Research Experience
-
1999-
Professor, Waseda University
-
1999
Professor, Waseda University
-
1993-1999
Assistant Professor, Waseda University
-
1990-1993
Instructor, Waseda University.
-
1987-1990
Research Assistant,Waseda University.
Details of a Researcher
Updated on 2025/11/05
Professor, Waseda University
Professor, Waseda University
Assistant Professor, Waseda University
Instructor, Waseda University.
Research Assistant,Waseda University.
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Faculty of Literature French Literature
日本フランス語フランス文学会
French Language and Literature,Aesthetics(in cluding science of Art),Aesthetics (incl. Arts)
Seeking a space open to others : Introduction to War Films
Masachika TANI
HUMANITAS ( 62 ) 45 - 66 2024.02
「見者」としての画家がたどる旅路――マックス・エルンストと北アメリカ先住民族の文化
TANI, Masachika
HUMANITAS ( 61 ) 15 - 40 2023.02
Writing of transformation and destruction : about Philippe Soupault's "Last Nights of Paris"
Masachika TANI
Humanitas ( 60 ) 23 - 53 2022.02
Beyond Subjectivity and Objectivity : Surrealism and Photography
Masachika TANI
Humanitas ( 59 ) 1 - 24 2021.02
Details as Aporia : Barthes, Didi-Huberman and ......
Masachika TANI
Humanitas ( 58 ) 37-60 2020.02
The Corrida and the "Sacred" : Ethnology based on awkwardness in Michel Leiris
Masachika TANI
Humanitas ( 57 ) 21 - 46 2019.02
From the Insular Exoticism to the Archipelagic "Fabulous"
Masachika TANI
Humanitas ( 56 ) 47 - 68 2018.02
Poetics of Fragmentary Passages : about Michel Leiris's "Frêle Bruit"
Masachika TANI
Humanitas ( 55 ) 89 - 109 2017.02
見知らぬ「私」との対話――ダダ・スペクタクルからシュルレアリスム演劇へ
ユリイカ 48 ( 10 ) 311 - 324 2016.08
À la recherche de la surréalité par la photographie : trois photographes japonais dans la lignée surréaliste
Masachika TANI
Mélusine ( XXXVI ) 229 - 246 2016.02
About the notion of "the fabulous" : a bridge between Breton and Leiris
Masachika TANI
Humanitas ( 54 ) 19 - 37 2016.02
An Indeterminate Universe : Andre Masson, or the Transfiguration
Masachika TANI
Humanitas ( 52 ) 1 - 19 2014.02
Andre Breton and the Savage Mind (3)
Masachika TANI
Humnitas ( 51 ) 69 - 88 2013.02
試験管内の化学反応——ジャック・リヴェット『ランジェ公爵夫人』
谷 昌親
図書新聞 ( 2866 ) 8 2008.04
〈芸術〉と〈革命〉——フィリップ・ガレル監督『恋人たちの失われた革命』
谷 昌親
図書新聞 ( 2806 ) 8 2007.01
『ボードリヤールという生き方』
谷 昌親
人文論集 ( 44 ) 149 - 153 2006.02
サファ・ファティ監督『デリダ、異郷から』をめぐって
谷 昌親
図書新聞 ( 2735 ) 2 2005.07
『啓蒙の世紀と文明観』
谷 昌親
人文論集 ( 43 ) 135 - 139 2005.02
種村季弘著『畸形の神』
谷 昌親
図書新聞 ( 2680 ) 4 2004.06
死出の旅の道連れ
谷 昌親
現代詩手帳 47 ( 5 ) 55 2004.05
『ノルベルト・エリアスと21世紀』
谷 昌親
人文論集 ( 42 ) 167 - 169 2004.02 [Refereed]
ベルナルド号での船出
谷 昌親
映画芸術 ( 408 ) 20 - 23 2004
ミシェル・ビュトール著『即興演奏』(河出書房新社)
谷 昌親
図書新聞/図書新聞 ( 2056 ) 4 2003.12
ジャン=クリストフ・グランジェ『コウノトリの道』(創元推理文庫)
谷 昌親
ふらんす/白水社 78 ( 12 ) 61 2003.12
ジャン=ピエール・リモザン「世界の目覚めに向かって」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 35 ( 9 ) 230 - 233 2003.06
ジャン・エシュノーズ「聖書翻訳と自作を語る」
谷 昌親
早稲田文学 28 ( 2 ) 66 - 81 2003.03
鏡の奥の闇──乱歩におけるレンズ、鏡、触覚
谷 昌親
文藝別冊「江戸川乱歩」/河出書房新社 56 - 59 2003.03
こわれゆく身体──映画における身体性についての覚書
谷 昌親
文学/岩波書店 3 ( 6 ) 88 - 100 2002.11
『嵐が丘』という反復強迫
谷 昌親
ユリイカ/青土社 34 ( 11 ) 2002.09
ねじれの表象としてのマグレブ
谷 昌親
國文学/学燈社 47 ( 10 ) 2002.08
ヌーヴォー・ロマンという名の地下水脈
谷 昌親
早稲田文学/早稲田文学会 27 ( 4 ) 2002.07
イメージの閃光-ゴダールとミエヴィルの<あいだ>に
谷 昌親
ユリイカ/青土社 34 ( 7 ) 2002.05
剽窃のエロティシズム
谷 昌親
週刊読書人/読書人 2002.04 [Refereed]
映画と無意識
谷 昌親
人文論集/早稲田大学法学会 ( 40 ) 167 - 182 2002.02
Le "realisme createur" selon Michel Leiris : l'art de capter le sacre dans la vie quotidienne
Masachika TANI
Melusine XXI 2002
ミシェル・ウエルベック『素粒子』
谷 昌親
週刊読書人/読書人 ( 2410 ) 2001.11
Le "realisme createur" selon Michel Leiris : l'art de capter le sacre dans la vie quotidienne
Masachika TANI
Melusine/L'Age d'Homme ( XXI ) 168 - 181 2001.08
ゴダール's Fools' Gold
谷 昌親
はなればなれに/愛育社 43 - 45 2001.02
廃墟の探偵——ベンヤミン、ボードレール、アジェ
谷 昌親
人文論集/早稲田大学法学会 39, pp. 101-124 ( 39 ) 101 - 124 2001.02
標なき道へ---ヌーヴォー・ロマン
谷 昌親
週刊朝日百科 世界の文学/朝日新聞社 75 2000.12
脇道の物語---クリスチャン・ガイイ『赤い雲』
谷 昌親
ユリイカ/青土社 33;12, pp. 244-245 ( 12 ) 244 - 245 2000.09 [Refereed]
風景への接近、言葉への接近---ボン『高速道路』『鉄路の風景』
谷 昌親
ユリイカ/青土社 32 ( 8 ) 226 - 227 2000.06
細部の輝きと眺望の広がり---『山田宏一のフランス映画誌』
谷 昌親
映画芸術 ( 391 ) 177 - 179 2000.04
映画の「過激さ」について--「ロゼッタ」、そしてブレッソン
谷 昌親
ユリイカ/青土社 32 ( 3 ) 250 - 251 2000.03
陰画としての小説--ジャン・エシュノーズ「ぼくは出ていくよ」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 31 ( 13 ) 214 - 215 1999.12
料理の達人ルノワール
谷 昌親
ふらんす/白水社 74 ( 11 ) 92 1999.11
転落する映画--レオス・カラックス「ポーラX」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 31;10,pp260-261 ( 10 ) 260 - 261 1999.09
ジュールとジム、そしてカート
谷 昌親
ふらんす/白水社 74 ( 7 ) 92 1999.07
記憶を招き寄せる空虚--パトリック・モディアノ『名もなき女たち」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 31 ( 7 ) 264 - 265 1999.06
「告白の専門家」による美術論
谷 昌親
図書新聞/図書新聞 ( 2434 ) 4 1999.04
自由の幻想—ヌーヴェル・ヴァーグ四〇年
谷 昌親
ユリイカ/青土社 31 ( 4 ) 1999.03
読みの視座をめぐる問い
谷 昌親
すばる/集英社 21 ( 1 ) 295 1999.01
危機の意識のなかで
谷 昌親
図書新聞/図書新聞 ( 2419 ) 6 1998.12
ユートピアへの旅立ち
谷 昌親
ふらんす/白水社 73 ( 12 ) 101 1998.12 [Refereed]
非人称の声に運ばれて—画面の黒からページの白へ
谷 昌親
図書新聞/図書新聞 ( 2412 ) 4 1998.11
球形の世界
谷 昌親
ふらんす/白水社 73 ( 8 ) 105 1998.08
運動体としての映画—撮影監督エリック・ゴティエ
谷 昌親
ユリイカ/青土社 29 ( 6 ) 1997.05
接ぎ木される言葉——コンフィアン『復活祭の聖母マリア』とデリダ『他者の単一言語主義』
谷 昌親
ユリイカ 1997.02
踊る映画——ジャック・リヴェット『パリでかくれんぼ』
谷 昌親
ユリイカ 282 - 283 1996.11
ひと夏の体験——エリック・ロメール『夏物語』
谷 昌親
ユリイカ 220 - 221 1996.08
〈あいだ〉の方法——ポルザンパルク展
谷 昌親
ユリイカ 382 - 383 1996.05
Il y a tant de secrcts dans la ville: le nouveau roman noir japonois
Masachika TANI
Colloque <LE secret>/Universite catholique de Louvain 1996.03
波の反復-ジャン・エシュノーズ「大柄でブロンドの女たち」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 28 ( 3 ) 1996.02
残り香のごとき風景-堀江敏幸「郊外へ」
すばる/集英社 1996.02
カリブからのクレオールの波
谷 昌親
図書新聞/図書新聞社 ( 2282 ) 1996.02
反復の遊戯-レールン・ルーセルとショックの詩学
谷 昌親
人文論集/早稲田大学法学会 34 1996.02
生成する世界-ブランクーシ展
谷 昌親
ユリイカ/青土社 27 ( 12 ) 1995.11
黒い水脈-〈セリ・ノワール〉とマンシェット
谷 昌親
ユリイカ/青土社 27 ( 9 ) 1995.08
ミシェル・レリス岡谷公二訳「ゲームの規則-ビフュール」
谷 昌親
すばる/集英社 1995.08
言葉を食べる-ミシェル・レリスの執跡
谷 昌親
図書新聞/図書新聞社 ( 2253 ) 1995.07
ワグナー,そしてその後
ユリイカ/青土社 27 ( 7 ) 1995.06
失われた快楽を求めて-ミラン・リンデラ「緩慢さ」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 27 ( 6 ) 1995.05
空想科学小説家レーモン・ルーセル
谷 昌親
夜想 ( 27 ) 1990
La culture litteraire dans l'oeuvre de Raymond Roussel
Masachika TANI
Bulletin of French Literature and Language 8 1989
La mort et le temps -Raymond Roussel et Camille Flammarion
Masachika TANI
Europe 66 ( 714 ) 1988
Le Lieu commun hors du commun chez Raymond Roussel
Masachika TANI
These pour le Doctorat du 3eme cycle (Universite de Paris III) 1987.11
La culture enfantine et la culture populaire dans l'ceuvre de Raymond Roussel
Masachika TANI
Bulletin of French Literature and Language 5 1986
Le mecanisme de l'imagination chez Raymond Roussel
Masachika TANI
Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University 13 1986
La culture enfantine et la culture populaire dans l'oeuvre de Raymond Roussel
Masachika TANI
フランス文学語学研究 ( 5 ) 1986
Le mecanisme de l'imagination chez Raymond Roussel
Masachika TANI
文学研究科紀要 別冊第13集 1986
The French-speaking Literature of Foreigners: Hidehiro Tachibana and the Imagination of "World Literature"
Masachika TANI, Takayuki NAKAMURA, Hidehiro TACHIBANA( Part: Joint editor, Preface: Listening to the Voices of Foreigners: Literature for Tachibana Hidehiro and His Successors)
2025.06 ISBN: 9784801008786
The Last Nights of Paris
Masachika TANI( Part: Sole translator)
2025.03 ISBN: 9784336077035
Making Films Now: 21 Conversations with Japanese Filmmakers
Hirokazu KOREEDA, Tamaki TSUCHIDA, Kohei ANDO, Minako OKAMURA, Masachika TANI, Masato HASE, Jinshi FUJII( Part: Joint editor, Teaching about film; From "no good" to "idiot"; Loyalty and sincerity; Never forgetting the surprise and joy of encountering a new world; Creating expression through vulnerability; Only film can capture what lies beyond the door.)
2023.03 ISBN: 9784845921461
早稲田大学法学会百周年記念論文集
早稲田大学法学会( Part: Contributor, ミシェル・フーコーとその分身――『レーモン・ルーセル』をめぐって)
成文堂 2022.12 ISBN: 9784792371128
クレオールの想像力――ネグリチュードから群島的思考へ
立花英裕( Part: Contributor)
水声社 2020.03
Jean Rouche
Fumio Chiba, Yu Kaneko( Part: Contributor, "Cine Trance" and Generative Change: The Cinematic Effects of Objective Chance and Possession in Jean Rouch)
2019.10 ISBN: 9784864051422
The International Encyclopedia of Surrealism
( Part: Contributor)
Bloomsbury Visual 2019.04
映画の言葉を聞く――早稲田大学『マスターズ・オブ・シネマ』講義録
( Part: Joint editor)
フィルムアート社 2018.03
ゲームの規則Ⅳ 囁音
ミシェル・レリス( Part: Sole translator)
平凡社 2018.02
ロジェ・ジルベール=ルコント——虚無へと誘う風
谷 昌親
水声社 2010.07 ISBN: 9784891767655
Du surrealisme et ses rapports avec la photographie
Masachika TANI
Mesures et demesure dans les lettres francaises au XXe siecle / Honore Champion 2007
ピアノ・ソロ
ジャン・エシュノーズ
集英社 2006.10
Drifting Objects of Dreams : The Collection of Shuzo Takiguchi
( Part: Contributor)
瀧口修造 夢の漂流物/世田谷美術館 富山県立近代美術館 2005.03
La Tentation du ralenti : l'image comme laboratoire de la memoire roussellienne
Masachika TANI
Raymon Roussel 2 : formes, images et figure du texte roussellien, Lettres Modrenes Minard 2004.08
批評と臨床
ジル・ドゥルーズ( Part: Joint translator)
河出書房新社 2002.10
詩人とボクサー アルチュール・クラヴァン伝
谷 昌親
青土社 2002.10
ジャン・ユスターシュ インタヴュー(1978年)
ジャン・ユスターシュ/ エスクァイア マガジン ジャパン 2001.03
オリンピアの頸のリボン
ミシェル・レリス
人文書院 1999.06
縫合
「新」映画理論集成②/フィルムアート社 1999.04
Il y a tant de secrets dans la ville: le nouveau roman noir japonais
Masachika TANI
Le Secret: motif et moteur de la litterature/ Universite de Louvain-la-Neuve 1999
第9章—ガラス玉演戯
ヤン・ムーリエ・ブータン
アルチュセール伝/筑摩書房 1998.10
アナーキズムからアセファルへ—シュルレアリスムとファントマス
谷 昌親
シュルレアリスムの射程(鈴木雅雄編)/せりか書房 1998.10
ゴダールの映画史—死者の声、映画の死
谷 昌親
ゴダールに気をつけろ/フィルムアート社 1998.09
アンドレ・ブルトン伝
アンリ・ベアール
思潮社 1997.06
シュザンヌの日々
白水社 1995.07
チェロキー
ジャン・エシュノーズ
1994.11
ポール・ボウルズ伝
ロベール・ブリアット
白水社 1994.04
Does the Surrealist Novel Exist? :From Encounters and Objective Chance to Crash and Presence
Masachika TANI
Crossover Surrealism : 100 years after the "Manifesto of Surrealism"
Presentation date: 2024.12
アンデスと秩父 移動する音楽
谷 昌親
早稲田大学法学部主催シンポジウム
Presentation date: 2019.10
パリの夏、60年の時をへだてて――映画『ある夏のリメイク』をめぐる対話
谷 昌親
早稲田大学地域・地域間研究機構 現代フランス研究所主催シンポジウム
Presentation date: 2019.10
Lost on the border : Kiyoshi Kurosawa's "Tabi no Owari Sekai no Hajimari
Masachika TANI
JAPANESE TRANSNATIONAL CINEMA (Tokyo) Graduate School of International Culture and Communication Studies, SOAS University of London
Presentation date: 2019.07
映画的生成変化としての闘牛――映画『闘牛』をめぐるA.M.P.M.
谷 昌親 [Invited]
バザン、レリス、闘牛――映画『闘牛』の上映とワークショップ(表象文化論学会第13回研究発表集会関連イベント)
Presentation date: 2018.11
映画的生成変化としての闘牛――映画『闘牛』をめぐるA.M.P.M
谷 昌親
表象文化論学会第13回研究発表集会関連イベント「バザン レリス 闘牛ーー映画『闘牛』の上映とワークショップ (山形) 山形大学人文社会科学部
Presentation date: 2018.11
Traduire c'est trahir?
TANI, Masachika [Invited]
Autour de Jean Echenoz : "L'Occupation des sols : un defi pour les traducteurs?
Presentation date: 2013.04
The Imagination of "Crash" and "Présence": A Genealogy of Decentering in Modernism
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
Study of Modernism and Exoticism : different aspects of dissimilation in literature and arts
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
TANI MASACHIKA
Study of Modernism and Exoticism : the influence of dissimilation in literature and arts
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
TANI Masachika
Study of Modernism and Exoticism history of the "thought of outside" in literature and arts
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
TANI Masachika
Study of French Modernism: the peripheries of Dada and Surrealism
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
TANI Masachika
色とりどりの輝きを放つケベック詩――『ケベック詩選集』
谷 昌親
週刊読書人 ( 3316 ) 5 2019.11 [Refereed] [Invited]
世界の隙間を求める旅――フー・ボー監督『象は静かに座っている』
谷 昌親
図書新聞 ( 3423 ) 8 2019.11 [Refereed]
Other
Between Cinematic Subjectivity and Objectivity : About the Birth of "Six Contes Moraux"
TANI, Masachika
Humanitas ( 55 ) 161 - 175 2017.02
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
イメージ、廃墟としての
谷 昌親
L'Anti-Lion ( 3 ) 36 - 45 2015.07 [Invited]
Other
When Similar Figures Lose Their Shape : About the Notion of Time in Ozu's Films
TANI, Masachika
Humanitas ( 52 ) 93 - 102 2014.02
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
試験管内の化学反応——ジャック・リヴェット『ランジェ公爵夫人』
谷 昌親
図書新聞 ( 2866 ) 8 2008.04
〈芸術〉と〈革命〉——フィリップ・ガレル監督『恋人たちの失われた革命』
谷 昌親
図書新聞 ( 2806 ) 8 2007.01
ダダの磁場と触媒——フランシス、アルチュール、そしてふたりのジャック
谷 昌親
水声通信 ( 7 ) 109 - 123 2006.05
『ボードリヤールという生き方』
谷 昌親
人文論集 ( 44 ) 149 - 153 2006.02
サファ・ファティ監督『デリダ、異郷から』をめぐって
谷 昌親
図書新聞 ( 2735 ) 2 2005.07
種村季弘著『畸形の神』
谷 昌親
図書新聞 ( 2680 ) 4 2004.06
死出の旅の道連れ
谷 昌親
現代詩手帳 47 ( 5 ) 55 2004.05
『ノルベルト・エリアスと21世紀』
谷 昌親
人文論集 ( 42 ) 167 - 169 2004.02
ベルナルド号での船出
谷 昌親
映画芸術 ( 408 ) 20 - 23 2004
ミシェル・ビュトール著『即興演奏』(河出書房新社)
谷 昌親
図書新聞/図書新聞 ( 2056 ) 4 2003.12
ジャン=クリストフ・グランジェ『コウノトリの道』(創元推理文庫)
谷 昌親
ふらんす/白水社 78 ( 12 ) 61 2003.12
ジャン=ピエール・リモザン「世界の目覚めに向かって」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 35 ( 9 ) 230 - 233 2003.06
鏡としての映画──連続性への誘いとしての吉田喜重作品
谷 昌親
ユリイカ/青土社 35 ( 6 ) 273 - 281 2003.04
鏡の奥の闇──乱歩におけるレンズ、鏡、触覚
谷 昌親
文藝別冊「江戸川乱歩」/河出書房新社 56 - 59 2003.03
夢と目覚めの弁証法──ベンヤミンの思想圏におけるパサージュ、シュルレアリスム、映画
谷 昌親
ユリイカ/青土社 34 ( 15 ) 166 - 177 2002.12
存在の捉えがたさ──ロメールにおける所作と自然
谷 昌親
ユリイカ/青土社 34 ( 14 ) 2002.11
『嵐が丘』という反復強迫
谷 昌親
ユリイカ/青土社 34 ( 11 ) 2002.09
ヌーヴォー・ロマンという名の地下水脈
谷 昌親
早稲田文学/早稲田文学会 27 ( 4 ) 2002.07
剽窃のエロティシズム
谷 昌親
週刊読書人/読書人 2002.04
ミシェル・ウエルベック『素粒子』
谷 昌親
週刊読書人/読書人 ( 2410 ) 2001.11
ゴダール's Fools' Gold
谷 昌親
はなればなれに/愛育社 43 - 45 2001.02
標なき道へ---ヌーヴォー・ロマン
谷 昌親
週刊朝日百科 世界の文学/朝日新聞社 75 2000.12
脇道の物語---クリスチャン・ガイイ『赤い雲』
谷 昌親
ユリイカ/青土社 33;12, pp. 244-245 ( 12 ) 244 - 245 2000.09
風景への接近、言葉への接近---ボン『高速道路』『鉄路の風景』
谷 昌親
ユリイカ/青土社 32 ( 8 ) 226 - 227 2000.06
細部の輝きと眺望の広がり---『山田宏一のフランス映画誌』
谷 昌親
映画芸術 ( 391 ) 177 - 179 2000.04
映画の「過激さ」について--「ロゼッタ」、そしてブレッソン
谷 昌親
ユリイカ/青土社 32 ( 3 ) 250 - 251 2000.03
陰画としての小説--ジャン・エシュノーズ「ぼくは出ていくよ」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 31 ( 13 ) 214 - 215 1999.12
料理の達人ルノワール
谷 昌親
ふらんす/白水社 74 ( 11 ) 92 1999.11
転落する映画--レオス・カラックス「ポーラX」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 31;10,pp260-261 ( 10 ) 260 - 261 1999.09
ジュールとジム、そしてカート
谷 昌親
ふらんす/白水社 74 ( 7 ) 92 1999.07
記憶を招き寄せる空虚--パトリック・モディアノ『名もなき女たち」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 31 ( 7 ) 264 - 265 1999.06
「告白の専門家」による美術論
谷 昌親
図書新聞/図書新聞 ( 2434 ) 4 1999.04
自由の幻想—ヌーヴェル・ヴァーグ四〇年
谷 昌親
ユリイカ/青土社 31 ( 4 ) 1999.03
読みの視座をめぐる問い
谷 昌親
すばる/集英社 21 ( 1 ) 295 1999.01
危機の意識のなかで
谷 昌親
図書新聞/図書新聞 ( 2419 ) 6 1998.12
ユートピアへの旅立ち
谷 昌親
ふらんす/白水社 73 ( 12 ) 101 1998.12
非人称の声に運ばれて—画面の黒からページの白へ
谷 昌親
図書新聞/図書新聞 ( 2412 ) 4 1998.11
球形の世界
谷 昌親
ふらんす/白水社 73 ( 8 ) 105 1998.08
鏡像を毀すナルシス—フランスにおけるパゾリーニ
谷 昌親
現代詩手帳/思潮社 ( 7 ) 80 - 85 1998.07
運動体としての映画—撮影監督エリック・ゴティエ
谷 昌親
ユリイカ/青土社 29 ( 6 ) 1997.05
接ぎ木される言葉——コンフィアン『復活祭の聖母マリア』とデリダ『他者の単一言語主義』
谷 昌親
ユリイカ 1997.02
踊る映画——ジャック・リヴェット『パリでかくれんぼ』
谷 昌親
ユリイカ 282 - 283 1996.11
ひと夏の体験——エリック・ロメール『夏物語』
谷 昌親
ユリイカ 220 - 221 1996.08
〈あいだ〉の方法——ポルザンパルク展
谷 昌親
ユリイカ 382 - 383 1996.05
波の反復-ジャン・エシュノーズ「大柄でブロンドの女たち」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 28 ( 3 ) 1996.02
残り香のごとき風景-堀江敏幸「郊外へ」
すばる/集英社 1996.02
カリブからのクレオールの波
谷 昌親
図書新聞/図書新聞社 ( 2282 ) 1996.02
生成する世界-ブランクーシ展
谷 昌親
ユリイカ/青土社 27 ( 12 ) 1995.11
黒い水脈-〈セリ・ノワール〉とマンシェット
谷 昌親
ユリイカ/青土社 27 ( 9 ) 1995.08
ミシェル・レリス岡谷公二訳「ゲームの規則-ビフュール」
谷 昌親
すばる/集英社 1995.08
言葉を食べる-ミシェル・レリスの執跡
谷 昌親
図書新聞/図書新聞社 ( 2253 ) 1995.07
失われた快楽を求めて-ミラン・リンデラ「緩慢さ」
谷 昌親
ユリイカ/青土社 27 ( 6 ) 1995.05
消失への誘い
谷 昌親
ユリイカ 26 ( 3 ) 140 - 148 1994.03
未知の世界へと開かれた窓-ブルトンと絵画
谷 昌親
ユリイカ 23 ( 13 ) 148 - 155 1991.12
空想科学小説家レーモン・ルーセル
谷 昌親
夜想 ( 27 ) 1990
ミニュイの「新しい世代」--トゥ-サン,ドゥヴィル,エシュノ-ズ (フランス小説の新しい流れ--ヌ-ボ-・ロマン以後<特集>)
谷 昌親
ユリイカ 22 ( 1 ) p116 - 125 1990.01
Masters of cinema - All about the movies 1
School of Fundamental Science and Engineering
2025 spring quarter
Masters of cinema - All about the movies 2
School of Fundamental Science and Engineering
2025 summer quarter
Masters of cinema - All about the movies 2
School of Creative Science and Engineering
2025 summer quarter
Masters of cinema - All about the movies 1
School of Creative Science and Engineering
2025 spring quarter
Masters of cinema - All about the movies 2
School of Advanced Science and Engineering
2025 summer quarter
Masters of cinema - All about the movies 1
School of Advanced Science and Engineering
2025 spring quarter
Faculty of Science and Engineering School of Fundamental Science and Engineering
Faculty of Letters, Arts and Sciences School of Culture, Media and Society
Affiliated organization Global Education Center
Waseda Institute for Contemporary French Studies Director of Research Institute
1999
1995