2024/03/19 更新

写真a

サカノ トモアキ
坂野 友昭
所属
商学学術院 商学部
職名
教授
学位
商学修士 ( 早稲田大学 )
(BLANK)

経歴

  • 1988年
    -
    1993年

    早稲田大学 助教授

  • 1986年
    -
    1988年

    早稲田大学 専任講師

  • 1980年
    -
    1986年

    早稲田大学 助手

学歴

  •  
    -
    1982年

    早稲田大学   商学研究科   商学  

  •  
    -
    1977年

    早稲田大学   商学部  

所属学協会

  •  
     
     

    日本経営学会

  •  
     
     

    パーソナルファイナンス学会

  •  
     
     

    国際ビジネス研究学会

  •  
     
     

    Strategic Management Society

  •  
     
     

    日本経営財務研究学会

  •  
     
     

    組織学会

▼全件表示

研究分野

  • 経営学
 

論文

  • 世界の消費者金融市場のいま(第4回)ペイデーローン規制が生んだ米国の新たな金融サービス

    月刊消費者信用   32 ( 1 ) 56 - 62  2014年01月

  • 世界の消費者金融市場のいま(第3回)米国のペイデーローン産業

    月刊消費者信用   31 ( 12 ) 34 - 40  2013年12月

  • 世界の消費者金融市場のいま(第2回)インドのマイクロファイナンス市場

    月刊消費者信用   31 ( 11 ) 34 - 40  2013年11月

  • 世界の消費者金融市場のいま(第1回)韓国の消費者金融市場 貸付金融業者に対する規制強と市場への影響

    月刊消費者信用   31 ( 11 ) 32 - 43  2013年10月

  • 韓国の家計貸付市場における貸付金融会社の競争優位

    坂野 友昭

    早稲田商学   ( 430 ) 211 - 232  2012年03月

    CiNii

  • インターネット上で共有された情報のテキスト分析

    坂野 友昭

    早稲田商学   ( 423 ) 471 - 488  2010年03月

    CiNii

  • グレーゾーン金利をどうする 上限金利の引き下げは多重債務問題の解決どころか景気暗転の恐れあり

    文藝春秋編『日本の論点2007』     294 - 297  2006年11月

  • Celebrity endorsements in Japan and the United States: Is negative information all that harmful?

    R. Bruce Money, Terence A. Shimp, Tomoaki Sakano

    Journal of Advertising Research   46 ( 1 ) 113 - 123  2006年

     概要を見る

    This research involves a comparative study conducted in the United States and Japan to investigate whether the form of negative information about a celebrity (other- or self-oriented) results in differential evaluations of the brand endorsed by the celebrity. Surprisingly, we find that both Japanese and Americans view endorsed products more positively in the presence of self-oriented negative information, a possible suspension of the famous fundamental attribution error in human judgment. Implications for advertising practitioners are discussed.

    DOI

    Scopus

    81
    被引用数
    (Scopus)
  • Relational exchange in US-Japanese marketing strategic alliances

    Kevin E. Voss, Jean L. Johnson, John B. Cullen, Tomoaki Sakano, Hideyuki Takenouchi

    INTERNATIONAL MARKETING REVIEW   23 ( 6 ) 610 - 635  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose - To develop and test a new model of relational exchange in marketing-oriented non-equity international strategic alliances.
    Design/methodology/approach - The model is tested using a sample of 97 matched dyads of US and Japanese firms in the electronics industry. The model was tested using three stage least squares.
    Findings - The data generally support the proposed model for both nations/cultures. The results suggest that the benevolence dimension of trust is a more important determinant of managerially assessed alliance marketing performance for the Japanese firms relative to their US partners.
    Research limitations/implications - While strong inferences are inhibited by the nature of our data set, our research implies that cultural sensitivity is an important determinant of the credibility and benevolence dimensions of trust and quality information exchange. Also, exchanging quality information is a strong mediator of the trust-performance relationship.
    Practical implications - International marketing managers should be focused on the process of developing high levels of alliance marketing performance. Our results suggest that this performance can be linked, at least in part, to the exchange of relevant, timely, important information. Information exchange in turn depends on the development of trust and cultural sensitivity in the relationship.
    Originality/value - This paper integrates the cultural sensitivity construct into a relational exchange model of international alliances, demonstrating the importance of being open to, and understanding of, culturally driven operational differences. The important behavioral construct we call quality information exchange is a mediator in the relational exchange model, an improvement over models that include only relational constructs such as trust and commitment.

    DOI

  • National Culture and Ethical Climates: A Comparison of U.S. and Japanese Accounting Firms

    Management International Review   45 ( 4 ) 459 - 481  2005年12月

  • 消費者金融の歴史(18):消費者金融業界のさらなる発展に向けて

    NCB Report   ( 193 ) 22 - 23  2005年10月

  • 消費者金融の歴史(17):消費者金融と歴史

    NCB Report   ( 192 ) 22 - 23  2005年09月

  • 消費者金融の歴史(16):サプライヤーのイノベーションによる市場の発展

    NCB Report   ( 191 ) 20 - 21  2005年08月

  • 日賦貸金業の顧客実態調査分析(2)

    早稲田大学消費者金融サービス研究所モノグラフ   mono002   1 - 82  2005年07月

  • 消費者金融の歴史(15):有力チャネルに成長したインターネット店舗

    NCB Report   ( 190 ) 22 - 23  2005年07月

  • 英国の消費者信用市場−消費者信用規制改革とその影響−

    坂野 友昭, 樋口 大輔

    世界経済評論   49 ( 6 ) 14 - 28  2005年06月

    CiNii

  • 消費者金融の歴史(13):銀行との資本・業務提携

    NCB Report   ( 188 ) 20 - 21  2005年05月

  • 消費者金融の歴史(12):外資・国内大手のM&Aによる寡占化

    NCB Report   ( 187 ) 20 - 21  2005年04月

  • 消費者金融の歴史(11):ヤミ金融対策法の成立

    NCB Report   ( 186 ) 20 - 21  2005年03月

  • 消費者金融の歴史(10):上限金利の引下げ40.004%から29.2%へ

    NCB Report   ( 185 ) 20 - 21  2005年02月

  • 消費者金融の歴史(9):株式公開やノンバンク社債法による資金調達の安定化

    NCB Report   ( 184 ) 20 - 21  2005年01月

  • Overcoming informal trade barriers among Japanese intermediaries: An attitudinal assessment

    Kenneth C. Gehrt, Sherry Lotz, Soyeon Shim, Tomoaki Sakano, Naoto Onzo

    Agribusiness   21 ( 1 ) 53 - 63  2005年

     概要を見る

    Access to foreign markets is increasingly critical to the U.S. as global competition increases. Past efforts by the U.S. to penetrate the Japanese market have often focused on overcoming formal trade barriers including tariffs, quotas, and product standards. Although this form of intervention has enjoyed success, limited effort has been devoted to analyzing informal trade barriers. This study examines informal trade barriers in terms of the attitudes of Japanese distributors toward U.S. products. The study focuses on a product-market for which Japan is the leading single-country importer for the U.S.: fruit. Recent inroads into the Japanese market by other countries have eroded the position of the U.S. This erosion will continue unless U.S. exporters can develop appropriate strategies based on sound market intelligence. © 2005 Wiley Periodicals, Inc. Agribusiness 21: 53-63, 2005.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 消費者金融顧客の自己破産:その特徴と原因(下)

    月刊消費者信用   22 ( 12 ) 42 - 47  2004年12月

  • 消費者金融の歴史(8)

    NCB Report   ( 183 ) 20 - 21  2004年12月

  • 消費者金融顧客の自己破産:その特徴と原因(上)

    月刊消費者信用   22 ( 11 ) 48 - 53  2004年11月

  • 消費者金融の歴史(7):自動契約機の導入

    NCB Report   ( 182 ) 22 - 23  2004年11月

  • 消費者金融の歴史(6):統計的手法に基づく与信システムの開発

    NCB Report   ( 181 ) 22 - 23  2004年10月

  • 消費者金融の歴史(5):貸金業二法成立後の大混乱期

    NCB Report   ( 180 ) 22 - 23  2004年09月

  • 消費者金融の歴史(4):貸金業規正法の制定と出資法の改正

    NCB Report   ( 179 ) 22 - 23  2004年08月

  • 消費者金融の歴史(3):高成長の始まりと社会的批判の高まり

    NCB Report   ( 178 ) 20 - 21  2004年07月

  • 消費者金融の歴史(2):個人信用情報センターの設立

    NCB Report   ( 177 ) 22 - 23  2004年06月

  • 英国貿易産業省が目指す21世紀の消費者信用市場(4)

    月刊消費者信用   22 ( 6 ) 64 - 69  2004年06月

  • 消費者金融の歴史(1)

    NCB Report   ( 176 ) 20 - 21  2004年05月

  • 英国貿易産業省が目指す21世紀の消費者信用市場(3)

    月刊消費者信用   22 ( 5 ) 58 - 63  2004年05月

  • 英国貿易産業省が目指す21世紀の消費者信用市場(2)

    月刊消費者信用   22 ( 4 ) 52 - 57  2004年04月

  • 英国貿易産業省が目指す21世紀の消費者信用市場(1)

    月刊消費者信用   22 ( 3 ) 32 - 35  2004年03月

  • ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(4)

    月刊消費者信用   22 ( 2 ) 58 - 63  2004年02月

  • ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(3)

    月刊消費者信用   22 ( 1 ) 46 - 50  2004年01月

  • ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(2)

    月刊消費者信用   21 ( 12 ) 50 - 57  2003年12月

  • ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(1)

    月刊消費者信用   21 ( 11 ) 32 - 35  2003年11月

  • An Emripical Assessment of Informal Trade Barriers among Japanese Intermediaries

    Summer Marketing Educator's Conference Proceedings, American Marketing Association     340 - 341  2003年08月

  • A Cross-National Study of the Effect of Negative Celebrity Endorser Information

    European ACR Conference, Dublin, Ireland, June 4-7, 2003    2003年06月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(50):アライアンス・データ・システムズ(下)

    月刊消費者信用   21 ( 6 ) 78 - 81  2003年06月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(49):アライアンス・データ・システムズ(上)

    月刊消費者信用   21 ( 5 ) 74 - 78  2003年05月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(48):コンコルドEFS(下)

    月刊消費者信用   21 ( 3 ) 72 - 75  2003年03月

  • Consumer Logistics: Scale Development in a Service Market and Exploration of Influence on Value and Satisfaction

    Winter Marketing Educators' Conference Proceedings, American Marketing Association     324 - 325  2003年02月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(47):コンコルドEFS(上)

    坂野 友昭, 藤原 七重

    月刊消費者信用   21 ( 2 ) 74 - 77  2003年02月

    CiNii

  • 新・アメリカ消費者金融事情(46):ファースト・データ・コーポレーション(下)

    坂野 友昭, 藤原 七重

    月刊消費者信用   21 ( 1 ) 56 - 59  2003年01月

    CiNii

  • 新・アメリカ消費者金融事情(45):ファースト・データ・コーポレーション(上)

    坂野 友昭, 藤原 七重

    月刊消費者信用   20 ( 12 ) 64 - 67  2002年12月

    CiNii

  • 新・アメリカ消費者金融事情(44):コンセコ・ファイナンス(下)

    坂野 友昭, 樋口 大輔

    月刊消費者信用   20 ( 11 ) 70 - 74  2002年11月

    CiNii

  • 新・アメリカ消費者金融事情(43):コンセコ・ファイナンス(上)

    坂野 友昭, 樋口 大輔

    月刊消費者信用   20 ( 10 ) 52 - 54  2002年10月

    CiNii

  • 日賦貸金業の顧客実態調査分析

    早稲田大学消費者金融サービス研究所モノグラフ   mono001   1 - 68  2002年09月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(42):アドバンタ

    坂野 友昭, 樋口 大輔

    月刊消費者信用   20 ( 7 ) 66 - 71  2002年07月

    CiNii

  • 変容する消費者金融業界:鍵握るイノベーション

    日本経済新聞   2002年6月17日  2002年06月

  • 上限金利規制が消費者金融市場に及ぼす影響

    ESP   ( 362 ) 35 - 38  2002年06月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(40):ファクチュアル・データ

    坂野 友昭, 藤原 七重

    月刊消費者信用   20 ( 5 ) 72 - 78  2002年05月

    CiNii

  • 新・アメリカ消費者金融事情(38):アスタ・ファンディング

    月刊消費者信用   20 ( 3 ) 70 - 73  2002年03月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(37):ソノマ・フィナンシャル

    坂野 友昭, 竹之内 秀行

    月刊消費者信用   20 ( 2 ) 74 - 79  2002年02月

    CiNii

  • 規制論議にエコノミストの参加を

    レンダース・ナウ/(株)レンダースエクスチェンジ   ( 91 ) 12 - 13  2002年01月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(36):ファースト・キャッシュ・フィナンシャル・サービス

    月刊消費者信用   19 ( 12 ) 56 - 62  2001年12月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(35):NCOグループ

    坂野 友昭, 藤原 七重

    月刊消費者信用   19 ( 11 ) 52 - 58  2001年11月

    CiNii

  • 米国における中小消費者金融サービス会社の戦略

    国際ビジネス研究学会第8回全国大会(福島大学,2001年10月21日)    2001年10月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(34):ファイネット・ドット・コム

    坂野 友昭, 竹之内 秀行

    月刊消費者信用   19 ( 10 ) 70 - 76  2001年10月

    CiNii

  • 米国消費者金融会社の戦略:MBNAのアフィニティ・カードと顧客維持

    世界経済評論   45 ( 9 ) 40 - 48  2001年09月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(32):ブランド構築のためのコスト削減が最大の課題−Eローン

    坂野 友昭, 竹之内 秀行

    月刊消費者信用   19 ( 7 ) 74 - 80  2001年07月

    CiNii

  • 変貌する消費者金融業界:与信力ときめ細かなサービスで社会に定着

    日本経済新聞   2001年6月18日  2001年06月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(31):赤字脱却を目指すドット・コム企業レンディング・ツリー

    坂野 友昭, 竹之内 秀行

    月刊消費者信用   19 ( 6 ) 58 - 63  2001年06月

    CiNii

  • 新・アメリカ消費者金融事情(30):世界最大の信用情報機関エキファックス

    坂野 友昭, 藤原 七重

    月刊消費者信用   19 ( 5 ) 68 - 74  2001年05月

    CiNii

  • Drivers and outcomes of parent company intervention in IJV management: a cross-cultural comparison

    JL Johnson, JB Cullen, T Sakano, JW Bronson

    JOURNAL OF BUSINESS RESEARCH   52 ( 1 ) 35 - 49  2001年04月  [査読有り]

     概要を見る

    This study focused on an important issue in international joint venture (IJV) management-the motivations for and outcomes of parent company intervention into the affairs of the IJV, specifically in the form of control processes. The paper reports on IJVs between Japanese companies and firms from other Asian and Western national cultures. The study considered two forms of parental control: direct, where the parent overtly dictates and meddles in ITV operations and decision-making, and indirect, which involves a more consultative relationship between the parent and IJV. Motivations for control included IJV experience, strategic importance, product similarity, and resource dependence. As an outcome of parent control of the IJV, the study looked at conflict between partners and conflict between the IJV's managers and their parent company. Results suggested significant variance in control by national culture for the effects on control of IJV experience, strategic importance, product similarity, and resource dependence. The effects of control on conflict also varied by national culture. (C) 2001 Elsevier Science Inc. All rights reserved.

  • 新・アメリカ消費者金融事情(29):優良顧客の自動車ローンを買い取るユニオン・アクセプタンス・コーポレーション

    月刊消費者信用   19 ( 4 ) 66 - 71  2001年04月

  • Seeking a Japanese Business Model in the Retailing Industry

    Global Retailing Conference, The University of Arizona, Tucson, Arizona, March 29-30, 2001    2001年03月

  • インターネット時代の経営戦略論

    経営戦略学会(早稲田大学,20001年3月17日)    2001年03月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(27):NASDAQ上場廃止の危機に直面するポーンマート

    坂野 友昭, 竹之内 秀行

    月刊消費者信用   19 ( 2 ) 82 - 87  2001年02月

    CiNii

  • 新・アメリカ消費者金融事情(26):厳しい経営が続く独立系サブプライム業者アーメス・フィナンシャル

    月刊消費者信用   19 ( 1 ) 66 - 71  2001年01月

  • Retail buyer beliefs, attitude and behavior toward pioneer and me-too follower brands - A comparative study of Japan and the USA

    F Alpert, M Kamins, T Sakano, N Onzo, J Graham

    INTERNATIONAL MARKETING REVIEW   18 ( 2 ) 160 - 187  2001年  [査読有り]

     概要を見る

    One potential source of pioneer brand advantage is retail buyers 'preference for pioneer brands. A model of pioneer brand advantage with retailers developed in the USA was tested in Japan, as a replication and cross-cultural extension This provides the first empirical study of Japanese retail buyer beliefs, attitude, and behavior toward new offerings, and the first direct statistical comparison of US and Japanese retail buying behavior in the marketing literature Similarities and differences in pioneer brand advantage with retailers between Japan and the USA are discussed Results from a survey of buyers from Japan's largest supermarket chains suggest that pioneer brand advantage is about as strong for them as for their LIS counterparts, though for somewhat different reasons. The survey's results were analyzed in two ways (through a multiattribute attitude model and a PLS causal model), with results that complement and corroborate one another. Data were standardized to deal with potential extreme response style bias.

  • 新・アメリカ消費者金融事情(25):顧客の絞込みにより債権の良質化を図ったTFCエンタープライズ

    月刊消費者信用   18 ( 12 ) 84 - 89  2000年12月

  • 就職人気企業50社の「20年後の勝ち組」を格付けする

    SAPIO   12 ( 22 ) 82 - 84  2000年12月

  • 米国の消費者金融サービス業界

    日本経済新聞   2000年6月20日  2000年06月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(21):世界最大の自動車金融会社フォード・モーター・クレジット

    坂野 友昭, 竹之内 秀行

    月刊消費者信用   18 ( 5 ) 66 - 71  2000年05月

    CiNii

  • アジア危機以後の日・米・欧企業による戦略確信とリストラクチャリング

    世界経済評論   44 ( 5 ) 51 - 58  2000年05月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(19):店舗単位で与信・回収を行う小口貸金業者、ワールド・アクセプタンス

    月刊消費者信用   18; 3, pp.72-77  2000年03月

  • 消費者信用とは何か(5):香港の消費者信用事情

    HOME ECONOMICA   19; 2, pp.36-39  2000年03月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(18):全米最大の小切手キャッシング・チェーン、エース・キャッシュ・エクスプレス

    月刊消費者信用   18; 2, pp.64-69  2000年02月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(17):情報ベース戦略で次々と革新的な商品を導入するキャピタル・ワン・フィナンシャル

    月刊消費者信用   18; 1, pp.104-109  2000年01月

  • 消費者信用とは何か(4):米国のローン・シャーク

    HOME ECONOMICA   19; 1, pp.36-39  2000年01月

  • Success through commitment and trust: The soft side of strategic alliance management

    John B. Cullen, Jean L. Johnson, Tomoaki Sakano

    Journal of World Business   35 ( 3 ) 223 - 240  2000年

     概要を見る

    This article argues that the success of international strategic alliances requires attention not only to the hard side of alliance management (e.g., financial issues and other operational issues) but, also, to the soft side. The soft side refers to the development and management of relationship capital in the alliance. Relationship capital consists of the socio-psychological aspects of the alliance that are positive and beneficial to the alliance. Two important areas of relationship capital are mutual trust and commitment. Based on our findings from two major studies of Japanese strategic alliances, we develop a dynamic model of trust and commitment based on mutual adjustments of alliance partners. We also show how the dynamics of trust and commitment affect the performance of international strategic alliances with the Japanese. The article concludes with a discussion of the managerial implications of our findings and the dynamic model. © 2000 Elsevier Science Inc.

    DOI

    Scopus

    348
    被引用数
    (Scopus)
  • 新・アメリカ消費者金融事情(16):情報技術を駆使し、債権回収専門業者として初めてNASDAQに上場したクレジトラスト

    月刊消費者信用   17; 11, pp.88-93  1999年11月

  • 消費者信用とは何か(3):米国で急成長するインターネット・ローン

    HOME ECONOMICA   18;6,pp.32-35  1999年11月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(15):低金利カードと債権買収で業績を伸ばすファーストUSA

    月刊消費者信用   17; 10, pp.84-89  1999年10月

  • Impact of CEO succession in Japanese companies: A coevolutionary perspective

    T Sakano, AY Lewin

    ORGANIZATION SCIENCE   10 ( 5 ) 654 - 671  1999年09月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we set out to investigate whether strategic leadership matters at a moment in the life cycle of the firm when a change is made in the top leadership. By far, most of the conceptual and empirical literature on the consequences of CEO succession involves United States companies. Therefore, in this paper, we set out to investigate the impact of CEO succession on strategic and organizational changes in Japanese companies.
    The empirical study consisted of a matched control group design involving 81 Japanese companies experiencing a CEO succession event and sl companies with continuity of their CEO leadership. The results of the study can be summarized as follows. Overall CEO succession was not associated with radical strategic and organization changes. Japanese companies did engage in evolutionary organization and strategic adaptations during the five year period of the study but independent of CEO succession. The governance structure moderates organization changes (independent of CEO succession) in particular when the firm was affiliated with a main bank and the firm was experiencing severe financial pressure.

  • 米国・金融自由化とファイナンス・カンパニーの戦略

    日本経営学会第73回大会・同志社大学(1999/9/9)    1999年09月

  • 消費者信用とは何か(2):中・高額所得者もローンを利用する米国

    HOME ECONOMICA   18; 5, pp.38-41  1999年09月

  • Co-evolution of IT-enabled Organizational Changes in Japanese Retailing Industry: A Longitudinal Study (1980-1997)

    Academy of Management Meeting Chicago (1999/8/11)    1999年08月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(14):カードを即時発行するオンライン・クレジットカード会社、ネクストカード

    月刊消費者信用   17; 8, pp.92-97  1999年08月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(13):ニッチ市場の開拓で高収益をあげるメダリオン・フィナンシャル

    月刊消費者信用   17; 7, pp.86-90  1999年07月

  • 消費者信用とは何か(1):欧米の消費者信用市場

    HOME ECONOMICA   18; 4, pp.38-41  1999年07月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(12):堅実にリスク回避しながら多角化経営で増益を続けるCITグループ

    月刊消費者信用   17; 6, pp.94-99  1999年06月

  • 米国のインターネット・ローン急成長

    日本経済新聞   1999年5月26日  1999年05月

  • 新・アメリカ消費者金融事情(11):55四半期にわたり増収増益を続けるプロビディアン・フィナンシャル・コーポレーション

    月刊消費者信用   17; 5, pp.68-73  1999年05月

  • 新・アメリカ消費者金融事情10−全米最大の債権回収業者だったコマーシャル・フィナンシャル・サービス

    月刊消費者信用   17;3  1999年03月

  • 新・アメリカ消費者金融事情9−自動車ローン債権の買い取り・証券化業務で急成長するアメリクレジット

    月刊消費者信用   17;2  1999年02月

  • Managing Global Competition: Japanese Companies in Transition

    Seoul Journal of Business/Institute of management Research, Seoul National University   4 ( 2 )  1998年12月

  • 諸刃の剣 他人資本の活用度が経営の命運を握る

    フォーブス(日本版)   7;12  1998年12月

  • 新・アメリカ消費者金融事情8−サブプライム自動車ローン市場で優位に立つCAC

    月刊消費者信用   16;11  1998年11月

  • Organization Adaptation: Impact of CEO Succession in Japanese Companies

    FSB Working paper/Fuqua School of Business, Duke University   98-10-30  1998年10月

  • 米国の金融システムを支えるベンチャー企業群8−変貌する大手質屋

    エコノミスト   76;21  1998年10月

  • 新・アメリカ消費者金融事情7−サブプライム市場で急成長したコンチフィナンシャル・コーポレーション

    月刊消費者信用   16;10  1998年10月

  • 新・アメリカ消費者金融事情5−高格付けを背景とした資金調達力が強みサブプライム層市場にも進出の足場を築くGMAC

    月刊消費者信用   16;7  1998年07月

  • 新・アメリカ消費者金融事情4−中低所得者を主要ターゲットにクレジットカードを発行するメトリス

    月刊消費者信用   16;6  1998年06月

  • 新・アメリカ消費者金融事情3−独自のマーケティング戦略と与信システムにより成長を続けるMBNA

    月刊消費者信用   16;5  1998年05月

  • 経営の国際化と企業倫理

    Infodia/三菱商事   133  1998年05月

  • 新・アメリカ消費者金融事情2−23年間にわたり増収増益を続けているアソシエイツ・ファースト・キャピタル

    月刊消費者信用   16;4  1998年04月

  • 新・アメリカ消費者金融事情1−全米にチェーン店網を持つ質屋キャッシュ・アメリカ・インターナショナル

    月刊消費者信用   16;3  1998年03月

  • 米GEキャピタル・サービスはなぜ強いのか

    月刊消費者信用   16;2  1998年02月

  • 日本版ビッグバンと貸金業

    都金協/(社)東京都貸金業協会   123  1998年01月

  • Organization Restructuring and Top Executive Turnover in Japanese Firms: An Investigation of Presidential Succession and Institutional Factors

    Waseda Business & Economic Studies   33  1997年12月

  • ハイパーコンペティションの時代を迎えた消費者金融ビジネス

    データバンク/ジャパンデータバンク   57  1997年12月

  • Does National Culture Affect the Development of Ethical Climates? A Comparison of US & Japanese Accountants

    Academy of Management Annual Meeting 1997, Boston, Massachusetts    1997年08月

  • 21世紀型グローバル企業の組織デザイン−NOFIA(情報化時代の新組織形態)アプローチ

    世界経済評論   41;7  1997年07月

  • Retail Buyer Decision-making in Japan: What US Sellers Need to Know

    International Business Review   6;2  1997年04月

  • アメリカ消費者金融事情6-「大競争時代」に勝ち残るためのポイントとは

    月刊消費者金融   15;3  1997年03月

  • アメリカ消費者金融事情5−業態間競争と業態内競争で優位に立つ条件とは

    月刊消費者金融   15;2  1997年02月

  • アメリカ消費者金融事情4−グループ生保との提携により効率的なローン販売体制を築いたCCC

    月刊消費者金融   15; 1  1997年01月

  • Setting the Stage for Trust and Strategic Integration in Japanese-U.S. Cooperative Alliances

    Journal of International Business Studies   27;5  1996年12月  [査読有り]

  • A Study of Japanese Retail Buyer Decision Making,with Implications for U.S. Sellers

    Waseda Business & Economic Studies   32  1996年12月

  • アメリカ消費者金融事情3−「本業」を軸に経営立直しをはかるベネフィシャル

    月刊消費者金融   14;12  1996年12月

  • 21世紀におけるグローバル企業の組織デザイン−NOFIAデータベース

    産業経営   22  1996年12月

  • アメリカ消費者金融事情2−独立系最大手ハウスホールドの強みとは

    月刊消費者金融   14;11  1996年11月

  • アメリカ消費者金融事情1−最近10年の業界発展プロセスと現状

    月刊消費者金融   14;10  1996年10月

  • Information Technology and New Organization Forms: A Cross-Cultural Analysis

    Academy of Management Annual Meeting 1996,Cincinnati, Ohio    1996年08月

  • 経営国際化にともない、日本の企業にもグローバル・レベルでの企業倫理の制度が求められている

    日経広告手帳   40;11  1996年06月

  • S. P. シュナース、創造的模倣戦略

    有斐閣    1996年06月

  • Pioneer Brand Advantage in Japan and the United States

    Marketing Science Institute Paper/Marketing Science Institute   96-101  1996年03月

  • Opportunistic Tendencies in IJVs with the Japanese: The Effects of Culture, Shared Decision Making, and Relationship Age

    International Executive/John Wiley & Sons   38;1  1996年01月

  • ハイパーコンペティションのもとでは銀行の顧客は,銀行との関係よりも財産管理ソフトのほうが大きな価値をもつ

    日経広告手帳増刊/日本経済新聞社   39;18  1995年12月

  • 消費者・エコロジー

    高橋俊夫編著『コーポレート・ガバナンス』/中央経済社    1995年10月

  • Retail Buyer Decision-Making in Japan: What U.S. Sellers Need to Know

    Marketing Science Institute Paper: Summary in the Harvard Business Review, 74(2), March-April 1996/Marketing Science Institute   95-108  1995年08月

  • ハイパーコンペティションのもとでは進んで現状を破壊し,新しい競争優位の構築が必要だ

    日経広告手帳増刊/日本経済新聞社   39;10  1995年06月

  • Patterns of Control: A Cross-Culture Comparison of Formal, Professional, and Clan Control of Japanese and U.S. Accountants

    Advances in International Comparative Management/JAI Press   10  1995年05月

  • Is Japan Different?: The Personal Networks of Japanese Business Owners to Those in Four Other Industrialized Nations

    KSU Economic and Business Review/Kyoto Sangyo University   22  1995年05月

  • 消費者金融の歴史(14):貸付金残高の減少と貸倒の増加

    NCB Report   ( 189 ) 20 - 21

▼全件表示

書籍等出版物

  • 現代経営・入門

    有斐閣  2002年07月

  • 戦略革新のためのオプション:企業価値創造に向けたマーケティングにおける『開発』『活用』

    ヨハン・レゲヴィー、ヘンドリック・マイヤーオーレ、平澤克彦編著『アジア戦略:アジア経済危機後の展開』白桃書房  2002年04月

  • 米国の消費者金融サービス市場

    片岡義広・山本真司監修『消費者信用ビジネスの研究』ビーケイシー  2001年12月

  • Options for Strategic Change: Exploration or Exploitation in Marketing for New Wealth Creation

    Jochen Legewie and Hendril Meyer-Phle (eds.), Corporate Strategies for Southeast Asia after the Crisis: A Comparison of Multinational Firms from Japan and Europe,Palgrave  2000年08月

  • Unbroken Ties: Comparing Personal Business Networks Cross-Nationally

    Networks, Markets, and the Pacific Rim (W. Mark Fruin, ed. /Oxford University Press  1998年10月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • クラウド・ソーシングが製品デザイン要素を通じて、新製品パフォーマンスに及ぼす影響

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    本研究では、製品デザイン要素の先行要因のなかでも、クラウド・ソーシングに着目し、それが製品デザイン要素を通じて製品優位性へと結びつくメカニズムを明らかにしていく。マーケティングにおける製品デザイン研究は既に多く取り組まれているが、先行要因として、今日注目を集めているクラウド・ソーシングに焦点を当てた研究は行われていない。そのため、本研究によって、貴重な理論的貢献のみならず、実務的貢献も期待される。クラウド・ソーシングの効果を明らかにできれば、製品デザイン要素を通じた競争優位の獲得へと導く指針を示せるため、わが国の企業の発展に貢献できると思われる。令和元年度は、クラウド・ソーシング(以下CSと表記)の実態を把握するため、CSに関するビジネスを手掛けている国内外の企業への取材を行なった。1社目は、専門スキル(翻訳やデザイン等)の提供者と、それを求める企業や人とをマッチングさせるクラウドワークスである。2社目は、クラウド・ファンディング(以下CFと表記)を活用し資金調達を求める者と、支援者とを結びつけるMakuakeである。プラットフォーム提供企業に取材を行なった後、CFを実際に導入した企業にも取材を実施した。キングジムでは、CFを活用し、TRENE(2017年)、カクミル(2018年)、Egg(2019年)という新製品を市場導入している。国外でも、実態把握の為の取材を実施した。株式会社IHIの米国現地法人への取材からは、オープン・イノベーション活動の一環としてベンチャーキャピタリストと連携することで、新しいビジネス・シーズの獲得という副次的効果を得ていることを明らかにした。シリコンバレーでは、B8taという家電や家庭用品の体験ショップにも訪問した。このショップは、スタートアップ企業とパートナーシップを結ぶことで、スタートアップ企業の新奇性の高い製品を訪問者に触れてもらう場となっていた。自動翻訳機「ポケトーク」は、当該ショップから生まれている。更に、クラウド・サービスで世界をリードするGoogle本社にも訪問した。なお、米国調査の際には、海外連携研究者であるKenneth教授と打ち合わせを行い、次年度に向けた定量調査について議論を行なっている。以上のように、本年度では、CSを手掛ける有力企業の開発責任者、並びに、CFを活用して新製品を手掛けた責任者に半構造化インタビューを行なった。結果として、クラウドと製品開発との関係を把握すると共に、通常の製品開発にはみられないプロセスや変数についても明らかにしている。本年度の目標は、ビジネスの場面で、クラウド・ソーシングがどのように活用されているのかについて実態を把握することにあった。研究実績において記したとおり、国内外の有力企業への取材を実施し、実態を解明できている。しかしながら、当初の計画予定であった年度末における定量調査が実現できなかった。この理由は、1~3月に生じた新型コロナウイルスの影響で、企業へのサンプリングが実施できなかったためである。本年度においては、前年度1~3月の遅れを挽回すべく、3つの方向性から、並行して複数の研究に取り組む。1つ目は、クラウド・ソーシングに関するレビュー研究である。クラウド・ソーシング研究に関しては、学術検索サイト『Web of Science』において、タイトルに「crowd-sourcing」と入力し検索すると、91本もの論文が検索される。これらの論文についてレビューを行うことで、研究の方向性と課題を整理する。2つ目は、クラウド・ファンディングに関する実証研究である。初年度に取材をしたMakuakeのホームページから、クラウド・ファンディングを募り開発された新製品をサンプルとして抽出し、サーベイ調査を実施し、クラウド・ファンディングと新製品成果の関係を定量的に把握する。3つ目は、クラウド・ソーシングに関する実証研究である。プラットフォーム提供企業に協力を依頼し、クラウド・ソーシング提供者と、それを活用する企業や個人とを対象としたダイアド・データを基に、クラウド・ソーシングの有効性について検証を行なう。新型コロナウイルスの影響により企業からの協力が得られない場合には、定性研究などの別手段を講じる予定である。これらの3つの研究については、各成果を学術論文として国内学会誌に投稿する予定である。さらに、本年度には、国内外の企業へのインタビューや定量調査の結果について、研究成果を報告するため、国内シンポジウムを開催する予定である。その際、研究協力者を招聘すると共に、海外からも研究者を招聘する予定である。シンポジウムを通じて、レビューの成果とインタビューの知見を広く一般に発信すると共に、研究者や実務家からフィードバックを得る予定である。なお、対面での会議が開催できない場合には、zoomなどのオンライン会議を活用することで、研究に支障が出ないようにする

  • 新製品開発における市場志向とデザイン志向に関する国際比較研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    今回の科研費の助成を受け、世界の主要自動車メーカーなどに対する定性調査と定量調査を実施した。それら一連の調査を通じて、デザイン要素の測定尺度の開発、デザイン要素と成果の概念モデルの構築、概念モデルの検証、という研究成果をあげ、国内外の学会で発表することができた。マネジャーへの半構造化インタビューによって、審美性や社会性などのデザイン要素を導出し、それらの要素を測定する質問項目を開発した。加えて、デザイン要素が新製品優位性を媒介し、新製品パフォーマンスへと結びつく概念モデルを構築した。さらに、日米企業へのアンケート調査をもとに、測定尺度の信頼性と妥当性を検討し、概念モデルを検証した

  • 新製品開発における市場志向とデザイン志向に関する国際比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2013年
    -
    2016年
     

     概要を見る

    本年度は、当初の計画通り、前半では海外の研究協力者と概念モデルについて議論するとともに市場志向研究やデザイン研究に関する文献のレビューを進めた。また後半では、韓国とドイツの自動車企業へヒアリングを実施した。
    研究協力者との共同研究に関しては、韓国延世大学校ビジネススクールのIm Subin准教授を2013年6月に招聘し、概念モデルや調査デザインについて議論した。
    文献レビューに関しては、Journal of Product Innovation Management誌に掲載された論文の中で、特に今回の研究に直接的に関連するものをキーワードで検索し、メンバーで読み進め、主要メンバーを一堂に集めての研究会(7月29日と12月14日に開催した)で情報を共有した。また、流通経済研究所が発行する『流通情報』において、これらの論文の抄訳が掲載された。
    ヒアリングに関しては、2013年8月に韓国現代自動車、2013年12月に京セラ株式会社、2014年1月に富士ゼロックス株式会社、2014年2月にドイツ、メルセデス・ベンツ社とフォルクスワーゲン社にインタビュー調査を行った。
    文献レビューやヒアリングを通じて、デザイン志向が新製品パフォーマンスへいたるまでのプロセスを示した概念モデルのアイデアを生み出すとともに、デザイン志向の測定尺度開発へ結びつく多くのキーワードを抽出することができた。
    文献レビューやヒアリングの成果については、2014年度の商品開発・管理学会や日本商業学会全国研究報告会において発表する予定である。

  • 新製品開発における市場志向とデザイン志向に関する国際比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2013年
    -
    2016年
     

     概要を見る

    本年度は、当初の計画通り、前半では海外の研究協力者と概念モデルについて議論するとともに市場志向研究やデザイン研究に関する文献のレビューを進めた。また後半では、韓国とドイツの自動車企業へヒアリングを実施した。
    研究協力者との共同研究に関しては、韓国延世大学校ビジネススクールのIm Subin准教授を2013年6月に招聘し、概念モデルや調査デザインについて議論した。
    文献レビューに関しては、Journal of Product Innovation Management誌に掲載された論文の中で、特に今回の研究に直接的に関連するものをキーワードで検索し、メンバーで読み進め、主要メンバーを一堂に集めての研究会(7月29日と12月14日に開催した)で情報を共有した。また、流通経済研究所が発行する『流通情報』において、これらの論文の抄訳が掲載された。
    ヒアリングに関しては、2013年8月に韓国現代自動車、2013年12月に京セラ株式会社、2014年1月に富士ゼロックス株式会社、2014年2月にドイツ、メルセデス・ベンツ社とフォルクスワーゲン社にインタビュー調査を行った。
    文献レビューやヒアリングを通じて、デザイン志向が新製品パフォーマンスへいたるまでのプロセスを示した概念モデルのアイデアを生み出すとともに、デザイン志向の測定尺度開発へ結びつく多くのキーワードを抽出することができた。
    文献レビューやヒアリングの成果については、2014年度の商品開発・管理学会や日本商業学会全国研究報告会において発表する予定である。

  • 金融サービス会社の戦略と組織変革:質的・量的データベースの構築と国際比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    坂野 友昭

     概要を見る

    本研究では、金融サービス会社を対象に、将来多くの戦略や組織の研究者がさまざまな仮説のテストに用いることのできる戦略や組織の変革に関する質的・量的データベースの構築を試みた。それと合わせて、当該データベースの有効性を検証するために、日本の金融サービス会社の海外進出にまつわる戦略および組織形態、規制環境の変化が及ぼした影響、規模の経済性などに関するいくつかの実証分析を行った

  • アジアにおける日・米・欧のサービス産業の競争力に関する比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    江夏 健一, 坂野 友昭, 長谷川 信次, 大東和 武司, 高井 透, 土井 一生, 岸本 寿生

     概要を見る

    当研究課題に関する文献による理論研究と国内外での実態調査をべースにして、より細分化したテーマのチームおよび個人レベルで研究を実施した。理論研究では、BuckleyやCassonをはじめとする内部化・取引コスト理論、Porterをはじめとする産業組織論、さらにBartlettやGhoshalによるコンティンジェンシー・アプローチを体系的に整理し、アジア地域もしくはサービス産業に適用するための動態的な理論を模索した。
    他方、実態調査では、アジアの都市(北京、上海、広州、成都、香港、台北、ソウル、デリー、バンガロール、バンコク、ホーチミン、およびドバイ等)において流通、教育、コンサルティング、IT、ホスピタリティ、運輸、銀行、消費者金融、広告などのサービス産業やメーカの企業ならびに行政サービス機関に調査を行った。また、外部の専門家を招聘して、新たなモデルや理論の構築のための議論を行った。
    これらの研究成果として、おおよそ次のような知見が得られた。(1)アジア諸国における日米欧のサービス多国籍企業(SMN)の展開は、地域により大きな偏在がある。例えば、ドバイでは欧米企業による直接投資が著しい。また、小売・流通部門では、インドと中国では政策が大きく異なる。(2)日米欧のSMNの競争力を比較すると、全体的に日系企業の進出は遅い。日系企業の「知識マネジメント」や「国際人的資源管理」が重要な課題になる。(3)今後のアジア諸国でのサービス産業の発展にとって、各国のサービス産業に対する開放政策の在り方が問われている。特に、インド、中国内陸部において、小売・流通、物流、金融に対する規制緩和が重要である。
    SMNについての研究は欧米の学界で盛んであるが、日本では端緒に着いたばかりである。また、日系SMNの競争優位性は十分とはいえず、今後もSMNの研究を進める必要がある。

  • 金融サービス業における企業戦略と組織デザイン:データベースの構築と国際比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    坂野 友昭

     概要を見る

    金融業、特にリテールの金融サービス業について昭和20年から平成16年までを対象に、新聞や雑誌などのすべての公表された記事に基づいて、戦略や組織の変革に関するデータベースを構築した。本データべースは、新聞、雑誌およびアニュアルリポートなどに公表された記事からなっている。各変革の鍵となる特徴を浮き彫りにするために、変革のタイプ、組織内で変革が起きた場所、表明された目標およびその理由が記録された。また、戦略タイプ、戦略方針、組織構造なども記録されている。その上で、データべースを用いたいくつかの実証研究を行った。第1に、米国の共同研究者が構築したデータベースを用いた分析により、米国のサブプライム層向けモーゲージ市場で規制強化の結果、高所得者に対する貸付には変化がみられなかったのに対して、低所得者に対する貸付は激減したことが示された。第2に、ヨーロッパの消費者信用市場が未発達な要因としては、規制の厳しさ、金融機関のリスク回避性向、文化・宗教的背景などが挙げられるが、最大のものは個人信用情報機関が未発達なことであった。第3に、日本の消費者金融サービス会社のアジア諸国での活動の変化を「開発」と「活用」の2つに分類し、香港、韓国および台湾のいずれの国においても開発よりも活用タイプの変革が圧倒的に多きことを示した。第4に、日本における個人の自己破産の特徴とその原因について実証的分析を試みた結果、自己破産の発生を説明する要因の中で最も大きな説明力を持つのは、減収というライフイべントであることが示された。最後に、日本の金融サービス会社の海外進出の動機として、資本などの「資源」を求めるものと新規市場で従来の顧客セグメントまたは新しい顧客セグメントに対してサービスを提供するといった追加的な「機会」を求めるものの2つが発見された

  • アジアIT革命の進展とサービス・マルチナショナルズの現状と展望

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    江夏 健一, 白木 三秀, 坂野 友昭, 太田 正孝, 岸本 寿生, 大東和 武司

     概要を見る

    われわれは、過去3年間にわたって当研究課題に関して、チーム別および個別に文献による研究と国内外での実態調査によって研究を実施してきた。具体的には、「アジアの経済発展とSMNの役割」、「アジア諸国のサービス産業化とSMNの現状分析」、「アジアにおけるSMNの産業別研究」、「アジアにおけるSMNの戦略とマネジメントの研究」、「アジアにおける個別企業の事例研究」などの課題について研究してきた。この研究活動を通じて多くの知見を得ることができたが、それを要約すると、おおよそ次のとおりである。(1)アジア諸国でもITの進展によって、まだ部分的ではあるが、その経済がサービスや知識をベースにした経済へとシフトしつつあり,サービス産業が着実に発展している。(2)アジア諸国のサービス産業の発展には、外国のSMNの役割が大きく、すでにかなり多くの企業が経営活動を展開している。(3)アジア諸国ではすでに外国のSMN間の競争が始まっており、各SMNにとって競争優位の構築が緊要な課題になっている。(4)その競争優位の構築には知識や情報といった「見えざる資産」が重要で、それが各SMNのコア・コンピタンスにもなりつつある。(5)したがって、今後のアジア諸国でのサービス産業・企業の発展やその競争優位の構築には、知識や情報をどのように活用・移転・創造するかという「知識マネジメント」が重要な課題になる。以上のように、アジアにおけるSMNの実態が把握できると同時に、21世紀の知識ベース経済におけるSMNの経営行動の理論・モデル構築の糸口を得ることができた。なお、この3年間の研究成果については、研究分担者がチームまたは個人で、順次雑誌『世界経済評論』や所属大学の機関誌等で発表してきてい

  • 情報化時代における企業戦略と組織デザイン:データベースの構築と国際比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

    坂野 友昭, 藤田 誠

     概要を見る

    本研究の目的は、流通業、金融業および自動車産業について昭和60年から平成13年までを対象に、新聞や雑誌などのすべての公表された記事に基づいて、戦略や組織の変革に関するデータベースを構築することにあった。最終的には、これらのデータを他国のデータと分析・比較することにより、情報化時代における新しい企業戦略や組織デザインを構成する要素を発見することを目的としている。本研究では、その上で、データベースを用いたいくつかの実証研究を行った。まず、米国およびドイツで構築されたデータベースも利用して、本研究プロジェクトの理論的フレームワークとなっている開発-活用理論とその発展形である企業価値創造モデルに基づき、アジア諸国に日米欧の多国籍企業がアジア危機に対応してどのような戦略変換を行ったかを分析した。その結果、日米欧の各企業の対応は全体的にみれば、活用のほうが多いことが発見された。ただし、各国の資本主義形態が媒介効果を有しており、戦略革新の程度には差がみられた。日本企業の戦略革新はより漸進的なものとなった一方、米国企業の戦略革新は急進的となる傾向がみられた。また、欧州企業の戦略革新はその中間に位置していた。ついで、2000年6月施行の出資法上限金利引下げに対応して、日本の金融サービス会社がどのような戦略変換を行ったかを分析した。その結果、金融サービス会社の対応は全体的にみれば、活用のほうが多いことが発見された。ただし、規模が媒介効果を有しており、戦略革新の程度には差がみられた。規模の小さな会社の戦略革新はより漸進的なものとなった一方、規模の大きな会社の戦略革新は急進的となる傾向がみられた

  • 21世紀の消費者金融サービス産業の展望

    研究期間:

    1999年
    -
    2001年
     

  • 21世紀に向けての企業戦略と組織デザイン:データベースの構築と国際比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    坂野 友昭, 藤田 誠

     概要を見る

    流通業、金融業および自動車産業について、企業戦略と組織変革に関するデータベース化を1980年から1997年の期間を対象に図った。本データベースでは、各企業について新聞・雑誌記事の検索を行った後、記事本文の分析を行い、各変革に関する分類と記述を行った。そこでは、各変革の鍵となる特徴を浮き彫りにするために、変革のタイプ、組織内で変革が起きた場所、表明された目標およびその理由が記録された。また、戦略タイプ、戦略方針、組織構造なども記述されている。このデータベースに基づき、以下のようなテーマを分析した。(1)日本企業において経営者交代が戦略および組織の変革に及ぼす影響:全般的にみると、経営者交代は戦略および組織の急進的な変革とは関係がなかった。また、経営者交代とは無関係に、ガバナンス構造が戦略および組織の変革に影響を及ぼしていた。すなわち、企業の業績が著しく悪く、しかもメインバンクが存在する場合には、戦略および組織の変革は促進された。(2)米国と日本の流通業において情報技術が組織デザインに及ぼす影響:米国では、情報技術の導入は組織構造に非常に大きな影響を及ぼしていた。その他の変数をコントロールした場合、情報技術は集権化につながっていた。それに対して、日本では、その他の変数をコントロールしない場合、情報技術の導入は組織構造に影響を及ぼしていたが、その効果は米国と比べると非常に弱く、また方向も逆で分権化につながっていた。(3)アジア危機後ヨーロッパ、日本および米国企業による東南アジアでのマーケティング活動の変化を理解するためのフレームワーク:まず企業のマーケティング活動の変化を「開発」と「活用」の2つに分類し、いずれの国における企業も開発よりも活用タイプの変革に圧倒的に多くかかわっていることを示した。また、その国独特の資本主義形態が企業による変革のタイプと方向性に影響を及ぼしていることを示した

  • 多国籍企業のニューパラダイムとグローカル社会貢献

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

    江夏 健一, 土井 一生, 岸本 寿生, 長谷川 信次, 坂野 友昭, 太田 正孝

     概要を見る

    本プロジェクトの研究課題は、斬新で広範な内容を含んでいるので、各研究分担者が内外の文献サーベイとレビューを行うと同時に、定例研究会や研究総会でその研究成果を発表した。そして、その成果の一部を「国際ビジネスのニューフロンティアを求めて」という統一論題の下で、雑誌『世界経済評論』に発表した.その発表者とテーマは次のとおりである.
    (1)21世紀グローバル企業の組織デザイン(坂野友昭)、(2)グローバル競争の新展開(岸本寿生)、(3)多国籍企業と組織理論(竹之内秀行)、(4)組織学習を促進するグローバル・ネットワーク戦略(高井透),(5)グローバリゼーションと日本的経営システム(笠原伸一郎)、(6)日本的生産システムの国際移転の新動向(中村久人)、(7)多国籍企業と国際技術移転の新局面(李正文)、(8)多国籍企業と業績評価(小林麻理)、(9)グローバル企業文化研究の新展開(土井一生)、(10)異文化マネジメントの新展開(太田正孝)、(11)多国籍企業の地球環境問題への対応(桑名義晴)、(12)日系多国籍企業の調整メカニズム(齋藤泰浩)、(13)グローバル企業理念のニューパラダイム(藤井健)、(14)企業グローバル化、国際提携、系列(長谷川信次)、(15)国際ビジネス研究におけるパラダイム・シフト(江夏健一)
    また、日本企業の実態を把握し、そこから新しい理論やモデルを構築すべくヒアリングやアンケート調査も実施した.その1つが「企業の競争優位とグローバル・ラーニング」というテーマで300社を対象にしたもので、その成果は日本貿易学会の全国大会で発表した(『日本貿易学会年報』第36号所収).もう一つが「東南アジアにおける日系企業のグローカル社会貢献」というテーマで、3324社を対象にして実施したものである.これについては、現在解析中であり、その結果を報告書という形で公刊する予定である。

  • 企業のグローバリゼーションと国際企業間協力に関する総合研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1993年
     
     
     

    江夏 健一, 首藤 信彦, 竹田 志郎, 坂野 友昭, 椿 弘次, 小林 俊治, 佐久間 賢

     概要を見る

    グローバルか時代を迎えた今日、本研究プロジェクトのテーマである国際的企業間協力に関する研究は、多国籍企業や国際経営論の分野でますます重要になってきている。このような事実に鑑み、平成4年度は各研究者が内外の文献サーベイとその理論的分析を行った。次に定例研究会(月1回)や合宿形式の研究総会を開催し、研究分担者が研究成果の発表をすると同時に、外部の専門家に対するヒアリングも行った。この結果、国際的企業間協力に関する内外の多くの優れた研究成果を摂取することができると共に、その現象が従来の企業間協力とは本質的に異なっており、多様な視点から学才的な研究が不可欠であることが明かになった。平成5年度は、前年度の研究成果を基礎にして、各研究分担者によるモデルや理論の構築を目指した。前年度と同様に、定例研究会(月1回)合宿形式の研究総会を開催し、各研究分担者によるモデルや理論構築の参考にするのと同時に、それらの検証も行った。そしてこれらと並行して、著書や研究論文の形式で研究成果の発表も行った。その主要な研究成果は次のようなものがある。江夏健一・首藤信彦編著『多国籍企業論』(八千代出版、1993年4月)、佐久間賢著『現地経営の変革』(日本経済新聞社、1993年7月)、各研究分担者による雑誌『世界経済評論』での各文発表(竹田志郎「多国籍企業の競争行動と戦略提携」、川邉信雄「日米共生戦略」、太田正孝「GCNと異文化マネジメント」など1993年6月号より94年6月号まで発表予定)。以上のような研究活動や研究成果によって、本プロジェクトは、多国籍企業論や国際経営論の分野で未開拓の研究テーマであった国際的企業間協力に関する諸問題の解明に少なからず貢献できたものと思われる

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 商学学術院   大学院経営管理研究科

  • 商学学術院   大学院商学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 商学学術院   大学院会計研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 21世紀に向けての企業戦略と組織デザイン:NOFIAデータベースに基づく10カ国比較研究

    1998年   藤田 誠, 恩蔵 直人, 太田 正孝, 宮島 英昭, 厚東 偉介, 葛山 康典, Arie Y. Lewin, Erich Frese, Axel von Werder, Andrew Pettigrew, Dong-Sung Cho, Johan Roos, Bart Victor

     概要を見る

     東証一部上場企業のうち流通業と自動車産業について、企業戦略と組織変革に関するデータベース化を1985年から1997年の期間について図った。日経TELECOMを利用し、各企業について戦略および組織の変革に関連のある記事のみを検索した後、記事本文の分析を行い、各変革に関する分類と記述を行った。まずそれぞれ4つに分けられた「変革タイプ」と「変革レベル」という2つの次元から、各変革を16のセルに分類するグリッドを作成した。変革タイプは、戦略、組織構造、プロセスおよびヒトに分けた。変革レベルは、企業間、企業内、グループおよび個人に分けた。 その上で、米国で構築されつつあるデータベースと組み合わせて、流通業における情報技術の導入に関する日米比較を行った。その結果、日米ともに、情報技術導入の先発企業が後発企業に対して競争優位を維持し続けていることが判明した。ただし、米国ではその競争優位が縮小する傾向にあったのに対して、日本では拡大する傾向にあった。 また、日本企業における組織適応、特に経営者交代が戦略および組織の変革に及ぼす影響を分析した。その結果、全般的に見ると、経営者交代は戦略および組織の急進的な変革とは関係がなかった。日本企業はこの間戦略および組織の進化的な変革にはかかわってきたが、それは経営者交代とは無関係にであった。また、これまた経営者交代とは無関係に、ガバナンス・ストラクチャーが戦略および組織の変革に影響を及ぼしていた。すなわち、企業の業績が著しく悪く、しかもメインバンクが存在する場合には、戦略および組織の変革は促進された。 研究成果については、1999年8月にシカゴで開かれるAcademy of Managementの年次大会で報告し、いくつかの論文がOrganization Science誌の1999年9-10月特別号で公表されることになっている。

  • 21世紀企業の組織デザイン:NOFIAデータベースの構築

    1997年  

     概要を見る

    東証一部上場企業のうち流通業について、企業戦略と組織変革に関するデータベース化を1985年から1996年の期間を対象に図った。まず、日経TELECOMを利用し、各企業について、決算報告、新製品発売、役員交代などの記事を除外し、戦略および組織の変革に関連のある記事のみを検索した。また、日経TELECOMでは記事のタイトルは検索できるが、本文がデータベース化されていない雑誌記事について、それら記事をスキャナで読み取り、MOドライブに蓄積した。 上記作業と同時並行的に、記事本文の分析を行い、各変革に関する分類と記述を行った。まずそれぞれ4つに分けられた「変革タイプ」と「変革レベル」という2つの次元から、各変革を16のセルに分類するグリッドを作成した。変革タイプは、戦略、組織構造、プロセスおよびヒトに分けた。変革レベルは、企業間、企業内、グループおよび個人に分けた。各変革は、記事の表現をそのまま用いて記述した。ついで、各変革につき、その変革を引き起こすに至った動機ないし理由を、これまた記事の表現を可能な限り用いて記述した。さらに、その変革によって達成された結果もしくはその変革がこれから達成しようとする成果について、量的なものだけでなく、質的なものも含めて記述した。このグリッドは、MS-ACCESSを用いてデータベース化した。 その上で、米国で構築されつつあるデータベースと組み合わせて、流通業における情報技術の導入に関する日米比較を行った。その結果、日米ともに、情報技術導入の先発企業が後発企業に対して競争優位を維持し続けていることが判明した。ただし、米国ではその競争優位が縮小する傾向にあったのに対して、日本では拡大する傾向にあった。研究成果の発表:1997年7月 「21世紀型グローバル企業の組織デザイン」、『世界経済評論』Vol.41 No.7.1997年7月 “Information Technology and New Organization Forms: A Cross-Cultural Analysis of US and Japanese Retailers,” FSB Working Paper 97-07-02.1, Fuqua School of Business, Duke University.