2024/12/08 更新

写真a

シミズ カズミ
清水 和巳
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
経済学博士 ( グルノーブル大学(仏) )

所属学協会

  •  
     
     

    日本人間行動進化学会

研究分野

  • 経済政策

研究キーワード

  • 実験経済学、方法論

 

論文

  • Is human life worth peanuts? Risk attitude changes in accordance with varying stakes

    Kazumi Shimizu, Daisuke Udagawa

    PLoS ONE   13 ( 8 )  2018年08月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2018 Shimizu, Udagawa. This is an open access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution License, which permits unrestricted use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original author and source are credited. Risk aversion is well-known as a general and robust characteristic of people’s decision making: people are less likely to gamble when they are unsure if they will obtain the expected value of the bet made. The “peanuts effect” is, however, an exception to this general rule. The “peanuts effect,” which states that people are more willing to gamble when playing for “peanuts” (a small outcome), has been stably observed in the context of a small monetary stake. We conducted two types of experiments to verify whether the peanuts effect still occurred when the type of stakes changed. We had two main findings. On the one hand, people tended to gamble more for a qualitatively smaller value when the stake was material in nature, meaning that the “peanuts effect” occurred with a qualitatively low stake. On the other hand, people were willing to take a risk for a qualitatively larger value when the stake was a human life: this is the opposite phenomenon of the “peanuts effect.”

    DOI PubMed

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Punishing second-order free riders before first-order free riders: The effect of pool punishment priority on cooperation

    Hiroki Ozono, Yoshio Kamijo, Kazumi Shimizu

    SCIENTIFIC REPORTS   7 ( 1 )  2017年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Second-order free riders, who do not owe punishment cost to first-order free riders in public goods games, lead to low cooperation. Previous studies suggest that for stable cooperation, it is critical to have a pool punishment system with second-order punishment, which gathers resources from group members and punishes second-order free riders as well as first-order free riders. In this study, we focus on the priority of punishment. We hypothesize that the pool punishment system that prioritizes second-order punishment is more likely to achieve cooperation than the system that prioritizes first-order punishment, because the former is more likely to obtain sufficient punishment resources. In the experiments, we compare four pool punishment systems: 1To2 (first-order punishment to second-order punishment), 2To1 (second-order punishment to first-order punishment), 1ONLY (first-order punishment only), and 2ONLY (second-order punishment only). We find that the 2To1 and 2ONLY systems can receive more support than the 1To2 and 1ONLY systems and only the 2To1 system can achieve high cooperation. However, the effect of priority of second-order punishment is observed only when the punishment ratio (PR) is low (Experiment 1), not high (Experiment 2), in which the punishment resource is relatively abundant.

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Solving the second-order free rider problem in a public goods game: An experiment using a leader support system

    Hiroki Ozono, Nobuhito Jin, Motoki Watabe, Kazumi Shimizu

    Scientific Reports   6  2016年12月

     概要を見る

    Punishment of non-cooperators-free riders-can lead to high cooperation in public goods games (PGG). However, second-order free riders, who do not pay punishment costs, reduce the effectiveness of punishment. Here we introduce a "leader support system," in which one group leader can freely punish group followers using capital pooled through the support of group followers. In our experiment, participants engage in three stages repeatedly: a PGG stage in which followers decide to cooperate for their group
    a support stage in which followers decide whether to support the leader
    and a punishment stage in which the leader can punish any follower. We compare a support-present condition with a no-support condition, in which there is an external source for the leader's punishment. The results show that punishment occurs more frequently in the support-present condition than the no-support condition. Within the former, both higher cooperation and higher support for a leader are achieved under linkage-type leaders-who punish both non-cooperators and non-supporters. In addition, linkage-type leaders themselves earn higher profits than other leader types because they withdraw more support. This means that leaders who effectively punish followers could increase their own benefits and the second-order free rider problem would be solved.

    DOI

    Scopus

    28
    被引用数
    (Scopus)
  • Solving the second-order free rider problem in a public goods game: An experiment using a leader support system

    Hiroki Ozono, Nobuhito Jin, Motoki Watabe, Kazumi Shimizu

    SCIENTIFIC REPORTS   6  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Punishment of non-cooperators-free riders-can lead to high cooperation in public goods games (PGG). However, second-order free riders, who do not pay punishment costs, reduce the effectiveness of punishment. Here we introduce a "leader support system," in which one group leader can freely punish group followers using capital pooled through the support of group followers. In our experiment, participants engage in three stages repeatedly: a PGG stage in which followers decide to cooperate for their group; a support stage in which followers decide whether to support the leader; and a punishment stage in which the leader can punish any follower. We compare a support-present condition with a no-support condition, in which there is an external source for the leader's punishment. The results show that punishment occurs more frequently in the support-present condition than the no-support condition. Within the former, both higher cooperation and higher support for a leader are achieved under linkage-type leaders-who punish both non-cooperators and non-supporters. In addition, linkage-type leaders themselves earn higher profits than other leader types because they withdraw more support. This means that leaders who effectively punish followers could increase their own benefits and the second-order free rider problem would be solved.

    DOI

    Scopus

    28
    被引用数
    (Scopus)
  • Institutionalize Reciprocity to Overcome the Public Goods Provision Problem

    Hiroki Ozono, Yoshio Kamijo, Kazumi Shimizu

    PLOS ONE   11 ( 6 )  2016年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Cooperation is fundamental to human societies, and one of the important paths for its emergence and maintenance is reciprocity. In prisoner's dilemma (PD) experiments, reciprocal strategies are often effective at attaining and maintaining high cooperation. In many public goods (PG) games or n-person PD experiments, however, reciprocal strategies are not successful at engendering cooperation. In the present paper, we attribute this difficulty to a coordination problem against free riding among reciprocators: Because it is difficult for the reciprocators to coordinate their behaviors against free riders, this may lead to inequality among players, which will demotivate them from cooperating in future rounds. We propose a new mechanism, institutionalized reciprocity (IR), which refers to embedding the reciprocal strategy as an institution (i.e., institutionalizing the reciprocal strategy). We experimentally demonstrate that IR can prevent groups of reciprocators from falling into coordination failure and achieve high cooperation in PG games. In conclusion, we argue that a natural extension of the present study will be to investigate the possibility of IR to serve as a collective punishment system.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Overcoming coordination failure using a mechanism based on gradualism and endogeneity

    Kamijo, Yoshio, Ozono, Hiroki, Shimizu, Kazumi

    Experimental Economics   19 ( 1 ) 202 - 217  2016年03月

     概要を見る

    © 2015, Economic Science Association.We examine three tools that can enhance coordination success in a repeated multiple-choice coordination game. Gradualism means that the game starts as an easy coordination problem and moves gradually to a more difficult one. The Endogenous Ascending mechanism implies that a gradual increase in the upper bound of coordination occurs only if coordination with the Pareto superior equilibrium in a stage game is attained. The Endogenous Descending mechanism requires that when the game’s participants fail to coordinate, the level of the next coordination game be adjusted such that the game becomes simpler. We show that gradualism may not always work, but in such instances, its effect can be reinforced by endogeneity. Our laboratory experiment provides evidence that a mechanism that combines three tools, herein termed the “Gradualism with Endogenous Ascending and Descending (GEAD)” mechanism, works well. We discuss how the GEAD mechanism can be applied to real-life situations that suffer from coordination failure.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Public goods provision experiment with CASI survey

    Shimizu, Kazumi, Morimoto, Yuko, Watabe, Motoki, Iida, Takeshi, Kuriyama, Koichi

    Electoral Survey Methodology: Insight from Japan on Using Computer Assisted Personal Interviews     109 - 125  2016年03月

    DOI

    Scopus

  • Overcoming coordination failure using a mechanism based on gradualism and endogeneity

    Yoshio Kamijo, Hiroki Ozono, Kazumi Shimizu

    Experimental Economics   19 ( 1 ) 202 - 217  2016年03月

     概要を見る

    We examine three tools that can enhance coordination success in a repeated multiple-choice coordination game. Gradualism means that the game starts as an easy coordination problem and moves gradually to a more difficult one. The Endogenous Ascending mechanism implies that a gradual increase in the upper bound of coordination occurs only if coordination with the Pareto superior equilibrium in a stage game is attained. The Endogenous Descending mechanism requires that when the game’s participants fail to coordinate, the level of the next coordination game be adjusted such that the game becomes simpler. We show that gradualism may not always work, but in such instances, its effect can be reinforced by endogeneity. Our laboratory experiment provides evidence that a mechanism that combines three tools, herein termed the “Gradualism with Endogenous Ascending and Descending (GEAD)” mechanism, works well. We discuss how the GEAD mechanism can be applied to real-life situations that suffer from coordination failure.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 第1章、第17章

    清水和巳

    実験が切り開く21世紀の社会科学    2014年

  • 実験室からフィールドへ

    山崎新, 清水和巳

    世論調査の新しい地平−CASI方式世論調査     283 - 299  2013年

  • 協調問題とコンテクスト:政治経済学実験の方法論

    清水和巳, 遠藤晶久

    新しい政治経済学の胎動     129 - 161  2013年

  • 疎開させるか/疎開させないか—選択当事者としての視点

    清水和巳

    「震災後」に考える、「原発」に向き合う視点   16   31 - 53  2012年05月

  • A re-examination of the effect of contextual group size on people's attitude to risk

    Co-author, Daisuke Udagawa

    Jugement and Decision Making   6 ( 2 ) 156 - 162  2011年03月

  • How can group experience influence the cue priority? A re-examination of the ambiguity-ambivalence hypothesis.

    Shimizu Kazumi, Udagawa Daisuke

    How can group experience influence the cue priority? A re-examination of the ambiguity-ambivalence hypothesis.   2  2011年

     概要を見る

    :Since the discovery of the "framing effect" by Kahneman and Tversky, the sensitivity of the "framing effect" - its appearance and in some cases its disappearance - has long been an object of study. However there is little agreement as to the reasons for this sensitivity. The "ambiguity-ambivalence hypothesis" (Wang, 2008) aims to systematically explain the sensitivity of this effect by paying particular attention to people's cue priority: it states that the framing effect occurs when verbal framing is used to compensate for the absence of higher prioritized decision cues. The main purpose of our study is to examine and develop this hypothesis by examining cue priority given differences in people's "group experience." The main result is that the framing effect is absent when the choice problem is presented in a group context that reflects the actual size of the group that the participant has had experience with. Thus, in order to understand the choices that people make in life and death decisions, it is important to incorporate the decision maker's group experience explicitly into the ambiguity-ambivalence hypothesis.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • How can group experience influence the cue priority? A re-examination of the ambiguity-ambivalence hypothesis

    Kazumi Shimizu, Daisuke Udagawa

    Frontiers in Psychology   2 ( OCT ) 1 - 9  2011年

     概要を見る

    Since the discovery of the "framing effect" by Kahneman and Tversky, the sensitivity of the "framing effect" - its appearance and in some cases its disappearance - has long been an object of study. However there is little agreement as to the reasons for this sensitivity. The "ambiguity-ambivalence hypothesis" (Wang, 2008) aims to systematically explain the sensitivity of this effect by paying particular attention to people's cue priority: it states that the framing effect occurs when verbal framing is used to compensate for the absence of higher prioritized decision cues. The main purpose of our study is to examine and develop this hypothesis by examining cue priority given differences in people's "group experience." The main result is that the framing effect is absent when the choice problem is presented in a group context that reflects the actual size of the group that the participant has had experience with.Thus, in order to understand the choices that people make in life and death decisions, it is important to incorporate the decision maker's group experience explicitly into the ambiguity-ambivalence hypothesis. © 2011 Shimizu and Udagawa.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 生死問題におけるサイズ効果—心の進化的基盤の検討—

    共著者

    早稲田政治経済学雑誌   ( 370 ) 81 - 91  2008年

  • 入門政治経済学方法論

    編著(共編著者河

       2008年

  • 価値感情と懲罰

    シリーズ 制度と秩序の政治経済学 第1 巻 新しい政治経済学の構築へ向けて    2006年

  • AFTA and Asian Integration —A Step toward the “Globalization” or a “Regional Trading Block”?−

    Os Impasses da Globalização   ( 2 )  2005年

  • On Comparative Institutional Analysis of the Genesis of Institutions: A Critical View

    Shimizu Kazumi

    Journal of International Economic Studies   18 ( 18 ) 1 - 14  2004年03月

    CiNii

  • 「合理的経済人仮説」の終焉−進化と制度生成の観点から

    『市場経済の神話とその変革ー<社会的なこと>の復権』 法政大学出版局    2003年03月

  • 進化ゲームによる制度生成について

    進化経済学会第7回    2003年03月

  • PEKEA International Conference Theme 6 : Markets and Exchange

       2002年09月

  • Fr.ペルーにおける経済社会の再生産装置とその配置について−「商品社会」から「進歩する社会」へ−

    早稲田政治経済学雑誌   349  2002年01月

  • 市場経済の神話とその変革

    『市場経済の神話との変革』/法政大学比較経済研究所No95    2001年02月

  • 経済学(史)における市場・社会・国家

    『経済学史学会ニュース』17号    2000年12月

  • 「パレート派リベラルの不可能性とケィパビリティ・アプローチをつなぐもの」

    『早稲田政治経済学雑誌』第343号/早稲田大学政治経済学会    2000年12月

  • 「グローバリゼーションとナショナリズム」

    『アソシエ』/御茶ノ水書房    2000年10月

  • 「経済学の歩み」

    『経済学入門』/東洋経済新報社    2000年04月

  • LA THEORIE DE FRANCOIS PERROUX A LA LUMIERE DES EXPERIENCES ASIATIQUES

    ECONOMIE ET SOCIETE    1999年11月

  • Les courants migratoires actuels au Japon

    Informations et Commentaires   106  1999年01月

  • 「国民経済」というプロブレマティーク(1)—「国民経済」概念と経済学

    早稲田政治経済学雑誌   336  1998年10月

  • フランソワ・ペルーにおける経済動態概念について—「一般均衡理論」に対抗するパラダイム

    早稲田政治経済学雑誌   335  1998年07月

  • L'ECONOMIE POLITIQUE DE FR.PERROUX : UNE THEORIE GENERALE?

    グルノーブル大学    1998年01月

  • LA THEORIE DE FRANCOIS PERROUX EN LUMIERE DES EXPERIENCES ASIATIQUES :LA CRISE ASIATIQUE DU POINT DE L'ECONOMIE INTERNATIONALEMENT DOMINANTE

    6EME CONFERENCE FRANCO-JAPONAISE D'ECONOMIE   1998/10

  • 効用理論の解体と再生

    早稲田政治経済学雑誌   ( 361 )

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 所得格差のダイナミクスの実験的研究―個人内・個人間・世代間過程の視角から―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    清水 和巳, 上條 良夫, 大薗 博記, 後藤 晶

     概要を見る

    ここ数十年来,世界的に見て,国家間,国内での所得格差は拡大してきている.社会に大きな影響を及ぼしうる所得格差のダイナミクス-発生・拡大・縮小-をミクロレベルから説明する理論モデルは管見ながら非常に少なく,そのモデルに基づいた実証研究はほとんどない.本研究の目的は,所得格差のダイナミクスを,標準的な経済理論のみならず社会心理学・行動経済学の知見を応用しつつ,個人内・個人間・世代間過程としてミクロレベルから明らかにすることである.この研究を推進することができれば重要な社会経済現象の実証研究に資するだけではなく,社会を安定化し,効率的な経済を構築することにも役立つと思われる

  • ネットワークの多様化が経済と心理に及ぼす影響-計量・行動経済学と理系の融合研究-

    文部科学省  科学研究費助成事業(早稲田大学)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    戸堂 康之, 堀井 俊佑, 清水 和巳, 日野 愛郎, 高橋 遼, 井上 寛康, 柏木 柚香

     概要を見る

    (1)大規模な企業データによるグローバル化の効果分析:世界の数億社をカバーするBureau van Dijk社のOrbisを用いて企業のグローバル化が業績に及ぼす影響を分析するための第1段階として、この大規模データを整理した。並行して、このデータを利用して機械学習による分析を行うための手法の開発に着手した。また、日本企業に限定したデータでシミュレーションによる分析を行い、論文を公表した。(2)大規模な企業データによるネットワークを通じた経済ショックの伝播の分析:世界の企業のサプライチェーンに関するデータを利用して、災害による負のショックが国際的に伝播するかどうかを分析し、その結果をディスカッションペーパーとして公表した。また、日本企業に限定したデータで、政策による正のショックの伝播についても分析を行い、その成果を公表した。なお、上記(1)(2)で公表された論文のすべてが、多様なネットワークの重要性を実証するものであった。(3)途上国農村におけるネットワークを通じた技術伝播:エチオピア農家600世帯を対象に、無作為に選ばれた農家に対してFacebookを通じて農業情報を供与する社会実験を実施した。その結果の分析は、2019年度に行う予定である。(4)途上国農村における介入による閉鎖性の変化:インドネシア農村を対象に、災害とその後の支援によって、どのように農家の閉鎖性が変化したかを分析するための予備的な調査を行った。本調査は2019年度に行う予定である。(5)Twitterにおけるネットワーク構造の変化が閉鎖的なツイートに与える影響:Twitterによる大規模データを整理し、その特徴を論文として公表した。上記の通り、計画されたすべての研究項目において順調に計画が進行しており、いくつかについてはすでにその成果が公表されている。上記の4項目について、以下のような予定を立てている。(1)整理されたデータを利用して、機械学習による分析、およびシミュレーションによる分析を行う。(2)公表されたディスカッションペーパーをさらに改善して、国際学術誌の掲載を目指す。(3)エチオピアにおいて社会実験を行った農民を対象にした調査を行い、その結果を分析する。(4)インドネシアにおいて農民を対象にした本調査を行い、その結果を分析する。(5)Twitterデータの分析を行う

  • ネットワークの多様化が経済と心理に及ぼす影響-計量・行動経済学と理系の融合研究-

    文部科学省  科学研究費助成事業(早稲田大学)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    戸堂 康之, 堀井 俊佑, 清水 和巳, 日野 愛郎, 高橋 遼, 井上 寛康, 柏木 柚香

     概要を見る

    1.大規模な企業データによる分析 この研究では、世界中をカバーする大規模な企業レベルデータを利用して、企業の国際共同研究がイノベーションに及ぼす影響を定量的に分析した。特に、企業のネットワーク構造の違いによってその影響が異なることを検証し、異なる企業グループを橋渡ししているような企業の業績が特に高くなることを見出した。この成果は国際学術誌に掲載予定である。また、日本のサプライチェーンのデータを使い、東日本大震災による経済ショックがサプライチェーンを伝わってどのように伝播したかについて分析し、Nature Sustainability誌に発表した。さらに、同じデータを利用して東日本大震災時の政策の効果がサプライチェーンを通じてどのように伝播したかについても分析を行い、ディスカッションペーパーとして発表した。2.農村家計データによる分析 ベトナムの中小零細企業における情報収集ネットワークがどのように構築されているかを分析し、その成果を国際学術誌に発表した。また、同じデータを利用して、企業と政治家とのつながりが企業の業績のどのように影響するかについての分析も行い、ディスカッションペーパーとして発表した。さらに、エチオピア農村の約600世帯、インドネシア農村の約6000世帯に対して家計調査を実施した。現在、このデータを利用して、村外のよそ者とのつながりが、よそ者やグローバル化に対する意識や村内のネットワークをどのように変化させたかを分析中であり、一部は世界銀行のセミナーなど国際的な場で発表した。3.Twitterにおけるツイートの分析 Twitterのツイートのデータを効率よく構築する方法を考案し、国際学術誌に発表した。「研究実績の概要」に記載の通り、順調に研究成果を国際学術誌に発表することができた。それ以外の研究についても、ディスカッションペーパーとして発表したり(その後国際学術誌に投稿中)、国際セミナーで発表したりできている。計画していた農村調査も、エチオピアとインドネシアの2国で予定通り終えることができた。新型コロナウイルスの影響で2020年度は海外出張が難しいと思われるが、幸い本研究計画で利用するデータはすでに取得済みであり、分析と論文執筆に全力を傾け、できる限り多くの研究成果を発表したいと考える。なお、海外での学会でオンラインで開催されるものについては積極的に参加していきたい。また、研究成果はコロナ対策やコロナ後の世界を考える上で有用なものも多く、これらを一般向けや政策担当者向けに発信することも積極的に行う

  • 人称による正義・道徳観の変化に関する実験政治哲学研究

    文部科学省  科学研究費助成事業(東京大学)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    井上 彰, 秦 正樹, 若松 良樹, 清水 和巳, 坂本 治也, 善教 将大, 宇田川 大輔

     概要を見る

    2019年度の研究では、2018年度におこなった先行研究のサーベイやプリテストをふまえてサーベイ実験を2件、実施した。調査会社(株式会社サーベイリサーチセンター)のモニタを利用し、性別・年齢比などを国勢調査と一致させるよう調整するなどして、サンプリングに最大限の注意を払うかたちで実験をおこなった。二人称班では秦正樹を中心に、政治哲学において現在注目を集めているロトクラシーやエピストクラシーの受容度にかんする実験をおこない、二人称班が重視する「地に足の着いた」不偏的道徳原理の探究に向けた本格的調査を実施した。三人称班では、清水和巳を中心に、無知のヴェール実験において、分配される側の人数の違いが及ぼす影響にかんする実験、および、トロリー問題への正義論上の「公開性」要求の影響について実験をおこない、三人称の道徳倫理にかかわる貴重な実験データが得られた。両者とも、次年度に予定している追加実験や、学会報告や論文公刊といった、直接の研究成果につながる実験となった。研究打ち合わせについては、二人称班、三人称班ともに断続的におこない、実験デザインの練り直しや現在投稿中の論文の再査読・再提出に向けての調整・準備をおこなった。具体的な成果としては、研究代表者の井上彰が、実験政治哲学研究の思想的・方法論的基礎となる知見を提供しうる『正義論』(共著)を公刊したのを皮切りに、坂本治也・秦正樹ほかによる市民参加にかんするサーベイ実験に基づく研究成果、若松良樹らの世代間正義における独立性の問題といった、三人称的観点にかかわる世代間倫理の問題に迫る研究成果、清水和巳らの時間不整合性にかんする実験研究の成果、善教将大の維新支持の構造に迫る実証的研究の成果、そして、宇田川大輔らによる所有者の購入価格がレントに与える影響に迫る実験研究の成果があげられる。実験について打ち合わせを断続的におこなったうえで、大がかりなサーベイ実験を2件実施し、次年度の研究成果につながる本格的サーベイをおこなうことができた。その2つの実験に関連する研究成果として、代表者を含めた各共同研究者が、それぞれ国際学術誌等に論文が掲載されるなどして、目を見張る成果をあげることができた。今後の研究では、2019年度のサーベイ実験をふまえて、対照実験を含めたさらなる追加実験や、それら実験結果について学会・ワークショップ等で報告し、最終的に複数の論文を国際学術誌にて発表することを目指す。そのためにも、2019年度に引き続き、2020年度も実験デザインにかんする打ち合わせを適宜おこなう。具体的には、二人称班(坂本治也・善教将大・秦正樹)と三人称班(若松良樹・清水和巳・宇田川大輔)に分かれて、必要に応じて複数回ミーティングをおこなう。なお、研究代表者であり、両班の総括係である井上彰は、両方の班が執りおこなうミーティングに参加する。もし上記の進め方ではうまくいかなかった際には、2018年度のときのように、共同研究者が一堂に会して、それぞれの実験の構想について批判的に検討する機会を設ける予定である

  • 人称による正義・道徳観の変化に関する実験政治哲学研究

    文部科学省  科学研究費助成事業(東京大学)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    井上 彰, 秦 正樹, 若松 良樹, 清水 和巳, 坂本 治也, 善教 将大, 宇田川 大輔

     概要を見る

    平成30年度の研究では、研究代表者である私井上彰を中心に、倫理学や政治哲学、実験的手法にかんする先行研究のサーベイをおこないつつ、科研メンバーが一堂集まったうえで実験に向けての打ち合わせをおこなった。そのうえで、サーベイ実験のプリテストを中心に、二人称班と三人称班に別れて実験をおこなった。先行研究のサーベイについては、井上彰が(共)編著者となって『ロールズを読む』(ナカニシヤ出版、2018年)、『人口問題の正義論』(世界思想社、2019年)として公刊したのを皮切りに、二人称班と三人称班の理論パートをそれぞれ担当する坂本治也と若松良樹が、本科研のプロジェクト、すなわち、実験政治哲学のプロジェクトに還元しうる研究成果をあげている。科研メンバーが一堂に集まるメーティングについては、6月15日(金)14:30~17:00に早稲田大学3号館12Fディスカッションルームにて開催された。当該打ち合わせでは、今後取り組むべき実験政治哲学研究について話し合われ、とくに運の平等論実験(三人称班)と無知のヴェール実験(二人称班)の有意義性について批判的に検討した。そのうえで、平成30年度夏以降、各班に別れて実験をおこない、三人称班についてはその一部がReview of Philosophy and Psychology掲載決定論文(オンラインで公開済み)に結実し、二人称班については論文執筆中のものと現在投稿中の論文となっている。くわえて、善教将大や秦正樹の実験政治学的研究成果や、清水和巳と宇田川大輔による共著は、実験政治哲学のプロジェクトに直接的に貢献しうる成果とみなしうる。先行研究のレビューおよび研究打ち合わせをしっかりおこなったうえで、先行研究のレビューをふまえた研究成果も発表できたことにくわえ、メンバーが一堂に会した打ち合わせで総合的に検討した実験(検討した段階では案にすぎなかったものだが)について、現時点で論文化し投稿できたというだけでなく、一部掲載するにまで至ったことに鑑みると、当初の計画以上に共同研究が進展していると評価できるだろう。今後の研究では、前年度に進めた先行研究のサーベイやプリテストによって興味深い結果が得られたサーベイ実験について、その論文化および投稿中のものの掲載を目指して英語論文の執筆・改訂作業に従事する。またそうしたサーベイ実験をふまえて、さらなるサーベイ実験と実験室実験を実施する。円滑な実験の実施および実験結果の分析のためにも、引き続き、実験デザインにかんする打ち合わせを適宜おこなう。二人称班(坂本治也[理論パート]・善教将大[理論・実験]・秦正樹[実験パート])、三人称班(若松良樹[理論パート]・清水和巳[理論・実験]・宇田川大輔[実験パート])に分かれて、実験デザインおよび方法にかんして、必要に応じて複数回ミーティングをおこなう。もし上記の進め方ではうまくいかなった場合には、平成30年度のときのように、科研メンバーが一堂に会して、それぞれの実験の構想にかんして批判的に検討する機会を設ける予定である

  • レント・シーキング抑制と懲罰に関する実験研究

    文部科学省  科学研究費助成事業(早稲田大学)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    市場経済社会において,その構成員である個人や集団が互いに競争することが,資源の効率的配分が促し,無駄を抑制することはよく知られている.しかし,その競争が非生産的なレント・シーキングのために行われるとかえって資源は浪費され,社会的余剰は小さくなってしまう.本研究の目的は,懲罰・報酬がレント・シーキングを抑制しうるのかを実験的に検討することにある.本事業の成果として、以下の二点が明らかになった。1.公共財供給におけるフリーライダー問題を抑制するためにパニッシュメントとリワードが効果的があることは広く知られているが、このパニッシュメントとリワードはプレイヤーの数が増加するとうまく機能しないことが予想される。われわれは16人集団を4つの集団に分割し、この予想が正しいことを検証した。この成果を論文化して投稿し、このたび、The role of peer reward and punishment for public goods problems in a localized society, Scientific Reports volume 10, Article number: 8211 (2020) として、無事、刊行することができた。2.コンテスト理論をベースに、グループ間競争を持ち込んだ研究においても、理論予測通りGroup Size Paradoxが生じることを確認できた。得られるパイの総量が一定の場合、多人数集団が少人数集団を効率性において凌駕するわけではないことを示すことができた。このときに使用したイプシロンナッシュ均衡の数値解析にはかなりの計算量を要することから、フォートランのプログラムを書き計算を行った。この結果は、現在、論文として執筆中であり、でき次第、国際査読付き雑誌に投稿予定である

  • レント・シーキング抑制と懲罰に関する実験研究

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    市場経済社会において,その構成員である個人や集団が互いに競争することが,資源の効率的配分を促し,無駄を抑制することはよく知られている.しかし,その競争がレント・シーキングのために行われるとかえって資源は浪費され,社会的余剰は小さくなってしまう.したがって,レント・シーキングを抑制する方策を検討することは,経済学にとって興味深い対象であるだけではなく,社会的に大きな意味を持つと思われる.本研究の目的は,非生産的なレント・シーキングを抑制する方策を,実験的に検討することにある.平成28年に実施したプレ実験(Tullock contestをベースにして,プレイヤーは外生的に決定されたレント獲得のための努力量を決定し,個人の努力量と全体の努力量との兼ね合いで利得が決定される,実験デザイン)をふまえて,29年度は11月に本実験を行った.ステーキの獲得に運が介在する余地が多い場合には競争が激烈になって社会的効率性が下がり,運が介

  • 匿名性の高い状況における協調問題を外部インセンティブなしに解決するための研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    清水 和巳, 上條 良夫, 大薗 博記

     概要を見る

    我々は、1)構成員の匿名性の維持、2)利害関係を大幅に変化させるような外部装置を用いない、という二つの基準を満足させ、かつ、協力関係を形成・維持すると考えられる三つの仕組み(①協力・協調の難易度の段階的変化、②変化の内生性、③目標値の調整)について考察を行なった。その結果、上記三つの仕組みが鹿狩りゲームの調整問題を解決するのに有効であり、かつ、多値選択型の囚人のジレンマにおける協力の失敗の解決にも有効であることがわかった。囚人のジレンマは環境問題などと構造的に同型であり、鹿狩りゲームは年金未納問題と構造的に同型と考えられるので、この研究成果は現実の様々な問題解決の糸口となることが期待できる

  • 匿名性の高い状況における協調問題を外部インセンティブなしに解決するための研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2013年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    本研究の目的は、構成員の匿名性を維持し、利害関係を大幅に変化させるような外部装置を用いないより現実的な状態で、協力行動を達成し維持しうる、幅広い適用可能性をもつ仕組みを提案し、その効果を明らかにすることである。
    「全員が合理的プレイヤーである」という一般的なゲーム理論の前提の下では、有限回繰り返し囚人のジレンマでは、毎期非協力を選択し続けることが唯一のゲーム理論からの予測となり、したがって、上記の仕組みが有効に機能するとは考えにくい。しかしながら、我々の理論分析の結果、集団内に一定割合の利他主義者が存在すれば、残りの利己的プレイヤーが利他的プレイヤーの行動を織り込むことにより、協力行動を選択し続けることが利己的プレイヤーの利益にかない、それゆえ部分ゲーム完全均衡となることが明らかにされた。現実世界に一定割合の利他主義者が存在することは明らかであり、それを前提とするなら、上記三つの仕組みにも協力形成・維持の効果があると期待できるのである。
    本年度は、上記二つの条件を満たした実験環境を実験室に設定し、三つの仕組み(段階的変化、内生性、目標値調整)を有したメカニズム―GEMメカニズム―が鹿狩りゲーム(ミニマム・エフォートゲーム)において高協力を形成・維持するのにどのような効果があるのかを明らかするために集団実験を実施した。その際、三つの仕組みの組み合わせを変えることで実験条件を設定し、これらの仕組みの効果を明らかにした。
    実験の結果は我々の理論予想通り、GEMメカニズムが他の諸条件より高い協力率を生み出しかつ維持しうることを明確に示した。この結果を英文論文としてまとめ現在、専門雑誌に投稿中である。

  • 匿名性の高い状況における協調問題を外部インセンティブなしに解決するための研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2013年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    本研究の目的は、構成員の匿名性を維持し、利害関係を大幅に変化させるような外部装置を用いないより現実的な状態で、協力行動を達成し維持しうる、幅広い適用可能性をもつ仕組みを提案し、その効果を明らかにすることである。
    「全員が合理的プレイヤーである」という一般的なゲーム理論の前提の下では、有限回繰り返し囚人のジレンマでは、毎期非協力を選択し続けることが唯一のゲーム理論からの予測となり、したがって、上記の仕組みが有効に機能するとは考えにくい。しかしながら、我々の理論分析の結果、集団内に一定割合の利他主義者が存在すれば、残りの利己的プレイヤーが利他的プレイヤーの行動を織り込むことにより、協力行動を選択し続けることが利己的プレイヤーの利益にかない、それゆえ部分ゲーム完全均衡となることが明らかにされた。現実世界に一定割合の利他主義者が存在することは明らかであり、それを前提とするなら、上記三つの仕組みにも協力形成・維持の効果があると期待できるのである。
    本年度は、上記二つの条件を満たした実験環境を実験室に設定し、三つの仕組み(段階的変化、内生性、目標値調整)を有したメカニズム―GEMメカニズム―が鹿狩りゲーム(ミニマム・エフォートゲーム)において高協力を形成・維持するのにどのような効果があるのかを明らかするために集団実験を実施した。その際、三つの仕組みの組み合わせを変えることで実験条件を設定し、これらの仕組みの効果を明らかにした。
    実験の結果は我々の理論予想通り、GEMメカニズムが他の諸条件より高い協力率を生み出しかつ維持しうることを明確に示した。この結果を英文論文としてまとめ現在、専門雑誌に投稿中である。

  • 社会関係資本の機能と創出

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年07月
    -
    2013年03月
     

    清水 和巳, 大和 毅彦, 瀋 俊毅, 芹澤 成弘, 大和 毅彦, 渡部 幹, 渡部 幹, 清水 和巳

     概要を見る

    「社会関係資本の機能と創出」に関して主要な成果を概略的に記す。1. 社会関係資本の尺度として従来、General Social Survey (GSS)のネットワークに関する項目が使用されていたが、この尺度が人々の信頼・協力行動を予測しうるとは言えない。われわれは、ある社会の社会関係資本の水準を測るには、上記のようなデモグラフィックデータだけではなく、実際の行動実験における信頼・協力行動のデータをとり、その二つの関係をしなくてはならないことを示した。例えば、中国の経済発展状況が異なる様々な都市で、公共財実験・信頼ゲーム実験などを行った結果、被験者の信頼・協調が性別や年齢だけではなく、協力行動の有無、リスクや公平に対する選好、他人への期待に影響されることがわかった。2. 信頼に基づく人間の協力行動の生化学的な基礎としてミクログリアが重要あることが示唆された。実験において被験者に脳内免疫細胞であるミクログリアの活性を抑えるミノサイクリンという抗生物質を投与し,他者への信頼が重要となる経済取引実験を行ってもらい,偽薬群と比較したところ,実薬投与群は他者の信頼性判断により敏感になることがわかった。特に、ミクログリアの活性は盲目的な信頼を抑制し、きちんとした判断に基づいた信頼。居力高校を促進する可能性があることが示唆された。3. 囚人のジレンマ・鹿狩りゲームはそれぞれ、協力・協調の失敗を引き起こす状況として広く知られている。われわれは、これらのゲームを繰り返し行う状況下で協力・協調を導くと期待できる三つの仕組み(device)、すなわち、(1)協力・協調の難易度の段階的変化、(2)変化の内生性、(3)目標値の調整、について理論・実験により考察した。その結果、この仕組みが一種の社会関係資本として機能し、人々の協調・協力を促すことが確認された。これらの仕組みは、匿名性の高い現代社会において解決が難しいジレンマ、また、権力の干渉の余地の小さい国家間の問題や個人裁量の範囲内の問題にも適用可能と考えられ、それゆえ外的妥当性が高く、応用範囲も広いと考えられる

  • 実験社会科学研究の支援

    科学研究費助成事業(大阪大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究)

    研究期間:

    2007年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    特定領域「実験社会科学」の研究者のほとんどがその研究成果を英文の学術雑誌に掲載するというスタイルを取っていることに鑑み, 社会科学の各分野を超えた領域形成が日本で始まり, 広がっていることを他の日本人研究者, 院生などに伝えるため, 和書のシリーズを企画し, 勁草書房の編集者と多くの会合をもち『フロンティア実験社会科学』の準備を実施した. 特定領域におけるステアリングコミッティーのメンバーと会合を開催し, 各班の内部のみならず, 各班の連携という新たな共同作業をすすめた. 方針として, (1)英文論文をそのまま日本語訳するというスタイルは取らない. (2)日本人研究者を含めて, 高校生, 大学初年級の読者が興味を持ち, この分野に参入したいと思うことを目標とする. (3)第一巻はすべての巻を展望する入門書とし, 継続巻は各班を中心とするやや専門性の高いものにする. この方針のもと, 第一巻『実験が切り開く21世紀の社会科学』の作成に注力した. 第一巻では, 社会科学の各分野が実験を通じてどのようにつながるのか, 実験を通じて新たな社会科学がどのように形成されようとしているのかに加えて, 数多くの異分野を繋ぐタイプの実験研究を紹介した. この巻はすでに2014年春に出版されている. 継続の巻も巻ごとで差はあるものの, 多くの巻で近年中に出版の見込みがついた. さらには, 特定領域成果報告書とりまとめを業務委託し, こちらも順調にとりまとめが進んだ. 以上のように本研究は当初の目標を達成した.

  • 制度の維持と変化を司る心理的基盤とその進化的・文化的要因

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    渡部 幹, 番 浩志, 山本 洋紀, 清水 和巳, 山本 洋紀, 清水 和巳

     概要を見る

    制度の維持と変容を司る心理変数について、それらがどのような役割を果たしているか、そしてそれが制度とどのように関係しているかについて、3つの実験シリーズを行った。それぞれ、公共財における懲罰行動の分類とその行動に対する評価、他者の信頼性を判断する際の脳の賦活動、公正分配の規定要因、についての研究を行った。その結果、交換ネットワークの流動性や懲罰についての共有理解がそれらに影響を及ぼし、制度の生成基盤になる可能性が示された

  • 社会的正義の政治経済学をめざして:経済学・政治学・法学による総合的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    須賀 晃一, 吉原 直毅, 藪下 史郎, 飯島 昇藏, 船木 由喜彦, 若松 良樹, 梅森 直之, 川岸 令和, 清水 和巳, 若田部 昌澄, 谷澤 正嗣, 薮下 史郎, 若田部 昌澄, 若松 良樹, 船木 由喜彦, 須賀 晃一

     概要を見る

    社会的正義の基本概念は、今日の社会的問題、公共的問題に解決策を示唆しうるもの、また社会の歴史的・民主的発展に適合的な内実を備えたものであるべき点が明らかにされた。さらに、社会的正義の諸要素間の論理的整合性を追及する一方で、政策理論の基礎を与える組合せを、対象となる財・サービスごとに検討すべきことで合意が得られ、公共財・準公共財・価値財などに関していくつかの試みがなされた。公開性、公正性、接近可能性が重視される一方で、匿名性の処遇については意見が分かれた。

  • 政治変動と日本人の意志決定のメカニズム-心理学・経済学実験と全国世論調査の統合-

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    田中 愛治, 河野 勝, 清水 和巳, 山田 真裕, 渡部 幹, 久米 郁男, 西澤 由隆, 長谷川 真理子, 船木 由喜彦, 品田 裕, 栗山 浩一, 福元 健太郎, 今井 亮佑, 日野 愛郎, 飯田 健, 西澤 由隆, 栗山 浩一

     概要を見る

    本研究では、全国の有権者から無作為抽出した対象者(サンプル)に対し、ノート・パソコンを用いた世論調査(CASI方式)を日本で初めて実施した。さらに、ノート・パソコンによるCASI調査に、認知心理学的視点を加えた政治経済学実験の要素を組み込み、実験を導入した世界初のCASI方式全国世論調査に成功した。これにより、政治変動をもたらす日本人の意志決定のメカニズムの解明を可能にし得る新たな研究を踏み出した。

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 規範の実験的・理論的研究

    2009年05月
    -
    2011年03月

    オランダ   アムステルダム大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

  • 商学学術院   大学院商学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    データ科学センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 協調ゲームにおける社会的ジレンマ解決のためのメカニズムに関する実験研究

    2016年  

     概要を見る

    囚人のジレンマ・鹿狩りゲームはそれぞれ、協力・協調の失敗を引き起こす状況として広く知られている。本研究では、これらのゲームを繰り返し行う状況下で協力・協調を導くと期待できる三つの仕組み、すなわち、①協力・協調の難易度の段階的変化、②変化の内生性、③目標値の調整、について理論・実験により考察する。これらの仕組みは、匿名性の高い現代社会において解決が難しいジレンマ、また、権力の干渉の余地の小さい国家間の問題や個人裁量の範囲内の問題にも適用可能と考えられ、それゆえ外的妥当性が高く、応用範囲も広いと考えられる。2016年度は、三つの仕組み(段階的変化、内生性、目標値調整)が鹿狩りゲームにおいて高協力を形成・維持するのにどのような効果があるのかを明らかするために集団実験を実施した。実験研究の結果、上記三つの仕組みが鹿狩りゲームの調整問題を解決するのに有効であり、かつ、多値選択型の囚人のジレンマにおける協力の失敗の解決にも有効であることがわかった。現在、成果を英文論文にまとめ投稿するための準備を行っている。

  • リバタリアン・パナータリズムの実験アプローチによる批判的検討

    2013年  

     概要を見る

    行動経済学の功績は、人々が従来の経済学で想定されている合理性からシステマティックに乖離した行動をとることを示した点にあるが、行動経済学が政策的にどのような含意を有するものであるのかに関する研究は端緒についたばかりである。その中でも有力な傾向の一つがパターナリズムへの注目であり、従来の自由放任主義に対する反省がこの領域においても始まりつつある。なかでもリバタリアン・パターナリズムの新しさは、個人の選択肢を狭めないことで従来のパターナリズムのもつ強制的な性格を払拭しつつ、人々が気付かないうちに緩やかに望ましい方向へと誘導しようとする点にある。本研究はこの動向の中でも最も注目すべきC.サンスティーンとR.セイラーによるリバタリアン・パターナリズムを素材とする。リバタリアン・パターナリズムとは、人々の選択の自由を尊重しつつも、人々の選択を厚生改善の方向へと誘導(ナッジ)する政策を構想する規範理論上の立場であり、誘導(ナッジ)に際しては行動経済学の知見を利用する。 彼らが、実証研究を超えて行動経済学を政策提言の領域に利用する以上、規範理論との対話を回避することはできない。本研究の第一の特徴は、実証理論家と規範理論家とからなる共同研究であり、実証理論の規範的意義、規範理論の実証的意義についての検討を行うことを目的としている。この目的のために、本研究は規範理論家から提出されたリバタリアン・パターナリズムへの疑問を実証によって確かめるという手法を採っており、この点に本研究の第二の特徴がある。具体的には、本研究は、リバタリアン・パターナリズムの堅牢性の調査を目的としている。リバタリアン・パターナリズムは、暗黙のうちに、「人々は誘導されたとしても、自分にとって結果がよければ、当人の厚生は向上する」という想定を行っている。しかし、この想定が妥当であるとしてもそれは一回限りのものではないか、誘導されていたことを知らされたならば人々の厚生は減少し別の行動様式を模索するのではないか。本研究の出発点はこの疑念にある。すなわち、リバタリアン・パターナリズムは秘教的な性格を有しており、人々に誘導の事実を知られた途端にその効果は薄れるのではなかろうか。もしそうであるならば、誘導という手法は、人々の行動の公共的なコントロールの手段としてそれほど有効ではないことになる。この仮説を実験により検討することが本研究の目的である。 本研究は、その準備作業として、2012年度より実験デザインの構築に着手し、2013年度にパイロット実験を行った。同実験においては、第一段階として実際にナッジ政策が用いられるような状況下で人々の選択を誘導し、第二段階として誘導していたことを告知し、第一段階での選択を変更する希望があるのかを調査した。さらに、変更希望の有無や程度(支払意思額)と人々が社会的決定に対して持つ「規範意識」との関係について検討した。 予算の制約から、回答者数(約700人)は十分なものではなく、また質問数も制限されたが、いくつかの興味深い傾向を読みとることができた。第一に、10~20%の人々は、自分が操作されていたことを知ると、それが結果的に自分あるいは社会とって良い選択であってもその選択を変更すること。第二に、選択変更には人々の規範意識(リバタリアニズム、パターナリズム、民主的手続き主義)が関連していること、である。

  • ドルから円への通貨変更が沖縄の社会経済制度に与えた影響について

    2003年  

     概要を見る

    本特定課題研究費によって、沖縄現地で二回にわたる資料収集が可能になった。その成果は、「米軍占領下における通貨切替が沖縄経済社会に及ぼした影響について」という論文となった。この論文は、科研費研究「経済制度の補完性と経済調整の安定性との関連の研究」(代表者:京都大学経済学研究科宇仁宏幸教授)の中の1部なす論文として、2004年4月に発行される予定である。

  • 「制度」の概念からみたフランソワ・ペルーの社会経済学

    2001年  

     概要を見る

    As H.A. Simon pointedout, the “rationality” of human beings is not perfect. He called therationality of actual human beings as “procedural rationality.” Today, it ismore often called “bounded rationality,” but there is not much differencebetween the two in substance. What is significant is that human beings areengaged in economic activities taking various limits as a given. Shiozawa(1990) called the bounds as 1) limits of vision; 2) limits of rationality and3) limits of influences. Human beings with those bounds are unable to grasp theworld perfectly and the thinking and cognitive faculty is limited. To achieve ourobjectives, we have to take various steps learning by mistakes. However, we,despite such limitations and bounds, choose our actions and live our dailylives without making serious mistakes. Usually our actions are not so muchhindered by the above-mentioned limits and we live our daily lives as if we arenot aware of those limits. Such a situation is made possible by a patternedbehavior called institutions, customs and habits. (Institutions, customs andhabits respectively have different nuances, and hereinafter the term “institutions”shall be used to signify people’s patterned behaviors except in special cases).Owing to such “institutions”, we can avoid fretting over unlimited options onone hand, and on the other, can continue to live our lives without encounteringserious inconveniences. Institutionshave two major characteristics, 1) self-enforcement and 2) self-sustenance. Inother words, people are “willingly (accepting it as a given)” and “repeatedly”follow “institutions”. “Comparative Institutional Analysis (CIA)” is an attemptthat has been made by Masahiko Aoki and others to grasp those “institutions” ina uniform manner as Nash equilibrium of the game. In this article, I shall, bychiefly focusing on CIA, analyze how evolutionary game theory accounts for thegenesis of “institutions” and examine its effectiveness.