Concurrent Post
-
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
Details of a Researcher
Updated on 2023/02/05
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
Institute for Advanced Studies in Education Concurrent Researcher
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Tokyo Gakugei University Faculty of Education
早稲田大学 文学修士
(BLANK)
Waseda University School of Education
Waseda University School of Education
Waseda University School of Education
Waseda University School of Education
Waseda University School of Education
早稲田大学日本語研究教育センター 助手
早稲田大学日本語研究教育センター 助手
Aomori Akenohoshi Junior College
東京都立南葛飾高等学校 教諭
早稲田大学国語教育学会
早稲田大学国文学会
日本言語学会
日本語文法学会
早稲田大学日本語学会
言語学会
表現学会
日本語教育学会
日本語学会
Japanese language education
Japanese linguistics
文法、語彙、教材・教具論、国語学・日本語学
複合辞研究史Ⅴ 「形式副詞」との関連性——山田孝雄から奥津敬一郎まで——
文学研究科紀要/早稲田大学大学院文学研究科 51輯 ( 第3分冊 ) 2006.03
複合辞研究史Ⅵ 「後置詞」というとらえ方
学術研究—国語・国文学編—/早稲田大学教育学部 54 2006.02
分析的傾向と複合辞——複合辞研究史Ⅲ 田中章夫の通時的研究——
論理的な日本語表現を支える複合辞形式に関する記述的総合研究/科研費報告書 139 - 151 2005.03
複合辞研究史Ⅱ 初期の複合辞研究——水谷修・佐伯哲夫の複合辞研究——
学術研究—国語・国文学編—/早稲田大学教育学部 53 2005.02
引用と話法
日本語学/明治書院 24 ( 1 ) 60 - 70 2005.01
平成十四年国語国文学界の動向 国語学 現代語
文学・語学/全国大学国語国文学会 178 2004.03
大学における文法教育の意義と課題
早稲田大学国語教育研究 24 2004.03
複合辞研究史Ⅰ「複合辞」の提唱 ——永野賢の複合辞研究——
学術研究—国語・国文学編—/早稲田大学教育学部 52 2004.02
文法研究——単文から複文、そして文章・談話へ——
早稲田日本語研究 11 2003.03
連体修飾節——構造的把握と意味的把握——
早稲田大学教育学部 学術研究—国語・国文学編— 51 2003.02
文法研究——複文から文章・談話へ——
早稲田大学日本語学会 2002.12
何を引用ととらえるか——日本語学の立場から——
国文学研究/早稲田大学国文学会 136 2002.03
引用と話法に関する覚書
文学研究科紀要/早稲田大学大学院文学研究科 47 2002.03
「話法」表現の段階性について
国語学 研究と資料/国語学研究と資料の会 25 2002.03
「代物」の評価性について
表現研究/表現学会 73 2001.03
評価的な名詞の連体修飾構造について
学術研究─国語・国文学編─/早稲田大学教育学部 49 2001.02
「とみえ(て)」をめぐって—出現度数対照表を検証する
学術研究—国語・国文学編—/早稲田大学教育学部 47 1999.02
「思う」を中心とする接続形式について
学術研究—国語・国文学編—/早稲田大学教育学部 46 1998.02
視覚動詞の文法化と複合辞
国立国語研究所複合辞研究会 1998.01
「思う」を中心とする接続形式について──話し手の認識の一貫性を手がかりに──
中部日本・日本語学研究会 1997.05
「見る」の文法化-「てみると」「てみれば」「てみたら」を例として
早稲田日本語研究/早稲田大学国語学会 5 1997.03
「見えること」と引用表現
電子ジャーナル 状況と認知/早稲田大学 vol.1 1997.03
「と思うと」の連続性
学術研究—国語・国文学編—/早稲田大学教育学部 45 1997.02
「とみえる」の表現性-「らしい」との比較を通して
表現研究/表現学会 64 1996.10
複合辞の表現性-「とみえ(て)」を例として
第33回表現学会全国大会 1996.06
引用の形式をとる複合辞について-引用から複合辞へ
学術研究-国語・国文学編/早稲田大学教育学部 44 1996.02
引用と複合辞-引用らしい引用と複合辞らしい複合辞-
(要旨:早稲田日本語研究 5)/早稲田大学国語学会 1996.01
複合助詞の特性
月刊言語/大修館書店 24;11 1995.11
時制と視点—「はずだ」を中心に—
学術研究—国語・国文学編—/早稲田大学教育学部 43 1995.02
「〜はずだった」と「〜はずがない」—過去形・否定形と話者の視点—
学術研究—国語・国文学編—/早稲田大学教育学部 42 1 - 14 1994.02
現代日本語論への新しい視点—複合辞
国文学 解釈と教材の研究/学燈社 38 ( 12 ) 54 - 59 1993.11
「の」と終助詞の複合形をめぐって
日本語学/明治書院 12 ( 11 ) 51 - 64 1993.10
文末表現と視点
紀要/早稲田大学日本語研究教育センター 5 27 - 51 1993.03
「見ること」と文法研究
日本語学/明治書院 11 ( 9 ) 57 - 71 1992.08
初級文型応用表現練習法(3)
講座 日本語教育/早稲田大学日本語研究教育センター 27 1992.03
複合接続助詞の特質
紀要 別冊(文学・芸術学編)/早稲田大学大学院文学研究科 18 115 - 127 1992.02
初級文型応用表現練習法(2)
講座 日本語教育/早稲田大学日本語研究教育センター 26 1991.03
初級文型応用表現練習法(1)
講座 日本語教育/早稲田大学日本語研究教育センター 25 1990.03
いくつかの類義表現の異同に関する考察
紀要/青森明の星短期大学 15 57 - 70 1989.03
現代日本語助詞の使い分け能力—帰国子女と一般中・高校生の比較を中心に—
紀要/青森明の星短期大学 14 16 - 30 1988.03
視点と文体——引用構造を用いた文体の特徴——
表現と文体/明治書院 2005.03
日本語文法
白帝社 2000.03
複合辞性をどうとらえるか—現代日本語における複合接続助詞を中心に—
辻村敏樹教授古稀記念論文集 日本語史の諸問題/明治書院 1992.03
日本語表現文型—用例中心・複合辞の意味と用法—
アルク 1989.05
An integrated study of 'fukugouji'(compound particle) in Japanese
Project Year :
複合辞形式の記述的総合研究
Project Year :
Making a Database of Expressions and Developing New Analytic Methods in the Description of Contemporary Japanese Grammar
Project Year :
Study on Compound Auxiliary Words
Project Year :
Cognitive Linguistics
Project Year :
日本語の文法・意味記述の可能性-認知言語学的アプローチを用いて-
アメリカ スタンフォード大学・ハーバード大学・アイオワ大学