2024/07/02 更新

写真a

タカギ ヒデオ
高木 秀雄
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
理学博士 ( 名古屋大学 )
(BLANK)

学歴

  • 1978年04月
    -
    1982年03月

    名古屋大学   理学研究科   地球科学専攻  

  • 1974年04月
    -
    1978年03月

    千葉大学   理学部   地学科  

委員歴

  • 2015年05月
    -
    2017年12月

    Japan Geoparks Committee  Adviser

  • 2015年05月
    -
    2017年12月

    日本ジオパーク委員会  顧問

  • 2008年05月
    -
    2015年04月

    Japan Geoparks Committee  Committee member

  • 2008年05月
    -
    2015年04月

    日本ジオパーク委員会  委員

  • 2014年08月
    -
     

    Geoparks Assisting Committee of the Geological Society of Japan  Committee member

  • 2014年08月
    -
     

    日本地質学会ジオパーク支援委員会  委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本活断層学会

  •  
     
     

    東京地学協会

  •  
     
     

    日本地球惑星科学連合

  •  
     
     

    日本地質学会

研究分野

  • 固体地球科学

研究キーワード

  • 地質学

受賞

  • 大韓地質学会功労賞

    2009年10月  

  • 日本地質学会 研究奨励賞

    1986年  

 

論文

  • 医療用X線CTの活用による鉱物試料の密度と有効原子番号を推定する手法の開発

    岩森暁如, 高木秀雄, 朝日信孝, 杉森辰次, 中田英二, 野原慎太郎, 上田 圭一

    岩石鉱物科学    2020年11月  [査読有り]

  • Deformation conditions and kinematics of fault rocks in the Hatagawa Fault Zone and the Shajigami Shear Zone, Northeast Japan: Insights from calcite and quartz microstructures

    Watanuki, S, Hisada, T, Onoda, J, Hisasue, S, Kanai, T, Takagi, H

    Journal of Structural Geology   137  2020年08月  [査読有り]

  • 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因

    吉田幸平, 高木秀雄

    地学雑誌   129 ( 3 )  2020年06月  [査読有り]

  • 下仁田ジオパークのジオサイトの評価-持続可能なジオツーリズムをめざして

    高木秀雄, 岸田和真

    下仁田町自然史館研究報告   ( 5 ) 67 - 80  2020年03月  [査読有り]

  • ジオパーク秩父の新ジオサイト34ヶ所の評価とその改善案

    高木秀雄, 廣瀬智美

    埼玉県立自然の博物館研究報告   ( 14 ) 1 - 10  2020年03月  [査読有り]

  • 三陸ジオパークのジオサイトの評価とその活用

    高木秀雄, 長田 翔

    早稲田大学 教育・総合科学学術院 学術研究(自然科学編)   ( 68 ) 27 - 49  2020年03月

  • 長野県伊那市の中央構造線非持露頭における最新活動の認定

    高木秀雄

    活断層研究   ( 50 ) 1 - 12  2019年06月  [査読有り]

  • Evaluation of Geosite for Sustainable Planning and Management in Geotourism

    Dorota Anna Suzuki, Hideo Takagi

    Geoheritage   10 ( 1 ) 123 - 135  2018年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Geosites are sites of scientific interest based on geology or geomorphology that can serve various purposes such as research, conservation, education, tourism, and sustainable development. Quantifying their value to potential visitors and researchers is widely recognized as a useful tool for the effective development and management and for the protection of geological heritage of a certain area. Although many quantitative evaluation schemes have been proposed for various types of sites in Europe, over the past two decades, the schemes can give widely variable results for the same sites due to differences in needs and expectations, which can present difficulties for inter-site comparison for management purposes. It therefore remains necessary to develop a uniform evaluation scheme with low overall complexity to assist with prioritization and management. This study presents a new evaluation scheme based on the most commonly used attributes for quantifying geosites as applied to geomorphological landscapes and geological processes with natural and/or cultural heritage. The utility of the evaluation scheme is demonstrated through application to selected geosites in Japan, Germany, and Poland. The results clearly show the present condition of geosites, identify their promotional advantages and disadvantages, and provide a widely applicable reference for planning and development of such sites for geotourism.

    DOI

    Scopus

    78
    被引用数
    (Scopus)
  • 持続可能なジオツーリズムのためのジオサイトの評価 −三陸ジオパークの例

    高木秀雄, 鈴木ドロータ, 橋長晃平

    ジオパークと地域資源   ( 2 )  2018年01月  [査読有り]

  • 青森県白神山地西部に発達する入良川マイロナイト帯の変形微細構造

    綿貫 峻介, 金井 拓人, 坂 秀憲, 高木 秀雄

    地質学雑誌   123 ( 7 ) 533 - 549  2017年07月  [査読有り]

  • Identification of prospective geosites that show features of the active continental margin in eastern Kii Peninsula, Southwest Japan

    Suzuki, D, Takagi, H

    Acta Geotouristica   8   19 - 31  2017年  [査読有り]

  • 関東山地北縁部の低角度構造境界

    高木 秀雄, 新井 宏嘉, 宮下 敦

    地質学雑誌   122 ( 7 ) 305 - 324  2016年07月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>西南日本の地体構造を考察する上で,中央構造線の東方延長に関して鍵となる埼玉県嵐山(らんざん)・小川地域や,ナップ構造の境界露頭が存在する群馬県下仁田(しもにた)地域を見学し,これらの地域に発達する低角度構造境界と,付随する地質構造を体感いただくことが本巡検の目的である.1日目は,比企丘陵の領家帯のマイロナイト,中新統青岩礫岩の小露頭,その礫を供給したと考えられる跡倉ナップ構成要素の前期白亜紀の寄居変成岩(上横田岩体)と,金勝山ナップを構成するペルム紀金勝山石英閃緑岩,小川町木呂子(きろこ)における緑色岩メランジュ帯などを見学し,長瀞町本野上(ほんのがみ)の荒川沿いにて,三波川帯内部の重要なユニット境界である低角度境界断層と雁行脈を見学する.2日目は,ナップ境界断層が明瞭な下仁田に向かい,クリッペ群の景観,ナップの基盤をなす御荷鉾緑色岩とその変形,白亜系跡倉層中の横臥褶曲と逆転層,下仁田自然史館,跡倉押し被せ断層とウィンドウ(フェンスター:地窓(じまど)),跡倉礫岩,金勝山ナップ基底断層とペルム紀ホルンフェルスなどを見学する.</p>

    CiNii

  • Determination of the stress conditions of the ductile-to-brittle regime along the Asuke Shear Zone, SW Japan

    Takuto Kanai, Hideo Takagi

    Journal of Structural Geology   85   154 - 167  2016年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The stress conditions of the ductile-to-brittle regime have been assessed along the Asuke Shear Zone (ASZ), which strikes NE-SW in the Cretaceous Ryoke granite terrain in SW Japan. Along the ASZ, pseudotachylyte and mylonitized pseudotachylyte are locally developed together with cataclasite. The simultaneous operation of dislocation creep and grain-size-sensitive creep, as indicated by the coexistence of the Z-maximum and relatively random c-axis lattice preferred orientations as well as the sizes of dynamically recrystallized quartz grains (6.40-7.79 mu m) in the mylonitized pseudotachylyte, suggest differential stresses of 110-130 MPa at similar to 300 degrees C. The e-twin morphology, twinning ratio, and distribution of the glide direction on the e-twin plane of the twinned calcite in the amygdules of the pseudotachylyte suggest the stress conditions of the sigma(1) and sigma(3) axes trend 228 degrees and 320 degrees and plunge 55 degrees and 1 degrees, respectively, and indicate differential stresses of 40-80 MPa at 150-200 degrees C. Based on kinematic indicators in the fault rocks, the stress conditions estimated from calcite twins, and the cooling history of the granitic protolith, the ASZ is inferred to have been activated under a stress state that caused sinistral normal movements before and after pseudotachylyte formation at 70-50 Ma. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 岩石薄片のSEM-EBSD分析における試料前処理条件の紹介:石英および方解石の例

    金井拓人, 森山功二郎, 向吉秀樹, 高木秀雄

    地質学雑誌   121 ( 11 ) 421 - 427  2015年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Crystallographic orientations of minerals were determined by electron backscatter diffraction (EBSD) under a scanning electron microscope. In this study, we introduce a technique for vibratory polishing of rock samples using colloidal silica (CS), for EBSD analysis of quartz in granite and calcite in limestone. Evaluation of the surface state consisted of a band contrast (BC) measure to represent the surface state, a hit rate to represent the success rate of indexing, and a mean angular deviation (MAD) to represent the accuracy of indexing. The factor that most affected the BC and the hit rate was the total amount of displacement of the sample. However, the BC and hit rate also showed a dependency on the crystallographic orientation. When eight Kikuchi bands were detected, the value of the MAD was < 1°, and the MAD was independent of the BC. The BC measure showed that the optimal CS polishing times for quartz and calcite were 3 hours and 1 hour, respectively. When preparing a sample with for the first time, CS polishing for 3 hours and detection of the eight Kikuchi bands provide the most effective method for determining crystallographic orientations.

    DOI CiNii

  • Determination of the exact surface trace of the Median Tectonic Line in the Ise area, southwest Japan

    鈴木ドロータ, 高木秀雄, 河本和朗, 中村祐治, 中村れいら

    地学雑誌   124 ( 4 ) 587 - 605  2015年04月  [査読有り]

  • SEM-EBSD法の測定結果から結晶軸の方向を求めるR言語用関数

    金井拓人, 髙木秀雄

    学術研究(早稲田大学教育・総合科学学術院)   ( 63 ) 1 - 11  2015年03月

  • 画像解析に基づく脆性断層岩中石英粒子の粒度分布の推定

    池谷 昌美, 金井 拓人, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2015   525 - 525  2015年

    DOI CiNii

  • 関東山地東部における御荷鉾帯と秩父帯の関係

    川島 庸亮, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2015   412 - 412  2015年

    DOI CiNii

  • 丹沢地域, 道志川断層に発達する微細炭酸塩鉱物脈の変形機構

    久末 修也, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2015   510 - 510  2015年

    DOI CiNii

  • 断層岩に含まれる石英のカソードルミネッセンスのスペクトル特性

    田野 孝太朗, 金井 拓人, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2015   509 - 509  2015年

    DOI CiNii

  • つくば南観測井(茎崎コア)の基盤深成岩の統合放射年代とその帰属

    高木 秀雄, 高橋 雅紀, 林 広樹, 笠原 敬司, 堀江 憲路, 淺原 良浩, 岩野 英樹, 山本 俊也, 関口 渉次

    地質学雑誌   121 ( 9 ) 325 - 337  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    2006年に防災科学技術研究所が掘削したつくば南観測井の深度801-1,117 mの基盤岩コア(以下茎崎コア)について,岩石学的,年代学的検討を実施した.コアはマイロナイト化した角閃石トーナル岩~斑れい岩であり,その一部では北傾斜の面構造,左ずれ逆断層の剪断のセンスが確認された.斑れい岩中の角閃石K-Ar年代は66.1 Ma,トーナル岩中のSHRIMPジルコンU-Pb年代は86.3 Ma, Sr同位体比初生値は0.7067,0.7073となった.これらの年代およびSr同位体比初生値から,茎崎コアの帰属は筑波花崗岩類には求められず,中部地方や関東の領家花崗岩類に対比できる.したがって,コアに認められた厚さ200 mを越えるマイロナイト帯は,関東平野下の中央構造線の延長部である可能性が高い.その南側に位置し,中央構造線を切断するとされていた利根川構造線の位置の再検討が必要である.

    DOI CiNii

  • 混合ビンガム分布を適用したヒールドマイクロクラックによる古応力解析:中部地方領家花崗岩類における例

    金井拓人, 山路 敦, 高木秀雄

    地質学雑誌   120 ( 1 ) 23 - 35  2014年01月  [査読有り]

  • 淡路島の領家帯古期岩脈のマイロナイト化作用

    加納大道, 高木秀雄

    地質学雑誌   119 ( 12 ) 776 - 793  2013年12月  [査読有り]

  • Geological framework and fission track dating of pseudotachylyte of the Atotsugawa Fault, Magawa area, central Japan

    Hideo Takagi, Kosuke Tsutsui, Hiroyoshi Arai, Hideki Iwano, Tohru Danhara

    Island Arc   22 ( 3 ) 318 - 337  2013年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper describes newly discovered pseudotachylyte along the Atotsugawa Fault at the Magawa outcrop, where this fault divides Quaternary deposits in the SW from Triassic Hida granitic rocks to the NE. Within several meters of the fault surface, pseudotachylyte veins are found with a thickness of less than 10cm, but are displaced by fault brecciation. Zircon fission track dating of pseudotachylyte samples yields ages of 48.6-50.2 Ma (sample AT-A), 55.1 Ma (AT-A'-1) and 60.9 Ma (AT-D-1); the latter is similar to the fission track ages of 56.1-60.1 Ma for granitic protoliths. The results of fission track length analyses in zircon suggest that pseudotachylytes (AT-A and AT-D-1) and protolith granite are mostly annealed. Consequently, the pseudotachylyte (AT-A) reached the highest temperature during 48.6-50.2 Ma, thereby resetting the fission track system totally in zircon during faulting. Another pseudotachylyte (AT-A'-1) and its wall rock granite contain shortened tracks within zircon grains suggesting partial annealing. The age distribution pattern of the former also contains decomposed age after the normality test (Shapiro-Wilk test) in which the major age yields 52.5 Ma. Accordingly, these pseudotachylytes yield a peak age of about 50 Ma, whereas the peak ages of one pseudotachylyte (AT-D-1) and the protolith Hida granitic rocks are about 60 Ma, representing the thermal effects not caused by frictional heating but by intrusions of Late Cretaceous to Paleogene granitoids that are probably concealed below the exposed Triassic Hida granitic rocks. Such thermal effects did not affect the K-Ar muscovite age (149 Ma) for the protolith granite because of the higher closure temperature of this system. Using the new geochronological data, we can elucidate the cooling history of the Hida granitic rocks, and constrain the timing of the main pulse of pseudotachylyte generation along the Atotsugawa Fault at about 50 Ma.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • ジオパークを活用した地学教育の実践 (報告)

    高木秀雄

    早稲田大学教育総合研究所 早稲田教育評論   27 ( 1 ) 165 - 182  2013年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 淡路島北部に分布する白亜紀花崗岩類中の石英に発達するマイクロクラックの三次元方位分布による古応力場の復元と生成環境

    高木秀雄, 三輪成徳, 山田哲史, 西嶋 圭, 山崎 聡, 円城寺守

    地質学雑誌   118 ( 9 ) 571 - 581  2012年09月  [査読有り]

     概要を見る

    淡路島北部の領家帯野島花崗閃緑岩中の石英粒子に含まれるヒールドマイクロクラック(HC)とシールドマイクロクラック(SC)の3次元方位分布ならびに流体包有物の検討から,古応力方位とその変遷を議論した.HCの三次元方位はほぼN–Sのσ3方位を示すのに対し,主に褐鉄鉱などで充填されたSCではNW–SE〜N–Sのσ3方位が卓越する.HCを構成する流体包有物のマイクロサーモメトリーから320〜370℃の形成条件が推定され,HCがK-Ar黒雲母年代の80 Maごろには生成していた.西南日本の15 Maごろの回転を元に戻すと,HC形成時のσ3方位はおよそNW–SEとなり,MTLとほぼ直交する伸張場が想定される.SCにより復元された古応力場は現在の広域応力場とは異なり,HC形成後に地殻浅所において形成したものと考えられる.

    DOI CiNii

  • Integrated estimates of the thickness of the fault damage zone in granitic terrain based on penetrative mesocracks and XRD analyses of quartz

    Hideo Takagi, Kazuhiro Takahashi, Koji Shimada, Kosuke Tsutsui, Reiko Miura, Narumi Kato, Shigeru Takizawa

    Journal of Structural Geology   35   64 - 77  2012年02月  [査読有り]

     概要を見る

    We estimated the thickness of the fault damage zone in granitoid along the linan transect at the Median Tectonic Line (MTL) and along the Magawa transect at the Atotsugawa Fault, southwest Japan, based on the density of penetrative mesocracks, and on analyses of intracrystalline strain in pulverized quartz using X-ray line broadening (beta) and the crystallinity index (Cl). The mesocrack density and intracrystalline strain show an increase toward the MTL, from similar to 400 m from the fault. High amounts of intracrystalline strain in quartz, characterized by large beta and low CI. reflect the presence of dense, heterogeneous tangles of short dislocations. For the Atotsugawa Fault, in contrast, we observed no increase in intracrystalline strain within quartz, even within highly fractured rock showing high mesocrack density located close to the fault (similar to 10 m). This difference in the intensity of intracrystalline strain close to the fault between the MTL and the Atotsugawa Fault suggests that dislocation substructures did not accumulate at shallower levels in the brittle regime, but accumulated at deeper levels. Accordingly, analyses of intracrystalline strain in pulverized quartz, using X-ray line broadening and CI are useful in evaluating the degree of cataclasis of quartz-bearing rocks at deeper levels of the brittle regime. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • The first (U-Th)/He thermochronology of pseudotachylyte from the Median Tectonic Line, southwest Japan

    Kunimi Yamada, Takahiro Hanamuro, Takahiro Tagami, Koji Shimada, Hideo Takagi, Ryuji Yamada, Koji Umeda

    Journal of Asian Earth Sciences   45   17 - 23  2012年02月  [査読有り]

     概要を見る

    To constrain the thermal and its spatial conditions of pseudotachylyte formation and cooling, we dated zircons from a pseudotachylyte in the Ryoke belt obtained about 100 m north from the Median Tectonic Line in the Taki area, southwest Japan, and its host rock, the Hatai Tonalite, by the (U-Th)/He method. The ages obtained are 60.3 +/- 2.7 and 55.5 +/- 4.5 (1SE) Ma, respectively, which are essentially the same within the error. This is the first (U-Th)/He age directly measured for a pseudotachylyte. The coincidence between these ages indicates that the pseudotachylyte formed at ca. 60 Ma under the ambient temperature of about 180 degrees C, the closure temperature of zircon (U-Th)/He method. The Fish Canyon Tuff zircon, one of the most well-known geological age standards, was also dated to confirm the validity of our analyses, which yielded the weighted mean age of 29.6 +/- 1.5 (1SE) Ma, consistent with other reported ages. The average cooling rates and denudation rates of the host rock were calculated based on these ages, reported zircon fission-track ages (ca. 70 Ma) and apatite fission-track ages (ca. 40 Ma) as about 12 degrees C/Myr and about 0.6 mm/yr from 70 to 60 Ma, and about 4 degrees C/Myr and about 0.2 mm/yr from 60 to 40 Ma, respectively, assuming that the closure temperatures of zircon and apatite FT methods are 300 degrees C and 110 degrees C, respectively, and a geothermal gradient of 20 degrees C/km. One possible reason of this slow down of denudation rates is the decrease of convergent rate and change in the movement direction of the Pacific Plate relative to the Eurasian Plate along the southwest Japan in the Paleogene. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 関東山地三波川帯のユニット境界構造と年代値:埼玉県長瀞町本野上露頭の解析

    新井 宏嘉, 宮下 敦, 高木 秀雄, 八木 公史, 板谷 徹丸

    日本地質学会学術大会講演要旨   2012   432 - 432  2012年

    DOI CiNii

  • 久万高原地域,ひわだ峠層中の結晶片岩礫のK-Ar年代

    高木 秀雄, 向坂 陽二郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   2012   174 - 174  2012年

    DOI CiNii

  • Miocene dextral movement of Tanakura Shear Zone: Evidence from the Western Marginal Fault, Hanawa Town, Northeast Japan

    Dohta Awaji, Ryota Sugimoto, Hiroyoshi Arai, Kenta Kobayashi, Hideo Takagi

    Island Arc   19 ( 4 ) 561 - 564  2010年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 関東平野温泉ボーリングのカッティングスの岩石記載とその帰属ーつくば市下原および野田市花井(報告)

    高木秀雄, 武田佳明, 石井 徹

    地質学雑誌   117 ( 8 ) 453 - 457  2010年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This report describes the subsurface geology, based on the petrography of rock cuttings taken from bore holes at spa sites, at Shimohara, Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, and at Hanai, Noda City, Chiba Prefecture, both upon the Kanto Plain. The cutting samples from Tsukuba (four samples from 1241–1210 m depth) are hornfels, biotite-muscovite schist, and sillimanite-andalusite gneisses that resemble the Tsukuba metamorphic rocks. A single cutting sample from Noda (1295–1300 m depth) is mylonitized biotite granite that is similar in lithology to the Late Cretaceous Name Granite in the Shimonita area, Gunma Prefecture. These results provide new information on the eastern extension of the Ryoke Metamorphic Belt and the southern extension of the Tsukuba Metamorphic Belt. The occurrence of mylonite from Noda also provides important information in terms of constraining the eastern extension of the Median Tectonic Line.

    DOI CiNii

  • 関東平野に見出された2.5Maの含ざくろ石テフラ (口絵)

    高木秀雄, 田村糸子, 山崎晴雄

    地質学雑誌   116 ( 7 ) IX - X  2010年07月  [査読有り]

    DOI

  • 南関東に分布する2.5Maの広域テフラ:丹沢−ざくろ石軽石層

    田村糸子, 高木秀雄, 山崎晴雄

    地質学雑誌   117 ( 7 ) 360 - 373  2010年07月  [査読有り]

     概要を見る

    南関東の千葉県銚子地域から東京都江東区,神奈川県鎌倉市,愛川町にかけて分布する上総層群相当層に見出された,ざくろ石を多量に含むという特徴を持つテフラ層について,記載岩石学的特徴,ざくろ石の化学組成,テフラ層の層序学的位置づけなどを検討し,これらのテフラ層が明確に対比されることを示した.そして,ざくろ石の粒径の傾向などから,その給源火山が丹沢に求められることを明らかにした.このざくろ石テフラ層を丹沢-ざくろ石軽石層(Tn-GP)と呼ぶ.Tn-GPの堆積年代は,各地における生化石層序,テフラ層序,古地磁気層序などから,およそ2.5 Maと推定される.ざくろ石を多量に含む極めて特徴的なTn-GPは,今後,南関東の各地の更新統で見出される可能性が高く,新しい層序区分におけるP/P境界付近,あるいは黒滝不整合の時代の指標テフラとして貴重な時間面を提供し,関東平野の都市基盤解明に寄与すると期待される.

    DOI CiNii

  • Sequential deformation from serpentinite mylonite to metasomatic rocks along the Sashu Fault, SW Japan

    Yusuke Soda, Hideo Takagi

    Journal of Structural Geology   32 ( 6 ) 792 - 802  2010年06月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    42
    被引用数
    (Scopus)
  • 丹沢トーナル岩体における石英中のマイクロクラックから推定された古応力場の変遷と伊豆弧の衝突

    佐藤隆恒, 高木秀雄

    地質学雑誌   116 ( 6 ) 309 - 320  2010年06月  [査読有り]

     概要を見る

    丹沢トーナル岩体中の石英中のヒールドマイクロクラック(HC)およびシールドマイクロクラック(SC)の三次元方位分布ならびに流体包有物の形成条件の検討から,古応力方位とその変遷を推定した.HCおよびSCの全データの方位はNNE-SSW方向のσHmaxを示す.HCを構成する流体包有物のマイクロサーモメトリーから,丹沢周辺の地温勾配30~50℃/kmを考慮すると275~410℃,0.20~0.29 GPaの形成条件が推定され,K-Ar黒雲母年代の5~4 Ma頃にはHCは形成していた.丹沢トーナル岩体は1 Maの伊豆ブロックの衝突によって10℃の時計回りの回転を被っているため,マイクロクラック形成時にσHmaxはN-S方向であったと考えられる。丹沢トーナル岩体中の原位置応力測定でも同様のσHmaxが得られていることから,同地域の応力場は5~4 Ma以降,現在まで大きく変化していないと推察される.

    DOI CiNii

  • Comparison of petrofabrics with composite magnetic fabrics of S-C mylonite in paramagnetic granite

    Takaaki Ono, Yukinobu Hosomi, Hiroyoshi Arai, Hideo Takagi

    Journal of Structural Geology   32 ( 1 ) 2 - 14  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    An anisotropy of magnetic susceptibility (AMS) analysis was conducted for a typical S-C mylonite in a small-scale ductile shear zone derived from Late Cretaceous magnetite-free granite in the Ryoke Belt, Teshima Island, southwest Japan. In such mylonites, paramagnetic minerals such as biotite and hornblende, which define foliations, are assumed to control the AMS. Accordingly, we attempted to measure the orientations of both minerals to correlate the S-C-C&apos; fabric to the AMS using techniques of microscopic and back-scattered electron (BSE) image analyses. A measured magnetic fabric of the S-C mylonite that is expressed by a K(min) normal plane (K(max)-K(int) plane) approximated S foliation, K(max) orientation coincided well with the orientations of mean resultant vectors for long axes of biotite and minor hornblende, whereas K(max) did not coincide well with those of the mean resultant vectors for long axes of the brighter domain (aggregates of biotite and minor hornblende) from the binary BSE image. These results show that the magnetic fabric fairly reflects the shape preferred orientation of individual grains of paramagnetic monoclinic minerals, especially biotite, which forms the S-C-C fabric. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI CiNii

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Oldest record of brittle deformation along the Median Tectonic Line: fission-track age for pseudotachylyte in the Taki area, Mie Prefecture

    Takagi, H, Shimada, K, Iwano, H, Danhara, T

    Journal of the Geological Society of Japan   116 ( 1 ) 45 - 50  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    三重県多気町の中央構造線(MTL)に伴われるシュードタキライト(PST)のフィッショントラック(FT)年代を報告し,MTLの活動史を議論した.PST脈のジルコンFT年代は 60.0±3.5 Maであった.一方,PSTから10 cmおよび15 mはなれた畑井トーナル岩由来のマイロナイトは,3試料の重み付き平均値として69.8±1.2 MaというPSTよりも有意に古い値が得られた.PSTに観察される長石の分解組織はジルコン内の既存のトラックを瞬間に消滅させるに充分な温度に達したことを示唆し,PSTのトラック長解析はそのFT年代が摩擦熱融解時に完全にアニールされたことを示す.一方,母岩の燐灰石のFT年代が38.0±1.5 Maであることから,母岩の冷却時の250~100℃の条件でPSTが生成したことが明らかとなった.今回の約60 Maという年代は,MTLの断層ガウジの最古の年代と一致する.

    DOI CiNii

  • シュードタキライトのフィッショントラック年代測定−最近の成果−

    高木秀雄, 岩野英樹, 檀原 徹

    月刊 地球   32 ( 1 ) 46 - 51  2010年01月

  • 関東山地東縁部,比企丘陵中新統青岩礫岩中の変成岩礫のK-Ar 年代

    新井宏嘉, 高木秀雄, 岩崎一郎, 浅原良浩, 高橋雅紀

    地質学雑誌   115 ( 5 ) 223 - 241  2009年05月

     概要を見る

    関東山地東縁部比企丘陵には,結晶片岩角礫を多量に含む淘汰不良の中新統青岩礫岩が分布する.今回,礫の岩石学的・年代学的検討を行い,その起源を明らかにした.K-Ar年代測定によると,結晶片岩のフェンジャイト年代は石英片岩で127.2~121.0 Ma,泥質片岩で98.4~80.7 Maで,これまでに報告された関東山地三波川変成岩類の年代よりも有意に古い.一方花崗岩類は,角閃石年代で131.5~114.0 Ma,フェンジャイト年代で97.8~89.9 Maを示す.トーナル岩マイロナイト試料のSr同位体比初生値は0.705であり,領家花崗岩類よりも古い年代・低い初生値を示す.したがって結晶片岩礫は現在露出している三波川変成岩類の上位に存在したより古いユニット,花崗岩類礫は古領家帯構成要素(寄居複合岩体)に対比される.青岩礫岩は,中期中新世に三波川帯が急激に上昇し,その上位の古領家帯と共に削剥され,そのごく近傍に堆積したものと考えられる.

    DOI CiNii

  • 青岩礫岩が語る関東山地三波川帯の上昇・削剥史

    高木 秀雄, 新井 宏嘉, 岩崎 一郎, 高橋 雅紀

    地質学雑誌   115 ( 5 ) IX - X  2009年

    DOI CiNii

  • 土岐花崗岩中の石英に発達するマイクロクラックの三次元方位分布による古応力場の復元と生成環境

    高木秀雄, 三輪成徳, 横溝佳侑, 西嶋 圭, 円城寺守, 水野 崇, 天野健治

    地質学雑誌   114 ( 7 ) 321 - 335  2008年07月  [査読有り]

     概要を見る

    領家帯土岐花崗岩中の石英粒子に含まれるヒールドマイクロクラック(HC)とシールドマイクロクラック(SC)およびオープンマイクロクラック(OC)の三次元方位分布ならびに流体包有物の検討から,古応力方位とその変遷を議論した.HCの三次元方位はN-S〜NNW-SSEのσ_<Hmax>方位を示すのに対し,SCおよびOCはE-Wのσ_<Hmax>方位が卓越する.HCを構成する流体包有物のマイクロサーモメトリーから300〜400℃の形成条件が推定され,HCがK-Ar黒雲母年代の60Maごろには生成していた.したがって,西南日本の15Maごろの回転を元に戻すと,HC形成時のσ_<Hmax>方位はおよそNW-SEとなる.それに続いて,σ_<Hmax>が変化し,炭酸塩鉱物などで充填されたSCや,さらに地殻浅部でOCが形成された.土岐花崗岩を不整合に覆う瑞浪層群の年代を考慮すると,0Cの形成は前期中新世(約20Ma)頃から開始された.

    DOI CiNii

  • 大学の野外巡検からみたジオパーク

    高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2008   24 - 24  2008年

    DOI CiNii

  • 石英粒界の結晶方位差とエッチング効果の関係:マイロナイト中の石英集合体の粒界抽出法

    半田 さつき, 高木 秀雄, 重松 紀生, 金川 久一

    日本地質学会学術大会講演要旨   2008   194 - 194  2008年

    DOI CiNii

  • 花崗岩中のヒールドマイクロクラック方位を規定する要因:淡路島北部における例

    山田 哲史, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2008   435 - 435  2008年

    DOI CiNii

  • Clockwise 180° rotation of slip direction in a superficial nappe pile

    Arai, H, Kobayashi, K, Takagi, H

    Gondwana Research   13 ( 3 ) 319 - 330  2008年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Aso-4火砕流堆積物中の花崗岩マイロナイト異質礫の岩石学と放射年代および荷尾杵花崗岩との対比

    高木秀雄, 石井 徹, 戸邉恵里, 曽田祐介, 鈴木和博, 岩野英樹, 檀原 徹

    地質学雑誌   113 ( 1 ) 1 - 14  2007年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Aso-4火砕流堆積物中に存在する花崗岩マイロナイト異質礫について,その岩石学的検討と年代測定を実施し,朝地地域でマイロナイト化している荷尾杵花崗岩の検討結果と比較した.異質礫はいずれもマイロナイト化した含ざくろ石白雲母花崗岩であり,白雲母のK-Ar年代は98.4Maであった.この試料中のジルコンのフィッショントラック長の観察結果は,Aso-4火砕流は噴出時に異質礫に年代を若返らせる程の熱は及ぼさなかったことを示す.一方,荷尾杵花崗岩は106MaのCHIMEモナザイト年代,98.8Maの白雲母K-Ar年代が明らかとなった.また,両者に含まれるざくろ石の組成範囲も一致する.これらのことから,100Ma前後に発生したマイロナイト帯が朝地地域から阿蘇火山の地下まで延びていることが予想され,そのトレースは大分-熊本構造線と一致するとともに,九州における中央構造線の西方延長である可能性が示唆される.

    DOI CiNii

  • Origin and mechanical significance of foliated cataclastic rocks in the cores of crustal-scale faults: Examples from the Median Tectonic Line, Japan

    Jefferies, S. P, Holdsworth, R. E, Shimamoto, T, Takagi, H, Lloyd, G. E, Spiers, C. J

    Journal of Geophysical Research   111 ( B12 ) B12303 - B12303  2006年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    63
    被引用数
    (Scopus)
  • Dating pseudotachylyte of the Asuke Shear Zone using zircon fission-track and U-Pb methods

    Masaki Murakami, Jan Kosler, Hideo Takagi, Takahiro Tagami

    Tectonophysics   424 ( 1-2 ) 99 - 107  2006年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Zircon fission-track (FT) and U-Pb analyses were performed on zircon extracted from a pseudotachylyte zone and surrounding rocks of the Asuke Shear Zone (ASZ), Aichi Prefecture, Japan. The U-Pb ages of all four samples are similar to 67-76 Ma, which is interpreted as the formation age of Ryoke granitic rocks along the ASZ. The mean zircon FT age of host rock is 73 +/- 7 (2 sigma) Ma, suggesting a time of initial cooling through the zircon closure temperature. The pseudotachylyte zone however, yielded a zircon FT age of 53 +/- 9 (2 sigma) Ma, statistically different from the age of the host rock. Zircon FTs showed reduced mean lengths and intermediate ages for samples adjacent to the pseudotachylyte zone. Coupled with the new zircon U-Pb ages and previous heat conduction modeling, the present FT data are best interpreted as reflecting paleothermal effects of the frictional heating of the fault. The age for the pseudotachylyte coincides with the change in direction of rotation of the Pacific plate from NW to N which can be considered to initialize the NNE-SSW trending sinistral-extensional ASZ before the Miocene clockwise rotation of SW Japan. The present study demonstrates that a history of fault motions in seismically active regions can be reconstructed by dating pseudotachylytes using zircon FT thermochronology. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI CiNii

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • シュードタキライトの選択的生成場 −足助剪断帯の例−

    酒巻秀彰, 島田耕史, 高木秀雄

    地質学雑誌   112 ( 8 ) 519 - 530  2006年08月  [査読有り]

     概要を見る

    中部地方領家帯の伊奈川花崗岩体に北東-南西方向に延びる足助剪断帯には,シュードタキライトを含む延性-脆性断層岩類が分布する.足助剪断帯は全体の延びの方向に対してわずかに低角度に斜交する杉型の雁行配列をなす小規模の剪断帯から構成され,線構造と剪断センスの指標から,左ずれ正断層運動を記録している.このことは,足助剪断帯が全体として横ずれ伸張場でその幅を広げながら成長したことを示唆している.マイロナイト化しているシュードタキライトや破砕したマイロナイトの存在などから,本剪断帯の断層岩類は破砕-塑性遷移領域で形成したと考えられる.また,露頭の詳細なスケッチとマッピングから,シュードタキライトは小剪断帯内部に発達するP剪断面に優先的に形成する傾向が認められた.このことは小剪断帯の横ずれ圧縮部において選択的に摩擦熱発生が促進されたことを物語っている.

    DOI CiNii

  • 棚倉破砕帯の脆性領域における運動履歴

    淡路動太, 山本大介, 高木秀雄

    地質学雑誌   112 ( 3 ) 222 - 240  2006年03月  [査読有り]

     概要を見る

    棚倉破砕帯の断層ガウジの分布様式と微細組織の詳細を明らかにし,脆性領域における運動像と古応力の変遷を議論した.断層ガウジの微細組織から,脆性破壊の特徴をもった粒径分布と,延性変形の特徴をもったフラグメントの走向配列という2つが認められた.断層ガウジの姿勢と剪断センスを用いて多重逆解法による古応力解析を行い,棚倉破砕帯の左横ずれ運動(D_1)と右横ずれ運動(D_2)という2つの変形ステージが得られた.古第三紀に断層ガウジは左横ずれ運動に伴う基本構造を形成し,破砕帯の上昇とともに活動を繰り返して,17Maには左横ずれ運動(D_1)を経験し,15Maには右横ずれ運動(D_2)へと運動方向の変換を経験したことが明らかとなった.このことから,関東山地から東北日本前弧域の南西部で知られていた17〜15Maにおける応力場の変遷は,棚倉破砕帯を含むような規模であったと考えられる.

    DOI CiNii

  • Timing of the Tsergo Ri landslide, Langtang Himal, determined by fission-track dating of pseudotachylyte

    Takagi, H, Arita, K, Danhara, T, Iwano, H

    Journal of Asian Earth Sciences (Elsevier)   29 ( 2-3 ) 466 - 472  2006年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • O-175 埼玉県比企丘陵周辺の中新統青岩礫岩中の変成岩およびマイロナイト礫のK-Ar年代とその意義(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)

    高木 秀雄, 新井 宏嘉, 林 隆徳, 岩崎 一郎, 高橋 雅紀

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006   130 - 130  2006年

    DOI CiNii

  • P-78 小剪断帯における変形微小構造の変化 : 瀬戸内海手島の例(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)

    荒井 優祐, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006   207 - 207  2006年

    DOI CiNii

  • P-96 中部地方中央構造線沿いに分布する片状マイクロブレッチャーの帰属(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)

    安原 健雄, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006   216 - 216  2006年

    DOI CiNii

  • 関東平野東端に孤立して分布するジュラ系〜中新統の構造地質学的意義

    安藤寿男, 高橋雅紀, 高木秀雄

    地質学雑誌   112 ( 1 )  2006年01月  [査読有り]

    DOI

  • 関東平野の基盤岩類

    高木 秀雄, 林 広樹, 高橋 雅紀, 岩崎 一郎

    地質学雑誌   112 ( 1 ) I - I  2006年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 銚子半島先白亜系愛宕山層群中の花崗岩礫のK-Ar年代

    戸邉恵里, 高木秀雄, 高橋雅紀

    地質学雑誌   112 ( 1 ) 97 - 102  2006年01月  [査読有り]

  • 松伏SK-1坑井基盤岩試料からみた関東平野の中央構造線

    高木秀雄, 高橋雅紀

    地質学雑誌   112 ( 1 ) 64 - 70  2006年01月  [査読有り]

  • 関東平野岩槻観測井基底部の基盤岩類の帰属と中央構造線の位置

    高木秀雄, 鈴木宏芳, 高橋雅紀, 濱本拓史, 林 広樹

    地質学雑誌   112 ( 1 ) 52 - 63  2006年01月  [査読有り]

  • カリフォルニア州Hollisterにみられる断層クリープ

    高木秀雄, 辻森 樹

    地質学雑誌   111 ( 4 ) XI - XII  2005年04月  [査読有り]

  • Erratum:朝地変成岩類に伴われる超マフィック岩類の鉱物化学組成とその意義

    曽田 祐介, 高木 秀雄

    地質学雑誌   111 ( 2 ) 120 - 120  2005年

     概要を見る

    訂正<br>地質学雑誌110巻11月号掲載の論文(曽田・高木,2004,110巻11月号,698-714頁)の一部に次の鉱物名称のミスがありました.お詫びとともに訂正します.<br>704頁 右段.(誤)普通輝石→(正)角閃石<br>708頁 左段.「普通輝石」を含む部分2箇所を削除<br>Fig. 10.augiteの範囲のプロット2点削除<br>709頁 Table 1.(誤)Cpx(Aug) → (正)Amp<br>曽田祐介・高木秀雄

    DOI CiNii

  • 破砕-塑性遷移領域の断層岩と軟化プロセス((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)

    高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005   7 - 7  2005年

    DOI CiNii

  • 野島断層周辺に分布する花崗岩中のマイクロクラックの三次元解析による古応力場と生成環境の復元(14.岩石・鉱物の破壊と変形)

    三輪 成徳, 西嶋 圭, 山崎 聡, 高木 秀雄, 円城寺 守

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005   257 - 257  2005年

    DOI CiNii

  • 淡路島領家帯における花崗斑岩マイロナイトの発達(14.岩石・鉱物の破壊と変形)

    加納 大道, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005   256 - 256  2005年

    DOI CiNii

  • 土岐花崗岩中の石英のヒールドマイクロクラックによる古応力場の復元(14.岩石・鉱物の破壊と変形)

    横溝 佳侑, 西嶋 圭, 高木 秀雄, 水野 崇

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005   256 - 256  2005年

    DOI CiNii

  • 秋田県太平山花崗岩体周辺地域における畑川構造線北方延長の可能性(16.テクトニクス)

    坂 秀憲, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005   270 - 270  2005年

    DOI CiNii

  • 中央ネパール・アンナプルナ地域における南チベットデタッチメント断層系の構造解析(16.テクトニクス)

    番場 厚, 高木 秀雄, 在田 一則

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005   268 - 268  2005年

    DOI CiNii

  • Dating of fault gouges from the major active faults in southwest Japan: Constraints from integrated K-Ar and XRD analyses

    Hideo Takagi, Akira Iwamura, Dohta Awaji, Tetsumaru Itaya, Toshinori Okada

    AAPG Memoir   85 ( 85 ) 287 - 301  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    Fault gouges were mapped and collected along the Atotsugawa fault, one of the major active faults in Japan, and along the Mozumi-Sukenobu fault, branching off from the Atotsugawa fault. Most of the fault gouge samples contain mica clay minerals, chlorite, smectite, and quartz. To constrain the timing of faulting, K-Ar and x-ray diffraction analyses (XRD) were carried out on mica clay minerals separated from the gouge samples. Each gouge sample was divided into four grain-size fractions of 5-2, 2-1, 1-0.35, and 0.35-0.05 μm. Kübier illite crystallinity indices for the finer grain-size fractions (0.05-1 μm
    illite crystallinity = 0.4-0.8) were found to be higher than those for the coarser fractions (1-5 μm
    illite crystallinity = 0.3-0.6), indicating the relatively higher concentration of authigenic mica clay minerals. The genesis of the clay minerals was probably related to hydrothermal alteration events associated with fault activity in the finer fractions. K-Ar ages were younger for the finer fractions of all samples. One sample from the Atotsugawa fault yields the youngest age of 61 Ma for the finer two fractions, which probably dates the thermal activity associated with the fault because of a similar age for the finer two fractions. This also suggests that the contamination of protolith mica is negligible for these samples. The finest fraction of the Mozumi-Sukenobu fault gouge derived from the interbedded sandstone and mudstone of the Tetori Group (Upper Jurassic-Lower Cretaceous) gives a K-Ar age of 45 Ma. Although this gouge sample is derived from mudstone and sandstone and, thus, the contamination of protolith illite cannot be identified by illite crystallinity, the age probably approximates that of a hydrothermal alteration event associated with the fault activity, because the age is significantly younger than the sedimentary age of the protolith Tetori Group. These K-Ar ages from the Atotsugawa and Mozumi-Sukenobu faults are compared with previous K-Ar ages of fault gouges from major active faults in Japan, including the Median Tectonic Line in Shikoku-Kinki and the Atera fault. The K-Ar data from these faults indicate that the major active faults in the Inner Zone of Southwest Japan were initiated at 60-50 Ma. Heterogeneity in and around the Late Cretaceous granitic terrane, especially the boundary of rigid granitic body and soft accretionary complex, seems to be the preferred sites for fault initiation. Copyright © 2005 by The American Association of Petroleum Geologists.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • 朝地変成岩類に伴われる超マフィック岩類の鉱物化学組成とその意義

    曽田祐介, 高木秀雄

    地質学雑誌   110 ( 11 ) 698 - 714  2004年11月  [査読有り]

     概要を見る

    九州東部に分布する朝地変成岩類は,下位から朝海ユニット,超マフィック岩体,日方ユニットで構成されており,超マフィック岩体は,蛇紋岩と単斜輝石岩類で構成されている.蛇紋岩中のクロムスピネル化学組成は高いCr/(Cr+Al),低いTio_2で特徴づけられ,蛇紋岩の原岩であるかんらん岩が枯渇していたことを示す.単斜輝石岩類は沈み込み帯で形成された集積岩と考えられる.周辺地域の三波川帯佐賀関半島の超マフィック岩類は比較的未分化なマグマからの集積岩であり,佐志生断層沿いの岩石は枯渇したかんらん岩起源である.黒瀬川帯三重町-臼杵地域の超マフィック岩類には枯渇したかんらん岩起源のものがある.朝地と黒瀬川帯の超マフィック岩類は,岩相や鉱物化学組成と貫入接合年代に類似点がある.

    DOI CiNii

  • P-226 中国雲南省哀牢山-紅河剪断帯の歪集中(26. 変成岩とテクトニクス)

    佐藤 暢史, 高木 秀雄, 島田 耕史, 正路 徹也, 金田 博彰, 丁 俊, 胡 長寿

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   272 - 272  2004年

    DOI CiNii

  • P-172 秋田県太平山地における畑川構造線の北方延長問題(予報)(19. テクトニクス)

    坂 秀憲, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   245 - 245  2004年

    DOI CiNii

  • P-137 九州東部,佐志生断層沿いの蛇紋岩マイロナイト(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    曽田 祐介, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   228 - 228  2004年

    DOI CiNii

  • P-136 花崗岩中の小剪断帯における帯磁率異方性の変化(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    小野 高明, 島田 耕史, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   227 - 227  2004年

    DOI CiNii

  • P-133 野島断層周辺に分布する花崗岩中のヒールド・シールドクラックの三次元方位解析(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    山崎 聡, 高木 秀雄, 三浦 宏一, 水野 崇

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   226 - 226  2004年

    DOI CiNii

  • P-135 淡路島領家帯内部剪断帯のマイロナイト化(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    加納 大道, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   227 - 227  2004年

    DOI CiNii

  • O-158 関東平野の岩槻観測井および松伏坑井基盤岩の帰属と中央構造線の位置(19. テクトニクス)

    高木 秀雄, 鈴木 宏芳, 濱本 拓志, 高橋 雅紀, 林 広樹

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   104 - 104  2004年

    DOI CiNii

  • Restoration of exotic terranes along the Median Tectonic Line, Japanese Islands: overview

    Takagi, H, Arai, H

    Gondwana Research   6 ( 4 ) 657 - 668  2003年10月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • P-117 ジルコンの結晶形態からみた九州中軸部花崗岩類

    戸邉 恵里, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2003   266 - 266  2003年

    DOI CiNii

  • P-91 棚倉破砕帯西縁断層のガウジ帯

    淡路 動太, 杉本 良太, 新井 宏嘉, 小林 健太, 酒巻 秀彰, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2003   254 - 254  2003年

    DOI CiNii

  • O-239 横ずれ伸張場におけるシュードタキライトの形成 : 足助剪断帯の例

    酒巻 秀彰, 高木 秀雄, 島田 耕史

    日本地質学会学術大会講演要旨   2003   120 - 120  2003年

    DOI CiNii

  • Kinematic history of the Main Central Thrust zone in the Langtang area, Nepal

    Takagi, H, Arita, K, Sawaguchi, T, Kobayashi, K, Awaji, D

    Tectonophysics   366 ( 3-4 ) 151 - 163  2003年  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • ネパールヒマラヤ,ランタン地域のMCT帯の剪断運動史

    高木秀雄, 澤口 隆, 在田一則, 小林恵子, 淡路動太

    月刊 地球/海洋出版   24 ( 4 ) 241 - 249  2002年04月

  • O-267 マイロナイト帯を貫く阿蘇火山(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)

    高木 秀雄, 石井 徹, 戸邉 恵里

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002   132 - 132  2002年

    DOI CiNii

  • ヒマラヤの上昇と断層運動に関する熱放射年代学的研究(予報)

    在田一則, 大平寛人, 板谷徹丸, 松田高明, 高木秀雄

    地学雑誌   111 ( 3 ) 430 - 435  2002年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • New model of the restoration of Paleo-Ryoke−Kurosegawa Terrane along the Median Tectonic Line, Japanese Islands.

    Takagi, H, Arai, H

    Gondwana Research   4,4 ( 4 ) 795 - 796  2001年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • 関東山地三波川変成岩類の延性剪断変形

    阿部龍巳, 高木秀雄, 島田耕史, 木村慎治, 池山恵介, 宮下 敦

    地質学雑誌/日本地質学会   107 ( 5 ) 337 - 353  2001年05月  [査読有り]

     概要を見る

    関東山地三波川帯の岩相分布, 温度構造ならびに剪断センスの逆転と, 標本スケールの横臥褶曲の両翼における剪断センスの決定から, 大規模な横臥褶曲の存在を本地域に想定することはできない.剪断センスが明瞭な試料は少なく, 石英のファブリックが異なるセンスを示すドメイン構造が同じ薄片内で認められる.また, 再結晶石英粒子の準三次元形態ならびにc軸ファブリック解析結果などから, 三波川帯全体としては上盤西方の延性剪断変形が卓越しているものの, 変形はZ軸方向に加えてY軸方向の短縮に伴って, X軸方向の一軸伸長変形が卓越していることが明らかにされた.剪断センスの逆転は, 海洋プレートの斜め沈み込み場において不均一に剪断変形が分配されて, 逆の速度勾配が生じたことによるものと考えられる.鉱物の伸長線構造は一貫して西北西-東南東方向であり, 三波川帯の上昇モデルとして, 押し出しモデルを支持する傾斜移動剪断運動の証拠は認められない.

    DOI CiNii

  • Pseudotachylyte veins associated with granitic cataclasite along the Median Tectonic Line, eastern Kii Peninsula, SW Japan

    Shimada, K, Kobari, Y, Okamoto, T, Takagi, H, Saka, Y

    地質学雑誌   107 ( 2 ) 117 - 128  2001年02月  [査読有り]

     概要を見る

    中央構造線沿いのマイロナイト化した領家花崗岩類から, 新たに断層生成型シュードタキライトが発見された.本シュードタキライトはマイクロライトや杏仁状組織の存在に基づき, メルト起源である.メルト生成過程は, 低い融解温度を持つ鉱物の選択融解によるものと考えられる.シュードタキライト中の岩片として, 角閃石, 黒雲母が存在しないことと, SiO_2含有量の母岩に対する系統的な減少は, この解釈を支持する.本シュードタキライトは, マイロナイト化の後に形成され, その後にMTLの活動に由来するカタクレーサイト化を受けている.MTL, シュードタキライトの断層脈, マイロナイト面構造の類似した姿勢は, 一連の断層岩類の形成が, 1つの造構応力場のもとで進行したことを示している.本シュードタキライトは, 摩擦融解過程を伴った過去の高速断層運動の一例であり, 中央構造線の地震性断層運動を示している.

    DOI CiNii

  • Elongated orthopyroxene porphyroclasts as a shear sense indicator and kinematic history of the Horoman Peridotite Complex, Hokkaido, Japan

    Sawaguchi, T, Goto, K, Takagi, H

    地質学雑誌   107 ( 2 ) 165 - 178  2001年02月  [査読有り]

  • 領家帯から産出するシュードタキライト

    高木秀雄, 島田耕史, 坂 幸恭, 荒井誠一, 小針雄一郎, 岡本孝之

    地質学雑誌/日本地質学会   107 ( 2 ) III - IV  2001年02月  [査読有り]

  • P-144 関東山地の黒瀬川地帯"名栗断層"(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)

    藤田 和弘, 島村 哲也, 高木 秀雄, 坂 幸恭

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001   268 - 268  2001年

    DOI CiNii

  • P-151 九州東部.朝地変成岩類に伴われる超塩基性岩の鉱物化学組成とその意義(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)

    曽田 祐介, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001   272 - 272  2001年

    DOI CiNii

  • P-118 花崗岩中に存在する断層活動に関連した暗色貫入角礫岩(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)

    細見 幸信, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001   255 - 255  2001年

    DOI CiNii

  • Timing of the hydrothermal alteration associated with fault activities along the Ulsan Fault Zonhe, southeast Korea

    Cho, K-H, Takagi, H, Awaji,D, Iwamura, D, Chang, T-W, Itaya, T

    Journal of the Korea Society of Economic and Environmental Geology   34   583 - 593  2001年  [査読有り]

  • 骨材資源のための岩石学

    高木秀雄, 井上秀雄

    骨材資源   33 ( 131 ) 169 - 184  2001年  [査読有り]

    CiNii

  • Ultramylonite bands derived from cataclasite and pseudotachylyte in granites, northeast Japan

    Takagi, H, Goto, K, Shigematsu, N

    Journal of Structural Geology   22 ( 9 ) 1325 - 1339  2000年09月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    65
    被引用数
    (Scopus)
  • 古領家帯の構成要素と古領家−黒瀬川地帯の復元

    高木秀雄, 柴田 賢

    地質学論集   56 ( 56 ) 1 - 12  2000年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 日本の古生代花崗岩類の岩石化学的性質とその対比

    小林靖弘, 高木秀雄, 加藤 潔, 山後公二, 柴田 賢

    地質学論集   ( 56 ) 65 - 88  2000年03月  [査読有り]

  • 南部北上帯氷上花崗岩類の岩相区分,構造および岩石化学

    小林靖弘, 高木秀雄

    地質学論集   ( 56 ) 103 - 122  2000年03月  [査読有り]

  • 関東山地跡倉層の後背地

    新井宏嘉, 村上慎二郎, 高木秀雄

    地質学論集   ( 56 ) 123 - 136  2000年03月  [査読有り]

  • 九州東部大野川層群の花崗岩礫のK-Ar年代

    高木秀雄, 曽田祐介, 吉村浄治

    地質学論集   ( 56 ) 213 - 220  2000年03月  [査読有り]

  • 九州肥後帯水越層中の花崗岩礫のK-Ar年代

    戸邉恵里, 高木秀雄, 柴田 賢

    地質学論集   ( 56 ) 221 - 228  2000年03月  [査読有り]

  • O-288 領家帯非持トーナル岩および浅川沢花崗岩のSHRIMP年代(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)

    坂島 俊彦, 高木 秀雄, 寺田 健太郎, 竹下 徹, 早坂 康隆, 佐野 有司

    日本地質学会学術大会講演要旨   2000   155 - 155  2000年

    DOI CiNii

  • O-217 跡倉ナップに累重する金勝山ナップの運動像(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)

    新井 宏嘉, 小林 健太, 淡路 動太, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2000   119 - 119  2000年

    DOI CiNii

  • O-227 シュードタキライト中に発達するメルト起源のナノメター構造(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)

    滝沢 茂, 高木 秀雄, 西田 憲正, 大野 良樹, 清水 雅浩

    日本地質学会学術大会講演要旨   2000   124 - 124  2000年

    DOI CiNii

  • P-146 シュードタキライトを含む破砕-塑性遷移領域の断層岩類の産状 : 畑川破砕帯の例(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)

    鈴木 知明, 重松 紀生, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2000   279 - 279  2000年

    DOI CiNii

  • P-167 三波川帯における延性剪断変形の不均一性 : 関東山地の例(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)

    高木 秀雄, 阿部 龍巳, 島田 耕史, 宮下 敦

    日本地質学会学術大会講演要旨   2000   290 - 290  2000年

    DOI CiNii

  • P-120 九州東部,朝地変成岩類に伴われる超塩基性岩体の帰属(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)

    曽田 祐介, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2000   267 - 267  2000年

    DOI CiNii

  • P-147 瀬戸内海の領家花崗岩類に存在する暗色貫入岩 : 産状と成因(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)

    細見 幸信, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2000   280 - 280  2000年

    DOI CiNii

  • P-115 西堂平変成岩-日立変成岩体境界部における構造解析(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)

    水野 崇, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2000   264 - 264  2000年

    DOI CiNii

  • 四国西部,唐崎マイロナイトの構造解析と地体構造上の位置づけ

    吉村浄治, 高木秀雄

    地質学雑誌   105 ( 11 ) 739 - 756  1999年11月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 紀伊半島の中央構造線と領家帯の変形.

    島田耕史, 高木秀雄, 諏訪兼位, 林田守生

    日本地質学会第106年学術大会見学旅行案内書     141 - 162  1999年10月  [査読有り]

  • 分配テクトニクス:トランスプレッション場における走向移動とスラスト(褶曲)の運動論的分配

    高木秀雄

    構造地質   ( 43 ) 21 - 31  1999年10月  [査読有り]

  • Ductile deformation of the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan.

    Sawaguchi, T, Takagi, H

    Field Excursion Guidebook-Hidaka Collision Zone, The Second Joint Meeting of Korean and Japanese STRG.     3 - 21  1999年08月

  • CHIME monazite age of granitic rocks in the Sunchang shear zone, Korea:timing of dextral ductile shear.

    Cho, K-H, Takagi, H, Suzuki, K

    Geoscience Journal   3 ( 1 ) 1 - 15  1999年03月  [査読有り]

  • 四国鳥形山地域黒瀬川帯,三滝花崗岩類のK-Ar 年代とその意義.

    高木秀雄, 柴田 賢, 内海 茂

    早稲田大学教育学部学術研究 (生物学・地学編)   47 ( 47 ) 1 - 5  1999年02月

    CiNii

  • 断層活動年代の精密測定と活動の歴史の解明.

    高木秀雄

    月刊地球   21   50 - 54  1999年02月

  • P-138 ポーフィロクラスト領域の幾何学,'Degree of Stair Stepping'と'面積係数'の導入

    島田 耕史, 高木 秀雄, 丁 俊

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999   246 - 246  1999年

    DOI CiNii

  • O-103 肥後帯水越層中の花崗岩礫のK-Ar年代とその意義

    戸邉 恵里, 高木 秀雄, 柴田 賢

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999   62 - 62  1999年

    DOI CiNii

  • 横ずれ圧縮場における地質構造発達様式 : 紀伊半島東部, 領家帯南縁部のマイロナイト化と褶曲形成の時空関係

    島田 耕史, 高木 秀雄, 大澤 英昭

    地質學雜誌   104 ( 12 ) 825 - 844  1998年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 関東山地,跡倉ナップの構造発達: 押被せ褶曲の復元.

    新井宏嘉, 高木秀雄

    地質学雑誌   104 ( 12 ) 861 - 876  1998年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 破砕-塑性遷移領域の断層岩類

    高木秀雄

    地質学論集   ( 50 ) 59 - 72  1998年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 剪断センスの指標を使用する際の留意点-とくに形態ファブリックについて-

    高木秀雄, 澤口 隆, 島田耕史, 阿部龍巳

    月刊地球/海洋出版   20 ( 2 ) 113 - 119  1998年02月

  • 関東山地三波川帯の地質構造

    阿部 龍巳, 高木 秀雄, 宮下 敦

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   P051  1998年

    DOI CiNii

  • 化学組成からみた日本列島のペルム紀花崗岩類とオルドヴィス−デボン紀花崗岩類

    小林 靖広, 高木 秀雄, 加藤 潔, 山後 公二, 鈴木 和博

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   422 - 422  1998年

    DOI CiNii

  • 関東山地と四国−九州の古領家帯:南部北上−阿武隈帯の西方延長?

    高木 秀雄, 柴田 賢

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   414 - 414  1998年

    DOI CiNii

  • 跡倉・金勝山ナップの構造発達史

    新井 宏嘉, 高木 秀雄, 小林 健太

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   416 - 416  1998年

    DOI CiNii

  • 畑川破砕帯西部,阿武隈花崗岩中に発見されたシュードタキライト

    久保和也, 高木秀雄

    地質学雑誌/日本地質学会   103 ( 8 ) 798 - 801  1997年08月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 九州東部,臼杵−八代構造線沿いの臼杵川石英閃緑岩の同位体年代とその地質学的意義

    高木秀雄, 柴田 賢, 鈴木和博, 田中 剛, 上田 寛

    地質学雑誌   103 ( 4 ) 368 - 376  1997年04月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • 中部地方領家帯のマイロナイト化の時期

    高木秀雄

    月刊地球/海洋出版   19 ( 2 ) 111 - 116  1997年02月

  • 141 中国雲南省,哀牢山剪断帯 : 高温型/低音型変成岩帯境界における歪集中

    島田 耕史, 高木 秀雄, 丁 俊, 胡 長寿

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   173 - 173  1997年

    DOI CiNii

  • 158 関東山地,跡倉層の砂岩組成と地質構造

    新井 宏嘉, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   181 - 181  1997年

    DOI CiNii

  • 140 韓半島,淳昌(Soonchang)剪断帯の北東部に発達する花崗岩類の構造解析とマイロナイト化の時期

    〓 奎煥, 高木 秀雄, 鈴木 和博

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   172 - 172  1997年

    DOI CiNii

  • 165 九州-四国西部に認められる南部北上帯 : 阿武隈帯構成要素

    高木 秀雄, 新井 宏嘉, 吉村 浄治

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   185 - 185  1997年

    DOI CiNii

  • 250 南部北上帯,氷上花崗岩類の岩相区分と構造

    小林 靖広, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   226 - 226  1997年

    DOI CiNii

  • 213 関東山地三波川帯の地質構造と温度構造

    阿部 龍巳, 高木 秀雄, 宮下 敦

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   208 - 208  1997年

    DOI CiNii

  • 天然ダイヤモンド中のカイアナイト

    林 政彦

    宝石学会誌   22 ( 1 ) 35 - 35  1997年

    DOI CiNii

  • ジェダイト (ひすい) によく似た天然アルバイト

    林 政彦

    宝石学会誌   22 ( 1 ) 34 - 35  1997年

    DOI CiNii

  • Inverted ductile shear movement of the Horoman peridotite complex in the Hidaka metamorphic belt, Hokkaido, Japan

    Sawaguchi, T, Takagi, H

    地質学論集   ( 47 ) 193 - 208  1997年01月  [査読有り]

  • 古領家帯の復元

    高木秀雄, 柴田 賢

    テクトニクスと変成作用(原郁夫先生退官記念論文集)/創文     211 - 219  1996年12月  [査読有り]

  • 天然と合成クォーツ,特に水晶におけるFT-IRとCL像による特徴

    林 政彦, 間中 祐二, 高木 秀雄

    宝石学会誌/宝石学会日本   21;1-4  1996年12月  [査読有り]

  • 中国雲南省哀牢山−紅河剪断帯における延性剪断変形構造

    地質学雑誌/日本地質学会   102;8  1996年04月  [査読有り]

  • 高遠地域の地質

    牧本 博, 高木秀雄, 宮地良典, 中野 俊, 加藤碵一, 吉岡敏和

    地域地質研究報告「5万分の1地質図幅」/地質調査所     1 - 114  1996年03月  [査読有り]

  • 中部地方中央構造線に伴う断層破砕岩類の変形・変質様式と断層活動史

    田中秀実, 高木秀雄, 井上 良

    構造地質   ( 41 ) 31 - 44  1996年03月  [査読有り]

  • 野島地震断層に形成された鏡肌と条線の姿勢と組織

    高木秀雄, 小林健太, 坂 幸恭, 加藤 潔, 松田達生, 江原宏幸

    構造地質   41 ( 41 ) 1 - 15  1996年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 断層ガウジとマイロナイトの複合面構造−その比較組織学

    高木秀雄, 小林健太

    地質学雑誌   102 ( 3 ) 170 - 179  1996年03月  [査読有り]

    DOI

  • Pressure fringes and pressure shadows indicative of progressive deformation

    高木秀雄, 石井和彦, 金川久一

    地質学雑誌/日本地質学会   102;3  1996年03月  [査読有り]

    DOI

  • 309 西南日本における南部北上帯-阿武隈帯構成岩類の拡がり(構造地質)

    高木 秀雄, 柴田 賢, 鈴木 和博, 田中 剛, 上田 寛

    日本地質学会学術大会講演要旨   1996   245 - 245  1996年

    DOI CiNii

  • 281 関東山地,跡倉ナップの内部構造 : 跡倉層の横臥褶曲(構造地質)

    新井 宏嘉, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1996   231 - 231  1996年

    DOI CiNii

  • 290 三重県飯南町〜飯高町地域における領家帯のマイロナイト化と褶曲の時空関係(構造地質)

    島田 耕史, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1996   236 - 236  1996年

    DOI CiNii

  • FT-IRとCL(カソードルミネッセンス)像による分析例 : 特に水晶ロック・クリスタル)について

    林 政彦, 高木 秀雄

    宝石学会誌   21 ( 1 ) 80 - 80  1996年

    DOI CiNii

  • 関東山地,山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代

    高木秀雄, 朴 容世, 益子竜行, 田中秀実, 小泉雅一, 板谷徹丸, 坂 幸恭

    地質学雑誌   101 ( 8 ) 648 - 658  1995年08月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 24. 山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代とその意義

    高木 秀雄, 朴 容世, 益子 竜行, 田中 秀実, 小泉 雅一, 坂 幸恭

    日本地質学会学術大会講演要旨   1995   87 - 87  1995年

    DOI CiNii

  • 飛騨地帯の延性剪断帯の運動像とテクトニクス

    高木秀雄, 原 崇

    地質学雑誌   100 ( 12 ) 931 - 950  1994年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 275. 北海道幌満かんらん岩体の延性剪断変形とその運動像

    澤口 隆, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1994   189 - 189  1994年

    DOI CiNii

  • 赤石山地,青崩峠地域の戸台構造帯の花崗岩類とその放射年代

    柴田 賢, 高木秀雄, 稲崎富士, 内海 茂

    地質学雑誌   99 ( 2 ) 135 - 144  1993年02月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 阿寺断層周辺地域の火成岩類の放射年代と断層活動の時期

    山田直利, 柴田 賢, 佃 栄吉, 内海 茂, 松本哲一, 高木秀雄, 赤羽久忠

    地質調査所月報   43 ( 12 ) 759 - 779  1992年12月  [査読有り]

  • 断層ガウジのK-Ar年代測定−中央構造線における例

    高木秀雄, 柴田 賢

    地質学論集   ( 40 ) 31 - 38  1992年12月  [査読有り]

    CiNii

  • 四国西部,砥部衝上断層における中新世中期の正断層運動

    地質学雑誌/日本地質学会   98,11  1992年11月  [査読有り]

    DOI

  • 関東山地北縁部,跡倉層中の花崗岩礫のK-Ar年代

    高木秀雄, 柴田 賢, 内海 茂, 山田隆司

    地質学雑誌   98 ( 10 ) 971 - 974  1992年10月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Development of composite planar fabrics in mylonites along the Median Tectonic Line, southwest Japan

    Takagi, H

    The Island Arc   1   92 - 102  1992年08月  [査読有り]

  • シアバンドの形成過程

    高木秀雄

    月刊 地球/海洋出版   14 ( 4 ) 241 - 246  1992年04月

  • 阿武隈山地東縁,社地神剪断帯の断層岩の変形と運動

    久田 司, 高木秀雄

    地質学雑誌/日本地質学会   98 ( 2 )  1992年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 355 寄居変成岩 : 関東山地北縁部三波川帯の異地性変成岩体

    高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1992   471 - 471  1992年

    DOI CiNii

  • 241 棚倉破砕帯における断層ガウジの微細構造解析

    荒木 康彦, 葛 民, 柴田 賢, 高木 秀雄, 内海 茂, 田中 秀実, 坂 幸恭

    日本地質学会学術大会講演要旨   1992   349 - 349  1992年

    DOI CiNii

  • 寄居変成岩−関東山地北縁部の異地性変成岩体 その1.泥質片麻岩中のざくろ石の化学組成について

    高木秀雄

    早稲田大学教育学部 学術研究 (生物学・地学編)   40 ( 40 ) 9 - 25  1991年12月

    CiNii

  • 中部地方における中央構造線の断層ガウジとフェルサイト岩脈のK-Ar年代

    高木秀雄, 柴田 賢, 内海 茂

    地質学雑誌   97 ( 5 ) 377 - 384  1991年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 167 断層の内部構造からみた関東山地跡倉ナップの移動方向

    小林 健太, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1991   291 - 291  1991年

    DOI CiNii

  • 地震の化石−シュードタキライト

    高木秀雄

    地質ニュース   437 ( 437 ) 15 - 25  1991年01月  [査読有り]

    CiNii

  • TFT/LCD用プラズマCVD装置の最新動向 : 情報ディスプレイ

    高木 秀雄

    テレビジョン学会技術報告   14 ( 43 ) 35 - 40  1990年

    DOI CiNii

  • 341 Pseudotachylyte : その産状と成因

    高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1990   482 - 482  1990年

    DOI CiNii

  • Concordance between K-Ar ages of K-feldspar and fission-track ages of zircon in Cretaceous granitic rocks from Japan

    Shibata, K, Danhara T, Takagi, H

      24 ( 3 ) 187 - 192  1990年  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 関東山地北縁部の異地性花崗岩体

    藤森秀彦, 高木秀雄

    地質学雑誌   95 ( 9 ) 663 - 685  1989年09月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 関東山地北部の花崗岩類の年代,同位体からみた中央構造線と棚倉構造線との関係

    柴田 賢, 高木秀雄

    地質学雑誌   95 ( 9 ) 687 - 700  1989年09月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 関東山地北縁部の花崗岩類のK-Ar年代

    高木秀雄, 柴田 賢, 内海 茂, 藤森秀彦

    地質学雑誌   95 ( 5 ) 369 - 380  1989年05月  [査読有り]

    DOI

  • 三重県粥見地域の中央構造線沿いに分布する諸岩石の同位体年代

    高木秀雄, 柴田 賢, 内海 茂

    岩石鉱物鉱床学会誌   84 ( 3 ) 75 - 88  1989年03月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 3 北関東の花崗岩類の年代と同位体からみた中央構造線と棚倉構造線との関係

    柴田 賢, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1989   96 - 97  1989年

    DOI CiNii

  • 関東山地東方吉見丘陵の変成岩類とそのK-Ar年代

    高木秀雄, 柴田 賢, 内海 茂

    岩石鉱物鉱床学会誌   84 ( 1 ) 15 - 31  1989年01月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 奈良県吉野地域の中央構造線沿いに分布する諸岩石の同位体年代

    柴田 賢, 杉山雄一, 高木秀雄, 内海 茂

    地質調査所月報   39 ( 12 ) 759 - 781  1988年12月  [査読有り]

  • 領家帯内部剪断帯における石英の変形−大阪府岸和田地域の例−

    高木秀雄, 水谷知世, 廣岡圭一

    地質学雑誌   94 ( 11 ) 869 - 886  1988年11月  [査読有り]

    DOI

  • 252 K-Ar年代からみた関東山地北縁部の花崗岩類・変成岩類

    高木 秀雄, 藤森 秀彦, 内海 茂, 柴田 賢

    日本地質学会学術大会講演要旨   1988   352 - 352  1988年

    DOI CiNii

  • 中央構造線沿いのマイロナイト微小構造とテクトニクス

    高木秀雄

    構造地質   ( 33 ) 1 - 11  1988年  [査読有り]

  • 後方散乱電子像によるマイロナイト微小構造の観察

    伊藤真弓, 高木秀雄

    構造地質   ( 33 ) 59 - 67  1988年  [査読有り]

  • The use of asymmetric pressure shadows in mylonites to determine the sense of shear

    Takagi, H, Ito, M

      10 ( 4 ) 347 - 360  1988年  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • 中央構造線沿いの岩石および断層内物質の同位体年代−長野県分杭峠の例−

    柴田 賢, 高木秀雄

    地質学雑誌   94 ( 1 ) 35 - 50  1988年01月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 蛇紋岩メランジェ帯としての,志摩半島,五カ所−安楽島構造線

    坂 幸恭, 手塚茂雄, 岡田洋一, 市川昌則, 高木秀雄

    地質学雑誌   94 ( 1 ) 19 - 34  1988年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 長野県南部における中央構造線沿いの圧砕岩にみられる再結晶石英の形態ファブリック

    林 正貴, 高木秀雄

    地質学雑誌   93 ( 5 ) 349 - 359  1987年05月  [査読有り]

    DOI

  • 関東山地北東縁部比企丘陵の領家帯

    高木秀雄, 長濱裕幸

    地質学雑誌   93 ( 3 ) 201 - 215  1987年03月  [査読有り]

    DOI

  • 444 領家帯岸和田地域のマイロナイト

    高木 秀雄, 廣岡 圭一

    日本地質学会学術大会講演要旨   1987   571 - 571  1987年

    DOI CiNii

  • 450 奈良県吉野地方における中央構造線付近の岩石の同位体年代

    柴田 賢, 杉山 雄一, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1987   577 - 577  1987年

    DOI CiNii

  • Implications of mylonitic microstructures for the geotectonic evolution of the Median Tectonic Line, central Japan

    Takagi, H

    Journal of Structural Geology   8 ( 1 ) 3 - 14  1986年  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    78
    被引用数
    (Scopus)
  • 紀伊半島東部粥見地域における領家帯の圧砕岩類

    高木秀雄

    地質学雑誌   91 ( 9 ) 637 - 651  1985年09月  [査読有り]

    DOI

  • マイロナイトの小構造により推定される剪断帯の運動像 : 長野県高遠地域の例 : 構造地質

    長浜 裕幸, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1985   494 - 494  1985年

    DOI CiNii

  • 長野県高遠〜市野瀬地域における中央構造線沿いの圧砕岩類

    高木秀雄

    地質学雑誌   90 ( 2 ) 81 - 100  1984年02月  [査読有り]

    DOI

  • 中央構造線沿いの圧砕岩類に認められるカタクラスティックな重複変形−長野県上伊那地方の例

    高木秀雄

    早稲田大学教育学部学術研究(生物学・地学編)   32 ( 12 ) 47 - 60  1983年12月

  • 和歌山県有田川上流地域における黒瀬川構造帯

    坂 幸恭, 高木秀雄

    地質学雑誌   89 ( 4 ) 223 - 237  1983年04月  [査読有り]

    DOI

  • マイロナイトの定義及び圧砕岩類の分類に関する問題点

    高木秀雄

    早稲田大学教育学部学術研究(生物学・地学編)   31   49 - 57  1982年12月

  • Isotopic ages of gneiss clasts from the Tertiary Hatabu Formation in Shimonoseki, Yamaguchi Prefecture

    Shibata, K, Takagi, H

    地質学雑誌   87 ( 4 ) 259 - 262  1981年04月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • A study on orthoquartzitic clasts in the Tertiary Hatabu Formation in Shimonoseki, Yamaguchi Prefecture, Southwest Japan

    Takagi, H

    Journal of Earth Sci., Nagoya Univ.   26/27   19 - 47  1979年12月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地形・地質で読み解く 日本列島5億年史

    高木秀雄( 担当: 監修)

    宝島社  2020年03月 ISBN: 9784299003324

  • 基礎地球科学(第3版)

    西村祐二郎, 鈴木盛久, 今岡照喜, 高木秀雄, 金折裕司, 磯﨑行雄

    朝倉書店  2019年08月 ISBN: 9784254160741

  • Geoワールド房総半島ー楽しい地学の旅

    松山美穂子, 高木秀雄, 蜷川雅晴( 担当: 編集)

    mihorin企画 (自費出版)  2019年08月

  • 地球・環境・資源ー地球と人類の共生をめざして(第2版)

    内田悦生, 高木秀雄( 担当: 編集)

    共立出版  2019年03月 ISBN: 9784320047341

  • 世界自然遺産でたどる美しい地球

    高木秀雄( 担当: 監修)

    新星出版社  2018年12月 ISBN: 9784405108080

  • 日本列島5億年史

    高木秀雄( 担当: 監修)

    洋泉社MOOK  2018年05月 ISBN: 9784800314338

  • 年代で見る日本の地質と地形ー日本列島5億年の生い立ちや特徴がわかる

    高木秀雄( 担当: 単著)

    誠文堂新光社  2017年01月 ISBN: 9784416517031

  • 長瀞たんけんマップー荒川が刻んだ地球の窓をのぞいてみようー

    高木秀雄, 本間岳史, 露木和男( 担当: 共著)

    日本地質学会(地質リーフレットたんけんシリーズ5)  2016年03月

     概要を見る

    http://www.geosociety.jp/publication/content0004.html#nagatoro

  • 日本の地質構造百選

    日本地質学会構造地質部会編, 編集委員長, 高木秀雄

    朝倉書店  2012年05月 ISBN: 9784254162738

  • 三陸にジオパークをー未来のいのちを守るために

    高木秀雄

    早稲田大学出版部  2012年04月 ISBN: 9784657123039

  • 地球・環境・資源−地球と人類の共生をめざして−

    内田悦生, 高木秀雄

    共立出版  2008年09月

  • フィールドジオロジー第7巻「変成・変形作用」

    中島 隆, 高木秀雄, 石井和彦, 竹下 徹

    共立出版  2004年05月

  • 地球環境システム(2.高木秀雄 地震と活断層)

    円城寺 守

    学文社  2004年03月

  • 基礎地球科学

    西村祐二郎, 鈴木盛久, 今岡照喜, 高木秀雄, 金折裕司, 磯崎行雄

    朝倉書店  2002年10月

  • Fault-related rocks-a photographic atlas.

    Snoke, A. W, Tullis, J, Todd, V. R., ed

    Princeton Univ. Press  1998年11月

  • 改訂 基礎地質図学

    大杉 徴, 坂 幸恭, 高木秀雄

    前野書店  1997年04月

  • 地球環境の復元 (第6章 関東山地北部の異地性岩体とナップ構造)

    大原 隆 編

    朝倉書店  1992年07月

  • 地球の探求 (第9章 岩石の流動と変形小構造)

    大原 隆, 西田 孝, 木下 肇 編

    朝倉書店  1989年05月

  • Rheology of Solids and of the Earth (19. Ductile shear zones : microstructures of mylonites)

    Karato, S, Toriumi, M

    Oxford University Press  1989年

  • 固体と地球のレオロジー 5-2章 Shear zoneの形成 マイロナイトの微細構造

    唐戸俊一郎, 鳥海光弘

    東海大学出版会  1986年10月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Progress of geopark activities of Japan in last 10 years

    高木秀雄, 渡辺真人

    The 2nd. IGCP608 symposium, Waseda Univ.  

    発表年月: 2014年09月

  • Activities of the Geological Society of Japan in support of reconstruction after the 2011 Tohoku earthquake disaster

    The Coordinating Committee for Geoscience Programmes in East and Southeast Asia (CCOP) 2013 in Sendai  

    発表年月: 2013年10月

  • Use of Geoparks in Redevelopment of the Sanriku Region (which was Damaged by a Huge Tsunami of the M9.0 Tohoku Earthquake of March 11, 2011)

    第5回ジオパーク国際ユネスコ会議(島原)  

    発表年月: 2012年05月

  • Microstructural studies of rocks from the 25 S oceanic core complex, along the Central Indian Ocean Ridge

    EGU General Assembly Vol. 12, EGU2010-5715-2  

    発表年月: 2010年12月

  • Why have Japanese Geoparks been established so rapidly in the last three years?

    日本地質学会韓日合同大会室戸大会  

    発表年月: 2010年08月

  • Estimation of regional paleostress field by intracrystalline healed microcracks in quartz grains from granitic bodies

    AOGS Meeting, Busan, SE52-A004  

    発表年月: 2008年06月

  • Fission-track dating of zircons in pseudotachylytes from a brittle-ductile shear zone and an active fault in Japan, and from a large-scale landslide in Langtang, Nepal

    EGU General Assembly A-04746  

    発表年月: 2007年04月

  • 3-D geometric analyses of intragranular and transgranular, healed and sealed microcracks in granite: examples near the Nojima Fault, SW Japan

    Annual Meeting of the Geological Societyt of America, Salt Lake City, 89-5  

    発表年月: 2005年10月

  • Occurrence of pseudotachylytes from cataclastic-plastic transition and near-surface crustal levels

    AGU Fall Meeting, San Francisco, T23A-0552  

    発表年月: 2004年12月

  • Pseudotachylyte dating by zircon fission track thermochronology

    Goldschmidt Conference Abstracts 2003 A314  

    発表年月: 2004年08月

  • 3-D analyses of healed and sealed intragranular and transgranular cracks

    32nd International Geological Congress, Florence, Abstracts G23-05, 309-25  

    発表年月: 2004年08月

  • Strike-slip inversion along the MTL-TTL, major along-arc faults in Japan

    32nd International Geological Congress, Florence, Abstracts G23-03, 12-37  

    発表年月: 2004年08月

  • Selective frictional melting in the composite small-scale brittle-ductile shear zones, SW japan

    32nd International Geological Congress, Florence, Abstracts G23-05, 309-26  

    発表年月: 2004年08月

  • AMS variation across a small-scale shear zone in granite-influence of composite planar fabric

    32nd International Geological Congress, Florence, Abstracts G23-05, 309-28  

    発表年月: 2004年08月

  • larifying the western extension of the Median Tectonic Line thorough Kyushu, Japan

    32nd International Geological Congress, Florence, Abstracts G10-02, 29-26  

    発表年月: 2004年08月

  • Occurrence of fault-related dark intrusive breccia in granite

    Abstracts of the TSG meeting of the Transport and flow Processes in Shear Zones, Geol. Soc. London  

    発表年月: 2002年09月

  • Cyclic generation of cataclasite (pseudotachylyte) and ultramylonite in granites along the Hatagawa fault zone

    Proceedings of International Symposium on Slip and Flow Processes in and below the Seismogenic Region 445-118  

    発表年月: 2001年11月

  • Kinematic history of the Main Central Thrust Zone in the Langtang area, Nepal.

    Tectonic Evolution of East Asia: Abstracts of the Third Joint Meeting of Japanese and Korean STRG, Daejeon  

    発表年月: 2001年08月

  • Tectonic evolution of the Japanese Islands: Evidence from the Paleo-Ryoke and Kurosegawa Terranes.

    Tectonic Evolution of East Asia: Abstracts of the Third Joint Meeting of Japanese and Korean STRG, Daejeon.  

    発表年月: 2001年08月

  • K-Ar dating of fault gouges from major active faults from Japan and Korea.

    Tectonic Evolution of East Asia: Abstracts of the Third Joint Meeting of Japanese and Korean STRG, Daejeon  

    発表年月: 2001年08月

  • Fault-related dark intrusive breccia in granitic rocks.

    Tectonic Evolution of East Asia: Abstracts of the Third Joint Meeting of Japanese and Korean STRG, Daejeon  

    発表年月: 2001年08月

  • Restoration of an almost lost terrane, Paleo-Ryoke Terrane, interleaved between the paired metamorphic belts, Southwest Japan

    2000 Western Pacific Geophysics Meeting Program/ American Geophysical Union  

    発表年月: 2000年07月

  • Maximum and minimum estimation of the displacement of the Median Tectonic Line, SW Japan.

    Abstracts of the 2nd. Joint Meeting of Korean and Japanese Structure and Tectonic Research Groups, Hokkaido, 72-73  

    発表年月: 1999年08月

  • 'Degree of stair stepping' and 'area coefficient' of the 'porphyroclast region' in mylonites.

    Abstracts of the 2nd. Joint Meeting of Korean and Japanese Structure and Tectonic Research Groups, Hokkaido, 96-97.  

    発表年月: 1999年08月

  • Strain analysis of boudinaged porphyroclasts in mylonite along the Median Tectonic Line, southwest Japan: implication for the lineation-normal stretch of ductile shear regime.

    Canadian Tectonic Group 18th Annual Meeting Abstract (without page) ,Canmore Alberta Canada,  

    発表年月: 1998年09月

  • Karasaki mylonite - Possible constituent of the Paleo-Ryoke terrane along the Median Tectonic Line, SW Japan.

    Tectonic Evolution of East Asia: First joint meetin of Japanese and Korean structure and tectonic research group, Seoul Korea 185-190  

    発表年月: 1998年08月

  • Tectonic evolution of the Atokura nappe, Kanto mountains, Central Japan.

    Tectonic Evolution of East Asia: First joint meetin of Japanese and Korean structure and tectonic research group, Seoul Korea. 109-112  

    発表年月: 1998年08月

  • Implication of the simultaneous mylonitization and folding of the Ryoke schistose granitoids to the transpressional sructural evolution of the Median Tectonic Line, SW Japan

    Tectonic Evolution of East Asia: First joint meetin of Japanese and Korean structure and tectonic research group, Seoul Korea. 173-178  

    発表年月: 1998年08月

  • Geological structures of the Sambagawa metamorphic belt in Kanto mountains, Central Japan.

    Tectonic Evolution of East Asia: First joint meetin of Japanese and Korean structure and tectonic research group, Seoul Korea. 103-108  

    発表年月: 1998年08月

  • Fault rocks generated in cataclastic-plastic transition zone.

    Tectonic Evolution of East Asia: First joint meetin of Japanese and Korean structure and tectonic research group, Seoul Korea 179-184  

    発表年月: 1998年08月

  • Structural analysis and determination of the timing of dextral ductile shear in the Soonchang shear zone in Korea.

    Short Papers for the International Symposium on the Occasion of the 50th Anniversary of the Geol. Soc. Korea  

    発表年月: 1997年09月

  • Geotectonic significance of Ailao Shan shear zone, a high T/lowT metamorphic boundary, Yunnan, China.

    Short Papers for the International Symposium on the Occasion of the 50th Anniversary of the Geol. Soc. Korea.  

    発表年月: 1997年09月

  • Tectonic evolution of the Atokura nappe, Kanto mountains, Central Japan.

    Tectonic Evolution of East Asia: First joint meetin of Japanese and Korean structure and tectonic research group, Seoul Korea.  

    発表年月: 1997年09月

  • Movement history and its tectonic implication of the Median Tectonic Line, Southwest Japan.

    30th IGC Abstracts, Beijing, China 3 (WB-1)  

    発表年月: 1996年08月

  • Inverted ductile shear deformation of the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan.

    Sawaguchi, T. and Takagi, H.  

    発表年月: 1996年08月

  • Movement diretion of the Atokura Nappe in the Sambagawa belt viewed from structural analysis of basal fault plane

    29th IGC abstracts, Kyoto I-3-35  

    発表年月: 1992年08月

  • ntracrystalline strain of quartz grains in fault rocks estimated by X-ray line broadening

    29th IGC abstracts, Kyoto I-3-35  

    発表年月: 1992年08月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 伊那地域の中央構造線の活動史の再評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    高木 秀雄

     概要を見る

    本研究により,次の2点が明らかとなった.1.中央構造線非持露頭において,断層の一部が段丘堆積物を切断していることから,段丘堆積物中から火山ガラスを抽出し,その化学組成を測定した.その結果,その火山ガラスが10万年前に噴出した御岳第一テフラから由来したことが明らかとなった.従って中央構造線が活断層として活動していた証拠が得られた.2.中央構造線安康露頭など数カ所で断層ガウジを採取し,4つの粒度範囲に分けて,各々の年代とイライトポリタイプの割合を調査した.その結果,伊那地域のガウジは約15Maに重要な断層活動があったことが明らかとなり,伊豆孤の衝突開始のイベントと対応することが明らかとなった

  • 高圧変成岩の上昇プロセスの解明:中新統礫岩中のジルコン年代測定による検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    高木 秀雄, 佐野 有司

     概要を見る

    沈み込むプレートの上面で形成された高圧低温型変成岩が,いつ,どのような過程を経て地表に表れたかという課題に取り組むため,筆者らは複数の異なる年代測定法を用いて,三波川変成岩の上昇時期を特定した.特に始新世の地層と,中新世の地層中の三波川変成岩礫を対象とした年代測定を実施することにより,古い時代の侵食レべルに達するまでの過程を知ることができた.その結果,三波川変成岩の上昇の時期は,従来考えられていた時間よりも長い時間(約6千万年)かかっていたことが明らかとなった

  • 中央構造線の連続コアによる断層帯内部構造解析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    藤本 光一郎, 重松 紀生, ウォリス サイモン, 高橋 美紀, 竹下 徹, 高木 秀雄, 小泉 尚嗣, 中島 隆, 金川 久一

     概要を見る

    中央構造線(MTL)掘削コアは深度473.9mでMTL領家帯と三波川帯の岩石境界であるMTLを貫いている.コアは断層帯内部構造から,450℃以上の温度条件から地表付近に至る多様な条件での断層活動を記録している.小断層に基づく応力逆解析から,断層活動は大きく4つのステージに分類され,このうち最初のステージにおいて脆性-塑性遷移を経験した.これらの中で微細構造解析による脆性-塑性遷移領域の力学的性質,変質鉱物によるステージごとの熱水活動の状況,炭質物のラマン分光解析による脆性断層での摩擦発熱を明らかにした

  • 中央構造線および跡津川断層のシュードタキライトを用いた断層の活動履歴の決定

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    高木 秀雄

     概要を見る

    中央構造線(以下MTL)と跡津川断層のシュードタキライト(以下PT)中のジルコンのフィッショントラック(以下FT)年代を測定した.MTLではPTのFT年代は約60Maを示し,MTLの脆性変形の最も古い年代として位置づけられる.跡津川断層については,ジュラ紀の花崗岩の冷却時の約60Maまでに若い伏在花崗岩の広域的貫入によって年代がリセットされ,引き続く冷却時(およそ45Ma前後)にPTが形成したと考えられる.以上より,従来の他の断層の放射年代も踏まえ,西南日本内帯の花崗岩地殻において主要な断層が発生したのはおよそ45-60Maまで遡ることが裏付けられた

  • 花崗岩中のヒールドマイクロクラックの3次元解析による西南日本の古応力場の復元

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    高木 秀雄, 円城寺 守

     概要を見る

    本研究では,中央構造線(MTL)沿いの花崗岩類として,高遠花崗岩,新城トーナル岩,さらに淡路島の野島花崗岩を,さらに伊豆弧の衝突域の花崗岩類として丹沢トーナル岩体を選び,それらの花崗岩中の石英粒内に存在するヒールドマイクロクラック(丹沢の場合はシールドマイクロクラックも)の三次元方位分布について,ユニバーサルステージを利用して測定し,σHmaxの方位を復元した.その結果,以下の成果が得られた.高遠花崗岩では,MTLがN-S走向をもつ本地域におけるσHmax方位は,ばらつきが大きいものの,E-Wが優勢である.新城トーナル岩では,MTLがNE-SW走向をもつ本地域におけるσHmax方位は,概ねNE-SE方向を示し,ほぼMTLと平行でであった.一方,すでに淡路島北部の一部求められていた野島花崗閃緑岩のヒールドマイクロクラックを,淡路島北部全体で求めた結果,従来の結果(N-S)とは異なり,MTLとほぼ平行な,E-Wが卓越することがわかった.以上から,高遠花崗岩を除くMTLから比較的近い地域における花崗岩類中のヒールドマイクロクラックから求めたσHmaxは,MTLにほぼ平行であり,そのことはMTLの折れ曲がりが,ヒールドマイクロクラック形成時の後に生じたことを示唆する。しかしながら,高遠花崗岩ではその傾向を示さず,さらにMTLから離れた土岐花崗岩でも,NNW-SSE走向のσHmax方位が復元されていることから,MTLの折れ曲がりを議論するために,さらなる検討の必要が残された.丹沢トーナル岩体については,広域にヒールド・シールドマイクロクラックを測定した結果,ほとんんど例外無く両者ともNNE-SSW方向のσHmaxが復元された,このことは,丹沢トーナル岩の衝突(5Ma)以降,現在に至るまで同じ古応力場を示している.この方向は伊豆弧の衝突方向(NW)とは斜交するが,このことは衝突の中心に対してσHmaxのトラジェクトリーが放射状に分布していると考えることにより,うまく説明できる

  • ルミノスコープを用いた微小割れ目による応力場解析に関する基礎研究

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

  • ヒマラヤの上昇テクトニクスと気候変動に関する総合的研究:カトマンズ・ナップの例

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1999年
    -
    2001年
     

    在田 一則, 酒井 哲哉, 高木 秀雄, 渡辺 悌二, 酒井 治孝, 木村 和雄, 中山 勝博, 田端 英雄, 西城 潔

     概要を見る

    1.カトマンズナッペは一つのthrust sheetからなり,主中央衝上断層帯がナップを取り巻いている.2.ヒマラヤ主稜の最近の急激な上昇はカトマンズナップ北部のout-of-sequence thrustによる.3.カトマンズ北方の主中央衝上断層帯は9〜6Maには延性条件下での衝上断層,その後3Maごろまでは脆性条件下での正断層であった.4.カトマンズ盆地の上部鮮新統〜更新統の層序を確立し,その堆積相の垂直・側方変化を明らかにした.過去2.5myの古カトマンズ湖の堆積環境と古気候の変遷を明らかにした.5.約1Maにヒマラヤの前縁山地であるマハバーラト山地が急激な上昇を開始した.6.古カトマンズ湖縁辺部の三角州堆積物は,盆地の中心側から山側に向かってあるいは下位から上位へ向かってその特徴が変化する.この変化は湖水準の変動や上昇速度の変化によって説明できる.7.花粉・植物化石の分析によると,25kaころには現在よりもかなり寒冷・乾燥気候であった.また一部の層準では現在と同程度の気候であったことを示す.8.カトマンズ盆地において,221m,65m,45mのボーリングを行った.これらのコアの解析は現在進行中である.9.古カトマンズ湖は約30kaに湖岸線が周縁山地の標高1440m付近に達するほど拡大し,それ以後順次縮小していった.10.カトマンズ南方ヘタウダ盆地は最終氷期極相期頃には現在より7〜8℃気温が低く,極めて乾燥し,夏季モンスーンの影響をほとんど受けていなかった.その後,徐々に温暖化し脈動的な湿潤期を挟む段階を経て、最低位の段丘形成期(5ka前後)には現在と同じ環境が成立していた.11.カトマンズ北方のランタン地域において,地すべり発生時期と氷河変動との関係を解明した.12.カトマンズ盆地西部で延長6km,北落ち正断層,最大垂直変位量1.7mm/aのタンコット活断層を識別した

  • 中国南西地域における鉱物鉱床の分布特性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

    正路 徹也, 小林 祥一, 金田 博彰, 胡 受奚, 曹 志敏, 高木 秀雄

     概要を見る

    当初計画では,中国南西地域,特に四川省と貴州省を中心に鉱床の調査をする予定であった.しかし,昨年度四川省では,長江(揚子江)中流域が洪水に見舞われるような大雨が降ったため,調査範囲に,昨年度は山東半島,また本年度はこれと南西地域の関係を把握すろために,黄河中流域の陝西省と河南省の省境付近を加えた.以上の調査と,採取した試料を分析した結果,次の事実が判明した.1)四川省の最南端に位置する攀枝華鉱床は,正マグマ成の鉄鉱床で,チタンやヴァナジウムなどを副成分元素として,産する.ただし,これらの元素は,磁鉄鉱中に固溶しているため,その回収にはコストが掛かる.2)四川省西部の康定付近には,小規模ながら多数の金鉱床が分布する.3)西安と洛陽の間,黄河の南岸に位置する小秦嶺地域には,多数の鉱脈型金鉱床が分布する.このうち,桐溝鉱床は破砕帯中に胚胎する含金石英脈である.4)山東半島の金鉱床は,珪化変質帯に胚胎する焦家型と,鉱脈に胚胎する玲瓏型に分けられる.玲瓏型に属する尹格庄鉱床は,鉱脈付近が珪化,離れるとカリ長石という変質分帯で特徴づけられる.5)変質作用で生成したカリ長右は,日本の第三紀浅成金鉱床と特徴づけるカリ長石(氷長石)と違い,A1/Si分配で高い秩序度を示す.平成7〜9年度の研究で採取した試料の分析も引き続き行い,次のことが明らかとなった.6)雲南省中部に位置する哀牢山変成帯に分布するローディン岩から,極めチタン含有量の高いザクロ石が産出した.さらに,前回の研究から引き継いで,中国全域にわたる鉱床,特に金鉱床の分布特性を統計的に解析した.その結果,以下のことが判明した.7)金の初成鉱床は,金を主産物とする鉱床と,副産物とする鉱床にきれいに分けられ,金品位はそれぞれ対数正規分布を示す.8)金の砂鉱床は,高品位鉱床と低品位鉱床に分けられ,それぞれの金品位は対数正規分布を示す.9)品位一累積鉱量の関係から,中国の金鉱床は,高品位,中品位,低品位鉱床に分けられる.10)低品位鉱床の臨界品位も現在の採掘品位に近いので,中国では今後余り多くの金資源は期待できない

  • 古領家帯の復元―九州の地体構造の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

    高木 秀雄, 鈴木 一博

     概要を見る

    今回,九州東部大野川層群中の花崗岩礫と,その北側の朝地帯に分布する山中花崗閃緑岩,および九州西部肥後帯ペルム系水越層中のトーナル岩礫のK-Ar年代測定ならびに全岩化学分析,さらに肥後変成岩から抽出したモナザイトとジルコンのCHIME年代測定を実施した.その結果は下記の通り.1.大野川層群中の花崗岩礫4試料中の角閃石と黒雲母のK-Ar年代は103-108Maに集中した.また,山中花崗閃緑岩の角閃石,黒雲母,カリ長石のK-Ar年代は各々103,104,75.1Maであった.したがって,大野川層群中の花崗岩礫の供給源として,朝地変成岩周辺の花崗岩類に対比することは可能であるが,朝地地域の花崗岩類が領家帯に属するか否かは残された課題である.2.水越層中のトーナル岩礫の角閃石K-Ar年代は260±13Maであった.この年代値に基づき,Sr同位体比初生値を計算すると,1試料を除き0.7037〜0.7053となった.比較的新鮮な2試について全岩化学組成分析を実施した結果,本岩はK2Oに乏しいMタイプに近似した性格を有し,Nb-Y,Rb-(Y+Nb)図において火山弧型花崗岩の特徴を有することが明らかになった.この結果は,いずれも南部北上帯〜黒瀬川帯のペルム系中の薄衣型花崗岩礫と共通する特徴であり,かつ古領家帯を構成するペルム紀花崗岩類とも共通している.以上から,水越層の礫を供給したペルム紀の後背地には,1000kmオーダーの細長く未成熟な島弧(古領家古陸)があり,Mタイプに近い花崗岩が地表に露出していたことが判明した.3.肥後片麻岩のCHIMEモナザイト年代は約120Maである.一方,肥後片麻岩の変形のピークとして約250Maであるという説があるが,今回ジルコンのCHIME年代を検討した結果,250Ma前後の年代が主体をなすことがわかった.ただし,その年代は砕屑性ジルコンが保存していたInherited ageであり,変成作用の時期を示してはいないことが明らかされた

  • 中国、雲南省における鉱床の分布特性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1994年
    -
    1996年
     

    正路 徹也, 趙 みん, 丁 俊, 羅 君烈, 孟 憲国, 趙 鵬大, 佐藤 興平, 高木 秀雄, 小林 祥一, 板谷 徹丸, 金田 博彰, 莫 宣学

     概要を見る

    中国雲南省のように,大縮尺の地形図が手に入らない地域での位置決めにGPSを利用するため,その精度を3地域で確かめた.対象とした地点あるいは地域は,(2)定点として,地形図から位置(緯度・経度)が最も性格に読みとれる東京大学工学部の建物,(2)日本国内における地質調査を念頭において,鹿児島県の菱刈鉱山周辺,および(3)地形図が入手できない中国雲南省である.定点における測定では,各測定値は真の位置から半径100mの円内に納まり,平均値は真の位置から30mしかずれていなかった.実際の野外で,GPSで決められた位置と地形図から読み取られた位置との偏差は,300m程度である.定点における測定に較べて誤差が大きいのは,地形図からの位置の読み取りにも誤差が含まれるためである.地形図が入手できない地域では,同一点において得られた複数の測定値の再現性で精度を評価した.4個の衛星が捕らえられて受信状態がよい場合は±100mの精度で,また受信状態が悪い場合は±300mの精度で測定値は再現さる.一方,3個の衛星しか補えられない場合の精度は±1000mである.これらの誤差の値から,地球科学データが通常の処理で地図に表示される場合,GPSは十分な精度の位置座標を与えると結論できる.世界における鉱物資源の存在量等を予測するためには,各鉱種について品位-鉱量関係を求め,それから得られるモデルが利用される.ところで,中国の雲南省というように,ある限られた地域にこの品位-鉱量関係を適用すると,同一の鉱種に属する鉱床の数が少ないため,統計処理上,特異なデータの存在が,その結果に大きく影響を与える.そこで,複数の鉱種をまとめて利用できるように,鉱石価値-鉱量モデルを作成し,その有効性を検討した.その結果,W+MoとPb+Zn鉱床の鉱石価値-鉱量関係はよい直線性を示した.また,塊状硫化物,正マグマ成,漂砂,斑岩,交代,層準規制型鉱床もよい直線性を示した.したがって,これらの鉱床は1つの母集団に属するとして,統計的処理ができる.これに対して,解析に利用したすべての鉱床をまとめた場合は,2つの指数関数の組合せで近似される.同様の傾向は,Cu+W+Mo,Cu+Pb+Zn,Au+Ag鉱床,および鉱脈型と不整合関連型の鉱床で見られた.したがって,これらの鉱種あるいは鉱床型の鉱床は高価値グループと低価値グループに分けられる.中国の金資源について,品位-鉱量の関係を調べた.全体としてみると,30ppm以上の高品位鉱床,30-3ppmの中品位鉱床,3ppm以下の低品位鉱床に分けられる.高品位鉱床の対数累積鉱量は品位が低下してもほとんど増加しない.一方,中品位鉱床では,品位の低下とともに,対数累積鉱量は直線的に増加する.さらに,低品位鉱床では,鉱量の急激な増加が見られる.全資料の65%を占める初生鉱床の品位-鉱量関係は,2つの指数関数の組み合わせで説明できる.このモデルにもとづく推定鉱量と実際の鉱量との相関係数は0.990である.砂鉱床も2つの指数関数の組み合わせで説明でき,そのときの相関係数は0.986である.なお,高品位鉱床と低品位鉱床の境は1ppmである.初生鉱床および砂鉱床を近似する4つの指数関数を組み合わせると,実際の鉱量と近似計算され得た鉱量の相関係数は0.994である.初生鉱床のうち18%が産出する金は,副産物である.したがって,それらは金品位は低いが鉱量が大きい.これと低品位の砂鉱床が全鉱床の品位-鉱量図における低品位部の急傾斜の原因である.雲南省の鉱床については,収集した資料のデータベース化を進めている.このデータベース化が終了したら,前述の鉱石価値-鉱量モデルをこの地域に適用して,この地域の資源量の予測作業を行う予定である

  • 中央構造線に近接する諸岩石の構造地質学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1986年
     
     
     

    高木 秀雄

  • 中央構造線沿いに分布する圧砕岩類に関する地質学的岩石学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1984年
     
     
     

    高木 秀雄

  • 日本列島のペルム紀花崗岩類の形成場とそのテクトニックな意義

     概要を見る

    日本列島ペルム紀花崗岩類の分布,産状を明らかにすることを目的として,大分県臼杵地方に分布する臼杵火成岩類の地質調査,化学分析,年代測定を行った.臼杵川火成岩類は石英閃緑岩を主体とし,少量の角閃岩,アブライト脈を伴う.西部ではこれらの石英閃緑岩を原岩として,マイロナイト化が進んでいる.石英閃緑岩及びマイロナイトと角閃岩について,K-Ar年代測定及びRb-Sr全岩アイソクロン年代測定を実施した.石英閃緑岩3試料及びマイロナイト1試料について得られた角閃石のK-Ar年代範囲は252〜272Maとなった.一方,臼杵川火成岩類に伴う角閃岩中のK-Ar年代は124Maとなった.さらに,石英閃緑岩〜ト-ナル岩3試料とそれを貫くアブライト3試料及びマイクロナイト1試料の計7試料につきて得られたRb-Sr全岩アイソクロン年代は275±56Maとなり,Sr初生値は0.7040となった.これらの年代とSr初生値は,関東山地の金勝山石英閃緑岩や,中部地方戸台構造帯のヒョ-越花崗岩類の値,さらに南部北上帯薄衣花崗岩礫の値と完全に一致する.さらに,臼杵川火成岩類は化学組成の点でMタイプに属するということも,金勝山石英閃緑岩やヒョ-越花崗岩類と一致する.一方,上記の角閃岩について得られた白亜紀前期の値(124Ma)は,関東山地御荷鉾帯の寄居変成岩-花崗岩複合岩体で得られた角閃石のK-Ar年代(92-113Ma)に対比される.以上の結果から,九州東部の御荷鉾帯と黒瀬川帯に挟まれた地域に,関東山地北縁部や戸台構造帯と同様のペルム紀花崗岩類,白亜紀前期高度変成岩類が分布していることが明らかとなり,御荷鉾帯に隣接した地域に,南部北上帯-阿武隈帯構成要素が九州東部まで延びていたという結論に達した

  • 震源域物質研究プロジェクトの準備-地質学と地球物理学のカップリングによる地震発生機構の解明-

     概要を見る

    本企画調査では,6月に次のようなアンケート調査を「地質学と地震メーリンググループ」上で行なった(本質部分のみ抜粋).1.地震が科学的な方法で予測できるとお考えですか?2.1の肯定に基づいた地震予測研究に興味がありますか?3.自分のテーマ(仕事)を地震予測に繋げていく考えはありますか?回答下さった多くの方が地震の科学的な予測について希望のある考え方をしていることがわかった.ただし,地震の発生はおそらく決定論的に予測できないであろうこと,そして予測が確率論であるとするなら,確率を上昇させる過程を含む研究が必要となること,などが確認された.続いて,7月には地質調査所において震源域物質プロジェクト予備会議が,そして,9月初旬には長野県松代市において本会議が開催された.これらの会議を通して,震源域物質の研究はどのような方法をたどればよいのかについて9つの提案がなされた.また,震源域物質の研究に興味を持つ方々の自己紹介や,研究紹介を行なうホームページが開設された.震源域物質プロジェクトの会議を通して,地震の発生機構を明らかにするには,断層内物質の研究だけではなく,それを含めた幅の広い視野からの研究が必要であることが浮かび上がってきた.テーマには断層内物質を含めてそれを取り囲むテクトニックセッティングの研究が含まれている.上記の9つの提案を基本として特集号が作成され,出版された.この編集にあたり総タイトルもより広い視点を表すように「震源域物質研究プロジェクト」から「地震断層解析プロジェクト」とされた.この特集号はそれらをまとめて今後の我々の研究の一里塚にすることを目的としている.本企画調査で提案されたサイエンスプランが近い将来,再び総力を上げて特定領域研究に挑む日が来ることを願っている

▼全件表示

Misc

  • Activities of the Geological Society of Japan in support of reconstruction after the 2011 Tohoku earthquake disaster

    Takagi, H

    Proceedings of the Thematic Session, 49th CCOP Annual Session, 22-23 0ct. 2013, Sendai, Japan, GSJ Open-File Report.   ( 609 ) 1 - 8  2014年11月  [招待有り]

  • Activities of the Geological Society of Japan in support of reconstruction after the 2011 Tohoku earthquake disaster

    Takagi, H

    Proceedings of the Thematic Session, 49th CCOP Annual Session, 22-23 0ct. 2013, Sendai, Japan, GSJ Open-File Report.   ( 609 ) 1 - 8  2014年11月  [招待有り]

  • 四国地方および関東地方における始新統および中新統中の結晶片岩礫に含まれるジルコンのU-Pb年代測定

    飯塚亮太, 高木秀雄, 岩野英樹, 石田章純, 佐野有司

    日本地質学会学術大会講演要旨   121st  2014年

    J-GLOBAL

  • 混合ビンガム分布を適用したヒールドマイクロクラックによる古応力解析:中部地方領家花崗岩類における例

    金井拓人, 山路 敦, 高木秀雄

    地質学雑誌   120   23 - 35  2014年

    DOI

  • 混合ビンガム分布を適用したヒールドマイクロクラックによる古応力解析:中部地方領家花崗岩類における例

    金井拓人, 山路 敦, 高木秀雄

    地質学雑誌   120  2014年

    DOI

  • Geological framework and fission track dating of pseudotachylyte of the atotsugawa fault, magawa area, central Japan

    Hideo Takagi, Kosuke Tsutsui, Hiroyoshi Arai, Hideki Iwano, Tohru Danhara

    Island Arc   22 ( 3 ) 318 - 337  2013年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper describes newly discovered pseudotachylyte along the Atotsugawa Fault at the Magawa outcrop, where this fault divides Quaternary deposits in the SW from Triassic Hida granitic rocks to the NE. Within several meters of the fault surface, pseudotachylyte veins are found with a thickness of less than 10cm, but are displaced by fault brecciation. Zircon fission track dating of pseudotachylyte samples yields ages of 48.6-50.2 Ma (sample AT-A), 55.1 Ma (AT-A'-1) and 60.9 Ma (AT-D-1)
    the latter is similar to the fission track ages of 56.1-60.1 Ma for granitic protoliths. The results of fission track length analyses in zircon suggest that pseudotachylytes (AT-A and AT-D-1) and protolith granite are mostly annealed. Consequently, the pseudotachylyte (AT-A) reached the highest temperature during 48.6-50.2 Ma, thereby resetting the fission track system totally in zircon during faulting. Another pseudotachylyte (AT-A'-1) and its wall rock granite contain shortened tracks within zircon grains suggesting partial annealing. The age distribution pattern of the former also contains decomposed age after the normality test (Shapiro-Wilk test) in which the major age yields 52.5 Ma. Accordingly, these pseudotachylytes yield a peak age of about 50 Ma, whereas the peak ages of one pseudotachylyte (AT-D-1) and the protolith Hida granitic rocks are about 60 Ma, representing the thermal effects not caused by frictional heating but by intrusions of Late Cretaceous to Paleogene granitoids that are probably concealed below the exposed Triassic Hida granitic rocks. Such thermal effects did not affect the K-Ar muscovite age (149 Ma) for the protolith granite because of the higher closure temperature of this system. Using the new geochronological data, we can elucidate the cooling history of the Hida granitic rocks, and constrain the timing of the main pulse of pseudotachylyte generation along the Atotsugawa Fault at about 50 Ma. © 2013 Wiley Publishing Asia Pty Ltd.

    DOI

  • Geological framework and fission track dating of pseudotachylyte of the Atotsugawa Fault, Magawa area, central Japan

    Hideo Takagi, Kosuke Tsutsui, Hiroyoshi Arai, Hideki Iwano, Tohru Danhara

    ISLAND ARC   22 ( 3 ) 318 - 337  2013年09月

     概要を見る

    This paper describes newly discovered pseudotachylyte along the Atotsugawa Fault at the Magawa outcrop, where this fault divides Quaternary deposits in the SW from Triassic Hida granitic rocks to the NE. Within several meters of the fault surface, pseudotachylyte veins are found with a thickness of less than 10cm, but are displaced by fault brecciation. Zircon fission track dating of pseudotachylyte samples yields ages of 48.6-50.2 Ma (sample AT-A), 55.1 Ma (AT-A'-1) and 60.9 Ma (AT-D-1); the latter is similar to the fission track ages of 56.1-60.1 Ma for granitic protoliths. The results of fission track length analyses in zircon suggest that pseudotachylytes (AT-A and AT-D-1) and protolith granite are mostly annealed. Consequently, the pseudotachylyte (AT-A) reached the highest temperature during 48.6-50.2 Ma, thereby resetting the fission track system totally in zircon during faulting. Another pseudotachylyte (AT-A'-1) and its wall rock granite contain shortened tracks within zircon grains suggesting partial annealing. The age distribution pattern of the former also contains decomposed age after the normality test (Shapiro-Wilk test) in which the major age yields 52.5 Ma. Accordingly, these pseudotachylytes yield a peak age of about 50 Ma, whereas the peak ages of one pseudotachylyte (AT-D-1) and the protolith Hida granitic rocks are about 60 Ma, representing the thermal effects not caused by frictional heating but by intrusions of Late Cretaceous to Paleogene granitoids that are probably concealed below the exposed Triassic Hida granitic rocks. Such thermal effects did not affect the K-Ar muscovite age (149 Ma) for the protolith granite because of the higher closure temperature of this system. Using the new geochronological data, we can elucidate the cooling history of the Hida granitic rocks, and constrain the timing of the main pulse of pseudotachylyte generation along the Atotsugawa Fault at about 50 Ma.

    DOI

  • 淡路島の領家帯古期岩脈のマイロナイト化作用

    加納大道, 高木秀雄

    地質学雑誌   119   776 - 793  2013年

    DOI

  • Geological framework and fission track dating of pseudotachylyte of the Atotsugawa Fault, Magawa area, central Japan

    Takagi, H, Tsutsui, K, Arai, H, Iwano, H, Danhara, T

    Island Arc   in press   1 - 20  2013年

    DOI

  • ジオパークを活用した地学教育の実践 (報告)

    高木秀雄

    早稲田大学教育総合研究所 早稲田教育評論   27 ( 1 ) 165 - 182  2013年

  • ジオパークを活用した地学教育の実践

    高木秀雄

    早稲田大学教育総合研究所 早稲田教育評論   27 ( 1 ) 165 - 182  2013年

  • Integrated estimates of the thickness of the fault damage zone in granitic terrain based on penetrative mesocracks and XRD analyses of quartz

    Hideo Takagi, Kazuhiro Takahashi, Koji Shimada, Kosuke Tsutsui, Reiko Miura, Narumi Kato, Shigeru Takizawa

    JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY   35   64 - 77  2012年02月

     概要を見る

    We estimated the thickness of the fault damage zone in granitoid along the linan transect at the Median Tectonic Line (MTL) and along the Magawa transect at the Atotsugawa Fault, southwest Japan, based on the density of penetrative mesocracks, and on analyses of intracrystalline strain in pulverized quartz using X-ray line broadening (beta) and the crystallinity index (Cl). The mesocrack density and intracrystalline strain show an increase toward the MTL, from similar to 400 m from the fault. High amounts of intracrystalline strain in quartz, characterized by large beta and low CI. reflect the presence of dense, heterogeneous tangles of short dislocations. For the Atotsugawa Fault, in contrast, we observed no increase in intracrystalline strain within quartz, even within highly fractured rock showing high mesocrack density located close to the fault (similar to 10 m). This difference in the intensity of intracrystalline strain close to the fault between the MTL and the Atotsugawa Fault suggests that dislocation substructures did not accumulate at shallower levels in the brittle regime, but accumulated at deeper levels. Accordingly, analyses of intracrystalline strain in pulverized quartz, using X-ray line broadening and CI are useful in evaluating the degree of cataclasis of quartz-bearing rocks at deeper levels of the brittle regime. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

  • Integrated estimates of the thickness of the fault damage zone in granitic terrain based on penetrative mesocracks and XRD analyses of quartz

    Hideo Takagi, Kazuhiro Takahashi, Koji Shimada, Kosuke Tsutsui, Reiko Miura, Narumi Kato, Shigeru Takizawa

    JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY   35   64 - 77  2012年02月  [査読有り]

     概要を見る

    We estimated the thickness of the fault damage zone in granitoid along the linan transect at the Median Tectonic Line (MTL) and along the Magawa transect at the Atotsugawa Fault, southwest Japan, based on the density of penetrative mesocracks, and on analyses of intracrystalline strain in pulverized quartz using X-ray line broadening (beta) and the crystallinity index (Cl). The mesocrack density and intracrystalline strain show an increase toward the MTL, from similar to 400 m from the fault. High amounts of intracrystalline strain in quartz, characterized by large beta and low CI. reflect the presence of dense, heterogeneous tangles of short dislocations. For the Atotsugawa Fault, in contrast, we observed no increase in intracrystalline strain within quartz, even within highly fractured rock showing high mesocrack density located close to the fault (similar to 10 m). This difference in the intensity of intracrystalline strain close to the fault between the MTL and the Atotsugawa Fault suggests that dislocation substructures did not accumulate at shallower levels in the brittle regime, but accumulated at deeper levels. Accordingly, analyses of intracrystalline strain in pulverized quartz, using X-ray line broadening and CI are useful in evaluating the degree of cataclasis of quartz-bearing rocks at deeper levels of the brittle regime. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • The first (U-Th)/He thermochronology of pseudotachylyte from the Median Tectonic Line, southwest Japan

    Kunimi Yamada, Takahiro Hanamuro, Takahiro Tagami, Koji Shimada, Hideo Takagi, Ryuji Yamada, Koji Umeda

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   45   17 - 23  2012年02月  [査読有り]

     概要を見る

    To constrain the thermal and its spatial conditions of pseudotachylyte formation and cooling, we dated zircons from a pseudotachylyte in the Ryoke belt obtained about 100 m north from the Median Tectonic Line in the Taki area, southwest Japan, and its host rock, the Hatai Tonalite, by the (U-Th)/He method. The ages obtained are 60.3 +/- 2.7 and 55.5 +/- 4.5 (1SE) Ma, respectively, which are essentially the same within the error. This is the first (U-Th)/He age directly measured for a pseudotachylyte. The coincidence between these ages indicates that the pseudotachylyte formed at ca. 60 Ma under the ambient temperature of about 180 degrees C, the closure temperature of zircon (U-Th)/He method. The Fish Canyon Tuff zircon, one of the most well-known geological age standards, was also dated to confirm the validity of our analyses, which yielded the weighted mean age of 29.6 +/- 1.5 (1SE) Ma, consistent with other reported ages. The average cooling rates and denudation rates of the host rock were calculated based on these ages, reported zircon fission-track ages (ca. 70 Ma) and apatite fission-track ages (ca. 40 Ma) as about 12 degrees C/Myr and about 0.6 mm/yr from 70 to 60 Ma, and about 4 degrees C/Myr and about 0.2 mm/yr from 60 to 40 Ma, respectively, assuming that the closure temperatures of zircon and apatite FT methods are 300 degrees C and 110 degrees C, respectively, and a geothermal gradient of 20 degrees C/km. One possible reason of this slow down of denudation rates is the decrease of convergent rate and change in the movement direction of the Pacific Plate relative to the Eurasian Plate along the southwest Japan in the Paleogene. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

  • Integrated estimates of the thickness of the fault damage zone in granitic terrain based on penetrative mesocracks and XRD analyses of quartz

    Hideo Takagi, Kazuhiro Takahashi, Koji Shimada, Kosuke Tsutsui, Reiko Miura, Narumi Kato, Shigeru Takizawa

    JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY   35   64 - 77  2012年02月

     概要を見る

    We estimated the thickness of the fault damage zone in granitoid along the linan transect at the Median Tectonic Line (MTL) and along the Magawa transect at the Atotsugawa Fault, southwest Japan, based on the density of penetrative mesocracks, and on analyses of intracrystalline strain in pulverized quartz using X-ray line broadening (beta) and the crystallinity index (Cl). The mesocrack density and intracrystalline strain show an increase toward the MTL, from similar to 400 m from the fault. High amounts of intracrystalline strain in quartz, characterized by large beta and low CI. reflect the presence of dense, heterogeneous tangles of short dislocations. For the Atotsugawa Fault, in contrast, we observed no increase in intracrystalline strain within quartz, even within highly fractured rock showing high mesocrack density located close to the fault (similar to 10 m). This difference in the intensity of intracrystalline strain close to the fault between the MTL and the Atotsugawa Fault suggests that dislocation substructures did not accumulate at shallower levels in the brittle regime, but accumulated at deeper levels. Accordingly, analyses of intracrystalline strain in pulverized quartz, using X-ray line broadening and CI are useful in evaluating the degree of cataclasis of quartz-bearing rocks at deeper levels of the brittle regime. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • 早稲田大学教育学部地球科学専修における入試制度 : 一般入試地学特別枠を設けた背景

    高木 秀雄

    第四紀研究 = The Quaternary research   50   S139 - S141  2011年04月

    CiNii

  • 跡津川断層真川露頭のシュードタキライトの産状とフィッショントラック年代

    筒井宏輔, 高木秀雄, 新井宏嘉, 岩野英樹, 檀原徹

    日本地質学会学術大会講演要旨   118th  2011年

    J-GLOBAL

  • Miocene dextral movement of Tanakura Shear Zone: Evidence from the Western Marginal Fault, Hanawa Town, Northeast Japan

    Dohta Awaji, Ryota Sugimoto, Hiroyoshi Arai, Kenta Kobayashi, Hideo Takagi

    ISLAND ARC   19 ( 4 ) 561 - 564  2010年12月  [査読有り]

    その他  

    DOI CiNii

  • Sequential deformation from serpentinite mylonite to metasomatic rocks along the Sashu Fault, SW Japan

    Yusuke Soda, Hideo Takagi

    Journal of Structural Geology   32 ( 6 ) 792 - 802  2010年05月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Comparison of petrofabrics with composite magnetic fabrics of S-C mylonite in paramagnetic granite

    Takaaki Ono, Yukinobu Hosomi, Hiroyoshi Arai, Hideo Takagi

    JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY   32 ( 1 ) 2 - 14  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    An anisotropy of magnetic susceptibility (AMS) analysis was conducted for a typical S-C mylonite in a small-scale ductile shear zone derived from Late Cretaceous magnetite-free granite in the Ryoke Belt, Teshima Island, southwest Japan. In such mylonites, paramagnetic minerals such as biotite and hornblende, which define foliations, are assumed to control the AMS. Accordingly, we attempted to measure the orientations of both minerals to correlate the S-C-C&apos; fabric to the AMS using techniques of microscopic and back-scattered electron (BSE) image analyses. A measured magnetic fabric of the S-C mylonite that is expressed by a K(min) normal plane (K(max)-K(int) plane) approximated S foliation, K(max) orientation coincided well with the orientations of mean resultant vectors for long axes of biotite and minor hornblende, whereas K(max) did not coincide well with those of the mean resultant vectors for long axes of the brighter domain (aggregates of biotite and minor hornblende) from the binary BSE image. These results show that the magnetic fabric fairly reflects the shape preferred orientation of individual grains of paramagnetic monoclinic minerals, especially biotite, which forms the S-C-C fabric. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Oldest record of brittle deformation along the Median Tectonic Line: fission-track age for pseudotachylyte in the Taki area, Mie Prefecture

    Takagi, H, Shimada, K, Iwano, H, Danhara, T

    Journal of the Geological Society of Japan   116 ( 1 ) 45 - 50  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    三重県多気町の中央構造線(MTL)に伴われるシュードタキライト(PST)のフィッショントラック(FT)年代を報告し,MTLの活動史を議論した.PST脈のジルコンFT年代は 60.0±3.5 Maであった.一方,PSTから10 cmおよび15 mはなれた畑井トーナル岩由来のマイロナイトは,3試料の重み付き平均値として69.8±1.2 MaというPSTよりも有意に古い値が得られた.PSTに観察される長石の分解組織はジルコン内の既存のトラックを瞬間に消滅させるに充分な温度に達したことを示唆し,PSTのトラック長解析はそのFT年代が摩擦熱融解時に完全にアニールされたことを示す.一方,母岩の燐灰石のFT年代が38.0±1.5 Maであることから,母岩の冷却時の250~100℃の条件でPSTが生成したことが明らかとなった.今回の約60 Maという年代は,MTLの断層ガウジの最古の年代と一致する.

    DOI CiNii

  • シュードタキライトのフィッショントラック年代測定−最近の成果−

    高木秀雄, 岩野英樹, 檀原 徹

    月刊 地球   32 ( 1 ) 46 - 51  2010年01月  [査読有り]

  • 関東山地東縁部,比企丘陵中新統青岩礫岩中の変成岩礫のK-Ar 年代

    新井宏嘉, 高木秀雄, 岩崎一郎, 浅原良浩, 高橋雅紀

    地質学雑誌   115 ( 5 ) 223 - 241  2009年05月  [査読有り]

     概要を見る

    関東山地東縁部比企丘陵には,結晶片岩角礫を多量に含む淘汰不良の中新統青岩礫岩が分布する.今回,礫の岩石学的・年代学的検討を行い,その起源を明らかにした.K-Ar年代測定によると,結晶片岩のフェンジャイト年代は石英片岩で127.2~121.0 Ma,泥質片岩で98.4~80.7 Maで,これまでに報告された関東山地三波川変成岩類の年代よりも有意に古い.一方花崗岩類は,角閃石年代で131.5~114.0 Ma,フェンジャイト年代で97.8~89.9 Maを示す.トーナル岩マイロナイト試料のSr同位体比初生値は0.705であり,領家花崗岩類よりも古い年代・低い初生値を示す.したがって結晶片岩礫は現在露出している三波川変成岩類の上位に存在したより古いユニット,花崗岩類礫は古領家帯構成要素(寄居複合岩体)に対比される.青岩礫岩は,中期中新世に三波川帯が急激に上昇し,その上位の古領家帯と共に削剥され,そのごく近傍に堆積したものと考えられる.

    DOI CiNii

  • S-24 大学の野外巡検からみたジオパーク((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)

    高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   13 - 13  2008年09月

    CiNii

  • P-100 領家花崗岩中のヒールドマイクロクラックを用いた古応力場の復元と中央構造線の折れ曲がり(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)

    会沢 辰介, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   221 - 221  2008年09月

    CiNii

  • O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)

    重松 紀生, 小泉 尚嗣, 藤本 光一郎, ウォリス サイモン, 高橋 美紀, 中島 隆, 木村 希生, 上原 真一, 竹下 徹, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   102 - 102  2008年09月

    CiNii

  • O-136 石英境界の結晶方位差とエッチング効果の関係 : マイロナイト中の石英集合体の粒界抽出法(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)

    半田 さつき, 高木 秀雄, 重松 紀生, 金川 久一

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   99 - 99  2008年09月

    CiNii

  • Clockwise 180 degrees rotation of slip direction in a superficial nappe pile emplaced upon a high-P/T type metamorphic terrane in central Japan

    Hiroyoshi Arai, Kenta Kobayashi, Hideo Takagi

    GONDWANA RESEARCH   13 ( 3 ) 319 - 330  2008年04月

     概要を見る

    Understanding the exhumation process of deep-seated material within subduction zones is important in comprehending the tectonic evolution of active margins. The deformation and slip history of superficial nappe pile emplaced upon high-P/T type metamorphic rocks can reveal the intimate relationship between deformation and transitions in paleo-stress that most likely arose from changes in the direction of plate convergence and exhumation of the metamorphic terrane. The Kinshozan-Atokura nappe pile emplaced upon the high-P/T type Sanbagawa (=Sambagawa) metamorphic rocks is the remnant of a pre-existing terrane located between paired metamorphic terranes along the Median Tectonic Line (MTL) of central Japan. Intra- and inter-nappe structures record the state of paleo-stress during metamorphism and exhumation of the Sanbagawa terrane. The following tectonic evolution of the nappes is inferred from a combined structural analysis of the basal fault of the nappes and their internal structures. The relative slip direction along the hanging wall rotated clockwise by 180 degrees, from S to N, in association with a series of major tectonic changes from MTL-normal contraction to MTL-parallel strike-slip and finally MTL-normal extension. This clockwise rotation of the slip direction can be attributed to changes in the plate-induced regional stress state and associated exhumation of the deep-seated Sanbagawa terrane from the Late Cretaceous (Coniacian) to the Middle Miocene. (C) 2007 International Association for Gondwana Research. Published by Elsevier B.V All rights reserved.

    DOI

  • O-152 筑波市南方茎崎コアの基盤深成岩の剪断変形とK-Ar年代(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)

    高木 秀雄, 高橋 雅紀, 林 広樹, 笠原 敬司, 山本 俊也

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   137 - 137  2007年09月

    CiNii

  • O-133 紀伊半島東部中央構造線沿いのマイロナイトの石英微細構造と結晶格子定向配列(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)

    重松 紀生, 半田 さつき, 高木 秀雄, 金川 久一, 島田 耕史

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   127 - 127  2007年09月

    CiNii

  • P-105 中部地方中央構造線の脆性変形の履歴(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)

    安原 健雄, 高木 秀雄, 河本 和朗

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   268 - 268  2007年09月

    CiNii

  • P-107 丹沢トーナル岩体東部における断層破砕帯の構造解析と古応力場の変遷(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)

    佐藤 隆恒, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   269 - 269  2007年09月

    CiNii

  • P-101 エッチングを用いたマイロナイト中の石英の粒界抽出法(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)

    半田 さつき, 高木 秀雄, 重松 紀生, 金川 久一

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   266 - 266  2007年09月

    CiNii

  • P-106 領家花崗岩類に伴われる暗色貫入岩 : 徐冷型シュードタキライトの可能性(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)

    荒井 優祐, 細見 幸信, 新井 宏嘉, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   268 - 268  2007年09月

    CiNii

  • Timing of the Tsergo Ri landslide, Langtang Himal, determined by fission-track dating of pseudotachylyte

    Hideo Takagi, Kazunori Arita, Tohru Danhara, Hideki Iwano

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   29 ( 2-3 ) 466 - 472  2007年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Fission-track dating was carried but on zircon grains from pseudotachylyte associated with a Late Pleistocene landslide (Tsergo Ri landslide) in Langtang Himal, Nepal. Zircon grains were separated from an injection pipe of glassy and vesicular pseudotachylyte about 10 cm in diameter. The resulting age of 51 +/- 13 Ka lies between the two subpeaks (70 and 20 Ka) of the Wurm glacial period, and is concordant with the previous age estimate from geomorphological evidence (i.e. older than 25-30 Ka). This is the first reliable isotopic age for a landslide-generated pseudotachylyte excluding the possibility of contamination by an inherited age. (c) 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

  • 南関東の鮮新統ざくろ石テフラの対比と2.5Ma頃の丹沢の火山活動

    田村糸子, 高木 秀雄, 山崎 晴雄

    日本地質学会第114年学術大会講演要旨, 2007   73   73 - 73  2007年

    CiNii

  • Origin and mechanical significance of foliated cataclastic rocks in the cores of crustal-scale faults: Examples from the Median Tectonic Line, Japan

    Jefferies, S. P, Holdsworth, R. E, Shimamoto, T, Takagi, H, Lloyd, G. E, Spiers, C. J

    Journal of Geophysical Research   111 ( B12303 ) B12303 - B12303  2006年12月

    DOI CiNii

  • 土岐花崗岩を貫くボーリングコア中にみられるマイクロクラックの三次元方位分布と生成環境の復元

    三輪成徳, 高木秀雄, 西嶋圭, 横溝佳侑, 円城寺守, 水野崇

    日本地質学会学術大会講演要旨   113th   208  2006年09月

    J-GLOBAL

  • Dating pseudotachylyte of the Asuke Shear Zone using zircon fission-track and U-Pb methods

    Masaki Murakami, Jan Kosler, Hideo Takagi, Takahiro Tagami

    TECTONOPHYSICS   424 ( 1-2 ) 99 - 107  2006年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Zircon fission-track (FT) and U-Pb analyses were performed on zircon extracted from a pseudotachylyte zone and surrounding rocks of the Asuke Shear Zone (ASZ), Aichi Prefecture, Japan. The U-Pb ages of all four samples are similar to 67-76 Ma, which is interpreted as the formation age of Ryoke granitic rocks along the ASZ. The mean zircon FT age of host rock is 73 +/- 7 (2 sigma) Ma, suggesting a time of initial cooling through the zircon closure temperature. The pseudotachylyte zone however, yielded a zircon FT age of 53 +/- 9 (2 sigma) Ma, statistically different from the age of the host rock. Zircon FTs showed reduced mean lengths and intermediate ages for samples adjacent to the pseudotachylyte zone. Coupled with the new zircon U-Pb ages and previous heat conduction modeling, the present FT data are best interpreted as reflecting paleothermal effects of the frictional heating of the fault. The age for the pseudotachylyte coincides with the change in direction of rotation of the Pacific plate from NW to N which can be considered to initialize the NNE-SSW trending sinistral-extensional ASZ before the Miocene clockwise rotation of SW Japan. The present study demonstrates that a history of fault motions in seismically active regions can be reconstructed by dating pseudotachylytes using zircon FT thermochronology. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • 関東平野下に伏在する東西日本の境界 : 地表および地下地質からのアプローチ

    高木 秀雄, 高橋 雅紀

    地質學雜誌   112 ( 1 ) 1 - 1  2006年01月

    CiNii

  • 銚子半島先白亜系愛宕山層群中の花崗岩礫のK-Ar年代

    戸邉恵里, 高木秀雄, 高橋雅紀

    地質学雑誌   112 ( 1 ) 98 - 103  2006年

     概要を見る

    銚子地域は, 関東平野周辺で先白亜系が露出しているきわめて限られた地域である.銚子において付加体の特徴を有することからジュラ系と想定されている愛宕山層群の帰属の問題を考察するために, その中の礫岩中に含まれる花崗岩類の岩石記載とK-Ar年代測定を実施した.花崗岩礫は中粒角閃石黒雲母花崗閃緑岩〜トーナル岩からなり, 初生的な磁鉄鉱を含む.比較的新鮮な2試料から得られたK-Ar年代は, 黒雲母につき255 Ma, 角閃石につき270 Maとなった.このようなペルム紀の年代は, 関東山地の古領家帯を特徴づける金勝山石英閃緑岩や, 南部北上帯〜黒瀬川帯のペルム系中に存在する薄衣式礫岩中の花崗岩礫の年代と一致することが明らかとなった.このことは, 西南日本の古領家-黒瀬川帯と東北日本の南部北上帯をつなぐ証拠の一つとして重要である.

    DOI CiNii

  • 松伏SK-1坑井基盤岩試料からみた関東平野の中央構造線

    高木秀雄, 高橋雅紀

    地質学雑誌   112 ( 1 ) 65 - 71  2006年

     概要を見る

    石油資源開発(株)によって1957年に掘削された松伏SK-1の先中新統基盤岩コアについて, 岩石学的, 年代学的検討が加えられた.1,922〜1,948m区間の8つのコアは主に弱くマイロナイト化した角閃石黒雲母トーナル岩と細粒苦鉄質岩から構成される.前者の角閃石のK-Ar年代は約67 Maであった.トーナル岩の鉱物組成と組織および随伴する苦鉄質岩と年代から, これらの基盤岩は中部地方や関東山地比企丘陵の中央構造線沿いに分布する非持トーナル岩に対比可能であり, 再結晶石英の粒径から推定される中央構造線の位置は, コアの位置から500〜1,500m南に, またその地表延長は, コアサイトから1〜3km南に位置すると推定される.

    DOI CiNii

  • 関東平野岩槻観測井基底部の基盤岩類の帰属と中央構造線の位置

    高木秀雄, 鈴木宏芳, 高橋雅紀, 濱本拓史, 林 広樹

    地質学雑誌   112 ( 1 ) 53 - 64  2006年

     概要を見る

    埼玉県岩槻市で1971年に防災科学技術センターによって掘削されたボーリングコアの最深部(3,505.0〜3,510.5m)およびその上部(2,943〜3,327m)の基盤岩類について, 岩石記載と鉱物のEPMA分析ならびに放射年代測定を実施した.その結果, 最深部基盤岩類は主にざくろ石トーナル岩質および緑簾石角閃岩質マイロナイトから構成され, そのざくろ石, 角閃石, 斜長石の化学組成と角閃石年代(70〜83 Ma)から, 領家帯に属するものと結論された.また, その上部は石英斑岩からなり, その黒雲母年代(17.7 Ma)から西南日本中央構造線に沿った瀬戸内火山岩類よりも古い値をとることが明らかになった.最深部の再結晶石英粒径に基づくマイロナイト化の程度区分と, 基盤岩類全体のカタクレーサイト化から, 関東平野の中央構造線は岩槻コアの基盤岩の深度位置から南側500m以内にあることが推定された.

    DOI CiNii

  • Aso-4火砕流堆積物中の花崗岩マイロナイト異質礫の岩石学と放射年代および荷尾杵花崗岩との対比

    高木秀雄, 石井 徹, 戸邉恵里, 曽田祐介, 鈴木和博, 岩野英樹, 檀原 徹

    地質学雑誌   113 ( 1 ) 1 - 14  2006年

     概要を見る

    Aso-4火砕流堆積物中に存在する花崗岩マイロナイト異質礫について,その岩石学的検討と年代測定を実施し,朝地地域でマイロナイト化している荷尾杵花崗岩の検討結果と比較した.異質礫はいずれもマイロナイト化した含ざくろ石白雲母花崗岩であり,白雲母のK-Ar年代は98.4Maであった.この試料中のジルコンのフィッショントラック長の観察結果は,Aso-4火砕流は噴出時に異質礫に年代を若返らせる程の熱は及ぼさなかったことを示す.一方,荷尾杵花崗岩は106MaのCHIMEモナザイト年代,98.8Maの白雲母K-Ar年代が明らかとなった.また,両者に含まれるざくろ石の組成範囲も一致する.これらのことから,100Ma前後に発生したマイロナイト帯が朝地地域から阿蘇火山の地下まで延びていることが予想され,そのトレースは大分-熊本構造線と一致するとともに,九州における中央構造線の西方延長である可能性が示唆される.

    DOI CiNii

  • Dating of fault gouges from the major active faults in southwest Japan: Constraints from integrated K-Ar and XRD analyses

    Hideo Takagi, Akira Iwamura, Dohta Awaji, Tetsumaru Itaya, Toshinori Okada

    AAPG Memoir   85 ( 85 ) 287 - 301  2005年

     概要を見る

    Fault gouges were mapped and collected along the Atotsugawa fault, one of the major active faults in Japan, and along the Mozumi-Sukenobu fault, branching off from the Atotsugawa fault. Most of the fault gouge samples contain mica clay minerals, chlorite, smectite, and quartz. To constrain the timing of faulting, K-Ar and x-ray diffraction analyses (XRD) were carried out on mica clay minerals separated from the gouge samples. Each gouge sample was divided into four grain-size fractions of 5-2, 2-1, 1-0.35, and 0.35-0.05 μm. Kübier illite crystallinity indices for the finer grain-size fractions (0.05-1 μm
    illite crystallinity = 0.4-0.8) were found to be higher than those for the coarser fractions (1-5 μm
    illite crystallinity = 0.3-0.6), indicating the relatively higher concentration of authigenic mica clay minerals. The genesis of the clay minerals was probably related to hydrothermal alteration events associated with fault activity in the finer fractions. K-Ar ages were younger for the finer fractions of all samples. One sample from the Atotsugawa fault yields the youngest age of 61 Ma for the finer two fractions, which probably dates the thermal activity associated with the fault because of a similar age for the finer two fractions. This also suggests that the contamination of protolith mica is negligible for these samples. The finest fraction of the Mozumi-Sukenobu fault gouge derived from the interbedded sandstone and mudstone of the Tetori Group (Upper Jurassic-Lower Cretaceous) gives a K-Ar age of 45 Ma. Although this gouge sample is derived from mudstone and sandstone and, thus, the contamination of protolith illite cannot be identified by illite crystallinity, the age probably approximates that of a hydrothermal alteration event associated with the fault activity, because the age is significantly younger than the sedimentary age of the protolith Tetori Group. These K-Ar ages from the Atotsugawa and Mozumi-Sukenobu faults are compared with previous K-Ar ages of fault gouges from major active faults in Japan, including the Median Tectonic Line in Shikoku-Kinki and the Atera fault. The K-Ar data from these faults indicate that the major active faults in the Inner Zone of Southwest Japan were initiated at 60-50 Ma. Heterogeneity in and around the Late Cretaceous granitic terrane, especially the boundary of rigid granitic body and soft accretionary complex, seems to be the preferred sites for fault initiation. Copyright © 2005 by The American Association of Petroleum Geologists.

    DOI

  • P-173 九州中軸部花崗岩類のSHRIMPU-Pb年代(19. テクトニクス)

    戸邉恵里, 高木秀雄, 寺田健太郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   111  2004年09月

    CiNii

  • Restoration of exotic terranes along the Median Tectonic Line, Japanese islands: Overview

    H Takagi, H Arai

    GONDWANA RESEARCH   6 ( 4 ) 657 - 668  2003年10月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper reviews recent progress on the geotectonic evolution of exotic Paleozoic terranes in Southwest Japan, namely the Palco-Ryoke and Kurosegawa terranes. The Palco-Ryoke Terrane is composed mainly of Permian granitic rocks with hornfels, mid-Cretaceous high-grade metamorphic rocks associated with granitic rocks, and Upper Cretaceous sedimentary cover. They form nappe structures on the Sambagawa metamorphic rocks. The Permian granitic rocks are correlative with granitic clasts in Permian conglomerates in the South Kitakami Terrane, whereas the mid-Cretaceous rocks are correlative with those in the Abukuma Terrane. This correlation suggests that the elements of Northeast Japan to the northeast of the Tanakura Tectonic Line were connected in between the paired metamorphic belt along the Median Tectonic Line, Southwest Japan. The Kurosegawa Terrane is composed of various Paleozoic rocks with serpentinite and occurs as disrupted bodies bounded by faults in the middle part of the Jurassic Chichibu Terrane accretionary complex. It is correlated with the South Kitakami Terrane in Northeast Japan. The constituents of both terranes are considered to have been originally distributed more closely and overlay the Jurassic accretionary terrane as nappes. The current sporadic occurrence of these terranes can possibly be attributed to the difference in erosion level and later stage depression or transtension along strike-slip faults. The constituents of both exotic terranes, especially the Ordovician granite in the Kurosegawa-South Kitakami Terrane and the Permian granite in the Paleo-Ryoke Terrane provide a significant key to reconstructing these exotic terranes by correlating them with Paleozoic granitoids in the eastern Asia continent.

    DOI CiNii

  • Kinematic history of the Main Central Thrust zone in the Langtang area, Nepal

    H Takagi, K Arita, T Sawaguchi, K Kobayashi, D Awaji

    TECTONOPHYSICS   366 ( 3-4 ) 151 - 163  2003年05月

     概要を見る

    This paper describes for the first time evidence for a northeastward brittle extensional movement of the Main Central Thrust (MCT) zone overprinting the southward ductile thrust movement. The MCT zone is the major tectonic boundary between the Lesser Himalayan metasedimentary sequence (LHS) and Higher Himalayan. crystalline sequence (HHS) and contributes to the kinematic and tectonic evidence of continent-continent collision in the Neogene. The Langtang area, 50 km north of Kathmandu, is a matter of interest in considering the movement of the Kathmandu Nappe because the general trend of foliation of the HHS and the underlying MCT zone is turned from WNW-ESE to N-S or NNE-SSW. The major tectono-lithostratigraphic units of the MCT zone in the study area are divided into three: the lower and middle units included in the LHS and the upper unit even included in the HHS. Characteristic mesoscopic quartz lenses are developed in the schists of the Lower unit forming asymmetric boudins. This asymmetry indicates an extensional (top-to-the-NE) shear sense. However, a thrust sense of top-to-the-SW is also preserved in microscopic ductile shear bands and mica fish. The extensional shear movement in the Lower unit took place after the major thrust movement in the MCT zone as a negative inversion. The Middle unit contains Ulleri-type augen gneiss (Syabru Bensi augen gneiss) which is widely distributed in the MCT zone in the other parts of the Nepalese Himalaya. Asymmetric clast-tails (or clast-pressure shadows) and asymmetric boudins observed in the Syabru Bensi augen gneiss give a dextral-thrust oblique sense of shear. This dextral component is regarded as movement of a N-S-trending lateral ramp during the overthrusting of the Kathmandu Nappe. The Upper unit above the MCT is commonly made up of kyanite-bearing medium pressure type amphibolite-facies pelitic gneiss. Asymmetric deformational features such as mica fish and shear bands in the pelitic gneisses commonly show a thrust (top-to-the-W) sense of movement.
    After the emplacement of the Kathmandu Nappe (similar to 9-6 Ma), brittle extensional shear occurred only in the crystalline schists of the Lower unit presumably associated with layer-parallel slip. This extensional movement in the Lower unit is probably caused by the change in strike of foliations, e.g., from a general trend of E-W in the other areas to N-S as seen in the study area. This is because N-S contraction during continued continent-continent collision produced E-W extension normal to the contraction axis (N-S), thus the relative east-directed movement on normal faults took place only in the N-S trending domain of the MCT zone. Another possibility for the extensional movement is squeezing of the upper part of the LHS between the MCT above and an out-of-sequence thrust or the Main Detachment Fault below. (C) 2003 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • 花崗岩体の断層活動に関連した暗色貫入角礫岩

    島津光沙子, 細見 幸信, 高木 秀雄

    日本地質学会第110年学術大会講演要旨, 2003     257 - 257  2003年

    CiNii

  • ネパールヒマラヤ,ランタン地域のMCT帯の剪断運動史

    高木秀雄, 澤口 隆, 在田一則, 小林恵子, 淡路動太

    月刊 地球/海洋出版   24 ( 4 ) 241 - 249  2002年04月  [査読有り]

  • 中国雲南省哀牢山帯の地質構造

    高木 秀雄, 島田 耕史, 小杉 尚子, 丁 俊, 胡 長寿

    春季大会講演集. I, 資源編   14 ( 1 ) 69 - 70  2002年03月

    CiNii

  • Pseudotachylyte veins associated with granitic cataclasite along the Median Tectonic Line, eastern Kii Peninsula, SW Japan

    Shimada, K, Kobari, Y, Okamoto, T, Takagi, H, Saka, Y

    地質学雑誌   107 ( 2 ) 117 - 128  2001年02月

     概要を見る

    中央構造線沿いのマイロナイト化した領家花崗岩類から, 新たに断層生成型シュードタキライトが発見された.本シュードタキライトはマイクロライトや杏仁状組織の存在に基づき, メルト起源である.メルト生成過程は, 低い融解温度を持つ鉱物の選択融解によるものと考えられる.シュードタキライト中の岩片として, 角閃石, 黒雲母が存在しないことと, SiO_2含有量の母岩に対する系統的な減少は, この解釈を支持する.本シュードタキライトは, マイロナイト化の後に形成され, その後にMTLの活動に由来するカタクレーサイト化を受けている.MTL, シュードタキライトの断層脈, マイロナイト面構造の類似した姿勢は, 一連の断層岩類の形成が, 1つの造構応力場のもとで進行したことを示している.本シュードタキライトは, 摩擦融解過程を伴った過去の高速断層運動の一例であり, 中央構造線の地震性断層運動を示している.

    DOI CiNii

  • Elongated orthopyroxene porphyroclasts as a shear sense indicator and

    Sawaguchi, T, Goto, K, Takagi, H

    地質学雑誌   107 ( 2 ) 165 - 178  2001年

     概要を見る

    変形したカンラン岩中の伸長した斜方輝石ポーフィロクラストに発達した(100)離溶ラメラの内部非対称性は, 独立した剪断センスの指標となる可能性がある.統計学的にこの有用性を検証するために, 北海道・幌満カンラン岩体の異なる構造ユニットにおいて, XZ平面上での3つの幾何学的パラメータ(R : 伸長比, θ : 伸長方向, φ : (100)離溶ラメラ方向)を測定した.R-φおよび伸長比で階級分けしたθ-φダイアグラムに認められる非対称性は, 斜方輝石ポーフィロクラストの初期方位の違いによる(100)面上の転位すべりと剛体粒子回転の違いによって形成されたと考えられる.さらに, 信頼できる別の剪断センス指標であるカンラン石格子定向配列と比較することによって, 斜方輝石の剪断センス指標としての有用性が示され, より複雑な運動学的な履歴を読みとることが可能となる.

    DOI CiNii

  • New model of the restoration of Paleo-Ryoke−Kurosegawa Terrane along the Median Tectonic Line, Japanese Islands.

    Takagi, H, Arai, H

    Gondwana Research, Journal of the International Association for Gondwana Research   4 ( 4 ) 795 - 796  2001年  [査読有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI

  • 剪断センス指標としての斜方輝石ポーフィロクラストと幌満かんらん岩体の運動履歴

    澤口 隆, 後藤 健太郎, 高木 秀雄

    地質學雜誌   107 ( 2 ) 165 - 178  2001年

     概要を見る

    変形したカンラン岩中の伸長した斜方輝石ポーフィロクラストに発達した(100)離溶ラメラの内部非対称性は, 独立した剪断センスの指標となる可能性がある.統計学的にこの有用性を検証するために, 北海道・幌満カンラン岩体の異なる構造ユニットにおいて, XZ平面上での3つの幾何学的パラメータ(R : 伸長比, θ : 伸長方向, φ : (100)離溶ラメラ方向)を測定した.R-φおよび伸長比で階級分けしたθ-φダイアグラムに認められる非対称性は, 斜方輝石ポーフィロクラストの初期方位の違いによる(100)面上の転位すべりと剛体粒子回転の違いによって形成されたと考えられる.さらに, 信頼できる別の剪断センス指標であるカンラン石格子定向配列と比較することによって, 斜方輝石の剪断センス指標としての有用性が示され, より複雑な運動学的な履歴を読みとることが可能となる.

    DOI CiNii

  • Ultramylonite bands derived from cataclasite and pseudotachylyte in granites, northeast Japan

    H Takagi, K Goto, N Shigematsu

    JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY   22 ( 9 ) 1325 - 1339  2000年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Small-scale ultramylonite and cataclasite bands, millimeters to tens of centimeters thick, are developed in granitic rocks west of the Hatagawa Fault Zone (HFZ) in the Abukuma Belt, northeast Japan. They occur as single or paired bands with sharp planar boundaries trending NNE-SSW, and often form networks and conjugate sets. The very small S-C angle and the high displacement/thickness ratio of the bands suggest that the shear strain is high. The ultramylonite bands are commonly associated with cataclasite bands and mineral veins, and rarely with pseudotachylyte. Some cataclasite bands contain mylonitized layers in which quartz fragments are strongly deformed and dynamically recrystallized. On the other hand, some ultramylonites are fractured producing fragments that have rotated during later cataclasis.
    The major element content of the ultramylonite bands is similar to that of the surrounding granitic rocks, strongly suggesting that the ultramylonite bands have formed through in-situ deformation of the granitic protolith without significant mass transfer. Mineralogy and microstructures of some ultramylonites suggest the strong possibility that they are derived from pseudotachylyte. The ultramylonite bands are interpreted as forming in the 10-15-km-deep cataclastic-plastic transition zone under greenschist facies conditions where co-seismic fracturing and aseismic plastic flow have alternated. (C) 2000 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Ductile deformation of the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan.

    Sawaguchi, T, Takagi, H

    Field Excursion Guidebook-Hidaka Collision Zone, The Second Joint Meeting of Korean and Japanese STRG.     3 - 21  1999年08月

  • Ductile deformation of the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan.

    Sawaguchi, T, Takagi, H

    Field Excursion Guidebook-Hidaka Collision Zone, The Second Joint Meeting of Korean and Japanese STRG.     3 - 21  1999年08月  [査読有り]

  • CHIME monazite age of granitic rocks in the Sunchang shear zone, Korea:timing of dextral ductile shear.

    Cho, K-H, Takagi, H, Suzuki, K

    Geoscience Journal   3 ( 1 ) 1 - 15  1999年03月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 四国鳥形山地域黒瀬川帯,三滝花崗岩類のK-Ar 年代とその意義.

    高木秀雄, 柴田 賢, 内海 茂

    早稲田大学教育学部学術研究 (生物学・地学編)   ( 47 ) 1 - 5  1999年02月  [査読有り]

  • 断層活動年代の精密測定と活動の歴史の解明.

    高木秀雄

    月刊地球   21   50 - 54  1999年02月  [査読有り]

  • 剪断センスの指標を使用する際の留意点-とくに形態ファブリックについて-

    高木秀雄, 澤口 隆, 島田耕史, 阿部龍巳

    月刊地球/海洋出版   20 ( 2 ) 113 - 119  1998年02月  [査読有り]

  • 中部地方領家帯のマイロナイト化の時期

    高木秀雄

    月刊地球/海洋出版   19 ( 2 ) 111 - 116  1997年02月  [査読有り]

  • Inverted ductile shear movement of the Horoman peridotite complex in the Hidaka metamorphic belt, Hokkaido, Japan

    Sawaguchi, T, Takagi, H

    地質学論集   ( 47 ) 193 - 208  1997年01月

  • 関東山地三波川帯,跡倉ナップの諸問題

    高木秀雄

    構造地質     152 - 154  1994年

    CiNii

  • 231. 関東山地三波川帯における延性剪断作用 : 雄川ルートにおける例

    木村 慎治, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   100   451 - 451  1993年03月

    CiNii

  • 230. 断層ガウジの非対称構造組織からみた中央構造線の運動像

    井上 良, 田中 秀実, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   100   450 - 450  1993年03月

    CiNii

  • 355. 日本列島の二畳紀花崗岩類 : その分布と産状

    高木 秀雄, 柴田 賢

    日本地質学会学術大会講演要旨   100   581 - 581  1993年03月

    CiNii

  • シアバンドの形成過程

    高木秀雄

    月刊 地球/海洋出版   14 ( 4 ) 241 - 246  1992年04月  [査読有り]

  • Development of composite planar fabric in mylonites along the Median Tectonic Line, southwest Japan

    Hideo Takagi

    Island Arc   1 ( 1 ) 92 - 102  1992年

     概要を見る

    Abstract Mylonites along the Median Tectonic Line, southwest Japan commonly contain shear bands comprising S(‐C)‐Ss fabrics. This paper stresses the lithologic control on the orientation, dimension and development of shear bands by comparing the microstructure of the shear bands in different rock types (P mylonites, F mylonites, micaceous phyllonite and quartzose phyllonite). There is no significant change of the α angles (average 21–24°) between Ss and S toward the centre of the shear zone (viz. increasing the intensity of mylonitization) and it is different from the S‐C relationship in a narrow sense. The generation of the composite planar fabric can be classified into four different strain partitioning models: S only type without any slip surface (model A)
    S‐C type (model B)
    S‐Ss type with Ss‐slip precedence (model C), and S‐Ss type with S‐slip precedence (model D). Model C is proposed in this paper and is similar to the model for the generation of Riedel shears in brittle shear zones. An unstable slip between porphyroclasts and the matrix during ductile flow can easily initiate shear bands. Formation of a composite planar fabric is initiated according to model A, followed by model C in conditions of increasing strain, and then model D when the angle between S and the shear zone boundary becomes small enough (α/2 = 10°) to produce S‐slip. Thus the generation of the shear bands probably begins in the early stages of shear deformation and continues until the latest stages. Copyright © 1992, Wiley Blackwell. All rights reserved

    DOI

  • 寄居変成岩−関東山地北縁部の異地性変成岩体 その1.泥質片麻岩中のざくろ石の化学組成について

    高木秀雄

    早稲田大学教育学部 学術研究 (生物学・地学編)   40   9 - 25  1991年12月  [査読有り]

  • CONCORDANCE BETWEEN K-AR AGES OF K-FELDSPAR AND FISSION-TRACK AGES OF ZIRCON IN CRETACEOUS GRANITIC-ROCKS FROM JAPAN

    K SHIBATA, T DANHARA, H TAKAGI

    GEOCHEMICAL JOURNAL   24 ( 3 ) 187 - 192  1990年

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

     概要を見る

    The closure temperature for zircon in the fission-track dating has been poorly estimated because of interpolation between minerals with very different closure temperatures. We find that K-Ar ages and fission-track ages of coexisting K-feldspars and zircons in Cretaceous granitic rocks from Japan are concordant within the experimental errors, with the exception of a few cataclastically deformed samples near the Median Tectonic Line. The concordance between the two systems suggests that the closure temperature for zircon in the fission-track system may be lower than 200-degrees-C.

    DOI CiNii

  • The use of asymmetric pressure shadows in mylonites to determine the sense of shear

    Ito, M, Takagi, H

    Journal of Structural Geology   10 ( 4 ) 347 - 360  1988年

    DOI CiNii

  • 447 マイロナイトに発達するShear band foliationについて

    高木 秀雄, 伊藤 真弓, 大澤 英昭, 林 正貴

    日本地質学会学術大会講演要旨   93   560 - 560  1986年04月

    CiNii

  • Imprications of mylonitic microstructures for the geotectonic evolution of the Median Tectonic Line, central Japan

    Takagi, H

    Journal of Structural Geology   8 ( 1 ) 3 - 14  1986年

    DOI CiNii

  • 中央構造線沿いの圧砕岩類に認められるカタクラスティックな重複変形−長野県上伊那地方の例

    高木秀雄

    早稲田大学教育学部学術研究(生物学・地学編)   32 ( 12 ) 47 - 60  1983年12月  [査読有り]

  • マイロナイトの定義及び圧砕岩類の分類に関する問題点

    高木秀雄

    早稲田大学教育学部学術研究(生物学・地学編)   31   49 - 57  1982年12月

  • Isotopic ages of gneiss clasts from the Tertiary Hatabu Formation in Shimonoseki, Yamaguchi Prefecture

    Shibata, K, Takagi, H

    地質学雑誌   87 ( 4 ) 259 - 262  1981年04月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • A study on orthoquartzitic clasts in the Tertiary Hatabu Formation in Shimonoseki, Yamaguchi Prefecture, Southwest Japan

    Takagi, H

    Journal of Earth Sci., Nagoya Univ.   26/27   19 - 47  1979年12月

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

  • 1989年
    -
     

    教育総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 脆性断層岩の粒径解析ならびに粒形解析法の開発

    2014年  

     概要を見る

    断層運動の摩擦熱で融解が生じたシュードタキライト(pt)と,粉砕のみのカタクレーサイト(ct)を区別するため,岩石中の石英片を対象に,SEMによる粒子形状解析を実施した.本研究ではSEM画像をトレースする方法をとっていたが,自動的に輪郭を読み取る方法にある程度の目処が立った.ptはctに比べ,巨視的には角張度および伸張比が小さいが,微視的な輪郭の複雑さには有意な差がみられない.一方,粒子の円磨度には両者に差異が存在するため,円磨度を自動計測するための新たな方法の開発を行って来た.その結果,ptとctは粒子形状によって区別できる可能性が示された.

  • 中央構造線沿いに発見されたシュードタキライトの年代測定

    2007年  

     概要を見る

     本年度の研究費で,三重県多気町(伊勢自動車道勢和多気インター付近)で発見された中央構造線の花崗岩由来のシュードタキライトについて,ジルコンを分離し,周囲の花崗岩とともにフィッショントラック年代測定を実施した.測定は,京都フィッションとラック(株)に依頼した.その結果,シュードタキライトは27個のジルコン粒子について60.0±3.5Ma(百万年)という値が,また,母岩の領家花崗岩については,30個のジルコン粒子について70.2±2.7Maという値が得られた.母岩の花崗岩については,ジルコンの閉鎖温度(250℃程度)を考慮すると,同じ花崗岩の黒雲母K-Ar年代と調和的な値である.一方,シュードタキライトは断層の摩擦熱融解で生成した脈状岩石であり,この試料については融解-急冷を経て生成したことがすでに明らかにされている(Shimada et al., 2001).この値が,中央構造線の地震性の高速すべりを起こした年代を意味し,中央構造線における脆性変形の初期の年代を示している.そのことは,四国中央構造線の活断層部の断層ガウジのK-Ar年代として60Maという値の集中があり,その年代と一致していることは重要な意味を持つ.国内で初めてシュードタキライトのフィッショントラック年代が報告された野島断層(兵庫県南部地震を発生させた断層)でも,その値が56Ma(Murakami and Tagami, 2004)であるとされており,今回の中央構造線の結果と近いことは注目に値する.そのほか中部~近畿地方の跡津川断層などの活断層の断層ガウジのK-Ar年代が概ね60-50Maに集中する(Takagi et al., 2005).今回の結果がこの値を指示していることは,西南日本内帯の主要な活断層の発生と,白亜紀後期の花崗岩の貫入後のテクトニクスを考察する上で重要な成果である. なお,愛媛県湯谷口で新たに発見されたシュードタキライトについてもジルコンの分離を試みたが,ジルコンは入っていなかったので,三重の試料を優先させた.

  • 花崗岩類・変成岩類の帰属からみた九州中軸部の地体構造の解明

    2004年  

     概要を見る

    九州中軸部の地体構造の解明を目的とし,中央構造線の延長部と想定される大分-熊本構造線の北側と南側の花崗岩類,変成岩類の地質調査と試料採取を実施し,それらの年代測定を行なった. 花崗岩類については,大分県国東半島および朝地変成岩に伴われる花崗岩類,熊本県阿蘇火山の北部の阿蘇-4火砕流堆積物に含まれる異質礫としての花崗岩礫,熊本県菊池花崗岩,さらに,天草下島の高浜変成岩に伴われる高度変成岩について,検討の対象とした.それらのうち,大分-熊本構造線の北側に分布する国東半島の花崗岩類1試料と菊池花崗岩1試料について,ジルコンを分離し,広島大学のSHRIMPにてU-Pb年代測定を行なった.その結果,国東半島の黒津崎花崗岩から113.4±5.0 Ma, 菊池花崗岩から110.4±3.3 Maという値が得られた.この結果は,従来領家帯の延長と考えられ,それまで知られていた領家帯のモナザイトCHIME年代の95-65Maの年代範囲をもとに,100Maよりは若いであろうと予想されていたものが覆され,大分-熊本構造線の南側に分布する朝地帯~肥後帯の花崗岩類の年代(120-100Ma)の年代範囲と同じという結果が得られた.このことは,次の2つの問題を提起する.すなわち,大分-熊本構造線より北側の領家帯は,本州~四国の領家帯と異なる,あるいは(2)九州の領家帯とされた花崗岩類は,すべて肥後帯に属するものであり,領家帯は九州には延びていない.現段階では,両者のどちらが正しいかを判断することはできないが,今後の重要な課題を提起することになった.そのほかの花崗岩類,変成岩類については,鉱物分離の困難さや広島大学の機器の状況から,年代測定が予定より大幅に遅れてしまったが,阿蘇-4火砕流堆積物の異質礫については,ざくろ石と白雲母を含有し,マイロナイト化を受けていることから,朝地地域の荷尾杵花崗岩類に対比され,現在両者の白雲母分離を行ないつつあり,K-Ar年代測定で年代を決める予定である. 天草下島の高浜変成岩類は,近年三波川帯の延長と考えられており,したがって,その変成岩の構造的上位に断層を境に分布するマイロナイト化した中圧タイプの高度変成岩(天草マイロナイト)の帰属は,著者が永年行なって来た関東の三波川帯の上に乗る古領家帯のメンバーそのものと考えられる.構成岩類としては,ざくろ石緑簾石角閃岩,ざくろ石白雲母泥質片麻岩,結晶質石灰岩などで,それらの岩種構成は肥後帯のものと一致する.構造的下位にある三波川変成岩との年代の差を,従来知られているK-Ar年代では不明確であるため,今回Ar-Ar年代測定を実施するため,白雲母を分離し,現在岡山理科大学蒜山研究所に測定を依頼中である(結果が届いたのは2006年8月)で,論文準備中.)また,高浜変成岩に対比される変成岩は長崎半島にも分布しており,九州西部では三波川帯が北に著しく張り出して分布することが最近明らかになっている.このことは,大分-熊本構造線の北側の花崗岩類(上記)全体が,領家帯ではなく,肥後帯のメンバーである可能性を暗示しており,西南日本の地体構造論に大きな飛躍をもたらす可能性がある.今回の研究では,その重要なきっかけが得られた. 

  • 活断層の発生時期と発生機構の解明

    2002年   小川 誠, 澤口 隆

     概要を見る

     2001-2002年度にかけて,とくに活断層に着目し,その発生の時期を探るために断層破砕帯に沿って熱水変質作用で生成した雲母粘土鉱物のK-Ar年代測定を実施した.対象は,従来から検討を進めている富山県の跡津川断層および茂住祐延断層と,淡路島の野島断層である.また,澤口とともにネパールヒマラヤのランタン地域で採取した地滑り性シュードタキライトのESR年代を岡山理科大グループに依頼し,約7万年という値が得られた.筆者らが5年前から着手している愛知県足助剪断帯のシュードタキライト(地震の化石)についても,京大グループに依頼したジルコンのFT年代と,名大グループに依頼したRb-Srスラブアイソクロン年代が最近になって決定され,おおよそ50Ma(未公表データ)という値が得られた.断層ガウジについては遠心機と超遠心機を使用して4つの粒径フラクション(5-2μm,2-1μm,1-0.35μm,0.35-0.05μm)に分離し,その各々について岡山理科大学でK-Ar年代の測定を行った.跡津川断層の飛騨片麻岩(180Ma)由来のガウジのK-Ar年代は細粒なフラクションに向かうにつれて,従来の研究からおよそ60Maで一定になる傾向を示していることが明かにされている.一方,茂住祐延断層の手取層群由来の断層ガウジは最小のフラクションが45Maを示した.ただ,原岩が堆積岩(泥岩・砂岩)であることから,イライトの結晶化度で母岩からのイライトの混入を評価することはできない.したがって,この年代は母岩と熱水変質の間の値(熱水変質の年代の最大値)をとるものと考えられる.兵庫県南部地震を発生させた淡路島の野島断層については,雲母粘土鉱物は含まれていなかった.しかしながら,同じ露頭から一緒に採取したシュードタキライトのFT年代は京大グループによると50Ma付近であるという結果が得られている.一方,研究者の従来の研究から,中央構造線の活断層部から数カ所で60Ma前後の値が得られており,また,跡津川断層と共役をなすと考えられている岐阜県の阿寺断層でも,52-55Maという値が得られている.以上を総合すると,西南日本の主要な活断層の活動は,過去数万年程度の情報しかこれまで知られていなかったが,実際は非常に古い履歴を有し,同じ断層が何度も再活動をしたことが,明確になった.しかも,その時期が60-50Maに集中していることがあきらかとなった.これらの活断層の多くが,後期白亜紀花崗岩類分布域と重なっているため,それらの花崗岩の冷却に伴い,岩体の境界線などを利用して応力を解消する形で断層が発生し,熱水変質が進んだものと考えられる.一度破砕帯が発生して粘土鉱物化が進むと,粘土鉱物の透水性はきわめて悪いので,新に地震が発生しても熱水変質による若返りをもたらさずに,古い熱水変質の時期(あるいは最初に割れ目ができた時期)を保存したものと考えられる.

  • 断層ガウジの精密年代測定による断層活動史の解明

    2000年   小川 誠, 重松 紀生

     概要を見る

     1999-2000年度のわれわれの成果は、次のようにまとめられる。(1)日本列島でも有数の活断層である中部地方の跡津川断層系について、跡津川断層の露出の良好な天生露頭と、茂住断層を貫いた調査坑道内の断層ガウジを採取し、水篩・遠心機・超遠心機を用い、その細粒部分を5-2、2-1、1-00.35、0.35-0.05μmのフラクションに分離して、XRDによる粘土鉱物学的性状とK-Ar年代を明らかにした。その結果、跡津川断層系ではその断層活動に伴う熱水変質の年代を最も良く示す細粒部で約60Maの年代を示すことが分かった。この値は、従来予察的に求められてきた中央構造線の活断層部(四国)のガウジの年代や、中部地方の阿寺断層の年代(60-50Ma)とほぼ一致し、日本列島の活断層の発生は、従来考えられていたものよりもずっと古く、白亜紀末期~暁新世まで遡ることが明らかにされた。(2)韓国南東部には、数年前より活断層が発見されており、日本の活断層との活動履歴の比較が重要のテーマとなっている。そこで、われわれは最も露頭が発達した蔚山断層(Ulsan Fault)の断層ガウジを採取し、その粘土鉱物学的性状とK-Ar年代測定を実施した。その結果、まだデータは不足しているものの約40Maと28Maという値が得られている。蔚山断層は南北走向で東傾斜の逆断層であり、東西圧縮場で活動したことが明らかにされている。したがって、40Ma前後に東西圧縮場になった要因として、太平洋プレートの運動方向が北北西から西北西へと転換した時期と、年代的にほぼ一致する点が重要であると考えられる。今後、この解釈をより確かなものにしたい。(3)棚倉構造線から約40~50Maの年代が求められ、この年代が、断層ガウジと母岩の鉱物学的検討から、母岩の変質の時期に相当することが明らかにされた。現在、断層ガウジの微細構造から読み取れる断層の運動の歴史とK-Ar年代との対応を検討中であり、今年中にはその成果を発表する予定である。(4)ネパールヒマラヤ、ランタン地域の主中央衝上断層帯(MCT)には、衝上運動の後に、正断層の運動が重複していることがわれわれの調査で初めて明らかにされつつある。その中でも、断層ガウジを伴う若い断層活動の時期を明らかにするため、断層ガウジのK-Ar年代測定を実施した。その結果、約3Maという若い年代が明らかになった。これは、MCTの最終的な活動時期を示しており、ヒマラヤの上昇を抑制する運動として位置付けることができる。(5)断層の年代測定として、この研究で採取したシュードタキライト(地震の化石)について、Ar-Ar、 Rb-Sr、ESR、FT年代などを測定する予定である。

  • 脆性―延性遷移領域の断層岩類の構造岩石学的研究

    1998年  

     概要を見る

     脆性-延性遷移領域で変形した断層岩類が露出している場として、98年度は愛知県足助地域の調査を行う予定であったが、これまで進めてきた畑川破砕帯(福島県浪江地域小出谷川沿い)の中に、大変重要な露頭を見い出したことから、本年度はこの断層帯の検討を実施した。具体的には、露頭の詳細なスケッチと、ドリルによるコアサンプルの採取およびその偏光顕微鏡ならびにBSE像の観察を実施した。その結果、次の事実が明らかとなった。1.本露頭は黒色小剪断帯がネットワーク状に発達し、北東―南西走向と北西―南東走向の共役関係の剪断帯が認められる。2.この共役関係から導かれた最大圧縮応力の方向はほぼ東西である。3.一部の剪断帯にシュードタキライトが発見された。その産出は、畑川破砕帯で2箇所目のものである。4.共役関係のどちらの剪断帯にも、カタクレーサイト(シュードタキライト)とウルトラマイロナイト~マイロナイトが密接に伴っている。5.カタクレーサイトやシュードタキライトが塑性変形を受けて、ウルトラマイロナイト化している部分がある。6.ウルトラマイロナイトバンドの幅の変化、すなわち変位量の変化が、そのバンドから派生するカタクレーサイトを伴う剪断によって調節されている可能性がある。 以上の産状は、この小剪断帯が、脆性-延性遷移領域(より厳密には破砕-塑性遷移領域)で形成されたことを強く示唆する。その形成環境は、構成鉱物組み合わせから緑色片岩相低温部であると結論される。

  • 九州肥後帯の地体構造の解明

    1997年  

     概要を見る

    今回、九州肥後帯(大分-熊本構造線と臼杵-八代構造線に挟まれた地帯)の地体構造の解明を目的として、大分市南方の白亜系大野川層群中の花崗岩礫について、その岩石学的諸性質を明らかにするとともに鉱物分離を行い、4岩石試料についてK-Ar年代を決定した。また、肥後帯との地質学的関連性を評価するため、四国西部三波川帯にナップをなす唐崎マイロナイト中の角閃石についても、同様にK-Ar年代測定を行った。その結果、下記のことが明らかとなった。1.大野川層群霊山層中の花崗岩礫はチタン鉄鉱系列の花崗岩に属し、トーナル岩、花崗閃緑岩、花崗岩に属する。組成的には、Srの量が350ppm前後と比較的高く、Y-Nb図、Rb-(Y+Nb)図においては、火山弧起源のテクトニックセッティングを示す。2.K-Ar年代は、角閃石4試料、黒雲母1試料ともよく一致し、103~108Maの値が得られた。3.岩石学的性質と年代値だけからみると、この花崗岩礫の供給源として、領家帯と肥後帯(古領家帯)のどちらかを限定することは難しく、今後の検討課題が残された。4.唐崎マイロナイト中の角閃石のK-Ar年代は119Maと122Maとなり、大島変成岩や寄居変成岩などの古領家帯のメンバーおよび肥後変成岩の年代と一致する結果が得られた。 以上より、九州肥後帯の基盤岩類には、関東山地の場合と同様ペルム紀と白亜紀アルビアン期の花崗岩類・変成岩類がかつては広く分布しており、それらが対の変成帯の間に挟まれていた古領家帯をなしていたことが、明確にされた。その古領家帯は日本列島よりも未成熟の島弧を構成していたものと推定される。

  • 関東山地三波川帯におけるナップ構造の復元

    1996年  

     概要を見る

     関東山地北部の雄川~鮎川上流地域の三波川帯において、その地質構造、温度構造および剪断のセンスの決定を試みた。その結果、次のようなことが明らかとなった。 1.地質構造:本地域には、構造的下位より三波川ユニットと御荷鉾ユニットが、東西走向南傾斜の衝上断層を境にして累重する。全体に結晶片岩の片理面は南西に低角~中角で傾斜するが、中位層準では波長数10mオーダーの緩やかな正立褶曲群により傾斜方向が繰り返す。伸張線構造の方向は地域全体でほぼ一貫して西北西-東南東で、水平に近い。 2.温度構造:三波川ユニットの温度構造は、調査地域西部では南から北に向かってざくろ石帯、緑泥石帯、ざくろ石帯、黒雲母帯、ざくろ石帯の順に分帯されるが、中部および東部では、緑泥石帯を欠いている。東部地域の黒雲母帯の南縁付近には衝上断層を境に温度構造のギャップが見い出されたが、西部地域ではその断層の延長を押さえることができていない。 3.剪断センス:センス決定の指標として主にシアバンドを用い、付随的に曹長石斑状変晶に伴う非対称プレッシャーシャドウや白雲母フィッシュを用いた。その結果得られた剪断センス雄川ルートでは戦場以南が一部を除き上盤西であるのに対し、戦場以北では上盤東であるものが多い。一方、鮎川ルートでは、鹿島以南ではすべて西のセンスを示すが鹿島以北では東西両方のセンスが繰り返す。このように、調査地域北方では上盤東のセンスが出現し、それが出現し始める南縁境界の位置は、黒雲母帯の南縁部に相当する。 延性剪断変形時の剪断センスがプレート収束域で一様で上盤西であったと考えられる事から、剪断センスの逆転は伸張線構造形成後の構造的逆転、すなわち横臥褶曲の存在を示す証拠になる。ただしその形態は、大規模なものではなく、小規模の横臥褶曲が繰り返しており、一部に南傾斜の衝上断層が存在することが明らかとなった。

  • カソードルミネッセンスによる岩石中のマイクロクラックの同定

    1995年  

     概要を見る

    カソードルミネッセンス(CL)観察の機器として市販されているルミノスコープを偏光顕微鏡に装着し,岩石中の癒合割れ目(healed microcrack)を観察し,通常の顕微鏡では観察できない流体移動の軌跡を調査するのが本研究の目的である。 95年度は,本研究を遂行する上での基礎研究として,発光の弱く,また発光の原因がまだ解明されていない石英について,溶液から沈殿した未変形の水晶のCL像を観察し,その特徴を押さえた。次に,予察的に中央構造線や跡津川断層沿いの花崗岩や,秩父帯の石灰岩を貫く癒合割れ目についても観察した。結 果1. 石英のCL像 試料はブラジル(熱水鉱床),長野県川端下(接触交代鉱床),神奈川県玄倉(石英閃緑岩中),山梨県竹森(堆積岩中の脈石英)の水晶について観察し,あわせて合成水晶についても検討した。その結果,天然の水晶のCL像はほとんど結晶外形に平行なゾーニングが認められた。一方,合成水晶にはCL像は観察されず,その原因として微量の鉄の存在がquencherとして働いたと考えられる。2. 岩石のマイクロクラックのCL像 石灰岩中のものは一般に周囲の方解石に比べて明るく発光し,脈どうしの微妙な発光の違いで切断関係が分かる場合もある。 花崗岩中のものは通常マイクロクラックを膠結する部分の方が発光が弱い。石英の場合,通常の偏光顕微鏡下で認められる流体包有物の配列などが,ゾーニングは殆ど見られず発光は微弱であるものの,ある幅を持ったマイクロクラックのCL像が識別できた。また,偏光顕微鏡ではまったく識別できない部分が,CL像ではマイクロクラックとして明瞭に識別できることが判明した。さらに,カリ長石や斜長石のCL像にもマイクロクラックが石英以上に明瞭に観察された。従って,地殻内部の岩石中の流体移動-再沈殿のプロセスを解明する上で,CL像が果たす役割は大きい。

▼全件表示