2024/04/25 更新

写真a

セト ナオヒコ
瀬戸 直彦
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
文学修士 ( 早稲田大学 )
maitrise ( Universite Waseda )
文学博士 ( パリ第4大学(ソルボンヌ) )
l'Universite de Paris IV : doctorat de 3e cycle ( l'Universite de Paris IV (Sorbonne) )

学歴

  •  
    -
    1987年

    早稲田大学   文学研究科   フランス文学  

  •  
    -
    1987年

    その他(海外の大学等)   人文科学研究科   オック語文学語学研究課程  

  •  
    -
    1978年

    早稲田大学   文学部   フランス文学専修  

所属学協会

  •  
     
     

    西洋中世学会

  •  
     
     

    日仏ギリシア・ローマ学会

  •  
     
     

    国際オック語圏研究学会

  •  
     
     

    国際アーサー王学会

  •  
     
     

    国際中世叙事詩学会

  •  
     
     

    日本フランス語フランス文学会

▼全件表示

研究分野

  • ヨーロッパ文学

研究キーワード

  • 仏語・仏文学

受賞

  • フェリブリージュ・ソシ

    2009年05月   フェリブリージュ  

 

論文

  • ギラウト・リキエルのパストゥレルに流れる「メタ文脈」ー第5歌(PC 248, 22) を中心に

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises 早稲田フランス語フランス文学論集   29   23 - 40  2022年03月  [査読有り]

  • ダウデ・デ・プラダスの「教訓詩」(PC 124, 2)について ーtozetaという単語の意味ー

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   66   271 - 290  2021年03月

  • Quelques remarques sur un texte du "Maestre dels trobadors" : Leu chansonet' e vil (Giraut de Bornelh, PC 242, 45)

    Naohiko Seto

    Actes du XIIe Congres de l'Association Internationale des Etudes Occitanes, 7. 2019 Albi     103 - 112  2019年03月  [査読有り]

  • 「太陽が恥じらうかのように赤く上ると」-中世南仏の物語『フラメンカ』をめぐってー

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   64   1 - 13  2019年03月

  • アササンassasinという単語の初出について

    瀬戸直彦

    Etudes Francaise - 早稲田フランス語フランス文学論集   25   22 - 41  2018年03月

  • "Bella domna ab fresca color" : misogynie occitane dans le 'Secret des Secrets'

    瀬戸直彦

    Actes de l'XIe congres de l'Association Internationala d'Estudis Occitans     649 - 659  2017年07月  [査読有り]

  • 「トルバドゥールの師匠」ジラウト・デ・ボルネーユの黙説法(作品45)

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   62   171 - 189  2017年03月

  • 巻子本からコーデクスへ―写本欄外挿画が語るもの

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises - 早稲田フランス語フランス文学論集   23   80 - 94  2016年03月

     概要を見る

    トルバドゥールのN写本を中心に,写本における欄外挿画を検討してテクスト本文との関連を探った。

  • 古仏語版『秘中の秘』とウスタシュ・デシャンの養生術

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   60-2   33 - 46  2015年03月

  • Messages ambigus dans le diptyque de l'etourneau (Marcabru, PC 293, 25-26)

    Naohiko Seto

    Los que fan viure e treslusir l'occitan, actes du 10e congres de l'AIEO, Beziers, 12-19 juin 2011     304 - 312  2014年05月

  • 原作と現存写本の間で—フォルケ・ド・マルセイユの校訂におけるスキラチョーティの方法

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises (早稲田フランス語フランス文学論集)   21   57 - 78  2014年03月

  • 『秘中の秘』覚え書きーその養生術(中世オック語版)についてー

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   58-2   35 - 56  2013年03月

  • 人生の四時期—オジル・デ・カダルスとフィリップ・ド・ノヴァールの場合

    瀬戸直彦

    ヨーロッパ中世の時間意識(甚野尚志・益田朋幸編)     143 - 165  2012年05月

  • Le vocabulaire feodal dans Gaucelm Faidit: sur "jove senhoratge" (PC 176, 52, v.43)

    Naohiko Seto

    L'Occitanie invitee de l'Euregio. Liege 1981 - Aix-la-Chapelle 2008: Bilan et perspectives, Actes du 9e congres interational de l'AIEO, Aix-la-Chapelle, 24-31 aout 2008,Aachen, Shaker Verlag   t.I   519 - 531  2011年12月

  • ギヨーム9世つれづれ

    瀬戸直彦

    流域(青山社)   68   14 - 21  2011年04月

  • マルカブリュの「椋鳥の歌」2部作について

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   56 ( 2 ) 43 - 60  2011年02月

  • マルカブリュ研究の展望−作品11をめぐって−

    瀬戸 直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   55 ( 2 ) 47 - 61  2010年02月

  • Le grondement de la montagne qui accouche d'une souris (Marcabru, PC 289, 19: version courte)

    Naohiko SETO

    La France Latine (Universite de la Sorbonne- Paris IV/ Universite Rennes 2 Haute Bretagne)   148   125 - 144  2009年06月

  • 真昼の悪魔とアッケディア

    瀬戸直彦

    比較文学年誌(早稲田大学比較文学研究室)   45   1 - 20  2009年03月

  • 封建制語彙の俗語抒情詩への転用−「若い領主」(ガウセルム・ファイディット)をめぐって−」

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   53-2   85 - 99  2008年02月

  • 作家主義か作品主義か−ペイレ・ヴィダルの抒情詩の並べかたについて−

    瀬戸直彦

    比較文学年誌(早稲田大学比較文学研究室)   43   1 - 15  2007年03月

  • ペイレ・ヴィダルの「パレスチナの歌」−baiser vole のモチーフを中心にして−

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises (早稲田フランス語フランス文学論集)   14 ( 14 ) 1 - 33  2007年03月

    CiNii

  • 写字生への信頼

    瀬戸直彦

    流域(青山社)   57   46 - 55  2006年01月

  • セニャルあるいは窓から振る手—トルバドゥール詩における「仮名」について—

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   50 ( 2 ) 5 - 33  2005年03月

    CiNii

  • トルナーダ(反歌)考−ベルナルト・デ・ヴェンテドルンの作品を中心に−

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises (早稲田フランス語フランス文学論集)   11   1 - 25  2004年03月

  • Li vout que Nicodeme fist: saint Vout et saint Genet

    瀬戸直彦

    広島大学 (colloque du vocabulaire de l'ancien francais)    2004年03月

  • "Geneys lo joglars", la legende de saint Vou dans le manuscrit C occitan

    Naohiko SETO

    La France Latine (CEROC-Universite Paris-Sorbonne)   138   251 - 270  2004年

  • 聖王ルイの"図書室”について−13世紀パリの図書館事情−

    瀬戸直彦

    (日仏図書館情報学会)(於:日仏会館)    2003年11月

  • 中世フランスのトルバドゥール,オジル・ド・カダルスの作品校訂と解釈にまつわる問題

    瀬戸直彦

    平成13−14年度科学研究費補助金研究成果報告書    2003年03月

  • Ozil de Cadartz: une parodie des "arts d'aimer"?

    7e congres international de l'Association Internationale d'Etudes Occitanes, Reggio Calabria-Messina    2002年07月

  • オック語(リレー連載:ことばというパスポート17)

    瀬戸直彦

    月刊『言語』(大修館書店)   31:5  2002年05月

  • ミシェル・ザンク『曖昧な愛ギヨーム・ド・サン=ティエリから最後のトルバドゥールにいたる自然の愛について』

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises (早稲田フランス語フランス文学論集)   9 ( 9 ) 91 - 125  2002年04月

    CiNii

  • フランス国立図書館856写本における目次と索引 −とくにその作者措定について−

    早稲田大学図書館紀要   49   1 - 21  2002年04月

  • 中世フランス抒情詩の詩法について−イシュトヴァン・フランクによる詩型の研究−

    瀬戸直彦

    比較文学年誌(早稲田大学比較文学研究室)   37  2001年03月

  • 文学研究の行末(座談会:吉村和明・野崎歓氏とともに)(上智大学フランス語フランス文学会(2000/11/18)

    Les Lettres francaises   21  2001年

  • 古書体学と歴史学−シナイ半島のラテン語写本(ジャン・ヴザン)

    瀬戸直彦

    西洋中世史セミナー講演報告集(佐藤彰一編)/名古屋大学大学院西洋史学研究室    2000年12月

  • ルイ9世の《図書室》

    瀬戸直彦

    Etudes Françaises 早稲田大学フランス文学専修室   t.7, pp.1-20  2000年03月

    担当区分:筆頭著者

  • Comte rendu: D'Arco Silvio AVALLE, Manoscritta della letteratura in lingua d'oc, nuova edizione a cura di Lino Leonardi, Torino, Giulio Einaudi, 1993, in-16, x-221p. avec 9 pl.

    La France Latine   130, pp.159-171.   159 - 171  2000年

  • <U>Historia calamitatum</U> de jaufre Rudel

    Actes de colloque : la poésie de langued'oc des troubadours à Mistral (17-19 décembre 1998)   pp.212-234  1999年

  • アヴァッレを中心としたイタリア学派の中世研究—中世抒情詩の写本をめぐる諸問題(3)

    社会科学研究/アジア太平洋研究センター   129,pp.139-162  1998年12月

  • <I>Historia calamitatum de Jaufré Rudel<I></I></I>

    colloque international organisé à l'occasion du cinquantenaire du CEROC consacré à la poésie de langue d'oc (・・・)    1998年12月

  • 寡黙の饒舌—中世南仏の二人の写字生

    新村猛先生追悼論文集   pp.225-236  1998年03月

  • <I>Fals' amor</I> de Marcabru selon un chansonnier occitan

    Lesser-Used Languages and Romance Linguistics on the occasion of the 30th anniversary of the founding of the SOCIETAS JAPONICA LINGUARUM ROMANICUM    1997年04月

  • <I>Chantar mi torn'az afan</I> (Folquet de Marseille): essai d'une edition nouvelle

    早稲田大学大学院文学研究科紀要/大学院文学研究科   41-2  1996年02月

  • Le chansonnier <I>C</I> et le troubadour Folquet de Marseille

    La France Latine/Universite de Paris-Sorbonne   121  1995年

  • Sur une variante du ms. C dans le torneyamen proposé par Savaric de Mauleon

    Naohiko SETO

    Proceedings of the Seventh national Conference on Occitan language and Literature, 19th - 20th April 1994, Department of French, Royal Holloway, University of London     34 - 46  1994年12月

  • 愛に関する三つの命題−中世フランスのジュー・パルティについて

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises(早稲田フランス語フランス文学論集)(早稲田大学文学部)   1   1 - 22  1994年03月

  • トルバドゥールのC写本(パリ国立図書館 fr.856)について

    瀬戸直彦

    社会科学討究(早稲田大学社会科学研究所)   115   307 - 330  1994年03月

  • Pelerain abosrbe dans une reverie diabolique - "farai un vers, pos mi sonelh " de Guillaume IX

    Naohiko Seto

    La France Latine (Universite de Sorbonne)   116   27 - 58  1993年

  • 驟雨と狂人−ペイレ・カルデナル寓話詩註釈

    瀬戸直彦

    社会科学討究(早稲田大学社会科学研究所)   109   233 - 270  1992年03月

  • 真昼の神話について−ロマン・クルトワの場合

    瀬戸直彦

    ヨーロッパ文学研究(早稲田大学文学部)   39   27 - 40  1992年03月

  • 巡礼者と白昼夢−ギヨーム9世第5歌註釈−

    瀬戸直彦

    社会科学討究(早稲田大学社会科学研究所)   105   189 - 227  1990年12月

  • 異本・異文校訂考−中世抒情詩の写本をめぐる諸問題(2)

    瀬戸直彦

    社会科学討究(早稲田大学社会科学研究所)   102   275 - 303  1989年07月

  • 作者と写字生−中世抒情詩の写本をめぐる諸問題(1)

    瀬戸直彦

    ヨーロッパ文学研究(早稲田大学文学部)   36   131 - 145  1989年03月

  • Folquet de Marcelha dans le manuscrit C, Bibliotheque nationale, fr.856 (manuscrit en regard) - prolegomenes a l'edition critique -

    Naohiko Seto

    these de doctorat de 3e cycle presentee a l'Universite Paris IV    1987年01月

  • Lecture sacree et lecture profane - essai d'interpretation de la poesie lyrique medievale selon la topique du ”Cantique des Cantiques"

    Naohiko Seto

    Etudes de langue et litterature francaises (日本フランス語フランス文学会)   42   1 - 22  1983年05月

    DOI CiNii

  • 中世フランス抒情詩におけるトポスとジャンルの基礎理論素描

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要(別冊)   8   27 - 37  1981年03月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 西洋写本学(翻訳・佐藤彰一との共訳)

    ベルンハルト・ビショッフ

    岩波書店  2015年 ISBN: 9784000610650

  • "May deu hom voler lo frug que l'escorsa" ? Remarques sur un cas d'hiatus (PC 389, 32, v.27)

    Naohiko Seto

    Actes du VIIIe congres de l'Association Internationale d'Etudes Occitanes, Bordeaux, 12-17 septembre 2005 (Presses Universitaires de Bordeaux), pp.339-353.  2009年09月 ISBN: 9782867815768

  • トルバドゥール

    瀬戸直彦

    『フランス中世文学を学ぶ人のために』 (原野昇編,京都,世界思想社)(分担執筆)  2007年02月 ISBN: 9784790712299

  • 写本テクスト学の構築に向けて—中世フランス抒情詩の諸相

    瀬戸直彦

    平成16−17年度科学研究費補助金研究成果報告書  2006年05月

  • Laus stultitiae de Peire Cardenal. edition et interpretation de la "fable" de la pluie merveilleuse

    Naohiko SETO

    Etudes de langue et de litterature medievales offerts a Peter T. Ricketts, Turnhout, Brepols(分担執筆)  2005年12月 ISBN: 2503516408

  • Li vus que Nicodemus fist: saint Vout et saint Genet

    Naohiko SETO

    Vocabulaire de l'ancien francais - Actes du Colloque de Hiroshima du 26 au 27 mars 2004 a l'Universite de Hiroshima, Keisuisha(分担執筆)  2005年07月 ISBN: 4874408885

  • Ozil de Cadartz: une parodie des "arts d'aimer" ?

    Naohiko SETO

    Scene, evolution, sort de la langue et de la litterature d'oc, Actes du septieme congres international de l'Association des Etudes Occitanes (Reggio Calabria- Messina, 7-13 juillet 2002), Roma, Viella, 2004, pp.661-674.(分担執筆)  2004年

  • 『トルバドゥール詞華集』

    瀬戸 直彦

    大学書林  2003年01月 ISBN: 4475015901

  • "Fals'amor" de Marcabru selon un chansonnier occitan

    Lesser-Used Languages and Romance Linguistics, edited by Tullio De Mauro and Shigeaki Sugeta, Roma, Bulzoni Editore(分担執筆)  2002年 ISBN: 8883197895

  • Sur une variante du ms. C dans le ”torneyamn” propose par Savaric de Mauleon

    Naohiko SETO

    Proceedings of the Seventh National Conference on Occitan Language and Literature, 19th-20th April 1994(分担執筆)  1994年10月

  • 狂気とメランコリー−12・13世紀における一単語の意味について−

    瀬戸直彦

    Melanges de langue et de litterature du Moyen Age offerts a Teruo SATO(佐藤輝夫先生卒寿記念論文集)(分担執筆)  1993年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中世フランス抒情詩における「メタ文脈」の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    瀬戸 直彦

  • フランス中世写本における欠損部分の研究―とくにオック語文献について

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    瀬戸 直彦

     概要を見る

    鞣皮紙写本における欠損部分は,作者ないしは写字生による写本成立時からのもの(故意の白紙など)のほかに写本を構成するの人々が受容する間に毀損したり改変したりしたものがありうる。本研究では,南フランスのオック語によるトルバドゥール写本(抒情詩写本)のなかで,とくにCとRと名付けられているものについての欠損部分の研究を行う。さらに,抒情詩ではなく,唯一の写本に残された『フラメンカ』という物語における欠損を詳しく研究してみる。巻頭・巻末の欠損,途中の切り取り,読者の羞恥心によるものか,大胆な削り取りなど,さまざまのテクストの「不在」がありうる。そのもつ意味を考究してみたいと考えている

  • 巻子本からコーデクスへ―「マルギナリア」を手がかりにして

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    瀬戸 直彦

     概要を見る

    中世オック語(南仏語)の写本のひとつに,欄外の挿画として,テクストを巻物に記している姿が描かれていることに着目して,中世の抒情詩がもともと口承で伝えられたのか,あるいは最初から書記化されていたのかという問題を考察するために始めた研究である。具体的には,二つの軸を中心に研究を進めていった。ひとつは,ジラウト・デ・ボルネーユという12世紀後半の著名なトルバドゥールの一作品の諸写本の検討とその校訂について,もうひとつは,現在カルカッソンヌに保存されている写本が唯一伝える『フラメンカ』という韻文物語の,とくに後半部分の解釈と,伝承過程における写本の脱落ないし抹消部分への着目である。中世の作品が口承によるものか,最初から書記化されていたかという問題はジャンルによっても時代によってもアプローチの仕方が異なる。一律に解答が出るわけではない。本研究においては,12世紀末のオック語詩人のじっさいのテクストをもとに解釈をほどこし(内的な批判),ヴァリアントを勘案して校訂のさいの欄外挿画の意味(外的な批判)をさぐってみた。口承という曖昧な概念ではなく,諸写本に書記化されたそのテクストを地道に検討すること,また,抒情詩だけではなく,長い物語(『フラメンカ』)を俎上にのせることによって,唯一残されたその写本のマテリアルな姿(脱落・抹消など)を現代のわれわれがいかに受容すべきかを示した

  • 俗語版『秘中の秘』の伝播の研究―西欧中世における養生術の系譜

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    瀬戸 直彦

     概要を見る

    『秘中の秘』という,9世紀ペルシアの「王者の鑑」につき,そのラテン語版2種類,中世オック語版,中世フランス語版をそのほかのロマンス語ないし英語版と比較することにより,とくにその養生術の部分に注目して検討を加えた。オック語版を中心にしてまず,12-15世紀における根強い女性嫌厭思想をその「シュナミティスム」にかかわる部分より指摘した。また中世フランス語版における10に上るヴァージョンのうちの9-10番目にあたる写本について調査した。そして,従来は『秘中の秘』につながるものとは認識されてこなかったウスタシュ・デシャンの一作品が,その養生術の部分を引き継ぎ集大成したものであると結論づけた

  • 俗語版『秘中の秘』の伝播の研究―西欧中世における養生術の系譜

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2013年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    研究の準備期間として,2013年3月に発表した「『秘中の秘』覚え書き―その養生術(中世オック語版)について―」(早稲田大学大学院文学研究科紀要,t. 58, 2012, pp.35-56)をもとに,とくに14世紀北フランスの抒情詩人ウスタシュ・デシャン(ca1346-ca1407)の作品における養生術を探った。3月の論文において比較校合した13世紀の韻文の南仏語版(写本は2種類)とそれがもとにした12世紀のヨハンネス・ヒスパレンシスのラテン語版(ショートヴァージョン)と,それを含む13世紀のフィリップス・トリポリタヌスによるロング・ヴァージョンの一部,すなわち養生術としての「シュナミティスム」の部分は,今回デシャンの5作品においては削除され,「半インテリ」層のための短い韻文の養生術としての側面がさらに強調されていることを確認した。
    5作品とは,「身体の健康を維持するための著名な教え」(1496番,226行),「ジャン・デマレ氏,ジャン・デ師,シモン・デ・ラ・フォンテーヌ師(高等法院判事)に宛てた書簡詩」(1417番,138行),「疫病に対するバラッド」(1452番,39行),「疫病に対する忠告のヴィルレー」(708番,41行),「疫病についてのバラッド」(1162番,24行)である。この中でとくに重要なものは一番目の作品で,私は「著名な教え」notable enseignementとわざわざ記していることに注目した。春夏秋冬における健康法,とくに胃のもたれやウェヌスの効用について詳述しているのは,明らかに『秘中の秘』を経由した古代医学のヒポクラテース,ガレノスの系譜につらなるものではないだろうか。

  • 俗語版『秘中の秘』の伝播の研究―西欧中世における養生術の系譜

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2013年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    研究の準備期間として,2013年3月に発表した「『秘中の秘』覚え書き―その養生術(中世オック語版)について―」(早稲田大学大学院文学研究科紀要,t. 58, 2012, pp.35-56)をもとに,とくに14世紀北フランスの抒情詩人ウスタシュ・デシャン(ca1346-ca1407)の作品における養生術を探った。3月の論文において比較校合した13世紀の韻文の南仏語版(写本は2種類)とそれがもとにした12世紀のヨハンネス・ヒスパレンシスのラテン語版(ショートヴァージョン)と,それを含む13世紀のフィリップス・トリポリタヌスによるロング・ヴァージョンの一部,すなわち養生術としての「シュナミティスム」の部分は,今回デシャンの5作品においては削除され,「半インテリ」層のための短い韻文の養生術としての側面がさらに強調されていることを確認した。
    5作品とは,「身体の健康を維持するための著名な教え」(1496番,226行),「ジャン・デマレ氏,ジャン・デ師,シモン・デ・ラ・フォンテーヌ師(高等法院判事)に宛てた書簡詩」(1417番,138行),「疫病に対するバラッド」(1452番,39行),「疫病に対する忠告のヴィルレー」(708番,41行),「疫病についてのバラッド」(1162番,24行)である。この中でとくに重要なものは一番目の作品で,私は「著名な教え」notable enseignementとわざわざ記していることに注目した。春夏秋冬における健康法,とくに胃のもたれやウェヌスの効用について詳述しているのは,明らかに『秘中の秘』を経由した古代医学のヒポクラテース,ガレノスの系譜につらなるものではないだろうか。

  • 中世フランス写本テクスト学への電子データベースの応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    瀬戸 直彦

     概要を見る

    フランス中世(オック語)の抒情詩における写本テクスト学(複数の写本により伝えられるヴァリアントを本文校訂のさいにいかに扱うべきか,そしてそれが解釈にどう関わるのか)と,そのさいの電子データベースの応用について,マルカブリュのテクストを中心に考察を加えた。成果として2012 年6 月の第10 回オック語オック文学研究国際学会において,マルカブリュの2 作品のテクスト校訂と解釈につき発表をおこない,フォルケ・ド・マルセイユの校訂につき,従来の校訂における問題点と「イタリア学派」に属するスキラチョーティ氏による校訂の新しい方法論を確認して,2013 年3 月に同志社大学における「ロマニスト研究会」の発表でまとめてみた

  • 写本テクスト学におけるヴァリアントの総合的研究-中世南仏抒情詩の場合

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    瀬戸 直彦, ピーター リケッツ, 谷川 かおる

     概要を見る

    従来より私の進めてきたフランス中世抒情詩の写本についての研究を土台として、ペイレ・ヴィダル、ガウセルム・ファイディットという2名の詩人のテクストにつき、そのヴァリアントのテクスト解釈上での取り扱い方を研究した。2年目には、トルバドゥールの語彙集の電子テクストを編纂されたリケッツ教授を招聘して講演をおこなって頂いた。3年目には、研究成果を第9回オック語オック文学研究集会で発表し、ヴァリアントの研究の重要性と、今後のその問題点を確認することができた

  • 写本テクスト学の構築に向けて-中世フランス抒情詩の諸相

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    瀬戸 直彦

     概要を見る

    本研究課題は,2005年9月に開催されるボルドー大学での「第8回国際オック語オック文学研究集会」(AEIO)で行なう発表に向けて,「写本テクスト学」の実践として,テクスト設定に問題をはらむトルバドゥールの1作品の研究を,収集したマイクロフィルムをもとに試みるものであった。具体的には,ラインバウト・ダウレンガの,Non chantで始まる作品について,とくにその27行目にひそむ問題をテクスト校訂の立場から,各写本の読みを検討し,従来提出されることのなかった私なりの読みを行なったのである。いくつかの写本によればla amorと,母音接続(イアチュス)を容認せざるをえなかった部分を,あらたにトルヴェールのコーパスをも含めた他の作品のコンテクストを徹底的に探索することによって,cel amor que…という読みを導き出したのであった。この内容を実際にボルドー大学において発表したところ,これを傍聴していたローマ大学のエンリコ・ジメイ氏より,同氏の母音接続にかんする詳細な研究の一端を知ることができた。それによると,私の例では,定冠詞laと,アクセントのない母音a-morとの母音接続であったが,この場合は,やはりイアチュスを認めるには不自然であり,写本伝承の過程でテクストが変質したものと考えることができる。ジメイ氏の調査はある程度は徹底的なものではあるが,コーパスとしてデ・リケールのアンソロジーを用いているために,各写本の読みの違いは考慮されていない。私のいう「写本テクスト学」の必要性をあらためて痛感している。この立場から,ラインバウトの同作品におけるセニャル(仮の名)の研究を,トルヴェールのクレテイアン・ド・トロワの一作品と比較し,写本間におけるテクストの異動の重要性に着目した(大学院研究紀要における日本語論文)。また,ラインバウト・ダウレンガの作品とは別に,ペイレ・カルデナルの「寓話」一篇のあたらしいテクストと解釈を提示してみた(リケッツ教授献呈記念論文集)。ここでは,従来検討されてこなかった,アルスナル写本の読みをも考慮したテクスト設定を試みた

  • 中世フランスのトルバドゥール,オジル・ド・カダルスの作品校訂と解釈にまつわる問題

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    瀬戸 直彦

     概要を見る

    本年度は,研究2年目にして最終年度にあたり,研究の成果を2002年7月に,メッシナ大学において開催されたAIEO(国際南仏語南仏文学研究学会)の第7回国際学会で発表した。そしてその反響などを勘案したうえに訂正加筆した発表テクストを,主催者のサヴェーリオ・グイダ教授(メッシナ大学)に同年11月末に送付した。2003年末にモデーナのMucchi社より刊行される予定のActesに,この原稿が収録されるはずである。付随的に,このオジル・ド・カダルスの作品を含む,C写本ぜんたいについて,これまでの私の研究をまとめて前書きとしたアンソロジー『トルバドゥール詞華集』(大学書林,2003年1月)を出版した。これは,C写本の収録する作品の内容を,C写本の性格が比較的あらわれやすいようなかたちで抜粋して編集し,校訂したものである。また,AIEOの現会長であるピーター・リケッツ教授(バーミンガム大学)に捧げられる論文集に,ペイレ・カルデナルの作品(いわゆる「寓話」とよばれる作品)の校訂と解釈を寄せた。これはCにかぎらず,トルバドゥールの写本ぜんたいについての私の研究の一環をなすものである。今回の学会では,主催者であるグイダ教授による,同時期に発表されたTrobador minoriという著作に同じオジル・ド・カダルスの作品を論じた大部の研究が含まれており,教授の研究と私のそれを比較するというまたとない機会をあたえられた。グイダ教授の研究は,私の踏み込めなかった,このトルバドゥールの伝記的な研究があること,またイタリアで隆盛をきわめている「新ラハマン法」ともいうべきテクスト設定の方法をあらためて知ることができた

  • 少数ロマンス語とロマンス言語学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1999年
    -
    2001年
     

    菅田 茂昭, 小畑 明

     概要を見る

    主要言語にかたよりがちなロマンス語研究を見直し,新しい方法論の確立を具体的に推進しようという本研究課題も,最終年度を迎えた。最初の2年間は,イタリア語学・ロマンス言語学を専門とする菅田茂昭教授(現在名誉教授)を代表とするプロジェクトだったが,教授の退職後は,共同研究者である遠山一郎と瀬戸直彦が,それぞれ自分の研究領域において,ロマンス語研究の新しい方法論を確立するという展望のもとに調査を行い,フランスの研究機関あるいは日本の大学において開催された研究集会を舞台にフランス語を用いた研究発表という形で,ひとつの結論を導くことになった。遠山一郎は,ロマンス語のもととなったラテン語のデポネント動詞(形式所相動詞)の代表格であるvideorを,ラテン語の動詞体系から見直した発表を行なった(Conference organisee par le Centre Alfred Ernout de "linguistique latine")。フランス語voir,イタリア語vedereなど,ロマンス語の動詞の根幹をなすといってもよい,インド・ヨーロッパ語の語根までたどることの可能な,意味的にも形態の上でも重要な動詞である。瀬戸直彦は,昨年度に引き続き,北部ロマンス語であるオック語とオイル語(フランス語)の資料をもとに,中世の聖ヴー伝説を題材に,vout, vot, vult, vutというラテン語VULTUSから派生した語彙について研究を進めた。ルッカにある聖ヴー(聖なる顔)伝説(彫像)と,これを結びつけて,16世紀のフランス語では「祈願」voeuxと混同されることもあったその理由を立証した。最初の2年間は,菅田教授は精力的にサルジニア語の方言を研究され,現地に赴き実地調査をされたり,日本で始めてのサルジニアにおける言語と文化を題材にした国際シンポジウムを開催された。とくに少数ロマンス語の研究という意味できわめて意義深い研究となったといえよう。残った遠山と瀬戸は,残りの2年間を有意義に利用して,それぞれ,ロマンス語におけるトピックを,旧来の方法のみに依拠することをせず,新しいコーパスを開拓し,また設定することによって,また電子テクスト(オック語におけるCOM2=Concordance de l'occitan medieval 2 edite par Peter T. Ricketts)を利用することによって,少数ロマンス語の,現代における研究上の意義を探ることに腐心した

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 中世フランス抒情詩の文献学的研究

    2011年03月
    -
    2012年03月

    フランス   高等実習研究院・モンペリエ大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 文学学術院   大学院文学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • コーデクス(冊子本)の成立について-ジラウト・デ・ボルネーユの場合

    2018年  

     概要を見る

    2017年7月にトゥールーズ大学 (Institut National Universitaire Champollion (アルビ))で開催された第12回国際オック語オック文学研究学会において,12世紀のトルバドゥールであるジラウト・デ・ボルネーユの一作品における解釈と校訂を軸に研究発表を行いました。Leu chansonet' e vil で始まる第45作品を詳細に検討し,1910-1935年のコルゼン版と1989年のシャーマン版を俎上にのぼせて,従来の校訂版の問題点をあきらかにしました。また本文テクストの選択と詩節の順番という問題にかんして,この第45作品におけるある程度の解答を用意して,ジラウト・デ・ボルネーユという難解な作者の文体の秘密に多少とも迫ってみました。この発表は,査読された上で,2019年中に刊行される論文集に掲載が決まりましたが,査読委員の,トゥールーズ大学のドミニック・ビイイ教授(旧知の方です)と頻繁にやり取りを行うことができました。2018年度はまた,写本(コーデクス)の成立という本研究課題にかんして,ジラウト・デ・ボルネーユ以外に,南仏において13世紀後半に記されたらしい『フラメンカ』という物語について研究を行うことができました。8000行以上におよぶ長い物語です。これは内容的にもきわめて興味深いものですが,写本はひとつしか残らず,それが冒頭と巻末を欠いており,途中にも脱落があります。とくに途中の脱落と,伝承過程における一部の抹消部分について研究を進めてみました。それが大学院の紀要にしるした論文です。

  • 巻子本からコーデクスにいたる写本支持素材とテクストのヴァリアントの関係について

    2017年  

     概要を見る

     本課題につき,2017年7月10日―15日に開催された,第12回オック語オック文学国際学会(アルビ,トゥールーズ大学シャンポリオン研究センター)で発表をおこなった。具体的には:1) トルバドゥール(中世南仏の抒情詩人)のジラウト・デ・ボルネーユ Giraut de Bornelh(1160-1200年頃に詩作)のLeu chansonet'e vil ではじまる一作品 (PC 242, 45) を題材にして,その解釈と校訂を示し,16以上ある写本の「読み」をどのように勘案して本文テクストとして確定すべきかという問題を提示した。底本としては私が以前から研究の対象にしているフランス国立図書館fr. 856写本を選んだ。2) 現在ニューヨークのピアポント・モーガン・ライブラリーに保存されているN写本の欄外に描かれた挿絵とテクストとの関連をしめした。3) この詩人の全作品は,これまでアドルフ・コルゼン(2巻,1910-1935年)と,ルース・シャーマン(1989年)により校訂版が作成されている。これらの業績の内容を確認し,じっさいにこの作品においてどのような方針で本文を作成しているかを詳細に検討し,私なりの新たな方向を提示してみた。 また仏文の機関誌Etudes Francaisesにおいて,作品中に比喩として使われる「アササン」assassinという語彙にかんして,その初出を中世ラテン語,古オック語,オイル語において検討する論文を執筆した。

  • 「秘中の秘」における養生術の系譜とテクスト設定の問題

    2015年  

     概要を見る

     「俗語版『秘中の秘』の伝播の研究―西欧中世における養生術の系譜」という,私が代表者として携わっています科学研究費基盤研究(c)に関連して,『秘中の秘』における四季ごとの健康術と,「毒娘伝説」についての資料収集,ならびにルイ・モレリによる『大歴史辞典』の最も充実した版で本主題にかかわる記述も多数掲載している1759年版を購入することができました。このテーマについては,第11回のオック語オック文学研究学会で発表を行い,北フランスにおける14世紀の著述家ウスタシュ・デシャンの記した「疫病に罹らないための心得を説くバラッド」が,ペストの大流行という当時の世相のもとに『秘中の秘』以来の養生術の一種の集大成であるということを提示しました。 

  • 中世フランス抒情詩における異本と異文-写本テクスト学とデジタル・アーカイヴ

    2009年  

     概要を見る

     2009年度においては、中世フランス抒情詩における異本による異文を、マルカブリュ(12世紀前半)のテクストを中心にして考察する下準備を行った。 南仏語(オック語)によるトルバドゥールの作品は,30近い写本テクストにおいて伝えられているが、そのすべての作品は、ピーター・リケッツ教授(ロンドン大学名誉教授)の手により、Concordance de l'occitan medieval(COM)という電子テクストにまとめられた。きわめて便利な試みであるが、テクスト自体は既存の校訂版によっている。それらは校訂の方針もまちまちであり、各写本の読みは,それぞれの校訂版にある異文欄(apparat critique)によらなければならない。しかもその異文がどのような方針のもとに収録されているかは、各校訂版によって違いがあり、必ずしもその情報が正確でない場合がある。したがって、テクストを精緻に解釈するためには,どうしても写本そのものにあたらなくてはならない。リケッツ教授も、もちろんそのことに気づいており、COMの第4巻において、各写本の読みをすべて収録しようと計画しておられるが、規模の壮大さと資金の欠如のために、第4巻は頓挫したままである。 私は、マルカブリュという、内容的にも写本の言語の上でも、きわめて興味深いトルバドゥールについて、従来おこなわれてきた、その研究を概観し、今年度はとりあえず作品11(Belh m'es quan la rana chanta)をC写本のヴァージョンで読み解き、そのテクストの、他の写本によるテクストとの相違を検討してみた。2002年にイタリアで出版されたコロック(研究集会)において作品18を俎上にのぼせたが、本研究はその延長線上にあるものと自分自身ではとらえている。また、2009年には、マルカブリュの作品19につき、Le grondement de la montagne qui accouche d'une sourisというテーマにおいて、やはりC写本の他写本に比較して短いヴァージョンを校訂し、そのテクストについてC写本独自の部分を探ってみた。これは、パリ大学オック語文学研究所の紀要(La France Latine誌)に発表することができた。 今後は、マルカブリュのテクストについて、写本の独自の読みとその言語的な特性を、よりコーパスを拡大して考察し、テクストのさらなる深い読みに至ることを目的として、研究を進めていくつもりである。

  • フランスの中世抒情詩の写本についての総合的研究 -南仏のC写本を中心に-

    2004年  

     概要を見る

      2003-2004年度において、本研究助成によって、オック語によるトルバドゥールの諸写本、とくにC写本における目次と索引と本文の不一致を網羅的に検討することができた。この過程で、C写本を底本として2002年末に刊行した「トルバドゥール詞華集」(大学書林)をもとに、収録作品を具体的に絞ることによって、問題の所在をあきらかできたのではないかと考えている。  すなわち、聖ヴー(聖顔)伝説である。ペイレ・ダルヴェルニェ(C写本)あるいはアルナウト・カタラン(M写本)の作品とされるDieus verays, a vos mi renで始まる抒情詩が、C写本の本文ではGeneys lo joglars a cuy lo voutz de Lucas donet lo sotlar「ルッカの聖顔がその靴を与えたところのジョングルールであるジェネイス」の作とされている理由である。C写本の編者(写字生)は、この伝説をそのままとって作者とすることに抵抗を感じて(写すもとになったオリジナルではそうあったのであろう)、目次の作者措定に、あらたにペイレ・ダルヴェルニェの名を付加しているのではないか。この仮説を、Cをもとにしたこの作品の新たな校訂を付し、ソルボンヌ大学の研究雑誌に発表した。また2004年3月に広島大学で開催された、中世フランス語の語彙にかんするフランス語によるコロック(研究集会)では、ラテン語のvultusから、volt (vou)という中世フランス語(オック語・オイル語)への変遷を、意味の面も考慮して、伝説の伝播と変容をもとに考察してみた。この発表を含む研究集会での成果は、2005年度中に、広島大学より刊行される予定である。 なお、本研究課題は、2004-2005年度に採択された科学研究費(基盤研究C-2)「写本テクスト学の構築に向けて―中世フランス抒情詩の諸相」に一部連動するものであり、2005年度9月にボルドー大学で開催される「第8回国際オック語オック文学研究学会」において、トルヴェールの写本を考察の対象に含めた最終的な研究成果は発表する予定である。

  • 中世抒情詩のC写本による校訂-アンソロジーの作成

    2000年  

     概要を見る

     今年度は、トルバドゥールのC写本をもとにしたアンソロジーの作成を第一の目標としてきたが、さいわい下準備の段階を終えて、いよいよ完成原稿へ進めるまでに至った。その過程で、とくに中世の詩人の用いた詩法を再検討する必要が生じて、北フランスのトルヴェール、南フランスのトルバドゥール、そしてドイツのミンネゼンガーの作品にかんして、その詩法の相違や影響関係を探ってみた。それが文学部比較文学研究室の『比較文学年誌』第37号に発表した論文である。 そのなかでは、1955年に亡くなったハンガリー生まれの研究者、イシュトヴァン・フランクの『トルバドゥール詩法総覧』を題材にして、またその比較文学の書『トルヴェールとミンネゼンガー』を再評価することによって、南仏の抒情詩の特徴を多少とも明らかにできたと思う。とくに強調しておきたいのは、トルバドゥールの用いたジャンルのひとつであるシルヴェンテス(風刺詩)の性格についてである。すなわちこのジャンルにぞくする詩の詩型とメロディーには、他のジャンル、とくにシャンソン(恋愛詩)からの借用が多いのだが、フランクの『詩型総覧』を見れば、その「もと歌」がどの詩人のいかなる作品であるかが、一目瞭然となる。メロディーについてもシルヴェンテスでは、オリジナルのものを用いる必要はなかった。具体的には、ペイレ・ライモン・デ・トローサのシャンソンの詩型ををベルトラン・ド・ボルンが借用して、さらにそれをペイレ・カルデナルが使ったという図式を、詩型と詩の内容を吟味すれば、推定できるのである。また、校訂にさいしての脚韻の扱い方(綴り字の問題)についても少しばかり論じておいた。 11月には、名古屋大学の佐藤彰一教授の招請したジャン・ヴザン氏(フランス国立高等研究院教授)に、早稲田大学文学部でも講演をお願いして、シナイ半島で12世紀に記されたラテン語写本の起源について論じていただいた。従来のビザンツ起源という定説にたいして、スペインから北アフリカを回ってシナイにまで到達したという説を強力に主張するヴザン氏の議論はたいへんに説得的で、これは名古屋大学大学院の西洋史研究室の報告集に佐藤彰一氏と共訳したものがすでに活字になっている。中世の12世紀における広い意味での写本文化の実態を把握できたという面で、私としても大いに収穫を得たと感じている。

  • 中世南仏抒情詩の写本による読み直しの試み

    1999年  

     概要を見る

     従来より進めてきた、中世の南仏抒情詩の校訂にかんする私の研究は、(1)フォルケ・ド・マルセイユ(-1231)のC写本による校訂、(2)30に及ぶ詞華集の構成と収める作品の性質の概観、(3)C写本によるトルバドゥールのアンソロジーの作成、という三つの柱をもとにしていた。そのために、各詞華集のマイクロフィルムを、所蔵する図書館からとりよせたり、19世紀以来の文献学による基礎研究の収集と紹介につとめてきた。98年12月のソルボンヌでのコロックでは、これまで顧みられなかったヴァリアントを考慮に入れることで、ジャウフレ・リュデルという詩人の一作品とアベラール・エロイーズ伝説の関連について発表し、とくにイタリア学派(新ラハマン法と呼ばれる、作者による原作の推定法を用いる)に属するペルージ教授の批判を仰ぐことができた。(1)については、したがって、なお方法論の確定に時間を要すると思われるが、(2)と(3)にかんしては、C写本とをもとにした、日本語による詞華集の作成作業を、99年度中にかなり進めることができたと思う。また(4)として、これも基礎作業ではあるが、西欧中世の古文書学にかんして、ビショッフの概説書の翻訳を行い、2000年度中にまとめて出版するつもりである。

  • 中性フランス叙情詩のC写本による読解―フォルケ・デ・マルセイユを中心に―

    1998年  

     概要を見る

     1998年度には前年度より研究を進めてきた、12世紀のトルバドゥール、ジャウフレ・リュデルの第4歌の解釈を、M〈SUP〉h2〈/SUP〉というマドリッドの写本をもとに、新たな視点から行ったものを紀要に発表した。Cとeという2伝本を折衷した従来の読みをあらため、後者が、詩節の構成と数から作者のオリジナルに近いであろうこと、そして、この作品が、同時代の《スキャンダル》であったアベラールとエロイーズの恋愛事件に想をえているのではないかという仮説を提示してみたのである。そして、その後の研究成果も踏まえて、e写本を底本にしたテクストを作り、12月にパリ大学(ソルボンヌ)中世研究所50周年記念コロックで、その骨子を発表した。そのさい、ジュネーヴ大学のペルージ教授から、eの読みでは弱い点をいくつか指摘された。長年の懸案であるフォルケ・デ・マルセイユの校訂には、まだなかなか本格的な取り組みができないでいるが、C写本の読みをこうして、すこしづつ外堀から埋めるようなかたちで、浮き彫りにしていければと思っている。 またロマンス語文献学の研究の上で、イタリア学派と称するべき写本校訂への一傾向(上記のペルージ教授も現在ではその代表者のひとりである)の、これまでに果たしてきた役割をまとめてみた。これは結果的に、トリノ大学のダルコ・スィルヴィオ・アヴァッレによる抒情詩の写本に関する総合的な研究(1961年、第2版1992年)の批判的な紹介ということになった。イタリア学派の特色は、現存する複数の写本の読みを、ラハマン法を用いて系統樹を作って重ね合わせ、祖本にさかのぼるところにある。推論に推論を重ねて「原作」に肉薄するその方法は、第2次大戦前のドイツの文献学の衣鉢を継ぐものだが、テクスト校訂上の一写本優先の方法(1929年以降のベディエの方法を基本とするフランス学派と、それに追随するイギリス・アメリカの研究者たちの方法)の対極をなすものである。

  • 中世フランス抒情誌の諸写本におけるテクストの性格―C写本の読みは底本に値するか―

    1997年  

     概要を見る

    中世フランス抒情詩のオック語写本について、フォルテ・デ・マルセイユの校訂をC写本を底本として実現するという作業を通じて、その性格をさぐるのが私の久しい前からのテーマである。 本年度は、まず4月末のロマンス言語学にかんするシンポジウムで、12世紀の詩人マルカブリュの一作品(PC, 293-18)をもとに、C写本と他の写本の提供するテクストの相違を検討してみた。従来じゅうぶんな形で活字にされることのなかったCによる本文は、他写本のしめすものに10近い詩節を加えて、かなりきわどい、それだけに解釈の困難な詩行となっている。この写本の編纂者(写字生)の面目躍如といった感があって、その饒舌な(原テクストに自由に付加するという)側面を照射できたのではないかと思う。 つぎに、やはり古典期にぞくするトルバドゥール、ジャウフレ・リュデルの作品(PC, 262-1)について、文学研究科の紀要にしるした論文で考えてみた。Cとe(=Mh2)という2写本により伝えられる詩であり、内容に不可解なところがあるため従来のアンソロジーには採られてこなかったものである。さて、Cはこの作品末尾の第6・7詩節を収録していない。なぜだろうか。これはやはりCの編纂者の性格によるのではないか、というのが、私の結論で、以前ギレーム9世の作品について云々したときにも指摘した、その合理主義者としての削除の結果だと考えられる。自分にとって難解な部分は訂正してしまうか、それができないときは、ばさりと切って捨てる態度である。この論文のなかでは、この作品がもともとアベラールとエロイーズの伝説を想起しつつ書かれたのではないか、という私なりの解釈もしめしておいた。なお、C写本のこのような性格(やたらに長くする傾向と、難解の箇所を切って縮める傾向)については、98年3月に出版された『新村猛先生追悼文集』で、Cとaの写字生のメンタリティ(心性)の比較という観点からも検討してみた。参照されたい。研究成果の発表1998.3 「ジャウフレ・リュデルの「災厄の記」―第4歌の一解釈」、in『早稲田大学大学院文学研究科紀要』、t, 43-2, 1997. pp.25-44.1998.3 「寡黙の饒舌―中世南仏の二人の写字生」、in『新村猛先生追悼論文集』、1998. pp.225-236.1998(予定) 《Fals'amor de Marcabru selon un chansonnier occitan (PC.293-18)》,in Lesser-Used Languages and Romance Linguistics, Roma, Einaudi.

  • 中世フランスのトルバドゥール、フォルケ・デ・マルセイユの作品校訂

    1996年  

     概要を見る

     1231年にトゥールーズの司教として没したこの詩人についての校訂を目標にしているわけだが、具体的にはつぎの二つの方向を見据えながら研究をすすめた。すなわち: (1)ほかの研究者による校訂を調べ、方法論を模索すること (2)じっさいに数十ある写本を校合すること 今年度は事実上前者の方向を探るのが主になった。というのは、4月に、『文学研究科紀要』に載せた論文において、フォルケ・デ・マルセイユの詩を、いわば見本として一つ選びC写本をもとに校訂し、注釈をほどこしてみたところ、なぜC写本に固執するのかという疑義が寄せられたからである(たとえばFreie Universitat のAngelica Rieger教授)。自分としては、すでにこの写本の性格についてはある程度論じていたので(たとえば95年の《Le chansonnier C et le troubadour Folquet de Marseille》in La France Latine において)、十分な説得力をもっているかと思っていたのだが、やはり問題は残るのかもしれない。つまりCにしか収録されていない作品は別にして、ほかのヨリ古いイタリア写本(ヴァティカンのA写本-13世紀末、モデナのD写本-1254年)のほうが、底本には適しているのではないかというのである。CやRは、13世紀末から14世紀初めのラングドック地方で作られたと推定される写本で、多かれ少なかれアルビ十字軍以降の、南仏の政治情勢をただよわせたテクストといえる。 それでは、イタリアに残されたテクストのほうが、トルバドゥールの作品を忠実に伝える度合が多いか、多いとしたらいかなる点においてか、といった問題にとりくむ必要があった。そのためには、別の詩人のテクストをも検討し、Cとの差異を比較しなくてはならない。そこで初期のトルバドゥールであるマルカブリュとジャウフレ・リュデルのいくつかの詩を爼上にのせてみた。マルカブリュの作品については、97年4月の日本ロマンス語学会の30周年記念シンポジウムで発表する予定、ジャウフレ・リュデルのほうについては別の機会にあきらかにしたいと考えている。

  • フォルケ・ド・マルセイユの校訂について

    1995年  

     概要を見る

    1994年度は在外研究の機会にめぐまれ,以前よりてがけていたトルバドゥールの校訂の仕事が多少とも進んだ,すなわち中世の抒情詩人フォルケ・ド・マルセイユ(フォルケット・デ・マルセリャ)のイタリア写本を筆写し,パリではInstitut de Recherchre et d'Histoire de Textesやフランス国立図書館に通って,中世韻文作品の校訂の現状を知ることができた。 95年度には,前年度に得た資料や情報によって,あらたに写本のマイクロフィルムを入手し,また在外研究期間中に学んだイタリアでの,フランス中世抒情詩にかんする研究を整理し,校訂の作業にあらたにとりかかることができた。この作業は現在も続けているが,これまでなされ,また,つぎつぎになされつつある,ほかの研究者による研究の整理をおこない,自分の仕事にあらたな方向づけを与えることを,ひとつの課題とすれば,じっさいに数十存在する写本の校合を続けることはまたおのずから別の課題であるといえる。自分にとっては,この二つの課題は,研究の両輪と考えている。 前者については,パリ第4大学の研究誌に,従来よりわたしの研究対象にしてきたC写本(B.N.F. fondsfrancais 856)の研究とフォルケ・ド・マルセイユの関係をまとめて整理してみた。また,写本校合の過程で判明してきた a写本(フィレンツェ,リッカルディアナ図書館2814とモデナ,エステンセ図書館,Campori,N.8.4; 11, 12, 13に収録されている)の写字生の,原本をしるすにさいしての態度,そしてそれがCの写字生と対照的なことを主題にして,『新村猛先生追悼論文集』(96年末刊行予定)に一文をしるしてみた。 後者については,『大学院文学研究科紀要』に,じっさいの校訂の例として,フォルケの十字軍歌を選び,あわせて校訂の問題点をまとめて,自分なりの校訂の基準(principes d'edition)をしめし,批判をあおぎたいと考えている。

▼全件表示