2023/04/02 更新

写真a

カワイ タカシ
河合 隆史
Scopus 論文情報  
論文数: 112  Citation: 691  h-index: 13

Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in April 01, 2023, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .

所属
理工学術院 基幹理工学部
職名
教授
学位
早稲田大学 博士(人間科学)
ホームページ
プロフィール
1993年 早稲田大学 人間科学部 卒業、1998年 同大学院人間科学研究科博士後期課程修了後、早稲田大学 国際情報通信研究センター 専任講師などを経て2008年より現職、現在に至る。なお、2008年度および2016年度に、フィンランド・ヘルシンキ大学 行動科学研究所に訪問教授として赴任。

所属学協会

  •  
     
     

    日本バーチャルリアリティ学会

  •  
     
     

    映像情報メディア学会

  •  
     
     

    日本人間工学会

  •  
     
     

    Stereoscopic Displays and Applications (SD&A)

  •  
     
     

    先進映像協会(Advanced Imaging Society:AIS)

  •  
     
     

    International Ergonomics Association (IEA:国際人間工学連合)

▼全件表示

研究分野

  • ヒューマンインタフェース、インタラクション

研究キーワード

  • 人間工学

受賞

  • 日本人間工学会研究奨励賞

    2022年   日本人間工学会   モーションベースを用いたVR酔いの抑制手法の検討 : 回旋性視運動刺激を対象として  

    受賞者: 中村駿也, 河合隆史

  • Charles E. Ives Journal Award

    2019年   Society for Imaging Science and Technology   Time course of sickness symptoms with HMD viewing of 360-degree videos  

    受賞者: J. Häkkinen, F. Ohta, T. Kawai

  • Best Paper Award

    2014年   Asian Conference on Ergonomics and Design   Cognitive characteristics of directional judgement through binocular disparity on a virtual tilted screen  

    受賞者: S.H. Kim, H. Itaoka, H. Morikawa, R. Mitsuya, T. Kawai, K. Watanabe

  • 日本人間工学会研究奨励賞

    2009年   日本人間工学会   光学補正を用いた立体映像による眼精疲労の回復効果  

    受賞者: 柴田隆史, 河合隆史, 李在麟, 金相賢, 大槻正樹, 三宅信行, 葭原義弘, 岩崎常人

  • The best use of stereoscopic presentation tools

    2004年   Stereoscopic Displays and Applications   Development and evaluation of amusement machine using autostereoscopic 3D display  

    受賞者: T. Kawai, T. Shibata, Y. Shimizu, M. Kawata, M. Suto

  • mobile VISUAL 2001 モバイルムービー部門最優秀作品賞

    2001年   モバイル・コンテンツ・フォーラム   ガラスの王国見学  

    受賞者: 河合隆史, 河合朝香

  • 小野梓記念賞 芸術賞

    1994年   早稲田大学   立体映像・立体音響・環境芳香・舞台美術を統合したシアター型マルチメディアソフト 作品 “Yakushi Nyorai”  

    受賞者: 河合隆史

▼全件表示

 

論文

  • Estimation of Motion Sickness in Automated Vehicles using Stereoscopic Visual Simulation

    Yoshihiro Banchi, Takashi Kawai

    Journal of Imaging Science and Technology   66 ( 6 ) 060405 - 1  2022年11月  [査読有り]

    DOI

  • 保育活動でのデジタル機器使用時における幼児の発話への影響

    池下花恵, 竹永羽, 河合隆史, 七海陽, 齋藤正典

    人間工学   57 ( 6 ) 320 - 328  2021年12月  [査読有り]

    DOI

  • アスリートへの憑依体験を意図したVRコンテンツの試作と評価

    伴地芳啓, 植村大志, 竹永羽, 平尾悠太朗, 河合隆史

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   26 ( 3 ) 177 - 186  2021年09月  [査読有り]

    DOI

  • モーションベースを用いたVR酔いの抑制手法の検討 : 回旋性視運動刺激を対象として

    中村駿也, 河合隆史

    人間工学   57 ( 3 ) 111 - 118  2021年06月  [査読有り]

    DOI

  • Analysis of body pressure distribution on car seats by using deep learning

    R. Mitsuya, K. Kato, N. Kou, T. Nakamura, K. Sugawara, H. Dobashi, T. Sugita, T. Kawai

    Applied Ergonomics   75   283 - 287  2019年02月  [査読有り]

  • Use of smartphone-based head-mounted display devices to view a three-dimensional dissection model in a virtual reality environment: Pilot questionnaire study

    Y. Masuoka, H. Morikawa, T. Kawai, T. Nakagohri

    JMIR Medical Education   5 ( 1 ) e11921 - e11921  2019年01月  [査読有り]

  • スマートフォンを用いた没入型立体視映像のスケーラブル変換とユーザ体験への影響

    伴地芳啓, 盛川浩志, 河合隆史

    映像情報メディア学会誌   72 ( 11 ) J201 - J207  2018年11月  [査読有り]

  • VR空間におけるクロスモーダルを用いた重さ感覚提示手法の提案と評価

    平尾悠太朗, 三家礼子, 河合隆史

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   23 ( 4 ) 263 - 270  2018年11月  [査読有り]

  • Augmented cross-modality: translating the physiological responses, knowledge and impression to audio-visual information in virtual reality

    Y. Hirao, T. Kawai

    Journal of Imaging Science and Technology   62 ( 2 ) 060402-1 - 060402-8  2018年11月  [査読有り]

  • Time course of sickness symptoms with HMD viewing of 360-degree videos

    J. Häkkinen, F. Ohta, T. Kawai

    Journal of Imaging Science and Technology   62 ( 2 ) 060403-1 - 060403-11  2018年11月  [査読有り]

  • HMDを用いた360度動画視聴時の座面の回転がユーザ体験に及ぼす影響

    伴地芳啓, 吉川佳祐, 河合隆史

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   23 ( 3 ) 217 - 227  2018年09月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>The authors examined the effects of chair swiveling with the psycho-physiological effects of viewing short segments of 360° videos using a head-mounted display (HMD) in terms of the type of content. Twenty participants viewed 360° videos with varying features using an eye-tracking HMD consisting of a smartphone fitted in a case containing optics. Ten participants were seated on a swivel chair and the others on a fixed one. Objective indexes on gaze and body rotation and subjective indexes on simulator sickness, emotional reaction and immersion were measured. It was found that the features of content, especially camera motion, affect psychological effects like discomfort and observation behavior, and chair swiveling affects the behavior looking around, the reception of visual information and emotional response. It turns out that the rotating chair, which is easy to think that it supports the action the user sees, does not necessarily contribute to the user experience.</p>

    DOI CiNii

  • 両眼視差の局所的付加と視覚的注意・記憶への影響

    金相賢, 盛川浩志, 三家礼子, 渡邊克巳, 河合隆史

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   21 ( 4 ) 675 - 683  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>In this study, the effects on concentration of attention, cognitive activity such as memory was examined in consideration of humans' cognitive characteristic over 3D images about the partial 3D image which changed a part of picture. The experiment of concentration of attention was carried out by measuring reaction time in visual search task using a simple visual target and eye fixation while viewing natural color image. On the other hand, the experiment of cognitive effect such as memory, the searching time until the changes are recognized were computed using the change blindness subject. That needs the cognitive activity of comparing by memorizing a picture temporarily while turning a look for detection of change. As a result, it was suggested by the partial 3D image that an object has the cognitive effect which is easy to go up to consciousness and to remain in memory.</p>

    DOI CiNii

  • 立体映像表現における視差角変化と選考判断

    金相賢, 盛川浩志, 三家 礼子, 渡邊 克巳, 河合 隆史

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   21 ( 4 ) 657 - 664  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>In this research, the effects on preference and visual characteristics were examined on correlations with changing parallax angle conditions in stereoscopic 3D images. Specifically, we investigated the influence of their preference decisions in 2D and 3D conditions as well as the different type of parallax angle including the negative and positive parallaxes. In experiment 1, six novel shapes excluding humans' experience were presented with five types of parallax angles (-0.5, -0.2, 0, 0.2, 0.5 degree). The experiment of paired comparison which selected one from two shapes was conducted and eye movement was measured. As a result, the negative parallax type was preferable to the positive angle, which was influenced by the absolute value of the parallax angles. In experiment 2, the time and numbers of eye fixation were measured by eye movement analysis under the same stimuli and apparatus when performing paired comparison tasks with two types of parallax angles (-0.5 and 0.5 degree). The result was that the time and numbers of eye fixation more increased during viewing negative parallax conditions than positive one.</p>

    DOI CiNii

  • 現実空間での身体状況が仮想空間の接触感に与える影響

    盛川浩志, 太田文也, 金相賢, 河合隆史

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   21 ( 4 ) 617 - 625  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>This paper reports on the effect of the physical state of the body on touch sensations caused by collisions with virtual objects. The collision of a virtual object with a user's body in a virtual environment may cause an illusory touch, or haptic, sensation. We hypothesize that a real-world touch sensation of moving air on skin may augment an illusory touch sensation created by the visual representation of a collision with an object in a virtual scene. To assess this hypothesis, we performed experiments evaluating touch sensation in three conditions: with the user's body covered, with the user's body uncovered, and when blowing air onto the user. Our results showed that a touch sensation was strongly induced in the condition where the user's body was uncovered. Furthermore, the effect of blowing air onto the user differed depending on the body part that was stimulated and the representation of the virtual object. These results suggest that the top-down and bottom-up information for illusory touch sensation such as the user's physical state and the touch sensation of the air on skin had affected each other.</p>

    DOI CiNii

  • 簡易型HMDを用いた360度映像観察中のユーザの身体行動特性の分析

    塚田将太, 長谷川雄祐, 伴地芳啓, 盛川浩志, 河合隆史

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   21 ( 4 ) 595 - 603  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>In this study, the authors examined behavioral characteristics during viewing 360-degree (360) images by measuring time-series change of body part rotations. In the experiment, two conditions were prepared. First was the HMD condition which a simple head-mounted display using a smartphone was used, and second was the LCD condition which a LC display with similar viewing angle was used. Four types of still images with different number of gaze targets were presented as the experimental stimuli. Under the two experimental conditions, body part rotations of the participants and subjective indexes on motion sickness and visual fatigue were measured and analyzed. From the results of the experiment, the authors found a common tendency of the late and peak in the time series rotation of body parts. The authors discussed further results of the experiment in terms of the basic tendencies of behavioral changes by viewing 360 images.</p>

    DOI CiNii

  • 視差条件による奥行き感の知覚が選好感情に与える影響

    金相賢, 盛川浩志, 三家礼子, 渡邊克巳, 河合隆史

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   18 ( 4 ) 329 - 337  2016年11月  [査読有り]

    CiNii

  • バーチャルリアリティと人間工学

    河合隆史

    人間生活工学   17 ( 2 ) 5 - 9  2016年09月

    CiNii

  • 3D映画における奥行き感の演出が恐怖感情に及ぼす影響

    金 相賢, 盛川浩志, 河合隆史

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   21 ( 1 ) 121 - 129  2016年03月  [査読有り]

  • Evaluation of user experience in a stereoscopic video game

    R. Kato, T. Kawai, R. Mitsuya, S. Toyosawa, J. Takatalo, G. Nyman, J. Häkkinen

    The Journal of Game Amusement Society   4 ( 1 ) 33 - 40  2015年03月  [査読有り]

  • Partially converted stereoscopic images and the effects on visual attention and memory

    Sanghyun Kim, Hiroyuki Morikawa, Reiko Mitsuya, Takashi Kawai, Katsumi Watanabe

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND APPLICATIONS XXVI   9391  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    This study contained two experimental examinations of the cognitive activities such as visual attention and memory in viewing stereoscopic (3D) images. For this study, partially converted 3D images were used with binocular parallax added to a specific region of the image. In Experiment 1, change blindness was used as a presented stimulus. The visual attention and impact on memory were investigated by measuring the response time to accomplish the given task. In the change blindness task, an 80 ms blank was intersected between the original and altered images, and the two images were presented alternatingly for 240 ms each. Subjects were asked to temporarily memorize the two switching images and to compare them, visually recognizing the difference between the two. The stimuli for four conditions (2D, 3D, Partially converted 3D, distracted partially converted 3D) were randomly displayed for 20 subjects. The results of Experiment 1 showed that partially converted 3D images tend to attract visual attention and are prone to remain in viewer's memory in the area where moderate negative parallax has been added.
    In order to examine the impact of a dynamic binocular disparity on partially converted 3D images, an evaluation experiment was conducted that applied learning, distraction, and recognition tasks for 33 subjects. The learning task involved memorizing the location of cells in a 5 x 5 matrix pattern using two different colors. Two cells were positioned with alternating colors, and one of the gray cells was moved up, down, left, or right by one cell width. Experimental conditions was set as a partially converted 3D condition in which a gray cell moved diagonally for a certain period of time with a dynamic binocular disparity added, a 3D condition in which binocular disparity was added to all gray cells, and a 2D condition. The correct response rates for recognition of each task after the distraction task were compared. The results of Experiment 2 showed that the correct response rate in the partial 3D condition was significantly higher with the recognition task than in the other conditions. These results showed that partially converted 3D images tended to have a visual attraction and affect viewer's memory.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Visual task performance using a monoclular see-through head-mounted display (HMD) while walking

    T. Mustonen, M. Berg, J. Kaistinen, T. Kawai, J. Hakkinen

    Journal of Experimental Psychology   19 ( 4 ) 333 - 344  2013年11月  [査読有り]

  • シースルー型HMDを用いた微触感錯覚の呈示と評価

    盛川浩志, 飯野瞳, 金相賢, 河合隆史

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   18 ( 2 ) 151 - 159  2013年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The paper introduce a cross-modal illusion of 'weak' tactile sensation. The illusion is induced by image of virtual object that is superimposed on observers' hands using a see-through Head Mounted Display (HMD). Observers can feel the weak tactile sensation with touching and moving the virtual object. This paper reports an experimental evaluation and questionnaire survey of the characteristics of this illusion. The results showed that three dimensional position of the contact of virtual object affected the occurrence of illusion. Furthermore, the results of surveys suggested that the illusion may cause not only the weak tactile but also the warm-cold or wind sensations.

    DOI CiNii

  • "超臨場感"のデザインへ向けた人間中心アプローチ

    河合 隆史

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   67 ( 4 ) 286 - 288  2013年04月

    DOI CiNii

  • Effects of digital picture books on mental engagement in young children

    H. Ikeshita, S. Kiyono, T. Kawai, M. Kimura, S. Yoshida

    ICIC Express Letters   6 ( 12 ) 3021 - 3026  2012年12月  [査読有り]

  • Differences in viewing history affect discomfort associated with stereoscopic video

    Satoshi Toyosawa, Takashi Kawai, Chin-Sen Chen, Ming-Hui Lin

    JOURNAL OF THE SOCIETY FOR INFORMATION DISPLAY   20 ( 8 ) 474 - 483  2012年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The relationship between differences in individuals' past experience viewing stereoscopic images and their discomfort associated with 3D video was examined. In the current study, 21 subjects were categorized as either inexperienced or experienced viewers of stereoscopic images (12 and 9 subjects, respectively). Two commercially available 3D movies with different depth and motion characteristics were presented to the subjects under two different viewing conditions. Eye discomfort, fatigue in parts of the body, and mental workload were measured. We found that experienced viewers were affected more from moderate depth video with less motion, perhaps because of their higher degree of attention toward subtler depth detail. Experienced viewers reported more severe fatigue in the upper parts of their bodies, which could be attributed to their body adjustments effected in an effort to optimally receive depth information. Inexperienced viewers were affected more by images with more depth and motion, a result perhaps of their initial excitement to experience the new technology. It was shown that particularly depth-emphasized segments demand higher mental workload from experienced viewers, but the effect is transient and not cumulative. It was found that differences between the two groups are exaggerated under the near viewing condition.

    DOI

    Scopus

  • 二眼式立体映像の呈示方式によって生じるアーチファクトと生理・心理的影響

    吉竹淳樹, 金相賢, 盛川浩志, 三家礼子, 河合隆史

    人間工学   48 ( 4 ) 170 - 178  2012年08月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,二眼式立体映像の呈示方式が与える生体影響に関して,基礎的な検討を行った.家庭向けの主要な呈示方式として,時間多重方式と空間多重方式に着目し,各方式において特有のアーチファクトを抽出し,それらの生理・心理的な影響について評価した.具体的に,時間多重方式ではファントムアレイ,偽視差,フリッカ,空間多重方式では,視野闘争,偽視差,解像度低下というアーチファクトを定義し,それらの強度や随伴の容易な単純刺激を用いて実験を行った.結果から,実験刺激によるアーチファクトの生起が確認され,それらが生理・心理的な影響を与え得ることが分かった.そして,アーチファクトの種類による影響の差異や相互作用と同時に,呈示方法の工夫によりアーチファクトを軽減する可能性も示唆された.

    DOI CiNii

  • パニック障害患者における認知行動療法実施に伴う日中の唾液中コルチゾール分泌の変化

    井澤修平, 吉田菜穂子, 李在麟, 有江恵, 河合隆史, 野村忍, イームズ・ダグラス, 貝谷久宜

    行動医学研究   18 ( 1 ) 29 - 35  2012年08月  [査読有り]

     概要を見る

    近年、唾液中コルチゾールが非侵襲的かつ簡便に用いることができるストレス指標として注目されている。本研究ではパニック障害患者を対象とし、認知行動療法(cognitive-behavioral therapy: CBT)プログラム実施に伴う唾液中コルチゾール分泌の変化を検討した。対象は9名の広場恐怖を伴うパニック障害患者であり、6回のセッションからなるCBTプログラムを実施した。プログラムの導入前と終了後に、質問紙・面接によってパニック障害重症度、回避行動、不安、抑うつ症状、一般性セルフ・エフィカシーを評価した。また導入前と終了後に唾液採取日を設け、一日6回(起床直後、15分後、30分後、3時間後、8時間後、就寝前)の唾液採取を実施した。得られたコルチゾール値から、傾き(直後から就寝前の値を減じたもの)、起床時反応(直後から15分・30分にかけてのコルチゾール反応の総面積)、一日分泌量(直後から8時間後までのコルチゾール分泌の総面積)を算出し、指標とした。分析の結果、プログラム終了後にパニック障害重症度、回避行動、一般性セルフ・エフィカシーが改善するとともに、コルチゾールの傾きが有意に上昇した(t[7]=2.51, p<0.05)。またプログラム前後の変化値をとり、スピアマンの相関分析を行ったところ、パニック障害重症度と一日分泌量(rs=0.71, p<.05)、状態不安と一日分泌量(rs=0.78, p<0.05)、状態不安と起床時反応(rs=0.81, p<0.05)の間に有意な相関が認められ、重症度や不安の低下とともに一日分泌量や起床時反応が低下することが示された。これらの結果はCBTプログラムの効果が生理学的にも簡便に評価できる可能性を示している。唾液中コルチゾールを用いた研究は今後さらに増えると予想され、臨床的な場面でも、生理的評価の手法として、このような指標が積極的に使われることが望まれる。

    DOI CiNii

  • Subjective evaluation of wide-viewing-angle stereoscopic contents in a dome theater

    H. Yoon, N. Abe, K. Ohta, T. Kawai, S. Suzuki

    Journal of Information Display   12 ( 3 ) 153 - 158  2011年08月  [査読有り]

  • Ergonomic evaluation of stereoscopic content for a museum exhibition

    N. Abe, K. Ohta, T. Kawai, K. Ando, T. Kakinuma, K. Fujita, N. Kudo

    Journal of Information Display   12 ( 3 ) 159 - 165  2011年08月  [査読有り]

  • 識字学習支援のための筆順情報に基づく立体視呈示を用いた文字構造の認識

    山添花恵, 河合隆史, 宮尾益知

    電子情報通信学会論文誌   94 ( 1 ) 242 - 250  2011年01月  [査読有り]

     概要を見る

    小学校の識字学習方法では,通常学級に在籍する健常児及び発達性読み書き障害児を問わず同様の学習効果が得られる学習環境は実現していない.本論文は,通常学級に在籍する児童の識字学習支援を目的とし,文字構造の把握を直感的に認識できるようにするための立体視文字ブロックを提案し,その識字効果について検討した.立体視文字ブロックは,特殊な機材を必要とせず,筆順情報に基づき奥行位置が変化するように透過比率を設定した2枚の文字画像を,均一な厚みのある透過基板の前後面に密着させることで立体視可能な文字を再現する.本実験は,低学年の児童を対象とし,実験条件が立体視文字ブロックに表現される立体文字,統制条件が平面上に描かれた二次元の文字とし比較を行った.評価方法は,呈示文字から1字画の形状を弁別可能か,評価課題の正答率及び回答までの反応時間を測定した.実験の結果,健常児においても立体文字が平面文字より字画構成の弁別が容易であることが明らかとなった.

    CiNii

  • 安全性と快適性を意図した二眼式立体映像のスケーラブル変換

    岸信介, 金相賢, 柴田隆史, 河合隆史

    映像情報メディア学会誌   64 ( 12 ) 1912 - 1920  2010年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Improved Visibility of Monocular Head-Mounted Displays Through the Bright Control of Backlighting

    Takashi Yamazoe, Shinsuke Kishi, Takashi Shibata, Takashi Kawai

    JOURNAL OF DISPLAY TECHNOLOGY   6 ( 9 ) 367 - 373  2010年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Monocular head-mounted displays (HMDs) will be a major tool for ubiquitous computing. However, monocular HMD visibility causes a decrease in the light received from the environment. Fluctuating light from the environment strongly affects the visibility of images presented on the monocular HMD. In the present study, we have studied a method for controlling HMD backlighting to improve visibility at the wearing a monocular HMD under variable lighting conditions. Three backlight control patterns were developed from Experiment I as psychophysical measurements, and their validities were subjectively evaluated in Experiment II. The results suggest increased visibilities at wearing a monocular HMD when controlling the backlight. Moreover, the rules for backlighting control are based on psychophysical theory.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • バーチャル遺産における人物配置と印象の変化

    尹夏英, 阿部信明, 河合隆史, 井上哲理, アンダローディ エルハム, マティーニ モハメド・レザ, 小野欽司

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   15 ( 2 ) 203 - 212  2010年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Virtual Heritage is able to give the real feeling of cultural legacies as if one was actually there. This can be achieved by restoring those legacies which are difficult to experience in our daily lives. In this research, Virtual Heritage construction and evaluation of human model distribution towards its impression were performed. The preference degree of Virtual Heritage according to human model distribution was sought. The evaluation on the change of preference corresponding to the density of human model distribution was performed by focusing on the relation between the human model distribution and the impression change. As a result, it was verified that the human model distribution influences the preference degree, sense of reality, and etc. Under the condition of high density human model arrangement, it was confirmed that there are cases of decreased sense of reality due to the increased sense of pressure.

    DOI CiNii

  • ゲームプレイによるマイクロフロー評価の試み

    加藤亮, 河合隆史, 二瓶健次, 佐藤正, 山形仁, 田代泰典, 山崎隆

    デジタルゲーム学研究   4 ( 1 ) 59 - 67  2010年03月  [査読有り]

    CiNii

  • デジタルコンテンツのシリアスユース

    河合隆史

    小児の精神と神経   50 ( 1 ) 17 - 24  2010年03月  [招待有り]

  • 生体反応を用いた立体映像のクロストーク評価(1)

    豊沢 聡, 盛川 浩志, 中野 廣一, 河合 隆史, CHEN Chin-Sen, CHANG Hung-Lu, YANG Jinn-Cherng

    日本人間工学会大会講演集   46   480 - 481  2010年

    DOI CiNii

  • フローティングディスプレイにおける映像の拡大縮小効果

    柴田 隆史, 河合 隆史, 富澤 功, 石川 大

    日本人間工学会大会講演集   46   488 - 489  2010年

    DOI CiNii

  • 立体呈示方式における視覚特性に関する基礎的検討(1)

    金 相賢, 吉竹 淳樹, 河合 隆史, 山田 宰, 井口 昭彦, 村山 捷昭

    日本人間工学会大会講演集   46   484 - 485  2010年

    DOI CiNii

  • 立体映像コンテンツ視聴時の眼球運動の解析

    田中 礼美, 熊谷 悠, 綱井 祐美子, 飯野 瞳, 櫻井 日香留, 三家 礼子, 河合 隆史, Hakkinen Jukka, Nyman Gote

    日本人間工学会大会講演集   46   460 - 461  2010年

    DOI CiNii

  • 局所立体映像の提案と基礎的評価

    小井土 慶久, 田中 礼美, 平原 正広, 櫻井 日香留, 盛川 浩志, 河合 隆史, 篠原 雅彦

    日本人間工学会大会講演集   46   462 - 463  2010年

    DOI CiNii

  • 立体呈示方式における視覚特性に関する基礎的検討(2)

    吉竹 淳樹, 金 相賢, 河合 隆史, 山田 宰, 井口 昭彦, 村山 捷昭

    日本人間工学会大会講演集   46   486 - 487  2010年

    DOI CiNii

  • 生体反応を用いた立体映像のクロストーク評価(2)

    盛川 浩志, 豊沢 聡, 中野 廣一, 河合 隆史, CHEN Chin-Sen, CHANG Hung-Lu, YANG Jinn-Cherng

    日本人間工学会大会講演集   46   482 - 483  2010年

    DOI CiNii

  • 時系列解析によるNIRSデータの信号処理

    三家礼子, 盛川浩志, 栗原俊介, 河合隆史, 田村義保

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   11 ( 2 ) 163 - 172  2009年05月  [査読有り]

  • 中国麦積山石窟のデジタルアーカイブとVRコンテンツ

    阿部信明, 河合隆史, 大谷淳, 査紅林, 安藤真

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   14 ( 3 ) 275 - 282  2009年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Recently, activities about the 3D digital archive of cultural heritages become very popular. The development of this technology aims at satisfying the competing ideals of preserving cultural heritage while at the same time making it available to the public. Rich expression by the stereoscopic 3D is suitable for the viewing of 3D data saved culture heritages. In this paper, we report on the work of archiving heritage of Chinese Maijishan Grotto and the developing of stereoscopic VR content for it. In our content, viewers can experience the precious cultural heritage which can't be usually watched. Representation of cultural heritage can be more lifelike by presenting stereoscopic images and interactions. In addition, the results of the subjective evaluation confirmed VR content's reality and 3D effects.

    DOI CiNii

  • 発達性読み書き障害児における立体視を用いた平仮名識字学習の効果

    山添花恵, 三家礼子, 河合隆史, 佐藤正, 山形仁, 山崎隆, 宮尾益知

    日本教育工学会論文誌   32 ( 4 ) 417 - 424  2009年02月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,発達性読み書き障害(Developmental Dyslexia以下,DD)の特徴的な認知特性と考えられている空間認知能力に着目し,文字に立体的な視覚情報を付加した平仮名の学習方法を考案した.具体的には,平仮名一文字を字画ごとに分解し,それぞれを異なる奥行き位置に配置することで視覚的な情報に書字方法も内包する学習方法である.文字の呈示には,Multi-layered Display(以下,MLD)を用いた.MLDは視覚系の不整合が生じる事なく立体呈示が可能なディスプレイである.立体視の効果を検証するためDD児に平仮名学習を行い評価した.評価方法は,学習前後に書字した字形を定量化し,お手本の字形との近似率を逸脱量を用いて比較する客観評価方法を用いた.評価の結果,学習後に書字した字形の逸脱量が学習前より減少していた.これは識字能力が向上したと考えられ,立体視の効果が示唆された.

    DOI CiNii

  • 地下鉄回避行動を伴うパニック障害向けVRエクスポージャーの治療効果

    李 在麟, 河合 隆史, 吉田 菜穂子, 井澤 修平, 野村 忍, 貝谷 久宣

    日本人間工学会大会講演集   45spl   220 - 221  2009年

    DOI CiNii

  • 光学補正を用いた立体映像による眼精疲労の回復効果

    柴田隆史, 河合隆史, 李在麟, 金相賢, 大槻正樹, 三宅信行, 葭原義弘, 岩崎常人

    人間工学   44 ( 6 ) 341 - 348  2008年12月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では, 光学補正により観察者の調節を適切に作用させられる立体ディスプレイを用いて, 立体映像を観察することによる眼精疲労の回復効果を検討した. 実験1では, 立体映像の観察前後に視力と眼精疲労の自覚症状を測定することで, 回復効果の程度を検討した. そして, 実験2では, 一日中VDT作業を行っている事務職員を被験者として, 朝の測定値および平面映像観察と比較することで回復効果を検討した. また, 被験者の視覚状態に合わせて徐々に遠方視させることを目的とした刺激呈示のフィードバック機能を用いて, 調節の緊張緩和を促した. 実験の結果から, 調節が適切に作用する立体映像は, 平面映像と比較して, 眼精疲労の回復効果が高いことが示された. 本研究で得られた眼精疲労の回復効果は, 一過性の反応であると考えられるが, 見えがはっきりするような感覚や眠気がなくなるような爽快感は, 調節が適切に呈示される立体映像により生じたのだと考察された.

    DOI CiNii

  • NIRSでの脳活動計測によるクロスモーダル刺激を用いた身体イメージ誘発の評価

    盛川浩志, 河合隆史

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   10 ( 2 ) 191 - 198  2008年05月  [査読有り]

    CiNii

  • 3DCG Reconstitution and Virtual Reality of UNESCO World Heritage in Danger: the Citadel of Bam

    K. Ono, E, Andaroodi, A. Einfar, N. Abe, M.R. Matini, O. Bouet, F. Chopin, T. Kawai, A. Kitamoto, A. Ito, E. Mokhtari, S. Einfar, S.M. Beheshti, C. Adle

    Progress in Informatics   5   99 - 136  2008年03月  [査読有り]

     概要を見る

    本論文ではユネスコの世界危機遺産であるイランのバム城塞(2003年の地震で破壊)の3次元CG復元とバーチャルリアリティの国際研究プロジェクトについて報告する。地図,写真,ムービー等の多様なデータ源についての分析的,相対的な研究および3DCGの基本データとしての知識ベースを提供する際の情報の欠落についても言及する。城塞の南北2つの主軸に沿って位置する破壊された建造物の3CDGツールを使用したシミュレーションプロセスおよび3DCG復元について述べる。また異なるデータタイプの地図,写真,ムービー,地形データ,スケッチなどを異なったチーム間で同時使用して破壊された建造物の3次元CG復元するプロセスについても述べている。セマンティックな3次元復元を保障するために導入したメタデータベースのレイヤーネイミングによるモデリングの主要なアプローチについても述べる。さらに,現場の複雑な粘土レンガ建造物のモデリングツールについても述べる。また建築学的,歴史的背景を考慮した,3DCG復元の精度を上げるための専門家向けのディジタル資源についても述べる。最後に,本3DCGモデリングの補強,インターネットを使った3DVRの公開などの計画について言及する。

    CiNii

  • 携帯型ビデオゲームソフトの人間工学的評価

    加藤亮, 河合隆史, 池下花恵, 二瓶健次, 佐藤正, 山形仁, 田代泰典, 山崎隆

    デジタルゲーム学研究   2 ( 1 ) 67 - 75  2008年03月  [査読有り]

    CiNii

  • Ergonomic evaluation of a field-sequential colour projection system

    Sang-Hyun Kim, Takashi Shibata, Takashi Kawai, Kazuhiko Ukai

    DISPLAYS   29 ( 2 ) 132 - 137  2008年03月  [査読有り]

     概要を見る

    A field-sequential colour projection system can display colour images using a single panel. Such a system, however, produces characteristic trichromatic separation, or "colour breakup". Colour breakup is the perceived splitting of the white portions of an image into its red, green, and blue components when the image is projected with the colour sequential method and the viewer's eyes are moving rapidly. Viewing images containing colour breakup may cause visual fatigue and other symptoms of asthenopia. In this study, the authors examine the various subjective symptoms of asthenopia that can be caused by colour breakup. (c) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 統計的手法を適用したゲームソフト開発の試み(1)

    三家 礼子, 河合 隆史, 青木 奈津子, 磯 桂子, 石田 実緒

    人間工学   44   134 - 135  2008年

    DOI CiNii

  • 視聴者の注意指標に基づいた短縮映像の生成方法

    豊沢 聡, 河合 隆史

    人間工学   44   298 - 299  2008年

    DOI CiNii

  • クロスモーダル刺激が誘発する触覚の錯覚

    盛川 浩志, 河合 隆史

    人間工学   44   264 - 265  2008年

    DOI CiNii

  • セカンドライフを活用した立体映像コンテンツの制作と呈示

    柴田 隆史, 李 在麟, 黄 盛俊, 河合 隆史, 中村 哲也, 星 幸一

    人間工学   44   268 - 269  2008年

    DOI CiNii

  • クリエータのユーザビリティに着目した立体カメラシステムの開発

    岸 信介, 柴田 隆史, 河合 隆史, 前田 信, 星 幸一

    人間工学   44   294 - 295  2008年

    DOI CiNii

  • 心拍変動を利用した短縮映像作成方法

    豊沢聡, 河合隆史

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   9 ( 2 ) 243 - 250  2007年05月  [査読有り]

  • 地下鉄パニック障害治療用のVRコンテンツ開発

    李在麟, 太田啓路, 河合隆史, 吉田菜穂子, 井澤修平, 野村忍, イームズ・ダグラス, 山﨑恵, 貝谷久宣

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   12 ( 1 ) 57 - 65  2007年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Recently, attention is being brought to exposure treatment methods using Virtual Reality for those suffering from panic disorder accompanied by agoraphobia. Overseas, contents for exposure treatment introducing Virtual Reality began development in the 1990s and positive evaluations are being made regarding its treatment methods and treatment effects. On one hand, there are still no cases developed professionally in Korea and even evaluations cases introduced into treatment are being made using contents developed overseas. For such reasons, this study has attempted to develop Virtual Reality Exposure contents which fully reflect Japan's culture and environment. Developed contents were focused on subway environments where avoidance was shown the most among patients receiving treatment in community hospitals. Contents were produced through Virtual Reality by modeling existing places and objects in their actual size to express a high sense of reality. Also, mutual interaction functions were strengthened to allow exposure suitable to the diverse symptoms of each patient. Although evaluations through this study are still in progress, changes in avoidance behavior regarding anxiety and fear are being confirmed and treatment effects are being verified through additional experiments.

    DOI CiNii

  • Reducing binocular rivalry in the use of monocular head-mounted display

    Takashi Yamazoe, Shinsuke Kishi, Takashi Shibata, Takashi Kawai, Masaki Otsuki

    JOURNAL OF DISPLAY TECHNOLOGY   3 ( 1 ) 83 - 88  2007年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Monocular head-mounted displays (HMDs) can be used with wearable computers. However, such displays can cause binocular rivalry, a phenomenon in which the left and right images alternate, and is unstable. Binocular rivalry, when using HMD, causes the image of the environment to alternate with the HMD image, or even the total loss of perception of the image from the HMD. Binocular rivalry can occur with displays of any resolution. In this study, we used optokinetic nystagmus (OKN) to reduce binocular rivalry. A special stimulus synchronized to the occurrence of binocular rivalry was used to trigger OKN. The subject was asked to observe a visual stimulus and press a trigger button whenever binocular rivalry occurred. This initiated the presentation of a specific spatial frequency stimulus that broke up the rivalry. Electro-oculogram (EOG) electrodes recorded the observer's possible loss of perception of the HMD image, helping to confirm the occurrence of binocular rivalry. Sixteen subjects participated in the experiments. The results indicate that synchronizing special stimuli to the viewers' responses in order to induce OKN can reduce binocular rivalry.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • クオリティオブライフ 2.パニック障害治療用バーチャルリアリティ

    河合 隆史, 李 在麟

    映像情報メディア学会誌   61 ( 8 ) 1086 - 1091  2007年

    DOI CiNii

  • パニック障害治療用地下鉄VRコンテンツの開発とその治療効果の検討

    李 在麟, 河合 隆史, 太田 啓路, 吉田 菜穂子, 井澤 修平, 野村 忍, イームズ ダグラス, 山崎 恵, 貝谷 久宣

    人間工学   43   262 - 263  2007年

    DOI CiNii

  • 単眼式HMDの自動調光システムと視認性評価

    山添 崇, 岸 信介, 柴田 隆史, 河合 隆史, 大槻 正樹

    人間工学   43   88 - 89  2007年

    DOI CiNii

  • 焦点調節と被写界深度を反映した立体映像表現

    柴田 隆史, 李 在麟, 河合 隆史, 大槻 正樹, 三宅 信行, 葭原 義弘, 岩崎 常人

    人間工学   43   416 - 417  2007年

    DOI CiNii

  • 立体映像コンテンツのスケーラブル変換手法の開発

    岸 信介, 金 相賢, 柴田 隆史, 河合 隆史

    人間工学   43   418 - 419  2007年

    DOI CiNii

  • 安全教育VRにおけるクロスモーダル刺激の提示方法に関する検討

    盛川浩志, 河合隆史, 宗形昌幸, 田邊亨, 斎藤史彦, 野中睦

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   11 ( 4 ) 479 - 485  2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes the safety-education VR contents to make subjects experience the state of cognition that causes accident easily. On the working environment, the accident is often caused by the failure of operation that is called as human error. One of the cause of these error is inappropriate attention management. The ability to manage a cognitive resource is called the metacognition, and the improvement of this ability is effective in prevention of accidents. For the improvement of the metacognition ability, it is important not only knowledge of accidents but also the reflection of state of cognition when the accident happens. We propose to use the illusion of body image that was caused by cross modality stimulation for experience of accidents. It is thought that approach to dangerous part can be reproduced by control of body image using that illusion. We examined the method of presenting cross modality stimulation for control of body image to develop the safety-education VR contents.

    DOI CiNii

  • Measuring spatial distribution of visual attention in action video game

    K. Yokoi, K, Watanabe,R. Kato, T. Kawai, T. Sato, T, Yamazaki, H. Yamagata

    Kansei Engineering International   6 ( 2 ) 13 - 18  2006年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 生体情報特性を応用した高臨場感システム

    河合隆史

    バイオフィードバック研究   32   2 - 8  2006年04月  [招待有り]

  • Physiological effects of color breakup in field-sequential color projection system

    Sang-Hyun Kim, Takashi Shibata, Takashi Kawai, Kazuhiko Ukai

    Digest of Technical Papers - SID International Symposium   37 ( 1 ) 314 - 317  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    A field-sequential color projection system can display color images using a single panel. However a characteristic trichromatic separation, or 'color breakup ' occurs. The viewing of images in which color breakup occurs may cause visual fatigue and mental stress. Moreover, it is expected that the state of viewing is different. In this study, the authors examine, from the standpoint of human factors, the physiological changes that can result from the viewing of images with color breakup.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 心拍変動を利用した短縮映像の物理的特性について

    豊沢 聡, 河合 隆史

    人間工学   42   206 - 207  2006年

    DOI CiNii

  • TVゲームの与える生理・心理的影響

    加藤 亮, 河合 隆史, 二瓶 健次, 佐藤 正, 山形 仁, 山崎 隆

    人間工学   42   204 - 205  2006年

    DOI CiNii

  • 単眼ヘッドマウントディスプレイ使用時における視野闘争の軽減方法の検討と評価

    山添 崇, 岸 信介, 柴田 隆史, 河合 隆史, 大槻 正樹

    人間工学   42   130 - 131  2006年

    DOI CiNii

  • TVゲームのインタラクション評価の試み

    加藤 亮, 河合 隆史, 渡邊 克巳, 佐藤 正, 山形 仁, 山崎 隆

    人間工学   42   202 - 203  2006年

    DOI CiNii

  • 仮想身体感覚を用いた安全訓練システムの開発

    盛川 浩志, 河合 隆史, 宗形 昌幸, 田邊 亨, 斎藤 史彦, 野中 睦

    人間工学   42   84 - 85  2006年

    DOI CiNii

  • Visual Fatigue in Congenital Nystagmus Caused by Viewing Images of Color Sequential Projectors

    Masaki Ogata, Kazuhiko Ukai, Takashi Kawai

    JOURNAL OF DISPLAY TECHNOLOGY   1 ( 2 ) 314 - 320  2005年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Color breakup is the perceived splitting of the white portions of an image into its red, green, and blue components when the image is projected with the color sequential method and the viewer is moving his or her eyes. This study aims to evaluate how color breakup affects symptoms of visual fatigue in people with congenital nystagmus. The eyes of people with congenital nystagmus continuously oscillate leading to color breakup without pause. One in every 1 500 persons is afflicted with congenital nystagmus. Many sufferers have almost no symptoms in daily life except for a mild deterioration of visual acuity. Five subjects with congenital nystagmus were shown a 15-min portion of a movie projected with three video projectors (one liquid cyrstal display (LCD) projector and two single-chip digital light processing (DLP) projectors). They were subjectively evaluated both pre- and post-viewing with a questionnaire listing visual fatigue symptoms. One subject was tested in an additional experiment using six more projectors. Results indicated that subjects with congenital nystagmus felt severe visual fatigue after they viewed images produced by color sequential projectors. Mechanism of the cause of visual fatigue is not clear in general and in color breakup in congenital nystagmus, however, it was clear that people with nystagmus felt continuing color breakup as a flickering image. Flickering light is a major cause of visual fatigue. Color sequential projectors are best avoided in public settings, such as classrooms, lecture theaters and conference sites.

    DOI

    Scopus

    37
    被引用数
    (Scopus)
  • Stereoscopic 3-D display with optical correction for the reduction of the discrepancy between accommodation and convergence

    T. Shibata, T. Kawai, K. Ohta, M. Otsuki, N. Miyake, Y. Yoshihara,T. Iwasaki

    Journal of the Society of Information Display   13 ( 8 ) 665 - 671  2005年05月  [査読有り]

    CiNii

  • 光学補正を用いた立体映像呈示による調節・輻湊問題の改善

    河合隆史

    VISION   17 ( 2 ) 123 - 129  2005年04月  [招待有り]

  • 精神的ストレスを指標としたカラーシーケンシャル表示方式の評価 (1)

    柴田 隆史, 金 相賢, 河合 隆史, 鵜飼 一彦

    人間工学   41   190 - 191  2005年

    DOI CiNii

  • 身体感覚を誘発する錯覚の最適呈示条件の検討

    盛川 浩志, 河合 隆史, 久保田 裕, 永島 秀文

    人間工学   41   282 - 283  2005年

    DOI CiNii

  • 立体映像コンテンツ評価システムの開発

    河合 隆史, 岸 信介, 山添 崇, 柴田 隆史, 井上 哲理, 坂口 裕介, 岡部 和重, 久野 泰浩, 川本 哲也

    人間工学   41   286 - 287  2005年

    DOI CiNii

  • 精神的ストレスを指標としたカラーシーケンシャル表示方式の評価 (2)

    金 相賢, 柴田 隆史, 河合 隆史, 鵜飼 一彦

    人間工学   41   192 - 193  2005年

    DOI CiNii

  • TVゲームによって引き起こされる3D酔いの評価

    太田啓路, 河合隆史, 海老根吉満, 山口理恵

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   9 ( 4 ) 343 - 351  2004年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We simulated videogame scenes in simplified 3D computer graphics and evaluated the discomfort from the images by altering the simulation parameters. In the evaluation, the subjects viewed the images including oscillating motion and rotating motion with or without a fixation object. The subjective symptoms on the discomfort of image, degree of motion sickness, sense of eye movement and body movement were assessed by a 5 point rating questionnaire. Besides, the eye movements during viewing the stimuli were measured by using video camera. We found a significant relationship between the discomfort of the images and the sense of eye movement under the condition of oscillating motion. Moreover, the eye movements were reduced by adding the fixation object into the images.

    DOI CiNii

  • 単焦点レンズを用いた立体映像観察による視覚系の不整合の改善

    柴田隆史, 河合隆史, 太田啓路, 葭原義弘, 井上哲理, 岩崎常人, 寺島信義

    人間工学   40 ( 2 ) 99 - 106  2004年04月  [査読有り]

    CiNii

  • カラーシーケンシャル表示方式を用いたプロジェクタの人間工学的評価

    梅澤 恵美, 柴田 隆史, 河合 隆史, 鵜飼 一彦

    人間工学   40   428 - 429  2004年

    DOI CiNii

  • 動的光学補正を用いた立体ディスプレイの開発

    柴田 隆史, 河合 隆史, 大槻 正樹, 三宅 信行, 葭原 義弘, 岩崎 常人, 寺島 信義

    人間工学   40   370 - 371  2004年

    DOI CiNii

  • TVゲームによって生じる3D酔いに関する研究

    太田 啓路, 河合 隆史, 海老根 吉満, 山口 理恵

    人間工学   40   468 - 469  2004年

    DOI CiNii

  • 画像中の色数を用いた空間のヒト混雑度判定

    豊沢 聡, 河合 隆史

    人間工学   40   448 - 449  2004年

    DOI CiNii

  • マルチメディアコンテンツ評価システムの開発

    河合 隆史, 朴 芝皓, 太田 啓路, 井上 哲理, 福山 江里子, 伊藤 朝香, 花村 剛, 市川 正浩

    人間工学   40   216 - 217  2004年

    DOI CiNii

  • 映像情報メディアと癒し - ストレスや疲労に処方するコンテンツ制作 –

    河合隆史

    人間生活工学   3 ( 4 ) 25 - 30  2002年10月

    CiNii

  • 視覚情報を随伴した芳香呈示システムの開発と評価

    河合隆史, 高津智仁

    AROMA RESEARCH   3 ( 4 ) 342 - 346  2002年09月  [査読有り]

  • 眼精疲労解消用立体映像システムの試作と評価

    河合 隆史, 柴田 隆史, 太田 啓路, 岩崎 常人, 三宅 信行

    映像情報メディア学会技術報告   26 ( 55 ) 29 - 32  2002年08月

     概要を見る

    眼精疲労を解消するための立体映像システムの試作を行い,その効果について生理・心理的な側面から評価を行った.

    DOI CiNii

  • 環境芳香と空間演出

    河合隆史

    AROMA RESEARCH   3 ( 3 ) 61 - 67  2002年08月  [査読有り]

  • サイバースペースを用いた院内学級支援システムの評価

    河合隆史, 城處朋子, 藤野雄一, 佐藤仁美, 望月崇由, 井上雅之, 二瓶健次, 松本美浩

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   7 ( 1 ) 79 - 86  2002年04月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, the authors developed and evaluated the virtual classroom system on cyberspace for hospitalized children. In this system, children can study and communicate with children of the outside of the hospital. The authors evaluated this system from the following viewpoints; (1) Psycho-physiological effects on children. (2) Usability of interface. (3) Spatial design of cyberspace. This paper reports the results of the experiment and discusses the validity of cyberspace in terms of education for hospitalized children.

    DOI CiNii

  • 3D displays and applications

    T Kawai

    DISPLAYS   23 ( 1月2日 ) 49 - 56  2002年04月  [査読有り]

     概要を見る

    This chapter describes 3D displays for stereoscopic images. The 3D display system will be used in broadcasting and other applications the world over in and after 2010. In this chapter, principle, technological trend and effects on human body of 3D displays are described. In addition, the activities of authors for application of 3D displays are introduced. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

  • ブロードバンドネットワークにおける立体映像の教育利用

    風間 瑞穂, 柴田 隆史, 河合 隆史, 亀山 渉, 浦野 義頼, 村田 計之

    人間工学   38   380 - 381  2002年

    DOI CiNii

  • 環境芳香の呈示条件の与える生理・心理的影響

    河合隆史

    AROMA RESEARCH   2 ( 4 ) 50 - 58  2001年11月  [査読有り]

  • 環境芳香の呈示条件と心理反応

    河合隆史

    AROMA RESEARCH   2 ( 2 ) 58 - 64  2001年05月  [査読有り]

  • 高齢者を対象とした立体映像リハビリテーションシステムの開発と評価

    柴田隆史, 河合隆史, 有本昭, 大島徹也, 吉富智江, 松岡成明, 野呂影勇, 寺島信義

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   6 ( 1 ) 19 - 25  2001年03月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we developed the system of stereoscopic images for the purpose of the welfare application to the elderly. We carried out 2 experiments to evaluate the system. On experiment 1, we confirmed the stereoscopic vision of the elderly and examined the system and the image contents. On experiment 2, we mounted 3D display on the gait-training machine and examined the system and the image contents. From the result of 2 experiments, 3 points were suggested. 1) The subjects of this system were designated the activities of daily living (ADL) as a judgment. 2) There were both affirmative and negative opinion on the image presentation. 3) It was important to select the image contents.

    DOI CiNii

  • デジタルアーカイブにおける3次元コンテンツに関する研究

    神前 敦紀, 河合 隆史, 井上 裕一, 寺島 信義, 野呂 影勇

    人間工学   36   392 - 393  2000年06月

    DOI CiNii

  • 立体映像の痴呆性高齢者への適用

    柴田 隆史, 河合 隆史, 野呂 影勇, 有本 昭, 大島 徹也, 松岡 成明

    人間工学   36   390 - 391  2000年06月

    DOI CiNii

  • ヘッド・マウント・ディスプレイの視機能に与える影響

    河合隆史, 岩崎常人, 井上哲理, 野呂影勇

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   4 ( 1 ) 275 - 280  1999年03月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we carried out an experiment to compare visual load induced by images of head mount display (HMD) with different convergence of optical system. The results showed a significant aftereffect on the accommodation response time after the subjects viewed stereoscopic 3-D images on HMD. When the convergence of optical system of HMD was mismatched with the optical distance of images, the aftereffect was remarkable. The results are discussed in terms of the mismatch of accommodation and convergence in human eyes.

    DOI CiNii

  • 外科手技教育と立体映像システム

    河合隆史

    医科器械学   69 ( 3 ) 130 - 134  1999年03月

    CiNii

  • インタラクティブな3次元画像表現に関する研究

    風間 瑞穂, 河合 隆史, 野呂 影勇

    人間工学   35 ( 1 ) 137 - 137  1999年

    DOI CiNii

  • 携帯型臨場感通信システムの参加型コミュニケーションへの応用と評価

    野呂影勇, 河合隆史, 松岡成明

    人間工学   34 ( 6 ) 319 - 323  1998年12月  [査読有り]

  • 2眼式立体映像観察時の眼球運動に関する研究

    柴田 隆史, 岩崎 常人, 河合 隆史, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   39   502 - 503  1998年05月

    DOI CiNii

  • 痴呆の笑い表情に与える影響

    河合 隆史, 松岡 成明, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   39   438 - 439  1998年05月

    DOI CiNii

  • インタラクティブ性のデザイン立体映像の観点から

    河合 隆史

    日本人間工学会大会講演集   39   64 - 67  1998年05月

    DOI CiNii

  • 姿勢に関するインタラクティブな画像データベースの制作と評価

    風間 瑞穂, 河合 隆史, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   39   526 - 527  1998年05月

    DOI CiNii

  • ディスプレイと表現技法

    河合 隆史

    日本人間工学会大会講演集   38   86 - 87  1997年05月

    DOI CiNii

  • 入力デバイスの変化における遠隔操作時の作業内容

    畑津 麗, 河合 隆史, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   38   268 - 269  1997年05月

    DOI CiNii

  • 仮想現実空間における立体音響の研究

    高尾 秀伸, 河合 隆史, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   38   482 - 483  1997年05月

    DOI CiNii

  • 痴呆患者の笑い表情の収録と解析

    河合 隆史, 松岡 成明, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   38   382 - 383  1997年05月

    DOI CiNii

  • バーチャルリアリティを用いた作業環境の収録と提示

    河合隆史, 畑津麗, A. Cho, 野呂影勇

    ヒューマンサイエンス   9 ( 2 ) 57 - 63  1997年02月

  • ドイツ・ボン市におけるバーチャルリアリティの公開

    河合隆史, 高尾秀伸, 澤山亮子, 野呂影勇

    ヒューマンサイエンス   9 ( 2 ) 41 - 45  1997年02月

    CiNii

  • The development of a dummy head for 3-D audiovisual recording for transmitting telepresence

    K Noro, T Kawai, H Takao

    ERGONOMICS   39 ( 11 ) 1381 - 1389  1996年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Manufacturing systems that employ modern technology often deprive workers of their humanity. One such example is seen in teleconferencing between remote plants. Here, it is difficult for participants to make eye-to-eye contact, a major obstacle in the communication of the participants' intentions and emotions. Indeed participants often complain that the facial expressions or emotions of the other side are difficult to perceive, that it is difficult to carry on a friendly, warm conversation, or that it is difficult to convey one's intentions to the other. They thus tend to become irritated during these conferences, and at times make erroneous judgements. In such situations, it can be said that the system users are being deprived of their humanity. This occurs because a machine or computer, when placed between two people communicating, interferes with a natural communication. What measures are there then to achieve a natural communication in such a setting, with a machine or computer between those communicating? These methods are classified here. In this study, a system for communicating 'presence' was employed to achieve a natural communication. The prototype system is called a 'dummy head for 3-D audiovisual recording'. Using this dummy head, dialogue between operators, remote control, as well as the recording of a skilled worker's use of his hands were carried out, and the results were evaluated. From these results, the authors report on how the prototype system, when placed between humans, helps to achieve a natural communication. Finally, some examples are given to show the human need for achieving a natural communication in such interface situations.

  • Psychological effect of stereoscopic 3-D images with fragrances

    T Kawai, K Noro

    ERGONOMICS   39 ( 11 ) 1364 - 1369  1996年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Stereoscopic 3-D images are used with a lot of virtual reality systems because of their sense of reality. At the same time, in the training that heightens levels of self control of autonomic responses with images, it is thought that reality of software is important. Therefore, the authors investigated use of 3-D images as a technical tool to heighten the reality of software. In this study, a laboratory was transformed into a relaxation room using 3-D images with fragrances and an experiment was carried out to examine the psychological effect of it. From the results of this study, the authors reported on the effects of fragrances on psychological responses when viewing 3-D images and the possibilities of producing these effects for relaxation.

  • Performance of 3-D digitizing in stereoscopic images

    T Inoue, T Kawai, K Noro

    ERGONOMICS   39 ( 11 ) 1357 - 1363  1996年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Experiments were conducted to understand the basic characteristics of pointing to three-dimensional images generated by stereoscopic images. The experimental examination found that it was difficult to point to the correct position of the image and that the depth of the image was underestimated so that the object perceived by the subject was distorted. Subjects who were familiar with viewing 3-D images made less error in position and size perception than did subjects having little experience in viewing 3-D images. These results imply that the performance of 3-D pointing in stereoscopic 3-D images will improve with experience although it is difficult to perform a 3-D pointing precisely.

  • 立体映像のロボットマニピュレーションへの応用

    A. Cho, 稲垣幸隆, 河合隆史, 野呂影勇

    ヒューマンサイエンス   8 ( 1 ) 103 - 111  1995年08月

  • 対戦格闘型TVゲームの脳波に与える影響

    河合隆史, 稲垣竜一郎, 田尻智, 野呂影勇, 松島賢司

    ヒューマンサイエンス   8 ( 1 ) 82 - 86  1995年08月

  • インタラクティブ メディアにおける身体感覚の拡張性

    野呂影勇, 河合隆史

    ヒューマンサイエンス   8 ( 1 ) 68 - 73  1995年08月

  • 作品"Yakushi Nyorai"制作データ

    河合隆史, 野呂影勇

    ヒューマンサイエンス   7 ( 2 ) 32 - 39  1995年02月

  • 2眼式立体映像のリラクセーション効果

    河合隆史, W.S. Kim, 坂野雄二, 野呂 影勇

    テレビジョン学会誌   48 ( 10 ) 1306 - 1311  1994年10月  [査読有り]

     概要を見る

    2眼式立体映像が, どのような情動反応を引き起こすか, また, 2眼式立体映像によってリラクセーションが可能であるかどうかを調べるために, 2つの実験を行った.実験の結果, 2眼式立体映像は, (1)心理的・生理的反応の両側面において情動反応を引き起こす, (2)その効果は, 従来の平面映像よりも, とりわけ心理反応において顕著である, (3)心理反応においては, それぞれ映像内容に対応した変化が認められた, (4)生理反応に関しては, 指尖容積脈波と表面皮膚温において, それぞれ映像内容に対応した変化が認められた, といった諸点が確認された.これらの結果は, 2眼式立体映像による自律系反応の自己制御の可能性があることを示唆している.

    DOI CiNii

  • 両手を用いた仮想空間介入方式の知覚特性

    河合 隆史, 野呂 影勇

    人間工学   30   226 - 227  1994年

    DOI CiNii

  • 映像・音響の立体収録方式の開発

    河合 隆史, 野呂 影勇

    人間工学   30   236 - 237  1994年

    DOI CiNii

  • 仮想現実映像の与える情動効果に関する研究

    河合 隆史, 鈴木 真司, 坂野 雄二, 野呂 影勇

    人間工学   29   152 - 153  1993年

    DOI CiNii

  • スマートフォンを用いた没入型立体視映像のスケーラブル変換とユーザ体験への影響

    伴地 芳啓, 盛川 浩志, 河合 隆史

    映像情報メディア学会誌   72 ( 11 ) J201 - J207  1905年07月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>本研究ではスマートフォンを用いた簡易型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)による立体視(3D)コンテンツの観察において,画面サイズの変化がユーザ体験に及ぼす影響とその補正方法について,実験的な検討を行った.具体的には,簡易型HMDを用いて3Dコンテンツの呈示サイズを変化させた際のユーザ体験として,立体感,自然さ,臨場感,見やすさ,視覚負担の5項目について7件法で回答を求めた.呈示サイズと水平方向のシフトによる補正の有無を要因とした検討の結果,呈示サイズがユーザ体験に影響し,補正によりその影響が軽減されることが確認された.</p>

    DOI CiNii

    Scopus

  • 2C3-1 Effects on body sway viewing tilted 3D images using binocular disparity

    Kim Sanghyun, Ohta Fumiya, Kawai Takashi, Watanabe Katsumi, Seto Reiko, Fujita Yushi

    人間工学   51 ( 0 ) S488 - S491  1905年07月

     概要を見る

    This paper was intended to examined whether the body sway during viewing stereoscopic three-dimensional (3D) tilted images was stable or not. Tilted 3D image was composed of directional information in which monocular disparity tilled by using a simple gradient depth map. Experiments were carried out to evaluate body sway using CG driving simulator in the five viewing conditions; left tilted 3D, right tilted 3D, forward tilted 3D, backward tilted 3D, and 2D condition. Standing twenty participants body sway was measured by using balance wii board while driving and judging on direction before trespassing the intersection. As a result, it was suggested that body sway was significantly increased to select same direction in left and right tilted image conditions.

    CiNii

  • Psycho-physiological effects of visual artifacts by stereoscopic display systems

    Sanghyun Kim, Junki Yoshitake, Hiroyuki Morikawa, Takashi Kawai, Osamu Yamada, Akihiko Iguchi

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND APPLICATIONS XXII   7863 ( 78631Q ) 1 - 11  1905年07月

     概要を見る

    The methods available for delivering stereoscopic (3D) display using glasses can be classified as time-multiplexing and spatial-multiplexing. With both methods, intrinsic visual artifacts result from the generation of the 3D image pair on a flat panel display device. In the case of the time-multiplexing method, an observer perceives three artifacts: flicker, the Mach-Dvorak effect, and a phantom array. These only occur under certain conditions, with flicker appearing in any conditions, the Mach-Dvorak effect during smooth pursuit eye movements (SPM), and a phantom array during saccadic eye movements (saccade). With spatial-multiplexing, the artifacts are temporal-parallax (due to the interlaced video signal), binocular rivalry, and reduced spatial resolution. These artifacts are considered one of the major impediments to the safety and comfort of 3D display users. In this study, the implications of the artifacts for the safety and comfort are evaluated by examining the psychological changes they cause through subjective symptoms of fatigue and the depth sensation. Physiological changes are also measured as objective responses based on analysis of heart and brain activation by visual artifacts. Further, to understand the characteristics of each artifact and the combined effects of the artifacts, four experimental conditions are developed and tested. The results show that perception of artifacts differs according to the visual environment and the display method. Furthermore visual fatigue and the depth sensation are influenced by the individual characteristics of each artifact. Similarly, heart rate variability and regional cerebral oxygenation changes by perception of artifacts in conditions.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Psycho-physiological effects of head-mounted displays in ubiquitous use

    Kawai Takashi, Hakkinen Jukka, Oshima Keisuke, Saito Hiroko, Yamazoe Takashi, Morikawa Hiroyuki, Nyman Gote

    MULTIMEDIA ON MOBILE DEVICES 2011 AND MULTIMEDIA CONTENT ACCESS: ALGORITHMS AND SYSTEMS V   7881  1905年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • User Experience in 3D Stereoscopic Games

    Jari Takatalo, Takashi Kawai, Jyrki Kaistinen, Gote Nyman, Jukka Hakkinen

    MEDIA PSYCHOLOGY   14 ( 4 ) 387 - 414  1905年07月  [査読有り]

     概要を見る

    New display technologies, such as 3D stereoscopic displays, provide opportunities to enhance the user experience (UK) in digital games. A widely-held belief is "the more stereo, the better experience." The purpose of this study is to examine this belief and evaluate the added value of 3D stereo to the UX in games. Stereo separation in a display was varied, and a multidimensional UX was measured using a psychological Presence-Involvement-Flow Framework(2) (PIFF2) in a between-subjects design. The PIFF2 findings were further supported by both qualitative and objective measures. Users' descriptions of the game were included as well as adverse symptoms, open-ended negative aspects of 3D stereo, basic eye physiology, objective performance metrics, and fundamental background variables. This hybrid qualitative-quantitative methodology shows that more stereo does not lead to better UX. It was shown that a moderate level of stereo separation affected the UX most by increasing the sense of presence among the users. These results deepen the previous findings in investigating the stereo effect in different media. The advantage of using multidimensional measures to evaluate UX, the added value of 3D stereo, and the practical implications of the results are further discussed.

    DOI

    Scopus

    54
    被引用数
    (Scopus)
  • Ergonomic evaluation of ubiquitous computing with monocular head-mounted display

    Kawai Takashi, Hakkinen Jukka, Yamazoe Takashi, Saito Hiroko, Kishi Shinsuke, Morikawa Hiroyuki, Mustonen Terhi, Kaistinen Jyrki, Nyman Gote

    MULTIMEDIA ON MOBILE DEVICES 2010   7542  1905年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • LCD backlight control for visibility of monocular head-mounted displays

    Takashi Yamazoe, Shinsuke Kishi, Takashi Shibata, Takashi Kawai

    Industry Applications Society Annual Meeting, 2009. IAS 2009. IEEE 4-8 Oct.     1 - 5  1905年07月  [査読有り]

  • メタバースを活用した立体映像コンテンツの制作

    柴田隆史, 李在麟, 黄盛俊, 河合隆史

    映像情報メディア学会誌   63 ( 12 ) 184 - 188  1905年07月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper describes the making of stereoscopic 3-D movies utilizing the Metaverse. The authors focused on machinima, which is a way to make movies using PCs and video games. A tool for making stereoscopic 3-D movies in Second Life is proposed. The tool also enables running experiments with different ways of stereo shooting. The purpose of this study was to propose a novel method that supports movie creators to make stereoscopic 3-D movies easily.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 視聴者の心拍活動を用いた映像短縮方法とその評価

    豊沢聡, 河合隆史

    映像情報メディア学会誌   63 ( 1 ) 86 - 94  1905年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Time series evaluation of visual fatigue and depth sensation using a stereoscopic display

    Sanghyun Kim, Shinsuke Kishi, Takashi Kawai, Toyohiko Hatada

    Journal of Information Display   10 ( 4 ) 188 - 194  1905年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Conventional stereoscopic (3D) displays using binocular parallax generate unnatural conflicts between convergence and accommodation. These conflicts can affect the observer's ability to fuse binocular images and may cause visual fatigue. In this study, time series changes in visual fatigue and depth sensation when viewing stereoscopic images with changing parallax were examined. In particular, the physiological changes, including the subjective symptoms of visual fatigue, when viewing five parallax conditions, were examined. Then a comparative analysis of the 2D and 3D conditions was performed based on the visual function. To obtain data regarding the visual function, the time series changes in the spontaneous-blinking rate before and during the viewing of 3D images were measured. The time series change results suggest that 2D and 3D images cause significantly different types of visual fatigue over the range of binocular disparity. © 2009 Taylor &amp
    Francis Group, LLC.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 視覚的認知を利用した漢字書字訓練手法の開発 : 学習障害児への適用

    山添(池下) 花恵, 河合 隆史, 宮尾 益知

    日本教育工学会論文誌   32   13 - 16  1905年06月

     概要を見る

    本研究では,学習障害児の視覚的な認知特性に着目し,コンピュータ上での視覚的訓練方法を考案した.具体的には,漢字1文字を字画に分解し,再構成させる方法(分割・再構成法)である.漢字を細分割化し,視覚的に字画の形状を区別できるようにすることが,小児の書字スキルにどのように影響するかを調べた.学習障害児に,分割・再構成法による書字学習と視写法による書字学習を行い,訓練効果を比較した.その結果,短時間の訓練において,習得した漢字の構成に関する記憶は,分割・再構成法で長期間保持されることがわかった.視覚性の記憶が優位な学習障害児において,本法を用いた学習の有効性が示唆された.

    DOI CiNii

  • 5-7 IBQ法を用いたモバイル端末における立体映像の品質評価(第5部門 立体映像技術)

    栗原 俊介, 柴田 隆史, 河合 隆史, 高橋 幹, 清水 智行, 川田 亮一, 伊藤 篤

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集   2008   _5 - 7-1_-_5-7-2_  1905年06月

     概要を見る

    In this study, the authors evaluated stereoscopic image quality for mobile devices using IBQ (Interpretation-based quality) methodology. In the experiment, paired comparisons and interviews were integrated for understanding user experience under various viewing conditions. This paper describes the results of the experiment and discusses the characteristics in the mobile stereoscopic imaging.

    DOI CiNii

  • Scalable 3D image conversion and ergonomic evaluation

    Shinsuke Kishi, Sang Hyun Kim, Takashi Shibata, Takashi Kawai, Jukka Hakkinen, Jari Takatalo, Gote Nyman

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND APPLICATIONS XIX   6803  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Digital 3D cinema has recently become popular and a number of high-quality 3D films have been produced. However, in contrast with advances in 3D display technology, it has been pointed out that there is a lack of suitable 3D content and content creators. Since 3D display methods and viewing environments vary widely, there is expectation that high-quality content will be multi-purposed. On the other hand, there is increasing interest in the bio-medical effects of image content of various types and there are moves toward international standardization, so 3D content production needs to take into consideration safety and conformity with international guidelines. The aim of the authors' research is to contribute to the production and application of 3D content that is safe and comfortable to watch by developing a scalable 3D conversion technology. In this paper, the authors focus on the process of changing the screen size, examining a conversion algorithm and its effectiveness. The authors evaluated the visual load imposed during the viewing of various 3D content converted by the prototype algorithm as compared with ideal conditions and with content expanded without conversion. Sheffe's paired comparison method was used for evaluation. To examine the effects of screen size reduction on viewers, changes in user impression and experience were elucidated using the IBQ methodology. The results of the evaluation are presented along with a discussion of the effectiveness and potential of the developed scalable 3D conversion algorithm and future research tasks.

  • Effects of changing image size on depth perception using a floating 3-D display

    Takashi Shibata, Takashi Yamazoe, Takashi Kawai, Hidenori Kuribayashi, Toyohiko Hatada, Isao Tomisawa, Masaru Ishikawa

    2008 SID INTERNATIONAL SYMPOSIUM, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, VOL XXXIX, BOOKS I-III   39   1339 - +  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    A floating-image display produces 3-D effects using a lens system that makes an image appear to float in the air. The authors examine the effects on depth perception and asthenopia of viewing a floating image that continuously changes in size. The results of the experiments suggest that viewers perceive the floating image to be moving back and forth as the image size changes despite the Act that the image's actual position does not change. Monocular depth cues, especially changes in size, enhanced the 3-D effects of images presented on the floating-image display.

  • 光学補正方式立体ディスプレイによる立体映像表現

    柴田隆史, 河合隆史

    画像ラボ   19 ( 7 ) 11 - 16  1905年06月  [招待有り]

  • Ergonomic approaches to content creation for 3D displays

    Takashi Kawai, Shinsuke Kishi, Sang Hyun Kim, Takashi Yamazoe, Takashi Shibata, Tetsuri Inoue, Yusuke Sakaguchi, Kazushige Okabe, Kuno Yasuhiro

    Journal of Information Display   8 ( 1 ) 26 - 31  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents ergonomic approaches to editing and evaluating content for 3D displays. Two systems, a nonlinear editing system and an evaluation system, were developed to improve viewing safety and comfort for 3D content observ ers and provide better usability for the creators from the viewpoint of ergonomics. © 2007 Taylor &amp
    Francis Group, LLC.

    DOI

    Scopus

  • カラーシーケンシャル表示方式プロジェクタにおけるカラーブレイクアップの視覚的特性

    金相賢, 柴田隆史, 河合隆史, 鵜飼一彦

    映像情報メディア学会誌   61 ( 12 ) 1742 - 1749  1905年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Ergonomic evaluation system for stereoscopic video production - art. no. 60551B

    T. Kawai, S. Kishi, T. Yamazoe, T. Shibata, T. Inoue, Y. Sakaguchi, K. Okabe, Y. Kuno, T. Kawamoto

    Stereoscopic Displays and Virtual Reality Systems XIII   6055   B551 - B551  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper describes the trial development of an ergonomic evaluation system for stereoscopic video production. The purpose of the system is to quantify the parallax distribution of stereoscopic images and evaluate their viewing safety and comfort. The authors processed the images to extract the optical flow between the right and left images. The reference values for safety and comfort were obtained from two subjective evaluation and precedent studies. This paper reports the results of the experiments and the development of a prototype evaluation system.

  • Evaluation of stereoscopic medical video content on an autostereoscopic display for undergraduate medical education

    Ilgner Justus, Kawai Takashi, Shibata Takashi, Yamazoe Takashi, Westhofen Martin

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND VIRTUAL REALITY SYSTEMS XIII   6055  1905年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • 2眼式立体映像のコンテンツ評価システムの試作

    岸信介, 山添崇, 柴田隆史, 河合隆史, 井上哲理, 坂口裕介, 岡部和重, 久野泰浩

    映像情報メディア学会誌   60 ( 6 ) 934 - 942  1905年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Crowdedness estimation in public pedestrian space for pedestrian guidance

    S Toyosawa, T Kawai

    2005 IEEE Intelligent Transportation Systems Conference (ITSC)     137 - 142  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    A degree of crowdedness in public pedestrian space is obtained from sequences of greyscale images and still colour images in order to provide a route selection hint to pedestrians. Two measures are employed: amount of motion and colour entropy, and they are used selectively depending on the nature of target space. The pedestrian space is categorised into two: smooth and stagnated. The smooth space urges pedestrians to flow smoothly without pausing, while the stagnated space invites pedestrians to pause for socialising. A degree of stagnation, obtained from accumulated differentiated images, is used to distinguish these two types of space. The amount of motion and the colour entropy are compared against human's sense of crowdedness for evaluation. The experiments have shown that the amount of motion represents the smooth space's crowdedness well, while the colour entropy is suitable for evaluating the stagnated space. It has also shown tendency of significance between the degree of stagnation and the types of space.

  • Stereoscopic 3-D display with dynamic optical correction for recovering from asthenopia

    T Shibata, T Kawai, M Otsuki, N Miyake, Y Yoshihara, T Iwasaki

    Stereoscopic Displays and Virtual Reality Systems XII   5664   1 - 9  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to consider a practical application of a newly developed stereoscopic 3-D display that solves the problem of discrepancy between accommodation and convergence. The display uses dynamic optical correction to reduce the discrepancy, and can present images as if they are actually remote objects. The authors thought the display may assist in recovery from asthenopia, which is often caused when the eyes focus on a nearby object for a long time, such as in VDT (Visual Display Terminal) work. In general, recovery from asthenopia, and especially accommodative asthenopia, is achieved by focusing on distant objects. In order to verify this hypothesis, the authors performed visual acuity tests using Landolt rings before and after presenting stereoscopic 3-D images., and evaluated the degree of recovery from asthenopia. The experiment led to three main conclusions:
    (1) Visual acuity rose after viewing stereoscopic 3-D images on the developed display.
    (2) Recovery from asthenopia was particularly effective for the dominant eye in comparison with the other eye.
    (3) Interviews with the subjects indicated that the Landolt rings were particularly clear after viewing the stereoscopic 3-D images.

  • Examination on stereoscopic representation with accommodation

    K. Ohta, T. Shibata, T. Kawai, M. Otsuki, N. Miyake, Y. Yoshihara, T. Iwasaki

    IDW/AD '05: PROCEEDINGS OF THE 12TH INTERNATIONAL DISPLAY WORKSHOPS IN CONJUNCTION WITH ASIA DISPLAY 2005, VOLS 1 AND 2     1735 - 1738  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    We have developed a stereoscopic 3-D display system with dynamic optical correction that reduces the optical discrepancy. The contents of this system allows various camera controls in virtual space to produce different impressions. This is accomplished by means of a customized VR authoring tool attached to the system. We examined camera control patterns in VR space and effective expression techniques using this system. The results show that various camera control patterns significantly affect the Subject's impression of the images.

  • 立体映像を利用した眼精疲労軽減の一手法

    太田啓路, 岸信介, 柴田隆史, 河合隆史, 三宅信行, 岩崎常人

    映像情報メディア学会誌   59 ( 10 ) 1534 - 1540  1905年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Production and evaluation of stereoscopic video presentation in surgical training

    J Ilgner, T Kawai, M Westhofen, T Shibata

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND VIRTUAL REALITY SYSTEMS XI   5291   293 - 302  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Stereoscopic video teaching can facilitate understanding for current minimally-invasive operative techniques. This project was created to set up a digital stereoscopic teaching environment for training of ENT residents and medical students. We recorded three ENT operative procedures (tympanoplasty, paranasal sinus operation and laser chordectomy) at the University Hospital Aachen. The material was edited stereoscopically at the Waseda University and converted into a streaming 3-D video format, which does not depend on PAL or NTSC signal standards. Video clips were evaluated by 5 ENT specialists and 11 residents in single sessions on an LCD monitor (8) and a CRT monitor (8). Emphasis was laid on depth perception, visual fatigue and time to achieve stereoscopic impression. Qualitative results were recorded on a visual analogue scale, ranging from I (excellent) to 5 (bad). The overall impression was rated 2,06 to 3,13 in the LCD group and 2,0 to 2,62 in the CRT group. The depth impression was rated 1,63 to 2,88 (LCD) and 1,63 to 2,25 (CRT). Stereoscopic video teaching was regarded as useful in ENT training by all participants. Further points for evaluation will be the quantification of depth information as well as the information gain in teaching junior colleagues.

  • Development of a stereoscopic 3D display system to observe restored heritage

    H Morikawa, M Kawaguchi, T Kawai, J Ohya

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND VIRTUAL REALITY SYSTEMS XI   5291   415 - 422  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The authors have developed a binocular-type display system that allows digital archives of cultural assets to be viewed in their actual environment. The system is designed for installation in locations where such cultural assets were originally present. The viewer sees buildings and other heritage items as they existed historically by looking through the binoculars. Images of the cultural assets are reproduced by stereoscopic 3D CG in cyberspace, and the images are superimposed on actual images in real-time. This system consists of stereoscopic CCD cameras that capture a stereo view of the landscape and LCDs for presentation to the viewer. Virtual cameras. used to render CG images from digital archives. move in synchrony with the actual cameras, so the relative position of the CG images and the landscape on which they are superimposed is always fixed. The system has manual controls for digital zoom. Furthermore, the transparency of the CG images can be altered by the viewer. As a case study for the effectiveness of this system, the authors chose the Heijyoukyou ruins in Nara, Japan. The authors evaluate the sense of immersion, stereoscopic effect, and usability of the system.

  • Examination of a stereoscopic 3-D display system using a correction lens

    T Kawai, T Shibata, K Ohta, Y Yoshihara, T Inoue, T Iwasaki

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND VIRTUAL REALITY SYSTEMS X   5006   254 - 262  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper describes an examination of a stereoscopic 3-D display system using a correction lens. The purpose of the system is to reduce the accommodation and convergence difference during viewing stereoscopic 3-D images by using simple technique. This correction lens is a mono-focal lens, and added to the polarized filter glasses.
    In this study, the authors carried out three experiments in order to examine the appropriate utilization conditions and effects of the correction lens. In experiment 1, the refractive power of correction lens was examined under six conditions in which distances of accommodation and convergence were theoretically equal. In experiment 2, the presenting condition of stereoscopic 3-D images suitable for the correction lens was examined by measurement of refractions during viewing visual target that moved in depth direction. In experiment 3, the effectiveness of the correction lens was examined by using the utilization conditions obtained in experiment 1 and 2.
    From the results of the experiments, the following conclusions were drawn.
    (1) Correction lenses shift the accommodation distance.
    (2) Using a correction lens with the appropriate refractive power and setting the appropriate conditions for presenting stereoscopic 3-D images reduced the difference between accommodation and convergence.
    (3) The use of a correction lens affected the subjective symptoms of asthenopia.

  • 立体映像のノンリニア編集用ソフトウェアの開発

    河合隆史, 柴田隆史, 井上哲理, 坂口裕介, 岡部和重, 久野泰浩

    映像情報メディア学会誌   57 ( 2 ) 247 - 252  1905年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of an electro-optical 3D adapter for stereoscopic video recording

    T Shibata, T Kawai, T Inoue, Y Sakaguchi, K Okabe, Y Kuno

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND VIRTUAL REALITY SYSTEMS IX   4660   325 - 330  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    We describe the development and evaluation of an electro-optical 3D adapter for recording stereoscopic 3D images with a standard video camcorder. The adapter uses a combination of liquid crystal shutters and a half prism to record right and left images in each field of an NTSC signal. The purpose of this study was to develop a simple and usable 3D recording system. We investigated the usability of a conventional-model 3D adapter and examined solutions to the problems we found. This adapter has the following characteristics.
    (1) The 3D recordings were made using the parallel method
    (2) The frame of the adapter does not obstruct light in any part of the images
    (3) A correcting lens is used in close-up recordings to equalize the sizes of the right and left images
    (4) The vertical disparity of each image is easy to adjust
    (5) The base length can be adjusted to between 65mm and 90mm.

  • Development of software for editing stereoscopic 3-D movies

    T Kawai, T Shibata, T Inoue, Y Sakaguchi, K Okabe, Y Kuno

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND VIRTUAL REALITY SYSTEMS IX   4660   58 - 65  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper describes the development of software for non-linear editing of stereoscopic 3-D movies. The purpose of the software is to simplify the creation of stereoscopic 3-D movies as well as reduce production costs.
    The software has the following functions.
    (1) Separate a field-sequential movie file into right and left movie files
    (2) Display right and left movie files on time base
    (3) Adjust horizontal and vertical disparities
    (4) Adjust image size and rotation
    (5) Correct inverted fields
    (6) Measure the theoretical distance of a presented image
    (7) Adjust movies created using the parallel recording method
    (8) Combine right and left movie files into a field-sequential 3-D movie file
    This paper reports the results of the development of the software and discusses the usefulness of the software for editing stereoscopic 3-D movies.

  • Production of stereoscopic 3-D movies of a Spanish monastery for a digital archive

    T Kawai, T Shibata, T Mochizuki, K Noro

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND VIRTUAL REALITY SYSTEMS VII   3957   284 - 287  1905年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper describes a production of stereoscopic 3-D movies of a Spanish monastery for a digital archive. The authors have previously produced and presented an experimental virtual museum of Japanese Buddhist art in 1995. The purpose of this study was to produce a parallel with it, and to examine a simple method for the production.

▼全件表示

書籍等出版物

  • バーチャルリアリティ映画制作

    Celine Tricart 著, 河合隆史, 伴地芳啓

    カットシステム  2018年09月 ISBN: 4877834419

  • 3D立体映像表現の基礎

    河合隆史, 盛川浩志, 太田啓路, 阿部信明

    オーム社  2010年09月 ISBN: 4274068161

  • 医学3Dコンテンツの最先端

    中郡聡夫, 河合隆史, 盛川浩志

    カットシステム  2007年04月 ISBN: 4877831894

  • 先端メディアと人間の科学

    河合隆史, 柴田隆史

    トランスアート  2006年06月 ISBN: 4887522967

  • 次世代メディアクリエータ入門2 バーチャルリアリティ制作

    井上哲理, 太田啓路, 盛川浩志, 河合隆史

    カットシステム  2003年12月 ISBN: 4877831010

  • 次世代メディアクリエータ入門1 立体映像表現

    河合隆史, 田中見和

    カットシステム  2003年11月 ISBN: 4877831002

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Estimation of Motion Sickness in Automated Vehicles using Stereoscopic Visual Simulation

    Y. Banchi, T. Kawai

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXXIV  

    発表年月: 2023年01月

    開催年月:
    2023年01月
     
     
  • Evaluation and estimation of discomfort during continuous work with mixed reality systems by deep learning

    Y. Banchi, K. Tsuchiya, M. Hirose, R. Takahashi, R. Yamashita, T. Kawai

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXXIII  

    発表年月: 2022年01月

    開催年月:
    2022年01月
     
     
  • Application of Deep Learning for Ergonomic Data Augmentation and Human State Recognition

    Y. Banchi, N. Tomino, T. Yamagata, T. Kawai

    IEA 2021  

    発表年月: 2021年06月

  • Evaluating user experience of different angle VR images

    Y. Banchi, T. Kawai

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXXII  

    発表年月: 2021年01月

  • Virtual Hand with Ambiguous Movement between the Self and Other Origin: Sense of Ownership and 'Other-Produced' Agency

    M. Minoura, K. Kojima, S. Nomura, Y. Nishiyama, T. Kawai, Y. P. Gunji

    Journal of Visualized Experiments  

    発表年月: 2020年10月

  • Martial Arts Training in Virtual Reality with Full-body Tracking and Physically Simulated Opponents

    T. M. Takala, Y. Hirao, H. Morikawa, T. Kawai

    IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces  

    発表年月: 2020年03月

  • Evaluating user experience of 180 and 360 degree images

    Y. Banchi, K. Yoshikawa, T. Kawai

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXXI  

    発表年月: 2020年01月

  • Ergonomics in virtual reality: Guidance and PoC

    T. Kawai  [招待有り]

    IMID 2019 DIGEST,pp.65  

    発表年月: 2019年08月

  • Stand-alone, wearable system for full body VR avatars: towards physics-based 3D interaction

    T. M. Takala, C. C. Hsin, T. Kawai

    IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces  

    発表年月: 2019年03月

  • Effects of binocular parallax in 360-degree VR images on viewing behavior

    Y. Banchi, K. Yoshikawa, T. Kawai

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXX  

    発表年月: 2019年01月

  • Ergonomic Evaluations of Virtual Reality System and Content

    T. Kawai  [招待有り]

    IDW '18,pp.1010-1012  

    発表年月: 2018年12月

  • Ergonomic guidance for virtual reality content creation

    T. Kawai, J. Häkkinen

    Proceedings of the XXth Triennial Congress of the International Ergonomics Association  

    発表年月: 2018年08月

  • An ergonomic evaluation of elevating the work desk: the relationship of sitting work with standing work

    R. Mitsuya, K. Nakamura, T. Sugita, N. Ozawa, T. Yaita, T. Kawai

    Proceedings of the AHFE 2018 International Conference on Human Factors in Transportation  

    発表年月: 2018年07月

  • Feature classification of skilled and unskilled persons in car driving operation

    T. Sugita, R. Mitsuya, T. Torii, A. Sugiyama, K. Sugawara, H. Dobashi, T. Kawai

    Proceedings of the AHFE 2018 International Conference on Human Factors in Transportation  

    発表年月: 2018年07月

  • Ergonomic approaches to stereoscopic and 360 images

    T. Kawai  [招待有り]

    SID 2018 DIGEST,pp.866-869  

    発表年月: 2018年05月

  • Emotional effects of car-based motion representations with stereoscopic images

    J. Inami, R. Kodama, Y. Hasegawa, N. Fujieda, T. Kawai

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXIX  

    発表年月: 2018年01月

  • Gazing behavior by viewing virtual heritage using a head-mounted display

    S.H. Kim, Y. Uchiyama, K. Yagi, T. Kawai

    The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design,pp.604-607  

    発表年月: 2017年06月

  • Behavioral and psychological effects by short time viewing 360 videos using a HMD

    Y. Banchi, S. Tsukada, K, Yoshikawa, T. Kawai

    The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design,pp.600-603  

    発表年月: 2017年06月

  • Ergonomics in advanced imaging technologies

    T. Kawai  [招待有り]

    The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design,pp.26-29  

    発表年月: 2017年06月

  • Analysis of body pressure distribution on car seats through machine learning

    R. Mitsuya, K. Kato, N. Kou, T. Nakamura, K. Sugawara, H. Dobashi, T. Kawai

    1st International Comfort Congress  

    発表年月: 2017年06月

  • Pseudo-haptic by stereoscopic images and effects on muscular activity

    T. Kawai, F. Ohta, S.H. Kim, H. Morikawa

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXVIII  

    発表年月: 2017年02月

  • Human factors / ergonomics in advanced imaging and the gaze tracking issues

    T. Kawai  [招待有り]

    MobileHCI 2016 (workshop: Inferring user action with mobile gaze tracking)  

    発表年月: 2016年09月

  • Effect of inter-lens distance on fusional limit in stereoscopic vision using a simple smartphone head-mounted display

    H. Morikawa, Y. Banchi, S. Tsukada, Y. Hasegawa, S. Takahashi, K. Ohta, T. Kawai

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXVII  

    発表年月: 2016年02月

  • The effects of functional binocular disparity on route memory in stereoscopic images

    S.H. Kim, M. Takahashi, K, Watanabe,T. Kawai

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXVII  

    発表年月: 2016年02月

  • Emotional arousal with 3D images and effects on time perception

    T. Kawai, R. Hama, M. Horiuchi

    Electronic Imaging, Stereoscopic Displays and Applications XXVII  

    発表年月: 2016年02月

  • The effect on motion sickness and user experience of different game interfaces using a HMD

    S.H. Kim, J.Y. Hong, R. Mitsuya, T. Kawai

    The 5th International Symposium of Visual Image Safety  

    発表年月: 2015年09月

  • Partially converted stereoscopic images and the effects on visual attention and memory

    S.H. Kim, H. Morikawa, R. Mitsuya, T. Kawai, K. Watanabe

    SPIE,Vol.9391,pp.939119-1-10  

    発表年月: 2015年02月

  • Disparity modification in stereoscopic images for emotional enhancement

    T. Kawai, D. Atsuta, S.H. Kim, J. Häkkinen

    SPIE,Vol.9391,pp.93910Q-1-8  

    発表年月: 2015年02月

  • Establishment of Educational Program for Multiorgan Procurement From Deceased Donors

    M. Taniguchi, H. Furukawa, T. Kawai, H. Morikawa, K. Morozumi, M. Goto, T. Kondo, A. Aikawa, T. Ito, A. Takahara, M. Nio, N. Kokubo, S. Uemoto, N. Fukushima, K. Yoshida,T, Kenmochi, H. Date, M. Ono, S. Eguchi, T. Shimamura, K. Mizuta, T. Yoshizumi, T. Ueno

    Transplant Proceedings,Vol.46,No.4,pp.1071-1073  

    発表年月: 2014年07月

  • Evaluation of Ergonomic Keyboard using the EMG Measurement and Questionnaire Prevention of Musculoskeletal Disorde

    R. Mitsuya, T. Kawai, T. Kiriki, A. Kasuga, Y. Nishiwaki, M. Nozaki

    Mixed Methods  

    発表年月: 2014年06月

  • Cognitive characteristics of directional judgment through binocular disparity on a virtual tilted screen

    S.H. Kim, H. Itaoka, H. Morikawa, R. Mitsuya, T. Kawai, K. Watanabe

    Asian Conference of Ergonomics and Design  

    発表年月: 2014年05月

  • Measurement of perceived stereoscopic sensation through disparity metrics and compositions

    S. Toyosawa, T. Kawai

    SPIE,Vol.9011,901117-1-7  

    発表年月: 2014年02月

  • Disparity modifications and the emotional effects of stereoscopic images

    T. Kawai, D. Atsuta, Y. Tomiyama, S.H. Kim, H. Morikawa, R. Mitsuya, J. Häkkinen

    SPIE,Vol.9011,pp.901115-1-8  

    発表年月: 2014年02月

  • Visual comfort and viewing time of S3D content on mobile devices

    T. Shibata, K. Oshima, F. Muneyuki, T. Kawai

    SID2013 DIGEST,pp.497-500  

    発表年月: 2013年05月

  • A stereoscopic archive for the heritage of industrial modernization and the evaluation

    H. Yoon, K. Ando, T. Kawai, K. Ohta

    SPIE,Vol.8648,pp.86481Y-1-10  

    発表年月: 2013年01月

  • Applications of 2D to 3D conversion for educational purposes

    Y. Koido, H. Morikawa, S. Shiraishi, W. Maruyama, S. Takeuchi, T. Nakagori, M. Hirakata, H. Shinkai, T. Kawai

    SPIE,Vol.8648,pp.86481X-1-9  

    発表年月: 2013年01月

  • Comfortable stereo viewing on mobile devices

    T. Shibata, F. Muneyuki, K. Oshima, J, Yoshitake,T. Kawai

    SPIE,Vol.8648,pp.86481D-1-7  

    発表年月: 2013年01月

  • Disparity analysis of 3D movies and emotional representations

    T. Kawai, M. Hirahara, Y. Tomiyama, D. Atsuta, J. Häkkinen

    SPIE,Vol.8648,pp.86480Z-1-9  

    発表年月: 2013年01月

  • Effects of digitized picture books on mental engagement in young children

    H. Yamazoe, S. Kiyono, T. Kawai, M. Kimura, S. Yoshida

    APCHI2012,pp.361-367  

    発表年月: 2012年08月

  • Effects of see-through head-mounted display for viewing 3D contents on visual function

    H. Morikawa, S. Kitamura, T. Kiriki, S. Oyama, T. Shibata, H. Baba, T. Kawai

    The 4th International Conference on 3D Systems and Applications,pp.204-208  

    発表年月: 2012年06月

  • Ergonomic evaluation of stereoscopic shooting condition using parallax analysis

    R. Tanaka, A. Shinki, T. Shibata, C.S. Chen, M.H. Lin, T. Kawai

    The 4th International Conference on 3D Systems and Applications,pp.199-203  

    発表年月: 2012年06月

  • Ergonomic evaluation of visual discomfort with autostereoscopic displays

    T. Shibata, J. Yoshitake, Y. Koido, K. Kikuchi, T. Kawai

    SID 2012 DIGEST,pp.129-132  

    発表年月: 2012年06月

  • Partial 2D to S3D conversion and the cognitive characteristics

    Y. Koido, T. Kawai

    SPIE,Vol.8288,pp.82882E-1-10  

    発表年月: 2012年01月

  • Depth enhancement of S3D content and the psychological effects

    M. Hirahara, S. Shiraishi, T. Kawai

    SPIE,Vol.8288,pp.82881N-1-11  

    発表年月: 2012年01月

  • A visual training device for learning Chinese character of children with developmental dyslexia

    H. Yamazoe, T. Kawai, M. Miyao

    CSEDU,pp.386-389  

    発表年月: 2011年05月

  • Psycho-physiological effects of visual artifacts by stereoscopic display systems

    S.H. Kim, J. Yoshitake,H, Morikawa, T. Kawai, O. Yamada, A. Iguchi

    SPIE,Vol.7863,pp.78631Q-1-11  

    発表年月: 2011年01月

  • Ergonomic evaluation of crosstalk in stereoscopy through heart activity and forehead blood flow

    S. Toyosawa, H. Morikawa, K, Nakano,T. Kawai, C.S. Chen, H.L. Chang, J.C. Yang

    SPIE,Vol.7863,pp.786311-1-10  

    発表年月: 2011年01月

  • Psycho-physiological effects of head-mounted displays in ubiquitous use

    T. Kawai, J. Häkkinen, K. Oshima, H. Saito, T, Yamazoe,H. Morikawa, G. Nyman

    SPIE,Vol.7881,pp.788107-1-12  

    発表年月: 2011年01月

  • What do people look at when they watch stereoscopic movies?

    J. Häkkinen, T. Kawai, J. Takatalo, R. Mitsuya, G. Nyman

    SPIE,Vol.7524,pp.75240E-1-10  

    発表年月: 2010年01月

  • Ergonomic evaluation of ubiquitous computing with monocular head-mounted display

    T. Kawai, J, Häkkinen,T, Yamazoe, H. Saito, S. Kishi, H. Morikawa, T. Mustonen, J. Kaistinen, G. Nyman  [招待有り]

    SPIE,Vol.7542,pp.754202-1-9  

    発表年月: 2010年01月

  • Evaluation of 3D displays in terms of literacy learning

    H. Ikeshita, T. Kawai, M. Ishii, H. Yamagata, K. Niinuma, Y. Ono, M. Miyao

    IDW '09,pp.1135-1138  

    発表年月: 2009年12月

  • Time-series changes in visual fatigue and depth sensation while viewing stereoscopic images

    S.H. Kim, S. Kishi, T. Kawai, T. Hatada

    IMID 2009 DIGEST,pp.1099-1102  

    発表年月: 2009年10月

  • User experience and multi-purposing of stereoscopic content

    T. Kawai  [招待有り]

    IMID 2009 DIGEST,pp.1095-1098  

    発表年月: 2009年10月

  • Stereoscopic camera system with creator-friendly functions

    S. Kishi, N. Abe, T, Shibata,T. Kawai, M. Maeda, K. Hoshi

    SPIE,Vol.7237,pp.72371M-1-9  

    発表年月: 2009年01月

  • Evaluation of stereoscopic image quality for mobile devices using Interpretation Based Quality methodology

    T. Shibata, S. Kurihara, T. Kawai, T. Takahashi, T. Shimizu, R. Kawada, A. Ito, J, Häkkinen, J, Takatalo, G. Nyman

    SPIE,Vol.7237,pp.72371E-1-8  

    発表年月: 2009年01月

  • Effects of changing image size on depth perception using a floating 3-D display

    T. Shibata, T, Yamazoe, T. Kawai, H. Kuribayashi, T. Hatada, I. Tomisawa, M. Ishikawa

    SID 2008 DIGEST,pp.1339-1342  

    発表年月: 2008年05月

  • Measuring stereoscopic image quality experience with interpretation based quality methodology

    J. Häkkinen, T. Kawai, J, Takatalo, T. Leisti, J. Raduna, A. Hirsaho, G. Nyman

    SPIE,Vol.6808,pp.68081B-1-12  

    発表年月: 2008年01月

  • A usability assessment on a virtual reality system for panic disorder treatment

    J. Lee, T. Kawai, N. Yoshida, S. Izawa, S. Nomura, D. Eames, H. Kaiya

    SPIE,Vol.6804,pp.680403-1-10  

    発表年月: 2008年01月

  • Interactive stereoscopic viewer for cultural heritage

    N. Abe, T. Kawai, M. Kawaguchi, M. Ando

    SPIE,Vol.6803,pp.680314-1-9  

    発表年月: 2008年01月

  • Scalable 3D image conversion and ergonomic evaluation

    S. Kishi, S. H. Kim, T. Shibata, T. Kawai, J, Häkkinen, J, Takatalo, G. Nyman

    SPIE,Vol.6803,pp.68030F-1-9  

    発表年月: 2008年01月

  • Ergonomic approaches for stereoscopic image creation

    T. Kawai  [招待有り]

    ASIAGRAPH 2007,Vol.1,No.2,pp.73-78  

    発表年月: 2007年10月

  • Ergonomic evaluation of portable videogame software

    R. Kato, T. Kawai, H. Ikeshita, K. Nihei, T. Sato, H, Yamagata, H. Tashiro, T. Yamazaki

    DIGRA 2007,pp.91-95  

    発表年月: 2007年09月

  • Video digest based on heart rate

    S. Toyosawa, T. Kawai

    IASTED 2007,Vol.583,No.40,pp.15-20  

    発表年月: 2007年08月

  • Ergonomic content creation for 3D display

    T. Kawai  [招待有り]

    IMID 2006 DIGEST,pp.86-91  

    発表年月: 2006年08月

  • Physiological effects of color breakup in field-sequential color projection system

    S. H. Kim, T. Shibata, T. Kawai

    SID 2006 DIGEST,pp.314-317  

    発表年月: 2006年06月

  • Dynamic evaluation of distribution of visual attention during playing video game

    K. Yokoi, K. Watanabe, T. Kawai, R. Kato, T. Sato, T, Yamazaki, H. Yamagata

    ACM SIGCHI 2006,Article No.96,pp.43-44  

    発表年月: 2006年06月

  • Examination of asthenopia recovery using stereoscopic 3D display with dynamic optical correction

    T. Shibata, T. Kawai, K. Ohta, J. L. Lee, M. Otsuki, N. Miyake, Y. Yoshihara, T. Iwasaki

    SPIE,Vol.6055,pp.60550E-1-8  

    発表年月: 2006年01月

  • Evaluation of stereoscopic medical video content on an autostereoscopic display for undergraduate medical education

    J. Ilgner, T. Kawai, T, Shibata,T, Yamazoe,M. Westhofen

    SPIE,Vol.6055,pp.605506-1-11  

    発表年月: 2006年01月

  • Ergonomic evaluation system for stereoscopic video production

    T. Kawai, S. Kishi, T. Yamazoe, T, Shibata,T. Inoue, Y. Sakaguchi, K. Okabe, Y. Kuno, T. Kawamoto

    SPIE,Vol.6055,pp.60551B-1-8  

    発表年月: 2006年01月

  • Psycho-physiological effects of a monocular head mount display

    S. Kishi, T. Yamazoe, T, Shibata, T. Kawai

    IDW '05,pp.1829-1832  

    発表年月: 2005年12月

  • Examination on stereoscopic representation with accommodation

    K. Ohta, T, Shibata, T. Kawai, M. Otsuki, N. Miyake, Y. Yoshihara,T. Iwasaki

    IDW '05,pp.1735-1738  

    発表年月: 2005年12月

  • Crowdedness estimation in public pedestrian space for pedestrian guidance

    S. Toyosawa, T. Kawai

    IEEE ITSC 2005,pp.137-142  

    発表年月: 2005年09月

  • Ergonomic evaluation of color breakup in field-sequential color projection system

    T. Shibata, T. Kawai, S. H. Kim, K. Ukai

    IMID 2005 DIGEST,pp.121-124  

    発表年月: 2005年07月

  • 3D display system and application with optical correction

    T. Kawai  [招待有り]

    IMID 2005 DIGEST,pp.111-116  

    発表年月: 2005年07月

  • Stereoscopic 3-D display with dynamic optical correction for recovering from asthenopia

    T. Shibata, T. Kawai, M. Otsuki, N. Miyake, Y. Yoshihara,T. Iwasaki

    SPIE,Vol.5664,pp.1-9  

    発表年月: 2005年01月

  • Ergonomic evaluation of a projector using field sequential color projection system

    E. Umezawa, T. Shibata, T. Kawai, K. Ukai

    IDW '04,pp.1531-1534  

    発表年月: 2004年12月

  • Development and evaluation of stereoscopic 3-D display with dynamic optical correction

    T. Shibata, T. Kawai, M. Otsuki, N. Miyake, Y. Yoshihara,T. Iwasaki, N. Terashima

    IDW '04,pp.1555-1558  

    発表年月: 2004年12月

  • Virtual restoration and analysis of important cultural properties using 3D model constructed by X-ray CT

    H. Morikawa, M. Kawaguchi, T. Kawai, Y. Sakuraba, K. Ohashi

    VSMM 2004,pp.201-208  

    発表年月: 2004年11月

  • 3D scanning and use of digital data in study of grottos in Sichuan, China

    M. Kawaguchi, H. Morikawa, T. Kawai, T, Hamada,R. Hida

    VSMM 2004,pp.179-187  

    発表年月: 2004年11月

  • Development of a stereoscopic 3D display system to observe restored heritage

    H. Morikawa, M. Kawaguchi, T. Kawai, J. Ohya

    SPIE,Vol.5291,pp.415-422  

    発表年月: 2004年01月

  • Production and evaluation of stereoscopic video presentation in surgical training

    J. Ilgner, T. Kawai, M. Wethofen, T. Shibata

    SPIE,Vol.5291,pp.293-302  

    発表年月: 2004年01月

  • Development and evaluation of amusement machine using autostereoscopic 3D display

    T. Kawai, T. Shibata, Y. Shimizu, M. Kawata, M. Suto

    SPIE,Vol.5291,pp.1-8  

    発表年月: 2004年01月

  • Development of stereoscopic 3D display system with optical correction

    T. Shibata, T. Kawai, K. Ohta, N. Miyake, Y. Yoshihara,T. Inoue, T. Iwasaki, N. Terashima

    Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association  

    発表年月: 2003年08月

  • Application of an illusion for tactile interface

    H. Morikawa, T. Kawai, H. Kubota, H. Nagashima

    Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association  

    発表年月: 2003年08月

  • Integrated evaluation system for multimedia contents

    T. Inoue, T. Kawai, M. Kazama, A. Ito, H. Fujimura, T. Hanamura, N. Sakaki

    Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association  

    発表年月: 2003年08月

  • Evaluation of motion sickness caused by videogames

    K. Ohta, T. Kawai, Y. Ebine, T. Shoji, A. Etori, T. Konuma, K. Murayama

    Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association  

    発表年月: 2003年08月

  • Evaluation of a TV program for infants using image processing

    T. Kawai, S. Sakai, Y. Takahashi, H. Hattori, N. Isshiki

    Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association  

    発表年月: 2003年08月

  • Examination of a stereoscopic 3-D display system using a correction lens

    T. Kawai, T. Shibata, K. Ohta, Y. Yoshihara,T. Inoue, T. Iwasaki

    SPIE,Vol.5006,pp.254-262  

    発表年月: 2003年01月

  • Development of an electro-optical 3D adapter for stereoscopic video recording

    T. Shibata, T. Kawai, T. Inoue, Y. Sakaguchi, K. Okabe, Y. Kuno

    SPIE,Vol.4660,pp.325-330  

    発表年月: 2002年01月

  • Development of software for editing stereoscopic 3-D movies

    T. Kawai, T, Shibata,T. Inoue, Y. Sakaguchi, K. Okabe, Y. Kuno

    SPIE,Vol.4660,pp.58-65  

    発表年月: 2002年01月

  • Stereoscopic 3-D images and open learning

    T. Kawai, T. Shibata, K. Noro, M. Bitoh, W. Kameyama, Y. Urano, Y. Ogura, N. Sasaki, A. Ishida, H. Kidera

    VSMM 2000,pp. 339-345  

    発表年月: 2000年10月

  • Production of stereoscopic 3-D movies of a Spanish monastery for a digital archive

    T. Kawai, T, Shibata, T. Mochizuki, K. Noro

    SPIE,Vol.3957,pp.284-287  

    発表年月: 2000年01月

  • Virtual museum of Japanese-Buddhist temple features for intercultural communication

    T. Kawai, H. Takao, T. Inoue, H. Miyamoto, K. Noro

    SPIE,Vol.3295,pp.144-147  

    発表年月: 1998年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • バーチャルリアリティ構築環境に関する人間工学的設計・評価

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本研究では個人や組織がより良いVR・ARアプリケーションを構築するために役立つソフトウェアエンジニアリングの知識を創出することを目的として、開発者を対象とした調査を行う。また、調査結果に基づいて、新たなVRユーザインタフェースの事例研究を実施し、併せて実証的に検討する

  • VR空間における拡張クロスモダリティの概念実証

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本研究では、VRにおけるヒューマンインタフェース/インタラクションの構築にかかるアプローチとしてクロスモダリティに着目し、新たな概念としての「拡張クロスモダリティ」を提案する。拡張クロスモダリティとは「所望する感覚や体験に伴う生体情報を、感覚刺激として表現・付加して呈示する」アプローチと定義する。拡張クロスモダリティによって、VR空間で生起される感覚・体験強度の増進やアプリケーションの明確化について、実証実験を通して検討を行うことが、本研究の目的である。初年度は、VR空間における重さ感覚を対象として、拡張クロスモダリティのアプローチによる実験系を構築し、実証実験を行った。具体的には、力をこめているときの生体情報を分析・変換・表現することで、所望とする感覚や体験に及ぼす影響について検討した。われわれが力をこめる際の生体情報の変化として、筋肉の緊張に伴うけいれん様の運動や、心拍数の上昇、顔面の紅潮などの生起を挙げることができる。そこで拡張クロスモダリティのアプローチとして、こうした筋肉の緊張に伴う生体情報の変化を、把持するコントローラの振動や、VRヘッドセットで呈示される手のCGモデルの色変化や心音に変換・表現した。実験の結果から、ほとんどの参加者が力み感の増大を体験し、さらに実際にコントローラを握る力や握り方が変化することも確認されたことから、当該アプローチの有効性を認めるに至った。このことは、クロスモダリティの課題である錯覚強度の不足を解決する可能性を示唆している。当初の計画では、初年度はシステム要件の検討を挙げていたが、実証実験で構築した変換・表現系の有効性を認めることができた。そのため、当該実験の結果を国際学会の論文誌に投稿したところ、採録されるに至ったため[1]。[1] Y. Hirao, T. Kawai: Augmented cross-modality: translating the physiological responses, knowledge and impression to audio-visual information in virtual reality, Journal of Imaging Science and Technology, 62(6), 2018.当初計画に従い、他者の生体情報や周囲環境を計測し、感覚情報として表現する「憑依」様体験の実験系を構築し、実証実験を通して概念実証にかかる知見の取得に取り組んでいく予定である

  • バーチャルリアリティ構築環境に関する人間工学的設計・評価

    研究期間:

    2018年11月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は、高品質なバーチャルリアリティ(VR)およびオーグメンテッドリアリティ(AR)アプリケーションの構築に活用できる、ソフトウェアエンジニアリングに関する知見を収集・分析することである。具体的には、VR / ARのアプリケーションとして、フルボディアバターの開発に着目し、ユーザインタフェースおよびソフトウェアエンジニアリングの双方の観点から、既存の課題と潜在的な解決方法を検討している。初年度は、近い将来のVRアプリケーションとして期待される、フルボディアバターの開発に関するケーススタディを実施した。本ケーススタディでは、フルボディアバター・インタフェースのインタラクションを構築する基礎として、物理シミュレーションを利用した。この物理ベースのアプローチによって、ユーザだけでなく、ソフトウェアエンジニアにもメリットがあることが特徴であり、個別に作成されたスクリプトを必要とせずに、直感的な操作や歩行のインタラクションを提供することを可能とした。本ケーススタディから得られた知見は、VRソフトウェアエンジニアリングの包括的な調査にかかる質問紙の作成に応用した。同時に本ケーススタディの成果は、「Stand-alone, Wearable System for Full Body VR Avatars: Towards Physics-based 3D Interaction」として、当該分野の国際会議であるIEEE VR 2019 OSAKAでのビデオ発表を行った。最近ではコンシューマ向けVR / AR機器が数多く発売されており、本研究を通して、それらがソフトウェアエンジニアリングにどのような影響を与えたかを考察することで、今後のVR / ARソフトウェアエンジニアリングのリファレンスとして機能することを目指した。フルボディアバターの開発に関するケーススタディの実施や国際会議での発表など、当初の計画通りに推進することができた。次年度は、初年度のケーススタディで得られた成果を発展させるとともに、ユーザインタフェースならびにソフトウェアエンジニアリングの観点から、課題と解決方法を検討する。具体的には、フルボディアバターのユーザビリティやエンジニアリングにかかる質問紙による調査を実施し、得られた知見を収集・分析する。同時に、フルボディアバターの改良へのフィードバックを図ることで、本取り組みが、今後のVRソフトウェアエンジニアリングのリファレンスとして機能することを目指す

  • 3次元仮想現実感による胆膵外科手術支援システムの構築と評価

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    CT/MRIデータを基に門脈・肝動脈・胆管を3D映像化して、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)に仮想現実感として描出して、胆管癌・膵癌と血管および胆管の立体関係をより明確で分かりやすく映像化する次世代の没入型画像呈示システムを構築した。3D映像作成においては、画像抽出(segmentation)と3DCGの作成のプロセスにおいて時間短縮が可能となり、3DCGの品質を向上した。そして、3DCGをVR(AR)コンテンツ化して観察することで手術シミュレーションを行った。被験者としてレジデントと医学部の学生に観察をしてもらったところ、映像の立体感は強いものの、画像酔いがあるという意見が認められた

  • 立体視映像コンテンツの情緒表現と機能性

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

     概要を見る

    本研究では、立体視(3D)映像を、エンタテイメントや文化を支える新たなメディアとして確立するために、「3D映像ならでは」の情緒表現を可能とする、機能的な奥行き感の演出アプローチを提案・検証した。具体的に、感情を喚起する画像群(感情画像)を対象として、両眼視差を付加する3D化技術を用いた実験的な検討を行った。結果から、いずれの感情においても3D化によって覚醒度が上昇し、その奥行き方向の再生範囲を拡大する視差操作によって、その傾向が増進することが認められた。さらに、感情画像による覚醒度の増進に伴う時間知覚の変化に着目し、3D表現による覚醒度の増進と評価時間の延長傾向について基礎的な知見を得た

  • 3次元空間における時空間の知覚的歪みに関する研究

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2016年03月
     

     概要を見る

    本研究では、3次元映像提示環境における知覚的・認知的・感情的な歪みに関して、実験心理学的・認知科学的・人間工学的な手法を用いて調査・研究した。その結果、3次元環境に提示された刺激の奥行き方向位置知覚の歪み、3次元空間内での数量知覚・密度知覚のバイアス、局所的立体映像や傾斜型立体映像に対する生理的・心理的・認知的特性、身体反応などに関する知見が蓄積され、それらを社会に公開することで3次元映像技術の使用及び開発への知的基盤の整備を進めた

  • 触運動錯覚コンテンツの表現技術と評価

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

     概要を見る

    本研究課題では、視触覚におけるクロスモーダルな錯覚を利用した新たな感覚ディスプレイの開発や感覚メディアのコンテンツ創造に寄与する、ヒトのクロスモーダル知覚特性の基礎的な検討を行い、具体的なシステムの構築方法についての提案を行った。当初の計画においては、これまでの研究で対象としていた触運動錯覚を対象としてコンテンツへの応用方法の確立を目標としたが、AR技術への応用を検討する中で、触刺激なしに触覚を体験させるという微触感錯覚の誘発手法を新たに発見した。当該錯覚を触運動感覚の発展と捉え、錯覚誘発におけるHMDでの刺激呈示要件を検討することで、更なるシステムの実現やコンテンツの可能性を見出した

  • 立体映像コンテンツによるユーザ体験の解明と効能を増進するための表現技術の開発

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

     概要を見る

    立体(3D)映像によるユーザ体験に寄与する心理的コンポーネントとして情緒表現に着目し、コンテンツの特徴量との対応付けを行った。ケーススタディとして著名な3D 映画を対象として、情緒表現シーンの視差分析を行った。分析の結果から、特定の感情表現を増進するための視差操作を定量化し、その有効性を検証した

  • 中国四川省石窟摩崖造像群に関する記録手法の研究及びデジタルアーカイヴ構築

     概要を見る

    これまでの3年間の四川省蒲江・〓峡地区での悉皆調査において取得した計23箇所の摩崖造像遺跡の資料の整理と、各仏龕の編年および歴史学的・美術史学的分析を行った。調査対象として記録を作成した仏龕・碑刻類の総計は600件以上を数える。それをもとに、摩崖造像の研究・保存活動の基盤となるデータベース(冊子とデジタルアーカイヴで公開の予定)のために、各龕の叙述の形式と用語の統一が必要であるため、本年度はその基準作りの試行を重ねた。特に、〓峡市における悉皆調査の結果得られた5箇所の摩崖遺跡には、西方浄土変相龕や千手観音変相龕などに代表される複雑な構成の龕が多いために、昨年度までの方式とは異なる工夫が必要になった。叙述と画像を有効にリンクさせるために「造像位置示意図」という概念図を提示したのはそのひとつである。また、当該調査地区が位置する四川盆地西南部が、歴史地理上でいかなる性格の地域であったかを考察し、南隣の異民族王朝である南詔の入寇をしばしば受けた、中国世界と西南異民族世界との境界地域であったことの意味をさぐり、こうした立地が摩崖の造営や主題の選択に密接に関係したことを、とくに〓峡花置寺摩崖造像の碑文の分析から証した。本研究の成果の一部を、8月8日から12日まで中国河南省洛陽市龍門石窟研究院において開催された、龍門石窟研究院主催の国際学会「龍門石窟研究院50周年記念龍門石窟国際学術研討会」において、研究代表者肥田路美が「四川地区的触地印如来坐像之造像情況-兼論摩崖造像的三維数碼撮影」の題目で発表し、とくに三次元デジタル計測の摩崖造像への利用について有益な意見や助言を受けるなど良好な反響を得た

  • X線CTを用いた文化財保存・修復に関する研究開発

     概要を見る

    本研究は木質文化財、とりわけ仏像彫刻の調査・研究において医療用X線CTスキャン法を用いた保存・修復手法を確立することを目的とし、平成14年度から17年度までの4年間、文系・理工系の研究者が連携して調査・研究を行った。医療用X線CTスキャン法を用いることの最大の利点は、非破壊・非接触のまま文化財の内部構造の情報を容易に得られる点にある。とくに仏像の表面に後世の補修による錆漆が塗られた事例では、X線CTスキャン法がきわめて有効で、断層撮影したスライス画像から後世の補修部分を除去し、それを再構築することによって、修復前の仏像の姿をコンピュータディスプレイ上に再現することができた。つまりX線CTスキャン法を用いれば、文化財の仮想復原が可能であり、作品の再評価への道を開くことにもなる。さらに得られた成果は下記のとおりである。1)X線CTスキャン法による文化財の調査では0.001ミリ単位での計測が可能なため、これまで計測者によって必然的に差異が生じていた法量計測を正確に行うことができるようになった。2)仏像の体内に納入物がある場合、X線CTスキャン法を用いることで、像を解体することなく納入物の外形を把握することができるようになった。また像の内部構造も明らかにできるため、制作年代の手がかりが得られるようになった。さらに仏像修復の予備調査としてもきわめて有効であった。3)X線CTスキャン法によって得られたデータを用いて、像の複製を造ることができた。文化財は破壊されると二度と見ることはできず、従来の写真記録はもとより、3次元スキャンも外観の記録のみにとどまり十分な再現性は期待できない。それに対し本研究のX線CTによる手法は内部構造までも明らかに記録できることから、文化財の確かな再現が可能となった。今後この手法が広く木造文化財の保存・研究に応用されることが期待される

  • 錯覚を利用したサイバースペース介入システムの試作と評価

     概要を見る

    本研究課題では、仮想空間(サイバースペース)における、より直感的な操作を可能とするインタフェースデバイスの開発を目的とし、知覚心理学領域で報告された錯覚を応用することで、仮想の物体に身体感覚を誘発させるシステムの試作を行い、その効果について検討を行った。実験システムの構築にあたり、仮想の手と実際の手との空間的整合性を保って呈示するディスプレイシステムを開発した。このディスプレイシステムと、触覚フィードバック機構を備えたデータグローブ、視覚刺激用映像と触覚刺激を同期させて出力するコンピュータによって、実験システムを構築した。構築したシステムを用いて、仮想の手にも身体感覚を誘発させる錯覚が発生するか実験的に検証を行った。次に、錯覚発生に影響する要因について、錯覚を誘発しやすい視・触覚刺激の呈示方法、およびサイバースペースの表現方法について、評価実験により検討を行った。実験の結果、仮想の物体にも同様に錯覚が発生することが確認された、また、刺激呈示方法については、刺激定位がより正確に知覚できる条件でもっとも錯覚が発生しやすいことがわかった。さらに、本システムのインタフェースシステムとしての効果を検証するために、実験で用いたシステムにインタラクションを可能にする機構を付加した。このシステムを用い、インタラクションを付加させた状態の錯覚発生に与える影響について、インタビュー法による主観評価実験を行った。結果として、インタラクションを実現させるために必要な装置を手指に付加させることが、錯覚発生を抑制してしまうという意見が多く聞かれた。インタフェースとして錯覚を利用するためには、その表現方法についての工夫が必要になると示唆された。本研究で得られた知見から、今後の課題として、インタラクションを付加させる際の、システムの構築方法について検討が必要であると考えられた

  • カンボディアにおける中世遺跡と日本人町の研究

     概要を見る

    A.日本人町の調査本年度は7月17日から24日に、ポニャールー第二次発掘調査を行った。今年度の調査はこれまで日本人町の推定地として何度か取り上げられてきたNO.1地点の教会跡地の東側に2カ所の調査区を設定した。東側の川に近い調査地では遺物の出土量も少なく、顕著な遺構も発見できなかった。教会の建物推定地に設定した調査区では、教会の床と思われる漆喰の層を検出し、この位置に教会が存在したことを確認できた。また漆喰床面を断ち割った下からは、ガラス瓶の破片が出土し、この教会が近代をさかのぼるものではないことが判明した。表採遺物の調査本年度発掘調査の終了後に、出土遺物の調査を行った。今回も昨年度におもにNO.5地点で表採された中国陶磁の写真撮影と実測調査を行った。B.窯跡の調査クメール陶器研究では、ソサイ窯跡の第3次調査を行った1月22日から2月3日まで行った。今回の調査で窯跡の大まかな規模と構造がはっきりした。窯跡は幅約2m、長さ約5mの規模で、これまで調査したタニ窯跡より規模が小さいことがわかった。遺物の採集もあわせて行い、来年度の調査報告書刊行に備えた。C.国際シンポジウム1.月30日から2月1日までの3日間、国際シンポジウム、Early Settlements in the Neohthic period and the production of Khmer Ceramicsを開催した。30日は基調講演としてSPAFA代表ピシット氏と、ビクトリアアルバート美術館のジョンガイ氏に講演をお願いした。31日は午前に新石器時代、午後にクメール陶器のシンポジウムを行った。2月1日には、シンポジウム参加者をソサイ窯跡の発掘現場に招待し、現地説明会を行った。今回のシンポジウムの実施によって、各国の研究者同士の情報交換が行われると共に、今後も引き続き、定期的にこのようなシンポジウムを開催することの必要性が浮かび上がった

  • サイバースペースにおける仮想身体感覚呈示システムの開発

     概要を見る

    本研究課題では、身体イメージにかかる錯覚をサイバースペースに誘発することによる、インタフェースへの応用やサイバースペースシステムの構築を目的としている。前年度の研究活動では、錯覚の発生に関わる刺激呈示条件についての知見が得られた。また、錯覚の評価方法について、自己受容感覚のずれが指標となることが示唆されたが、インタフェースシステムへの応用にあたっては、錯覚誘発刺激の実装手法の検討が課題として残された。そこで本年度の研究活動においては、身体感覚の獲得に必要とされる視覚、触覚、自己受容感覚への刺激呈示の関連性について、実験的な検討を行った。錯覚発生の指標として、上述の身体の位置感覚の変化を利用した。結果から、錯覚誘発刺激の実装手法として、自己受容感覚への刺激を伴う場合に、錯覚発生が抑制される可能性が示唆された。また本年度は、仮想身体感覚のインタフェースへの応用として、教育・訓練分野を想定したサイバースペースシステムを構築した。具体的には、工場内での作業場面を再現し、仮想身体感覚を伴うことによるタスクパフォーマンスの評価を行った。作業中の精神状態の評価指標として、皮膚電気反応を選択した。構築したサイバースペースシステムを用いた実験では、皮膚電気反応と作業内容との相関が見られ、当該用途における仮想身体感覚の呈示は有効であると考えられた。さらに、仮想身体感覚の呈示方法の高度化として、カメラ付ヘッドマウントディスプレイを用いた強化現実型に着目し、仮想の身体と現実の身体との関連性において、空間的自由度の高いシステムを試作した。今後は、上記用途における仮想身体感覚呈示システムの実用化と、呈示方法の高度化に伴う効果的なコンテンツの開発手法について検討を行っていく

  • 凹面鏡による立体虚像生成原理を応用した高精度3次元観察・計測装置の開発

     概要を見る

    昨年度の研究により、直径40cm程度の凹面鏡では、中心部約10cm程度の空間において約5%の歪で画像観察が可能であることが判明しており、本年度は昨年度試作された観察装置に対して(1)対象物の観察者の手による直接操作を可能にすること。(2)光学的な計測装置を付加することにより、立体形状を計測する。の2点を可能にするための筐体加工を行なった。結果として、(1)は有効に機能することが確認され、自然な奥行き感を伴う細かな操作にも、電子的に生成された立体画像に比べて格段に疲労感が少なく、精密加工や医療分野などにおける精密な観察・操作に適していることが確認された。現在医療分野への応用に関する共同研究を計画中である。(2)に関しては画像計測時の鏡面反射における画像の歪除去の問題を解決するまでには至らなかったが、比較的小さな対象物の立体形状の計測の可能性に関して基礎的な知見を得ることができた。今後はこの試作装置を活用して、凹面鏡を利用した立体形状の精密計測に関する研究を継続してゆく予定で、企業との共同研究の計画が進行中である

  • 脳機能の特性を活用したクロスモーダルコンテンツ

     概要を見る

    本研究課題では、脳機能の解明によって明らかとなった認知特性を利用して、新たな身体感覚を生起する情報の呈示手法とその内容を、クロスモーダル(感覚統合)コンテンツと呼称し、次世代メディアとしてのクロスモーダルコンテンツの制作・応用・検証を行った。具体的な取り組みとして、身体イメージを利用したコンテンツの制作、脳活動のモニタリングによる客観的な評価法の検討ならびに共感覚的なクロスモーダル表現手法の開発を行った。本研究課題の遂行によって得られた知見を以下にまとめる。1)身体イメージを利用したコンテンツ制作として、身体イメージの誘発を利用した安全教育用VRコンテンツの試作を行った。アンケート調査の結果から、多様な認知状態を対象としたコンテンツ開発への展開が考察された。2)身体イメージ獲得という認知体験について、脳機能計測(NIRS)を用いた評価手法の検討を行った。実験の結果、特定の脳部位の観察によって、身体イメージの誘発が評価できることが示唆された。データ解析方法についても、トレンド解析によるノイズ除去が可能となった。3)視触覚のクロスモーダル刺激によって、仮想の触運動感覚が生じるという錯覚を発見し、この錯覚について評価実験を行った。結果、主観評価とNIRSデータの結果にある程度の関連性を認めることができた。4)上記錯覚に関連し、実際には呈示されていない触覚を生起するという共感覚的な現象に注目し、基礎的な検討を行った。試作コンテンツを用いたNIRSによる評価実験の結果から、特徴的な体験の生起が示唆された。以上、本研究課題の推進により、具体的かつ有益な知見を数多く取得できたことから、新たなメディアコンテンツの可能性を拓く、近未来のコア技術の形成に寄与できたと考える

▼全件表示

Misc

  • 2F4-2 立体映像に対する選好判断と効果的な視差設計

    平賀 大貴, 金 相賢, 盛川 浩志, 三家 礼子, 河合 隆史, 渡邊 克巳

    人間工学   51 ( 0 ) S330 - S331  2015年

    CiNii

  • 光学シースルー型ヘッドマウントディスプレイ使用時における周辺環境の視覚的変化に対する応答特性の評価

    トウコウ, 山添崇, 三家礼子, 河合隆史

    第76回全国大会講演論文集   2014 ( 1 ) 87 - 88  2014年03月

     概要を見る

    光学シースルー型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の使用時に、周辺環境の視覚情報に注意を向けようとすると、HMDの視覚情報が阻害要因となり得ることが懸念されている。そこで本研究では、HMD使用時における周辺環境の変化に対する応答特性について、基礎的な検討を行った。HMDには7桁の数列によるクレペリンテストを、周辺環境では50インチのHDTVを用いて矢印の呈示を行った。参加者はHMDの画面に10秒毎に出現する数列に対する回答を口頭でしつつ、HDTVの画面に断続的に呈示される矢印の指示方向をキーボードで回答した。評価指標にはキー操作の選択反応時間、心拍数、クレペリンテストの正答率、SSQ、NASA-TLXを用いた。

    CiNii

  • 2C5-3 立体映像に対する選好判断と視知覚特性

    平賀 大貴, 松浦 訓人, 金 相賢, 盛川 浩志, 三家 礼子, 河合 隆史, 渡邊 克巳

    人間工学   50 ( 0 ) S274 - S275  2014年

    CiNii

  • 主観的立体感を代表するフレーム視差の統計量

    豊沢 聡, 河合 隆史

    映像情報メディア学会技術報告   37 ( 24 ) 5 - 8  2013年06月

     概要を見る

    立体映像の分析を容易にする目的で、映像フレームの主観的な立体感を代表する視差統計量を主観評価実験を通じて明らかにする。異なる視差分布を持つ14フレームを呈示刺激に用いた実験から、立体感はフレーム内の視差分布に依存することが示され、分布に応じて統計量を選択する必要が示唆された。具体的には、1ピーク構成の場合、近さの感覚(飛び出し感)には最小値および95パーセンタイル値と5パーセンタイル値の差分がよい指標となることがわかった(負の視差が交差方向)。多ピーク構成の場合、最大値および95パーセンタイル値が指標となりえることが示された。

    CiNii

  • 1S2-5 立体映像の視差量の操作と情緒表現への影響

    熱田 大貴, 富山 勇也, 金 相賢, 盛川 浩志, 三家 礼子, 河合 隆史, Jukka Hakkinen

    人間工学   49   S40 - S41  2013年

    DOI CiNii

  • 2E1-2 アバターを介したコミュニケーションにおける社会的臨場感の評価

    北村 秀介, 桐木 崇行, 吉見 真人, 新木 昭宏, 三家 礼子, 河合 隆史, 浅野 純太, 岡本 隆太郎

    人間工学   49   S388 - S389  2013年

    DOI CiNii

  • 2E1-1 実況型コミュニケーションシステムにおける画面構成の検討

    桐木 崇行, 北村 秀介, 吉見 真人, 三家 礼子, 河合 隆史, 浅野 純太, 岡本 隆太郎

    人間工学   49   S386 - S387  2013年

    DOI CiNii

  • 1G-1 Binocular Disparity and Emotional Evaluation of Horror in S3D Content

    Kim Sanghyun, Morikawa Hiroyuki, Mitsuya Reiko, Kawai Takashi, Häkkinen Jukka

    人間工学   49   S424 - S427  2013年

    DOI CiNii

  • 2C4-3 好みの個人差を考慮した感性評価方法の提案

    綱井 祐美子, 北村 秀介, 三家 礼子, 浅野 純太, 岡本 隆太郎, 河合 隆史

    人間工学   49   S336 - S337  2013年

    DOI CiNii

  • 1C3-4 拡張現実感を用いた触感の呈示と知覚特性(2)

    盛川 浩志, 金 相賢, 三家 礼子, 河合 隆史

    人間工学   49   S150 - S151  2013年

    DOI CiNii

  • 2C4-1 モバイル型3Dディスプレイにおける立体映像の見やすさと好み

    柴田 隆史, 大島 佳介, 宗雪 史弥, 吉竹 淳樹, 河合隆史

    人間工学   49   S332 - S333  2013年

    DOI CiNii

  • 2C1-4 脳死ドナー多臓器摘出手術の教育アニメーション制作

    渡辺 和史, 弓削 綾香, 盛川 浩志, 河合 隆史, 古川 博之

    人間工学   49   S320 - S321  2013年

    DOI CiNii

  • 1C3-3 拡張現実感を用いた触感の呈示と知覚特性(1)

    河合 隆史, 盛川 浩志, 金 相賢

    人間工学   49   S148 - S149  2013年

    DOI CiNii

  • 11-3 3D対応テレビの視聴における座位姿勢に関する研究 : 視差変化が座位姿勢に及ぼす影響について(第11部門立体映像技術)

    菊地 啓太, 三家 礼子, 富山 勇也, 山添 崇, 河合 隆史

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集   2013   11 - 3-1-_11-3-2_  2013年

     概要を見る

    Recently, with the development of the 3D technology, it is commonly used to see and hear 3D contents through 3-D TV and PC for a long time among at home. So we focused on the sitting posture and the parallax of 3D contents as fundamental researches about this and researched it. As a result, a correlation was seen in both sides.

    DOI CiNii

  • 1S2-4 両眼視差による方向指示画面の傾斜と右左折判断

    髙橋 昌大, 金 相賢, 盛川 浩志, 三家 礼子, 河合 隆史, 渡邊 克巳

    人間工学   49 ( 0 ) S38 - S39  2013年

    DOI CiNii

  • 1S2-3 立体視標に対する視差量の操作と選好判断

    平賀 大貴, 金 相賢, 盛川 浩志, 三家 礼子, 河合 隆史, 渡邊 克巳

    人間工学   49 ( 0 ) S36 - S37  2013年

    DOI CiNii

  • 1S2-2 特定領域への両眼視差の付加と注意・記憶への影響

    上道 寛子, 小井土 慶久, 金 相賢, 盛川 浩志, 三家 礼子, 河合 隆史, 渡邊 克巳

    人間工学   49 ( 0 ) S34 - S35  2013年

    DOI CiNii

  • 臨場感の設計・評価に関する新たなパラダイム

    河合 隆史

    映像情報メディア学会技術報告   36 ( 44 ) 13 - 18  2012年10月

     概要を見る

    本稿では,臨場感の設計・評価に関する筆者らのこれまでの取り組みについて,次の二つの観点から紹介する.一つは体験の補完性の観点による臨場感の設計であり,二つは両眼視差の演出という観点による臨場感の評価である.

    CiNii

  • 14-2 モバイル機器における立体映像の快適性(第14部門立体映像技術)

    柴田 隆史, 宗雪 史弥, 大島 佳介, 吉竹 淳樹, 河合 隆史

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集   ( 2012 ) 14 - 2-1-"14-2-2"  2012年08月

     概要を見る

    We conducted an experiment that examined a relationship between visual comfort and individual observer's interpupillary distance. The results showed that observers with larger interpupillary distance tended to prefer stereo images behind the screen. It suggests that users can adjust the depth of stereo images in advance for a comfortable stereo viewing on mobile devices.

    CiNii

  • 絵本の電子書籍化と読み聞かせへの影響(1)

    清野 すみれ, 山添 花恵, 木村 美幸, 吉田 征ニ, 河合 隆史

    日本人間工学会大会講演集   48 ( 0 ) 442 - 443  2012年

    DOI CiNii

  • 絵本の電子書籍化と読み聞かせへの影響(2)

    山添 花恵, 清野 すみれ, 河合 隆史, 木村 美幸, 吉田 征二

    日本人間工学会大会講演集   48 ( 0 ) 444 - 445  2012年

    DOI CiNii

  • 安全で快適な立体映像コンテンツを提供する株式会社クオリティエクスペリエンスデザイン

    太田 啓路, 河合 隆史

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   65 ( 9 ) 1301 - 1303  2011年09月

    DOI CiNii

  • 3次元実写画像の立体感強調法に関する検討 : 彩度と明度を考慮した手法の組み合わせの比較検討

    古 鎮宇, 大谷 淳, 阿部 信明, 河合 隆史

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   110 ( 467 ) 317 - 322  2011年03月

     概要を見る

    近年の3D技術の進展に伴い、立体映像が3Dディスプレイに表示されることが多くなった。一方、実写画像を立体ディスプレイに表示する時に立体感を感知するのが困難な場合がある。物体の特徴点が少ない場合、あるいはコントラストや彩度が悪い場合に立体感の低下が感じられる。本論文では、本研究室で過去に行われた研究である重み付け局所的ヒストグラム平坦化法(WHE)がカラー画像の明度のみを強調していた点を改良することを目指す。具体的には、明度以外のカラー情報のコントラストを強調する五つの手法を取り上げ、WHEを含めた6種類の手法を単独で用いる場合を検討する。さらに、WHEと五つの手法を組み合わせる5種類の手法を検討する。従って、合計11種類の手法を実験的に比較検討した。従来の立体感強調法にカラー情報の処理を加えて、検討を行い、有効な立体感強調法を見出すことをした。

    CiNii

  • D-11-48 3次元実写画像の彩度を考慮した立体感強調法に関する検討(D-11.画像工学,一般セッション)

    古 鎮宇, 大谷 淳, 阿部 信明, 河合 隆史

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2011 ( 2 ) 48 - 48  2011年02月

    CiNii

  • I-037 テクスチャマッピング制御による立体感強調の基礎的検討(I分野:グラフィクス・画像,一般論文)

    古 鎮宇, 大谷 淳, 河合 隆史

    情報科学技術フォーラム講演論文集   9 ( 3 ) 327 - 328  2010年08月

    CiNii

  • 立体映像コンテンツと認知・体験

    河合 隆史

    電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers   93 ( 5 ) 402 - 405  2010年05月

     概要を見る

    本稿では,立体映像コンテンツと観察者の認知や体験に関する筆者らの見解や取組みについて述べた.最適な立体映像コンテンツの制作においては,表現技術と,人の視覚系に関連した科学的な知見,そして観察者の体験の心理学的な側面を統合することが必要である.このような多様かつ複雑な要因群に対処するために,筆者らが用いているトップダウンとボトムアップを組み合わせたアプローチと,その事例の概要を紹介した.

    CiNii

  • 局所コントラストと距離情報による立体感コントラスト強調法の検討

    丁 〓, 大谷 淳, 河合 隆史, 阿部 信明

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   108 ( 127 ) 49 - 53  2008年07月

     概要を見る

    本稿では、局所コントラストと距離情報を利用する加重ヒストグラム平坦化による立体感強調手法を提案する。加重ヒストグラム平坦化は大きな重みを与えられた輝度の輝度範囲を広げることでコントラストを強調することができる。各画素の距離情報と局所的コントラスト情報を利用して計算した重みをヒストグラムの計算と平坦化の輝度変換に使用する。視点に近い画素で、その近傍のコントラストが低い場合にはその画素に大きい重みを与えてコントラストを強調し、視点から遠い画素で、コントラストが高い場合には小さい重みを与え、コントラストを抑制する。この加重ヒストグラム平坦化に基づく手法により、3次元モデルの距離感を強調する。本提案手法を3次元物体の距離画像とそのテクスチャ画像に対して施す実験を行い、提案手法の有効性の見通しを得た。

    CiNii

  • 光学補正方式立体ディスプレイによる立体映像表現

    柴田 隆史, 河合 隆史

    画像ラボ   19 ( 7 ) 11 - 16  2008年07月

    CiNii

  • 距離情報に基づく画像コントラスト強調

    丁皛, 大谷 淳, 河合 隆史, 阿部 信明

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)   2008 ( 27 ) 267 - 270  2008年03月

     概要を見る

    画像強調、特にカラー画像強調は画像処理研究の一つの重要な分野である。画像コントラスト強調は画像の品質を高めるようにカラー画像のコントラストを高めることである。カラー画像にとって、距離感は真実感を表現する重要な要素である。そのため、筆者らはヒストグラム平坦化を改良し「加重ヒストグラム平坦化」を提案した。画素の距離情報を利用し計算した重みをヒストグラムの計算と平坦化の輝度変換に使用する。近い画素の領域に強めにコントラスト強調し、遠い領域に弱めに強調することによって画像の距離感を強調できる。カラー画像に本提案手法の施す実験を行い、提案手法の有効性の見通しを得た。Image enhancement, especially color image enhancement is a critical area in image processing research. Image contrast enhancement is a Image contrast enhancement is to enhance the contrast of color image so as to make the image more vivid and beautiful. Distance sense is a critical element to present the reality of color images. In order to improve the distance sense, we optimize the histogram equalization (HE) with distance information in enhancement processing and propose a Weighted Histogram Equalization (WHE) method. Near areas of the images are enhanced strongly and far areas weakly. Experimental results show that the proposed method is effective.

    CiNii

  • 距離情報に基づく画像コントラスト強調

    丁 〓, 大谷 淳, 河合 隆史, 阿部 信明

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   107 ( 539 ) 267 - 270  2008年03月

     概要を見る

    画像強調、特にカラー画像強調は画像処理研究の一つの重要な分野である。画像コントラスト強調は画像の品質を高めるようにカラー画像のコントラストを高めることである。カラー画像にとって、距離感は真実感を表現する重要な要素である。そのため、筆者らはヒストグラム平坦化を改良し「加重ヒストグラム平坦化」を提案した。画素の距離情報を利用し計算した重みをヒストグラムの計算と平坦化の輝度変換に使用する。近い画素の領域に強めにコントラスト強調し、遠い領域に弱めに強調することによって画像の距離感を強調できる。カラー画像に本提案手法の施す実験を行い、提案手法の有効性の見通しを得た。

    CiNii

  • 19-5 心拍変動を利用した短縮映像の主観的評価(第19部門 映像表現&CG2)

    豊沢 聡, 河合 隆史

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集   2006   _19 - 5-1_-_19-5-2_  2006年

     概要を見る

    Two types of video digests are created based on viewer's HRV (Heart Rate Variability) and are subjectively evaluated. The experiments had shown that the digest from an assemblage of shots with viewer's lower cognitive load (less LF component) yielded coherent, easier to grasp video than that of the higher-load scenes' assemblage.

    DOI CiNii

  • TVゲームを用いた発達障害児における遊び特性の調査

    池下 花恵, 加藤 亮, 河合 隆史, 佐藤 正, 山形 仁, 山崎 隆, 宮尾 益知

    日本人間工学会大会講演集   42 ( 0 ) 200 - 201  2006年

    DOI CiNii

  • TVゲームによる3D酔いの検討--眼球運動に着目した3D酔いの評価 (特集:バーチャルリアリティ)

    太田 啓路, 河合 隆史, 海老根 吉満

    画像ラボ   16 ( 7 ) 34 - 37  2005年07月

    CiNii

  • TVゲームの気分に与える影響の評価

    加藤 亮, 池下 花恵, 河合 隆史, 坂井 滋和, 佐藤 正, 山崎 隆, 山形 仁, 有馬 敏夫

    日本人間工学会大会講演集   41 ( 0 ) 252 - 253  2005年

    DOI CiNii

  • 高臨場感ディスプレイへの人間工学的アプローチ

    河合 隆史

    電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ   104 ( 419 ) 29 - 34  2004年11月

     概要を見る

    本稿では,人間工学の視点から筆者が開発に取り組んできた高臨場感ディスプレイとして,(1)光学補正を用いた立体ディスプレイ,(2)錯覚を応用した身体イメージ・ディスプレイ,(3)視覚情報を随伴した嗅覚ディスプレイについて,それぞれ紹介した.

    CiNii

  • 高臨場感ディスプレイへの人間工学的アプローチ

    河合 隆史

    映像情報メディア学会技術報告   28 ( 66 ) 29 - 34  2004年11月

    CiNii

  • 立体映像を用いたTVゲームの奥行き表現に関する検討

    加藤 亮, 河合 隆史, 太田 啓路, 海老根 吉満, 山口 理恵

    電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ   104 ( 329 ) 25 - 28  2004年10月

     概要を見る

    3Dシューティングゲームにおいて、プレーヤが奥行き距離を見失ってしまう、また物体との当たり判定の認識がうまくいかないなどの問題があるが、これらは主に奥行き情報の不足、不適合によるものであると考えられる。しかしこれらの問題は、両眼立体視という奥行き情報を付加することによって解決される可能性がある。そこで筆者らは、3D空間内で接近する物体の奥行き方向の弁別について、映像表現の観点から実験的な検討を行った。具体的には立体映像を用いた場合と平面映像を用いた場合においてのプレーヤの距離弁別精度、主観視点と客観視点の2種類の視点によるプレーヤの距離弁別精度の影響の比較を定量的に調査した。実験結果から、立体映像条件下での主観視点において、距離弁別精度の向上が見られた。また客観視点においては、立体映像による効果は見られなかった。

    CiNii

  • K-056 3D CGを利用した中医学用学習システムの学習ナビゲーション(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)

    韓 暁蕾, 張 世海, 河合 隆史, 浦野 義頼

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   3 ( 3 ) 523 - 524  2004年08月

    CiNii

  • 強化現実技術を応用した立体ディスプレイシステムの開発

    盛川浩志, 川口真実, 河合隆史, 大谷淳

    日本人間工学会誌   第40巻特別号   372 - 373  2004年06月

    DOI CiNii

  • 3-8 フレーム間差分を用いた空間の混雑度判定(第3部門 画像処理・認識)

    豊沢 聡, 河合 隆史

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集   2004   _3 - 8-1_-_3-8-2_  2004年

     概要を見る

    We utilised interframe differencing as a measure for crowdedness. As talking aloud in crowded space is perceived as socially questionable behaviour, this "awareness" information would help mobile users to avoid unnecessary annoyance to others. To this end, we evaluated the correlation between differential images and sense of crowdedness, and found the measure was useful.

    DOI CiNii

  • コンテンツの視点による立体映像表現への取り組み

    河合 隆史

    映像情報メディア学会技術報告   27 ( 57 ) 29 - 32  2003年10月

    CiNii

  • コンテンツの視点による立体映像表現への取り組み

    河合 隆史

    電子情報通信学会技術研究報告   103 ( 353 ) 29 - 32  2003年10月

     概要を見る

    本稿では, 立体映像のコンテンツ制作や応用にかかる筆者らの最近の研究活動について, 紹介を行った.

    CiNii

  • 眼精疲労解消用立体映像システムの試作と評価

    河合 隆史, 柴田 隆史, 太田 啓路, 岩崎 常人, 三宅 信行

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎   102 ( 280 ) 29 - 32  2002年08月

     概要を見る

    眼精疲労を解消するための立体映像システムの試作を行い,その効果について生理・心理的な側面から評価を行った.

    CiNii

  • リアルタイムでの姿勢モニタリングシステムの開発と評価

    盛川 浩志, 河合 隆史, 野呂 影勇

    人間工学   37   154 - 155  2001年09月

    CiNii

  • 携帯電話を用いたネットワーク・プリンティング・システムの開発と評価

    風間 瑞穂, 河合 隆史, 野呂 影勇, 藤之木 昭博, JONGKO Jeffrey J.

    人間工学   37   554 - 555  2001年09月

    CiNii

  • 小児入院患者に対する教育環境としてのサイバースペース

    城處 朋子, 河合 隆史, 野呂 影勇, 藤野 雄一, 佐藤 仁美, 二瓶 健次, 松本 美浩

    人間工学   37   424 - 425  2001年09月

    CiNii

  • ネットワークを用いた立体映像の教育利用

    柴田 隆史, 河合 隆史, 亀山 渉, 浦野 義頼, 尾藤 峯夫, 小倉 裕司, 佐々木 信幸, 西塔 隆二, 石田 亨, 木寺 秀洋

    人間工学   37   422 - 423  2001年09月

    CiNii

  • VR建築シミュレーションに関する人間工学的研究

    平岩 洋介, 河合 隆史, 野呂 影勇

    人間工学   37   426 - 427  2001年09月

    CiNii

  • 超高速ネットワークを用いたオープンラーニング

    浦野 義頼, 亀山 渉, 河合 隆史

    ソフトピアジャパン共同研究報告書   6   10 - 1~18  2001年

    CiNii

  • 超高速ネットワークを用いたオープンラーニング

    浦野 義頼, 亀山 渉, 河合 隆史

    ソフトピアジャパン共同研究報告書   5   17 - 1~24,別1枚  2000年

    CiNii

  • 医用画像の3次元構築と評価

    望月 崇由, 河合 隆史, 野呂 影勇, 中郡 聡夫

    人間工学   35   520 - 521  1999年05月

    CiNii

  • インタラクティブな3次元画像表現に関する研究

    風間 瑞穂, 河合 隆史, 野呂 影勇

    人間工学   35   518 - 519  1999年05月

    CiNii

  • 2眼式立体映像観察時の調節反応に関する研究

    柴田 隆史, 岩崎 常人, 河合 隆史, 野呂 影勇

    人間工学   35   226 - 227  1999年05月

    CiNii

  • 痴呆性高齢者の笑い表情の測定と解析

    河合 隆史, 野呂 影勇, 松岡 成明

    人間工学   35   166 - 167  1999年05月

    CiNii

  • グローブ測定法の開発

    野呂 影勇, 小山 秀紀, 河合 隆史, 風間 瑞穂, 小澤 俊仁

    人間工学   35   204 - 205  1999年05月

    CiNii

  • 環境芳香の与える心理効果の持続性の検討

    萩原 彰子, 河合 隆史, 野呂 影勇

    人間工学   35   420 - 421  1999年05月

    CiNii

  • 超高速ネットワークを用いたオープンラーニング実現のための教育ミドルウェア環境

    浦野 義頼, 亀山 渉, 河合 隆史

    ソフトピアジャパン共同研究報告書   4   311 - 326  1999年

    CiNii

  • 環境芳香の呈示条件と心理効果

    萩原 彰子, 河合 隆史, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   39   218 - 219  1998年05月

    CiNii

  • 姿勢のバーチャル・リアリティ (VR)

    風間 瑞穂, 河合 隆史, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   38   360 - 361  1997年05月

    CiNii

  • 遠隔操作における情報の提示方式の検討

    畑津 麗, 河合 隆史, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   37   290 - 291  1996年04月

    CiNii

  • 対戦格闘型TVゲームの脳波に与える影響(1)

    河合 隆史, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   36   516 - 517  1995年06月

    CiNii

  • 対戦格闘型TVゲームの脳波に与える影響(2)

    河合 隆史, 野呂 影勇

    日本人間工学会大会講演集   36   518 - 519  1995年06月

    CiNii

▼全件表示

産業財産権

  • 疑似体験装置、疑似体験方法及び疑似体験プログラム

    河合 隆史

    特許権

  • 情報処理システムおよびプログラム

    河合 隆史, 伴地 芳啓

    特許権

  • 衝突感覚提示システム及びプログラム

    河合 隆史, 伊波 穣, 長谷川 雄祐

    特許権

  • ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム

    河合 隆史, 金 相賢, 渡邊 克巳

    特許権

  • 運転支援装置及び運転支援方法

    河合 隆史

    特許権

  • 経路案内装置及び経路案内プログラム

    河合 隆史, 金 相賢, 渡邊 克巳

    特許権

  • 立体映像制作装置およびプログラム

    5505881

    河合 隆史, 太田 啓路, 阿部 信明, 盛川 浩志

    特許権

  • 立体映像呈示装置

    4856775

    河合 隆史

    特許権

  • 立体視用印刷物

    5396027

    河合 隆史, 阿部 信明

    特許権

  • プログラム、情報記憶媒体及びコンテンツ提供装置

    河合 隆史, 三家 礼子

    特許権

  • 感覚呈示システム及び感覚呈示装置

    5419100

    河合 隆史, 盛川 浩志

    特許権

  • 立体画像生成装置およびプログラム

    4958689

    河合 隆史, 阿部 信明

    特許権

  • 恐怖症治療システム及び恐怖症治療装置

    河合 隆史, 李 在鱗, ダグラス・イームズ, 野村 忍, 中島 隆行

    特許権

  • シミュレーション装置及びシミュレーション方法

    4906397

    河合 隆史, 盛川 浩志

    特許権

  • 立体映像呈示装置

    4975256

    河合 隆史

    特許権

  • 立体映像呈示装置

    4549661

    河合 隆史, 柴田 隆史

    特許権

  • 立体映像評価装置および立体映像チューナ

    4469159

    河合 隆史, 井上 哲理

    特許権

  • 立体映像呈示装置

    4378118

    河合 隆史, 盛川 浩志, 川口 真美

    特許権

  • 視覚及び触覚を利用した感覚呈示装置

    河合 隆史, 久保田 裕, 永島 秀文, 盛川 浩志

    特許権

  • 眼精疲労等回復ディスプレイ装置

    河合 隆史, 柴田 隆史, 太田 啓路

    特許権

  • 嗅覚刺激呈示装置

    河合 隆史, 高津 智仁

    特許権

  • 立体映像信号の編集方法

    4617024

    河合 隆史, 井上 哲理, 柴田 隆史

    特許権

  • 立体映像観察装置

    河合 隆史, 井上 哲理, 柴田 隆史

    特許権

  • 仏像の仮想修復システム

    大橋 一章, 河合 隆史, 櫻庭 裕介

    特許権

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 先端メディアを対象とした人間工学的デザイン・評価研究

    2016年04月
    -
    2017年03月

    フィンランド   ヘルシンキ大学

  • 立体映像体験の認知・心理学評価

    2008年04月
    -
    2008年09月

    フィンランド   ヘルシンキ大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 非接触インタフェースにおける視覚誘発型微触感錯覚の応用

    2022年   渡邉 克巳, 盛川 浩志

     概要を見る

    本研究では、コロナ禍による生活行動の変化の中で、非接触インタフェースへのニーズに着目した。具体的に、既存の空中像を提示する立体視ディスプレイでは、虚像として提示されたボタン類への接触感の欠如が、ユーザ体験を減弱していると考えられた。そこで本研究では、立体視ディスプレイによって提示した虚像に対して、接触時の視覚的インタラクションを最適化することで、一種の錯覚としての衝突感や重量感の生起を目的とした。こうした微触感錯覚を応用したアプローチは、最近ではクロスモーダルインタフェースと呼称されている。本研究では、その基本特性を検証するためのコンテンツの試作に加えて、実験的な検討を行った。

  • 公共空間におけるタッチレスインタフェースの基礎検討

    2020年  

     概要を見る

    本研究では、ポスト・コロナ時代におけるヒューマンインタフェース・インタラクションの概念として、SDUI(Social Distance User Interface)を提案し、社会実装を想定したSDUIの実施例としてクロスモーダル3Dディスプレイシステムを構築し、その基本特性を評価した。具体的に、身体部位に重畳表示された虚像によって微弱な触感が生起されるという、研究代表者らの先行研究に基づき「実際には触れていないのに、触れたような感覚が得られる」という視覚誘発型微触感錯覚を応用したクロスモーダルシステムを試作した。これを公共空間におけるタッチ型インタフェースのイノベーションの一形態と位置付け、その基本特性について人間工学的なアプローチによる実験的検討を行った。

  • 拡張クロスモダリティとダイバーシティ体験

    2019年  

     概要を見る

    本研究課題では、バーチャルリアリティ(VR)技術における新たなアプローチとして「拡張クロスモダリティ」という概念を提唱し、その要件や有効性について実証的な検討を行った。拡張クロスモダリティとは、「所望する感覚や体験に伴う生体情報を、感覚刺激として解析・変換・表現する」アプローチである。拡張クロスモダリティの実証的な取り組みの過程において、他者の身体機能や精神状態の対象とし、スポーツ選手の感覚や体験の解析・変換・表現を選定した。具体的には、本学オリンピック・パラリンピック事業推進室等との連携により、フェンシング選手に乗り移ったかのような体験を意図したVRシステムについて試作・評価を行った。

  • バーチャルリアリティ体験の日常生活行動としての位置づけと要因・相互作用の分析

    2017年  

     概要を見る

    本研究では、日常生活におけるバーチャルリアリティ(VR)体験の生体に与える影響に着目し、心拍変動を指標とした実験的な検討を行った。目的は、日常生活行動におけるVR体験の位置づけと、生活行動の一つとしての有効活用への知見を得ることである。実験的検討では10例の参加者を対象として、3日間の心拍変動の連続測定を行い、1日1回の30分間のVR体験を求めた。結果から、積極的なインタラクションを生起するVR体験によって、心拍変動から求めたストレス値が減少する傾向が認められた。

  • 錯覚を利用したサイバースペース介入システムの開発

    2003年  

     概要を見る

    本研究課題では、仮想空間(サイバースペース)における、より直感的な操作を可能とするインタフェースデバイスの開発を目的とし、知覚心理学領域で報告された錯覚を応用することで、仮想の物体に身体感覚を誘発させるシステムの試作を行い、その効果について検討を行った。実験システムの構築にあたり、仮想の手と実際の手との空間的整合性を保って呈示するディスプレイシステムを開発した。このディスプレイシステムと、触覚フィードバック機構を備えたデータグローブ、視覚刺激用映像と触覚刺激を同期させて出力するコンピュータによって、実験システムを構築した。構築したシステムを用いて、仮想の手にも身体感覚を誘発させる錯覚が発生するか実験的に検証を行った。次に、錯覚発生に影響する要因について、錯覚を誘発しやすい視・触覚刺激の呈示方法、およびサイバースペースの表現方法について、評価実験により検討を行った。実験の結果、仮想の物体にも同様に錯覚が発生することが確認された、また、刺激呈示方法については、刺激定位がより正確に知覚できる条件でもっとも錯覚が発生しやすいことがわかった。さらに、本システムのインタフェースシステムとしての効果を検証するために、実験で用いたシステムにインタラクションを可能にする機構を付加した。このシステムを用い、インタラクションを付加させた状態の錯覚発生に与える影響について、インタビュー法による主観評価実験を行った。結果として、インタラクションを実現させるために必要な装置を手指に付加させることが、錯覚発生を抑制してしまうという意見が多く聞かれた。インタフェースとして錯覚を利用するためには、その表現方法についての工夫が必要になると示唆された。本研究で得られた知見から、今後の課題として、インタラクションを付加させる際の、システムの構築方法について検討が必要であると考えられた。

  • リハビリテーションおよび緩和ケアを目的とした立体ディスプレイシステムの開発と評価

    2001年  

     概要を見る

     本研究は、立体映像技術を、高齢者のリハビリテーションや緩和ケアへ応用するための取り組みである。前年度までの経緯として、指向性反射スクリーンによる立体ディスプレイを歩行訓練機に搭載し、高齢者を対象として、立体映像コンテンツの観察を伴った歩行訓練を行った。その結果から、高齢者の立体映像コンテンツに対する興味や意見を確認でき、高齢者を対象とする際の課題と、システム開発におけるハードウェア設計の改善が示唆された。そこで今年度は、本システムの福祉領域での実用化を目的として、システム設計に関するパラメトリックなデータの取得を行った。 具体的には、ADLスコアが比較的高く、歩行訓練をリハビリテーションとして処方できる、高齢者11例(男性6例、女性5例。平均年齢75.6+-9.4歳)を被験者として、歩行訓練中の観察中心位置を測定した。結果から、上下方向には約40cm(トレッドミル上115~155cm)、前後方向には約45cm(サポートアーム前端から20~65cm)、左右方向には約25cmの移動範囲があることが分かった。左右方向においては、片足に支障がある場合、片側に寄ってしまうという傾向も見られた。本立体ディスプレイは、立体映像観察のためのメガネを装着する必要がない反面、観察位置がある程度限定される。被験者のプロトコル結果とあわせ、本システムの観察位置の裕度は、前後方向に5cm未満、左右方向に5cm未満であることが分かった。それより、高齢者の身体特性を考慮したシステム設計も必要であることが示唆された。 本研究の今後の方向性としては、システム開発に加え、コンテンツに関する検討と評価、そして表情や身体動作の測定機能の付加など、福祉領域での実用化を目指し、システムの最適化を図っていきたいと考えている。

  • 福祉応用を目的とした立体映像コンテンツに関する研究

    2000年  

     概要を見る

     本研究は、立体映像技術を、高齢者のリハビリテーションや緩和ケアへ応用するための取り組みである。前年度までの経緯として、指向性反射スクリーンによる立体ディスプレイを用いて、高齢者に立体映像を呈示し、立体視機能の調査を行うと共に、対象者の選定に関する検討を行ってきた。その結果、対象者選定の一基準として、ADLスコアを手がかりとすることが示唆された。 これを踏まえて本研究では、この立体ディスプレイを歩行訓練機に搭載し、ADLスコアが比較的高い高齢者を対象として、立体映像コンテンツの観察を伴った歩行訓練を行った。呈示したコンテンツとしては、(1)奈良県薬師寺の建築物や仏像、(2)スペインの修道院、(3)公園のウォークスルー、を用意した。その結果、「歩行訓練中に映像があった方がよい」といった肯定的な意見と、「歩行訓練と映像観察というように複数のことを同時に行うのは困難だ」といった否定的な意見が聞かれた。それにより、高齢者の立体映像コンテンツに対する興味や意見を確認でき、高齢者を対象とする際の課題と、システム開発におけるハードウェア設計の改善が示唆された。また、この実験では、立体映像の観察時間は長くても約15分間であったが、自覚的な眼精疲労は認められなかった。 立体映像の利用により、平面映像と比べてより高度な情報の呈示が可能となる。しかし、それを高齢者を対象とした福祉分野へ応用する場合、さまざまな課題が残されていることが、本研究を通して明らかになった。今後は、コンテンツに関する検討と評価に加え、システム設計に関するパラメトリックなデータの取得を行い、福祉領域での実用化を目指したいと考えている。

  • バーチャルリアリティを応用した痴呆性高齢者の診断・リハビリシステムの開発と評価

    1999年  

     概要を見る

     本研究は、バーチャルリアリティ技術を、高齢者のリハビリテーションへ適用するための取り組みである。筆者らは、昨年度までに痴呆性高齢者の表情の測定と解析を行っており、軽度の痴呆性高齢者が、映像刺激に対して強い興味を抱く傾向が認められている。そこで本研究では、映像刺激として高臨場感な立体映像を利用した、リハビリテーション機器の開発を検討している。今年度は、立体ディスプレイシステムを試験的に構築し、痴呆性高齢者に立体映像の観察を求め、両眼立体視機能に関する調査と、本システムに適した患者の検討を行った。 実験は、山口県下関市の昭和病院のリハビリテーション室で実施した。日常会話が行える程度の軽度の痴呆性高齢者10例に対し、ランダム・ドット・ステレオグラムと海中風景などの実写映像を観察させた。立体映像の呈示には、指向性反射スクリーンを用いた投射型立体ディスプレイを用いた。このディスプレイは、明るい部屋で特殊なメガネを着用することなく、大画面の立体映像を鑑賞することが可能という特徴があり、病院内での利用に適していると考えられた。データの測定は、映像観察中の、問いかけによる立体視の確認の他、2台のビデオカメラで被験者の表情と身体動作の撮影を行った。また、映像呈示後に、本システムで用いるコンテンツに関するインタビューも行った。さらに、映像呈示前後に、眼精疲労に関する自覚症状の調査を行った。 実験の結果から、8例の被験者のうち、6例が呈示映像に対して立体視を形成していることが推測された。解析においては、痴呆度を示す長谷川式スコアとADLスコアに関して、立体視形成との関係を検討した。各スコアに関して、ノンパラメトリック検定を行ったところ、ADLスコアと立体視形成において、5%水準で有意差が認められた。これは、痴呆性高齢者の立体映像との適合性について、痴呆度よりもADLスコアとの関連性が高いことを示唆している。同時に、ADLスコアが高い被験者ほど、立体映像に対し、強い興味を示す傾向が認められた。また、眼精疲労に関する調査では、映像呈示前後での顕著な変化は認められなかった。 本研究の今後の課題としては、(1)システムの試作と評価、(2)コンテンツの選定と制作、(3)リハビリテーション効果の検討等が残されている。

  • 痴呆患者の笑い表情の測定と解析

    1998年  

     概要を見る

     本研究の目的は、痴呆患者の笑い表情の収録を行い、その所見から痴呆の表情に与える影響を検討することである。将来的には、痴呆の非侵襲的な診断などのパラメディカルな応用が期待できる。 笑い表情の収録には、光学結合型の臨場感通信システムを使用した。呈示内容には、ホームビデオで撮影した子供や動物のハプニングや失敗などを、20分程度に編集したものを選択した。痴呆症患者55例を含む66例の入院患者(71.5±23.5才)の表情を測定した。なお、被験者の分類は、長谷川式スコアから判別した。 笑い表情では、眼裂の上下の収縮、口角の左右の伸長という、一貫した距離変化が見られることから、各特徴点間距離を求めた。笑い始めから笑い形成までの被験者の表情を、等間隔でフレーム抽出し、各被験者の笑い始めの特徴点間距離をベースラインとした変化率に変換した。結果から、痴呆が高度になるほど眼裂の収縮が小さく、左右差が大きくなることが分かった。また、前頭葉、頭頂葉に障害のある方が、眼裂の収縮に左右差が大きくなる傾向が認められた。 本実験の結果から、痴呆の高度や障害部位の笑い表情に与える影響は、眼裂の収縮の大きさや左右差において顕著であることが分かった。一方、口角の伸長では、痴呆の高度や障害部位による差異は認められなかった。また、本研究を進める上で、非痴呆患者や軽度の痴呆患者に、映像刺激に対して強い興味を持つ場合が多いことが分かった。今後は、被験者数の増加や分析方法の検討に加えて、映像刺激を用いたリハビリシステムへの表情測定機能の付加といった、応用領域の検討も併せて行いたいと考えている。

▼全件表示