Updated on 2024/11/22

写真a

 
ARIMA, Tetsuo
 
Affiliation
Faculty of Social Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
Master of Arts ( Tohoku University )

Research Experience

  • 1999
    -
     

    Waseda University, Professor

  • 1997
    -
    1999

    Waseda University, Associate Professor

  • 1988
    -
    1997

    Tohoku University, Associate Professor

  • 1984
    -
    1988

    Tohoku University, Lecturer

Education Background

  •  
    -
    1984

    Tohoku University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1977

    Waseda University   Department of Letter and Arts  

Professional Memberships

  •  
     
     

    アメリカ学会

  •  
     
     

    International Public Television Association

  •  
     
     

    International Communication Association

  •  
     
     

    日本放送芸術学会

  •  
     
     

    Media History Society

  •  
     
     

    Japanese Association for Mass Communication

▼display all

Research Interests

  • Media Studies,American Studies,History of Broadcasting,Media Culture

Awards

  • Aoba Literary Study Award

    1989.03  

 

Papers

  • Truman's another Sin

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 10月号 ) 202 - 209  2018.09

  • The Differences of the Intentions between the U.S. and the U.K. in Dropping of the Atomic Bomb

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 9月号 ) 188 - 195  2018.08

  • The Potsdam Declaration was "The Warning" of Dropping of Atomic Bomb

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 8月号 ) 186 - 193  2018.07

  • The Atomic Bombs could not built without Canada's Cooporation

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 6月号 ) 84 - 92  2018.06

  • Swiss Government's Role in the Ending of the War

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 8月号 ) 120 - 127  2017.07

  • "Comfort Stations" of Japanese Army were regarded as the Equivalent of NAZI Concentrated Camps

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 6月号 ) 74 - 79  2017.05

  • Why Objection against "Confort Ladies Problem" by Japanese Foreign Ministry was supressed in 1996

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 5月号 ) 64 - 77  2017.04

  • The Right Answers for Prime Minister Abe to the Northern Territory Problems

    Tetsuo Arima

    Shicho 45   ( 2月号 ) 138 - 143  2017.01

  • Whose Products are the Atomic Boms

    Tetsuo Arima

    Shncho 45   ( 9月号 ) 242 - 247  2016.08

  • Betrayal of Russia made the U.S decide to drop the Atomic Bomb

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 8月号 ) 142 - 147  2016.07

  • The U.K. and Canada agreed to drop the Atomic Bomb

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 7月号 ) 106 - 111  2016.06

  • The Reexamination of the U.S. Psychological Warfare against Japan4

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 4月号 ) 188 - 193  2016.03

  • The Reexamination of the U.S. Psychological Warfare against Japan3

    Tetsuo Arima

    Shiicho 45   ( 3月号 ) 268 - 273  2016.02

  • The Reexamination of the U.S. Psychological Warfare agaist Japan2

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 2月号 ) 194 - 199  2016.01

  • The Reexmanination of the U.S. Psychological Warfare against Japan 1

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 一月号 ) 128 - 133  2015.12

  • The Russian Occupation of the Northern Teritory is Crime

    Tetsuo Arima

    Seiron Special 25   ( 25号 ) 182 - 194  2015.11

  • What is wrong with NHK History Programs 2

    Tetsuo Arima

    Seiron     134 - 139  2015.09

     View Summary

    The article shows what is wrong with NHK History Programs .

  • The Northern Territory must be returned

    Tetsuo Arima

    Sapio   9月号   100 - 101  2015.08

  • The Potsdam Declaration does not condemn Japan

    Tetsuo Arima

    Voice   ( 9月号 ) 82 - 89  2015.08

  • The Intelligence that made the Emperor decide to end the war

    Tetsuo Arima

    Seiron   ( 8月号 ) 196 - 207  2015.07

  • Dropping of the Atomic Bombs and the American Propaganda

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 8月号 ) 200 - 205  2015.07

     View Summary

    Dropping of the Atomic Bombs and American Propaganda to Justify

  • Japan has not surrender unconditionally

    Tetsuo Arima

    Shincho 45   ( 7月号 ) 197 - 203  2015.06

  • 日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP]

    有馬哲夫

    正論 7月号     182 - 194  2015.06

  • スイスでの終戦工作は3月に始まっていた

    有馬哲夫

    新潮45 5月号     124 - 133  2015.04

  • 海上自衛隊発足の立役者は野村吉三郎

    有馬哲夫

    文藝春秋 Special 大人の現代史入門     216 - 223  2015.03

  • The Reexamination of the U.S. Psychological Warfare against Jpan3

    Tetsuo Arima

    Shicho 45   ( 3月号 ) 268 - 273  2015.02

  • ヤルタ会議の闇

    有馬哲夫

    新潮45 2月号     104 - 108  2015.01

  • NHK歴史番組の病理

    有馬哲夫

    正論 2月号     266 - 278  2015.01

  • 「太平洋戦争」史観はいかにして広まったか

    有馬哲夫

    新潮45 1月号     127 - 131  2014.12

  • 原発建設を推進した上からの「広報と啓発」

    有馬哲夫

    新潮 45 10月号     42 - 45  2014.09

  • スキャンダラスなヤルタ会議(後編)

    有馬哲夫

    Voice 9月号     160 - 166  2014.08

  • 「スイス終戦工作」空白期間の謎2

    有馬哲夫

    新潮45 9月号     248 - 267  2014.08

  • スキャンダラスなヤルタ会議(前篇)

    有馬哲夫

    Voice8月号     120 - 127  2014.07

  • 「スイス終戦工作」空白期間の謎1

    有馬哲夫

    新潮45 8、9月号     226 - 235  2014.07

  • 「テレビの父」正力松太郎はCIAから2つの暗号名が与えられていた

    有馬哲夫

    Sapio 8月号     104 - 105  2014.07

  • アメリカ機密文書が語る中国共産党「侵略のDNA]

    有馬哲夫

    正論 5月号     112 - 120  2014.05

  • 日米開戦・機密文書が裏付ける「ルーズヴェルトの陰謀」

    有馬哲夫

    新潮45 2月号     204 - 211  2014.01

  • アメリカも朝鮮戦争で化学兵器使用を考えていた

    有馬哲夫

    新潮45 11月号     76 - 79  2013.11

  • 日本へのテレビ導入とドゥフォレストの晩年の戦い

    有馬哲夫

    メディア史研究会   34   136 - 159  2013.09

  • 日本はソ連参戦をどこまで掴んでいたか

    有馬哲夫

    新潮45 8月号   32/8   158 - 167  2013.08

  • 日本へのテレビ導入におけるドゥフォレストと皆川の役割

    有馬哲夫

    アメリカ研究   47 ( 47 ) 149 - 168  2013.03

    CiNii

  • なぜテレビ初放送はNHKだったのか

    有馬哲夫

    調査報道、TBS     20 - 24  2013.01

  • 「沖縄も中国領だ」と周恩来は考えていた

    有馬哲夫

    新潮45 2月号   32/2   140 - 147  2013.01

  • 日本軍「敗将」たちの終わらざる戦い

    有馬哲夫

    新潮45 9月号   31/9   101 - 111  2012.08

  • キッシンジャー文書のなかの尖閣

    有馬哲夫

    正論 9月号   510   66 - 73  2012.08

  • 原発と原爆

    有馬哲夫

    東京新聞 7月31日、8月1日夕刊    2012.07

  • 「黒人のお姫さままで登場」 無国籍化が進むアニメ映画

    有馬哲夫

    週刊ダイヤモンド    2012.02

  • 正力の狙いはプルトニウムだった

    有馬哲夫

    新潮45 2月号   31/2   64 - 71  2012.01

  • 日本の原発ウランはソ連製だった

    有馬哲夫

    文藝春秋1月号、文藝春秋   90/1   388 - 395  2011.12

  • アメリカの対日政策の一部だったテレビ導入

    有馬哲夫

    調査報道、TBS   503   14 - 19  2011.11

  • 知られざる沖縄原発計画上、下

    有馬哲夫

    東京新聞、11月9日、10日夕刊    2011.11

  • ロッキード事件の陰に原発あり

    有馬哲夫

    月刊文藝春秋、文藝春秋     170 - 177  2011.08

  • 原発導入と正力松太郎

    有馬哲夫

    正論8月臨時増刊号、産経新聞社     142 - 150  2011.07

  • メディアはメッセージだ

    有馬哲夫

    道の手帖 マクルーハン生誕100年 河出書房新社     143 - 149  2011.02

  • やはり原爆投下は必要なかった

    有馬哲夫

    月刊 正論、産経新聞社   ( 463 ) 208 - 217  2010.09

  • 辻政信は雲南に抑留された

    有馬哲夫

    月刊文藝春秋、文藝春秋社   88 ( 12 ) 274 - 279  2010.09

  • メディアの理解

    有馬哲夫

    道の手帖 マクルーハン生誕100年 河出書房新社     38 - 41  2010.02

  • ディズニー商店はこうして巨大メディアカンパニーになった

    有馬哲夫

    週刊 東洋経済、東洋経済社     48 - 49  2009.11

  • ファイスナー・メモと占領政策の逆コース

    有馬哲夫

    メディア史研究   26 ( 24 ) 107 - 132  2009.10

    CiNii

  • 梶井と正力の暗闘ーアメリカの傘のもとの「南方進出作戦」

    有馬哲夫

    メディア史研究   ( 24 ) 112 - 132  2008.09

  • アメリカ反共産主義政策下の日本の放送法形成(研究ノート)

    有馬哲夫

    早稲大学社会科学総合研究   9/1   61 - 76  2008.07

  • かくてテレビは台湾にもたらされたーしられざる日米合作ー

    有馬哲夫

    ソシサイエンス   ( 14 ) 1 - 15  2008.03

  • A・ダレス「原爆投下阻止工作」の全貌

    有馬哲夫

    月刊 現代 講談社   ( 1 ) 88 - 105  2007.12

  • 正力松太郎とCIAの「カラーテレビ利権」

    有馬哲夫

    月刊 現代 講談社   ( 9月 ) 282 - 292  2007.08

  • 正力の原子力平和利用導入キャンペーンとアメリカの心理戦

    有馬哲夫

    メディア史研究   ( 22 ) 42 - 62  2007.07

  • 永遠に変化する夢の園

    有馬哲夫

    朝日新聞    2006.08

  • ポダムと呼ばれた「正力松太郎」

    有馬哲夫

    『週刊新潮』   二月十六日号   52 - 56  2006.02

  • テレビはアメリカ大統領選挙をインタラクティヴにした

    有馬哲夫

    『言語』、大修館   ( 一月号 ) 54 - 61  2005.12

  • トルーマンに原爆投下を最終決断させた暗号電報

    有馬哲夫

    週刊新潮   七月二八日号   58 - 62  2005.07

  • ディズニー・ミステリーツアー 6 『アラジン』

    有馬哲夫

    『ディズニーファン』 講談社   ( 4月 )  2005.02

  • ディズニー・ミステリーツアー 5 『眠れる森の美女』

    有馬哲夫

    『ディズニーファン』 講談社   ( 3月 ) 103 - 105  2005.01

  • ディズニー・ミステリーツアー 4 『ダンボ』

    有馬哲夫

    『ディズニーファン』 講談社   ( 2月 ) 39 - 41  2004.12

  • ディズニー・ミステリーツアー 3 『シンデレラ』

    有馬哲夫

    『ディズニーファン』 講談社   ( 1月 ) 65 - 67  2004.11

  • ディコーディング・マクルーハン(3)紛争と孤独の地球村

    有馬哲夫

    早稲田社会科学総合研究   5 ( 2 ) 41 - 52  2004.11

  • ディズニー・ミステリーツアー 2 『ピノキオ』

    有馬哲夫

    『ディズニーファン』 講談社   ( 12月 ) 71 - 73  2004.10

  • テレビは何処へ向かうのか(2)メディアと時間の力学

    有馬哲夫

    センター・レポート/VHSスタンダードセンター(JVC)   17:pp.4-9  2004.10

  • ディズニー・ミステリーツアー 1 『白雪姫』

    有馬哲夫

    『ディズニーファン』 講談社   ( 11月 ) 91 - 93  2004.09

  • ディコーディング・マクルーハン(2)メディア、ホットとコールド

    有馬哲夫

    早稲田社会科学総合研究   4;2,pp.49-61  2004.07

  • テレビは何処へ向かうのか(1)メディアと場所の力学

    有馬哲夫

    センター・レポート/VHSスタンダードセンター(JVC)   16;pp.4-8  2004.05

  • カール・ムントと日本のテレビ放送

    有馬哲夫

    ソシオサイエンス 早稲田大学社会科学研究科   10;pp.13-25  2004.04

  • テレビが生んだアメリカの「中流」

    有馬哲夫

    『思想』岩波書店   12月号(956)pp.210-225  2003.12

  • ディコーディング・マクルーハン(1)メディアはメッセージだ

    有馬哲夫

    早稲田社会科学総合研究   4;2,pp.49-61  2003.11

  • アメリカ合衆国放送史(5)

    有馬哲夫

    早稲田社会科学総合研究   3;3,pp.87-93  2003.03

  • ラジオの復活、語り部の復権

    有馬哲夫

    英語教育、大修館   51;9,pp.20-22  2002.10

  • ジャパニメーションの普及

    有馬哲夫

    英語教育、大修館   51;9,p.45  2002.10

  • アメリカ合衆国放送史(4)

    有馬哲夫

    早稲田社会科学総合研究   3;1,pp.53-63  2002.07

  • ミッキーマウス出生のヒミツ

    有馬哲夫

    モノ・マガジン   21;8,pp.40-41  2002.04

  • ウォルト・ディズニー

    有馬哲夫

    アゴラ(日本航空機内誌)   12月号;pp.72-75  2001.12

  • ウォルト・ディズニー

    有馬哲夫

    アゴラ(日本航空機内誌)   12月号;pp.72-75  2001.12

  • ウォルト・ディズニー

    有馬哲夫

    アゴラ(日本航空機内誌)   12月号;pp.72-75  2001.12

  • ウォルト・ディズニー

    有馬哲夫

    アゴラ(日本航空機内誌)   12月号;pp.72-75  2001.12

  • ウォルト・ディズニー

    有馬哲夫

    アゴラ(日本航空機内誌)   12月号;pp.72-75  2001.12

  • ウォルト・ディズニー

    有馬哲夫

    アゴラ(日本航空機内誌)   12月号;pp.72-75  2001.12  [Refereed]

  • ウォルト・ディズニー

    有馬哲夫

    アゴラ(日本航空機内誌)   12月号;pp.72-75  2001.12  [Refereed]

  • ウォルト・ディズニー

    有馬哲夫

    アゴラ(日本航空機内誌)   12月号;pp.72-75  2001.12

  • ディズニーシーの挑戦

    有馬哲夫

    京都新聞   p.16  2001.09

  • アメリカ合衆国放送史(3)

    有馬哲夫

    早稲田社会科学総合研究   ( 1 ) 113 - 122  2001.08

  • ディズニーとユニヴァーサル

    有馬哲夫

    レジャー産業(資料)   416,pp.51-53  2001.05

  • ジョーズはミッキーを呑み込むか

    有馬哲夫

    ヨミウリ・ウィークリー   2001.3.14.p.14  2001.03

  • 政党を崩壊させるテレビ政治

    有馬哲夫

    『論座』朝日新聞   8/44-51  2001

  • アメリカ合衆国放送史(2)

    有馬哲夫

    早稲田社会科学総合研究   1;2,pp.93-102  2001.01

  • アメリカ合衆国放送史(1)

    有馬哲夫

    早稲田社会科学総合研究   1;1,pp.57-67  2000.07

  • 次世代テレビのパラダイムシフト

    有馬哲夫

    日本放送芸術学会   15,pp.112-127  2000.03

  • ウォルト・ディズニー・カンパニーと情報スーパーハイウェー

    有馬哲夫

    ソシオサイエンス   6,pp.91-107  2000.03

  • デジタルストーリーテリング

    有馬哲夫

    英語青年、研究社   147;12,pp.48-50  2000.02

  • デジタルストーリーテリング

    有馬哲夫

    英語青年、研究社   147;12,pp.48-50  2000.02

  • デジタルストーリーテリング

    有馬哲夫

    英語青年、研究社   147;12,pp.48-50  2000.02  [Refereed]

  • デジタルストーリーテリング

    有馬哲夫

    英語青年、研究社   147;12,pp.48-50  2000.02  [Refereed]

  • デジタルストーリーテリング

    有馬哲夫

    英語青年、研究社   147;12,pp.48-50  2000.02

  • 本の拡張としてのディジタルメディア

    有馬哲夫

    英語青年、研究社   145/10,25-27  2000

  • モダニズムとインタラクティヴフィクション

    有馬哲夫

    英語青年、研究社   146;11,pp.41-43  2000.01

  • 米国ポケモンブームの軌跡

    有馬哲夫

    河北新報社   p.23  1999.12

  • ヘミングウェーとディズニー

    有馬哲夫

    英語青年、研究社   145;7,p.40  1999.09

  • 就職戦線と情報地域格差

    有馬哲夫

    河北新報社   p.23  1999.08

  • Aum Cult Scandal and the Revision of Self-Regulations in Japanese Broadcasting Stations

    Tetsuo Arima, Roger Cooper

    International Communication Association   p.51  1999.05

  • The American Dream and American Television---African-American, Women, and Television

    Tetsuo Arima

    The Tohoku Journal of American Studies   2,pp.1-26  1999.05

  • Ethics and the Media

    Tetsuo Arima

    International Public Television Association    1999.04

  • 文部省科学研究費補助金(萌芽的研究)研究成果報告書

    有馬哲夫

    マルチメディアがもたらす文学・文化研究のパラダイム・シフトの研究   pp1-30  1999.03

  • モダニズム詩学とデジタル ライティング

    有馬哲夫

    學鐙   96/12,16-19  1999

  • マルチメディアによる人文科学のパラダイムシフトの研究—日本とアメリカの場合

    有馬哲夫

    電気通信普及財団研究調査報告書   13;pp536-558  1999.01

  • 米国アニメ最新事情

    有馬哲夫

    河北新報    1999.01

  • デジタル化と放送芸術

    有馬哲夫

    第17回日本放送芸術学会    1998.10

  • Vチップは魔法のチップか:米国テレビ最新事情

    有馬哲夫

    河北新報    1998.10

  • メディア帝国ウォルト・ディズニー・カンパニー

    有馬哲夫

    岩手大学人文社会科学研究会    1998.06

  • エレジーかルネッサンスか:デジタルメディア対論

    有馬哲夫

    學鐙   95/4,26-29  1998

  • パラダイム コンフリクト

    有馬哲夫

    早稲田社会科学研究   /57,111-146  1998

  • デジタルメディアによる人文科学のパラダイムシフトの研究

    有馬哲夫

    早稲田大学人文自然科学研究   /54,1-43  1998

  • オーサーをデコンストラクションする電子メディア—文学理論検証装置としてのハイパー・テキスト—

    有馬哲夫

    英語青年   143巻/1号  1997.03

  • アメリカのテレビコマーシャルと女性運動

    有馬哲夫

    アメリカ研究   /31,41-58  1997.02

  • サイバースペースのシェイクスピア

    有馬哲夫

    英語青年   142/10,562-564  1997

  • インタラクティヴフィクションと『トソストラム・シャンディー』

    有馬哲夫

    英語青年   142/12,682-684  1997

  • テレビの夢とアメリカの夢

    有馬哲夫

    放送芸術学   /12,1-11  1997

  • テレビ史の中のThe Quiz Show Scandals

    有馬哲夫

    『英語青年』   141/5,2-5 ( 5 ) p214 - 217  1995

    CiNii

  • 色盲のテレビと『エイモス・ン・アンディー』-1950年代のアメリカのテレビと黒人問題-

    有馬哲夫

    『放送芸術学』   /11,19-29  1995

  • 危ういバランスの達成-アメリカ合衆国のテレビ産業の寡占とFCC政策-

    有馬哲夫

    国際文化研究   /1,29-44  1994

  • ヴォーデオとシットコムー1950年代のNBCとCBSのテレビ番組制作哲学-

    有馬哲夫

    放送芸術学   /10,31-42  1994

  • 広告における外国のイメージの変遷

    有馬哲夫

    『東北大学教養部紀要』   58  1992

  • 日本の広告の中のアメリカー変わりゆくアメリカ像

    有馬哲夫

    東北アメリカ学会設立10周年記念論集   1,47-63  1992

▼display all

Books and Other Publications

  • The Atomic Bombs: We did not know anything about them

    Tetsuo Arima

    Shinchosha  2018.09 ISBN: 9784106107825

  • This is how "The Historical Problems" are fabricated

    Tetsuo Arima

    Shinchosha  2017.09

  • The Right Answer to "The Historical Problems"

    Tetsuo Arima

    Shinchosha  2016.08 ISBN: 9784106106828

  • History and Propaganda

    Tetsuo Arima

    PHP Institution  2015.07 ISBN: 9784569825823

     View Summary

    Taking examples from the Historical Events in Japanese Modern History, the book shows how the History is contaminated by American and Chinese Propaganda.

  • Peace Making Operation in Swizerland by Japanese and American Intelligence Officers

    Tetsuo Arima

    Shinchosha  2015.06 ISBN: 9784106037726

     View Summary

    Peace Making Operation in Switzerland by Japanese-American- German Intelligence Officers at the end of World War 2.

  • 1949年の大東亜共栄圏

    有馬哲夫

    新潮社  2014.06 ISBN: 9784106105739

  • こうしてテレビは始まった: 占領・冷戦・再軍備のはざまで

    有馬哲夫

    ミネルヴァ書房  2013.12

  • 児玉誉士夫 巨魁の昭和史

    有馬哲夫

    文春新書  2013.02

  • 原発と原爆

    有馬哲夫

    文春新書  2012.08 ISBN: 9784166608737

  • 「日本最初の原子力発電所の導入過程」『震災・核災害の時代と歴史学』

    有馬哲夫, 歴史学研究会

    青木書店  2012.05 ISBN: 9784250212062

  • ディズニーランドの秘密

    有馬哲夫

    新潮新書  2011.07

  • 大本営参謀は戦後何と戦ったのか

    有馬哲夫

    新潮新書  2010.12 ISBN: 9784106104008

  • CIAと戦後日本

    有馬哲夫

    平凡社新書  2010.06

  • ディズニー・ミステリー・ツアー

    有馬哲夫

    講談社  2010.01 ISBN: 9784063397611

  • アレン・ダレスー原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘ー

    有馬哲夫

    講談社  2009.08 ISBN: 9784062156394

  • 昭和史を動かしたアメリカ情報機関

    有馬哲夫

    平凡社新書  2009.01 ISBN: 9784582854480

  • 原発、正力、CIA

    有馬哲夫

    新潮新書  2008.02

  • 世界のしくみがみえる「メディア論」

    有馬哲夫

    宝島社新書  2007.10

  • エッセンシャル・マクルーハン

    マーシャル・マクルーハン, 翻訳, 有馬哲夫

    NTT出版  2007.02

  • 日本テレビとCIA-発掘された「正力ファイル」-

    有馬哲夫

    新潮社  2006.10

  • 中傷と陰謀 アメリカ大統領選挙狂騒史

    有馬哲夫

    新潮社  2004.10

  • 事典 現代のアメリカ(アメリカのテレビ)

    有馬哲夫

    大修館  2004.10

  • ディズニーとライヴァルたちーアメリカン・カートゥーンメディア史

    有馬哲夫

    フィルムアート社  2004.05

  • ディズニーの魔法

    有馬哲夫

    新潮社  2003.11

  • 戦略行動論、第五章、メガメディアとしてのディズニー

    有馬哲夫

    タイム・ライフ  2003.02

  • ディズニー「夢の工場」物語

    有馬哲夫

    日本経済新聞社  2003

  • ディズニーとは何か

    有馬哲夫

    NTT出版  2001.11

  • ディズニーランド物語

    有馬哲夫

    日本経済新聞ビジネス人文庫  2001.07

  • ディズニー千年王国の始まり-メディア制覇の野望

    有馬哲夫

    NTT出版  2001

  • The Aum Cult/Tokyo Broadcasting System Scandal:Its Impact on Television Codes in Japan in ed.David French and Michael Richards; Television in Contemporary Asia

    Tetsuo Arima

    Sage Publication  2000.10

  • デジタルストーリーテリングーサイバースペースにおけるナラティヴの未来形

    有馬哲夫

    国文社  2000.03

  • アメリカを知る事典(アメリカのテレビ文化、ジャーナリズムなど)

    有馬哲夫

    平凡社  2000.01

  • 『デジタルメディアは何をもたらすのか』

    有馬哲夫

    国文社  1999

  • 世界を震撼させた100冊(マクルーハン他5項目)

    有馬哲夫

    出窓社  1998.01

  • 『テレビの夢から覚めるまで』

    有馬哲夫

    国文社  1997.02

▼display all

Works

  • Contemporary America

    2004.10
    -
     

  • Disney Mystery Tour

    2004.09
    -
     

  • Is Jaws Swallowing Mickey

    2001
    -
     

  • Disney and Universal Studio

    2001
    -
     

  • The Digital Storytelling ,Kokubunsha

    2000
    -
     

  • Encyclopedla of the United States of America, Heibonsha

    2000
    -
     

  • Encyclopaedia of the U.S.A

    2000.01
    -
     

  • Job Hunting and Digital Devide

    1999
    -
     

  • Ernest Hemmingway and Walt Disney

    1999
    -
     

  • Pokemon Boom in the U.S.

    1999
    -
     

  • Status Report of the U.S. Animation

    1999
    -
     

  • Hypertext,Literature,and Education : An Interview with George.P.Landow,The Rising Generation

    1998
    -
     

  • Is V-chip A Magical Chip?

    1998
    -
     

  • New Media Watch

    1998
    -
     

  • One Hundred.Books that Shoolc the 20th Century, Demadasha

    1998
    -
     

  • One Hundred Books that shook the World

    1998.01
    -
     

  • Digitization of Broadcasting in the U.S.A.

    1997
    -
     

  • The Jungle Emperor and The Lion King : Border less Mass Culture

    1997
    -
     

  • The Communication Decency Act and Internet

    1996
    -
     

  • Archaeology of Television

    1995
    -
     

  • The Quiz Show Scandals and American television

    1995
    -
     

  • Tetsuo Arima and Naoki Ishihata, The Sociological Study of Japan -US Differences in Advertizing Communications , The Sociological Study of Japan-US Differences in Advertizing Communications (Tetsuo Arima, Head Investigator), Report for Japan's Ministry of Education Grant-in-aid for Scient

    1995
    -
     

  • Contributing to Encyclopedic Supplement to the Dictionary for the General Reader , ed Tokuichiro Matsuda, Kenkyusha

    1994
    -
     

  • Tetsuo Arima, Review of Akiko Miyake's Ezra Pound and the Mysteries of Love : A Plan for the Cantos Studies in English Literature, English Number, pp. 126-130

    1994
    -
     

  • Tetsuo Arima, T. S. Eliot and Orientalism Orientalism in English Literature (Zenzo Suzuki, Head Investigator), Research Report for Japan's Ministry of Education Grant-in-aid for Scientific Research(C), pp. 1-8,

    1994
    -
     

  • 『リーダース プラス』研究社 C・D約千項目執筆.1994年.

    1994
    -
     

  • Tetsuo Arima, The Position of Bunting's Poetics : Review of Peter Makin's Bunting : The Shaping of His Verse, The Rising Generation, 138/6, pp. 308-310,

    1993
    -
     

  • The Hidden Cuntents in Japanese TV Commercials, Bulletin of Yoshida Hideo Memorial Foundation 26

    1993
    -
     

  • 『文化における時間の意識の研究』「モダニスト達のカーニバル的歴史観」

    1989
    -
     

  • Tetsuo Arima, T. S. Eliot's Primary Scene of the Sea, 133/7, pp. 334-335,

    1986
    -
     

▼display all

Research Projects

  • The Struggle amonb the U.S.A., U.K., and Canada after Dropping of Atomic Bombs

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    Arima Tetsuo

     View Summary

    It is said that the U.S.A developed the Atomic Bombs and made decision to use them. This research makes clear that the bombs were joint project by the U.S. A. , UK, and Canada, under the Quebec Agreement, so the decision to use them were also made by the three nations. Actually, they did. After the war, however, the U.S.A. relinquished the agreement, and banned access to the knowledge acquired in the project. UK and Canada have to develop the nuclear power plants by themselves.
    For this reason, the U.S. A could not get help from UK and Canada to establish the international control organizations and non-proliferation system of nuclear weapons with the U.S.S. R.

  • The U.S. Soft Power Policies and the U.S. Media Industries in the Cold War Era

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    ARIMA TETSUO

     View Summary

    The United States established the USIA as the organ for her public diplomacy in 1953 under Dwight Eisenhower registration. In the next year, the Office of Private Cooperation in the organization started the People to People project in which it asked the U.S. Film, Music, Cartoon, Radio, TV, and Advertising industries to join the USIA to use their Soft Powers for the U.S. public diplomacy. Although the project itself was, they say, not successful because of lack of funds, the system to mobilize the industries for the U.S. public diplomacy remained and continued to work thereafter. It was not until 1967 that the office was abolished and the functions were absorbed by the Office of Policy and Research, the Information Center Service, and the Office of Public Information. By this time, the U. S. industries and the organization had learned a lot about how to deal with each other to strengthen the U.S. public diplomacy

  • The Empirical Study on the U.S. Softpower Strategies in Cold War Era

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    ARIMA Tetsuo

     View Summary

    Joseph Nye stressed the importance of "Soft Power", non-military measures in his Soft Power published in 2002. However, he never taken examples of the Soft Power Strategies that the U.S. had been used against Japan.This study is concerned with the Soft Power Strategies that the U.S. used against Japan during the Cold War Era (including the Occupation Era). The findings of the study are as follows; the reformation of Japanese Media systems and institutions by the U.S. Occupation Army set up favorable conditions for the U.S. Soft Power Strategies; the Eisenhower administration made most of the conditions in promoting "Atoms for Peace" campaign that lead to the introduction of "The Peaceful Use of Atomic Energy" into Japan

  • The Influence of U.S. Anti-Communist Policies on the Japanese Post-War Broadcasting System

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    ARIMA Tetsuo

     View Summary

    Much studies have been done to show us how 'Fhisner Memo',the draft of Japanese Broadcasting Law, which later became very basis of the Japanese Post-War Broadcasting System, was prepared but no study has been done to show us why it was prepared. The aim of this study is to show how U.S. Anti-Communist Policy that changed the Occupation Policy of SCAP, influence the memo, and through the memo influence Japanese Post-War Broadcasting System.Examining documents and records in NARA II, Truman Presidential Library, and so on, it is found out that the influence of Anti-Communism Policy was three fold, l)Douglas McArthur's preparation for the termination of the Occupation, 2) SCAP's preparation for the international broadcasting, especially, broadcasting of VOA. to the Communist's Countries, 3) Changes in the Occupation Policy made by pressure from American Council on Japan, the Anti-Communism lobbying group headed by Joseph Grew and Eugene Dooman.It is found out that the Feisner memo enabled the establishment of commercial broadcasting station because the Occupation Policy changed from Pro-Socialist to Anti-Communist. Under the new Occupation Policy, it is not desirable to allow NHK monopoly, because it was, they say, controlled by the radical labor union. It is desirable to have commercial broadcasting stations to break the monopoly of red ridden NHK and to encourage big businesses to join the commercial broadcasting,.In conclusion, it can be said that the aim of Feisner Memo is to establish check and balance system in Post-Cccupation Japanese Broadcasting by introducing commercial broadcasting. In this sense the memo was deeply colored by U.S. Anti-Communist Policy

  • Comparative Study on the U.S.-Japan TV Regulations

    Project Year :

    1998
    -
     
     

  • The Idea of the 'Alien' in English Literature

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1995
    -
    1997
     

    OZAWA Hiroshi, ARIMA Tetsuo, ONISHI Yoichi, NAKAMURA Takashi, OKOCHI Sho, ISIHATA Naoki, ROBINSON Peter

     View Summary

    Nakamura examined representations of Jewish people in nineteenth century English novels. He reached the conclusion that they are embodied, closely reflecting colonial racialism, as social strangers. Arima treated the problematic assimilation of Amerindians into the, native American.'He argued that such movement attests to the imperial strategy of the dominant West. Robinson examined female characters in the eighteenth- and nineteenth-century English novels in terms of current feminist theory. Ishihata examined English Romantic poetry from the viewpoint of exoticism and a habitual fascination with the East. He developed the topic from the view of ecocriticism, and presented a paper at the 69th General Convention of the Japanese Society of English Literature. Ozawa treated xenophobia and racism in the English Renaissance drama from the newhistorical point of view. Okochi examined the formation of class difference in the eighteenth- and nineteenth-century England. He presented a paper on the related subject at the 69th General Convention of the Japanese Society of English Literature, discussing representations of the poor as a social alien in the early nineteenth century. Onishi's study was focused on Francis Godwin's The Man in the Moon (1638). His translation of the work was published in Vol.2 of Iwanami Shoten's Utopian Travel Series. Our project successfully shed new light on the idea of the 'Alien' as a whole in English Literature

  • The Sociological Study of Japan-U.S.Differences in Advertizing Communication

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1992
    -
    1993
     

    ARIMA Tetsuo, TODD Holden, ISHIHATA Naoki

     View Summary

    There are differences in advertizing communication between Japanese TV commercials and American TV commercials. Typical Japanese TV commercials are image oriented, suggestive, and softsell TV commercials while typical American TV commercials are logic oriented, talkative, and hardsell TV commercials. The aim of this project is to find out what causes such Japan-U.S.differences in advertizing communication in TV commercials.The differences are examined ; 1) by examining system of putting TV commercials on the air, that is, TV broadcasting and advertizing business ; 2) by examining how audience and their society receive TV commercials ; 3) by examining nature and pattern of communication in TV commercials.1) In Japan where 4 major TV networks dominate the market, only well-wrought and high-cost TV commercials for big businesses can be telecast, while in the U.S.where cable and satellite TV multiply TV channels and air time, simple and low-cost TV commercials are preferred by advertizers. In addition to this, self regulations and business customs of Japanese broadcasters and advertizing agencies are favorable to indirect, suggestive TV commercials, whereas those of American broadcasters and advertising agencies are favorable to direct and persuasive TV commercials.2) The Japanese are very sensitive to suggestive image and graphic information, because Japanese people use Kanji, graphic symbols. On the other hand, American people resort to speech communication in which logic and rhetoric are important, because they use phonetic symbols, alphabets. Japanese society is also different from that of the U.S.. Japanese society is the high context society where communication is based on tacit assumptions among culturally and racially homogeneous people. American society is low-context society where people form different cultures and ethnic traditions can reach agreement through argument and persuasion. The difference in society types causes difference in communication patterns.3) The communication between Japanese audience and Japanese TV commercials can be considered as "a sign-exchanging communication". In this communication, Japanese audience is very active in interpreting the signs and finding potential meanings. American audience are somewhat passive in their "message-exchanging communication" with advertizers in American TV commercials. All they can do is to accept the message send by advertizers or to flip the channel. There is no room for American audience to play interpreting game. The findings from our survey research show that Japanese audience active in interpreting TV commercials tend to detect potential social problems in TV commercials. By watching TV commercials, they raise or change their social consciousness and take action

  • 英文学におけるオリエンタリズムの系譜

     View Summary

    斉藤は19世紀イギリス小説に見られる西インドの奴隷の題材を取り上げ、「他者としてのオリエント」の視点から解読を試みた。有馬は西欧人T.S.エリオットの視点から見たインド思想とインド人や東洋人のインド思想との間の微妙な食い違いを指摘した。Robinsonは日本詩の伝統が英米の現代詩に与えた影響について検討し、本人を含めた20世紀の英国詩人による、日本の詩形式の受容とその西洋的再生を考察した。鈴木は18世紀英国の文壇を代表するDr.Johnsonを中心に、東洋の社会・文化に対する関心を論じ、古典主義の普遍的人間性探求が東洋文化の再発見にもつながった当時の状況を考察した。石幡はロマン派の詩作品の特徴の一つである異国情緒趣味や東洋への関心を、逆に東洋からの見直しという観点から解釈してみた。また、小沢はルネサンス期の芝居の東方への関心や日本への直接言及などを取り上げ、これまで看過されてきた東方の概念を探った。その成果として、小沢は平成5年度の日本英文学会全国大会のシンポジアムで「The TempestとシェイクスピアのPacifism」と題して発表した。これは加筆して、デラウェア大学出版局から出版されるシェイクスピア論集に掲載される予定である。また、石幡は本研究に基づき国際文化研究科での講義(「Keatsに見られる異教徒東洋」)を行った。以上のような具体的な研究成果の開陳と批評を通じて、従来の西洋的視点とは異なる、東洋的視点に立つ総合的なオリエンタリズム像の一面を解明できた

  • マルチメディアがもたらす文学・文化研究のパラダイム・シフトの研究

     View Summary

    本研究において、マルチメディアを自分達の研究に使っている日米加の人文科学の研究者を対象に「コンピュータを用いることによってあなたの研究の枠組みは変わりましたかという」アンケート調査を行った結果、次のような結果が得られた。回答数541. 「枠組みは変わっていないと思う」日 11 米 52. 「よく分からない」(「研究の初めからコンピュータを使っていたのでよく分からない」も含む)日 14 米 83. 「枠組みは変わった」日 0 米 16(対象者 米加はマルチメディアを応用した研究のコンファランスペーパーを集めた『コンテクスチュアルメディア』(マサチューセッツ工科大学出版)に論文を寄せた研究者を中心とした、マルチメディア関係の研究所の研究者。日本は文部省科学研究費補助金重点領域「人文科学とコンピュータ」で研究助成を受けた研究者。)この結果からいえることは日本の「人文科学とコンピュータ」に参加した研究者は、コンピュータを用いた研究に対して研究助成を受けてはいるが、そのような研究が従来のその分野の研究の枠組みを変えるものではないと思っていることだ。これに対して、米加の研究者達16名はコンピュータによって研究が従来と変わったと思っている。この16人の米加の人文科学の研究者達うち10人に聞き取り調査をした結果、彼等がコンピュータの新しいメディアとしての特徴を十分に認識し、従来とは異なる枠組みで研究に取り組み、その成果を出そうとしていることがわかった。その特徴とは次のものである。1) インタラクティヴ性2)非線性3)百科辞書性4)ネットワーク性5)直接性ここから、すくなくとも本研究で比較した日米加の研究者の間にはコンピュータに対する次のような考え方の違いがあることがわかった。1. 日本の研究者はコンピュータを個人の道具、機械(同じ作業を早く何度も繰り返すことができる。同じ作業を早くできる、これまでできなかったことを可能にする)、データ処理装置と考える。2. 米・加の研究者はコンピュータをコミュニケーションの道具、メディア、多元的情報処理ができるマルチメディア、情報の流通を通じて人間と人間をつなぐもの、環境や社会的システムを変えるものと考える

  • インターネットを用いた教育の問題点の実例研究

     View Summary

    インターネットを使った大学教育における問題点を研究するために、以下の大学の大学教育開放センター、遠隔教育センター担当者および研究者に、電子メールや面接調査で、インターネットを用いた教育の問題点について訪ねた。(1)カリフォルニア大学ロサンゼルス校、(2)スタンフォード大学、(3)ハワイ大学、(4)マサチューセッツ工科大学、(5)ジョージア工科大学、(6)トロント大学このうち、(1)(3)の大学については2002年3月に(2)、(6)の大学については2002年8月に訪問し、関係者に面接調査を行った。この調査から得られた知見は次の通りである。1)当初もてはやされ、新設、拡張していたインターネットを用いた教育に関連する部局・機関の多くは、現在縮小、廃止、他の部局機関と統合されている。2)当初は双方向性やインタラクティヴ性を持つとされたインターネットを用いた教育は、結局は在来の通信教育や大学教育開放と変わらない一対多数の一方通行になってしまうことがわかった。ただし、スピード、利便性、量、情報の届く範囲という点でかなり進歩した。その反面、これまで以上に受講者が増えたのに比例して途中放棄者の率は上がってしまった。3)各大学とも、単にインターネットで情報をおくるだけでなく、受講者にアドヴァイスや励ましを与えるコーチをつけ、電子掲示板などで受講者同士の教え合いを促すなど、さまざまな試みをしたが、はかばかしい効果を上げられなかった。4)スタンフォード大学のライホルト研究員がいうように、教育は人と人との接触によって起こる社会的行為であり、教える側と教えられる側がその場にいないインターネットを用いた教育は根本的に不完全で、スクーリングなどで補完しなければ教育効果を上げられない。ただし、受講生が極めて大きな学習動機を持っていて、受講する科目が極めて実用的な場合は別である

  • 日本テレビ放送網成立過程における米国反共政策の影響

     View Summary

    研究実績の概要1.合衆国公文書館(カレッジ・パーク)、カール・ムント記念図書館、ハーバート・フーバー大統領図書館、ヒストリー・サンノゼからアーカイヴ資料を取り寄せ、分析した。2.フーバー大統領図書館、ヒストリー・サンノゼ、日系アメリカ人記念館を訪ね、関連資料を収集した。その結果次の知見が得られた。1)日本テレビ放送網の着想を得たとされる皆川芳蔵とラジオの父リー・ドゥフォレストの接点はアーカイヴ資料からは確認されなかった。2)日本テレビ放送網の設立は、アメリカが外交・情報政策の一環と位置づけられ、国務省などの政府機関、上院外交委員会、ジャパン・ロービーなどの民間団体、RCA、フィリップス、フィルコなどのテレビ・通信産業などが関わっていたことがわかった。3)日本テレビ放送網は、合衆国が計画する世界統一基準による新米イデオロギー宣伝テレビ放送網の一部として、現在のような東京一局ではなく、日本各地に直営局を持つ放送網として計画された。4)日本に対する再軍備の圧力が強まるにつれてレーダーやマイクロ高速通信回線などを含む多重軍事通信としての性格を帯びていったが、このために政府上層部にかえって警戒され、これを支援していた吉田政権の終焉とともに1954年12月国会で葬り去られた。以上の成果を踏まえてさらに研究を進めていく

▼display all

 

Social Activities

  • NHKBS1

    NHKBS1 

    2010.09
    -
     

     View Summary

    原爆投下の決定をめぐるトルーマン政権内の暗闘について著書『アレン・ダレス』にもとづき数度にわたって解説した。同年8月5日でNHK広島局が放送した「原爆投下を阻止せよ」の再放送

  • NHK広島局

    NHK広島局 

    2010.08
    -
     

     View Summary

    特別番組「原爆投下を阻止せよ」のなかで、原爆投下の決定をめぐるトルーマン政権内の暗闘について著書『アレン・ダレス』にもとづき数度にわたって解説した。

  • フジテレビ

    フジテレビ 

    2008.04
    -
     

     View Summary

    ディズニー映画『魔法にかけらて』批評

  • MBC(韓国)

    MBC(韓国) 

    2007.01
    -
     

     View Summary

    東京ディズニーランドの歴史と今後の見通しについて解説

  • KBS(韓国)

    KBS(韓国) 

    2006.12
    -
     

     View Summary

    東京ディズニーランド建設の経緯について解説

  • テレビ東京

    テレビ東京 

    2004.05
    -
     

     View Summary

    東京ディズニーランド開園30周年にあたってこれまでの歴史を振り返り、これからの見通しについて解説

  • テレビ大阪

    テレビ大阪 

    2001.06
    -
     

     View Summary

    ユニヴァーサルスタジオが大阪にオープンするにあたって、東京ディズニーランドとの競合関係について解説

▼display all

Overseas Activities

  • 原爆開発とその後の英米加の暗闘

    2016.04
    -
    2018.03

    Australia   Western Sydney University

    U.K.   Oxford University

    Swizerland   Bern University

  • 日本のテレビ創成における米国反共産主義政策の影響

    2005.04
    -
    2006.03

    アメリカ   メリーランド大学

Internal Special Research Projects

  • 原爆の国際管理の研究、ニールス・ボーアの場合

    2022  

     View Summary

    デンマークのコペンハーゲン大学のニールス・ボーア研究所とコペンハーゲン大学図書館で、ニールス・ボーアの原爆の国際管理に関する書簡を収集し、通読、分析した。原爆の国際管理とは、ボーアが提唱し、イギリス首相ウィンストン・チャーチルとアメリカ大統領フランクリン・デラノ・ローズヴェルトに説いた考え方で、原爆を一国の利害のために仕えないよう、多国間で管理するという考え方である。ニールス・ボーア・アーカイブの中から、ボーアとイギリス首相チャーチル、アメリカ大統領ローズヴェルトの間に交わされた書簡をコピーし、日本に持ち帰り、精読した。これらの書簡からわかることは、チャーチルはあまりボーアに好意的ではなかったこと、そして国際管理に関しても、ソ連を加えることに反対だったため、否定的だったことである。これに対し、ローズヴェルトは、ソ連に原爆に関する知識や技術を与えることに否定的ではなかったため、ボーアに対しても、彼の国際管理の考え方に関しても好意的だった。

  • 核兵器の国際管理の研究

    2021  

     View Summary

    2021年11月5日から11月8日までスイスのベルンにあるスイス連邦国立図書館、スイス連邦公文書館、チューリッヒ工科大学図書館でアルバート・アインシュタインの文書を検索し、資料収集した。スイス連邦国立図書館にはアインシュタインのチューリッヒ工科大学教授時代の書簡が収蔵されていたが、核分裂など、のちの原爆の研究につながる記述はなかった。スイス連邦公文書館にはアインシュタイン本人についての記録があり、ドイツ帝国の兵役義務から逃れるためにドイツ市民権を放棄し、スイス国籍を取得したこと、1896年10月チューリッヒ連邦工科大学への入学を許可されたことなどを確認した。

  • 原爆の国際管理体制の研究

    2020  

     View Summary

    2021年10月30日から同年11月5日までスイスのチューリッヒ連邦工科大学アルバート・アインシュタイン・アーカイヴズでアインシュタインの書簡などを検索、資料収集した。今回の発見はウォルフガング・パウリとの間に交わされた書簡で、これはWolfgang Pauli (1900–1958)の中にある。パウリは、アインシュタインと同じくユダヤ人で、チューリッヒ連邦工科大学、プリンストン大学で教授になったことからもわかるように、キャリアの上で重なる部分があり、アインシュタインに信頼されていた。そのパウリが1946年9月19日付けでアインシュタインに手紙を書いており、そこには以後(1946年から)5年間はアメリカ軍当局が物理学の分野で次第に介入を強めるだろうと記されている。アインシュタインもまた、アメリカ軍当局が原爆製造のノウハウを独占し、かつその独占を守るために、物理学者の研究に介入していたことが窺われる。前述のボーアと原爆の国際管理を唱えたのも、アメリカ軍当局による原爆の独占と、それを守るための物理学への介入を恐れていたことが推断される。

  • 原爆投下決断から原爆開発までの米英加の暗闘

    2019  

     View Summary

     本研究のためにイギリス国立公文書館で原子力・原爆開発関係の公文書の資料収集を行い、多くの新資料を入手し、それに基づく以下の知見を得た。1.原爆の開発は、単発のものではなく、原子力開発の一環であって、先行していた平和利用(原発開発など)がそのベースとなった。2.原爆の開発は、アメリカ単独ではなく、イギリスで開始されたのちケベック協定のもと英米加による国際的プロジェクトになり、ヨーロッパ各国の科学者によって遂行された。3.従って、原爆投下の決定はイギリスとカナダと協議ののちアメリカによってなされた。4.原爆投下はソ連を威嚇するためになされた。

  • リンデマンと原爆-チャーチルと科学顧問

    2017  

     View Summary

    2017年9月にオックスフォード大学とロンドンのイギリス公文書館で第2次世界大戦時イギリス首相ウィントン・チャーチルの科学顧問であったフレデリック・リンデマンがチャーチルとの間に交わした書簡、及び報告書のうちイギリスの原爆開発に関するものを収集した。その結果以下のことがわかった。1)イギリスの原爆開発の中心はケンブリッジ大学のカベンディシュ研究所だった。このためオックスフォード大学教授のリンデマンは、原爆開発に積極的ではなかった。3)1943年8月19日のケベック協定締結以後、リンデマンは、チャーチルの科学顧問として、原爆開発に参画せざるを得なくなり、これ以降重要な役割を果たすことになる。 

  • 第2次世界大戦に於ける英国と米国の対日プロパガンダ協力

    2016  

     View Summary

    2016ー2017年度にわたって、英国国立公文書館と米国国立第2公文書館で第2次大戦において英米両国がどのように対日プロパガンダを行ったか調査し、資料を収集した。その結果、以下のことが分かった。①英国側が対独戦争を始めた1939年から米国側に共同して対日プロパガンダを行うことを働きかけ、米国が対日戦争に入ったのちの1942年にこれが実を結び、1942年に英国側で政治戦委員会、アメリカ側で合同心理戦委員会が設置され合同して対日戦のプロパガンダをプロデュースし、実施した。②従来、米国側が主で、英国側は従と考えられてきたが、BBCを活用するなど意外に英国側も大きな役割を果たしていたことが分かった。

  • 日本の原子力発電導入における日英企業の関係の研究

    2014  

     View Summary

    イギリスのロンドンにあるイギリス公文書館で日本への原子力発電所の輸出に関係する公文書を収集した。その結果、日本へのコルダーホール型原子力発電所の輸出にともない、民間企業である富士電機とジェネラル・エレクトリックの間の技術移転だけでなく、富士電機と関連する原子力産業グループ傘下のさまざまな民間企業とジェネラル・エレクトリックに関連する民間企業の間での技術移転や技術交流があり、原子力発電所の輸出そのものはあまりうまくいかなかったものの、これら技術移転・交流の面でのプラスがのちにアメリカから原子力発電所を輸入する際に活かされていったことが分かった。

  • 原子力発電所導入と日英原子力協定の変遷の研究-核燃料協定と保障措置を中心に-

    2013  

     View Summary

    一九五七年年一一月、正力松太郎原子力委員会委員長がイギリスからコルダーホール型動力炉の輸入を決定した。これはアメリカから輸入すると厳しい秘密条項と保障措置が求められるので、これらの条件がゆるいイギリスから輸入することでこれらの条件をバイパスしようという意図があった。正力と原子力委員になった石川一郎(前日本経済団体連合会会長)は、ウラニウムやプルトニウムを、アメリカから掣肘を受けることなく手に入れることで、日本が自由に原子力平和利用関連技術を開発できるようにしたかった。将来は日本企業が原子力発電所を輸出し、必要に迫られたたならば核兵器を製造できるようになることも視野に入れていた。   しかし、同じ一九五七年、アメリカ主導で国際原子力機関(IAEA)が設立され、日本はアメリカの強い後押しを受けて指定理事国になった。このあと、アメリカは、国際原子力機関の加盟国は、原子力技術を軍事転用しないことを保障するために、国際原子力機関から保障措置を受けことを強く主張し、これを通した。イギリスは当初、これに反発したが、単独で日本の原子力発電所に対し保障措置を行うことのコストとデメリットを考えるようになり、結局、国際原子力機関に保障措置を委ねることを受け入れた。こうして、日英二国間の協定だった動力型原子炉の輸入は、核燃料の再処理とプルトニウムの保有に関しては、国際原子力機関のチェックを受けることになり、正力・石川の目論みは失敗に終わることになった。一九六八年、日本最初の原子力発電所である東海発電所は、多くのトラブルに見舞われたあとで、六トンのプルトニウムとその他の核物質を産出したが、これに保障措置を行ったのは、輸出国イギリスではなく、国際原子力機関だった。結局、日本はアメリカ主導の国際原子力機構のコントロールのもとに原子力発電を含む、原子力平和利用技術の研究・開発を進めていくことになる。以上のことをイギリス公文書館(ロンドン)の原子力関連文書から明らかにした。

  • 日本最初の原子力発電所(英国製コルダーホール型)導入過程の研究

    2012  

     View Summary

    日本が最初に導入したのは、イギリス原子力公社(Atomic Energy Authority)が開発したコルダーホール(Colder Hall)型重水炉だったのだが、事故を起こした福島第一原発の第一号炉、二号炉がアメリカのGE(General Electric)製だったために、日本のメディアは日本が最初からアメリカから原発を輸入してきたかのような報道をした。少なくとも、日本最初の原発である東海発電所がイギリス製コルダーホール型重水炉だったことについて注意を払い、なぜそうなったかについて説明を試みたものはなかった。 そこで、日本への原発導入史上きわめて重要でありながら、これまで明らかにされることがなかった日本最初のコルダーホール型原発の導入過程をイギリスの公文書からつまびらかにすることにした。 なぜイギリスの公文書なのかといえば、これまで日本の原子力発電導入史の研究は、アメリカ側の資料に基づき、アメリカ側の視点からなされてきたからだ。筆者自身もこれまでアメリカ側の資料をのみ使用してきたため、日本最初の原発の導入過程については十分明らかにできずにきた。 本論ではこのような反省に立って、今世紀に入って機密解除されたイギリス技術省(Ministry of Energy)文書「日本への原子力発電所の輸出」(Export of Nuclear Power Station to Japan)と「東海村」(Tokai Mura)をもとに日本最初の原子力発電所である東海発電所の導入過程に光を当てた。 そこから浮かびあがってきたことは、東海発電所がまったくの欠陥品だったこと、生まれたばかりの日本の原子力産業は大きな教訓を得たこと、初代原子力委員長正力松太郎と総理大臣岸信介ら政権幹部は日本の核武装をも視野にいれたことなどだ。日本がアメリカからしか原発を輸入しなくなってしまったのはこの後のことだ。

  • 日本の放送法成立過程における米国外交・情報・占領政策の影響

    2009  

     View Summary

     本研究では、前年度に受けた放送文化基金の助成研究を踏まえ、トルーマン政権下のアメリカ合衆国の外交・情報・占領政策の日本の放送法成立に対する影響をさらに明らかにしようと試みた。その結果、日本の放送法の成立は、対日占領政策のいわゆる「逆コース」と連動していることがわかった。つまり、放送法の制定は、民間航空路線開設による電波需要の増大、民間放送の承認による多局化と商業放送の育成、多局化による財閥系企業の放送機器生産の拡大など、日本の経済的自立を早めるという期待のもとに行われたのである。それはまた、できるだけ多くの電波を獲得し、できるだけ多くの航空路線を開設するというトルーマン政権の外交・情報政策と連動していた。

  • アメリカ合衆国反共産主義政策下の東アジア・テレビ放送の形成

    2008  

     View Summary

     第二次世界戦後のアメリカの情報・外交政策の研究において、まったく注目されてこなかった日本へのテレビ導入とアメリカの情報・外交政策の関係、とりわけスミス・ムント法成立以降のVOA政策とMSA(アメリカ相互防衛援助)政策との関係をこの数年で明らかにしてきた。 本研究では、アメリカ第二公文書館の国務省文書と陸軍省の文書によって、新たにスミス・ムント法のもう一方の法案提出者であるアレグザンダー・スミス上院議員に光を当て、上院極東小委員会委員長として彼の議員活動、とりわけほぼ毎年のように行われた極東視察と、彼と同窓(プリンストン大学)で日米講和条約を成立させた国務省特別外交顧問(のちにアイゼンハワー政権で国務長官)ジョン・フォスター・ダレスとの関係の一端を明らかにできた。それにより、アメリカの東アジア政策というコンテキストにおいて、日本、韓国、台湾、フィリピン4カ国に技術・軍事援助としてのマイクロ派通信網とテレビ導入の計画がどのように生まれたのかを明らかにする発端を開くことができた。

  • 日本テレビ放送網成立過程における米国反共政策の影響

    2004  

     View Summary

    研究成果の概要1.合衆国公文書館(カレッジ・パーク)、カール・ムント記念図書館、ハーバート・フーバー大統領図書館、ヒストリー・サンノゼからアーカイヴ資料を取り寄せ、分析した。2.フーバー大統領図書館、ヒストリー・サンノゼ、日系アメリカ人記念館を訪ね、関連資料を収集した。その結果次の知見が得られた。1)日本テレビ放送網の着想を得たとされる皆川芳蔵とラジオの父リー・ドゥフォレストの接点はアーカイヴ資料からは確認されなかった。2)日本テレビ放送網の設立は、アメリカが外交・情報政策の一環と位置づけられ、国務省などの政府機関、上院外交委員会、ジャパン・ロービーなどの民間団体、RCA、フィリップス、フィルコなどのテレビ・通信産業などが関わっていたことがわかった。3)日本テレビ放送網は、合衆国が計画する世界統一基準による新米イデオロギー宣伝テレビ放送網の一部として、現在のような東京一局ではなく、日本各地に直営局を持つ放送網として計画された。4)日本に対する再軍備の圧力が強まるにつれてレーダーやマイクロ高速通信回線などを含む多重軍事通信としての性格を帯びていったが、このために政府上層部にかえって警戒され、これを支援していた吉田政権の終焉とともに1954年12月国会で葬り去られた。以上の成果を踏まえてさらに研究を進めていく。

  • 草創期の日本のテレビ放送関係者の証言収集

    2003  

     View Summary

    草創期の日本のテレビ放送関係者のうち以下の証言者に日本とアメリカ合衆国でインタヴューを行い、かつそれをオーディオテープとヴィデープに収録した。初年度 TBS大山勝美、NHK土居原作郎、日本テレビ池田義郎ほか計7名2年目 旧GHQ,民間情報局員、クリントン・ファイスナー、フランク馬場、ヴィクター・ハウギー初年度では日本のテレビ番組制作を知る上で有用な証言が得られた。2年目では日本のテレビ放送成立にかかわる新事実の発見があった。2年目の成果については早稲田大学社会科学研究科『ソシオサイエンス』に「カール・ムントと日本のテレビ放送」として発表している。

  • マルチメディアによる人文科学研究・教育のパラダイムシフトの日米比較研究

    2000  

     View Summary

      「マルチメディアがもたらす文学・文化研究のパラダイムシフト」(平成9年―10年度文部省科学研究費補助金<萌芽的研究>)研究成果を踏まえ、早稲田大学特定課題研究助成費(平成11年度―12年度)を受けて「マルチメディアによる人文科学・教育のパラダイムシフト」の研究に取り組んだ。調査対象と方法は次の通りである。調査対象 『コンテキスチュアルメディア』(一九九三年マサチューセッツ工科大学出版)にコンピューターを用いた人文科学研究の論文を発表した米・加の研究者(八名)と「人文科学とコンピュータ」(平成8-10年文部省科学研究費補助金<重点領域>)で研究助成を受けた研究者(八名)。方法   調査対象に電子メールと面接調査によって、1)どのような研究・教育を行っているか、2)それが以前とはどのように変ったか、3)コンピューター、ないしはデジタル機器に対する観念が変ったか、ということを質問した。 結果   1)の質問からコンピュータ、とくにインターネットを研究・教育に活用するようになったことがわかった。とくに、以前は文字テキスト中心だったものがグラフィックなものを多様するようになった。とくに研究発表や授業で「パワーポイント」などのプレゼンテーション用のソフトが使われるようになったことが大きい。     2)では、前回の調査のときよりも、コンピュータを使うことによって研究の 枠組みそのものが変ったと考える研究者が増えたことがわかった。とくに、以前はコンピュータは、それまでしていたことを早く、便利にできるようにしただけだと思っている研究者が、コンピュータによって研究対象、方法、発表の仕方が変った、つまり研究の枠組みが変ったと見方を変えるようになった。     3)の質問からは、これまでの研究者が、コンピュータを記録装置、データ処理装置、ワードプロセッサーと考えていたのが、メディア、つまりコミュニケーションの道具としての位置付けが強くなった。これは、前回の調査以降、インターネットの普及が進み、かつその使用も試用のレベルではなく実用のレベルに向かったためと見られる。

▼display all