Updated on 2024/04/24

Affiliation
Faculty of Law, School of Law
Job title
Professor
Degree
修士

Research Areas

  • Legal theory and history
 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 持続可能な農地利用のための農地法制の比較研究 : ドイツ・中国・日本

    楜澤 能生, 文 元春( Part: Joint editor)

    早稲田大学比較法研究所,成文堂 (発売)  2023.03 ISBN: 9784792334284

  • Centenary Papers of Waseda University Law Association

    (Sociology of Law in Waseda University)

    2022.12 ISBN: 9784792307097

  • 『持続可能な世界への法―Law and Sustainabilityの推進』

    楜澤 能生( Part: Joint author, 「物質代謝と法―持続可能社会法学を目指して―」)

    早稲田大学比較法研究所叢書48  2020

  • 現代都市法の課題と展望 : 原田純孝先生古稀記念論集

    楜澤, 能生, 佐藤, 岩夫, 高橋, 寿一, 高村, 学人( Part: Joint editor, 「農業的土地利用と都市的土地利用の整序問題-その回顧と展望」)

    日本評論社  2018 ISBN: 9784535521872

  • 農地を守るとはどういうことか : 家族農業と農地制度その過去・現在・未来

    楜澤, 能生( Part: Sole author)

    農山漁村文化協会  2016 ISBN: 9784540151255

  • 持続可能社会への転換と法・法律学

    楜澤, 能生( Part: Edit)

    早稲田大学比較法研究所,成文堂 (発売)  2016 ISBN: 9784792333461

  • 民主主義法学と研究者の使命 : 広渡清吾先生古稀記念論文集

    大島, 和夫, 楜澤, 能生, 佐藤, 岩夫, 白藤, 博行, 吉村, 良一( Part: Joint editor, 「ナチス期における所有権思想」再考)

    日本評論社  2015.12 ISBN: 9784535520981

  • 『震災後に考える』2015年

    ( Part: Joint author, 「ドイツの脱原発は如何に実現されたか」)

    早稲田大学出版会  2015

  • 『日本のコモンズ思想』

    ( Part: Joint author, 「入会のガヴァナンス」)

    岩波書店  2014

  • 規制改革会議の「農業改革」20氏の意見 : 地域と共同を再生するとはどういうことか

    農山漁村文化協会, 内山, 節, 関, 曠野, 村田, 武, 田代, 洋一, 小山, 良太, 守友, 裕一, 楠本, 雅弘, 岡田, 知弘, 横山, 英信, 楜澤, 能生, 石田, 正昭, 徳野, 貞雄, 池上, 甲一, 藤山, 浩, 谷口, 信和, 野田, 公夫, 佐藤, 宣子, 濱田, 武士, 中島, 紀一, 宇根, 豐( Part: Joint author)

    農山漁村文化協会  2014 ISBN: 9784540141997

  • 民事法学の歴史と未来 : 田山輝明先生古稀記念論文集

    五十嵐, 敬喜, 近江, 幸治, 楜澤, 能生( Part: Joint editor, スイスにおける生乳生産割当枠制度 ―国家による市場管理から私人による市場管理へ?)

    成文堂  2014 ISBN: 9784792326593

  • 『小繋事件裁判資料集』

    ( Part: Joint editor, 「小繋事件民事訴訟の概要」)

    不二出版  2013

  • システム複合時代の法

    Teubner, Gunther, 瀬川, 信久, 尾崎, 一郎, 毛利, 康俊, 綾部, 六郎, 楜沢, 能生, 藤原, 正則

    信山社  2012.11 ISBN: 9784797255904

  • 『3.11と憲法』

    ( Part: Joint author, 「持続可能な社会への大転換―ドイツの挑戦」)

    日本評論社  2012

  • 『法学研究の基礎 所有』

    ( Part: Edit, 「日本における農地所有法制」)

    成文堂  2011

  • 地域農業の再生と農地制度 : 日本社会の礎=むらと農地を守るために

    原田, 純孝, 島本, 富夫, 橋詰, 登, 安藤, 光義, 田代, 洋一, 鈴木, 龍也, 岩崎, 由美子, 谷脇, 修, 楜澤, 能生, 中村, 正俊, 緒方, 賢一, 高橋, 寿一( Part: Joint author, 「むらと農地制度」)

    農山漁村文化協会  2011 ISBN: 9784540092220

  • Rechtstransfer und internationale rechtliche Zusammenarbeit,

    Yoshiki Kurumisawa( Part: Joint author, Die Erfassung des Rechtskontexts am Beispiel des Bodenrechts)

    2010

  • 法実務、法理論、基礎法学の再定位 : 法学研究者養成への示唆

    曽根, 威彦, 楜澤, 能生( Part: Joint editor)

    日本評論社  2009 ISBN: 9784535517066

  • 企業・市場・市民社会の基礎法学的考察

    戒能, 通厚, 楜澤, 能生, 上村, 達男, 水林, 彪, 樋口, 陽一, 広渡, 清吾, 大江, 泰一郎, 宇沢, 弘文, 吉田, 民人, 中里見, 博, 西村, 隆誉志, 小沢, 隆一, 愛敬, 浩二( Part: Joint editor, 類個統合と『所有』-農地所有権を手掛かりに)

    日本評論社  2008.10 ISBN: 9784535002210

  • 『法整備支援と市場経済化(土地と利用)』

    ( Part: Joint editor, ベトナムにおける土地所有―その共同性と市場社会化)

    Center for Asian Legal Exchange Graduate School of Law, Nagoya University  2007

  • コモンズ・所有・新しい社会システムの可能性 : 小繋事件が問いかけるもの

    楜沢, 能生, 早稲田大学21世紀COE企業法制と法創造総合研究所

    早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所「基本的法概念のクリティーク」研究会  2007

  • 農地相続をめぐる農業経営の継承に関する実態について : 現地実態調査結果報告書

    農政調査会, 志賀, 永一, 安藤, 光義, 楜沢, 能生, 酒井, 富夫, 桂, 明宏, 大西, 敏夫, 角松, 生史, 田代, 洋一

    農政調査会  2006

  • ワーキングペーパー「学際的恊働を求めて」

    戒能, 通厚, 松本, 恒雄, 楜沢, 能生

    名古屋大学法政国際協力研究センター  2006

  • 現地調査報告書

    戒能, 通厚, 松本, 恒雄, 楜沢, 能生

    名古屋大学法政国際協力研究センター  2006

  • 環境・公害法の理論と実践

    楜澤 能生( Part: Joint author, 「スイス連邦農民土地法と自作者原則」)

    日本評論社  2004.09

  • 環境と法 = Environment and law

    牛山, 積, 首藤, 重幸, 大塚, 直, 須網, 隆夫, 楜沢, 能生( Part: Joint author, 「地域中間団体による自然資源の維持管理」)

    成文堂  2004 ISBN: 4792391245

  • 「農地制度と農業集落」

    楜澤 能生

    日本法社会学会『地域の法社会学』 (有斐閣)  2003.09

  • 権利運動の両義性

    楜澤 能生

    日本法社会学会『法の構築』(有斐閣)  2003.03

  • 農地賃貸借の解約等の調整方策をめぐって

    農政調査会, 関谷, 俊作, 玉井, 幸夫, 島本, 富夫, 楜沢, 能生, 桂, 明宏

    農政調査会  2003

  • 稲作の作業受委託と市町村農業公社 : アンケート調査と実態調査の結果

    農政調査会, 岩崎, 由美子, 楜沢, 能生, 大西, 敏夫, 荒井, 聡

    農政調査会  2002

  • 法社会学への誘 (いざな) い

    矢野, 達雄, 楜沢, 能生

    法律文化社  2002 ISBN: 458902568X

  • 稲作の作業受委託と農業協同組合 : アンケート調査と実態調査の結果

    農政調査会, 石井, 啓雄, 岩崎, 由美子, 大西, 敏夫, 荒井, 聡, 楜沢, 能生

    農政調査会  2001

  • 環境問題と自然保護 : 日本とドイツの比較

    楜澤, 能生( Part: Edit, 「『契約による自然保護』に関する事例研究」)

    成文堂  1999 ISBN: 4792331463

  • 「共同体・自然・所有と法社会学」

    楜澤 能生

    日本法社会学会『法社会学の新地平』(有斐閣)  1998.10

  • 『現代経済と法構造の変革』

    ( Part: Joint author, 「ヤヌスの頭―ドイツにおける企業内部環境管理責任者制度―」)

    三省堂  1997

  • 経営主の高齢化等に伴う農地の管理・承継等に関する調査研究報告書

    農政調査会, 加藤, 光一, 楜沢, 能生, 村山, 元展, 石井, 啓雄

    農政調査会  1993

  • 土地利用型農業における農業生産法人の役割と発展方策に関する調査研究報告書

    農政調査会, 楜沢, 能生, 島本, 富夫, 加藤, 光一, 石井, 啓雄

    農政調査会  1992

  • 農地の権利移動・転用規制の合理的な調整方策等に関する調査研究結果報告書

    農政調査会, 片桐, 久雄, 島本, 富夫, 田代, 洋一, 原田, 純孝, 楜沢, 能生, 関谷, 俊作

    農政調査会 

▼display all

Research Projects

  • 農地の法的社会的管理システムの比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2018.04
    -
    2023.03
     

    楜澤 能生, 岩崎 由美子, 高村 学人

     View Summary

    農地管理法制の比較研究の対象としてドイツをとりあげた。従来ドイツの農地政策は、地域に根差した農民経営の存立を確保することに主眼を置いてきた。それを実現するための手段として農林地取引法があり、同法は農林地取引を行政の許可の下に置くことによって、政府が目指す農業構造の改善に矛盾する取引を排除してきた。しかし特に東部ドイツを中心として、大規模な法人経営が数を増し、さらには農外コンツェルンによる農地市場の支配や、農地の直接取得ではない、企業の持分取得による土地の間接取得を通じて農林地取規制を回避するといった状況が出現し、農林地取引法の実効性、正当性が揺らぐ事態となっている。
    巨大コンツェルンによる土地取得を通じた農業構造の大変動が、持続可能な農業、農村社会の存立を脅かす懸念が生じている。
    2006年の連邦制改革により農林地取引法の立法権限が各州の管轄となったことで、各州が独自の農林地取引法を立法することが想定されたが、現在なお一州だけが独自の法を持つに過ぎない。連邦農林地取引法による規制は、憲法による所有権保障の下での土地市場における取引の自由との関係で、いかに評価されるかという憲法上の複雑な問題を抱えつつ実務が展開されてきた。これにEU法による取引の自由、域内外国人に対する差別の禁止等の論点が付け加わる。このように連邦レベルで積み重ねられてきた複雑で繊細な論点を含む問題領域での立法は容易でないことに加え、農林地取引法の機能不全をどう改善するかという新たな挑戦が突き付けられてもいる。こうした事態に各州は独自の立法に躊躇を示しているという現状がある。しかしその中にあって、シェアディールのような手法で土地を集積する活動をいかに規制するかの問題に立ち向かおうとする州もある。
    ドイツの農林地取引法制が以上のような問題を抱えていることを明らかにすることができた。

  • Toward a new Concept of Property Right for Sustainable Society

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2014.04
    -
    2019.03
     

    Kurumisawa Yoshiki, IWASAKI Yumiko, UECHI Ichiro, OGAWA Yuji, KATSURA Akihiro, TAKAHASHI Mitsuhiko, TAKAMURA Gakuto

     View Summary

    The globalised economy, which demands free trade, compels the nation-state to abolish its locality, which regulates the commodification of agricultural land.We can realise sustainable agriculture only by protecting the existence of homestead farmers through maintaining the regulation of agricultural land transportation and establishing the nation-state’s food sovereignty.
    If agriculture is evaluated only on the basis of it being a means of producing cheap agricultural goods, the multiple functions of family-based agricultural operators would be left out of sight. This would cause serious troubles. The way of setting up an agricultural land regime that meets the demand of contemporary society for economic sustainability should be to emphasise the retention of the existing Agricultural Land Act, which confers acquisition of rights over farm land only to those farmers who are directly engaged in agricultural cultivation.

  • Legal analysis on real estate bubble countermeasures and real estate securitization in China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    CHO Tomoaki, HUANG Yi, ZHANG Xinmin, LIU Yongguang, Li Guoan, WANG Cheng, KATO Kouici, KURUMISAWA Yoshiki

     View Summary

    In China, there are different land systems in urban and rural areas. Regarding rural areas, land management right and the residential land right distributed to farmers based on the status of farmers are stipulated in Property Law. In China, with the rapid economic development, the real estate bubble is concerned in urban areas, so in order to solve the problem, they are planning stabilization by integration of rural and urban areas. Then the land system of urban and rural areas is reinstated Real estate securitization model was adopted in Chongqing city etc. Recently, while the stagnation of securitization, it is promoted that "Separation of Three Rights" divides the land management right into a land management right and land use right to diversify the rights of agricultural land. It can be said that there has been a change and progress in reforms from the stage of securitization to the stage of ownership theory.

  • Toward a new Concept of Property Right for Sustainable Society

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

     View Summary

    The globalised economy, which demands free trade, compels the nation-state to abolish its locality, which regulates the commodification of agricultural land.We can realise sustainable agriculture only by protecting the existence of homestead farmers through maintaining the regulation of agricultural land transportation and establishing the nation-state’s food sovereignty.If agriculture is evaluated only on the basis of it being a means of producing cheap agricultural goods, the multiple functions of family-based agricultural operators would be left out of sight. This would cause serious troubles. The way of setting up an agricultural land regime that meets the demand of contemporary society for economic sustainability should be to emphasise the retention of the existing Agricultural Land Act, which confers acquisition of rights over farm land only to those farmers who are directly engaged in agricultural cultivation

  • Law and Development Study on Impact of Improvement of Land Law on Social Development

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2013.04
    -
    2017.03
     

    AMEMIYA Hiromi, NAKAMURA Masaki, KURUMISAWA Yoshiki, MINOWA Yasuhiro, KAMIMURA Akira, TAILOR Veronica, FORSYTH Miranda, LI Narangoa, Wuqiriletu Uchralt

     View Summary

    Based on (B) [187030004], in particular Asia studied the land ownership system of Mongolia. The policy of settling for nomads who failed in Africa has influenced Mongolia and has not followed the way of establishing sudden settlement and individual ownership, but now it is based on community-based projects led by international aid donors Personal ownership of substantive pastures is confirmed by the name of natural resource management.
    As a result, the pastoral living style and pastoral style were transformed greatly, and the ecosystem that was kept by the existing nomadic style also changed, causing conflict with pastoralists etc. not included in the project.

  • Law and Development Study on Impact of Improvement of Land Law on Social Development

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

     View Summary

    Based on (B) [187030004], in particular Asia studied the land ownership system of Mongolia. The policy of settling for nomads who failed in Africa has influenced Mongolia and has not followed the way of establishing sudden settlement and individual ownership, but now it is based on community-based projects led by international aid donors Personal ownership of substantive pastures is confirmed by the name of natural resource management.As a result, the pastoral living style and pastoral style were transformed greatly, and the ecosystem that was kept by the existing nomadic style also changed, causing conflict with pastoralists etc. not included in the project

  • Integrated study of the humanities and science for the preservation of land and conservation of natural environment in Mongolia

    Project Year :

    2009.04
    -
    2013.03
     

     View Summary

    This study aims to assist to draw up the policy and legislation for the compatibility of market economy and environment preservation by Mongolian scholar and practitioner. It investigates the influence to society and environment by the legislation toward the market economy in Mongolia by means of study of land and environmental legislation, study of social influence and study of actual usage of mineral resource. The results of study was reported on the seminar held on September 2012 and March 2013 in Mongolia, and these reports were used as the reference date for the drafting the administrative code which would be deliberated on autumn 2013

  • Integrated study of the humanities and science for the preservation of land and conservation of natural environment in Mongolia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2009
    -
    2012
     

    KATO Hisakazu, ICHIHASHI Katsuya, SUGIURA Kazutaka, TSUKADA Kazuhiro, YAMAMOTO Koshi, YOSHIDA Eiichi, ADACHI Mamoru, TADAKA Hirotaka, MORIGIWA Yasutomo, KONAGAYA Yuki, HAGIHARA Mamoru, KURUMISAWA Yoshiki, MATSUMOTO Tsuneo, MINOWA Yasuhiro, OKUDA Shinichi, KAMIMURA Akira, SUZUKI Yukio, NAKAMURA Masaki

     View Summary

    This study aims to assist to draw up the policy and legislation for the compatibility of market economy and environment preservation by Mongolian scholar and practitioner. It investigates the influence to society and environment by the legislation toward the market economy in Mongolia by means of study of land and environmental legislation, study of social influence and study of actual usage of mineral resource. The results of study was reported on the seminar held on September 2012 and March 2013 in Mongolia, and these reports were used as the reference date for the drafting the administrative code which would be deliberated on autumn 2013.

  • the Sociology of Law on the Land Law System in Mongolia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2005
    -
    2008
     

    KATO Hisakazu, SUGIURA Kazutaka, MORIGIWA Yasutomo, KONAGAYA Yuki, HAGIHARA Mamoru, KURUMISAWA Yoshiki, MATSUMOTO Tsuneo, MINOWA Yasuhiro, OHE Taiichiro, TSUNEKAWA Takao, OKUDA Shinichi, NAKAMURA Masaki, KAMIMURA Akira, SUZUKI Yukio, B.AMARSANAA, S.NARANGEREL, J.AMARSANAA, SH.BATSUKH

  • Citizen's Access to Legal Advice and Social Stratification in Contemporary Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2008
     

    SATO Iwao, KURUMISAWA Yoshiki

  • Comprehensive Framework for the Building of a Legal System (2) Current Situation and Agenda of Judicial Reform

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    Project Year :

    2001
    -
    2005
     

    KAINO Michiatsu, KURUMISAWA Yoshiki

     View Summary

    In recent years, Asian countries that are in the process of shifting from the socialist system to the market economy system are seeking human resources and knowledge-based assistance from foreign countries, particularly Japan, in order to build up a new legal infrastructure responsive to the move to marketization. Japanese government has started its legal assistance programs for Vietnam, Laos and Cambodia, etc, since 1996. However, in the course of implementing these programs, some fundamental questions emerged. Among them are questions asking what the philosophy of legal assistance is and what areas of law should be the targets for providing assistance. In this priority area research, academic reviews of the ongoing legal assistance activities in the field are conducted with a view to constructing a new discipline on legal assistance studies. The research group organized joint research with academic institutions in these Asian countries, international conferences and field research, etc, in order to examine the current state of and challenges to the reform of the judicial and legal systems in those Asian transitional countries, by targeting the issue of land use and privatization. Findings and outcomes of the research are published in the form of a report on "Legal Assistance and Marketization (Land and Land Use)" (Kaino Michiatsu, Matsumoto Tsuneo, Kurumisawa Yoshiki, eds). This report helps clarify the current situation and agenda of legal issues surrounding land use in Vietnam and China. We expect that further research will be conducted on the basis of these achievements.

  • 環境法における市民のイニシアティヴの法制化に関する比較法的研究

     View Summary

    まず日本の動向については、市民のイニシアチヴを位置づける環境保護関連条例・要綱の資料収集と分析を行い、また市民の運動としての公害裁判が環境政策に与えた影響を分析した。さらに再度岩手県雫石町を調査し、国見スキー場開発、奥産道問題において、地元住民と、都市の自然保護運動の担い手の対応を比較検討し、双方の自然への関わりのあり方と自然保護機能について考察した。ドイツにおける侵害調整制度の検討を通じて、我が国における侵害調整措置の必要性と、制度化に当たっての、開発事業者・行政・市民それぞれの責任・役割の検討を行った。また戦後ドイツにおけるエネルギー政策の歴史を、原子力を中心に検討し、エネルギー政策の変更や、安全基準の変更により、操業中の原子力発電所の操業許可を行政庁が取消し、もしくは撤回した場合に発生する法律問題、特に損失補償問題に関する議論を検討した。次にアメリカについては、市民訴訟条項の適用について最近一見矛盾する判決を下している連邦最高裁の判決論理と、より一般的に判決に現れた「自然観」について検討した。さらに大規模被害を生むような事件で、裁判所での訴訟手続が広く利害関係者の権利・利益を話し合いによって調整するために使われ、包括的な和解が成立した事例(たばこ訴訟)について、和解交渉に加わった市民団体がどのような役割を果たしたかを研究した

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Law   Waseda Law School

  • Faculty of Law   Graduate School of Law

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Center for a Carbon Neutral Society   Concurrent Researcher

  • 1989
    -
     

    Institute of Comparative Law   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 持続可能社会における所有権の理論構成

    2014  

     View Summary

    日本法社会学会2014年度学会全体シンポジウム「持続可能な社会への転換期における法と法学」、企画関連ミニシンポジウム「過少利用時代における所有権論・再考―地域・都市の持続可能性」ならびに「持続可能社会における環境・社会・経済の統合」を企画、実施した。持続可能性概念につき、経済学の知見をも導入しつつ、その輪郭を明確化することに努めた。持続可能性概念と法との関連性を、①法概念として持続可能性を彫琢することがどこまでできるか、②持続可能性の視角から近代法を構成する基本カテゴリーを見直す、という二つの別個の視点からアプローチする課題、ならびに農地所有権の持つ原理を他の対象に及ぼす可能性を提起して議論を行った。

  • 持続可能な農業生産と農地法制

    2013  

     View Summary

    1.産業社会を支えてきた抽象的、観念的所有権概念は、持続可能社会への転換に向けて、新たな内容を付与されなければならない。その内容がいかにあるべきかについては、農地法における農地所有権の規定が大きな示唆を与えている。農地所有権の中核をなすのは、農地に対する権利者の当該農地上での農作業常時従事義務である。これは農地に対する権利主体と対象である農地との関係を、抽象的、観念的なものとしてではなく、具体的事実的なものとして構成していることを意味している。これにより権利主体と権利客体の持続的関係が保障されることになる。この原理を、都市における土地所有、企業に対する土地所有に応用することができないか、という着想をうることができた。2.同時にこのような方向での、具体的な所有権の内容規定の方法に関しては、ドイツにおける脱原発をめぐる憲法教義学上の議論が大きな手がかりを与えてくれることが分かった。ただしここでは、基本権としての所有権の一般的内容と、立法者による具体的内容付与との関係に関する規範的議論がなお深められる必要があることも認識された。3.所有権の抽象的観念的内容から、具体的事実的内容への転換という発想にとって、入会権のような旧慣的権利が果たしてきた機能も大きな手掛かりを与えてくれることから、改めてこのような問題視角から旧慣的権利の分析を行うことの意義を確認することができた。4.農業生産と農産物市場の管理法制をどう設計するかの問題も、農業の持続性を考える上で不可欠の課題である。国家法による市場管理から、協同組合を中心とする私人による管理へという歴史を持つスイスに注目し、そこでの経験を理解することができた。5.農地中間管理機構の導入が、農地の自主管理という、戦後農地法制を支える重要な法原理と矛盾する性格を持つことを確認することができた。6.日本の農地制度(農業委員会制度を含めて)を改変しようとする最近の動向は、持続可能な農業生産という方向と真っ向から対立することを論証することができた。

  • 改正農地法の適用とその影響に関する法社会学的調査研究

    2010  

     View Summary

    2009年農地法改正で、農作業に常時従事しない個人、農業生産法人以外の一般法人も農地に賃借権の設定を容認することになった。本研究は以下のフィールド調査を実施して、その影響を調査することを目的とした。1.高知県 (1)大豊町    ①株式会社 西日本高速道路エンジニアリング②株式会社 大豊ゆとりファーム    ③大豊町農業委員会 (2)三原村    ①三原村農業公社    ②三原村農業委員会 (3)高知県農業会議2.新潟県 (1)十日町市:株式会社 千手 (2)村上市:有限会社 神林カントリー農園3.島根県 (1)奥出雲町役場 (2)佐藤工務所 (3)植田工務所 (4)中村工務所調査対象のうち、農外出自の一般法人は、高知県大豊町の西日本高速道路エンジニアリング、島根県の三法人である。このうち島根県の三法人は、土建業だが、従業員の過半は地元の兼業農家であり、地域性に強く性格づけられているといってよい。そのあらわれが、生産条件が極めて悪い農地を引き受けている点であり、農業部門単独で利益が上がっているとは言えない。他面地域への貢献度が高いということができる。したがって農外の企業ではあるが、地域に根ざし、地域の信頼を得て地元の期待を担っているということができる。個別農家と競合して、これを駆逐するといった構図にはなっていないことが確認された。高知県大豊町の西日本高速道路エンジニアリングの場合、災害時における対応として、高速道路のポイントごとに人を配置する必要があり、配置人員の平時における仕事として農業に参入する形態である。ハウスでの花卉栽培に取り組んでいる。ここでも条件のいい農地を集積するといった状況にはなく、極めて限定された範囲での進出となっている。残りの法人は基本的に農内出自の法人として評価することができる。高齢化に伴う担い手不足の状況に対して、農作業受託組織の立ち上げにより対応しようとしており、地域の農地保全に大きな役割を果たしていると評価できる。神林カントリーは、忠氏個人が経営する有限会社ではあるが、やはり地域の規範に準拠して、無理な小作料競争を控え、すみわけを意識しながら拡大を志向している。忠氏自身も例えば森林生産組合の組合長の役割を引き受け、地元との一体性を確保しているということができる。今年度の調査の結果からのみ判断すれば、今のところ2009年改正による農地賃貸借市場への影響は大きくないことが確認された。

  • 農地と地域自然資源の効率的利用、保全管理に関する法社会学的研究

    2009  

     View Summary

    2009年農地法改正で、農作業に常時従事しない個人、農業生産法人以外の一般法人も農地に賃借権の設定を容認することになった。本研究は以下のフィールド調査を実施して、その影響を調査することを目的とした。1.高知県 (1)大豊町    ①株式会社 西日本高速道路エンジニアリング②株式会社 大豊ゆとりファーム    ③大豊町農業委員会 (2)三原村    ①三原村農業公社    ②三原村農業委員会 (3)高知県農業会議2.新潟県 (1)十日町市:株式会社 千手 (2)村上市:有限会社 神林カントリー農園3.島根県 (1)奥出雲町役場 (2)佐藤工務所 (3)植田工務所 (4)中村工務所調査対象のうち、農外出自の一般法人は、高知県大豊町の西日本高速道路エンジニアリング、島根県の三法人である。このうち島根県の三法人は、土建業だが、従業員の過半は地元の兼業農家であり、地域性に強く性格づけられているといってよい。そのあらわれが、生産条件が極めて悪い農地を引き受けている点であり、農業部門単独で利益が上がっているとは言えない。他面地域への貢献度が高いということができる。したがって農外の企業ではあるが、地域に根ざし、地域の信頼を得て地元の期待を担っているということができる。個別農家と競合して、これを駆逐するといった構図にはなっていないことが確認された。高知県大豊町の西日本高速道路エンジニアリングの場合、災害時における対応として、高速道路のポイントごとに人を配置する必要があり、配置人員の平時における仕事として農業に参入する形態である。ハウスでの花卉栽培に取り組んでいる。ここでも条件のいい農地を集積するといった状況にはなく、極めて限定された範囲での進出となっている。残りの法人は基本的に農内出自の法人として評価することができる。高齢化に伴う担い手不足の状況に対して、農作業受託組織の立ち上げにより対応しようとしており、地域の農地保全に大きな役割を果たしていると評価できる。神林カントリーは、忠氏個人が経営する有限会社ではあるが、やはり地域の規範に準拠して、無理な小作料競争を控え、すみわけを意識しながら拡大を志向している。忠氏自身も例えば森林生産組合の組合長の役割を引き受け、地元との一体性を確保しているということができる。今年度の調査の結果からのみ判断すれば、今のところ2009年改正による農地賃貸借市場への影響は大きくないことが確認された。

  • 環境法における市民参加の法制化に関する比較法的研究

    1997   牛山 積, 藤倉 皓一郎, 直川 誠蔵, 首藤 重幸, 北山 雅昭

     View Summary

    平成8年度、9年度を通じて、まず日本の動向については、市民のイニシアチヴを位置づける環境政策に与えた影響を分析した。さらに岩手県盛岡市、雫石町を調査し、森林生態系保護地域指定の経緯、国見スキー場開発、奥産道問題において、行政と市民運動の関わりを分析し、また地元住民と、都市の自然保護運動の担い手の対応を比較検討し、双方の自然への関わりのあり方と自然保護機能について考察した。さらに兵庫県神戸市、加古川市、多可郡における「豊かな森づくりプラン」実施例において行政と市民の協力関係を観察した。 ドイツについては、侵害調整制度の検討を通じて、我が国における侵害調整措置の必要性と、制度化に当たっての、開発事業者・行政・市民それぞれの責任・役割の検討を行った。また戦後ドイツにおけるエネルギー政策の歴史を、原子力を中心に検討し、エネルギー政策の変更や、安全基準の変更により、操業中の原子力発電所の操業許可を行政庁が取消し、もしくは撤回した場合に発生する法律問題、特に損失補償問題に関する論議を検討した。さらにノルトライン・ヴェストファーレン州の景観計画について調査研究を行った。 次にアメリカについては、市民訴訟条項の適用について最近一見矛盾する判決を下している連邦最高裁の判決論理と、より一般的に判決に現れた「自然観」について検討した。さらに大規模被害を生むような事件で、裁判所での訴訟手続が広く利害関係者の権利・利益を話し合いによって調整するために使われ、包括的な和解が成立した事例(たばこ訴訟)について、和解交渉に加わった市民団体がどのような役割を果たしたかを研究した。 ロシアについては、イルクーツク州バイカル湖における環境保護市民団体の活動につき、調査研究を行った。研究成果の発表牛山 積1997年「公害被害者救済システムに関する理論的諸問題と公害裁判の環境政策に及ぼした影響」Вестник Московското Университета 97年2号藤倉皓一郎1997年「環境訴訟における当事者適格」法律のひろば50巻6号〃「アメリカにおけるタバコ訴訟の展開と前面和解」ジュリスト No.1118〃“Standing for Nature in the United States Supreme Court” The Japanese Journal of American Studies No.8首藤重幸1997年「ドイツ原子力法をめぐる議論の動向(2)」比較法学 31巻1号〃「エネルギー政策と原子力法制」渡辺重範編『ドイツ・ハンドブック』(早大出版部)北山雅昭1997年「環境・エコロジーと法」渡辺前掲書楜澤 能生1997年「ドイツの自然保護政策と農業」平成8年度 里地自然等自然環境保全調査報告書(農林中金総合研究所)