Updated on 2024/04/19

写真a

 
KITAYAMA, Masaaki
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
修士

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本環境法政策学会

  •  
     
     

    民科法律部会

  •  
     
     

    日本法社会学会

  •  
     
     

    日本私法学会

  •  
     
     

    Japan Scientists' Association

  •  
     
     

    日本環境学会

▼display all

Research Areas

  • Civil law

Research Interests

  • environmental law

 

Papers

  • 社会保障・社会福祉大事典

    旬報社    2004.10

  • 環境・公害法の理論と実践

    日本評論社    2004.09

  • 円城寺守編 地球システム

    学文社    2004.03

  • 持続可能な経済社会をめざしたEU製品政策

    電気協会報/(財)日本電気協会   949  2003.12

  • 『環境問題資料集成全15巻』

    旬報社    2003.10

  • 『ごみの百科事典』

    丸善株式会社    2003.09

  • 統合的製品政策の可能性-EU及びドイツにおける動向(日本科学者会議第14回総合学術研究集会、於:北海道大学農学部)

    「人間と地球の未来を考える」(第14回総合学術研究集会予稿集)    2002.09

  • 矢野・楜澤編『法社会学への誘い』(第13章環境・公害問題をめぐる法と行政)

    法律文化社    2002.05

  • EU電気・電子機器廃棄物指令1-2完

    日経エコロジー/日経BP社    2001.10

  • 裁判官任用制度の民主化について

    浦田賢治編『いま日本の法は-全訂版』/日本評論社    2001.04

  • 環境法の課題-新世紀を拓く

    『日本の科学者』/日本科学者会議   36;3  2001.03

  • 『埋立・自然保護-体系環境公害判例第6巻』

    旬報社    2001.03

  • 『日照権-体系環境公害判例第4巻』

    旬報社    2001.03

  • 循環法の理念と手法を読み解く

    『月刊自治研究』   42;11  2000.11

  • 循環型社会の形成を目指す法的取組の検討-ドイツ循環経済法における「生産者責任」概念を手がかりとして

    廃棄物学会2000年度大会シンポジウム報告(廃棄物学会予稿集)    2000.11

  • 田口正己著『これからのごみ行政-環境先進国への途-』

    『日本の科学者』/日本科学者会議   35;7  2000.07

  • A.シュネイバーグ/K.A.グールド著『環境と社会-果てしなき対立の構図』

    『日本の科学者』/日本科学者会議   35;4  2000.04

  • 『環境問題への誘い-持続可能性の実現を目指して』

    学文社    2000.03

  • 国立大学の独立行政法人化-国家改造への道

    『日本の科学者』/日本科学者会議   35;2  2000.02

  • 泉邦彦著『化学汚染-しのびよる健康障害』

    『日本の科学者』/日本科学者会議   34;4  1999.04

  • 楜澤能生編『環境問題と自然保護-日本とドイツの比較』

    成文堂    1999.03

  • ドイツ環境法-環境国家を目指す・ドイツ法事情(5)

    環境と正義/日本環境法律家連盟   17  1998.12

  • ドイツ環境法-環境国家を目指す・ドイツ法事情(4)

    環境と正義/日本環境法律家連盟   16  1998.11

  • ドイツ環境法-環境国家を目指す・ドイツ法事情(3)

    環境と正義/日本環境法律家連盟   15  1998.10

  • ドイツ環境保護法制と自治体の課題

    国際文化研修/全国市町村国際文化研修所   21  1998.10

  • ドイツ環境法-環境国家を目指す・ドイツ法事情(2)

    環境と正義/日本環境法律家連盟   14  1998.09

  • ドイツ環境法-環境国家を目指す・ドイツ法事情(1)

    環境と正義/日本環境法律家連盟   13  1998.07

  • 淡路剛久・寺西俊一編「公害環境法理論の新たな展開」

    日本の科学者/日本科学者会議   33;6  1998.06

  • ドイツ循環経済・廃棄物法とダイオキシン対策

    『日本の科学者』/日本科学者会議   34;1  1998.01

  • 環境・エネルギーと法

    渡辺重範編「ドイツ・ハンドブック」所収    1997.09

  • 若手研究者と任期制

    日本の科学者/日本科学者会議   32;5  1997.05

  • Schutzsysteme von Waldgebieten und Gruenflaechen am Stadtrand und die Probleme der

    Golfplatzanlagen in Japan   Bodenprobleme am Stadtrand(Peter Lang/Germany)  1996.04

  • 自然を守るための法的手段-ドイツ・ヴォルフラーツハウゼン市を参考にして

    入間市の自然を考える/入間市・入間市教育委員会    1995.03

  • ドイツにおける都市近郊緑地の保全とゴルフ場開発規制

    里山の復権を求めて-身近な自然の保全・再生/関東弁護士会連合会    1994.09

  • Die Aufgaben des Umweltprivatrechts in Japan

    早稲田大学ヨーロッパセンター研究プロジェクト年鑑   3  1994.03

  • 今日の林野行政における自然保護の位置-森林生態系保護のための市民的協働の課題を求めて

    森と自然を守るシンポジウム/日本の森と自然を守る全国連絡会    1993.05

  • 『自然保護思想の展開過程並びに自然保護法制の比較研究』(文部省科学研究費研究報告書)

       1993.03

  • ドイツ連邦共和国における自然保護法制(1)

    比較法学/比較法研究所   25;2  1992.04

  • 自然保護の法と思想の比較研究を目指して-ライヒ自然保護法とナチズム研究のための覚書

    学術研究/教育学部   40  1992.03

  • 基地騒音の差止請求と自衛隊違憲論-小松基地騒音公害訴訟判決

    『法律時報』/日本評論社   64;4  1992.03

  • 『農業労働災害の安全規制と補償制度』

    第一法規    1992.03

  • 裁判の果たす役割

    浦田賢治編『いま日本の法は』/日本評論社    1991.04

  • ドイツにおける自然保護・景観育成の歴史的発展過程と法-Reichsnaturschutzgesetz vom 26.6.1935への道

    『比較法学』/早稲田大学比較法研究所   23;2  1990.09

  • 『農業労働災害補償』

    三省堂    1990.05

  • 西ドイツにおける農作業の安全規制-トラクター事故対策を中心に

    『学術研究』/早稲田大学教育学部   38  1989.12

  • 西ドイツにおける農業従事者のための災害補償制度

    『農業法研究』/農業法学会   23  1988.04

  • 不法行為法における被害者の病的訴因の取扱い-クリスチャン・シュルツェの見解を素材として

    『学術研究』/早稲田大学教育学部   36  1987.12

  • 19世紀ドイツにおける損害賠償法の一側面(2・完)

    『法研論集』/早稲田大学大学院法学研究科   43  1987.10

  • 西ドイツにおける農業労働災害保険の適用範囲についての一考察

    『早稲田法学会誌』/早稲田大学法学会   37  1987.03

  • 19世紀ドイツにおける損害賠償法の一側面(1)

    『法研論集』/早稲田大学大学院法学研究科   40  1987.01

  • ライヒ責任法の成立過程に関する一考察

    『早稲田法学会誌』/早稲田大学法学会   36  1986.03

  • 19世紀ドイツにおける損害賠償法改革論議に関する一考察

    『法研論集』/早稲田大学大学院法学研究科   37  1986.03

  • ドイツにおける過失責任主義の確立過程と経済的自由主義

    『法研論集』/早稲田大学大学院法学研究科   36  1985.11

▼display all

Research Projects

  • Research on the Formation of new social relations in region

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    2000
     

    ITO Mamoru, SUGIHARA Nahoko, MATSUI Katsuhiro, WATANABE Noboru

     View Summary

    When the resident voting around the construction of nuclear power plant was practiced in 1996, opposition groups had a victory. There exist two groups to have introduced resident voting (referendum) for a success. First, a meeting to practice resident voting (JUUMIN TOUHYOU WO ZIKOUSUSU KAI). Second, a meeting of Blue sea and Green (AOIUMI TO MIDORINO KAI).The woman of 30 and 40 years old charges took part in the former. The man of 40 and 50 years old charges took part in the latter. They insisted that a large scale development is not necessary in Maki-Town and they must take good care of regional nature and tradition when they think about the future of Maki-Town. Therefore, it is important to reform the conventional decision making system. It was a large purpose of this social movement to make a new decision making system that resident in Maki-Town participates in

  • 環境法における市民のイニシアティヴの法制化に関する比較法的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    1996
    -
    1997
     

     View Summary

    まず日本の動向については、市民のイニシアチヴを位置づける環境保護関連条例・要綱の資料収集と分析を行い、また市民の運動としての公害裁判が環境政策に与えた影響を分析した。さらに再度岩手県雫石町を調査し、国見スキー場開発、奥産道問題において、地元住民と、都市の自然保護運動の担い手の対応を比較検討し、双方の自然への関わりのあり方と自然保護機能について考察した。
    ドイツにおける侵害調整制度の検討を通じて、我が国における侵害調整措置の必要性と、制度化に当たっての、開発事業者・行政・市民それぞれの責任・役割の検討を行った。
    また戦後ドイツにおけるエネルギー政策の歴史を、原子力を中心に検討し、エネルギー政策の変更や、安全基準の変更により、操業中の原子力発電所の操業許可を行政庁が取消し、もしくは撤回した場合に発生する法律問題、特に損失補償問題に関する議論を検討した。
    次にアメリカについては、市民訴訟条項の適用について最近一見矛盾する判決を下している連邦最高裁の判決論理と、より一般的に判決に現れた「自然観」について検討した。さらに大規模被害を生むような事件で、裁判所での訴訟手続が広く利害関係者の権利・利益を話し合いによって調整するために使われ、包括的な和解が成立した事例(たばこ訴訟)について、和解交渉に加わった市民団体がどのような役割を果たしたかを研究した。

  • Comparative Study of Thoughts and Legal Systems for Conservation of Nature

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1990
    -
    1991
     

    USHIYAMA Tsumoru, KITAYAMA Masaaki, TADAGAWA Seizo, YATO Toshiya

     View Summary

    1. Objects of the research project.The main objects are the historical and comparative research of nature conservation laws of forests, suburban greens, rivers and lakes. The viewpoints have been placed on (1) the explanation of the historical developments of nature conservation laws in each country in connection with the developing process of the ideas of nature conservation, (2) the clarification of the characteristics of, and the factors of making, the present nature conservation laws in each country, (3) the real state of the enforcement of those laws in each country, and, (4)the functions of various institutions and individuals.2. Researches on the situations in several foreign countries.(1) England--Legal measures for the purposes of public recreation and outdoor activities after the industrial revolution have been surveyed.(2) Germany--Historical changes of legal measures up to the enactment of the "Bundesnaturschutzgezetz" in 1976 and the ideas realized in it have been clarified.(3) USSR and Federal Republic of Russia--Various measures and the contents of environmental protection legislation (1991) which have been realized backed by the political trends of perestroika have been explained.3. The present conditions and problems of nature conservation in some areas in Japan have been surveyed. The proposition of the theoretical framework to emphasize the importance of, together with national legislations, bylaws made by local authorities and agreements with entrepreneur to attain the aims of environmental protection has been made

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • ドイツ連邦自然保護法における価値調整メカニズム運用の現状分析

    2012.04
    -
    2013.03

    ドイツ   チュービンゲン大学

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 1989
    -
     

    Institute for Advanced Studies in Education   Concurrent Researcher

  • 1989
    -
     

    Institute of Comparative Law   Concurrent Researcher