2024/10/10 更新

写真a

ウチダ エツオ
内田 悦生
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授
学位
理学博士 ( 東京大学 )

経歴

  • 1996年
    -
    継続中

    早稲田大学 教授

  • 1991年
    -
    1996年

    早稲田大学 助教授

  • 1990年
    -
    1991年

    早稲田大学 講師

  • 1986年
    -
    1990年

    早稲田大学 助手

  • 1988年03月
    -
    1988年06月

    高麗大学   理学部地質学科   交換研究員

学歴

  • 1982年12月
    -
    1984年07月

    ルーバン・カトリック大学研究員  

    ベルギー政府給費留学生

  • 1979年04月
    -
    1982年03月

    東京大学   大学院理学系研究科博士課程   地質学専攻  

  • 1977年04月
    -
    1979年03月

    東京大学   大学院理学系研究科修士課程   地質学専攻  

  • 1973年04月
    -
    1977年03月

    早稲田大学   理工学部   資源工学科  

委員歴

  •  
     
     

    資源地質学会  評議員

所属学協会

  •  
     
     

    日本文化財科学会

  •  
     
     

    資源・素材学会

  •  
     
     

    日本地球化学会

  •  
     
     

    日本地質学会

  •  
     
     

    日本鉱物科学会

  •  
     
     

    資源地質学会

▼全件表示

研究分野

  • 文化財科学   クメール遺跡、アンコール遺跡、石材、石材劣化、非破壊分析 / 固体地球科学   花崗岩類、熱水性鉱床、鉱物ー熱水間平衡実験

研究キーワード

  • 岩石・鉱物・鉱床学、地球化学、文化財科学

受賞

  • The Best Article Award 2007(Resource Geology)

    2008年06月   資源地質学会   Relationship Between Solidification Depth of Granitic Rocks and Formation of Hydrothermal Ore Deposits  

  • 日本鉱山地質学会研究奨励賞

    1988年06月  

メディア報道

  • Ancient Canals Transported Building Blocks to Angkor Wat

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    Science  

    2012年10月

  • 光の惑星 地球5千年の旅

    光の惑星 地球5千年の旅  

    2004年12月

     概要を見る

    テレビ朝日 キャノンスペシャル エジプトのピラミッドを構成する石材の色に関して実験とともに解説

 

論文

  • Formation of hydrothermal ferromanganese oxides in the Daini-Nishi-Yamato Seamount, Sea of Japan: Do they really contain critical-metal particles?

    Keishiro Azami, Tokio Doshita, Kanta Koyama, Shiki Machida, Kentaro Nakamura, Yasuhiro Kato, Etsuo Uchida

    Ore Geology Reviews   172   106202 - 106202  2024年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

  • The sandstones of the Angkor monuments, and their supply sources and transport routes

    Etsuo Uchida

    Techno-Science Research Journal   12   146 - 151  2024年08月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Geochemical Characteristics and U–Pb Dating of Granites in the Western Granitoid Belt of Thailand

    Etsuo Uchida, Takumi Yokokura, Sota Niki, Takafumi Hirata

    Geosciences   14 ( 135 ) 1 - 18  2024年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Siliceous Sandstones Used in Local Khmer Temples in Battambang, Ta Keo, and Kampong Cham Provinces, Cambodia

    Heritage   7   608 - 620  2024年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Differences in Geochemical Characteristics and Tectonic Settings between Hai Van Granitic Rocks in Da Nang Province and Van Canh Plutonic Rocks in Quang Nam Province, Central Vietnam

    Etsuo Uchida, Takumi Yokokura

      14 ( 13 ) 1 - 19  2024年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Differences in Geochemical Signatures and Petrogenesis between the Van Canh and Ben Giang-Que Son Granitic Rocks in the Southern Kontum Massif, Vietnam

    Etsuo Uchida, Ko Yonezu, Takumi Yokokura, Nasuka Mori

    Geosciences   13 ( 341 ) 1 - 17  2023年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Permian Ben Giang-Que Son and Triassic Van Canh granitic rocks are widely distributed across the southern Kontum Massif, the basement of which consists mainly of metasedimentary rocks. The Ben Giang-Que Son granitic rocks are classified as I- to S-type and ilmenite-series granitic rocks, while the Van Canh granitic rocks are classified as I-type and magnetite-series granitic rocks. Both granitic rock suites exhibit more or less adakitic properties, suggesting that the subduction of the high-temperature Song Ma Ocean crust, part of the Paleo-Tethys Ocean, beneath the Indochina Block produced adakitic magma. It is hypothesized that the differences between the two granitic rock suites were caused by differences in the quantities of incorporated continental crustal materials and carbon or graphite in clastic sedimentary rocks when their adakitic magma intruded into the continental crust. Based on their high initial Sr isotope ratios, the Ben Giang-Que Son granitic rocks evidently incorporated a higher quantity of continental crustal materials compared to the Van Canh granitic rocks, resulting in the former showing the signatures of ilmenite-series and I- to S-type granitic rocks. Consequently, the Ben Giang-Que Son granitic rocks have relatively high A/CNK ratios and high total Al contents in their biotite, whereas the Van Canh granitic rocks have low A/CNK ratios and low total Al contents in their biotite. The intrusion of the Ben Giang-Que Son granitic rocks caused high-temperature metamorphism, which decomposed some of the carbon or graphite in the surrounding continental crustal materials, such as clastic sedimentary rocks. Meanwhile, the Van Canh granitic rocks, which intruded later than the Ben Giang-Que Son granitic rocks, incorporated smaller quantities of carbon or graphite in continental crustal materials, resulting in them retaining the chemical characteristics of adakitic, magnetite-series, and I-type granitic rocks, different from the Ben Giang-Que Son granitic rocks.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • U–Pb dating for zircons from granitic rocks in southwestern Cambodia

    Etsuo Uchida, Shinya Nagano, Sota Niki, Ko Yonezu, Takumi Yokokura, Rathborith Cheng, Takafumi Hirata

    Heliyon   9   e19734 - e19734  2023年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Formation of hydrothermal ferromanganese oxides from the Daigo-Kume Knoll in the middle Okinawa Trough, Japan

    Keishiro Azami, Kanta Koyama, Shiki Machida, Kyoko Okino, Kazutaka Yasukawa, Yasuhiro Kato, Etsuo Uchida

    Marine Geology   463   107117 - 107117  2023年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Microscopic evidence of sandstone deterioration and damage by fungi isolated from the Angkor monuments in simulation experiments

    Tomohiro Inaba, Tomoyuki Hori, Moe Tsuchiya, Hideyuki Ihara, Etsuo Uchida, Ji-Dong Gu, Yoko Katayama

    Science of The Total Environment   896   165265 - 165265  2023年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Non-destructive investigation of sandstone blocks used in the Wat Phu temple in Laos and the Banteay Chhmar temple in Cambodia

    Etsuo Uchida, Yusu Lu, Lui Du

    Heliyon   9   e16357 - e16357  2023年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Geochemical and radiogenic isotopic signatures of granitic rocks in Chanthaburi and Chachoengsao provinces, southeastern Thailand: Implications for origin and evolution

    Etsuo Uchida, Shinya Nagano, Sota Niki, Kou Yonezu, Yu Saitoh, Ki-Cheol Shin, Takafumi Hirata

    Journal of Asian Earth Sciences: X   8   100111 - 100111  2022年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Experiments on Distribution of Divalent Metal Cations between Olivine Solid Solutions and Aqueous Chloride Solutions at 700 °C and 100 MPa

    Etsuo Uchida, Masaki Ohashi

    Minerals   12 ( 7 ) 881 - 881  2022年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Experiments on divalent cation distribution between Mg–Fe olivine solid solutions and 1 mol/L (Ni2+, Mg2+, Co2+, Zn2+, Fe2+, Mn2+)Cl2 aqueous solutions were carried out at 700 °C and 100 MPa. Regardless of the composition of the Mg–Fe olivine solid solutions, the tendency of divalent cation distribution into the olivine solid solutions against the aqueous chloride solutions was in the order of Ni2+ > Mg2+ > Co2+ > Mn2+ > Fe2+ > Zn2+. Excluding Zn2+, this order corresponds to the order of the sixfold coordinated ionic radius in olivine. This indicates that a smaller ionic radius allows the cation to more easily enter the olivine solid solutions. However, Zn2+ showed a negative distribution anomaly and did not easily enter the sixfold coordinated site of the olivine solid solutions, regardless of the ionic radius. This is because Zn2+ has a strong preference for fourfold coordinated sites. The Mg–Fe olivine solid solutions with more fayalite endmembers have smaller differences in the distribution coefficient of cations. This means that the gradient of the PC–IR curve becomes smaller as the content of fayalite endmembers increases. This trend indicates that fayalite consisting of a large cation (Fe2+) tends to exchange other cations more easily than forsterite consisting of a small cation (Mg2+).

    DOI

    Scopus

  • Non-destructive in-situ classification of sandstones used in the Angkor monuments of Cambodia using a portable X-ray fluorescence analyzer and magnetic susceptibility meter

    Etsuo Uchida, Ryota Watanabe, Rathborith Cheng, Yuta Nakamura, Toru Takeyama

    Journal of Archaeological Science: Reports   39   103137 - 103137  2021年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Review of the Mesozoic iron mineralization in South Korea

    Jieun Seo, Seon-Gyu Choi, Young-Jae Lee, Etsuo Uchida

    Journal of the Geological Society of Korea   57 ( 4 ) 615 - 628  2021年08月  [査読有り]

  • Zircon U–Pb chronology on plutonic rocks from northeastern Cambodia

    Naoto Kasahara, Sota Niki, Etsuo Uchida, Kosei Yarimizu, Rathborith Cheng, Takafumi Hirata

    Heliyon   7 ( 4 ) 1 - 12  2021年05月

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    Zircon U–Pb geochronology was carried out on plutonic rocks from Phnom Daek, Phnom Koy Rmeas, Svay Chras, Kon Mom, Koh Nheak, Andong Meas, Oyadav South, Svay Leu, and Phnom Soporkaley. The zircon U–Pb ages from the plutonic rocks determined in this study can be roughly divided into two groups. One is the Late Permian to Triassic ages of 278–202 Ma for the Phnom Daek, Phnom Koy Rmeas, Oyadav South, Svay Leu, and Phnom Soporkaley, and the other is the early Cretaceous ages of 118–98 Ma for the Svay Chras, Kon Mom, Koh Nheak, and Andong Meas samples. The plutonic rocks from Phnom Daek, Phnom Koy Rmeas, Svay Leu, Oyadav South, and Phnom Soporkaley were likely formed by magmatic activity in the Loei Fold Belt. These plutonic rocks were likely formed in an extensional setting and/or a region where the continental crust was thin. The plutonic rocks of Svay Chras, Kon Mom, Koh Nheak, and Andong Meas were likely formed by magmatic activity in the Dalat-Kratie Fold Belt, related to the NW-directed subduction of the Paleo-Pacific Ocean plate. These plutonic rocks are thought to correspond to the Dinhquan suite in southern Vietnam. The Kon Mom and Koh Nheak plutonic rocks fall within the alkaline series, which suggests that the magma genesis was deep and far from the western Paleo-Pacific Ocean plate. Magmatic activity in the Dalat-Kratie Fold Belt migrated oceanward as a whole during the Cretaceous.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Simultaneous partition experiment of divalent metal ions between sphalerite and 1 mol/L (Ni,Mg,Co,Fe,Mn)Cl2 aqueous solution under supercritical conditions.

    Etsuo Uchida, Keiko Wakamatsu, Naoki Takamatsu

    Minerals   11 ( 435 ) 1 - 11  2021年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Correction to: Supply ranges of stone blocks used in masonry bridges and their construction period along the East Royal Road in the Khmer Empire, Cambodia (Heritage Science, (2020), 8, 1, (38), 10.1186/s40494-020-00383-2)

    Etsuo Uchida, Yuichiro Sakurai, Rathborith Cheng, Ichita Shimoda, Yu Saito

    Heritage Science   8 ( 1 )  2020年12月

     概要を見る

    An amendment to this paper has been published and can be accessed via the original article.

    DOI

    Scopus

  • Experimental investigation of the simultaneous partitioning of divalent cations between löllingite or safflorite and 2 mol/L aqueous chloride solutions under supercritical conditions

    Etsuo UCHIDA, Yoshiki SUGINO, Hiroyuki YOKOYAMA

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences   115 ( 5 ) 1 - 10  2020年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Simultaneous Partitioning of Divalent Metal Ions between Alabandite and1 mol/L (Ni, Mg, Co, Zn,Fe)Cl2 Aqueous Chloride Solution under Supercritical Conditions

    Etsuo Uchida, Motoki Murasugi, Shuichi Okuda

    Minerals   10 ( 696 ) 1 - 11  2020年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • The Sandstone Quarries of the Angkor Monuments in the Southeastern Foothills of Kulen Mountain.

    Etsuo Uchida, Ryota Watanabe, Motoki Murasugi, Yuichiro Sakurai, Ichita Shimoda

    Archaeological Discovery   8   207 - 227  2020年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Seasonal and Spatial Variations of Chemical Weathering in the Mekong Basin: From the Headwaters to the Lower Reaches

    Hiroto Kajita, Yuki Ota, Toshihiro Yoshimura, Daisuke Araoka, Takuya Manaka, Ouyang Ziyu, Shinya Iwasaki, Takuya Yanase, Akihiko Inamura, Etsuo Uchida, ·, Hongbo Zheng, Qing Yang·, Ke Wang·, Atsushi Suzuki·, Hodaka Kawahata

    Aquatic Geochemistry   26 ( 2 ) 1 - 23  2020年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Supply ranges of stone blocks used in masonry bridges and their construction period along the East Royal Road in the Khmer Empire, Cambodia

    Etsuo Uchida, Yuichiro Sakurai, Rathborith Cheng, Ichita Shimoda, Yu Saito

    Heritage Science   8 ( 38 ) 1 - 16  2020年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Petrogenesis and tectonic setting of Late Paleozoic and Late Mesozoic igneous rocks in Cambodia.

    Rathborith CHENG, Etsuo UCHIDA, Masato KATAYOSE, Kosei YARIMIZU, Ki-Cheol SHIN, Sitha KONG, Talanori NAKANO

    Journal of Asian Earth Sciences   185   1 - 21  2019年11月  [査読有り]

  • 超臨界条件下における硫砒鉄鉱および輝コバルト鉱と塩化物水溶液間における2価金属イオンの同時分配実験

    内田悦生, 和泉裕也, 渡邊 光

    岩石鉱物科学   48 ( 4 ) 103 - 112  2019年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Estimated construction order of the major shrines of Sambor Prei kuk based on an analysis of bricks.

    Ichita SHIMODA, Etsuo UCHIDA, Kojiro TSUDA

    Heritage   2   1941 - 1959  2019年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Chemical compositional signatures of constituent Minerals of iron slags and ores from the Khmer monuments.

    Etsuo Uchida, Motoki Murasugi, Ayaka Kuroda, Yusu Lu

    Heritage   2   1724 - 1738  2019年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Experiments on Rare-Earth Element Extractions from Umber Ores for Optimizing the Grinding Process

    Yutaro Takaya, Meiqi Wang, Koichiro Fujinaga, Etsuo Uchida, Tatsuo Nozaki, Yasuhiro Kato

    Minerals   9 ( 4 ) 239  2019年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • スカルン鉱床へのアプローチ

    内田悦生, 中野孝教

    地球化学   52 ( 4 ) 149-169  2018年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Construction sequence of the Koh Ker monuments constrained by the chemical composition and magnetic susceptibility of its bricks.

    Uchida, E, Sakurai, Y

    Archaeological Discovery   6   173 - 185  2018年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Determining the construction sequence of the Preah Vihear monument in Cambodia from its sandstone block characteristics

    Etsuo Uchida, Akinori Mizoguchi, Hiroya Sato, Ichita Shimoda, Ryota Watanabe

    HERITAGE SCIENCE   5   1 - 15  2017年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    The Preah Vihear monument in Cambodia, located close to the border with Thailand, was one of the Khmer temples registered on the UNESCO World Heritage List as a Cultural Property in 2008. It consists of masonry buildings constructed of siliceous sandstone blocks. In this study, the construction sequence of its buildings was inferred from the chemical composition, magnetic susceptibility, and size of the sandstone blocks, along with pediment end style, and the presence or absence of reliefs on the tympana of adjacent buildings. Five construction stages were identified. We revealed that the Western Annex Hall (N2) is the oldest edifice in the Preah Vihear monument. We also reconfirmed that the Preah Vihear monument was constructed over a range of years, spanning the Bakheng style period to the Angkor Wat style period (the end of the 9th century to the end of 12th century). It was clarified that during the construction of Preah Vihear, the style of pediment ends changed from pediments ending in scrolls made from one block, to pediments ending in scrolls made from two blocks, and finally to pediments ending in five-headed nagas. Over the same time span, the size of the sandstone blocks used in construction increased markedly.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 超臨界条件下における黄鉄鉱あるいは磁硫鉄鉱と2M塩化物水溶液間での2価金属イオンの同時分配実験

    内田悦生, 秦 佑輔, 上村宙生

    岩石鉱物科学   46   124 - 143  2017年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    <p>The experiments on the simultaneous partitioning of divalent cations (Ni2+, Mg2+, Co2+, Zn2+, Fe2+, and Mn2+) between pyrite or pyrrhotite and 2M aqueous chloride solution were conducted under supercritical hydrothermal conditions of 500, 600, 700, and 800&deg;C, and 1 kb, using standard cold seal type pressure vessels.</p><p>&emsp;The experimental results revealed that the cations are preferentially partitioned into pyrite and pyrrhotite in the following orders, respectively:</p><br/><p>&emsp;Co2+=Ni2+=Fe2+>Zn2+>Mg2+=Mn2+ for pyrite</p><p>and</p><p>&emsp;Co2+>Ni2+&ge;Fe2+>Zn2+>Mg2+=Mn2+ for pyrrhotite.</p><br/><p>&emsp;If we assume that Mg2+ shows a partition behavior according to the ionic radius, the partition coefficient vs. ionic radius (PC-IR) curves for both pyrite and pyrrhotite mark a peak at 0.77 &Aring;. Zn2+ shows a negative deviation from the PC-IR curves, but Ni2+ shows a positive deviation.</p>

    DOI CiNii

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Major and trace element chemical compositional signatures of some granitic rocks related to metal mineralization in Japan.

    Uchida, E, Osada, K, Nakao, K

    Open Journal of Geology   7   559 - 576  2017年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Precipitation of manganese oxides on the surface of construction materials in the Khmer temples, Cambodia

    Etsuo Uchida, Ryota Watanabe, Satomi Osawa

    HERITAGE SCIENCE   4 ( 16 ) 1 - 17  2016年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Background: In addition to the blackening caused by blue-green algae growth, other black areas on the surface of construction materials (e.g., sandstone, laterite and bricks) are frequently observed in the Khmer temples in Cambodia. A non-destructive on-site investigation was carried out using a portable X-ray fluorescence analyzer (pXRF). In addition, samples were taken from the buildings and were analyzed using an X-ray diffractometer (XRD) and a scanning electron microscope with an energy dispersive X-ray spectrometer, and were observed using a field emission scanning electron microscope.
    Results and conclusions: A non-destructive investigation using the pXRF revealed that this blackening was caused by manganese oxide precipitates. The precipitates contained small amounts of Ni, V, Zn, Y, K, Cl, S, Pb, and Cr. The XRD analysis indicated that the manganese oxides were mainly present as an amorphous phase, but some formed birnessite and todorokite. The manganese precipitates were mostly in a hexagonal plate form (100-300 nm), but some were in a rod-shape, which may have been caused by the activity of manganese oxidizing microbes. Preliminary experiments on removal of manganese oxide precipitates were conducted. The manganese oxide precipitates could be easily removed using a reducing agent such as an oxalic acid solution.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • W-11 ASEAN-Japan Build-Up Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resources Engineering(International Session)

    Watanabe Koichiro, Shimada Hideki, Fujimitsu Yasuhiro, Yonezu Kotaro, Sugai Yuichi, Wahyudi Sugeng, Gabo Jillian, Sasaoka Takashi, Tindell Thomas, Yasui Mana, Uchida Etsuo

    JSEE annual conference international session proceedings   2015   60 - 65  2015年09月

     概要を見る

    The ASEAN-Japan Build-Up Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resources Engineering (AJ-BCEP) is spearheaded by Kyushu University and supported by universities in Japan and top universities in the Southeast Asian region. The School on the Move Program started in 2013 as part of AJ-BCEP's three step-wise projects, the other two being the International Internship Program and the Double Degree Program. Among the three, the SOM involves the most number of participants, with 35-40 student participants a year from different Japan and ASEAN universities and involvement of at least three universities organizing each leg of the program. The SOM focuses on student mobility and social engagement between Japanese and ASEAN graduate students in the field of earth resources (mining) engineering. Through lectures, field trips and discussions in different countries, the SOM Program has exposed the students to various theories and practices that contributed to their knowledge and expertise as future earth resources engineers or research scientists. The on-going program has contributed extensively to the development of bachelor and master course students in the earth resources field from ASEAN and Japanese universities, by creating bonds both academic and social, for enhanced educative experiences.

    DOI CiNii

  • 超臨界条件下におけるコルンブ石と2M塩化物水溶液間の多元素同時分配実験

    高月英充, 内田悦生, 新井悠介

    資源地質   65 ( 3 ) 107 - 115  2015年  [査読有り]

    CiNii

  • Regional Differences in the Chemical Composition of Cuneiform Clay Tablets.

    Etsuo UCHIDA, Daiki NIIKUMA, Ryota WATANABE

    Archaeological Discovery   3 ( 179 ) 207  2015年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Blackening of the surfaces of Mesopotamian clay tablets due to manganese precipitation.

    E. Uchida, R. Watanabe

    Archaeological Discovery   2   107 - 116  2014年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Construction sequence of the Koh Ker monuments in Cambodia deduced from the chemical composition and magnetic susceptibility of its laterites

    Etsuo Uchida, Kojiro Tsuda, Ichita Shimoda

    HERITAGE SCIENCE   2   1 - 11  2014年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Introduction: Koh Ker, one of the provincial cities of the Khmer Empire, was located approximately 85 km northeast of the Angkor monuments. The temples in the Koh Ker monuments were mainly constructed from laterite, sandstone and brick between 921 and 944 AD. The laterites used in the Koh Ker monuments are difficult to classify based on their appearance. However, using a portable X-ray fluorescence analyzer it was possible to distinguish two distinct types of laterite based on Sr content.
    Results: Laterite blocks used in construction of the Koh Ker monuments either had a low Sr content of less than 300 ppm or a high Sr content of greater than 400 ppm. Significant quantities of quartz were observed in the low Sr content laterites, whereas the high Sr content laterites had relatively low quartz content. Differences in the magnetic susceptibility also were observed for these laterites. Using both Sr contents and magnetic susceptibilities of the laterite blocks, in combination with the assumption that the construction site proceeded in an outward manner, we identified five distinct laterite types associated with different stages of construction.
    Conclusions: Five different stages of construction were identified in the buildings of the Koh Ker monuments; each stage is characterized by a different laterite source rock. We believe that the brick sanctuaries are the oldest buildings, followed by the sandstone sanctuaries, while the laterite sanctuaries were constructed last. The laterite blocks with high Sr content were likely supplied from quarries around the Srayang village, which is located immediately to the south of the Koh Ker monuments; provenance of the low Sr content laterites is yet to be determined.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • A RECONSIDERATION OF THE CONSTRUCTION PERIOD OF THE CRUCIFORM TERRACES AND THE ELEVATED CAUSEWAYS IN THE ANGKOR MONUMENTS, BASED ON THE MAGNETIC SUSCEPTIBILITY OF THE SANDSTONE BLOCKS

    E. Uchida, K. Sato, O. Cunin, K. Toyouchi

    ARCHAEOMETRY   55 ( 6 ) 1034 - 1047  2013年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    In this paper, the construction period of the cruciform terraces with columns and the elevated causeways in the Angkor monuments of Cambodia is reconsidered, based on the results of our investigation of magnetic susceptibility and other characteristics of sandstone blocks. From an art-historical point of view, they are generally considered as modifications in the post-Bayon style periodthe period during the reign of Jayavarman VIII (1243-95 ce) or later. However, from a lithological point of view, the average magnetic susceptibilities of the sandstone blocks in the cruciform terraces with columns and the elevated causeways are consistent with the rest of the monument. In addition, the characteristics of the sandstone blocks in the cruciform terraces, such as their shape, the orientation of the bedding plane and the stacking method, suggest that they were constructed in the same period as the rest of the monument.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 超臨界条件下でのFeWO4およびMgWO4と2M塩化物水溶液間における2価金属イオンの同時分配実験

    宮崎直樹, 内田悦生

    資源地質   63 ( 3 ) 133 - 142  2013年11月  [査読有り]

  • Consideration of the Construction Period of the Khmer Temples along the East Royal Road to Preah Khan of Kompong Svay andthe Provenance of Sandstone Blocks Based on Their Magneticthe Provenance of Sandstone Blocks Based on Their Magnetic Susceptibility.

    E. Uchida, I. Shimoda, M. Shimoda

    Archaeological Discovery   1 ( 2 ) 37 - 48  2013年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Quarries and transportation routes of Angkor monument sandstone blocks

    Etsuo Uchida, Ichita Shimoda

    Journal of Archaeological Science   40 ( 2 ) 1158 - 1164  2013年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Sandstone blocks are the main construction materials used in the Angkor monuments in Cambodia. However, a thorough study of the quarries has not yet been carried out. We conducted a field investigation of sandstone quarries from the Angkor period at the southeastern foot of Mt. Kulen, which is approximately 35 km northeast of the Angkor monuments. As a result, we discovered more than 50 sandstone quarries. On the basis of the measurements of magnetic susceptibilities and thicknesses (step heights), we found that they were quarried at different times. These four quarrying areas were identified as the quarries D to G inferred by Uchida et al. (2007). In addition we investigated a canal that was identified on satellite images, connecting quarry sites at the foot of Mt. Kulen to the Angkor monuments. The field investigation suggests a high probability that the canal was used for the transportation of sandstone blocks from Mt. Kulen. © 2012 Elsevier Ltd.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • NAA and XRF analyses and magnetic susceptibility measurement of Mesopotamian cuneiform tablets.

    J.H. Sterba, E. Uchida, M. Bichler, T. Sasaki, C. Watanabe

    Sienze dell'Antichita   17   409 - 426  2012年09月  [査読有り]

  • Non-destructive analyses applied to Mesopotamian clay tablets.

    E. Uchida, T. Sasaki, C. Watanabe

    Scienze dell'Antichita   17   394 - 401  2012年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • STUDY ON THE PIGMENTS IN THE CRUCIFORM GALLERY OF ANGKOR WAT, CAMBODIA

    E. Uchida, Y. Takubo, K. Toyouchi, J. Miyata

    ARCHAEOMETRY   54 ( 3 ) 549 - 564  2012年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    In the cruciform gallery of Angkor Wat in Cambodia, red, orange, white and black pigments were widely painted on the surfaces of pillars, walls and friezes. The application sequence of the pigments is different from area to area. The following substances were confirmed from the pigments: hematite (laterite), minium, calcium oxalate hydrates (whewellite and weddellite), PbCl compounds (cotunnite, laurionite and blixite), calcium phosphates (whitlockite), gypsum, hydrocerussite, calcite, anglesite, lead dioxide, azurite and carbon black. The orange pigment (minium) underlies the red pigment (hematite). The former may have been applied at the time of the foundation (the Angkor Wat style period), and the latter in the Bayon style period or later, but mainly before the early 17th century of the current era.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Petrogenesis and Solidification Depth of the Jurassic Daebo and Cretaceous Bulguksa Granitic Rocks in South Korea

    Etsuo Uchida, Seon-Gyu Choi, Daisuke Baba, Yusuke Wakisaka

    RESOURCE GEOLOGY   62 ( 3 ) 281 - 295  2012年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    We investigated the Jurassic Daebo and Cretaceous Bulguksa granitic rocks in South Korea. The former are distributed mainly in the Gyeonggi and Yeongnam massifs and the latter are present in the Gyeongsan basin and Ogcheon belt. The Daebo granitic rocks generally are of ilmenite series and I to S type. These rocks are associated with AuAg hydrothermal deposits, whereas the Bulguksa granitic rocks are of magnetite series and I type, and are associated with PbZn, Cu and MoW hydrothermal deposits, as well as AuAg hydrothermal deposits. The Daebo granitic rocks show adakitic signatures in their chemical compositions. They are considered to have been derived from partial melting of the thick lower continental crust. Conversely, the Bulguksa granitic rocks in the Gyeongsan basin are non-adakitic and are considered to have been derived from partial melting of a mantle wedge. Magmas of the Daebo granitic rocks formed at relatively shallow levels, but solidified at deep levels compared with those of the Bulguksa granitic rocks. The Bulguksa granitic rocks in the central to western Ogcheon belt are considered to have been formed by fractionation of magmas derived from partial melting of continental crust. The total Al contents of biotite and hornblende in the granitic rocks increased, with the Bulguksa granitic rocks in the Gyeongsan basin &lt; the Bulguksa granitic rocks in the Ogcheon belt and Gyeonggi and Yeongnam massifs and the Daebo granitic rocks in the Ogcheon belt &lt; the Daebo granitic rocks in the Gyeonggi and Yeongnam massifs. This order corresponds to an increase in solidification depth.

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Study on the deterioration of sandstone material

    E. Uchida, T. Hosono, C. Suda, A. Ueno, H. Arai, Y. Katayama, H.S. Lee, Y. Iwasaki, M. Fukuda, I. Shimoda

    Report on the Conservation and Restoration Work of the Northern Library inside the Outermost Enclosure of Angkor Wat     132 - 189  2010年12月

  • The Angkor monuments. - Stones and their deterioration -

    E. Uchida

    Proceedings of the 3rd Regional Conference on Geological Engineering Research in ASEAN     1 - 8  2010年11月

  • Provenance of the sandstone used ion the construction of the Khmer monuments in Thailand

    E. Uchida, K. Ito, N . Shimizu

    Archaeometry   52 ( 4 ) 550 - 574  2010年07月

  • Annual change of the moisture content in sandstone in the Inner Gallery of Bayon in the Angkor monuments.

    E. Uchida, I. Shimoda, Y. Talkubo, K. Toyouchi

    Annual Technical Report on the Survey of Angkor Monument     155 - 173  2009年11月

  • The sandstone used in local city monuments of the Khmer Empire, with regard to Banteay Chmar, Beng Mealea, Koh Ker and Preah Khan of Kompong Svay (Preliminary report)

    E. Uchida, Y. Takubo, K. Toyouchi

    Annual Technical Report on the Survey of ANgkor Monument     174 - 183  2009年11月

  • Surface water absorption test for the sandstones in the Angkor monuments.

    E. Uchida, Y. Takubo, K. Toyouchi

    Annual Technical Report on the Survey of Angkor Monument     186 - 195  2008年11月

  • AMS RADIOCARBON DATING OF WOOD SAMPLES FROM THE ANGKOR MONUMENTS, CAMBODIA

    E. Uchida, O. Cunin, I. Shimoda, Y. Takubo, T. Nakagawa

    RADIOCARBON   50 ( 3 ) 437 - 445  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    In the Angkor monuments of Cambodia, pieces of wood remain (as head frames of doorways, crossbeams, ceiling boards, etc.) in the following 8 monuments: Bakong, Lolei, Baksei Chainkrong, North Khleang, Angkor Wat, Banteay Kdei, Bayou, and Gates of Angkor Thom. Accelerator mass spectrometry (AMS) radiocarbon dating carried Out on 15 wood samples collected from the above 8 monuments revealed that most of the wood samples are original, except for the head frame of a doorway in Baksei Chamkrong, the ceiling boards in the northwest tower. and a crossbeam with pivot hole in the southwest lower of the Inner Gallery of Angkor Wat. The (14)C age for the head frame of a doorway in the inner wall under the central tower of North Khleang supports the hypothesis that the inner walls are additions from a later period.

  • 超臨界条件下における滑石および緑泥石と2M塩化物水溶液間における2価金属イオンの同時分配実験

    内田悦生, 丸尾晃一

    岩石鉱物科学   36   101 - 110  2007年09月

  • アンコール遺跡の石材と非破壊調査

    内田悦生

    物理探査   60 ( 3 ) 223 - 234  2007年06月

    CiNii

  • Relationship between solidification depth of granitic rocks and formation of hydrothermal ore deposits

    Etsuo Uchida, Sho Endo, Mitsutoshi Makino

    RESOURCE GEOLOGY   57 ( 1 ) 47 - 56  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    Chemical analysis of biotite in representative granitic rocks in Japan shows that the total Al (Al-T) content changes with the metal type of the accompanying hydrothermal ore deposits and increases in the following order: Pb-Zn and Mo deposits &lt; Cu-Fe and Sn deposits &lt; W deposits &lt; non-mineralized granitic rocks. The Al-T content of biotite in granitic rocks may be a useful indicator for distinguishing between mineralized and non-mineralized granitic rocks. A good positive correlation is seen between the Al-T content of biotite and the solidification pressure of the granitic rocks estimated by sphalerite and hornblende geobarometers and the mineral assemblages of the surrounding rocks. These facts suggest that the Al-T content of biotite can be used to estimate the solidification pressure (P) of the granitic rocks. The following empirical equation was obtained:
    P (kb) = 3.03 x Al-T - 6.53 (+/- 0.33)
    where Al-T designates the total Al content in biotite on the basis O = 22. According to the obtained biotite geobarometer, it is estimated that Pb-Zn and Mo deposits were formed at pressures below 1 kb, Cu-Fe and Sn deposits at 1-2 kb, W deposits at 2-3 kb and non-mineralized granitic rocks were solidified at pressures above 3 kb.

    DOI

    Scopus

    267
    被引用数
    (Scopus)
  • Consideration on the construction process and the sandstone quarries during the Angkor period based on the magnetic susceptibility

    E. Uchida, O. Cunin, C. Suda, A. Ueno, T. Nakagawa

    Journal of Archaeological Science   34 ( 6 ) 924 - 935  2007年

     概要を見る

    Detailed magnetic susceptibility measurement was conducted on the sandstones used for the Angkor monuments constructed in the period spanning the Preah Ko and Angkor Wat styles, and the construction process of the buildings and quarries of the sandstones was considered. Combined with the previous study on the sandstones of the Bayon style [Uchida, E., Cunin, O., Shimoda, I., Suda, C., Nakagawa, T., 2003. The construction process of the Angkor monuments elucidated by the magnetic susceptibility of sandstone, Archaeometry 45, 221-232], the magnetic susceptibility measurement revealed that there were 7 sandstone quarries corresponding to Stages I, II, III, IVa, V, VII and VIIIb during the Angkor period. The sandstones used for the monuments belonging to Stage I show average magnetic susceptibility values ranging from 1.1 to 2.3 × 10-3 SI units. In the Bakheng style period (Stage II), the average magnetic susceptibility of the supplied sandstones decreased gradually from around 10 to 1 × 10-3 SI units over time. The magnetic susceptibility range of the sandstones used for the monuments of Stage III was from 2.3 to 3.0 × 10-3 SI units. In the early Angkor Wat style period (IVb), the average magnetic susceptibility of the supplied sandstones increased over time, reflecting the supply of the sandstones from two different quarries, that is, the quarry corresponding to the Khleang and Baphuon style monuments (Stage IVa), with low average magnetic susceptibilities of 1.1 to 2.4 × 10-3 SI units, and the quarry corresponding to the main Angkor Wat style monuments (Stage V), with high average magnetic susceptibilities ranging from 2.8 to more than 4.3 × 10-3 SI units. The sandstones of Stage VII show low average magnetic susceptibility around 1 × 10-3 SI unit. The sandstones of Stage VId is a mixture of sandstones of Stages V and those of Stage VII. The sandstones with high magnetic susceptibilities are found in the monuments belonging to Stage VIIIb, reflecting the supply from the new sandstone quarry. © 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Salt weathering of sandstone at the Angkor monuments, Cambodia: identification of the origins of salts using sulfur and strontium isotopes

    Takahiro Hosono, Etsuo Uchida, Chiyuki Suda, Akiyo Ueno, Takeshi Nakagawa

    JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE   33 ( 11 ) 1541 - 1551  2006年11月  [査読有り]

     概要を見る

    The Angkor monuments in northwestern Cambodia, which are primarily made of sandstone, are suffering from deterioration due to salt weathering. In order to elucidate the sources of the salts and salt weathering process, this paper analyzed bulk chemical compositions and S (sulfur) and Sr (strontium) isotopic ratios for the salts and surrounding environmental materials. At places where bats inhabit the structures, various kinds of sulfate and phosphate salts are formed on the surface of the sandstone. The results of the analysis demonstrate that the S and P (phosphorus) components in the salts are primarily derived from bat guano. Moreover, Ca (calcium), which is the major element in the salts, is suggested to be derived from both bat guano and the sandstone. The isotopic data strongly suggests that bat guano is related to salt weathering. Removal of these animal excrements is essential for future conservation of these monuments. On the other hand, exfoliation of sandstone commonly occurs due to crystallization of calcite (CaCO3) on platform surfaces of pyramid-type monuments. A large amount of Ca in calcite is suggested to be derived from calcite cement of the building sandstone. (c) 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    72
    被引用数
    (Scopus)
  • Petrological investigation in "Study on the conservation method of bas-relief at inner gallery of Bayon"

    E. Uchida

    Annual Technical Report on the Survey of Angkor Monument 2005-2006 of JASA     149 - 157  2006年09月

  • 超臨界条件下における金雲母と2M塩化物水溶液間における2価金属イオンの同時分配実験

    内田悦生, 松本公平

    岩石鉱物科学   35   197 - 206  2006年09月

  • 石材の特徴および木炭の放射性炭素年代測定に基づくアンコール遺跡プラサート・スープラの建造年代の推定(日本語訳)

    内田悦生, 須田千幸, 上野晃世, 下田一太

    Report on the Conservation and Restoration Work of the Prasat Suor Prat Tower、JSA     121 - 126  2005年09月

  • 超臨界条件下におけるヘデン輝石および透閃石と2M塩化物水溶液間にける2価金属イオンの同時分配実験

    内田悦生, 植草淳一, 片岡輔

    岩石鉱物科学   34   233 - 241  2005年06月

    CiNii

  • Outline of Petrological Investigation and theme for conservation and restoration

    Etsuo UCHIDA

    The Master Plan for the Conservation &amp; Restoration of the Bayon Complex, JSA     46 - 59  2005年06月

    CiNii

  • Estimation of the construction period of Prasat Suor Prat in the Angkor monuments, Cambodia, based on the characteristics of its stone materials and the radioactive carbon age of charcoal fragments

    E. Uchida, C. Suda, A. Ueno, I. Shimoda, T. Nakagawa

    Journal of Archaeological Science   32 ( 9 ) 1339 - 1345  2005年

     概要を見る

    Prasat Suor Prat in the Angkor monuments, Cambodia, is situated at the east end of the Royal Plaza and consists of 12 towers numbered N1-N6 and S1-S6 that are mainly made of laterite. Sandstone is also used for pediments, door and window frames, and balusters, etc. Until now, it was thought that Prasat Suor Prat was constructed in the Bayon period. However, the characteristics of the stone materials used for the Angkor monuments suggest that Prasat Suor Prat was constructed in the Angkor Wat period. This is supported by the radioactive carbon age obtained for charcoal fragments collected from the soil between the laterite blocks in the N1 tower and also from the stucco on the inner wall of the N2 tower. © 2005 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • 超臨界条件下における閃亜鉛鉱およびザクロ石と2M塩化物水溶液間における2価金属イオンの同時分配実験

    内田悦生, 福間通之, 佐藤文俊, 遠藤彰

    岩石鉱物科学   33 ( 4 ) 151 - 162  2004年

     概要を見る

    Experiments on the simultaneous partitioning of divalent metal ions were performed in the systems (1) ZnS (sphalerite)−(Ni2+, Co2+, Fe2+, Mn2+, Cd2+)Cl2−H2O and (2) Mn3Al2Si3O12 (spessartine)−(Ni2+, Mg2+, Co2+, Zn2+, Fe2+, Ca2+)Cl2−H2O in the temperature range of 500 to 800°C at 1 kb. In the former system for ion partitioning in the 4-fold coordination, parabola-shaped PC-IR curves with a peak near Zn2+ were obtained and no anomaly was observed for Zn2+ and Ni2+ but Cd2+. In the latter system for ion partitioning in the 8-fold coordination, parabola-shaped PC-IR curves with a peak near Mn2+ were obtained, but Zn2+ deviates from such a trend and tends to concentrate into aqueous chloride solutions. The PC-IR curves for spessartine are gentle compared with those for sphalerite. The PC-IR curves both for spessartine and sphalerite become gentle with increasing temperature.

    DOI CiNii

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • SUPCRT98(修正版SUPCRT92)の熱力学的データセットの信頼性

    尾形正岐, 内田悦生

    資源地質   54 ( 1 ) 47 - 60  2004年

    CiNii

  • 超臨界条件下におけるスピネル族鉱物(スピネル、磁鉄鉱)と2M塩化物水溶液間における2価金属イオンの同時分配実験

    内田悦生, 高橋千代子, 太田知昌

    岩石鉱物科学   33 ( 1 ) 1 - 11  2004年

     概要を見る

    The partitioning of Mg2+, Mn2+, Fe2+, Co2+, Ni2+ and Zn2+ between spinel group minerals (spinel and magnetite) and 2M aqueous chloride solutions was experimentally investigated in the temperature range of 500 to 800°C, 1 kb. The experimental results were analyzed thermodynamically taking into consideration the aqueous speciation.<BR>The partition coefficient - ionic radius (PC-IR) diagrams are drawn based on the experimental results. PC-IR curve for magnetite is parabola-shaped with a maximum between Co2+ and Fe2+, whereas Ni2+ and Zn2+ deviate from such a trend. The anomaly of Zn2+ and Ni2+ may be attributable to their tetrahedral and octahedral site preferency, respectively. The PC-IR curve becomes gentle with increasing temperature. This means that the element partitioning becomes weak with increasing temperature. On the other hand, PC-IR curve for spinel shows a maximum between Ni2+ and Mg2+, but Zn2+ shows no anomaly unlike the case of magnetite. This is because the element partitioning occurs in the tetrahedral site in the case of spinel.

    DOI CiNii

  • ギザ地区からダハシュール地区に分布する古代エジプト遺跡の石材に関する2002年度調査報告

    内田悦生, 伊藤公範

    エジプト学研究/早稲田大学古代エジプト学会   別冊第7号   53 - 69  2004年01月

  • Petrological Survey 2002

    UCHIDA E.

    Annual Report on the Thechnical Survey of Angkor Monument 2003     171 - 181  2003年11月

    CiNii

  • SUPCRT98の熱力学的データの信頼性

    尾形正岐, 内田悦生

    資源地質学会   54 ( 1 ) 47 - 60  2003年06月

  • アンコール遺跡(カンボジア)における砂岩材の劣化現象

    内田悦生

    地質学雑誌   109 ( 6 )  2003年06月

  • Contribution of the magnetic susceptibility of the sandstones to the analysis of architectural history of Bayon style monuments

    Cunin a, Uchida, E.

    Annual Report on the Technical Survey of Angkor Monument 2002/JSA     205 - 253  2002年11月

  • 古代エジプト遺跡の石材と劣化 −ギザからダハシュール地区にかけて

    岩石の風化に関するシンポジウム    2002年07月

  • アンコール遺跡の石材と保存

    内田悦生

    Ohm Bulletin/オーム社   38,Summer ( 156 ) 2 - 4  2002年07月

    CiNii

  • 鉱物−熱水間元素分配におけるZn2+の挙動

    資源地質学会    2002年06月

  • Aqueous speciation of lead and tin chlorides in supercritical hydrothermal solutions

    E Uchida, T Sakamori, J Matsunaga

    GEOCHEMICAL JOURNAL   36 ( 1 ) 61 - 72  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    In order to obtain the stepwise formation constants of tri-chloro complexes of Pb2+ and Sn2+, experiments on the effect of NaCl concentration on the ion exchange equilibria in the systems PbS - ZnS - PbCl2 - ZnCl2 - H2O and CaWO4 - SnWO4 - CaCl2 - SnCl2 - H2O were carried out. The experiments were conducted at 500degrees, 600degrees, 700degrees and 800degreesC (800degreesC is only for Sn2+), 1 kbar and also at 600degreesC, 0.5 kbar using 2 m aqueous chloride solutions. In all the experiments, the Sigmam(Pb)/(Sigmam(Pb)+Sigmam(Zn)) ratio of the aqueous chloride solutions in equilibrium with both PbS and ZnS and the Sigmam(Ca)/(Sigmam(Ca)+Sigmam(Sn)) ratio of the aqueous chloride solutions in equilibrium with both CaWO4 and SnWO4 decrease with the increase of NaCl concentration.
    The experimental results were analyzed thermodynamically using the previously published dissociation constants for NaClaq, CaCl2aq and ZnCl3aq-. As a result, the stepwise formation constants (log K) for PbCl3aq- (PbCl2aq + Cl-aq(-) = PbCl3aq-) were obtained to be -0.1 at 500degreesC and 1 kbar, 0.9 at 600degreesC and 1 kbar, 1.4 at 700degreesC and 1 kbar, and 1.3 at 600degreesC and 0.5 kbar. The stepwise formation constants (log K) for SnCl3aq- (SnCl2aq + Cl-aq(-) = SnCl3aq-) were obtained to be 0.5 at 500degreesC and 1 kbar, 1.4 at 600degreesC and 1 kbar, 2.0 at 700degreesC and 1 kbar, 2.6 at 800degreesC and 1 kbar, and 1.9 at 600degreesC and 0.5 kbar.
    The stepwise formation constants (log K) of tri-chloro complexes of Pb2+. Sn2+, Fe2+, Mn2+, Co2+, Ni2+, Zn2+ and Cd2+ vary with sixfold coordinated ionic radius showing a parabola-shaped curve with a maximum between Mn2+ and Cd2+. This may suggest that the best ionic radius for tri-chloro complex exists between Mn2+ and Cd2+.

  • ギザ地区からダハシュール地区に分布する古代エジプト遺跡の石材に関する調査

    内田悦生, 曽我正樹

    エジプト学研究   別冊5号 ( 5 ) 42 - 67  2002年

    CiNii

  • Petrological Survey 2000

    Annual Report on the Technical Survey of Angkor Monument 2001/JSA   p.225-247  2001年12月

  • アンコール遺跡における石材劣化 −特にアンコール・ワット北経蔵における砂岩材の劣化パターン

    岩石の風化に関するシンポジウム    2001年07月

  • 超臨界条件下における鉛および錫の溶存状態に関する実験

    内田悦生, 坂森徹平

    資源地質学会    2001年06月

  • The stone materials and their deterioration in the Angkor monuments, Cambodia

    Symposium of "Role of Geological Science in Conservation of Cultural Heritage" in Kongju National University/The Geological Society of Korea and Korean Society of Economic and Environmental Geology    2001年05月

  • 鉱物—熱水間化学反応計算ソフトウェア Super Critical for Windows

    副島淳一郎, 内田悦生

    資源地質   50 ( 2 ) 115 - 123  2001年02月

     概要を見る

    We developed a software package entitled "SuperCritical for Windows®" that is used for the thermochemical calculation of reactions between minerals and hydrothermal solutions in the temperature and pressure ranges of 0 to 1000°C and 1 to 5000bars, respectively. This package uses the databases of SUPCRT92 developed by Johnson et al. (1992)., however, the source code is newly encoded with Microsoft® Visual Basic® to be more suitable for the present PC environment and more user-friendly compared with SUPCRT92. This software package is composed mainly of two parts: one is for the calculation of the Gibbs energy of formation for minerals, fluids and aqueous species, and the other is for the calculation of the Gibbs energy of reactions among them. The output files are avilable as a text file in the CSV form or a worksheet (xis file) of Microsoft® Excel in order to facilitate the data processing and presentation of the calculation results.

    DOI CiNii

  • 大分磨崖仏の帯磁率および含水率に基づく非破壊劣化評価

    内田悦生, 安藤大介, 前田庸之

    岩石鉱物科学   30 ( 2 ) 59 - 67  2001年

     概要を見る

    Deterioration of the rock-cliff Buddha sculptures (Magaibutsus) in Oita Prefecture, Japan, was evaluated by using portable magnetic susceptibility meter and moisture meter. Investigation was carried out for the Magaibutsus of Sugao, Ogata Miyasako, Inukai, Usuki, Monzen and Oita Motomachi. These Magaibutsus were carved in the rock-cliff of the Aso-4 pyroclastic flow sediments.<br>There is a tendency that magnetic susceptibility is high (more than 7×10−3SI unit) for the non-deteriorated Magaibutsus preserving pigments on the surface, and moisture content for those Magaibutsus is low (less than 3%). On the other hand, deteriorated Magaibutsus have low magnetic susceptibility and high moisture content. The results suggest that the deterioration proceeds in the following order: Ogata Miyasako, Sugao<Inukai, Usuki, Monzen<Oita Motomachi. The relationship between magnetic susceptibility and moisture content reveals that magnetic susceptibility is more sensitive than moisture content to deterioration of the Magaibutsus.<br> Deterioration of the Magaibutsus seems to be mainly attributable to salt crystallization and freeze-thaw cycle.

    DOI CiNii

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Petrological Survey 1999

    UCHIDA E.

    Annual Report on the Technical Survey of Angkor Monument 2000/JSA   pp. 221-241   181 - 199  2000年12月

    CiNii

  • 超臨界条件下におけるカンラン石と塩化物水溶液間の元素分配に関する実験

    高橋千代子, 内田悦生

    岩石鉱物科学   29   85 - 96  2000年09月

  • 超臨界条件下における花崗岩JG-1aと2M Nacl水溶液間の元素分配実験

    資源地質学会    2000年06月

  • Petrological Investigation

    内田悦生

    バイヨン北経蔵修復工事報告書/JSA     66 - 79  2000年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 古代エジプトの建造物の石材について—砂漠の岩石調査・研究—

    内田悦生

    生きる/安田火災     24 - 27  2000年02月

  • 超臨界条件下におけるイルメナイトと塩化物水溶液間の元素分配に関する実験

    内田悦生, 徳田吉範, 坂森徹平

    岩鉱   95 ( 1 ) 12 - 22  2000年01月

    CiNii

  • Cation leaching from the basalt JB-1a by 2M NaCl hydrothermal solutions

    E Uchida, K Tsutsui

    RESOURCE GEOLOGY   50 ( 2 ) 93 - 102  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    The basalt JB-1a was reacted with 2M NaCl solutions, and the leaching behavior of the cations Na, K, Ca, Mg, Fe, Mn, Zn and Co was monitored. The experiments were carried out using standard cold-seal pressure vessels in the temperature range from 300 to 800 degrees C under the constant pressure of 1000 bars and also in the pressure range from 500 to 1000 bars at 600 degrees C.
    The concentrations of Fe, Mn, Zn and Co in the hydrothermal solutions increased significantly with increasing temperature and with decreasing pressure. The thermodynamic analysis of the experimental results suggests that this is due to the formation of trichloro-complexes and also partly due to the temperature dependence of ion exchange between augite and aqueous chloride solution. The Na concentration in the aqueous solution decreases with increasing temperature and with decreasing pressure. On the other hand, the behavior of K, Ca and Mg is complex and their concentrations seem to be controlled by the coexisting minerals.
    Judging from the experimental results, it is concluded that the transition elements are effectively leached from the basalt under higher temperatures and lower pressures. This means that higher temperature and lower pressure conditions are preferable for the production of ore-forming hydrothermal solutions.

  • 超臨界条件下におけるカンラン石と塩化物水溶液間の元素分配に関する実験

    高橋千代子, 内田悦生

    岩石鉱物科学   29 ( 3 ) 85 - 96  2000年

     概要を見る

    Experiments on the partitioning of Mg2+, Ca2+, Mn2+, Fe2+, Co2+, Ni2+ and Zn2+ between olivine (forsterite and fayalite) and 2 N aqueous chloride solutions were performed in the temperature range of 500 to 800°C, 1 kb.<br> The partition coefficient, which is defined as KPN(Fo)=(XMe2SiO4/XMg2SiO4)/(mMeCl2°aq/mMgCl2°aq) or KPN(Fa)=(XMe2SiO4/XFe2SiO4)/(mMeCl2°aq/mFeCl2°aq), vs. ionic radius (PC-IR) diagrams are drawn based on the experimental results. In the case of forsterite, the PC-IR curve has a local maximum near Ni2+ and shows a concave curve in the region of larger ionic size. However Zn2+ deviates from such a trend. In the case of fayalite, the PC-IR curve shows a convex curve with a peak near Ni2+ except for 500°C. Also in this case, Zn2+ deviates from such a trend. The anomaly of Zn2+ may be attributable to its tetrahedral site preferency. The KPN value for Ni2+ decreases with increasing temperature, whereas those for the other elements except for Ca2+ increase. The optimum ionic radius for forsterite and fayalite seem to increase slightly with increasing temperature.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 鉱物-熱水間化学反応計算ソフトウェアSuper Critical for Windows

    副島淳一郎, 内田悦生

    資源地質   50 ( 2 ) 115 - 123  2000年

     概要を見る

    We developed a software package entitled "SuperCritical for Windows®" that is used for the thermochemical calculation of reactions between minerals and hydrothermal solutions in the temperature and pressure ranges of 0 to 1000°C and 1 to 5000bars, respectively. This package uses the databases of SUPCRT92 developed by Johnson et al. (1992)., however, the source code is newly encoded with Microsoft® Visual Basic® to be more suitable for the present PC environment and more user-friendly compared with SUPCRT92. This software package is composed mainly of two parts: one is for the calculation of the Gibbs energy of formation for minerals, fluids and aqueous species, and the other is for the calculation of the Gibbs energy of reactions among them. The output files are avilable as a text file in the CSV form or a worksheet (xis file) of Microsoft® Excel in order to facilitate the data processing and presentation of the calculation results.

    DOI CiNii

  • 超臨界条件下におけるイルメナイトと塩化物水溶液間の元素分配に関する実験

    内田悦生, 徳田吉範, 坂森徹平

    岩鉱   95 ( 1 ) 12 - 22  2000年

    CiNii

  • Annual Report on the Technical Survey of Angker Monuments 1999(英文及び邦文)

    日本国際協力センター    1999年07月

  • Visual Basicによる日本語版SUPCRET92の作成

    資源地質学会    1999年06月

  • 石から探るアンコール遺跡

    内田悦生

    物理探査学会    1999年06月

  • 石造文化財の保存対策のための概要調査2—石造文化財の保存調査報告書

    内田悦生, 安藤大介, 三好正智

    大分県立歴史博物館     78 - 104  1999年03月

  • 大分県に分布する磨崖仏の劣化

    岩石の風化に関するシンポジウム    1999年02月

  • Deterioration of stone materials in the Angkor monuments, Cambodia

    Uchida, E., Ogawa, Maeda, Nakagawa

    Engineering Geology   55   101 - 112  1999年

    CiNii

  • The laterites of the Angkor monuments, Cambodia-The grouping of the monuments on the basis of the laterites

    Uchida, E., Maeda, N., Nakagawa, T., Nakagawa

    Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology   94 ( 5 ) 162 - 175  1999年

  • The stone materials of the Angkor monuments, Cambodia.—The magnetic susceptibility and the orientation of the bedding plane of the sandstone—

    Uchida, E., Ogawa, Y., Takeshi, N., Nakagawa

    Jour. Min. Pet. Econ. Geul.   93 ( 11 ) 411 - 426  1998年11月

    CiNii

  • アンコール遺跡の石材—特にラテライトについて

    日本岩石鉱物鉱床学会    1998年10月

  • Annual Report on the Technical Survey of Angkor Monument 1998(英文及び邦文)

    日本国際協力センター    1998年07月

  • 超臨界条件下における玄武岩—熱水間の元素の分配に関する実験

    資源地質学会    1998年06月

  • パーソナル・コンピュータのための鉱物相平衡計算プログラムパッケージ“PEQ”

    内田悦生, 伊沢俊英, 渡辺昌宏

    岩鉱   93 ( 11 ) 43 - 51  1998年04月

  • アンコール遺跡の石材とその劣化

    岩石の風化に関するシンポジウム    1998年02月

  • パーソナル・コンピュータのための鉱物相平衡計算プログラムパッケージ"PEQ"

    内田悦生, 伊沢俊英, 渡辺昌宏

    岩鉱   93 ( 2 ) 43 - 51  1998年

     概要を見る

    "PEQ" is a QuickBASIC program package for the construction of mineral phase equilibrium diagrams such as P-T, T-XCO2, P-XCO2, lnfO2-T and μxy diagrams using a personal computer. The thermodynamic datasets for minerals of Helgeson et al. (1978) and Holland and Powell (1990) are incorporated into the program. The non ideal mixing of H2O and CO2 can also be taken into account. Some examples of the construction of phase diagrams using "PEQ" are given.

    DOI CiNii

  • Aqueous speciation of zine chloride in supercritical hydrothermal solutions from 500 to 700℃ and 0.5 to 1.0kb.

    Uchida, E, Naito, M, Ueda, S

    Geochemical Journal   32 ( 1 ) 1 - 9  1998年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • The stone materials of the Angkor monuments, Cambodia. -The magnetic susceptibility and the orientation of the bedding plane of the sandstone-

    Uchida, E., Ogawa, Y., Takeshi, N., Nakagawa

    Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology   93 ( 11 ) 411 - 426  1998年

    CiNii

  • Aqueous speciation of cadmium chloride in supercritical hydrothermal solutions at 500 and 600℃ under 0.5 and 1kbar

    Uchida, E., Inoue, R., Ogiso, K., Ogiso

    Geochemical Journal   32 ( 5 ) 339 - 344  1998年  [査読有り]

  • アンコール遺跡の石材—日本国政府アンコール遺跡救済チーム岩石班調査報告

    岩鉱学会    1997年09月

  • 超臨界熱水条件下におけるトリクロロカドミウム錯体の生成定数の温度・圧力依存性

    岩鉱学会    1997年09月

  • アンコール遺跡の石材と劣化

    内田 悦生, 小河 善則

    地盤工学会誌   45;8 ( 8 ) 37 - 42  1997年08月

    CiNii

  • Annual Report on the Technical Survey of Angkor Monument 1997(英文及び邦文)

    日本国際協力センター    1997年07月

  • 黄鉄鉱・白鉄鉱の浮遊性に対する酸化の影響

    資源・素材学会    1997年03月

  • Mixing properties of Fe-Mn-Mg olivine solid solution determined experimentally by ion exchange method

    Uchida, E., Kitamura, Y., Imai, N., Imai

    Journal of Mireralogy, Petrology and Economic Geology   92 ( 4 ) 142 - 153  1997年

    CiNii

  • アンコール遺跡の石材と劣化

    内田悦生, 小河善則

    地盤工学会誌   45 ( 8 ) 37 - 42  1997年

    CiNii

  • アンコール遺跡の石

    国際交流基金アジアセンター    1996年10月

  • 超臨界熱水条件下におけるトリクロロ亜鉛錯体の生成定数の温度・圧力依存性

    三鉱学会    1996年09月

  • Annual Report on the Technical Survey of Angkor Monument 1996(英文及び邦文)

    日本国際協力センター    1996年08月

  • イルメナイト固溶体−塩化物水溶液間イオン交換平衡実験の再解析

    久保知智, 内田悦生, 古川容子, 今井直哉

    鉱物学雑誌   25 ( 3 ) 59 - 67  1996年07月

    CiNii

  • 聖ザビエル天主堂(博物館明治村)に用いられている顔料の鉱物学的研究

    宮田順一, 内田悦生

    岩鉱   91 ( 7 ) 283 - 289  1996年07月

    CiNii

  • アンコール遺跡を構成する石材とその劣化

    内田 悦生, 小河 善則, 津曲 浩史, 中川 武

    日本地質学会   1996   349 - 349  1996年04月

    DOI CiNii

  • 様々な処理条件下における硫化鉄鉱物の浮遊性

    資源・素材学会    1996年03月

  • Aqueous speciation of magnesium, strontium, nickel and cobalt chlorides in hydrothermal solutions at 600 degrees C and 1 kbar

    E Uchida, Y Goryozono, M Naito

    GEOCHEMICAL JOURNAL   30 ( 2 ) 99 - 109  1996年  [査読有り]

     概要を見る

    The effect of NaCl on ion exchange equilibria in the system CaWO4-MeWO(4)-CaCl2-MeCl(2)-H2O (Me: Mg, Sr, Ni and Co) was experimentally monitored at 600 degrees C and 1 kbar. The Ca/(Ca + Me) ratio of the aqueous chloride solution in equilibrium with both CaWO4 and MeWO(4) was constant for Mg and Sr in spite of the addition of NaCl, whereas the ratio decreased significantly for Ni and Co with the increase of NaCl. The experimental results indicate that both Ni2+ and Co2+ do form higher-order chloro-complexes such as NiCl3 aq and CoCl3aq-, whereas both Mg2+ and Sr2+ may not. The thermodynamic analysis of the experimental results gives 1.5 and 2.1 in logarithm units for the formation constants for NiCl3 aq and CoCl3aq- respectively. By combining the results of Uchida et al. (1995), MeCl(2aq2aq) tends to forms MeCl(3 aq) in the order of SrCl2aq CaCl2aq = MgCl2aq much less than NiCl2aq &lt; FeCl2aq &lt; CoCl2aq &lt; MnCl2aq at 600 degrees C and 1 kbar. Based on ligand field theory, the above order may suggest that the transition metal cations exist as tetrahedral chloro-complexes with low-spin state in the supercritical hydrothermal solutions.

  • Experimental study on ion exchange of Ca2+, Fe2+ and Mn2+ between garnet solid solution and 2N aqueous chloride solution at 600℃ and lkb.

    Uchida, E., Gima, M., Imai, N., Imai

    Journal of Mireralogy, Petrology and Econonie Geology   91 ( 8 ) 305 - 308  1996年

     概要を見る

    グロシュラー—アルマンディン—スペサルティン系ザクロ石の安定関係と固溶に関する熱力学的性質を調べるために600°C,1kbにおいてザクロ石と2N塩化物水溶液間におけるCa2+,Fe2+およびMn2+イオンの交換実験を行った。実験結果はCa2+はFe2+およびMn2+に比べて塩化物水溶液にやや濃集することを示した。また,グロシュラー—アルマンディン—スペサルティン系ザクロ石ではグロシュラー—アルマンディン系に沿った半円形の領域を除いて固溶体が生成された。この半円形の領域では,ザクロ石固溶体の代わりにファヤライト—灰長石およびヘデン輝石—灰長石—ウスタイトの鉱物組み合わせが出現した。塩化物水溶液中におけるFeCl3-aqとMnCl3-aqの存在を考慮に入れて実験結果からザクロ石固溶体の熱力学的性質を求めた結果,アルマンディン—スペサルティン固溶体は理想固溶体から負のずれを示し,グロシュラー—スペサルティン固溶体は逆に正のずれを示した。グロシュラー—アルマンディン固溶体の混合に関する熱力学的性質はこの系における広い不安定領域のため精度良く求めることができなかった。

    DOI CiNii

  • イルメナイト固溶体-塩化物水溶液間イオン交換平衡実験の再解析

    内田悦生, 山上順民

    鉱物学雑誌   25 ( 3 ) 83 - 87  1996年

  • 日本国政府アンコール遺跡救済チーム報告2岩石班

    絲綢之路シルクロード/文化財保護振興財団    1996年01月

  • 「アンコール遺跡はどのように修復するか」日本国政府アンコール遺跡救済チーム調査研究報告

       1995年11月

  • 超臨界熱水溶液中における亜鉛の溶存状態に関する実験

    三鉱学会    1995年10月

  • 「アンコール遺跡はどのように修復するか」日本国政府アンコール遺跡救済チーム活動報告

       1995年10月

  • Annual Report on the Technical Survey of Angkor Monument 1995(邦文及び英文)

    日本国際協力センター    1995年07月

  • 600℃,1kbにおける2N塩化物水溶液中のマグネシウム,ストロンチウム,ニッケル,コバルトの溶存形態

    内田 悦生, 御領園 裕一, 内藤 真弘

    資源地質学会   45 ( 4 ) 286 - 287  1995年06月

    CiNii

  • アンコール遺跡を構成する石材とその劣化に関する岩石学的研究−予報

    内田 悦生, 小河 善則, 平井 希欧, 中川 武

    日本地質学会   1995   321 - 321  1995年04月

    DOI CiNii

  • AQUEOUS SPECIATION OF IRON AND MANGANESE CHLORIDES IN SUPERCRITICAL HYDROTHERMAL SOLUTIONS

    E UCHIDA, Y GORYOZONO, M NAITO, M YAMAGAMI

    GEOCHEMICAL JOURNAL   29 ( 3 ) 175 - 188  1995年  [査読有り]

     概要を見る

    Aqueous speciation of iron and manganese chlorides in supercritical hydrothermal solutions was determined by monitoring the effects of NaCl and KCl on the Ca/(Ca + Fe) and Ca/(Ca + Mn) ratios of aqueous chloride solutions in equilibrium with scheelite and ferberite and with scheelite and huebnerite, respectively. The experiments were carried out under supercritical conditions of 400 and 600 degrees C, and 1 kbar. The ratios decrease significantly with increasing NaCl and KCl concentrations at both 400 degrees C and 600 degrees C. This is attributable to the formation of higher-order aqueous chloride complexes of Fe and Mn, presumably FeCl3aq- and MnCl3aq-. Based on the thermodynamic analysis of the experimental results using published dissociation constants for NaClaq, KClaq and CaCl2aq, logarithms of the formation constants for FeCl3aq- were obtained to be 0.2(NaCl) and 1.2(KCl) for 400 degrees C, and 1.9(NaCl) and 1.9(KCl) for 600 degrees C, and those for MnCl3aq- to be 0.4(NaCl) and 1.1(KCl) for 400 degrees C and 2.3(NaCl) and 2.3(KCl) for 600 degrees C. This means that the supposition of m(MeCl(2aq)) = Sigma m(Me) for supercritical hydrothermal solutions is invalid.

  • A NEW MODEL OF THE EXCESS GIBBS ENERGY OF MIXING FOR A REGULAR SOLUTION

    Y KAKUDA, E UCHIDA, N IMAI

    PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES   70 ( 10 ) 163 - 168  1994年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The excess Gibbs energy of mixing for a regular solution can be derived systematically by defining the interaction energy for particle groups composed of closest neighbors at equivalent site. The internal energy of a system is regarded as the sum of the interaction energy for particle groups and the excess function is derived from the sum of the interaction energy change caused by the formations of particle groups.
    In the present paper, we have derived the excess Gibbs energy of mixing for ternary and quaternary regular solutions with a closest packing. For a ternary regular solution, the molar excess Gibbs energy of mixing is given as follows, (G) over bar(ex) = X(A)X(B)(X(A)W(AAB)+X(B)W(ABB))+X(B)X(C)(X(B)W(BBC)+X(C)W(BCC))+X(C)X(A)(X(C)W(CCA)+X(A)W(CAA)+2X(A)X(B)X(C)W(ABC), where X(i) is a mole fraction of the component i and W-ijk is an interaction parameter of [ijk] triplet. The following expressions for n-component systems are derived by the similar method by supposing interaction energy among r particles. Some previously proposed models can be derived from our model.
    n=2, r=2: (G) over bar(ex)=X(A)X(B)W(AB) (symmetric binary regular solution model) n=2, r=3:(G) over bar(ex)=X(A)X(B)(X(A)W(AAB)+X(B)W(ABB) (asymmetric binary regular solution model) n=3, r=2:(G) over bar(ex)=X(A)X(B)W(AB)+X(B)X(C)W(BC)+X(C)X(A)W(CA) (symmetric ternary regular solution model) n=3, r=3: (G) over bar(ex) = X(A)X(B)(X(A)W(AAB)+X(B)W(ABB))+X(B)X(C)(X(B)W(BBC)+X(C)W(BCC)) +X(C)X(A)(X(C)W(CCA)+X(A)W(CAA))+2X(A)X(B)X(C)W(ABC) (new ternary model: stated above) n=4, r=4: (G) over bar(ex)=X(A)(3)X(B)W(AAB)+X(B)(3)X(A)W(BBBA)+X(A)(3)X(C)W(AAAC)+X(C)(3)X(A)W(CCCA) +X(A)(3)X(D)W(AAAD)+X(D)(3)X(A)W(DDDA)+X(B)(3)X(C)W(BBBC)+X(C)(3)X(B)W(CCCB) +X(B)(3)X(D)W(BBBD)+X(D)(3)X(B)W(DDDB)+X(C)(3)X(D)W(CCCD)+X(D)(3)X(C)W(DDDC) +3/2X(A)(2)X(B)(2)W(AABB)+3/2X(A)(2)X(C)(2)W(AACC)+3/2X(A)(2)X(D)(2)W(AADD) +3/2X(B)(2)X(C)(2)W(BBCC)+3/2X(B)(2)X(D)(2)W(BBDD)+3/2X(C)(2)X(D)(2)W(CCDD) +3X(A)(2)X(B)X(C)W(AABC)+3X(A)(2)X(B)X(D)W(AABD)+3X(A)(2)X(C)X(D)W-AACD +3X(B)(2)X(A)X(C)W(BBAC)+3X(B)(2)X(A)X(D)W(BBAD)+3X(B)(2)X(C)X(D)W(BBCD) +3X(C)(2)X(A)X(B)W(CCAB)+3X(C)(2)X(A)X(D)W(CCAD)+3X(C)(2)X(B)X(D)W(CCBD) +3X(D)(2)X(A)X(B)W(DDAB)+3X(D)(2)X(A)X(C)W(DDAC)+3X(D)(2)X(B)X(C)W-DDBC +6X(A)X(B)X(C)X(D)W(ABCD).

  • イルメナイト固溶体と(Fe,Mn,Mg)Cl2水溶液間におけるイオン交換平衡実験

    久保知裕, 内田悦生, 古川容子, 今井直哉

    鉱物学雑誌   21 ( 2 ) 59 - 67  1992年05月

    CiNii

  • 栃木県葛生地域の鍋山炭酸塩岩層中に産する含ブルーサイト白色岩とその生成に関与した玄武岩脈について

    中島裕, 内田悦生, 今井直哉, 今井浩人, 大野仁

    岩鉱   87 ( 11 ) 445 - 459  1992年

    CiNii

  • APPLICATION OF ARSENOPYRITE GEOTHERMOMETRY AND SPHALERITE GEOBAROMETRY TO THE TAEBAEK PB-ZN(-AG) DEPOSIT AT YEONHWA-I MINE, REPUBLIC-OF-KOREA

    YK KOH, SG CHOI, CS SO, SH CHOI, E UCHIDA

    MINERALIUM DEPOSITA   27 ( 1 ) 58 - 65  1992年01月  [査読有り]

     概要を見る

    The Taebaek Pb-Zn(-Ag) deposit of the Yeonhwa I mine, Republic of Korea, occurs in a broadly folded and reverse-faulted terrain of Paleozoic sedimentary rocks: the Taebaeksan basin. The orebodies consist of several thin tabular orebodies of hydrothermal replacement type where they are hosted by carbonate rocks. The Pb-Zn(-Ag) mineralization can be divided into four distinct stages based upon the mode of occurrence of ore minerals, ore textural relationships and their composition. Based on temperatures inferred from arsenopyrite compositions by means of electron microprobe and fluid inclusions, the estimated temperatures for the stages I, II, III and IV reach 330 to 350-degrees-C, 270 to 340-degrees-C, 230 to 250-degrees-C, and &lt; 220-degrees-C, respectively. The sulphur activity (atm) of ore formation at the Taebaek deposit was estimated for each stage as 10(-11) to 10(-11.5), 10(-9.5) to 10(-13), 10(-13.5) to 10(-15), and &lt; 10(-15), respectively. Even though application of sphalerite geobarometry is problematic because of the absence of good mineral assemblages, sphalerite coexisting with pyrite but not with pyrrhotite was used to estimate the minimum mineralization pressure (about 1 kbar).

  • Experimental study on phase equilibria in the system CaSiO3-FeSiO3-MnSiO3-(Ca, Fe, Mn)Cl2-H2O by means of ion exchange at 600℃ and 1kbar.

    Ogino, A, Uchida, E, Kakuda, Y, Imai, N

    Mining Geology   42 ( 2 ) 119 - 129  1992年

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    1kbar,600℃の条件下におけるCaSiO3-FeSiO3-MnSiO3系鉱物の安定関係をイオン交換法を用いた実験により求めた.陽イオンCa2+,Fe2+,Mn2+の移動媒体として1mol/lの塩化物水溶液を使用した.実験条件下で安定な鉱物は珪灰石,バスタム石-鉄バスタム石固溶体,ヘデン輝石,パイロクスマンガン石,バラ輝石と鉄カンラン石+石英である.フェロシライトは実験条件下では不安定であり,鉄カンラン石+石英の組み合わせに分解する.バスタム石は,CaSiO3とMnSiO3を結ぶ線に沿って広い安定領域を持ち,また,鉄バスタム石と連続固溶体を形成する.パイロクスマンガン石およびバラ輝石はFeSiO3とMnSiO3を結ぶ線に平行な広い安定領域を持つ.実験条件下では,ヘデン輝石+バスタム石+鉄カンラン石+石英とバスタム石+パイロクスマンガン石+鉄カンラン石+石英の鉱物組み合わせが安定であることが確認された.全体的に見て二価の鉄およびマンガンイオンはカルシウムイオンに比べて固相中に入りやすい傾向を示した.

    DOI CiNii

  • An experimental study on partitioning of Zn, Fe, Mn and Cd between sphalerite and aqueous chloride solution

    Kubo, Nakato, Uchida, E.

    Mining Geology   42 ( 5 ) 301 - 309  1992年

    CiNii

  • Experimental study on phase equilibria in the system CaSiO-MnSiO3-(Ca, Mn)Cl2-H2O by means of ion exchange.

    Kakuda, Y., Uchida, E., Imai, N., Imai

    Mining Geology   41 ( 6 ) 339 - 349  1991年

    CiNii

  • 三成分系固溶体に対する新たな熱力学モデル

    角田康嗣, 内田悦生, 今井直哉

    鉱物学雑誌   20 ( 1・2 ) 25 - 32  1991年01月

    CiNii

  • 地熱系における岩石-熱水間の化学平衡

    内田悦生, 中川隆之, 今井直哉

    早稲田大学理工研究所報告   127 ( 127 ) 27 - 44  1990年09月

    CiNii

  • 岩石-熱水相互作用に関する数値シミュレーション

    中川隆之, 内田悦生, 今井直哉

    早稲田大学理工学研究所報告   129 ( 129 ) 23 - 33  1990年

    CiNii

  • EXPERIMENTAL STUDIES ON ION-EXCHANGE EQUILIBRIA BETWEEN MINERALS AND AQUEOUS CHLORIDE SOLUTION IN THE SYSTEM CAWO4-FEWO4-MNWO4 UNDER SUPERCRITICAL CONDITION

    E UCHIDA, M GIMA, N IMAI

    GEOCHEMICAL JOURNAL   23 ( 6 ) 339 - 347  1989年  [査読有り]

  • Microfacies and Diagenesis of the Permian Nabeyama Carbonate Formation,Kuzuu District,Central Japan

    Huber Stefan, Uchida Etsuo, Imai Naoya

    早稲田大学理工学研究所報告   120 ( 120 ) 1 - 27  1988年  [査読有り]

    CiNii

  • 珪酸塩岩の蛍光X線分析 (1)主成分分析

    内田悦生, 高野真, 中村忠張晴, 今井直哉

    早稲田大学理工学研究所報告   117 ( 117 ) 35 - 41  1987年

    CiNii

  • 珪酸塩岩の蛍光X線分析 (2)微量元素の分析

    内田悦生, 渡辺嘉秀, 中村忠晴, 今井直哉

    早稲田大学理工学研究所報告   118 ( 118 ) 45 - 52  1987年

    CiNii

  • Relation between zonal arrangements of skarns and temperatures of formation at the Kamaishi mine, Northeastern Japan.

    Uchida, E.

    Mining Geology   36 ( 3 ) 195 - 208  1986年

    CiNii

  • Thermochemical recalculation of equilibrium for the reaction calcite+quartz=wollastonite+CO2

    Ogasawara, Y, Uchida, E, Choi, S.G, Imai, N

    Bulletin of Science and Engineering Research Laboratory, Waseda University   104 ( 104 ) 1 - 8  1983年

    CiNii

  • GRUNERITE FROM THE SHINYAMA ORE DEPOSIT, KAMAISHI MINE, JAPAN

    E UCHIDA

    CANADIAN MINERALOGIST   21 ( AUG ) 517 - 528  1983年  [査読有り]

  • PHYSICOCHEMICAL STUDY OF SKARN FORMATION IN THE SHINYAMA IRON-COPPER ORE DEPOSIT OF THE KAMAISHI MINE, NORTHEASTERN JAPAN

    E UCHIDA, JT IIYAMA

    ECONOMIC GEOLOGY   77 ( 4 ) 809 - 822  1982年  [査読有り]

  • Thermochemical study on phase equilibria in the system CaO-MgO-SiO2-CO2-H2O

    Ogasawara, Uchida, E., Imai

    Bulletin of Science and Engineering Research Laboratory, Waseda University   98 ( 98 ) 1 - 24  1982年

    CiNii

  • ON KAMAISHILITE, CA2AL2SIO6(OH)2, A NEW MINERAL DIMORPHOUS (TETRAGONAL) WITH BICCHULITE FROM THE KAMAISHI MINE, JAPAN

    E UCHIDA, JT IIYAMA

    PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES   57 ( 7 ) 239 - 243  1981年  [査読有り]

  • Thermochemical recalculation for thermal dissociation equilibrium of dolomite-Thermochemical studies in the system CaO-MgO-SiO2-CO2-H2O(1)

    Ogasawara, Uchida, E., Imai

    Bulletin of Science and Engineering Research Laboratory, Waseda University   95 ( 95 ) 15 - 26  1981年

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地球・環境・資源 : 地球と人類の共生をめざして (第2版)

    高木, 秀雄, 山崎, 淳司, 円城寺, 守, 小笠原, 義秀, 太田, 亨, 守屋, 和佳, 内田, 悦生, 大河内, 博, 香村, 一夫( 担当: 共編者(共編著者))

    共立出版  2019年03月 ISBN: 9784320047341

  • プレア・ヴィヘア アンコール広域拠点遺跡群の建築学的研究2

    中川武, 溝口明則( 担当: 分担執筆)

    中央公論美術出版  2018年10月 ISBN: 9784805508589

  • 地球と宇宙の化学事典

    日本地球化学会編

    朝倉書店  2012年09月 ISBN: 9784254160574

  • 岩石鉱物のための熱力学

    内田悦生

    共立出版  2012年09月 ISBN: 9784320046764

  • 石が語るアンコール遺跡 岩石学からみた世界遺産

    内田悦生

    早稲田大学出版会  2011年03月 ISBN: 9784657117045

  • 大谷石、「日本列島ジオサイト 地質百選」

    内田悦生

    オーム社  2010年05月 ISBN: 9784274208836

  • 地球・環境・資源 地球と人類の共生をめざして

    内田悦生, 高木秀雄編著

    共立出版  2008年09月 ISBN: 9784320047037

  • エジプトを護る 「遺跡に使われている石材とその劣化」

    内田悦生

    アケト  2006年07月 ISBN: 4903000036

  • 鉱物−熱水間元素分配(資源地質環境学−地球史と環境汚染を読む)

    内田悦生

    資源地質学会  2003年10月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Identifying and Assessing Geodiversities in the Kulen Area, Siem Reap Province, Cambodia, for a Potential Candidate of Geopark

    Chandoeun Eng, Etsuo Uchida, Koichiro Watanabe, Kim Ngun

    GEOSEA 2024  

    発表年月: 2024年02月

    開催年月:
    2024年02月
     
     
  • The sandstones of the Angkor monument, their supply sources, and transport routes

    Etsuo UCHIDA  [招待有り]

    EraGET 2023  

    発表年月: 2023年09月

    開催年月:
    2023年09月
     
     
  • カンボジアの前アンコール期の玄武岩造寺院と玄武岩の供給源に関する研究

    内田悦生, 武山達, 小林宣充, 斎藤有

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • サンボール・プレイ・クック遺跡(カンボジア)のレンガ材表面に析出した石こうに対するSrおよびS同位体分析

    内田悦生, 河西彩, 陳秀テイ, 斎藤有, 申基澈

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • アンコール遺跡の砂岩材表面に析出した石こうに対するSrおよびS同位体分析

    内田悦生, 河西彩, 中村勇太, 申基澈

    日本文化財科学会第37回大会   (別府大学)  日本文化財科学会  

    発表年月: 2020年09月

  • Petrogenesis and tectonic setting in intrusive rocks in Cambodia.

    Etsuo Uchida, Rathborith Cheng, Masato Katayose, Kosei Yarimizu, Ki-Cheol Shin, Sitha Kong, Takanori Nakano

    MAESA Second International Conference on Applied earth Sciences in Myanmar and Neighboring Regions   (ヤンゴン)  The Myanmar Applied Earth Sciences Association  

    発表年月: 2019年11月

  • カンボジア ・シェムリアップ アンコール地域における大気汚染と熱帯性豪雨の化学組成に及ぼす影響

    梶川友貴, 大河内博, 中野孝教, 島田幸治郎, 内田悦生, 中川武, 松井敏也, 石塚充雅, 荒井豊明, 宇田川智, PHORSDA Phul, LAY Poty, HANG Peou

    大気環境学会年会   (東京農工大学 府中キャンパス)  大気環境学会  

    発表年月: 2019年09月

  • アンコール遺跡に使用されている硬砂岩材

    内田悦生, 杜睿, 中村勇太, 武山達

    (東京芸術大学)  日本文化財科学会  

    発表年月: 2019年06月

  • クメール遺跡に使用されている砂岩材の地域変化

    内田悦生, 杜 睿, 中村勇太

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2018年07月

  • カンボジア南西部に産する花崗岩類の化学組成とSr-Nd-Pb同位体組成

    鑓水孝星, 片寄雅仁, CHENG Ratthborith, 申基澈, 内田悦生, 中野孝教

    資源地質学会  

    発表年月: 2018年06月

  • アンコール時代における東王道沿いでの石材の供給

    内田悦生, 櫻井雄一郎, 杜 睿, 山本真吾

    発表年月: 2017年06月

  • カンボジア北東部に産する深成岩類の化学組成とSr-Nd-Pb同位体組成

    片寄雅仁, CHENG Rathborith, 申基澈, 内田悦生, 中野孝教

    資源地質学会  

    発表年月: 2017年06月

  • クメール遺跡から採取された鉄スラグおよび鉄鉱石の化学組成から推定される鉄鉱石の供給源

    内田悦生, 村杉元規, 黒田彩香

    発表年月: 2016年06月

  • 現代メコン川の炭酸系に基づくヒマラヤ水系の河川が炭素 循環に与える影響の考察

    川幡 穂高, 鈴木 淳, 内田悦生

    日本地質学科  

    発表年月: 2016年

  • カンボジア・クメール遺跡の石材表面におけるマンガン酸化物の沈殿

    内田悦生, 渡辺亮太, 大澤里美

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2015年07月

  • カンボジア・クメール遺跡の石材表面におけるマンガン酸化物の沈着

    内田悦生, 渡辺亮太, 大澤里美

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2014年07月

  • 砂岩材の特徴に基づくプレア・ヴィヘア遺跡の建造順序の推定

    内田悦生, 溝口明則, 佐藤広野, 下田一太, 渡辺亮太

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2014年07月

  • 月惑星探査に向けた能動型蛍光X 線分光器AXS の基本特性(Ⅳ)

    内藤 雅之, 長谷部 信行, 草野 広樹, 長岡 央, 大山 裕輝, 桑古 昌輝, 天野 嘉春, 柴村 英道, 久野 治義, T. J. Fagan, 太田 亨, 内田 悦生

    第61 回応用物理学会春季学術講演会  

    発表年月: 2014年

  • 大プレア・カーンに続く王道沿いのクメール寺院の建造年代と石材供給地 − 帯磁率に基づく考察

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2013年07月

  • Quarries and transportation routes of Angkor monument sandstone blocks.

    Etsuo UCHIDA, Ichita SHIMODA

    EurASEAA 14  

    発表年月: 2012年09月

  • アンコール遺跡に使用されている砂岩材の石切り場と運搬経路

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2012年06月

  • 韓国のジュラ紀および白亜紀花崗岩類の全岩および鉱物化学組成における特徴

    資源地質学会  

    発表年月: 2011年06月

  • 砂岩材の帯磁率および特徴に基づくアンコール遺跡の円柱を伴うテラスおよび空中参道の建造時期に関する考察

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2011年06月

  • アンコールワット十字回廊に見られる顔料の研究

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2010年07月

  • 携帯型蛍光X線分析装置および帯磁率計を用いたメソポタミア出土粘土板の非破壊分析

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2010年06月

  • アンコール遺跡の岩石学 −砂岩−

    日韓文化財科学国際シンポジウム  

    発表年月: 2010年03月

  • バイヨン寺院をつくる砂岩材

    シンポジウム「アンコール遺跡・バイヨン寺院を護る」  

    発表年月: 2009年11月

  • アンコール遺跡バイヨン内回廊における砂岩材含水率の年変化

    日本分文化財科学会  

    発表年月: 2009年07月

  • クメール帝国地方遺跡に使用されている砂岩材。 バンテアイ・チュマール、ベン・メリア、コー・ケルおよびコンポン・スヴァイのピリア・カーンの場合

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2009年07月

  • 韓国南東部に産する仏国寺花崗岩の地域変化 特に黒雲母の全Al含有量について

    資源地質学会  

    発表年月: 2009年06月

  • Tablets studies: Non-destructive analysis of clay tablets by a portable XRF analyzer and a portable magnetic susceptibility meter.

    メソポタミア文面における王朝の興亡と環境 前3千年紀後半の環境と塩害の検証  

    発表年月: 2008年10月

  • JG-1aマグマとNaCl水溶液間における元素分配の圧力依存性

    資源地質学会  

    発表年月: 2008年06月

  • カンボジア、バイヨン寺院南経蔵中央抗における出土金属製品の出土状況と組成分析について

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2008年06月

  • アンコール遺跡(カンボディア)の木材に対する14C年代測定

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2008年06月

  • 砂漠地域における発掘後の考古遺跡の劣化と保存(1)エジプト、アブ・シール南丘陵における結露現象と遺構の劣化

    日本文化財保存修復学会  

    発表年月: 2007年08月

  • 砂岩材の帯磁率から推定されるアンコール遺跡の建築過程(その2)プラ・コー期からアンコール・ワット期

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2007年06月

  • 携帯型蛍光X線分析装置のアンコール遺跡への応用 − ラテライトの分類とバイヨン寺院内回廊の劣化

    発表年月: 2007年06月

  • インドネシア、中部ジャワ遺跡に使用されている石材の特徴

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2007年06月

  • アンコール遺跡の石材劣化と非破壊調査

    物理探査学会シンポシウム「コンクリート構造物の非破壊診断」  

    発表年月: 2007年02月

  • タイおよびラオスに分布するクメール遺跡の砂岩材供給源

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2006年06月

  • 遺跡に使われている石材とその劣化

    シンポジウム「エジプトを護る」  

    発表年月: 2006年01月

  • 花崗岩固結深度と熱水性鉱床の生成との関係

    日本鉱業振興会助成研究成果報告会  

    発表年月: 2005年11月

  • カンボジアのアンコール遺跡における砂岩材の塩類風化プロセス:硫黄・ストロンチウム同位体を用いた塩類起源物質の推定

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2005年07月

  • 石材の特徴および木炭の放射性炭素年代測定に基づくアンコール遺跡プラサート・スープラの建造年代の推定

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2005年07月

  • 熱水性鉱床の金属種と関係花崗岩類中の黒雲母のAl含有量との関係

    資源地質学会  

    発表年月: 2004年06月

  • 砂岩材の帯磁率から推定されるアンコール遺跡の建造過程

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2004年05月

  • サンボール・プレイ・クック遺跡における石材劣化

    日本文化財科学会  

    発表年月: 2004年05月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • クメール王朝の都市構造と社会基盤の解明-高精度地形情報を利用した実査より

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    下田 一太, 本村 充保, 内田 悦生, 田畑 幸嗣, 佐藤 由似, 山田 和芳, 原口 強

  • 文化遺産を構成する煉瓦の微生物による劣化機構に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    河崎 衣美, 原 光二郎, 内田 悦生, 松井 敏也, 片山 葉子

     概要を見る

    本研究は文化遺産を構成する焼成煉瓦の劣化要因としてこれまではあまり注意が払われな かった、微生物による劣化機構を明らかにし、将来的に汎用的な劣化診断法の開発と劣化の 抑制につなげる情報を得ることを目的とする。特に深刻な劣化を引き起こす塩類の起源となる硝酸イオンや硫酸イオンを生成する窒素循環や硫黄循環に関わる化学合成独立栄養微生物と光合成独立栄養微生物に着目し、各微生物の機能に焦点をあてて煉瓦における劣化機構を解明する。さらに微生物による劣化の様相を判断し、認識するための手法を提案する。本研究により、これまで原因が明らかでなかった煉瓦の劣化に対する対策の対象を提示し、また 塩類生成の一端を担う微生物の関わりを明らかにすることによって、劣化抑制方法の選択肢を増やし、より個々の事例に即した保存の実現を目指す。
    主な調査対象は富岡製糸場、東京湾要塞跡、牛久シャトー、サンボープレイクック遺跡(カンボジア)である。
    調査対象の煉瓦造文化遺産における劣化生成物の遺伝子解析の結果、化学合成独立栄養微生物として窒素循環に関わる微生物を確認した。塩耐性又は塩要求性の特異な微生物生態系を形成している可能性が示された。光合成独立栄養微生物について、固着・穿入するタイプの地衣類の固着地衣Pertusaria属をモデルとし、菌-藻間における相互作用を調べた結果、周囲の微生物との作用により藻類の形態や付着能が変化することが分かり、防除への手がかりに繋がることが示唆された。
    牛久シャトーの調査では、雨季と乾季では、レンガ材の含水率は乾季で低くなり、析出塩類の量が増加する傾向が見られた。含水率から、1階では地下水が塩類の運搬媒体となっていることが考えられ、2階では雨水が塩類の運搬媒体であることが考えられた。カンボジアのサンボープレイクック遺跡寺院においてレンガ表面の付着微生物と保存状態の調査を行った。

  • 文化遺産を構成する煉瓦の微生物による劣化機構に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    河崎 衣美, 松井 敏也, 内田 悦生, 片山 葉子, 原 光二郎

     概要を見る

    本研究は文化遺産を構成する焼成煉瓦の劣化要因としてこれまではあまり注意が払われな かった、微生物による劣化機構を明らかにし、将来的に汎用的な劣化診断法の開発と劣化の 抑制につなげる情報を得ることを目的とする。特に深刻な劣化を引き起こす塩類の起源となる硝酸イオンや硫酸イオンを生成する窒素循環や硫黄循環に関わる化学合成独立栄養微生物と光合成独立栄養微生物に着目し、各微生物の機能に焦点をあてて煉瓦における劣化機構を解明する。さらに微生物による劣化の様相を判断し、認識するための手法を提案する。本研究により、これまで原因が明らかでなかった煉瓦の劣化に対する対策の対象を提示し、また 塩類生成の一端を担う微生物の関わりを明らかにすることによって、劣化抑制方法の選択肢を増やし、より個々の事例に即した保存の実現を目指す。初年度は研究の体制を整える期間と位置付け、研究体制を確立し、基礎研究として定めた、付着微生物の性質と劣化に関わる機能解明、煉瓦造文化遺産の劣化要因調査に取り組んだ。
    調査対象の煉瓦造文化遺産における劣化生成物の遺伝子解析の結果、化学合成独立栄養微生物として窒素循環に関わる微生物を確認した。光合成独立栄養微生物について、固着・穿入するタイプの地衣類の調査から、共生藻の他に自由生活性(Free-living)藻類と地衣類との関連の可能性が見出された。劣化要因調査として調査対象の煉瓦造文化遺産の礎石砂岩表面に析出した塩類に対し、SrおよびS同位体比測定を行った。この結果、塩類の起源として煉瓦造文化遺産の構成材料である砂岩および地下水の可能性が推測された。

  • アンコール遺跡を初めとするクメール遺跡の石材とその劣化に関する岩石学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年10月
    -
    2025年03月
     

    内田 悦生, 下田 一太, 齋藤 有, 高谷 雄太郎

     概要を見る

    アンコール遺跡には修復を必要としている多くの寺院が残されており、多くの国々による修復・保存活動が行われている。ただ単に修復・保存活動を行えばよいという訳ではなく、カンボジアの大きな収入源となっているアンコール遺跡がさらに注目され、多くの観光客を集めるためには、その歴史的な背景を明らかにし、付加価値を高める努力も必要である。今現在、種々の分野の専門家がそれぞれの立場から研究をつづけているが、本研究では岩石学的な立場から、アンコール遺跡を初めとしたクメール遺跡の石材そのものの研究やその供給地の特定および石材運搬経路を解明することを目指す。2019年度は、プレ・アンコール期に建造され、主としてレンガ材が建築材として使用されているサンボール・プレイ・クック遺跡の都城区に分布する寺院を対象にレンガ材の携帯型蛍光X線分析装置による化学組成分析および厚さの測定を行い、すでに測定の済んでいる寺院区で確立された建造ステージA~Eとの対比を行った。その結果、都城区の寺院の多くはステージDに区分されるものが多く、寺院区と比べて相対的に遅い時期に建造されたものが多いことが明らかになった。2019年度のもう一つの主要な調査として、タ・ケオの祠堂や彫像に使用されている硬砂岩材の石切り場調査を行った。調査はアンコール遺跡の東およそ250km離れたところに位置しているクラチエ州のSandan村およびTrapeang Tuol Kruos村において行った。その結果、Sandan村では新たに32個の成形した砂岩材を発見するとともに、2か所の鉄スラグのマウンドを発見することができた。また、Trapeang Tuol Kruos村では、20個の成形した砂岩材を発見した。砂岩材のRb含有量と帯磁率から前者はタ・ケオ寺院の祠堂に使用されている砂岩材の供給源であり、後者は彫像に使用されている砂岩材の供給源であることが推定された。また、鉄スラグとともに廃棄されていた鉄鉱石は主として磁鉄鉱からなるが、今までに調査を行ったPhnom Daek周辺地域やKompong SvayのPreah Khanで見つかった鉄鉱石とは異なり、堆積性の鉄鉱石であり、その起源が前2者のものとは異なることが明らかになった。2019年度は研究期間が半年であったため1回の現地調査しかできなかったが、サンボール・プレイ・クック遺跡の都城区における全寺院のレンガ材の調査を終えることができ、順調に調査を終えることができた。また、硬砂岩の調査では、以前に調査を行ったSandan村の石切り場がさらに広範囲に広がっていることを明らかにすることができたとともに、鉄スラグのマウンドを新たに発見することができ、鉄の供給源に関する新たな情報を得ることができた。また、Trapeang Tuol Kruosでは初めて比較的規模の大きな石切り場が存在することを明らかにすることができた。このように、半期の研究期間ではあったが、大きな成果を得ることができた。2020年度では、サンボール・プレイ・クック遺跡の寺院区においてレンガ材の劣化調査を行う予定である。代表的な寺院群であるN群、C 群およびS群において調査を実施する。調査では、劣化材に対して携帯型蛍光X線分析装置を用いて元素分析を行い、析出元素をその場で明らかにする。また、サンプリングが可能な場所においては試料を持ち帰り、SrおよびSの同位体分析等を行い、石材劣化を引き起こした塩類等の起源を明らかにする。また、クメール遺跡に使用されている砂岩材の内、量的な意味において重要である灰色砂岩および石英質砂岩(赤色砂岩)の連続的な露頭が存在するPreah Vihear遺跡へと続く道路沿いにおいて砂岩の調査を行い、砂岩の構成鉱物や化学組成等の垂直的な変化を明らかにする。さらに、コー・ケル遺跡に関しては観光地域となっている東側地区において既に調査を行っているが、反対側のアクセスが困難な西側地区の寺院においてラテライト材およびレンガ材の調査を行い、東側地区での結果を考慮しながら各寺院の建造順序を明らかにすることを予定している。これに加え、時間的な余裕がある場合には、アンコール遺跡からタイのピマーイ遺跡に続き北西王道沿いの宿駅に使用されているラテライト材および砂岩材の調査を行い、石材の供給範囲の推定を行う

  • カンボジアのクメール遺跡の石材とその劣化に関する岩石学的研究

    日本学術振興会  二国間交流事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

    申基澈, 斎藤有

  • 熱水性鉱床を伴う花崗岩類に対する野外調査および鉱物-熱水間実験によるアプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    内田 悦生

     概要を見る

    花崗岩類に伴って生成される熱水性鉱床を研究対象とし、その生成機構を明らかにすることを目的とする。本研究では、カンボジアを中心としたインドシナ半島での熱水鉱化作用に関連した花崗岩類を対象として野外調査を行い、インドシナ半島のテクトニクスを明らかにする。これに加え、熱水性鉱床に産出する代表的な鉱物を用いて鉱物-熱水間元素分配実験を行い、元素の分配挙動を明らかにする。従来の鉱物-熱水間元素分配実験から、温度とともに圧力が熱水鉱化作用に重大な影響を与えることが明らかになってきたことから、本研究では花崗岩類の固結深度と熱水性鉱床の生成との関係を明らかにすることを一つの目標とする。2019年度は野外調査として、ベトナムのクイニョン周辺に分布する古生代から中生代にかけて生成されたと考えられる花崗岩類を対象に調査を行った。調査では、試料採取を行うとともに帯磁率測定を行った。合計18個の試料を採取した。採取した試料に対しては薄片を作製し、顕微鏡観察を行った。また、カナダのActivation Lab.に試料を送付し、全岩化学組成分析を行った。これに加え、総合地球環境学研究所においてNd-Sr同位体分析を行った。これらの結果から、クイニョン周辺の花崗岩類は、時代を問わず地殻物質の影響が大きいことが明らかになった。また、地殻物質の影響が大きい花崗岩類ほど、帯磁率が小さくなる傾向が明らかになった。これに加え、以前にカンボジア北東部で採取した深成岩試料に対してジルコンU-Pb年代測定を行った。測定は東京大学理学系研究科地殻化学実験施設において行った。以前行ったRb-Srアイソクロン法では測定誤差が大きかったり、あるいは複数の岩体のデータを用いて年代を求めたが、今回の測定では各深成岩体の正確な年代を求めることができた。上述の研究と同時に超臨界条件下における鉱物と塩化物水溶液間における2価金属元素の分配実験を行った。2019年度は珪亜鉛鉱との間における多元素同時分配実験を行った。実験対象鉱物として珪亜鉛鉱を用いた理由は2価金属が入るサイトが4配位であり、今までの実験からこの場合には亜鉛は負の分配異常を示さないことが期待されたためである。実験は500~800度、100MPaにおいて行った。珪亜鉛鉱はいずれの条件下でも安定であった。また、温度の上昇とともに分配係数-イオン半径曲線の勾配が緩やかになることが明らかにされた。亜鉛の分配に関しては予想していたこととは若干異なり、いずれの温度条件下でも若干の負の分配異常を示すことが明らかになった。深成岩に対する野外調査は予定通りに行われ、その後の薄片作成、前がん及び鉱物化学組成分析ならびにNd-Sr同位体分析も順調に行われた。ただし、Rb-Srアイソクロン法を用いた年代測定は必ずしも満足のいくものではなかったため、今後、ジルコンを使用したU-Pb年代測定を行う予定である。以前にサンプリングしたカンボジア北東部の深成岩に対するジルコンを用いたU-Pb年代測定は予定通りに終了し、今現在、国際誌に投稿する原稿を準備中である。鉱物と熱水間における多元素同時分配実験も順調に行われたが、予想とは若干異なり、亜鉛が若干の負の分配異常を示したため、今後このことに関する考察を行う予定である。2020年度では深成岩類、主として花崗岩類の調査を2019年度に引き続きベトナムで実施する。調査は、ベトナム中央に位置する街であるコントゥムの周辺に分布する深成岩類を対象に実施する。採取したサンプルに対しては薄片観察、全岩および鉱物化学組成、Nd-Sr同位体測定、さらに可能であればジルコンU-Pb年代測定を行い、コントゥム地塊に存在する深成岩類の年代や成因を明らかにする。ジルコンU-Pb年代測定に関しては2019年度にクイニョン周辺地域において採取した深成岩類に対しても行う予定である。また、鉱物―熱水間における多元素同時分配実験に関しては、今までに実験対象としたことのないホウ酸酸塩であるフォンセン石(Fe2+2Fe3+BO5)等を取り扱い、珪酸塩鉱物、複合酸化鉱物、硫化鉱物、砒化鉱物等との比較・検討を行う

  • アンコール遺跡群における石材劣化の新展開とその集学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    松井 敏也, 大河内 博, 原 光二郎, 中川 武, 内田 悦生, 下田 一太, 河崎 衣美, 大石 岳史, 石塚 充雅, 片山 葉子

     概要を見る

    5月に全体会議を実施し、研究体制の確認を行った。海外調査は4月、7月、12月、1月に実施した。各領域について次のような調査・研究を行った。1.保存状態調査研究:本研究の主要対象遺跡であるバイヨン寺院は近年の観光客増加の影響で緊急処置が必要な状況にあるため、現地遺跡管理機構のアプサラ機構およびユネスコと今後の対策方針に関して意見交換を行った。また危険箇所記録調査を行った。2.劣化メカニズム調査研究:大気の影響評価のため、 エアロゾル観測を行った結果、乾季のPM2.5濃度は観測期間の70%以上で日本の環境基準を超えたことを明らかにした。バイヨン等4遺跡にて析出塩類の一つである石膏に着目し、その起源物質を明らかにするために、ストロンチウムとイオウ同位体の分析を行った。結果、コウモリの排せつ物が塩類の主たる起源であることを明らかにした。微生物作用を明らかにするため、コウモリ由来のアンモニア酸化による硝酸イオンの蓄積を、遺伝子解析及び15Nの安定同位体の取込みについて調べ、アーキアを中心とするアンモニア酸化微生物の寄与を明らかにした。石材劣化部位より分離した糸状菌について、砂岩テストピースを用いた1年間に亘る培養試験を行い、砂岩の表面形状の変化に及ぼす影響を調べた。3.整備影響調査研究:バイヨン塔42回廊施工試験において、屋根目地詰め材の効果を確認するため漏水試験を実施し、壁面への漏水防止効果を確認した。その後試験回廊壁面への保存処理薬剤の試験を開始した。2007年に曝露開始した砂岩保存処理薬剤の効果を確認した。また浮彫の経年変化を観測するため3次元計測を行い、移動型3次元レーザ計測システムの高精度化・高解像度化手法を開発した。その他:2019年12月JSA/JASA25周年記念シンポジウム、2019年9-10月に橿原考古学研究所において成果展示を行った。年度当初のミーティングで各領域での進捗状況を確認し、情報を共有した。海外調査時の現地機関の受け入れも支障がなく、各担当者が適宜現地入りし、個々の研究領域の計画に従って個別に現地調査できたことも大きい。また現地スタッフによる調査補助も問題なく実施されたことも理由に挙げられる。2020年4月現在、新型コロナの影響で海外渡航の見通しが立っていない状況である。海外渡航が可能になれば、現地に渡航し、調査の継続を行う。またその間のメンテナンスや現地の状況把握には、シェムリアップに駐在するJASAスタッフと連絡調整しながらすすめることにする

  • 花崗岩類に伴われる熱水性金属鉱床の生成機構の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    内田 悦生, 片寄 雅仁, 鑓水 孝星, 笠原 直人

     概要を見る

    カンボジアの貫入岩は、Mea Ping断層によって分けられる。北東部の貫入岩は、磁鉄鉱系、Iタイプに属するのに対し、南西部の貫入岩はイルメナイト系、I~S タイプに属する。Sr-Nd同位体は、北東部の貫入岩がマントル起源であるのに対し、南西部の貫入岩では大陸地殻物質の影響が大きいことを示している。Rb-Sr年代測定は4つの貫入時期があることを示している。輝コバルト鉱、硫砒鉄鉱、サフロ鉱および砒鉄鉱に対する多元素同時分配実験からCoおよびNiがこれらの鉱物に入りやすいことが明らかになった。得られた分配係数-イオン半径図から分配曲線の勾配は、珪酸塩鉱物や複合酸化鉱物と比べて急であることが判明した。カンボジアの貫入岩に関する系統的な研究は本研究が世界で初めてであり、本研究結果によりインドシナにおける地質構造発達史がより明確になった。このことから、鉱物資源探査の候補地の選定において意義のある情報を得ることができた。元素分配実験に関しては、今までに情報がなかった硫砒化鉱物および砒化鉱物に対する情報を得ることができ、元素の分配挙動を支配する要因の解明において重要な情報を得ることができた

  • アンコール遺跡群における砂岩浮き彫りの包括的な保存修復に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    松井 敏也, 原 光二郎, 中川 武, 池内 克史, 内田 悦生, 下田 一太, 片山 葉子, 澤田 正昭

     概要を見る

    研究は保存科学のほか建築学、岩石学、微生物学、計測学など分野から実施された。遺跡と同質砂岩に各種の保存材料を投与し10年間の評価試験をおこなった。また回廊での試験施工評価も4年間モニタリングを行い、劣化部位のみの強度を回復することで、壁面の強度の一様化に成功した。欠損部や充填などに用いる修復材料の評価も実施し、その標準仕様を得た。石材に硝酸イオンが高濃度で存在することが判明した。浮き彫りの表面に繁茂する地衣類では各所から水溶性成分が初めて検出され、そのクリーニング法が課題となった。浮き彫りのレーザー測量による経年変化からはここ数年の劣化を定量的に把握することに成功した

  • 密林に覆われた古代水利都市アンコール遺跡群の実像解明・保全・修復研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    原口 強, 下田 一太, 杉山 洋, 登坂 博行, 内田 悦生, 山本 信夫, 中川 武

     概要を見る

    本研究は密林に覆われた古代都市アンコール帝国の実像解明を目的としている.2012年に取得されたLiDAR地形データから作成した高分解能赤色立体図は密林下の地形と遺構を鮮明に描き出し,王都アンコール・トム周辺地域を含む往時の都市構造を解読することが可能となった.LiDAR地形データをベースに王都内の現況水路網の配水・排水検証と降雨に対する挙動を数値計算した結果、自然勾配を生かした水路網と溜池群などの水利都市構造が,雨季と乾季に二分されるこの地域の気象環境条件を克服し,多数の人口を維持するために機能していたことが推定された

  • クメール帝国の空間構造と地方拠点都市遺跡に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    溝口 明則, 中川 武, 小岩 正樹, 下田 一太, 内田 悦生, 久保 純子, 池内 克史, 大石 岳史, 杉山 洋, 小川 英文, 小野 邦彦, 佐藤 桂, 佐藤 桂, 小川 英文, 小野 邦彦

     概要を見る

    本研究は,2012年度から4年間プレア・ヴィヘア寺院と大プレア・カーン寺院を対象に建築学以下各分野の混成チームによって調査を行った。大プレア・カーンでは精密実測調査を進め,プレア・ヴィヘアでは新発見を伴う資料化を進めた。高精度の伽藍・建物平面図を作成し,各部の実測値から伽藍計画の考え方,設計および寸法計画の手順を復原し,壁体上部の木造痕跡の記録化を行い当初屋根の復原を試みた。岩石班は,帯滋率等から周辺遺構の一部が最古の建物である可能性を発見し,地理班は,自然地形と土地整備の様相を明かにし,考古班は,建物基礎部の様相,参道の土塁の構築技法を明らかにするなど,大きな学術成果を挙げることができた

  • スレイマニヤ博物館収蔵の楔形文書の産地同定とティグリス河流域の地質学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    渡辺 千香子, 小口 和美, 内田 悦生, 片山 葉子, 安間 了, 辻 彰洋, 山田 重郎, 中野 孝教, 横尾 頼子, 小泉 龍人, 申 基澈

     概要を見る

    イラク戦争後の混乱の中、イラク南部の遺跡から数多くの粘土板文書が盗掘され、国外に流失した。スレイマニヤ博物館は、このような粘土板を押収・救済して同館に収蔵した。本研究は、盗掘により出土地等の考古データを失った粘土板胎土に対して化学・物理・生物学的な分析を行ない、粘土板の産地同定に貢献した。粘土板胎土と比較するため、イラクの古河川跡を掘削して堆積土サンプルを採取し、その分析を行なった。また、粘土板に使われた胎土の供給源を解明するため、胎土に含まれる微化石を分析したところ、従来考えられてきた河川の新生堆積物のほかに、クレイ・ピットから採掘された粘土が使われていた可能性が初めて明らかになった

  • 岩石学的アプローチによるアンコール遺跡を代表とした東南アジアの石造文化財の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2016年03月
     

    内田 悦生, 下田 一太

     概要を見る

    アンコール遺跡、サンボールプレイクック遺跡、コーケル遺跡およびプレアヴィヘア遺跡に使用されている砂岩およびレンガ材の化学組成、帯磁率、大きさ等の特徴に基づき、遺跡の建造順序の推定を行った。また、アンコール遺跡で多用されている砂岩材を供給した100箇所以上の石切り場を発見するとともに、その運搬経路を明らかにした。さらに、遺跡建造時に使用された鉄の材料である鉄鉱石の供給源に関する調査を行った。クメール遺跡の建築材表面では黒色化が認められ、多くは藍藻類の付着によるものであるが、これとは異なった黒色化が認められる。非破壊調査の結果、マンガン酸化物の沈着による黒色化が存在することが明らかになった

  • クメール都市空間像の探求-アンコール・トム中央寺院バイヨンの発掘調査を中心に-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    山本 信夫, 中川 武, 平尾 良光, 小川 英文, 内田 悦生, 小野 邦彦, 下田 一太, 西田 宏子, 上田 秀夫, 矢野 健一郎, 鳥越 俊行, 佐藤 亜聖, 宮原 健吾, 大山 祐喜, 石塚 充雅, 下田 麻里子, 飯田 絢美, ポチエ クリストフ, マッカシー ロバート

     概要を見る

    本研究課題は、バイヨン寺院を中心とした都城アンコール・トムの発掘を基盤として、クメール都市空間、特に生産、技術、流通の解明を行ったものである。具体的には、(1)既往調査記録の整理、考古編年構築に向けての記録作業、目録作り (2) バイヨン寺院伽藍内外における発掘調査 (3)都城アンコール・トム内の悉皆調査、考古遺物の表面採取調査 (4)サンプリングした自然遺物、金属遺物の輸送、分析と金属遺物の保存処理 (5)池出土鎮壇具の将来的保存処理にむけた基礎整理 (6)カンボジア人若手考古学者への技術移転を行った。また資料の年代や材質などの比較について国内都市遺跡出土品の調査を行い、上記を補った

  • イラクの塩害と砂漠化の環境史

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    渡辺 千香子, 辻 彰洋, 内田 悦生, 本郷 一美, 三輪 信哉, 高井 啓介

     概要を見る

    現代のイラクで深刻な問題となっている塩害と砂漠化について論じるには、世界最古の都市化と急激な人口増加に見舞われた古代メソポタミアの環境変化を明らかにすることが重要である。本研究は粘土板に使われた胎土の分析を通して、高精度な時間軸上に古代の水環境変化を復元する可能性を追究した。河川堆積土から作られた粘土板胎土に含まれる珪藻は、プロキシとして古代の水の塩分濃度を示す可能性がある。同時に、粘土板の胎土が出土地に由来することを裏付けるため、非破壊による胎土の化学分析を行なった。また現代イラクで生じている塩害について衛星画像データから分析し、古代の塩害に関するコンピュータ・モデリングに活用した

  • 地殻物質-熱水間元素分配実験および野外調査に基づく熱水性金属鉱床の生成機構の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    内田 悦生

     概要を見る

    花崗岩類に伴われる熱水性鉱床の金属種の違いをもたらす要因を解明する目的で、タイの東部、中部および西部花崗岩を対象に調査を行った。研究では、薄片観察、帯磁率測定、全岩化学組成分析、鉱物化学組成分析を行った。銅・鉛・亜鉛・モリブデンを伴う東部花崗岩と錫・タングステンを伴う中部および西部花崗岩では、黒雲母中の全Al含有量に最も大きな違いが認められ、この結果は、日本および韓国の花崗岩類に対して得られた結果と一致する。また、モナズ石、ゼノタイム、コルンブ石、タンタル石および閃マンガン鉱を対象に鉱物と熱水間における元素分配実験を行い、希土類元素および2価金属イオンの分配挙動を明らかにした

  • 将来の金属資源枯渇に備えた最終処分場鉱床学の提唱とその確立

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2010年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    「リサイクル法が適用される以前の最終処分場は都市鉱山となりうるか」に焦点をあてて二つの面から研究を進めてきた。一点は、廃棄物埋立層内にメタルリッチゾーンを形成する金属種とその形成メカ二ズムであり、数種類の金属は層内を移動し嫌気性雰囲気のもとで濃集していることを明らかにした。もう一点は、その濃集ゾーンを非破壊かつピンポイントで探査する方法の開発であり、地下に通電しその充電状態を解析するシステムを構築することで対応可能とした。資源小国かつ工業国の日本にとって、レアメタル等の希少金属供給が逼迫したときのために、様々な視点からリサイクル資源について考えておくことは重要である。

  • クメール帝国地方拠点の都市遺跡と寺院遺構に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2011年
     

    溝口 明則, 中川 武, 下田 一太, 内田 悦生, 久保 純子, 小川 英文, 黒河内 宏昌, 小野 邦彦, 山形 眞理子, 佐藤 桂, 内田 悦生, 久保 純子, 山形 眞理子

     概要を見る

    本研究では,9世紀から15世紀にかけて繁栄した古代クメール帝国の辺境を含む国土の諸相と周辺諸国との地勢的関係の解明を目的として,往時の主要な街道沿いに造営された地方拠点に関する建築・地形・岩石・美術史・考古学調査を行った。コー・ケー,ベン・メアレアの二大遺跡群を中心とした複数の地方拠点における詳細な記録作業を通じて,寺院の設計手法と都市構造の分析を進めると共に,保存修復計画策定に資する基礎資料を作成した

  • アンコール遺跡・バイヨン寺院浮き彫りの保存方法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2010年
     

    沢田 正昭, 内田 悦生, 片山 葉子, 中川 武, 池内 克史, 下田 一太, 松井 敏也

     概要を見る

    バイヨン寺院のレリーフの劣化は、亜熱帯地域独特の年間を通じた高温多湿の過酷な環境にあって劣化が進行している。本研究では、劣化現象を解明し、バイヨンに特化した保存材料の開発をめざした。劣化要因のひとつは、回廊浮き彫りの背後にある基壇内部からしみ出す雨水であることを突き止め、その工学的対策を図ると共に、浮き彫りを構成する砂岩に対して珪酸エステルを基盤にした強化剤等の開発を行った

  • 東南アジアにおける石造文化財の石材並びに石材劣化に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    内田 悦生, 中野 孝教, 下田 一太, 中野 孝教, 下田 一太

     概要を見る

    本研究では、主として、カンボジアのアンコール遺跡および同時代にクメール人によって建造されたタイおよびラオスのクメール遺跡の石材に加えて、インドネシアの中部ジャワ遺跡の石材に関する岩石学的調査を行なった。アンコール遺跡に関しては、灰色~黄褐色砂岩の帯磁率を基に石切り場の変遷や遺跡の建造時期・順序の推定が行なえるようになった。中部ジャワ遺跡に関しては石材の特徴の時代変化を明らかにするとともに石材供給地を明らかにすることができた

  • 超臨界条件下における岩石・鉱物・マグマと熱水間における元素分配実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    内田 悦生

     概要を見る

    鉱床の生成や岩石の熱水変質過程を理解する上で、岩石・鉱物・マグマと熱水間における元素分配に関する情報は重要である。本研究では、各種鉱物を用いて塩化物水溶液との問における2価金属元素の多元素同時分配実験を行い、元素分配を支配する要因を明らかにすることを目指した。本研究期間では、対象鉱物として閃亜鉛鉱、ザクロ石、スピネル、磁鉄鉱、ヘデン輝石、透閃石、金雲母、滑石および緑泥石を用いて、鉱物一熱水間の元素分配実験を1kb、500〜800℃の条件下で行った。実験の結果、基本的に元素の分配はイオン半径に支配されるが、Ni、ZnおよびCoでは、分配異常を示すことが明らかとなった。また、鉱物の集合体である岩石に対して塩化物水溶液との間における元素分配実験を行った。日本岩石標準試料であるJG-laを用いてNaC1水溶液との間における元素分配の温度依存性に関する実験を行った。本実験では、テストチューブ型の高温高圧反応容器を用いて、主として1kb、500〜800℃の条件下において実験を実施した。さらに、JB-1aを用いて、元素分配に関する圧力依存性の実験も行った。実験は、600℃、0.3〜7.5kbの条件下において行った。本実験でも低圧条件下ではテストチューブ型高圧反応容器を用いたが、5および7.5kbの高圧条件下ではピストンシリンダ型高圧反応容器を用いて行った。実験の結果、遷移金属は、高温・低圧条件下において熱水溶液中に溶存されやすくなることが明らかとなった。このことは、マグマが浅所で固結した場合に、鉱化ポテンシャルの高い鉱液が放出されることを示唆している

  • カンボジアおよびタイのクメール建造物の石材並びに石材劣化に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    内田 悦生, 輿石 直幸, 細野 高啓, 下田 一太

     概要を見る

    本研究では、カンボジア、タイおよびラオスにまたがって広く分布し、9世紀から13世紀にかけて建造されたクメール遺跡の石材および石材劣化に関する研究を行なった。クメール遺跡の建築材料は砂岩、ラテライトおよび煉瓦であるが、本研究では、主として砂岩に焦点を置き、研究を行なった。カンボジアのクメール遺跡(一般的にはアンコール遺跡と呼ばれる)に関しては、砂岩材およびラテライト材の帯磁率、形、層理面方向等の特徴の時代変化を明らかにすることにより、建造物における建造順序の推定が可能となった。特に、建造年代に関して不明であったプラサート・スープラの建築年代をこれら石材の特徴およびスタッコやラテライト材充填物中の木炭片に対する放射性炭素年代測定からアンコール・ワット期の建造であることを明らかにすることができた。クメール遺跡における石材劣化の原因のなかで最も重要なのは塩類風化であり、建物内部に見られ硫酸塩およびリン酸塩を伴う塩類風化と、主として堂山型基壇の表面に見られる炭酸カルシウムを伴う塩類風化とが見られる。これら塩類風化における塩類の起源を調べるためにイオウおよびストロンチウムの安定同位体分析を行なった。その結果、前者ではコウモリの排泄物が、後者では岩石および雨水が塩類の供給源であることが明らかとなった。タイおよびラオスのクメール遺跡に関しては、使用石材の岩石学的記載を行なうとともに遺跡周辺の地質調査を行ない、石材の供給源を明らかにすることができた。カンボジア、タイおよびラオスの石材供給地に関する研究結果から、遺跡に使用されている石材は周辺地質によって支配されていることが明らかになった

  • 超臨界熱水溶液中における金属の溶存状態に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    2000年
     

    内田 悦生

     概要を見る

    熱水性鉱床の生成機構を解明する上で一つの重要な情報となる熱水中における金属の溶存状態を知るための実験をおこなった。金属の溶存状態を明らかにするために鉱物-塩化物水溶液間におけるイオン交換平衡に及ぼすNaClの影響を調べ、実験結果を熱力学的に解析した。実験は亜鉛、カドミウム、鉛、錫に対して行った。実験は主として、1kb、500〜700℃および0.5kb、600℃の超臨界熱水条件下で行った。実験における塩素濃度は2Mとした。実験には、コールドシール型の高圧反応容器を用いた。実験の結果、いずれの金属も実験条件下では主として中性溶存種またはトリクロロ錯体として存在することがわかった。また、実験結果を熱力学的に解析することによりトリクロロ錯体の生成定数を求めた。以前に実験を行って求められた鉄、マンガン、コバルト、ニッケルに対するトリクロロ錯体の生成定数も考慮に入れ、イオン半径とトリクロロ錯体の生成定数の関係をプロットしたところ、マンガンとカドミウムの間に最大値を有する放物線が得られた。しかしながら、この関係が何を意味するのかに関しては今のところ不明である。上記実験結果は、金属が高温・低圧条件下においてトリクロロ錯体を生成しやすく、溶解度が上昇することを示したが、このことがより複雑な系でも成り立つかを調べるために、玄武岩を用いて2MNaCl水溶液による金属の溶出実験を行った。実験は、1kb、300〜800℃および600℃、0.5〜1.0kbの条件下で行った。その結果、鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、亜鉛は高温・低圧条件下で熱水溶液中に溶出されやすいことが確認された

  • 表面分析法の美術工芸品への応用

    創形美術 

    研究期間:

    1996年04月
    -
     
     

  • 超臨界熱水溶液中における金属クロロ錯体の安定性に関する実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1995年
    -
    1996年
     

    内田 悦生

     概要を見る

    超臨界熱水溶液中における金属の溶存形態を調べるため、2固相共存下における鉱物-塩化物水溶液間のイオン交換平衡に及ぼすNaClの影響を実験的に調べた。本実験では、CaWO_4-MeWO_4系を用いてMg^<2+>、Sr^<2+>、Fe^<2+>、Mn^<2+>、Co^<2+>、Ni^<2+>の溶存状態に関する実験を行い、また、CaTiO_3-MeTiO_3系を用いてZn^<2+>の溶存状態に関する実験を行った。実験条件は主として600℃、1kbとした。その結果、Mg^<2+>およびSr^<2+>に対する実験では、2固相と共存する2N塩化物水溶液のCa/(Ca+Me)比は、NaCl濃度の増加にも関わらず一定であり、このことはMg^<2+>およびSr^<2+>は超臨界熱水中において中性溶存種として存在し、高次のクロロ錯体を形成しないことを示している。それに対し、Fe^<2+>、Mn^<2+>、Co^<2+>、Ni^<2+>、Zn^<2+>を用いた実験では、2固相と共存する塩化物水溶液のCa/(Ca+Me)比はNaCl濃度の増加に伴い急激に減少した。このことは、上記遷移金属イオンは、超臨界熱水条件下において高次クロロ錯体として存在することを示している。遷移金属イオンがトリクロロ錯体として存在していると仮定して、熱力学的解析により錯体の生成定数を求めた。その結果、トリクロロ錯体の生成定数は、Mn^<2+>>Co^<2+>>Fe^<2+>>Ni^<2+>の順であり、配位子場理論よりこれら遷移金属イオンは4面体配位をし、かつ低スピン状態をとっていることがわかった。Zn^<2+>はこれらの傾向に従わないことから、他のより低い配位を呈していることが推定される。また、Zn^<2+>に関しては、500〜700℃、1kbおよび600℃、0.5kbの条件下で実験を行った。その結果、トリクロロ錯体の生成定数は温度の増加に伴い増加し、圧力の増加に伴い低下することがわかった。このことは、マグマから熱水が放出される場合、高温・低圧条件下において遷移金属が熱水中に濃集しやすいことを示す

  • 高温・高圧条件下における鉱物と熱水溶液間のイオン交換平衡実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1991年
     
     
     

    内田 悦生

  • スカルン型鉱床の生成機構の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1989年
    -
    1991年
     

    島崎 英彦, 松枝 大治, 内田 悦生, 中野 孝教, 金田 博彰, 鹿園 直建, 清水 正明

     概要を見る

    三年間にわたる野外・室内研究により数多くの成果が得られたが,そのうちから特に主要なもののみを,以下にグル-プごとに記す。1.鉱物相解析グル-プ,主要なスカルン鉱物(単斜輝石・緑簾石など)における固溶体内の組成変動は,各粒子内,手標本内,単一鉱体内ではほゞ同じであることが発見された。この事実はスカルン形成時に物質の輸送が浸透作用と拡散作用のバランスにより行われていることを示し、鉱物一溶液境界での局所変化が鉱物の化学組成に大きな影響を与えている実態が解明された。2.流体包有物解析グル-プ。内外の主要なスカルンについて検討がなされ、一般にスカルンを形成する流体の温度範囲は500°ー200℃と広く,塩濃度にも大きな変化があることが明らかとなった。ガス分析では,CO_2のほかCH_4の存在も明らかにされた。この検討を通してスカルン鉱物中の流体包有物に初生的なものがよく保存されており,今後流体の水素同位体もこの流体包有物を用いて測定できる可能性が示された。3.軽安定同位体・REE解析グル-プ.本邦の主要なスカルン鉱床の酸素同位体比の測定がすゝみ,特に鉱床として鉱量の多いスカルンは天水起源の熱水から形成されていることが明らかとなった。しかし,一方では都茂鉱床のようにかなり複雑な起源の熱水素の存在も明らかにされた。REEのパタ-ン解析ではREEの分布は鉱物沈澱時の物理化学的条件,特に酸素分圧が強い影響をもっていることが明らかになった。今後はスカルン鉱物中のREEパタ-ンは酸素分圧の良い指標となりうる。4.広域地質対比・解析グル-プ.本邦のいくつかの主要鉱床に附隨するタングステンの鉱化は,重複鉱化作用としての共通の特徴をもつ

  • 電算機による炭酸塩岩資源開発に対する地質精密データの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1988年
    -
    1990年
     

    今井 直哉, 内田 悦生, 鞠子 正, 橋本 文作, 山崎 純夫

     概要を見る

    最終年度の纒めの要点は以下の通りである。1)出流川下流の田源鉱山で帯状分布を示す会沢層と東側の上部石灰岩層との関係は一部不整合,一部衝上断層であると考えられる。2)葛生地域の出流層を構成する玄武岩類および鍋山累層を貫く岩脈状玄武岩類(塩基性岩類)のXRFによる全岩化学分析,顕微鏡観察などの進捗に伴い,前者は海洋島型のアルカリ玄武岩であるのに対し,後者は火山孤型玄武岩の性格を持つことが判った。3)田原鉱山において,上部石灰岩層(1部ドロマイト質)を貫く玄式岩岩脈に沿って,いちじるしい白色化を被り,暗灰岩ドロマイト質石灰岩がブルース石-方解石-ドロマイトの鉱物組み合せを持つ変質岩となっているが,ブルース石の存在を光学顕微鏡下で識別できなかった。今度EDS法による背面散乱電子像(組成像)の観察によりその微小粒子(大きな数μm)が認められた。4)三峰地区をほぼNNEに走りSW側にプランヂする向斜軸により規制される向斜構造は単純なものでなく,複向斜であり,三峰断層はこの複向斜構造の小背斜部に発生した西落ちの正断層であることが判った。5)葛生地域の南部に存在する“葛生中央断層"の北側は岡田鉱山付近で行方不明となるが,恐らく落差を減じ消滅するものと考えられる

  • 高温・高圧条件下における鉱物と熱水溶液間におけるイオン交換平衡実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1989年
     
     
     

    内田 悦生

  • 高温・高圧条件下における鉱物と熱水溶液間のイオン交換平衡実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1988年
     
     
     

    内田 悦生

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 資源地球化学特論

  • 応用物理化学及び演習

  • 理工学基礎実験ⅡA

  • 環境資源工学実験

  • 地球物質科学

  • 地球科学実験

  • 資源地球科学

  • 地球科学

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 奇跡の建築 アンコールワット

    NHK  地球ドラマチック 

    2023年10月
    -
     

  • 失われた密林の巨大都市 - カンボジア・アンコールワット

    Eテレ(NHK)  地球ドラマティック 

    2017年09月
    -
     

     概要を見る

    国際研究チームによりライダー技術を用いて密林に埋もれたアンコール遺跡の全容が明らかにされたことを番組化したBBCの作製した番組の日本語版作製時における監修を行った

  • Ancient Canals Transported Building Blocks to Angkor Wat

    Science  Science 

    2012年10月
    -
     

  • 奇跡の寺院アンコールワット

    Eテレ(NHK)  地球ドラマチック 

    2012年10月
    -
     

     概要を見る

    アンコールワットおよびアンコールトムを代表としたアンコール朝の歴史を解説した韓国の放送番組の日本語版の監修・出演

  • The land of Gods: Angkor

    The land of Gods: Angkor 

    2011年04月
    -
     

     概要を見る

    韓国教育放送公社特別番組(2011年4月18日〜20日 3夜連続放送) アンコール遺跡に関する特別番組の中で、石材に基づく遺跡の建造過程の解明や石材の供給源等に関して解説

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 花崗岩類と熱水性鉱床の生成に対する野外調査および鉱物―熱水間実験によるアプローチ

    2022年  

     概要を見る

    ベトナムのコントゥム地塊の南部には二畳紀のBen Giang-Que Son 花崗岩類と三畳紀のVan Canh 花崗岩類が広く分布している。両花崗岩類の大きな違いは、前者がイルメナイト系花崗岩類であるのに対し、後者が磁鉄鉱系花崗岩類であることにある。この違いは、Son Ma海の海洋地殻がインドシナ地塊の下に潜り込むことによって生成されたアダカイト質マグマが大陸地殻に貫入した時の大陸地殻物質の取り込み量の違いとその中の有機物の量の違いによって両者の違いが生じたと考えられる。すなわち、Sr同位体比初生値から判断してBen Giang-Que Son花崗岩類はVan Canh花崗岩類と比べて有機物を含有する大陸地殻物質を多く取り込んだと考えられる。

  • アンコール遺跡を初めとするクメール遺跡の石材に対する岩石学的研究

    2018年  

     概要を見る

    バイヨン42塔東側十字回廊にて灰色砂岩の反発硬度測定を行った結果、十字回廊で石材の変質が進んでいることが分かった。同場所で乾季と雨季に含水率測定を行った結果、すべての箇所で乾季より雨季に含水率が高いことが明らかになった。十字回廊から得た劣化材からはウェーヴェライトを主とするリン酸塩鉱物が確認された。玄武岩造寺院のクック・プレア・テアットおよびアスラム・マハ・ロセイの玄武岩の各種分析を行った結果、両遺跡の玄武岩が同起源であると考えられる。スネン・カシューおよびネアン・クマウ寺院開口部の灰色砂岩の帯磁率とSr・Rb含有量を測定した結果、いずれも同様な値を示し、これらの砂岩が同起源であると推測される。&nbsp;

  • アンコール遺跡を初めとする東南アジアの石造建造物に対する岩石学的研究

    2016年  

     概要を見る

    東王道には27のラテライト造の橋がかかっており、そのラテライトの帯磁率と化学組成に基づき、橋は4つのグループに分かれることが明らかになった。砂岩材と比べてラテライトの供給範囲が狭いことが明らかになるとともに、東道の橋の建造がアンコール・ワット期初期であることが明らかになった。 クレン山裾野のアンコール期の石切り場の全容を明らかにするために石切り場の調査を行ない、新たに21箇所の石切り場を発見した。 ラオスの南部にあるWat Phu寺院などに使用されている砂岩材、石切り場および周辺の砂岩露頭の調査を行なった。これらの砂岩は、カンボジアのアンコール遺跡に使用されている砂岩材と同じ地層から供給されているが、アンコール遺跡の砂岩材と比べて帯磁率が低く、また、Srを初めとして化学組成にも違いが認められた。

  • 花崗岩類に伴われる熱水性金属鉱床の生成機構の解明

    2015年  

     概要を見る

    2011年度から継続してタイに分布する花崗岩類の調査を行っており、2015年度は、調査数の少なかった西帯の花崗岩体を対象に調査を行った。今年度の調査対象は、プーケット島の北側に位置するLam Pi、Ban Lam RuおよびRanong地域の花崗岩体である。これに加え、カンボジアの中央部に位置し、古くから鉄の供給地として知られているPhnom Daek岩体の調査を行った。調査では、花崗岩体の記載、帯磁率測定並びに試料採取を行い、採取した試料に対して顕微鏡観察を行うとともに全岩化学組成分析を行った。これらの結果を基に、従来研究を行ってきた日本および韓国の花崗岩類との比較を行った。

  • 超臨界条件下における岩石・鉱物・マグマと熱水間における元素分配実験

    2003年  

     概要を見る

    従来は主として6配位サイトを持つ鉱物と塩化物水溶液間における2価陽イオンの同時分配実験を行なったが、本研究では8配位サイトを持つザクロ石(スペサルティン)と6配位および8配位サイトを持つ角閃石(透閃石)および輝石(ヘデン輝石)を用いて2価陽イオンの同時分配実験を行なった。いずれの実験も500~800℃、1kbの条件下で実験を行なった。また、ザクロ石の実験ではNi、Mg、Co、Zn、Fe、Mn、Caイオンの分配を取り扱い、角閃石と輝石の実験ではさらにSrを付け加えた. ザクロ石の場合、Mn付近に極大を持つ、PC-IR曲線が得られ,その勾配は6配位サイトに対する曲線より緩やかであり,8配位サイトが6配位サイトと比べてイオン選択性が緩やかであることを示している。また、温度の増加に伴いPC-IR曲線の勾配は緩やかになり,温度の上昇に伴いイオン選択性が小さくなること示している.なお、Znは,6配位サイトの場合と同様に他の元素とは異なる挙動を示し,サクロ石には濃集しにくいことを示している. 角閃石および輝石の場合には,2価陽イオンの入り得る6配位サイトと8配位サイトに対応する2つのピークが求められた.6配位サイトのピークはNiとMgの間に、8配位サイトのピークはCa近くに位置しており、Mn付近で極小値を示す.6配位サイトに対応するPC-IR曲線は、8配位サイトに対応する曲線と比べて勾配がきつくなっており、6配位サイトは8配位サイトと比べてイオン選択性がきついことを示している.また、温度上昇に伴い,全体的にイオン選択性は小さくなる。これら2鉱物においては、CoとZnが他の2価イオンとは異なる挙動を示し、鉱物中に濃集しにくいことを示している。

  • 超臨界条件下における岩石・鉱物・マグマと熱水間における元素分配実験

    2002年  

     概要を見る

     本研究では、地質調査所の日本岩石標準試料である沢入花崗岩JG-1aと塩化物水溶液間における元素分配実験およびザクロ石と塩化物水溶液間における元素分配実験を行った。 前者のJG-1aとの元素分配実験では、反応溶液として2M NaCl水溶液を使用し、300~800℃、1kbの温度・圧力条件下で実験を行った。実験にはテスト・チューブ型高圧反応容器を用いた。実験後、固相と液相を分離し、ICPを用いて化学組成分析を行った。分析可能であった元素は、Na、K、Ca、Mg、MnおよびFeの6元素であった。800℃における分配係数(溶液中の濃度 / 固相中の濃度)は、Mn>Na≒K≒Fe>Ca>Mgであり、溶液中のFe濃度は5000ppmに、Mn濃度は350ppmに達した。熱力学的な解析から、これら遷移金属元素は、液相中では高温になるほどトリクロロ錯体として存在していると推測される。 後者のザクロ石との実験では、固相出発物質としてスペサルティンを使用した。また、反応溶液としては、2N塩化物水溶液を用い、スペサルティンと塩化物水溶液間におけるMn、Fe、Ni、Co、Zn、MgおよびCaの同時分配実験を、500~800℃、1kbの条件下で行った。実験結果をPC-IR(分配係数-6配位イオン半径)図にプロットしたところ、Znを除いて、Mn近傍に頂点を持つ放物線が描けた。Znは液相中に濃集する傾向を示し、これは今までの他の鉱物を用いた実験結果からZnが4配位席を好む性質による。また、得られた放物線の勾配は他の6配位および4配位席を持つ鉱物と比較すると緩やかであり、これはザクロ石における二価イオンの交換席が8配位で大きく、イオン選択性が4配位および6配位の場合と比べて緩やかであることを示している。また、放物線は温度が高くなるにつれて緩やかになり、高温になるにつれてイオン選択性が小さくなることを示している。

  • 超臨界条件下におけるアルカリ長石と塩化物水溶液間のアルカリ元素の分配に関する実験

    2000年  

     概要を見る

     鉱物と超臨界熱水溶液間における多元素同時分配実験として今までに鉱物としてカンラン石、イルメナイト、磁鉄鉱を用いて実験を行なってきたが、その一環として今回はアルカリ長石を用いて同様な実験を行なった。対象とした鉱物はカリ長石であり、溶液には1mol/lのLiCl、NaCl、RbClおよびCsCl水溶液の混合溶液を用いた。カリ長石10~30mgに対して20~40μlの反応溶液を金チューブに封入して、コールド・シール型の高圧反応容器を用いてイオン交換反応を行なった。実験圧力は1kbとし、実験温度は500~800℃と変化させた。実験終了後、固相と液相を分離し、固相はフッ酸と硝酸を用いて溶解した後、液相とともに原子吸光分析装置を用いてアルカリ元素の分析を行なった。また、粉末X線解析装置を用いて生成鉱物の同定を行なった。 実験結果から分配係数を求めた後、イオン半径との関係を示したPC-IR(Partition Coefficient vs. Ionic Radius)図を作成し、考察を行なった。PC-IR曲線はRb付近に極大値を持ち、LiとNaとの間に極小値を持つ曲線を示し、Rbが最も適したイオン半径を持つことが明らかとなった。また、分配係数は温度とともにその対数値が0に近づく傾向を示し、温度の上昇に伴いアルカリイオンに対する選択性が小さくなることを示している。なお、Liイオンの挙動に関しては、今のところ満足な理由を与えることは出来ていない。 今後はこのような傾向がKをNaに置き換えた曹長石においても成り立つかどうか調べるために実験を継続していく予定である。

  • 超臨界条件下における鉱物と熱水間における金属元素の分配実験

    1999年  

     概要を見る

     磁鉄鉱とイルメナイトを用いて超臨界熱水溶液との間におけるFe、Mg、Ni、Co、Zn、Mn2価イオンの分配に関する実験を行った。実験温度は500、600、700および800℃とし、圧力は1kbに固定した。固相出発物質と各種イオンを含有した1mol/lの塩化物水溶液とを金チューブに封入し、標準的なテストチューブ型高圧反応容器を用いて反応させた。反応期間は温度により異なり、5日から7日とした。反応終了後、固相と液相を分離し、固相はエネルギー分散型X線マイクロアナライザーを用いて、液相はICPプラズマ発光分光分析装置を用いて分析した。実験結果を分配係数―イオン半径図(PC-IR図)にプロットし、考察を行った。 実験の結果、磁鉄鉱およびイルメナイトともにCoとFeの中間に頂点を持つ放物線が描けたが、磁鉄鉱の方が急なカーブが描けた。また、温度の上昇に伴い放物線のカーブは緩やかになるとともにその頂点の位置は若干イオン半径の小さくなる方向に移動する傾向が見られた。ただし、NiとZnに関してはこれらの傾向とは異なる挙動を示し、Niに関してはその6配位選択性の、Znに関してはその4配位選択性のためであると解釈される。 また、実験結果に対して溶存種を考慮に入れて熱力学的な考察も行った。計算の結果、実験条件下ではほぼすべての金属イオンが塩化物中性溶存種として存在していることが分かった。また、従来当研究室で行われたこれら2鉱物と塩化物水溶液との間におけるイオン交換平衡実験との整合性を調べたところ両実験結果はほぼ一致していることが分かった。

  • 超臨界条件下における岩石―熱水間の金属元素分配に関する実験

    1998年  

     概要を見る

     玄武岩とNaCl水溶液間における元素の分配実験を行った。玄武岩としては地質調査所の標準岩石試料JB-1aを用いた。実験では、元素分配の温度、圧力および塩濃度依存性を調べた。玄武岩の粉末60mgとNaCl反応溶液80μlを直径4.4mm、長さ約3.5cmの金チューブに封入し、テストチューブ型高圧反応容器を用いて実験を行った。温度依存性の実験では、圧力1kb、NaCl濃度1mol/lとし、温度は500、600、700、800℃と変化させた。圧力依存性の実験では温度600℃、NaCl濃度1mol/lとし、圧力は0.5、0.75、1kbと変化させた。塩濃度依存性の実験では温度600℃、圧力1kbとし、NaCl濃度は0.5、1、2、3、4mol/lと変化させた。実験終了後、固相と液相を分離し、粉末X線回折装置により生成鉱物を同定し、また、EPMAを用いて生成鉱物の化学組成を決めた。液相中の各イオンの組成はICPにより求めた。固相に関しては、フッ酸と硝酸を用いて溶解した後、ICPにより組成を求めた。実験の結果、遷移金属であるMn、Fe、Co、Znの水溶液中の濃度は塩濃度および温度の上昇または圧力の低下に伴い増加した。これは、実験条件下においてこれら遷移金属が主としてトリクロロ錯体をなして溶存していることで説明される。Mgの変化は遷移金属に比べて小さいが、圧力依存性を除いて遷移金属と反対の傾向を示した。Naは低温、高圧ほど水溶液中に濃集し易い傾向を示した。CaとKは複雑な挙動を示し、生成する鉱物相によって支配されている。

  • 超臨界熱水溶液中における鉛の溶存状態に関する研究

    1997年  

     概要を見る

    今までに第一遷移金属(Mn, Fe, Co, Ni, Zn)に対して行って来た実験方法と同様な方法を用いて鉛のトリクロロ錯体の生成定数を求めた。実験には、CaTiO3-PbTiO3-CaCl2-PbCl2-NaCl-H2O系とPbS-ZnS-PbCl2-ZnCl2-NaCl-H2O系の2つの系を用いた。常温・常圧におけるPbCl2の溶解度が低いため、PbTiO3およびPbSを出発物質とした場合のみしか実験を行うことが出来なかった。実験は、2Nの塩濃度において行い、溶液のCa/(Ca+Pb)比およびPb/(Pb+Zn)比に及ぼすNaClの影響を調べた。実験条件は、1kbに対しては500、600、700℃とし、0.5kbに対しては600℃とした。 実験終了後、液相と固相を分離し、固相はPbTiO3とCaTiO3またはPbSとZnSの2相が共存しているかどうかX線回折装置を使用して確かめ、液相はICP発光分析装置を用いて陽イオン分析を行った。そして、得られた実験結果を熱力学的に解析し、鉛のトリクロロ錯体の生成定数を求めた。 CaTiO3系の実験では、PbTiO3が1kb、700℃の条件下で不安定であるため実験を行うことが出来なかった。また、PbS-ZnS系に対しては、まだ、0.5kb、600℃における実験が終了していない。しかしながら、全体的には、今までに実験を行った第一遷移金属(Fe, Mn, Co, Ni, Zn)と同様に鉛も高温・低圧条件下でトリクロロ錯体を生成し易いことが明らかとなった。しかしながら、その生成定数は、上記遷移金属に比べて低い。残念ながら、CaTiO3-PbTiO3系とPbS-ZnS系の実験結果の一致は必ずしも良くはなく、この原因を今後明らかにしていく予定である。研究成果の発表(予定)Aqueous Speciation of lead chloride in supercritical hydrothermal solution (Geochemical Journal)

  • 超臨界熱水溶液中におけるアルカリ塩化物の挙動

    1996年  

     概要を見る

     当研究室では、熱水性鉱床の生成に関与した熱水の化学組成を推定するために鉱物と塩化物水溶液間におけるイオン交換平衡実験を行ってきた。 このような実験結果を天然に応用するためには、天然の熱水中に多く溶存するNaClの影響を調べる必要があり、今までに多くの実験を行ってきた。その結果、遷移金属イオンはNaClから解離される塩素イオンと結合し、主として、トリクロロ錯体として存在することが明らかとなってきた。そこで、本研究では他のアルカリ塩化物のイオン交換平衡に及ぼす影響を実験により調べることにより、アルカリ塩化物の超臨界条件下における解離定数を求めた。実験では、LiCl、KCl、RbClおよびCsCl の影響を調べた。実験系としては、これらアルカリ塩化物の影響がよく現れるようにCaTiO3-ZnTiO3-(Ca,Zn)Cl2-H2O系を用いた。実験温度は700℃とし、圧力は1kbとした。また、反応時間は4~6日とした。反応容器としては、テストチューブ型高圧反応容器を用いた。 実験の結果、LiCl、KCl、RbCl、CsClのいずれを用いた場合も、CaTiO3とZnTiO3の2相と共存する塩化物水溶液のCa/(Ca+Zn)比は、アルカリ塩化物濃度の増加に伴い著しく低下した。このことはいずれの塩化物も実験条件下でNaCl同様かなり解離していることを示している。既存のCaCl2aqの解離定数とZnCl3-aqの生成定数を用いて実験結果から熱力学的計算により求められたLiClaq、KClaq、RbClaqおよびCsClaqの700℃、1kbにおける解離定数の対数値は、-4.3、-5.3、-5.2、-5.2であり、NaClaqに対する文献値が-4.9であることを考慮に入れると、イオン半径の小さいイオンほど解離定数が大きいことを示している。この結果が何に起因するかは現在考察中である。

  • 超臨界熱水溶液中における亜鉛クロロ錯体の安定性に関する実験

    1995年  

     概要を見る

    遷移金属の超臨界熱水溶液中における溶存状態を調べるためにCaWO4とMeWO4(Me:遷移金属)の2相と共存する塩化物水溶液のCa/(Ca+Me) 比に及ぼすNaClの影響に関する実験を既にニッケル,コバルト,鉄,マンガンに対して行なって来た。同様の実験を亜鉛に対して行った結果,CaWO4とZnWO4の2相と共存する塩化物水溶液のCa/(Ca+Zn) 比は小さくCaWO4-ZnWO4系はNaClの影響を正確に調べるには適切な系ではないことが分かった。そこで亜鉛の超臨界熱水溶液中における挙動を調べるには他の適切な実験系を探す必要があった。その候補としてCaTiO3-ZnTiO3系を用いて予察的な実験を行ったところ塩化物水溶液のCa/(Ca+Zn) 比は適切な値をとることが分かった。 そこでこの系を用いてCaTiO3とZnTiO3の2相と共存する2N塩化物水溶液との間におけるイオン交換平衡に及ぼすNaClの影響に関する実験を500~700℃,1kbおよび600℃,0.5kbにおいて行った。実験にはテストチューブ型高圧反応容器を用いた。また,出発物質には酸化物の混合物またはこれらを高温・高圧処理して得られた合成物を用いた。実験の結果,いずれの条件下においても上記2相と共存する2N塩化物水溶液のCa/(Ca+Zn) 比は著しく減少し,これはZnCl2aqがNaClaqの解離によって生成されるCl-aqと配位結合しZnCl3-aqを生成することによると考えられる。従来求められているNaClaqとCaCl2aqの解離定数を用いて実験結果を熱力学的に解析した結果,ZnCl3-aqの生成定数の対数値は,1kbでは500,600,700℃の各温度でそれぞれ1.1,2.1,2.7,0.5kbでは600℃において2.6であり,亜鉛のトリクロロ錯体は高温・低圧ほど生成されやすいことが分かった。このことは遷移金属鉱床の生成環境を考える上で重要な知見である。

▼全件表示