他学部・他研究科等兼任情報
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2023/02/01 更新
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
ドイツ連邦共和国(西ドイツ)・テュービンゲン大学 新文献学部 ドイツ文学科
DAAD奨学生(2年間) 私費(6ヵ月)
早稲田大学 大学院文学研究科 博士後期課程 ドイツ文学専攻
早稲田大学 大学院文学研究科 博士前期課程 ドイツ文学専攻
早稲田大学 第一文学部 ドイツ文学専修
1983年03月 早稲田大学 博士後期課程 単位取得退学
1980年03月 早稲田大学 修士
1977年03月 早稲田大学 学士
早稲田大学 政治経済学術院 教授
アメリカ・イェール大学 School of Music Visiting Fellow
アメリカ・イェール大学 School of Music 客員研究員
ドイツ・ベルリン自由大学 Institut für Theaterwissenschaft 客員研究員
アメリカ・ワシントン大学 Faculty Development 研修生 ドイツ文学科
ファカルティ・ディヴェロップメント・プログラム
東京音楽大学 非常勤講師
ドイツ・テュービンゲン大学 ドイツ文学科 客員研究員
ドイツ・テュービンゲン大学 ドイツ文学科 客員研究員
立教大学 非常勤講師
早稲田大学 政治経済学部 助教授
早稲田大学 政治経済学部 専任講師
早稲田大学 文学部 非常勤講師
早稲田大学 商学部 非常勤講師
城西大学 非常勤講師
日本獣医畜産大学 非常勤講師
早稲田大学 政治経済学部 非常勤講師
早稲田大学 文学部 非常勤講師
城西大学 非常勤講師
日本獣医畜産大学 非常勤講師
日本映像学会
日本音楽学会
日本演劇学会
スイス文学研究会
(社)日本ゲーテ協会
日本独文学会
ドイツ・シラー協会
ドイツ・ヘルダーリン協会
オーストリア文学研究会
日本西洋古典学会
アメリカ音楽学会
地域研究
美学、芸術論
ヨーロッパ文学
オペラ
音楽劇
映画
ドイツ語圏文化
西洋古典文学
「声」の領域と可能性の拡大—テルアビブ大学における「IAJS国際学会2018」および「人の声/動物の声」参加を通して
舘亜里沙, Michal Grover-Friedlander, 荻野静男
早稲田オペラ/音楽劇研究 ( 2 ) 39 - 53 2020年03月 [査読有り] [招待有り]
Colloquy on the Connections Between European and Japanese Narrative Music
荻野静男, ブルック・マコークル
ディスカッションペーパー 早稲田大学高等研究所 ( No. 2019-002 ) 2019年11月
翻訳:アンドレア・ゴットダン著『ヴァーグナーとその時代の造形芸術』(荻野静男訳)
アンドレア・ゴットダン著, 荻野静男訳
教養諸学研究 ( 第145・146合併号 ) 21 - 40 2019年05月
ラインハルト・カイザーのオペラ ~ ローマ皇帝ものを中心に ~
荻野静男
モンテヴェルディのオペラから広がるバロック・オペラの世界 〈モンテヴェルディ生誕450年記念シンポジウム〉報告書 早稲田大学オペラ/音楽劇研究所 21 - 25 2018年03月
【研究ノート】フランチェスコ・ロージ監督のオペラ映画《カルメン》のロケ地調査ならびにカルメンをめぐる3つの映画
荻野静男
教養諸学研究 早稲田大学政治経済学術院 第144号 ( 2017年度・2号 ) 171 - 188 2018年03月
エリ・フリードランダー教授 講演会報告
荻野静男
ワセダ・ブレッター ( 24 ) 101 - 102 2017年03月
イングマール・ベルイマンによる《魔笛》の映画化
荻野静男
早稲田大学政治経済学部「教養諸学研究」 ( 138 ) 27 - 41 2015年03月
翻訳詩: 『湧泉』 / 『クルミのような卵』
カトリン・ゼグリッツ著, 荻野静男訳
詩誌 COAL SACK コールサック (石炭袋) ( 74 ) 314 - 315 2012年12月
エッセー 『ゲーテと僕』
荻野静男
社団法人 日本ゲーテ協会 「べりひて」 ( 53 ) 14 - 16 2012年05月
翻訳: ダニエル・ツァーノの物語 『ターバン博士』(荻野静男訳)
ダニエル・ツァーノ著, 荻野静男訳
早稲田大学政治経済学部 「教養諸学研究」 ( 131 ) 103 - 125 2011年12月
書評: ベアト・ブレヒビュール 小説 『アドルフ・ディートリッヒとの徒歩旅行』 鈴木俊 訳 (コールサック社 2011年2月)
荻野静男
詩誌 COAL SACK コールサック (石炭袋) ( 70 ) 260 - 263 2011年08月
翻訳: ダニエル・ツァーノの短編小説 『丘』 (ナプフ)
ダニエル・ツァーノ
早稲田大学政治経済学部 「教養諸学研究」 ( 129 ) 23 - 36 2010年12月
翻訳: ダニエル・ツァーノの短編小説 『ヒソヒソ話』
ダニエル・ツァーノ
早稲田大学政治経済学部 「教養諸学研究」 ( 126 ) 29 - 46 2009年03月
ヘルダーリンの 『平和の祝祭』 研究序説 —バロック・祭典・啓蒙主義—
荻野静男
早稲田大学政治経済学部 「教養諸学研究」 ( 124 ) 11 - 29 2008年03月
Zum Verständnis von Fest und Feier bei Friedrich Hölderlin
Shizuo Ogino
Journal of Liberal Arts, The School of Political Science and Economics, Waseda University ( 122 ) 47 - 61 2007年03月
書評: 小磯 仁 『ヘルダリーン 愛の肖像—ディオーティマ書簡—』 (岩波書店 2004年7月)
荻野静男
早稲田大学ドイツ語学・文学会 「ワセダ・ブレッター」 ( 13 ) 133 - 138 2006年03月
Der Unsterblichkeitsglaube bei Jean Pauls "Siebenkäs"
Shizuo Ogino
Journal of Liberal Arts, The School of Political Science and Economics, Waseda University ( 118 ) 21 - 31 2005年04月
モーニカ・マローンの 『煤塵』 — その冒頭部分について
荻野静男
早稲田大学政治経済学部 「教養諸学研究」 ( 117 ) 47 - 64 2004年12月
Robert Menasses Roman “Sinnliche Gewissheit”
Shizuo Ogino
Journal of Liberal Arts, The School of political Science & Economics, Waseda University ( 112 ) 71 - 82 2002年03月
Shizuo Ogino
Journal of Liberal Arts, The School of Political Science and Economics, Waseda University ( 99 ) 27 - 40 1996年01月
クルト・ドラ-ヴェルトの 『鏡の国 - ドイツ独白譚』 - 抑圧の様相と 「過去の克服」
荻野静男
早稲田大学政治経済学部 「教養諸学研究」 ( 97/98 ) 111 - 135 1995年03月
ハインリヒ・マンの 『王女の人形』 考 - ヴィルヘルム二世時代の父権制社会の批判 -
荻野静男
早稲田大学政治経済学部 「教養諸学研究」 ( 96 ) 1 - 31 1994年03月
Hölderlins Dichtertum - als Priestertum tragisch endend
Shizuo Ogino
Jounal of Liberal Arts, The School of Political Science and Economics, Waseda University ( 93 ) 79 - 92 1993年01月
Zu Hölderlins Auffassung des Dichtertums
Shizuo Ogino
Jounal of Liberal Arts, The School of Political Science and Economics, Waseda University ( 92 ) 75 - 89 1992年03月
オスカー・マリーア・グラーフのアメリカ亡命期の作品
荻野静男
早稲田大学政治経済学部 「教養諸学研究」 ( 88 ) 31 - 47 1990年03月
ヘルダーリンの 『アンティゴネ訳』 におけるバッカス神の機能
荻野静男
早稲田大学政治経済学部 「教養諸学研究」 ( 85 ) 19 - 37 1988年12月
ゲーテの 『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』 におけるマカーリエ神話
荻野静男
城西大学 「城西人文研究」 15 ( 2 ) 101 - 122 1987年12月
新刊紹介 Bernhard Buschendorf: Goethes mythische Denkform. Zur Ikonographie der "Wahlverwandtschaften" (Suhrkamp Verlag 1986)
荻野静男
日本独文学会 「ドイツ文学」 ( 79 ) 189 1987年10月
ヘルダーリンの 「詩学構想」 と後期抒情詩
荻野静男
早稲田大学文学部 「ヨーロッパ文学研究」 ( 34 ) 75 - 88 1987年03月
ヘルダーリンの 『詩人の天職』 におけるアポローン
荻野静男
早稲田大学文学部 「ヨーロッパ文学研究」 ( 30 ) 16 - 29 1982年03月
『パンと葡萄酒』 におけるカタバシス
荻野静男
早稲田大学大学院 「文学研究科紀要別冊」 第八集 51 - 58 1981年03月
『平和の祝祭』 におけるディオニューソス
荻野静男
早稲田大学大学院文学研究科独文専攻 「ANGELUS NOVUS」 ( 8 ) 35 - 45 1980年12月
『パンと葡萄酒』 の別稿H3bにあらわれたディオニューソス
荻野静男
早稲田大学大学院文学研究科独文専攻 「ANGELUS NOVUS」 ( 5 ) 1 - 15 1977年11月
オペラ/音楽劇研究の現在 : 創造と伝播のダイナミズム
編集, 佐藤, 英, 大西, 由紀, 岡本, 佳子( 担当: 共著, 担当範囲: ラインハルト・カイザーの《クロイソス》―その時代背景、台本、音楽、舞踊、精神)
水声社 2021年03月 ISBN: 9784801005556
丸本, 隆, 荻野, 静男, 佐藤, 英, 佐和田, 敬司, 添田, 里子, 長谷川, 悦朗, 東, 晴美, 森, 佳子
アルテスパブリッシング 2017年03月 ISBN: 9784865591583
スイスを知るための60章
スイス文学研究会( 担当: 共編者(共編著者))
明石書店 2014年05月 ISBN: 9784750339788
『1984年』,『脱原発・自然エネルギー218人詩集』(鈴木, 比佐雄;若松, 丈太郎;矢口, 以文;鈴木;文子ほか編)、272頁
カトリン・ゼグリッツ著, 荻野静男訳( 担当範囲: 『1984年』)
コールサック社 2012年08月 ISBN: 9784864350761
『三つの詩』 (荻野静男訳、佐相憲一・中村純・宇宿一成・鈴木比佐雄・亜久津歩編 『命が危ない 311人詩集 — いま共にふみだすために —』 290~291頁)
カトリン・ゼグリッツ
コールサック社 2011年08月 ISBN: 9784864350327
『福島』 (荻野静男訳、佐相憲一・中村純・宇宿一成・鈴木比佐雄・亜久津歩編 『命が危ない 311人詩集 — いま共にふみだすために —』 420~421頁)
ダニエル・ツァーノ
コールサック社 2011年08月 ISBN: 9784864350327
能面史研究序説 (ドイツ語訳)
後藤, 淑(ツォーベル, ギュンター, 荻野, 静男, 室井, 禎之( 担当: 共訳)
明善堂書店 (1964/1/1) 2011年01月 ISBN: 9783862050178
スイスの歴史 スイス高校現代史教科書 <中立国とナチズム>
バルバラ・ボンハーゲ, ペーター・ガウチ、ヤン・ホーデル, グレーゴル・シュプーラー, スイス文学研究会, 五十嵐豊, 大串紀代子, 若林恵, 荻野静男他訳
明石書店 2010年02月 ISBN: 9784750331409
ヘルダーリン研究 : 文献学的認識についての論考を付す
翻訳者, ヘルダーリン研究会, 青木誠之, 海老坂高, 荻野静男 他( 担当: 共訳)
法政大学出版局 2009年01月 ISBN: 9784588009013
プログレッシブ独和辞典
小野寺和夫, 石塚茂清, 福原嘉一郎他編, 石井寿子, 岩井方男, 荻野静男他共同
小学館 1994年01月 ISBN: 409515022x
文学の精神と文字 — ゲーテ・シラー・クライスト・ヘルダーリン
新井靖一, 神尾達之, 荻野静男( 担当: 共訳, 担当範囲: クライスト・ヘルダーリン)
国文社 1988年03月
早稲田大学オペラ/音楽劇研究所主催・高等研究所共催・総合研究機構後援・イスラエル大使館後援「オペラ《ソクラテス》・プロジェクト」リーダー
シンポジウム助成金(20万円)
2022年12月 早稲田大学総合研究機構 グルック・シンポジウム オペラ《オルフェーオとエウリディーチェ》とその周辺
特定課題研究助成(30万円)
2021年04月 早稲田大学 オペラがニュー・ジャーマン・シネマに与えたインパクト―ヴェルナー・シュレーターの場合
出版助成(70万円)
2021年03月 早稲田大学総合研究機構 『オペラ/音楽劇研究の現在―創造と伝播のダイナミズム』(水声社、2021年3月)
特定課題研究助成(30万円)
2020年04月 早稲田大学 アレクサンダー・クルーゲにおけるオペラ―その映画と著作を読む
特定課題研究助成(30万円)
2019年04月 早稲田大学 オペラがニュー・ジャーマン・シネマに与えたインパクト―その社会史的考察
シンポジウム助成金 (20万円)
2017年12月 早稲田大学総合研究機構 <モンテヴェルディ生誕450年記念シンポジウム> モンテヴェルディのオペラから広がるバロック・オペラの世界
出版助成 (70万円)
2017年03月 早稲田大学総合研究機構 『キーワードで読むオペラ/音楽劇研究ハンドブック』(アルテスパブリッシング、2017年3月)
シンポジウム助成金 (30万円)
2016年06月 イスラエル大使館 オペラ《ソクラテス》プロジェクト
シンポジウム助成金 (20万円)
2016年06月 早稲田大学総合研究機構 オペラ《ソクラテス》プロジェクト
ゲーテ・インスティトゥートおよび文部省奨学生
1992年07月 ゲーテ・インスティトゥートおよび文部省 ゲーテ・インスティトゥート・ベルリン、ミュンスター大学等におけるドイツ語教授法研修
ドイツ学術交流会奨学生
1983年09月 ドイツ学術交流会 西ドイツ・テュービンゲン大学 ドイツ文学科留学
オペラがニュー・ジャーマン・シネマに与えたインパクト―ヴェルナー・シュレーターの場合
早稲田大学 特定課題 研究助成 (30万円)
研究期間:
荻野静男
アレクサンダー・クルーゲにおけるオペラ――その映画と著作を読む
早稲田大学 特定課題 研究助成 (30万円)
研究期間:
荻野静男
オペラがニュー・ジャーマン・シネマに与えたインパクト―その社会史的考察
早稲田大学 特定課題 研究助成 (30万円)
研究期間:
荻野静男
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究、351万円)
研究期間:
荻野静男, 舘亜里沙, 笠原真理子
早稲田大学・テルアビブ大学共同企画「オペラ《ソクラテス》・プロジェクト――ミハル・グローバー=フリードランダー氏を迎えて」
イスラエル大使館 シンポジウム助成金 (30万円)
研究期間:
荻野静男, 舘亜里沙, 笠原真理子, 早稲田大学総合研究機構オペラ, 音楽劇研究所メンバー, ミハル・グローバー=フリードランダー
オペラ映画の歴史とオペラ映像の将来
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究、351万円)
研究期間:
グルック《オルフェーオとエウリディーチェ》の映像作品について
荻野静男
グルック・シンポジウム―オペラ《オルフェーオとエウリディーチェ》とその周辺 (早稲田大学小野記念講堂、東京) 早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
発表年月: 2022年12月
荻野静男
早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 2021年度12月研究例会 オペラ/音楽劇のキーワーズ (東京) 早稲田大学総合研究機構プロジェクト研究所 オペラ/音楽劇研究所
発表年月: 2021年12月
ラインハルト・カイザーの《高慢な、転落し、再び高位に返り咲いたクロイソス》
荻野静男
早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所 2019年度10月研究例会 オペラ/音楽劇のキーワーズ (東京) 早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
発表年月: 2019年10月
The Opera "Yuzuru" ("Twilight Crane") and the Legend of "Tsuru-no-Ongaeshi" ("The Grateful Crane") as the Background of its Libretto
OGINO Shizuo [招待有り]
Human Voice, Animal Voice (Tel Aviv) Musicology Department, The Buchmann-Mehta School of Music, Tel Aviv University
発表年月: 2018年12月
OGINO Shizuo
The IAJS Thematic Conference 2018. With the Art History Dept. Tel Aviv University. The West in Japanese Imagination / Japan in Western Imagination: 150 Years to the Meiji Restoration (Tel Aviv) Israeli Association for Japanese Studies and The Art History Dept. Tel Aviv University
発表年月: 2018年12月
荻野静男
〈モンテヴェルディ生誕450年記念シンポジウム〉 モンテヴェルディのオペラから広がるバロック・オペラの世界 (東京) 早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
発表年月: 2017年12月
早稲田大学、テルアビブ大学共同企画「オペラ《ソクラテス》・プロジェクト―ミハル・グローバー=フリードランダー氏を迎えて―」におけるサティ《ソクラテス》公演の意義
荻野静男
クロージングイベント「《ソクラテス》上映会とアフタートーク」 (東京) 早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
発表年月: 2016年07月
早稲田大学、テルアビブ大学共同企画「オペラ《ソクラテス》・プロジェクト―ミハル・グローバー=フリードランダー氏を迎えて」
[招待有り]
(東京) 早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
発表年月: 2016年07月
ジョゼフ・ロージーのオペラ映画《ドン・ジョヴァンニ》におけるパッラーディオ建築
荻野静男
早稲田大学オペラ/音楽劇研究所2016年度4月研究例会 (東京) 早稲田大学オペラ/音楽劇研究所
発表年月: 2016年04月
オペラ映画の歴史とオペラ映像の展望
荻野静男
ファカルティ・ワークショップ (東京) 早稲田大学政治経済学術院
発表年月: 2016年01月
シンポジウム「歌劇場のプログラム分析から見えるもの」第2部司会者
[招待有り]
シンポジウム: 歌劇場のプログラム分析から見えるもの―音楽劇データベースの構築と利用法― 第2部 音楽劇データベースの活用について (東京) 早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
発表年月: 2015年10月
モーツァルトの生涯とオペラ作品―今日の視点から
Final Showcase Presentations of Waseda Faculty Development Program at University of Washington, Seattle, USA
発表年月: 2014年03月
リチャード・ウィルの『ズーミング・イン、ゲイジング・バック: テレビで視る》ドン・ジョヴァンニ《について』
早稲田大学オペラ/音楽劇研究所2013年度1月例会(第125回オペラ研究会)
発表年月: 2014年01月
18世紀のオペラ/音楽劇における真実、自然、リアリズムをめぐって—ドイツ語圏の事例を中心に
日本演劇学会2013年度全国大会 パネルセッションⅡ
発表年月: 2013年06月
ダニエル・ツァーノの"Mein Herr"
スイス文学研究会
発表年月: 2013年05月
C. G. ユングとK. ケレーニイ
スイス文学研究会
発表年月: 2011年01月
ダニエル・ツァーノの短編小説—『ヒソヒソ話』と『黄色』—について
スイス文学研究会
発表年月: 2007年07月
ローベルト・メナッセの長編小説 『感覚的確信』
荻野静男 [招待有り]
第10回オーストリア現代文学ゼミナール (長野県) オーストリア文学研究会
発表年月: 2001年11月
O.M.グラーフの『奈落』
日本独文学会秋季研究発表会
発表年月: 1989年10月
O.M.グラーフの"Die Flulcht ins Mittelmaessige. Ein New Yorker Roman"における亡命について
日本独文学会春季研究発表会
発表年月: 1987年05月
ヘルダーリンのピンダロス断片43の解釈について
第47回早稲田大学ドイツ文学会研究発表会
発表年月: 1986年06月
ヘルダーリンの詩におけるディオニューソス
第36回早稲田大学ドイツ文学会研究発表会
発表年月: 1980年06月
オペラ映画の総合的研究―オペラと映画の複合体としての芸術作品
ドイツ 及び アメリカ ベルリン自由大学演劇学部 及び イェール大学音楽学部
早稲田大学総合研究機構 プロジェクト研究所 オペラ/音楽劇研究所 所長
スイス文学研究会 幹事
オーストリア文学研究会 幹事