兼担
-
文学学術院 大学院文学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/05/17 更新
文学学術院 大学院文学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
高等研究所 兼任研究所員
修士
早稲田大学東洋史懇話会
日本モンゴル学会
内陸アジア史学会
東方学会
史学会
アジア史、アフリカ史
アジア史
Qing "Government Caravans" in Kiyakhta: The Activities of Bederge Muslims
YANAGISAWA Akira
Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko ( 77 ) 1 - 37 2019年 [招待有り]
17~19世紀の露清外交と媒介言語
柳澤 明
北東アジア研究別冊 ( 3 ) 147 - 162 2017年09月
杉山清彦著『大清帝国の形成と八旗制』
柳澤 明
満族史研究 ( 14 ) 37 - 52 2015年12月
キャフタにおける清朝の「官営隊商」について─“bederge回子”の活動─
柳澤 明
史滴 ( 36 ) 232 - 253 2014年12月
王鍾翰教授とその清史研究
柳澤 明
東方学 ( 128 ) 160 - 168 2014年07月 [査読有り]
Relocation of Oyirad Groups to Manchuria and Hulun Buir
Akira YANAGISAWA
Senri Ethnological Studies (Oirad Pepole: Cultural Uniformity and Diversification. Edited by I. Lkhagvasuren, Yuki Konagaya) ( 86 ) 89 - 101 2014年02月
1750〜60年代のキャフタ貿易と関税問題
柳澤 明
早稲田大学大学院文学研究科紀要 ( 58(第4分冊) ) 5 - 18 2013年02月
東洋文庫蔵雍乾両朝鑲紅旗档概述
柳澤 明
満語研究 ( 2012-1 ) 35 - 48 2012年
新疆モンゴル人探訪記
柳澤 明
早稲田大学モンゴル研究所紀要 ( 5 ) 131 - 139 2009年09月
遼寧省鳳城・岫巌のバルガ人
柳澤 明
北東アジア研究別冊 ( 1 ) 47 - 66 2008年03月
『清国漂流図』と清朝の档案史料─大城親雲上に関する記載をめぐって─
柳澤 明
年次研究報告書(日本大学文理学部情報科学研究所) ( 6 ) 175 - 177 2006年10月
2005年夏ザバイカル紀行─ネルチンスクとウラン=ウデ─
柳澤 明
満族史研究 ( 5 ) 85 - 105 2006年09月
Some Remarks on the "Addendum to the Treaty of Kiakhta" in 1768
YANAGISAWA Akira
Memoirs of the Research Department of The Toyo Bunko ( 63 ) 65 - 87 2006年03月
2004年夏アムール紀行
柳澤 明
満族史研究 ( 4 ) 239 - 252 2005年06月
フルンボイルのウールド人の来歴について
柳澤 明
早稲田大学モンゴル研究所紀要 ( 2 ) 1 - 17 2005年03月
故宮博物院蔵満漢合璧『鳥譜』について
柳澤 明
満族史研究 ( 3 ) 18 - 39 2004年07月
1768年の「キャフタ条約追加条項」をめぐる清とロシアの交渉について
柳澤 明
東洋史研究 62 ( 3 ) 1 - 33 2003年12月 [査読有り]
『異域録』のロシア語訳
柳澤 明
歴史と地理 ( 569 ) 52 - 55 2003年11月
サンクト=ペテルブルク所蔵の若干の満文文書について
柳澤 明
満族史研究 ( 2 ) 172 - 176 2003年05月
吉田金一先生の業績と露清関係史研究の現状
柳澤 明
内陸アジア史研究 ( 18 ) 79 - 86 2003年03月
中国第一歴史档案館所蔵のロシア関係満文档案について
柳澤 明
満族史研究通信 ( 10 ) 38 - 57 2001年04月
八旗再考
柳澤 明
歴史と地理 ( 541 ) 1 - 10 2001年02月
十七世紀蒙古文文書档案(1600-1650)
井上 治, 永井 匠, 柳澤 明
満族史研究通信 ( 8 ) 80 - 109 1999年03月
康煕五六年の南洋海禁の背景—清朝における中国世界と非中国世界の問題に寄せて
柳澤 明
史観 ( 140 ) 72 - 84 1999年03月
ホーチン=バルガ(陳巴爾虎)の起源と変遷
柳澤 明
社会科学討究 ( 129 ) 87 - 111 1999年01月
清代黒龍江における八旗制の展開と民族の再編
柳澤 明
歴史学研究 ( 698 ) 10 - 21 1997年06月
東アジアと東南アジアの近世 : 一五〜一八世紀
中島, 楽章, 弘末, 雅士, 吉沢, 誠一郎, 岡本, 隆司, 岩井, 茂樹, 大木, 康, 杉山, 清彦, 柳澤, 明, 岡田, 雅志, 六反田, 豊, 松井, 洋子, 太田, 淳, 宮田, 絵津子, 新居, 洋子, 岸本, 美緒, 斎藤, 照子, 渡辺, 美季, 上田, 信( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 清朝時代のモンゴル社会)
岩波書店 2022年03月 ISBN: 9784000114226
書物のなかの近世国家 : 東アジア「一統志」の時代
小二田, 章, 高井, 康典行, 吉野, 正史, 竹内, 洋介, 須江, 隆, 櫻井, 智美, 酒井, 規史, 高橋, 亨, 荷見, 守義, 巴, 兆祥, 向, 正樹, 柳澤, 明, 澤, 美香, 清水, 則夫, 長谷川, 成一, 高橋, 章則, 吉田, 光男, 辻, 大和, 岡田, 雅志, 森山, 央朗, 村井, 誠人, 山田, 賢, 白井, 哲哉( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 北辺からみる『大清一統志』)
勉誠出版 (発売) 2021年08月 ISBN: 9784585325055
ハンドブック近代中国外交史 : 明清交替から満洲事変まで
岡本, 隆司, 箱田, 恵子( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 露清関係──「隣国」関係の形成と構造)
ミネルヴァ書房 2019年04月 ISBN: 9784623084906
中央ユーラシア史研究入門
小松久男, 荒川正晴, 岡洋樹( 担当: 分担執筆)
山川出版社 2018年04月 ISBN: 9784634640870
清前歴史与盛京文化
白文煜( 担当: 分担執筆)
遼寧民族出版社 2015年07月 ISBN: 9787549710751
内モンゴルを知るための60章
ボルジギン・ブレンサイン( 担当: 分担執筆)
明石書店 2015年07月 ISBN: 9784750342238
紀念王鍾翰先生百年誕辰学術文集
( 担当: 分担執筆)
中央民族大学出版社 2013年08月 ISBN: 9787566004765
内国史院档 天聡五年Ⅱ
東洋文庫東北アジア研究班( 担当: 共訳)
東洋文庫 2013年03月 ISBN: 9784809702754
清代満漢関係研究
中国社会科学院近代史研究所政治史研究室( 担当: 分担執筆)
社会科学文献出版社 2011年08月 ISBN: 9787509725917
モンゴル史研究─現状と展望
早稲田大学モンゴル研究所( 担当: 分担執筆)
明石書店 2011年06月 ISBN: 9784750334295
内国史院档 天聡五年Ⅰ
東洋文庫, 東北アジア研究班
東洋文庫 2011年03月 ISBN: 9784809702297
東アジア世界の近代 19世紀(岩波講座 東アジア近現代通史 第1巻 )
( 担当: 分担執筆)
岩波書店 2010年12月 ISBN: 9784000112819
アジア学のすすめ 第3巻 アジア歴史・思想論
工藤元男, 李成市( 担当: 分担執筆)
弘文堂 2010年06月 ISBN: 9784335501135
東北アジア(朝倉世界地理講座──大地と人間の物語── 2)
岡洋樹, 境田清隆, 佐々木史郎( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2009年11月 ISBN: 9784254167924
清朝とは何か(別冊『環』⑯)
岡田英弘( 担当: 分担執筆)
藤原書店 2009年05月 ISBN: 9784894346826
内なる他者=周辺民族の自己認識のなかの「中国」(東北アジア研究シリーズ⑩)
岡洋樹( 担当: 分担執筆)
東北大学東北アジア研究センター 2009年03月 ISBN: 9784901449533
清朝史研究の新たなる地平
細谷良夫
山川出版社 2008年02月 ISBN: 9784634672147
近現代内モンゴル東部の変容
モンゴル研究所( 担当: 分担執筆)
雄山閣 2007年03月 ISBN: 9784639019756
内国史院档 天聡七年
東洋文庫清代史研究委員会( 担当: 共訳)
東洋文庫 2003年03月
The Bordered Red Banner Archives in Toyo Bunko
Kanda Nobuo, Chief Edit( 担当: 共編者(共編著者))
Toyo Bunko 2001年03月 ISBN: 4809701808
『アルタン=ハーン伝』訳注
吉田順一, 賀希格陶克陶, 柳澤明, 石濱裕美子, 井上治, 永井匠, 岡洋樹( 担当: 共訳)
風間書房 1998年03月 ISBN: 4759910824
満族の家族と社会
愛新覚羅顕琦, 江守五夫( 担当: 共訳)
第一書房 1996年04月 ISBN: 480420105X
清代中国の諸問題
石橋秀雄( 担当: 分担執筆)
山川出版社 1995年07月 ISBN: 4634658909
19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯
研究期間:
清朝とロシアの外交における多言語翻訳とコミュニケーション・ギャップの研究
研究期間:
ロシア統治下チベット仏教徒のチベット・モンゴルとの交流の研究
研究期間:
軍事史的観点からみた18~19世紀における名誉・忠誠・愛国心の比較研究
研究期間:
日本における遊牧研究史とその新展開
研究期間:
東北アジアにおける辺境地域社会再編と共生様態に関する歴史的・現在的研究
研究期間:
18-19世紀北・東北アジアにおける交易路と交易システムの研究
研究期間:
Erdeni tunumal neretu sudur orusibaの研究
中華世界の成立―18世紀における狩猟・牧畜・農耕文化圏の接触と融合
中華帝国の中央と周縁-現代東アジアの原型を求めて-
清朝統治期の黒龍江地区における諸民族の形成・再編過程の研究
北・中央ユーラシアにおける異文化の波及と相互接触による文化変容の歴史的研究
インナーモスト・アジアにおける陶瓷貿易の構造
ロシア帝国と「東北アジア」の成立-国際関係史の視点から-
北・東北アジアにおける社会・文化変容の研究-同じルーツをもつ人々と「国境」-
中国反日運動と歴史継承的現地構造との連関実態の解明:中国東北地域を事例として
14~20世紀初頭における「朝貢」・「互市」と東アジア世界秩序の変容の研究
The Eight Banner System and Ethnic Transformation in 17–19 c. Manchuria
Akira Yanagisawa
"Statecraft & Identity Creation in the Border Regions of the Qing" in 23rd Biennial Conference of European Association for Chinese Studies
発表年月: 2021年08月
17-18世紀大興安嶺両麓人口遷徙趨勢
柳澤 明 [招待有り]
内蒙古師範大学東北亜民族歴史文化研究院掲牌儀式曁“族際交流与文化互動”高峰論壇
発表年月: 2019年12月
清代八旗与内属蒙古
柳澤 明 [招待有り]
13-20世紀中央欧亜歴史与文化国際学術研討会
発表年月: 2019年11月
十八世紀黒龍江地区中俄貿易之変遷
柳澤 明 [招待有り]
吉林師範大学第二次国際満学学術研討会
発表年月: 2019年09月
「内旗」と「外旗」の境界を越えて─黒龍江の事例から─
柳澤 明 [招待有り]
東北大学東北アジア研究センター研究会「清帝国におけるモビリティ再考:モンゴルの場合」
発表年月: 2019年07月
Population shifts and ethnic transformation of Non-Chinese groups in the 17-18 centuries Manchuria
Akira Yanagisawa
“Migration, Occupation, and Indigenous Identity in Early Modern Northeast China” in the Association for Asian Studies 2019 Annual Conference
発表年月: 2019年03月
1792(乾隆57)年の「キャフタ市約」と領事裁判権
柳澤 明 [招待有り]
キャフタの歴史と遺産、未来 (キャフタ) A. V. オブルチェフ・キャフタ郷土誌博物館
発表年月: 2018年09月
清露外交中におけるモンゴル語
柳澤 明 [招待有り]
中央民族大学第二届蒙古文文献国際学術研討会 (北京) 中央民族大学蒙古語言文学系
発表年月: 2017年11月
十八世紀土爾扈特部派往西蔵的三個使団
柳澤 明 [招待有り]
“清朝政治発展変遷研究”国際学術研討会 (上海) 復旦大学歴史地理研究中心
発表年月: 2017年06月
清代中俄外交中満文所占的地位
柳澤 明 [招待有り]
北京市社会科学院満学研究所学術講座 (北京) 北京市社会科学院満学研究所
発表年月: 2017年03月
The three Kalmyk embassies to Tibet in 18th century and Qing's reaction to them
Akira Yanagisawa
The Nature of Inner- and East Asian Polities and Inter-polity Relations in the 18th and 19th centuries, focusing on Qing-Tibetan-Mongol relations; Perspectives from Contemporary Sources (東京) 早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所、Kreddha
発表年月: 2017年03月
17~19世紀の露清外交と媒介言語
柳澤 明 [招待有り]
人間文化研究機構「北東アジア地域研究推進事業」島根県立大学NEARセンター拠点プロジェクト「北東アジアにおける近代的空間の形成とその影響」第一回国際シンポジウム「北東アジア:胚胎期の諸相」 (浜田) 島根県立大学NEARセンター、共催:人間文化研究機構
発表年月: 2016年11月
巴爾虎人的遷徙与姓氏
柳澤 明 [招待有り]
中華人民共和国国家外国専家局重点引智項目“17-19世紀黒龍江流域民族文化変遷研究”外国専家学術講座 (大連) 大連民族大学
発表年月: 2016年10月
関於清代察哈爾八旗的幾個問題
柳澤 明 [招待有り]
内蒙古師範大学蒙古学学院学術講座 (フフホト) 内蒙古師範大学蒙古学学院
発表年月: 2015年09月
「八旗」と「民族」の交差─清代旗人のアイデンティティ複合─
柳澤 明 [招待有り]
東北大学東北アジア研究センター・共同研究「東北アジアにおける辺境地域社会再編と共生様態に関する歴史的・現在的研究」シンポジウム「越境の東北アジア:統治の動揺と地域流動化」 (東京) 東北大学東北アジア研究センター
発表年月: 2015年03月
清朝の東北統治と奉天軍閥の形成
柳澤 明 [招待有り]
科研費・基盤研究[C]「現代中国の民族識別期における旗人の動向に関する研究」・費基盤研究[A]「アフロ・ユ―ラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究」合同ワークショップ「軍閥と近代内モンゴル」 (彦根) 滋賀県立大学
発表年月: 2015年02月
近代モンゴルおよび中国東北(満州)における社会・文化変容
イギリス ケンブリッジ大学