートフォリオのスムーズかつ迅速な組み替えが重視される。3) 日本では企業間の信頼や長期継続的取引の普及など、市場での機会主義を抑制するメカニズムが機能している。4) 日本市場への参入には、市場特殊的なノウハウが重要となる。の4点に留意する必要があることがわかった。 その結果、外資系企業の対日進出は日本企業による技術導入と代替関係におかれること、対日直接投資を対外直接投資や諸外国の状況と比較したときにみられるアンバランスは解消する方向にあることが指摘できる。これらを考慮した上で展開される理論モデルについては、近く論文として発表する予定である。

  • 企業間関係における信頼の研究

    1996  

     View Summary

     情報通信の基盤がそれまでのアナログ技術からデジタル技術へと移行する、情報通信革命の出現によって、企業の経営環境は大きく変わろうとしている。デジタルという一元的な技術によって通信と情報処理との親和性が一挙に高まり、それによって情報通信がこれまでの一方通行的なものから双方向へ、逐次的から同時並行的へ、単一メディアからマルチメディアへ、階層から分散型ネットワークへと変化する。この情報通信ネットワーク上で取引を行なうことによって、企業間関係は、これまでの提携や系列に見られたように排他的継続的な関係の中で互いの意思決定を部分的に拘束しあうものから、互いの企業が自由に事業活動を行ないながらネットワーク上で柔軟に協力しあう関係へと変化している。 日本企業のグローバル戦略は、かつての直接投資から国際的な提携戦略へと多様化してきた。それは、自社の経営資源を海外へ移転・利用する際の内部化戦略から、外部経営資源の導入への方向転換を意味した。競争優位の利用から獲得への戦略シフトである。しかしながらいずれも、経営資源を自社内に囲い込むことで他社との差別化を図ろうとする点においては変わらない。これに対して最近の企業間提携は、外部資源の導入・取り込みから、自らの経営資源を積極的に公開して、他企業と共有していく方向に進んでいる。閉鎖的な囲い込み型の提携から、オープンなネットワーク型の提携である。この経営資源の共有の場を提供したのが情報ネットワークである。 こうした情報ネットワーク上の緩やかな提携にはメリットばかりではない。情報通信技術がいかに発展しようとも、情報の非対称性や暗黙知、所有権保護の困難さ、公共財的側面など、経営資源の基本的特性が変わらない限り、取引相手による機会主義的行動のリスクが常に伴う。しかも排他的継続的取引関係の中で確認された機会主義に対する抑制装置は、オープンな企業間関係においては期待しにくい。しかしながら、電子ネットワーク上の企業間関係には、学習効果や評判効果など、信頼をベースとした新たな機会主義抑制メカニズムが働くことが期待されよう。この信頼メカニズムは機会主義を完全に封じ込めるようなものであるとは楽観視できないが、そうであるとしても、技術と産業の枠組みが大きく構造変化している今日、それを補って余りあるメリットを情報ネットワークを通じたオープンな企業間関係はもたらしてくれると企業は認識している。

  • 世界経済のリージョナル化と多国籍企業の新戦略

    1995  

     View Summary

    1980年代半ば以降急速に進展した日本企業のグローバル化は,90年代に入ると国内経済の低迷とともにいったんは後退するが,93年後半から再び加速を始めた。こうした企業グローバル化の動きと平行して,国際貿易の場面で地域経済圏を形成する動き(リージョナル化)が,北米,アジア,ヨーロッパの少なくとも3ヶ所で同時に進行しつつある。 地域経済圏の形成は 1)生産要素市場と製品市場の両面での市場拡大, 2)資源の再配分,独占力の低下,X効率性の改善,R&D投資の活発化を通じた現地企業の所有特殊的優位の強化と,それに対抗した日本企業による戦略的市場コミットメント, 3)現地進出済みの日本企業による既存事業の再構築, 4)地域経済圏の要塞化とその結果としての貿易転換効果に対する市場防衛,を通じて,企業が多国籍化する際のインセンティブとなる立地上の優位性を形成する。この点で,世界経済のリージョナル化が企業のグローバリゼーションを加速したということができる。しかしながら同時にまた,企業による海外直接投資が国際的工程間分業と国境を越えた企業活動のネットワーク化を通じて,地域経済圏内の国家間の相互依存性を高めるという側面がある。リージョナル化が企業のグローバル化を促すだけでなく,後者が前者のリージョナル化をよりいっそう強固なものにする。両者は単純な因果関係というより複雑かつダイナミックな相互作用の関係にある。 企業グローバル化にとって上述の立地優位性だけでは不十分で,所有優位性と内部化インセンティブが同時に備わって初めて必要十分となる。所有優位性については,外的ショックを契機としての資源節約型産業へのシフトというマクロレベルでの対応と,そこでの効率的な生産システムの確立とマイクロエレクトロニクス技術の活用というミクロレベルでの対応が組み合わさることで獲得された。 しかしながらそうした所有優位性に基づいた日本企業の対外進出が,中間財,差別化製品,経営資源の市場取引にかかわる取引コストを迂回するために,必然的に内部化されることで行われるとする既存の理論仮説はあまりにナイーブすぎる。市場に代わりうるのは内部化だけではない。経営的に独立した企業間であっても,長期継続的取引やコミットメントを伴う取引のもとでは非公式のコントロールが発生し,機会主義的行動が抑制される。それは内部化と並んで,市場の不完全性を克服する手段となりうるからである。またそれだけでなく,内部化がもつさまざまなデメリットを克服することにもつながる。 こうしたいわゆる中間組織的な取引形態は,国際的な合弁事業や戦略提携という多国籍企業の新戦略として現れてくるのであるが,この新しい形の企業グローバル化が伝統的な形を補完する形で,企業のグローバル化と経済のリージョナル化が相互作用を行ないながら進展していくのが今日の状況である。

▼display all