兼担
-
商学学術院 大学院経営管理研究科
-
商学学術院 大学院商学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
-
商学学術院 大学院会計研究科
2022/08/17 更新
商学学術院 大学院経営管理研究科
商学学術院 大学院商学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
商学学術院 大学院会計研究科
産業経営研究所 兼任研究所員
早稲田大学 商学研究科 商学
早稲田大学 商学研究科 商学
早稲田大学 商学部
早稲田大学 商学修士
(BLANK)
早稲田大学 助教授
早稲田大学 専任講師
早稲田大学 専任講師
早稲田大学 助手
経営学
世界の消費者金融市場のいま(第4回)ペイデーローン規制が生んだ米国の新たな金融サービス
月刊消費者信用 32 ( 1 ) 56 - 62 2014年01月
世界の消費者金融市場のいま(第3回)米国のペイデーローン産業
月刊消費者信用 31 ( 12 ) 34 - 40 2013年12月
世界の消費者金融市場のいま(第2回)インドのマイクロファイナンス市場
月刊消費者信用 31 ( 11 ) 34 - 40 2013年11月
世界の消費者金融市場のいま(第1回)韓国の消費者金融市場 貸付金融業者に対する規制強と市場への影響
月刊消費者信用 31 ( 11 ) 32 - 43 2013年10月
グレーゾーン金利をどうする 上限金利の引き下げは多重債務問題の解決どころか景気暗転の恐れあり
文藝春秋編『日本の論点2007』 294 - 297 2006年11月
Celebrity endorsements in Japan and the United States: Is negative information all that harmful?
R. Bruce Money, Terence A. Shimp, Tomoaki Sakano
Journal of Advertising Research 46 ( 1 ) 113 - 123 2006年
Relational exchange in US-Japanese marketing strategic alliances
Kevin E. Voss, Jean L. Johnson, John B. Cullen, Tomoaki Sakano, Hideyuki Takenouchi
INTERNATIONAL MARKETING REVIEW 23 ( 6 ) 610 - 635 2006年 [査読有り]
National Culture and Ethical Climates: A Comparison of U.S. and Japanese Accounting Firms
Management International Review 45 ( 4 ) 459 - 481 2005年12月
消費者金融の歴史(18):消費者金融業界のさらなる発展に向けて
NCB Report ( 193 ) 22 - 23 2005年10月
消費者金融の歴史(17):消費者金融と歴史
NCB Report ( 192 ) 22 - 23 2005年09月
消費者金融の歴史(16):サプライヤーのイノベーションによる市場の発展
NCB Report ( 191 ) 20 - 21 2005年08月
日賦貸金業の顧客実態調査分析(2)
早稲田大学消費者金融サービス研究所モノグラフ mono002 1 - 82 2005年07月
消費者金融の歴史(15):有力チャネルに成長したインターネット店舗
NCB Report ( 190 ) 22 - 23 2005年07月
英国の消費者信用市場−消費者信用規制改革とその影響−
世界経済評論 49 ( 6 ) 14 - 28 2005年06月
消費者金融の歴史(13):銀行との資本・業務提携
NCB Report ( 188 ) 20 - 21 2005年05月
消費者金融の歴史(12):外資・国内大手のM&Aによる寡占化
NCB Report ( 187 ) 20 - 21 2005年04月
消費者金融の歴史(11):ヤミ金融対策法の成立
NCB Report ( 186 ) 20 - 21 2005年03月
消費者金融の歴史(10):上限金利の引下げ40.004%から29.2%へ
NCB Report ( 185 ) 20 - 21 2005年02月
消費者金融の歴史(9):株式公開やノンバンク社債法による資金調達の安定化
NCB Report ( 184 ) 20 - 21 2005年01月
Overcoming informal trade barriers among Japanese intermediaries: An attitudinal assessment
Kenneth C. Gehrt, Sherry Lotz, Soyeon Shim, Tomoaki Sakano, Naoto Onzo
Agribusiness 21 ( 1 ) 53 - 63 2005年
消費者金融顧客の自己破産:その特徴と原因(下)
月刊消費者信用 22 ( 12 ) 42 - 47 2004年12月
消費者金融の歴史(8)
NCB Report ( 183 ) 20 - 21 2004年12月
消費者金融顧客の自己破産:その特徴と原因(上)
月刊消費者信用 22 ( 11 ) 48 - 53 2004年11月
消費者金融の歴史(7):自動契約機の導入
NCB Report ( 182 ) 22 - 23 2004年11月
消費者金融の歴史(6):統計的手法に基づく与信システムの開発
NCB Report ( 181 ) 22 - 23 2004年10月
消費者金融の歴史(5):貸金業二法成立後の大混乱期
NCB Report ( 180 ) 22 - 23 2004年09月
消費者金融の歴史(4):貸金業規正法の制定と出資法の改正
NCB Report ( 179 ) 22 - 23 2004年08月
消費者金融の歴史(3):高成長の始まりと社会的批判の高まり
NCB Report ( 178 ) 20 - 21 2004年07月
消費者金融の歴史(2):個人信用情報センターの設立
NCB Report ( 177 ) 22 - 23 2004年06月
英国貿易産業省が目指す21世紀の消費者信用市場(4)
月刊消費者信用 22 ( 6 ) 64 - 69 2004年06月
消費者金融の歴史(1)
NCB Report ( 176 ) 20 - 21 2004年05月
英国貿易産業省が目指す21世紀の消費者信用市場(3)
月刊消費者信用 22 ( 5 ) 58 - 63 2004年05月
英国貿易産業省が目指す21世紀の消費者信用市場(2)
月刊消費者信用 22 ( 4 ) 52 - 57 2004年04月
英国貿易産業省が目指す21世紀の消費者信用市場(1)
月刊消費者信用 22 ( 3 ) 32 - 35 2004年03月
ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(4)
月刊消費者信用 22 ( 2 ) 58 - 63 2004年02月
ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(3)
月刊消費者信用 22 ( 1 ) 46 - 50 2004年01月
ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(2)
月刊消費者信用 21 ( 12 ) 50 - 57 2003年12月
ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(1)
月刊消費者信用 21 ( 11 ) 32 - 35 2003年11月
An Emripical Assessment of Informal Trade Barriers among Japanese Intermediaries
Summer Marketing Educator's Conference Proceedings, American Marketing Association 340 - 341 2003年08月
新・アメリカ消費者金融事情(51):変貌を遂げた消費者金融サービス業界での勝因は
月刊消費者信用 21 ( 8 ) 80 - 85 2003年08月
A Cross-National Study of the Effect of Negative Celebrity Endorser Information
European ACR Conference, Dublin, Ireland, June 4-7, 2003 2003年06月
新・アメリカ消費者金融事情(50):アライアンス・データ・システムズ(下)
月刊消費者信用 21 ( 6 ) 78 - 81 2003年06月
新・アメリカ消費者金融事情(49):アライアンス・データ・システムズ(上)
月刊消費者信用 21 ( 5 ) 74 - 78 2003年05月
新・アメリカ消費者金融事情(48):コンコルドEFS(下)
月刊消費者信用 21 ( 3 ) 72 - 75 2003年03月
Consumer Logistics: Scale Development in a Service Market and Exploration of Influence on Value and Satisfaction
Winter Marketing Educators' Conference Proceedings, American Marketing Association 324 - 325 2003年02月
新・アメリカ消費者金融事情(47):コンコルドEFS(上)
月刊消費者信用 21 ( 2 ) 74 - 77 2003年02月
新・アメリカ消費者金融事情(46):ファースト・データ・コーポレーション(下)
月刊消費者信用 21 ( 1 ) 56 - 59 2003年01月
新・アメリカ消費者金融事情(45):ファースト・データ・コーポレーション(上)
月刊消費者信用 20 ( 12 ) 64 - 67 2002年12月
新・アメリカ消費者金融事情(44):コンセコ・ファイナンス(下)
月刊消費者信用 20 ( 11 ) 70 - 74 2002年11月
新・アメリカ消費者金融事情(43):コンセコ・ファイナンス(上)
月刊消費者信用 20 ( 10 ) 52 - 54 2002年10月
日賦貸金業の顧客実態調査分析
早稲田大学消費者金融サービス研究所モノグラフ mono001 1 - 68 2002年09月
新・アメリカ消費者金融事情(42):アドバンタ
月刊消費者信用 20 ( 7 ) 66 - 71 2002年07月
変容する消費者金融業界:鍵握るイノベーション
日本経済新聞 2002年6月17日 2002年06月
新・アメリカ消費者金融事情(41):ファースト・フランクリン・フィナンシャル・コーポレーション
月刊消費者信用 20 ( 6 ) 60 - 65 2002年06月
上限金利規制が消費者金融市場に及ぼす影響
ESP ( 362 ) 35 - 38 2002年06月
新・アメリカ消費者金融事情(40):ファクチュアル・データ
月刊消費者信用 20 ( 5 ) 72 - 78 2002年05月
新・アメリカ消費者金融事情(39):ファースト・インベスターズ・フィナンシャル・サービス・グループ
月刊消費者信用 20 ( 4 ) 70 - 75 2002年04月
新・アメリカ消費者金融事情(38):アスタ・ファンディング
月刊消費者信用 20 ( 3 ) 70 - 73 2002年03月
新・アメリカ消費者金融事情(37):ソノマ・フィナンシャル
月刊消費者信用 20 ( 2 ) 74 - 79 2002年02月
規制論議にエコノミストの参加を
レンダース・ナウ/(株)レンダースエクスチェンジ ( 91 ) 12 - 13 2002年01月
新・アメリカ消費者金融事情(36):ファースト・キャッシュ・フィナンシャル・サービス
月刊消費者信用 19 ( 12 ) 56 - 62 2001年12月
新・アメリカ消費者金融事情(35):NCOグループ
月刊消費者信用 19 ( 11 ) 52 - 58 2001年11月
米国における中小消費者金融サービス会社の戦略
国際ビジネス研究学会第8回全国大会(福島大学,2001年10月21日) 2001年10月
新・アメリカ消費者金融事情(34):ファイネット・ドット・コム
月刊消費者信用 19 ( 10 ) 70 - 76 2001年10月
米国消費者金融会社の戦略:MBNAのアフィニティ・カードと顧客維持
世界経済評論 45 ( 9 ) 40 - 48 2001年09月
新・アメリカ消費者金融事情(33):企業買収により成長を図るアウトソーシング・ソリューション
月刊消費者信用 19 ( 8 ) 60 - 65 2001年08月
新・アメリカ消費者金融事情(32):ブランド構築のためのコスト削減が最大の課題−Eローン
月刊消費者信用 19 ( 7 ) 74 - 80 2001年07月
変貌する消費者金融業界:与信力ときめ細かなサービスで社会に定着
日本経済新聞 2001年6月18日 2001年06月
新・アメリカ消費者金融事情(31):赤字脱却を目指すドット・コム企業レンディング・ツリー
月刊消費者信用 19 ( 6 ) 58 - 63 2001年06月
新・アメリカ消費者金融事情(30):世界最大の信用情報機関エキファックス
月刊消費者信用 19 ( 5 ) 68 - 74 2001年05月
Drivers and outcomes of parent company intervention in IJV management: a cross-cultural comparison
JL Johnson, JB Cullen, T Sakano, JW Bronson
JOURNAL OF BUSINESS RESEARCH 52 ( 1 ) 35 - 49 2001年04月 [査読有り]
新・アメリカ消費者金融事情(29):優良顧客の自動車ローンを買い取るユニオン・アクセプタンス・コーポレーション
月刊消費者信用 19 ( 4 ) 66 - 71 2001年04月
Seeking a Japanese Business Model in the Retailing Industry
Global Retailing Conference, The University of Arizona, Tucson, Arizona, March 29-30, 2001 2001年03月
新・アメリカ消費者金融事情(28):クレジット・スコアリング・システムのリーディングカンパニーフェア・アイザック
月刊消費者信用 19 ( 3 ) 84 - 90 2001年03月
インターネット時代の経営戦略論
経営戦略学会(早稲田大学,20001年3月17日) 2001年03月
新・アメリカ消費者金融事情(27):NASDAQ上場廃止の危機に直面するポーンマート
月刊消費者信用 19 ( 2 ) 82 - 87 2001年02月
新・アメリカ消費者金融事情(26):厳しい経営が続く独立系サブプライム業者アーメス・フィナンシャル
月刊消費者信用 19 ( 1 ) 66 - 71 2001年01月
Retail buyer beliefs, attitude and behavior toward pioneer and me-too follower brands - A comparative study of Japan and the USA
F Alpert, M Kamins, T Sakano, N Onzo, J Graham
INTERNATIONAL MARKETING REVIEW 18 ( 2 ) 160 - 187 2001年 [査読有り]
新・アメリカ消費者金融事情(25):顧客の絞込みにより債権の良質化を図ったTFCエンタープライズ
月刊消費者信用 18 ( 12 ) 84 - 89 2000年12月
就職人気企業50社の「20年後の勝ち組」を格付けする
SAPIO 12 ( 22 ) 82 - 84 2000年12月
新・アメリカ消費者金融事情(24):堅実性に基づいた優良企業でありながら訴訟も相次ぐデルタ・フィナンシャル
月刊消費者信用 18 ( 10 ) 66 - 71 2000年10月
新・アメリカ消費者金融事情(23):スコアリング・モデルで顧客を選別し、サブプライム市場に参入したコンピュ・クレジット
月刊消費者信用 18 ( 8 ) 66 - 71 2000年08月
米国の消費者金融サービス業界
日本経済新聞 2000年6月20日 2000年06月
新・アメリカ消費者金融事情(22):ニアプライム層向け自動車ローン専門業者ONYXアクセプタンス・コーポレーション
月刊消費者信用 18 ( 6 ) 84 - 89 2000年06月
新・アメリカ消費者金融事情(21):世界最大の自動車金融会社フォード・モーター・クレジット
月刊消費者信用 18 ( 5 ) 66 - 71 2000年05月
アジア危機以後の日・米・欧企業による戦略確信とリストラクチャリング
世界経済評論 44 ( 5 ) 51 - 58 2000年05月
新・アメリカ消費者金融事情(20):競争激化と業績低迷の渦中で流質品のオンライン販売に挑むイージーコープ
月刊消費者信用 18 ( 4 ) 68 - 73 2000年04月
新・アメリカ消費者金融事情(19):店舗単位で与信・回収を行う小口貸金業者、ワールド・アクセプタンス
月刊消費者信用 18; 3, pp.72-77 2000年03月
消費者信用とは何か(5):香港の消費者信用事情
HOME ECONOMICA 19; 2, pp.36-39 2000年03月
新・アメリカ消費者金融事情(18):全米最大の小切手キャッシング・チェーン、エース・キャッシュ・エクスプレス
月刊消費者信用 18; 2, pp.64-69 2000年02月
新・アメリカ消費者金融事情(17):情報ベース戦略で次々と革新的な商品を導入するキャピタル・ワン・フィナンシャル
月刊消費者信用 18; 1, pp.104-109 2000年01月
消費者信用とは何か(4):米国のローン・シャーク
HOME ECONOMICA 19; 1, pp.36-39 2000年01月
Success through commitment and trust: The soft side of strategic alliance management
John B. Cullen, Jean L. Johnson, Tomoaki Sakano
Journal of World Business 35 ( 3 ) 223 - 240 2000年
新・アメリカ消費者金融事情(16):情報技術を駆使し、債権回収専門業者として初めてNASDAQに上場したクレジトラスト
月刊消費者信用 17; 11, pp.88-93 1999年11月
消費者信用とは何か(3):米国で急成長するインターネット・ローン
HOME ECONOMICA 18;6,pp.32-35 1999年11月
新・アメリカ消費者金融事情(15):低金利カードと債権買収で業績を伸ばすファーストUSA
月刊消費者信用 17; 10, pp.84-89 1999年10月
Impact of CEO succession in Japanese companies: A coevolutionary perspective
T Sakano, AY Lewin
ORGANIZATION SCIENCE 10 ( 5 ) 654 - 671 1999年09月 [査読有り]
米国・金融自由化とファイナンス・カンパニーの戦略
日本経営学会第73回大会・同志社大学(1999/9/9) 1999年09月
消費者信用とは何か(2):中・高額所得者もローンを利用する米国
HOME ECONOMICA 18; 5, pp.38-41 1999年09月
Co-evolution of IT-enabled Organizational Changes in Japanese Retailing Industry: A Longitudinal Study (1980-1997)
Academy of Management Meeting Chicago (1999/8/11) 1999年08月
新・アメリカ消費者金融事情(14):カードを即時発行するオンライン・クレジットカード会社、ネクストカード
月刊消費者信用 17; 8, pp.92-97 1999年08月
新・アメリカ消費者金融事情(13):ニッチ市場の開拓で高収益をあげるメダリオン・フィナンシャル
月刊消費者信用 17; 7, pp.86-90 1999年07月
消費者信用とは何か(1):欧米の消費者信用市場
HOME ECONOMICA 18; 4, pp.38-41 1999年07月
新・アメリカ消費者金融事情(12):堅実にリスク回避しながら多角化経営で増益を続けるCITグループ
月刊消費者信用 17; 6, pp.94-99 1999年06月
米国のインターネット・ローン急成長
日本経済新聞 1999年5月26日 1999年05月
新・アメリカ消費者金融事情(11):55四半期にわたり増収増益を続けるプロビディアン・フィナンシャル・コーポレーション
月刊消費者信用 17; 5, pp.68-73 1999年05月
新・アメリカ消費者金融事情10−全米最大の債権回収業者だったコマーシャル・フィナンシャル・サービス
月刊消費者信用 17;3 1999年03月
新・アメリカ消費者金融事情9−自動車ローン債権の買い取り・証券化業務で急成長するアメリクレジット
月刊消費者信用 17;2 1999年02月
Managing Global Competition: Japanese Companies in Transition
Seoul Journal of Business/Institute of management Research, Seoul National University 4 ( 2 ) 1998年12月
諸刃の剣 他人資本の活用度が経営の命運を握る
フォーブス(日本版) 7;12 1998年12月
新・アメリカ消費者金融事情8−サブプライム自動車ローン市場で優位に立つCAC
月刊消費者信用 16;11 1998年11月
Organization Adaptation: Impact of CEO Succession in Japanese Companies
FSB Working paper/Fuqua School of Business, Duke University 98-10-30 1998年10月
米国の金融システムを支えるベンチャー企業群8−変貌する大手質屋
エコノミスト 76;21 1998年10月
新・アメリカ消費者金融事情7−サブプライム市場で急成長したコンチフィナンシャル・コーポレーション
月刊消費者信用 16;10 1998年10月
新・アメリカ消費者金融事情5−高格付けを背景とした資金調達力が強みサブプライム層市場にも進出の足場を築くGMAC
月刊消費者信用 16;7 1998年07月
新・アメリカ消費者金融事情4−中低所得者を主要ターゲットにクレジットカードを発行するメトリス
月刊消費者信用 16;6 1998年06月
新・アメリカ消費者金融事情3−独自のマーケティング戦略と与信システムにより成長を続けるMBNA
月刊消費者信用 16;5 1998年05月
経営の国際化と企業倫理
Infodia/三菱商事 133 1998年05月
新・アメリカ消費者金融事情2−23年間にわたり増収増益を続けているアソシエイツ・ファースト・キャピタル
月刊消費者信用 16;4 1998年04月
新・アメリカ消費者金融事情1−全米にチェーン店網を持つ質屋キャッシュ・アメリカ・インターナショナル
月刊消費者信用 16;3 1998年03月
米GEキャピタル・サービスはなぜ強いのか
月刊消費者信用 16;2 1998年02月
日本版ビッグバンと貸金業
都金協/(社)東京都貸金業協会 123 1998年01月
Organization Restructuring and Top Executive Turnover in Japanese Firms: An Investigation of Presidential Succession and Institutional Factors
Waseda Business & Economic Studies 33 1997年12月
ハイパーコンペティションの時代を迎えた消費者金融ビジネス
データバンク/ジャパンデータバンク 57 1997年12月
Does National Culture Affect the Development of Ethical Climates? A Comparison of US & Japanese Accountants
Academy of Management Annual Meeting 1997, Boston, Massachusetts 1997年08月
21世紀型グローバル企業の組織デザイン−NOFIA(情報化時代の新組織形態)アプローチ
世界経済評論 41;7 1997年07月
Retail Buyer Decision-making in Japan: What US Sellers Need to Know
International Business Review 6;2 1997年04月
アメリカ消費者金融事情6-「大競争時代」に勝ち残るためのポイントとは
月刊消費者金融 15;3 1997年03月
アメリカ消費者金融事情5−業態間競争と業態内競争で優位に立つ条件とは
月刊消費者金融 15;2 1997年02月
アメリカ消費者金融事情4−グループ生保との提携により効率的なローン販売体制を築いたCCC
月刊消費者金融 15; 1 1997年01月
Setting the Stage for Trust and Strategic Integration in Japanese-U.S. Cooperative Alliances
Journal of International Business Studies 27;5 1996年12月 [査読有り]
A Study of Japanese Retail Buyer Decision Making,with Implications for U.S. Sellers
Waseda Business & Economic Studies 32 1996年12月
アメリカ消費者金融事情3−「本業」を軸に経営立直しをはかるベネフィシャル
月刊消費者金融 14;12 1996年12月
21世紀におけるグローバル企業の組織デザイン−NOFIAデータベース
産業経営 22 1996年12月
アメリカ消費者金融事情2−独立系最大手ハウスホールドの強みとは
月刊消費者金融 14;11 1996年11月
アメリカ消費者金融事情1−最近10年の業界発展プロセスと現状
月刊消費者金融 14;10 1996年10月
Information Technology and New Organization Forms: A Cross-Cultural Analysis
Academy of Management Annual Meeting 1996,Cincinnati, Ohio 1996年08月
経営国際化にともない、日本の企業にもグローバル・レベルでの企業倫理の制度が求められている
日経広告手帳 40;11 1996年06月
S. P. シュナース、創造的模倣戦略
有斐閣 1996年06月
Pioneer Brand Advantage in Japan and the United States
Marketing Science Institute Paper/Marketing Science Institute 96-101 1996年03月
Opportunistic Tendencies in IJVs with the Japanese: The Effects of Culture, Shared Decision Making, and Relationship Age
International Executive/John Wiley & Sons 38;1 1996年01月
ハイパーコンペティションのもとでは銀行の顧客は,銀行との関係よりも財産管理ソフトのほうが大きな価値をもつ
日経広告手帳増刊/日本経済新聞社 39;18 1995年12月
消費者・エコロジー
高橋俊夫編著『コーポレート・ガバナンス』/中央経済社 1995年10月
Retail Buyer Decision-Making in Japan: What U.S. Sellers Need to Know
Marketing Science Institute Paper: Summary in the Harvard Business Review, 74(2), March-April 1996/Marketing Science Institute 95-108 1995年08月
ハイパーコンペティションのもとでは進んで現状を破壊し,新しい競争優位の構築が必要だ
日経広告手帳増刊/日本経済新聞社 39;10 1995年06月
Patterns of Control: A Cross-Culture Comparison of Formal, Professional, and Clan Control of Japanese and U.S. Accountants
Advances in International Comparative Management/JAI Press 10 1995年05月
Is Japan Different?: The Personal Networks of Japanese Business Owners to Those in Four Other Industrialized Nations
KSU Economic and Business Review/Kyoto Sangyo University 22 1995年05月
消費者金融の歴史(14):貸付金残高の減少と貸倒の増加
NCB Report ( 189 ) 20 - 21
現代経営・入門
有斐閣 2002年07月
戦略革新のためのオプション:企業価値創造に向けたマーケティングにおける『開発』『活用』
ヨハン・レゲヴィー、ヘンドリック・マイヤーオーレ、平澤克彦編著『アジア戦略:アジア経済危機後の展開』白桃書房 2002年04月
米国の消費者金融サービス市場
片岡義広・山本真司監修『消費者信用ビジネスの研究』ビーケイシー 2001年12月
Options for Strategic Change: Exploration or Exploitation in Marketing for New Wealth Creation
Jochen Legewie and Hendril Meyer-Phle (eds.), Corporate Strategies for Southeast Asia after the Crisis: A Comparison of Multinational Firms from Japan and Europe,Palgrave 2000年08月
Unbroken Ties: Comparing Personal Business Networks Cross-Nationally
Networks, Markets, and the Pacific Rim (W. Mark Fruin, ed. /Oxford University Press 1998年10月
クラウド・ソーシングが製品デザイン要素を通じて、新製品パフォーマンスに及ぼす影響
研究期間:
新製品開発における市場志向とデザイン志向に関する国際比較研究
研究期間:
新製品開発における市場志向とデザイン志向に関する国際比較研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
21世紀の消費者金融サービス産業の展望
研究期間:
企業のグローバリゼーションと国際企業間協力に関する総合研究
21世紀に向けての企業戦略と組織デザイン:データベースの構築と国際比較
情報化時代における企業戦略と組織デザイン:データベースの構築と国際比較
アジアIT革命の進展とサービス・マルチナショナルズの現状と展望
金融サービス業における企業戦略と組織デザイン:データベースの構築と国際比較
金融サービス会社の戦略と組織変革:質的・量的データベースの構築と国際比較
21世紀に向けての企業戦略と組織デザイン:NOFIAデータベースに基づく10カ国比較研究
1998年 藤田 誠, 恩蔵 直人, 太田 正孝, 宮島 英昭, 厚東 偉介, 葛山 康典, Arie Y. Lewin, Erich Frese, Axel von Werder, Andrew Pettigrew, Dong-Sung Cho, Johan Roos, Bart Victor