Updated on 2024/04/25

写真a

 
MORITA, Norimasa
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education, School of International Liberal Studies
Job title
Professor
Degree
文学博士 ( ケント大学 )
Ph. D in English ( University of Kent )
文学修士 ( ケント大学 )
MA in English ( University of Kent )
MA in English ( Waseda University )
BA in Literature ( Waseda University )

Research Experience

  • 2013.04
    -
     

    Graduate School of International Culture and Communication Studies   Professor

  • 2004
    -
     

    present Professor, SILS, Waseda University

  • 1997
    -
    2004

    Professor, School of Law, Waseda University

  • 1990
    -
    1997

    Associate Professor, School of Law, Waseda University

  • 1994
    -
     

    present Part-time Lecturer, School of Humanities, Keisen Women's University

  • 1987
    -
    1990

    Lecturer, School of Law, Waseda University

  • 1986
    -
    1990

    Part-time Lecturer, School of Arts, Nihon University

  • 1986
    -
    1987

    Part-time Lecturer, School of Law, Waseda University

▼display all

Education Background

  • 1982.09
    -
    1990.07

    Graduate School of English, University of Kenta at Canterbury   Ph. D.  

  • 1981.09
    -
    1982.07

    Graduate School of English, University of Kent at Canterbury   MA  

  • 1979.04
    -
    1981.03

    Graduate School of Letters, Arts and Sciences, Waseda University   Department of English  

  • 1974.04
    -
    1978.03

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences   English  

Professional Memberships

  •  
     
     

    British Association for Japanese Studies

  •  
     
     

    The English Literary Association of Japan

  •  
     
     

    The European Association for Japanese Studies

  •  
     
     

    The Japanese Society of Image Arts and Science

  •  
     
     

    The International Association for Japan Studies

Research Areas

  • Aesthetics and art studies / European literature / Literature in general

Research Interests

  • Comparative Literature

  • Film Theory

  • Film History

  • English

 

Papers

  • "J for J-Horror?: National and Transnational Specificities of Japanese Horror Films"

    Norimasa Morita

    MDPI Humanities   Special Issue  2023.12  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • "Seeking Republicanism in Japan: The 'Ezo Republic' (1868-1869) In History and Fiction"

    Norimasa Morita

    History of Political Thought   XLIII ( Special Issue ) 81 - 104  2022.05  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • ""Existential Angst and Social Indignation: Murakami Haruki's Naya wo Yaku (Barn Burning) and Lee Chang-dong's Beoning (Burning)"

    Norimasa Morita

    Asian Community and Europe     127 - 148  2022.01  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Hayakawa Sessue (1886 – 1973)

    Morita, Norimasa

    Britain and Japan: Biographical Portraits   9   258 - 270  2015.04  [Invited]

  • Shimamura Hogetsu (1871-1918): Pioneer of Shingeki (Western-Style Theatre) in Japan

    Norimasa Morita

    Britain and Japan: Biographical Portraits   9   395 - 405  2015.04  [Invited]

  • Fostering Trully Global Students

    Morita, Norimasa

    UEDReport   ( 10 )  2013.06  [Invited]

  • The Tokyo Tower: Semiotic Analysis of the Tokyo Landmark

    Morita, Norimasa

    Global Forum   10 ( 10 ) 129 - 147  2013.03  [Refereed]

    CiNii

  • Yone Noguchi (1875-1947)

    Morita, Norimasa

    Britain and Japan: Biographical Portraits   8   403 - 418  2013.01

  • David Lean (1908-1991)

    Morita, Norimasa

    Britain and Japan: Biographical Portraits   8   458 - 468  2013.01  [Invited]

  • Educating Students into Globally Minded Citizens at University

    Morita, Norimasa

    English Language Education   61 ( 9 ) 27 - 29  2012.09  [Invited]

  • Is Tragedy Dead?: An Inquiry into Terry Eagleton's _Sweet Violence_

    Morita, Norimasa

    The New Perspective   195   5 - 11  2012.07  [Invited]

  • Colonialist Films of the Manchuko Film Association

    Norimasa Morita

    Global Forum   9   177 - 194  2012.03  [Refereed]

  • Internationalizing the Popular Print Marketplace, 1860-1920

    Morita, Norimasa

    The Oxford History of Popular Print Culture   6   211 - 219  2011.12  [Invited]

  • Literature of No Compromise: Japanese Postmodernist Fictions and Weltliteratur

    Norimasa Morita

    Global Forum   ( 10 ) 153 - 162  2011.03  [Refereed]

  • The Toils of Kōri Torahiko (1890-1924): A very brief life

    Norimasa Morita

    Britain and Japan: Biographical Portraits: Volume VII   7   296 - 310  2010.09  [Invited]

    DOI

    Scopus

  • Yasuzo Masumura, Centro Sperimentale di Cinematografia, and Italian Cinema

    Morita, Norimasa

    Global Forum   No. 6  2010.03

  • Painterly Cinema: The Art Design of Awazu Kiyoshi

    Morita, Norimasa

    Global Forum   5 ( 5 ) 45 - 56  2009.03  [Refereed]

    CiNii

  • Yoshida Ken'ichi (1912-1977): Anglophile, Novelist, Literary Critic, Translator and Man of Letters

    Morita, Norimasa

    Britain and Japan: Biographical Portraits   6   224 - 235  2007.05  [Invited]

  • Avant-garde, Pastiche and Media Crossing: Films of Terayama Shuji

    Morita, Norimasa

    Global Forum   3 ( 3 ) 53 - 58  2006  [Refereed]

    CiNii

  • The World of Terayama Shuji; The Other Within

    Morita, Norimasa

    Global Forum   2 ( 2 ) 43 - 53  2005.05  [Refereed]

    CiNii

  • Nishiwaki Junzaburo, 1894-1982: A Self-made Englishman

    Morita Norimasa

    Britain and Japan: Biographical Portraits   Vol. V   312 - 326  2005  [Invited]

  • Japan and the Internationalization of the Serial Fiction Market

    Morita, Norimasa

    Book History   6   109 - 125  2003.06  [Invited]

  • Serial Fiction: Towards an International History

    Morita, Norimasa

    Literature (Iwanami Shoten)   4 ( 1 ) 34 - 55  2003.01  [Invited]

  • Great Legacy?: Use and Misuse of British Heritage Film

    Morita, Norimasa

    Humanitas   ( 40 ) 77 - 92  2001.02  [Refereed]

    CiNii

  • The Newspaper Novel: Towards an International History

    Morita, Norimasa

    Media History   6 ( 1 ) 5 - 17  2000.06  [Invited]

▼display all

Books and Other Publications

  • Japanese transnational cinema

    Centeno-Martín, Marcos P., 森田, 典正( Part: Joint author)

    MDPI  2020.10 ISBN: 3039361562

    ASIN

  • Japan beyond its borders : transnational approaches to film and media

    Centeno-Martín, Marcos P., 森田, 典正( Part: Joint author)

    Seibunsha  2020 ISBN: 4901404326

  • Modern Literature - World Literature: Historical and Theoretical Perspectives

    Norimasa, Morita( Part: Contributor)

    Transcript  2018.10 ISBN: 9783837633658

  • Japanese Literature / World Literature: A Symposium at Waseda University

    Norimasa, Morita

    Seibunsha  2012.11

  • The Culture of New Capitalism

    Morita, Norimasa( Part: Sole translator)

    Otsuki Shoten  2008.01 ISBN: 4272430734

  • Modernity and the Holocaust

    Morita, Norimasa( Part: Sole translator)

    Otsuki Shoten  2006.09 ISBN: 4272430696

  • Sweet Violence: The Idea of the Tragic

    Morita, Norimasa( Part: Sole translator)

    Otsuki Shoten  2004.12 ISBN: 4272430645

  • New College Japanese-English Dictionary

    Morita, Norimasa( Part: Contributor)

    Kenkyusha  2002.09 ISBN: 476742058X

  • Liquid Modernity

    Morita, Norimasa( Part: Sole translator)

    Otsuki Shoten  2001.06

  • Marginalia: Hiding Literature/ Hidden Literature

    Morita, Norimasa( Part: Joint editor)

    Otowa Shobo Tsurumi Shoten  1999.03 ISBN: 4755302099

  • The Illusion of Postmodernism

    Morita, Norimasa( Part: Sole translator)

    Otsuki Shoten  1998.05 ISBN: 4272430556

▼display all

Presentations

  • 「擬態の擬態:紋中紋(Mise en abyme)としての村上春樹の世界文学」

    森田典正  [Invited]

    村上春樹国際シンポジウム 

    Presentation date: 2023.06

    Event date:
    2023.06
     
     
  • "The Fate of the Republic in Shakespeare's Roman Plays and Italian Silent Cinema"

    Norimasa Morita  [Invited]

    JSPS Symposium: Looking at Shakespeare from the non-Anglophone World 

    Presentation date: 2023.02

    Event date:
    2023.02
     
     
  • "Writing in Greece, Rome and Palermo: Murakami Haruki at Work"

    Norimasa Morita  [Invited]

    Italy Reads Murakami and Murakami Reads Italy 

    Presentation date: 2022.12

    Event date:
    2022.12
     
     
  • "'Meridionalism' and British Heritage Films Set in Venice"

    Norimasa Morita

    National and Transnational Cinema 

    Presentation date: 2022.02

    Event date:
    2022.02
     
     
  • "J for J-Horror: National and Transnational Nature of Japanese Horror Films"

    Norimasa Morita  [Invited]

    Horror: epoche, luoghi, prodotti, stilemi per dar senso all'insensattezza 

    Presentation date: 2021.12

    Event date:
    2021.12
     
     
  • "Republicanism and Imperialism in Julius Caesar and Antony and Cleopatra by William Shakespeare and Enrico Guazzoni"

    Norimasa Morita

    The Venice Interdisciplinary Conference on Republics and Republicanism" 

    Presentation date: 2021.06

    Event date:
    2021.06
     
     
  • "Film Adaptations of Japanese Novels in Asian Countries"

    Norimasa Morita  [Invited]

    Asian Community and Europe 

    Presentation date: 2020.10

  • "Self-Deprecation and Dark Humour: Zainichi Serio-Comedies since the 1990s"

    Norimasa Morita

    The Second Symposium for Japanese Transnational Cinema 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • "Hidden from History: Zainichi in Japanese Cinema"

    Norimasa Morita  [Invited]

    Japanese National Cinema 

    Presentation date: 2019.05

    Event date:
    2019.05
     
     
  • "Enomoto Takeaki through the Looking Glass: The Short-Lived Republic of Ezo in Kobo Abe's Historical Novel"

    Norimasa Morita

    Republics and Republicanism 

    Presentation date: 2019.05

    Event date:
    2019.05
     
     
  • War, Anpo, and Americans: An Allegory in Pigs and Battleships

    Morita, Norimasa

    British Association for Japanese Studies 2018  (Sheffield)  British Association for Japanese Studies

    Presentation date: 2018.09

  • Imagination of Humanities for the Sciencic Innovation

    Morita, Norimasa  [Invited]

    The First Interdisciplinary Global Governance Symposium  (Rome)  University of Rome Tor Vergata

    Presentation date: 2017.07

  • Capturing Poetry by Images: Shakespeare in Italian Silent Cinema

    Morita, Norimasa  [Invited]

    Shakespeare, Film, East, West  (Tokyo)  Theatre Museum of Waseda University and the Shakespeare Institute of University of Birmingham

    Presentation date: 2017.01

  • Born Translated: World Literature before Japanese Literature

    Morita, Norimasa  [Invited]

    International Conference for the 150th Anniversary of Japanese-Italian Relations: 'Lost in Translation?' Japan in Italian Cultural Life  (Venice)  Venice Ca Foscari University

    Presentation date: 2016.10

  • Tokyo Landmarks: An Semiotic Analysis

    Morita, Norimasa  [Invited]

    Open Lecture  (West Lafayette)  Pardue University

    Presentation date: 2014.10

  • Semiotics of the Tokyo Landmarks

    Morita, Norimasa  [Invited]

    Japan-Italy Langauge and Culture Symposium  (Siena)  University of Siena for Foreigners

    Presentation date: 2013.05

▼display all

Research Projects

  • A Brave New World for Japanese Shakespeare Adaptations: Rethinking Shakespeare Studies through Adaptations

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2026.03
     

    本山 哲人, 冬木 ひろみ, 児玉 竜一, 小泉 勇人, 井上 優, 芦津 かおり, 森田 典正, 本多 まりえ, 飛田 勘文, 今野 史昭, Gallimore Daniel

  • Fictions of Haruki Murakami as World Literature

    JSPS  Grant-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

  • Novels of Haruki Murakami as World Literature

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

     View Summary

    I investigated fictions by Haruki Murakami from three focal points - theory of World Literature, textual analysis, and reception study. Theory of World Literature first emerged in 2000 and its foundation has been firmly established by now. I have explored its development in its entirety. I analyzed Murakami texts mainly by comparing them to those of both his contemporary Postmodern novels and post-war modernist fictions. I believe that I have managed to demonstrate the unmistakable characteristics of Murakami's fictions as World Literature. I have also made many interviews to general readers, translators, researchers and editors of Murakami's works and they made it abundantly clear that they read his fictions not as Japanese (national) literature but global literature

  • 「W文学」としての村上春樹の小説

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2014
    -
    2016
     

  • The International History of the Newspaper Novel

    JSPS  Grant-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001.04
    -
    2004.03
     

  • AN INTERNATIONAL STUDY OF THE NEWSPAPER NOVEL

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2002
     

    LAW Graham

     View Summary

    The systematic practice of serializing new fiction, not in independent installments or in literary magazines but in the columns of newspapers, began in Paris during the first half of the nineteenth century. As Lise Queffelec has argued, the French roman-feuilleton represents the first use of a fully capitalist mode of production in the European fiction industry, and should thus indeed be seen as the forerunner of the modern mass narrative media. The aim of this project is to demonstrate that this is true of many other modernizing societies in the nineteenth century, by no means limited to Western Europe. Thus we have embarked on a detailed international study of the socio-cultural implications of this growth in the serialization of fiction in newspapers during the period from the accession of Queen Victoria to the outbreak of the First World War. The phenomenon is seen in the context of the massive changes in patterns of publication, authorship, and readership taking place during the nineteenth century, including the commodification of fiction through the emergence of popular narrative genres, the professionalization of the role of the writer, and the widening gulf between elite and mass reading publics. The framework of ideas underlying this project derives a good deal from an engagement with the work of Edward Said, Benedict Anderson and Franco Moretti concerning the impact of publishing history on cultural identity.
    To further our purposes, we have carried out research in libraries and archives on four continents. At the same time, we have consulted regularly with a number of distinguished scholars in the field. We have already reported piecemeal many of the conclusions of our research in presentations at international conferences and in learned journals, etc. however, the fullest report of the results of the project will appear in a full-length monograph to be published by the University of Toronto Press, with whom a contract has already been negotiated.

  • AN INTERNATIONAL STUDY OF THE NEWSPAPER NOVEL

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2002
     

    LAW Graham

     View Summary

    The systematic practice of serializing new fiction, not in independent installments or in literary magazines but in the columns of newspapers, began in Paris during the first half of the nineteenth century. As Lise Queffelec has argued, the French roman-feuilleton represents the first use of a fully capitalist mode of production in the European fiction industry, and should thus indeed be seen as the forerunner of the modern mass narrative media. The aim of this project is to demonstrate that this is true of many other modernizing societies in the nineteenth century, by no means limited to Western Europe. Thus we have embarked on a detailed international study of the socio-cultural implications of this growth in the serialization of fiction in newspapers during the period from the accession of Queen Victoria to the outbreak of the First World War. The phenomenon is seen in the context of the massive changes in patterns of publication, authorship, and readership taking place during the nineteenth century, including the commodification of fiction through the emergence of popular narrative genres, the professionalization of the role of the writer, and the widening gulf between elite and mass reading publics. The framework of ideas underlying this project derives a good deal from an engagement with the work of Edward Said, Benedict Anderson and Franco Moretti concerning the impact of publishing history on cultural identity.To further our purposes, we have carried out research in libraries and archives on four continents. At the same time, we have consulted regularly with a number of distinguished scholars in the field. We have already reported piecemeal many of the conclusions of our research in presentations at international conferences and in learned journals, etc. however, the fullest report of the results of the project will appear in a full-length monograph to be published by the University of Toronto Press, with whom a contract has already been negotiated

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • トーキー以降のイギリス映画史、新聞小説の国際比較

    2002.04
    -
    2003.03

    イギリス  

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

  • Faculty of International Research and Education   Graduate School of International Culture and Communication Studies

Internal Special Research Projects

  • サイレント映画期のシェイクスピアのアダプテーション

    2019   Dobson, Michael

     View Summary

    I havemade an extensive archival research on Italian silent films based on andinspired by Shakespeare’s plays with this grant. During the fifteen years betweenthe early 1910s and the mid-1920s some two dozen such films were made, though manyof them are now considered to be lost, and some are available on video andothers are now conserved in various film archives in Europe and USA.  During the past one year I have obtained andviewed all available videos and went to British Film Institute in London and theMoving Image Research Center of Library of Congress in Washington DC for thescreening of their collections. In this way I have managed not only to watchmost of the existing materials, but also to read about lost films in tradepapers and film reviews.  Abundant ofthose are available at Folger Shakespeare Library, where I had a privileged to spendsome time during my visit to Washington DC. One of the common characteristics in the Italian silent film adaptationsof Shakespeare’s plays is their visual realism, in which sets, costumes andprops are faithfully reproduced in the way they fit to their historicalsetting.

  • イギリス時代の早川雪洲

    2013  

     View Summary

    1910年代から20年代初頭にかけてハリウッドで活躍し、日本人俳優としては希な名声を博した早川雪洲については、2冊の自伝と数冊の伝記研究が出版されているが、自伝については不正確な記述とともに、数々の誇張や虚構が混じり、実像とはおよそかけ離れていることも少なくなく、伝記研究についても、自伝に頼ることが多いゆえに、信頼に足るものが少ないことも事実である。とりわけ、早川雪洲が1923年から24年にかけて、当時、演劇の公演中であったフランスからイギリスに呼ばれ、御前公演や二本の映画出演をしていた時期については、彼の活動や動向が余り知られていない。本研究はGlobal Oriental/The Japan Society刊 Britain and Japan: Biographical Portaits 第九巻に早川雪洲の伝記エッセーの執筆を依頼されたことを機に、イギリスにおける雪洲の生活や仕事を中心にして洗い直し、より正確な小伝を書くためのものであった。小伝を書くにあたっては伝記、研究書をあたるのと同時に、古い時代の日本の新聞や雑誌を調べ、ロンドンのBritish Film Institute で、雪洲出演のイギリス映画二作品のうちアーカイヴ所蔵の一本、_Sen Yan's Devotion_の試写を受けた。もう一本の_The Great Prince Shan_については、BFIの映画アーカイヴには所蔵がない。その一方で、雪洲の訪英や、御前演劇公演や、地方巡業公演、映画二作品にかかわる記事を、大英図書館コリンデール新聞図書館で調査した。たとえば、雪洲は自伝の中で、初めてヴィクトリア駅に到着したとき数万人の群衆やファンに出迎えられ、ロンドン市長の出迎え車であるロールス・ロイスはフェンダーと窓が破壊されたとあるが、そうした記事は見当たらず、雪洲の訪問は小さな囲み記事でしかみられなかった。本研究の成果は以下の書物のなかに掲載予定である。

  • 世界文学としての日本のポストモダン文学

    2013  

     View Summary

     世界文学(あるいは、世界の名作の正典=キャノンという意味でとらえられることを避ける意味で「W文学」)は比較文学の発展型であるが、伝統的な比較文学の手法と大きく異なる点があるとすれば、それは各国の文学作品や作家同士を比較するのではなく、国や言語や文化の相違を超えて、幅広く、普遍的に読まれる作品の、テキスト生産、翻訳、出版、流通、受容のそれぞれのプロセスにの仕組みを検証しようとするものである。本研究においては、まず、こうした「W文学」の理論、方法論をしっかり検証してきた。「W文学」については2000年代に盛んに議論された後、一時、それが下火になり、「W文学」はすでに終わったという声さえきかれるようになったが、2010年代には、「W文学」についての研究書やアンソロジーが次々に出版されるようになった状況からも分かるとおり、ふたたび、それが注目されるようになった。しかしながら「W文学」の理論は完全に固まったものとは言い難く、本研究を一年間とおして行ってきた結果として、これからはまず理論・方法論について概括し、批判的コメントも含めて、「W文学」理論のこれまでの到達点と今後の展開についての論文を準備している。一方で本研究が採択され、研究を行ってきた実績として、科学研究費基盤研究(C)として採択をうけることができた。日本のポストモダン文学の内から村上春樹の作品のみを抽出し、そのポストモダン性を「W文学」の理論の枠内で、分析・研究しようとするのが、採択された研究の目的であり、内容である。「W文学」としての日本のポストモダン文学として、本研究の期間中は、村上春樹にとどまらず、高橋源一郎、島田雅彦、吉本ばなな等、広く、研究を行い、また、主として、これらの作家の翻訳者たちから、専門知識の提供を受けてきた。また、日本のポストモダン文学と考えられる作品の世界での出版状況を調べるとともに、その受容について、谷崎、川端、三島といった日本の伝統的な作家の海外での受容の形態や評価のされ方の、異同についても研究を行った。本年度からは、昨年度の研究成果から村上の作品に特化して、同じ研究を行う一方、また、「W文学」の研究方法の別の視点からも、研究を始めたいと考えている。

  • 新時代の世界文学における日本のポストモダン文学

    2012  

     View Summary

    私は本特別課題研究助成費を利用して、日本文学、とりわけ、ポストモダン文学がワールド・リテラチャーとしてどのように受容されているかを、主に、フランスのエクス・マルセイユ大学、イタリアのボローニャ大学とローマ大学で、日本文学専攻の学生や、日本文学に強い興味をもつ読者への聞き取りにより調査した。具体的には長きにわたり、海外で高い人気を維持し続けてきた、日本の代表的近代文学作家、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫らの作品の受容と、現代を代表する、いわゆる、ポストモダニズム作家、主に、村上春樹、吉本ばななの作品の受容とのあいだに質的相違はあるか、また、あるとすれば、それはいかなるものかを探るための聞き取り調査であった。エクス・マルセイユ大学とローマ大学を選んだのは、両大学の文学部日本研究科の研究協力者アルノー・ダルトン准教授、マリア・ジョイア・ヴィエンナ准教授が、多くの中世から現代までの日本文学の研究者、および、院生、学生への聞き取りにかんして、研究協力を引き受けてくれたからであった。また、両国とも日本の近現代文学は比較的身近な存在であり、多数の読者やファンもいて、受容調査に、あらかじめ、特別に諸作品を読んでもらっておく必要がなかったからである。実際に調査を始めて驚いたのは、彼らの豊富な日本文学の読書体験と知識であった。八月末から九月上旬に行った調査の分析は終了していないが、これまでの分析結果からみる限り、日本近代文学とポストモダニズム文学の受容の差とは、私が調査前に予測していたものとは、一部において、まったく異なることが分かったきた。調査前、私が予測していたフランスとイタリアの読者の谷崎、川端、三島作品への反応は、エキゾティシズムの実感であり、「日本的」特殊な感性、美意識、死生観への関心や傾倒であったが、こうした反応は思っていたよりかなり脆弱で、逆に、フランス人、イタリア人読者個人の感性、美意識、死生観等と同一しないまでも、むしろ、共感をもって迎える傾向が強かった。逆に、調査前、私は村上や吉本の作品は、ポストモダン小説として、そのグローバルな物語的、文体的普遍性、グローバル性ゆえ、国境や、日本の文化・価値観を超えた要素が、フランス人、イタリア人の興味をそそるのではないかと考えていた。ところが、村上、吉本作品の受容を掘り下げてゆくと、意外にも、グローバル性、普遍性よりも、ローカルな特質、地方的特殊性、すなわち、ある種の現代的「日本性」に多くの興味が注がれていることが分かった。はたして、これらが世界の読者の、日本近現代文学の今の普遍的受容の仕方であるか否かについては、アメリカやアジア諸国・地域の読者の日本文学受容を検証してみるまで、結論として導くことはできない。また、本年度は主として聞き取り調査を行ったが、書評や研究書をとおした、文献的受容研究も行わなければならない。また、ワールド・リテラチャーの概念、および、方法論からすれば、読者、批評家、研究者の受容の研究だけでは十分でなく、日本近現代文学の出版、流通の経緯や現状を把握してゆかねばならず、その点からいえば、他地域における受容研究の継続とともに、次年度以降の研究課題としなければならない。

  • 日英文学理論・文学評論の相互的影響

    2005   ピニングトン エイドリアン

     View Summary

    本研究は日本と海外研究者による共同研究の準備研究である。複数の研究者が自らの専門領域、あるいは、専門領域に近い対象について調査、研究し、それらをもちよる形でワークショップを開催し、それを論文集にまとめあげることによって、日英文学論、文学批評の相互影響の全体像に近いものを浮かびあがらせようとするのが我々研究者の最終目標である。その準備作業として、我々が本特定課題研究で今年度行ったことは、資料の調査、収集、研究者ネットワークの構築、一次資料、二次資料のデータベース化などであった。共同研究開始まで、引き続き上記の作業を行っていきたいと考えている。本特定課題研究に今回名を連ねたのは、研究費需給対象者の制限から、早稲田大学に席をおくエイドリアン・ピニングトンと私の二名だけであったが、前者は本年度、二回のイギリス出張において英国の共同研究者(予定)と、とくに、世紀末から20世紀初頭にかけての文学論、文学批評についての研究の進め方の打ち合わせ、意見交換をもつ機会があった。また、後者は昨年、八月のEAJSでの研究発表のおり、何人かの同学会参加者と日本の文学論、文学批評について意見をかわし、また、我々の計画する共同研究の趣旨を説明し、参加を依頼した。もちろん、こうした事務的準備に平行して、研究者はすでにそれぞれの課題の研究を開始しているわけで、前者はI・A・リチャーズと桑原武夫の比較研究を、後者は吉田健一の文学批評にたいするイギリス文学理論の影響を調査している。また、将来も継続される本研究の正式な共同研究者として、慶応大学のジェイムズ・レイサイドが参加されることになった。これら三名は早稲田大学で七月に行われる国際日本学会に参加する予定であるが、そのための打ち合わせ等も本特定課題研究の一部として行っている。

  • ポストモダニズムの再検討

    1999  

     View Summary

     まず、ポストモダニズム関係の書物と、ポストモダニズム批判の書物との書誌目録をつくりあげた。目下のところ、かなり包括的なものができたのではないかと思っている。特に、雑誌、新聞等の最近の定期刊行物に掲載された論文・記事については、大英図書館、雑誌・新聞図書館で実地に閲覧し、目録の中に含めた。 期間としては、最近、約20年間の主要な定期刊行物としたが、結果として480の論文を探すことができた。 書誌の作成とともに、本研究の主要な課題は、ポストモダニズム批判論をあとづけることにあった。この間、批判論を主として、三つの種類に分けて、それぞれの共通する批判の主旨を抽出することができたと思う。まず、一つ目が、ポストモダニズムが指すところの時期と、そして、それが越えているとするモダニズムとの関わりを問題とすることによって、ポストモダンという概念自体を揺るがそうとする批判である。また、二つ目が、ポストモダニズムの思想的基盤に直接的批判を加えたもので、これについては、1970年代から現在まで、とくに、ヨーロッパでとぎれることなく発表されている。そして、三つ目がポストモダニズムの政治的意味、影響を批判するもので、そのほとんどが、ポストモダニズムと後期資本主義、ネオ資本主義との連携を指摘している。 現象としてのポストモダニズムは、現在からみて40年前後続いていることになるが、後退する様子をすこしもみせていない。ポストモダンにかわり、ポストコンテンポラリーなる、一知半解な用語さえ使われたことがあったが、現在もポストモダンの時期であることにかわりはない。したがって、ポストモダニズムの批判的検証の必要度は、増しこそはすれ衰えてはいないはずだ。こうした検証のなかで、もっとも注目に値するものとして、社会学者のジークムント・バウマンに注目してみた。戦後50年、バウマンはまずモダニズムを、ついで、最近ではポストモダニズムを、社会思想として追求し続けていて、欧米では今もっとも話題にされることの多い、思想家のひとりである。現在、バウマンの代表作である、Modernity and the Holocaustを翻訳中であり、今年秋には上梓の予定である。また、彼のモダニズム論・ポストモダニズム論の集大成とも呼ぶべき、Liquid Modernityが近々出版される予定であり、こちらの方もゲラ版を著者から頂き、翻訳権を取得している。バウマンの名が、欧米で一般に知られるようになったのは、十年ほど前からであるが、日本ではほとんど無名だといってよい。ポストモダニズムとの関係でも、一刻も早く紹介されてよい思想家であろう。

  • 映画を使用した語学―一般教育科目の可能性

    1997   井田 卓, グレアム・ロー

     View Summary

    家庭用ヴィデオの普及にともなうヴィデオ・ソフトの充実は、過去十数年にわたって非常に顕著である。しかしながら、現在、映画のヴィデオ・ソフトを体系的、網羅的に収集する、いわば、ヴィデオの図書館とでも呼ばれる施設は存在しない。早稲田大学においても、ヴィデオ・ソフトの収集は、中央図書館、各学部・研究所の視聴覚教室で個別に、限られた予算のなかで行われているだけである。本特定課題研究の研究者三人は、まず、早稲田大学のヴィデオ・ソフト所蔵の現状を把握することからはじめ、それに三人が個人として所有するものを含め目録を作成した。この目録を参考に、それぞれが担当する、あるいは、担当を計画する授業に必要なヴィデオ・ソフトをひとまずそろえた。森田は法学部一般教育科目の映像論、映画史、外国文化研究(映像と社会)の、ローは外国文化研究(イギリスの文化と社会)の資料としての、ヴィデオ・ライブラリーをつくった。ヴィデオ・ソフトが映画関係の授業に使用できるのは当然であるが、文学、文化研究、地域研究、メディア研究、歴史にも十分利用できるものである。法学部外国文化研究では、映画をイギリスの制度や風俗を説明するための歴史的・社会的資料として使ったり、映画のスタイルやテーマの歴史的変遷に、社会的、思想的、政治的変遷を重ね合わせることをしている。また、井田を中心として、映画のシーンを編集し、スキットをいれた語学教材を作成した。ヴィデオ編集機の発達のおかげで、画像への文字の書き込み等が非常に容易になり、独自の教材の作成も、もはや、難しいものではくなった。また、耳の不自由な人のために作られている、アメリカの英語字幕がクローズド・キャプションとしてはいったソフトと、映画のシナリオを意識的に収集した。映画で話されている外国語を理解するのは、学生にとって必ずしも容易ではない。自然のスピードであるばかりか、口語、隠語が多いからである。そこで、台本や、英語字幕を併用することからはじめ、徐々に音だけに絞っていくのが有益であるように思われる。本研究の第一の目的は、資料所蔵状況の把握であり、教材の作成・開発であって、これはかなり達成されたものと思う。第二の目的は、三人の研究者がそれぞれ、映画学、文化研究、語学教育研究の専門分野で、担当する授業からやや離れた研究成果をあげることである。こちらの方も、やがて、論文、学会発表という形で実現されるはずである。研究成果の発表:森田典正 2000年(予定)『映画事典』 研究社グレアム・ロー 1997年 6月 ‘Dickens on Film', Paper given at University of Exeter School of English and American Studies Seminorグレアム・ロー 1998年 4月 Great Expectations, Broadview, Peterburough, Ontarioグレアム・ロー 1999年 3月(予定) 英語III, Voices from Britain 放送大学教育振興会森田典正/グレアム・ロー他 1999年 5月(予定) Symposium: Literature on the Reel, 日本英米文学会

▼display all