Education
-
-1980
Saitama University Graduate School Graduate School, Division of Cultural Studies study of linguistic cultures
-
-1977
Rikkyo University Faculty of Literature Study of German Literature
Details of a Researcher
Updated on 2022/06/30
Saitama University Graduate School Graduate School, Division of Cultural Studies study of linguistic cultures
Rikkyo University Faculty of Literature Study of German Literature
Saitama University Master of Arts
埼玉大学 修士(文学)
Waseda University, faculty of education,the part-time lecturer
as above: professor
as above: assistant professor
Waseda University, Faculty of Education, the Full-time lecturer
Waseda University, Faculty of Education, the Full-time lecturer
Azabu University, the part-time lecturer
Saitama University, the part-time lecturer
Kokushikan University, the part-time lecturer
the Japanese society of German literature
History of thought
Frankfurter School, critical theory, modernism, Nazism, political aesthetism
美学のポリティクス 連載第7回
高橋順一
理戦 実践社 ( 84 ) 2006.04
批評精神の<今>、あるいは経験的=超越的批評は物象化の論理を超えうるか?南剛『意志のかたち 希望のありか』(人文書院 2005年)をめぐって
高橋順一
早稲田ブレッター 早稲田大学ドイツ語学・文学会 ( 13 ) 2006.03
美学のポリティクス 連載第6回
高橋順一
理戦 実践社 ( 83 ) 2006.01
異化する<事実>-ドイツ・ドキュメンタリー演劇について
高橋順一
舞台芸術 京都造形芸術大学舞台芸術センター ( 09 ) 2006.01
ハイデガーとナチス
高橋順一
季刊アソシエ/御茶の水書房 ( 16 ) 2005.12
外部化する空間・外部化する身体 荒川修作:三鷹天命反転住宅をめぐって
高橋順一
水声通信 水声社 ( 創刊号 ) 2005.11
美学のポリティクス 連載第5回
高橋順一
理戦 実践社 ( 82 ) 2005.10
美学のポリティクス 連載第4回
高橋順一
理戦 実践社 ( 81 ) 2005.07
<終わりの始まり>のとき—ドイツ1968
高橋順一
思想読本11『1968』 作品社 2005.01
美学のポリティクス 連載第3回
高橋順一
理戦 実践社 77号 2004.07
傷みと悼みの記憶 紀行「アウシュヴィッツを旅して」
高橋順一
図書新聞 2004年6月5日号より連載開始 2004.06
<80年代的なもの>の浮上 吉本隆明『ハイ・イメージ論』
高橋順一
『未来』2004年6月号 未來社 2004.06
美学のポリティクス 連載第2回
高橋順一
理戦 実践社 76号 2004.04
自然史的なものとしての思想-<自然>から思考する態度もしくは事後的なもの-
高橋順一
立教経済学研究 第57巻第3号 2004.01
非対象性としての力—ネグリ「構成的権力」の概念をめぐって
高橋順一
情況 情況出版 2003年6月号 2003.06
歴史の転機としての1968年
情況 情況出版 2002年5月号 2002.05
吉本隆明の事後的思考
吉本隆明が語る戦後55年 3号 2001.03
吉本隆明の古典論をめぐって 個と制度のあいだ
高橋順一
吉本隆明が語る戦後55年 三交社 1号 2000.12
美的仮象は終焉したのか—ポスト・アドルノ的な美的思考の行方
高橋順一
神奈川大学評論 神奈川大学 37号 2000.11
ブックハンティング(現在まで月1回約60回連載中)
高橋順一
出版ニュース社 月刊連載中 2000.04
閉じられた〈国民=主体〉を超えるために(1)〜(8)(3年にわたり連載)
高橋順一
理論戦線/実践社 60 2000.03
〈始まり〉としての1968年
高橋順一
季刊アソシエ/御茶の水書房 1 1999.11
オペラ演出の現実可能性(高島勳氏)
高橋順一
季刊iichiko 49 1998.10
Theatrum, Mundi or Baroque Dreams : Aporias in Chapter Two of Foucault's the order of things
Jun'ichi Takahashi
iichiko international Numer10 1998.07
自然の美学—アドルノ以降の展開
高橋順一
情況 1998年5月号 1998.05
近代思想の生まれる場所(2)
高橋順一
理論戦線 51 1997.03
近代思想の生まれる場所(1)
高橋順一
理論戦線 50 1996.12
新たな企業文化研究に向けて
高橋順一
季刊iichiko 40 1996.11
小松美彦著「死は共鳴する」
高橋順一
月刊フォーラム 1996年11月号 1996.11
今村・三島・鷲田・野家「現代思想の源流」
高橋順一
週刊読書人 2150 1996.10
ワーグナーヤールブーク1996年号特集パリ
高橋順一
東京書籍 1996年号 1996.10
ポスト冷戦時代の批判的言語の可能性
高橋順一
情況 1996年10月号 1996.10
今村仁司著「貨幣とは何だろうか」
高橋順一
東京経大学会誌 1997 1996.07
文学論争は何をもたらしたのか-戦後文学論争の功罪(鈴木貞美氏他と)
鈴木貞美, 福田和也, 秀美, 高橋順一
海燕/ベネッセ 1996.3.15 1996.03
価値の此岸と彼岸-『言語にとって美とは何か』から
高橋順一
季刊iichiko/日本ベリエールアートセンター 39 1996.03
ドゥールズの残したもの
高橋順一
情況/情況出版 1996年3月号 1996.03
ジル・ドゥールズの死
高橋順一
情況/情況出版 1996年1・2月号 1996.01
「今」の静止状態あるいは弁証法的形象-アジェのパリ,アラキの東京
ユリイカ/青土社 1996.2.28 1996.01
ヘーゲル,ポスト・ヘーゲル,現在-歴史の転換と歴史観(長谷川宏氏と)
長谷川宏, 高橋順一
情況/情況出版 1995年10月号 1995.10
ヴァルダー・ベンヤミン『パサージュ論』V
著者ヴぁるたー, べンヤミン 訳者高橋順一他
岩波書店 1995.08
Toward a Changing Concept of Capital
高橋順一
iichiko international/editions iichiko 7 1995.07
戦争と暴力の系譜学
高橋順一
実践社 2003.08
ヴァルター・ベンヤミン『パサージュ論』(全5冊)改訂新編纂版
著者ヴァルター・ベンヤミン, 訳者高橋順一他
岩波書店(岩波現代文庫) 2003.05
事典『哲学の木』(「批評」と「啓蒙」の項〔各4500字〕執筆)
講談社 2002.03
埴谷雄高『幻視のなかの革命』・解説
未來社 2001.11
ニーチェとヴァーグナー—『パルジファル』問題を手がかりに
高橋順一
文藝別冊・KAWADE夢ムック『ニーチェ』 河出書房新社 2000.12
公共圏の成立
高橋順一
岩波講座『世界歴史』/岩波書店 1999.10
もう一つの近代化論としてのマルクス主義
高橋順一
AERA MOOK;マルクスがわかる。/朝日新聞社 1999.10
Philosophical Designs for a Socio-Cultural Transformation
Jun'ichi Takahashi
Rowman & littlefield 1998.10
両大戦間期の政治思想
高橋順一
新評論 1998.04
マルクス・カテゴリー事典(「法則」の項目)
高橋順一
青木書店 1998.04
響きと思考のあいだ-リヒャルト・ヴァーグナーと19世紀近代
高橋順一
青弓社 1996.12
廣松渉コレクション第3巻
高橋順一
情況出版 1995.10
わたしの研究は多分野...
the grand prise of Japanese translation
1995.05
Project Year :
近現代ドイツ思想・文化史研究
ドイツ ライプツィヒ大学
TBSテレビ
TBSテレビ
フジテレビ
フジテレビ