学歴
-
-1986年
早稲田大学 文学研究科 日本文学(国語学)専攻
-
-1986年
早稲田大学 文学研究科 日本文学(国語学)専攻
2023/11/28 更新
早稲田大学 文学研究科 日本文学(国語学)専攻
早稲田大学 文学研究科 日本文学(国語学)専攻
待遇コミュニケーション(教育)、待遇表現(教育)、敬語表現(教育)
「敬意コミュニケーション」の提唱—待遇コミュニケーション学の可能性として—
蒲谷 宏
待遇コミュニケーション研究 ( 10 ) 18 - 33 2013年02月
待遇コミュニケーション教育の構想(Ⅱ)
蒲谷 宏
早稲田日本語教育学 ( 11 ) 1 - 19 2012年02月
待遇コミュニケーション教育から見た日本語能力の育成
蒲谷 宏
早稲田日本語教育学 ( 9 ) 9 - 14 2011年02月
「敬語」を乗り越える
蒲谷 宏
学校図書館ブッククラブ会報 ( 116 ) 5 2008年12月
コミュニケーション力としての敬語表現
蒲谷 宏
初等教育資料 ( 11 ) 68 - 71 2008年11月
なぜ敬語は三分類では不十分なのか
蒲谷 宏
文学 9 ( 6 ) 24 - 31 2008年11月
「敬語の指針」の考え方と今後の学校教育における敬語教育の方向性
蒲谷 宏
高校国語教育 2008夏 15 - 16 2008年06月
「待遇コミュニケーション」における「敬語」の捉え方
蒲谷 宏, 金東奎, 高木美嘉, 吉川香緒子
早稲田日本語研究 ( 17 ) 71 - 82 2008年05月
高木美嘉, 金東奎, 須賀和香子, 田中美樹, 津村奈央, 蒲谷 宏
待遇コミュニケーション研究 ( 5 ) 19 - 34 2008年01月
待遇コミュニケーション学の構築を目指して
蒲谷 宏, 高木美嘉
待遇コミュニケーション研究 ( 5 ) 111 - 126 2008年01月
「敬語の指針」が目指すもの
蒲谷 宏
国語教室 ( 86 ) 34 - 37 2007年11月
「展開ロールプレイ」の提唱—「待遇コミュニケーション教育」の一方法として—
蒲谷 宏, 他
早稲田大学日本語教育実践研究/早稲田大学大学院日本語教育研究科 ( 6 ) 15 - 24 2007年05月
敬語①〜④
蒲谷 宏
東京新聞 2007年05月
「待遇コミュニケーション」における「場面」「意識」「内容」「形式」の連動について
蒲谷 宏
早稲田大学日本語教育研究センター紀要 ( 19 ) 1 - 12 2006年06月
日本語力の基本的な考え方
蒲谷 宏
月刊国語教育 25 ( 12 ) 2006年02月
「待遇コミュニケーション教育」としての「コミュニケーション活動型授業」に関する考察
須賀和香子, 金東奎, 高木美嘉, 田中奈央, 田中美樹, 蒲谷宏
待遇コミュニケーション研究 ( 3 ) 2005年12月
コミュニケーション活動型授業に関する考察
田中奈央, 金東奎, 須賀和香子, 高木美嘉, 田中美樹, 蒲谷宏
講座日本語教育 ( 41 ) 2005年11月
「待遇コミュニケーション」という捉え方
蒲谷 宏
日本語教育通信/国際交流基金 ( 52 ) 2005年05月
「日本語教育」における「文法」の教育を問い直す—「〈言語=行為〉観」に基づく「日本語教育」の立場から—
蒲谷 宏
早稲田大学国語教育研究/早稲田大学国語教育学会 ( 24 ) 2004年03月
「敬語」から「待遇表現」、そして「待遇コミュニケーション」へ
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
待遇コミュニケーション研究 ( 1 ) 2003年12月
「待遇コミュニケーション」の研究と教育
蒲谷 宏
待遇コミュニケーション研究 ( 1 ) 2003年12月
「待遇コミュニケーション教育」の構想
蒲谷 宏
講座日本語教育/日本語研究教育センター ( 39 ) 2003年11月
「待遇コミュニケーション」とは何か
蒲谷 宏, 待遇表現研究室
早稲田大学日本語教育研究/大学院日本語教育研究科 ( 2 ) 2003年03月
日本語なんでも辞典
日本語学/明治書院 21 ( 14 ) 2002年11月
日本語表現・文型事典
朝倉書店 2002年10月
「敬語表現」と「ポライトネス」—日本語研究の立場から—
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
社会言語科学/社会言語科学会 5 ( 1 ) 2002年09月
敬語
蒲谷 宏
月刊言語/大修館書店 31 ( 5 ) 2002年05月
待遇表現としての「誘い」
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
早稲田大学日本語教育研究 ( 1 ) 2002年04月
「意図」とは何か—「意図」をどのように捉えるか—
蒲谷 宏
日本語研究教育センター紀要 ( 15 ) 2002年04月
「待遇表現研究」における「仮説」(1)
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
国語学研究と資料/国語学研究と資料の会 ( 25 ) 2002年03月
「敬語表現」をどのように考えるか
蒲谷 宏
月刊国語教育/東京法令出版 21 ( 10 ) 2001年12月
「意図」とは何か—「意図」はどのように捉えられてきたか—
蒲谷 宏, 他
日本語研究教育センター紀要 ( 14 ) 2001年04月
日本語教育で授受動詞をどう教えるか
蒲谷 宏
言語/大修館書店 30 ( 5 ) 2001年04月
「〈言語=行為〉観」に基づく「日本語教育学」の構想
蒲谷 宏
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 ( 13 ) 2000年04月
待遇表現教育のあり方—国語教育と日本語教育との接点—
蒲谷 宏
国語教育研究/日本国語教育学会 ( 333 ) 2000年01月
「敬語」を乗り越える—「敬語表現」という考え方
蒲谷 宏
月刊言語/大修館書店 28 ( 11 ) 1999年11月
手のひらの言語学
蒲谷 宏
月刊言語/大修館書店 28 ( 5 ) 1999年05月
敬語表現
蒲谷 宏
日本語センター報 ( 21 ) 1999年03月
「敬語表現」の指導法
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
秘書教育研究/日本秘書教育学会 ( 7 ) 1999年02月
あたかも表現−「表現意図」と「文話」との「ずれ」
蒲谷 宏
日本語研究教育センター紀要 ( 11 ) 1998年06月
待遇表現としての「ご挨拶」について
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
早稲田日本語研究/早稲田大学国語学会 ( 6 ) 1998年03月
「〈言語=行為〉観」に基づく日本語教育における「文型」の位置づけ
蒲谷 宏
講座日本語教育 ( 32 ) 1997年03月
「待遇表現」としての「不満表現」について
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
国語学研究と資料 ( 20 ) 1996年12月
「待遇表現教育」としての「敬語教育」について
蒲谷 宏
国語教育研究 ( 293 ) 1996年09月
待遇表現の指導
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
日本語学/明治書院 15 ( 8 ) 1996年07月
待遇表現としてのほめ
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
日本語学/ 明治書院 15 ( 5 ) 1996年05月
「文型」とは何か−日本語教育における「文型」の位置づけ−
蒲谷 宏, 他
講座日本語教育/日本語研究教育センター ( 31 ) 1996年03月
「狭義敬語」の分類
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
早稲田日本語研究/早稲田大学国語学会 ( 4 ) 1996年03月
「申し出」表現について
蒲谷 宏, 坂本 惠
国語学研究と資料 ( 19 ) 1995年12月
「〈言語=行為〉観」に基づく「言語教育」について
蒲谷 宏
日本語研究教育センター紀要 ( 7 ) 1995年04月
「文型」をめぐる問題点
蒲谷 宏, 他
講座日本語教育/日本語研究教育センター ( 30 ) 1995年03月
プロジェクトワークの試み—「〈言語=行為〉観」に基づく日本語教育の実践例として—
蒲谷 宏
講座日本語教育/日本語研究教育センター ( 30 ) 1995年03月
「〈言語=行為〉観」に基づく待遇表現研究
蒲谷 宏
月刊言語/大修館書店 23 ( 5 ) 1994年05月
待遇表現研究の構想
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
日本語研究教育センター紀要 ( 6 ) 1994年03月
「行動展開表現」について-待遇表現教育のための基礎的考察-
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
日本語教育 ( 82 ) 1994年03月
英国における日本語教育
蒲谷 宏
講座日本語教育/日本語研究教育センター ( 29 ) 1994年03月
「言語=行為観」における「行為」について
蒲谷 宏
国語学研究と資科 ( 17 ) 1993年12月
待遇表現における省略
蒲谷 宏
日本語学 12 ( 10 ) 1993年09月
依頼表現方略の分析と記述-待遇表現教育への応用に向けて-
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 ( 5 ) 1993年03月
集英社国語辞典
集英社 1993年02月
言語と言材
蒲谷 宏
国語学研究と資料 ( 16 ) 1992年12月
待遇表現教育の構想
蒲谷 宏, 坂本 惠
日本語研究教育センター紀要 ( 3 ) 1991年03月
こういう時はこの辞典が役立つ
蒲谷 宏
国文学/学燈社 35 ( 15 ) 1990年12月
初級文型応用表現練習法(1)〜(3)
蒲谷 宏, 他
講座日本語教育/語学教育研究所 ( 25・26・27 ) 1990年03月
上級段階における表現指導の一方法
蒲谷 宏
講座日本語教育/語学教育研究所 ( 25 ) 1990年03月
「日本語教育」とは何か
蒲谷 宏
新鐘 ( 42 ) 1990年
日本語能力試験(中級)問題項目の分析(Ⅱ)
蒲谷 宏
講座日本語教育/語学教育研究所 ( 24 ) 1989年03月
KJ法を導入した表現指導
蒲谷 宏
日本語研究教育センター紀要 ( 1 ) 1989年03月
外国人に日本語の語彙をどう教えるか
蒲谷 宏
月刊日本語/アルク ( 2 ) 1989年02月
書くための敬語のマナー
蒲谷 宏
国文学(学燈社) 33 ( 15 ) 1988年12月
国語教育大辞典
教育図書 1988年08月
日本語能力試験(中級)問題項目の分析
蒲谷 宏, 谷口邦生
語学教育論集/早稲田大学語学教育研究所 ( 3 ) 1988年03月
日本語のあいさつ言葉、「は」と「が」について、「コ・ソ・ア」の用法、ト・バ・タラ・ナラの用法、やり・もらいの表現—受給・恩恵表現—Ⅰ・Ⅱ
蒲谷 宏
日本語ジャーナル/アルク ( 3〜8 ) 1988年03月
日本語教育における評価の問題について
蒲谷 宏
講座日本語教育/早稲田大学語学教育研究所 ( 23 ) 1987年12月
類義表現の使い分け
蒲谷 宏
国文学/学燈社 32 ( 14 ) 1987年11月
日本語読本に関する文章論的一考察
蒲谷 宏
早稲田大学語学教育研究所紀要 ( 34 ) 1987年03月
日本語教育の目的
蒲谷 宏
語学教育論集/早稲田大学語学教育研究所 ( 2 ) 1987年03月
言語観と言語研究
蒲谷 宏
国語学研究と資料 ( 10 ) 1986年12月
言語観と言語教育
蒲谷 宏
ILT NEWS/早稲田大学語学教育研究所 ( 78 ) 1985年10月
文章内における言い換えについて—接続語句による言い換えについて—
蒲谷 宏
国文学研究/早稲田大学国文学会 ( 85 ) 1985年06月
「コンテムツス・ムンヂ」における漢語の言い換えについて
蒲谷 宏
早稲田大学大学院文学研究科紀要 ( 別9 ) 1983年03月
「言い換え」に関する基礎的考察—「換言論」の提唱—
蒲谷 宏
国語学研究と資料 ( 6 ) 1982年07月
敬語マスター
蒲谷宏
大修館書店 2014年03月 ISBN: 9784469222357
待遇コミュニケーション論
蒲谷宏
大修館書店 2013年04月 ISBN: 9784469222272
日本語教育学序説
蒲谷宏, 細川英雄
朝倉書店 2012年04月
敬語コミュニケーション
蒲谷宏, 金東奎, 吉川香緒子, 高木美嘉, 宇都宮陽子
朝倉書店 2010年01月
マナーとけいご絵じてん
坂東眞理子, 蒲谷宏監修
三省堂 2009年12月
敬語表現ハンドブック
蒲谷宏, 金東奎, 高木美嘉
大修館書店 2009年04月
敬語使い方辞典
蒲谷 宏 編
新日本法規 2009年02月
日本語教師のための「活動型」授業の手引き—内容中心・コミュニケーション活動のすすめ—
細川英雄, 蒲谷 宏 編
スリーエーネットワーク 2008年12月
私たちと敬語
蒲谷 宏 座談会
国立国語研究所 2008年03月
大人の敬語コミュニケーション
蒲谷 宏
筑摩書房 2007年12月
楽しく演じて敬語の達人②知っておきたい敬語9場面
蒲谷 宏 監修
光村教育図書 2007年12月
楽しく演じて敬語の達人③ゲームとクイズで敬語のまとめ
蒲谷 宏 監修
光村教育図書 2007年12月
楽しく演じて敬語の達人①これなら使える敬語13場面
蒲谷 宏 監修
光村教育図書 2007年10月
敬語表現教育の方法
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠, 清 ルミ, 内海美也子
大修館書店 2006年07月
早稲田日本語教育の歴史と展望 第7章 「待遇表現教育」の歴史と展望
蒲谷 宏
アルク 2006年05月
「敬語表現」における「個別性」と「一般性」
蒲谷 宏
表現と文体/明治書院 2005年03月
〈行動に展開する表現〉におけるコミュニケーション上の工夫
蒲谷 宏
伝え合いの言葉/国立国語研究所 2005年03月
国語表現Ⅱ
三省堂 2004年03月
「表現行為」の観点から見た敬語
蒲谷 宏
朝倉日本語講座 8敬語/朝倉書店 2003年03月
国語表現Ⅰ
三省堂 2003年03月
あなたの日本語力診断 100選
三省堂 2002年07月
実践・実用 日本語トレーニング
講談社 2001年11月
日本語文法
白帝社 2000年03月
「〈言語=行為〉観」に基づく日本語研究の構想—序論—
蒲谷 宏
日本語研究と日本語教育/明治書院 1999年11月
敬語表現
蒲谷 宏, 川口義一, 坂本 惠
大修館書店 1998年10月
敬語、待遇表現、尊敬語、謙譲語、丁寧語、丁重語、美化語、親愛表現、あいさつ、女ことば、婉曲表現
日本語学キーワード事典/朝倉書店 1997年07月
言葉に関する問答集−敬語編(2)−
文化庁 1996年03月
言葉に関する問答集—敬語編—
文化庁 1995年03月
「お・ご〜する」に関する一考察
蒲谷 宏
辻村敏樹教授古稀記念 日本語史の諸間題 1992年05月
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
日本語教育研究センター 兼任センター員
2004年 川上郁雄, 川口義一, 小宮千鶴子, 佐久間まゆみ, 鈴木義昭, 戸田貴子, 細川英雄, 宮崎里司, 吉岡英幸
2002年 川口 義一, 鈴木 義昭, 佐久間 まゆみ, 戸田 貴子, 細川 英雄, 吉岡 英幸