2024/04/25 更新

写真a

クボ スミコ
久保 純子
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
博士(理学) ( 東京都立大学 )
ホームページ

経歴

  • 2006年
    -
     

    早稲田大学教育学部 教授

  • 2001年
    -
    2005年

    早稲田大学教育学部 助教授

  • 1998年
    -
    2000年

    中央学院大学 助教授

  • 1995年
    -
    1997年

    中央学院大学 専任講師

所属学協会

  •  
     
     

    国際第四紀研究連合(International Union for Quaternary Research)

  •  
     
     

    日本地形学連合

  •  
     
     

    日本第四紀学会

  •  
     
     

    日本地理学会

研究分野

  • その他   自然地理学、地形学、第四紀学

研究キーワード

  • 自然地理学、地形学、第四紀学

受賞

  • 日本地理学会賞(著作発信部門)

    2017年   日本地理学会   山崎晴雄・久保純子『日本列島100万年史―大地に刻まれた壮大な物語―』(講談社,2017年)  

  • 日本地理学会賞(著作発信部門)

    2016年   日本地理学会   鈴木康弘ほか『防災・減災につなげるハザードマップの活かし方』(岩波書店, 2015年)  

  • 日本第四紀学会 学術賞

    2013年  

  • 日本第四紀学会 論文賞

    1999年  

 

論文

  • 太田川上流豊平高原における砂鉄採取(鉄穴流し)による地形改変について(概報) : 航空レーザ測量DEMに基づく「赤色立体地図」の判読を通して

    貞方 昇, 千葉 達朗, 角田 徳幸, 德安 浩明, 鈴木 瑞穂, 熊原 康博, 久保 純子, 松本 誠子

    たたら研究 : Journal of Historical Iron and Steel / たたら研究会 編   ( 59 ) 20 - 36  2021年01月  [査読有り]

    CiNii

  • Holocene evolution and Anthropocene destruction of the Krishna Delta on the east coast of India: Delta lobe shifts, human impacts, and sea-level history

    Kakani Nageswara Rao, Yoshiki Saito, K. Ch V. Naga Kumar, Sumiko Kubo, Shilpa Pandey, Zhen Li, G. Demudu, A. S. Rajawat

    Marine Geology   427  2020年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2020 Elsevier B.V. The Holocene evolution of the Krishna Delta was inferred using landform characteristics and 11 sediment cores with 59 Accelerator Mass Spectrometry 14C dates. The landform assemblages in a 5880 km2 area of the Krishna Delta indicate an upper (landward) river-built fluvial plain and a lower (seaward) marine-built beach-ridge plain. Holocene sediment unconformably overlying a Pleistocene basement consists of 11 sedimentary facies, mainly shallowing-upward and deltaic succession. Sea level indicators such as the basal mangrove peat layers above the Pleistocene basement and the foreshore sediments indicate that the sea level rose from −9 m to −3 m during 8.3–6.3 cal ky BP, and stabilised at the present level around 5 cal ky BP. The 3539 km2 area of the Krishna Delta beach-ridge plain developed in five major stages during the last 6 cal ky, with distinct lateral and seaward migration of delta lobes (depocentre shifts). Delta progradation accelerated in the last 500 years, forming an out-building lobate delta. However, predominant erosion along the sediment-starved coast during the past five decades, due to impoundment of riverine inputs at the burgeoning upstream dams, has pushed the Krishna Delta into a persistent destruction phase.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Paleoclimate and Holocene relative sea-level history of the east coast of India

    Kakani Nageswara Rao, Shilpa Pandey, Sumiko Kubo, Yoshiki Saito, K. Ch. V. Naga Kumar, Gajji Demudu, Bandaru Hema Malini, Naoko Nagumo, Rei Nakashima, Noboru Sadakata

    JOURNAL OF PALEOLIMNOLOGY   64 ( 2 ) 71 - 89  2020年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The Holocene sea-level history of the east coast of India is relatively unexplored. We analysed a 17.37-m-long sediment core from Kolleru Lake, a fresh waterbody located in a deltaic setting along the east coast of India, to reconstruct the climate, environmental, and sea-level history of the region. Sedimentary facies and pollen assemblages, with nine accelerator mass spectrometry C-14 dates (two mollusk shells and seven plant samples) from the core revealed Holocene relative sea-level changes, and provide the first insights into the climate of the region from the Last Glacial Maximum (LGM) to present. A layer of anhydrous calcium sulfate at the core bottom, along with a C-14 age of 18.4 cal ka BP, combined with the absence of pollen in mottled yellowish clay, indicated a desiccated lake surface, reflecting a dry LGM climate. Palynomorphs in the overlying calcareous-concretion-bearing light brown silty clay showed a change from arid terrestrial herbaceous plants to freshwater taxa, indicating a change from dry to wet climate after the LGM and before 8.0 cal ka BP. Further upward in the core, black, sticky silty clay with abundant mangrove pollen and mollusk shells indicated a marine environment in Kolleru Lake and aggradational sediment stacking related to the middle Holocene sea-level rise from 8.0 to 4.9 cal ka BP. The uppermost sandy/silty clay, with terrestrial/aquatic pollen and a C-14 age of 3.7 cal ka BP indicated a freshwater environment during the late Holocene. Our results show that Kolleru Lake, on the east coast of India, changed from a desiccated state during the dry LGM to a brackish lagoon during the middle Holocene, and then to a freshwater lake by the late Holocene, under the influence of climate and relative sea-level changes.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • (総論)平野の地形と遺跡立地―変化する環境と人々の活動―、

    久保純子

    考古学ジャーナル   723 ( 723 ) 3 - 4  2019年  [招待有り]

  • 防災の基礎としての地形分類図

    平井幸弘, 久保純子, 熊木洋太

    地理   63 ( 10 ) 26 - 30  2018年

    CiNii

  • 洪水ハザードマップとその利用

    久保純子

    都市問題   109 ( 6 ) 64 - 74  2018年  [招待有り]

    CiNii

  • Geographical survey of Sambor Prei Kuk -A World Heritage Archaeological Site in Cambodia-.

    KUBO, S, NAGUMO N

    学術研究(早稲田大学教育・総合科学学術院)   ( 66 ) 153 - 168  2018年

  • Sediment accumulation owing to backwater effect in the lower reach of the Stung Sen River, Cambodia

    Naoko Nagumo, Sumiko Kubo, Toshihiko Sugai, Shinji Egashira

    GEOMORPHOLOGY   296   182 - 192  2017年11月  [査読有り]

     概要を見る

    We examined channel bars at two sites in the lower reach of the Stung Sen River, which flows into Lake Tonle Sap, Cambodia, to identify sediment transport and accumulation processes during monsoon-related flood events and to investigate how sediment transport capacity changes as a result of enhanced backwater effect of the lake. Channel bars in the lower reach of the Stung Sen River that emerge in the dry season were classified into type A (lateral bars), type B (point bars), type C (concave-bank benches) and type D (diagonal and island bars, or fluvial dunes) based on Nagumo et al.'s previous study. Type B, type C, and type D channel bars were at our study sites of SEN-01 and SEN-02, about 83 and 77 km from the river mouth respectively. Computation of water surface profiles showed that sediment transport capacity of the Stung Sen River decreased abruptly after the peak flow stage because of the backwater effect from Lake Tonle Sap during the decreasing flow stage. Our observations suggest that alternating layers of sand and silt to clay layers accumulate to form type C channel bars, corresponding to changes in sediment transport capacity controlled by backwater effects from Lake Tonle Sap and by changes in flow depths and associated slackwater systems. The accumulation of alternating silt and sand layers of type B channel bars results from lateral sediment transportation that is accelerated with an increase of secondary flow, whereas development of type D channel bars is related to bedload mobility. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Monitoring of Eco-Restoration of Mangrove Wetlands through Time Series Satellite Images: A Study on Krishna-Godavari Delta Region, East Coast of India.

    KUBO S, K. Ch. V, NAGA KUMAR, G. DEMUDU, B. HEMA MALINI, K. NAGESWARA RAO, R. AGRAWAL, R. RAMAKRISHNAN, A. S. RAJAWAT

    Geographical Review of Japan Series B   90   66 - 75  2017年  [査読有り]

  • Geospatial Analysis of the Changing Environment of Kolleru Lake, the Largest Freshwater Wetland in India

    K. Ch. V. Naga Kumar, G. Demudu, B. Hema Malini, Kakani Nageswara Rao, Sumiko Kubo

    WETLANDS   36 ( 4 ) 745 - 758  2016年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Kolleru Lake, the largest freshwater wetland in India is highly degraded because of siltation, weed infestation and large-scale aquaculture encroachments. Restoration of the lake involves data on the original extent of this shrinking lake and on its extant condition. Previous studies indicated that the lake was a coastal lagoon abutting the Bay of Bengal during the mid-Holocene and later turned into a freshwater body as the seashore prograded 30 km and several rivulets continued to drain into the lake. However, the original extent of the lake is unknown. Mapping of geomorphic features from satellite images and facies recognition from the subsurface sediments recovered from 40 boreholes revealed that the lake initially extended over 1050 km(2). Analysis of time series satellite images indicated that aquaculture activity was absent in 1977 in the 493 km(2) designated Kolleru Wildlife Sanctuary within the 5 ft (similar to 1.5 m) contour but appeared in 12 % of the area in 1990 and expanded to 64 % by 2004. Despite the demolition of fishponds by the government during 2005-2006, they reappeared in 28 % of the sanctuary area by 2008 and further increased to 43 % by 2015, as encroachments continued unabated.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Radiocarbon ages and stratigraphy in the city area of the Sambor Prei Kuk Pre-Angkor archaeological site, Cambodia.

    KUBO, S, NAGUMO N, CHHUM, M, SHIMODA, I

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   ( 26 ) 43 - 55  2016年

  • Issues of geomorphological surfaces corresponding to Marine Oxygen Isotope Stage 3 in Japan

    KUBO, S

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   ( 51 ) 1 - 12  2016年

  • Palaeogeography and evolution of the Godavari delta, east coast of India during the Holocene: An example of wave-dominated and fan-delta settings

    Kakani Nageswara Rao, Yoshiki Saito, K. Ch. V. Nagakumar, G. Demudu, A. S. Rajawat, Sumiko Kubo, Zhen Li

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   440   213 - 233  2015年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigated the Holocene evolution of the Godavari delta along the east coast of India, by analyses of landforms and 11 borehole cores collected from the delta plain during 2010-2013 with 113 C-14 dates. The Godavari delta covering an area of 5820 km(2) is one of the world's largest wave-dominated deltas fringed by a -30 km wide beach-ridge plain. Our analysis of sediment facies and their ages indicated that the Holocene marine sequence thickens seaward from -10 m to more than 50 m and that the local relative sea level rapidly rose from 43.5 m to 7.5 m below the present sea level during 10.9-8.0 cal ky BP followed by a slow rise up to its current level around 5 cal icy BP. Spatio-temporal variations in sediment accumulation rates and palaeo-shorelines for the last 6 Icy revealed successive changes of the main depocentre (delta lobe). We recognised six stages of delta evolution with distinct cyclic shifts of delta lobes controlled by avulsions. A linear beach ridge located 12-14 km inland from the present shoreline, which separates the first three lobes from the last three, represents the effect of coastal erosion of past cuspate delta lobes, as does the current linear shoreline of the central part of the delta. Our study documents continuous net progradation during the Holocene on millennial to centennial time scales. However, a considerable decrease of sediment discharge due to dam construction and water diversion since the 1970s has exacerbated coastal erosion, resulting in shrinking of the Godavari delta plain and tipping it into a persistent destruction phase. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    50
    被引用数
    (Scopus)
  • Fluvial Geomorphology and Characteristics of Modern Channel Bars in the Lower Stung Sen River, Cambodia.

    Nagumo, N, Sugai, T, Kubo, S

    Geographical review of Japan series B   87 ( 2 ) 115 - 121  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Tributaries of Lake Tonle Sap in the Lower Mekong Basin are strongly influenced by seasonal changes of water level in Lake Tonle Sap and discharge of the Mekong River. The aim of this research was to gain a better understanding of the fluvial geomorphology of the Stung Sen River, a tributary of Lake Tonle Sap. We used stereopairs of aerial photographs and satellite images to identify the microtopography of the floodplain and riverbed, and field surveys to observe bankside topography and deposits. We recognized four types of channel bar in the lower Stung Seng River: lateral bars (type A), point bars (type B), concave-bank benches (type C), and diagonal and island bars (type D). Type A appears to have a complementary relationship with type D. In some instances types A and D bars transition to type B bars and, in rare instances, into type C bars. These changes are probably related to channel sinuosity and changes in the volume of transported sediment. Sediment transport and construction of the channel bars appears to be controlled by shifts of the flow regime of the Stung Sen River related to differences in the rate of water level rise in the river compared to those in Lake Tonle Sap. The riverine environment differs greatly from that of the floodplain, where sediment is deposited from suspension during periods of inundation.

    DOI CiNii

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Late Quaternary floodplain development along the Stung Sen River in the Lower Mekong Basin, Cambodia

    Naoko Nagumo, Toshihiko Sugai, Sumiko Kubo

    GEOMORPHOLOGY   198   84 - 95  2013年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The Stung Sen River, the biggest tributary to Lake Tonle Sap in the Lower Mekong Basin in Cambodia, is characterized by large seasonal changes of water discharge under the Asian monsoon climate and seasonal changes in water level that reach at least 7 m and are controlled by the water level of the lake. The Stung Sen River floodplain consists of two geomorphic units: meander belt along the river channel and backmarsh. Coupled observations of outcrops along the river channel and arrays of sediment cores across the floodplain north of Kampong Chheuteal village and Kampong Thom City, c. 150 km and c. 70 km, respectively, reveal that floodplain environmental changes at c. 11 ka were possibly associated with the Holocene onset of the southeast Asian monsoon and probably with the emergence of Lake Tonle Sap. These observations also show that the present backmarsh-meander belt system was established about 5.5 ka along with the unique Mekong-Tonle Sap connection, characterized by a reversal in flow direction during the monsoon season. The meander belt materials are replaced as the river channel shifts on a decadal to centennial timescale. Backmarsh sediments at sites Kampong Chheuteal and Kampong Thom had a constant accumulation rate of about 0.5 mm/y during the Holocene, contrasting with rates of 0.1 mm/y during the late Pleistocene. At around 11 ka, a sand layer was deposited over all of the valley around Kampong Chheuteal, while wetlands enlarged around Kampong Thom, probably because of increased rainfall triggered by an enhancement of the Asian summer monsoon. This 11 ka horizon has since been covered by clayey sediments keeping pace with the accumulation of lacustrine sediments in Lake Tonle Sap. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • カンボジア,メコン川下流平野における2011年洪水と河川微地形

    南雲直子, 久保純子

    日本地理学会E-Joirnal GEO   8 ( 1 ) 141 - 152  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    2011年8月~10月に大規模洪水が発生したカンボジアのメコン川下流平野を対象とし,首都プノンペンを中心とした地域で洪水と微地形に関する調査を行った.衛星画像を用いて浸水範囲を把握し,水文データ等を入手するとともに,2012年3月の現地調査では洪水痕跡より浸水深を測定した.その結果,微地形と浸水範囲・浸水深の対応が良好に見られた.洪水はメコン川の氾濫原を利用して流下するとともに,トンレサップ川沿いでは深く湛水し,通常の雨季には浸水することのない高位沖積面にまで洪水が達した.これは近年最大規模といわれた2000年洪水に匹敵する規模であった.また,浸水域に比較すると相対的な被害は大きくなかった.カンボジアのメコン川はほとんど築堤が行われておらず,伝統的な地域に住む人々は毎年の洪水を経験しながらも,その環境に適応し,洪水リスクを最小限にするような土地利用や生活様式を続けている.

    DOI CiNii

  • Geomorphology, Archaeostratigraphy, and 14C Ages of Sambor Prei Kuk Pre-Angkorean Site, Central Cambodia.

    KUBO Sumiko, SHIMAMOTO Sae, NAGUMO Naoko, YAMAGATA Mariko, HIM Sophorn, SO Sokuntheary, CHANG Vitharong, LUN Votey, SHIMODA Ichita, NAKAGAWA Takeshi

    The Bulletin of the Graduate School of Education of Waseda University (早稲田大学大学院教育学研究科紀要)   ( 22 ) 73 - 90  2012年03月

    CiNii

  • Shifting of the Arakawa River in the Kanto Plain, Central Japan, during the Late Holocene: A Geomorphological Approach.

    Kubo, S

    Geographical Review of Japan, Ser. B   84 ( 2 ) 71 - 80  2012年03月  [査読有り]

     概要を見る

    A geomorphological survey map of the Arakawa Lowland (the lower Arakawa River basin in the Kanto Plain, central Japan) documents several groups of paleomeanders suggestive of channel shifts of the Arakawa River during historical times (last ca. 2,000 years). However, the sequence and timing of these changes of the river are unclear. I examined geomorphological features of paleomeanders and lithological analyses of natural levee deposits, along with historical records on channel modifications, to summarize the current state of knowledge. I differentiate four groups of paleomeanders with different meander wavelengths along the present Arakawa River. The set with the smallest wavelengths is on the Moto-Arakawa River, considered to be a distributary prior to river modifications starting in the 17th century. The second smallest is of late 19th century derived from earlier topographic maps. The set with middle-sized wavelengths can be correlated with the main trunk in the Middle Ages, and the set with the largest wavelengths is suggested to be from an ancient large river that combined the flows from the Tone and Arakawa Rivers. Lithological analyses of deposits along the large paleomeander indicate sediment input from the Tone River watershed. More historical and geomorphological evidence and dating results are required to confirm these arguments.

    DOI CiNii

  • 平野の地形が語る土地の歴史

    久保純子

    水循環 貯留と浸透   Vol.86   23 - 28  2012年  [招待有り]

    CiNii

  • 関東平野中央部における旧石器時代以降の地形変化

    久保純子

    季刊考古学   115 ( 115 ) 89 - 92  2011年  [招待有り]

    DOI CiNii

  • Characteristics of fluvial lowland in the lower reach of the Stung Sen river, Central Cambodia.

    Nagumo, N, Sugai, T, Kubo, S

    Transactions. Japanese Geomorphological Union   32 ( 2 ) 142 - 151  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    The Stung Sen River is a major tributary of the Tonle Sap River systems, and several pre-Angkor strongholds are located in its drainage basin. Geomorphological characteristics and development of floodplain in lower reach of the Stung Sen River is discussed by sedimentary core analysis and field survey. The floodplain is composed of more than 10m of fluvial deposits which overlay the heavily weathered basement. Five depositional units and alternation of sandy channel deposits and suspended deposits are distinguished. The accumulation rate of the successive floodplain deposits is calculated as 0.1-0.6mm/yr by AMS-^<14>C ages, while the rate near the Stung Sen main channel is large, to be replaced frequently by the channel shifts. Fluctuation in the groundwater level is shown by the deposits color. This represents distinct seasonal environmental changes caused by monsoon.

    CiNii

  • Location of a pre-Angkor capital city in relation to geomorphological features of lower reach of the Stung Sen River, central Cambodia

    Naoko Nagumo, Toshihiko Sugai, Sumiko Kubo

    GEODINAMICA ACTA   23 ( 5-6 ) 255 - 266  2010年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The Sambor Prei Kuk archaeological site in lower reach of the Stung Sen River, central Cambodia, is the site of the capital city of the pre-Angkor state of Chen la. The location of Sambor Prei Kuk is discussed in relation to the geomorphological characteristics of lower reach of the Stung Sen River and the requirements of the inhabitants. The uplands were divided into upland I, which is characterized by hills, and uplands II and III, both of which have flat surfaces, with upland III lower than upland II. The present river follows a meandering course within a conspicuous meander scroll zone, and deposits along the channel are repeatedly eroded and redeposited. Back marsh areas have gradually filled with suspended flood water sediments during the last 4600 years at an accumulation rate of 0.6 mm/yr. The floodplain and lake plain were divided into five zones to evaluate the monsoonal flood risk and accessibility to upland, considering uplands distribution. Sambor Prei Kuk on upland II with the port town adjacent the river is situated on the place where water transport is feasible and the risk of monsoonal flood is low, which means the people accommodated to the highly different dry and monsoonal environment. (C) 2010 Lavoisier SAS. All rights reserved

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 多摩川左岸における立川段丘面区分の再検討

    久保純子, 小山善雅

    早稲田大学教育学部 学術研究—地理学・歴史学・社会科学編−   58 ( 58 ) 23 - 41  2010年02月

    CiNii

  • 宮ヶ瀬ダム建設前後の中津川河川敷の変化

    久保純子, 須田康平

    早稲田大学教育学部 学術研究−地理学・歴史学・社会科学編−   57 ( 57 ) 27 - 47  2009年02月

    CiNii

  • Geomorphological features and subsurface geology of the Lower Mekong Plain around Phnom Penh city, Cambodia (Southeast Asia)

    S. KUBO

    Revista Geografica Academica   Vol.2, ( No.1 ) 20 - 32  2008年  [招待有り]

    CiNii

  • アジアモンスーン地域における農業水利用変化予測モデルの開発

    増本隆夫, 丹治 肇, 小川茂男, 堀川直紀, 力丸 厚, 久保純子, 宗村広昭, ファム タイン, ハイ, ラウション カマール

    農村工学研究所報告   46 ( 46 ) 67 - 90  2007年03月

    CiNii

  • 最終氷期以降の青森平野の環境変遷史

    久保純子, 辻 誠一郎, 村田泰輔, 辻 圭子, 後藤香奈子

    植生史研究   ( 特別第2号 ) 7 - 17  2006年11月  [査読有り]

  • Land, water nad land use in the Lower Mekong Plain (Cambodia): Geomorphological integration

    Proc. International Conference on "Mekong Research for the People of the Mekong"     309 - 316  2006年10月

  • メコン川下流平野(カンボジア)における微地形と洪水特性、土地利用・水利用の特色

    久保純子

    早稲田大学教育学部「学術研究」地理学・歴史学・社会科学編   ( 54 ) 1 - 9  2006年02月

    CiNii

  • Geomorphological features, flood characters, land-use and water-use in the Lower mekong Plain in Cambodia

    S.KUBO

    Proceedings of International Conference on Advances in Integrated Mekong River Management     201 - 205  2004年10月

  • 日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築

    若松加寿江, 松岡昌志, 久保純子, 長谷川浩一, 杉浦正美

    土木学会論文集   759/I-67   213 - 232  2004年04月  [査読有り]

    CiNii

  • 日本全国地形・地盤分類メッシュマップ構築のための既存データ収集と問題点

    久保純子, 若松加寿江

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   14 ( 14 ) 53 - 71  2004年03月

     概要を見る

    We constructed a GIS-based digital map named Japan Engineering Geomorphological Land Classification Map (JEGM) that covers all over Japan with unified category, consisting of a total of approximately 380, 000 grid cells of c. 1 * 1 km each in size. For constructing the JEGM, we had been referred various kind of geomorphologic maps, geologic maps, reports and papers. This paper examines source data and maps for constructing the JEGM, and presents some problems in the existing maps such as the geomorphologic database that included the Digital National Land Information of National Land Agency. For example, the geomorphologic database in the National Land Information has problems in land classification criteria that are not unified over all prefectures. It was compiled from separate geomorphological maps of 1 : 200, 000 prepared by each prefecture in 1970s.

    CiNii

  • JEGM(Japan Engineering Geomorphologic Classification Map) for nationwide

    K.Walamatsu, M. Matsuoka, K. Hasegawa, S. Kubo

    GIS Development   8 ( 3 ) 32 - 33  2004年03月

  • 利根川中下流域における歴史時代の河道変遷——埼玉県東部、

    久保純子

    国立歴史民俗博物館研究報告   118 ( 118 ) 77 - 91  2004年02月

    CiNii

  • カンボジア中部、ソンボープレイクック遺跡(7世紀)の調査——1998・1999年度調査より——

    古城泰, 久保純子

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   ( 13 ) 15 - 31  2003年03月

    CiNii

  • Geomorphological features and flood characters around Phnom Penh, lower Mekong river plain.

    S.KUBO

    Proceedings of the First International Conference on Hydrology and Water Resources in Asia Pacific region,   2   692 - 696  2003年

  • Buried Tachikawa terraces in the lower Tama River plain corresponding to Marine Isotope Stage 3

    S.KUBO

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   37 ( 37 ) 15 - 24  2002年

     概要を見る

    The major part of the buried terraces in the lower Tama river plain has been correlated to the subaerial Tachikawa terrace, corresponding to the Last Glacial Maximum (Marine Oxygen Isotope Stage 2: MIS 2). Controversially, the recent study on buried terraces in the lower Sagami plain revealed that a broader portion of buried terraces were formed during the MIS 3. This study reexamines the chronology of both the subaerial and buried Tachikawa terraces in the middle and lower Tama river basin in relation with the sea-level history. Based on the tephrostratigraphy of terrace deposits, the main part of the subaerial Tachikawa terrace is to be divided into Tc1 and Tc2 surfaces, corresponding to MIS 3 and MIS 2. respectively. This reexamined subaerial Tc1 terrace surface continues to the main part of the buried Tachikawa terrace. Buried Tc2 terraces are recognized along the buried valley to a small extent. This indicates that the broader plain was formed during MIS 3, along the Paleo-Tokyo river which includes the Tama river basin. The classic term 'Tachikawa terrace' includes terraces formed both during MIS 2 and MIS 3, while the major part was formed during MIS 3.

    CiNii

  • Geomorphological features of the Thu Bon River Plain, Central Vietnam, and their relations on flood hazards in 1999.

    S.KUBO

    Gakujutsu Kenkyuu, School of Education, Waseda University   ( 50 ) 1 - 12  2002年

     概要を見る

    The focus of this paper is to discuss what is currently understood, and what is unresolved, about the Marine Oxygen Isotope Stage (MIS) 3 of the Japanese archipelago, including future prospects from the field of geomorphology. The first step is to describe, the "Tachikawa Terrace" in the Kanto Plain, because it contains a geomorphological surface corresponding to MIS 3. Subsequently, I review the recently published series, "Regional Geomorphology of the Japanese Islands", which provides the surface topography and paleoenvironment of the MIS 3 geomorphological surfaces in other areas of Japan. Next, I show challenges involving related issues. Consequently, as the MIS 3 has a longer duration than previous and subsequent stages, the environment may vary considerably within it. Therefore it is essential to note what kinds of environmental factors are reflected in the landforms of the period. The topics include the influence of the Sea of Japan in the development of mountain glaciers, conditions affecting the formation of inland river terraces, sea-level change, and coastal landforms. In addition, it is necessary to reconstruct the landforms and hydrological conditions during the MIS 3, to evaluate the location of archaeological sites and human behavior in the archipelago.

    CiNii

  • Geomorphological features around Hoi An, the 17th-Century international trade city in central Vietnam.

    S.KUBO

    Bulletin of the Institute of Comparative Cultures, Chuo-gakuin University   ( 14 ) 73 - 94  2000年

    CiNii

  • Environmental Changes in the Tokyo Lowland during the Historical Times (Last ca. 2000 Years)

    S.KUBO

    Bulletin of the National Museum of Japanese History   81 ( 81 ) 101 - 113  1999年

     概要を見る

    東京低地における歴史時代の地形や水域の変遷を,平野の微地形を手がかりとした面的アプローチにより復元するとともに,これらの環境変化と人類の活動とのかかわりを考察した。本研究では東京低地の微地形分布図を作成し,これをべースに,旧版地形図,歴史資料などから近世の人工改変(海岸部の干拓・埋立,河川の改変,湿地帯の開発など)がすすむ前の中世頃の地形を復元した。中世の東京低地は,東部に利根川デルタが広がる一方,中部には奥東京湾の名残が残り,おそらく広大な干潟をともなっていたのであろう。さらに,歴史・考古資料を利用して古代の海岸線の位置を推定した結果,古代の海岸線については,東部では「万葉集」に詠われた「真間の浦」ラグーンや市川砂州,西部は浅草砂州付近に推定されるが,中央部では微地形や遺跡の分布が貧弱なため,中世よりさらに内陸まで海が入っていたものと思われた。以上にもとづき,1)古墳~奈良時代,2)中世,3)江戸時代後期,4)明治時代以降各時期の水域・地形変化の復元をおこなった。Historical change of land forms and water-space of the Tokyo Lowland are shown using micro-landforms in the plain, as well as the relationship between environmental changes and human activities.On the basis of the Geomorphological Land Classification Map of the Tokyo Lowland (Kubo, 1993), I examined topographic maps from the 19th Century and historical documents, and them reconstructed the land forms in the late Middle Ages (15 to 16th Century), before the intense human modification of the land such as reclamation and river channel modification has advanced. According to this, Tokyo Lowland in the Middle Ages has deltaic area of the Tone River in the eastern part, while the remnant of Paleo-Tokyo Bay with an extensive tidal area is seen in the middle part.Coastline of the Ancient (c. 8th Century) Tokyo Lowland was estimated by historical and archeological data. The coastline was located near the Mama Lagoon, which was described in Man-yo-shu (8th Century) in the western part, and near Asakusa sand bar in the eastern part. The coastline in the central part was estimated to be located inland side.Reconstruction of landforms and water-space have seen shown as 1) Kofun to Nara Age (6-8th Century), 2) Late Middle Ages (15-16th Century), 3) Late Edo Era (early 19th Century) and 4) After the Meiji Restoration in 1868.

    CiNii

  • 1999年2月26日秋田県沖の地震とその被害(共著)

    若松加寿江, 久保純子

    土と基礎、(社)地盤工学会   47 ( 8 ) 36 - 37  1999年

    CiNii

  • 歴史時代における利根川下流低地(香取平野)の環境変遷に関する問題点

    久保純子

    中央学院大学比較文化研究所紀要   ( 12 ) 41 - 56  1998年

  • ホイアン周辺の地形と河川-1997年度第1回調査報告-(共著)

    大矢雅彦, 久保純子

    昭和女子大学国際文化研究所紀要   ( 4 ) 225 - 235  1998年

    CiNii

  • 相模川下流平野の埋没段丘からみた酸素同位体ステージ5a以降の海水準変化と地形発達

    久保純子

    第四紀研究   36 ( 3 ) 147 - 163  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    相模川下流平野には,最終間氷期以降の河成段丘が何段も発達し,それらのうち相模原段丘群(S3~S5),中津原段丘(N),田名原段丘群(T-1,T-2),陽原段丘群(M)は下流部では沖積面に埋没している.これらの段丘面および堆積物の形成期は,テフラを用いた編年によりそれぞれ,S3~S5段丘は80~70ka(酸素同位体ステージ5a/4),NおよびT-1段丘は50~25ka(酸素同位体ステージ3),M段丘は17~14ka(酸素同位体ステージ2)に対比された.<br>ボーリング資料の解析により,下流部の沖積低地地下に埋没している段丘を検出し,それらの上流側の段丘との対比を試みた.その結果に基づき,S3段丘面形成期(酸素同位体ステージ5a)以降の地形変化を復元した.さらに,最下流部における埋没段丘面や堆積物の高度をもとに,海水準変化の考察を行った.<br>相模川下流平野の最下流部において推定された各時期の海水準は,地殻運動による変位を差し引いて,酸素同位体ステージ5a:-30~-40m,酸素同位体ステージ4:-95~-110m,酸素同位体ステージ3:-80~-90m,酸素同位体ステージ2:-100~-110mとなった.既往の研究と比べて,とくに酸素同位体ステージ4の海水準低下量が酸素同位体ステージ2のそれに匹敵すること,酸素同位体ステージ3の時期に海水準が相対的に低いまま長期間持続したことが注目される.

    DOI CiNii

  • Recognation and Distribution of Buried Terraces in the Lower Sagami Plain, Southern Kanto

    S.KUBO

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   31   53 - 64  1996年

     概要を見る

    Buried terraces in the lower part of rivers are, so to speak fossil landforms formed during lower sea level period. Therefore they indicate former sea levels and sea-level changes during the Last Glacial period. A flight of terraces is seen in the lower Sagami Plain, and some of them can be traced into subsurface terraces buried with the Recent Deposits (chusekiso). This paper shows the recognition and distribution of buried terraces in the lower Sagami Plain by using borehole logs. On the basis of correlation of buried terraces with subaerial ones, this paper shows the landform change in the lower Sagami Plain since the marine oxygen isotope stages 5a to 1.

    CiNii

  • Buried terraces in the lower Sagami plain, central Japan: Indicators of sea levels and landforms during the Marine

    S.KUBO

    東京都立大学大学院理学研究科学位請求論文   147  1995年

    CiNii

  • Geomorphological features of Northwestern Bangladesh and some problems on flood mitigation

    Sumiko Kubo

    GeoJournal   31 ( 4 ) 313 - 318  1993年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The northwest region of Bangladesh is divided into four geomorphological units which show different flood features. The region has suffered severe flood damage both in 1987 and 1988. After these floods Bangladesh Action Plan for Flood Control was established by the World Bank. In the northwest region the plan proposed two major projects, namely, an interceptor drain and a diversion channel. A Polder Project is also going on in this region. However these major projects are mainly on structural methods and require much cost for long embankments. The author suggests smaller but reasonable projects combining structural and non-structural methods in the region. © 1993 Kluwer Academic Publishers.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • バングラデシュ北西部の地形・洪水特性からみた水害対策計画の問題点

    久保純子

    地学雑誌   102 ( 1 ) 50 - 59  1993年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 相模湾北部沿岸地形分類図

    大矢 雅彦, 松原 彰子, 久保 純子, 小寺 浩二

    地図   29 ( 4 ) 23 - 26  1991年

    DOI CiNii

  • 庄内平野の地形分類図にあらわれた活褶曲

    久保純子

    東北地理   43 ( 3 ) 188 - 194  1991年  [査読有り]

     概要を見る

    庄内平野東部には基盤の新第三系の余目背斜が南北に走る。「庄内平野水害・地盤液状化予測地形分類図」(大矢ほか, 1982, 1989) で認められる「最上川蛇行帯低地」は, 河口までの最短コースである余目を通らず, 北へ弧状に迂回している。そして, 余目背斜を横切る砂越―余目を結ぶ線の付近では蛇行帯の幅が狭まり, 旧河道と背後の自然堤防との比高が大きくなる。また, 17世紀以降の最上川の河道変遷を明らかにした (大矢ほか, 1982, 1989) 結果, 余目背斜のところでは比較的河道が安定で, それより上流側や下流側では洪水のたびに河道を移してきた様子がわかる。最上川以外の小河川をみると, 相沢川は余目背斜付近で沖積段丘を形成し, また, 京田川は余目背斜の付近で穿入蛇行状を呈し, いずれも河道は沖積面を掘り込んで流れている。地形分類図に表現されたこれらの現象は, 活褶曲 (余目背斜) に対する, 河川のさまざまな反応とみなすことができる。

    DOI CiNii

  • Geomorphological Features of Valleys Dissecting the Uplands of the Kanto Plain

    S.KUBO

    Geog. Rep. Tokyo Met. Univ.   25 ( 25 ) 125 - 138  1990年

     概要を見る

    Valleys dissecting the Pleistocene terraces are well developed in the Kanto Plain. Some valleys dissecting the fluvial uplands, such as the Musashino and Sagamino uplands, have long, poor-branched and gutter-shaped forms. These valleys are estimated to have been formed by the reciprocal processes of tephra deposition and the remnant stream erosion. Valleys in marine-origin uplands show different features from those of fluvial-origin uplands. Asymmetrical valleys are also seen in valleys dissecting the Kanto Plain. In the Kanda River Valley of the Musashino Upland, valley-side slope asymmetry originated from slip-off slope of the meandering valley and a lower terrace.

    CiNii

  • The Uplands and Lowlands of Tokyo: A Geomorphological Outline

    Sumiko Kubo

    Geographical review of Japan, Series B.   63 ( 1 ) 73 - 87  1990年  [査読有り]

     概要を見る

    Landforms of the main part of Tokyo Metropolis consist of Pleistocene uplands and Holocene lowlands. The original forms of upland surfaces are sea bottoms of the Last Interglacial Age, or the fluvial surface of the Last Glacial. These terrace surfaces are covered with thick air-laid tephra layers. They were supplied by westerly sitting volcanoes such as Mt. Fuji and the Hakone Caldera during the late Pleistocene. The uplands are dissected by valleys whose heads are situated on the upland surface. Some valleys in the upland were formed by remnant streams on the upland surface where tephras were accumulated. The origin of these valleys dates back to the Last Glacial. The lowlands were the places where some large valleys were cut during the Last Glacial. The marine deposits of the Postglacial Transgression buried these valleys. Fluvial systems, including the Japan's largest river Tone, developed after that. These deposits formed the “soft ground”. The outline of the evolution of Tokyo Lowland during the late Holocene is shown by the method of historical ge-omorphology. Since the 17th century, river courses have been changed artificially and the coastal area along Tokyo Bay has been reclaimed and filled up. The Tokyo Lowland is the most transformed area by human activities in Japan. The characteristics of the mobile belt such as crustal movements and volcanic activities have played as important a role as the eustatic changes in the landform of the uplands and lowlands of Tokyo. Human activities are increasing on the landform of Tokyo. © 1990, The Association of Japanese Geographers. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 東京低地における縄文海進以降の地形の変遷

    久保純子

    早稲田大学教育学部 学術研究   38 ( 38 ) 75 - 92  1989年

    CiNii

  • 相模野台地・武蔵野台地を刻む谷の地形-風成テフラを供給された名残川の谷地形-

    久保純子

    地理学評論   61A   25 - 48  1988年  [査読有り]

     概要を見る

    南関東の相模野台地・武蔵野台地に分布する谷の地形・地質を比較検討し,これらの谷の形成過程について考察した.<br> 相模野・武蔵野をはじめとする関東平野の台地には,台地上に厚い風成テフラをのせるものが多い.これらの台地では現在までの数万年の間,テフラの問けつ的な降下と,台地に流域をもつような小さい川の侵食・運搬作用が同時に進行していたと考えられる.このような堆積(テフラの降下)と侵食・運搬作用(谷の成長)の積分の結果が現在の相模野・武蔵野台地の谷地形であること,すなわち,礫層を堆積させた過去の大河川の名残川が降下テフラを流し去ることによって谷を形成したことを,相模野および武蔵野台地の各時代の面を「刻む」谷の地形・地質を比較することにより導き,谷の形成過程を説明した.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 早稲田大学周辺の地形-武蔵野台地と神田川の非対称谷に関連して

    久保純子

    早稲田大学教育学部 学術研究   ( 37 ) 57 - 73  1988年

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『新狛江市史 通史編』

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第Ⅰ編 狛江の土地の成り立ち)

    東京都狛江市  2021年

  • 『港区史 自然編』

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第1章 地形地質)

    東京都港区  2020年

  • 『写真と図でみる地形学 増補新装版』

    貝塚爽平・太田陽子・小疇 尚・小池一之・野上道男・町田 洋・米倉伸之 編、久保純子・鈴木毅彦増補

    東京大学出版会  2019年

  • 『さいたま市史 自然編 ―気象・地形・地質―』

    さいたま市( 担当: 分担執筆)

    さいたま市  2019年

  • 『図解 日本列島100万年史2 大地のひみつ』

    山崎晴雄, 久保純子( 担当: 監修)

    講談社  2018年

  • 『図解 日本列島100万年史1 誕生のふしぎ』

    山崎晴雄, 久保純子監修( 担当: 監修)

    講談社  2018年

  • 『地形の辞典』

    日本地形学連合編( 担当: 分担執筆)

    2017年

  • 『わかる!取り組む!災害と防災』シリーズ 第4巻「豪雨・台風」、第5巻「土砂災害・竜巻・豪雪」の一部

    帝国書院編( 担当: 監修)

    帝国書院  2017年

  • 『自然地理学事典』朝倉書店、のうち「第四紀」「河川流路の人工改変」他

    小池一之ほか編( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2017年

  • 『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』

    山崎晴雄, 久保純子( 担当: 共著)

    講談社ブルーバックス  2017年

  • 水害とハザードマップ、ほか 鈴木康弘編『防災・減災につなげる ハザードマップの活かし方』

    鈴木康弘編( 担当: 分担執筆)

    岩波書店  2015年

  • 江戸の地形環境――武蔵野台地と利根川デルタ――、江戸遺跡研究会編『江戸の開府と土木技術』吉川弘文館

    ( 担当: 分担執筆)

    吉川弘文館  2014年

  • 明治の地図で読む東京の地形・地盤、構造デザインマップ編集委員会編『構造デザインマップ 東京』

    構造デザインマップ編集委員会編( 担当: 分担執筆)

    総合資格出版  2014年

  • 序章 日野・八王子地域とその周辺の地形、原田信男編『地域開発と村落景観』

    久保純子

    思文閣  2011年

  • 河川と地形(総論)、高橋 裕ほか編『川の百科事典』

    久保純子

    丸善  2009年

  • 第4章 相模川がつくった段丘の地形と地質(一部)、相模原市総務局総務課市史編さん室編『相模原市史 自然編』

    久保純子

    相模原市総務局総務課  2009年

  • 酸素同位体ステージ3の時代の武蔵野台地、比田井民子ほか編『後期旧石器時代の成立と古環境復元』(考古学リーダー14)、124-134

    久保純子

    六一書房  2008年

  • 平野と海岸の地形、高橋日出男・小泉武栄編著『自然地理学概論』、106-116

    久保純子

    朝倉書店  2008年

  • 多摩川の流路変遷と野川・多摩川間の地形の変遷——立川段丘の区分に関連して——、「野川流域の旧石器時代」フォーラム記録集刊行委員会監修・明治大学校地内遺跡調査団編『野川流域の旧石器時代』(考古学リーダー11)、75-84

    久保純子

    六一書房  2007年

  • 「常総の内海」香取平野の地形と歴史時代における環境変遷、市村高男監修・茨城県立歴史館編『中世東国の内海世界』、39-64

    久保純子

    高志書院  2007年

  • 『日本の地形・地盤デジタルマップ』

    若松加寿江, 久保純子, 松岡昌志, 長谷川浩一, 杉浦正美

    東京大学出版会  2005年11月

  • 干拓地・埋立地の風景、中村和郎・新井 正・岩田修二・米倉伸之編『日本の地誌1 日本総論Ⅰ(自然編)』、257-261

    久保純子

    朝倉書店  2005年11月

  • メコン川下流(カンボジア)の地形と洪水災害に関する研究

    平成13年度〜15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書  2004年03月

  • 地球システムと水、円城寺 守編著『地球環境システム』、78-108

    久保純子, 高橋一馬

    学文社  2004年

  • 流域の治水と開発 利根川、寺阪昭信・平岡昭利・元木靖 編『関東Ⅱ 地図で読む百年』

    松田磐余, 久保純子

    古今書院  2003年03月

  • 江戸から東京へ——世界都市の夢と現実 東京、寺阪昭信・平岡昭利・元木靖 編『関東Ⅰ 地図で読む百年』

    寺阪昭信, 久保純子

    古今書院  2003年03月

  • 「東京低地の開発」、小野正敏編『図解・日本の中世遺跡』

    久保純子, 谷口 榮

    東京大学出版会  2001年

  • 「三郷の地形と水」・「都市化の進行と治水・水利」、埼玉県三郷市『三郷市史 水利水害編』

    久保純子

    埼玉県三郷市  2001年

  • 歴史時代の自然環境変化-平野の微地形を手がかりとして-、『地方史研究の新方法』

    久保純子

    八木書店  2000年

  • 「5-6(3)相模野台地と相模川低地」、貝塚爽平・小池一之・遠藤邦彦・山崎晴雄・鈴木毅彦編『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』

    久保純子

    東京大学出版会  2000年

  • 「5-3(3)荒川扇状地とその周辺の丘陵・台地」・「5-4関東平野中部と東京湾」、貝塚爽平・小池一之・遠藤邦彦・山崎晴雄・鈴木毅彦編『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』

    小池一之, 久保純子

    東京大学出版会  2000年

  • 「3-3(2)相模川と支流の河成段丘——山間部河谷の侵食と堆積」、貝塚爽平・小池一之・遠藤邦彦・山崎晴雄・鈴木毅彦編『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』

    貝塚爽平, 久保純子

    東京大学出版会  2000年

  • 「東京低地の古環境を知る」、大矢雅彦ほか『地形分類図の読み方・作り方』

    久保純子

    古今書院  1998年

  • 第一章第一節東京低地の形成

    『江東区史上巻』(東京都江東区, 分担執筆)  1997年

  • 第3章 ヨーロッパの外因性地形/第9章 バリスカン・ヨーロッパより9.1〜9.5(共訳)

    『ヨーロッパの地形(上)』(大明堂)  1997年

  • 「東京の歴史時代の地形環境」

    地方史研究協議会編『地方史・研究と方法の最前線』  1997年

  • Physical Geography of the Kanto Plain

    The Kanto Plain and the Yangtze Delta  1996年

  • 中央学院大学とその周辺の自然環境(共著)

    中央学院大学30周年記念論集『国際化時代の法と経済・社会』  1996年

  • Buried terraces in the Lower Sagami Plain, Central Japan : Indicators

    Doctoral Dissertation submitted to Tokyo Metropolitan University  1995年

  • 東京低地の中世の自然環境

    『東京低地の中世を考える』(名著出版, 分担執筆)  1995年

  • 東京低地の地形の変遷

    東京低地の中世を考える(名著出版;共著)  1995年

  • 東京低地の水域・地形環境の変化

    『アトラス日本列島の環境変化』(朝倉書店, 分担執筆)  1995年

  • 新修蕨市史 通史編(分担執筆)

    埼玉県蕨市  1995年

  • 東京低地の水域・地形の変遷と人間活動

    防災と環境保全のための応用地理学(古今書院;共著)  1994年

  • 淀川水害地形分類図および説明書(共著)

    建設省淀川工事事務所  1993年

  • 三郷市史 自然編(共著)

    埼玉県三郷市  1992年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 人新世に関わる人為活動活発化の評価:太田川下流域をモデルケースとして

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    久保 純子, 熊原 康博

  • 東南アジアの初期国家・扶南の実像:ベトナム・オケオ遺跡の新出考古資料に基づく考察

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    山形 眞理子, 久保 純子, 徳澤 啓一, 鈴木 朋美, 深山 絵実梨

  • インドシナ半島における河川環境の変化が遺跡立地に与える影響

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

     概要を見る

    インドシナ半島東部に位置するデルタ平野において、長期的な気候変動と河道変遷に対応した人々の居住空間の変遷を、ボーリング掘削や歴史資料によって明らかにする。特にこれまで詳細なボーリングコア分析が行われていないベトナム中部の河川地形や、遺跡立地と地形の関係が十分に議論されていない北部の紅河、南部のメコン川の形成する地形に注目し、古地図やボーリング調査、遺跡データや空中写真、衛星写真などから過去に巨大洪水が発生した時期や場所、河道変遷の形跡を探り、インドシナ半島の各地における長期的な環境変動に対する人間活動の応答について、地形学の視点から比較・検討する。平成31年度にはベトナムのアンザン省とクァンナム省において現地調査を実施した。その具体的内容、意義、重要性は以下の通りである。(1)研究代表者・船引と研究分担者・久保はベトナム中部クァンナム省ホイアンおよびダナン周辺において、トゥボン川下流域の地形について踏査し、海岸部の浜堤列において堆積物を採取した。さらにクァンナム省チャーキュウ遺跡の踏査を行い、河川堆積物を採取した。本研究では、トゥボン川低地においてボーリングコアの掘削を予定しており、そのための事前調査となった。(2)研究代表者・船引はベトナム南部社会科学院が行っている、アンザン省オケオ遺跡での発掘調査に同行し、2-3世紀頃まで使われていたという運河跡のトレンチにおいて層相を観察し、年代測定、花粉、珪藻分析用のサンプルを採取した。花粉分析はベトナム考古学院のNguyen Thi Mai Huong博士、珪藻分析はハノイ国家大学のNguyen Thi Thu Cuc博士に依頼した。オケオ遺跡は 1世紀から 7世紀にかけてメコンデルタ(現在のカンボジア、ベトナム南部)から 東北タイ南部 にかけて栄えた古代国家、扶南国の港市である。当該地での河川環境の調査は、オケオ周辺の堆積環境のみならず、メコンデルタの形成史に関する研究を大きく前進させる資料である。(3)研究分担者・米澤はベトナム中部クァンナム省ダナンを中心とした野外調査データ(標高測量データ)を用いて微細な地形データ(DEM:Digital Elevation Model)を作成し、作成したDEMの検証をおこなった。(4)研究代表者・船引と研究分担者・久保は東南アジア考古学会主催の研究集会内『ベトナム南部・オケオ遺跡をめぐる近年の調査動向:「扶南外港」の実態解明を目指して』において、これまでのインドシナ半島東部に位置するデルタ平野と遺跡に関する研究成果について、講演発表を行った。(1)ベトナム中部クァンナム省ホイアン周辺はトゥボン川の下流域にあたり、数千年スケールでのデルタの地形変化を明らかにするため、ボーリング調査の実施を予定している地点だが、現地での聞き取りの結果、海岸部の砂丘地域は工業地域としての開発が進んでおり、地権者との交渉は難航することが予想される。またトゥボン川中流のチャーキュウ遺跡では、2018年秋に水田で農民による遺跡破壊(水田の深い耕起)が発生し、現地行政機関が遺跡の現況を変えることに敏感になっているという現状について確認できた。そのため、日本からの考古学分野の発掘調査の実施も難しく、ボーリング調査においても困難が予想される。(2)ベトナム南部、メコンデルタにおけるアンザン省オケオ遺跡では、7点の放射性年代測定を行うことができた。運河の最下部からは2-3世紀の年代を示す試料が多く得られ、深いところでは地表から2-3mまで掘りこんでいることがわかった。また運河の下に見られる沖積層からは8000-3000年前の年代が得られた。花粉や珪藻などの微化石分析は、主に運河の下に見られる沖積層からサンプルを採取した。完新世初期の海水準上昇期の花粉は、バックマングローブを始め、海と陸との境界付近に生育する植物の花粉が多くみられる。5000年前頃の高海水準期の層準からは、より海側に生育するマングローブなどの花粉が多く検出された。珪藻は汽水域のものが多く、完新世の海水準高頂期における内陸までの潮汐の影響が及んでいたと考えられる。(3)ダナン市周辺のDEM 作成においては、パラメータ設定の影響を詳細に検証し、DEM作成における適切なパラメータ設定基準を提案した。作成したDEMはダナン市のような平坦な地形についても効果的であることがわかった。また、水文解析や洪水ハザードゾーネーションの分野においても有効に利用することができる。(1)チャーキュウ遺跡発掘などの中部のホイアン周辺でのボーリングに関しては、ベトナム側との交渉が進んでおらず、来年度以降のチャーキュウ遺跡付近の調査に合わせて打診を行う予定である。(2)フランス国土地理院への協力要請を行い、ベトナム中部のホイアン・ダナン周辺や南部のオケオ遺跡周辺での古地形図や航空写真の取得を目的として、フランスへの渡航を検討している。(3)地形解析に関しては、これまで作成したダナン周辺のDEMに加え、画像解析ソフトMetashapeを用いて航空写真からもDEMを作成し、両者を統合して高精度な地形データを作成する。(4)2019年度の調査で得られたオケオ遺跡における放射性炭素年代値、珪藻や花粉分析の結果をもとに、完新世を通じたオケオ周辺の環境変化について整理と研究、報告を行う。オケオの運河はメコン川の本流が南流するのに対し、カンボジア国境付近からタイ湾に向けて西流する。流路が短くなるという利点もあるが、既往研究ではこの流路を旧河道とする者もある。運河と旧流路との関係を明らかにすることを目的とする。オケオ遺跡においては、ベトナム南部社会科学院による学術調査が続いており、運河内における微化石分析も進められている。今後は彼らの進める研究成果も参考に、メコンデルタにおける河川環境の変化について検討を進める。(5)しかしながら、新型コロナウイルスの世界的な感染状況などを鑑み、今後2年間の研究に関してはどれほどの進展があるか予想が難しい状況である。昨年度の成果については、2020年5月にハノイにおいてオケオ遺跡の研究成果に関する国際シンポジウム、8月にトルコで開催予定の国際地理学会で発表する予定であったが、新型コロナウイルスの影響でそれぞれ中止、延期となっている。今後はベトナム側とも協力し、入手可能な資料を最大減に活用し、研究成果を上げていく方針である

  • インドシナ半島における河川環境の変化が遺跡立地に与える影響

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    インドシナ半島東部に位置するデルタ平野において、長期的な気候変動と河道変遷に対応した人々の居住空間の変遷を、ボーリング掘削や歴史資料によって明らかにする。特にこれまで詳細なボーリングコア分析が行われていないベトナム中部の河川地形や、遺跡立地と地形の関係が十分に議論されていない北部の紅河、南部のメコン川の形成する地形に注目し、古地図やボーリング調査、遺跡データや空中写真、衛星写真などから過去に巨大洪水が発生した時期や場所、河道変遷の形跡を探り、インドシナ半島の各地における長期的な環境変動に対する人間活動の応答について、地形学の視点から比較・検討する

  • インドシナ半島における古代国家の形成:ベトナム・チャーキュウ遺跡からのアプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    山形 眞理子, 鈴木 朋美, 重枝 豊, 中山 誠二, 久保 純子

     概要を見る

    平成30年度にはベトナムのクァンナム省とアンザン省において現地調査を実施した。その具体的内容、意義、重要性は以下の通りである。(1)研究代表者・山形と研究分担者・鈴木がベトナム人研究協力者とともに、クァンナム省の世界遺産ミーソン遺跡E1祠堂周辺から出土した瓦の資料調査を実施した。ミーソンE1は8世紀初頭の建立とされ、人面紋瓦当が出土しているが、チャーキュウ遺跡の人面紋瓦当とは意匠、形態、瓦の葺き方に違いが認められた。インドシナ半島の古代瓦研究を大きく前進させる資料である。(2)チャーキュウ遺跡内の水田で農民が耕起を行い、遺跡を破壊した箇所から獅子像彫刻2点を含む大量の遺物が出土した。美術史家によれば獅子像はチャンパ彫刻でも初期の作例であり6~7世紀にさかのぼる。チャンパ考古学において編年上の空白となっている時代であるため、山形と鈴木が遺物群の整理と分析を進めている。(3)研究分担者・中山がチャーキュウ遺跡とクァンナム省博物館において植物圧痕レプリカの採取を行った。日本国内では平成29年度にベトナム南部で採取した圧痕レプリカを走査電子顕微鏡観察する一方、現生イネの野生種と栽培種の籾構造の違いに関する検討を行い、研究論文の作成を行った。(4)研究分担者・重枝がミーソン遺跡における近年の修復事例を調査し、その手法に対する検証を行った。ベトナムとインドのチームが進めている修復は観光客のための整備を主眼としており、研究の進展がほとんどみられない現状を整理した。(5)研究分担者・久保は日本において、アンザン省オケオ遺跡で平成29年度に採取した堆積物試料の分析を進め、3~4世紀の年代測定値を得た。オケオの都城外でおこなったハンドオーガーにより、深度4.85mで約16000年前(更新世)の年代測定値も得られた。昨年度にはオケオの古代運河沿いの発掘地点において試料採取と断面観察を実施した。平成30年度にチャーキュウ遺跡東城壁の小規模な再発掘をベトナム側に提案したが、実現に至らなかった。その理由は、共同研究機関であるベトナム南部社会科学院がオケオ遺跡の発掘調査を実施中であるため、別遺跡の調査のために彼らが割くことができる日程と人員が限られる。さらには旧正月後の半月間は土地を掘り起こすことを忌避する慣習もあり、研究代表者が大学業務の合間をぬってベトナムに渡航できる日程と、ベトナム側の都合を合致させることができなかった。さらに、昨年秋にチャーキュウ遺跡内の水田で農民による遺跡破壊(水田の深い耕起)が発生したため、現地行政機関が遺跡の現況を変えることに敏感になっているという現状も影響した。発掘調査の実施を見送ったが、チャーキュウ遺跡、ミーソン遺跡、オケオ遺跡において研究を前進させるべき課題は山積しており、現時点で実施可能な調査を優先しながら本研究課題に取り組んでいる。本研究課題の今後の方向性について、以下のように考えている。(1)最近2年の間に思いがけない新出資料があったことを踏まえ、それらの整理と研究、報告を行う。すなわちミーソン遺跡Eグループならびにチャーキュウ遺跡内水田の出土資料であり、いずれも考古学的研究が進んでいない後5世紀から8世紀に属する可能性が高い貴重な資料であると予測している。(2)ミーソン遺跡管理委員会と我々の調査団との連携が深まっていることから、ミーソン遺跡とチャーキュウ遺跡を関連付けるような研究と博物館展示、さらにはミーソン遺跡の修復手法などの問題について、ミーソン遺跡管理委員会に提言を行っていきたい。(3)チャーキュウ遺跡において発掘調査の実施が困難である状況を受け入れ、城壁外部を巡っていた環濠の存在を確かめることを当面の目的とし、ボーリング調査を実施する。環濠は城壁の建設年代や手法と密接に関連するため、その存在について議論するための基本情報を得ることを目指す。(4)ベトナム側共同研究機関によるオケオ遺跡の発掘調査が2019年末まで継続する。我々の調査団としてはオケオ遺跡とチャーキュウ遺跡の土器比較研究、土壌堆積物分析にもとづく旧水路と遺跡との関連、植物圧痕分析、オケオ遺跡の大規模レンガ建築遺構に関する建築史学的考察など、複数の研究分野でベトナム側と協力し、研究成果をあげていく方針である。(5)本研究課題の成果報告を刊行する

  • インド東海岸ゴダバリ・クリシュナデルタの形成と人類の活動に関する地形学的研究

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    「インド東海岸ゴダバリ・クリシュナデルタの形成と人類の活動に関する地形学的研究」本研究はインド東海岸ゴダバリ・クリシュナデルタを対象に、微地形分布と堆積物の分析によりデルタの形成史を明らかにするとともに、遺跡分布から人類の活動史を追跡し、地形条件とデルタの開発・居住に関する地形学的研究を行うことを目的とした。インド、アンドラ大学のK.Nageswara Rao教授を中心に、これまでゴダバリ・クリシュナデルタ地域でボーリング調査を行い、堆積物の分析によるデルタ形成史の解明が進められてきた。また、両デルタ海岸部におけるマングローブ林の変化、両デルタの間に位置するコレル湖の形成と人為による縮小など、地形形成と人類の関わりの研究を行い、それらは以下の国際誌に公表された。Nageswara Rao et al.(2015) Palaeo-3, 440: 213-233/ Naga Kumar et al.(2016) Wetlands, 36: 745-758/ KUBO et al. (2017) Geographical Review of Japan Ser.B, 90: 66-75/ Nageswara Rao et al.(2020) J.of Paleolimnology, DOI 10.1007/s10933-020-00124-2さらに、デルタ上に分布する遺跡の堆積物分析と年代測定を行い、デルタの形成史と居住に関わる調査を進め、国際地理学連合大会で発表の予定である。2019年度末に、今後の研究方針を含めた打ち合わせをアンドラ大学にて実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかった。また、2020年8月にトルコで開催予定の国際地理学会議で報告の予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で、学会の開催が1年延期となった。2019年度に、山口大学貞方昇名誉教授の助言により、流域の人間活動がデルタ形成に与えた影響を堆積物の分析から考察するモデルケースとして、広島県太田川を対象とした研究に着手した。今後もゴダバリ・クリシュナデルタや東南アジアのメコン川流域などで同様の分析を行いたい

  • ハザードマップにおける災害予測および避難情報伝達の機能向上に資する地理学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    鈴木 康弘, 鈴木 毅彦, 渡辺 満久, 杉戸 信彦, 久保 純子, 須貝 俊彦, 中埜 貴元, 小荒井 衛, 山岡 耕春, 岡本 耕平, 黒木 貴一, 松多 信尚, 熊木 洋太, 石黒 聡士, 宇根 寛, 中島 秀敏, 山口 勝

     概要を見る

    ハザードマップは最近20年間に急速に整備されたが、2011年東日本大震災以降、大規模災害が起きるたびに問題が露呈している。具体的な問題としては、①災害種ごとに定義や概念が異なる、②「災害予測」と「避難情報提供」の機能が融合できていない、③情報の空間解像度が不足し土地条件に対応しない、④計算結果に偏重し予測の不確実性が考慮できない、⑤境界線が明快に示せない、などがある。本研究では、1)ハザードマップの体系的整理、2)災害予測地図の高度化、3)緊急情報提供機能の高度化、4)防災地理教育への展開について検討し、今後の我が国のハザードマップ整備の総合的なあり方について地理学の立場から提言した

  • インド東海岸ゴダバリ・クリシュナデルタにおける遺跡分布と地形

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    久保 純子

     概要を見る

    本研究はインド東海岸ゴダバリ・クリシュナデルタの完新世(過去1万年)における形成過程の解明を目的として、インドのアンドラ大学の研究者の協力を得ながら、1)アンドラ大学で保管しているボーリングコア(試料)の分析、2)対象地域における平野地形の分布、3)対象地域に分布する遺跡と地形の関係、について調査をすすめた。その結果、ゴダバリ・クリシュナデルタについて初めて詳細な形成過程を示すことができ、また平野の地形分布図と遺跡の年代測定データなどを得ることができた。これらの成果をアンドラ大関係者らと2015年に国際第四紀研究連合(INQUA)大会で発表し、また国際誌Paleo-3で公表した

  • 南海の古代国家「林邑」に関する考古学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2016年03月
     

    山形 眞理子, 鐘ヶ江 賢二, 俵 寛司, 吉開 将人, 菊池 誠一, 久保 純子, 宮原 健吾, 吉田 泰幸

     概要を見る

    本研究ではベトナム中部・チャーキュウ遺跡において、発掘調査を根幹とする日越共同研究を実施している。その目的は東南アジアの初期国家「林邑」の出現と形成の過程を考古学的に解明することである。林邑王都に比定されるチャーキュウ遺跡の城壁に注目し、その建設年代と構築方法を知るために、東城壁において二度の発掘調査を実施した。その結果、東城壁の中心を縦走する二列のレンガ壁が検出され、それらを含む最初の城壁の建設が後3世紀後半から4世紀に遡り、その後おそらく6世紀初頭までに二度の増築が行われたことがわかった。林邑史さらには東南アジア古代史研究に対し重要な知見をもたらすことができた。

  • クメール帝国の空間構造と地方拠点都市遺跡に関する研究

    科学研究費助成事業(名城大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2012年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    世界遺産であるプレア・ヴィヘア寺院は,南北800mを超える長大な伽藍を持ち,山頂へ至る自然の斜面を利用しながら,各建物を巧みに配置した寺院である。このため実測調査は,当初より,困難な作業が予想されていた。しかし,2012年度から継続してきた伽藍全域の実測調査および精密図面の作成作業は,本年度を通じて進展し,ほぼ完成の目処が立つことになった。また岩石学調査もほぼ遺構を網羅し,およその計測調査を終了しつつあり,先行研究が推定してきた遺構の建立年代と伽藍の成立過程に,あらたな知見を獲得しつつある。また,遺構ごとに進めていた3D実測調査作業も収束を迎えつつある。
    一方,考古学調査および発掘調査は,確認すべき発掘予定地点が当初の予想より増え,さらに,個々の作業に時間が掛かるとともに季節の制約を受けるため,いまだ計画の途上にある。地理学調査も同様に,地形の記録化の作業について再度の調査を残している。建築学調査では各遺構に残る痕跡の調査を進めているが,図面化と数値資料の記録化作業についてはいまだ途上にある。しかし入手できた資料に基づき,可能な対象から,個々に分析を進め,復原考察を試みている。
    4年間の調査計画の第2年目に,ほぼ予定通りプレア・ヴィヘア寺院の調査に目処が付きつつある。このため本年度は,乾期に大プレア・カーンの調査を開始した。遺跡へのアプローチに時間が掛かるとともに道路事情と遺跡の状態から,雨期の調査が困難であるため,現地調査は緒に付いたばかりだが,基本的な調査方針の策定を進めている。

  • 古代クメール都市の立地条件と生産基盤復元に関する地形学的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    久保 純子, 須貝 俊彦, 山形 眞理子, 須貝 俊彦, 山形 眞理子, 南雲 直子

     概要を見る

    本研究はカンボジアとその周辺のプレアンコール期(5~9世紀頃)の都城域を対象とし、自然科学・地形学分野から王都の立地条件を明らかにすることを目的としてすすめた。対象地域の空中写真やリモートセンシングデータを利用しつつ、フィールドワークによる地表調査と土地利用調査、堆積物のサンプリングと分析・年代測定、トレンチ調査などの考古学的手法による調査をおこなった。その結果、カンボジア中部のサンボープレイクック遺跡では、トンレサップ水系セン川流域氾濫原の微地形と堆積物の分析により王都の立地条件を議論した。また、サンボープレイクック遺跡およびラオスのワットプー周辺の都城遺跡において考古学的トレンチ調査を実施し、遺物編年とともにC14年代測定をおこない、遺跡の層序と年代を明らかにすることができた。本研究の成果は、2011年のINQUA大会など国内外の学会で発表し、Nagumo et al.(2010)やNagumo et al.(2011)などの国際誌等に公表した

  • クメール帝国地方拠点の都市遺跡と寺院遺構に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2007年
    -
    2011年
     

    溝口 明則, 中川 武, 下田 一太, 内田 悦生, 久保 純子, 小川 英文, 黒河内 宏昌, 小野 邦彦, 山形 眞理子, 佐藤 桂, 内田 悦生, 久保 純子, 山形 眞理子

     概要を見る

    本研究では,9世紀から15世紀にかけて繁栄した古代クメール帝国の辺境を含む国土の諸相と周辺諸国との地勢的関係の解明を目的として,往時の主要な街道沿いに造営された地方拠点に関する建築・地形・岩石・美術史・考古学調査を行った。コー・ケー,ベン・メアレアの二大遺跡群を中心とした複数の地方拠点における詳細な記録作業を通じて,寺院の設計手法と都市構造の分析を進めると共に,保存修復計画策定に資する基礎資料を作成した。

  • 中・近世ベトナムにおける権力拠点の空間的構成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    桃木 至朗, 八尾 隆生, 山形 眞理子, 嶋尾 稔, 吉開 将人, 久保 純子, 仁木 宏, 京樂 真帆子, 松尾 信之, 蓮田 隆志

     概要を見る

    本研究は、現在の北部・中部ベトナムに分布する、タンロン(ハノイ)以下の王朝時代の権力拠点について、文献研究と現地踏査を通じて、立地や諸機能の配置を検討したもので、各時期のタンロンの空間的分節化や首都機能の城外における広がりについて、中国など近隣諸国の都城の新研究を参考にしながら新しい理解を提出したほか、チャンパーの都邑、大越の副都や地方の重要な拠点などに関しても、多くの新情報・新資料を収集した

  • 沖積低地の微地形成と地形環境動態に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    海津 正倫, 中村 俊夫, 久保 純子, 藤本 潔, 奥貫 圭一, 堀 和明, 川瀬 久美子

     概要を見る

    本研究は沖積低地における地形環境の変化と微地形形成との関係を明らかにすることを目的とし,対象地域の微地形・堆積物の特性について詳細な検討を行った.また,低地の微地形と自然災害との関係をより具体的に解明するため,2004年12月26日に発生した津波災害との関係についても検討した.海津は,濃尾平野や矢作川沖積低地においてボーリング調査を実施し,完新世後期における土砂堆積域の変遷について低地の地形・地質に関する検討を進めた.その結果,濃尾平野では土砂堆積域が順次変化することが明らかにされ,また,矢作川低地では低地の幅が比較的狭いにもか変わらず約2800年前を中心とする時期には埋没林が形成されるような土砂の堆積域が比較的固定化されていた時期が存在したこと,また,完新世後期以降土砂堆積が比較的顕著に発生した時期と相対的に安定した時期が存在していることが明らかになった.一方,海津・藤本は,現地研究者のNguyen氏,Ta氏とともにメコンデルタ北部地域においてボーリング調査を行うと共に、堆積物の14C年代試料を測定に供した.その結果,サイゴン川低地の完新世中期における海岸線の位置に関するデータが得られ,完新世後期の地形変化とマングローブ林の立地変動が明らかにされた.また,久保はメコンデルタ上流部において氾濫原地域の地形分類図作成と、表層地質調査、土地利用・水利用調査をおこない,プノンペン周辺の低地微地形と水害との関係を詳細に検討した.これらに加えて,海津・堀はタイ南部アンダマン海沿岸低地の微地形と津波堆積物の分布および津波流動についての検討をおこなうとともに,海津はインドネシア国スマトラ島北端部のバンダアチェ平野において平野の微地形と津波の流動に関する現地調査をすすめ,微地形の違いが津波の流動に大きく影響することを明らかにした

  • メコン川下流(カンボジア)の地形と洪水災害に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    久保 純子

     概要を見る

    本研究は、これまでほとんど研究の行われなかったカンボジア領内のメコン川下流平野の地形について、詳細な微地形分布を明らかにするとともに洪水状況をマッピングし、また、ボーリング調査を含む現地調査を実施し、平野の地形と洪水の挙動との関係や平野の形成過程を解明することを目的とする。初年度(平成13年度)は、カンボジアにおける地形図・空中写真の入手・判読、人工衛星データ・関係資料収集、地形および洪水状況に関する現地調査をおこなった。第2年度(平成14年度)は、地形図・空中写真の判読と現地調査にもとづき、プノンペン周辺地域の微地形分類図を作成するとともに、2000年洪水と地形の関係について考察した。最終年度の平成15年度は、引き続きメコン川下流平野地域の微地形分類図を作成するとともに、プノンペンを中心とする地域の表層地質調査をおこなった。さらに、人工衛星画像による過去20年間の雨季浸水範囲の比較と微地形との関係について考察をおこなった。以上の結果、メコン川下流平野ではメコン川沿いに自然堤防、後背湿地などの微地形が認められ、洪水の浸水域は微地形分布の特色とよい対応を示すことが明らかとなった。また、表層地質データの収集・解析により、平野北部・西部では基盤岩が浅所にみられるとともに表層には粗粒堆積物が卓越すること、平野南部では基盤岩が谷地形を形成すること、表層には細粒堆積物が厚くなることなどより、堆積平野の特質も持つことが明らかとなった

  • 紅河デルタの環境変動と環境予測

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

    春山 成子, 島尾 稔, 平井 幸弘, 松本 淳, 大倉 博, 久保 純子, 堀 和明

     概要を見る

    平成12年度から平成14年度までの3ヵ年の研究期間のなかで、北部ベトナムの紅河デルタを対象として長期気候変動とこれに呼応して起きる自然環境変動および自然環境動態および環境変化を将来的に展望した場合の環境影響評価について調査研究を行った。共同研究者は気候学、歴史学、地形学、堆積学、環境地理学を研究分野としているため、複合的・総合的に紅河デルタの研究を行った。3ヵ年の共同調査を経て、また、現地研究者の協力を含めて得た研究結果は次の用である。デルタでは5本のボーリング調査を行っているが、これらの高精度で年代測定を行い、土壌サンプルを堆積学的見地から分析したところ、最終氷期終末期以降のデルタの変化について、1)温暖化にむかう完新世において9000年前以降-6000年前までの海水準変動が日本の平野と異なり一気に上昇することを明らかにすることができた、また、2)海水準変動に応じたデルタの地形形成にかかわる知見としてクライマテックオプチマムを経て、海水準安定期を経た後、緩やかな海面低下によって、デルタが一気に陸化する経過を追うことができた。3)デルタ最前線の浜堤列は人間の居住環境としてデルタ内陸部よりは早い時期に陸化を果たし、人間活動域となったものの、内陸部はラグーンの広がる低湿地であり、近世まで水田としても利用されずにいたことがわかった、4)海岸線の前進は近世まで継続したが、近年の海岸線は流域変化のなかで後退していることがわかった。このようなダイナミックなデルタエボールーションから現在の海岸侵食までの歴史を考えた場合、将来のデルタの地域計画を策定するためには環境影響評価が必要である

  • 全国を網羅した地形・地盤ディジタルマップの構築に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    若松 加寿江, 杉浦 正美, 久保 純子, 松岡 昌志, 長谷川 浩一

     概要を見る

    本研究では,日本全国を統一基準で分類した工学的な地形・地盤ディジタルマップ(GISデータベース)の構築を行った。このマップは行政区域を越えた極めて広い地域に適用されるハザード評価システムなどにおいて地盤地形参照データとして機能することを目指すものである。データベース構築に際し,行政管理庁告示第143号(昭48.7.12)による約1km四方の基準地域メッシュを用いることにより,公的統計データ,国土数値情報,数値地図,各種GISシステムへの導入の便宜をはかった。対象とする災害は,(1)地震動の増幅,(2)土の液状化,(3)地震,降雨,噴火による土砂災害,(4)洪水,高潮による水害,(5)津波による浸水,などであり,これらの評価に必要なデータベースの属性について検討を行った。その結果,表層地盤の構成と密接な関係を有し,既往の研究によって上記の災害との相関が示されている地形分類を主な入力属性として採用することにした。全国約39万個の各メッシュに与える地形分類の基準は,純地形学的な分類基準を踏襲しつつ,地盤条件の判読という工学的利用途を考慮した分類基準を新たに設定し,既存の地形分類図を参考にしつつ,申請者らの研究グループの地形学と地盤工学の専門家が各メッシュに与えられるの地形分類の属性を判定した。山地地域については,土砂災害評価などの実用途を踏まえて,地形分類に加えて地表面の傾斜と表層地質(岩石区分)に関する属性を追加した。以上の分類基準の有効性を検証するために,全国の数カ所の山地地域を対象として,生産土砂量の実測値と本マップで提案する地形・地盤分類と傾斜の関係についてのケーススタディを行った。その結果,本研究による分類基準は,従来の起伏量や地質のみによる分類に比べて生産土砂量との相関が高く,実務上有効であることを確認した.以上の検討を経て,全国の地形・地盤ディジタルマップの試作品を構築した

  • 山地形成史の研究-第四紀火山噴出物を手がかりにして-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
    -
    2000年
     

    山崎 晴雄, 山縣 耕太郎, 長岡 信治, 久保 純子, 須貝 俊彦, 町田 洋

     概要を見る

    1.日本列島の代表的な山地の発達史から,成長曲線を描き,以下の3タイプを識別した.(1)中新世には安定していたが,鮮新世に入り急速な隆起に転じたもの:フォッサマグナ周辺の高い山地,外帯山地.(2)中新世〜前期鮮新世には沈降していた海域が,その後急速に隆起して陸化,山地化したもの:東北日本,フォッサマグナに例が多い.(3)先中新世に隆起したが,中新世以降は安定な山地が持続してきたもの:九州北部の山地2.中部山岳地域の形成史解明に有効な広域テフラが2層(富山の谷口テフラと松本の大峰テフラ)明かとなり,分布・噴出時代も分かった.その結果,中部山岳では,飛騨山地の隆起が鮮新世に遡り,赤石山地は前期更新世中葉から始まり,木曽山地の隆起はかなり遅れて,前期更新世末から中期更新世に活発化したことが分かった.3.伊豆の衝突で隆起した丹沢・足柄山地の変動特性の一部が明かとなった.約20-30万年前以降,神縄断層の活動は停止し,他の断層(日向および平山断層など)にジャンプするようになった.4.西頸城山地では,鮮新・更新統中の4枚のテフラが飛騨山地の大規模火砕流と対比された.この結果,2.7Ma頃,飛騨と新潟を分ける西頸城山地の隆起が始まったことが分かった.5.黒部川段丘の傾動速度を求め,最近速度が低下していることを示した.これは,飛騨山地が中期更新世に今より激しく隆起していたことを示す.6.呉羽山丘陵に分布するテフラが飛騨山脈の火砕流堆積物に対比される可能性を見出した.7.濃尾平野の大深度ボーリングコアを再検討し,濃尾傾動運動は前期更新世に始まり,中期更新世以降活発化したことを示した.8.西南日本の鮮新・更新統のテフラ層序・編年から,九州・四国山地は2-3Maに隆起を開始したことが分かった.これは,PHSの斜め沈み込みとアムールプレートの東進で東西圧縮が増大した結果である

▼全件表示

Misc

  • 東京低地の環境変動—特集 地球環境変動と人間活動 : 地球規模の環境変化にどう対応したらよいか

    久保 純子

    学術の動向 = Trends in the sciences / 『学術の動向』編集委員会, 日本学術会議 編   27 ( 2 ) 39 - 43  2022年02月

  • 「地理総合」開始後の地理教育における課題と展望

    井田 仁康, 村山 朝子, 久保 純子, 橋本 雄一, 竹内 裕一, 中澤 高志, 須貝 俊彦, 由井 義通

    日本地理学会発表要旨集   2022a   33  2022年

     概要を見る

    高等学校での必履修科目「地理総合」が今年度から始まった。一方で、高等学校における地理教育の新たな課題や、小学校から中学校、そして大学における地理教育の課題もでてきている。そこで、本シンポジウムでは、「地理総合」をはじめとする地理教育の課題を実施形態および自然地理・環境防災、地誌国際理解、地図/GISといった学習内容、さらには大学教育までを含めて整理し、持続可能な地理教育とするための議論をしていく。なお、本シンポジウムは令和2年(2020年)8月に日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会が発出した提言「「地理総合」で変わる新しい地理教育の充実に向けて-持続可能な社会づくりに貢献する地理的資質能力の育成-」の検証および学術会議第25期(2020年10月から2023年9月)の地理教育分科会としての意思の表出に向けた議論の意義をも持ち合わせている。

    上述した学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会は、地理教育が文系、理系の双方にかかわることから、文理融合の分科会となり、それぞれの課題に対応した5つの小委員会を有している。すなわち、学校地理教育小委員会、地図/GIS教育小委員会、地誌国際理解教育小委員会、自然地理学・環境防災教育小委員会、大学地理教育小委員会である。本シンポジウムでは、それぞれの小委員会が、地理教育の課題として議論してきた内容を発表し、さらに議論を踏まえ、意思の表出としてまとめたいと考えている。

    上記の5つの小委員会では、それぞれ焦点を絞って課題調査なども踏まえて課題を整理した。本シンポジウムでは、それぞれの課題を踏まえての5本のテーマの発表をおこなう。なお、( )内は関係する小委員会である。

    ・始まった地理総合の効果的な支援に向けて-地理総合に 関するWEBアンケート・カリキュラム調査の最終報告-(学校地理教育)

    ・地理総合におけるGIS教育(地図/GIS教育)

    ・報じられる地理総合、教えられる地理総合―国際理解と国際協力について―(地誌国際理解教育)

    ・自然地理教育の実践から明らかになった課題とそれをふまえた環境防災教育への展望(自然地理学・環境防災教育)

    ・私立大学の新課程入試への対応について-高等学校地理歴史科教員免許の課程認定を受けている大学の事例(大学地理教育)

    教育には終わりがない。地理が高等学校で「地理総合」として必履修化されても、高等学校の地理教育が完成したわけではない。制度、学習目的、学習内容、学習方法などからのさらなる課題がでてくる。高等学校だけでなく、小学校から大学までの地理教育の改善点はまだまだ多い。しかし、その時々の課題を克服し、新たな課題を見出していくことが教育としての進展であるともいえる。その時々の課題を検討し改善していくことで、持続可能な社会にとっての地理教育、子どもにとって意義の深い地理教育、人々がWell-beingとなる地理教育へと邁進していくことになる。

    DOI

  • 土砂災害・水害を地形分類図で学ぶ—特集 防災教育を活かす「地理総合」へ

    後藤 秀昭, 久保 純子

    科学   91 ( 5 ) 454 - 457  2021年05月

    CiNii

  • 災害と土地利用規制

    久保 純子

    日本地理学会発表要旨集   2021s   62  2021年

     概要を見る

    1. はじめに

    危険な場所に住まないことは究極の災害対策であり、前近代社会では優先事項であったはずである。しかし、とくに20世紀後半の日本では比較的大規模な地震災害や水害等が少なく、急速な都市化の進行のもとで、危険な場所に人口や資産が集中した。

    地震災害でいえば、1923年の関東地震(関東大震災;死者10万人以上)のあと、1995年の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災;死者6000人以上)と2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災;死者・不明2万人以上)が大規模な人的被害となった。

    洪水害では1959年の伊勢湾他台風(死者5000人以上)以後、1972年7月豪雨と1982年の豪雨と台風(いずれも死者400人以上)、そして2018年西日本豪雨(死者200人以上)、2019年東日本台風(死者100人以上)が突出する。

    「想定外」の災害のあと、毎回新たな法律や対策が追加されてきたが、危険な場所に住まないようになったのだろうか。



    2.災害対策基本法(1961年)

    災害対策基本法は1959年の伊勢湾台風での激甚な災害により、1961年に制定された。現状では、市町村長が防災施設の整備の状況、地形、地質その他の状況を総合的に勘案し、避難のための立退きの確保を図るため、「指定緊急避難所」や、被災住民等を一時的に滞在させるため、「指定避難所」を指定する(49条)とされるものの、居住地に関する規定はない。



    3. 建築基準法(1950年)

    災害対策基本法以前より、建築基準法では「災害危険区域」の指定がある。地方公共団体は、津波、高潮、出水等による危険の著しい区域を災害危険区域として指定し、住居の用に供する建築の禁止等を定めることができる(39条)。

    伊勢湾台風直後の1959年10月の建設事務次官通知に、「特に低地における災害危険区域の指定を積極的に行い、区域内の建築物の構造を強化し、避難の施設を整備させること。」とある。これを受け、名古屋市では臨海部防災区域として、第1種(原則、主要構造部が木造以外)、第2種(居住室を有する建築物を建築する場合は、2階以上の階に居室を設ける)等の建築規制を設けた。

    しかし、2015年現在、出水に関して条例を制定した地方公共団体は32、津波関連は28にとどまり(春原ほか2017、GRIPS)、東京都や大阪府にはない。



    4. 防災集団移転促進特別措置法(1972年)

    1972年7月豪雨を契機として、地方公共団体による集団移転事業に対し国が財政上の助成をすることを定めた。対象となるのは、災害が発生した地域や「災害危険区域」で、1986年の小貝川水害では遊水地を造成し、地区内の集落を集団移転させ、東日本大震災では戸数10戸以上から5戸以上に緩和されたが、基本的には被災した地域を「災害危険区域」に指定し、集団移転事業の対象とする場合が多い。



    5.土砂災害防止法(2000年)

    1999年の広島土砂災害を契機に、都道府県知事が著しい土砂災害が発生するおそれがある土地の区域(土砂災害特別警戒区域;レッドゾーン)において、一定の開発行為を制限や建築物の構造を規制することができる、とした。

    しかし、土地価格の低下の懸念や建築物への構造規制への不満などから住民の反対が多く、指定が進まないところが多い。



    6.津波防災地域づくり法(2011年)

    2011年の東日本大震災後、最大クラス(L2)を想定し、都道府県知事は、一定の開発行為及び建築等を制限すべき土地の区域を「津波災害特別警戒区域」として指定することができる、とした。土地利用規制はレッドゾーン(居室等規制)に加え、オレンジゾーン(病院・要配慮者施設等)が設けられる。



    7. 地理学における課題

    建築や土地利用規制等は「私権の制限」であり、住民が制限をきらう、あるいは行政が補償を行う必要があり、大きくは進んでいない。防災集団移転の場合も「災害危険区域」の指定などが必要である。

    ハザードマップ(狭義)で規制対象区域を示しているのは、現状では土砂災害と津波であり、洪水や高潮では示されていない。要配慮者施設等は優先してハザードマップにもとづく対応を行うべきであろう。危険な場所は土地が安く、経済的に選択の余地がないということは許容されるべきではない。

    さらに、コンパクトシティ(立地適正化計画)における「居住誘導地域」と浸水想定区域や水深などの検討や、「流域治水」における居住の位置づけなども、地理学的検討が早急に必要である。

    DOI CiNii

  • 公開シンポジウム 新しい地理教育のスタートに向けて(趣旨説明)

    井田 仁康, 矢野 桂司, 久保 純子

    日本地理学会発表要旨集   2021s   100  2021年

     概要を見る

    1. 開催趣旨

    日本の地理教育は、初等、中等、高等教育それぞれにおいて、持続可能な社会の実現に向けて中核の役割を担うべく、その意義の周知を図る必要があります。



    第24期日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会では、新しい地理総合に関する『学習指導要領』、『学習指導要領解説』が公表され、その全容が明らかにされたことを受け、その内容を確認するとともに、2009年3月21日には公開シンポジウム「「地理総合」で何が変わるか」(日本地理学会春季学術大会、専修大学)を開催し、日本の地理教育はどのように変わるのかを議論しました。そして、現場となる初等・中等教育だけでなく、教員養成を担う大学教育や関係省庁が取り組むべき様々な課題を整理し、新しい地理教育を今どのように推進すべきかを議論しました(『学術の動向』2019年11月号)。



    その課題整理を基にして、地理教育分科会は、2020年8月25日に、提言「「地理総合」で変わる新しい地理教育の充実に向けて—持続可能な社会づくりに貢献する地理的資質能力の育成—」を発出しました。



    2022年度からスタートする高校地理歴史科における「地理総合」の必履修化に際して、各教育委員会や校長をはじめ現場の高校教員の理解を得て、気候変動をはじめ深刻化する地球環境問題や防災・減災、持続可能な社会に向けて、社会全体で「地理総合」による生徒の学びを深めることが期待されています。



    そこで、本シンポジウムでは、国や教育委員会などにおいて、地理総合の必履修化に向けての期待や課題を語っていただき、その課題に対して学協会をはじめ社会がどのようにサポートできるのかを明らかにします。





    2. シンポジウムの構成

    本シンポジウムでは、まず、第24期地理教育分科会委員長の矢野桂司から、(提言)『「地理総合」で変わる新しい地理教育の充実に向けて—持続可能な社会づくりに貢献する地理的資質能力の育成—』の概要を報告します。その後、提言で示された5つの具体的な提言、(1)「地理総合」による地理教育の改革、(2)地理的な見方・考え方を問う大学入試のあり方、(3)「地理総合」を支えるための大学地理教育の変革、(4)小学校・中学校・高等学校間及び諸教科間の関連性を活かした地理教育改革、(5)「地理総合」を支えるための社会的環境整備の充実、をベースに、文部科学省や地方公共団体の教育委員会で具体的に「地理総合」の実施に関わられている以下の登壇者(敬称略)にご講演いただきます。



    橋本幸三(京都府教育委員会教育長)「地理教育への期待」



    中嶋則夫(文科省教科調査官)「「地理総合」・「地理探究」の具体像」



    濱野清(広島県教育センター副所長)「改訂学習指導要領において地理に求められたこと」



    片桐寛英(山形県教育庁教育次長)「新しい地理教育への期待と課題」



    小林正人(東京都教育庁情報企画担当課長)「都立高校における教育環境の整備と地理総合」



    その後、第25期地理教育分科会委員長の井田仁康の司会のもと、由井義通氏をコメンテーターとして論点整理をお願いし、登壇者を交えて総合討論を行います。そこでは、2022年4月からスタートする新しい地理教育に向けて、その1年前の今、まさにすぐに行わなければならないことは何かを明らかにします。







    参考文献



    学術の動向『特集 地理総合と歴史総合─何が変わるのか、どう向き合うのか─』、2019年11月号(日本学術協力財団)。



    日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会、提言「「地理総合」で変わる新しい地理教育の充実に向けて—持続可能な社会づくりに貢献する地理的資質能力の育成—」、2020年8月25日。

    DOI CiNii

  • 太田川下流平野における人為的影響の検討―上流部でのたたら製鉄に注目して―

    松本 誠子, 久保 純子, 貞方 昇

    日本地理学会発表要旨集   2021s   128  2021年

     概要を見る

    1.研究目的

    本発表は、典型的なデルタとして取り上げられてきた太田川デルタの形成・成立には、上流域における往時の砂鉄採取による廃土が大きく関与した、とみなす調査結果の第一報である。近年における発表者らによる太田川上流の調査(貞方ほか2020、印刷中)を通して、これまで看過されてきた太田川の上流域でも、中世に遡る広範かつ大規模な「たたら製鉄」に伴う砂鉄採取跡地が確認された。発表者らは、さらに、そこから排出された大量の廃土が同川の下流平野・デルタ形成に何らかの影響を与えたものとみて、とりわけ同地における完新世堆積物中の「最上部陸成層」に着目し、その堆積物の諸特性や平野微地形の特徴を調査した。その結果、以下に記すような上流域の砂鉄採取と整合する幾つかの明瞭な証拠を得た。

    平地に乏しい我が国にあって、デルタは主要な生活の舞台である一方、洪水や高潮などの災害も多く発生するため、防災の観点を含めてこれまで数多くの研究業績が蓄積されてきた。従来「最上部陸成層」は、後氷期海面高頂期以降の海面微変動や堆積物供給の多寡に呼応して形成されてきたとされるが、最新期における人間活動の影響も少なからず関与したものと思われる。本発表は、デルタ形成・成立における人為関与地形形成の役割を評価することに的を絞り、その調査成果の一部を紹介するものである。



    2.研究方法・データ

    本研究では、米軍大縮尺空中写真判読を中心とした一連の微地形調査や、既存ボーリング資料の検討、表層堆積物の各種分析に加え、歴史時代を含めた短い時間スケールの地形形成の経緯をより明らかにするため、洪水史等の歴史資料の検討も行った。分析対象とした試料は、広島城西の広島市中央公園(「デルタ」:人為関与前)、広島大学霞キャンパス(干拓地)の試掘露頭ほか、「デルタ」内の数地点(深度0.5m、1m)で採取した表層堆積物および現河床の堆積物から得た。堆積物は粒度分析、砕屑粒子組成分析とともに鉄滓粒の存否を確認し、12点の炭化物についてAMS14C年代測定を行った。



    3.結果と考察

    太田川下流域は、広島市安佐南区八木の高瀬堰以南にまとまった沖積平野を形成し、大きくは広島市西区の大芝水門付近までの幅2km前後の「下流平野」とそれ以南に広がる「デルタ」(いわゆる広島デルタ)に二分される。微地形判読によれば、太田川は「下流平野」で扇状地をほとんどつくらず、氾濫原上の旧蛇行河道に沿ういわゆる「自然堤防」の発達は弱い。また、「デルタ」のうち自然堆積域として分類できるのは大芝から白神社付近までの狭い範囲(径4km)に限られ、他の多くは近世以降の干拓地および埋立地である。さらに、干拓地内に延びる河道沿いには連続的に微高地が形成されている等の特徴をもつ。既存ボーリング資料および掘削現場の露頭観察によって「最上部陸成層」とみなされた各採取堆積物試料中における花崗岩類起源の砂粒の割合は80%以上と非常に高く、それより下位の試料(上部砂層以下)の組成では、平野の直上流側に分布する付加体起源の砂粒の割合が高いことが示された。現段階の採取試料で見る限り、「最上部陸成層」中の炭化物の年代は13世紀から18世紀という極めて新しい年代値(中世から近世)を示した。また、「下流平野」に属する安佐南区緑井の自然堤防状微高地からは、砂鉄製錬滓由来の鉄滓粒が見出され、「デルタ」の各試料からは鉄錆片(鍛造鉄器片)を含む幾つかの鍛冶関連物質粒が認められた。

    これらの年代や人工物質の存在は、太田川上流部でのたたら製鉄やそれに伴う砂鉄採取が行われていた時期とも重なることから、花崗岩類起源の割合が高い堆積物は、当時の砂鉄採取によって廃出された土砂の影響をかなり受けたものと見ることができよう。歴史資料によれば、広島藩により1628年に太田川流域の砂鉄採取は禁止されたが、同川下流では引き続き過大な土砂流出・堆積が継続するとともに洪水被害が頻発し、「デルタ」では河道の固定(堤防強化)や「川浚え」と呼ばれた河道からの砂排除が行われるようになったという。こうした人為的営為も「デルタ」の微地形特徴に寄与したとみられる。



    4.まとめ

    太田川下流の「デルタ」(広島デルタ)は教科書などで典型的なデルタとして扱われてきたが、自然堆積範囲は狭く、干拓地を含めて「最上部陸成層」の形成には、たたら製鉄に伴う砂鉄採取による廃土が大きく関与したものとみられる。また「デルタ」上の各河道に沿う微高地は、主に近世に二次的な地形改変を受けつつ形成されたものである。

    本発表では微高地そのものと対応する堆積物の分析は行えなかったことや、「デルタ」の堆積物からは直接に砂鉄製錬に由来する鉄滓粒の確認はできなかったが、今後分析試料数を増やして「最上部陸成層」の意義づけや人為関与地形形成の実態把握を進めたい。

    DOI CiNii

  • ブループラネット賞受賞者講演会 ランバン教授、ダイアモンド教授の講演を聴講して

    久保 純子, 地理学専攻院生有志

    地理   65 ( 3 ) 45 - 53  2020年03月

    CiNii

  • 「流域治水」をめぐる動向と課題

    久保 純子, 鈴木 康弘

    日本地理学会発表要旨集   2020a   100  2020年

     概要を見る

    1. はじめに



    近年の大規模水害の背景として、高度経済成長期に氾濫リスクの高い地域に開発が進み、さらに、新しい要配慮者施設が氾濫リスクの高い土地に建設されていることなどが挙げられる。2015年に施行された滋賀県の流域治水条例は土地利用規制を取り入れた先行的取り組みといえるが、ここ数年の頻発する大規模水害で、「流域治水」への動きが加速することとなった。







    2. 滋賀県流域治水条例(2015年)



    滋賀県は河道における氾濫防止だけでは限界があるとして、堤内地も含めた流域全体で治水を考える流域治水の概念を提唱した。これを実現するため「滋賀県流域治水基本方針(2012年)」や「滋賀県流域治水の推進に関する条例(2015年施行)」を定めた。またその基礎として「地先の安全度マップ」を整備した。これは水防法により河川ごとで作成される浸水想定とは異なり、山間部を除く全県を対象とするため、中小河川による洪水も県独自で検討した。また、10年、100年、200年確率の浸水深や、流体力図、被害発生確率(床上浸水、家屋水没、家屋流失)などを総合的に提示した。



    この条例により、200年確率の浸水深に基づいて「浸水警戒区域」が指定され、一定の建築物の建築が制限される。指定前には、関係市町の長および滋賀県流域治水推進審議会の意見を聴くことを義務づけ、住民が主体的に防災力向上を考えるきっかけを与えている。このような一連の流域治水の方策は、全国に先駆けたものである。







    3. 2015年鬼怒川・2016年小本川水害と2017年水防法改正



    2015年9月の豪雨では茨城県常総市で鬼怒川が溢流・破堤し、家屋の倒壊、広範囲の浸水、4000名以上が孤立する等の大規模な災害となった。



    この災害をふまえ、社会資本整備審議会の大規模氾濫に対する減災のための治水対策検討小委員会(委員長:小池俊雄 東京大学教授)が『社会意識の変革による「水防災意識社会」の再構築に向けて』という答申を行い、「施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生する」ことを前提として「水防災意識社会」を再構築する必要性を示した(社会資本整備審議会2015)。この答申では、市町村、住民等ともに、水害リスクについての知識や心構えが十分ではなく、避難行動だけでなく、住まい方や土地利用等にも活かされていないことが指摘された。



    2016年8月の台風では岩手県の小本川で高齢者施設の逃げ遅れで死者が発生し、中小河川や要配慮者施設の避難の問題が示された。



    これらをふまえ、2017年に水防法の一部改正が行われた。そこでは減災協議会の設置、過去の浸水実績の周知、要配慮者利用施設の避難計画義務化などが盛り込まれたが、住まい方や土地利用にふみこんだものではなかった。







    4. 2018年西日本水害・2019年東日本台風災害と2020年「流域治水」の提言



    2018年7月の豪雨では岡山県・広島県・愛媛県等で大規模な水害や土砂災害が発生し、2019年10月の台風19号(東日本台風)では千曲川・多摩川・越辺川・利根川・那珂川・久慈川・阿武隈川・吉田川等で破堤や浸水被害が生じた。



    2020年7月に社会資本整備審議会の気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会(小池俊雄委員長)は「気候変動を踏まえた水災害対策のあり方について〜あらゆる関係者が流域全体で行う持続可能な「流域治水」への転換〜」という答申をおこなった。これは、施設能力を超過する洪水発生を前提に、あらゆる関係者が協働して「流域治水」を行うことを求めている。具体的には、①流出抑制対策(治水・貯留施設)、②被害対象減少(浸水域限定・低リスク地域への誘導)、③避難態勢強化、被害軽減などを示し、土地利用規制・誘導、移転促進、不動産取引時の水害リスク情報提供など、治水政策の転換を打ち出した(社会資本整備審議会2020)。







    5. 地理学における課題



    洪水も他の自然現象と同様に湿潤変動帯の摂理に従って起こり、それを反映した第四紀の地形形成は今後も進行する。氾濫は堆積の場にある沖積低地において発生し、沖積低地では高度成長期に急速に開発が進行した結果、水害が拡大した。地形分類図はハザードマップに読み替えることができることを大矢雅彦や海津正倫を初めとする自然地理学者は繰り返し発言してきたが、水害リスク軽減の試みは社会の要請により土木や工学分野主導で行われ、地理学はその効果の検証や、経済効果との兼ね合いに関する議論にはほとんど参加することができなかった。そのため地理教育においても、水害を社会問題として捉えて生徒に教えることについて、長年逡巡してきた。しかし、2022年から始まる「地理総合」では、自然災害を日本列島の自然条件と、開発の歴史などの社会経済条件との両面からとらえ、防災教育を先導することが求められる。

    DOI CiNii

  • 都市河川におけるNatural Flood Managementの有効性の検証:—英国と日本の河川を事例として

    永井 遥, 久保 純子

    日本地理学会発表要旨集   2020s   138  2020年

     概要を見る

    はじめに

    2019年10月に本州に上陸した台風19号は、著しい降雨量に対して従来の人工構造物による治水対策は脆弱であることを示した。近年の地球温暖化により、日本では1時間当たり50 mm以上の降雨量を記録する回数が増加傾向にある(気象庁, 2018)。これに対して、現在の治水対策は1時間当たり50 mm以下の降雨量に対応するよう設計されているものが多い。多くの研究は、これらの従来型の治水管理方法の限界を明らかにしており、代わりとしてNatural Flood Management (NFM)などの自然河川が本来もつ作用・機能を活かした洪水対策が有効であると主張している。英国ではEnvironment Agencyの主導の下、このNFMが推進されている。その成功例として挙げられるのが、河川の再蛇行化や氾濫原(湿地)の創出を行った、ロンドンを流れる都市河川River Quaggyである。



    本研究では、このNFMの際に増加する氾濫原と河道の粗度に着目し、River Quaggyと埼玉県を流れる都市河川、砂川掘の治水に対して粗度上昇がどれだけの影響を与えるかを検証した。River Quaggyと砂川堀は、河道延長・流域面積・土地利用などで類似の特徴を呈する為である。以上の点から、本研究では1) 河道や氾濫原を含む河川周辺の地域の緑化に伴う粗度の増加は洪水にどのような影響を与えるか? 2) 河道沿いに低地をつくり洪水を貯留することで洪水を軽減することが出来るか? 3) 自然再生と洪水リスクの軽減を両立させるにあたってはどのような河川再生計画が適しているか?という点について検討する。





    手法

    モデリング: US Army Corps of Engineerによって設計されたHydrological Engineering Centre’s River Analysis System (HEC-RAS)を用い、対象河川の河道と河道周辺域の粗度(Manningの粗度係数n)を上昇させた。初期値は、河道=0.013 (コンクリートを示す)、河道周辺域=0.03(まばらな植生を示す)とした。また、DEMを用いて遊水機能を持つ架空の低地を生成した場合に、この低地が洪水を貯留するかも検証した。河道延長はそれぞれ、17km (Quaggy)、14km (砂川堀)、平均勾配は1/137 (Quaggy)、1/90 (砂川堀)である。降雨量はそれぞれの洪水時の実測値を使用した。なお、氾濫原(湿地)は河道と繋がっている場合、洪水を吸収する作用を有するが本研究ではその作用は組み込んでいない。





    結果と考察

    River Quaggyの流出率(実測値から算出)は2002年のNFM実施以降、減少傾向にあることが示された。このことから、NFMはRiver Quaggyに対して治水効果があることが証明された。一方、砂川堀でHEC-RASによって河道粗度を上昇させた場合、上流では水位の低下がみられたが反対に下流では水位が上昇した。一般的には河道粗度を上げると上流で水が滞留するため上流での水位上昇が考えられるが、砂川掘上流の河川勾配は急であるため河道粗度を上げても水位が上がらなかったためと考えられる。これに対し、河道周辺域の粗度を上昇させた場合には、上流で水位が上昇し、下流では減少した。これは河道周辺域の上流で水が滞留するため水位が上昇するが、反対に下流は上流で水が滞留されているために水位が下がったのだろうと分析した。また、河道沿いの遊水地はほとんどその効果を発揮せず、粗度の増加に比べて治水効果が弱いことが明らかになった。





    結論

    River QuaggyではNFM実施により流出率の減少がみられたため都市河川でのNFMの有効性を認めることができた。これを受け、日本の砂川堀でNFMを行った場合の効果についてモデル実験を行った。その結果、河道と河道周辺域の粗度を上げる方が低地をつくって洪水を滞留させるよりも効果があるこという結果が得られた。これらの点から、日本でもNFMの実施には効果があると期待できる。







    参考文献



    気象庁(2018)『気候変動監視レポート2018』

    DOI CiNii

  • 英国の事例をふまえた日本の都市河川におけるNatural Flood Managementの有効性の検討

    永井 遥, 久保 純子

    日本地理学会発表要旨集   2020a   148  2020年

     概要を見る

    地球温暖化により、日本では1時間当たり50 mm以上の降雨量を記録する回数が増加傾向にある。これに対して、現在の都市部における中小河川の治水対策は1時間当たり50 mm以下の降雨量に対応するよう設計されているものが多い。多くの研究は、これらの従来型の治水管理方法の限界を明らかにしており、代わりとしてNatural Flood Management (NFM) などの自然河川が本来もつ作用・機能を活かした洪水対策が有効であると主張している。

    英国ではこのNFMが推進されており、その成功例として挙げられるのが河川の再蛇行化や氾濫原の創出を行った、ロンドンを流れる都市河川River Quaggyである。River QuaggyのNFMは主に公園の中でのみ行われ、それらにより合計15,000 m3の洪水が貯留され、再生前の5年に1回から最低70年に1回の洪水に対応できるようになった。

    そこで、本研究ではRiver Quaggyに河川形態や周辺の土地利用が類似する武蔵野台地を流れる河川の中から、東京都の野川と埼玉県の砂川堀をケースに選び、緑化に伴う粗度の上昇が洪水にどのような影響を与えるかを検証した。また、対照実験としてRiver Quaggyにも同様の実験を実施した。現実の緑化は浸透能の増加を促すが、本研究は浸透能に関しては実験範囲に含めず、粗度のみが増加したことによる洪水への影響を調べた。



    本研究はHEC-RASを用い、以下の2つのシナリオに基づいて、一定の地域の粗度 (Manningの粗度係数n)を上昇させた。1) 限られた範囲での粗度上昇:River QuaggyのNFMを目的とした公園再生事例を参考に、3つの河川の上・中・下流それぞれに森林から成る公園をつくったと仮定し、その範囲内で粗度を増加させ、そのマニングの粗度値をn=0.1とした。これは主に森林に代表される粗度の値に等しい。2) 3つの河川流域の都市部の粗度を増加:都市部を再緑化した場合におこる粗度上昇を仮定し、土地利用データの都市部の粗度値を増加させた。都市部のマニングの粗度値はPapaioannou et al. (2018) を参考にn=0.025に設定し、少量の緑化が都市で行われたと仮定した。

    1) においては、局地的に粗度を増加させた場合、1)-a) 周辺の水位と流量がどう変化するか、そして 1)-b) 最下流部の水位と流量はどう変化するかに注目し、2) については、最下流の水位と流量に注目した。ここで、雨量は2019年の台風19号の際の埼玉県都幾川地点のデータと、砂川堀に洪水をもたらした2016年8月の所沢地点のデータを使用している。都幾川の雨量は1日当たり572 mm、所沢の雨量は1日あたり208 mmで、それぞれ大規模・中規模の洪水をもたらした雨量を使用した。



    1)-a) に関して、局地的な粗度の増加は、どの河川でも、主に中流域と下流域で水位と流量を減少させたが、上流での水位・流量の減少量は比較的少なかった。また降水量が多くなる (台風19号・都幾川地点の降水量) ほど各地域での水位・流量の減少量は少なくなった。1)-b) については、局地的な粗度の増加だけでは、最下流の水位と流量は大きくは変化しなかった。上・中流域で局所的に粗度を増加させても最下流への影響はほぼ見られず、下流域で粗度を上昇させたときのみピーク前に少量の水位・流量の減少が示された。ここでも降水量が大きくなるほど水位・流量の減少量は少なくなった。2) 都市部の粗度を上げた結果、どの河川・降水量でも最下流の水位と流量は増加した。ここで、どの河川でもピークへの到達時間は遅らせているが、ピーク時の水位・流量は増加していた。



    これらの結果から、局地的な緑化(粗度の上昇)はローカルな地域への治水効果はあると結論付けることが出来る。また、上流ではそれほど治水に対する効果が表れなかったことから、NFMは1つの手法がどの地域にも当てはまるわけではなく、それぞれの地域の地形・地質・土地利用などに合った方法を適用することが望ましいということが示された。また、最下流への影響が少ないことは、粗度の上昇は他のNFM手段、例えば河川の再蛇行や土壌浸透の促進による洪水の保水・貯留、遊水機能を果たす窪地の造成を合わせて行う必要があり、また今後のモデル実験はこれらの要素を組み込んで実施する必要があることを示している。さらに、都市部の粗度上昇によるピーク水位・流量の増加は、現在の、流域から最短で集水をおこない海へ排出するという河川構造では、流域の広範囲で粗度の上昇が起こると治水効果に対して逆の効果をもたらすことを示すと考えられる。現在の河川構造を急激に変えることは困難であり、また危険を伴うので、都市部の粗度上昇には他のNFM手段を合わせて講じる必要があると考えられる。

    DOI CiNii

  • 足立区千住地区における避難所の課題と2019年台風19号

    久保 純子, 高橋 虎之介

    日本地理学会発表要旨集   2020s   181  2020年

     概要を見る

    1. はじめに



    東京低地に位置し、隅田川と荒川に囲まれる足立区千住地区は洪水に対し脆弱な地域と考えられる。高橋は卒業研究で千住地区を対象として、避難所である小中学校の災害発生時の対応準備状況を調査していたところ、2019年10月の台風19号の接近で実際に避難所が開設され、多くの住民が避難した。このため、避難所の運営等についても事後に聞き取り調査を行った。これらをもとに千住地区の避難所に関する課題を検討した。



    2. 足立区千住地区の特色



    足立区の人口は2019年1月時点で688,512人で、このうち千住地区の人口は76,690人である(足立区による)。国道4号線(日光街道)やJR常磐線、東武、京成、東京メトロなどが通り、中心部には北千住駅がある。



    千住地区の標高は堤防を除き全域が2m以下で、東半分はゼロメートル地帯である。足立区ハザードマップによれば、千住地区は荒川が氾濫した場合(想定最大規模)、ほとんどが深さ3m以上浸水し、浸水継続期間はほぼ全域で2週間以上とされる。



    3. 千住地区の避難所



    足立区地域防災計画(2017年)によれば、千住地区の避難所(一次避難所)は小学校6校、中学校3校の計9箇所であるが、このうち1校は現在改築中で使用できない。



    ハザードマップによれば、「家屋倒壊等氾濫危険区域」に含まれる場合は避難所を開設しないことになっている。このため、避難所として使用可能なのは9校中4校で、それらも浸水のため3階以上または4階以上のみ使用可能、とされている。



    区域内の9校のうち小学校3校と中学校2校を訪問し、責任者の副校長先生にインタビューを行った。その結果、5校のうち避難所開設の経験があったのは1校、収容人数はいずれも把握しておらず、備蓄倉庫は1階または2階にあり、また荒川氾濫時に避難所として使えないことを知らないという回答も2校あった。鍵の受け渡しについての取り決めが不明、という回答も1校あった。



    4. 201910月台風19号における対応



    10月12日に荒川の水位上昇で区内全域に避難勧告が出された結果、区内全域で33,154人、千住地区で4,997人が避難所へ避難した。計画では避難所は4校のみであったが実際は改築中を含む9校すべて開設され、さらに高校や大学等も避難者を受け入れた(足立区による)。



    2019年11月に地区内の小学校で避難所訓練があり、参加者へ当時の状況についてインタビューを行った。その結果、区の職員、町会、学校の間の連携がうまくいかなかったこと、スペースや毛布等の物資が足りなかったこと、避難者の集中のため受け入れを締め切ったこと等の問題点があげられた。



    5. 課題



    地域防災計画における受け入れ可能人数は9校で計8,922人であるが、これは地震時を想定したもので洪水時は4校3,755人で、実際は1・2階が浸水するためさらに少なくなる。2018年の区のアンケート調査では洪水時に「近くの学校や公共施設に避難する」が21%、区外(広域)避難を答えたのは6%にすぎなかった。住民の2割としても約15,000人が避難所へ向かう計算となり、収容人数の4倍以上である。廊下や教室すべてを使用して1人あたり1m2としても全く足りず、既存の高層建物への受け入れルールを作成する必要がある。

    DOI CiNii

  • 「地理総合」と防災

    久保 純子, 須貝 俊彦

    学術の動向   24 ( 11 ) 11_24 - 11_27  2019年11月

    DOI CiNii

  • メコンデルタ,オケオ遺跡における古代運河の形成

    船引 彩子, 久保 純子, 南雲 直子, 山形 眞理子, グエン キエン

    日本地理学会発表要旨集   2019s   212  2019年

     概要を見る

    メコンデルタの考古学<br>カンボジア~ベトナム南部に広がるメコンデルタには,氾濫原を縦横に結ぶ古代の運河ネットワークが存在していた.ここに誕生したオケオ(Oc Eo)遺跡は,1世紀から7世紀にかけてメコンデルタ(現在のカンボジア,ベトナム南部)から東北タイ南部にかけて栄えた,古代国家である扶南国の港市である.<br><br>オケオはインド等(西方)と中国(東方)の間の長距離交易と,メコン川流域の域内交流を結び付けた重要な遺跡と言われ,1940年代から発掘が進められてきた.ヒンドゥー教・仏教(5世紀以降)の遺物のほか,漢の鏡やローマの金貨なども発見されている.<br><br><br>完新世におけるメコンデルタの形成について<br>メコンデルタ,約3000年前以前は潮汐の影響を強く受けたデルタであったが,その後は波浪と潮汐の影響を強く受けたデルタへと変化し,南東側の平野に浜堤列が発達した(Ta et al., 2005).オケオ遺跡は,浜堤列よりおよそ100㎞内陸に位置し,標高は2-3mである.現在のベトナム領,カンボジア国境近くの地点であり,デルタに孤立する標高190mのバテ山の麓にある.扶南国時代,オケオと周辺をつなぐ運河のひとつは,北北西に約67km離れたカンボジアのアンコール・ボレイ遺跡にまで繋がっていた.また下流側は,メコン川を下って南シナ海へと出るルートではなく,運河によってタイランド湾へとつながっていた.<br>オケオ遺跡での調査<br>オケオ遺跡は長辺1.5㎞,短辺3.5㎞の長方形の形をした都城遺跡であり,運河によって南北に分断され,更に4つの運河が東西に走っていた.この運河は現在埋め立てられ,主に水田として利用されている.オケオ文化の遺跡発掘を進めてきた平野(2007)は河川や運河に沿って大規模の遺跡群が形成され,低湿地への開拓と水路の利用が活発に行われたこと,特にオケオ文化発展期(3-4世紀以降)に低湿地へと開拓が進んだことを指摘している.<br><br>2017年,筆者らはかつての運河の位置で掘削を行い,深度約3mの堆積物中からオケオ文化発展期の年代値を得た.都城外側では更新世を示す年代値が得られ,オケオ港市が形成されたころの地形が少しずつ明らかになってきた. 本発表では,オケオの地形的な特徴について概観するとともに,運河の果たした役割について現地調査の結果をもとに報告する.

    DOI CiNii

  • 地理総合で防災がどのように扱われるか(第2部趣旨説明)

    久保 純子

    日本地理学会発表要旨集   2019s   189  2019年

     概要を見る

    新指導要領における「自然環境と防災」<br> 次期『高等学校学習指導要領解説 地理歴史編』(文部科学省2018)では、「地理総合」の大項目は<br>A「地図や地理情報システムで捉える現代世界」、<br>B「国際理解と国際協力」、<br>C「持続可能な地域づくりと私たち」<br>からなり、「自然環境と防災」はCの(1)に位置づけられている。また、内容は<br>ア「知識・技能を身につける」、<br>イ「思考力,判断力,表現力等を身に付ける」<br>という目標順に示されている。<br> 具体的には、ア「知識・技能」として、<br>() 我が国をはじめ世界で見られる自然災害や生徒の生活圏で見られる自然災害を基に,(中略)自然災害の規模や頻度,地域性を踏まえた備えや対応の重要性などについて理解すること。<br>() 様々な自然災害に対応したハザードマップや新旧地形図をはじめとする各種の地理情報について,その情報を収集し,読み取り,まとめる地理的技能を身に付けること。<br>とある。(ア)では世界と日本で見られる自然災害の事例を学び、変動帯としての特色やモンスーンの影響などから、世界の中でも日本は自然災害に遭いやすい条件にあることを学べばいいだろう。「生徒の生活圏」で見られる自然災害の事例では、小地形など身近な自然条件だけでなく、土地利用や開発の歴史と災害の関係を学ぶことが必要であろう。<br> このように、自然災害は人間活動と自然との関わりから発生するということや、世界・日本・生徒の生活圏で、地域の自然環境や社会の特色と災害の関係を学ぶことが重要であり、また、「自然災害への備えや対応」には、過去にもこのような地域の自然条件や社会条件を踏まえてきた事例(伝統的な対策など)を学ぶことや、今後の対策においても地域の特色をふまえることが重要であろう。<br> そして、(イ)の地理的技能として、ハザードマップと新旧地形図をはじめとする各種地理情報を比較することが求められている。<br> また、イ「思考力、判断力、表現力等」として、<br>()地域性を踏まえた防災について,(中略)主題を設定し,自然災害への備えや対応などを多面的・多角的に考察し,表現すること。<br>とある。これは、身近な地域などを例に、自然環境だけではなく社会的条件や開発の歴史なども考慮して、その地域で想定される災害とその対策を考察し、自分たちの住む地域をどうすればいいかを考えよう、ということであろう。<br><br>シンポジウム第2部の趣旨<br> 日本地理学会災害対応委員会では、これまで地理学の立場から防災に貢献するため活動してきた。本シンポジウム第2部では、災害対応委員会メンバーがそれぞれの立場から「自然環境と防災」に関して講演し、それをもとに議論を行う。<br> 南雲直子会員(土木研究所)は国内・海外での地形分類図作成と災害調査の経験から、ハザードマップについて取り上げる。<br> 岡谷隆基会員(国土地理院)は、文部科学省での経験もふまえ、国土地理院の高校地理教育への取り組みを紹介する。<br> 須貝俊彦会員(東京大)は、自然地理学の研究・教育の立場から、「自然環境と防災」の教育について講演する。<br> 村山良之会員(山形大)は、教員養成系学部における防災教育の実践や課題を講演する。<br> 長尾朋子会員(東京女学館)は、地形や災害調査の経験もふまえ、高校教員の立場から「自然環境と防災」について講演する。

    DOI DOI2 CiNii

  • 公開シンポジウム 「地理総合」で何が変わるか

    矢野 桂司, 井田 仁康, 秋本 弘章, 浅川 俊夫, 久保 純子

    日本地理学会発表要旨集   2019s ( 2 ) 267 - 314  2019年

     概要を見る

    1.開催趣旨<br> これまで日本学術会議は、地理教育に関して、対外報告「現代的課題を切り拓く地理教育」(2007年)、提言「新しい高校地理・歴史教育の創造-グローバル化に対応した時空間認識の育成-」(2011年)、提言「地理教育におけるオープンデータの利活用と地図力/GIS技能の育成-地域の課題を分析し地域づくりに参画する人材育成-」(2014年)、提言「持続可能な社会づくりに向けた地理教育の充実」(2017)などを公表してきた。<br> そして、多くの地理学・地理教育関係者の努力により2022年度から次期学習指導要領の高校地理歴史科では、「歴史総合」と「地理総合」が必履修科目になった。それを成功させるためには、高校のみならず、教員養成を担う大学教育や、学術機関及び関係省庁が取り組むべき様々な課題がある。<br> 本公開シンポジウムでは、「地理総合」が導入されることによって、日本の地理教育はどのように変わるのかを議論する。そして、現場となる初等・中等教育だけでなく、教員養成を担う大学教育や関係省庁が取り組むべき様々な課題を整理し、新しい地理教育を今どのように推進すべきかを提案したい。<br><br>2.第一部09:00-10:00(地理教育専門委員会)<br> テーマ:「地理総合」とは何か?<br>(主担当:地理教育専門委員会)【井田仁康・秋本弘章・浅川俊夫】<br> 第一部では、「地理総合」が設置された背景を、現行の「地理A」とのかかわりから説明する。「地理総合」は、中学校社会科地理的分野の学習に基づいて、主題学習的に授業が展開される。現行の「地理A」のグローバルな観点とローカルな観点からという枠組みを踏襲するが、アクティブ・ラーニングを取入れ、生徒が主体的に活動できる学習内容となる。知識の習得より、中学校までの知識を駆使して、地理的な見方・考え方を働かせて、課題の解決を図ろうとする。そのためには、中学校などと連携が重要になる。学習内容としては、地理的な事象を分析するためのツールである地図やGISの活用方法を学習し、そのツールを使いながら、既存の知識を活用し地理的な見方・考え方を働かせ、国際理解や国際協力についての理解を深め、活動へとつなげていく。さらには、学習の柱として「防災」がとりあげられ、地理が「防災」を考えるうえで中核となる科目であることが示された。「地理総合」では、地理学で研究が積み重ねられた「防災」が教育に反映されるべき重要な学習内容となり、今回のシンポジウムが地理教育専門委員会と災害対応委員会が協働する理由もここにある。なお、第一部では「地理総合」における地理の基盤のツールとして位置付く地図力/GISに関して、「地理総合」でどのように学習されるべきかを考える。<br><br>3.第二部10:05-12:00(災害対応委員会)<br>テーマ:「地理総合」と防災:何をどう教えるか?<br>(主担当:災害対応委員会)【久保純子】<br> 第二部では、次期学習指導要領「地理総合」における「自然環境と防災」の項目を中心に取り上げる。日本地理学会災害対応委員会では、これまで地理学の立場から防災に貢献するため活動してきた。2022年より、「地理総合」ですべての高校生が「自然環境と防災」を学ぶこととなる。これを受け、「自然環境と防災」で「何を」「どう」教えるべきかについて、自然環境や災害の研究者が何を提示し、高校教員がどのような視点で生徒に伝えるか、議論をすすめたい。<br><br>4.第三部13:00-15:00<br>テーマ:「緊急提言―『地理総合』で何が変わるか」<br>(主担当:地理教育分科会)【矢野桂司・井田仁康】 <br> 第三部では、第一部・第二部の議論を踏まえつつ、2022年度から必履修科目として新設される「地理総合」によって、地理教育はどのように変わるのか、変わるべきなのか、そして、それに向けて今、地理教育に関わる中学校、高校、大学、学協会などが何をすべきなのかを、地理教育分科会で議論されてきた内容を中心に発表いただく。そして、2022年度から、全国の高校において「地理総合」を着実にスタートさせるための緊急課題を整理したい。

    DOI CiNii

  • イギリスと日本における河川再生事業の比較—日本に適した河川再生の構築を目指して

    永井 遥, 久保 純子

    日本地理学会発表要旨集   2018s   000202  2018年

     概要を見る

    1. はじめに<br><br>イギリスでは多くの研究が河川再生(河川と氾濫原の連結、河川の再蛇行化など)の洪水対策への効果を証明しており(Kondolf, 1998; Stormberg, 2001; Chilverd et al., 2016; Dixson et al., 2016)、それらを元にした河川再生が数多く実施されている(RRC, 2017)。<br><br>河川再生への環境システムの応答は、「形」よりも時間によって変化する「プロセス」によって評価できる。このため、河川再生は“process based”と“form based”に分類することができる。Process based river restorationの目的は、物理的、化学的そして生物学的な自然河川のプロセスを再構築し、河川と氾濫原の生態系を維持することにある。自然河川のプロセスには、土砂移動、食物網内の栄養循環、植生の遷移などが含まれる。<br><br>これに対して、form based river restorationは、河道の安定と河川内の生息環境の保全を目的とするので、河道の形や構造を再構築するものである。このform based restorationを基盤にした河川再生プロジェクトは、技術を取り入れやすいことと収益を生みやすいことから、世界の多くの河川で行われている。<br><br><br><br>2. イギリスと日本の河川再生<br><br>Process basedの例としては、堤防の除去や自然河道のような河道の拡張などが、form basedの例としては、バイパス河道の建設や河川内での再生作業などが挙げられる。<br><br>イギリスでは、堤防構築や河川の直線化は、河道内の体積減少による水位の上昇を招き、また洪水と堤防壁との摩擦が減少することにより、下流への洪水の運搬量を増加させるという研究結果が元となり、河川と氾濫原を連結させたり、河川を再蛇行化する試みが普及している。これらの例として、Great Ouse川における河川と氾濫原の連結や、Rottal Burn川における河道幅の拡張、Wensum川における河道再蛇行化などがある。<br><br>これに対して、日本では多くの河川再生事業が実施されてはいるが、ダム建設や河川の直線化、コンクリート護岸といった、土木技術に依存した洪水対策に主眼が置かれているため、河川再生の殆どは河川内での部分的な自然再生(instream restoration)に限られており、洪水被害の軽減を目的とした河川再生の数はまだ少ない。日本の河川再生の例として、多自然型川づくりによる約28,000件の実施が挙げられる。これらの例として、河川と氾濫原を連結させた松浦川はあるが、多くは落合川やいたち川のように河道内での部分的な自然再生を施したものに限られている。<br><br>したがって、多くのイギリスでの河川再生はprocess basedに分類することができ、日本の殆どの河川再生はform basedに分類することが出来る。<br><br><br><br>3. 日本における河川再生の課題<br><br>日本でform based river restorationが普及した理由として、日本の地理的な特性(河川の勾配が急なこと・降雨量が多いこと)が挙げられる。また、河川の距離が短いので、日本の河川の集水域は小さく、したがって集水域での水位の上昇が短時間で起こる。これらの理由は、利根川のピーク時流量が平時の流量の100倍であるのに対し、テムズ川ではその比が8倍しかないことからも見ることが出来る。また、日本の人口の約半数が10%にも満たない氾濫原に集中していることも、この原因に拍車をかけている。しかしながら、公共政策という名のもとに行われる、土木政策に依存した日本の河川行政が、河川再生におけるパラダイムシフトを阻害している、との指摘が多くの研究によってなされていることも重要な点である(Waley, 2011; 森, 1998; 藤本, 2016)。<br><br>本研究は、特に河川再生がもつ洪水抑制という観点に着目し、イギリスと日本の河川再生へのアプローチや計画を比較することで、日本の河川再生の問題を明らかにし、日本に適した河川再生方法を模索する手がかりにしたい。特に、イギリスで進みつつある河川再生のアセスメントやモニタリングの結果や手法は、日本の河川再生に多くの示唆を与えると思われる。

    DOI CiNii

  • 土砂災害に関わる地形—特集 防災 知っておきたい地形用語

    久保 純子, 宇根 寛, 熊木 洋太

    地理   62 ( 10 ) 42 - 47,図巻頭1  2017年10月

    CiNii

  • 熊本地震からわれわれは何を学ぶべきか―地理学からの発信―

    鈴木 康弘, 宇根 寛, 久保 純子

      12 ( 1 ) 133 - 139  2017年

    DOI CiNii

  • 相模平野南部における埋没段丘面の高度分布

    佐藤 善輝, 水野 清秀, 久保 純子, 細矢 卓志, 森田 祥子, 加賀 匠

    日本地質学会学術大会講演要旨   2017   536  2017年

    DOI CiNii

  • 貝塚先生と平野の地形—特集 貝塚爽平の足跡

    久保 純子

    地図中心   ( 529 ) 14 - 17  2016年10月

    CiNii

  • 科学通信 地球を俯瞰する自然地理学 水害と地形分類図

    久保 純子

    科学   86 ( 3 ) 200 - 202  2016年03月

    CiNii

  • 特集号「第四紀学から防災教育へのメッセージ」趣旨説明

    久保 純子

    第四紀研究   55 ( 4 ) 157 - 159  2016年

    DOI CiNii

  • 近年の災害が提起したハザードマップの課題―工学と地理学の視点から―

    小口 千明, 八反 地剛, 久保 純子, 熊木 洋太

    E-journal GEO   11 ( 1 ) 325 - 328  2016年

    会議報告等  

    DOI CiNii

  • 【書評】松浦茂樹著「足尾鉱毒事件と渡良瀬川」

    久保 純子

    水利科学   60 ( 1 ) 143 - 146  2016年

    DOI CiNii

  • カンボジア北部プレアヴィヒア寺院周辺の地形地質調査

    久保 純子, 南雲 直子

    日本地理学会発表要旨集   2015s   100043  2015年

     概要を見る

    プレアヴィヒア寺院はカンボジア北部に位置するアンコール時代(11~12世紀頃)の寺院である。標高約650 mのダンレク山脈山頂部から北方へ、ケスタのバックスロープ上に展開する。カンボジア平原を見下ろすようにゴープラ(塔門)I~Vがほぼ南北軸に沿って配列し、長さ850 m以上の長大な伽藍をもつ。 寺院周辺では露岩した砂岩の走向は、寺院南端部(山頂)から北端部まで概ねN50°~N70°Eと一様の傾向を示し、全体として単斜する。ただし、南北方向の地表面平均勾配(ケスタのバックスロープ)は約7°であり、地層の傾斜は10°前後である。このため、地表面には南から北へむかってより上位の地層が露出し、岩層の侵食に対する抵抗性の差により表面に起伏が見られる。 ゴープラIII、IV、Vは地形の傾斜変換点にあることが確認できたほか、西部の露岩地帯では岩石を切り出した痕跡がみられる。その一方、もともとその場所にあった岩石を削りだして施設の一部としたりするなど、自然地形を切り盛りしながら理想の伽藍配置を追及してきた様子が伺える。

    DOI CiNii

  • 武蔵野台地の川と谷—特集 武蔵野台地の川物語

    久保 純子

    地図中心   ( 503 ) 3 - 5  2014年08月

    CiNii

  • インドで地理修行?(第10回・最終回)最初で最後の巡検〈2011年9月〉

    久保 純子

    地理   59 ( 1 ) 68 - 73,図巻頭8  2014年01月

    CiNii

  • インドで地理修行?(第8回)クリシュナデルタとデカン高原〈2011年7月〉

    久保 純子

    地理   58 ( 11 ) 98 - 103,図巻頭8  2013年11月

    CiNii

  • インドで地理修行?(第5回)南インド遺跡めぐり〈2011年1~2月〉

    久保 純子

    地理   58 ( 7 ) 72 - 77  2013年07月

    CiNii

  • インドで地理修行?(第4回)フィールドワーク開始〈2010年12月〉

    久保 純子

    地理   58 ( 6 ) 56 - 61  2013年06月

    CiNii

  • インドで地理修行?(第3回)ヒマラヤのふもとへ<2010年11月>

    久保 純子

    地理   58 ( 5 ) 48 - 53,図巻頭8  2013年05月

    CiNii

  • 秋季講演会 「地形から学ぶ土地の歴史 地理と考古のコラボレーションの現場から」

    久保,純子

    北海道立埋蔵文化財センター年報   14   47 - 54  2013年04月

    DOI

  • 2011年カンボジア洪水とセン川下流平野の微地形

    南雲 直子, 須貝 俊彦, 久保 純子

    地理   57 ( 6 ) 18 - 24  2012年06月

    CiNii

  • 淀川流域木津川水害防備林の今日的意義

    江端 信浩, 久保 純子

    日本地理学会発表要旨集   2012s   100067  2012年

     概要を見る

    近代的な治水工法の限界が認識されるにつれ、氾濫を受容する伝統的治水工法が再評価されている。中でも、水害防備林(以下、水防林)は多様な機能を持つとされる。近年の研究を見ると、大熊(1997)が水防林を再評価し、治水対策に積極的に活用するよう提言している。また長尾(2004)は、茨城県久慈川流域において、水防林の地形発達機能について検討した。本研究では、水防林が今日まで維持されている木津川流域に注目し、その要因を明らかにすることを試みた。 対象地域は、淀川水系木津川流域の京都府木津川市及び三重県伊賀市である。周辺の地質は、花崗岩と堆積岩の接する地域で、盆地の周辺に大阪層群も分布する(尾崎ほか2000)。また下流域における支流は、著しく天井川化したものが多い(大矢・久保1993)。研究手法については、まず、明治時代以降現在までの新旧地形図読図を通して木津川流域の水防林の分布の変遷をたどり、次に、水防林の分布と地形・地質との関係を考察した。さらに、流域の市町史等の歴史、国土交通省等への聞き取り調査を基に、水防林がどのように維持・管理されてきたかを明らかにした。調査の結果、第一に、水防林の消長の状況は、木津川流域内でも地域により大きな差異が見られることがわかった。上流部では明治期以降水防林が激減する傾向が見られたのに対し、下流部の加茂・木津では、水防林の大半が残されてきた。 第二に、木津川流域の水防林の維持・管理には行政・地域住民の双方が寄与してきたことを明らかにした。1669年に徳川家綱が植栽させた水防林は、御藪・御立藪(木津川市)と呼ばれ、明治以降は国有林となり、現在でも林野庁が管理している。このように行政が水防林の維持・管理に寄与してきた一方、江戸時代以来流域の住民が水防林の保全を訴え、維持を行ってきた。だが、水防林の管理状態は一様ではない。林野庁の管理する国有林は状態が良好だが、その他の水防林は、状態にばらつきがある。堤防等の整備に伴い、水防林の重要性は低下したかに思われるが、近年国交省によりその治水効果が認められた水防林もある。また、水防林に隣接する茶畑等の畑地利用は継続され、国有林管理の際に伐採されたマダケが、東大寺二月堂のお水取り用の松明として利用される例もある。こうした水防林の持つ今日的意義を踏まえ、水防林をいかに維持・管理していくかが今後の課題である。

    DOI CiNii

  • カンボジア・メコン下流域における2011年水害と河川微地形

    南雲 直子, 久保 純子, 須貝 俊彦

    日本地理学会発表要旨集   2012a   100160  2012年

     概要を見る

    1. はじめに<BR>インドシナ半島ではモンスーンの影響を受けて1年が雨季と乾季に大別される.2011年6月~9月にかけて平年より雨の多い状況が続き,メコン川中・下流域でも集中的な降雨がみられたことから,通常の雨季を越える規模の洪水となり,多くの被害をもたらした.この水害は,メコン川下流域で2000年に発生した,いわゆる2000年水害(たとえば,海津ほか, 2004;久保, 2006)以来の規模となった.10月28日付カンボジア国家防災委員会による発表では,1)24州のうち18州で洪水被害がみられ,2)約35万世帯(160万人以上)が被害を受け,約5万1千世帯が避難した,3)死者247名,負傷者23名に達した,4)約24万ha(10.7 %)の水田に被害があった,等が主な被害状況として報告されている(United Nations in Cambodia, 2011).本発表では,現地調査および資料分析結果をもとにして2011年水害の実態を明らかにし,それと関係する微地形(たとえば,Kubo, 2008)について議論する.<BR><BR>2. 洪水痕跡調査および資料収集<BR>洪水による湛水深と微地形との関係を把握するため,2012年3月14日および15日に,プノンペン周辺の主要国道沿いに洪水の痕跡調査を実施した(南雲・久保).国道5号線(トンレサップ川),6号線(メコン川上流側),1号線(メコン川下流側)等に沿って多数の洪水痕跡が確認され,レーザー測距計(Tru Pulse360)を用いて,国道等の道路面と水面や水田面・洪水痕跡の比高を測定した.また,洪水時の衛星画像や水文データ等も収集した.<BR><BR>3. プノンペン周辺の浸水範囲,浸水深と微地形<BR>2011年洪水と2000年洪水の最大浸水域を比較すると,支川であるトンレサップ川~トンレサップ湖沿いの浸水は2011年の方が広く,下流のメコンデルタ域(ベトナム)では2000年の浸水域が広くなるという傾向が認められた.また,プノンペン周辺における洪水痕跡調査の結果,平野の微地形と浸水状況・浸水深には一定の対応がみられ,久保(2006),Kubo(2008)の結果と一致した.すなわち,緩扇状地の縁辺部に位置するプノンペン中心部はメコン川・トンレサップ川合流部に接しているものの,2000年洪水時と同様に,溢流はみられなかった.また,メコン川沿いの自然堤防の部分もほとんど冠水しなかった.これに対し,後背湿地ではトンレサップ川沿いで4 m以上,メコン川沿いで2 m以上の浸水深となった.久保(2006)およびKubo(2008)で区分した高位沖積面(higher alluvial surface)は通常の年には浸水しないが,2000年および2011年洪水では広く冠水した.一方,トンレサップ川とメコン川にはさまれた地域では,高位沖積面の浸水深は最大2 m以上になった.以上のように,2000年や2011年のような通常の雨季を超える規模の洪水の時には,洪水はメコン川の氾濫原を利用して流下するとともに,トンレサップ川沿いの後背湿地に深く湛水することが改めて示された.<BR><BR>4. 内陸部の支川における水害<BR>トンレサップ湖に流入する最大の支流,セン川下流域でも,近年最大規模となる洪水になった.コンポントム市で観測された水位データでは10月初旬に13.85 mに達し(MRCによる),平年の雨季(2002年~2006年平均最高水位; 13.15 m)よりも高水位の状態となった.衛星写真の判読からは浮流物質を含む洪水流が氾濫原上を流下する様子が認められ,現地での聞き取りでは通常の雨季には越流しないような蛇行流路の屈曲部分でも,洪水流の氾濫原への進入があったことが確認できた.また,メコン川・トンレサップ川の氾濫原と同様に,微地形区分(Nagumo et al., 2011)と浸水域に対応がみられている(南雲ほか2012).

    DOI CiNii

  • 地理資料 インドの多様性—Geographical Material : Diversity of India

    久保 純子

    新地理 = The new geography / 日本地理教育学会 編   59 ( 3 ) 25 - 32  2011年12月

    CiNii

  • 地理資料 メコン川とカンボジア—Geographical material: The Mekong River and Cambodia

    久保 純子

    新地理 = The new geography / 日本地理教育学会 編   57 ( 3 ) 26 - 32  2009年12月

    CiNii

  • カンボジア、サンボープレイクック遺跡の地形・堆積物と発掘調査における層序と年代

    久保 純子, 南雲 直子, 嶋本 紗枝, Him Sophon, So Sokuntheary, Chan Vitharong, Lun Votey, 下田 一太, 中川 武

    日本地理学会発表要旨集   2009s   188 - 188  2009年

     概要を見る

    カンボジア、コンポントム州サンボープレイクック遺跡の地形・堆積物調査に加えて発掘調査をおこない、考古遺物の編年調査と炭化物の14C年代測定を行なった。その結果、プレアンコール期、アンコール期それぞれの遺物とそれにほぼ対応する炭化物の14C年代が得られた。

    DOI CiNii

  • メコン川下流域におけるプレアンコール期の都城の立地環境に関する地理学的研究

    久保 純子, 南雲 直子

    地学雑誌   118 ( 6 ) 1261 - 1264  2009年

    DOI CiNii

  • 学生たちとのメコン訪問(3・最終回)

    久保 純子

    地理   53 ( 4 ) 75 - 79  2008年04月

    CiNii

  • 学生たちとのメコン訪問(2)

    久保 純子

    地理   53 ( 3 ) 83 - 87  2008年03月

    CiNii

  • 学生たちとのメコン訪問(新連載・1)

    久保 純子

    地理   53 ( 2 ) 60 - 64,表紙,図巻頭4p  2008年02月

    CiNii

  • カンボジア,プレアンコール期古代都市遺跡の都市構造に関する考察

    南雲 直子, 久保 純子, 須貝 俊彦

    日本地理学会発表要旨集   2008f   143 - 143  2008年

     概要を見る

    カンボジアでは近年,古代遺跡に関わる調査が,考古学及び建築学分野を中心に進展しつつある.しかし,フランス統治時代から進められてきた遺跡に関する研究成果の多くは,漢文史料や碑文史料から構成された歴史観に基づいたものであり,より実証的な資料によって古代社会の構造を明らかにすることが求められている.本研究は,カンボジア中央部におけるプレアンコール(Pre-Angkor)期の都市遺跡について,地理学及び地形学の手法を使って遺跡周辺の地理的環境及び,7世紀当時の都市構造について明らかにすることを目的とし,現在までに得られた知見について報告を行う.<BR>
    調査対象地域は,プレアンコール(Pre-Angkor)期の真臘(Chenla)の都城イーシャナプラ(Isanapura) に比定されているコンポントム州サンボー・プレイ・クック遺跡とその周辺である.この遺跡周辺にはヒンズー教祠堂のほか,水路や参道,溜め池や水田跡と考えられる多くの土木痕跡が残されている.<BR>
    本研究では,空中写真判読によって遺跡周辺の地形分類図を作成したほか,溜め池や水路といった人工の土木痕跡の分布を示し,その貯水量を推定した.また,現地にてハンドオーガーや検土杖を使用して採取した表層試料の観察と分析(粒度分析,鉱物分析)を行い,遺跡周辺の地形環境を考察した.<BR>
    地形分類図によれば,イーシャナプラ周辺の地形は台地面と氾濫原面に大きく分けられ,イーシャナプラの南側には,セン川(Stung Sen)の氾濫原が広がり,旧河道も確認出来る. 台地面は高度により_I_面と_II_面に分けられ,都城区は台地I 面と台地II面に,寺院区は台地I面上に立地している.台地を構成する堆積物は熱帯地域によくみられる酸化物質が付着した石英や長石からなる砂で構成され,土壌はほとんど確認出来ない.氾濫原上には東西方向に伸びる参道のほか,土手で囲まれた溜め池や運河状の遺構が見られるが,多くの溜め池跡や水路跡と見られる遺構は,都城区とその周辺,O Krou Ke川沿いの低地に集中している.<BR>
    Groslier(1958)によれば,アンコール期には発達した水路網と貯水施設によって農業が飛躍的に発展し,人口が増加したとされている.この「水利都市論」には近年批判的な意見が多いものの,遺跡周辺の土木痕跡から王都イーシャナプラが保持していた国力の推定が可能であると考えられる.<BR>
    プレアンコール期に先立つ扶南の都,アンコールボレイ遺跡では水路が発達し,外洋世界との繋がりが強かった. イーシャナプラでは周辺で耕作活動が行なわれた可能性を示し,かつ他地域とのつながり示唆する水路や土木痕跡が見られることは,それらの過渡期にあったことを示唆するのかもしれない.<BR>

    DOI CiNii

  • 埼玉県荒川低地上流域における沖積層の層序と古環境の変遷

    石原 武志, 須貝 俊彦, 水野 清秀, 八戸 昭一, 松島 紘子, 久保 純子

    日本地理学会発表要旨集   2008s   94 - 94  2008年

     概要を見る

    <BR>1. はじめに<BR>
    荒川低地の沖積層を対象として様々な研究が行われている(遠藤ほか,1983; 大矢ほか,1996など).特に縄文海進期に内湾が拡大した荒川低地の中・下流域については,沖積層の層序や,海岸線の位置が報告され(安藤ほか,1997),地形発達の概略も明らかになってきた.しかし,内湾の影響が直接及ばなかった荒川低地上流部については不明な点が多く残されている.<BR>
    本研究では荒川低地上流域において,ボーリングデータから沖積層の層序を検討し,下流域の層序と対比して,荒川低地全域における一連の沖積層の層序と堆積環境の変遷を明らかにすることを目的とした.<BR>
    2. 調査地域および調査手法<BR>
    荒川低地は西を武蔵野台地に,東を大宮台地に限られ,埼玉県の中央部を北西-南東に延びる低地である(Fig.1).本研究では埼玉県吉見町以北を上流域,川島町以南を中・下流域と呼ぶ.<BR>
    用いた資料は,産総研が熊谷市南部の大芦橋付近で掘削した,深度173mのGS-FK-1コア,深度20~25mのOS-A,Bコア(水野ほか,2004)と,東大が簡易掘削した吉見町北部のボーリングコア(MZ1~3, HZ1~4, JT1,深度5~8m),および周辺地域の柱状図データである.各コアの観察・記載,粒度分析,色相および帯磁率測定を行い,14C年代測定結果と合わせ層序区分を行った.さらに,既存柱状図データと比較し荒川低地上流域の沖積層の層序を区分した.中・下流域については遠藤ほか(1983),安藤ほか(1997)を参考にし,特に,内湾拡大期に堆積した海成層に着目し,上流域の層序と対比した.以上より,荒川低地上流域から中・下流域の縦断面図(Fig.2)を作成した.<BR>
    3. 結果<BR>
    GS-FK-1,OS-A,Bコアの沖積層は下位からG1u,S1l,S1m,S1uの各層に区分される(水野ほか,2004).G1u層は中礫を主体とする.S1l層は下部に礫混じり砂層を伴うシルト~砂質シルト層である.本研究では,下部の砂層をS1l1層,その上部のシルト~砂質シルト層をS1l2層に細分した.S1l2層で得られた14C年代値は5800~7800yBPである.S1m層は粗砂層からなり,小礫を含む.S1m層では,OS-A,Bコアから3800yBP程度の14C年代値が得られている.S1u層はシルト~砂質シルトを主体とし,腐植質層も挟む.S1u層では2050~2780yBPの14C年代値が得られている.また,吉見町北部MZ2コアにおいては,深度3.57~3.61mの泥炭層(S1u層基底付近)から3760yBPの年代値を得た.<BR>
    以上のコア層序をもとに,荒川低地上流域の沖積層は次のように層序区分される.荒井橋付近から大芦橋付近にかけては,下位からG1u層,S1l1層,S1l2層,S1m層,S1u層が累重する.大芦橋以北では,S1l1層は砂礫層と推定されるが,柱状図データからはG1u層との境界は不明瞭なため,ここではG1uに含めた.G1u層の上位には各層が累重するが,久下橋より上流は現成の扇状地礫層からなり,S1m層とS1u層の区分は困難である.<BR>
    4. 考察<BR>
    荒川低地中・下流域の沖積層は安藤ほか(1997)により,下位から
    珪藻帯によって1帯,2帯,3a帯,3b帯,4帯,5帯に区分されている.1・2帯は淡水域の珪藻帯であり,1は沖積層基底礫層に,2はいわゆる七号地層に対比される.3帯は海進期および海域の珪藻帯,4帯は海退期の珪藻帯,5帯は陸成の沼沢や湿地の珪藻帯であり,3~5帯は有楽町層に対比される(Fig.2).以上の各帯と先に区分した上流域の各層を対比した.水野ほか(2004)はG1u層を沖積層の基底礫層としていることから,G1u層は1帯に対比できる.2帯は主に氾濫原堆積物からなる砂泥互層で,G1u層の上位のS1l1層に概ね対比される.3・4帯は内湾拡大期の海成層であり,内湾最奥部の川島町において8600~6800yBPの年代値が得られている(安藤ほか,1997).一方,上流域ではGS-FK-1,OS-AコアのS1l2層から7800~5800yBPの年代値が得られている(水野ほか,2004)ことから,S1l2層は3帯に対比される.S1l2層はコアの層相から氾濫原堆積物と考えられ,当時海岸線の進入に伴い氾濫原の範囲が上流域に後退したことが示唆される.5帯はデルタフロントを構成する上部砂層と,それを覆う氾濫原堆積物を構成する最上部層に細分される.安藤ほか(1997)は,6800yBP以降内湾域は後退し,5500yBPの海岸線は浦和付近にあった可能性を指摘していることから,内湾を埋積した上部砂層は主に6800yBP以降に堆積したと考えられる.上流域においては,S1l2層の上部から5840yBPの年代値が得られていることから,S1l2層の一部とS1m層が上部砂層に対比される.氾濫原堆積物であるS1u層は,中・下流域の最上部層に対比される.

    DOI CiNii

  • 植木岳雪・酒井彰: 青梅地域の地質, 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅)

    久保 純子

    地理学評論   81 ( 8 ) 691 - 692  2008年

    DOI CiNii

  • 「自然史研究におけるフィールドの活用と保全」特集にあたって—Application and conservation of the fields for natural history studies—特集:自然史研究におけるフィールドの活用と保全

    水野 清秀, 町田 洋, 久保 純子

    地質ニュース / 産業技術総合研究所地質調査総合センター 編   ( 640 ) 6 - 10  2007年12月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • インドの河川地域の研究

    2010年10月
    -
    2011年09月

    インド   ヴィシャカパトナム・アンドラ大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 文学学術院   大学院文学研究科

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • モンスーンアジアの河川下流部における平野形成と人類の活動:地理学の視点からの考察

    2020年  

     概要を見る

     本研究はインド東海岸やインドシナ半島、東アジアなどのモンスーンアジア諸河川流域を対象に、洪水特性、平野の微地形、表層堆積物の分析による完新世後半の環境変遷を明らかにし、モンスーンアジアの自然環境・河川の特色と人類の活動史との関わりを地理学的に考察することを目的とした。 2020年度は新型コロナウイルスの影響で海外での調査は実施できなかったが、広島県太田川を中心に、歴史時代の人間活動と平野形成に関する調査を進めた。そして、太田川下流の広島デルタは自然堆積によるものは小規模であり、たたら製鉄に伴う砂鉄採取による廃土が最上部層の形成に大きく影響したことを明らかにした。

  • インドシナ半島部の河川下流域における古代国家の立地環境

    2019年  

     概要を見る

     本研究はインドシナ大河川下流域の沖積平野の地形環境と古代国家の都市や生産基盤を結びつけ、考古学や歴史学とも協働しながら地理学の立場から古代国家の立地環境を考察することを目的とする。 研究方法は、1)微地形に注目して平野の地形環境を明らかにする、2)ボーリング調査などにより表層地質の解明と年代資料の採取を行う、3)考古学研究者と遺跡やその周辺の共同調査をすすめる、などである。  2019年度は、ベトナム、メコンデルタのオケオ遺跡の試料分析のほか、河川上流域における人間活動と下流域の平野形成という視点から、広島県の太田川流域をモデルケースとして予察的な調査を行った(2019年8月)。また、東南アジアにおいて最も早い時期にヒンドゥー文化を受け入れたとされるインドネシア、カリマンタンのマハカム川流域の現地踏査を実施した(2019年9月)。

  • インド東海岸ゴダバリ・クリシュナデルタにおける地形環境変化

    2014年   K. Nageswara Rao

     概要を見る

     本研究は日本学術振興会科学研究費助成研究「インド東海岸ゴダバリ・クリシュナデルタにおける遺跡分布と地形」(平成26年度)と合わせて実施した。インド、アンドラ大で実施、保管している対象地域のボーリング試料の観察・記載を行い、年代測定を実施した。 ゴダバリ・クリシュナデルタ地域のDPコア(17.37m)のこれまで分析の結果、最下部からは約15000年前(更新世)の年代値が、8~11m付近からは7000年頃の値が得られた。これらに加えさらに3点の年代測定を行ったところ、3m付近と6.7m付近からの2点はmodern、7.3m付近が約7000年の値が得られた。

  • インド南東部ゴダバリ川・クリシュナ川平野における地形形成と人類の活動の環境史

    2010年   貞方 昇

     概要を見る

     本研究は、インド亜大陸でガンジス・インダスに次ぐ流域面積をもち、東海岸の主要稲作地帯を擁するゴダバリ川・クリシュナ川流域を対象として、平野の地形形成と人類の活動との関係を複数の視点から分析し、平野の環境史を解明することを目的とする。 研究代表者は2010年11月よりインド、アンドラ大学に研究滞在し、アンドラ大学のナゲシュワラ ラオ教授(共同研究者)とともに2010年度はゴダバリ川下流デルタ地域の研究を開始した。 インドではセキュリティ上の理由で地形図ならびに空中写真の利用ができないため、人工衛星によるリモートセンシングデータを利用した。現地調査ではポータブルGPSを利用し、調査箇所はアメリカのLANDSAT衛星画像やGoogle Earth上に表示させた。また、スペースシャトルによる標高データ(SRTM)をあわせて利用した。さらに、日本のALOS衛星データを入手し、ステレオ実体視による地形判読をおこなった。 2010年12月~2011年1月にゴダバリデルタにおいて現地調査をおこなった。アンドラ大学のナゲシュワラ ラオ教授によるボーリング調査に参加し、3ヶ所で合計約80mを掘削し、試料を採取した。ボーリング試料は産総研の斎藤文紀博士とアンドラ大で記載・分析をおこなっているが、年代測定など一部を分担の予定である。 山口大学の貞方 昇教授も現地調査に参加の予定であったが、勤務の都合で現地調査を行うことができなかった。 このほか、ゴダバリデルタの先史遺跡に関するデータ収集(主として文献資料)、ゴダバリ・クリシュナデルタのマングローブ林の変化に関する調査もおこなった。 2011年度には福武科学研究財団の助成が採択され、引き続き研究を継続する予定である。

  • メコン川下流平野(カンボジア)の地形と洪水、土地利用・水利用に関する統合的研究

    2007年  

     概要を見る

     本研究は、モンスーンの影響で雨季と乾季の水文条件が大きく異なるメコン川下流平野において、空中写真判読と野外調査により微地形と表層地質の分布と特色を明らかにし、また、雨季と乾季両方の時期に現地調査をおこない、土地利用、水利用の季節サイクルに注目して、地形や水文環境との関係を考察した。その結果、微地形や水位季節変化に対応した稲作システムが展開され、持続的な土地利用が行われていることがわかった。 また、カンボジアとその周辺に分布するアンコール期・プレアンコール期の遺跡についても地形・表層地質条件と当時の土地利用・水利用システムとの関係の考察を行った。本研究ではとくに7世紀~9世紀の都城とされるイシャナプラ(カンボジア、コンポントム州)を中心に、周辺の微地形条件、表層地質、水文条件の調査をおこない、当時の土地条件や水利システム、稲作などの生産施設の復元をめざし、微地形区分図の作成や簡易ボーリングを実施し、試料のC14年代測定を行った。

  • 洪水ハザードマップの応用地形学的再検討

    2006年  

     概要を見る

    本研究助成により、2006年度は以下の研究をおこなった。1)全国の主要河川・平野における洪水ハザードマップの整備状況の調査 洪水ハザードマップの全国的な作成状況の調査をおこなった。2)近年の水害における浸水域とハザードマップの比較 大分県内、岡山県内、東京23区などで近年発生した水害の状況に関するデータを収集した。3)メコン川下流における地形分類図作成 科学研究費ならびに科学技術振興調整費によりおこなってきたメコン川下流の調査を引き継ぎ、現地調査および地形分類図の作成をおこなった。 

  • 2004年中越地震による小中学校の被災と地形地質条件

    2005年  

     概要を見る

     2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震により、新潟県中部の十日町市から長岡市にかけて大きな被害が生じ、越後川口町では震度7を記録した。被害の大きかった地域は信濃川・魚野川の氾濫原、および魚沼丘陵とその周辺地域であり、丘陵地域では地すべりなどの斜面災害により深刻な被害がみられた。また、信濃川の氾濫原では液状化などによる被害も多発した。 本研究では、主に信濃川の氾濫原である沖積低地を対象に、平野の微地形と地盤災害との関係に注目し、なかでも義務教育の場であり、かつ、住民の避難場所としても指定されている地域の小中学校を中心に、被害と地形地質条件の関係を調査した。 調査は以下の手順ですすめた。①地震後に国土地理院により撮影されたカラー空中写真を入手し、地盤液状化などの変状を確認する、②地震後の調査報告などから被害分布を明らかにする、③1940年代米軍撮影空中写真判読により平野の微地形区分をおこなう、④長岡市内の小中学校およびその周辺の表層地質データの収集。 調査の結果、長岡市周辺は信濃川の扇状地が自然堤防地帯に遷移する部分にあり、扇状地上に位置する市街地での被害は小さかったが、周辺の水田地帯で砂利採取をおこなったあとに客土した地域では多数の液状化が認められたことがわかった。また、液状化による下水道施設の被害も、埋設管周辺の客土によるものが主であった。一方、長岡市北部では自然堤防と後背湿地の地形が明瞭になり、自然堤防縁辺部で液状化の分布が認められた。 今後は以上のような微地形と地形地盤との関連にもとづく地震被害から、小中学校周辺の土地条件をさらに詳細に検討する予定である。

  • 微地形区分を基礎とした全国平野地形GISデータベース整備とその防災への応用

    2004年  

     概要を見る

     本研究は全国の平野部を対象とした統一基準による地形・地盤データベース整備を目的とする。 大規模地震や水害など、全国を対象とした防災システムには統一基準で作成されたデータが必要である。もっとも基礎的データとして、地形・地盤データが挙げられる。国土数値情報の整備に伴い、全国が緯度経度によるメッシュに区分され、各メッシュごとの地形・地質データが作成されたが、国土数値情報の地形分類データや地質データを全国的に利用する場合は凡例の不統一のため、そのままでは各区分が意味をなさなかった。また、メッシュマップでは微地形による地表環境の違いや災害との対応が十分反映されなかった。そこで本研究ではとくに平野部の微地形に注目し、平野地形のGISデータ整備をめざした。 これまでの関連する研究において、防災的な見地から全国の地形・地盤メッシュマップを作成したが、地質区分は「(第四紀)火山岩」「第四系」「第三系」「先第三系」とし、地形区分は「山地、丘陵地、山麓地」「火山地」「台地」「低地」の中をそれぞれ起伏量や堆積物等により細分した。とくに、低地はかなり詳細な区分とした。山地・丘陵地・台地部に分布する河川沿いの狭長な低地を「谷底平野」として独立させ、それ以外の広い沖積低地を「扇状地」、「後背湿地」、「三角州・海岸低地」に区分した。さらに、「自然堤防」、「旧河道」、「砂州・砂礫州」、「砂丘」に区別した。また、「干拓地」と「埋立地」を区別した。これら低地の微地形の区分は、国土地理院の土地条件図や、大矢雅彦らによる水害地形分類図で用いられているものである。 以上の方法で地形・地盤分類デジタルマップ(メッシュマップ)を作成したが、今後は地形区分ごとのポリゴンデータ整備をめざすとともに、地震や水害などの広域ハザードの入力・解析をすすめ、今後予測される大規模ハザードの被害予測における有効性を検討してゆく予定である。

  • メコン川下流平野(カンボジア)の地形と洪水災害に関する予察的研究

    2001年  

     概要を見る

     本研究は平成13年度科学研究費助成研究「メコン川下流(カンボジア)の地形と洪水に関する研究」とあわせて実施した。両研究の目的は、メコン川下流部平野の地形の特色と洪水の挙動を明らかにするとともに、平野の形成史を解明することである。科研費による研究期間は、平成13年~15年度を予定している。 本年度は人工衛星データの入手とともに、カンボジアにおける地形図・空中写真の入手・判読、関係資料収集、地形ならびに洪水状況に関する現地調査をおこなった。また、GISデータと人工衛星データ解析のためのハード・ソフトを導入した。これらをもとに、プノンペン市周辺部の予察的な地形学図を作成し、あわせて2000年9月洪水における状況と地形条件との対応を検討した。 その結果、プノンペン周辺におけるメコン川・トンレサップ川・バサック川沿いの地域は自然堤防・後背湿地の分布域であり、2000年洪水の浸水域と地形との間に明瞭な対応関係が認められた。

▼全件表示