Updated on 2024/04/25

写真a

 
TAKAYAMA, Masahiro
 
Affiliation
Affiliated organization, Waseda University Honjo Senior High School
Job title
Teacher (Affiliated Senior High School)

Research Experience

  • 1982.04
    -
    Now

    Waseda University Honjo Senior High School   English Department   tenured full-time teacher

  • 2010.04
    -
    2021.03

    Takasaki City University of Economics   Faculty of Economics   part-time teacher

  • 1996.04
    -
    2011.03

    School of Education, Waseda University   part-time teacher

  • 2003.04
    -
    2004.03

    the University of New South Wales, Australia   the Department of Linguistics, School of Modern Language Studies   Visiting Scholar

Education Background

  • 1994.04
    -
    1995.07

    The University of Leeds   School of Education, Graduate School (Med. TESOL)  

Professional Memberships

  • 2006.04
    -
    2023.03

    The Japan Association for Language Education & Technology (LET)

  • 2000.04
    -
    2023.03

    The Japan Society of English Usage and Style

  • 1990.04
    -
    2011.03

    Japan Association of College English Teachers (JACET)

Research Areas

  • Foreign language education   English Language Teaching and Learning

Research Interests

  • CEFER, ELP

  • English Reading Instruction

  • English Writing Instruction

  • motivation

  • English Vocabulary Instruction

  • English Listening Instruction

▼display all

 

Papers

  • “Will the ELP be an effective tool to enhance learner autonomy in the teaching and learning of English at the secondary school level in Japan?”

    M. TAKAYAMA

    Education and Research   37   1 - 10  2019.03  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • "Investigating New Possibilities in English Reading Instruction from a Cognitive Science Perspective: Insights from Psycholinguistics, Cognitive Psychology, and Cognitive Neuroscience in Second Language Acquisition."

    Education and Research   25   139 - 160  2007.02  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • “Does a "Needs Analysis" Have a Legitimate Place in the Teaching of English at the Secondary School Level in Japan?”

    M. TAKAYAMA

    Education and Research   24   1 - 9  2006.03  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • “Lexical Richness and Readability Measures as Evaluative Criteria for Judging L2 Learners’ Proficiency in Writing”

    M.Takayama

    Education and Research   23   1 - 18  2005.03  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • "An Examination of Second Language Learners' Essay Writing Instruction from the Perspective of Analytical Assessment Methods."

      ( 163・164 ) 154 - 170  2005.02  [Refereed]  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • “Discussing Views of Motivation: An Evaluation of a Theoretical Model Focusing on the Process of Learning in Comparison with Attribution Theory”

    M. TAKAYAMA

    Education and Research   21   81 - 94  2003.03  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • "An Examination of the Effects of Computer-based Writing."

    Education and Research   20   21 - 33  2002.03  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • "Syllabus Design for Writing Instruction Using Networked Computers."

    Education and Research   19   1 - 34  2001.03  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • “Are Authorized Textbooks Good Enough to Raise Students’ Cultural Awareness?”

    M. TAKAYAMA

    English Usage and Style   16   19 - 29  1999.06  [Refereed]  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • “Approaches to Vocabulary Learning and Teaching, and Strategies for Dealing with Vocabulary Gaps”

    M. TAKAYAMA

    Education and Research   17   1 - 16  1999.03  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • “A Study of the Effect of Class Size on Scholastic Achievement and Affective Variables”

    M. Takayama

    JACET Bulletin   28   129 - 142  1997.11  [Refereed]  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • "An Examination of the Method for Selecting Listening Materials"

    Education and Research   15   1 - 22  1997.03  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • Theoretical Aspects of Instruction in Listening Comprehension Skills

      ( 139・140 ) 106 - 122  1996.03  [Refereed]  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

  • “How should We Teach Literature at Secondary Level?

    M. TAKAYAMA

    Education and Research   14   1 - 18  1996.03  [Domestic journal]

    Authorship:Corresponding author

▼display all

Books and Other Publications

  • New discovery : English communication III

    ( Part: Joint author)

    KAIRYUDO  2019.02 ISBN: 9784304080852

  • New discovery : English communication II

    ( Part: Joint author)

    KAIRYUDO  2018.02 ISBN: 9784304080845

  • New discovery : English communication I

    ( Part: Joint author)

    開隆堂出版  2017.02 ISBN: 9784304080807

 

Overseas Activities

  • 日本の中高の英語教育における自律的学習者養成をめぐる欧州言語ポートフォリオ(ELP)導入の可能性について

    2018.04
    -
    2019.03

    イギリス   大英図書館

  • 語彙密度とリーダビリティの指標分析から見るエッセイライティングの新たな評価基準、および分析的評価法から見るL2学習者のエッセイライティング指導についての一考察

    2003.04
    -
    2004.03

    オーストラリア   ニューサウスウエ―ルズ大学

Internal Special Research Projects

  • 高等学校L2リーディングの指導における内容スキーマ指導の有効性に関する実証研究

    2013  

     View Summary

    本研究はL2Readingのモデルの構成要素、特に内容スキーマの有効性について検証することを目的とした。多くの先行研究が、L2の言語的能力が高い学習者ほどL1Readingの能力をうまくL2Reading能力に転移させているという考え方を、大体が量的分析による実証的研究によって支持する結果を出している。この考え方を基にした場合、L2Readingの一般的モデルはCoadyやBernhardtのL2Readingのモデルに見られるように、コンポーネントとしては、①高次の概念把握能力、②背景知識、③L2の言語的能力の3つとなる。本研究は上記のL2リーディングのモデルにおいて、2つめのコンポーネントである「背景知識」の部分に焦点を当て、リーディングにおけるその有効性を扱うものである。これまでの先行研究では、形式スキーマについてはその指導の有効性についてはかなりポジティブな成果が出ている。しかしながら、内容スキーマの指導の有効性については、研究者によって意見が分かれている。そこで本研究はこれについて追実験を行い検証した。 被験者は25名2クラスの計50人を対象に、実験群と統制群に分け、双方に同一の時事問題に関する英文記事(768語)を読ませた。実験群の方は事前にトピックに関する背景知識を授業担当者から説明しWeb上で関連サイトを確認させた。統制群に対してはトピックについて何ら背景は与えなかった。英文記事を読んだ後に双方に同一の確認テストを実施し統計処理をおこなった。平均値は前者が後者を数点上回ったが、これら2群の平均値の差が統計的に有意であるかどうかt検定にかけて検証したところ、P(T<=t) 両側が0.18で有意差はないことが判明した(t=1.35, df=44, ns)。 これは一つには、内容理解確認テストの中の、ある設問(英問英答)に対して、被験者の多くが英文記事の中の基本的なif節の名詞用法を理解しておらず、十分に内容把握ができていなかったことによることが分かった。トピックの背景等の内容スキーマを事前に読み手に提示することが必ずしも有効ということではなく、やはり、L2の言語的能力も同時に涵養する指導が必要であろう。

  • 語彙密度とリーダビリティの指標分析から見るエッセイライティングの新たな評価法

    2004  

     View Summary

    本研究は中等教育段階の日本人英語学習者のパフォーマンス能力、特に英文による表現能力を伸ばすのに効果的な指導は何かという問に答えようとするものであり、主にコンピュータを使ったエッセイ・ライティング作品の評価面の研究から、英語表現力養成指導上最も有効かつ適切と思われる方法論を考察する。これまでの研究では、L2学習者対象の英文エッセイ・ライティングの評価方法についてはフィードバックの観点からは全体的評価法よりも分析的評価法の方が適しているということがわかっている。本研究では、日本人学習者の書いた実際のライティング作品をL2学習者へのライティング指導経験のあるネイティブ・スピーカー2人に、分析的評価法の基準(criteria)に従って評価してもらう。そして語彙面の分析とライティングの構成要素間の相関や因果関係についてどのような結果になるかを統計処理を通して見た。結論は以下のようである。ライティング分析の指標として、語彙の多様性と語彙密度、リーダビリティの指標として、エッセイの長さと語の長さを取り上げ、こうした「語彙の豊さ」やリーダビリティの指標のそれぞれを独立変数、エッセイ・ライティング作品の「質」を従属変数として統計分析を行い、相互の関係を考察したが、語彙の多様性に関しては、「誤りのない語彙の多様性」がライティングの質と一部有意な結果を示したものの、総体的には語彙の多様性も語彙密度もライティングの質との関係においては有意な相関は見られなかった。ただ経年的に見た場合、語彙の多様性や語彙密度の結果の向上は見られた。またリーダビリティについては、語の長さはライティング作品の質とは無相関であったが、エッセイの長さは質と有意な相関を示した。これは経年的観点から見た場合でも統計的に有意な結果がでており、エッセイ・ライティングの長さはライティング能力伸長の評価基準として有効な指標になりえることが改めて検証された。また、分析的評価法に基づいたライティングの項目別観点評価の分析結果によると、「英文パラグラフ構成・文法」の組み合わせが、最も高くライティングの「質」を予測説明できることがわかった。本研究の結果は語彙指導や文法指導と平行して英文パラグラフ構成の指導を強化することが日本人学習者の英語表現能力を向上させる一つの有効な方法になりうることを示していると思われる。

  • ネットワークを活用した英語表現力養成指導に関する基礎研究

    2000  

     View Summary

     ネットワークコンピュータを使った英語表現力養成に関する基礎研究の一つとして、まずコンピュータライティングによるライティング作品の量と質に関するquantitativeな面からの研究を行った。コンピュータを使ったライティングであれば、コンピュータの特性を活かした文章の推敲が容易、且つすばやく行える。このことにより、手書の場合に比べて、より分量のある、長い英文を書くことが可能となる。では、トピック展開や英文表現といったライティングの質(quality)はどうか。一定時間内に、量的に多い、より長い英文が書ける生徒は、そうでない生徒に比べて、英文の質の面においても優れるといえるか。こうした、英文の量と質の関係について実際のところどうであるか、実験データをもとに統計分析を行いその結果、「一定時間内において、生徒の書く英文の量(語数)と英文の質(内容)には強い正の相関関係がある」ことが検証された。 また、効果的なコンピュータライティングの指導について、どのようなシラバスデザインが望ましいかということにおいては「英文ライティング作品の発信を意図したネートワークコンピュータ活用型シラバスデザイン」が一つの形として考えられる。ネットワークコンピュータを使えば、より学習者が英文作成のプロセスに意識を向けることにつながるであろうし、そうした授業展開であれば、いわゆる「学習者中心」(learner-centered)であり、「タスク中心」(task-based)の学習形態を定着させることにつながる。何よりも、英文推敲の観点に立ったときに、ネットワークコンピュータを使えば,学習者は自らのライティング作品の迅速な評価を基に繰り返し見直しが短時間に労少なく行なえるわけで、一連の作品の推敲・校正を含めたライティングの全過程作業が、確実に手書きの場合よりも効率的に行なえる。また、学習者の動機付けの観点からも、コンピュータライティングは学習者の情意因子にプラスに作用すればポジティブな態度を生むことにつながり、好ましい学習活動の成果をもたらす本来的な動機の喚起が期待できる。更に、ネットワークコンピュータを使った海外の学校とのEメール交信は、アンケートの結果にも見られるように、他者とのコミュニケーションを刺激するという動機付けの面でも、マイナス面よりもプラス面の効果が多いことが検証された。

  • TESOLの分野における「語彙」の習得及び指導に関するアプローチ

    1997  

     View Summary

    本研究の目的は英語を外国語として学ぶ教育環境における語彙の習得及び指導においてどのようなアプローチが適切であるか、また、語彙不足に対処するためのストラテジーとしてはどのようなことが考えられるかをこれまでの研究をもとに概観的に考察することにある。第1章では語彙習得のプロセスを扱う。まず、語彙を学ぶということはどういうことかを総体的な視野でとらえ、簡潔に段階を追って、短期記憶がどのように刺激され、ねらいとする語彙がどのように長期記憶に入り将来の活用として蓄えられるかをみる。第2章は語彙指導のアプローチに視点を置く。ここでは主に2つの基本的な語彙指導におけるスタンス、つまりimplicitな方法とexplicitな方法に焦点をあて、それぞれにおいていかなる具体的な語彙指導の方法があるかを明らかにする。第3章は学習者の経験する語彙不足を処理するためのストラテジーに言及するが、たんに語彙の意味を理解するためだけの方法論にとどまらず、語彙の活用面にも視点を向ける。第4章では語彙習得理論において、まだよくわかっていない部分にどのようなことがあるかをさぐり、また最近の動向であるコロケーションなどの活用にみられる、いわゆるlexical approachに触れる。第5章では教室での教育的視点から様々なアプローチにおいてどれが妥当であるか考察し、その意味合いをさぐる。次に、本研究を通じていくつか明らかになったことの一つに簡潔に触れておく。それは、語彙の研究においてよく見られる、未知語の理解に「文脈」の活用が有効というのがあるが、これは文脈からの類推は未知語の意味をおよそ理解する助けになることもあり得る(そうでないという研究もある)というだけのことであって、それが必ずしも語彙習得には結びつかないということである。語彙習得には学習者の集中力の問題や単語と意味の結びつきをどの程度詳細に把握しているかという面も考慮されねばならない。理解の過程を習得にまで移行させるには学習者の認知的側面をさまざまな学習活動を通して刺激することが大事であり、この部分の細目は次回の研究対象としたい。