2024/10/03 更新

写真a

ヒロタ シンイチ
広田 真一
所属
商学学術院 商学部
職名
教授
学位
博士(経済学) ( 2013年03月 同志社大学 )
経済学修士 ( 1987年03月 同志社大学 )

学歴

  •  
    -
    1991年

    同志社大学   大学院 経済学研究科   博士課程 経済政策専攻  

  •  
    -
    1987年

    同志社大学   大学院 経済学研究科   修士課程 理論経済学専攻  

  •  
    -
    1985年

    同志社大学   経済学部  

所属学協会

  •  
     
     

    行動経済学会

  •  
     
     

    日本ファイナンス学会

  •  
     
     

    日本経済学会

研究分野

  • 金融、ファイナンス

研究キーワード

  • コーポレートファイナンス

  • コーポレートガバナンス

  • 実験ファイナンス

  • アセットプライシング

 

論文

  • Informed traders, beauty contest and stock price volatility: Evidence from laboratory markets

    Shinichi Hirota, Takao Kusakawa, Tatsuyoshi Saijo, Yasuhiko Tanigawa

    Pacific Economic Review   29 ( 3 ) 354 - 396  2024年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract

    Whether informed investors (e.g., professionals) trade stocks based on the fundamentals or ride on market sentiment is an empirical question, but few attempts have been made due to the lack of field data. We, therefore, conduct a laboratory experiment and examine if informed investors trade stocks based on their anticipation of less‐informed investors' valuation. In our experimental market, informed traders know the fundamental value of the stock; less‐informed traders do not know the accurate value and their valuation may be biased upwards or downwards. We find that informed traders ride on the (mis)valuations of less‐informed traders, and the speculative trades of the informed traders significantly affect stock prices. Our experimental result explains why stock prices are subject to the mass psychology sentiment even in markets with informed investors.

    DOI

    Scopus

  • マネーと物価・株価

    広田真一

    経済学論叢/同志社大学   75 ( 2・3 ) 177 - 202  2023年12月

  • Money Supply, Opinion Dispersion, and Stock Prices

    Shinichi Hirota

    Journal of Economic Behavior and Organization   212   1286 - 1310  2023年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Psychological Motivations for Collectivist Behavior: Comparison between Japan and the U.S.

    Shinichi Hirota, Kiyotaka Nakashima, Yoshiro Tsutsui

    Mind and Society   22 ( 1-2 ) 103 - 128  2023年08月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

  • Profitability or Longevity? Cross-Country Variations in Corporate Performance

    Ryoichi Arai, Shinichi Hirota

    Sustainability   15 ( 10 )  2023年05月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    The previous literature shows that firms’ purposes and behaviors vary across countries, but few studies have empirically examined whether firm performance varies across countries. This study compares the performance of the world’s largest corporations across 47 countries. Using the data for firms listed in the Fortune Global 500 from 1973 to 2020, we explore whether there are cross-country variations in two dimensions of corporate performance: profitability and longevity. We find significant variations in both profitability and longevity across countries. We also observe that firms in some countries are highly (less) profitable but less (more) likely to survive for a long time. We regress profitability and longevity on country-level institutional factors: financial systems, laws, and national cultures. We find that (i) a market-based (bank-based) financial system is positively (negatively) related to a firm’s profitability, but negatively (positively) related to its longevity; (ii) common law (civil law) is positively (negatively) related to the profitability of a firm, but negatively (positively) related to its longevity; and (iii) high individualism, low uncertainty avoidance, and low long-term orientation are positively related to profitability, but negatively related to longevity. These results suggest that a country’s formal and informal institutions significantly affect a firm’s purpose, behavior, and performance.

    DOI

    Scopus

  • Speculation, money supply and price indeterminacy in financial markets: An experimental study

    Shinichi Hirota, Juergen Huber, Thomas Stöckl, Shyam Sunder

    Journal of Economic Behavior and Organization   200   1275 - 1296  2022年08月  [査読有り]

     概要を見る

    To explore how speculative trading influences prices in financial markets, we conduct a laboratory market experiment with speculating investors (who do not collect dividends and trade only for capital gains) and dividend-collecting investors. Moreover, we operate markets at two different levels of money supply. We find that in phases with only speculating investors present (i) price deviations from fundamentals are larger; (ii) prices are more volatile; (iii) mispricing increases with the number of transfers until maturity; and (iv) speculative trading pushes prices upward (downward) when the supply of money is high (low). These results suggest that controlling the money supply can help to stabilize asset prices.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • 株主第一主義か、ステークホルダー主義か:世界の経済・社会・企業の観察から

    広田真一

    証券アナリストジャーナル   58 ( 11 ) 18 - 29  2020年11月

  • Does owners’ purchase price affect rent offered? Experimental evidence

    Shinichi Hirota, Kumi Suzuki-Löffelholz, Daisuke Udagawa

    Journal of Behavioral and Experimental Finance   25  2020年03月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    In standard economic theory, rent determines real estate price; however, we hypothesize that in behavioral economics, real estate price affects the rent offered. We conduct laboratory experiments where a real estate market opens before a rental market and examine whether owners’ purchase price influences their rent-offering behavior. We find that the higher the purchase price, the higher the rent offered. We also confirm that higher contracted rents lead to higher prices in subsequent real estate markets. This suggests a positive interaction between real estate prices and rents in the real economy, which can explain the acceleration of price increases often observed in real estate markets.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 世界のCSRの多様性

    広田 真一

    CSR白書 2018(東京財団研究所)     101 - 110  2018年

  • 株価はどのように決まるのか?

    広田真一

    人間行動と市場デザイン(西條辰義編著)/勁草書房    2016年06月

  • 現代の株式会社が社会的価値を創造するには? 不完備契約理論からの考察

    川西 諭, 田村輝之, 広田真一

    経済経営研究(日本政策投資銀行 設備投資研究所)   36 ( 4 ) 巻頭1 - 3,1-30  2016年02月

    CiNii

  • Price bubbles sans dividend anchors: Evidence from laboratory stock markets

    Shinichi Hirota, Shyam Sunder

    Behavioral Interactions, Markets, and Economic Dynamics: Topics in Behavioral Economics     357 - 395  2015年09月

     概要を見る

    We experimentally explore how investor decision horizons influence the formation of stock prices. We find that in long-horizon sessions, where investors collect dividends till maturity, prices converge to the fundamental levels derived from dividends through backward induction. In short-horizon sessions, where investors exit the market by receiving the price (not dividends), prices levels and paths become indeterminate and lose dividend anchors; investors tend to form their expectations of future prices by forward, not backward, induction. These laboratory results suggest that investors' short horizons and the consequent difficulty of backward induction are important contributors to the emergence of price bubbles.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 豊かな社会のコーポレートガバナンス

    広田 真一

    証券アナリストジャーナル   50 ( 5 ) 28 - 38  2012年05月

    CiNii

  • 企業の財務リスクとメインバンクの役割 : 関係的契約アプローチ

    広田 真一

    早稲田商学   ( 431 ) 841 - 882  2012年03月

    CiNii

  • 日本の大企業の資金調達:企業の存続確率最大化の観点から

    広田真一

    日本の企業統治(宮島英昭編著)/ 東洋経済新報社    2011年06月

  • 株主主権は望ましいか?—人的資本企業のモデル分析—

    広田 真一

    現代ファイナンス   29   75 - 102  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    <p>本稿では,株主主権が企業経営の効率性に与えるマイナス面を理論的に検討する.特に,企業の競争力の源泉として人的資本を考えた場合,株主の権利を強めることが従業員の人的投資を抑制する可能性(ホールドアップ間題)を考察する.その結果,株主権をある程度抑制することが企業全体の価値を高めることが示される.そして,企業ごとの最適な株主権の水準が,企業の特性(人的投資の企業特殊性,プロジェクトの市場価値等)や企業をとりまく環境(外部労働市場の流動性等)によって決まってくることを論じる.このことは,「株主主権は望ましいか」という問いに対する答えが,国,時代,産業,そして企業のタイプによって変わってくることを意味する.さらには,株主と従業員の長期的関係がホールドアップ問題を解決する可能性も検討する.そして,本稿のモデルの結論は,なぜ日本で株主主権が進まないのかを合理的に説明するとともに,日本のコーポレートガバナンスを考察する上で有益なインプリケーションを提供する.</p>

    DOI CiNii

  • Corporate mission, corporate policies and business outcomes: Evidence from Japan

    Shinichi Hirota, Katsuyuki Kubo, Hideaki Miyajima, Paul Hong, Young Won Park

    Management Decision   48 ( 7 ) 1134 - 1153  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose - This study sets out to explore questions such as: "Does mission statement matter? If so, in what ways?" Using data on mission statements of 128 large Japanese firms, the paper aims to show that corporate mission has a significant impact on corporate policies that determine employment, board, and financial structures.
    Design/methodology/approach - The paper provides evidence that strong-mission firms are more likely to retain incumbent employees, promote managers from within firms, and have less debt and a higher percentage of interlocking shareholdings than weak-mission firms.
    Findings - The evidence supports the view that strong-mission firms value their organizational capital and thus tend to adopt policies to preserve it. It also confirms that corporate mission and its embedded policies contribute to better corporate performance. The paper suggests that the effect of explicit corporate mission and its implementation has practical impacts in corporate policies and business outcomes.
    Research limitations/implications - The sample is based on firms from Japan. The criteria used to discriminate between strong mission and weak mission firms need further refinement with more rigorous sub-dimensions. In the Japanese context the percentage of inside directors is an important indication of internally promoted managers one might argue that a measure of external pressures (e.g. law, codes, investors, etc.) might be a better one. The small number of cases and the richness of statements need a richer qualitative analysis in the future.
    Practical implications - The empirical results provide helpful insight on the organizational behavior of Japanese firms during the long economic downturn from the 1990s to 2000s in Japan and an insight on what to do in view of the challenges facing Japanese firms.
    Originality/value - The paper presents a model that clarifies the role of mission statement. The extensive literature review includes a diverse set of papers on the role of mission statement. The empirical results suggest how strong Japanese corporate mission, expressed in mission statements, might have impact on corporate outcomes through the formation and utilization of Monozukuri.

    DOI

    Scopus

    52
    被引用数
    (Scopus)
  • バブルはなぜ起こるのか?--ファイナンス理論からの考察

    広田 真一

    証券アナリストジャーナル   47 ( 5 ) 6 - 15  2009年05月

    CiNii

  • 株式会社は誰のために?日米上場企業の経営理念から

    広田真一, 山野井順一

    企業統治分析のフロンティア(宮島英昭編著) / 日本評論社    2008年09月

  • 日本のコーポレートガバナンス:現状の理解と今後の展望

    広田真一

    金融システム論の新展開(黒田晁生編著) / 金融財政事情研究会    2008年02月

  • 株価の決定メカニズム:株式市場実験から

    広田真一

    実験経済学への招待 (西條辰義編著)/ NTT出版    2007年11月

  • 企業の倒産リスク

    広田真一

    リスク学入門2:経済から見たリスク (橘木俊詔編著)/ 岩波書店    2007年10月

  • Managerial control inside the firm

    Shinichi Hirota, Kohei Kawamura

    Journal of the Japanese and International Economies   21 ( 3 ) 324 - 335  2007年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes an implicit control mechanism of managers inside the firm. We argue that the need to motivate workers may make it beneficial for a self-interested, short-sighted manager to pursue the long-term viability of a firm. When the firm is in a stable environment, this implicit control mechanism may not contradict shareholder value maximization. However, when the firm needs restructuring, this mechanism diminishes firm value. We discuss when external governance is desirable, and when it is not. Our model also offers economic explanations for some related issues in managerial behavior, such as restructuring aversion, survival motive, and excessive risk aversion. J. Japanese Int. Economies 21 (3) (2007) 324-335. © 2006 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Price bubbles sans dividend anchors: Evidence from laboratory stock markets

    Shinichi Hirota, Shyam Sunder

    Journal of Economic Dynamics and Control   31 ( 6 ) 1875 - 1909  2007年06月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    We experimentally explore how investor decision horizons influence the formation of stock prices. We find that in long-horizon sessions, where investors collect dividends till maturity, prices converge to the fundamental levels derived from dividends through backward induction. In short-horizon sessions, where investors exit the market by receiving the price (not dividends), price levels and paths become indeterminate and lose dividend anchors; investors tend to form their expectations of future prices by forward, not backward, induction. These laboratory results suggest that investors' short horizons and the consequent difficulty of backward induction are important contributors to the emergence of price bubbles. © 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    44
    被引用数
    (Scopus)
  • ファンダメンタル投資の収益性--株式市場実験による考察

    広田 真一

    証券アナリストジャーナル   45 ( 1 ) 52 - 65  2007年01月

    CiNii

  • 株価がひとり歩きするマーケットとは?--実験ファイナンスによる考察

    広田 真一

    証券アナリストジャーナル   44 ( 2 ) 59 - 69  2006年02月

    CiNii

  • 日本企業のコントロールメカニズム:経営理念の役割

    久保克行, 広田真一, 宮島英昭

    企業と法創造 / 早稲田大学   ( 4 )  2005年05月

  • 株主によるガバナンスは必要か? 日本企業へのインタビューとモデル分析

    河村耕平, 広田真一

    日本企業変革期の選択(伊藤秀史編著) / 東洋経済新報社    2002年09月

  • メインバンク関係の現状と将来: 理論、アンケート、インタビューによる分析

    広田真一

    早稲田商学 / 早稲田大学   391 ( 391 ) 69 - 103  2001年12月

    CiNii

  • メインバンク介入型ガバナンスは変化したか? 1990年代と石油ショック時との比較

    広田真一, 宮島英昭

    現代ファイナンス / 日本ファイナンス学会   10 ( 10 ) 35 - 61  2001年09月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>本稿の目的は,これまで日本企業にユニークな特性と理解されてきたメインバンクの介入によるコーポレート・ガバナンスの機能が,1990年代に入っていかに変化しているかを検討する点にある.そのために,本稿では,電機・化学・建設の3部門の上場企業のうち財務危機に陥った企業(2年連続インタレスト・カバレッジ・レシオが1未満の企業)を分析の対象に取り上げ,この財務危機企業に対して,①メインバンクが経営に介人しているか,②メインバンクの介人があった場合,それは企業経営にいかなる変化を引き起こしているかを定量的に検討した.そして,1990年代の財務危機企業に対するメインバンクの介入の分析結果を,これまでメインバンク介人型ガバナンスがもっとも典型的にワークしていたと理解されてきた石油ショック後の期間(1974-82年)の分析結果と比較した.その結果,企業が財務危機に陥った際にメインバンクが経営に介人する確率は,90年代には石油ショック後に比べて大きく低下していること,また,メインバンクが介人したとしても,経営者交代の時期の遅れ,収益の回復の遅れなど,90年代にはその介入の効果が薄れていることを示唆する事実が明らかとなった.</p>

    DOI CiNii

  • Bank-Firm Relationships and Corporate Governance in Japan

    Shinichi Hirota

    Finance, Governance and Economic Performance in Pacific and South East Asia (D. G. Dickinson eds.) / Edward Elgar    2001年03月

  • 近年のメインバンク関係の実態と変化

    広田真一, 堀内俊洋

    金融経済研究 / 日本金融学会   ( 17 ) 90 - 98  2001年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 金融の実験経済学:テークオーバーメカニズムに関する考察

    広田真一, 西條辰義, 濱口泰代, 川越敏司

    フィナンシャル・レビュー(大蔵省財政金融研究所)   ( 53 ) 58 - 83  2000年04月

  • 銀行中心の金融システムは変化していくのか? インタビュー結果を中心にした考察

    広田真一

    早稲田商学 / 早稲田大学   ( 383 ) 143 - 168  1999年09月

  • Are Corporate Financing Decisions Different in Japan? An Empirical Study on Capital Structure

    Shin'Ichi Hirota

    Journal of the Japanese and International Economies   13 ( 3 ) 201 - 229  1999年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper investigates empirically how Japanese firms determine capital structure. I show that a firm's capital structure in Japan can be explained, to some extent, by real factors derived from theories of the capital structure. I also find remarkable results showing that the capital structure of Japanese firms is substantially affected by the institutional and regulatory characteristics of Japanese capital markets. Therefore, I conclude that both real and institutional factors are important determinants of corporate financing decisions in Japan. This result indicates that it is necessary to consider both theories and institutional features in each country to fully understand a firm's capital structure choice. (C) 1999 Academic Press Journal of Economic Literature Classification Numbers: G15, G32, G38.

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • Do banks diversify portfolio risk? a test of the risk-cost hypothesis

    Shin'ichi Hirota, Yoshiro Tsutsui

    Japan and the World Economy   11 ( 1 ) 29 - 39  1999年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Baltensperger (1972a, b) proposes the risk-cost hypothesis that banks decide the number of loans by considering the costs arising from diversifiable portfolio risk. Thus, the banks do not minimize operation costs, but total costs including risk costs. This paper examines empirically whether the risk-cost hypothesis is valid, using financial panel data from Japanese banks from 1981 to 1994. Estimating the first-order condition of total cost minimization together with an operation cost function, we find that the hypothesis is supported. Dividing the sample into different types of banks, it is found that the hypothesis is valid for city and regional banks, but not for second regional banks. (C) 1999 Elsevier Science B.V.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 90年代のメインバンク関係

    広田真一

    金融/全国銀行協会連合会   609 ( 609 ) 4 - 12  1997年12月

    CiNii

  • 企業の資金調達

    広田真一

    日本経済と金融 (伊藤史朗編著)/ 晃洋書房    1997年03月

  • 日本のメインバンク関係:1964年~1992年

    広田真一

    経済学論叢 / 同志社大学   48 ( 3 ) 131 - 156  1997年03月

  • Two Roles of Debt and Optimal Capital Structure

    Shinichi Hirota, Kazuhito Ikeo

    経営情報研究 / 摂南大学   4 ( 2 ) 57 - 63  1997年02月

     概要を見る

    "This paper examines the optimal capital structure of the firm when debt has the roles of both ""reducing-free-cash"" and ""reorganization"". Under one reorganization process, we show that the optimal financing policy for the firm is to choose debt seniority structure (between junior and senior debt) as well as to determine the debt level as a whole."

    CiNii

  • 日本の金融・証券市場とコーポレート・ガバナンス

    広田真一

    日本の資本市場(橘木俊詔・筒井義郎編著) / 日本評論社    1996年09月

  • Main bank relationships and capital structure in Japan

    Atsuo Fukuda, Shin'Ichi Hirota

    Journal of the Japanese and International Economies   10 ( 3 ) 250 - 261  1996年09月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we argue that the main bank in Japan acts as a quasi-inside monitor of the firm, delegated by other lenders, and that main bank relationships increase the debt capacity of the firm by reducing the agency cost of debt. On the other hand, firms with high debt ratios will strengthen main bank relationships due to the agency problems associated with high leverage. Thus, the debt ratio and main bank relationships are simultaneously determined and have positive effects on each other. The empirical results we obtain support these hypotheses. J. Japan. Int. Econ. September 1996, 10(3), pp. 250-261. Department of Economics, Kyoto Sangyo University, Kamigamo, Kitaku, Kyoto 603, Japan; and Department of Business Administration and Information, Setsunan University, Ikedanakamachi, Neyagawa, Osaka 572, Japan. (C) 1996 Academic Press.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • 企業金融と経営の効率性

    広田真一, 池尾和人

    日本の企業システム(伊藤秀史編著) / 東京大学出版会    1996年06月

  • コーポレート・ガバナンスと日本企業

    広田真一

    ESP   ( 276 ) 33 - 37  1995年04月

  • 日本の貸出市場: 暗黙の契約モデルによる分析

    広田真一

    経済学論叢 / 同志社大学   46 ( 2 ) 505 - 529  1995年03月

  • なぜメインバンクは金融支援をするのか -EVENT STUDYによる分析-

    福田充男, 広田真一

    経済学論叢 / 同志社大学   46 ( 2 ) 289 - 302  1995年02月

  • 日本における貸出金利の変動パターンについて -リスクシェアリングとフルコスト原理-

    広田真一

    日本の金融: 市場と組織(橘木俊詔・松浦克己著) / 日本評論社    1994年10月

  • 自己資本・負債・メインバンク借入: 日本企業の最適資本構成

    広田真一, 福田充男

    金融経済研究 / 日本金融学会   ( 7 ) 42 - 52  1994年07月  [査読有り]

  • 企業の資本構成とメインバンク

    池尾和人, 広田真一

    現代日本の金融分析(堀内昭義・吉野直之編著) / 東京大学出版会    1992年06月

  • 銀行業における範囲の経済性

    広田真一, 筒井義郎

    現代日本の金融分析(堀内昭義・吉野直行編著) / 東京大学出版会    1992年06月

  • 日本企業の資本構成と銀行の役割

    池尾和人, 広田真一

    証券経済学会年報 / 証券経済学会   ( 27 )  1992年05月

  • 銀行業・証券業における企業規模と成長率の関係

    広田真一

    経済学論叢 / 同志社大学   42 ( 3 ) 67 - 78  1991年03月

  • 銀行の利潤率決定要因: 地方銀行・相互銀行に関する実証分析

    広田真一

    経済学論叢 / 同志社大学   42 ( 2 ) 63 - 79  1991年02月

  • メインバンクの保険提供機能について-実証的研究-

    広田真一

    金融学会報告 / 日本金融学会   ( 71 )  1991年01月

  • オプションの経済的役割

    伊多波良雄, 久保徳次郎, 杉本篤信, 広田真一

    経済学論叢 / 同志社大学   42 ( 1 ) 74 - 90  1990年12月

    DOI CiNii

  • オプションの経済的機能とその価格付けについて

    広田真一

    証券経済   ( 173 ) 79 - 95  1990年10月

  • 日本におけるメインバンクの保険提供機能について-実証的分析-

    広田真一

    経済学論叢 / 同志社大学   41 ( 3 ) 158 - 178  1990年03月

    DOI CiNii

  • 日本におけるメインバンクの固定性について-その調査と理論的分析-

    広田真一

    経済学論叢 / 同志社大学   41 ( 2 ) 39 - 63  1989年11月

    DOI CiNii

  • 証券引受シンジケート団の機能と幹事ポストの獲得競争について

    広田真一

    経済学論叢 / 同志社大学   40 ( 2 ) 274 - 300  1988年11月

▼全件表示

書籍等出版物

  • Corporate Finance and Governance in Stakeholder Society: Beyond Shareholder Capitalism

    Shinichi Hirota( 担当: 単著)

    Routledge  2015年

  • 株主主権を超えて:ステークホルダー型企業の理論と実証

    広田真一( 担当: 単著)

    東洋経済新報社  2012年06月

  • 委員会等設置会社ガイドブック

    宍戸善一, 広田真一, 日本取締役協会

    東洋経済新報社  2004年07月

  • 企業財務戦略ビックバン

    黒田晃生, 米澤康博, 新保惠志, 広田真一

    東洋経済新報社  1998年06月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 世界のグローバル企業のガバナンスとパフォーマンス:ステークホルダーアプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2023年03月
     

    広田 真一

     概要を見る

    本研究は、現代の世界の企業の目的・行動・パフォーマンスが、国ごとにかなり異なっていることを明らかにする。例えば、企業の役割を「株主の利益最大化」と考える国もあれば、「各ステークホルダーの利益と満足の最大化」と考える国もあり、それに応じて企業のパフォーマンスも異なっている。そして、こうした国ごとの企業の違いは、各国の歴史・社会を反映した制度的な要因(例えば法律や国民性など)によって生じていることも示される。さらに、現代の企業のパフォーマンスを議論する際には、株主利益だけでなく、他のステークホルダーの利益や企業の存続可能性など、複数のパフォーマンス尺度が必要であることを主張する。

  • 企業統治と企業成長:変容する日本の企業統治の理解とその改革に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    宮島 英昭, 鈴木 一功, 蟻川 靖浩, 小倉 義明, 広田 真一, 久保 克行, 大湾 秀雄, 齋藤 卓爾

     概要を見る

    本研究の具体的な課題は、①株主のコミットメント、取締役会、報酬制度、従業員の関与を捉える新たな変数を開発し、変容する日本企業の統治構造の特性を様式化する一方、その制度変化の要因を解明する ②リスクを取る経営、事業再組織化等について新たな指標を開発し、こうした企業行動に対する統治構造の影響を分析する ③企業統治構造とパフォーマンスのダイナミックな相互関係を解明することの3点である。本年は、①に関連して、Stock repurchaseに関する共同論文をアジアファイナンス学会等で報告し、RIETIのWPとして公刊した。また、宮島は所有構造の進化と統治構造改革に関する成果をSASE会議、日独経営史会議等で報告した。さらに、大湾等の従業員持ち株に関する論文はAmerican Economic Association Meetingにおいて報告され、現在英文誌に投稿中である。また、鈴木・宮島は生命保険会社のエンゲージメント活動の分析に着手し、ファイナンス学会等で報告した。②に関連した成果としては、鈴木がM&Aにおける企業価値評価に関する成果を報告した。宮島はクロスボ-ダーM&Aの分析に関する成果を報告する一方、その政策的な含意を証券アナリストジャーナル、商事法務等で公表した。さらに、久保は企業統治と雇用関係に関する成果をソウルコンファランスで報告した一方、専門職人材と取締役構成に関する論文をWPとして発表した。③については、広田がCSRに関する国際比較の分析を進め、蟻川・齋藤が企業統治・雇用システムとパフォーマンスの関連を主題とするWPを公刊した。同論文は宮島の編集する日本の企業統治に関する英文書に収録予定である。また、宮島・齋藤はアベノミクス下の企業統治改革の成果に関する包括的な分析に着手し、その中間的な成果をSASEコンファランス、INCASコンファランス等で報告した。平成30年度が最終年度であるため、記入しない。平成30年度が最終年度であるため、記入しない

  • コーポレートファイナンス・ガバナンスの新たな研究パラダイム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    広田 真一

     概要を見る

    本研究においては、コーポレートファイナンス(企業金融)とコーポレートガバナンス(企業統治)を、新たなパラダイム(ステークホルダー型モデル)の観点から経済学的に分析を行った。その理論的分析、実験研究、実証分析の成果と含意は次の3つにまとめられる。(1)株式市場が非効率的な場合にはステークホルダー型モデルの視点は研究上重要な意味をもつ。(2)株式市場は投資期間の短期化等の要因でしばしば非効率的となる。(3)ステークホルダー型モデルは、企業のファイナンス・ガバナンスに関してこれまでとは異なった新たな見方を提供する。

  • 多様化する日本の企業統治の再設計と経営戦略:特性・パフォーマンスの解明と国際発信

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2015年03月
     

    宮島 英昭, 広田 真一, 久保 克行, 蟻川 靖浩, 青木 英孝, 齋藤 卓爾, 新田 敬祐, 中村 政男, 河村 耕平, 牛島 辰男, 河西 卓弥, 保田 隆明, 片倉 陽子, 小川 亮

     概要を見る

    本研究の目的は、現代日本の企業統治を解明する新たな理論、実証的枠組みを構築し、海外共同研究者と連携した国際比較を通じて、その成果を内外に発信する点にあった。具体的な課題は、(1)平成不況と世界金融危機を経た日本の企業統治の特性理解と再設計(2)経営戦略を考慮した企業統治とパフォーマンスの関係の解明である。①株式所有構造、取締役制度の決定要因とそのパフォーマンス効果②統治制度と事業ポートフォリオ・内部組織との関係③企業統治の企業行動への影響の分析に焦点を合わせた。その成果は、邦文単行本2冊、英文単行本1冊、査読付き英文誌を含む論文および共著論文計49本の公刊、38回の学会報告に結実した

  • 市場制度の分析と設計

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年07月
    -
    2013年03月
     

    西條 辰義, 西村 直子, 広田 真一, 樽井 礼, 七條 達弘, 草川 孝夫, 瀋 俊毅

     概要を見る

    市場班では,実験により市場が理論どおり機能しないことを明らかにしている.たとえば,排出権取引において,投資の不確実性,投資のタイムラグがあると,効率性は達成できない.また,コメ市場においても,制度設計の失敗により,取引量が減少してしまうことを確認している.さらには,ノイズ・トレイダーによるバブル発生のメカニズムも明らかにしている.一方で,市場を公共財として捉え,そのような公共財が効率的に供給できる新たな仕組みのデザインに成功している

  • 変貌する日本企業の統治構造とパフォーマンス:企業組織・所有構造・市場競争と補完性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    宮島 英昭, 広田 真一, 久保 克行, 蟻川 靖浩, 青木 英孝, 齋藤 卓爾, 青木 英孝, 広田 真一, 蟻川 靖浩, 久保 克行, 齋藤 卓爾

     概要を見る

    本研究プロジェクトの課題は、変貌する日本企業の統治構造の実態とその特性が企業パフォーマンスに与える影響について包括的に分析する点にあった。具体的には、1)内部ガバナンスと事業ポートフォリオ・内部組織構造との関係(ファイナンス、企業ガバナンス、企業組織の総合的理解)、2)ポスト持合い期の日本企業の株式所有構造と上場子会社のガバナンス問題、3)企業統治と企業行動(R&D)、財務選択、雇用調整の分析に焦点を合わせ、分析を進めた。この作業によって、近年のコーポレート・ガバナンスの変化と、それが企業行動、組織選択に与える影響を包括的に解明し、その成果は、単行本4冊、査読付き論文を含む論文および共著論文計50本の公刊、学会での21回の報告に結実した

  • アンケート調査と経済実験による資産選択と貯蓄・消費行動の分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    筒井 義郎, 池田 新介, 大竹 文雄, 晝間 文彦, 広田 真一, 井澤 裕司, 堀 敬一

     概要を見る

    本研究課題は、アンケート調査と経済実験という手法を用いて、人々の時間割引(せっかち度)と危険回避(心配性)を初めとする人々の気質の大きさとその特徴を調べる。そして、危険回避度が小さい人ほど株式を持つことや、時間割引が高い人や自信過剰な人ほど消費者金融から借入をするといったように、さまざまな行動がこれらの気質によって説明できることを明らかにした

  • わが国証券市場の機能と投資家の行動バイアス:アンケート調査と実験の融合による研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    宇野 淳, 首藤 恵, 谷川 寧彦, 広田 真一, 須齋 正幸, 森保 洋

     概要を見る

    証券市場における機関投資家の行動について、伝統的なファナンス理論と矛盾する運用行動を機関投資家の資産運用における行動バイアスとその決定要因をアンケート調査に基づき分析した。調査分析の結果は、わが国機関投資家のファンド・マネージャーの行動バイアスは、組織内部のインセンティブ構造と密接に関連し、ファンド・マネージャーにとっては合理的行動として理解できるが、コグニティブ・バイアスやディスポジション効果も検出され情報の非対称性がもたらす心理的要因も強く働いていることが明らかとなった。一方、ファイナンス実験により、機関投資家と年金基金の間で締結される運用ガイドラインやパフォーマンス評価基準に縛られ、委託者の立場に立った本来の投資判断で行動せず、ガイドラインに整合的で説明責任を果たしやすい行動をとる傾向があることが確認された。複数の評価基準を設定した実験により、現実の制度変更前後で行なった実証分析結果と整合的な現象が再現された。また、機関投資家運用はその規模が大きく、市場の流動性に著しい不均衡を生じることがあるため、短期的な投資スタイルをもつヘッジファンドが流動性供給の役割を果たしているが、こうした短期投資家の行動も市場制度や機関投資家行動の変化によるリスクの増大に敏感に反応し、流動性供給行動の減退により投資家の取引コストに甚大な影響を与える可能性があることが示唆された。証券市場制度の決定にあたって、実験とアンケートを組み合わせた効果測定をする意義が示唆された

  • 開かれた制度における協力関係の形成と維持に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    船木 由喜彦, 広田 真一, 荒木 一法

     概要を見る

    本研究は、開かれた社会における協力関係の形成および維持を目的とする制度の構築を目指す研究であり、21COE-GLOPEプロジェクトと連携しつつ、理論研究と実験研究を並行して行った。研究代表者と分担者は実験の実施や研究会の開催などで緊密に連絡をとり、本研究を推進してきた。(1)実験研究に関しては、合計12回(2004年12月2日、2005年2月3日、2005年7月29日2回、2005年12月2日2回、2006年2月2日(2回)、2月3日(2回)、2006年2月17日(中国、2回))の実験を21COE-GLOPEと共同して行い、その成果の一部は21COE-GLOPEの北京国際コンファレンスで報告され、雑誌論文(早稲田政治経済雑誌)にも公表されている。これらの実験結果の中でも、個人の特性と協力の形成・維持の間の関係、政治的制度決定と協力の形成・維持の間の関係などの被験者行動のデータは非常に興味深く、現在、データを整理し、研究協力者とともに投稿論文の準備中である。また、研究分担者はバブルの発生についての実験を、政策投資銀行設備投資研究所との協力で行っており、その結果も論文としてまとめている段階である。(2)理論研究に関して、研究代表者は協力の安定性を表現するコア、カーネルなどの協力ゲームの解の性質について研究をまとめ論文として公表した。(3)研究代表者と研究分担者は、多数の理論・実験・応用に関する国際学会、研究会、ワークショップなどに参加し、多様な研究者と有益な議論を行うことができた。また、早稲田大学においても多数のセミナーを主催し、著名な実験経済学者であるサンダー教授(イェール大学)や著名なゲーム理論家であるオーウェン教授(Naval大学院大学)などを招聘し、有意義な討論を行うことができた。(4)日本国内および海外から専門家や研究者約20名を招き、定期的に研究会を開催し、本研究に関連する内容の報告とそれに対する議論を行った。その成果は(1)の理論研究に反映されてい

  • 日本の資本市場における株式持ち合いの影響-実験経済学による検証-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

    広田 真一

     概要を見る

    本年度の研究実績の概要は、以下の通りである。まず、昨年度の実験の結果を1998年6月に日本経済学会(青山学院大学)で報告した。その際には、論文に対して、討論者やフロアから様々なコメントを得ることができた。また、多数の聴講者を前に、経済学の金融分野において実験を行うことの意義を知らせることができた。さらに、この論文は、7月に大阪大学社会経済研究所のワークショップで、また9月には立命館大学で行われた第1回実験経済学コンファレンスでも報告された。さて、今年度のテークオーバー実験であるが、これは4つのグループに関して行われた。その実験結果のデータを整理した結果、次のような結論得られた。1. テークオーバーにおいて、フリーライダー問題は深刻である。そのために社会的に価値のあるテークオーバーの約80%が実現されない。2. テークオーバーの担い手が、元々株式をもっている場合には、このフリーライダー問題は大幅に軽減される。また、そのときには、bid prieとテークオーバーの成功確率の間に正の関係が見られる。このケースは、株式持ち合いの効果を知る上で重要なインプリケーションをもつ。これらの結果をまとめた論文、″}The Free-rider Problem in Corporate Takeovers:Evidence from LaboratoryMarkets″は、3月3日〜5日にかけて大阪大学社会経済研究所で行われる国際コンファレンス NewDevelopment in Experimental Economicsで報告される

▼全件表示

Misc

  • 大学院時代から35年間の思い出

    広田真一

    池尾和人と語る(塩入篤・向井基信編、池尾愛子監修)/文藝春秋企画出版部    2022年06月

    その他  

  • 経済教室:脱株主資本主義の行方(中) 資本主義・企業の多様性 重視

    広田真一

    日本経済新聞    2019年12月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 世界各国の「よりよい経営」とコーポレートガバナンス

    広田真一

    日本取締役協会 ウェブページ https://www.jacd.jp/news/column/column-cg/190319_post-186.html    2019年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • Varieties of CSR: A Cross-Country Comparison

    Shinichi Hirota

    Web Page of the Tokyo Foundation For Policy Research. https://www.tkfd.or.jp/en/research/detail.php?id=701    2019年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 消息 まっすぐに歩まれた学問の道 : 晝間文彦先生

    広田 真一

    早稲田商学   449 ( 449 ) 97 - 104  2017年06月

    書評論文,書評,文献紹介等  

    CiNii

  • Book Review: Firm Commitment by Colin Mayer (Oxford University Press)

    Shinichi Hirota

    British Journal of Industrial Relations   53 ( 4 ) 33 - 37  2015年

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 現在の株式会社のガバナンスを考えるにあたって

    広田真一

    RIETI(経済産業研究所)ウェブページ http://www.rieti.go.jp/jp/projects/fcga2011/columns2/05.html    2012年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 書評:加護野忠男・砂川伸幸・吉村典久著「コーポレートガバナンスの経営学」

    広田真一

    企業会計   62 ( 10 ) 141 - 141  2010年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 書評 伊丹敬之編著『日米企業の利益率格差』

    広田 真一

    書斎の窓   ( 568 ) 58 - 62  2007年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

    CiNii

  • Corporate Governance or Corporate Culture?

    Shinichi Hirota

    Web Page of RIETI (The Research Institute of Economy, Trade and Industry). http://www.rieti.go.jp/en/projects/cgp/columns/05.html    2007年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 株式市場は実験できるか?

    広田 真一

    経済セミナー   ( 623 ) 38 - 42  2007年01月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    CiNii

  • やさしい経済学 ― 実験で解く:バブルの発生(1)~(7)

    広田真一

    日本経済新聞    2006年11月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 書評:高月昭年著 「笛吹く政府、踊れぬ国民:職人不在の日本経済」

    広田真一

    金融ジャーナル   ( 2009/9 ) 30 - 30  2003年09月

  • 株主重視経営は日本に根付くか?

    広田真一

    経済セミナー / 日本評論社   2003年2月号 ( 577 ) 18 - 22  2003年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    CiNii

  • 経済実験で人間社会を考える

    広田真一

    経済セミナー/日本評論社   2000年4月号 ( 543 ) 16 - 19  2000年04月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    CiNii

  • 書評:Robert J. Shiller 著、Irrational Exuberance

    広田真一

    エコノミックス   ( 2000年秋 ) 182 - 183  2000年

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 学閥は存在するか?:上位246社の採用から

    広田真一, 川野孝二

    経済セミナー/日本評論社   1999年1月号 ( 528 ) 59 - 63  1999年01月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    CiNii

  • メインバンク制は変わるのか

    広田真一

    経済セミナー/日本評論社   1998年2月号 ( 517 ) 20 - 24  1998年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    CiNii

  • 書評:薮下史郎著「金融システムと情報の理論」

    広田真一

    金融経済研究   ( 11/12 ) 225 - 226  1997年03月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 書評:鹿野嘉昭著「日本の銀行と金融組織」

    広田 真一

    証券経済   ( 192 ) 167 - 172  1995年06月

    書評論文,書評,文献紹介等  

    CiNii

  • スタディガイド経済学・金融論

    広田 真一

    経済セミナ-   ( 472 ) p31 - 36  1994年05月

    記事・総説・解説・論説等(その他)  

    CiNii

  • メインバンクとは何か : その調査と分析

    堀内 俊洋, 広田 真一

    Discussion paper series   13   1 - 24  1994年04月

    CiNii

  • 銀行の金融仲介機能

    広田真一

    金融辞典(東洋経済新報社)    1994年03月

    記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 情報の非対称性と金融仲介

    池尾和人, 広田真一

    金融辞典(東洋経済新報社)    1994年03月

    記事・総説・解説・論説等(その他)  

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 商学学術院   大学院商学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 日本の大企業の経営理念は変化しているか? 1980年代後半から現在までの30年間の実証分析

    2018年  

     概要を見る

    本研究では、日本の大企業の経営理念が1980年代から現在までの約30年間で変化したかどうかを実証的に分析した。分析に当たっては、1986年、1992年、1998年、2004年、2017年の5時点のデータを用いた。 その結果、1986年から2004年にかけては、経営理念の内容に顕著な変化が認められた(「株主」「顧客」が含まれる確率が上昇していた)。しかし、2004年と2017年の間では、経営理念に各ステークホルダーが含まれている確率にはほとんど変化がなかった。また、外国人持ち株比率は、経営理念に「株主」のみならず「従業員」「顧客」が含まれる確率にも正の影響を与えることが明らかになった。

  • コーポレートガバナンスに関する日本企業の意識変化

    2017年  

     概要を見る

     本研究では、コーポレートガバナンスに関する日本の大企業の経営陣の意識が、近年どのように変化したかを、日本企業の経営幹部へのアンケート調査の結果を用いて分析した。経営陣の意識としては、(1)従業員に対する意識、(2)株主に対する意識、(3)業績悪化時の対応、(4)通常時の対応、(5)誰が経営者の首をきるのか、(6)株価に対する一般的な考え方、(7)利益の機能、(8)アメリカ型ガバナンスへのスタンス、(9)会社はだれのものか、の9つを取り上げた。分析の結果、日本の大企業の経営陣のコーポレートガバナンスに関する意識は、意外なことに、近年10年間でほとんど変化していないことがわかった。

  • 現代の企業のファイナンスとガバナンス:株主・取締役構成と企業パフォーマンスの実証分析

    2016年  

     概要を見る

    当初は、株主・取締役構成が企業の長期パフォーマンスに与える影響を分析する予定であったが、世界の大企業の長期財務データを掲載した資料が得られたため、当初の研究内容を若干変更し、各国の法・文化・制度が企業の長期パフォーマンスに与える影響に関する実証分析を行った。特に、企業の長期パフォーマンスの尺度として、「利潤率」と「継続性」をとり、それらと各国の金融システム、法制度、国民性の関係について回帰分析を行った。その結果、上記の各国の制度的な要因が、企業の長期パフォーマンスに有意な影響を与えていることが明らかになった。この研究の分析結果は2017年1月に一橋大学の金融研究セミナーで報告された。

  • 現代の企業のファイナンスとガバナンス:ステークホルダー型モデルによる理論的・実証的分析

    2015年  

     概要を見る

     本研究では、現代の先進国の企業のファイナンスとガバナンスを、経済学の標準的なパラダイム(株主主権モデル)ではなく、新たなパラダイム(ステークホルダー型モデル)の見地から、理論的・実証的に考察した。 まず、理論的な分析の結論として、株主利益最大化を目標とする標準的な株式会社が、ステークホルダーに対して十分な社会的価値を創造できなくなる可能性が示された。もう1つの理論的研究においては、企業が長期的な成長とステークホルダーの利益を犠牲にして、短期的に株価最大化を目指す可能性を考察した。実証研究としては、世界の大企業の利益率と存続可能性の国際比較を行い、その第1次の分析結果を国際会議で発表した。

  • 現代の企業のファイナンスとガバナンス:ステークホルダー型モデルによる研究の国際発信

    2014年  

     概要を見る

    本研究の目的は、現代の先進国の企業のファイナンスとガバナンスに関する研究成果を国際的に発信することであった。そして、本研究は、当初の研究目的を達成することができた。本研究の遂行者は、2012年に日本語の本(「株主主権を超えて:ステークホルダー型企業の理論と実証」東洋経済新報社、2012年)を出版したが、本研究においては、この日本語の書籍を英語に翻訳し、国際的な読者を想定して様々な編集を行った後に、英語の書籍として出版した(出版時期は2015年3月、出版社はイギリスのRoutledge社である)。

  • 現代の企業のファイナンスとガバナンス:ステークホルダー型モデルからの考察

    2013年  

     概要を見る

    本研究の目的は、現代の先進国の企業のファイナンスとガバナンスを、経済学の標準的なパラダイム(株主主権型モデル)ではなく、新たなパラダイム(ステークホルダー型モデル)の見地から分析・考察し、その研究成果を国際的に発信することであった。より具体的には、2012年に出版した著書「株主主権を超えて:ステークホルダー型企業の理論と実証」(東洋経済新報社)の内容を英語で執筆し、それを一冊の英語の著作として出版するというものである。出版社はイギリスのRoutledge社であり、Routledge社との出版契約では、本のタイトルは“Corporate Finance and Governance in Stakeholder Society”、原稿の締め切りの時期は2014年3月末となっている。 そして、本研究期間においては、この本の全10章のうち6章までの英語での執筆を修了することができた。すなわち、原稿の執筆は順調に進んだことになる。それが可能になったのは、本助成によって日本語の本の1つの章の英語への元翻訳を翻訳業者に依頼できたことが大きい。日本人の研究者が、英語で書籍・論文を英語で執筆するに当たっては、通常、(1)章、節、パラグラフの構成が英語のスタイルになっているか、(2)執筆された英文が「日本語英語」になっていないか、などに注意しなければならない。その意味で、翻訳業者に元翻訳を依頼できたことは、この2つの問題点の解決に大きく寄与した。実際に、翻訳業者の元翻訳を著者の立場から何度か校正し、それをもとにしてその章の原稿を作成することができた。ただし、助成額は申請時の30万円でなく27万円であったため、当初第6章の元翻訳を依頼するはずであったがそれを第3章の元翻訳の依頼に変更した。 この後、残りの4つの章、前書き、後書きの英語での執筆を行い、来年度中には英語での原稿が完成する予定である。そして、その後、参考文献、脚注等の整理を行い、著者校正を経たのちに、英語の著作が出版される。

  • インターナショナル・ガバナンスの研究-コーポレート・ガバナンスの日英比較-

    1999年  

     概要を見る

     本研究では、「現在の日本企業の弱さは何から生じたのか、それは諸外国と比べて何が異なっているのか」という問題意識から、コーポレートガバナンスの日英比較を行うことを試みた。 まず、日本のガバナンスの実証研究として、"Does Financial Market Competition Destroy Lending Relationships? Evidence from the Main Bank Relations in Japan" と "Main Bank Relationships, Intercorporate Shareholdings, and Corporate Governance in Japan: Evidence from 1960s-1990s" 「銀行介入型ガバナンスの機能は変化したか?石油ショック時から90年代までの比較」という3つの研究論文を作成した。1つ目の論文は、金融の自由化・国際化が、日本のガバナンスを支える銀行・企業関係に与える影響を分析したのものであり、1999年度日本経済学会春期大会で報告した。2つ目の論文は、日本のメインバンク制、株式持ち合いが、企業経営の効率性に与える影響を考察したものであり、1999年度日本ファイナンス学会で報告した。3つ目の論文は、日本独特のガバナンスメカニズムであるContingent Governance の機能の変化を検討したものであり、1999年度日本金融学会秋期大会で報告した。 その一方で、1999年夏にバーミンガム大学のDickinson 氏が来日し、イギリス企業のデータ収集の相談を行った。そして、1999年度いっぱいは、イギリス企業のデータベースの作成にあてられた。このデータを用いて、現在イギリスのコーポレートガバナンスの実証研究を行っている最中である。

  • 日本の企業金融とコーポレート・ガバナンス:高度成長期から現在まで

    1998年  

     概要を見る

     本研究では、日本の企業金融、特に銀行・企業関係が、企業のパフォーマンスにいかなる影響を与えるのかを実証的に考察した。そのため、日本の大企業のデータを高度成長期から現在にわたって(1960年代~1990年代まで)収集し、それをもとに実証分析を行ったところ、次のような結論が得られた。まず第1に、企業と銀行の融資関係が強くなるにつれて企業の生産性は上昇する。第2に、企業と銀行の持株関係は、逆に企業の生産性を弱める効果をもつ。 近年の研究では、テークオーバーのほとんど起こらない日本の金融市場においては、企業と銀行の関係はコーポレートガバナンスのメカニズムとして重要であるとの認識が高まっている。こうした中で、本研究の上記の結論は、過去30年間の日本の金融市場においては、銀行融資のみが企業をモニターし規律づける役割をもっていたことを示唆している。 これらの研究の成果は、1998年7月19-22日に東京で行われた国際コンファレンス NPA/APFA FIRST JOINT INTERNATIONAL CONFERENCE で報告された。そして、その後、データを拡充してさらに充実した考察を行っている。

▼全件表示