Updated on 2024/12/21

写真a

 
TORII, Suguru
 
Affiliation
Faculty of Sport Sciences, School of Sport and Sciences
Job title
Professor
Degree
博士(スポーツ科学)

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本スポーツ精神医学会

  •  
     
     

    ランニング学会

  •  
     
     

    日本成長学会

  •  
     
     

    日本発育発達学会

  •  
     
     

    日本健康科学学会

  •  
     
     

    日本骨粗鬆症学会

  •  
     
     

    日本足の外科学会

  •  
     
     

    日本整形外科スポーツ医学会

  •  
     
     

    日本骨代謝学会

  •  
     
     

    日本体力医学会

  •  
     
     

    日本臨床スポーツ医学会

  •  
     
     

    日本整形外科学会

  •  
     
     

    日本靴医学会

▼display all

Research Areas

  • Physiology / Orthopedics

Research Interests

  • Sports Orthopedics,Sports Medicine

Awards

  • 日本整形外科スポーツ医学会2006年度最優秀論文賞

    2007.06  

  • 第4回日本臨床スポーツ医学会学会賞

    2005.11  

 

Papers

  • A cross-sectional study on the mechanical properties of the Achilles tendon with growth

    Yasuyoshi Mogi, Suguru Torii, Yasuo Kawakami, Toshimasa Yanai

    European Journal of Applied Physiology   118 ( 1 ) 185 - 194  2018.01

     View Summary

    Purpose: This study aimed to elucidate growth pattern of mechanical properties of the Achilles tendon and to examine if imbalance between growth of bone and muscle–tendon unit occurs during adolescence. Methods: Fourteen elementary school boys, 30 junior high school boys, 20 high school boys and 15 male adults participated in this study. Based on estimated age at peak height velocity (PHV), junior high school boys were separated into two groups (before or after PHV). An ultrasonography technique was used to determine the length, cross-sectional area, stiffness and Young’s modulus of Achilles tendon. In addition, the maximum strain in “toe region” (strainTP) was determined to describe the balance between growth of bone and muscle–tendon unit. Results: No group difference was observed in length, cross-sectional area and strainTP among the groups. However, stiffness and Young’s modulus in after PHV groups were significantly higher than those of elementary school boys and before PHV groups (p ≤ 0.05). Conclusions: These results indicate that mechanical properties of Achilles tendon change dramatically at and/or around PHV to increased stiffness. The widely believed assumption that muscle–tendon unit is passively stretched due to rapid bone growth in adolescence is not supported.

    DOI PubMed

    Scopus

    15
    Citation
    (Scopus)
  • Difference in kick motion of adolescent soccer players in presence and absence of low back pain

    Michio Tojima, Suguru Torii

    GAIT & POSTURE   59   89 - 92  2018.01  [Refereed]

     View Summary

    Many adolescent soccer players experience low back pain (LBP). However, there are no reports studying the kick motion of adolescent soccer players experiencing LBP. This study aimed to clarify the kick motion of adolescent soccer players in the presence and absence of LBP. We recruited 42 adolescent soccer players and divided them into two groups according to the presence of LBP (LBP group, n = 22) and absence of LBP (NBP group, n = 20). We measured real-time kick motion using a three-dimensional motion analysis system. We placed 65 spherical markers on each anatomical landmark and calculated the angle of the lumbar spine, center of mass (COM) of the whole body, and displacement of the support foot. We used an unpaired t-test to compare the data between the groups. Compared with the NBP group, the LBP group showed a lateral shift in COM, which increased the duration of kick motion. The presence of LBP affected the posterior positioning of the support foot and restricted the player's lumbar spine from bending laterally. A lateral shift in COM and larger rotation of the lumbar spine could stress the lumbar spine during kick motion. Therefore, coaches and athletic trainers should pay attention to soccer players' lumbar spine rotation and the COM shift during kick motion. This would be important for preventing LBP in adolescent soccer players.

    DOI

    Scopus

    6
    Citation
    (Scopus)
  • Predicting skeletal muscle mass from dual-energy X-ray absorptiometry in Japanese prepubertal children

    T. Midorikawa, M. Ohta, Y. Hikihara, S. Torii, S. Sakamoto

    EUROPEAN JOURNAL OF CLINICAL NUTRITION   71 ( 10 ) 1218 - 1222  2017.10  [Refereed]

     View Summary

    BACKGROUND/OBJECTIVE: We aimed to develop regression-based prediction equations for estimating total and regional skeletal muscle mass (SMM) from measurements of lean soft tissue mass (LSTM) using dual-energy X-ray absorptiometry (DXA) and investigate the validity of these equations.
    SUBJECTS/METHODS: In total, 144 healthy Japanese prepubertal children aged 6-12 years were divided into 2 groups: the model development group (62 boys and 38 girls) and the validation group (26 boys and 18 girls). Contiguous MRI images with a 1-cm slice thickness were obtained from the first cervical vertebra to the ankle joints as reference data. The SMM was calculated from the summation of the digitized cross-sectional areas. Total and regional LSTM was measured using DXA.
    RESULTS: Strong significant correlations were observed between the site-matched SMM (total, arms, trunk and legs) measured by MRI and the LSTM obtained by DXA in the model development group for both boys and girls (R-adj(2) = 0.86-0.97, P < 0.01, standard error of the estimate (SEE) = 0.08-0.44 kg). When these SMM prediction equations were applied to the validation group, the measured total (boys 9.47 +/- 2.21 kg; girls 8.18 +/- 2.62 kg) and regional SMM were very similar to the predicted values for both boys (total SMM 9.40 +/- 2.39 kg) and girls (total SMM 8.17 +/- 2.57 kg). The results of the Bland-Altman analysis for the validation group did not indicate any bias for either boys or girls with the exception of the arm region for the girls.
    CONCLUSIONS: These results suggest that the DXA-derived prediction equations are precise and accurate for the estimation of total and regional SMM in Japanese prepubertal boys and girls.

    DOI

    Scopus

    8
    Citation
    (Scopus)
  • Decaying fermionic dark matter search with CALET

    S. Bhattacharyya, H. Motz, S. Torii, Y. Asaoka

    JOURNAL OF COSMOLOGY AND ASTROPARTICLE PHYSICS   2017 ( 8 )  2017.08  [Refereed]

     View Summary

    The ISS-based CALET (CALorimetric Electron Telescope) detector can play an important role in indirect search for Dark Matter (DM), measuring the electron+positron flux in the TeV region for the first time directly. With its fine energy resolution of approximately 2% and good proton rejection ratio (1 : 10(5)) it has the potential to search for fine structures in the Cosmic Ray (CR) electron spectrum. In this context we discuss the ability of CALET to discern between signals originating from astrophysical sources and DM decay. We fit a parametrization of the local interstellar electron and positron spectra to current measurements, with either a pulsar or 3-body decay of fermionic DM as the extra source causing the positron excess. The expected CALET data for scenarios in which DM decay explains the excess are calculated and analyzed. The signal from this particular 3-body DM decay which can explain the recent measurements from the AMS-02 experiment is shown to be distinguishable from a single pulsar source causing the positron excess by 5 years of observation with CALET, based on the shape of the spectrum. We also study the constraints from diffuse gamma-ray data on this DM-only explanation of the positron excess and show that especially for the possibly remaining parameter space a clearly identifiable signature in the CR electron spectrum exists.

    DOI

  • 陸上競技における肉離れ

    鳥居 俊

    臨床スポーツ医学   34 ( 8 ) 776 - 770  2017.08

  • 子どもの外反母趾とその予防

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   15 ( 2 ) 95 - 99  2017.07

  • ランニング障害-総論ー

    鳥居 俊

    臨床スポーツ医学   34 ( 7 ) 640 - 644  2017.07

  • 生まれ月がスポーツ選手の競技レベルに及ぼす影響

    鳥居 俊

    日本成長学会雑誌   2   5 - 8  2017.04

  • Validity of segmental bioelectrical impedance analysis for estimating fat-free mass in children including overweight individuals

    Megumi Ohta, Taishi Midorikawa, Yuki Hikihara, Yoshihisa Masuo, Shizuo Sakamoto, Suguru Torii, Yasuo Kawakami, Tetsuo Fukunaga, Hiroaki Kanehisa

    APPLIED PHYSIOLOGY NUTRITION AND METABOLISM   42 ( 2 ) 157 - 165  2017.02  [Refereed]

     View Summary

    This study examined the validity of segmental bioelectrical impedance (BI) analysis for predicting the fat-free masses (FFMs) of whole-body and body segments in children including overweight individuals. The FFM and impedance (Z) values of arms, trunk, legs, and whole body were determined using a dual-energy X-ray absorptiometry and segmental BI analyses, respectively, in 149 boys and girls aged 6 to 12 years, who were divided into model-development (n = 74), cross-validation (n = 35), and overweight (n = 40) groups. Simple regression analysis was applied to (length)(2)/Z (BI index) for each of the whole-body and 3 segments to develop the prediction equations of the measured FFM of the related body part. In the model-development group, the BI index of each of the 3 segments and whole body was significantly correlated to the measured FFM (R-2 = 0.867-0.932, standard error of estimation = 0.18-1.44 kg (5.9%-8.7%)). There was no significant difference between the measured and predicted FFM values without systematic error. The application of each equation derived in the model-development group to the crossvalidation and overweight groups did not produce significant differences between the measured and predicted FFM values and systematic errors, with an exception that the arm FFM in the overweight group was overestimated. Segmental bioelectrical impedance analysis is useful for predicting the FFM of each of whole-body and body segments in children including overweight individuals, although the application for estimating arm FFM in overweight individuals requires a certain modification.

    DOI

    Scopus

    7
    Citation
    (Scopus)
  • Changes in lumbopelvic rhythm during trunk extension in adolescent soccer players

    Michio Tojima, Suguru Torii

    GAIT & POSTURE   52   72 - 75  2017.02  [Refereed]

     View Summary

    Many adolescent athletes experience low back pain (LBP). Its causative factors include lower lirnb muscle tightness and hip-spine incoordination. Hip-spine coordination [or lumbopelvic rhythm, LPR] can be used to assess lower-limb and spine functions. We assessed the presence/absence of LBP in adolescent soccer players before and after a six-month period and divided them into four groups: no LBP both before and after the period (NBP group); LBP before but not after (PN group); LBP after but not before (NP group); and LBP both before and after (LBP group). We used a 3D motion analysis system during trunk extension to measure the lumbar spine and hip ranges of motion (ROMs). On comparing the results obtained before and after the six-month period, lumbar spine ROM decreased in the NP group, hip ROM increased in the LBP group. From before to after the period, the linear prediction indicated that, when the hip extends by 1, the lumbar spine extends by 3.5-3.2 for the PN group and by 3.4-2.8 for the NP group. The NP group extended their lumbar spine excessively compared with the hip before the period, which could cause LBP, but decreased the extension after the period. Lumbar extension relative to hip extension decreased in the PN group, which could decrease excessive load on the lumbar spine and eliminate LBP. These findings suggest that to prevent LBP in adolescent soccer players, it is important to restrict lumbar spine extension relative to hip extension. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    5
    Citation
    (Scopus)
  • 体力要素の発達時期と運動器の発育発達

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   14   261 - 265  2017.01

  • The Effects of Exercising in Childhood on Bone Health

    Imai, Kazuhiro, Iwamoto, Jun, Torii, Suguru, Masujima, Atsushi

    Clinical calcium   27 ( 1 ) 95 - 100  2017.01

     View Summary

    In contemporary Japan, there is a polarizing trend in children who exercise more than 1,800 minutes a week and those who exercise less than 60 minutes a week. Quite a lot of girls in particular hate exercise,and therefore they don't get enough of it. Osteoporosis is a preventable disease from childhood. It is crucial for girls to exercise and to provide appropriate stimulation to bones before menarche, which increases bone mineral content. Exercise and sports in childhood are characterized as the ways to the lifelong prevention strategies against osteoporosis and fractures. It is hoped that all children practice appropriate exercise program based on scientific evidence to promote bone health. In this review article, the effects of exercising in childhood on bone health, and the points to be noted regarding childhood sports are described.

    PubMed

  • 小児に対する運動指導

    鳥居 俊

    日本医師会雑誌   145 ( 9 ) 1879 - 1882  2016.12

  • 成長期中長距離選手におけるスポーツ障害とその予防

    鳥居 俊

    臨床スポーツ医学   33 ( 11 ) 1088 - 1092  2016.11

  • 疲労骨折に対する保存治療‐理学的アプローチ

    鳥居 俊

    整形・災害外科   59 ( 11 ) 1499 - 1502  2016.11

  • 子どもにおける身体組成の評価法と加齢変化

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   14 ( 3 ) 226 - 229  2016.10

  • スポーツ障害のリハビリテーション 総論

    鳥居 俊

    総合リハビリテーション   44 ( 7 ) 561 - 565  2016.07

  • Changes in serum creatine kinase, leg muscle tightness, and delayed onset muscle soreness after a full marathon race

    Michio Tojima, Kensuke Noma, Suguru Torii

    JOURNAL OF SPORTS MEDICINE AND PHYSICAL FITNESS   56 ( 6 ) 782 - 788  2016.06  [Refereed]

     View Summary

    BACKGROUND: Muscle tightness (MT) is believed to be an important cause of injury for runners. This study evaluated the change of serum creatine kinase (CK), MT in the leg muscles, and delayed onset muscle soreness after running.
    METHODS: We evaluated 11 college students who completed a full marathon race. Participants completed a questionnaire on the right quadriceps muscle soreness. The CK activity and MT (iliopsoas, rectus femoris, hamstrings, gastrocnemius, and soleus muscles) were measured. The time points for cx. measurements were before; imm
    ediately after; and at 1, 2, and 5 days after the race. The time points for MT measurements were the same as for CK except MT was not measured one day after the race. The time points for muscle soreness analysis were before the race and then every morning and night for 5 days after the race.
    RESULTS: Long-distance running led to significant increases in CK, MT, and muscle soreness. The CK levels peaked day 1 after the race. MT of iliopsoas peaked on day 5; of rectus femoris immediately after the race; and of hamstrings, gastrocnemius, and soleus on day 2. muscle soreness peaked at night on day 1. MT did not decrease to the pre-race levels on day 5. There were no significant changes but CK tended to correlate with the peak of MT of the rectus femoris (r=0.55, P=0.082) and hamstrings (r=0.57, P=0.065).
    CONCLUSIONS: Long-distance running may cause muscle fiber microdamage that may consequently increase CK, MT, and muscle soreness.

  • Is There a Chronic Elevation in Organ-Tissue Sleeping Metabolic Rate in Very Fit Runners?

    Taishi Midorikawa, Shigeho Tanaka, Takafumi Ando, Chiaki Tanaka, Konishi Masayuki, Megumi Ohta, Suguru Torii, Shizuo Sakamoto

    NUTRIENTS   8 ( 4 )  2016.04  [Refereed]

     View Summary

    It is unclear whether the resting metabolic rate of individual organ-tissue in adults with high aerobic fitness is higher than that in untrained adults; in fact, this topic has been debated for years using a two-component model. To address this issue, in the present study, we examined the relationship between the measured sleeping energy expenditure (EE) by using an indirect human calorimeter (IHC) and the calculated resting EE (REE) from organ-tissue mass using magnetic resonance imaging, along with the assumed metabolic rate constants in healthy adults. Seventeen healthy male long-distance runners were recruited and grouped according to the median (V) over dotO(2)peak: very fit group (>60 mL/min/kg; n = 8) and fit group (<60 mL/min/kg; n = 9). Participants performed a graded exercise test for determining (V) over dotO(2)peak; X-ray absorptiometry and magnetic resonance imaging were used to determine organ-tissue mass, and IHC was used to determine sleeping EE. The calculated REE was estimated as the sum of individual organ-tissue masses multiplied by their metabolic rate constants. No significant difference was observed in the measured sleeping EE, calculated REE, and their difference, as well as in the slopes and intercepts of the two regression lines between the groups. Moreover, no significant correlation between (V) over dotO(2)peak and the difference in measured sleeping EE and calculated REE was observed for all subjects. Thus, aerobic endurance training does not result in a chronic elevation in the organ-tissue metabolic rate in cases with (V) over dotO(2)peak of approximately 60 mL/min/kg.

    DOI

    Scopus

    6
    Citation
    (Scopus)
  • 思春期アスリートにおける骨密度

    鳥居 俊

    思春期学   34 ( 1 ) 154 - 158  2016.03

  • The timing of peak velocity of height, lean mass and bone mass in healthy Japanese male junior high school students

    Torii Suguru, Iwanuma Soichiro, Iizuka Satoshi

    Japan Journal of Human Growth and Development Research   2016 ( 70 ) 11 - 16  2016.02

     View Summary

    <p>The growth patterns of musculoskeletal tissues are classified in the general type by Scammon RE. However, it is well known that bone and muscle do not grow concurrently each other, as well as those of different regions. Previous study comparing the peak velocity timing (PVT) of musculoskeletal tissues in Canadian children using DXA reported the following developmental order height, lean mass and bone mass.<br>As no study has investigated the PVT of musculoskeletal tissues in Japanese children, we measured the PVT of seventy healthy male junior high school students using DXA by six times from admission to graduation of their school. Our results showed the same developmental order (height-lean mass-bone mass) in Japanese boys as in Canadian children.</p>

    CiNii

  • 中学校男子サッカー選手における腰椎MRIの高輝度所見の経時変化

    鳥居 俊

    日本小児整形外科学会雑誌   25 ( 1 ) 62 - 65  2016  [Refereed]

  • 中学校男子サッカー選手における腰椎MRIの高輝度所見の経時変化

    鳥居 俊

    日本小児整形外科学会雑誌   25 ( 1 ) 62 - 65  2016  [Refereed]

  • スポーツに関連する事故とその予防・安全管理

    鳥居 俊

    体力科学   65 ( 1 ) 58 - 58  2016

    DOI CiNii

  • Changes in the incidence rate of the fracture in childhood

    Journal of Japanese Association for Human Auxology   21 ( 2 ) 71 - 73  2015.10

    CiNii

  • Clarification of functional differences between the hallux and lesser toes during the single leg stance: immediate effects of conditioning contraction of the toe plantar flexion muscles

    Junya Saeki, Michio Tojima, Suguru Torii

    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE   27 ( 9 ) 2701 - 2704  2015.09  [Refereed]

     View Summary

    [Purpose] The purpose of this study was to determine the functional differences of the plantar flexion muscles of the hallux and lesser toes during the single leg stance by comparing postural sway in different conditioning contraction interventions. [Subjects] Thirty-four healthy, young males and females participated in this study. [Methods] The front-back and right-left direction components of maximal displacement and postural sway velocity during the single leg stance were measured in various conditioning contraction interventions for the plantar flexion muscles of the hallux or lessor toes. [Results] The main findings of this study were as follows: 1) the front-back direction component of maximal displacement was reduced by conditioning contraction of the plantar flexion muscles of the hallux, and 2) the front-back direction component of the postural sway velocity was reduced by conditioning contraction of the plantar flexion muscles of the lesser toes during the single leg stance. [Conclusion] The plantar flexion muscles of the lesser toes control the postural sway velocity. Furthermore, the plantar flexion muscles of the hallux appear to control the amplitude of postural sway.

    DOI CiNii

    Scopus

    7
    Citation
    (Scopus)
  • 幼児の運動能力の現状と, 運動発達における幼児期の意義

    鳥居 俊

    日本臨床スポーツ医学会誌   23 ( 3 ) 350 - 355  2015.08

  • Athletic activity and slim physique in adolescency

    Suguru Torii

      57 ( 8 ) 529 - 533  2015.08

  • 小児でよくみる疾患 スポーツ障害

    鳥居 俊

    小児科診療   78 ( 4 ) 459 - 463  2015.04

  • 小児の運動器の特性とスポーツ障害の特徴

    鳥居 俊

    臨床スポーツ医学   32 ( 4 ) 326 - 330  2015.04

  • A cross-sectional study about the growth pattern of trunk portion in healthy Japanese boys

    鳥居 俊, 岩沼聡一朗, 飯塚哲司, 村田祐樹

    日本成長学会雑誌   21 ( 1 ) 23 - 26  2015.04

    CiNii

  • 子どもの成長とスポーツ

    鳥居 俊

    小児科臨床   68 ( 2 ) 175 - 179  2015.02

  • 日本人の運動器の発育曲線パターン

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   12 ( 4 ) 254 - 258  2015.01

  • ランニングの運動機能診断とリハビリテーション

    鳥居 俊

    関節外科   33 ( 10 ) 1089 - 1093  2014.10

  • 筋・腱付着部損傷の臨床

    鳥居 俊

    Monthly Book Orthopaedics   27 ( 9 ) 11 - 16  2014.08

  • 幼児の頭・顔部の外傷の経年変化

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   12 ( 2 ) 150 - 152  2014.07

    CiNii

  • 子どもの姿勢力の発達

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   12 ( 1 ) 4 - 7  2014.04

    CiNii

  • 21世紀の市民ランナーのランニングスタイル

    後藤晴彦, 鳥居 俊

    ランニング学研究   25 ( 1 ) 11 - 17  2014.02

    CiNii

  • 幼児にとっての運動の意義

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   11 ( 4 ) 208 - 212  2014.01

  • 中学生サッカー選手における腰部障害ストレステスト所見の経時変化

    鳥居 俊

    日本小児整形外科学会雑誌   22 ( 2 ) 409 - 412  2013.12

  • 日本人健康男児の膝関節軟骨厚の発育変化に関する横断的検討

    鳥居 俊

    日本小児整形外科学会雑誌   22 ( 2 ) 513 - 516  2013.12

  • Investigation about the growth change in the ratio of arm lean mass to leg lean mass in healthy Japanese boys

    鳥居 俊, 岩沼聡一朗, 飯塚哲司, 村田祐樹

    日本成長学会雑誌   19 ( 2 ) 96 - 99  2013.10

    CiNii

  • 関節弛緩性は成長期に変化するか‐中学生男子サッカー選手における縦断的検討

    木谷健太郎, 山本哲平, 岩沼聡一郎, 鳥居 俊

    日本成長学会雑誌   19 ( 1 ) 54 - 58  2013.04

    CiNii

  • 高校3年間のアメリカンフットボールのトレーニング参加による身体発育の検討

    鹿倉二郎, 櫻庭景植, 鳥居 俊, 飯田悠佳子

    日本成長学会雑誌   19 ( 1 ) 59 - 63  2013.04

    CiNii

  • The obese child has relatively low bone mass in healthy Japanese boys

    鳥居俊, 飯田悠佳子, 飯塚哲司, 村田祐樹

    日本成長学会雑誌   18 ( 2 ) 58 - 62  2012.10

    CiNii

  • Growth change of total bone mineral content, total bone mineral density and regional bone mineral content in Japanese healthy girls : a cross-sectional study

    鳥居俊, 飯田悠佳子, 飯塚哲司, 野間健佑, 村田祐樹

    日本成長学会雑誌   18 ( 1 ) 15 - 19  2012.04

    CiNii

  • Fat-Free Mass Can Be Utilized to Assess Resting Energy Expenditure for Male Athletes of Different Body Size

    Satomi Oshima, Sakiho Miyauchi, Hiroshi Kawano, Toshimichi Ishijima, Meiko Asaka, Motoko Taguchi, Suguru Torii, Mitsuru Higuchi

    JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY   57 ( 6 ) 394 - 400  2011.12  [Refereed]

     View Summary

    The fat-free mass (PPM) of athletes is typically large, and thus the PPM is often utilized to estimate their resting energy expenditure (REP). While the proportional contribution of organ-tissues to the total influence of PPM on REE is known for untrained individuals and female athletes, the extent to which this is valid for male athletes is unclear. The purpose of this study was to clarify the contribution of the components of FFM to REP in male athletes. Fifty-seven male athletes participated in this study. REE was assessed by indirect calorimetry and body composition by dual X-ray absorptiometry. The athletes were equally divided into three groups based on PPM: Small (S), Medium (M), and Large (L). When measured REF (REEm) was compared with REE estimated (REEe) based on the four organ-tissue compartments with set metabolic rates, REEm and REEe had a strong association (r=0.76, p&lt;0.001). In addition. the absolute value of total REP became larger in accordance with body size (S: 1,643 +/- 144, M: 1,865 +/- 140, and L: 2,060 +/- 156 kcal/d) accompanied by increases in mass of all four organ-tissue compartments as body size increased. The consistency of REP/PPM in male athletes in spite of the difference in body size can be explained by the steadiness among the three groups of the relative contribution of each organ-tissue compartment to the FEM. Based on these results. the PPM is the major determinant of REE regardless of body size in male athletes.

  • 男子中学生サッカー選手における下腿慣性モーメントの発育変化:2年間の縦断的検討

    村田祐樹, 鳥居俊, 飯田悠佳子, 野間健佑, 飯塚哲司

    日本成長学会雑誌   17 ( 2 ) 55 - 63  2011.11

    CiNii

  • 男子中学生サッカー選手における超音波法による脛骨粗面発育段階と身長変化に基づく発育年齢との関連性

    鳥居俊, 飯田悠佳子, 村田祐樹, 鷲見和男

    日本成長学会雑誌   17 ( 2 ) 64 - 67  2011.11

  • 頭頚部重量割合の成長変化

    鳥居 俊, 飯田悠佳子, 村田祐樹

    日本成長学会雑誌   17 ( 1 ) 5 - 8  2011.04

    CiNii

  • 子どもがなりたい職業、大人がさせたい職業

    鳥居俊, 飯塚哲司

    子どもと発育発達   9 ( 1 ) 30 - 35  2011.04

  • 解離性障害

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   8 ( 4 ) 285 - 287  2011.01

  • 摂食障害

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   8 ( 3 ) 208 - 210  2010.10

  • 下腿の外傷・障害

    鳥居 俊

    Monthly Book Orthopaedics   23 ( 5 ) 127 - 131  2010.05

  • 関節弛緩性は成長により変化するか?

    鳥居 俊

    日本成長学会雑誌   16 ( 1 ) 5 - 9  2010.04

    CiNii

  • 日本人女子小学生における関節弛緩性:成長変化の横断的検討

    鳥居 俊, 飯田悠佳子, 豊田安貴子, 戸島美智生, 村田祐樹

    日本成長学会雑誌   16 ( 1 ) 39 - 43  2010.04

  • 日本人健康男児の骨量分布の発育変化

    鳥居 俊

    日本小児整形外科学会雑誌   19 ( 1 ) 85 - 89  2010.02

  • 小児骨折の疫学

    鳥居 俊

    小児内科   41 ( 8 ) 1112 - 1115  2009.08

  • 子どもの足はひ弱になったか

    鳥居俊, 篠塚信行, 伊藤朋香, 荒木智子

    子どもと発育発達   7 ( 2 ) 113 - 116  2009.07

  • 身体活動と疲労骨折

    鳥居俊

    日本臨床   67 ( 2 ) 548 - 552  2009.04

  • スポーツ活動が成長に及ぼす影響

    鳥居 俊

    日本成長学会雑誌   15 ( 1 ) 3 - 6  2009.04

    CiNii

  • 上腕骨の長軸方向の成長と骨量・骨密度変化との関連性

    野間健佑, 鳥居俊, 高橋直美

    日本成長学会雑誌   15 ( 1 ) 11 - 15  2009.04

  • 足底腱膜炎発症時の足部縦アーチの検討

    鳥居俊

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   29 ( 1 ) 1 - 4  2009.02

    CiNii

  • 中学生、高校生、大学生運動部新入部員の膝蓋腱厚の比較

    鳥居俊

    日本成長学会雑誌   14 ( 2 ) 49 - 53  2008.10

    CiNii

  • アキレス腱周囲炎と足底腱膜炎

    鳥居 俊

    MB Orthopaedics   20 ( 11 ) 91 - 96  2007.10

  • 競技スポーツ選手の精神的・心理的コンディションと身体的コンディションの評価、管理

    鳥居 俊

    スポーツ精神医学   4   14 - 19  2007.09

  • 男子大学生長距離走選手の全身骨塩量の縦断的変化

    鳥居 俊

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   26 ( 3 ) 7 - 11  2007.05

  • 幼児における足部形態

    荒木智子, 鳥居 俊

    日本成長学会雑誌   13 ( 1 ) 3 - 9  2007.04

  • 骨長増加時期に骨密度は増加が停滞あるいは減少しうる

    鳥居俊, 岡本武志, 高橋直美, 山本紘平

    Osteoporosis Japan   15 ( 2 ) 213 - 217  2007.04

  • 歩行・ランニングの代謝

    館俊樹, 鳥居俊

    体育の科学   56 ( 10 ) 776 - 779  2006.10

  • 成長期の中学生サッカー選手における手部骨年齢と全身および各部位の骨密度の関連性

    鳥居 俊, 江川陽介, 山本紘平, 高橋直美, 佐藤亨至

    日本成長学会雑誌   12 ( 2 ) 75 - 79  2006.10

  • 女性の運動と骨代謝

    鳥居俊, 中野広祐

    関節外科   25 ( 増刊号 ) 209 - 214  2006.10

  • 子どもの骨密度に関する研究

    鳥居 俊

    日本成長学会雑誌   12 ( 2 ) 57 - 60  2006.10

    CiNii

  • 変形性膝関節症女性患者に対する運動療法による介入前後の膝関節アウトカム評価尺度点数と膝、股関節筋力値との関連性

    鳥居 俊, 内藤健二, 倉持梨恵子

    関節外科   25 ( 8 ) 891 - 897  2006.08

  • スポーツ選手における足関節外側靭帯機能不全が膝関節内反モーメントに及ぼす影響

    鳥居 俊, 垣花渉, 内藤健二, 深野真子

    日本臨床スポーツ医学会誌   13 ( 3 ) 439 - 443  2005.08

  • 小児骨折の疫学的検討

    鳥居 俊

    日本小児整形外科学会雑誌   14 ( 2 ) 125 - 130  2005.07

  • Effects of running training on body composition, ovarian cycle, and bone mineral density: experimental comparison between pre-and post-menarcheal onset of training.

    Torii Suguru, Kamiyama Hiroshi

    Jpn. J. Orthop. Sports Med.   24 ( 4 ) 61 - 66  2005.07

  • 子どものけがと体力、身体特性

    鳥居 俊

    思春期学   23 ( 1 ) 36 - 39  2005.05

  • 大学運動部での主要関節外傷既往と卒業後の疼痛との関連性

    鳥居 俊

    日本臨床スポーツ医学会誌   13 ( 2 ) 220 - 225  2005.04

  • 足の疲労骨折

    鳥居 俊

    Journal of Integrated Medicine   14 ( 11 ) 938 - 939  2004.11

  • 下腿疲労骨折とシンスプリントのアスレティックリハビリテーション

    鳥居 俊

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   24 ( 2 ) 197 - 202  2004.11

  • 大学アメリカンフットボールにおける主要関節外傷と全身関節弛緩性との関係

    鳥居 俊

    体力科学   53 ( 5 ) 503 - 508  2004.10

  • 子どもの骨折は増加しているか〜過去30年の学校の管理下の災害基本統計から〜

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   2 ( 3 ) 202 - 205  2004.08

  • 舟状骨(足部)疲労骨折

    鳥居 俊

    臨床スポーツ医学臨時増刊号/文光堂   20   166 - 172  2003.11

  • 大学生男子長距離走選手における自覚的コンディションとPOMS所見、血液検査所見との関連性

    鳥居 俊

    日本臨床スポーツ医学会誌   11 ( 3 ) 511 - 517  2003.08

  • 子どものけが

    鳥居 俊

    子どもと発育発達   1 ( 2 ) 100 - 103  2003.06

  • 幼少期の運動習慣が運動器に及ぼす影響

    鳥居 俊

    臨床スポーツ医学/文光堂   20 ( 4 ) 431 - 436  2003.04

  • 軽症変形性膝関節症に対する運動療法の有効例の特性

    鳥居 俊

    Health Sciences   19 ( 2 ) 122 - 126  2003.04

  • 大学生スポーツ選手の生活習慣と健康状態、栄養知識に関する調査

    鳥居 俊, 倉持梨恵子, 内藤健二, 江川陽介, 館俊樹

    早稲田大学体育学研究紀要   ( 35 ) 17 - 24  2003

    CiNii

  • 頚部筋力による頭・頚部外傷の発生防止機構に関する実験的研究

    青木陽介, 鳥居俊, 倉持梨恵子, 内藤健二, 渡邊裕之, 鳥居直美

    臨床スポーツ医学   20 ( 1 ) 85 - 89  2003.01

  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)の発生に関与する身体要因に関する研究

    新名真弓, 鳥居俊, 江川陽介, 池亀志帆

    臨床スポーツ医学   19 ( 11 ) 1355 - 1359  2002.11

  • チアリーダーにおける外傷・障害-動作・ポジション別での比較-

    倉持梨恵子, 鳥居俊

    臨床スポーツ医学   19 ( 6 ) 701 - 706  2002.06

  • アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎

    鳥居 俊

    MB Orthopedics   15 ( 6 ) 58 - 63  2002.06

  • ウオーキングの注意点と障害予防

    鳥居 俊

    成人病と生活習慣病   32 ( 3 ) 319 - 323  2002.03

  • 足部の柔軟性と全身関節弛緩性との関係

    鳥居 俊

    日本足の外科学会誌   23 ( 2 ) 97 - 100  2002

  • 高齢者のスポーツ - マラソン

    鳥居俊

    臨床スポーツ医学   18 ( 10 ) 1107 - 1111  2001.10

  • 女子バスケットボール選手の外傷・障害

    鳥居俊

    臨床スポーツ医学   18 ( 9 ) 1003 - 1007  2001.09

  • 簡易筋力測定器を用いた肩関節周囲筋力・腱板機能の定量的評価

    鳥居俊

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   21 ( 2 ) 103 - 107  2001

  • バオメカニクスから見た跳躍競技の損傷予防

    鳥居俊, 池亀志帆

    臨床スポーツ医学   18 ( 1 ) 13 - 17  2001.01

  • 陸上競技における成長期のスポーツ障害おける成長期のスポーツ損傷と障害に対する対策と予防

    鳥居俊

    整形・災害外科   43 ( 11 ) 1311 - 1318  2000.11

  • 運動性無月経と骨密度

    鳥居俊

    臨床スポーツ医学   17 ( 10 ) 1199 - 1206  2000.10

  • 馬の形態と運動能力・トレーニング

    鳥居俊

    体育の科学   50 ( 8 ) 617 - 622  2000.08

  • スポーツ医学セミナー 運動と外傷、過労性スポーツ障害

    鳥居俊

    臨床スポーツ医学   17 ( 7 ) 851 - 859  2000.07

  • 疲労骨折と骨密度

    鳥居俊

    関節外科   19 ( 6 ) 709 - 717  2000.06

    CiNii

  • 陸上競技における成長期のスポーツ障害

    鳥居俊

    MB Orthop   13 ( 4 ) 96 - 101  2000.04

  • 男子大学生陸上競技選手の足部の形態および機能の左右差に関する研究

    鳥居俊, 江川陽介, 鳥居直美

    早稲田大学体育学研究紀要   ( 32 ) 23 - 28  2000

    CiNii

  • 小学生野球選手の上肢形態・機能の左右差

    鳥居俊, 鳥居直美

    Auxology    2000

  • スポーツ・身体活動と骨塩量

    鳥居 俊

    日本臨床スポーツ医学会誌   7 ( 3 ) 208 - 211  1999

  • 脛骨疾走型疲労骨折の発生高位の分布

    鳥居 俊

    臨床スポーツ医学   15 ( 7 ) 787 - 790  1998.07

  • 運動による骨量減少

    鳥居 俊

    骨・関節・靱帯   11 ( 7 ) 757 - 763  1998.07

    CiNii

  • スポーツ選手・愛好家に対する骨密度測定の目的と意義

    鳥居 俊

    臨床スポーツ医学   15 ( 7 ) 697 - 702  1998.07

  • 女子陸上競技選手に対する骨塩量評価—踵骨における超音波法の利用

    鳥居 俊

    Osteoporosis Japan   6 ( 2 ) 207 - 209  1998.06

  • 陸上競技 疲労骨折

    鳥居 俊

    第25回日本整形外科スポーツ医学会  

  • 平成11年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 No.1 国体選手の医・科学サポートに関する研究

    日本体育協会  

  • 発育期の筋タイトネスの経時的変化

    第11回Auxology研究会  

  • 発育期における整形外科的メディカルチェック 下肢の整形外科的メディカルチェック

    鳥居 俊

    日本臨床スポーツ医学会学術委員会公開シンポジウム  

  • 発育・発達のアンバランスとスポーツ障害

    鳥居 俊

    体育の科学   28

  • 男子長距離ランナーの足部の形態と機能に見られる左右差

    鳥居 俊

    第54回日本体力医学会  

  • 男子大学生長距離走選手の自覚的コンディションと血液所見との関連性

    日本臨床スポーツ医学会  

  • 大学生野球部新入部員の上・下肢の形態・機能の非対称性

    第56回日本体力医学会  

  • 大学生男子長距離選手の母趾屈曲筋力特性

    鳥居 俊

    第117回日本体力医学会関東地方会  

  • 大学運動部での受傷と卒業後の運動器の疼痛との関係

    日本臨床スポーツ医学会  

  • 大学アメリカンフットボールにおける主要関節外傷と全身関節弛緩性との関係

    日本体力医学会  

  • 体育系学科における膝痛教室の効果

    第16回日本健康科学学会  

  • 足部診療ハンドブック スポーツ障害・外傷 疲労骨折

    医学書院  

  • 全身関節弛緩性と足部の柔軟性との関係

    第25回日本足の外科学会  

  • 身体動作の運動学 監訳・翻訳

    NAP  

  • 小学生野球選手の上肢形態・機能の左右差

    鳥居 俊

    成長学研究会  

  • 女子大学生バレーボール選手に対する肩関節の整形外科的メディカルチェック

    第24回日本整形外科スポーツ医学会  

  • 舟状骨疲労骨折を受傷したスポーツ選手の足部アーチ形態の分析

    第25回日本足の外科学会  

  • 高校生アメリカンフットボール選手の頚椎椎体の成長

    鳥居 俊

    日本臨床スポーツ医学会  

  • 高校生アメリカンフットボール選手の頚椎の形態変化に関する縦断的研究

    第12回Auxology研究会  

  • 高校生アメリカンフットボール選手における頚椎椎体の成長

    第9回Auxology研究会  

  • 高校アメリカンフットボール選手の3年間の頚部骨格の変化

    日本発育発達学会  

  • 簡易筋力測定器micro FETを用いた肩腱板機能の定量的評価

    第26回日本整形外科スポーツ医学会  

  • 下腿疲労骨折とシンスプリントのアスレティックリハビリテーション

    鳥居 俊

    日本整形外科学会  

  • 医師ランナーの生活習慣、抑鬱度、生活満足度に関する調査-10年間の追跡と医師非ランナーとの比較

    鳥居 俊

    ランニング学会  

  • ランニングシューズ—競技力向上とランニング障害の予防

    臨床スポーツ医学   -1221

  • ランニングシューズ—競技力向上とランニング障害の予防

    第12回日本靴医学会  

  • ランニングが中高年の精神的健康度に与える影響、日医ジョガーズ連盟ライフスタイルが「心と体」に及ぼす影響の研究 1998年度調査より

    第55回日本体力医学会  

  • ヒト運動選手におけるスポーツ障害とその予防 第4回生産地における軽種馬のスポーツ科学に関するシンポジウム

     

  • スポーツ現場での脳振盪 監訳・翻訳

    NAP  

  • スポーツと骨代謝

    鳥居 俊

    東京スポーツ整形外科フォーラム  

  • スポーツと骨塩量

    第9回日本臨床スポーツ医学会  

  • スポーツ・身体活動と骨密度

    鳥居 俊

    宮崎県整形外科医会研究会  

  • シンスプリントに対するアスレチックリハビリテーション

    臨床スポーツ医学   36

  • アメリカンフットボールにおける眼部外傷

    第9回日本臨床スポーツ医学会  

  • 「豊かな老後:歩くこと動くことから」 身体運動と骨密度

    鳥居 俊

    第53回日本人類学会大会サテライトシンポジウム  

▼display all

Books and Other Publications

  • ジュニアアスリートをサポートするスポーツ医科学ガイドブック

    ( Part: Sole author)

    2015.10 ISBN: 9784758316910

  • こどものスポーツ外来 Ⅰ‐1動器の発育・発達とスポーツ損傷との関係

    鳥居 俊, 笠次良爾編

    全日本病院出版会  2015.05

  • こどものスポーツ障害 診療ハンドブック

    山下敏彦編集, 鳥居 俊分担執筆

    中外医学社  2013.05 ISBN: 9784498073128

  • ランニング障害のリハビリテーションとリコンディショニング

    鳥居 俊, 増田雄一編集, 分担執筆

    文光堂  2012.09 ISBN: 9784830651786

  • 学校スポーツにおける外傷・障害診療ガイド

    鳥居 俊, 臨床スポーツ医学編集委員会

    文光堂  2012.09

  • 子どもの病気 栄養管理・栄養指導ハンドブック 13章スポーツによる病気

    鳥居 俊(伊藤善也, 武田英二編, 分担執筆

    化学同人  2012.07 ISBN: 9784759812855

  • ロコモティブシンドローム

    鳥居 俊, 中村耕三編集, 分担執筆

    メディカルレビュー社  2012.07 ISBN: 9784779209543

  • 今日の小児治療指針第15版 膝痛

    鳥居俊, 総編集, 大関武彦, 古川漸, 横田俊一郎, 口雅

    医学書院  2012.02 ISBN: 9784260012317

  • スポーツ損傷予防と競技復帰のためのコンディショニング技術ガイド(臨床スポーツ医学臨時増刊号)

    鳥居俊, 編集, 山本利春, 分担執筆

    文光堂  2011.11

  • スポーツ診療Q &amp; A 4.ストレッチング

    鳥居 俊

    全日本病院出版会  2011.09 ISBN: 9784881170588

  • スポーツ医学研修ハンドブック 基礎科目 9.発育期と運動—整形外科系

    鳥居 俊

    文光堂  2011.08 ISBN: 9784830651588

  • 復帰をめざすスポーツ整形外科:投擲競技の外傷・障害(疫学)

    鳥居俊, 宗田大編集, 分担執筆

    メディカルビュー社  2011.04 ISBN: 9784758310406

  • 整形外科パサージュ7 下肢のスポーツ外傷と障害

    中村耕三, 宗田大, 編集, 鳥居 俊

    中山書店  2011.03 ISBN: 9784521732176

  • ランニング解剖学

    ジョー・プレオ, パトリック・ミルロイ, 居

    ベースボール・マガジン社  2010.12 ISBN: 9784583102788

  • 小・中学生のスポーツ栄養ガイド

    樋口満, こばたてるみ, 木村典代, 青野博, 原光彦, 田口素子, 鳥居俊, 田中千晶, 葦原摩耶子, 鈴木志保子, 濱田広一郎, 伊藤静夫

    女子栄養大学出版部  2010.03 ISBN: 9784789551311

  • スポーツ精神医学

    日本スポーツ精神医学会編集

    診断と治療社  2009.07 ISBN: 9784787816887

  • 基礎から学ぶスポーツ障害

    鳥居 俊

    ベースボールマガジン社  2008.12 ISBN: 9784583101026

  • 健康運動指導マニュアル:生活習慣病と運動プログラム⑧変形性関節症

    鳥居俊, 鳥居直美

    文光堂  2008.02 ISBN: 9784830651502

  • ナショナルチームドクター・トレーナーが書いた種目別スポーツ障害の診療:陸上競技

    鳥居 俊, 山澤文裕

    南江堂  2007.01

  • フィーメールアスリートバイブル

    鳥居 俊

    NAP  2005.11

  • エビデンスに基づくインジャリーケア

    鳥居 俊, 中村千秋

    NAP  2005.10

  • 生化学、生理学から見た骨格筋に対するトレーニング効果[第2版]トレーニングと筋の障害

    鳥居 俊

    NAP  2003.08

  • ランニング障害

    鳥居 俊

    文光堂  2003.06

  • スポーツ外傷・障害の理学診断、理学療法ガイド

    鳥居 俊, 鳥居直美

    文光堂  2003.05

  • スポーツ生理学

    鳥居俊

    市村出版  2001.11

  • 新運動生理学(上)

    鳥居俊

    真興交易出版  2001.11

  • 男子持久性競技スポーツ選手における生殖機能変化とテストステロン濃度低下が骨密度に及ぼす影響 最新スポーツ医科学ハンドブック—スポーツの効果とリスク—

    NAP  2001.02

  • 中高年齢者の運動器退行性疾患に対する運動療法を目的とした教室開催の効果

    鳥居俊, 中村好男, 倉持梨恵子, 酒井亮, 池亀志帆, 江川陽介, 内藤健二

    高齢者の生活機能増進法NAP  2000.12

  • スポーツ指導者のためのスポーツ医学 下腿

    鳥居俊

    南江堂  2000.09

▼display all

Presentations

  • 発育期小児のDXA測定値からみた体脂肪の成長変化と性差

    第63回日本人類学会大会 

    Presentation date: 2009.10

Research Projects

  • 競技者のからだ作りにおける適正な朝食摂取の有用性

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    競技者が良好なコンディションを維持しながらからだ作りを行うことは競技力向上にとって極めて重要である。競技者はエネルギー及び栄養素を食事から不足なく摂取する必要があるが、近年では朝食を欠食する者が多いという問題点がある。競技者が朝食を欠食すれば、コンディショニングやからだ作りにとってはマイナスの影響を及ぼすことは明らかであるものの、朝食摂取のからだ作りへの影響について競技者を対象に実施した食事介入研究はこれまでに認められない。そこで本研究では、エナジー・アベイラビリティーを調整し、13C呼吸試験法を用いてたんぱく代謝の観点から競技者の朝食摂取の有用性について明らかにすることを目的とする。競技者が良好なコンディションを維持しながらからだ作りを行うことは競技力向上にとって極めて重要である。そこで本研究では13C呼吸試験法を用いてたんぱく代謝の観点から競技者の朝食摂取の有用性について明らかにすることを目的としている。2019年度は、炭酸ガス炭素同位体比分析装置 POC one(大塚製薬㈱製)を用いて本研究を推進するにあたり、測定プロトコールについて検討を重ねた。その結果、研究デザインを変更する必要があることが明らかになった。朝食を欠食している者を被験者としてリクルートし、朝食欠食時をコントロール試行として最初に実施する。その後、400-600kcal程度の朝食を1週間程度継続して毎日摂取させたのち、早朝空腹時に安定同位体投与後に180分呼気を採取して分析する。各試行時に食事調査、運動時及び安静時のエネルギー消費量測定、尿検査及び血液検査を実施する。以上のようなデザインで今後の測定を行うこととした。その際、エナジー・アベイラビリティー(energy availability: EA)を用いて被験者間のエネルギー状況をそろえて比較検討を行うことは予定通りであり、EAで調整した食事摂取の実施方法について継続検討中である。EAとは、1日の総エネルギー摂取量からトレーニングによるエネルギー消費量を差し引いて除脂肪量(FFM)で除した値であり、基礎代謝や生体維持の諸機能のために利用しうるエネルギー量を指しており、算出の方法論は確立できている。以上のプロトコールを用いて本実験の被験者募集をし、2-3月から測定を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために外出自粛となり、キャンパス内の教室や測定施設の使用に影響が出たことから被験者募集と本実験の実施ができなかった。緊急事態宣言解除とその後の状況を見ながら、今後の測定を実施していきたいと考えている。本研究で用いる13C呼気試験は、炭酸ガス炭素同位体比分析装置POC one(大塚製薬㈱製)で炭素の安定同位体である13Cを標識した化合物を経口投与後、呼気中に排出される13CO2/12CO2の変化量を経時的に測定することによって、その化合物の消化・吸収や代謝状態を非侵襲的に診断できる方法として臨床の現場で用いられている方法である。しかし、この方法を用いたスポーツ栄養学的研究はこれまでにないため、詳細な測定プロトコールを確立する必要があった。そこでまず、朝食摂取習慣のある男子大学生競技者を対象としてロイシンの安定同位体を用いて予備実験を実施した。起床後に来室させ、通常通りの朝食を摂取させた後(BE-1d試行)と摂取しない場合(BS-1d試行)の2条件で測定を行い、ベースライン値からの変化量を90分間測定した。試行間で差が観察されたように思えたが、90分ではベースライン値近くまで戻らず、より長時間の観察が必要であることが分かった。次に、EAを用いて前日の食事を調整した測定を試みた。朝・昼・夕の3食の食事を摂取させた場合(EA45試行)と、前日の朝食を欠食させた場合(昼食及び夕食は同じ食事, EA30試行)において、早朝空腹状態で180分間の測定を実施したところ、試行間での変化量の差は大きくは見られなかった。そのため、測定条件を変更して1週間食事調整をした後に測定することとした。朝食を欠食する習慣がない者に欠食を継続させることは困難であり、かつ好ましくないことから、被験者の選定条件も欠食習慣のある者へと変更した。朝食欠食習慣のある男子大学生を対象として通常通り欠食している場合(BS試行)と、1日400kcalの被験朝食(エネルギー飲料)を1週間摂取させた後(BE-1wk試行)に早朝空腹状態で測定を実施したところ、BS試行において変化量が大きいことが明らかとなった。たんぱく質の摂取に関して考察する場合、エネルギー摂取条件を揃えておく必要がある。そこで本研究ではエネルギー状態の指標としてEAを用いることとした。食事を自由摂取にさせた場合、朝食欠食習慣のない者はその後の食事でエネルギーの不足分を無意識のうちに摂取して空腹を補うことから、欠食試行でもEAを低く保つことはかなり難しいことも予備実験で明らかになっている。実際の競技者の日常生活の中でEA調整を行う場合、運動量を詳細に把握する必要があり、それに応じて食事量も増減させなくてはならない。また、競技者に測定期間中のトレーニング量と食事量を調整させることは現実的に困難であり、種目特性を絞る中で朝食欠食習慣のある競技者をリクルートすることもかなり難しいと考えられる。そこで、朝食を欠食する習慣のある健康な男子大学生を被験者とし、欠食試行をコントロールとして朝食摂取試行と比較するというデザインで本実験を行う予定である。EAを調整するために運動介入によるEAの調整についても予備実験を行い検討中である。また本実験では、たんぱく代謝だけでなく、安静時代謝量の測定も行い、早朝空腹時の呼気の呼吸商から基質利用状態も併せて確認をしていくほか、体タンパク分解の指標となる尿中や血中のパラメータも検査する予定にしている。2020年2月以降に被験者募集を行い本実験としての測定を開始する予定であったが、新型コロナウイルス感染予防と外出自粛のため大学キャンパス内の教室使用や測定室の使用に影響が出たため、被験者募集にも至らなかった。本研究はそれぞれの測定を少人数で実施することが可能であり、一回に被験者を1名ずつ測定することが可能である。一人の被験者に対してウォッシュアウト期間を挟み2試行実施することにし、緊急事態宣言解除後に測定を再開したいと考えている

  • Development of the appropriate evaluation of energy availability for Japanese female athletes

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Taguchi Motoko

     View Summary

    We investigated energy availability (EA), menstrual condition, bone mineral density, body composition, hormone status and resting energy expenditure (REE) in Japanese female athletes and sedentary women in this study. Average EA of athletes and sedentary people were lower than cut-off value (30kcal / kg fat-free mass/day) of international consensus. Athletes with lower EA had lower REE and triiodothyronine level than those of normal EA athletes. Furthermore, REE of athletes with the menstrual disorder was lower than that of eumenorrheic athletes. This study indicated that metabolic suppression has occurred in athletes who had lower EA and menstrual disorders. In our knowledge, this was the first study to investigate the relations between EA and REE, EA and menstrual condition in Japanese female athletes.These results suggested that we should be careful to evaluate EA of Japanese athletes because Japanese female athletes may have a different cut-off value

  • Does individual variability of basal metabolic rate can be explained by sports-specific characteristics?

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    TAGUCHI Motoko, TORII Suguru, TAKATA Kazuko, FUKU Noriyuki

     View Summary

    This study was performed to evaluate the factors of individual variability in basal metabolic rate (BMR) of Japanese athletes. BMR was measured by indirect calorimetry using Douglas bag technique. Systemic and regional body compositions (fat-free mass (FFM), skeletal muscle, fat mass, bone mass, and residual mass) were estimated by dual energy x-ray absorptiometry. Mass of liver, kidneys and brain were measured by MRI, and mass of heart was estimated by echocardiography. Broun adipose tissue (BAT) activity after cold exposure was assessed by FDG-PET/CT measurement. Gene polymorphism of energy metabolism was also determined. As a result, most powerful predictor of BMR in Japanese athletes was FFM rather than organ tissue mass. BAT activity was unrelated to BMR. These data indicate that individual variability of BMR can be explained by the difference in FFM, and FFM would be applicable to dietary management for Japanese athletes

  • The effect of heredity, exercise and nutrition on metabolic syndrome in child-the analysis between parent and offspring

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    SAKAMOTO Shizuo, HIGUCHI Mitsuru, TORII Suguru, MIDORIKAWA Taishi

     View Summary

    We carried out body composition, exercise stress test including expiration gas analysis and blood biochemical test on 36 pairs of mother and her offspring, and examined the relationship with body composition, exercise capacity and lipid metabolism between mother and offspring. We revealed the relationship concerning possession of abdominal obesity and insulin resistance, but did not reveal the correlation of serum lipid value and fasting plasma glucose between mother and her offspring. It is supposed that it is necessary for the child to take care of the improvement of life-style because the factor of falling metabolic syndrome(for example, insulin resistance) is recognized, but the child does not quite fall metabolic syndrome in the elementary school

  • Three dimensional analysis of the anterior cruciate ligament injury of the knee and the establishment of its prevention method

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    FUKUBAYASHI Toru, TORII Suguru, YANAGISAWA Osamu, KURAMOCHI RIEKO, IDA HIROFUMI, OKUWAKI TOHRU, AKAI MASAMI

  • Developing long-term care prevention program and establishing its operating system on the view of sports science

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    MURAOKA Isao, FUKUNAGA Tetsuo, SAKAMOTO Shizuo, UCHIDA Sunao, NAKAMURA Yoshio, KAWAKAMI Yasuo

     View Summary

    In order to practice the appropriate screening, management, provided program, and evaluation for physiological, psychological, and behavioral characteristics of participants such as healthy elderly, frail elderly in long-term care prevention, the current study was conducted on 5following areas based on prepared long-term care prevention system in the first year : identifying physical, psychological, behavioral correlates of elderly needed long-term care prevention, 2) developing exercise programs for long-term care prevention, 3) developing assessment tools related to long-term care prevention, 4) developing long-term care prevention promoting programs, and 5) establishing environmental projects and operating system of long-term care prevention projects. On the 1st area, physiological characteristics(skeletal muscle mass and thickness) in wide-aged range of the elderly and behavioral correlates of engaging in resistance training and health-related physical activity were investigated. Additionally, the studies were conducted for not only the frail elderly but also healthy elderly and those with chronic disease such as cardiovascular diseases and knee osteoarthritis. On the 2nd area, exercise programs and equipments were developed based on the result of the first area and examined its effectiveness. On the 3rd area, physical functional measures and psychological scale to evaluate effectiveness of the long-term care prevention programs in the frail elderly, which has not been previously studied, were developed and demonstrated its validity and reliability. Also, scales to assess communication skill and self-efficacy in the care-giver were newly developed and evaluated. On the 4th area, developing the dissemination activity to participate in promotional program of long-term care prevention and cultivating program of community-based volunteer supporters were conducted. Finally, operating systems on various provided situations of long-term care prevention services such as comprehensive community support center and private consignment organizations(fitness companies and organizations conducted the long-term care prevention programs with public facility) were established on the5th area

  • Fitness farm for health promotion

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    MURAOKA Isao, TORII Suguru, NAKAMURA Yoshio, MIYAUCHI Takanori, OKADA Jun-ichi

     View Summary

    The purpose of this study was to investigate 1) the characteristics of the participants in fitness program for health promotion, 2) the effects of fitness program on the physical fitness and lifestyle activity for the participants, and 3) the factors for sustaining healthy lifestyle.In the first year, the randomly sampled residents in the area around campus volunteered for questionnaire including lifestyle activity, exercise adherence, health awareness, and QOL. Based on the reference data, we analyze the characteristics of the participants in the fitness program for health promotion. The prior items were, 1) women, 2) over 50 yrs, 3) housewives or non-occupation, 4) the amount of affordable time, 5) awareness for exercise shortage, 6) exercise adherence for health promotion.In the second year, the sustaining level of lifestyle activity was investigated especially in the participants of walking program. The two issues for sustaining the enhanced lifestyle activity were 1) the class-walking, 2) the low level of the lifestyle activity before intervention.The frame of fitness-farm presented in this study gave the informative infrastructure to develop and evaluate the various programs for health promotion

  • Development and evaluation of exercise prescription to maintain musculoskeletal function in the aged

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    TORII Suguru, MURAOKA Isao, OKADA Jun-iti, NAKAMURA Yoshio

     View Summary

    (1) Development of the new concept of physical therapy for low-graded knee osteoarthritis(OA) and its evaluation.Thirty middle and high aged women with mild symptoms of knee OA were recruited for the subjects of this study. They ware received our intervention program to increase muscle strength about knee and hip joint by those exocises of open kinematic chain. Muscle strength of the most of the subjects increased and their gonalgia reduced.Gait analysis revealed that those who widened their stride significantly increased hip strength, especially adductor strength, and that these who have stronger adductor strength show lesser lateral displacement of the knee at stance phase.Although, until now, the exercise program for knee OA aimed to increase muscle strength about the knee, our results suggest the effect of the exercise aimed to increse muscle strength of about the hip.(2) Development of the new concept of physical therapy for prevention of osteoporosis (OP) and its evaluation.36 female subjects older than 40 years were recruited for this study. They were instructed of the special exercise to load lower extremities and trunk once a week. In addition, they made exercise schedule in their daily life. Bone mineral density of lumbar spine (DEXA) were maintained and bone stiffness score of calcaneus (QUS) increased. But, EMD of the subjects of menopausal phase decreased. Although bone specific AlP increased and urine deoxypyridinoline decreased from baseline to mid, the fomer decreased and the latter increased from mid to postintervention. These phenomenon suggest that the load of the exercise after adaptation and protocol for subjects of menopausal phase should be improved

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2021
    -
    2026

    Waseda Institute of Human Growth and Development   Director of Research Institute

Internal Special Research Projects

  • 神経・心理症状の客観化による脳震盪後症状の評価とスポーツ復帰時期の決定

    2005  

     View Summary

     脳震盪は症状による重症度分類がなされているものの、客観的に評価を行う方法が確立していない。そこで、大学生アメリカンフットボール選手を対象に客観的評価の方法を確立するために2つの方法を採用し、計測した。一つはアメリカで実施されているSACテストを日本語訳したものであり、認知機能の評価方法である。もう一つはバランスエラーテスト(BESS)であり、脳、内耳機能の影響を評価する方法である。競技シーズン前にベースライン計測を行い、脳震盪発生時に計測を実施した。また、多くの例で数回反復計測を行った。脳震盪の発生により両テストともに低下が見られ、これらのテストによる検出が可能であった。両テストの点数の間に相関も見られた。また、回復までの過程は個人差が大きく一定の傾向が見られるわけではないが、一般にBESSの方が高感度であった。 以上より、2つの方法と自覚症状、診察所見を総合的に判断することで、より客観的な脳震盪の評価が可能になると考えられた。

  • 発育期の身体活動が骨量・骨密度変化に及ぼす効果に関する研究

    2005  

     View Summary

     発育のもっとも盛んな中学生を対象に2つの縦断研究を実施した。超音波骨評価装置を用いた大学近隣の中学校の全生徒を対象とした研究では、最大身長増加時期を含む1年あまりの間に骨密度の増加が停滞する時期が見出され、その時期には身体活動の効果が見られなかった。しかし、その前においても、後においても身体活動は骨評価値をより増加させる効果が見られた。特に女子では身体活動の習慣がないと骨評価値の増加がわずかになる(体格補正すると消失する)のに対し、身体活動習慣を有すると増加が続いた。 中学生サッカークラブ所属の男子選手を対象にDXA法を用いて縦断計測した結果から、中学生期には下肢と体幹の骨の増加が著しく、骨年齢と成人比の骨密度が相関することも見出された。身体活動を活発に実施していても、発育が遅く最大身長増加時期に到っていない者では骨密度が低く、骨密度の増加が少ない。一方、最大身長増加時期以後の者では筋量、骨量が平行して増加していた。

  • 変形性膝関節症の進行・増悪予防の運動処方と生活指導に関する研究

    2004   倉持梨恵子

     View Summary

     早稲田大学所沢キャンパスにおいて、春期・秋期の2期間膝痛改善教室を開催し、12週間の運動療法による介入研究を行った。運動内容は以前に実施した膝関節、股関節周囲筋群の強化であり、特に股関節周囲筋に重点をおいた。また、日常生活で膝への負荷を小さくしながらエネルギー消費や筋力増大をはかる身体活動の実践を指導し、週1回の教室参加を含めた経過を日誌に記入させた。 参加者は全体として初期の軽症の変形性膝関節症を有する女性であり、X線分類で半数以上が1度、36%が2度、3度以上は10%未満であった。教室期間の前後に筋力、歩行計測(歩数、歩幅、歩行時の関節モーメント)、疼痛の状態を調査・計測した。介入前の諸計測値にはX線分類による重症度による差は著明ではなかった。 介入の結果、大部分の参加者で膝痛は改善し、股関節周囲筋力が増大していた。歩行計測の変数には大きな変化が見られなかった。現在、介入後の歩行時の関節モーメントの算出を進めており、筋力変化と関節モーメントの変化が関連し、変形性膝関節症変化を保護するパターンに変化していれば介入の効果が生体力学的に実証できることになると思われる。

  • 大学生スポーツ選手の健康管理に関する研究

    2002  

     View Summary

     男子長距離走選手10名および競泳選手10名ののコンディションを把握する目的で、血液検査(血算、筋逸脱酵素、コルチゾール:CS、遊離テストステロン:f-T)、POMSテストを実施し、コンディションの自覚的評価(5段階)と比較検討した。練習意欲、練習感覚、体調はf-TやT/Cと関連し、疲労感もT/Cと関連が見られた。練習経過のみ赤血球数やヘモグロビン値と関連があった。POMSの怒りは赤血球数やヘモグロビン値と、活力は白血球数、CSやT/Cと、疲労はT/Cと関連が見られた。自覚的評価とPOMSとも関連し、特に活力と疲労との比(V/F)と相関が高かった。以上より、血液検査とPOMS所見は自覚的評価と関連し、特に血液検査のT/CやPOMSのV/Fが有効な指標になると期待された。 生体インピーダンス法に基づく体組成分析装置を用いて各運動部の選手のデータを分析した。競技選手にとって、身体組成や各分節での筋量の分布は直接的にパフォーマンスに影響する要素である。本年までに陸上競技選手の競技記録と身体組成・各分節の筋量との関連性について検討した。短距離選手は中・長距離選手より身長・体重・脂肪量が多く、上肢・下肢水分量も体重に一致して多かった。下肢水分量に対する上肢水分量比は短距離で最も高値であり、長距離で最も低値であった。男子短距離選手の100Mの記録と上肢水分量比とは相関し、上肢水分量比の高い選手は速い記録を有し、また上肢水分量の左右差の小さい選手ほど速い記録を有していた。一方、男子長距離選手では下肢水分量比が高い選手で5000Mの記録が速い傾向があった。投擲選手では上肢の水分量の左右差が見られたが、下肢水分量の左右差は他種目と差がなかった。女子短距離選手では男子に比して筋量が少なく脂肪量が多いほか、上肢筋量比が低かった。以上の結果より、短距離選手では全体の筋量が多いだけでなく上肢筋量比を高くし、上肢の左右差を小さくすることが、長距離選手では下肢筋量比を高くすることが速い記録を得ることにつながると考えられた。このような計測により、競技選手の目標とすべき身体づくりを意識したトレーニング計画の作成が可能になると期待される。

  • 高齢者の筋骨格機能維持のための運動処方の開発と評価

    2000   岡田 純一

     View Summary

     高齢者の筋骨格機能の低下を生じる運動器疾患として変形性膝関節症と骨粗鬆症とを選び、これらの治療と進行予防、および予防のための運動療法を企画し、その効果を評価した。 大学近郊に在住の中高年齢女性で変形性膝関節症の症状を有する30名と骨粗鬆症の予備軍となる閉経期前後の36名を応募により募集し、週1回の運動療法教室と自宅での運動処方ならびにその記録を行わせた。また教室開始前体格・体力評価、X線検査、血液検査、骨密度測定など体力科学・医学的に評価を行うとともに、中間期や終了時にも同様の評価を行った。 運動療法の内容は、変形性膝関節症については膝・股関節周囲筋力の増大を促すものであり荷重負荷によらない方法を用い、骨粗鬆症については下肢から体幹への衝撃負荷を意図したジャンプやランニング動作、バドミントンなどである。 運動療法により変形性膝関節症の対象者の大部分で膝・股関節周囲筋力が増大し、膝痛の軽減や歩行テストでの心肺機能の向上も見られ、悪化した者はなかった。また骨粗鬆症予備軍では骨代謝の高回転化が抑制され超音波法による踵骨骨評価値の上昇が見られた。

  • 足部形態・機能と下肢に発生する整形外科疾患との関連性

    1998  

     View Summary

     足部の機能と形態は下肢の外傷、特にスポーツ障害の発生に関連すると考えられている。そこで、(1)特別な足部の外傷や変形のない一般成人の足部形態(足長と足幅)と足部機能(可動域と母趾屈曲筋力)を計測し、足部形態と機能の左右差を検討した。この結果、足長・足幅は右足で大きく筋力も右足で大きかったが、可動域は左足で大きかった。即ち、右利きの人間では一般に右足は形態的に大きくレバーアームとして有効に働き、母趾の蹴り出しの筋力も大きく、主動作足であると考えられる。一方、左足は可動域が大きく右足が動作を行う際の支持脚として機能していると考えられる。 次に、(2)スポーツ選手を対象に同様の計測を行い、種目動作やスポーツ障害との関連性を検討することとした。陸上競技男子長距離選手を対象とした計測では、一般人にみられた形態と可動域の左右差は平均値の上では消失していたが、母趾筋力は有意に右足で大きかった。長距離選手では左右の足をほぼ均等に使用することから、一般人に見られた形態の左右差が消失していると解釈したが、母趾筋力の左右差の残存については説明できる原因が見いだせない。障害との関連では外反母趾を有する選手では母趾筋力が低く、第2趾が母趾より長いギリシア形の足が多かった。他の障害との関連性については現在分析中である。(1)の内容については1999年3月の第16回神奈川理学療法士学会にて報告した。 (2)の内容については1999年9月の第54回日本体力医学会にて報告の予定である。

▼display all