Updated on 2024/10/03

写真a

 
SETO, Naohiko
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
文学修士 ( 早稲田大学 )
maitrise ( Universite Waseda )
文学博士 ( パリ第4大学(ソルボンヌ) )
l'Universite de Paris IV : doctorat de 3e cycle ( l'Universite de Paris IV (Sorbonne) )

Education Background

  •  
    -
    1987

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters   Departement de la litterature francaise  

  •  
    -
    1987

    Universite Paris IV (Sorbonne)   Graduate School, Division of Humanities   CELOC  

  •  
    -
    1978

    Waseda University   Faculty of Literature   Section Francaise  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japan Society for Medieval European Studies

  •  
     
     

    日仏ギリシア・ローマ学会

  •  
     
     

    Association Internatinale d'Etudes Occitanes

  •  
     
     

    Societe Internationlae Arthurienne

  •  
     
     

    Societe Rencesvals

  •  
     
     

    Societe Japonaise de langue et litterature francaises

▼display all

Research Areas

  • European literature

Research Interests

  • 仏語・仏文学

Awards

  • Soci dou Felibrige

    2009.05   Felibrige  

 

Papers

  • Metafictional Remark in the cycle of pastourelles of Guiraut Riquier (PC 248, 22)

    Naohiko Seto

    Etudes Francaises   29   23 - 40  2022.03  [Refereed]

  • "Tozeta" in "Amors m'envida e-m somon" (Daude de Pradas, PC 124, 2)

    Naohiko Seto

      66   271 - 290  2021.03

  • Quelques remarques sur un texte du "Maestre dels trobadors" : Leu chansonet' e vil (Giraut de Bornelh, PC 242, 45)

    Naohiko Seto

    Actes du XIIe Congres de l'Association Internationale des Etudes Occitanes, 7. 2019 Albi     103 - 112  2019.03  [Refereed]

  • 「太陽が恥じらうかのように赤く上ると」-中世南仏の物語『フラメンカ』をめぐってー

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   64   1 - 13  2019.03

  • Historical survey of "Assassin" in Mediaeval Latin , Old French and Old Occitan

    Naohiko Seto

      25   22 - 41  2018.03

  • "Bella domna ab fresca color" : misogynie occitane dans le 'Secret des Secrets'

    瀬戸直彦

    Actes de l'XIe congres de l'Association Internationala d'Estudis Occitans     649 - 659  2017.07  [Refereed]

  • Sur "reticentia" du "maistre de Trobadour "Giraut de Borneil (PC 242, 45)

    Naohiko Seto

    Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University   62   171 - 189  2017.03

  • From rolls to codex - about the images out of the justification

    Naohiko Seto

      23   80 - 94  2016.03

  • 古仏語版『秘中の秘』とウスタシュ・デシャンの養生術

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   60-2   33 - 46  2015.03

  • Messages ambigus dans le diptyque de l'etourneau (Marcabru, PC 293, 25-26)

    Naohiko Seto

    Los que fan viure e treslusir l'occitan, actes du 10e congres de l'AIEO, Beziers, 12-19 juin 2011     304 - 312  2014.05

  • 原作と現存写本の間で—フォルケ・ド・マルセイユの校訂におけるスキラチョーティの方法

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises (早稲田フランス語フランス文学論集)   21   57 - 78  2014.03

  • 『秘中の秘』覚え書きーその養生術(中世オック語版)についてー

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   58-2   35 - 56  2013.03

  • 人生の四時期—オジル・デ・カダルスとフィリップ・ド・ノヴァールの場合

    瀬戸直彦

    ヨーロッパ中世の時間意識(甚野尚志・益田朋幸編)     143 - 165  2012.05

  • Le vocabulaire feodal dans Gaucelm Faidit: sur "jove senhoratge" (PC 176, 52, v.43)

    Naohiko Seto

    L'Occitanie invitee de l'Euregio. Liege 1981 - Aix-la-Chapelle 2008: Bilan et perspectives, Actes du 9e congres interational de l'AIEO, Aix-la-Chapelle, 24-31 aout 2008,Aachen, Shaker Verlag   t.I   519 - 531  2011.12

  • ギヨーム9世つれづれ

    瀬戸直彦

    流域(青山社)   68   14 - 21  2011.04

  • マルカブリュの「椋鳥の歌」2部作について

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   56 ( 2 ) 43 - 60  2011.02

  • マルカブリュ研究の展望-作品11をめぐって-

    瀬戸 直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   55 ( 2 ) 47 - 61  2010.02

  • Le grondement de la montagne qui accouche d'une souris (Marcabru, PC 289, 19: version courte)

    Naohiko SETO

    La France Latine (Universite de la Sorbonne- Paris IV/ Universite Rennes 2 Haute Bretagne)   148   125 - 144  2009.06

  • 真昼の悪魔とアッケディア

    瀬戸直彦

    比較文学年誌(早稲田大学比較文学研究室)   45   1 - 20  2009.03

  • 封建制語彙の俗語抒情詩への転用-「若い領主」(ガウセルム・ファイディット)をめぐって-」

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   53-2   85 - 99  2008.02

  • 作家主義か作品主義か-ペイレ・ヴィダルの抒情詩の並べかたについて-

    瀬戸直彦

    比較文学年誌(早稲田大学比較文学研究室)   43   1 - 15  2007.03

  • ペイレ・ヴィダルの「パレスチナの歌」-baiser vole のモチーフを中心にして-

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises (早稲田フランス語フランス文学論集)   14 ( 14 ) 1 - 33  2007.03

    CiNii

  • 写字生への信頼

    瀬戸直彦

    流域(青山社)   57   46 - 55  2006.01

  • セニャルあるいは窓から振る手—トルバドゥール詩における「仮名」について—

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   50 ( 2 ) 5 - 33  2005.03

    CiNii

  • トルナーダ(反歌)考-ベルナルト・デ・ヴェンテドルンの作品を中心に-

    Naohiko Seto

    Etudes Francaises (早稲田フランス語フランス文学論集)   11   1 - 25  2004.03

  • Li vout que Nicodeme fist: saint Vout et saint Genet

    Naohiko Seto

    広島大学 (colloque du vocabulaire de l'ancien francais)    2004.03

  • "Geneys lo joglars", la legende de saint Vou dans le manuscrit C occitan

    Naohiko SETO

    La France Latine (CEROC-Universite Paris-Sorbonne)   138   251 - 270  2004

  • 聖王ルイの"図書室”について-13世紀パリの図書館事情-

    Naohiko Seto

    (日仏図書館情報学会)(於:日仏会館)    2003.11

  • 中世フランスのトルバドゥール,オジル・ド・カダルスの作品校訂と解釈にまつわる問題

    平成13-14年度科学研究費補助金研究成果報告書    2003.03

  • Ozil de Cadartz: une parodie des "arts d'aimer"?

    Naohiko Seto

    7e congres international de l'Association Internationale d'Etudes Occitanes, Reggio Calabria-Messina    2002.07

  • オック語(リレー連載:ことばというパスポート17)

    月刊『言語』(大修館書店)   31:5  2002.05

  • フランス国立図書館856写本における目次と索引 -とくにその作者措定について-

    早稲田大学図書館紀要   49   1 - 21  2002.04

  • 中世フランス抒情詩の詩法について-イシュトヴァン・フランクによる詩型の研究-

    比較文学年誌(早稲田大学比較文学研究室)   37  2001.03

  • 文学研究の行末(座談会:吉村和明・野崎歓氏とともに)(上智大学フランス語フランス文学会(2000/11/18)

    Les Lettres francaises   21  2001

  • 古書体学と歴史学-シナイ半島のラテン語写本(ジャン・ヴザン)

    西洋中世史セミナー講演報告集(佐藤彰一編)/名古屋大学大学院西洋史学研究室    2000.12

  • ルイ9世の《図書室》

    seto naohiko

    Etudes Françaises 早稲田大学フランス文学専修室   t.7, pp.1-20  2000.03

    Authorship:Lead author

  • Comte rendu: D'Arco Silvio AVALLE, Manoscritta della letteratura in lingua d'oc, nuova edizione a cura di Lino Leonardi, Torino, Giulio Einaudi, 1993, in-16, x-221p. avec 9 pl.

    La France Latine   130, pp.159-171.   159 - 171  2000

  • <U>Historia calamitatum</U> de jaufre Rudel

    Actes de colloque : la poésie de langued'oc des troubadours à Mistral (17-19 décembre 1998)   pp.212-234  1999

  • アヴァッレを中心としたイタリア学派の中世研究—中世抒情詩の写本をめぐる諸問題(3)

    社会科学研究/アジア太平洋研究センター   129,pp.139-162  1998.12

  • <I>Historia calamitatum de Jaufré Rudel<I></I></I>

    colloque international organisé à l'occasion du cinquantenaire du CEROC consacré à la poésie de langue d'oc (・・・)    1998.12

  • 寡黙の饒舌—中世南仏の二人の写字生

    新村猛先生追悼論文集   pp.225-236  1998.03

  • <I>Fals' amor</I> de Marcabru selon un chansonnier occitan

    Lesser-Used Languages and Romance Linguistics on the occasion of the 30th anniversary of the founding of the SOCIETAS JAPONICA LINGUARUM ROMANICUM    1997.04

  • <I>Chantar mi torn'az afan</I> (Folquet de Marseille): essai d'une edition nouvelle

    早稲田大学大学院文学研究科紀要/大学院文学研究科   41-2  1996.02

  • Le chansonnier <I>C</I> et le troubadour Folquet de Marseille

    Naohiko Seto

    La France Latine/Universite de Paris-Sorbonne   121  1995

  • Sur une variante du ms. C dans le torneyamen proposé par Savaric de Mauleon

    Naohiko SETO

    Proceedings of the Seventh national Conference on Occitan language and Literature, 19th - 20th April 1994, Department of French, Royal Holloway, University of London     34 - 46  1994.12

  • 愛に関する三つの命題-中世フランスのジュー・パルティについて

    瀬戸直彦

    Etudes Francaises(早稲田フランス語フランス文学論集)(早稲田大学文学部)   1   1 - 22  1994.03

  • トルバドゥールのC写本(パリ国立図書館 fr.856)について

    瀬戸直彦

    社会科学討究(早稲田大学社会科学研究所)   115   307 - 330  1994.03

  • Pelerain abosrbe dans une reverie diabolique - "farai un vers, pos mi sonelh " de Guillaume IX

    Naohiko Seto

    La France Latine (Universite de Sorbonne)   116   27 - 58  1993

  • 驟雨と狂人-ペイレ・カルデナル寓話詩註釈

    瀬戸直彦

    社会科学討究(早稲田大学社会科学研究所)   109   233 - 270  1992.03

  • 真昼の神話について-ロマン・クルトワの場合

    瀬戸直彦

    ヨーロッパ文学研究(早稲田大学文学部)   39   27 - 40  1992.03

  • 巡礼者と白昼夢-ギヨーム9世第5歌註釈-

    瀬戸直彦

    社会科学討究(早稲田大学社会科学研究所)   105   189 - 227  1990.12

  • 異本・異文校訂考-中世抒情詩の写本をめぐる諸問題(2)

    瀬戸直彦

    社会科学討究(早稲田大学社会科学研究所)   102   275 - 303  1989.07

  • 作者と写字生-中世抒情詩の写本をめぐる諸問題(1)

    瀬戸直彦

    ヨーロッパ文学研究(早稲田大学文学部)   36   131 - 145  1989.03

  • Folquet de Marcelha dans le manuscrit C, Bibliotheque nationale, fr.856 (manuscrit en regard) - prolegomenes a l'edition critique -

    Naohiko Seto

    these de doctorat de 3e cycle presentee a l'Universite Paris IV    1987.01

  • Lecture sacree et lecture profane - essai d'interpretation de la poesie lyrique medievale selon la topique du ”Cantique des Cantiques"

    Naohiko Seto

    Etudes de langue et litterature francaises (日本フランス語フランス文学会)   42   1 - 22  1983.05

    DOI CiNii

  • 中世フランス抒情詩におけるトポスとジャンルの基礎理論素描

    瀬戸直彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要(別冊)   8   27 - 37  1981.03

▼display all

Books and Other Publications

  • Palaographie des romischen altertums und des abendlandischen mittelalters

    Bernhard Bischoff

    2015 ISBN: 9784000610650

  • "May deu hom voler lo frug que l'escorsa" ? Remarques sur un cas d'hiatus (PC 389, 32, v.27)

    Naohiko Seto

    Actes du VIIIe congres de l'Association Internationale d'Etudes Occitanes, Bordeaux, 12-17 septembre 2005 (Presses Universitaires de Bordeaux), pp.339-353.  2009.09 ISBN: 9782867815768

  • トルバドゥール

    瀬戸直彦

    『フランス中世文学を学ぶ人のために』 (原野昇編,京都,世界思想社)(分担執筆)  2007.02 ISBN: 9784790712299

  • 写本テクスト学の構築に向けて—中世フランス抒情詩の諸相

    瀬戸直彦

    平成16-17年度科学研究費補助金研究成果報告書  2006.05

  • Laus stultitiae de Peire Cardenal. edition et interpretation de la "fable" de la pluie merveilleuse

    Naohiko SETO

    Etudes de langue et de litterature medievales offerts a Peter T. Ricketts, Turnhout, Brepols(分担執筆)  2005.12 ISBN: 2503516408

  • Li vus que Nicodemus fist: saint Vout et saint Genet

    Naohiko SETO

    Vocabulaire de l'ancien francais - Actes du Colloque de Hiroshima du 26 au 27 mars 2004 a l'Universite de Hiroshima, Keisuisha(分担執筆)  2005.07 ISBN: 4874408885

  • Ozil de Cadartz: une parodie des "arts d'aimer" ?

    Naohiko SETO

    Scene, evolution, sort de la langue et de la litterature d'oc, Actes du septieme congres international de l'Association des Etudes Occitanes (Reggio Calabria- Messina, 7-13 juillet 2002), Roma, Viella, 2004, pp.661-674.(分担執筆)  2004

  • 『トルバドゥール詞華集』

    瀬戸 直彦

    大学書林  2003.01 ISBN: 4475015901

  • "Fals'amor" de Marcabru selon un chansonnier occitan

    Lesser-Used Languages and Romance Linguistics, edited by Tullio De Mauro and Shigeaki Sugeta, Roma, Bulzoni Editore(分担執筆)  2002 ISBN: 8883197895

  • Sur une variante du ms. C dans le ”torneyamn” propose par Savaric de Mauleon

    Naohiko SETO

    Proceedings of the Seventh National Conference on Occitan Language and Literature, 19th-20th April 1994(分担執筆)  1994.10

  • 狂気とメランコリー-12・13世紀における一単語の意味について-

    瀬戸直彦

    Melanges de langue et de litterature du Moyen Age offerts a Teruo SATO(佐藤輝夫先生卒寿記念論文集)(分担執筆)  1993

▼display all

Research Projects

  • Study of the metafictinal remarque in the troubadours' poetry

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

  • Study of the missing part of the medieval occitan manuscripts

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

    Seto Naohiko

     View Summary

    Our investigation concerned the 'parties perdues' of the manuscripts in the mediaeval occitan literature, especialy in the Roman de Flamenca (1234 ?). The missing feuilles and lines erased in the manuscript 'unicum' (Carcassonne, Bibliothequ munucipal 34) represent, in a sense, the 'mentality' of the troubadours poetry : 'pudeur medievale'. The troubadour Daude de Pradas (13 century, 19 chansons contained in the chansonniers) is assimilated to the author of this roman in the lexicographic study of Jean-Pierre Chambon (Sorbonne University). I edited and analysed one of his chanson (Amors m'envida em somon), based on the ms. C, extraordinary song which devide l'object of chansons in three : dame (midons), piucella (pucelle) and soudadieira. This concept of love partner in the poem correspond, in one sense,
    to the love atmosphere (pudeur) of Flamenca.

  • From Roll to Codex - the "Marginalia" in the Troubadour Manuscripts

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Seto Naohiko

     View Summary

    Paying attention to the "marginalia" (sketch added by scribe beside the text : Ms. N occitan), this study aims to consider, in the medieval occitan lyric poetry, the oral tradition and the "writing tradition".Our principal interests are fixed on two subjects : primo, critical edition of the poem 'Leu chansonet'e vil' (Giraut de Borneil, PC 242, 45) in which the technique of this esoteric poet called "master of the troubadours" is , we hope, clarified. Secundo, interpretation of the lacks of some folios and the delates of some lines in the Roman de Flamenca (13th century). These two subjects reflect the complicated, but interesting situation of the textual transmission

  • "Dietetics"in the "Secretus secretorum" in 12-15 centuries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    Seto Naohiko

     View Summary

    The purpose of this investigation was to research the part of dietetrics on the "Secret of Secrets"(Secretum secretorum) which enjoyed a phenomenal popularity in the Eastern and Western World. The work was translated into two latin versions (12 and 13 c.) and into the vernacular languages of Western Europe furnished by enormous corpus. I essayed to bring to the light especially the occitan and old french versions which contain the dietetics (e. g., the motif of the 'schunamitism' and the "Giftmatschen"). I compared several manuscripts of occitan and old french translations with the "oliginal" latin versions. I follow this dietetics down to the Ballades of Eustache Deschamps ("Qui veul son corps en sante maintenir" (no.1162: ed. G. Raynaud) and "D'un notable enseignement pour continuer sante en corps d'omme"(no.1496, ed. G. Raynaud)

  • 俗語版『秘中の秘』の伝播の研究―西欧中世における養生術の系譜

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2013
    -
    2015
     

     View Summary

    研究の準備期間として,2013年3月に発表した「『秘中の秘』覚え書き―その養生術(中世オック語版)について―」(早稲田大学大学院文学研究科紀要,t. 58, 2012, pp.35-56)をもとに,とくに14世紀北フランスの抒情詩人ウスタシュ・デシャン(ca1346-ca1407)の作品における養生術を探った。3月の論文において比較校合した13世紀の韻文の南仏語版(写本は2種類)とそれがもとにした12世紀のヨハンネス・ヒスパレンシスのラテン語版(ショートヴァージョン)と,それを含む13世紀のフィリップス・トリポリタヌスによるロング・ヴァージョンの一部,すなわち養生術としての「シュナミティスム」の部分は,今回デシャンの5作品においては削除され,「半インテリ」層のための短い韻文の養生術としての側面がさらに強調されていることを確認した。
    5作品とは,「身体の健康を維持するための著名な教え」(1496番,226行),「ジャン・デマレ氏,ジャン・デ師,シモン・デ・ラ・フォンテーヌ師(高等法院判事)に宛てた書簡詩」(1417番,138行),「疫病に対するバラッド」(1452番,39行),「疫病に対する忠告のヴィルレー」(708番,41行),「疫病についてのバラッド」(1162番,24行)である。この中でとくに重要なものは一番目の作品で,私は「著名な教え」notable enseignementとわざわざ記していることに注目した。春夏秋冬における健康法,とくに胃のもたれやウェヌスの効用について詳述しているのは,明らかに『秘中の秘』を経由した古代医学のヒポクラテース,ガレノスの系譜につらなるものではないだろうか。

  • "Dietetics"in the "Secretus secretorum" in 12-15 centuries

    Project Year :

    2013
    -
    2015
     

     View Summary

    The purpose of this investigation was to research the part of dietetrics on the "Secret of Secrets"(Secretum secretorum) which enjoyed a phenomenal popularity in the Eastern and Western World. The work was translated into two latin versions (12 and 13 c.) and into the vernacular languages of Western Europe furnished by enormous corpus. I essayed to bring to the light especially the occitan and old french versions which contain the dietetics (e. g., the motif of the 'schunamitism' and the "Giftmatschen"). I compared several manuscripts of occitan and old french translations with the "oliginal" latin versions. I follow this dietetics down to the Ballades of Eustache Deschamps ("Qui veul son corps en sante maintenir" (no.1162: ed. G. Raynaud) and "D'un notable enseignement pour continuer sante en corps d'omme"(no.1496, ed. G. Raynaud)

  • Application of the "Concordance of Medieval Occitan" to the medieval french and occitan philology

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    SETO Naohiko

     View Summary

    The purpose of this investigation was to research on the way we can handle against the various variants and various versions offered by the “edition critique” of the troubadours. The COM (Concordance of Medieval Occitan) 2, furnished by the professeur Peter T. Ricketts, brings together the coupus of texts extant in the language from the first attestation to those belongint to the fifteenth century, but it doesn’t contain the variants. It has taken the texte given by the best edition. On the poems of Marcabru (PC 293 25-26), I essayed to bringth to light the several problems of critical edition of this troubadour. Furthermore, on the critical editions of Folquet de Marseille, I compared the methods employed by Stronski (1910) and that of Squillacioti (1998), extremely comlicated but very suggestive

  • Variante Studies of the Manuscripts in the Occitan Medieval Literature

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    SETO Naohiko

  • Textual criticisme based on the troubadour and trouvere manuscripts

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2005
     

    SETO Naohiko

     View Summary

    The research Subjedt "Textual criticisms based on the troubadour and trouvere manuscripts" was finished with my contribution to the "Huitiemer congres de l'Association internationals d'Etudes occitanes" held in the Bordeaux University in september 2005.Professor Enrico Zimay (University of Roma) has kindly pointed out his investigation on the hiatus of the troubadour poetry. His corpus of investigation, certainly very thorough, but is based on the texts of the Anthology Los Trobadores de Martin de Riquer. My point of view is different, because I think we must consider of the "lecons" which we can find in the Manuscipts not choiced as base manuscripts for the edition.1 New investigation on the text of Raimbaut d'Aurenga, "Non chant...". (PC 389,32) (Universite de Bordeaux)2 Text and interpretation of the "fable" de Peire Cardenal, published in the Melanges dedies a l'occasion de soixante-dix anniversaire du Professeur Peter T.Ricketts.3 Investigation on the 《senhal》 in the troubadour and troubere Poetry, especially in the poems of Raimbaut d'Aurenga, Bernart de Ventadorn, and Chretien de Troyes

  • PROBLEMS OF EDITION AND INTERPRETATION OF THE TROUBADOUR OZIL DE CADARTZ (PC:314-1)

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2002
     

    SETO Naohiko

     View Summary

    In this year I have gone to the <<Septieme congres international de l'Association Internationale d'Etudes Occitane, Reggio Calabria - Messina, 7-13 juillet 2002>> in which I pronounced the conference titled <<Ozil de Cadartz: une parodie des "arts d'aimer?">>. Fortunately the president of this congress, M. Saverio Guida, professor of Messina, has published in July Trobatori minori (Modena, Mucchi) which contains the detailed study and the edition on the same poem of Ozil. Then we could discuss in Messina the points of various problems existing in this very mysterious peace of the troubadour. I could also there compare the system of "ecdotique" in the manner of traditional Italian school with the french method of Joseph Bedier I follow.In January 2003 I have published the anthology of the troubadours based on the manuscrit C (Bibliotheque nationale de France, fonds franacais 856) containing Ozil's poem

  • Lesser-Used Languages and Romance Linguistics

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2001
     

    SUGETA Shigeaki

     View Summary

    Our research subject on the "Lesser-Used languages and Romance Linguistics" (2002-2005) was begun by Professor Shigeaki Sugeta (head investigator, now professor emeritus of the Waseda University), finished by Ichiro Toyama (Head investigator) and Naohiko Seto (investigator).RESULTS :1 Sigeaki Sugeta held the international Symposium on the language Sardegna and the culture of Sardegna : La lingua e la cultura della Sardegna, rapporto del congegne internazionale, Tokyo, 9-10 maggio 2003.2 Ichiro Toyama made a report in the "Conference organisees par le Centre Alfred Ernout (University de Paris IV, la Sorbonne) on the latin deponent verbe VIDEOR (4-6, mars 2006)3 Naohiko Seto made a report in the 《 Colloque sur le vocabulaire de l'ancien francais》 held by Noboru Harano, professor of Hiroshima University (26-27 mars 2004

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 中世フランス抒情詩の文献学的研究

    2011.03
    -
    2012.03

    フランス   高等実習研究院・モンペリエ大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Internal Special Research Projects

  • コーデクス(冊子本)の成立について-ジラウト・デ・ボルネーユの場合

    2018  

     View Summary

    2017年7月にトゥールーズ大学 (Institut National Universitaire Champollion (アルビ))で開催された第12回国際オック語オック文学研究学会において,12世紀のトルバドゥールであるジラウト・デ・ボルネーユの一作品における解釈と校訂を軸に研究発表を行いました。Leu chansonet' e vil で始まる第45作品を詳細に検討し,1910-1935年のコルゼン版と1989年のシャーマン版を俎上にのぼせて,従来の校訂版の問題点をあきらかにしました。また本文テクストの選択と詩節の順番という問題にかんして,この第45作品におけるある程度の解答を用意して,ジラウト・デ・ボルネーユという難解な作者の文体の秘密に多少とも迫ってみました。この発表は,査読された上で,2019年中に刊行される論文集に掲載が決まりましたが,査読委員の,トゥールーズ大学のドミニック・ビイイ教授(旧知の方です)と頻繁にやり取りを行うことができました。2018年度はまた,写本(コーデクス)の成立という本研究課題にかんして,ジラウト・デ・ボルネーユ以外に,南仏において13世紀後半に記されたらしい『フラメンカ』という物語について研究を行うことができました。8000行以上におよぶ長い物語です。これは内容的にもきわめて興味深いものですが,写本はひとつしか残らず,それが冒頭と巻末を欠いており,途中にも脱落があります。とくに途中の脱落と,伝承過程における一部の抹消部分について研究を進めてみました。それが大学院の紀要にしるした論文です。

  • 巻子本からコーデクスにいたる写本支持素材とテクストのヴァリアントの関係について

    2017  

     View Summary

     本課題につき,2017年7月10日―15日に開催された,第12回オック語オック文学国際学会(アルビ,トゥールーズ大学シャンポリオン研究センター)で発表をおこなった。具体的には:1) トルバドゥール(中世南仏の抒情詩人)のジラウト・デ・ボルネーユ Giraut de Bornelh(1160-1200年頃に詩作)のLeu chansonet'e vil ではじまる一作品 (PC 242, 45) を題材にして,その解釈と校訂を示し,16以上ある写本の「読み」をどのように勘案して本文テクストとして確定すべきかという問題を提示した。底本としては私が以前から研究の対象にしているフランス国立図書館fr. 856写本を選んだ。2) 現在ニューヨークのピアポント・モーガン・ライブラリーに保存されているN写本の欄外に描かれた挿絵とテクストとの関連をしめした。3) この詩人の全作品は,これまでアドルフ・コルゼン(2巻,1910-1935年)と,ルース・シャーマン(1989年)により校訂版が作成されている。これらの業績の内容を確認し,じっさいにこの作品においてどのような方針で本文を作成しているかを詳細に検討し,私なりの新たな方向を提示してみた。 また仏文の機関誌Etudes Francaisesにおいて,作品中に比喩として使われる「アササン」assassinという語彙にかんして,その初出を中世ラテン語,古オック語,オイル語において検討する論文を執筆した。

  • 「秘中の秘」における養生術の系譜とテクスト設定の問題

    2015  

     View Summary

     「俗語版『秘中の秘』の伝播の研究―西欧中世における養生術の系譜」という,私が代表者として携わっています科学研究費基盤研究(c)に関連して,『秘中の秘』における四季ごとの健康術と,「毒娘伝説」についての資料収集,ならびにルイ・モレリによる『大歴史辞典』の最も充実した版で本主題にかかわる記述も多数掲載している1759年版を購入することができました。このテーマについては,第11回のオック語オック文学研究学会で発表を行い,北フランスにおける14世紀の著述家ウスタシュ・デシャンの記した「疫病に罹らないための心得を説くバラッド」が,ペストの大流行という当時の世相のもとに『秘中の秘』以来の養生術の一種の集大成であるということを提示しました。 

  • 中世フランス抒情詩における異本と異文-写本テクスト学とデジタル・アーカイヴ

    2009  

     View Summary

     2009年度においては、中世フランス抒情詩における異本による異文を、マルカブリュ(12世紀前半)のテクストを中心にして考察する下準備を行った。 南仏語(オック語)によるトルバドゥールの作品は,30近い写本テクストにおいて伝えられているが、そのすべての作品は、ピーター・リケッツ教授(ロンドン大学名誉教授)の手により、Concordance de l'occitan medieval(COM)という電子テクストにまとめられた。きわめて便利な試みであるが、テクスト自体は既存の校訂版によっている。それらは校訂の方針もまちまちであり、各写本の読みは,それぞれの校訂版にある異文欄(apparat critique)によらなければならない。しかもその異文がどのような方針のもとに収録されているかは、各校訂版によって違いがあり、必ずしもその情報が正確でない場合がある。したがって、テクストを精緻に解釈するためには,どうしても写本そのものにあたらなくてはならない。リケッツ教授も、もちろんそのことに気づいており、COMの第4巻において、各写本の読みをすべて収録しようと計画しておられるが、規模の壮大さと資金の欠如のために、第4巻は頓挫したままである。 私は、マルカブリュという、内容的にも写本の言語の上でも、きわめて興味深いトルバドゥールについて、従来おこなわれてきた、その研究を概観し、今年度はとりあえず作品11(Belh m'es quan la rana chanta)をC写本のヴァージョンで読み解き、そのテクストの、他の写本によるテクストとの相違を検討してみた。2002年にイタリアで出版されたコロック(研究集会)において作品18を俎上にのぼせたが、本研究はその延長線上にあるものと自分自身ではとらえている。また、2009年には、マルカブリュの作品19につき、Le grondement de la montagne qui accouche d'une sourisというテーマにおいて、やはりC写本の他写本に比較して短いヴァージョンを校訂し、そのテクストについてC写本独自の部分を探ってみた。これは、パリ大学オック語文学研究所の紀要(La France Latine誌)に発表することができた。 今後は、マルカブリュのテクストについて、写本の独自の読みとその言語的な特性を、よりコーパスを拡大して考察し、テクストのさらなる深い読みに至ることを目的として、研究を進めていくつもりである。

  • フランスの中世抒情詩の写本についての総合的研究 -南仏のC写本を中心に-

    2004  

     View Summary

      2003-2004年度において、本研究助成によって、オック語によるトルバドゥールの諸写本、とくにC写本における目次と索引と本文の不一致を網羅的に検討することができた。この過程で、C写本を底本として2002年末に刊行した「トルバドゥール詞華集」(大学書林)をもとに、収録作品を具体的に絞ることによって、問題の所在をあきらかできたのではないかと考えている。  すなわち、聖ヴー(聖顔)伝説である。ペイレ・ダルヴェルニェ(C写本)あるいはアルナウト・カタラン(M写本)の作品とされるDieus verays, a vos mi renで始まる抒情詩が、C写本の本文ではGeneys lo joglars a cuy lo voutz de Lucas donet lo sotlar「ルッカの聖顔がその靴を与えたところのジョングルールであるジェネイス」の作とされている理由である。C写本の編者(写字生)は、この伝説をそのままとって作者とすることに抵抗を感じて(写すもとになったオリジナルではそうあったのであろう)、目次の作者措定に、あらたにペイレ・ダルヴェルニェの名を付加しているのではないか。この仮説を、Cをもとにしたこの作品の新たな校訂を付し、ソルボンヌ大学の研究雑誌に発表した。また2004年3月に広島大学で開催された、中世フランス語の語彙にかんするフランス語によるコロック(研究集会)では、ラテン語のvultusから、volt (vou)という中世フランス語(オック語・オイル語)への変遷を、意味の面も考慮して、伝説の伝播と変容をもとに考察してみた。この発表を含む研究集会での成果は、2005年度中に、広島大学より刊行される予定である。 なお、本研究課題は、2004-2005年度に採択された科学研究費(基盤研究C-2)「写本テクスト学の構築に向けて―中世フランス抒情詩の諸相」に一部連動するものであり、2005年度9月にボルドー大学で開催される「第8回国際オック語オック文学研究学会」において、トルヴェールの写本を考察の対象に含めた最終的な研究成果は発表する予定である。

  • 中世抒情詩のC写本による校訂-アンソロジーの作成

    2000  

     View Summary

     今年度は、トルバドゥールのC写本をもとにしたアンソロジーの作成を第一の目標としてきたが、さいわい下準備の段階を終えて、いよいよ完成原稿へ進めるまでに至った。その過程で、とくに中世の詩人の用いた詩法を再検討する必要が生じて、北フランスのトルヴェール、南フランスのトルバドゥール、そしてドイツのミンネゼンガーの作品にかんして、その詩法の相違や影響関係を探ってみた。それが文学部比較文学研究室の『比較文学年誌』第37号に発表した論文である。 そのなかでは、1955年に亡くなったハンガリー生まれの研究者、イシュトヴァン・フランクの『トルバドゥール詩法総覧』を題材にして、またその比較文学の書『トルヴェールとミンネゼンガー』を再評価することによって、南仏の抒情詩の特徴を多少とも明らかにできたと思う。とくに強調しておきたいのは、トルバドゥールの用いたジャンルのひとつであるシルヴェンテス(風刺詩)の性格についてである。すなわちこのジャンルにぞくする詩の詩型とメロディーには、他のジャンル、とくにシャンソン(恋愛詩)からの借用が多いのだが、フランクの『詩型総覧』を見れば、その「もと歌」がどの詩人のいかなる作品であるかが、一目瞭然となる。メロディーについてもシルヴェンテスでは、オリジナルのものを用いる必要はなかった。具体的には、ペイレ・ライモン・デ・トローサのシャンソンの詩型ををベルトラン・ド・ボルンが借用して、さらにそれをペイレ・カルデナルが使ったという図式を、詩型と詩の内容を吟味すれば、推定できるのである。また、校訂にさいしての脚韻の扱い方(綴り字の問題)についても少しばかり論じておいた。 11月には、名古屋大学の佐藤彰一教授の招請したジャン・ヴザン氏(フランス国立高等研究院教授)に、早稲田大学文学部でも講演をお願いして、シナイ半島で12世紀に記されたラテン語写本の起源について論じていただいた。従来のビザンツ起源という定説にたいして、スペインから北アフリカを回ってシナイにまで到達したという説を強力に主張するヴザン氏の議論はたいへんに説得的で、これは名古屋大学大学院の西洋史研究室の報告集に佐藤彰一氏と共訳したものがすでに活字になっている。中世の12世紀における広い意味での写本文化の実態を把握できたという面で、私としても大いに収穫を得たと感じている。

  • 中世南仏抒情詩の写本による読み直しの試み

    1999  

     View Summary

     従来より進めてきた、中世の南仏抒情詩の校訂にかんする私の研究は、(1)フォルケ・ド・マルセイユ(-1231)のC写本による校訂、(2)30に及ぶ詞華集の構成と収める作品の性質の概観、(3)C写本によるトルバドゥールのアンソロジーの作成、という三つの柱をもとにしていた。そのために、各詞華集のマイクロフィルムを、所蔵する図書館からとりよせたり、19世紀以来の文献学による基礎研究の収集と紹介につとめてきた。98年12月のソルボンヌでのコロックでは、これまで顧みられなかったヴァリアントを考慮に入れることで、ジャウフレ・リュデルという詩人の一作品とアベラール・エロイーズ伝説の関連について発表し、とくにイタリア学派(新ラハマン法と呼ばれる、作者による原作の推定法を用いる)に属するペルージ教授の批判を仰ぐことができた。(1)については、したがって、なお方法論の確定に時間を要すると思われるが、(2)と(3)にかんしては、C写本とをもとにした、日本語による詞華集の作成作業を、99年度中にかなり進めることができたと思う。また(4)として、これも基礎作業ではあるが、西欧中世の古文書学にかんして、ビショッフの概説書の翻訳を行い、2000年度中にまとめて出版するつもりである。

  • 中性フランス叙情詩のC写本による読解―フォルケ・デ・マルセイユを中心に―

    1998  

     View Summary

     1998年度には前年度より研究を進めてきた、12世紀のトルバドゥール、ジャウフレ・リュデルの第4歌の解釈を、M〈SUP〉h2〈/SUP〉というマドリッドの写本をもとに、新たな視点から行ったものを紀要に発表した。Cとeという2伝本を折衷した従来の読みをあらため、後者が、詩節の構成と数から作者のオリジナルに近いであろうこと、そして、この作品が、同時代の《スキャンダル》であったアベラールとエロイーズの恋愛事件に想をえているのではないかという仮説を提示してみたのである。そして、その後の研究成果も踏まえて、e写本を底本にしたテクストを作り、12月にパリ大学(ソルボンヌ)中世研究所50周年記念コロックで、その骨子を発表した。そのさい、ジュネーヴ大学のペルージ教授から、eの読みでは弱い点をいくつか指摘された。長年の懸案であるフォルケ・デ・マルセイユの校訂には、まだなかなか本格的な取り組みができないでいるが、C写本の読みをこうして、すこしづつ外堀から埋めるようなかたちで、浮き彫りにしていければと思っている。 またロマンス語文献学の研究の上で、イタリア学派と称するべき写本校訂への一傾向(上記のペルージ教授も現在ではその代表者のひとりである)の、これまでに果たしてきた役割をまとめてみた。これは結果的に、トリノ大学のダルコ・スィルヴィオ・アヴァッレによる抒情詩の写本に関する総合的な研究(1961年、第2版1992年)の批判的な紹介ということになった。イタリア学派の特色は、現存する複数の写本の読みを、ラハマン法を用いて系統樹を作って重ね合わせ、祖本にさかのぼるところにある。推論に推論を重ねて「原作」に肉薄するその方法は、第2次大戦前のドイツの文献学の衣鉢を継ぐものだが、テクスト校訂上の一写本優先の方法(1929年以降のベディエの方法を基本とするフランス学派と、それに追随するイギリス・アメリカの研究者たちの方法)の対極をなすものである。

  • 中世フランス抒情誌の諸写本におけるテクストの性格―C写本の読みは底本に値するか―

    1997  

     View Summary

    中世フランス抒情詩のオック語写本について、フォルテ・デ・マルセイユの校訂をC写本を底本として実現するという作業を通じて、その性格をさぐるのが私の久しい前からのテーマである。 本年度は、まず4月末のロマンス言語学にかんするシンポジウムで、12世紀の詩人マルカブリュの一作品(PC, 293-18)をもとに、C写本と他の写本の提供するテクストの相違を検討してみた。従来じゅうぶんな形で活字にされることのなかったCによる本文は、他写本のしめすものに10近い詩節を加えて、かなりきわどい、それだけに解釈の困難な詩行となっている。この写本の編纂者(写字生)の面目躍如といった感があって、その饒舌な(原テクストに自由に付加するという)側面を照射できたのではないかと思う。 つぎに、やはり古典期にぞくするトルバドゥール、ジャウフレ・リュデルの作品(PC, 262-1)について、文学研究科の紀要にしるした論文で考えてみた。Cとe(=Mh2)という2写本により伝えられる詩であり、内容に不可解なところがあるため従来のアンソロジーには採られてこなかったものである。さて、Cはこの作品末尾の第6・7詩節を収録していない。なぜだろうか。これはやはりCの編纂者の性格によるのではないか、というのが、私の結論で、以前ギレーム9世の作品について云々したときにも指摘した、その合理主義者としての削除の結果だと考えられる。自分にとって難解な部分は訂正してしまうか、それができないときは、ばさりと切って捨てる態度である。この論文のなかでは、この作品がもともとアベラールとエロイーズの伝説を想起しつつ書かれたのではないか、という私なりの解釈もしめしておいた。なお、C写本のこのような性格(やたらに長くする傾向と、難解の箇所を切って縮める傾向)については、98年3月に出版された『新村猛先生追悼文集』で、Cとaの写字生のメンタリティ(心性)の比較という観点からも検討してみた。参照されたい。研究成果の発表1998.3 「ジャウフレ・リュデルの「災厄の記」―第4歌の一解釈」、in『早稲田大学大学院文学研究科紀要』、t, 43-2, 1997. pp.25-44.1998.3 「寡黙の饒舌―中世南仏の二人の写字生」、in『新村猛先生追悼論文集』、1998. pp.225-236.1998(予定) 《Fals'amor de Marcabru selon un chansonnier occitan (PC.293-18)》,in Lesser-Used Languages and Romance Linguistics, Roma, Einaudi.

  • 中世フランスのトルバドゥール、フォルケ・デ・マルセイユの作品校訂

    1996  

     View Summary

     1231年にトゥールーズの司教として没したこの詩人についての校訂を目標にしているわけだが、具体的にはつぎの二つの方向を見据えながら研究をすすめた。すなわち: (1)ほかの研究者による校訂を調べ、方法論を模索すること (2)じっさいに数十ある写本を校合すること 今年度は事実上前者の方向を探るのが主になった。というのは、4月に、『文学研究科紀要』に載せた論文において、フォルケ・デ・マルセイユの詩を、いわば見本として一つ選びC写本をもとに校訂し、注釈をほどこしてみたところ、なぜC写本に固執するのかという疑義が寄せられたからである(たとえばFreie Universitat のAngelica Rieger教授)。自分としては、すでにこの写本の性格についてはある程度論じていたので(たとえば95年の《Le chansonnier C et le troubadour Folquet de Marseille》in La France Latine において)、十分な説得力をもっているかと思っていたのだが、やはり問題は残るのかもしれない。つまりCにしか収録されていない作品は別にして、ほかのヨリ古いイタリア写本(ヴァティカンのA写本-13世紀末、モデナのD写本-1254年)のほうが、底本には適しているのではないかというのである。CやRは、13世紀末から14世紀初めのラングドック地方で作られたと推定される写本で、多かれ少なかれアルビ十字軍以降の、南仏の政治情勢をただよわせたテクストといえる。 それでは、イタリアに残されたテクストのほうが、トルバドゥールの作品を忠実に伝える度合が多いか、多いとしたらいかなる点においてか、といった問題にとりくむ必要があった。そのためには、別の詩人のテクストをも検討し、Cとの差異を比較しなくてはならない。そこで初期のトルバドゥールであるマルカブリュとジャウフレ・リュデルのいくつかの詩を爼上にのせてみた。マルカブリュの作品については、97年4月の日本ロマンス語学会の30周年記念シンポジウムで発表する予定、ジャウフレ・リュデルのほうについては別の機会にあきらかにしたいと考えている。

  • フォルケ・ド・マルセイユの校訂について

    1995  

     View Summary

    1994年度は在外研究の機会にめぐまれ,以前よりてがけていたトルバドゥールの校訂の仕事が多少とも進んだ,すなわち中世の抒情詩人フォルケ・ド・マルセイユ(フォルケット・デ・マルセリャ)のイタリア写本を筆写し,パリではInstitut de Recherchre et d'Histoire de Textesやフランス国立図書館に通って,中世韻文作品の校訂の現状を知ることができた。 95年度には,前年度に得た資料や情報によって,あらたに写本のマイクロフィルムを入手し,また在外研究期間中に学んだイタリアでの,フランス中世抒情詩にかんする研究を整理し,校訂の作業にあらたにとりかかることができた。この作業は現在も続けているが,これまでなされ,また,つぎつぎになされつつある,ほかの研究者による研究の整理をおこない,自分の仕事にあらたな方向づけを与えることを,ひとつの課題とすれば,じっさいに数十存在する写本の校合を続けることはまたおのずから別の課題であるといえる。自分にとっては,この二つの課題は,研究の両輪と考えている。 前者については,パリ第4大学の研究誌に,従来よりわたしの研究対象にしてきたC写本(B.N.F. fondsfrancais 856)の研究とフォルケ・ド・マルセイユの関係をまとめて整理してみた。また,写本校合の過程で判明してきた a写本(フィレンツェ,リッカルディアナ図書館2814とモデナ,エステンセ図書館,Campori,N.8.4; 11, 12, 13に収録されている)の写字生の,原本をしるすにさいしての態度,そしてそれがCの写字生と対照的なことを主題にして,『新村猛先生追悼論文集』(96年末刊行予定)に一文をしるしてみた。 後者については,『大学院文学研究科紀要』に,じっさいの校訂の例として,フォルケの十字軍歌を選び,あわせて校訂の問題点をまとめて,自分なりの校訂の基準(principes d'edition)をしめし,批判をあおぎたいと考えている。

▼display all