2024/09/16 更新

写真a

ヨシエ オサム
吉江 修
所属
理工学術院 大学院情報生産システム研究科
職名
教授
学位
工学博士 ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2007年
    -
     

    ・FX Palo Alto Laboratory, Inc. Visiting Researcher (May April 2008)

  • 2006年04月
    -
     

    早稲田大学大学院情報生産システム研究科教授 現在に至る

  • 2003年04月
    -
     

    ・早稲田大学理工学総合研究センター兼担研究員 (現在)

  • 2003年04月
    -
     

    早稲田大学大学院情報生産システム研究科助教授

  • 2002年04月
    -
     

    早稲田大学大学院情報生産システム研究科開設準備室助教授

  • 2001年04月
    -
    2002年03月

    ・東京理科大学理学部非常勤講師 ()

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    ・学習院大学計算機センター非常勤講師 ()

  • 2001年04月
    -
     

    早稲田大学理工学総合研究センター助教授

  • 2000年10月
    -
    2001年03月

    ・静岡大学理学部非常勤講師 ()

  • 2000年04月
    -
     

    ・青山学院大学総合研究所客員研究員 (現在)

  • 1999年
    -
     

    ・ドイツ国立情報科学研究所(GMD) ゲストサイエンティスト ()

  • 1996年10月
    -
     

    東京理科大学情報科学研究・教育機構計算科学フロンティア研究センター

  • 1990年04月
    -
     

    東京理科大学理学部応用物理学科講師

  • 1988年04月
    -
     

    東京理科大学理学部応用物理学科助手

  • 1987年04月
    -
     

    早稲田大学理工学部電気工学科助手

  •  
     
     

    その他

  •  
     
     

    兼務

▼全件表示

委員歴

  •  
     
     

    日本学術会議委員等、多数を歴任

  •  
     
     

    日本プロログ協会代表

  •  
     
     

    日本設備管理学会編集委員長

  •  
     
     

    日本設備管理学会理事

  •  
     
     

    電気学会編修会議委員(電子・情報・システム部門編修委員長)

  •  
     
     

    電気学会電子・情報・システム部門副部門長

  •  
     
     

    電気学会代議員(電子・情報・システム部門代表)

  •  
     
     

    電気学会評議員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    IEEE

  •  
     
     

    日本プロログ協会

  •  
     
     

    日本設備管理学会

  •  
     
     

    電子情報通信学会

  •  
     
     

    電気学会

研究分野

  • 知能情報学

研究キーワード

  • 情報システム学(含情報図書館学)

受賞

  • 電気学会業績賞

    2018年04月   電気学会   知能情報学に関する学術研究とその産業応用ならびに電気学会活動への貢献  

  • 経営システム賞

    2017年05月   公益社団法人 日本経営工学会   IoT時代のPLMシステムに求める技術要件とそのビジネス価値に関する考察と提言  

    受賞者: 後藤智, 吉江修

  • Honorable Mention Award

    2016年12月   The IEEE International Conference on Industrial Engineering and Engineering Management (IEEM 2016)   機械設計者にとってのモノのインターネットの価値および商用PLMシステムの進化に関する考察  

    受賞者: 後藤智, 吉江修, 藤村茂

  • 電気学会フェロー

    2015年03月  

  • 電気学会電子・情報・システム部門貢献賞

    2012年09月  

  • 日本設備管理学会学会賞論文賞

    2007年06月  

  • 電気学会電子・情報・システム部門大会企画賞

    2006年01月  

  • iiwas2005 (The Seventh International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services) Best Paper Award

    2005年09月  

  • iiwas2005 (The Seventh International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services) Best Paper Award

    2005年09月  

  • 電気学会電子・情報・システム部門大会企画賞

    2005年01月  

  • 電気学会電子・情報・システム部門大会企画賞

    2002年01月  

  • 電気学会電子・情報・システム部門特別貢献賞

    2002年01月  

  • 日本設備管理学会学会賞論文賞

    1996年11月  

  • 小平記念賞

    1990年05月  

  • 電気学会学術振興論文賞

    1990年05月  

  • 計測自動制御学会学術奨励賞

    1985年02月  

▼全件表示

 

論文

  • High photon-to-heat conversion efficiency in the wavelength region of 250-1200 nm based on a thermoelectric Bi2Te3 film structure

    Er-Tao Hu, Yuan Yao, Kai-Yan Zang, Xin-Xing Liu, An-Qing Jiang, Jia-Jin Zheng, Ke-Han Yu, Wei Wei, Yu-Xiang Zheng, Rong-Jun Zhang, Song-You Wang, Hai-Bin Zhao, Osamu Yoshie, Young-Pak Lee, Cai-Zhuang Wang, David W. Lynch, Jun-Peng Guo, Liang-Yao Chen

    SCIENTIFIC REPORTS   7  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    In this work, 4-layered SiO2/Bi2Te3/SiO2/Cu film structures were designed and fabricated and the optical properties investigated in the wavelength region of 250-1200 nm for their promising applications for direct solar-thermal-electric conversion. A typical 4-layered film sample with the structure SiO2 (66.6 nm)/Bi2Te3 (7.0 nm)/SiO2 (67.0 nm)/Cu (>100.0 nm) was deposited on a Si or K9-glass substrate by magnetron sputtering. The experimental results agree well with the simulated ones showing an average optical absorption of 96.5%, except in the shorter wavelength region, 250-500 nm, which demonstrates the superior absorption property of the 4-layered film due to the randomly rough surface of the Cu layer resulting from the higher deposition power. The high reflectance of the film structure in the long wavelength region of 2-20 mu m will result in a low thermal emittance, 0.064 at 600 K. The simpler 4-layered structure with the thermoelectric Bi2Te3 used as the absorption layer may provide a straightforward way to obtain solar-thermal-electric conversion more efficiently through future study.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Non-native English speakers' speech correction, based on domain focused document

    Kacper Radzikowski, Le Wang, Osamu Yoshie

    ACM International Conference Proceeding Series     276 - 281  2016年11月

     概要を見る

    With the increase in exchange programs, many international students worldwide can face communication problems. Dur-ing lectures, usually English language is used for the commu-nication between students and teachers. However both sides, not necessarily being native speakers of English, may misun-derstand each other. In this paper we propose a method for correction of non-native English speakers' speech, based on the domain focused electronic document. The method relies on the results of speech recognition (SR) software, and uses them altogether with the document. Our approach consists of three steps. Firstly, document analysis in the preprocess-ing phase. Secondly, finding the document part correspond-ing to sentence from SR software, realised using the Hidden Markov Model (HMM) based method. Finally, the correc-tion by calculating the score for each of candidate sentences, based on the result of SR software. The probability score combines keywords comparison, BM25F method and HMM based method scores. Highest score candidate is chosen as replacement.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • A passive means based privacy protection method for the perceptual layer of IoTs

    Xiaoyu Li, Osamu Yoshie, Daoping Huang

    ACM International Conference Proceeding Series     335 - 339  2016年11月

     概要を見る

    Privacy protection in Internet of Things (IoTs) has long been the topic of extensive research in the last decade. The perceptual layer of IoTs suffers the most significant privacy disclosing because of the limitation of hardware resources. Data encryption and anonymization are the most common methods to protect private information for the perceptual layer of IoTs. However, these efforts are ineffective to avoid privacy disclosure if the communication environment exists unknown wireless nodes which could be malicious devices. Therefore, in this paper we derive an innovative and passive method called Horizontal Hierarchy Slicing (HHS) method to detect the existence of unknown wireless devices which could result negative means to the privacy. PAM algorithm is used to cluster the HHS curves and analyze whether unknown wireless devices exist in the communicating environment. Link Quality Indicator data are utilized as the network parameters in this paper. The simulation results show their effectiveness in privacy protection.

    DOI

    Scopus

  • Internet of Things Value for Mechanical Engineers and Evolving Commercial Product Lifecycle Management System

    S. Goto, O. Yoshie, S. Fujimura

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL ENGINEERING AND ENGINEERING MANAGEMENT (IEEM)   2016-December   1021 - 1024  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Currently, expectations from Internet of Things (IoT) are extremely high worldwide. However, mechanical engineers working on product design processes do not always benefit. This paper utilizes the up-to-date IoT-enabled commercial product lifecycle management (PLM) system to examine the effectiveness of IoT value for mechanical engineers. Moreover, it discusses the maturity model for digital engineering for the new era of WT. Furthermore, this paper introduces significant initiatives such as a PLM functionality connected to everything, monitoring of field data for getting back to design process, and virtual 3D data and real field data superposition. This paper concludes that there is high potential to use IoT technology for mechanical engineers from the perspective of quality and reliability design innovations.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • High efficiency of photon-to-heat conversion with a 6-layered metal/dielectric film structure in the 250-1200 nm wavelength region

    Ming-Hui Liu, Er-Tao Hu, Yuan Yao, Kai-Yan Zang, Ning He, Jing Li, Yu-Xiang Zheng, Song-You Wang, Osamu Yoshie, YangPak Lee, Cai-Zhuang Wang, D. W. Lynch, Liang-Yao Chen

    OPTICS EXPRESS   22 ( 25 ) A1843 - A1852  2014年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The optical properties and thermal stability of a 6-layered metal/dielectric film structure are investigated in this work. A high optical absorption average of > 98% is achieved in the broad spectral range of 250-1200 nm with experiment results, in good agreement with our simulated results. The samples have a typical layered structure of: SiO2(57.3 nm)/Ti(5.7 nm)/SiO2(67.1 nm)/Ti(11.6 nm)/SiO2(51.4 nm)/Cu(> 100 nm), deposited on optically polished Si or K9-glass substrates by magnetron sputtering. The sample of the 6-layered metal/dielectric film structure has an AM1.5G solar absorptance of 95.5% with the features of low thermal emittance of 0.136 at 700K and good thermal stability, and will be potentially suitable for practical application in high-efficiency solar absorber devices in many fields. (C) 2014 Optical Society of America

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Rubbing Detection of Sliding Bearings in Early Stage by Frequency Modulation Analysis

    Takashi Sako, Koutaro Tokumo, Osamu Yoshie

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN   97 ( 12 ) 11 - 23  2014年12月  [査読有り]

     概要を見る

    It is important in maintenance to detect rubbing of sliding bearings in the early stage. An experiment on mild rubbing conditions was conducted, and the changes in vibration were examined. Importantly, a newly found fact is that peaks in the spectral domain with respect to the rotational period occur as a result of rubbing. Consequently, cepstrum analysis was shown to be effective for the detection of rubbing in the early stage. A device that can follow the level of the quefrency was developed based upon this idea. Utilizing the device is a highly efficient way to monitor the condition of a sliding bearing.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • High efficiency of photon-to-heat conversion with a 6-layered metal/dielectric film structure in the 250-1200 nm wavelength region

    Ming-Hui Liu, Er-Tao Hu, Yuan Yao, Kai-Yan Zang, Ning He, Jing Li, Yu-Xiang Zheng, Song-You Wang, Osamu Yoshie, YangPak Lee, Cai-Zhuang Wang, D. W. Lynch, Liang-Yao Chen

    OPTICS EXPRESS   22 ( 25 ) A1843 - A1852  2014年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The optical properties and thermal stability of a 6-layered metal/dielectric film structure are investigated in this work. A high optical absorption average of > 98% is achieved in the broad spectral range of 250-1200 nm with experiment results, in good agreement with our simulated results. The samples have a typical layered structure of: SiO2(57.3 nm)/Ti(5.7 nm)/SiO2(67.1 nm)/Ti(11.6 nm)/SiO2(51.4 nm)/Cu(> 100 nm), deposited on optically polished Si or K9-glass substrates by magnetron sputtering. The sample of the 6-layered metal/dielectric film structure has an AM1.5G solar absorptance of 95.5% with the features of low thermal emittance of 0.136 at 700K and good thermal stability, and will be potentially suitable for practical application in high-efficiency solar absorber devices in many fields. (C) 2014 Optical Society of America

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Facial expression recognition based upon human cognitive regions

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.134 ( No.8 ) 1148 - 1156  2014年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The discovery of associations between local facial features and image features is one of the current challenges in regard to facial expression recognition. To mitigate the negative effects caused by individual differences, this paper proposes an approach based upon human cognition which can recognize facial expression from six human cognitive regions. The proposed approach exploits descriptions of Local Binary Pattern (LBP) to extract the holistic facial area and establishes a pseudo 3D face model for segmenting the human face into six cognitive regions. Finally, we synthesize change trends and volume distribution of LBP of the six regions to recognize the expressions. Unlike many previous studies, this approach recognizes the expressions from regional features instead of holistic facial features. Further, the regional features are more robust than interesting point-based features because of idiosyncrasy of individuals. To validate our proposed approach, we conducted experiments on the Extended Cohn-Kanade (CK+) facial expression database. The results demonstrate that the proposed approach can effectively segment face into specific areas and recognize facial expressions.

    CiNii

  • Facial expression recognition based upon human cognitive regions

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.134 ( No.8 ) 1148 - 1156  2014年08月

     概要を見る

    The discovery of associations between local facial features and image features is one of the current challenges in regard to facial expression recognition. To mitigate the negative effects caused by individual differences, this paper proposes an approach based upon human cognition which can recognize facial expression from six human cognitive regions. The proposed approach exploits descriptions of Local Binary Pattern (LBP) to extract the holistic facial area and establishes a pseudo 3D face model for segmenting the human face into six cognitive regions. Finally, we synthesize change trends and volume distribution of LBP of the six regions to recognize the expressions. Unlike many previous studies, this approach recognizes the expressions from regional features instead of holistic facial features. Further, the regional features are more robust than interesting point-based features because of idiosyncrasy of individuals. To validate our proposed approach, we conducted experiments on the Extended Cohn-Kanade (CK+) facial expression database. The results demonstrate that the proposed approach can effectively segment face into specific areas and recognize facial expressions.

  • Exploring Appropriate Clusters in Subspace for Human Activity Recognition

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.133 ( No.12 ) 2282 - 2290  2013年12月

  • Phishing Website Clustering through Textual Feature and Visual Feature

    Huiquan ZHANG, Wenhao ZHOU, Osamu YOSHIE

    Journal of Network & Information Security   Vol.3 ( No.1 ) 245 - 252  2013年08月

  • Fostering Deeper Reflections in Children through Interactive Educational Storytelling

    S. Paracha, O. Yoshie

    Journal of Japan e-Learning Association   Vol.13   148 - 162  2013年07月

  • Decision forest: An algorithm for classifying multivariate time series

    Ning He, Le-Yang Li, Osamu Yoshie

    International Journal of Business Intelligence and Data Mining   7 ( 3 ) 203 - 216  2012年10月

     概要を見る

    Nowadays with time series accounting for an increasingly large fraction of world's supply of data, there has been an explosion of interest in mining time series data. This paper proposes an approach of creating a new data structure automatically, for multivariate time series classifi cation. For more accurate and comprehensive classifi cation, induction of valuable rules named soft discretisation decision forest is illustrated comparing with other machine learning methods such as traditional neural network, SVM and nearest neighbour algorithms. Moreover, some real time series instances from the training dataset will be selected as class dedicated patterns. And a splitting stage using fuzzy theory is prepared for comparing attributes of time series. The ideas of authors are confi rmed by simulation results with a set of Japanese vowel time series capably. Copyright © 2012 Inderscience Enterprises Ltd.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 周波数変調解析によるすべり軸受ラビング異常早期検出技術

    迫 孝司, 徳茂 廣太郎, 吉江 修

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and Systems Society   132 ( 9 ) 1454 - 1464  2012年09月

     概要を見る

    It is important for maintenance to detect the rubbing phenomenon of the sliding bearing in the early stage. The experiment of a slight rubbing condition conducted and the change of vibration was examined. Importantly, the fact newly found is that peaks in spectrum domain with rotational frequency period take place due to rubbing. As a result, the Cepstrum analysis was proved to be effective for the detection of rubbing in its early stage. A device, which can follow the level of quefrency, was developed based upon this idea, so that utilizing the device is highly efficient to monitor the sliding bearing condition.

    CiNii

  • 周波数変調解析によるすべり軸受ラビング異常早期異常検出技術

    迫孝司, 徳茂廣太郎, 吉江 修

    電気学会論文誌C   Vol.132 ( No.9 ) 1454 - 1464  2012年09月

  • AEエンベロープ波形を用いた超低速転がり軸受診断法

    迫 孝司, 吉江 修

    電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society   132 ( 4 ) 501 - 509  2012年04月

     概要を見る

    Most low-speed rotating equipments are large and important. Therefore, a plant will suffer substantial losses if the operation of such equipments stops because of any damage to their rolling-element bearings. This paper discusses a diagnostic method for rolling-element bearings in rotating equipments with extremely low speeds of 100rpm or less and further, it proposes a diagnostic method based on acoustic emission (AE) envelope waveform of 100kHz to 1MHz frequency. Abnormality diagnosis was performed even for a rotation number of 1rpm by improving the signal-to-noise (S/N) ratio by carrying out further amplification after envelope waveform processing and AE waveform amplification. Furthermore, a method for removing electric noises and an abnormality-diagnosis method based on an event-counting method in the case of extremely low-speed rotation are proposed. Further, we are manufacturing a diagnostic instrument based on this diagnostic method, and we are performing abnormality diagnosis and monitoring of on-site conditions.

    CiNii

  • AEエンベロープ波形を用いた超低速転がり軸受診断法

    迫孝司, 吉江修

    電気学会論文誌D   Vol.132 ( No.4 ) 501 - 509  2012年04月

  • A Robust Interactive Narrative Framework for Edutainment

    S. Paracha, O. Yoshie

    International Journal of Interactive Communication Systems and Technologies   Vol.2 ( No.1 ) 18 - 35  2012年

  • 普及する太陽電池モジュールの信頼性評価技術の確立にむけて : 実用サイズ太陽電池モジュールに対応可能な国内唯一の試作・評価拠点

    吉江 修, 賀 寧

    電気学会誌 = The journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan   132 ( 1 ) 4 - 7  2012年01月

     概要を見る

    本記事に「抄録」はありません。

    DOI CiNii

    Scopus

  • Exploring the role of drama and storyboarding in learner-centered scenario generation

    Samiullah Paracha, Osamu Yoshie

    Intelligent Decision Technologies   5 ( 3 ) 237 - 252  2011年

     概要を見る

    Involving learners at an early stage of learning environment design enables the researchers to base a system around their needs. This approach is particularly advantageous when designing innovative system that encourages the experiential and entertaining activities of learners in areas such as social learning. The paper describes the learner centered design process which was used to develop a visual representation for interactive narrative in Shimpai Muyou! focusing on the difficult and often devastating problem of bullying in schools. Early consultation with our users through the use of drama and electronic storyboarding techniques ensured that the representations we proposed could be comprehended and subsequently generated by children in the target age group. A rich picture of the process and effects of children involvement in the creation of believable synthetic characters and engaging scenarios has been presented that has revealed several important design implications. © 2011 - IOS Press and the authors.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • パラグラフ間の差異を考慮したquery-biasedな要約手法

    大谷力, 文景厚, 織田康司, 古江敏彦, 内田佳孝, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.130 ( No.12 ) 2256 - 2265  2010年12月

     概要を見る

    Most existing query-biased summarization methods generate the summary using extracted sentences based on similarity measure between all sentences in documents and the query. If there are plural sentences having high similarity to the query in the documents, however, these methods cannot decide from which sentence the summary should be made. This paper proposes an algorithm considering difference of paragraphs, adopting new indicator that shows the difference between one paragraph and the others. In a word space composed of all words in the target document, the algorithm determines the axis that maximizes the difference when a paragraph and the others are projected onto it. There are many combinations of a paragraph and a set of other paragraphs. For each combination, the above-mentioned axis that maximizes the difference and gives a conformity degree to the given query is calculated. With these conformities, the algorithm decides one paragraph for generating the summary. To obtain the axes, topic distinctiveness factor analysis is applied. The basic idea for making final summary is concatenating the sentences extracted from the paragraph. The resultant summary is evaluated from the

    CiNii

  • パラグラフ間の差異を考慮したquery-biasedな要約手法

    大谷力, 文景厚, 織田康司, 古江敏彦, 内田佳孝, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.130 ( No.12 ) 2256 - 2265  2010年12月

     概要を見る

    Most existing query-biased summarization methods generate the summary using extracted sentences based on similarity measure between all sentences in documents and the query. If there are plural sentences having high similarity to the query in the documents, however, these methods cannot decide from which sentence the summary should be made. This paper proposes an algorithm considering difference of paragraphs, adopting new indicator that shows the difference between one paragraph and the others. In a word space composed of all words in the target document, the algorithm determines the axis that maximizes the difference when a paragraph and the others are projected onto it. There are many combinations of a paragraph and a set of other paragraphs. For each combination, the above-mentioned axis that maximizes the difference and gives a conformity degree to the given query is calculated. With these conformities, the algorithm decides one paragraph for generating the summary. To obtain the axes, topic distinctiveness factor analysis is applied. The basic idea for making final summary is concatenating the sentences extracted from the paragraph. The resultant summary is evaluated from the points of readability, understandability and the easiness to judge whether the link works well or not.

  • 特願2000-262500 設備機器診断システム

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

       2009年12月

  • A Review of Basic Kanji Courseware

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    IEEE Multidisciplinary Engineering Education Magazine   Vol. 4 ( No. 1 ) 24 - 30  2009年06月

  • Promoting Autonomous Computer Assisted Language Learning

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    Journal of Theoretical and Applied Information Technology   Vol.5 ( No.4 ) 493 - 498  2009年04月

  • Interactive Pedagogical Drama in Virtual Reality

    Paracha S, Yoshie O

    Bahria University Journal of Information & Communication Technology    2008年10月

  • Combating Juvenile Delinquency with Empathic Agents

    Paracha S, Yoshie O

    International Journal of Computer Science and Network Security   Vol.8 ( No.9 ) 196 - 205  2008年09月

  • Virtual Reality in Tackling Ijime Problem

    Paracha S, Khan M.T.A, Yoshie O

    IEICE Technical Report, ET2008-17~30   Vol.108 ( No.146 ) 57 - 62  2008年07月

  • LOW COST RENDERING METHOD FOR VIRTUAL FACTORY CONSIDERING INTERPOLATION OF OCCLUDED OBJECTS

    Hiroki Takahashi, Naoyuki Tamura, Toshihiko Furue, Osamu Yoshie

    Journal of Mobile Multimedia, Rinton Press, USA   Vol.3 ( No.3 ) 265 - 282  2007年09月

  • ウォークスルー可能なVR環境構築のためのイメージベースドレンダリング手法

    高橋大樹, 田村直之, 吉江修

    日本シミュレーション学会誌   Vol.26 ( No.1 ) 39 - 48  2007年03月

  • 遠隔監視による設備診断の概要と展望

    吉江修

    プラントエンジニア(日本プラントメンテナンス協会)   Vol.39 ( No.3 ) 2 - 5  2007年03月

  • グローバルな事例に基づく概念階層対応付け手法と設備管理データベースへの適用

    高橋大樹, 西佑介, 祇園智弘, 南真一, 福永辰也, 緒形次郎, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.126 ( No.8 ) 1016 - 1025  2006年08月

  • 設備機器診断システム,管理装置及び診断装置

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

    United States Patent No.US7085684B2 (issued on 2006.8.1 valid until 2023.2.6)    2006年08月

  • 設備機器診断システム、管理装置及び診断装置

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

    特許番号:ZL01812185.3,公告番号:CN 1235105C    2006年01月

  • 疎結合コンポーネント接続方式による銀行営業店システムにおける帳票処理クライアントアプリケーションアーキテクチャの提案

    染谷治志, 森有一, 阿部正弘, 町田勇, 長谷川篤, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.126 ( No.1 ) 107 - 115  2006年01月

  • 発電プラント設備AE診断技術の開発(Ⅱ)〜AE法による蒸気タービンの健全性における定量性〜

    今泉幸男, 古江敏彦, 前田守彦, 今中拓一, 吉江修

    日本設備管理学会誌   Vol.17 ( No.3 ) 61 - 72  2005年11月

  • 発電プラント設備AE診断技術の開発(Ⅰ)〜AE法による蒸気タービンの異常兆候検出手法の開発〜

    今泉幸男, 古江敏彦, 前田守彦, 今中拓一, 吉江修

    日本設備管理学会誌   Vol.17 ( No.3 ) 52 - 60  2005年11月

  • 設備機器診断システム、管理装置及び診断装置

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

    特許番号:10-0522342    2005年10月

  • シナリオベースシミュレーションにおけるシナリオ設定支援機能の提案

    染谷治志, 村田智洋, 吉江修

    日本シミュレーション学会誌論文   Vol.24 ( No.3 ) 51 - 58  2005年09月

  • 論理型プログラミング手法のバーチャルシミュレーションへの導入と造船における溶接工程検討プロセスへの適用

    高橋大樹, 佐々木裕一, 中村巧志, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.125 ( No.8 ) 1340 - 1349  2005年08月

  • 空間プログラミング --実世界とバーチャルリアリティ空間の連携によるエージェント使用環境構築手法の提案

    高橋大樹, 吉江修

    電子情報通信学会論文誌   Vol.J89-D ( No.3 ) 432 - 446  2005年03月

  • 帳票のイメージデータ化と疎結合コンポーネント接続による銀行営業店後方事務処理システムの開発

    染谷治志, 森有一, 阿部正弘, 町田勇, 長谷川篤, 吉江修

    計測自動制御学会産業論文集   Vol.4 ( No.12 ) 81 - 90  2005年

  • Supplying High-Quality Knowledge of Machine Diagnosis in Virtual Community

    Osamu Yoshie, Kyoko Iino, Tatsuya Fukunaga, Nobuyoshi Sato

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.12 ( No.4 ) 29 - 35  2001年02月

  • 統計的手法による絶縁診断フィールドデータの解析 (高圧回転機絶縁データ解析システム)

    伊藤欣二郎, 松井照明, 吉江修

    日本設備管理学会誌   Vol.10 ( No.3 ) 139 - 151  1998年

  • Qualitative Model Construction via System Dynamics Approach

    Osamu Yoshie, Toshifumi Iino

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.9 ( No.2 ) 113 - 120  1997年

    CiNii

  • Deformable Contour Model with Stochastic Relaxation

    Osamu Yoshie, Minoru Torii

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.115-C ( No.12 ) 1390 - 1396  1995年12月

  • Reflecting Users' Needs to Database by Conceptual Learning from Queries

    Ryuichi Hoshi, Osamu Yoshie

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.4 ) 242 - 247  1995年

  • Object Tracking by Filtering Neuron Network

    Osamu Yoshie, Ryuichi Hoshi, Junichi Aoki, Shigeki Yamagata

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.114-C ( No.9 ) 946 - 951  1994年

  • Operator Generation through Human-Robot Cooperation−Basic Idea and It's Application to "Cutting Machine Problem"−

    Osamu Yoshie, Chiharu Ikeda

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.2 ) 90 - 94  1994年

  • 時系列情報処理のためのニューロンモデル

    山片茂樹, 吉江修

    電気学会論文誌C   113巻 ( 6号 ) 456 - 457  1993年

  • 診断型エキスパ−トシステム構築のための知識整理支援ツ−ルの試作

    吉江修, 秋月影雄

    日本設備管理学会誌   Vol.2 ( No.3 ) 6 - 14  1991年

    CiNii

  • Edge-Faceグラフの部分同型写像による三次元モデルマッチング

    吉江修, 秋月影雄

    電気学会論文誌C   108 巻 ( 4号 ) 268 - 273  1988年

  • あいまい性を考慮したモデル表現形式によるコンピュ−タビジョンシステム

    吉江修, 安藤卓, 宮地裕樹, 秋月影雄

    電気学会論文誌C   107 巻 ( 2号 ) 127 - 134  1987年

  • あいまい概念を扱う知識表現における目標指向型推論

    吉江修, 藤村茂, 宮地裕樹, 秋月影雄

    計測自動制御学会論文集   Vol.22 ( No.9 ) 935 - 941  1986年09月

     概要を見る

    Ambiguous concepts play an important role in the reasoning that appears in our mental activity. Many expert systems have been developed as models of such kind of activities recently, but most of them cannot deal with ambiguous expression directly. This leads to difficulty of the knowledgebase construction and the input of ambiguous facts.<br>So we propose the knowledge representation dealing with ambiguous concepts and top-down reasoning method using it. We're able to treat ambiguous knowledge directly and get a satisfactory conclusion from the fewest facts by this proposed method.<br>The efficiency of this method is demonstrated via an examble.

    DOI CiNii

  • 最小2乗近似による制御系の対話的設計法

    秋月影雄, 吉江修, 増石哲也

    計測自動制御学会論文集   Vol.20 ( No.8 ) 698 - 703  1984年

     概要を見る

    This paper deals with design of IFIR (Integrated Finite Impulse Response) control systems. Considering recent development of the CAD (Computer Aided Design) for control systems such kind of an algorithm is efficient that has the necessity of checking the result of design but requires little amount of computational time.<br>The proposed algorithm in this paper has such a desired characteristic.<br>The technique is to minimize the error of approximation that is, least mean square approximation. This design technique requires considerably a little calculation and is competent to design control system changing the desired model and the order of the controller. The extension of this algorithm to multivariable system is also provided. The efficiency of this algorithm is demonstrated via some examples.

    DOI CiNii

  • Spatial Programming - Proposal of Method for Cooperation between Real Space and VR Space for Agent Handling

    Hiroki Takahashi, Osamu Yoshie

    John Willeys & Sons   to be appeared

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本発多言語国際情報発信の現状と課題~ヒューマンリソースとグローバルコミュニケーションのゆくえ

    砂岡和子, 室井禎之編著( 担当: 分担執筆)

    朝日出版社 早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書 43  2016年03月 ISBN: 9784255009100

     概要を見る

    国際的人材育成ハブの形成とその課題

  • Building hub for global human resource development and lessons learned from it

    Osamu Yoshie, Le Wang( 担当: 共訳)

    WINPEC working paper Series No.E1520  2016年02月

     概要を見る

    http://www.waseda.jp/fpse/winpec/assets/uploads/2016/02/No.E1520Yoshie-
    _Le.pdf

  • Examining the Theoretical Schema of Shimpai Muyou! Narrative Learning Environment (a chapter in "Recent Advances in Multimedia Signal Processing and Communications")

    Samiullah Paracha, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    Springer Verlag  2009年03月

  • 公共施設における広域統合化技術の現状と展望

    共著

    電気学会  2005年05月

  • Towards Ubiquitous Maintenance−Defining Invocation of Plant Maintenance Agents in Real Workspace by Spatial Programming

    Hiroki Takahashi, Osamu Yoshie

    Springer Verlag  2005年

  • サイバーマニュファクチャリング/eラーニングで学ぶモノづくり

    共著

    青山学院大学総合研究所  2004年04月

  • 設備管理技術事典

    共著

    産業技術サービスセンター  2003年07月

  • Web-Knowledge Management and Decision Support

    共著

    Springer Verlag  2003年04月

  • サイバーマニュファクチャリング」教育方法の研究・開発

    共著

    青山学院大学総合研究所  2002年03月

  • 生産管理用語辞典

    共著

    日本規格協会  2002年03月

  • 産業分野におけるWWW応用システム調査報告

    共著

    電気学会  2000年09月

  • 理工系システムのモデリング学習〜STELLAによるシステム思考

    岡野道治, 福田敦, 福永吉徳, 吉江修

    牧野書店  1997年10月

  • 回路理論

    秋月影雄, 宮崎道雄, 花崎泉, 吉江修

    Life&amp;Power Press  1997年02月

  • LaTeX,HTML,グラフィクス〜電子ドキュメント入門

    天野豊久, 中川画太, 山中恵実, 吉江修

    培風館  1996年10月

  • 回路理論/演習2

    秋月影雄, 宮崎道雄, 花崎泉, 吉江修

    培風館  1995年07月

  • 回路理論/演習1

    秋月影雄, 宮崎道雄, 花崎泉, 吉江修

    培風館  1995年01月

  • TPM設備管理用語辞典

    共著

    日本プラントメンテナンス協会  1994年10月

  • 学生のための入門BASIC

    半谷精一郎, 高橋悟, 松岡公二, 吉江修

    コロナ社  1993年

  • 設備診断エキスパートシステム構築実習帳

    共著

    日本プラントメンテナンス協会  1989年10月

  • C言語/ディジタル信号処理

    秋月影雄, 松山泰男, 吉江修

    培風館  1989年07月

  • 基礎教養シリーズ,やり直し数学基礎コース1,基礎編Ⅱ

    吉江修

    日本監督士協会  1989年

  • 基礎教養シリーズ,やり直し数学基礎コース1,基礎編Ⅰ

    吉江修

    日本監督士協会  1989年

  • 昭和63年度製造プラントのメンテナンス技術に関する調査研究委員会報告書

    共著

    日本自転車振興会,通商産業省,日本プラントメンテナンス協会  1989年

  • 設備診断予知保全実用辞典

    共著

    フジ・テクノシステム  1988年07月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 知的活動としてのものづくり

    吉江 修  [招待有り]

    東洋経済セミナー   (東京ミッドタウンカンファレンス)  東洋経済新報社  

    発表年月: 2017年06月

     概要を見る

    IoTが製造業に与えるインパクトは大きいと言われている。ところが、大量のデータ取得の後に行われるべき、これに裏打ちされた問題解決については、漠然と語られることも多い。本講演では、情報処理技術のものづくりへの適用の歴史と、人工知能技術の歴史を振り返りながら、知的活動としてのものづくりについて考える。

  • 第4次産業革命に関連した九州における研究開発の動向~早稲田大学の取り組み

    吉江 修  [招待有り]

    九州地域経済・産業活性化のための「IoT・第4次産業革命」研究会   (福岡県)  経済産業省九州経済産業局  

    発表年月: 2016年08月

  • Traffic engineering framework with machine learning based meta-layer in software defined networks

    IEEE International Conference on Network Infrastracture and Digital Content (IEEE IC-NIDC2014)  

    発表年月: 2014年09月

  • Dynamic story generation based on reinforcement learning with action selection policy

    The International Conference on Electrical Engineering 2014 (ICEE2014)  

    発表年月: 2014年06月

  • Emotional speech classification in consensus building

    The 10th International Conference on Communications  

    発表年月: 2014年05月

  • Micro-expression recognition by feature points tracking

    The 10th International Conference on Communications  

    発表年月: 2014年05月

  • Conversation analysis based on interpersonal relationship in consensus building

    The 15th International Conference on Information Integration and Web-based Applications &amp; Services  

    発表年月: 2013年12月

  • Using planning with action preference in story generation

    The 11th International Conference on Advances in Mobile Computing &amp; Multimedia  

    発表年月: 2013年12月

  • 人間の認知領域に基づく顔表情認識

    平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2013年09月

  • Phishing website clustering through textual feature and visual feature

    5th International Conference on Web Information Systems and Mining(WISM'13) and the 5th International Conference on Artificial Intelligence and Computational Intelligence(AICI'13)  

    発表年月: 2013年08月

  • A fusion approach for facial expression using Local Binary Pattern and a pseudo 3D face model

    14th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing(SNPD2013)  

    発表年月: 2013年07月

  • Facial Expression Recognition by Analyzing Features of Conceptual Regions

    12th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS 2013)  

    発表年月: 2013年06月

  • Consensus building analysis using entropy in BBS tree

    The 14th International Conference on Information Integration and Web-based Applications  

    発表年月: 2012年12月

  • 木構造電子掲示板上での合意形成過程の定量的解析

    平成24年度電気関係学会九州支部連合大会(第65回連合大会)  

    発表年月: 2012年09月

  • Study on Complex Adaptive Supply Networks Based on Trust Propagation Strategies

    平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2012年09月

  • Improving human activity recognition using subspace clustering

    International Conference on Machine Learning and Cybernetics 2012  

    発表年月: 2012年07月

  • Implicit feedback acquisition using memos taken by audience in presentation

    The International Conference on Electrical Engineering 2012 (ICEE2012)  

    発表年月: 2012年07月

  • 設備メンテナンスにおけるコミュニティ知の活用

    第264回RISTフォーラム  

    発表年月: 2011年12月

  • A Survey &amp; Qualitative Analysis of Interactive Pedagogical Drama Systems

    International Arab Conference on Information Technology (ACIT2011)  

    発表年月: 2011年12月

  • A Survey & Qualitative Analysis of Interactive Pedagogical Drama Systems

    International Arab Conference on Information Technology (ACIT2011)  

    発表年月: 2011年12月

  • Decision Forest for Multivariate Time Series Analysis

    The 13th International Conference on Information Integration and Web-based Applications  

    発表年月: 2011年12月

  • 乱雑な状況におけるステレオ画像からの大まかなレイヤ抽出

    平成23年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2011年09月

  • Detection method for rubbing of sliding bearing in early stage by Cepstrum analysis

    21st International Conference on Production Research (ICPR21)  

    発表年月: 2011年08月

  • Activity recognition in plant - Investigation on actions for preventing human error

    21st International Conference on Production Research (ICPR21)  

    発表年月: 2011年08月

  • 電気学会の活動とスマートグリッドとの関連〜C部門活動紹介

    平成23年電気学会全国大会  

    発表年月: 2011年03月

  • Hybrid Scheduling Algorithm for Wireless Sensor Networks in Smart Grid

    2011年電子情報通信学会総合大会  

    発表年月: 2011年03月

  • A Conceptual Framework for Creating Interactive Naratives

    IEEE TENCON 2010  

    発表年月: 2010年11月

  • Diagnostic Method of Low Speed Rolling Element Bearing Using AE Envelope Waveform

    IEEE TENCON 2010  

    発表年月: 2010年11月

  • Agent and multi-agent technology for collaborative learning: Applications and case studies

    2010 International Conference on Intelligence and Information Technology(ICIIT2010)  

    発表年月: 2010年10月

  • Dynamic episode management in interactive narrative with virtual characters

    平成22年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2010年09月

  • デジタルペンを使用したプレゼンテーション中の潜在的なフィードバックの獲得手法

    平成22年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2010年09月

  • 直線経路に沿って撮影された映像からの裸眼立体視映像の生成

    平成22年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2010年09月

  • ケプストラム解析法によるすべり軸受けラビング異常早期検出技術

    平成22年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2010年09月

  • An efficient packet scheduling model for remote display service of cloud computing

    2010 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2010)  

    発表年月: 2010年09月

  • Planning for dynamic presentation: A probabilistic-planning-based approach

    IADIS International Conference Intelligent Systems and Agents 2010  

    発表年月: 2010年07月

  • 専門的な文書を対象としたquery-biasedな要約手法

    平成22年電気学会全国大会  

    発表年月: 2010年03月

  • Packet Flow Based Scheduling Model by Evolutionary Algorithm

    2010 IEICE General Conference  

    発表年月: 2010年03月

  • Surveying the Architectures of Apropos Virtual Learning Environments

    平成21年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2009年09月

  • 色分布に基づくオブジェクト特徴抽出を用いた曖昧な記憶による物体探索支援

    平成21年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2009年09月

  • A RAD model for integrating business processes and knowledge flows

    20th International Conference on Production Research  

    発表年月: 2009年08月

  • Virtual Reality Intervention: A Promising Deterrent to Juvenile Delinquency

    2nd IEEE Int. Conference on Computer, Control &amp; Communication (IEEE-IC4 2009)  

    発表年月: 2009年02月

  • Design Implications For Believable &amp; Engaging Scenarios

    12th IEEE Int. Multi-topic Conference (IEEE INMIC 2008)  

    発表年月: 2008年12月

  • Design Issues in BasiKanji Software

    6th Int. Workshop on Frontiers of Information Technology (FIT 2008)  

    発表年月: 2008年12月

  • Design Implications For Believable & Engaging Scenarios

    12th IEEE Int. Multi-topic Conference (IEEE INMIC 2008)  

    発表年月: 2008年12月

  • Balancing Fabula &amp; Interactivity: An Approach to VR Drama

    4th IEEE Int. Conference on Emerging Technologies (IEEE ICET)  

    発表年月: 2008年10月

  • Balancing Fabula & Interactivity: An Approach to VR Drama

    4th IEEE Int. Conference on Emerging Technologies (IEEE ICET)  

    発表年月: 2008年10月

  • Bridging the Gap between Language &amp; Technology

    Int. Conference on Information &amp; Communication Technology 2008 (ICICT-2008)  

    発表年月: 2008年08月

  • Mobile Data Gathering in the Japanese Corporate World: A case study

    平成20年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2008年08月

  • 広い屋内における複数人物の行動把握のための足音による距離情報の取得

    平成20年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2008年08月

  • アノトパターンを用いた配布資料への書き込み対象の推定

    平成20年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2008年08月

  • Being Spectator, Being Actor: Human Computer Interaction

    平成20年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2008年08月

  • Bridging the Gap between Language & Technology

    Int. Conference on Information & Communication Technology 2008 (ICICT-2008)  

    発表年月: 2008年08月

  • SHIMPAI MUYOU! An Innovative Ijime Combat Kit

    7th CIIT Workshop on Research in Computing (CWRC)  

    発表年月: 2008年05月

  • ウォークスルー可能な工場内VR環境の実装

    平成19年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2007年09月

  • Virtual Switch by Augmented Reality and RFID Technologies

    19st International Conference on Production Research  

    発表年月: 2007年07月

  • Virtual Switch - Human Interface for Facility Maintenance Using Augmented Reality and RFID Technologies

    19th International Conference on Production Research  

    発表年月: 2007年07月

  • The Implementation of Virtual Factory with Advanced Low Cost Image-Based Rendering

    19th International Conference on Production Research  

    発表年月: 2007年07月

  • ドキュメントとプレゼンテーションシートに基づく自動発表の検討

    平成18年度日本設備管理学会秋季研究発表大会  

    発表年月: 2006年11月

  • 文書検索の技術動向と業務での利用シーンに必要な機能に関する一考察

    平成18年度日本設備管理学会秋季研究発表大会  

    発表年月: 2006年11月

  • ユビキタスメンテナンスのための工場内ウォークスルー環境の実現

    平成18年度日本設備管理学会秋季研究発表大会  

    発表年月: 2006年11月

  • 教育支援ポータル上のサービス連携を目的としたBBS分析手法

    平成18年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2006年09月

  • 教育支援ポータルにおける文献情報収集のためのストリングマッチング手法

    平成18年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2006年09月

  • ユニバーサルデザインを考慮したWeb画像の色変換手法

    平成18年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2006年09月

  • VR環境としてのバーチャルファクトリ−の構築

    平成18年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2006年09月

  • 共通設備データベース構築のためのXMLデータベース階層対応付け手法

    平成18年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2006年09月

  • 製品の設計とその変更影響を考慮した生産情報の共有方法

    平成18年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2006年09月

  • ユビキタス・メンテナンス

    日本非破壊検査協会 保守検査特別研究委員会,社団法人第5回保守検査シンポジウム  

    発表年月: 2006年03月

  • ユビキタス・メンテナンス

    日本非破壊検査協会 保守検査特別研究委員会,社団法人第5回保守検査シンポジウム  

    発表年月: 2006年03月

  • Color Transformation Method for Universal Web View

    iiWAS 2005  

    発表年月: 2005年09月

  • 製品設計情報の制約伝播とコンカレントエンジニアリングへの適用

    平成17年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2005年09月

  • 検索傾向を反映したクラスタリングによるバーチャル配架システム

    平成17年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2005年09月

  • バーチャルライブラリのためのストリングマッチングに基づくWEBサービス自動検索

    平成17年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2005年09月

  • 知識ベースのプロファイリングによるエージェント探索のためのフィルタリング手法

    平成17年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2005年09月

  • ネットワーク上に配置された知識源探索メカニズムの提案

    平成17年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2005年09月

  • RFIDタグによるユビキタスメンテナンス環境の実装

    平成17年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2005年09月

  • Generation of Integrated Page from Web-Based Production Information Systems

    18th International Conference on Production Research  

    発表年月: 2005年08月

  • Correspondence of Concept Hierarchies in Semantic Web Based upon Global Instances and its Application to Facility Management Database

    18th International Conference on Production Research  

    発表年月: 2005年08月

  • A Concurrent Car Production Detail Design and Production Design Based on BOM

    18th International Conference on Production Research  

    発表年月: 2005年08月

  • Study on Fracturing Process of Rock Using Acoustic Emission Technique

    17th International Acoustic Emission Symposium  

    発表年月: 2004年11月

  • Relationship between Damage Caused by Collision of Steam Oxidized Scales in Electric Generation Steam Turbine and Acoustic Emission Signal Parameters

    17th International Acoustic Emission Symposium  

    発表年月: 2004年11月

  • すべり軸受における損傷の予兆現象の検出

    日本非破壊検査協会,平成16年度秋季講演大会  

    発表年月: 2004年11月

  • 転がり軸受における損傷の予兆現象の検出について

    日本非破壊検査協会,平成16年度秋季講演大会  

    発表年月: 2004年11月

  • 転がり軸受の状態評価

    日本非破壊検査協会,平成16年度秋季講演大会  

    発表年月: 2004年11月

  • 回転機器の組上げ状態の健全性評価

    日本非破壊検査協会,平成16年度秋季講演大会  

    発表年月: 2004年11月

  • 岩石破壊機構とAE

    日本非破壊検査協会,平成16年度秋季講演大会  

    発表年月: 2004年11月

  • 実機水車発電機でのAE計測

    日本非破壊検査協会,平成16年度秋季講演大会  

    発表年月: 2004年11月

  • 石炭火力発電シミュレータを用いたプラント異常の早期検出手法の検証

    日本非破壊検査協会,平成16年度秋季講演大会  

    発表年月: 2004年11月

  • 回転機の状態評価に対するパターン認識手法の適用

    日本非破壊検査協会,平成16年度秋季講演大会  

    発表年月: 2004年11月

  • Development of a Client Application Architecture Using XML in a Bank Branch System

    IEEE ISCIT (International Symposium on Communications and Information Technologies)2004  

    発表年月: 2004年10月

  • ユビキタスメンテナンスに向けたバーチャルリアリティ環境の構築

    平成16年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2004年09月

  • Value Estimation of Knowledge Use in Community-typed B2B System

    平成16年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2004年09月

  • 回転機器の設備管理への保全理論に基づく情報管理技術の適用について

    平成16年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2004年09月

  • Scenario Setup Support Functions for Scenario-based Simulation

    ICEE2004  

    発表年月: 2004年07月

  • MVCモデルに基づくシナリオベースシミュレーションシステムの開発

    平成15年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2003年08月

  • 物体間相互作用の計算と描画処理のパフォーマンス向上に関する研究

    IMS研究成果講演会  

    発表年月: 2003年07月

  • 遠隔診断における解析手法の研究

    「機械の品質評価と異常診断技術に関する研究会」(日本機会学会)「最新設備診断技術の実用性に関する研究会」(日本設備管理学会)合同研究会  

    発表年月: 2003年05月

  • Industrial Web Applications−Trends in Japan

    Second International Workshop on Information Integration and Web-based Applications  

    発表年月: 2000年09月

  • 振動法による故障診断のためのプランニングエージェントの開発

    平成12年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2000年09月

  • 産業分野におけるWWW応用システム

    平成12年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2000年09月

  • 根元視覚パターン集合の性質を利用した複合類似度法のための近似計算手法

    平成12年電気学会電子・情報・システム部門大会  

    発表年月: 2000年09月

  • Supplying High-quality Knowledge of Plant Engineering in Virtual Community

    First International Workshop on Information Integration and Web-based Applications  

    発表年月: 2000年08月

  • エージェント技術を利用した仮想コミュニティにおける故障診断プログラムの共有

    (財)製造科学技術センター IMSセンター,平成12年度IMS 研究成果講演会  

    発表年月: 2000年07月

  • VSL−Trial for Describing Virtual Space in Logic and Its Application to Remote Robot Operation

    International Conference on Applications of Prolog (INAP'99)  

    発表年月: 1999年09月

  • Vcom- Virtual Community Project for Plant Engineers

    International Conference on Applications of Prolog (INAP'98)  

    発表年月: 1998年09月

  • Multi-modal System for Object Indication in 3D Virtual Space

    International Conference on Applications of Prolog (INAP'98)  

    発表年月: 1998年09月

  • View Retrieving System for Industrial Database by Query Analysis

    International Conference on Applications of Prolog (INAP'98)  

    発表年月: 1998年09月

  • VCOM- Virtual Community Project for Plant Engineers

    International Conference on Electrical Engineering (ICEE'98)  

    発表年月: 1998年07月

  • View Update by Query Analysis

    9th Exhibition and Symposium on Industrial Applications of Prolog (INAP'96)  

    発表年月: 1996年10月

  • A Tool for Qualitative Analysis of Diagnosis Model and its Implementation in Prolog

    International Conference on the Practical Application of Prolog (PAP)  

    発表年月: 1996年04月

  • 生物の進化と遺伝的アルゴリズムの再考察

    第20回 システム工学部会研究会 「人工生命の新しい潮流」,計測自動制御学会  

  • 最小2乗近似による対話的制御系設計・・・多変数系の非干渉モデルへのマッチング

    第3回適応制御シンポジウム  

  • カルマンフィルタの離散化におけるアルゴリズム上の相異

    第15回確率システムシンポジウム  

  • 拘束の軽減によるBurg法の一改善法

    第23回SICE学術講演会  

  • 記銘順位を考慮した連想モデル

    第27回自動制御連合講演会  

  • ファジイ集合を用いた目標指向型プロダクションシステム

    第27回自動制御連合講演会  

  • コンピュータ断層撮影法における雑音データへの一対策法

    第23回SICE学術講演会  

  • あいまい知識を用いた制御系設計のためのモデル選択

    第24回SICE学術講演会  

  • 3次元世界における隠れの推定

    第28回自動制御連合講演会  

  • Model Representation Involving Ambiguous Concepts in Image Understanding

    The 18th JAACE Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Application  

  • あいまい性を考慮した画像理解のためのモデル表現形式

    第25回SICE学術講演会  

  • Edge-Face グラフを用いた3次元物体認識

    第29回自動制御連合講演会  

  • 面の見え方に基づく線画理解システムの構築

    第26回 SICE 学術講演会  

  • 面の見え方に基づく3次元物体のモデル選択

    昭和62年電気学会全国大会  

  • ルール記述言語RuDLFを用いた画像理解

    第19回確率システムシンポジウム  

  • あいまいさを考慮したモデル表現形式によるコンピュータビジョン・システム

    計測自動制御学会第1回パターン計測部会研究会  

  • Fuzzy 集合的パターンマッチングを組み込んだ Prolog

    昭和62年電気学会全国大会  

  • Edge-Face グラフの部分同型写像による3次元パターンマッチング

    昭和62年電気学会全国大会  

  • 診断型エキスパートシステム構築のための知識獲得支援ツールの開発 (2) 〜断片的知識の抽出と診断シミュレーション

    第31回自動制御連合講演会  

  • 診断型エキスパートシステム構築のための知識獲得支援ツールの開発 (1) 〜その知識抽出と知識整理過程

    第31回自動制御連合講演会  

  • 交流法によるホール電圧測定装置の試作

    第49回応用物理学会学術講演会  

  • 診断型問題のための知識獲得支援ツールKASIWSの開発 〜その知識抽出過程

    平成元年電気学会全国大会  

  • 時系列情報処理機能を有するニューラルネットワーク

    第32回自動制御連合講演会  

  • 時系列情報処理機能を有するニューラルネットワーク

    第4回ディジタル信号処理シンポジウム  

  • 診断型問題解決のための知識ベース構築支援ツールの試作

    第2回日本設備管理学会秋季全国大会  

  • 時系列情報処理のためのニューロンモデルとその応用 (2)

    平成二年度電気学会全国大会  

  • 時系列情報処理のためのニューロンモデルとその応用 (1)

    平成二年度電気学会全国大会  

  • ニューラルネットワークを用いた時系列解析—とくに連続音声認識への応用をめざして

    第22回確率システムシンポジウム  

  • 故障診断ES構築支援システムの開発 (2) 〜その学習機能

    平成三年度電気学会全国大会  

  • 故障診断ES構築支援システムの開発 (1) 〜その構成と機能

    平成三年度電気学会全国大会  

  • 動画を用いたコンピュータへの教示

    第35回自動制御連合講演会  

  • ニューラルネットワークを用いた物体追跡

    平成5年度電気学会電子・情報・システム部門第3回全国大会  

  • 問い合わせを考慮したデータベース効率化のための一手法

    平成6年度電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • 人間とロボットの協調作業によるオペレータ追加手法

    平成6年度日本設備管理学会春季発表大会  

  • 概念形成を考慮したデータベースシステムの効率向上アルゴリズム

    平成6年度日本設備管理学会春季発表大会  

  • オペレータ追加に対する制約集合の更新手法

    平成6年度電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • 問い合わせの解析によるリレーションの再構成

    情報処理学会第51回 (平成7年度後期) 全国大会  

  • 色情報を用いた対象物体の領域抽出

    平成7年度日本設備管理学会春季発表大会  

  • 生産現場情報システムへのインタネット,イントラネットの応用

    日本設備管理学会 生産現場における情報システム事例発表会'96 in 大阪  

  • 企業内情報システムとインタネット活用

    日本設備管理学会 生産現場における情報システム事例発表会'96  

  • オブジェクト間通信による3次元仮想空間内相互作用の実現

    平成9年度電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • インタネット等広域ネットワーク利用によるプラントエンジニアのためのバーチャル・コミュニティ構築プロジェクト

    生産現場の情報システム事例発表会'97  

  • View Update Algorithm by Query Analysis and Its Implementation by Java Applet

    平成9年度電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • オブジェクト間通信による3次元仮想空間内相互作用の実現

    日本プロログ協会講演会 「プロログ言語と広域ネットワーク 〜オブジェクト指向,エージェント指向へのアプローチ〜」  

  • プラントエンジニアのための情報共有プラットフォームとしてのバーチャル・コミュニティ構築

    平成10年度電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • プラントエンジニアのための情報共有プラットフォームとしてのコミュニティ構築プロジェクト

    電気通信大学大学院情報システム学シンポジウム  

  • Supplying High-quality Knowledge of Plant Engineering in Virtual Community

    First International Workshop on Information Integration and Web-based Applications  

  • VSL - Virtual Space Description Language, and Its Application to Spatial Programming

    International Conference on Electrical Engineering 1999 (ICEE’99)  

  • 最近のネットワークプログラミング動向と生産情報システム

    TPM中部地区大会  

  • 仮想空間記述言語 VSL とその人間・ロボット間インターフェースへの応用

    平成11年電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • ウィルス進化論に基づくGAにおける遺伝子伝達モデルの提案

    1999年度人工知能学会全国大会 (第13回)  

  • 動的なシミュレーションを行う仮想空間記述言語の設計

    2000年電子情報通信学会総合大会  

  • 生産システムシミュレーションへのVR導入の試み

    平成13年電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • 最近のネットワークプログラミング動向と生産情報システム

    日本設備管理学会10周年記念発表大会  

  • Building Integrated Homepage by Illustration from Web- and XML-Centric Information Systems

    ICEE(International Conference on Electrical Engineering)2002  

  • 周囲の観測から推定した信念に基づく対話モデル

    平成14年電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • バーチャルシミュレーションにおける分散処理の記述とメカニズムの検討

    平成14年電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • 「エージェントベース・エクストラネットプロダクション」のeラーニング

    平成14年電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • Cyber Manufacturing Environment for Place-dependent Work - Interface between Real World and Information World

    17th International Conference on Production Research  

  • 状況に応じた情報提示を行うための対話モデル

    平成15年度日本設備管理学会秋季研究発表大会  

  • 実空間にリンクしたVR空間による空間プログラミング環境の実現

    平成15年電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • 空間制約プログラミングの提案と造船における溶接作業への適用

    平成15年度日本設備管理学会秋季研究発表大会  

  • 設備情報交換・共有のためのインタフェース

    平成15年度日本設備管理学会秋季研究発表大会  

  • コミュニティ型設備情報統合アーキテクチャ

    平成15年度日本設備管理学会秋季研究発表大会  

  • Information Interface Design in Exchanging Data over Networks with Different Organizations

    平成15年電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • エージェントベース・エクストラネットプロダクション演習におけるWebドキュメント統合化ツール

    平成15年度日本設備管理学会春季研究発表大会  

  • A Development of Total Cost Evaluation System for Shipyard - Project IRMA JP Region

    IMS Symposium 2004  

  • Towards Ubiquitous Maintenance - Defining Invocation of Plant Maintenance Agents in Real Workspace by Spatial Programming

    INAP2004  

  • Agent Handling with VR Technology and Spatial Programming for Information Aggregation in Plants

    iiWAS2004  

  • 実例に基づいた概念階層対応付けと設備管理データベースへの適用

    平成16年電気学会電子・情報・システム部門大会  

  • 設備情報XMLデータベースを前提とした状況依存型情報呈示手法

    平成16年度日本設備管理学会春季研究発表大会  

  • 造船統合コスト評価システムの検討

    IMS平成16年度成果発表会  

  • Low Cost Rendering Method for Virtual Factory Considering Interpolation of Occluded Objects

    MOMM2006  

  • P2P 技術を用いた分散資源共有アーキテクチャに関する研究

    情報科学技術フォーラムFIT2003  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ユーザ間での合意形成過程解析による学習支援機能の実現

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    吉江 修

     概要を見る

    ユーザ(講師と学習者)とロボットとが共存する空間内で教育支援が行われる環境を想定し、互いの相互作用について解析を行うことを目的に、認知空間共有という概念を提唱した。その中で実現した技術は、第一に、とくに我国での昨今の教育現場のグローバル化を意識し、英語を母国語としないユーザが英語による学習を行う場面での音声認識手法である。第二に、ユーザどうしによる議論の過程を解析することにより、その収束状況を推定する手法を提案した。発言内容をベクトル化し、その乱雑さをエントロピーによって測ることで議論の収束状況を推定する。実際に学生参加者5名~10名のワークショップ形式で、検証実験を行った

  • メカ・エレキ・ソフト統合化製品開発に向けたPLMシステム協働情報基盤環境の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    玉木 欽也, 佐久田 博司, 荒川 雅裕, 朴 英元, 髙野倉 雅人, 中邨 良樹, 高松 朋史, 越島 一郎, 山田 哲男, 木内 正光, 吉江 修

     概要を見る

    本研究の目的は、遠隔多地点に所在する複数の連携大学の研究室間を相互連携して、PLM(製品ライフサイクルマネジメント)システムの協働利用ができる基盤環境を研究開発することである。次の3つの研究課題に取り組むことにした:①製品アーキテクチャ(メカニズム・電気制御・ソフトウェア)を統合化したPLM業務プロセスモデルの策定、②アプリケーションソフトウェア管理(ALM)を、前記のPLM業務プロセスと対応づけて、新たな製品開発プロジェクトの進め方の提案、③各種ITツールを有効に活用することにより、PLMシステムの協働利用ができる基盤環境の研究開発

  • クレーン車両配車スケジューリングシステムの開発

    研究期間:

    2009年
    -
     
     

  • 統合化製品ライフサイクルマネジメントによる事業創造プロセスのモデル化と管理方法

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    玉木 欽也, 渡邉 一衛, 松井 正之, 高橋 勝彦, 森川 克己, 八木 英一郎, 越島 一郎, 山田 哲男, 小酒井 正和, 石井 信明, 荒川 雅裕, 筧 宗徳, 松井 正之, 高橋 勝彦, 八木 英一郎, 越島 一郎, 石井 信明, 進藤 昭夫, 吉江 修

     概要を見る

    本研究では、製造業の新製品開発事業を主要な対象として、製品ライフサイクル全域に係わるプロダクトイノベーションとしてのPLM、プロセスイノベーションとしてのCRM及びSCMを統合する「事業創造戦略」の体系化を行った。その研究成果は、次の三つの研究課題を取り込むことにより成し遂げた。(1) PLM・CRM・SCMを統合した新製品開発事業プロセス全体のリファレンスモデルとサステナブルプロジェクトマネジメント(2)PLMの研究課題(生産設計、生産技術の領域である工程計画・生産準備)(3) CRMおよびSCMの研究課題(需給協働マネジメント、生産計画システム

  • コミュニティ型プラントメンテナンス技術の開発

    研究期間:

    2007年
    -
     
     

  • 生産情報統合アーキテクチャの創造

    研究期間:

    2002年
    -
    2007年
     

  • 知識の集積とその高度利用に関する研究

    研究期間:

    2005年
    -
     
     

  • 設備管理における情報処理の適用化に関する研究

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • IMS International Project IRMA

    研究期間:

    1999年
    -
    2003年
     

  • 知識処理を含む制御系設計支援システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1988年
    -
    1990年
     

    秋月 影雄, 橋本 洋志, 吉江 修

     概要を見る

    「知識処理を含む制御系設計支援システムの開発」の最終段階として次の5つの基本サブシステムを構築した。1.「知識獲得支援システム」:制御系設計の際に必要とされる知識の獲得を行うシステムで、獲得した知識を設計者が使いやすい形で登録・追加・修正する機能を有する点に特徴がある。2.「対話型同定支援システム」:離散時間システムの同定を支援するシステムで、推定手法・モデル次数およびサンプリング時間の選定を支援することを目的としており、同定結果の評価を含ませた点に特徴がある。3.「制御系CADシステム」:多入力・多出力制御系の設計支援を目的としたグラフィックス機能を活用した制御系のCADシステムの構築を行った。このCADシステムが有する設計手法に、従来の多変数制御系設計手法および新たに考案したH無限大混合感度問題を取り扱ったロバスト制御設計手法を取り入れてある点に特徴がある。4.「適応制御系のス-パバイザ」:適応制御方策のうち、直接型の最小分散セルフチュ-ニングコントロ-ル(STC)に注目し、従来提案されている種々のSTCの大域的収東性について検討した。さらに、収東性・計算負荷の点で特徴のある新たなSTCアルゴリズムを考案した。次に、様々な特徴をもつシステムに対し、どのように設定パラメ-タを選ぶかをシミュレ-ション実験を通して考察を行い、この結果を開発したサブシステムに取り入れ、運転条件を判断できる機能を有する。5.「知識に基づく制御系設計支援システム」:制御対象が数式表現で表し難い場合に適用される制御系設計支援システムで、制御対象を試行錯誤的に操業を行う過程から得られる情報・知識を獲得・学習することにより、仕様に合致する制御器の構築を支援するものである。制御器の構成および情報・知識の表現・学習をファジィ理論で行い、その有効性に関する検討を行った

  • 時系列処理機能を持つニューラルネットワークに関する研究

    研究期間:

    1988年
    -
    1989年
     

▼全件表示

Misc

  • High efficiency of photon-to-heat conversion with a 6-layered metal/dielectric film structure in the 250-1200 nm wavelength region

    Ming-Hui Liu, Er-Tao Hu, Yuan Yao, Kai-Yan Zang, Ning He, Jing Li, Yu-Xiang Zheng, Song-You Wang, Osamu Yoshie, YangPak Lee, Cai-Zhuang Wang, D. W. Lynch, Liang-Yao Chen

    OPTICS EXPRESS   22 ( 25 ) A1843 - A1852  2014年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The optical properties and thermal stability of a 6-layered metal/dielectric film structure are investigated in this work. A high optical absorption average of &gt; 98% is achieved in the broad spectral range of 250-1200 nm with experiment results, in good agreement with our simulated results. The samples have a typical layered structure of: SiO2(57.3 nm)/Ti(5.7 nm)/SiO2(67.1 nm)/Ti(11.6 nm)/SiO2(51.4 nm)/Cu(&gt; 100 nm), deposited on optically polished Si or K9-glass substrates by magnetron sputtering. The sample of the 6-layered metal/dielectric film structure has an AM1.5G solar absorptance of 95.5% with the features of low thermal emittance of 0.136 at 700K and good thermal stability, and will be potentially suitable for practical application in high-efficiency solar absorber devices in many fields. (C) 2014 Optical Society of America

    DOI

  • High efficiency of photon-to-heat conversion with a 6-layered metal/dielectric film structure in the 250-1200 nm wavelength region

    Ming-Hui Liu, Er-Tao Hu, Yuan Yao, Kai-Yan Zang, Ning He, Jing Li, Yu-Xiang Zheng, Song-You Wang, Osamu Yoshie, YangPak Lee, Cai-Zhuang Wang, D. W. Lynch, Liang-Yao Chen

    OPTICS EXPRESS   22 ( 25 ) A1843 - A1852  2014年12月

     概要を見る

    The optical properties and thermal stability of a 6-layered metal/dielectric film structure are investigated in this work. A high optical absorption average of &gt; 98% is achieved in the broad spectral range of 250-1200 nm with experiment results, in good agreement with our simulated results. The samples have a typical layered structure of: SiO2(57.3 nm)/Ti(5.7 nm)/SiO2(67.1 nm)/Ti(11.6 nm)/SiO2(51.4 nm)/Cu(&gt; 100 nm), deposited on optically polished Si or K9-glass substrates by magnetron sputtering. The sample of the 6-layered metal/dielectric film structure has an AM1.5G solar absorptance of 95.5% with the features of low thermal emittance of 0.136 at 700K and good thermal stability, and will be potentially suitable for practical application in high-efficiency solar absorber devices in many fields. (C) 2014 Optical Society of America

    DOI

  • Facial expression recognition based upon human cognitive regions

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   134 ( 8 ) 1148 - 1156  2014年

     概要を見る

    The discovery of associations between local facial features and image features is one of the current challenges in regard to facial expression recognition. To mitigate the negative effects caused by individual differences, this paper proposes an approach based upon human cognition which can recognize facial expression from six human cognitive regions. The proposed approach exploits descriptions of Local Binary Pattern (LBP) to extract the holistic facial area and establishes a pseudo 3D face model for segmenting the human face into six cognitive regions. Finally, we synthesize change trends and volume distribution of LBP of the six regions to recognize the expressions. Unlike many previous studies, this approach recognizes the expressions from regional features instead of holistic facial features. Further, the regional features are more robust than interesting point-based features because of idiosyncrasy of individuals. To validate our proposed approach, we conducted experiments on the Extended CohnKanade (CK+) facial expression database. The results demonstrate that the proposed approach can effectively segment face into specific areas and recognize facial expressions.

    DOI

  • Facial expression recognition based upon human cognitive regions

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   134 ( 8 ) 1148 - 1156  2014年

     概要を見る

    The discovery of associations between local facial features and image features is one of the current challenges in regard to facial expression recognition. To mitigate the negative effects caused by individual differences, this paper proposes an approach based upon human cognition which can recognize facial expression from six human cognitive regions. The proposed approach exploits descriptions of Local Binary Pattern (LBP) to extract the holistic facial area and establishes a pseudo 3D face model for segmenting the human face into six cognitive regions. Finally, we synthesize change trends and volume distribution of LBP of the six regions to recognize the expressions. Unlike many previous studies, this approach recognizes the expressions from regional features instead of holistic facial features. Further, the regional features are more robust than interesting point-based features because of idiosyncrasy of individuals. To validate our proposed approach, we conducted experiments on the Extended CohnKanade (CK+) facial expression database. The results demonstrate that the proposed approach can effectively segment face into specific areas and recognize facial expressions.

    DOI

  • Facial expression recognition based upon human cognitive regions

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   134 ( 8 ) 1148 - 1156  2014年

     概要を見る

    The discovery of associations between local facial features and image features is one of the current challenges in regard to facial expression recognition. To mitigate the negative effects caused by individual differences, this paper proposes an approach based upon human cognition which can recognize facial expression from six human cognitive regions. The proposed approach exploits descriptions of Local Binary Pattern (LBP) to extract the holistic facial area and establishes a pseudo 3D face model for segmenting the human face into six cognitive regions. Finally, we synthesize change trends and volume distribution of LBP of the six regions to recognize the expressions. Unlike many previous studies, this approach recognizes the expressions from regional features instead of holistic facial features. Further, the regional features are more robust than interesting point-based features because of idiosyncrasy of individuals. To validate our proposed approach, we conducted experiments on the Extended CohnKanade (CK+) facial expression database. The results demonstrate that the proposed approach can effectively segment face into specific areas and recognize facial expressions.

    DOI

  • Facial expression recognition based upon human cognitive regions

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.134 ( No.8 )  2014年

    DOI

  • Phishing Website Clustering through Textual Feature and Visual Feature

    Huiquan ZHANG, Wenhao ZHOU, Osamu YOSHIE

    Journal of Network &amp; Information Security   Vol.3 ( No.1 ) 245 - 252  2013年08月

  • Phishing Website Clustering through Textual Feature and Visual Feature

    Huiquan ZHANG, Wenhao ZHOU, Osamu YOSHIE

    Journal of Network &amp; Information Security   Vol.3 ( No.1 ) 245 - 252  2013年08月

  • Fostering Deeper Reflections in Children through Interactive Educational Storytelling

    S. Paracha, O. Yoshie

    Journal of Japan e-Learning Association   Vol.13   148 - 162  2013年07月

  • Fostering Deeper Reflections in Children through Interactive Educational Storytelling

    S. Paracha, O. Yoshie

    Journal of Japan e-Learning Association   Vol.13   148 - 162  2013年07月

  • Exploring appropriate clusters in subspace for human activity recognition

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   133 ( 12 ) 2282 - 2290  2013年

     概要を見る

    Activity recognition, which has emerged as a pivotal research topic in pervasive sensing over the last several years, utilizes a collection of data from sensors to capture human behavior, detect anomalies and provide warning or guidance information. This paper presents an approach to explore appropriate clusters in subspace for human activity recognition. The approach includes two major phases: discovery of human activity (extraction of human behavior patterns and generation of human activity clusters), and recognition of human activity (application of similarity function to recognize activities). Different from many existing works, the proposed approach applies a subspace clustering based algorithm to generate clusters of human activity. This approach aims to accumulate human activity by approximating the generated clusters to the activity from a conceptual human perspective. The experiments were implemented using radio-frequency identification (RFID) based systems. The results show that the proposed approach is effective in improving the accuracy of both activity discovery and activity recognition. © 2013 The Institute of Electrical Engineers of Japan.

    DOI

  • Exploring appropriate clusters in subspace for human activity recognition

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   133 ( 12 ) 2282 - 2290  2013年

     概要を見る

    Activity recognition, which has emerged as a pivotal research topic in pervasive sensing over the last several years, utilizes a collection of data from sensors to capture human behavior, detect anomalies and provide warning or guidance information. This paper presents an approach to explore appropriate clusters in subspace for human activity recognition. The approach includes two major phases: discovery of human activity (extraction of human behavior patterns and generation of human activity clusters), and recognition of human activity (application of similarity function to recognize activities). Different from many existing works, the proposed approach applies a subspace clustering based algorithm to generate clusters of human activity. This approach aims to accumulate human activity by approximating the generated clusters to the activity from a conceptual human perspective. The experiments were implemented using radio-frequency identification (RFID) based systems. The results show that the proposed approach is effective in improving the accuracy of both activity discovery and activity recognition. © 2013 The Institute of Electrical Engineers of Japan.

    DOI

  • Exploring appropriate clusters in subspace for human activity recognition

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   133 ( 12 ) 2282 - 2290  2013年

     概要を見る

    Activity recognition, which has emerged as a pivotal research topic in pervasive sensing over the last several years, utilizes a collection of data from sensors to capture human behavior, detect anomalies and provide warning or guidance information. This paper presents an approach to explore appropriate clusters in subspace for human activity recognition. The approach includes two major phases: discovery of human activity (extraction of human behavior patterns and generation of human activity clusters), and recognition of human activity (application of similarity function to recognize activities). Different from many existing works, the proposed approach applies a subspace clustering based algorithm to generate clusters of human activity. This approach aims to accumulate human activity by approximating the generated clusters to the activity from a conceptual human perspective. The experiments were implemented using radio-frequency identification (RFID) based systems. The results show that the proposed approach is effective in improving the accuracy of both activity discovery and activity recognition. © 2013 The Institute of Electrical Engineers of Japan.

    DOI

  • Exploring Appropriate Clusters in Subspace for Human Activity Recognition

    Huiquan Zhang, Sha Luo, Osamu Yoshie

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.133 ( No.12 )  2013年

    DOI

  • Decision forest: An algorithm for classifying multivariate time series

    Ning He, Le-Yang Li, Osamu Yoshie

    International Journal of Business Intelligence and Data Mining   7 ( 3 ) 203 - 216  2012年10月

     概要を見る

    Nowadays with time series accounting for an increasingly large fraction of world's supply of data, there has been an explosion of interest in mining time series data. This paper proposes an approach of creating a new data structure automatically, for multivariate time series classifi cation. For more accurate and comprehensive classifi cation, induction of valuable rules named soft discretisation decision forest is illustrated comparing with other machine learning methods such as traditional neural network, SVM and nearest neighbour algorithms. Moreover, some real time series instances from the training dataset will be selected as class dedicated patterns. And a splitting stage using fuzzy theory is prepared for comparing attributes of time series. The ideas of authors are confi rmed by simulation results with a set of Japanese vowel time series capably. Copyright © 2012 Inderscience Enterprises Ltd.

    DOI

  • Decision forest: An algorithm for classifying multivariate time series

    Ning He, Le-Yang Li, Osamu Yoshie

    International Journal of Business Intelligence and Data Mining   7 ( 3 ) 203 - 216  2012年10月

     概要を見る

    Nowadays with time series accounting for an increasingly large fraction of world's supply of data, there has been an explosion of interest in mining time series data. This paper proposes an approach of creating a new data structure automatically, for multivariate time series classifi cation. For more accurate and comprehensive classifi cation, induction of valuable rules named soft discretisation decision forest is illustrated comparing with other machine learning methods such as traditional neural network, SVM and nearest neighbour algorithms. Moreover, some real time series instances from the training dataset will be selected as class dedicated patterns. And a splitting stage using fuzzy theory is prepared for comparing attributes of time series. The ideas of authors are confi rmed by simulation results with a set of Japanese vowel time series capably. Copyright © 2012 Inderscience Enterprises Ltd.

    DOI

  • 周波数変調解析によるすべり軸受ラビング異常早期異常検出技術

    迫孝司, 徳茂廣太郎, 吉江 修

    電気学会論文誌C   Vol.132 ( No.9 ) 1454 - 1464  2012年09月  [査読有り]

    DOI

  • AEエンベロープ波形を用いた超低速転がり軸受診断法

    迫孝司, 吉江修

    電気学会論文誌D   Vol.132 ( No.4 ) 501 - 509  2012年04月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • A Robust Interactive Narrative Framework for Edutainment

    S. Paracha, O. Yoshie

    International Journal of Interactive Communication Systems and Technologies   Vol.2 ( No.1 ) 18 - 35  2012年

  • A Robust Interactive Narrative Framework for Edutainment

    S. Paracha, O. Yoshie

    International Journal of Interactive Communication Systems and Technologies   Vol.2 ( No.1 ) 18 - 35  2012年

  • Exploring the role of Drama and Storyboarding in Learner-Centered Scenario Generation

    S. Paracha, O. Yoshie

    Intelligent Decision Technologies Journal   Vol.5 ( No.3 ) 237 - 252  2011年09月  [査読有り]

  • Exploring the role of drama and storyboarding in learner-centered scenario generation

    Samiullah Paracha, Osamu Yoshie

    Intelligent Decision Technologies   5 ( 3 ) 237 - 252  2011年

     概要を見る

    Involving learners at an early stage of learning environment design enables the researchers to base a system around their needs. This approach is particularly advantageous when designing innovative system that encourages the experiential and entertaining activities of learners in areas such as social learning. The paper describes the learner centered design process which was used to develop a visual representation for interactive narrative in Shimpai Muyou! focusing on the difficult and often devastating problem of bullying in schools. Early consultation with our users through the use of drama and electronic storyboarding techniques ensured that the representations we proposed could be comprehended and subsequently generated by children in the target age group. A rich picture of the process and effects of children involvement in the creation of believable synthetic characters and engaging scenarios has been presented that has revealed several important design implications. © 2011 - IOS Press and the authors.

    DOI

  • パラグラフ間の差異を考慮したquery-biasedな要約手法

    大谷力, 文景厚, 織田康司, 古江敏彦, 内田佳孝, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.130 ( No.12 ) 2256 - 2265  2010年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • パラグラフ間の差異を考慮したquery-biasedな要約手法

    大谷力, 文景厚, 織田康司, 古江敏彦, 内田佳孝, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.130 ( No.12 ) 2256 - 2265  2010年12月

    DOI CiNii

  • 特願2000-262500 設備機器診断システム

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

       2009年12月  [査読有り]

  • 特願2000-262500 設備機器診断システム

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

       2009年12月  [査読有り]

  • A Review of Basic Kanji Courseware

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    IEEE Multidisciplinary Engineering Education Magazine   Vol. 4 ( No. 1 ) 24 - 30  2009年06月

  • A Review of Basic Kanji Courseware

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    IEEE Multidisciplinary Engineering Education Magazine   Vol. 4 ( No. 1 ) 24 - 30  2009年06月

  • A Review of Basic Kanji Courseware

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    IEEE Multidisciplinary Engineering Education Magazine   Vol. 4 ( No. 1 ) 24 - 30  2009年06月

  • A Review of Basic Kanji Courseware

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    IEEE Multidisciplinary Engineering Education Magazine   Vol. 4 ( No. 1 ) 24 - 30  2009年06月

  • Promoting Autonomous Computer Assisted Language Learning

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    Journal of Theoretical and Applied Information Technology   Vol.5 ( No.4 ) 493 - 498  2009年04月  [査読有り]

  • Promoting Autonomous Computer Assisted Language Learning

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    Journal of Theoretical and Applied Information Technology   Vol.5 ( No.4 ) 493 - 498  2009年04月

  • Promoting Autonomous Computer Assisted Language Learning

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    Journal of Theoretical and Applied Information Technology   Vol.5 ( No.4 ) 493 - 498  2009年04月

  • Promoting Autonomous Computer Assisted Language Learning

    Samiullah Paracha, Mohammad, H. Mohamad, Sania Jehanzeb, Osamu Yoshie

    Journal of Theoretical and Applied Information Technology   Vol.5 ( No.4 ) 493 - 498  2009年04月

  • Interactive Pedagogical Drama in Virtual Reality

    Paracha S, Yoshie O

    Bahria University Journal of Information &amp; Communication Technology    2008年10月  [査読有り]

  • Interactive Pedagogical Drama in Virtual Reality

    Paracha S, Yoshie O

    Bahria University Journal of Information &amp; Communication Technology    2008年10月

  • Interactive Pedagogical Drama in Virtual Reality

    Paracha S, Yoshie O

    Bahria University Journal of Information &amp; Communication Technology    2008年10月

  • Interactive Pedagogical Drama in Virtual Reality

    Paracha S, Yoshie O

    Bahria University Journal of Information &amp; Communication Technology    2008年10月

  • Combating Juvenile Delinquency with Empathic Agents

    Paracha S, Yoshie O

    International Journal of Computer Science and Network Security   Vol.8 ( No.9 ) 196 - 205  2008年09月

  • Combating Juvenile Delinquency with Empathic Agents

    Paracha S, Yoshie O

    International Journal of Computer Science and Network Security   Vol.8 ( No.9 ) 196 - 205  2008年09月  [査読有り]

  • Combating Juvenile Delinquency with Empathic Agents

    Paracha S, Yoshie O

    International Journal of Computer Science and Network Security   Vol.8 ( No.9 ) 196 - 205  2008年09月

  • Combating Juvenile Delinquency with Empathic Agents

    Paracha S, Yoshie O

    International Journal of Computer Science and Network Security   Vol.8 ( No.9 ) 196 - 205  2008年09月

  • Virtual Reality in Tackling Ijime Problem

    Paracha S, Khan M.T.A, Yoshie O

    IEICE Technical Report, ET2008-17~30   Vol.108 ( No.146 ) 57 - 62  2008年07月

  • Virtual Reality in Tackling Ijime Problem

    Paracha S, Khan M.T.A, Yoshie O

    IEICE Technical Report, ET2008-17~30   Vol.108 ( No.146 ) 57 - 62  2008年07月

  • Virtual Reality in Tackling Ijime Problem

    Paracha S, Khan M.T.A, Yoshie O

    IEICE Technical Report, ET2008-17~30   Vol.108 ( No.146 ) 57 - 62  2008年07月

  • Virtual Reality in Tackling Ijime Problem

    Paracha S, Khan M.T.A, Yoshie O

    IEICE Technical Report, ET2008-17~30   Vol.108 ( No.146 ) 57 - 62  2008年07月

  • LOW COST RENDERING METHOD FOR VIRTUAL FACTORY CONSIDERING INTERPOLATION OF OCCLUDED OBJECTS

    Hiroki Takahashi, Naoyuki Tamura, Toshihiko Furue, Osamu Yoshie

    Journal of Mobile Multimedia, Rinton Press, USA   Vol.3 ( No.3 ) 265 - 282  2007年09月  [査読有り]

  • LOW COST RENDERING METHOD FOR VIRTUAL FACTORY CONSIDERING INTERPOLATION OF OCCLUDED OBJECTS

    Hiroki Takahashi, Naoyuki Tamura, Toshihiko Furue, Osamu Yoshie

    Journal of Mobile Multimedia, Rinton Press, USA   Vol.3 ( No.3 ) 265 - 282  2007年09月

  • LOW COST RENDERING METHOD FOR VIRTUAL FACTORY CONSIDERING INTERPOLATION OF OCCLUDED OBJECTS

    Hiroki Takahashi, Naoyuki Tamura, Toshihiko Furue, Osamu Yoshie

    Journal of Mobile Multimedia, Rinton Press, USA   Vol.3 ( No.3 ) 265 - 282  2007年09月  [査読有り]

  • LOW COST RENDERING METHOD FOR VIRTUAL FACTORY CONSIDERING INTERPOLATION OF OCCLUDED OBJECTS

    Hiroki Takahashi, Naoyuki Tamura, Toshihiko Furue, Osamu Yoshie

    Journal of Mobile Multimedia, Rinton Press, USA   Vol.3 ( No.3 ) 265 - 282  2007年09月

  • ウォークスルー可能なVR環境構築のためのイメージベースドレンダリング手法

    高橋大樹, 田村直之, 吉江修

    日本シミュレーション学会誌   Vol.26 ( No.1 ) 39 - 48  2007年03月  [査読有り]

  • 遠隔監視による設備診断の概要と展望

    吉江修

    プラントエンジニア(日本プラントメンテナンス協会)   Vol.39 ( No.3 ) 2 - 5  2007年03月  [査読有り]

  • ウォークスルー可能なVR環境構築のためのイメージベースドレンダリング手法

    高橋大樹, 田村直之, 吉江修

    日本シミュレーション学会誌   Vol.26 ( No.1 ) 39 - 48  2007年03月  [査読有り]

  • 遠隔監視による設備診断の概要と展望

    吉江修

    プラントエンジニア(日本プラントメンテナンス協会)   Vol.39 ( No.3 ) 2 - 5  2007年03月  [査読有り]

  • グローバルな事例に基づく概念階層対応付け手法と設備管理データベースへの適用

    高橋大樹, 西佑介, 祇園智弘, 南真一, 福永辰也, 緒形次郎, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.126 ( No.8 ) 1016 - 1025  2006年08月

    DOI CiNii

  • 設備機器診断システム,管理装置及び診断装置

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

    United States Patent No.US7085684B2 (issued on 2006.8.1 valid until 2023.2.6)    2006年08月  [査読有り]

  • グローバルな事例に基づく概念階層対応付け手法と設備管理データベースへの適用

    高橋大樹, 西佑介, 祇園智弘, 南真一, 福永辰也, 緒形次郎, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.126 ( No.8 ) 1016 - 1025  2006年08月

    DOI CiNii

  • 設備機器診断システム,管理装置及び診断装置

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

    United States Patent No.US7085684B2 (issued on 2006.8.1 valid until 2023.2.6)    2006年08月  [査読有り]

  • 設備機器診断システム、管理装置及び診断装置

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

    特許番号:ZL01812185.3,公告番号:CN 1235105C    2006年01月  [査読有り]

  • 設備機器診断システム、管理装置及び診断装置

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

    特許番号:ZL01812185.3,公告番号:CN 1235105C    2006年01月  [査読有り]

  • 疎結合コンポーネント接続方式による銀行営業店システムにおける帳票処理クライアントアプリケーションアーキテクチャの提案

    染谷治志, 森有一, 阿部正弘, 町田勇, 長谷川篤, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.126 ( No.1 ) 107 - 115  2006年01月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 発電プラント設備AE診断技術の開発(Ⅱ)〜AE法による蒸気タービンの健全性における定量性〜

    今泉幸男, 古江敏彦, 前田守彦, 今中拓一, 吉江修

    日本設備管理学会誌   Vol.17 ( No.3 ) 61 - 72  2005年11月  [査読有り]

  • 発電プラント設備AE診断技術の開発(Ⅰ)〜AE法による蒸気タービンの異常兆候検出手法の開発〜

    今泉幸男, 古江敏彦, 前田守彦, 今中拓一, 吉江修

    日本設備管理学会誌   Vol.17 ( No.3 ) 52 - 60  2005年11月  [査読有り]

  • 発電プラント設備AE診断技術の開発(Ⅱ)〜AE法による蒸気タービンの健全性における定量性〜

    今泉幸男, 古江敏彦, 前田守彦, 今中拓一, 吉江修

    日本設備管理学会誌   Vol.17 ( No.3 ) 61 - 72  2005年11月  [査読有り]

  • 発電プラント設備AE診断技術の開発(Ⅰ)〜AE法による蒸気タービンの異常兆候検出手法の開発〜

    今泉幸男, 古江敏彦, 前田守彦, 今中拓一, 吉江修

    日本設備管理学会誌   Vol.17 ( No.3 ) 52 - 60  2005年11月  [査読有り]

  • 設備機器診断システム、管理装置及び診断装置

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

    特許番号:10-0522342    2005年10月  [査読有り]

  • 設備機器診断システム、管理装置及び診断装置

    旭化成エンジニアリング株式会社, 吉江修

    特許番号:10-0522342    2005年10月  [査読有り]

  • シナリオベースシミュレーションにおけるシナリオ設定支援機能の提案

    染谷治志, 村田智洋, 吉江修

    日本シミュレーション学会誌論文   Vol.24 ( No.3 ) 51 - 58  2005年09月  [査読有り]

  • シナリオベースシミュレーションにおけるシナリオ設定支援機能の提案

    染谷治志, 村田智洋, 吉江修

    日本シミュレーション学会誌論文   Vol.24 ( No.3 ) 51 - 58  2005年09月  [査読有り]

  • 論理型プログラミング手法のバーチャルシミュレーションへの導入と造船における溶接工程検討プロセスへの適用

    高橋大樹, 佐々木裕一, 中村巧志, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.125 ( No.8 ) 1340 - 1349  2005年08月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 論理型プログラミング手法のバーチャルシミュレーションへの導入と造船における溶接工程検討プロセスへの適用

    高橋大樹, 佐々木裕一, 中村巧志, 吉江修

    電気学会論文誌C   Vol.125 ( No.8 ) 1340 - 1349  2005年08月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 空間プログラミング --実世界とバーチャルリアリティ空間の連携によるエージェント使用環境構築手法の提案

    高橋大樹, 吉江修

    電子情報通信学会論文誌   Vol.J89-D ( No.3 ) 432 - 446  2005年03月  [査読有り]

  • 空間プログラミング --実世界とバーチャルリアリティ空間の連携によるエージェント使用環境構築手法の提案

    高橋大樹, 吉江修

    電子情報通信学会論文誌   Vol.J89-D ( No.3 ) 432 - 446  2005年03月  [査読有り]

  • 帳票のイメージデータ化と疎結合コンポーネント接続による銀行営業店後方事務処理システムの開発

    染谷治志, 森有一, 阿部正弘, 町田勇, 長谷川篤, 吉江修

    計測自動制御学会産業論文集   Vol.4 ( No.12 ) 81 - 90  2005年

  • 帳票のイメージデータ化と疎結合コンポーネント接続による銀行営業店後方事務処理システムの開発

    染谷治志, 森有一, 阿部正弘, 町田勇, 長谷川篤, 吉江修

    計測自動制御学会産業論文集   Vol.4 ( No.12 ) 81 - 90  2005年

  • Supplying High-Quality Knowledge of Machine Diagnosis in Virtual Community

    Osamu Yoshie, Kyoko Iino, Tatsuya Fukunaga, Nobuyoshi Sato

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.12 ( No.4 ) 29 - 35  2001年02月

  • Supplying High-Quality Knowledge of Machine Diagnosis in Virtual Community

    Osamu Yoshie, Kyoko Iino, Tatsuya Fukunaga, Nobuyoshi Sato

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.12 ( No.4 ) 29 - 35  2001年02月

  • Supplying High-Quality Knowledge of Machine Diagnosis in Virtual Community

    Osamu Yoshie, Kyoko Iino, Tatsuya Fukunaga, Nobuyoshi Sato

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.12 ( No.4 ) 29 - 35  2001年02月  [査読有り]

  • Supplying High-Quality Knowledge of Machine Diagnosis in Virtual Community

    Osamu Yoshie, Kyoko Iino, Tatsuya Fukunaga, Nobuyoshi Sato

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.12 ( No.4 ) 29 - 35  2001年02月

  • 統計的手法による絶縁診断フィールドデータの解析 (高圧回転機絶縁データ解析システム)

    伊藤欣二郎, 松井照明, 吉江修

    日本設備管理学会誌   Vol.10 ( No.3 ) 139 - 151  1998年

  • 統計的手法による絶縁診断フィールドデータの解析 (高圧回転機絶縁データ解析システム)

    伊藤欣二郎, 松井照明, 吉江修

    日本設備管理学会誌   Vol.10 ( No.3 ) 139 - 151  1998年

  • Qualitative Model Construction via System Dynamics Approach

    Osamu Yoshie, Toshifumi Iino

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.9 ( No.2 ) 113 - 120  1997年

  • Qualitative Model Construction via System Dynamics Approach

    Osamu Yoshie, Toshifumi Iino

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.9 ( No.2 ) 113 - 120  1997年

  • Qualitative Model Construction via System Dynamics Approach

    Osamu Yoshie, Toshifumi Iino

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.9 ( No.2 ) 113 - 120  1997年

    CiNii

  • Qualitative Model Construction via System Dynamics Approach

    Osamu Yoshie, Toshifumi Iino

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.9 ( No.2 ) 113 - 120  1997年

  • Deformable Contour Model with Stochastic Relaxation

    Osamu Yoshie, Minoru Torii

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.115-C ( No.12 ) 1390 - 1396  1995年12月

    DOI

  • Deformable Contour Model with Stochastic Relaxation

    Osamu Yoshie, Minoru Torii

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.115-C ( No.12 ) 1390 - 1396  1995年12月  [査読有り]

    DOI

  • Reflecting Users' Needs to Database by Conceptual Learning from Queries

    Ryuichi Hoshi, Osamu Yoshie

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.4 ) 242 - 247  1995年

  • Deformable Contour Model with Stochastic Relaxation

    Osamu Yoshie, Minoru Torii

    Trans. IEE Japan   Vol.115-C ( No.12 ) 1390 - 1396  1995年

    DOI

  • Reflecting Users' Needs to Database by Conceptual Learning from Queries

    Ryuichi Hoshi, Osamu Yoshie

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.4 ) 242 - 247  1995年

  • Deformable Contour Model with Stochastic Relaxation

    Osamu Yoshie, Minoru Torii

    Trans. IEE Japan   Vol.115-C ( No.12 ) 1390 - 1396  1995年

    DOI

  • Reflecting Users' Needs to Database by Conceptual Learning from Queries

    Ryuichi Hoshi, Osamu Yoshie

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.4 ) 242 - 247  1995年

  • Deformable Contour Model with Stochastic Relaxation

    Osamu Yoshie, Minoru Torii

    Trans. IEE Japan   Vol.115-C ( No.12 ) 1390 - 1396  1995年

    DOI

  • Reflecting Users' Needs to Database by Conceptual Learning from Queries

    Ryuichi Hoshi, Osamu Yoshie

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.4 ) 242 - 247  1995年

  • Deformable Contour Model with Stochastic Relaxation

    Osamu Yoshie, Minoru Torii

    Trans. IEE Japan   Vol.115-C ( No.12 ) 1390 - 1396  1995年

    DOI

  • Object Tracking by Filtering Neuron Network

    Osamu Yoshie, Ryuichi Hoshi, Junichi Aoki, Shigeki Yamagata

    Trans. IEE Japan   Vol.114-C ( No.9 ) 946 - 951  1994年

    DOI

  • Operator Generation through Human-Robot Cooperation-Basic Idea and It's Application to "Cutting Machine Problem"-

    Osamu Yoshie, Chiharu Ikeda

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.2 ) 90 - 94  1994年

  • Object Tracking by Filtering Neuron Network

    Osamu Yoshie, Ryuichi Hoshi, Junichi Aoki, Shigeki Yamagata

    Trans. IEE Japan   Vol.114-C ( No.9 ) 946 - 951  1994年

    DOI

  • Operator Generation through Human-Robot Cooperation-Basic Idea and It's Application to "Cutting Machine Problem"-

    Osamu Yoshie, Chiharu Ikeda

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.2 ) 90 - 94  1994年

  • Object Tracking by Filtering Neuron Network

    Osamu Yoshie, Ryuichi Hoshi, Junichi Aoki, Shigeki Yamagata

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.114-C ( No.9 ) 946 - 951  1994年

    DOI

  • Object Tracking by Filtering Neuron Network

    Osamu Yoshie, Ryuichi Hoshi, Junichi Aoki, Shigeki Yamagata

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   Vol.114-C ( No.9 ) 946 - 951  1994年

    DOI

  • Object Tracking by Filtering Neuron Network

    Osamu Yoshie, Ryuichi Hoshi, Junichi Aoki, Shigeki Yamagata

    Trans. IEE Japan   Vol.114-C ( No.9 ) 946 - 951  1994年

    DOI

  • Operator Generation through Human-Robot Cooperation-Basic Idea and It's Application to "Cutting Machine Problem"-

    Osamu Yoshie, Chiharu Ikeda

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.2 ) 90 - 94  1994年

  • Object Tracking by Filtering Neuron Network

    Osamu Yoshie, Ryuichi Hoshi, Junichi Aoki, Shigeki Yamagata

    Trans. IEE Japan   Vol.114-C ( No.9 ) 946 - 951  1994年

    DOI

  • Operator Generation through Human-Robot Cooperation-Basic Idea and It's Application to "Cutting Machine Problem"-

    Osamu Yoshie, Chiharu Ikeda

    Journal of the Society of Plant Engineers Japan   Vol.6 ( No.2 ) 90 - 94  1994年

  • 時系列情報処理のためのニューロンモデル

    山片茂樹, 吉江修

    電気学会論文誌C   113巻 ( 6号 ) 456 - 457  1993年

    DOI

  • 時系列情報処理のためのニューロンモデル

    山片茂樹, 吉江修

    電気学会論文誌C   113巻 ( 6号 ) 456 - 457  1993年

    DOI

  • 診断型エキスパ-トシステム構築のための知識整理支援ツ-ルの試作

    吉江修, 秋月影雄

    日本設備管理学会誌   Vol.2 ( No.3 ) 6 - 14  1991年

  • 診断型エキスパ-トシステム構築のための知識整理支援ツ-ルの試作

    吉江修, 秋月影雄

    日本設備管理学会誌   Vol.2 ( No.3 ) 6 - 14  1991年

  • Edge-Faceグラフの部分同型写像による三次元モデルマッチング

    吉江修, 秋月影雄

    電気学会論文誌C   108 巻 ( 4号 ) 268 - 273  1988年

    DOI

  • Edge-Faceグラフの部分同型写像による三次元モデルマッチング

    吉江修, 秋月影雄

    電気学会論文誌C   108 巻 ( 4号 ) 268 - 273  1988年

    DOI

  • あいまい性を考慮したモデル表現形式によるコンピュ-タビジョンシステム

    吉江修, 安藤卓, 宮地裕樹, 秋月影雄

    電気学会論文誌C   107 巻 ( 2号 ) 127 - 134  1987年

    DOI

  • あいまい性を考慮したモデル表現形式によるコンピュ-タビジョンシステム

    吉江修, 安藤卓, 宮地裕樹, 秋月影雄

    電気学会論文誌C   107 巻 ( 2号 ) 127 - 134  1987年

    DOI

  • あいまい概念を扱う知識表現における目標指向型推論

    吉江修, 藤村茂, 宮地裕樹, 秋月影雄

    計測自動制御学会論文集   Vol.22 ( No.9 ) 935 - 941  1986年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Ambiguous concepts play an important role in the reasoning that appears in our mental activity. Many expert systems have been developed as models of such kind of activities recently, but most of them cannot deal with ambiguous expression directly. This leads to difficulty of the knowledgebase construction and the input of ambiguous facts.<br>So we propose the knowledge representation dealing with ambiguous concepts and top-down reasoning method using it. We're able to treat ambiguous knowledge directly and get a satisfactory conclusion from the fewest facts by this proposed method.<br>The efficiency of this method is demonstrated via an examble.

    DOI CiNii

  • あいまい概念を扱う知識表現における目標指向型推論

    吉江修, 藤村茂, 宮地裕樹, 秋月影雄

    計測自動制御学会論文集   Vol.22 ( No.9 ) 935 - 941  1986年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Ambiguous concepts play an important role in the reasoning that appears in our mental activity. Many expert systems have been developed as models of such kind of activities recently, but most of them cannot deal with ambiguous expression directly. This leads to difficulty of the knowledgebase construction and the input of ambiguous facts.<br>So we propose the knowledge representation dealing with ambiguous concepts and top-down reasoning method using it. We're able to treat ambiguous knowledge directly and get a satisfactory conclusion from the fewest facts by this proposed method.<br>The efficiency of this method is demonstrated via an examble.

    DOI CiNii

  • 最小2乗近似による制御系の対話的設計法

    秋月影雄, 吉江修, 増石哲也

    計測自動制御学会論文集   Vol.20 ( No.8 ) 698 - 703  1984年

     概要を見る

    This paper deals with design of IFIR (Integrated Finite Impulse Response) control systems. Considering recent development of the CAD (Computer Aided Design) for control systems such kind of an algorithm is efficient that has the necessity of checking the result of design but requires little amount of computational time.<br>The proposed algorithm in this paper has such a desired characteristic.<br>The technique is to minimize the error of approximation that is, least mean square approximation. This design technique requires considerably a little calculation and is competent to design control system changing the desired model and the order of the controller. The extension of this algorithm to multivariable system is also provided. The efficiency of this algorithm is demonstrated via some examples.

    DOI CiNii

  • 最小2乗近似による制御系の対話的設計法

    秋月影雄, 吉江修, 増石哲也

    計測自動制御学会論文集   Vol.20 ( No.8 ) 698 - 703  1984年

     概要を見る

    This paper deals with design of IFIR (Integrated Finite Impulse Response) control systems. Considering recent development of the CAD (Computer Aided Design) for control systems such kind of an algorithm is efficient that has the necessity of checking the result of design but requires little amount of computational time.<br>The proposed algorithm in this paper has such a desired characteristic.<br>The technique is to minimize the error of approximation that is, least mean square approximation. This design technique requires considerably a little calculation and is competent to design control system changing the desired model and the order of the controller. The extension of this algorithm to multivariable system is also provided. The efficiency of this algorithm is demonstrated via some examples.

    DOI CiNii

  • 疎結合コンポーネント接続方式による銀行営業店システムにおける帳票処理クライアントアプリケーションアーキテクチャの提案

    染谷治志, 森有一, 阿部正弘, 町田勇, 長谷川篤, 吉江修

    電気学会論文誌C  

    DOI

  • Spatial Programming - Proposal of Method for Cooperation between Real Space and VR Space for Agent Handling

    Hiroki Takahashi, Osamu Yoshie

    John Willeys & Sons   to be appeared

  • Spatial Programming - Proposal of Method for Cooperation between Real Space and VR Space for Agent Handling

    Hiroki Takahashi, Osamu Yoshie

    John Willeys & Sons   to be appeared

  • Fostering Deeper Reflections in Children through Interactive Educational Storytelling

    S. Paracha, O. Yoshie

    Journal of Japan e-Learning Association   to appear

  • Fostering Deeper Reflections in Children through Interactive Educational Storytelling

    S. Paracha, O. Yoshie

    Journal of Japan e-Learning Association   to appear

  • Spatial Programming - Proposal of Method for Cooperation between Real Space and VR Space for Agent Handling

    Hiroki Takahashi, Osamu Yoshie

    John Willeys & Sons   to be appeared

  • Spatial Programming - Proposal of Method for Cooperation between Real Space and VR Space for Agent Handling

    Hiroki Takahashi, Osamu Yoshie

    John Willeys & Sons   to be appeared

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • FM KITAQ

    FM KITAQ 

     概要を見る

    「コミュニティ・コンピューティング」研究内容について

  • CROSS FM

    CROSS FM 

     概要を見る

    早稲大学大学院情報生産システム研究科および自身の研究内容について

特別研究期間制度(学内資金)

  • 知的ロジスティクスのためのコミュニティ形成に関する研究

    2007年05月
    -
    2008年03月

    アメリカ   FX Palo Alto研究所

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   基幹理工学部

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 情報理論的アプローチによる合意形成過程解析

    2014年  

     概要を見る

    さまざまな意見が交わされ次第にひとつの合意点に達していくという合意形成過程を研究対象とする。そこでは、ある発言内容に対してレスポンスがあり、これが繰り返される。どの発言が全体に大きな影響を与えたか、各人の他の意見に対する支持状態がある発言によってどのように変化したかを、ベイズ推定を用いて解析するための工学的モデルをすでに提案した。本年度は、発言者が発する音声情報から感情抽出を行い、支持状態解析の精度を向上させる手法を、実際に特定のロボット上で動作するソフトウェアモジュールとして実現することを目標に研究を進めた。議論で述べられた発言の集合をCとすると、議論への参加者それぞれについて、支持する発言の組み合わせはCのべき集合で表される。すなわち、ある人の議論中に現れる発言に対する支持状態は、Cのべき集合の各要素に確率を付した表(テーブル)とみなすことができる。これより、合意形成過程の工学的解析を、議論中に現れる発言内容を観測し、この確率を更新して、各参加者の支持状態を推定することであると定義した。ここで、発言とは「ある支持状態のもとで対象発言に対して「レスポンス」(肯定的、否定的あるいは不明)を返し、つぎの支持状態へと遷移すること」とすると、音声情報としての「レスポンス」に含まれる話者の情動情報を利用することが考えられる。議論の収束具合は、情報理論でよく知られるエントロピーを求めることにより測ることができる。音声情報から話者の情動(喜び、恐れ、中立、怒り、悲しみ、嫌悪)認識を行う手法はすでに提案されているが、我々の過去の研究によれば、このような話者の情動情報と発言の極性との間には深い相関があることが示されている。このことから、発言があるたびに支持状態の確率を更新することが可能となる。本モデルおよび支持状態推定手法を人間とロボットのインタラクションを通じて評価を行った結果、つぎのことがわかった。(1)人間複数人とロボット1体のインタラクションの場合、1:1のインタラクションの単なる集合とみなせる場合においては、精度よく支持状態が推定できる。(2)その場合でも、一定量の発言ボリュームが必要である。(3)ベイズ推定をベースとする支持状態推定手法では、更新(収束)速度に問題がある。(4)人間複数人がときには同時に重なりをもって発言するようなケースにはまだ対応できない。(5)言語、音声情報以外の情報にも注目して多人数インタラクションに取り組むことが有望である。今後、主に(3)(4)への対処法について検討していく。

  • 感情分析と確率的手法による合意形成過程の解析

    2013年  

     概要を見る

    さまざまな意見が交わされ次第にひとつの合意点に達していくという過程は、会議やディスカッションとして頻繁に見受けられる。また近年では、電子掲示板、ソーシャルネットワーク等を利用した情報交換や電子的手段によるパブリックオピニオンの形成も珍しくない。ある発言内容に対してレスポンスがあり、これが繰り返されることにより最終的に合意に達するという議論プロセスを、ここでは合意形成過程と呼ぶ。合意形成過程において、どの発言が全体に大きな影響を与えたか、各人の他の意見に対する支持状態が、ある発言によってどのように変化したかを、ベイズ推定を用いて求める手法について検討することが、本研究の目的である。その際、音声情報を利用できる場合には、そこから話者の感情を抽出しその立場を推定することにより、支持状態解析の精度を向上させる。以上のような目的のもと、議論により次第に合意形成へと導かれる過程を工学的に解析するためのモデルの構築から検討を開始した。議論で述べられた発言の集合をCとすると、議論への参加者それぞれについて、支持する発言の組み合わせはCのべき集合で表される。すなわち、ある人の議論中に現れる発言に対する支持状態は、Cのべき集合の各要素に確率を付した表とみなすことができる。これより、合意形成過程の工学的解析を、議論中に現れる発言内容を観測し、この確率を更新して、各参加者の支持状態を推定することである定義した。ここで、発言とは「ある支持状態のもとで対象発言に対して「レスポンス」(肯定的、否定的あるいは不明)を返し、つぎの支持状態へと遷移すること」と定義すると、音声情報としての「レスポンス」に含まれる話者の情動情報を利用することが考えられる。音声情報から話者の情動(喜び、恐れ、中立、怒り、悲しみ、嫌悪)認識を行う手法はすでに提案されている。さらに我々のχ2検定に基づく実験結果によれば、「喜び、恐れ、中立」と肯定的な立場、「怒り、悲しみ、嫌悪」と否定的な立場とは一定の相関がある。これらを根拠に、テキスト処理による支持状態遷移と音声情報からの感情分析とを連携させ、発言があるたびに支持状態の確率を更新するアルゴリズムを提案した。また、議論とともにある発言者が自分の意見をより強固なものとしていく場合、他の参加者からの意見を受け、自分の意見を変更する場合等について、シミュレーションにより、提案アルゴリズムの妥当性を評価した。今後、実際の議論の音声記録を用い、本アルゴリズムの評価を行っていくことが必要である。

  • 電子的手段を用いた合意形成プロセスの解析手法に関する研究

    2012年  

     概要を見る

     本研究では、合意形成がなされていく過程を情報処理技術によって解析することを目指した。各発言者が他のどの発言を支持しているかを推定し、議論全体が収束していく様子を、支持状態のエントロピーを計算することによって捉えることが基本的な考え方である。そのためには、発言が肯定的か否定的か(これに「どちらでもない」を加えて、支持状態と呼ぶ)を判別することがまず必要となる。これをテキスト情報から行うことと並行して、音声情報も利用することについて検討した。 従来、音声データを対象とした情動分析(emotional analysis)に関する研究は多くなされてきた。しかし、情動と発言間の支持状態とを結びつける根拠が存在しなかった。合意形成過程解析に必要な、支持状態を得るために、実験を行った。またこの過程で、他の研究者にも利用可能な、情動音声コーパスと対話音声コーパスを構築した。 得られた主な結果はつぎの通りである。(1)9名の話者による全1080サンプルから成る情動音声コーパスが得られた。含まれる情動は喜び、怒り、悲しみ、嫌悪、恐れ、中立の6種類であり、この主観判別率は93.7%である。(2)328サンプルから成る対話音声コーパスを得た。主観判別率は93.0%である。(3)音声の特徴量としてMFCC(Mel-Frequency Cepstrum Coefficients)を用い、情動認識を隠れマルコフモデルによって行ったところ、平均正解率79.8%を得た。(4)音声から得られる情動と支持状態との間に相互関連性があるか否かを、カイ2乗検定によって調べた。その結果、「喜び、恐れ、中立と肯定的支持」「嫌悪、怒りと否定的支持」「悲しみとどちらでもない」が有意な依存関係があることを確認した。 これらの成果は、今後ますます重要になると思われる、ソーシャルオピニオンの分析、人とコンピュータとの対話インタフェース開発、多人数インタラクション方式の開発等に寄与すると考える。

  • 生産情報コミュニティにおける認知面を考慮した人間・ソフトウェア間インタラクション

    2004年   藤村 茂, 高橋 大樹

     概要を見る

    設備管理を対象に,分散して存在する複数のデータベースに対してユーザが行う操作から,自動的に情報の収集・統合を行うシステムを開発した。XMLデータベースをバックエンドにもち,XMLTによってXHTMLに変換してユーザに表形式で内容を表示している場合を想定した。これは,複数のWebサイトから表形式のデータを統合することに相当する。ユーザの操作履歴を参照して,複数の表から所望の表を得るために新たにXSLT文書が生成される。ひとたび生成されると,元のXML文書の内容が更新されても正しく表の統合が行われなければならない。したがって,生成されるXSLT文書は,ユーザの表に対する操作を汎化したテンプレートである。ユーザ操作の汎化には,操作履歴から帰納学習により汎化されたルールを抽出する方法と,ユーザがタスクを遂行する領域で一般的と考えられる基本操作集合を定義しておき,その組み合わせで操作履歴を説明する演繹学習による方法の2つが考えられる。本研究では,後者を採用した。

  • プラントエンジニアのためのバーチャルコミュニティ構築プロジェクト

    2001年  

     概要を見る

    生産現場を支えるプラントエンジニアが,互いに情報を共有あるいは交換するための枠組みを,情報技術を駆使することにより実現することが本研究の目的である。今年度は,設備診断や製造計画といった具体的な分野を特定せず,Webブラウザを通して閲覧できる情報の収集・統合を可能とする一般的なツールを開発した。背後にリレーショナルデータベース(RDB)が存在し,そこに格納されているデータがXML形式に変換され,さらにXSLTとの組み合わせでホームページとして閲覧できる状況を考える。データベースの更新により,生成されるXMLドキュメントも時々刻々変化し,それがXSLTドキュメントに記述されているテンプレートにより最新のホームページへと変換される。提案するツールは,このような複数の動的なホームページから必要な箇所を抜き出し,統合して1つのホームページを作成するためのテンプレート群の半自動生成を支援する。主な手順は,つぎの通り。(1)元ページからの情報抽出。XMLドキュメントからXHTMLへの変換規則,すなわちXSLTドキュメントを手掛かりに,元ページはいくつかの部品に分割され,表示される。この中から必要なものが選択され,プリミティブと呼ばれる。(2)ユーザはプリミティブに比較演算子および論理演算子を用いた制約を課し,さらに必要な部分だけを抽出する。これはコンポーネントと呼ばれる。(3)コンポーネントのうち表形式のものは,分割,結合,行・列の削除・交換,転置等の操作を施すことにより,新たなコンポーネント(表形式)作成のために用いることができる。これは,ユーザが所望の表(の一部)を提示することにより,自動的に行われる。(4)こうして得られたコンポーネントをページ上に配置する。以上の手順に従うホームページの統合化は一度行えばよく,RDBが更新されても常にそれに応じたページが得られる。