Updated on 2024/10/07

写真a

 
SAITO, Taiji
 
Affiliation
Faculty of Political Science and Economics, School of Political Science and Economics
Job title
Professor
Degree
修士(文学) ( 1984.03 早稲田大学 )
(BLANK)

Education Background

  •  
    -
    1984

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1982

    Waseda University   Faculty of Political Economics  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本国際文化学会

  •  
     
     

    日本現代中国学会

  •  
     
     

    早稲田大学中国文学会

  •  
     
     

    日本中国語学会

Research Areas

  • Area studies

Research Interests

  • History of Modern Chinese Political Thought

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 銭穆政治思想における専制と民主

    齊藤泰治( Part: Contributor)

    東方書店『中国古籍文化研究』所収 pp.337-350  2018.03

  • 近代中国的自由論ー張佛泉的自由論

    齊藤泰治( Part: Contributor)

    東呉大学 前衛出版社  2015.11

  • 近代中国儒学思想史(役割:共訳)

    劉大年

    汲古書院  2007.07

  • 挑戦!朗読中国語(陳文「草かんむりの下に止」著)(役割:日本語訳)

    陳文「草かんむりの下に止

    日本放送出版協会  2005.03

  • 東方中国語辞典(相原茂 荒川清秀 大川完三郎 主編)(役割:分担執筆)

    相原茂, 荒川清秀, 大川完三郎, 主編

    東方書店  2004.04

  • 棺を蓋いて(役割:共訳)

    原作者, 陳建功

    早稲田大学出版部  1993.04

  • 経済調整(役割:翻訳)

    原文執筆者, 孫尚清

    早稲田大学出版部『アジア開発援助とシステム的研究』所収  1984

  • 発展途上国の経済開発戦略と方策(役割:翻訳)

    原文執筆者, 羅元錚, 陳立成

    早稲田大学出版部『アジア開発援助とシステム的研究』所収  1984

▼display all

Presentations

  • 『侵華日軍間諜特務活動記実』等に描かれた戦前期日本のインテリジェンス活動

    齊藤泰治

    NPO法人インテリジェンス研究所第44回諜報研究会(オンライン開催) 

    Presentation date: 2022.07

    Event date:
    2022.07
    -
     
  • 延安情報偵察訓練班

    齊藤泰治

    NPO法人インテリジェンス研究所第4回特別研究会(skypeでの開催) 

    Presentation date: 2020.06

  • 中国近現代思想史上の自由主義

    第22回政治哲学研究会 

    Presentation date: 2013.03

  • 中国近代の自由論

    日本国際文化学会2007年度臨時秋季研究大会 

    Presentation date: 2007.09

  • 中国、台湾、香港におけるシュトラウス研究

    第13回政治哲学研究会 

    Presentation date: 2007.08

  • 当代中国のナショナリズムをめぐって

    早慶中国学会第42回公開講演会 

    Presentation date: 2007.07

▼display all

Research Projects

  • International joint development of Tutorial Chinese system

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    SUNAOKA Kazuko, MURAKAMI Kimikazu, YANG Liming, YANG Da, LIU Jie, SAITO Taiji, AOYAMA Lumi

     View Summary

    We have developed the teaching program focusing on Chinese language communication skills with Beijing University and National Taiwan Normal University. In 2002,we started the the lesson distribution on Internet and in 2003 we developed the class management platform (http://www.tcwaseda.net/tc/), the instructor training methods, test editing system. In 2004,we have completed the language training programs such as composition drills and the Call drills on the web.
    In 2004,136 courses of Beijing University and 84 courses of National Taiwan Normal University were broadcasted online at Waseda University as regular credited courses. In 2005,216 courses of Beijing and 144 courses of Taiwan have been delivered to 250 students. These students scored 10% higher on average in 2003 in the assessment test and 20% higher in the following year of 2004.
    We held the conference named The Symposium on the Chinese Cross-Cultural Distance Learning in December 2003,inviting over 40 scholars from Institute of Computational Linguistics (ICL), Peking University, National Taiwan Normal University, and Korea University. Since 2004,we have held Chinese Corpus Conference five times at Waseda University.

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 中国近現代思想史に関する研究

    2004.03
    -
    2006.03

    中華人民共和国   中国社会科学院近代史研究所

Sub-affiliation

  • Faculty of Political Science and Economics   Graduate School of Political Science

  • Faculty of Political Science and Economics   Graduate School of Economics

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 1910~1920年代の中国近代思想史に関する研究

    1998  

     View Summary

    1998年度特定課題研究助成費個人研究として「1910~1920年代の中国近代思想史に関する研究」と題する研究課題で20万円の研究経費を申請し、19万円が認められた。研究計画書に書いたとおり、今回の研究経費申請に際しては、海外調査などは予定せず、図書資料費として、個人研究費だけでは不足すると考えられる分を申請した。今回の研究助成費は、すべて関連する書籍資料の購入に使用した。具体的にどのような形で私なりに成果をあげることができたかといえば、早稲田大学政治経済学部『教養諸学研究』第105号所収の「1915年から1919年にかけてのいくつかの論争(2)」において、従来その初期の論争に力点が置かれていた「問題と主義」論争について、周辺資料を利用しながら、なるべく全体像を把握しようとつとめた。とくにそれぞれの主張についてできるだけ本来の形で理解するようつとめたつもりである。もとより不十分な点はあるが、私は研究計画書に述べた研究計画の一部を実行できたと考えている。私は研究計画書において、中国近代思想史の研究はここ数年、「従来の枠組みでは捉えられない広がりがそれぞれの地域での研究において明らかになってきている」と述べたが、たとえば今回検討した論争にしても、資料的な面で従来にない広がりが生まれたのがこの1年であったといってよいのであり、1998年という時点でこの問題を改めて検討したことに一定の意味があるのではないか、と考えている。だが、今回は主として時期的な問題において、はなはだ限定的なものとなったと言わざるをえない。つまり、当初は1920年代までも射程内に入れたのであるが、実際には1919年までしか検討できず、1920年以降の研究については、課題として先送りする形となってしまったからである。したがって、1998年度の特定課題研究は私自身からすれば、研究計画の一部を実現したものであり、今後、継続して研究を行いたいと考えている