Updated on 2024/03/28

Affiliation
Faculty of Law
Job title
Professor Emeritus
Degree
法学修士 ( イェール大学ロースクール(米国) )
LL.M. ( Yale Univeristy Law School(U.S.A.) )
LL.M. ( Doshisha University )
政治学士 ( アーモスト大学(米国) )
Bachelor of Arts, cum laude, in Political Science ( Amherst College )
Bachelor in Law ( Doshisha University, Faculty of Law )

Research Experience

  • 2004.04
    -
     

    Professor, Waseda University Law School: to date

  • 1999.04
    -
    2004.03

    Professor, Waseda University Faculty of Law:

  • 1997.04
    -
    1999.03

    Professor, Doshisha Women's College of Liberal Arts:

  • 1989.04
    -
    1997.03

    Associate Professor, Doshisha Women's College of Liberal Arts:

  • 1989.09
    -
    1990.07

    The University of Michigan School of Law   Visiting Scholar (American Council of Learned Societies Fellow)

  • 1986.04
    -
    1989.03

    Full-time Lecturer, Doshisha Women's College of Liberal Arts:

▼display all

Education Background

  • 1982.04
    -
    1986.03

    Doshisha University   Graduate School of Law   Public Law Major, Doctor's Program  

  • 1975.04
    -
    1981.03

    Doshisha University   Graduate School of Law   Public Law Major, Master's Program  

  • 1977.09
    -
    1979.04

    Yale University   Law School  

  • 1975.09
    -
    1977.05

    Amherst College   Department of Political Science  

  • 1971.04
    -
    1975.03

    Doshisha University   Faculty of Law   Legal Studies  

Committee Memberships

  • 2013.04
    -
    2015.03

    Ministry of Justice, Immigration Bureau  Councilor of Refugee Review

  • 2013.04
    -
    2015.03

    法務省入国管理局  難民審査参与員

  • 2005.04
    -
    2007.03

    Omiya Law School  Clinical Legal Education Evaluation Committee Off-Campus Member

  • 2005.04
    -
    2007.03

    大宮法科大学院大学  臨床教育評価委員会 外部評価委員

  • 2005.06
    -
     

    Japan Law Foundation  Law School Accreditation Committee, Evaluator

  • 2005.06
    -
     

    日弁連法務研究財団  法科大学院評価委員会 評価員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japan Society of Comparative Law

  •  
     
     

    The Japanese Association for American Studies

  •  
     
     

    Japanese Association of International Law

  •  
     
     

    Japanese American Association for Legal Studies

  •  
     
     

    Japan Public Law Association

  •  
     
     

    Japan Clinical Legal Education Association

▼display all

Research Areas

  • Public law / Legal theory and history

Research Interests

  • American public law, professional legal education

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • The United States Supreme Court and the Rehnquist Court (Japanese)

    Shigeo Miyagawa( Part: Edit)

    Seibundo  2009.03 ISBN: 9784792332549

  • Educating Lawyers and Clinical Legal Education (Japanese)

    Shigeo Miyagawa( Part: Edit)

    Seibundo  2007.02 ISBN: 9784792304188

  • Alien Law and Lawyering (Japanese)

    Shigeo Miyagawa( Part: Edit)

    Gakuyoshobo  2005.04 ISBN: 4313311254

  • Law School and Clinical Legal Education (Japanese)

    Shigeo Miyagawa( Part: Edit)

    Seibundo  2003.12 ISBN: 4792303672

Presentations

  • Impacts of Professional Law School on Pedagogy of Legal Education in Japan

    Shigeo Miyagawa  [Invited]

    Symposium on Reforms of Legal Education and Legal Profession in East Asia  (Beijing)  Renmin University of China

    Presentation date: 2015.09

     View Summary

    The speaker discussed the impacts of law school education on the pedagogy of legal education and the legal profession in Japan, with a particular focus on the clinical legal education since 2004.

  • Preparing Law Students for Changing Complexities of Legal Practice: Japan's Clinical Challenges

     [Invited]

    2014 Annual Conference of International Bar Association  (Tokyo) 

    Presentation date: 2014.10

  • Japan's Clinical Challenge to Train Law Students in Refugee Law

    12th Conference of International Journal of Clinical Legal Education  (Olomouc)  International Journal of Clinical Legal Education

    Presentation date: 2014.07

  • Apparent Running Mates on the Same Track, but Japan is a Few Rounds behind the US: What Japan Can Learn from Professor Tamanaha’s Criticism on the US Law Schools

     [Invited]

    Professional Legal Education and Legal Theory: Challenges of Law School in Japan and the United States and the Normative Nature of Legal Theory  (Tokyo) 

    Presentation date: 2014.06

  • 臨床法学教育は何を成し遂げ、何を目指すのか

     [Invited]

    7th Annual Conference of Clinical Legal Education Associateion  (Tokyo) 

    Presentation date: 2014.04

  • “Birth Pains of Law Schools in Japan: Transition from the Old-Fashioned Apprenticeship Training to the Professional Legal Education in Academic Environments”

    UC Berkeley-Waseda Conference on Legal Education Within and Without the Academy: Meeting New Challenges in Japan and the United States  (Berkeley, California)  UC Berkeley/Waseda University

    Presentation date: 2013.12

  • The Challenges of Japanese Law Schools and Points of Breakthrough by Clinical Legal Educatoin

     [Invited]

    2013 International Conference-HUFS Law: Changing Legal Markets and Reforming Legal Education  (Seoul)  Hankuk University of Foreign Studies Law School

    Presentation date: 2013.05

  • The Tripartite Bridge of Clinical Legal Education Over China, South Korea and Japan: A Growing Cooperation in East Asia

     [Invited]

    2012 Asia-Pacific Forum on Clinical Legal Education  (Beijing) 

    Presentation date: 2012.11

  • Incorporating Clinical Psychology in the Training Program for Novice Lawyers in Japan

    10th International Conference of Clinical Legal Education  (Durham)  International Journal of Clinical Legal Education

    Presentation date: 2012.07

  • Developments and Challenges of Clinical Legal Education in Japan

     [Invited]

    International Symposium on Legal Clinic  (Incheon)  Inha University, Institute of Legal Studies

    Presentation date: 2011.11

  • 学術環境における法曹養成—国際動向と日本の法科大学院—アメリカ:徒弟的法曹養成から学術環境での教育へ—

    The Symposium of the 74th Annual Conference of Japan Society of Comparative Law 

    Presentation date: 2011.06

  • 法曹養成制度の討に関する学会『提言』(2010年5月)の経緯と臨床法学教育学会の役割

    The Fourth Annual Conference of Japan Clinical Legal Education 

    Presentation date: 2011.04

  • 法科大学院の学術環境における臨床法学教育の役割

    The 3rd Annual Conference of Japan Clinical Legal Education Association 

    Presentation date: 2010.04

  • コモンローの包摂的性質と国際人権法—外国人不法行為法と連邦コモンローとしての国際慣習法—

    The 72nd Annual Conference of Japan Society of Comparative Law: Mini-Symposium, "The United States Supreme Court and References to International Law and Foreign Law"  (Tokyo)  Japan Society of Comparative Law

    Presentation date: 2009.06

  • 内からの「国境」の相対化—不法外国人の合法化と「国境」の浸食—

    The 42nd Annual Convention of the Japanese Association for American Studies  (Kyoto)  Japanese Association for American Studies

    Presentation date: 2008.05

  • 9・11同時多発テロとアメリカ法の対応

     [Invited]

    The 69th Annual Conference of Japan Society of Comparative Law: Mini-Symposium, "Globalization of Terrorism after 9/11 and Legal Response: A Comparative Study of Europe, America and Japan"  (Tokyo)  Japan Society of Comparative Law

    Presentation date: 2006.06

  • Building Clinical Legal Education Programs in A county Without a Tradition of Graduate Professional Legal Education: Japan Educational Reform as a Case Study

    Sixth International Clinical Conference  (Lake Arrowhead, California)  UCLA School of Law

    Presentation date: 2005.10

  • "Bridging Theory and Practice": The Waseda Refugee Law Clinic Pilot Program

    The AALS 2005 Clinical Legal Education Workshop  (Chicago) 

    Presentation date: 2005.04

▼display all

Research Projects

  • Redefinition of Professional Legal Educatoin and the Research on Clinical Legal Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    Miyagawa Shigeo, OTSUKA Masayuki, OKADA Yuko

     View Summary

    This research project examined the pedagogy of raising legal professionals to be not only judges, prosecutors, and attorneys whose major works are litigation-related, but also other law-related professionals such as judicial scriveners, tax attorneys, administrative scriveners and etc. We found these law-related professions need to strengthen their educational basis and more attention to professional ethics as their works became more specialized in the dispute resolution. In the international context, we found most countries are engaged in the improvement of professional legal education. In the US, the American Bar Association required six credits of clinical courses for law schools conferring the JD degree in order to get the ABA accreditation. We also found another example of strenuous efforts to improve the quality of legal professionals in China. The law on the eligibility to take the national unified legal professions examination started to require a law degree in 2018

  • Re-definition of Professional Legal Education and Clinical Legal Education

    Project Year :

    2015
    -
     
     

  • 臨床法学教育の課題と法科大学院教育の再検討

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2011
    -
    2014
     

     View Summary

    臨床法学教育の国際的動向の研究については、研究代表者の宮川が、今年度年5月および9月に、韓国の大学に講演者として招かれたときに、韓国のロースクール制度の実施状況について情報収集するとともに、同国の研究者と意見交換を行った。また、今年度12月には、カリフォルニア大学バークレー校と本科研費グループの共催による国際シンポジウムを同大学で開催し、アメリカのロースクールの直面している入学志願者の減少や、修了生の就職難等の状況について、日本の法科大学院と現象的に似た問題であるが、重要な点で性質が異なることについて、日米双方の研究者による研究報告を行った。
    法科大学院における臨床法学教育の実施状況についての研究は、法科大学院で臨床教育科目を履修した修了生を対象とするアンケートを実施するための質問項目を選定し、アンケート調査票の原案をほぼ確定することができた。またこの調査の協力を受けるための法科大学院数校からの協力承認を得ることができた。
    臨床法学教育の方法論を活用した継続法曹教育については、本研究グループが開発した臨床心理学の知見を活用した司法修習選択型実務修習プログラムの改善改良に取り組んだ。このプログラムは、早稲田大学臨床法学教育研究所との連携の下に、平成23年度の初めてのプログラム実施以来、今年度で3回目の実施を実現した。また、家事紛争解決プログラムとして、本研究グループは、家事調停委員を対象とした研修プログラムを考案しており、今年度は首都圏の家事調停委員の参加を得て、その研修を実施した。
    臨床方法論を用いた法曹養成と医師養成の比較についての研究は、現在中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会で検討中の共通到達度確認試験について研究会を開催して、医学部で実施されているOSCE(臨床実習を履修する能力を確認する試験)との異同について検討を行った。

  • Challenges of Clinical Legal Education and Re-examination of Law School Education

    Project Year :

    2011
    -
    2014
     

  • The international comparative study about a foreigner's entry into and departure from the country and a residents system, and its employment

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    MURAKAMI MASANAO, ARAI Nobuyuki, MIZUTORI Yoshinobu, MONDEN Takashi, ITOU Yukinori, ABE Kohki, MIYAGAWA Sigeo

     View Summary

    In the field of immigration control, broad discretion has been admitted to the competent administrative agency. But, as this study shows, the evolving domestic legal system and human rights treaties are now creating international standards which restrict the scope of the discretion of each country. Therefore, domestic legal system should be modified so as to be consistent with these international standards. With regard to the Japanese legal system, for example, grounds for prohibition of expulsion should be modified to include these standards in the statute or these standards should be used to control the discretion of the administrative agency. In addition, the immigration detention system should be altered to guarantee various human rights of aliens

  • Study on Clinical Legal Education as an Experiential Methodology in Professional Legal Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    MIYAGAWA Shigeo, SUAMI Takao, URAKAWA Michitaro, OMI Koji, TAKABAYASHI Ryu, TAKANO Takashi, KABASHIMA Hiroyuki, MITASHITA Tsuguhiro, MIYAZAWA Setsuo

     View Summary

    This research project conducted nation-wide surveys on clinical courses and mock trials and moot court practices offered at Japanese law schools, and published the results on legal clinics and mock trials and moot court practices. This project sent its members to various academic conferences overseas, held symposia in Japan with scholars invited from the United States, the United Kingdom, China, and South Korea, and published the studies on developments of clinical legal education in these countries. This project also examined common challenges of the clinical pedagogy in professional legal education and medical education by holding a symposium with law school professors and medical school professors. This project developed and examined a training program for the Judicial Apprenticeship with the pedagogy of clinical legal education as a form of continuing professional legal education.

  • Study on Clinical Legal Education as an Experiential Method of Professional Legal Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    MIYAGAWA Shigeo, SUAMI Takao, URAKAWA Michitaro, OMI Koji, TAKABAYASHI Ryu, TAKANO Takashi, KABASHIMA Hiroyuki, MITASHITA Tsuguhiro, MIYAZAWA Setsuo

     View Summary

    This research project conducted nation-wide surveys on clinical courses and mock trials and moot court practices offered at Japanese law schools, and published the results on legal clinics and mock trials and moot court practices. This project sent its members to various academic conferences overseas, held symposia in Japan with scholars invited from the United States, the United Kingdom, China, and South Korea, and published the studies on developments of clinical legal education in these countries. This project also examined common challenges of the clinical pedagogy in professional legal education and medical education by holding a symposium with law school professors and medical school professors. This project developed and examined a training program for the Judicial Apprenticeship with the pedagogy of clinical legal education as a form of continuing professional legal education.

▼display all

Misc

  • U.S.

      ( 73 ) 4 - 17  2011

    CiNii

  • American Law and International Human Rights Treaties

    MIYAGAWA Shigeo

      2001 ( 1 ) 46 - 56  2002

    CiNii

  • <Notes on Continuing ResearchProjects> A Reconsideration of America as an Immigrant Society : TheDevelopment of American Immigration Law and the 1996Act

    Miyagawa Shigeo

    Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture, Doshisha Women's College of Liberal Arts   15   37 - 41  1998.03

    CiNii

  • <Final Research Project Reports> ""The Japanese Mentality : A Comparative Approach"" : The Japanese Consciousness of Aliens Reflected in Human Rights Protection

    Miyagawa Shigeo

    Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture, Doshisha Women's College of Liberal Arts   11   28 - 38  1994.03

    CiNii

  • <Final Research Project Reports> Computer Applications in Education and Research I 3. Computers-assisted Legal Research

    Miyagawa Shigeo

    Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture, Doshisha Women's College of Liberal Arts   9   14 - 18  1992.03

    CiNii

  • <Notes on Continuing Research Projests> 2.Human Rights of Aliens : Recent Developments in the United States : (The ""Japanese Mentality : A Comparative Approach"" Research Project)

    Miyagawa Shigeo

    Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture, Doshisha Women's College of Liberal Arts   8   116 - 118  1991.03

    CiNii

  • <Notes on Contunuing Research Projects> Japanese Attitudes towards Foreigners as Viewed from the Recent Poll and Laws Concerning Aliens (""Japanes Mentality"" Research Project)

    Miyagawa Shigeo

    Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture, Doshisha Women's College of Liberal Arts   7   127 - 129  1990.03

    CiNii

  • <Book Review> The Refugee in International Law : Guy S. Goodwin-Gill, The Refugee in International Law Oxford : Oxford University Press, 1983

    Miyagawa Shigeo

    Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture, Doshisha Women's College of Liberal Arts   4   130 - 132  1987.03

    CiNii

▼display all

 

Overseas Activities

  • 米国ロースクール・クリニックの移民難民法制の改革における役割

    2018.08
    -
    2019.08

    米国   カリフォルニア大学バークレー校

Internal Special Research Projects

  • 法専門職教育の再定義と臨床法学教育の研究

    2019  

     View Summary

     法専門職教育の方法論としての臨床法学教育について、今年度は特にこの教育方法論が国際的にどのように展開しているかを研究した。アメリカについては、カリフォルニア大学バークレー校ロースクールにおける「パブリック・ポリシー・クリニック」の教育実践について、2019年10月25日に本学比較法研究所が開催したセミナーにおいて報告を行った。その内容は、本学臨床法学教育研究所の機関誌である『臨床法学セミナー』第14号(2020年3月刊)に掲載した。また中国については、2019年9月に、北京の中国人民大学と福州の福建師範大学の臨床法学教育の実施状況を視察し、日本の臨床法学教育の展開について講演した。

  • アメリカ最高裁判所のアファーマティブ・アクション判例の展開についての研究

    2014  

     View Summary

     連邦最高裁判所が、2014年に下した判決、Schuette v. Coalition to Defend Affirmative Action (2014)について検討した。この判決は、ミシガン州が2006年に州憲法を改正してアファーマティブ・アクションを禁止したことについて、これが連邦憲法修正第14条の平等保護条項に違反するかが争点となったものである。連邦最高裁は合憲判決を下した。ここでの問題は、人種的少数者の政治プロセスでの有効性である。即ち、州憲法でアファーマティブ・アクションを禁止することは、人種的少数者に越えがたいハードルを課すことになるのではないかということである。

  • 国際的人権保障におけるアメリカ最高裁判所の役割に関する研究

    2013  

     View Summary

     本研究課題の2013年度における研究活動の報告として、2013年4月16日に下されたアメリカ連邦最高裁判所の判決、Kiobel v. Royal Dutch Petroleum, 133 S. Ct. 1659 (2013)判決についての検討をあげておく。同判決は、外国人不法行為法(Alien Tort Statute)の解釈に関して、同法の域外適用がないことを判断した。この判決の結論の妥当性については、宮川が受入れ教員となって早稲田大学での訪問学者として2013年度に研究協力をいただいたアメリカのWashburn University School of Lawの教授であるAlex Glashausser氏が、大きな疑問を呈しておられる。この点について、早稲田大学で2013年7月24日に開催された比較法研究所公開講演会で、同氏は鋭い批判論を展開された。宮川は、この講演会の世話人および通訳を務め、講演原稿は、『比較法学』48巻1号に、宮川による翻訳が掲載される予定である。 また、アメリカ連邦最高裁は、Kiobel判決に先行して、外国人不法行為法に関わる判例形成の中から生まれた連邦法である拷問被害者保護法(Torture Victim Protection Act)について、法人による人権侵害への損害賠償に対して、同法の適用がないことを判断するMohamad v. Palestinian Authority, 132 S. Ct. 1702 (2012)判決を下した。Kiobel判決とMohamad判決を併せて考慮すると、外国人不法行為法の現代的機能として期待されてきた、多国籍企業等による海外での人権侵害について、もはやアメリカの連邦裁判所で争うことが極めて困難となってきたといえる。Mohamad判決については、宮川が世話人を務めるアメリカ法判例研究会でもとりあげ、2013年5月24日に、東京電機大学助教の小沼史彦氏による報告をいただいた。宮川は外国人不法行為法に関わるこれらの判決の検討を進める中で、講演会や研究会で表明された多くの論者の見解を踏まえて、自らの見解を形成する作業を進めており、2014年6月21日に開催される合衆国最高裁判例研究会(於、学習院大学)において報告する予定である。

  • アメリカ移民法における国籍概念の形成

    2003  

     View Summary

     本年度は国籍概念の実務面での展開を比較法の観点から研究するために、2004年度から開設される法科大学院での臨床法学教育の一環として、外国人法クリニックのあり方について検討した。臨床法学教育は、指導教員の監督の下に学生によって現実の依頼人に法律サービスを提供させ、学生の実務教育ならびに実務から法理論へのフィードバックを得ることを目的とする新しい法学教育の試みである。この教育方法は、現実の問題解決について他の学問分野との学際的協力を促進し、法理論の妥当性を関連諸科学とのつながりの上で検討する長所をもつ。 早稲田大学の法科大学院での臨床法学教育は、一般民事クリニックや刑事クリニックだけでなく、より専門的な法分野に特化したクリニックを設置する予定であり、本報告者も、出入国管理・難民法に特化した外国人法クリニックを実施する予定である。このクリニックでは、日本における外国人の人権保障について、日本の入管法制の母法であるアメリカ移民法の比較検討を踏まえ、アメリカのロースクールにおける移民法クリニックとの連携活動をも視野にいれている。外国人法の分野にとどまらず、多様な法分野での臨床法学教育の展望について、拙編著『法科大学院と臨床法学教育研究』(成文堂、2003年)を公刊した。

  • アメリカ移民法における国籍概念の形成

    2002  

     View Summary

     本年度は国外でアメリカ市民の子として出生した者のアメリカ市民権の取得について検討した。とりわけ、国外出生の婚外子について、アメリカ市民たる者が父である場合と母である場合では、子のアメリカ市民権取得の要件に相違があることについて検討した。これは国外に派遣されたアメリカ軍兵士が子をもうけた場合にしばしば問題となる。 生地主義を採用するアメリカ法においては、国外で出生したアメリカ市民の子について、市民権の取得のために一定の要件を満たせば、アメリカ市民権の取得を認める補充的血統主義が採用されている。基本的要件は親のアメリカ国内での居住年数である。すなわち、国外で子をもうけた親は、その子にアメリカ市民権を伝えるためには、当該親が5年以上アメリカ国内に居住していることが原則として要求される。 しかし、婚外子の場合、アメリカ市民たる親が父であるときには、単なる子の出生の事実の証明だけではなく、子が18歳に達する前に、認知等の手続きを踏まなければ、その子のアメリカ市民たる地位は認められない。これに対し、アメリカ市民たる親が母である場合には、出生の事実だけで、その子にアメリカ市民たる地位が認められる。ここには、国家と個人の絆として、単なる生物学的なつながりだけでなく、親と子の実質的な絆の形成の機会が重要な要素として考えられていることが伺われる。

  • アメリカ移民法における国籍概念の形成

    2001  

     View Summary

     アメリカ法において市民権(citizenship)は、日本法における国籍に相当する概念である。アメリカ市民権は、「取得するに容易で、失うに難しい」といわれることがある。たとえ不法入国者の子であっても、アメリカで出生した限りはアメリカ市民権を取得する。重国籍のアメリカ市民が外国で当該外国籍確保の手続を取っても、アメリカ政府に対してアメリカ市民権を明確な意思で放棄しない限り、アメリカ市民権を喪失することはない。しかし、「取得するに容易で、失うに難しい」アメリカ市民権は、人種的少数者の視点からすれば、少なくとも第二次世界大戦後の市民権法について言えることであり、それ以前はアメリカの人口比の1割を超える極めて多数の人種的少数者が市民権および帰化資格から除外されてきたことは言うまでもない。 市民権は、「市民」と「奴隷」という対概念のゆえに、その概念の影に奴隷制の存在が隠されていたことが見て取れる。1790年に第一会期の連邦議会が、アメリカ市民への帰化要件として、自由白人たることを明記した。これは黒人をはじめとする人種的少数者が、アメリカでは歴史的に市民から排除されてきたことを象徴する。南北戦争後に黒人の市民権および帰化資格が法的に保障された後も、多くのアジア系移民は、ヨーロッパ系移民とは異なり第二次世界大戦まで法的に帰化不能外国人とされてきた。このように、第二次世界大戦までのアメリカ市民権は、排他的機能を果たす概念であった。 しかし、アメリカへの移民の人種差別的制度であった出身国別移民割当制が、1965年法によって漸く廃止されて後、外国人であっても永住権を有しておれば家族を呼び寄せる資格を認められることから、アジア系およびメキシコ系移民の数が急増する。しかし、同時に移民法の不用意な改正は1970年代から「不法移民」の累積をもたらし、また、1970年代には、アメリカが国際政治で深い関与を持った地域からの難民の受入れの需要が増大する。このような情勢の変化を受けて、1980年には難民法が制定され、毎年約数万人にのぼる難民がアメリカに受入れられる。これはアメリカ移民法の特徴である家族再結合と有能労働者の受入とは、性質を異にする移民の受入れである。また1986年にはそれまでに累積した不法入国者を約270万人という大きな規模で、市民権取得につながる地位に合法化する。このように1965年の出身国別移民割当制の廃止に象徴されるアメリカ移民法の過去三十数年の改革は、アメリカ市民権をこれまでの排他的性質から、包摂的性質に転換したといえるのではなかろうか。

  • アメリカ移民法における国籍概念の形成

    2000  

     View Summary

     1788年に発効した合衆国憲法は、合衆国国民たる市民権(日本法の術語では国籍)の要件を規定しなかった。その沈黙の一つ理由は、黒人奴隷の存在であったことは言うまでもない。しかし、この憲法には、市民(citizen)という語が数カ所において用いられている。すなわち、大統領への被選挙資格、連邦議会議員の被選挙資格、そして、連邦裁判所の管轄権が及ぶ異州籍事件(異なった州民を当事者とする訴訟)の当事者適格に関する規定等である。これら三つの市民権への言及は、市民権が統治体への参政権および、統治体での権利保障の拠り所としての裁判を受ける権利と結びつけられていることを示している。 南北戦争後には修正第14条が、生地主義による(つまり人種の別なく)合衆国市民権の取得を明文化し、修正15条は人種による投票権の剥奪を禁止した。また、1870年には法律によって帰化資格も黒人にも拡大された。この帰化資格については、人種制限が撤廃されるのは1952年移民国籍法をまたなければならない。このように市民権取得要件は漸次拡大し、合衆国市民権はそれを保持する者の国家への帰属意識を強めるという、包摂的な性質を帯びてくる。 合衆国市民権は、外国への帰化、外国への忠誠宣誓、外国政府の公職就任等の事由により、それを喪失することがありうる。しかし、合衆国市民権の包摂的性質は、市民権(国籍)喪失の局面においても見て取れる。それは上記の事由の発生だけでは市民権喪失の効果は発生せず、合衆国市民の側での明確な市民権放棄の意思表示が必要であるとされている。そもそも生地主義は、血統主義に比して重国籍が容易に生ずる上に、市民権の喪失についての個人の意思の尊重は、重国籍者の増加を意味する。 国際法は単一国籍を原則としているが、近年、世界では重国籍を許容する国家が増加している。特にアメリカに大きな影響を与えると推測できるのが、1998年に重国籍を許容する法律改正を行ったメキシコである。アメリカのような多民族国家においては、市民権の取得要件を包摂的に規定することにより、人種や民族の差を越えてアメリカ社会への帰属意識を強める機能を果たしてきたが、外国籍を保持したままの合衆国市民権の取得は、市民権を保持することによる共同体帰属意識を、内から脆弱化する作用を営むといえるのではないだろうか。

  • アメリカ移民法における国籍概念の形成

    1999  

     View Summary

     イギリスで形成されたコモン・ローにおいては、国籍は「国王の臣民(king's subject)」という概念で表わされ、これはイギリスでは1948年国籍法によって変更されるまで一貫していた。この国王の臣民たる概念をコモン・ローにおいて初めて体系的に明らかにしたのが、コーク(Sir Edward Coke)が判示した1608年のカルヴィン事件(Calvin's Case)であった。そこでは国王に対する忠誠がこの概念の中心として構成されていた。 このような封建制に由来するコモン・ローの国籍概念の変容は、アメリカにおいては植民地時代から始まる。植民地においては、植民地社会への外国人の組入れという、まさに現実的な必要性が存在した。イギリス国王への忠誠という国籍の中心概念を尊重しつつも、植民地では個人と社会との絆について新しい理解が構成されていく。その変容が端的に現われたのが、帰化についての考え方であった。イギリスでは帰化とは法的手続きによる国王への忠誠の取得であったが、コークのカルヴィン事件での判示のごとく、その忠誠は「自然による、一身専属的で、永続的な(natural, personal, and perpetual)」ものとみなされれた。しかし、これに対し植民地では帰化とは、新しい忠誠を選択した個人と、臣民としてその個人を受け入れる社会との契約関係と理解された。忠誠を契約関係と理解する考えは、帰化について始まったが、それは当然に、全ての臣民たる地位をも契約関係すなわち同意に基づくものとの理解へと拡大して行く。 本年度は、個人の自由意思と、社会の側からの同意に基づく臣民たる地位についての契約思想が、アメリカの独立革命を契機に封建的な殻を脱ぎ捨て、市民権(citizenship)としての国籍概念の形成へとつながってゆく過程を検討した。イギリスと政治的に訣別し、新しい共和政体を模索する中で、アメリカの市民権は近代社会の基本命題の諸要素を具えることとなる。すなわち、市民権は同意に基づくものであり、形式において統一性を持ち、一級あるいは二級の市民権なる等級を認めず、同一内容の権利の保障を内容とすることが、原理として要請される。しかし、現実には奴隷制の存在と、先住のアメリカン・インディアンの処遇という大きな課題を背負うこととなる。次年度以降は、この課題に対するアメリカ法の展開を検討する。

▼display all