Research Experience
-
1996-
同・教授
-
1991-1996
同・助教授
-
1988-1991
同・専任講師
-
1984-1986
Waseda University School of Humanities and Social Sciences
Details of a Researcher
Updated on 2024/10/07
同・教授
同・助教授
同・専任講師
Waseda University School of Humanities and Social Sciences
教育科学研究会
学校教育、地域と教育、農業と教育
避難指示解除と福島の子ども・学校の今 (特集 東日本大震災と向き合い続ける)
境野健兒, 細金恒男
歴史地理教育 ( 876 ) 10 - 15 2018.03
原発災害6年と学校・教育の課題-人間の復興、教育の復興を
境野健兒, 細金恒男
教育 ( 860 ) 58 - 67 2017.09
地域と高校の新たな関係づくりの時代に
細金 恒男
教育の広場 ながの ( 89 ) 39 - 41 2017.09
原発避難解除、帰還と子ども・学校-福島県双葉郡楢葉町の事例から
境野健兒, 細金恒男
教育 ( 842 ) 16 - 29 2016.03
「地方消滅」論を超えて
細金恒男頁, 年, 月
教育 ( 835 ) 5 - 8 2015.08
小規模高校の存続と地域-高知県調査の中間報告
境野健兒, 細金恒男, 宮本和夫
教育 ( 835 ) 33 - 47 2015.08
原発災害のもとでの地域と学校の関係形成-帰還した田村市・都路町の事例の検討
境野健兒, 細金恒男
平成24-26年度科学研究費補助金基盤研究(A)報告書『東日本大震災と教育に関する研究(全体編その2)』(日本教育学会モノグラフシリーズ №10) 423 - 437 2015.03
地域の高校存続と地域づくり-福島県金山町の事例から
境野健兒, 細金恒男
教育 ( 827 ) 18 - 27 2014.12
「バーチャルな地域」と学校
細金恒男
教育 ( 800 ) 65 - 74 2012.09
「地域・労働・貧困と教育」を考える-3・11後の福島の状況から(教育のいま、5つの課題焦点)
細金恒男
教育 ( 799 ) 91 - 94 2012.08
<座談会>3・11から1年 いま子ども・教師・学校・地域は—福島・南相馬からのメッセージ
遠藤慎一, 遠藤智恵, 加賀八重子, 佐藤慎治, 白木次男, 山本富士夫, 境野健兒, 境野米子, 佐藤広美, 細金恒男
教育 ( 797 ) 5 - 29 2012.06
福島の中学・高校生の進路をめぐる問題
細金恒男
教育 ( 797 ) 30 - 35 2012.06
崩壊する地域のなかで教育の希望を探る—シンポジウムの質疑応答から
細金恒男
教育 ( 794 ) 100 - 101 2012.03
大震災と地域・学校—福島の現実から
細金恒男
早稲田教育学研究 ( 3 ) 9 - 26 2012.03
原発震災下の学校-相馬地方の教職員からの聞き取り
細金恒男, インタビュー記
教育 61 ( 9 ) 4 - 26 2011.09
大震災下の子ども・学校・地域-教科研大会・教育問題フォーラムへの課題提起
藤田和也, 細金恒男
教育 61 ( 8 ) 72 - 75 2011.08
<座談会>地域の現実と向きあう教育実践
池田考司, 太田一徹, 木戸口正宏, 富田充保, 佐貫浩, 細金恒男
教育 61 ( 4 ) 53 - 74 2011.04
<座談会>つながることで人間としての力を回復する-希望としての教育実践-教育実践研究2011
池田考司, 太田一徹, 木戸口正宏, 佐貫浩, 富田充保, 細金恒男
教育 61 ( 2 ) 99 - 116 2011.02
地域の希望を高校にたくす村--北海道音威子府村から
細金恒男
教育 60 ( 10 ) 95 - 107 2010.10
地域社会に学ぶ大学生--農の心、地域の営みから学ぶもの
細金恒男
教育 60 ( 3 ) 56 - 61 2010.03
<地域と教育>研究への分岐点-1970年代前半の『教育』
細金恒男
教育 59 ( 3 ) 100 - 107 2009.03
〈インタビュー構成〉小さな学校だからできる教育-新潟県柏崎市立門出小学校と門出地区の人びとに聞く
境野健児, 細金恒男
教育/国土社 ( 752 ) 2008.09
子どもたちと考える食と農と環境-教科研大会・大分科会への課題提起
細金恒男
教育/国土社 ( 751 ) 2008.08
<特集>崩壊する地域のなかで教育の希望を探る
教育/国土社 ( 742 ) 2007.11
編集後記
教育/国土社 2007.06
編集後記
教育/国土社 2007.06
イギリスの地域社会と学校-「シャロン校長の学校改革」(NHKドキュメント)を手がかりに-
教育/国土社 ( 735 ) 86 - 95 2007.04
高畠町の地域づくりと教育(座談会司会)
教育/国土社 ( 728 ) 12 - 32 2006.09
農と地域に教育をひらく-高畠座談会からの覚え書き
教育/国土社 ( 728 ) 42 - 49 2006.09
真壁教育論のことばを読む-「地域」「開発」「近代化」をめぐって
真壁仁研究/東北文化研究センター ( 6 ) 57 - 70 2006.01
農と地域と教育
教育/国土社 ( 700 ) 2004.05
学校改善のヒロイン? -イギリス「シャロン校長の学校改革」を検証する-
フィロソフィア/早稲田大学哲学会 ( 91 ) 2004.03
<特集>農に学び、地域と教育をつくる
教育/国土社 ( 697 ) 2004.02
[翻訳]ジェフ・ウィッティ「学校改善は社会的疎外の救済となるか?」
『<教育と社会>研究』/一橋大学 ( 12 ) 2002.08
教育にとっての「社会的資本」と「地域」
早稲田大学教育学論集/早稲田大学大学院文学研究科院生教育学研究会 ( 24 ) 2002.03
地域ということばをめぐって
ゼミ報告第12集 食・農・地域と教育/早稲田大学文学部細金ゼミ 2002.03
農に学ぶ大学生たち
教育/国土社 ( 669 ) 2001.10
The Participation of Students, Parents and the Community in Promoting School Autonomy: case studies in Japan
International Studies in Sociology of Education/Oxford: Triangle Journals Ltd. Vol.9 ( No.3 ) 1999.12
地域で、働き生きることを学ぶ
教育の広場ながの ( 40 ) 1999.07
イギリスの前期中等教育問題-コンプリヘンシブ・スクールの現実
人間と教育/旬報社 19号 1998.09
安曇野によせて
ふきのとう通信/ふきのとう書房 ( 21 ) 1998.07
イギリスにおける教育の市場化-『選択』と『多様化』の展開と帰結
教育/国土社 ( 624 ) 1998.03
映画『ブラス!』再考-イギリスと日本の「地域」をつなぐイメージで-
教科研ニュース/教育科学研究会 ( 126 ) 1998.03
揺れる社会、荒れる学校-1995-96年のイギリス公立中学校事情
ゼミ報告第8集・受験競争社会と学校/第一文学部教育学専修細金ゼミ ( 8 ) 1997.03
イギリスにおけるPost-16教育の現状-制度構造を中心に
フィロソフィア/早稲田大学哲学会 ( 84 ) 1997.03
90年代イギリスの青年と学校-貧困・失業・地域格差とコンプリヘンシブ・スクール
教育/国土社 ( 608 ) 1996.12
イギリス社会と貧困の風景
教科研ニュース/教育科学研究会 ( 121 ) 1996.07
臨教審後の教育改革-高校制度・高校入試制度再編の動向
日本教育法学会年報/有斐閣 ( 24 ) 1995.03
高校入試改変のゆくえ
高校のひろば/旬報社 ( 12 ) 1994.06
高校入試制度の現在-民研調査をとおして
教育/国土社 ( 567 ) 1993.11
高校入試改革案の現実性
高校のひろば/旬報社 ( 8 ) 1993.06
公立高校入試制度のゆくえ
文化評論/新日本出版社 ( 382 ) 1992.10
青年期の学力の内容把握を求めて
教育/国土社 1991.11
今日の高校進学問題
教育/国土社 1990.07
いまあらためて「生活」と「教育」を結びつけるために
教育/国土社 ( 518 ) 1990.02
中等教育の多様化と入試制度改革-京都の高校制度再編問題を中心に
日本教育学会教育制度研究委員会報告第6集『教育改革の課題』 1988.09
高校入試改革と中学・高校の教育実践
国民教育研究所第17回共同研究集会報告集 1988.03
戦前の中等学校入試制度に関する研究ノート
日本教育学会教育制度研究委員会報告 第5集 『現代社会における子どもの発達と教育制度改革原理の研究』 1988.03
地域・労働・貧困と教育(講座 教育実践と教育学の再生 第4巻)
細金恒男, 境野健兒, 児美川孝一郎編
かもがわ出版 2013.12 ISBN: 9784780305968
現実と向きあう教育学
教育科学研究会編
大月書店 2010.02
現代教育のキーワード
教育科学研究会編
大月書店 2006.05
教育改革の社会学-市場、公教育、シティズンシップ-
ジェフ・ウィッティ著, 久冨善之, 堀尾輝久監訳
東京大学出版会 2004.01
World Yearbook of Education 1995: Youth, Education and Work
London: Kogan Page 1995.02
新学力観をのりこえる
教育科学研究会編
国土社 1994
『教育法学辞典』
教育法学会編
学陽書房 1993.04
講座・現代社会と教育 第2巻
教育科学研究会編
大月書店 1993
高校入試制度の改革
木下春雄, 国民教育研究所中等教育研究会編
労働旬報社 1988.05
教育条約集
三省堂 1987.07
Comprehensive Study on the Great East Japan Earthquake and Education
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
FUJITA Hidenori, MIYAKOSHI Eiichi, KODAMA Ryoko, TANAKA Takahiko, KAZUMI Takao, OOMOMO Toshiyuki, SATO Shujui, KATAOKA Youko, SHIMIZU Mutsumi, SAKAINO Kenji, MITSUISHI Hatsuo, KUDOMI Yoshiyuki, SHIOMI Toshiyuki, KIKUCHI Tomoko, TAKADA Fumiko, FUJITA Kazuya, SANUKI Hiroshi, FUKUSHIMA Hirotoshi, HONDA Yoshikatsu, CHIBA Yasuo, DOI Yutaka, ITO Tsuneharu, TANI Masayasu, ISHIIYAMA Ryuuhei, WAIDA Setsuko, MATSUDA Yousuke, HORI Takeshi, HOSOGANE Tsuneo, KOYASU Jun, KODAMA Shigeo
Education Seminar (Graduation Thesis) spring (HOSOGANE, Tsuneo)
School of Humanities and Social Sciences
2024 spring semester
Seminar in Education 13 (Community and Education)
School of Humanities and Social Sciences
2024 fall semester
Seminar in Education 7 (Community and Education)
School of Humanities and Social Sciences
2024 spring semester
Education Seminar (Graduation Thesis) fall (HOSOGANE, Tsuneo)
School of Humanities and Social Sciences
2024 fall semester
Seminar in Education (Perspectives in Education 2)
School of Humanities and Social Sciences
2024 spring semester
Seminar in Education 1(Graduation Thesis)
School of Humanities and Social Sciences
2024 spring semester
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences School of Education
Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in October 06, 2024, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .