Updated on 2024/09/13

写真a

 
SCHLECHT, Wolfgang Eberhardt
 
Affiliation
Faculty of Science and Engineering
Job title
Professor Emeritus

Committee Memberships

  • 1994
    -
     

    早稲田大学ドイツ語・ドイツ文学会  編集委員

  • 1990
    -
     

    OAG Deutsche Gesellschaft fuer Natur- und Voelkerkunde Ostasiens  Mitglied des Redaktionsausschusses (編集委員)

Professional Memberships

  •  
     
     

    OAG Deutsche Gesellschaft fuer Natur- und Voelkerkunde Ostasiens

  •  
     
     

    日本独文学会

  •  
     
     

    早稲田大学ドイツ語・ドイツ文学会

Research Areas

  • Foreign language education

Research Interests

  • 比較文学と翻訳理論

  • 独語・独文学

  • Contrastive Literary Studies and Theory of Translation

  • German Language and Literature

 

Books and Other Publications

  • Deutschland, wie es ist. Grammatik mit landeskundlichen Texten.

    Asahi Verlag, Tokyo.  2014 ISBN: 9784255253732

  • Kaori Ekuni: "Gottes Boot - Aus dem Japanischen von Wolfgang E. Schlecht" (江国香織『神様のボート』独訳).

    angkor Verlag, edition NIPPON  2014 ISBN: 9783936018868

  • 独検イラスト単語集 2・3・4級レベル

    三修社  2014 ISBN: 9784384056303

  • Deutschland, wie es ist. Grammatik mit landeskundlichen Texten.

    Asahi Verlag, Tokyo.  2014 ISBN: 9784255253732

  • Kaori Ekuni: "Gottes Boot - Aus dem Japanischen von Wolfgang E. Schlecht" (江国香織『神様のボート』独訳).

    angkor Verlag, edition NIPPON  2014 ISBN: 9783936018868

  • Siebzig mal Deutsch neu

    三修社  2011 ISBN: 9784384122671

  • Siebzig mal Deutsch neu

    三修社  2011 ISBN: 9784384122671

  • Personalpronomina und Namenssuffixe im Japanischen und die Schwierigkeit ihrer Uebersetzung ins Deutsche

    大学・研究所等紀要 Nr. 50  2010

  • Personalpronomina und Namenssuffixe im Japanischen und die Schwierigkeit ihrer Uebersetzung ins Deutsche

    大学・研究所等紀要 Nr. 50  2010

  • "Aufbereitung von Lehrwerkinhalten fuer einen multimedial gestuetzten DaF-Unterricht"

    大学・研究所等紀要 Nr. 49  2009

  • 『お皿監視人 ― あるいはお天気を本当に決めているのはだれか』 sanssouci 社 (ドイツ、2008年) "Die Tellerwaechter oder Wer das Wetter wirklich macht" の日本語訳 (共訳)

    三修社  2009 ISBN: 9784384055610

  • GROSSES JAPANISCH-DEUTSCHES WOERTERBUCH (和独大辞典), Band 1 (A - I), 2.544 S., 46.500 Stichwoerter

    Iudicium Verlag, Muenchen  2009 ISBN: 9783891299883

  • "Aufbereitung von Lehrwerkinhalten fuer einen multimedial gestuetzten DaF-Unterricht"

    大学・研究所等紀要 Nr. 49  2009

  • "Kunstsommer in der Stadt der Brueder Grimm" In: "Brunnen"

    Ikubundo Verlag  2008

  • "Loesungsvarianten bei der translatorischen Umsetzung von Realien (Sprachrichtung Japanisch - Deutsch)

    大学・研究所等紀要 Nr. 48  2008

  • "Kunstsommer in der Stadt der Brueder Grimm" In: "Brunnen"

    Ikubundo Verlag  2008

  • "Loesungsvarianten bei der translatorischen Umsetzung von Realien (Sprachrichtung Japanisch - Deutsch)

    大学・研究所等紀要 Nr. 48  2008

  • 『ドイツ語100』 (Deutsch Einhundert)

    三修社  2007

  • ドイツ語マスター100(第8版、CD-ROM付)

    三修社  2005

  • 気持ちを伝えるドイツ語 - 場面で使えるひとことフレーズ

    三修社  2005

  • Deutsch praktisch rot

    三修社  2003

  • Deutsch praktisch gruen

    三修社  2003

  • 独検3・4級突破単語集

    三修社  2003

  • Hallo, wie geht's? <NEU>

    三修社  2002

  • 新正書法対応独研突破単語集

    三修社  2002

  • 独検4級突破単語集

    三修社  2002

  • 独検3級突破単語集

    三修社  2002

  • Siebzig mal Deutsch. 改訂版

    三修社  2001

  • ドイツ語ミニフレーズ25(改訂版)

    三修社  2000

  • Deutsch praktisch II

    三修社  1999

  • Deutsch praktisch I

    三修社  1999

  • Shimao Toshio: Der Stachel des Todes (島尾敏雄『死の棘』独訳)

    Insel Verlag, Frankfurt a. Main, Germany  1999

  • Nachwort zu dem Roman Der Stachel des Todes.

    Insel Verlag, Frankfurt a. Main, Germany  1999

  • Deutsches Lesebuch mit diversen Uebungen (『ドイツ語の探検』)

    朝日出版社  1998

  • CD-Book パソコンで学ぶドイツ語 Hallo, wie geht's?

    三修社  1998

  • ドイツ語ミニフレース25

    三修社  1997

  • Projekt 100 Verben

    三修社  1997

  • Siebzig mal Deutsch (ドイツ語70)

    三修社  1996

  • Diplom Deutsch in Japan: 独検突破単語集

    三修社  1995

  • Treffpunkt Deutsch

    三修社  1994

  • Ooe Kenzaburo, Stille Tage. (大江健三郎『静かな生活』独訳)

    Insel Verlag, Frankfurt a. Main  1994

  • Partner: Ein Lehrbuch für einen kommunikativ orientierten Deutschunterricht.

    三修社  1993

  • Deutsches Lesebuch mit diversen Uebungen: Vierte verbesserte Auflage.(『ドイツ語の冒険』)

    朝日出版社  1993

  • Kitchen: In deutscher Uebersetzung. Mit Berichten aus der deutschsprachigen Presse.

    三修社  1993

  • Moderne Sprache Deutsch: Lesebuch

    三修社  1992

  • Moderne Sprache Deutsch: Grammatik

    三修社  1992

  • 11 Texte zum Lesen

    三修社  1992

  • Yoshimoto Banana, Kitchen. (吉本ばなな『キッチン』独訳)

    Diogenes Verlag, Zuerich  1992

  • ドイツ語会話周遊券

    三修社  1992

  • Deutsches Lesebuch mit diversen Uebungen: Verbesserte Auflage.(『ドイツ語の冒険』)

    朝日出版社  1991

  • 和文独訳のサスペンス

    白水社  1991

  • Nachwort zu dem Roman Das Haus mit den Sonnnenblumen.

    Theseus Verlag, Zuerich  1991

  • Kurahashi Yumiko, Das Haus mit den Sonnnenblumen. (倉橋由美子『反悲劇』独訳)

    Theseus Verlag, Zuerich  1991

  • Hallo, wie geht's? - Lehrbuch mit Grammatik

    三修社  1990

  • Ueda Akinari, Erzaehlungen beim Fruehlingsregen. (上田秋成『春雨物語』独訳)

    Insel Verlag, Frankfurt a. Main  1990

  • Mach mit: Verbesserte Auflage

    三修社  1989

  • Hallo Deutschland: Zweite verbesserte Auflage

    三修社  1989

  • Hino Keizo, Eine Garage mit Dachfenster, in: Hefte fuer ostasiatische Literatur. (日野啓三『天窓のあるガレージ』独訳)

    Iudicium Verlag, Muenchen  1989

  • Tomioka Taeko, Heirat. (富岡多恵子『結婚』独訳) in: Das elfte Haus: Erzaehlungen japanischer Gegenwarts-Autorinnen.

    Iudicium Verlag, Muenchen  1987

  • Kouno Taeko, Knochenfleisch. (河野多恵子『骨の肉』独訳) in: Das elfte Haus: Erzaehlungen japanischer Gegenwarts-Autorinnen.

    Iudicium Verlag, Muenchen  1987

  • Ariyoshi Sawako, Tanzender Russ. (有吉佐和子『油煙の踊り』独訳) in: Das elfte Haus: Erzaehlungen japanischer Gegenwarts-Autorinnen.

    Iudicium Verlag, Muenchen  1987

▼display all

Presentations

  • Abenteuer japanisch-deutsche Lexikographie: Das Grosse japanisch-deutsche Woerterbuch -- Voraussetzungen, Entstehung, Potential

    Fruehjahrstagung der JGG (Japanische Gesellschaft fuer Germanistik) 2010 

    Presentation date: 2010

  • Konkrete Schwierigkeiten bei der Uebersetzung -- Am Beispiel des Romans "Kamisama no booto" von Ekuni Kaori.

    International Workshop: New Perspectives on Translation in Japanese and Transcultural Studies. Problems and Potentials. (Tuebingen Center for Japanese Studies at Doshisha University Kyoto) 

    Presentation date: 2009

  • 和独大辞典制作(経過報告・発表)

    和独大辞典をめぐるワークショップ (日本学士院会館およびベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー) 

    Presentation date: 2008

  • Ueberblick ueber den Stand der Redaktionsarbeiten zum "Grossen Japanisch-deutschen Woerterbuch"

    Japanisch-deutsche Lexikographie Workshop (Japanische Akademie der Wissenschaften zusammen mit der Berlin-Brandenburgischen Akademie der Wissenschaften) 

    Presentation date: 2008

Research Projects

  • 辞書研究

  • 日本近世文学・日本現代文学

  • マルチメディアによるドイツ語教授法

  • 翻訳理論

  • -

Misc

  • Einige Betrachtungen zu gustatorischen Aspekten in der japanischen Literatur.

    Wolfgang E. Schlecht

    早稲田大学創造理工学部 社会文化領域 人文社会科学研究   ( 54 ) 27 - 43  2014

  • Die Graphic Novel als Mittlerin zwischen den Kulturen – Jiro Taniguchis Comic-Roman "Vertraute Fremde"

    Wolfgang E. Schlecht

    早稲田大学創造理工学部 社会文化領域 人文社会科学研究   巻 ( 53 ) 139 - 159  2013

    CiNii

  • Die Graphic Novel als Mittlerin zwischen den Kulturen – Jiro Taniguchis Comic-Roman "Vertraute Fremde"

    Wolfgang E. Schlecht

    早稲田大学創造理工学部 社会文化領域 人文社会科学研究   巻 ( 53 ) 139 - 159  2013

  • Hiromi Kawakamis Erzaehlungen 'Kamisama' und 'Kamisama 2011' -- Eine Bestandsaufnahme.

    Wolfgang E. Schlecht

    早稲田大学創造理工学部 社会文化領域 人文社会科学研究   ( 52 ) 113 - 128  2012

  • Hiromi Kawakamis Erzaehlungen 'Kamisama' und 'Kamisama 2011' -- Eine Bestandsaufnahme.

    Wolfgang E. Schlecht

    早稲田大学創造理工学部 社会文化領域 人文社会科学研究   ( 52 ) 113 - 128  2012

  • Facetten der Einsamkeit in Haruki Murakamis Erzaehlung "Tony Takitani".

    Wolfgang E. Schlecht

    早稲田大学創造理工学部 知財・産業社会政策領域/国際文化領域 人文社会科学研究   ( 51 ) 63 - 77  2011

  • Facetten der Einsamkeit in Haruki Murakamis Erzaehlung "Tony Takitani".

    Wolfgang E. Schlecht

    早稲田大学創造理工学部 知財・産業社会政策領域/国際文化領域 人文社会科学研究   ( 51 ) 63 - 77  2011

  • 対面授業支援システム"LINCS"

    Wolfgang E. Schlecht, シュレヒト ヴォルフガング) 他

    2006年 PCカンファレンス(立命館大学)   on CD-ROM  2006

  • Miyashita Makoto: "Die neue Klassizitaet - Klee, Busoni und Hindemith". (宮下誠:『新しい古典性 - クレー・ブゾーニ・ヒンデミート』, in: Paul Klee, Melodie und Rhythmus

    Wolfgang E. Schlecht

    Zentrum Paul Klee, Bern, Switzerland     177 - 189  2006

  • 外国語授業をサポートする e-Learning システムの開発と導入 - ドイツ語教室の場合。

    Wolfgang E. Schlecht, 山本裕大

    人文社会科学研究/早稲田大学理工学部・複合領域人文社会科学研究会   ( 45 ) 89 - 99  2005

    CiNii

  • 電子黒板・電子ノートと連携した復習用授業コンテンツの利用

    Wolfgang E. Schlecht, 山本裕大

    PCカンファレンス    2005

  • Denotative und konnotative Aequivalenz von Realien bei Sekundaeruebersetzungen -- am Beispiel der literarischen Uebersetzung.

    Wolfgang E. Schlecht

    人文社会科学研究/早稲田大学理工学部・複合領域人文社会科学研究会   ( 44 ) 23 - 40  2004

  • 授業支援システムと学習管理システム(LMS)との融合

    Wolfgang E. Schlecht, 山本裕大

    PCカンファレンス    2004

  • 日本文学海外進出:ドイツの場合

    Wolfgang E. Schlecht

    朝日カルチャーセンター    2004

  • Die japanische Literatur im Spiegel des deutschen Feuilletons - am Beispiel der "Japanischen Bibliothek".

    Wolfgang E. Schlecht

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   48 ( 2 ) 91 - 113  2003

  • Erstellung und praktischer Einsatz von multimedialen Mitteln fuer den Unterricht DaF. Vortrag auf dem Symposion「ドイツ語学習と授業を考える」.

    Wolfgang E. Schlecht

    Waseda-Blaetter. 早稲田大学ドイツ語・文学会   ( 10 ) 103 - 112  2003

  • "Das multimediale Deutschlernprogramm 'Hallo, wie geht's?' fuer den Deutschunterricht an japanischen Hochschulen." In: Ulrich Wannagat et. al. (Hrsg.), "Deutsch als zweite Fremdsprache in Ostasien - neue Perspektiven.

    Wolfgang E. Schlecht, 中村采女

    Stauffenburg Verlag, Tuebingen, Germany   Arbeiten zur angewandten Linguistik, Band 2   177 - 184  2003

  • "Nihon-jijou" im Zeitalter der Globalisierung, anl. des Symposiums der Vereinigung "Japanisch an Hochschulen e. V.

    Wolfgang E. Schlecht

    Theorien und Praxis, Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin    2002

  • マルチメディアを活用した授業

    Wolfgang E. Schlecht

    早稲田大学ドイツ語学・文学会    2002

  • 「新しいドイツ語教育をめざして」- 共通教材『ドイツ語マスター100の開発』

    Wolfgang E. Schlecht 他

    早稲田大学理工学部人文社会科学研究   ( 41 ) 45 - 64  2001

    CiNii

  • Shimao Toshio und seine Erfahrung der tokkotai--drei"realistische"Kriegserzahlungen

    Journal of humanities and social sciences   ( 41 ) 133 - 148  2001

    CiNii

  • Erstellung und praktischer Einsatz von multimedialen Mitteln fuer den Unterricht DaF.

    Wolfgang E. Schlecht

    Waseda Institute of Language Teaching, Arbeitskreis zur Didaktik der deutschen Sprache    2001

  • Sprachlernen im Internet

    Wolfgang E. Schlecht

    Goethe Institut Tokyo    2001

  • Shimao Toshio und sein Hauptwerk Shi no toge--als Beispiel eines byoinki und byosaimono

    Journal of humanities and social sciences   ( 40 ) 27 - 41  2000

    CiNii

  • Senderintention und Rezeptionsbedingungen bei der Textanalyse - Zur Erweiterung der translatorischen Kompetenz

    Wolfgang E. Schlecht

    人文社会科学研究/理工学部・複合領域人文社会科学研究会   ( 39 ) 99 - 111  1999

  • Bericht ueber das Projekt Grosses Japanisch-Deutsches Woerterbuch des DIJ.

    Wolfgang E. Schlecht

    11. Deutschsprachiger Japanologentag an der Universitaet Trier    1999

  • Einige Überlegungen zur Anredeform

    Wolfgang E. Schlecht

    『ひろの』 ドイツ語学文学振興会   ( 38 ) 16 - 17  1998

  • ドイツのマルチメディア

    Wolfgang E. Schlecht

    『基礎ドイツ語』 三修社   ( 10-12 )  1998

  • Einige Überlegungen zur Anredeform

    Wolfgang E. Schlecht

    『ひろの』 ドイツ語学文学振興会   ( 38 ) 16 - 17  1998

  • ドイツのマルチメディア

    『基礎ドイツ語』 三修社   ( 1-12 )  1997

  • Elektronische Nachschlagewerke,Schreib- und Übersetzungshilfenfür die japanbezogenen Wissenschaften

    Wolfgang E. Schlecht

    Japanbuch. Jahrbuch des Deutschen Instituts fuer Japanstudien.   ( Band 8 ) 211 - 222  1996

  • ドイツのマルチメディア

    Wolfgang E. Schlecht

    『基礎ドイツ語』 三修社   ( 1-12 )  1996

  • Die Integration multimedialer Elemente in den Fremdsprachenunterricht

    Journal of humanities and social sciences   ( 36 ) 183 - 197  1996

    CiNii

  • CAIによる初修外国語としてのドイツ語教授法

    Wolfgang E. Schlecht

    96 PC Conference予稿集/大学生協PCカンファレンス実行委員会    1996

  • Elektronische Nachschlagewerke,Schreib- und Übersetzungshilfenfür die japanbezogenen Wissenschaften

    Wolfgang E. Schlecht

    Japanbuch. Jahrbuch des Deutschen Instituts fuer Japanstudien.   ( Band 8 ) 211 - 222  1996

  • ドイツ語マガジンBook'94 第二外国語ガイド

    Wolfgang E. Schlecht, 三室次雄

    三修社    1994

  • Anwendungsmoeglichkeiten der Uebersetzung im Fremdsprachenunterricht.

    Wolfgang E. Schlecht

    人文社会科学研究/理工学部一般教育人文社会科学研究会   ( 34 ) 123 - 128  1994

  • ドイツ語マガジンBook'93 第二外国語ガイド

    Wolfgang E. Schlecht, 三室次雄

    三修社    1993

  • CALL: Computergestuetzte Lernprogramme im DaF-Unterricht.

    Wolfgang E. Schlecht

    人文社会科学研究/理工学部一般教育人文社会科学研究会   ( 33 ) 61 - 80  1993

  • ドイツ語マガジンBook'92 第二外国語ガイド

    Wolfgang E. Schlecht, 三室次雄

    三修社    1992

  • ドイツ語マガジンBook'91 第二外国語ガイド

    Wolfgang E. Schlecht, 三室次雄

    三修社    1991

  • ドイツ語マガジンBook'90 第二外国語ガイド

    Wolfgang E. Schlecht, 三室次雄

    三修社    1990

  • ドイツ語マガジンBook'89 第二外国語ガイド

    Wolfgang E. Schlecht, 三室次雄

    三修社    1989

  • Dan Ikuma, Augenblicke der Ruhe. (團 伊玖磨「心のやすらぎ」独訳)たばこと塩の博物館『やすらぎの文化史~オーストリア・ウィーン~』展カタログ

    Wolfgang E. Schlecht

    たばこと塩の博物館     64 - 66  1988

▼display all

 

Overseas Activities

  • 異文化相互理解のための言語教育研究

    2014.04
    -
    2015.03

    ドイツ   ミュンヘン大学(LMU)

  • 教育現場におけるマルチメディア導入に関する研究とドイツにおける日本文学受容の研究

    2001.04
    -
    2002.03

    ドイツ   ベルリン自由大学

    アメリカ   ポートランド州立大学

Internal Special Research Projects

  • IT環境下における高等教育支援環境の構築と評価

    2004   中村 采女, 成田 誠之助, イン ミン

     View Summary

    本特定課題研究「IT環境下における孤独でないe-leaning環境の構築と評価に関する研究」においては、研究代表者シュレヒトと研究分担者中村が早稲田大学で講義を担当している第2外国語としてのドイツ語教育を対象とし、ネットワークを基盤とした新しい知識創造的な学習環境・学習方法を構築・提案・考察していくことを目標とした。平成16年度にはネットワーク上のヴァーチャル教室を構築する手始めとして、ドイツ語教室のWebサイト(http://german.narita.elec.waseda.ac.jp)を立ち上げた。本Webサイトは単に早稲田大学理工学部複合領域のドイツ語教室の宣伝をするだけではなく、チャットやBlogなど、コミュニケーションに関する機能を重視したものとなっている。ウムラウトなどの特殊文字が利用できるようにUnicodeに対応している。また、Webサーバにファイルサーバの機能も持たせ、教員や学生が簡単な操作でファイルをアップロード・ダウンロードできる機能を実装した。この機能は教員が学生に教材を配布したり、課題のファイルをやりとりしたりするために使われる。また、平成12-13年度科研費申請の研究時に開発されたEDLINシステムにおいては,「電子黒板」「電子ノート」「ミニテスト」等の機能を実装したアプリケーションを開発したが、16年度終わりまでに、これをJava言語を用いて再構築し,代表者シュレヒトや分担者中村の講義で試用した。これらの研究成果については、早稲田大学理工学部・複合領域人文社会科学研究会紀要で報告した。また、国際会議IASTED 2005に現在投稿中である。

  • 理工学部におけるドイツ語教授法とその教材の開発-マルチメディア時代に対応して-

    1997   榎本 重男, 助広 剛, 田ノ岡 弘子, 山田 泰完, 中村 采女, 秋葉 裕一, 石井 道子

     View Summary

    1995年度に開始された理工学部の新カリキュラムにあわせて、ドイツ語教室では、新たな教育システムの開発、共通教材や語彙リストの作成などが検討されてきた。この関連で、1994年度に申請した特定課題研究において、最重要動詞の文例集(「100 Verben」)を作成し、教場においても活用してきた。 今回の共同研究では、この「100 Verben」をコンピュータ教材とする作業、そして新しい共通教材としてのテーマ別語彙リストの作成を予定した。しかし「100 Verben」を実際に使用していくなかで、また、数回にわたっての理工学部ドイツ語教育担当者との意見交換の結果、ドイツ語初修者に共通する文法教材こそが不可欠であるとの結論に達し、まずその作成にとりかかった。2年間かけて、文法編を完成、「100 Verben」と合本して「ドイツ語マスター100」と題し、昨1997年にその第1版を、1998年4月には第2版を発行した。授業での効果を考え、さらに「練習問題」「対話集」も別冊で用意し、1998年度からはこれも教場で利用されている。これらは本共同研究の成果の中間形態とも位置づけられるものである。 今年度は「ドイツ語マスター100」を使用しながら、これに検討を加え、その結果を踏まえて、次のステップとしてテーマ別語彙リスト作成にとりかかる。これらにインデックスを加え、全体として理工学部ドイツ語教育のための総合教材となるよう現在構想中である。 近い将来は、すでに発表されたドイツ語教材「Hallo, wie geht's?」CD-ROM版(外国語教育開発プロジェクトの研究成果)のようなマルチメディア教材に発展させていく予定である。

  • 理工学部におけるドイツ語教授法とその教材の開発

    1995   榎本 重男, 助広 剛, 田ノ岡 弘子, 山田 泰完, 秋葉 裕一

     View Summary

    理工学部では,1995年度から新カリキュラムが実施されている。それ以前からドイツ語教室では,カリキュラム・教授法について検討を進めていたが,新カリキュラムの実施に合わせ,新たな教育システムの開発,共通教材や語彙リストの作成が急務であろうとする共通認識ができてきた。そこで,これを実現するために1994年度から特定課題研究グループを組織し,手始めに最重要と見なされる100の動詞を選びだし,必要不可欠な情報を網羅し,文例を揃えることとなった。研究期間中にほぼ完成した上記文例集は,1996年度からすでに一部のクラスの授業に活用されている。印刷製本された形だけでなく,この教材は学習プログラム(フラッシュ・カード)として理工学部LL・MM(ランゲージラボラトリー・マルチメディア)教室のコンピュータを始め,コンピュータ・センターのサーバーにもインストールされ,学生の自習用教材として1996年7月から使用できることとなった。さらにCD-ROMの形で作成されることになれば,将来は広く学内外での使用に供することができるであろう。 上の作業を追いかけるように,第二段階として,この文例集を基本データとする文法編の前半部,ほぼ三分の一も作成されている。文法編のあとは第三段階として,テーマ別の語彙集が構想され,骨格を整えつつある。以上の仕事は,研究担当者同士の議論が積み重ねられた成果ではあるが,同時に非常勤の先生がたとの意見交換の反映でもある。教育体制・教授法のみならず,コンピュータ教材の基本性格や構成の仕方など,問題点がさまざまに指摘され,改善の提案が示された。今回の特定課題研究は,この意味で,研究担当者の枠内に止まらない大規模な共同研究になっている。なお,本特定課題研究期間内の一時期,中村采女教授は交換研究員としてドイツに滞在しており,また石井道子専任講師は本特定課題研究申請時にドイツ語教室の一員とはなっていなかったために,研究分担者として名前を連ねていない。しかし,研究推進に大いに協力してくださったことを付記したい。